今後公募される支援事業についてどこよりも早く案内致します。
今回は、「中小企業販路拡大支援事業補助金(富山県射水市)」の内容について解説していきます。
1.目的
中小企業者の新規事業の創出や販路拡大の推進
2.対象者の詳細
富山県外で開催されるビジネスマッチング、見本市、展示会、商談会等に参加する中小企業者
3.支援内容・支援規模
下記のいずれかの条件を満たす、富山県外で開催される出展催事への参加に要する対象経費の1/2以内を補助する。(上限:国内開催30万円、海外開催50万円)
①国若しくは地方公共団体が主催・後援・協賛をしているもの
②広告、ホームページ等で広く一般公開されているもの
4.募集期間
通年
5.対象期間
通年
6.問合せ先
所在地 : 〒934-8555
富山県射水市本町二丁目10番30号
射水市役所新湊庁舎2階 射水市商工企業立地課
開庁時間:8:30~17:15
TEL : 0766-82-1955
FAX : 0766-82-8245
MAIL: kigyou@city.imizu.lg.jp
新たな取り組みを模索されている事業者様は、是非一度ご検討されてはいかがでしょうか?
詳しくは検索キーワードに 【 販路拡大支援 】を入れて検索!!
【ニュースソースはコチラ】
http://www.city.imizu.toyama.jp/guide/svGuideDtl.aspx?servno=9762
-
-
キーワード検索
-
直近1週間の人気記事ランキングBest10
直近10回分の投稿
5/11(火)新規公示案件情報
5/11(火)新規公示案件情報【有料会員限定】
助成金なう採用事例 ファイナンシャルアライアンスFP黒川事務所 様
令和3年度の両立支援等助成金の各コースはどうなりますか?
展示会の助成金まとめ 国内外出展/オンライン出展/キャンセル料/PR活動 など
祝、会員10万人突破!小冊子「個人で使える助成金のすすめ」先着1000人にプレゼント♪
小冊子「個人で使える助成金のすすめ」2021年春版登場!!
事業再構築補助金セミナー 5月10日2次公募開始/緊急事態宣言枠は3/4補助【9期100社限定セミナー募集】
スズメバチの駆除で出る助成金とは?
中小企業庁の補助金申請に必要!GビズIDとは?
カテゴリー
カレンダー
2025年11月 月 火 水 木 金 土 日 « 5月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 アーカイブ
タグ一覧








さて、第1部でございますが 「合言葉は助成金なう!~日本初11187機関の助成金情報を徹底的に活用する~」と題し、ご静聴いただいております。
講師は弊社ナビット 千葉貴典です。
第2部は「ものづくり補助金」でございます。
講師は中小企業診断士 事業再生マネージャー 三橋心様です。
最後に本日のご案内スタッフです。
本日はありがとうございました。
助成金なうではFacebookファンページでもお役立ち情報を掲載していますのでご覧ください。その際は、ぜひ!「いいね!」を押してください!
クリック→ 

第1部は「合言葉は助成金なう!~日本初11187機関の助成金情報を徹底的に活用する~」と題し、弊社ナビット 前田 啓祐 による講演になります。
第2部は、「ものづくり補助金」と題し、中小企業診断士 三橋 心 様による講演になります。
ありがとうございました!
今後の「ものづくり補助金セミナー」開催予定は以下になります。
受付
助成金なうではFacebookファンページでもお役立ち情報を掲載していますのでご覧ください。その際は、ぜひ!「いいね!」を押してください!



第1部は「合言葉は助成金なう!~日本初11187機関の助成金情報を徹底的に活用する~」と題し、弊社ナビット 前田 啓祐 による講演になります。
第2部は、「ものづくり補助金」と題し、中小企業診断士 三橋 心 様による講演になります。
皆様熱心に講演を聞かれていらっしゃいます。
ありがとうございました。
今後の「ものづくり補助金セミナー」開催予定は以下になります。
受付
助成金なうではFacebookファンページでもお役立ち情報を掲載していますのでご覧ください。その際は、ぜひ!「いいね!」を押してください!



本日は以上になります。
今後も定期的によくある質問や、わかりにくい助成金補助金の
専門用語について解説していきます。
是非、ご活用下さい!


創業補助金の審査項目を見ると「事業の独創性」には、「技術やノウハウ、アイディアに基づき、ターゲットとする顧客や市場にとって新たな価値を生み出す商品、サービス、又はそれらの提供方法を有する事業を自ら編み出していること」と書かれています。
ものづくり補助金では、「革新的なサービスの創出」として、「自社になく、他社でも一般的ではない、新たな役務を取り込んだ(取り入れたも含む)新サービス、新商品開発や新生産方式をいう」と書かれています。また、留意点として「他者と差別化し競争力強化が実現するか」となっています。
つまり、独創性や革新性は切り口が新しく、差別化された事業であるということになります。
例えばケーキ屋さんが今まで扱ってなかったシュークリームを扱うだけでは独創性や革新性があるとはいえません。他のケーキ屋さんではシュークリームをすでに扱っているところも多く、目新しさがあるわけでも、差別化されているわけでもないからです。
しかし、そのケーキ屋が経営者の出身地にある農家や地元の農家と連携して、無農薬野菜を使った着色料を開発して、それをケーキに活用した場合はどうでしょうか。安心・安全や地元の農業の活性化とセットで訴求できる目新しさがあります。
もしかしたら既にこのケーキ屋は既にあるかもしれませんが、考え方としてはこうしたことが独創性や革新性と考えられます。
また、他業種や業態では普通に取り入れられている方法を自業種に取り入れるなどでもよいでしょう。
立ち食いソバやうどん、呑み屋は昔からありましたが、フレンチやステーキに取り入れ、人気が出た企業も独創性・革新性を発揮したと言えるでしょう。
また、日本の伝統産業に新たなデザインを取り入れて、海外に販路を求めたというのも差別化されています。

経営者は新たな事業を行う際に、自分の夢を思い浮かべると同時に「これはいける」という確信があるはずです。しかし、その確信は自分だけで感じているであれば、果たしてそれは市場性があるのか、本当に事業として成り立つのかが伝わりません。
投資家を集める際もそうですが、夢や確信の背景となるもの、それはデータであったり、マーケティングであったり、人脈であったり、販路の確保だったりといろいろあると思いますが、そうした裏付けを言語化や図式等にして伝えなければ、投資する側もこの会社に投資すれば将来のリターンが期待できると確信はできないでしょう。
「事業の継続性」においても、3年後もきちんと残っている3割の会社に入っているということを示さなければなりません。
つまり、ここでは現状で想定できるリスクをすべて洗い出し、対応策をあらかじめ考えているのかどうか、そして、それでも起こってしまったリスクに対して、具体的にどう対処するのかをきちんと明記することが重要になってきます。
表記の仕方としては、想定されるリスクに番号をつけ、それぞれの番号に対応した対応策を書くとよいでしょう。また、起こってしまったリスクに対しても同様です。
本日は以上になります。
今後も定期的によくある質問や、わかりにくい助成金補助金の
専門用語について解説していきます。
是非、ご活用下さい!
本日は以上になります。
今後も定期的によくある質問や、わかりにくい助成金補助金の
専門用語について解説していきます。
是非、ご活用下さい!


認定を受けた事業計画への支援措置としては、以下のものがあります。
①下請中小企業・小規模事業者自立化支援対策費補助金 補助上限額2000万円
②日本政策金融公庫による低利融資制度(企業活力強化資金)
③中小企業信用保険法の特例
・普通保障等の別枠設定
普通保障2億円、無担保保証8,000万円、特別小口保証1,250万円、
流動資産担保融資保証2億円に加えて、
それぞれ別枠で同額の保証を受けることができます。
・新事業開拓保障の限度枠拡大
新事業開拓保障の限度額が2億円から4億円(組合4億円から6億円)に拡大されます。
④中小企業投資育成株式会社法の特例
事業を行う中小企業者が増資等を行う場合、
資本金3億円を超える株式会社であっても
投資育成会社の投資対象に追加されます。
本日は以上になります。
今後も定期的によくある質問や、わかりにくい助成金補助金の
専門用語について解説していきます。
是非、ご活用下さい!
★セミナーのお知らせ

その他:
静岡市の助成制度を御利用される場合は、施設の設置又は購入する前に、市への申請が必要です。
申請の手続き等、御不明な点がありましたら下記の連絡先にお問い合わせください。
問い合わせ先
上下水道局 下水道部 下水道維持課 排水設備係
所在地:上下水道局庁舎4階
電話:054-270-9235
ファクス:054-270-9234
新たな取り組みを模索されている事業者様は、是非一度ご検討されては如何でしょうか!
詳しくは検索キーワードに 【
「中小サービス事業者の生産性向上のためのガイドライン」は、サービス業の9割以上を占める中小企業の皆様の為に策定された、より効果的に付加価値向上や効率向上につなげることを目的にしたガイドラインです。
ガイドラインに記載された具体的手法は主に上図の通りに分類されます。
今回は「2.効率の向上」の(9)サービス提供プロセスの改善、(10)IT利活用(効率の向上に繋がる活用)について紹介いたします。
(9)サービス提供プロセスの改善
業務フロー及びサービス提供プロセスを明確化することで可能となる経営状況の把握・分析・伝達を、迅速で的確な経営判断のためにも活用することが有効となります。
その一方、業務フローやサービス提供プロセスは重要な機密情報にあたることから、社内の情報管理の徹底や個人情報の保護など事業の安定継続のためのリスク管理体制を確保することも必要です。
具体例
地域内で複数の店舗を持つホテルが、集中調理施設であるセントラルキッチンに調理を集約することで食事作りの効率化を図っています。また、ホテルの接客の忙しさに応じて、バックオフィスのスタッフも接客ができるよう人材教育を行うことで、部署を超えた対応が可能な人員体制をつくっています。
また、このホテルでは、下記のよう工夫もしています。
◆見えるところにお金をかけて見えないところは標準化、効率化⇒食材費や人件費を削減すると顧客満足度が低下する。
◆再生の場合料理人が辞めることが多い⇒料理人全体に若い⇒8割の食材を千葉セントラルキッチンで作り冷凍して供給⇒地元の食材にこだわったメインディッシュとデザートで食事の評価が決まる⇒現場での調理に余裕、残り2割は現地の食材で時間をかけて良いものを作ることができる。
◆人手のかかる部屋食をやめる⇒レストランや食事処の増設⇒間仕切りないが、照明で間仕切りするため大食堂のイメージない
◆女将も半分程度やめる⇒女将に依存しない仕組み⇒通常女将は年中無休⇒従業員のマルチタスク化で対応
◆従来はフロント、調理、掃除などの特定の仕事だけをする⇒複数の仕事ができるようにする⇒抵抗を示す年配者⇒自発的に辞めていく
◆顧客へのおもてなし⇒個人の判断でマニュアルに従うのは2割程度。最低限の顧客情報を共有
◆リピーター専用のHP⇒宿を優先的に予約⇒6割がリピーター⇒顧客囲い込むカード発行しない。法人契約10%⇒マーケティングコストを削減しても顧客満足度は低下しない。リピーターは利益と満足度を両立させる上で重要。
(10)IT利活用(効率の向上に繋がる活用)
IT 利活用の効果とあわせて、それに伴うリスクを認識し、それに対する適切な準備と対策を実施することが必要です。
具体例
今回にてものづくり補助金シリーズを終了いたします。
今までお読みいただきありがとうございます!
ものづくり補助金は4月13日(水)(消印有効)が締切となります。
まだ応募していない方は急ぎましょう!


第1部「合言葉は助成金なう!~日本初11187機関の助成金情報を徹底的に活用する~」
第2部「ものづくり補助金」
弊社ナビット 谷口 敬生 による講演になります。
名古屋
大阪
ものづくり補助金の応募〆切は4月13日(水)ですが、まだ間に合います!
申請をお考えの方は是非ご参加ください!
助成金なうではFacebookファンページでもお役立ち情報を掲載していますのでご覧ください。その際は、ぜひ!「いいね!」を押してください!
クリック→ 

本日は第2部の「ものづくり補助金」も引き続き谷口敬生による講演となります。
本日のスタッフ
案内係
受付
ありがとうございました。
明日は、名古屋と大阪で開催致します。
この機会をお見逃しなく!!
上記のように、複数の温泉旅館が協力するなど、競合にもなりうる同業他社との協力関係を構築することも、時には必要となります。
(8)IT利活用(付加価値向上に繋がる利活用)
IT 利活用の有効性と合わせて、IT 利活用に伴うリスクを認識し、それに対する適切な準備と対策を実施することが肝要です。
本日は以上になります。
次回は中小サービス事業者の生産性向上のためのガイドライン(Part.5)について解説します。
是非、ご活用下さい!

横浜
第1部は「合言葉は助成金なう!~日本初11187機関の助成金情報を徹底的に活用する~」と題し、弊社ナビット 谷口 敬生 による講演です。
第2部は「ものづくり補助金」と題し、中小企業診断士 事業再生マネージャー 三橋 心 様 によるご講演となります。
「ものづくり補助金」について丁寧に説明しております。
大宮
横浜
助成金なうではFacebookファンページでもお役立ち情報を掲載していますのでご覧ください。
その際は、ぜひ!「いいね!」を押してください!
クリック→ 























