設備系の助成金」カテゴリーアーカイブ

設備投資、産業振興、販路開拓、ものづくり、エネルギーなどに関連する助成金・補助金を紹介します!

平成30年はどのような国の補助金がありますか?

助成金・補助金に関する疑問、新しく出た助成金/補助金をわかりやすく解説致します! new-1027875_960_720 今回のテーマ 平成30年はどのような国の補助金がありますか? 平成29年12月22日に閣議決定がなされ、29年度の補正予算が確定しました。メインの補助金の補正予算及び本予算は以下の通りになります。 ・小規模事業者持続化補助金(補正:120億円) 小規模事業者の販路開拓、生産性向上のための補助金 ・IT導入補助金(補正:500億円) 生産性向上のためのITツールの導入のための補助金 ・事業承継補助金(補正:50億円) 事業承継にからむ経営革新、事業転換等に取り組む企業へ設備投資、販路拡大、既存事業の廃業投資へ必要な経費等の補助金 ・ものづくり補助金(補正:1000億円)補助率2/3から1/2へ、1000万上限、専門家経費30万円 ・ふるさと名物補助金(本:43億円、補正:40億円の一部) ・省エネ補助金(補正:78億円の一部、本:646億円の一部) このなかでものづくり補助金は28年度補正予算と比べて実質300億円ほど多くなっていますが、28年度のように上限が3,000万円といった大型の設備投資の補助金はなくなりました。 補正予算の実施は2月~5月の早い時期に実行されることが多く、本予算は4月以降9月までに実行されることが多くなっていますので、時期を考えつつも、早めの準備が欠かせません。 ☆早い者勝ち!助成金・補助金の申請コンサルタントはこちら ☆月1000円で全国の助成金情報が見放題!「有料サービス」はこちら   fb_bnr_off ☆助成金なうはこちら!

カテゴリー: IT・観光系の助成金, おすすめ助成金, よくある質問, 大型の助成金, 設備系の助成金 | タグ: ものづくり補助金 | 平成30年はどのような国の補助金がありますか? はコメントを受け付けていません。

ものづくり補助金 速報!小規模事業者向け500万枠登場!700億から1000億へ予算拡大へ セミナー同時開催

カテゴリー: おすすめ助成金, 助成金セミナー, 大型の助成金, 設備系の助成金 | タグ: ものづくり補助金 | ものづくり補助金 速報!小規模事業者向け500万枠登場!700億から1000億へ予算拡大へ セミナー同時開催 はコメントを受け付けていません。

企業立地系助成金のご紹介!

助成金・補助金に関する疑問、新しく出た助成金/補助金をわかりやすく解説致します! Tsukuba_Center_&_Mt.Tsukuba01 今回のテーマ 企業立地系助成金のご紹介! 地域経済を活性化させる為に、県外国外から観光客を呼び寄せるなど、いろんな自治体でいろんな施策が取られています。 でも、やっぱり基本パターンは、企業をたくさん呼んで事業所なり工場なりをどんどん新設してもらうことですよね。 そこで、今回は、企業立地に関する助成金・補助金の紹介をいたします! 1.工場や研究所を新設しよう!(熊本県) 地場企業による工場や研究所の新設・増設を支援する補助制度です。 ①対象企業 地場企業 ※補助金の交付を申請する場合は、建設工事着工前までに事業計画を提出していただき、知事の認定を受ける必要があります。 ②対象要件 投資額3億円以上、新規雇用10人以上 (フード&ライフ関連、物流施設 1億円以上、10人以上) (特定分野研究開発業 5千万円以上、5人以上) ③補助額 補助金(千円未満切捨て) =(1)投下固定資産分 +(2)新規雇用分 投下固定資産額(※1)・新規雇用者数の基準及び補助金の算定方式は、業種区分ごとの異なります。 対象5分野(※2)に該当する場合の限度額は、最大15億円。 ※1 投下固定資産額とは、地方税法341条に規定する固定資産の取得価額(工場等建物、機械設備 : 土地を除く)をいいます。 ※2 対象5分野とは、「熊本県産業振興ビジョン2011」の「重点成長5分野」のうち、セミコンダクタ関連、モビリティ関連、グリーン関連、フード&ライフ関連、社会・システム関連の業種をいいます。 ④申請期限 随時 2.ソフト系IT産業を振興させよう!(島根県) ソフト系IT企業が、県内に新規・増設する場合に助成します。 ①対象 ■県内既存ソフト系IT企業の増設に対する助成 ソフトウェア業、デジタルコンテンツ業の県内既存企業が、新しい技術やビジネスモデルにより事業を拡大する場合で、知事が特に認めたもの ■県外からの新規立地または県内での新規創業に対する助成 次のいずれかに該当するソフトウェア業、デジタルコンテンツ業で、知事が特に認めたもの 1.県外で事業活動する企業が県内に新規立地する場合 2.技術やビジネスモデルに優れる企業を県内で創業する場合 ②助成額 ■県内既存ソフト系IT企業の増設に対する助成 ・補助要件 増加雇用従業員5人以上(常用従業員に限る) ・ 補助額 増加雇用従業員×100万円(中山間地域等に立地する中小企業130万円) ■県外からの新規立地または県内での新規創業に対する助成 ・補助要件 増加雇用従業員3人以上(常用従業員に限る) ・企業立地促進助成  補助額 増加雇用従業員×100万円(中山間地域等に立地する中小企業130万円) ・上記のほか、補助要件に合致する企業には、家賃、航空運賃、人材確保・育成支援に係る補助がそれぞれございます。 ③申請期限 随時 Sunset_over_Shinjuku 3.本社機能を移転しよう!(佐賀県) 県内における雇用の創出と地域経済の活性化を図るため、企業の立地を促進します。 ①対象 ○対象地域 県内全域 ○対象者 県外から本社機能を移転する事業者 ○対象業種 製造業、道路貨物運送業、倉庫業、こん包業、卸売業、ビジネス支援サービス業 ○対象者の要件 ・県又は市町(県立会)と進出協定締結(県の認定の場合も含む) ・立地決定日から2年以内に操業を開始 ・増加新規地元雇用者等数:5人以上(県外からの配置転換を含む。) ※増加新規地元雇用者等数は、立地決定日から2年以内に操業を開始後、1年経過日までのものが対象となります。 ②補助額 (立地促進奨励金) 補助金額=①投資関係+②賃料関係+③本社間連絡調整支援+④配置転換支援 ①投資関係=投資額×1/10(初回のみ:限度額 1億円) ②賃料関係=オフィス賃料×1/2(3年間:限度額 6千万円) ③本社間連絡調整支援=地域単価×本社への出張延回数(3年間:限度額 なし) ④配置転換支援=50万円×配置転換者増加数(3年間:限度額 なし) (雇用促進奨励金) 増加新規地元雇用者等数1人当たり100万円(配置転換者の場合50万円) ③申請期限 随時 「地方で企業を立ち上げたいなぁ」とお思いの方は、是非助成金なうでお目当ての助成金・補助金を探してみてください! fb_bnr_off ☆助成金なうで「企業立地」を検索! ☆助成金の申請コンサルタントはこちらから☆ ☆マイプラン契約はこちらから☆ ☆助成金を活用できるサービスはこちら☆

カテゴリー: おすすめ助成金, 大型の助成金, 設備系の助成金 | 企業立地系助成金のご紹介! はコメントを受け付けていません。

ものづくり補助金に採択されるためには経営革新計画の承認を受けておいた方がよいでしょうか?

助成金・補助金に関する疑問、新しく出た助成金/補助金をわかりやすく解説致します! family-run-business-645614_960_720 今回のテーマ ものづくり補助金に採択されるためには経営革新計画の承認を受けておいた方がよいでしょうか? 中小企業向けの設備投資の補助金としては、ものづくり補助金は毎回1、2を争うほどの予算規模となっています。 しかし、ものづくり補助金が開始されてから既に5年が経過し、認知度が浸透している現在、事業計画の完成度や作成サポートする企業の成熟度も上がり、厳しい競争となっています。 全体の傾向としては、革新性は問われますが、それよりも生産性向上や継続性が求められるため、審査員がぱっと読んで、うまくいきそうだなと感じてもらうことが重要になってきます。 全く新たな事業ですと、「どうやって人材を育成するのか?」「ノウハウはどうするのか?」「本当に売れるのか?」といった、不確定要素をできるだけ排除していく必要があるため、その整合性を構築するのが難しくなります。 実際の事業はやってみなければわからない点は多くありますが、あくまでも審査員の理解を超えた部分はなかなか点数化してもらえませんので、気を付ける必要があるでしょう。 上記の理由はさておき、いずれにしても競争が厳しくなっていますので、ものづくり補助金の採択を考えるならば、できるだけ加点要素はクリアする必要があります。 加点要素の中で、毎年あるのが、経営革新計画の承認があるかどうかです。 経営革新計画は、中小企業が経営の向上を目的に作成する計画書であり、各都道府県に事業計画を申請するものです。内容はものづくり補助金の計画書とかなり近いものになっていますので、準備として今すぐにでも始められるとよいでしょう。 fb_bnr_off ☆助成金なうはこちら! ☆助成金の申請コンサルタントはこちらから☆ ☆マイプラン契約はこちらから☆ ☆助成金を活用できるサービスはこちら☆

カテゴリー: よくある質問, 大型の助成金, 設備系の助成金 | タグ: ものづくり補助金 | ものづくり補助金に採択されるためには経営革新計画の承認を受けておいた方がよいでしょうか? はコメントを受け付けていません。

高齢者に優しい助成金・補助金紹介!

助成金・補助金に関する疑問、新しく出た助成金/補助金をわかりやすく解説致します! pair-2914879_960_720 今回のテーマ 高齢者に優しい助成金・補助金紹介! いよいよ現実味を増してきた超高齢社会!増え続ける高齢者の為にバリアフリー設備をどんどん用意しなくてはいけません。自治体の中には、高齢者に優しい事業に対して、助成金・補助金を支給するところもあります。 今回はそんな高齢者に優しい助成金・補助金を紹介します! 1.高齢者の健康に役立つ事業をやろう!(全国) 高齢者・障害者・子育て世帯の居住の安定確保及び健康の維持・増進に資する事業に対して、補助金を交付します。 ①補助対象事業及び補助率 1.住宅並びに高齢者等の居住の安定確保及び健康の維持・増進に資する施設(建 築設備を含む。)の整備(新築、取得又は改修) 【補助率等】 ・住宅及び高齢者の交流施設等の整備費 (補助率:新築等1/10、改修2/3) ・設計費(補助率:2/3) 2.技術の検証 先導的な提案に係る居住実験・社会実験等 【補助率等】 ・居住者実験、社会実験等の技術の検証に要する費用(補助率:2/3) 3.情報提供及び普及 展示用住宅の整備、展示用模型の作成、その他の情報提供及び普及 【補助率等】 ・選定提案に係る情報提供及び普及に要する費用(補助率:2/3) ②申請期限(締切済) 平成 29 年7月14日(金)~平成 29 年8月21日(月) hospice-1793998_960_720 2.高齢者が安心して住めるバリアフリーな住宅を作ろう!(岩手県釜石市) 一定の基準を満たすバリアフリー対応の住宅や一定量の県産材を使用した住宅を、市内に建設または購入して居住する場合、工事費の一部を補助します。 ①補助金の対象となる住宅 1.建設の場合 一戸建ての住宅 店舗や事務所等の併用住宅の場合は、居住専用部分 共同住宅・長屋・借家(コーポラティブ方式で建設する場合のみ) 2.購入の場合 一戸建ての住宅 店舗や事務所等の併用住宅の場合は、居住専用部分 共同住宅等の住戸部分 ②補助額(1と2の補助は、併用できます。) 1.バリアフリー対応工事 住宅性能評価基準の高齢者等配慮対策等級3以上の基準を満たす住宅 補助金額:床面積に応じて、定額で補助します。 75平方メートル未満          :40万円 75平方メートル以上120平方メートル未満:60万円 120平方メートル以上          :90万円 2.県産材使用工事 10立法メートル以上の県産材を使用する住宅 補助金額:使用量に応じて、定額で補助します。 10立法メートル以上20立法メートル未満:20万円 20立法メートル以上30立法メートル未満:30万円 30立法メートル以上          :40万円 ③申請期限 随時 3.老人クラブを作ろう!(青森県青森市) 高齢者が地域社会の中で孤立することなく、生きがいを持って充実した生活を送ることができるよう、社会奉仕活動、教養講座及び健康増進活動等を実施する単位老人クラブへ補助金を交付します。 ①補助対象・補助額等 受給するには、詳細について窓口へ問合せる必要があります。 ②申請期限 随時 「おじいちゃんとおばあちゃんに喜んでもらいたいなあ・・・」とお思いの方は、是非助成金なうで該当する助成金・補助金を探してみてはいかがでしょうか? 助成金なうで「高齢者」を検索! ☆助成金の申請コンサルタントはこちらから☆ ☆マイプラン契約はこちらから☆ ☆助成金を活用できるサービスはこちら☆

カテゴリー: IT・観光系の助成金, おすすめ助成金, 大型の助成金, 設備系の助成金, 雇用系の助成金 | 高齢者に優しい助成金・補助金紹介! はコメントを受け付けていません。

中小企業に投資してくれる国の機関がある?

助成金・補助金に関する疑問、新しく出た助成金/補助金をわかりやすく解説致します! piggy-2889046_960_720 今回のテーマ 中小企業に投資してくれる国の機関がある? 官公庁や自治体がお金を出してくれるのは、なにも助成金・補助金だけではありません。 何と中小企業に対して投資をしてくれる国の機関もあるのです。その名もずばり「中小企業投資育成株式会社」! 中小企業投資育成株式会社は助成金ではありませんが、資金調達の一つとして覚えておくとよいでしょう。 国の政策実施機関であり、主に、東京、名古屋、大阪の中小企業投資育成株式会社があり、全国をカバーしています。自己資本の充実や経営の安定化や企業の成長を支援するという趣旨の組織です。 支援内容としては、株式や新株予約権付社債等の引き受けが主となります。議決権は50%以下に抑えられますが、融資ではないため、返済がすぐに求められるものではなく、長期的な視点で、将来的な開発や企業の成長に時間がかかる場合には活用メリットがあります。 これまで全国で5,000社以上の投資が行われ、そのうち、200社余りが株式上場しています。 主な支援としては、経営の安定化、事業承継支援、株式上場支援、勉強会や異業種交流の場を設けるビジネスマッチングや人材育成などのメニューが取り揃えられています。 今後、飛躍的に成長を目指す企業はぜひ、活用の検討をしてみてはいかがでしょうか。 fb_bnr_off 助成金なうはこちら! ☆助成金の申請コンサルタントはこちらから☆ ☆マイプラン契約はこちらから☆ ☆助成金を活用できるサービスはこちら☆

カテゴリー: よくある質問, 大型の助成金, 設備系の助成金 | 中小企業に投資してくれる国の機関がある? はコメントを受け付けていません。

緑化事業に関する助成金・補助金のご紹介!

助成金・補助金に関する疑問、新しく出た助成金/補助金をわかりやすく解説致します! canopy-2552954_960_720 今回のテーマ 緑化事業に関する助成金・補助金のご紹介! 最近は環境保全に対する意識が高まりつつあり、自治体の多くで緑化事業が推進されています。 今回はそんな緑化に関する補助金についてご紹介いたします! (1)建物の屋上を緑にしよう!(埼玉県) 都市のみどりを増やす取組の一つとして、建物の屋上や壁面などの緑化に対する補助事業を行っています。 ①対象事業 埼玉県の市街化区域内の民間施設で実施する、公開性のある緑化事業 屋上緑化(100平方メートル以上)・壁面緑化(100平方メートル以上)・空地緑化(100平方メートル以上) ②補助額 補助率  3分の2 補助限度額  1,500万円 ③申請期限 平成29年4月11日(火曜日)から平成29年12月22日(金曜日) leaf-1498985_960_720 (2)緑を増やしてヒートアイランドを防げ!(東京都千代田区) ヒートアイランド現象を緩和する屋上緑化や壁面緑化、屋上に高反射率塗料を塗布する工事、窓ガラスへの日射調整フィルム・コーティング材による遮熱対策、ドライ型ミスト発生装置の設置など、ヒートアイランド対策の費用の一部を助成しています。 ①対象事業と補助額 ・屋上緑化 助成対象経費の50%または緑化面積×30,000円/平方メートルのいずれか低い額(上限200万円) ・プランター(屋上・敷地内100リットル/基以上) 助成対象経費の50%または設置基数×15,000円/基のいずれか低い額(上限50万円) ・敷地内緑化 助成対象経費の50%または緑化面積×30,000円/平方メートルのいずれか低い額(上限200万円) ・壁面緑化 助成対象経費の50%または緑化面積×5,000円/平方メートルのいずれか低い額(上限50万円) ・高反射率塗料(注釈1) 助成対象経費の50%または塗布面積×2,000円/平方メートルのいずれか低い額(上限30万円) ・日射調整フィルム・ 窓用コーティング材(注釈2) 助成対象経費の50%または塗布面積×4,500円/平方メートルのいずれか低い額(上限30万円) ・ドライ型ミスト発生装置(注釈3) 助成対象経費の50%(上限100万円) (注釈1) 高反射率塗料とは、屋上に蓄熱を抑制する塗料を塗布することです。 (注釈2) 窓ガラスに日射調整フィルムやコーティング材による対策を行うことです。 (注釈3) ドライ型ミスト発生装置とは、微細な水滴(20μm以下)を散布してその気化熱により対象空間の冷却を行う装置のことをいいます。 ②申請期限 平成30年2月9日(金曜日)まで (注釈) 受け付けは先着順とし、予算がなくなり次第助成を終了します。 (3)事業所の敷地内を緑化しよう!(宮城県気仙沼市) 取得面積の一部を緑化した事業者に対して補助金を支給します。 ①適用条件 新たに事業所用地を取得し、3年以内に事業所の建設に着手したもの。 取得面積が3,000平方メートル以上であること。 取得後5年以内に取得面積の10%以上の緑化を行ったもの。 ②奨励金等の額 緑化に要した経費に100分の30を乗じて得た額(限度額200万円) ③申請期限 随時 「最近社内に癒しがないなぁ…。」とお悩みの方は、是非補助金を使って緑を増やし、リフレッシュしてみてはいかがでしょうか? 助成金なうで「緑化」を検索! ☆助成金の申請コンサルタントはこちらから☆ ☆マイプラン契約はこちらから☆ ☆助成金を活用できるサービスはこちら☆

カテゴリー: おすすめ助成金, ユニークな助成金, 大型の助成金, 設備系の助成金 | タグ: 東京都 | 緑化事業に関する助成金・補助金のご紹介! はコメントを受け付けていません。

事業計画策定の際のポイントはどんなところですか?

助成金・補助金に関する疑問、新しく出た助成金/補助金をわかりやすく解説致します! floor-plan-1474454_960_720 今回のテーマ 事業計画策定の際のポイントはどんなところですか? 補助金の事業計画を作る際に計画の数値はどうするかといった問題があると思います。計画ですから、あくまでも予測になりますが、どうやって根拠を構築するのかというのは難しい判断になります。 例えば、日本政策金融公庫によると、各業種の売上に関しては、以下のように数値を構築していくこととなります。 ①コンビニエンスストアのように販売店で店舗売りのウエイトが大きい業種 1㎡(もしくは1坪)当たりの売上高×売場面積 ②飲食業、理・美容サービス業関係業種 客単価×設備単位数(座席)×回転数、 ③自動車販売業や化粧品販売業、ビル清掃業などの労働集約的な業種 従業員1人当たりの売上高×従業者数 ④部品加工業、印刷業、運送業など設備が直接売上に結び付く業種 設備の生産能力×設備数 貸借対照表の受取手形や売掛金、棚卸資産、支払手形や買掛金等の運転資本に関しては、過去2年間の平均回転率などで自動的に計算するという方法もあります。また、過去の原価率や販管費率などを参考にしながら数値を構築していくことになります。 特に注意すべき点は減価償却費や借入の元本返済や金利などになります。 減価償却費に関しては、実際に現金が出ていくわけではないので、キャッシュフローではプラスになります。また、元本の返済は税金を引かれた後の当期純利益に運転資本と減価償却費を調整した額から支払われるということを念頭に数値を構築する必要があります。 助成金なうはこちら! ☆上記の助成金の申請コンサルタントはこちらから☆ ☆マイプラン契約はこちらから☆ ☆助成金を活用できるサービスはこちら☆

カテゴリー: IT・観光系の助成金, よくある質問, 設備系の助成金 | 事業計画策定の際のポイントはどんなところですか? はコメントを受け付けていません。

エネルギーに関する助成金・補助金のご紹介!

助成金・補助金に関する疑問、新しく出た助成金/補助金をわかりやすく解説致します! echo-1966021_960_720 今回のテーマ エネルギーに関する助成金・補助金のご紹介! 1.住宅に太陽光発電を設置しよう!(宮崎県宮崎市) クリーンエネルギーを積極的に利用するまちづくりを推進し、地球温暖化の防止を図ることを目的として、住宅用太陽光発電システム設置費の一部を補助します。 ①補助対象者 自ら(又は自らと生計を一にする者)が居住する市内の一戸建住宅(店舗兼住宅を含む)、又は共同住宅に対象システムを設置する予定の方 ②補助額 1キロワットあたり 2万円(上限7万円)【住宅用 10キロワット未満】 ③申請期限 平成29年5月18日(木)~平成29年12月22日(金) 午前8時30分~午後5時15分 ※ 土・日・祝日は除く 2.LED照明を導入しよう!(東京都) 中小企業者等が、生産コストの上昇に対して、生産活動を続けながら電気の使用量を抑制する節電に取り組むことが重要であることに鑑み、中小企業者等が行う電力の効率的利用を図るための設備等の導入を支援し、もって、東京都内の中小企業の振興に資することを目的としています。 ①助成対象設備 (1).LED照明器具 LEDモジュールが組み込まれたベースライト形、ダウンライト形、スポットライト形、高天井形等の製品で次に掲げる要件を満たしているものであること。 1.電気用品安全法(昭和36年法律第234号)に定める技術上の基準に適合しているもので、製品へのPSEマークの表示及び製造事業者等において同法第3条の規定による電気用品製造(輸入)事業の届出がなされているもの。ただし、国等による環境物品等の調達の推進等に関する法律(平成12年法律第100号)の基準に適合しているものが望ましい。 2.消防法又は建築基準法で設置が義務付けられていないもの。 (2).デマンド監視装置 電力量計に接続し、電力使用量を監視し、あらかじめ設定した電力使用量に近づくと警報を発報等する装置を有するもの。 (3).進相コンデンサ 電気回路において力率を改善するために導入するもの。 (4).インバータ 周波数や電圧、電流を制御することによって、動力設備の運転量を制御し、省エネルギーに寄与するもの。 ②助成率及び助成限度額 助成率 助成対象経費の1/2以内 助成限度額 1,500万円(下限30万円) ③申請期限 平成29年6月1日(木)~平成29年11月24日(金) fractal-1104779_960_720 3.燃料電池で動く車両を導入しよう!(愛知県) 燃料電池産業車両の普及を促進することを目的に、燃料電池産業車両の導入に要する経費の一部を補助します。 ①補助対象者 愛知県内で燃料電池産業車両(FCフォークリフト等)を導入する者で、一般社団法人低炭素社会創出促進協会に対し、環境省補助金(※)の交付申請を行った者。 ※環境省補助金とは、二酸化炭素排出抑制対策事業費等補助金(再エネ等を活用した水素社会推進事業)を指す。 ②補助額 燃料電池産業車両(FCフォークリフト等)を導入する場合に、ガソリンで稼働する通常のフォークリフトとの「差額」の 一部を補助。 中小企業の場合、補助率は差額の1/2、補助上限額は500万円。 大企業の場合、補助率は差額の1/4、補助上限額は250万円。 ③申請期限 平成29年7月3日(月)以降、随時受け付けます。ただし、交付決定は予算の範囲内で行います。 4.温室効果ガスを削減しよう!(三重県四日市市) 1960年代「四日市ぜんそく」という大規模な公害が発生したことで有名な、三重県四日市市の補助金です。温室効果ガス排出量の削減を推進するため、市内の中小企業が行う省エネルギー診断、省エネルギー設備の更新または導入に要する経費の一部を補助します。 ①補助対象事業 補助対象設備等は未契約・未着工のもので、次のいずれかに該当するものです。ただし、自己の住居、展示、販売又は自社施工による事業は補助対象外です。 (1)省エネルギー診断 (2)設備の更新 ア 照明設備 イ 給湯設備 ウ 空調設備 エ ボイラー設備 (3)設備の導入 ア 小型コージェネレーション設備 イ LED照明設備 ②補助金額 補助対象経費の3分の1以内かつ補助金額の上限は300万円 ③申請期限 平成29年4月3日(月)から平成30年1月31日(水)まで ※先着順。ただし、交付申請総額が予算額に達した場合は、その日で募集を終了し、募集を終了した日の申請者の中から抽選により交付対象者を決定します。 皆様もこれを機会に是非省エネに励んでみてはいかがでしょうか?お住まいの自治体でも省エネ系の助成金・補助金を出しているか、是非助成金なうで検索してみてください! 助成金なうで「エネルギー」を検索! ☆上記の助成金の申請コンサルタントはこちらから☆ ☆マイプラン契約はこちらから☆ ☆助成金を活用できるサービスはこちら☆

カテゴリー: おすすめ助成金, 大型の助成金, 設備系の助成金 | タグ: 東京都 | エネルギーに関する助成金・補助金のご紹介! はコメントを受け付けていません。

【有料会員限定】助成率100%の助成金・補助金のまとめ/1000万円超の補助金も?

ferret-361580_640 助成金・補助金の中には費用の全額を助成/補助してくれるものがあります。 そのような助成金・補助金はその省庁や自治体が特に重要視している施策に関連するものが多いです。 今回は全額支給される助成金・補助金の最新情報をご紹介します!

1.復興事業で1000万円以上補助!(全国)

2019年の台風第19号によって甚大な被害を受けた商店街の活気を取り戻すため、イベント事業などに要する費用を補助します。 (1)補助対象者 1.以下の地域の商店街等組織 岩手県、宮城県、福島県、茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、新潟県、山梨県、長野県、静岡県 2.商店街等組織と民間事業者の連携体 (2)補助率 1.特に被害が大きい宮城県、福島県、栃木県及び長野県 定額補助(10分の10) 2.岩手県、茨城県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、新潟県、山梨県、静岡県 ①直接的被害のある商店街等:定額補助(10分の10) ②それ以外の商店街等:3分の2 ※罹災証明書等の提出が必要になります。取得が困難な場合、被災状況が確認できる写真等の提出での代替も可能です。 (3)補助上限額・下限額 1商店街等組織当たり 上限額:100万円 下限額:30万円 ※連合体組織の上限額は「100万円×連合体下で事業を実施する商店街等組織の数」 ※連名申請の場合、各補助対象者当たりに補助率、上限額・下限額が適用されます。 ※連合体組織及び連名申請の場合、1事業当たり上限額は1200万円 (4)申請回数 1商店街等組織としての申請は2回まで ※同一のイベント等に対して2回申請することは不可 (5)募集期間 2019年11月13日~2020年1月8日

2.起業の初期投資を全額補助します!(長野県長野市)

県外から市内に移住して起業する50歳未満の方に対して、起業にかかる初期投資費用を支援します。 (1)補助対象経費 1.事業拠点整備費 2.人材育成費 3.広告宣伝費 4.各種届出費 5.その他市長が必要と認める経費 (2)補助額 補助率:10/10 上限額:100万円 (3)募集期間 随時 33546274230_8b3df26640_c

3.ITオフィスを開設しよう!(静岡県沼津市)

市内に賃借によりITオフィス等を開設した場合、賃借料などの経費を助成します。 (1)建物賃借料 補助率:1/2 上限額:月額5万円 補助期間:最大36ヶ月 (2)通信回線使用料 補助率:10/10 上限額:月額10万円 補助期間:最大36ヶ月 (3)ITオフィス等開設経費 定額30万円補助 補助期間:1回限り(初年度限り) (4)募集期間 2019年12月27日まで

4.自然環境に対する意識を高めよう!(佐賀県)

県民が森・川・海での体験を通して森・川・海のつながりやその管理の重要性などについて理解を深め、保全活動などの行動促進につなげる事業を支援します。 (1)補助対象事業 1.河川を活用した「森・川・海」のつながりを普及啓発するための事業 2.河川への理解を深め、河川に親しむ事業 3.その他河川愛護の推進に資する事業 (2)補助額 補助率:10/10 上限額:30万円 (3)募集期間 2019年11月29日まで phoenix-1440452_640

5.鉄道沿線を盛り上げよう!(鳥取県)

鳥取県ならではの鉄道の旅を楽しむ魅力づくり事業を支援します! (1)おもてなし環境整備事業 1.対象経費 ・瑞風の車窓から見える沿線整備(プランター設置、樹木の除去等)に要する経費 ・瑞風停車駅でのおもてなし(郷土芸能披露、歓迎イベント実施、プランターの設置等)に要する経費 2.補助額 補助率: 市町村、鉄道事業者、観光関係団体:1/2 上記以外の非営利団体:10/10 上限額:50万円 (2)鉄道の旅魅力造成事業 1.対象経費 ・鉄道及び鉄道関係施設を活用した観光メニュー又は鉄道の旅を促進する観光メニューの造成に必要な備品等の購入や商品開発、ガイド養成等に要する経費 ・ホームページ制作やパンフレット作成、旅行会社への穂問など、造成したメニューの情報発信に必要な経費 2.補助額 補助率:1/2 上限額:50万円 (3)募集期間 随時

6.桜をライトアップしよう!(東京都)

道路・公園・河川沿いなどの桜並木に対してデザイン性の高いライトアップを行う取組を支援します。 (1)助成対象者 観光協会、商店街、その他の法人など (2)助成対象事業 1.今年度新規で春のライトアップを行う事業 2.平成30年度春のライトアップモデル事業費助成金に採択され、継続して桜のライトアップを行う事業 3.平成29年度春のライトアップモデル事業費助成金に採択され、継続して桜のライトアップを行う事業 (3)助成額 1.今年度新規で春のライトアップを行う事業 助成率:10/10 上限額600万円 2.平成30年度に採択され、今年度、継続して実施する事業 助成率:1/2 上限額300万円 ※機材・設備・備品の購入費は助成率10/10 3.平成29年度に採択され今年度継続して実施する事業 助成率:1/3 上限額200万円 ※機材・設備・備品の購入費は助成率10/10 (4)募集期間 2019年12月25日まで

7.まとめ

全額支給される助成金・補助金は省庁や自治体にとって重要な施策で場合であることが多く、支給額が数百万規模になるものもあります。 今回ご紹介したもの以外にも費用の全額を助成/補助してくれる助成金・補助金は多数あります。 なるべく費用を助成金・補助金でまかないたいとお考えの方は是非助成金なうで「10分の10」と検索してみてください!
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆御社にぴったりの助成金・補助金をご紹介します!マイプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: おすすめ助成金, ユニークな助成金, 大型の助成金, 有料会員限定, 設備系の助成金 | タグ: まとめ, 数千万規模, 自治体 | 【有料会員限定】助成率100%の助成金・補助金のまとめ/1000万円超の補助金も? はコメントを受け付けていません。

昨年はものづくり補助金の募集が11月からありましたが、今年も同様の時期に募集されますか?

助成金・補助金に関する疑問、新しく出た助成金/補助金をわかりやすく解説致します! metal-spinning-645620_960_720 今回のテーマ 昨年はものづくり補助金の募集が11月からありましたが、今年も同様の時期に募集されますか? 毎年中小企業庁で公募されているものづくり補助金! 国際的な経済社会情勢の変化に対応し、足腰の強い経済を構築するため、経営力向上に資する革新的サービス開発・試作品開発・生産プロセスの改善を行うための中小企業・小規模事業者の設備投資等の一部を支援するもので、毎年多くの中小企業が申請している、超人気・超大型の補助金です。 昨年2016年は11月から募集が開始されましたが、今年2017年はいつ頃募集が始まるのでしょうか? ものづくり補助金の募集時期は昨年を除いて、大体3月から募集が開始されることが多くありました。また、年度によっては、2次募集、3次募集がありました。 昨年は補正予算が組まれたのが9月であったこともあり、募集開始が11月と例年になく早い時期に募集が開始され、戸惑った企業様も多くあったのではないでしょうか。 本年度(29年度補正予算)は、臨時国会が選挙で流れ、改めて11月から12月にかけて行われるとみられ、閣議決定から2か月後以降になるとみられ、おそらく2月もしくは3月の募集になるものと予測されます。 「気が付いたら既に募集が始まっていた!」なんてことにならないよう、中小企業庁の動向を日ごろからチェックする必要がありそうですね。 助成金なうは、今年もものづくり補助金の申請のお手伝いをさせて頂く予定です! どうしてもものづくり補助金の申請に受かりたいと言う方は、是非お問合せを! 助成金なうはこちら! ☆上記の助成金の申請コンサルタントはこちらから☆ ☆マイプラン契約はこちらから☆ ☆助成金を活用できるサービスはこちら☆

カテゴリー: よくある質問, 大型の助成金, 設備系の助成金 | タグ: ものづくり補助金, 中小企業庁 | 昨年はものづくり補助金の募集が11月からありましたが、今年も同様の時期に募集されますか? はコメントを受け付けていません。

農業系助成金・補助金のご紹介

助成金・補助金に関する疑問、新しく出た助成金/補助金をわかりやすく解説致します! Tanada_(Chihayaakasaka,_Osaka) 今回のテーマ 農業系助成金・補助金のご紹介 最近、若者の農業離れによる日本の農生産低下が問題視されています。こうした問題を解決する為、自治体によっては、農業の振興に対して、助成金・補助金を支給するところもあります。今回は農業系助成金・補助金のいくつかをご紹介します。 1.美味しいお茶を栽培すると補助金ゲット?(静岡県) 静岡県の茶業の振興を図るために事業を行う団体等に補助金を交付します。 ①補助対象事業 しずおか茶安心づくり事業:栽培から販売までの工程を明確にするなど静岡茶に対する信頼性の確保を図るための事業 しずおか茶計画的生産対策事業:静岡茶の適正な価格を形成し、かつ、生産量の確保を図るための事業 しずおか茶ファン創出事業:静岡茶のファンの創出を図るための事業 しずおか茶販路開拓事業:静岡茶の販路拡大や流通量の少ない地域での販路開拓及び茶の効能を活用した商品の需要創出を図るための事業 ②補助額 補助率:事業費の2分の1以内 ③申請期限 平成29年8月18日(金曜日)17時まで ※締切済み 2.アイヌの人々の農林漁業を守ろう!(北海道) アイヌ農林漁家の皆さんの所得及び生活水準の向上を目的として、アイヌ農林漁業対策事業により必要な共同利用施設や機械等の整備を支援します。 ①補助条件 ○ 事業実施地区戸数要件 地区にアイヌ農林漁家が原則3戸以上居住していること。 ○ 受益戸数要件 アイヌ農林漁家が3戸以上いること。 ○ アイヌ受益割合 アイヌ農林漁家受益割合が概ね5割以上 ※ 農林水産業へのアイヌ新規就業者もアイヌ農林漁家に含みます。 ②補助額 補助率 国費2/3以内 (+道費上置 1/20以内~事業実施主体が市町村以外の場合に 上置きします。) ③申請期限 随時 agriculture-1822446_960_720 3.農村地域に外国人観光客を呼び寄せよう!(栃木県) 栃木県農村地域の資源を活用しながら、農村地域における訪日外国人旅行者の受入態勢の構築や調査分析等を行う取組を支援することにより、急増する訪日外国人旅行者を農村地域に呼び込み地域の活性化を図ることを目的としています。 ①助成対象事業 訪日外国人旅行者を農村地域に呼び込み、地域の活性化を図るための以下の取組とします。 ・農村地域の魅力向上や受入態勢の検討に係るワークショップの開催 ・訪日外国人旅行者ニーズ把握のための調査分析 等 ②助成額 定額(標準事業費55万円 ③申請期限 随時 4.都会で農業を始めよう!(東京都) 東京2020オリンピック・パラリンピック開催の決定や、都市農業振興基本法の制定など、都市農業を取り巻く環境は大きく変化しています。こうした動きを都市農業に活かすため、この補助金は創設されました。 ①事業内容 1.施設整備の事業、いわゆる「ハード事業」の実施を、支援します。 2.事業を実施する区市町に「地域支援チーム」を設置し、事業計画の策定から事業完了後のフォローアップまでを行います。 ②補助額 補助率は標準として2分の1です。これに、対象者や事業内容により6分の1の上乗せ加算を行う場合があります。上限事業費は1億円です。下限事業費は500万円ですが、特認経営体は200万円、特認経営体が認定新規就農者である場合は100万円です。 ③申請期限 随時 農業に従事している、もしくは興味を持っている方は、お住まいの自治体で似たような助成金・補助金がないか、是非助成金なうで検索してみてください。 助成金なうで「農業」を検索! ☆上記の助成金の申請コンサルタントはこちらから☆ ☆マイプラン契約はこちらから☆ ☆助成金を活用できるサービスはこちら☆

カテゴリー: おすすめ助成金, 大型の助成金, 設備系の助成金 | タグ: 東京都, 若者 | 農業系助成金・補助金のご紹介 はコメントを受け付けていません。

機械装置、器具備品の違いとは?

助成金・補助金に関する疑問、新しく出た助成金/補助金をわかりやすく解説致します! gears-1236578_960_720 今回のテーマ 機械装置、器具備品の違いとは? 補助金や助成金の事業計画の中で補助対象となるのが、機械装置であり、器具備品は対象外ということがあります。また、「経営力向上計画における固定資産税の軽減措置も機械装置は可能であるが、器具備品は対象になっていない」ということもありますので、注意が必要です。 決算期には、税法上固定資産を機械装置、器具備品に分類されて計上されていますので、それを見るとどのように分類されているのか目安となるでしょう。しかし、明確に区別することはなかなか難しいところです。 ちなみに国税庁のHPには以下の通り記載されています。 機械装置 https://www.keisan.nta.go.jp/survey/publish/34255/faq/34311/faq_34360.php 器具備品 https://www.keisan.nta.go.jp/survey/publish/34255/faq/34311/faq_34358.php 機械装置は複合的な設備からなり、それぞれが設備の一部として機能を果たしているものであり、器具備品は、それ自体で固有の機能を果たしており、独立して使用するものと定義されています。 ざっくり言うと、製造工程の一部の機械は機械装置であり、パソコンや持ち運びが可能なポータブルの単独機械などは器具備品に分類されるということになります。 そのため、機械装置は一般的に償却期間は長く、器具備品は中には長いものもありますが、一般的に短いと言えます。 補助金申請や経営力向上計画の承認を得る際には、注意してください。 助成金なうはこちら! ☆上記の助成金の申請コンサルタントはこちらから☆ ☆マイプラン契約はこちらから☆ ☆助成金を活用できるサービスはこちら☆

カテゴリー: よくある質問, 設備系の助成金 | 機械装置、器具備品の違いとは? はコメントを受け付けていません。

太陽光発電系助成金のご紹介

助成金・補助金に関する疑問、新しく出た助成金/補助金をわかりやすく解説致します! solar-cells-491703_960_720 今回のテーマ 太陽光発電系助成金のご紹介のご紹介 最近話題になっている企業の省エネ活動ですが、その代表例はやっぱり太陽光発電の導入でしょう!今回は、太陽光発電の導入費用を補助している自治体をご紹介します! 1.住宅に太陽光発電を設置しよう!(宮崎県宮崎市) クリーンエネルギーを積極的に利用するまちづくりを推進し、地球温暖化の防止を図ることを目的として、住宅用太陽光発電システム設置費の一部を補助します。 ①補助対象者 自ら(又は自らと生計を一にする者)が居住する市内の一戸建住宅(店舗兼住宅を含む)、又は共同住宅に対象システムを設置する予定の方 ②補助額 1キロワットあたり 2万円(上限7万円)【住宅用 10キロワット未満】 ③申請期限 平成29年5月18日(木)~平成29年12月22日(金) 午前8時30分~午後5時15分 ※ 土・日・祝日は除く 2.事務所に太陽光発電を設置してエコ活動しよう!(徳島県徳島市) 地球温暖化対策及び低炭素型社会の形成を図るために、住宅や事務所に太陽光発電システムを設置される方を対象に、予算の範囲内において補助金を交付します。 ①補助対象者 ・自らが居住するための市内の既築・新築住宅(店舗、事務所等との兼用住宅含む) に太陽光発電システムを設置しようとする者 ・自ら電力会社と電灯契約を締結し、発電した電力の大半を住宅の居住用部分で 使用しようとする者 ②補助額 1件5万円(補助金は同一住宅・同一人につき1回限り交付します。) ③申請期限 平成29年4月3日(月曜)から平成30年2月28日(水曜) sun-47083_960_720 3.太陽光発電導入でレッツ省エネ!(山口県山口市) 県内への再生可能エネルギー関連設備及び省エネルギー関連設備の導入を促進し、地球温暖化対策の推進と県内産業の振興を図ることを目的としています。 ①補助額 太陽光発電システム:0.8万円/kW(10kW未満、上限7.9万円) 以下の設備を同時に設置する場合、補助金額を上乗せ ・蓄電池:0.6万円/kWh(上限9.6万円) ・V2H:定額5万円 太陽熱利用給湯システム ・分離型(強制循環型):1.2万円/㎡(上限4.8万円) ・一体型(自然循環型):0.5万円/㎡(上限1.5万円) 太陽熱利用空調システム:0.8千円/㎡(延床面積75㎡以上、上限10万円) 地中熱利用システム:0.8千円/㎡(延床面積75㎡以上、上限10万円) ペレットストーブ:0.5万円/kW(上限3万円) 家庭用燃料電池(エネファーム):定額3.8万円 ②申請期限 平成29年4月1日(土曜日)から平成30年3月12日(月曜日)まで 4.太陽光発電導入で、エネルギー消費量を実質ゼロにしよう!(鹿児島県鹿児島市) エネルギー消費量が正味ゼロとなる住宅等の整備を促進し、住宅等の省エネルギー化及び暮らしの低炭素化を推進することを目的に創設されました。 ①補助対象者 ・住宅用太陽光発電システムを自らが所有する建物に自らが使用する目的で設置する環境管理事業所 ・市税の滞納がない環境管理事業所 ②補助額 2万8千円/kw 上限28万円(10kw未満) ③申請期限 随時 「電気代がバカにならない!」とお嘆きの方は、助成金・補助金を使って太陽光発電を導入してみてはいかがでしょうか? 助成金なうで「太陽光」を検索! ☆上記の助成金の申請コンサルタントはこちらから☆ ☆マイプラン契約はこちらから☆ ☆助成金を活用できるサービスはこちら☆

カテゴリー: おすすめ助成金, 大型の助成金, 設備系の助成金 | 太陽光発電系助成金のご紹介 はコメントを受け付けていません。

最大500万円補助!ロボットが役に立つか実験しよう!

助成金・補助金に関する疑問、新しく出た助成金/補助金をわかりやすく解説致します! 14392994110_80f0d3c35e_b 今回のテーマ 最大500万円補助!ロボットが役に立つか実験しよう! 人手不足の解消や生産性の向上のため、重点分野として国はロボットの利活用に力を入れています。今回ご紹介する補助金は、そうした取り組みの一つとして位置付けられており、追加の実現可能性調査(FS)の追加公募が実施されています。 事業内容としては、これまでロボットが活用されていなかった領域に挑戦するためのFS、もしくは、市街地、空港等の公共空間においてサービスを提供するロボットの社会実装に向けたFSが対象となります。 公募締切は11月17日(月)であり、補助上限額が500万円となっています。 4572042562_6c9b43222b_b FSとして採択された事例の一部として以下のものがあります。 製造業: ・AI技術とロボットを用いた多品種油圧機器外観検査の自働化FS ・再生医療等製品の細胞培養工程へのロボット導入FS ・工場警備へのコミュニケーションロボット導入FS サービス業: ・EC物流センターにおける複雑形状商品がピッキング可能なロボット導入FS ・食品スーパーにおける商品陳列作業へのロボット導入FS ・ホテルのフロント業務のロボット化FS 「ウチの事業にロボットを導入したい!」とお考えの方は是非ご検討ください! 助成金なうで「ロボット」を検索! ☆上記の助成金の申請コンサルタントはこちらから☆ ☆助成金を活用できるサービスはこちら☆

カテゴリー: おすすめ助成金, ユニークな助成金, 大型の助成金, 設備系の助成金 | タグ: 医療 | 最大500万円補助!ロボットが役に立つか実験しよう! はコメントを受け付けていません。

最大1500万円補助!災害時に活躍するスーパーロボットを手に入れよう!

助成金・補助金に関する疑問、新しく出た助成金/補助金をわかりやすく解説致します! 3541290988_99c0ce9945_b 今回のテーマ 最大1500万円補助!災害時に活躍するスーパーロボットを手に入れよう! 1.時代はロボット! ご存知の通り、今から約100年後の22世紀には、ドラえもんが誕生する予定ですが、現在のロボット業界はどれくらい発展しているのでしょうか? さすがにドラえもん級とは言わないまでも、現在のロボットもかなり高性能に進化しています。特に災害救助面での発展が著しく、最近では福島原発での活躍が特に有名ですよね。レスキューロボットコンテストも毎年開催されており、今後ますますロボット導入の増加が期待されています。 そんな中、福島県では、ロボット関連産業の集積に向け、県内企業のロボット関連産業への参入意欲を高めるため、災害対応や廃炉、インフラ点検等、様々な県産ロボットについて、その導入費の一部を補助します。 2.対象者の詳細 県内外の法人(公共機関も含みます)、個人事業主(農業林業漁業に従事する者に限ります) 3.対象となるロボットの要件 以下の全てを満たすロボットが対象となります。 ① 県内で製造(※1)・開発(※2)されたロボット ※1 最終的な組み立てが行われていること(当該事業所で行われる最終的 な組み立て工程が軽微なものである場合を除く) ※2 本社及び当該ロボットの主要開発拠点を有していること ② 県内での活用を目的としたロボット ③ 種類災害対応ロボット、廃炉・除染ロボット、インフラ点検ロボット、無人航空機、重量物を運ぶための装着型ロボット、教育ロボット ※福島県保健福祉部「介護支援ロボット導入モデル事業」及び「医療施設用ロボット導入モデル事業」、福島県農林水産部「農作業支援ロボット開発促進事業(アシストスーツ)」の対象であるロボットについて、これらの事業と同目的で活用する場合は、補助対象となりません。 toy-930612_960_720 4.補助対象経費 ・機械装置費(災害対応等ロボット、附帯的機器の購入に要する経費) ※附帯的機器には、ロボットを起動するため不可欠な機器(エアコンプレッサー、コントローラー等)の購入の費用を含む。ただし、メーカー推奨機器等、ロボットと一括購入する場合に限る。 補助限度額 1,500万円 補助率 1/2以内 5.募集期間 平成29年6月15日(木曜日)~平成29年12月15日(金曜日) ※申請書は受理した順に、審査します。書類に不備がある場合には、受理できません。 ※予算上限に達した場合は、募集期間内であっても、申請を締め切る場合があります。その際は、ホームページ等で公表します。 この調子なら22世紀に入る前にドラえもんに会えるかも?ロボット導入をお考えの方は是非ご検討ください! 助成金なうはこちら! ☆申請コンサルタントはこちらから☆ ※ロボットを拡販したい企業様と 助成金を使ってロボットを導入したい企業様のマッチングを致しております。 資料をご希望の方はご一報下さい。 助成金なうに広告を載せたい方はこちら

カテゴリー: おすすめ助成金, ユニークな助成金, 大型の助成金, 設備系の助成金 | タグ: 医療, 災害 | 最大1500万円補助!災害時に活躍するスーパーロボットを手に入れよう! はコメントを受け付けていません。

新しい事業への設備投資が100万から最大1億円助成されます! 東京都/全業種

助成金・補助金に関する疑問、新しく出た助成金/補助金をわかりやすく解説致します! finger-812112_960_720 1.最新設備を導入して新事業を始めたい方へ 今回ご紹介する補助金は、総額50億円の大型の助成事業です!5月に引き続き2回目の募集となります。 一社当たりの限度額が1億円(小規模企業は3000万円)の最新機械を購入することで、成長分野(医療・健康・福祉、環境・エネルギー、危機管理、航空機・宇宙、ロボット、自動車等)への参入や、競争力を強化する中小企業を支援する事業となっています。 最新設備導入されている企業様にとって、とても魅力的な補助金ですが、ただ最新設備を導入すればよいというものでもありません。最新設備を入れることで革新的事業展開がどうしたら可能となるのかというストーリーをしっかり構築する必要があります。 まずは、最新設備自体の革新性はあるかないかを確認する必要があります。日本で一台のみ、世界で一台のみという独自性のある設備であれば、それ自体に革新性があるからです。既存の最新設備の導入も対象になりますが、特殊な機械を発注するのも対象になります。 次に考えなくてはならないことですが、「最新設備を入れることで出来あがった製品に特殊性が生まれるか?」ということです。知的財産権を取得等ができると尚いいですね。その設備を入れることで他社では真似できない部品ができるとか、新たな付加価値の高い製品の製造が可能といったところです。 設備自体の革新性とできあがった製品の革新性の両方兼ね備えていると強いですね。ただ、必ずしも両方備える必要はないです。 どちらにしろ、しっかりと課題を捉えて、その解決方法のために新たな設備を導入しなくてはいけない理由をはっきりさせる必要があります。 第2回の予約受付は、H29年10月3日(火)~10月17日(火)17時まで、 申請受付は、H29年10月23日(月)~10月26日(木)となっています。 まずは予約受付を済ませないと申請受付ができませんので気をつけてください。 以下、今回の補助金の詳細について記載します。 2.助成対象事業者 1.中小企業であること 2.東京都内に登記簿上の本店または支店があること 3.都内の事業所で2年以上事業活動していること 4.税金の滞納がないこと 5.同一年度、テーマ内容等で助成を受けていないこと 6.労働保険制度を遵守していること 3.助成対象事業 I.競争力強化 更なる発展に向けて競争力強化を目指した事業展開に必要となる最新機械設備を新たに購入する事業 II.成長産業分野 成長産業分野(1.医療・健康・福祉 2.環境・エネルギー 3.危機管理 4.航空機・宇宙 5.ロボット 6.自動車)の「支援テーマ」に合致した事業展開に必要となる最新機械設備を新たに購入する事業 excavators-824654_960_720 4.助成対象経費 最新機械設備の購入、搬入・据付に要する経費 5.助成率及び助成限度額 設備投資 6.申請期間 予約受付期間 H29年10月3日(火)~10月17日(火)17時まで <HP> 申請受付期間 H29年10月23日(月)~10月26日(木) <持参> ※公社が指定する日時に申請書類一式をお持ちください。 【よくある質問】 Q.一人社長、NPO、大企業の小会社、医療法人、学校法人、宗教法人は対象になりますか? A.いいえ。対象となりません。 Q.この助成金は東京都の助成金ですが、東京都以外でも使用することはできますか? A.はい。ただし、都内に本社があり、製造業、運輸業・郵便業、卸売業のいずれかの業種で、都外の工場に設置する場合は、茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県、神奈川県及び山梨県に限り対象となります。 Q.革新的とは具体的にどういったものになるんですか? A.高機能3Dプリンターや複合レーザー加工機を導入することで、製品・サービスに高付加価値をつけたり、・プレス機、マシニングセンタ等、最新機械設備を購入することで生産ラインの最適化を図り、生産性を向上するといったものになります。 助成金なうで「設備投資」を検索! ☆申請コンサルタントはこちらから(申請金額の15%、有料会員は割引あり)☆ ※最新設備を拡販したい企業様と この助成金を使って最新設備を導入したい企業様のマッチングを致しております。 資料をご希望の方はご一報下さい。 助成金なうに広告を載せたい方はこちら

カテゴリー: おすすめ助成金, 大型の助成金, 設備系の助成金 | タグ: 医療, 東京都 | 新しい事業への設備投資が100万から最大1億円助成されます! 東京都/全業種 はコメントを受け付けていません。

内装系助成金のご紹介(木材の導入編)

助成金・補助金に関する疑問、新しく出た助成金/補助金をわかりやすく解説致します! wood-plank-1939248_960_720 今回のテーマ 内装系の助成金・補助金のご紹介(木材の導入編) 今回は事業所内の内装に関わる助成金・補助金、特に木材の導入に関するものをいくつかご紹介したいと思います。 近年は、若者の林業離れ、林業就業者の高齢化による林業の衰退が問題視されています。特に林業が主産業の地域では死活問題ですよね。 そこで、自治体によっては、林業を活性化する為に、人々の木材消費を促す施策を打っており、それに関連する助成金・補助金も多数出しています。 1.木製品を室内に導入しよう!(茨城県) 地元の木材を使用した市町村等施設の木造化・木質化(木造公共施設等整備事業)及び学校等に対する木製品導入(木製品導入支援事業)に係る経費に対して支援します。 ⑴木造公共施設等整備事業(補助対象経費:平成30年度補助対象経費及び補助率等(予定)ほか参照) 補助金の上限:10,000千円/施設 補助率: ①自治体、自治体出資法人(森林湖沼環境税活用型):9/10 ②「次世代林業基盤づくり交付金実施要綱」に定める事業主体(国補活用型):1.5/10 ⑵木製品導入支援事業 補助金の上限:30千円/人、3,000千円/施設、事業費500千円/施設 補助率:7/10 ※天板交換の補助金上限20,000千円/事業主体 ※木造公共施設等整備事業の①及び木製品導入事業については、使用する地域材を「地元の木材」とする。 2.バイオマスを使って温まろう!(福島県) 森林の整備により発生する間伐材や木材加工残材などの木質バイオマス資源を活用した再生可能エネルギーの利用を推進し、地域での資源の循環づくりを進めるため、ペレットストーブや薪ストーブを購入・設置される方を対象に、購入・設置経費のうち5万円を補助します。 ⑴補助額    ペレットストーブ、薪ストーブ1台あたり5万円 (薪ストーブは、二次燃焼構造を有するものに限ります) ⑵補助台数   100台(補助金は1名(1事業者)につき1台限りです) daf-1440558_960_720              3.地元の木材を使ってリフォームしよう!(山口県山口市) 地元で生産された木材を使用し、住宅の新築・増築及びリフォームを行われる方へ建築費の一部を補助します。 ⑴補助額 地元の木材使用量1㎥当たり2万円       ⑵補助上限額  新築・増築…30万円 リフォーム…5万円 4.地元の木材を使って施設を建てよう!(三重県津市) ⑴交付対象建築物 補助金の交付の対象となる建築物は、次の全てに該当することが必要です。 ①主要部材に地元の産材を材積の60パーセント以上、または個人住宅にあっては12立方メートル以上、公共的施設にあっては20立方メートル以上使用していること。 ②建築する個人住宅が店舗併用住宅の場合は、居住部分が延べ床面積の2分の1以上であること。 ③津市内に事務所を有する建築事業者と請負契約を締結すること。 ④在来軸組工法により建築される木造建築物であること。 補助金の交付決定後に着手し、当該年度内に棟上げまで完了する個人住宅または公共的施設であること。 ※着手とは、基礎工事に入る時点をいいます。 ⑵募集棟 個人住宅…6棟 公共的施設…1棟 ⑶補助金額(1棟当たり) 個人住宅…30万円 公共的施設…50万円 「オフィス内をナチュラルな感じにしようかな」とか「バイオマス暖房でエコ活動したいな~」とかお思いの方は、是非一度上記の助成金を検討してみてはいかがでしょうか? 助成金なうで「木材」を検索! ☆申請コンサルタントはこちらから☆ ※また内装工事業を営んでいる企業様は、この助成金を使って、 内装工事をしたい企業様のマッチングをいたしますので、ご一報下さい。 助成金なうに広告を載せたい方はこちら

カテゴリー: おすすめ助成金, ユニークな助成金, 設備系の助成金 | タグ: 若者 | 内装系助成金のご紹介(木材の導入編) はコメントを受け付けていません。

地域資源を活用した事業に交付金がおります!

助成金・補助金に関する疑問、新しく出た助成金/補助金をわかりやすく解説致します! Tokyo_Marunouchi01s3872 今回のテーマ 地域資源を活用した事業に交付金がおります! 1.1年を通じて申請できる大型補助金! 地域資源を活用した事業を立ち上げる場合、事業化のための初期費用が対象となる交付金があります。お金の出どころは総務省です。 毎月10日が締め切りという1年を通じて申請ができる点が経済産業省系の補助金と異なるところです。 産官学や金融機関、地方行政と連携しながら事業を進めることになります。その事業が雇用促進につながるものであれば、地方行政(都道府県・市町村)を巻き込んだ地域経済循環創造事業交付金の対象となります。 29年度の予算は1,000億円が計上されており、ものづくり補助金よりも大きくなっています。 roussillon-2286849_960_720 2.交付額と補助率 交付額や補助率については、少し変則的ですが、融資比率を基準に算出されます。 ・融資比率 公費による交付額(国費+地方費):地域金融機関融資=1:1以上 ・公費による交付額の上限  原則2,500万円(融資比率が1:2以上の事業は、4,000万円) ・補助率  新規性・モデル性の極めて高い事業は10/10   上記以外は、原則、公費による交付額の1/2   条件不利地域で財政力の弱い市町村(財政力指数0.5未満)は2/3        特に財政力の弱い市町村(財政力指数0.25未満)は3/4 地域の資源を利活用した事業を起こしたいとお考えの方は是非検討してみてはいかがでしょうか? 助成金なうで「地域経済」を検索! ☆申請コンサルタントはこちらから☆ 助成金なうに広告を載せたい方はこちら

カテゴリー: おすすめ助成金, 大型の助成金, 設備系の助成金 | タグ: ものづくり補助金 | 地域資源を活用した事業に交付金がおります! はコメントを受け付けていません。

LED照明で省エネすると1/2の30万~1500万円 東京都に本社、関東近郊に工場/メーカー限定

電気料金のコスト削減の一環で設備導入して、会社のムダなコストを抑え、なおかつ環境にも配慮できて社会貢献をしませんか? 今回は、そんなコスト削減の一環として、LED照明を導入することでもらえる助成金をご紹介します。 internet_lifi_people 今回のテーマ LED照明で省エネすると1/2の30万~1500万円 1.目的 中小企業者等が、生産コストの上昇に対して、生産活動を続けながら電気の使用量を抑制する節電に取り組むことが重要であることに鑑み、中小企業者等が行う電力の効率的利用を図るための設備等の導入を支援し、もって、東京都内の中小企業の振興に資することを目的としています。 (注)申請にあたっては、節電診断を受ける必要がある。申請後、必要に応じ現地調査を行う場合がある。 2.助成対象事業 公社が行う節電診断の結果に基づき、節電対策設備を工場建物内に設置する事業とします。 都内に本社があり、都外の工場に設置する場合は、茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県、神奈川県及び山梨県に限り対象となります。 3.助成対象設備 (1).LED照明器具 LEDモジュールが組み込まれたベースライト形、ダウンライト形、スポットライト形、高天井形等の製品で次に掲げる要件を満たしているものであること。 1.電気用品安全法(昭和36年法律第234号)に定める技術上の基準に適合しているもので、製品へのPSEマークの表示及び製造事業者等において同法第3条の規定による電気用品製造(輸入)事業の届出がなされているもの。ただし、国等による環境物品等の調達の推進等に関する法律(平成12年法律第100号)の基準に適合しているものが望ましい。 2.消防法又は建築基準法で設置が義務付けられていないもの。 (2).デマンド監視装置 電力量計に接続し、電力使用量を監視し、あらかじめ設定した電力使用量に近づくと警報を発報等する装置を有するもの。 (3).進相コンデンサ 電気回路において力率を改善するために導入するもの。 (4).インバータ 周波数や電圧、電流を制御することによって、動力設備の運転量を制御し、省エネルギーに寄与するもの。 ☆「まずは対象になるか?」ヒヤリングシートはこちら jirei-p-011 4.助成対象経費 助成対象事業に係る「設備の購入費」及び「工事費等」を助成対象経費とします。 「工事費等」とは、材料費、消耗品、雑材料費、直接仮設費、労務費、総合試験調整費、立会検査費、設備搬入費等、助成対象設備の設置に直接必要 な経費をいいます。 なお、労務費単価については、東京都が定める当該年度の「公共工事設計労務単価」を上限とします。 助成対象経費に係る見積書(写し)に併せて経費内訳(単価、規模等)がわかる明細書等を提出してください。 5.助成率及び助成限度額 助成率 助成対象経費の1/2以内 助成限度額 1,500万円(下限30万円) 6.申請期間 平成29年6月1日(木)~平成29年11月24日(金) 申請期間中の常時受付を行います。 助成枠に達した場合は、早期に終了することがあります。 申請は、事前に公社までご連絡いただき、御来所される日時を予約してください。また、申請者御本人が公社窓口にて申請書類を提出してください。 7.申請の流れ led ・色付きの部分は申請者が行う手続きになります。 ・申請にあたっては、節電診断を受けていただきます。 ・申請後、必要に応じ現地調査を行う場合があります。 ・事業完了後5年間、設備の稼働状況等について報告義務があります。   ☆「まずは対象になるか?」ヒヤリングシートはこちら

お急ぎの方は、TEL:0120-937-781 野村、長尾、富永までご一報下さい。

【よくある質問】

Q.一人社長、NPO、大企業の小会社、医療法人、学校法人、宗教法人は対象になりますか? A.いいえ。対象となりません。 Q.改装による費用、人件費、維持管理費は対象になりますか。 A.いいえ、なりません。「設備の購入費」及び「工事費等」のみが対象となります。 Q.この助成金は東京都の助成金ですが、東京都以外でも使用することはできますか? A.はい。ただし、都内に本社があり、都外の工場に設置する場合は、茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県、神奈川県及び山梨県に限り対象となります。 Q.昨年はどんな企業が採択しているか?教えてください。 A.こちらの助成金については、採択企業が非公開になっていてわかりません。 ☆「まずは対象になるか?」ヒヤリングシートはこちら 助成金なうに広告を載せたい方はこちら こちら  

カテゴリー: おすすめ助成金, ユニークな助成金, 大型の助成金, 設備系の助成金 | タグ: 医療, 東京都 | LED照明で省エネすると1/2の30万~1500万円 東京都に本社、関東近郊に工場/メーカー限定 はコメントを受け付けていません。

最大8000万円助成!製品開発&技術革新の大型助成金!

助成金・補助金に関する疑問、新しく出た助成金/補助金をわかりやすく解説致します! future-city 今回のテーマ 製品開発&技術革新の大型助成金! 1.技術や製品開発に最大8000万円の助成! 今回の補助金は、東京都の助成事業であり、「健康・スポーツ」、「医療・福祉」、「環境・エネルギー」、「危機管理」の成長分野を対象に、企業や大学、研究機関の知見やノウハウを活用して、技術や製品開発を支援するものです。 特徴は技術や製品だけでなく、展示会の出展費や広告費などの販路開拓にかかる経費まで、その対象となっていることです。最大8000万円の助成となっており、社外の知見やノウハウを活用し、社内に取り込むことで、大きく飛躍できるチャンスとなっています。 2.エントリーは9月7日(木)まで! 書類提出は10月2日(月)~10月10日(火)となっています。 しかし、申請するには事前にエントリーが必要であり、エントリーの締め切りは9月7日(木)までとなっていますので注意が必要です! gears-1334564_960_720 3.成長分野について 具体的な成長分野は以下となります。 「健康・スポーツ」 ①スポーツ都市東京の実現に向けたスポーツ・健康増進に関する技術・製品の開発 例:各種スポーツに関する技術・製品、健康機器、健康管理システム 等 ②障害者スポーツに関する技術・製品の開発 例:障害者スポーツに関する技術・製品、バリアフリー・ユニバーサルデザインに関する技術・製品 等 「医療・福祉」 ①子ども・高齢者・障害者等の安全に資する技術・製品の開発 例:緊急通報システム、各種センシング技術、ネットワークカメラ 等 ②介護・福祉機器に関する技術・製品の開発 例:義肢・装具、パーソナル関連用具、コミュニケーション機器、移乗・移動支援機器 等 ③各種医療機器とその部品・部材に関する技術・製品の開発 例:画像診断システム、生体現象計測・監視システム、医用検体検査装置、処置用機器と生体機能補助・代行機器、各種医療器具 等 ※薬機法に規定する医薬品・医薬部外品及びそれに類するものは原則対象外 「環境・エネルギー」 ①スマートエネルギーに関する技術・製品の開発 例:エネルギー管理システム・エコハウスに関する技術・製品、水素エネルギーシステム、再生可能エネルギーシステム、コージェネレーションシステム、蓄電池 等 ②資源のリサイクルに関する技術・製品の開発 鉱物資源リサイクル技術、廃棄物系バイオマス技術、建設廃棄物リユース・リサイクル技術 等 ③環境改善に関する技術・製品の開発 VOC検出・処理に関する技術、代替フロンに関する技術、水質改善技術、 光触媒を用いた環境改善製品 等 「危機管理」 ①防災・減災に関する技術・製品の開発 例:構造物の耐震化技術、火災・防火対策技術、無電柱化に関する技術・製品、その他技術(避難生活に関する技術・製品) 等 ②災害時の情報提供・収集に関する技術・製品の開発 例:安否確認システム、災害情報収集・自動処理・配信システム 等 ③インフラメンテナンスに関する技術・製品の開発 例:非破壊検査技術、モニタリング技術、自己修復材料等の新素材、その他補修技術 等 ④生活の安全・安心に関する技術・製品の開発 例:防犯カメラ・画像解析システム、侵入検知・出入管理システム、情報セキュリティ、流通支援システム、自動走行に関する技術・製品 等 助成金なうで「イノベーション」を検索! ☆申請コンサルタントはこちらから☆ 助成金なうに広告を載せたい方はこちら

カテゴリー: IT・観光系の助成金, おすすめ助成金, 大型の助成金, 設備系の助成金 | タグ: 医療, 東京都, 災害 | 最大8000万円助成!製品開発&技術革新の大型助成金! はコメントを受け付けていません。

建設業の資格取得費用の一部が助成されます!

助成金・補助金の疑問や専門用語をわかりやすく解説するサービスを 開始致しました! excavators-1937284_960_720 今回のテーマ 建設業に関する資格取得助成金 1.建設業の資格取得はお金がかかる? 建設業を営む人の多くが建設業許可を取得しています。 しかし、この建設業をする資格を取得するには少々お金がかかるらしく、10万円程度ですんだと言う方もいれば、30万円以上かかったと言う方もいるそうです。 そこで、横浜市は、建設業に関する資格取得にかかった費用に対して、助成金を支給することにしました。 2.補助対象者 市内に本社を置く、建設業を営む中小企業で、従業員の建設業にかかる国家資格取得に要する費用を負担する中小企業 3.申込期間 平成29年4月18日(火)~  ※予算に達した時点で受付終了とします。 20091024155940 4.補助対象経費等 建設業に係る資格取得に要する受検料及び講習受講料  ※経補助率は1/2以内、かつ20万円を上限とします。 ※助成金の算出にあたり千円未満の端数が生じた場合は、千円未満の端数を切り捨てた額となります。 ※1社20万円までを上限とします。 <対象となる資格例> 建設機械施工技士/土木施工管理技士/建築施工管理技士/建築士など ※法律に定められている建設業に関する資格であれば、原則対象となります。 (ただし、職業能力開発促進法に定められる「技能検定」は対象外) 5.受付対象試験・講習  助成金の申請後に申込を行い、かつ29年度に実施する試験及び講習。 ※なお、試験及び講習は、原則30年2月末までに実施報告書が提出できるものに限ります。 6.交付の流れについて 申請受付後、必要に応じてヒアリングを行い、助成の交付又は不交付について結果を通知します。 交付決定された場合、受検または講習受講後すみやかに実施報告書・領収書等を提出いただき助成金額を確定の上、その結果を通知します。その後、請求書等を提出いただき、助成金を交付します。 7.お問合せ・お申込み先 横浜市経済局 経営・創業支援課 TEL:045-671-3492  FAX:045-664-4867 〒231-0017 横浜市中区港町1-1(関内中央ビル5F) 助成金なうで「建設業」を検索! ☆申請コンサルタントはこちらから☆

カテゴリー: おすすめ助成金, ユニークな助成金, 設備系の助成金, 雇用系の助成金 | 建設業の資格取得費用の一部が助成されます! はコメントを受け付けていません。

複数のお店が連携すると補助金が出ます!

助成金・補助金の疑問や専門用語をわかりやすく解説するサービスを 開始致しました! 235061890_624 今回のテーマ 複数のお店が連携すると補助金が出ます! 1.街の仲間たちと協力しよう! 近くにイ●ンなどの大型ショッピングモールが出来ると、地元住民は助かりますが、商店街は大ピンチ! 商店街のみんなで何とか力を合わせて活性化させたいが、いかんせん財布が厳しい・・・。 そんな商店街の強力な助っ人になるのが、中小企業庁が創設した補助金です。 商店街等内で事業を営む複数の個店が連携して行う、販路開拓や新商品開発の取組を支援することで、商店街区内の個店同士の相乗効果が生み出す新しい事業の創出を促し、商店街等の活性化につなげることを目的として、補助金を支給します。 2.対象者の詳細 法人格を有する商店街組織のある商店街区内で事業を営んでおり、かつ当該商店街組織に加入している中小企業者又は個人事業主2者以上で構成される個店グループ 16575214764_3da2625512_b 3.支援内容・支援規模 グループの構成員の店舗が営業を行っている商店街区内で実施する販路開拓や新商品開発の取組であって、実施することによりグループ構成員の店舗等の売上及び当該商店街等の歩行者通行量の増加が見込まれる事業 ※なお、事業実施場所である商店街組織から補助対象経費の1/6以上の額の支援(資金提供)を受けられることが必要です。 ○補助率 1/2以内 ○補助金上限額 補助事業者数×100万円 ※ただし、補助事業者数が5者以上であっても500万円が上限 ○補助金下限額 30万円 4.募集期間 <3次募集> 平成29年8月10日(木)から平成29年9月22日(金)まで 5.対象期間 交付決定日から平成30年3月31日まで 助成金なうで「まちなか」を検索! ☆「まずは対象になるか?」ヒヤリングシートはこちら

お急ぎの方は、TEL:0120-937-781 野村、長尾、富永までご一報下さい。

【よくある質問】

Q.一人社長、NPO、大企業の小会社、医療法人、学校法人、宗教法人は対象になりますか? A.いいえ。対象となりません。 Q.補助対象経費とはどんなものですか? A.店舗改装費、設備費、備品費、広告費、印刷費、外注費といったものになります。 ※店舗賃借料、消耗品費、通信運搬費等は補助対象になりません。  また、外注費にはコンサルタント費は含まれません。 ☆「まずは対象になるか?」ヒヤリングシートはこちら   こちら  

カテゴリー: おすすめ助成金, 大型の助成金, 設備系の助成金 | タグ: 中小企業庁, 医療 | 複数のお店が連携すると補助金が出ます! はコメントを受け付けていません。

行政と組んで地域に貢献する事業をしたいが、よい補助金はありますか?

助成金・補助金の疑問や専門用語をわかりやすく解説するサービスを 開始致しました! office-195960_960_720 今回のテーマ 行政と組んで地域に貢献する事業をしたいが、よい補助金はありますか? 地元の人々を対象にサービスを提供する地元密着型の企業、いくつかの地方でサテライトオフィスを作って現地採用に力を入れているIT企業など、地方にはさまざまなタイプの企業があります。しかし、どの企業であっても、自分がいる地域の活性化に貢献したいと言う思いは共通しているはずです。また、確実に地域を活性化させるなら、その地域の行政とタッグを組んだ方が効率的だとお考えの方もいるでしょう。 そんな方におすすめなのが、今回の補助金です。 ふるさと名物応援事業等、中小企業庁から出ている地域活性化のための補助金はいくつかあります。しかし、地域の経済波及効果の高い事業やその地域独特の課題解決を、プロジェクトレベルで行政と一緒にやっていこうということであれば、地方創生推進交付金を活用するのが一番です。 friends_boys 政府は、人工知能(AI)やロボット、医療・介護サービスなどの最先端技術を念頭に入れており、これまでの観光振興や地方移住促進策といった地方創生推進交付金の枠組みでは、現状に対応しにくいと考えています。そのため、より稼げる地方を目指し、交付上限を設けないなどの変更(※1)をしており、対象企業がより柔軟に補助金を活用できるようにしています。 ※1 交付上限額は以下のように一応設定されていますが、所得向上等の観点から高い効果が見込まれる事業は、交付上限額を超えて交付することが可能です。 【都道府県】 先駆事業 6.0億円(28年度:4.0億円) 横展開・隘路打開事業 1.5億円(28年度:1.0億円) 【市区町村】 先駆事業 4.0億円(28年度:2.0億円) 横展開・隘路打開事業 1.0億円(28年度:0.5億円) これにより事業会社は地方創生推進交付金を活用し、地方行政を巻き込んだ「稼げる事業」を推進しやすくなったことで、ビジネスチャンスが広がりました。 地方で事業を行いたい方は是非御検討ください! 助成金なうはこちら! ☆申請コンサルタントはこちらから☆

カテゴリー: よくある質問, 大型の助成金, 設備系の助成金 | タグ: 中小企業庁, 医療 | 1件のコメント

沖縄で事業を立ち上げて助成金をゲット!

助成金・補助金の疑問や専門用語をわかりやすく解説するサービスを 開始致しました! 198384440_624 今回のテーマ 沖縄で事業を立ち上げて助成金をゲット! 1.沖縄県の失業問題 現在、沖縄県の完全失業率(3.8%:2017年4月時)は全国平均(2.8%:2017年4月時)より高く、特に若者の失業者がとても多く、沖縄県内で大きな社会問題となっております。そこで、厚生労働省は、沖縄県の区域内において、事業所の設置・整備に伴い、沖縄県内に居住する35歳未満の若年求職者を雇い入れる事業主に助成する制度を設けました。 2.主な受給要件 受給するためには、次の要件のいずれも満たすことが必要です。 ①計画書の提出 次の(1)と(2)を満たす計画書を作成し、沖縄労働局長に提出すること。 (1)沖縄県の区域内において、事業所(施設・設備)の設置・整備を行い、それに伴って対象若年労働者の雇い入れ行う計画であること (2)沖縄県における雇用開発または雇用失業情勢の改善に資すると認められる計画であること

②施設設置等 次の(1)~(3)のすべてを満たす事業所(施設・設備)の設置・整備を行うこと。 (1)その施設・設備が、雇用の拡大のために必要な事業の用に供されるものであること (2)その設置・整備が、計画日から完了日までの間(最長24か月)に行われるものであること (3)その設置・整備に要する費用が、契約1件あたり20万円以上で、合計額が300万円以上であること ③対象若年労働者の雇い入れ 次の(1)の対象若年労働者を(2)の条件で雇い入れること (1)対象若年労働者 本助成金における「対象若年労働者」は、次の[1]~[3]のすべてに該当する求職者です。 [1]沖縄県内に居住する者であること [2]雇い入れの時点で失業の状態にある者 [3]雇い入れの時点で満35歳未満である者(新規学卒者でない者) (2)雇い入れの条件 2の施設整備等に伴い、設置・整備事業所において、対象若年労働者を次の[1]~[3]のすべての条件により雇い入れること [1]計画日から完了日までの間に3人以上雇い入れること [2]常用雇用する雇用保険一般被保険者として雇い入れ、本助成金の支給終了後も引き続き雇用することが見込まれること [3]計画日までに定着指導責任者を任命し、雇い入れた者に対する職場定着を図ること ④対象新規学卒者の雇い入れ 沖縄県内に居住する新規学卒者を(1)の条件で雇い入れること (1)雇い入れの条件 設置・整備事業所において、対象新規学卒者を次の[1]~[4]のすべての条件により雇い入れること。 [1]中小企業事業主であること [2]上記3によって雇い入れた3人以上の対象若年労働者のほかに雇い入れること [3]計画日から完了日までの間に雇い入れること [4]常用雇用する雇用保険一般被保険者として雇い入れ、本助成金の支給終了後も引き続き雇用することが見込まれること ⑤事業所における労働者(雇用保険被保険者)数の増加 設置・整備事業所における雇用保険被保険者の完了日における数が、計画日の前日における数を上回ること Minnajima_beach,_Okinawa 3.受給額 (1)支給対象者1人あたり、雇い入れ事業主が支給対象期間中に当該支給対象者に支払った賃金に下表の割合を乗じた相当額が支給されます。 ①大企業 対象若年労働者:1/4  対象新規学卒者:- ②中小企業 対象若年労働者:1/3  対象新規学卒者:1/3 (2)ただし、支給対象者1人あたり、各支給対象期60万円、年間120万円を上限とします。
助成金なうで「沖縄」を検索! ☆申請コンサルタントはこちらから☆

カテゴリー: おすすめ助成金, ユニークな助成金, 大型の助成金, 設備系の助成金, 雇用系の助成金 | タグ: 厚生労働省, 若者 | 沖縄で事業を立ち上げて助成金をゲット! はコメントを受け付けていません。

皆で力を合わせて補助金ゲット?

助成金・補助金の疑問や専門用語をわかりやすく解説するサービスを 開始致しました! music_idol_suit 今回のテーマ 「チームdeものづくり」応援事業 1.他社とチームを組もう! サッカーや野球は一人だけでやるのは無理ですよね。それと同じように、ひとつの企業だけで遂行するには大きすぎる事業・複雑すぎる事業が存在します。そういう事業については、同業他社と連携して取り組むものですが、横浜市ではこうした企業間の連携に対して補助金を出しています。 この補助金は、横浜市内の中小製造業を中心とする複数の企業等で構成される団体が実施する販路拡大及び技術力向上、人材育成等の取組に対し、その活動経費の一部を補助することにより、企業間の連携を促進し、市内中小製造業の競争力強化に寄与することを目的とします。 2.対象団体 (ア~クの全ての条件を満たすこと) ア 3者以上で構成された団体で、その構成員の2分の1以上が横浜市内に事業所(本社、支社、工場、研究所(部門))を置く製造業であること イ 団体の構成員のうち2分の1以上が中小企業であること ウ 事業計画書及び規約等が明文化され、かつ会員名簿及び役員名簿を備えていること エ 団体の代表者は市税及び横浜市に対する債務の支払等の滞納がない法人であること オ 団体の構成員のうち2分の1以上が、本補助金の申請をする他団体の構成員となっていないこと カ 団体の構成員に暴力団が含まれておらず、かつ団体の代表者が暴力団員でないこと。(申請者が暴力団等であるか否かを確認するため、神奈川県警察本部長に対し確認を行うことがあります。) キ 本補助事業の同一年度の申請は、1団体1申請に限ること ク 他の機関又は制度において、同種の補助金を受けていないこと 3.対象事業 (ア~オのいずれかに該当すること) ア 研修会・勉強会の開催、講演会・セミナーへの参加等による情報収集事業 イ ホームページ開設、パンフレット作成等による広報活動事業 ウ 展示会、見本市、商談会等への出展による販路開拓事業 エ 新製品・新技術開発、共同受注等に取組むための市場動向・技術調査事業 オ その他市長が必要と認める事業 4.対象期間 申請日から平成30年2月28日まで ※対象期間内に契約、取得、実施及び支払が全て完了すること business_circle_arms 5.補助率及び補助限度額等 対象経費の2分の1の額又は20万円のうち、いずれか少ない額 ※千円未満は切捨て、同一団体への補助金は2年間を限度とします。 6.対象経費 謝金、交通費(宿泊、食費は除く)、会場借上料及び設備使用料、消耗品購入費、展示会及び見本市等の出展費・参加費、印刷製本費、ホームページ開設等の広告宣伝費、調査委託費 7.申請方法 ○申請期間 平成29年4月17日(月)午前9時から 平成29年12月28日(木)午後5時まで ※予算額を超過した場合は、申請期限前に募集を終了することがあります。 ○申請書の提出方法 1.事前相談  問合せ先に電話又は電子メールで連絡し、日程調整を行ってください。 2.申請受付  申請書類を全て揃え、持参してください。先着順に受付けます。 8.報告方法 ○提出期限 平成30年2月28日まで ○提出方法 1.提出書類  実績報告書(第12 号様式)、収支決算書(第13 号様式)  第13 号様式に記載された経費の支出を証明する書類の写し(請求書・領収書等)  その他市長が必要と認める書類 2.提出方法  報告書類を全て揃え、持参してください。  書類不備の場合は、補助金を交付しません。 9.問合せ先 横浜市経済局ものづくり支援課 「チームdeものづくり」担当  (電 話)045-671-3489  (メール) ke-group@city.yokohama.jp  〒231-0016 横浜市中区真砂町2-22 関内中央ビル5階 もし複数の企業でないと対応できない事業に取り組みたくなったら、このような補助金が地元の自治体にないか探してみてはいかがでしょうか? 助成金なうで「チーム」を検索! ☆申請コンサルタントはこちらから☆

カテゴリー: IT・観光系の助成金, おすすめ助成金, ユニークな助成金, 大型の助成金, 設備系の助成金 | 皆で力を合わせて補助金ゲット? はコメントを受け付けていません。

国や自治体より太っ腹?民間の大型助成金!

助成金・補助金の疑問や専門用語をわかりやすく解説するサービスを 開始致しました! clouds-806636_960_720 今回のテーマ 国や自治体より太っ腹?民間の大型助成金! 1.歴史ある民間の助成金 国の補助金が少ない時期に、民間の助成金の応募があると非常に助かる企業様も多いのではないでしょうか。 今回ご紹介するのは、三菱UFJ技術育成財団が昭和58年から実施している助成金で、新規性のある新製品、新技術の研究開発に対する助成を行っているものです。 国や都道府県の補助金・助成金は大概は、同じ内容で複数応募することはできません。しかし、この助成金は、他の助成金を受けていても、関係なく申請ができるという太っ腹な助成金になっています。 2.助成額 この助成金は、2年以内の事業化の見込みのある新製品、技術が対象となる300万円以内が助成されます。 さらに、財団の助成金交付・債務保証を過去に受け、設立または創業後もしくは新規事業進出後5年以内の中小企業または個人事業者は、500万円以内の株式保有の支援の対象となります。 hero_man 3.審査基準 助成金の審査基準は、 ①プロジェクトの新規性 ②プロジェクトの市場性 ③プロジェクトの実現可能性 ④経済・社会への貢献内容 などとなります。 株式保有の審査基準は、 ①企業内容 ②助成金交付時・債務保証時のプロジェクトの進展状況 ③事業計画の妥当性 ④資金使途 などとなります。 4.募集期間 平成29年度の第2回目は、9月1日(金)~10月31日(火)(最終日10月31日の当日消印のあるものまで有効です)が募集期間となります。 助成金なうで「三菱」を検索! ☆申請コンサルタントはこちらから☆

カテゴリー: おすすめ助成金, 大型の助成金, 設備系の助成金 | 国や自治体より太っ腹?民間の大型助成金! はコメントを受け付けていません。

女性の皆様、農山漁村で起業すると補助金がもらえます!

助成金・補助金の疑問や専門用語をわかりやすく解説するサービスを 開始致しました! laos-1929852_960_720 今回のテーマ 女性の皆様、農山漁村で起業すると補助金がもらえます! 1.女性の農林水産が熱い! 若者の地方流出・後継者不足などが問題視されている農山漁村ですが、最近では、農山漁村に住む女性たちが農林水産物の加工、直売、農漁家レストランなどの事業を立ち上げる取組が増加しているそうです。そうしたう取組は、農林水産物の付加価値向上だけでなく、道の駅の魅力アップ、地域観光活性化など、地域振興に大きく貢献しています。 彼女たちの取組が農商工連携や6次産業化へと発展していけば、更なる収益の増加や雇用創出、地域の魅力発信など、地域活性化や農林水産業の振興が期待できます。 このため、青森県では、起業にチャレンジする若手女性を支援し、起業活動の活性化を図る制度を公募方式により実施することに決定しました。 2.事業内容 起業を目指す若手女性が本格的な起業に向かう契機とするため、起業活動や施設・機器の整備など経営発展を目指す新たなチャレンジに対し補助します。 3.対象者 県内の農山漁村において起業活動に取り組む又は取り組もうとする農林漁業に従事する若手女性(概ね55歳以下)、その他、これらの若手女性が中心となり組織する団体。 4.事業費等 ア 公募予定数:3件程度 イ 補助率及び補助金:補助率は2分の1以内とし、補助金500千円が上限。 ウ 支出方法:原則、精算払とします。ただし、知事が必要と認めた場合は、一部 概算払により交付することがあります。 tenerife-143955_960_720 5.補助対象経費 補助金の交付の対象となる経費は、本事業の目的に沿って策定された事業計画に基づき実施する取組に要する経費のうち、次に掲げるものとする。 ア 機械施設整備費 機械、簡易な施設等の購入、借用及び改良に要する経費 イ 原材料、消耗品費 新商品の開発に必要な原材料、副材料及び消耗品の購入に要する経費 ウ 新商品開発費 新商品の試作、既存商品の改良等の外部業者への委託、開発・改良に向けたスキルアップに要する経費 エ 販売促進費 フェア等への参加、流通販売調査等販売促進に要する経費 オ アドバイザー派遣費 専門アドバイザー等からの助言・指導に要する謝金及び旅費 カ 事務費 事務用品の購入に要する経費 キ その他の経費 上記に掲げるもののほか、知事が特に必要と認める経費 6.採択要件 次に掲げる要件を全て満たすこと。 ア 農林水産資源を活用する取組であること。 イ 家族経営協定で起業部門を設定しているか、または、事業実施期間中に起業部門を設定した協定の締結が確実であること。 ウ 事業内容の実現性が高い取組であること。 エ 地域における雇用創出や関連産業との連携など、地域全体への波及効果が高い取組であること。 7.その他留意事項 他の知的財産権を侵害しないこと。 14113683_624 8.募集期間 平成29年7月20日(木 )~8月31日(金) 9.応募方法等 必要書類を作成し、最寄りの地域県民局地域農林水産部農業普及振興室へ提出するとともに、別途開催する審査会議において、プレゼンテーションをしていただきます。 10.お問合せ先 農林水産政策課農業改良普及グループ 電話:017-734-9473  FAX:017-734-8133 助成金なうで「農山漁村」を検索! ☆申請コンサルタントはこちらから☆

カテゴリー: おすすめ助成金, ユニークな助成金, 設備系の助成金, 雇用系の助成金 | タグ: 若者 | 女性の皆様、農山漁村で起業すると補助金がもらえます! はコメントを受け付けていません。

太陽光発電の設置費用を補助してもらおう!

助成金・補助金の疑問や専門用語をわかりやすく解説するサービスを 開始致しました! sun-11120_960_720 今回のテーマ 太陽光発電の設置費用を補助してもらおう! 1.今年の夏も太陽が眩しい! 今年の夏も太陽が燦々と輝いていますね!太陽が毎日ギラギラ眩しいと、どうにかしてこの日光をうまく利用したいと考えるのが人情というもの。海に行って日焼けするのもいいですが、ここはひとつエコ志向になって、太陽光発電で電気の節約をするのはいかがでしょうか? 葛飾区では、再生可能エネルギーの利用促進や省エネ・節電対策として、太陽光発電システムや省エネ機器などを事業所に導入する際、費用の一部を補助しています。 2.申込期間 ①平成29年4月3日(月)から平成30年3月14日(水)まで【必着】 ※必ず設置前にお申し込みください。ただし、電気自動車・プラグインハイブリッド自動車・燃料電池自動車は平成25年4月1日以降に購入したものが対象となり、購入後、平成30年3月30日(金)までのお申し込みとなります。 ②交付承認通知到着後に設置工事となります。 ③申請受付から交付承認まで、通常1~2週間かかります。余裕をもってお申し込みください。 solar-cells-491703_960_720 3.助成対象機器等 区内の事業所等に、以下の対象機器等を導入する中小企業等が対象となります。 同一種類の助成については、一つの建物に対して1回限りとなります(年度が替わっても一度助成を受けた種類の助成に対しては対象となりません)。 1.太陽光発電システム 2.太陽熱温水器 3.太陽熱ソーラーシステム 4.高効率・LED照明機器(※新規設置は対象外) 5.遮熱塗装等断熱改修(※新築は対象外) 6.空調設備機器(※新規設置は対象外) 7.省エネ型小規模燃焼機器等(小型ボイラー、ガス発電給湯器、燃料電池)への改修(※新規設置は対象外) 8.電気自動車・プラグインハイブリッド自動車・燃料電池自動車(※平成25年4月1日以降に購入したもの) 9. 蓄電池 4.問合せ先 環境課環境計画係 〒124-8555 葛飾区立石5-13-1 葛飾区役所4階 410番窓口 電話:03-5654-8228 ファクス:03-5698-1538 助成金なうで「エコ」を検索! ☆申請コンサルタントはこちらから☆

カテゴリー: おすすめ助成金, ユニークな助成金, 設備系の助成金 | 太陽光発電の設置費用を補助してもらおう! はコメントを受け付けていません。

東京都限定 最大2000万円のサービス事業への助成金!

少子高齢化や産業構造の変化により、サービス産業が果たす役割・重要性は高まっており、新たなサービス需要も生まれています。 今回、サービス分野における新たな事業モデルの創出や生産性の向上、その中核を担う人材育成などに取り組む中小企業を後押しするする助成金が出ましたので、ご案内させていただきます。 また、この助成金の特徴は、ただ経費の一部が助成されるのではなく、サービス担当マネージャーによる、計画への助言や、事業化に向けた実行支援を受けるところです。 manager_man 今回のテーマ 東京都限定 最大2000万円のサービス事業への助成金! 1.目的 都内中小企業者等が取り組む革新的なサービスの事業化に要する経費の一部を助成するとともに、サービス担当マネージャーによるハンズオン支援を行うことで、東京発の新サービス事業モデルの創出と早期の事業化を促進し、都内中小企業の産業競争力強化、都民利便の向上、新市場創造における雇用創出を実現し、東京の産業の活性化を図ることを目的としています。 2.助成金申請資格 申請にあたり①~③までの全てに該当する必要があります。 ①アまたはイのいずれかに該当する者 ア.『申請資格となる事業』においてビジネスモデルが優れていると    承認・認定されている、表彰されている、助成額の確定通知書を受けている、 または支援を受けている者     ※『申請資格となる事業』とは、経営革新計画、東京都ベンチャー技術大賞など イ.国や自治体、公的機関等が主催するビジネスモデルコンテストに入賞している者 ②中小企業者であること ③平成29年度4月1日時点で次のア~ウのいずれかに該当する者 ア.東京都に主たる事業所を有し引き続き1年以上事業を営んでいる者 イ.東京都内で創業し引き続く事業期間が1年に満たない者 ウ.東京都内での創業を具体的に計画している者 3.助成対象経費 助成対象経費は、次の(1)~(4)の条件に適合する経費で「助成対象経費一覧」に掲げる経費です。 (1)助成対象事業として決定を受けた事業を実施するための必要最小限の経費 (2)助成対象期間内に契約、取得、支払いが完了した経費 (3)助成対象(使途、単価、規模等)の確認が可能であり(※)、 かつ、本助成事業に係るものとして、明確に区分できる経費 ※原則として、申請書記載の設備等購入物品、 開発人員、当該助成事業の成果物等が首都圏 (東京都、埼玉県、千葉県、神奈川県、茨城県、栃木県、群馬県、山梨県) で確認できること (4)財産取得となる場合は、所有権が助成事業者に帰属する経費 マーケティング調査委託費、開発費(原材料副資材費、外注・委託費、直接人件費)、 設備導入費、規格認証費、販路開拓費(展示会等参加費、イベント開催費、広告費) 4.助成対象期間 交付決定日(平成30年1月1日を予定)から平成31年12月31日まで(2年間) なお、助成対象期間は2期に分かれます。 【第1期】交付決定日から平成30年12月31日 【第2期】平成31年1月1日から平成31年12月31日 各期終了後に実績を確認・検査した上で、助成金を交付します。

5.実業内容 (1)経費の助成 ア.助成対象期間 交付決定日(平成30年1月1日を予定)から平成31年12月31日まで(2年間) なお、助成対象期間は2期に分かれます。 【第1期】交付決定日から平成30年12月31日 【第2期】平成31年1月1日から平成31年12月31日 各期終了後に実績を確認・検査した上で、助成金を交付します。 イ.助成限度額:2,000万円 ウ.助成率:助成対象と認められる経費の1/2以内 エ.助成対象経費 革新的サービスの事業化等に要する経費の一部 (2)サービス担当マネージャーによるハンズオン支援 ア.事業計画のブラッシュアップ 事業性の観点から、事業計画の課題と方向性を提示し、具体性の高い事業計画に向けた助言 を行います。 イ.事業化に向けた実行支援 事業の進捗状況に応じて、販路開拓や資金調達等の助言・支援施策のコーディネートを行います。 6.締切日 ・申請書類提出希望日時申込期間 平成29年8月8日(火)~ 9月19日(火) ※申請書の提出は、混雑緩和のため予約制になっております。 上記期間に公社ホームページからお申込みください。 ・申請書提出期間 平成29年9月25日(月)~ 9月29日(金)(土曜・日曜・祝日は除く) ダウンロート資料はコチラ 昨年の採択事業はコチラ ☆申請コンサルタントはこちらから☆   ※疑問点は、下記の連絡先までご一報下さい。 TEL:0120-937-781 メール:webmaster@navit-j.com (株)ナビット 助成金なう担当:野村、長尾、富永までご一報下さい。 【よくある質問】 Q.NPO、大企業の小会社、医療法人、学校法人、宗教法人は対象になりますか? A.いいえ、対象外です。 Q.だれでも申請することはできますか? A.いいえ、できません。申請するにあたり、経営革新計画、東京都ベンチャー技術大賞といったものを受けている必要があります。 申請資格となる支援事業の一覧 Q.東京に支店がある場合は対象になりますか? A.あくまでも、主たる事業所が東京都内にある企業が対象になります。 Q.実際に支払われる時期はいつになりますか? A.交付決定日(平成30年1月1日を予定)から平成31年12月31日まで(2年間)なお、助成対象期間は2期に分かれます。 こちら facebook_link49000

カテゴリー: おすすめ助成金, 大型の助成金, 設備系の助成金 | タグ: 医療, 東京都 | 東京都限定 最大2000万円のサービス事業への助成金! はコメントを受け付けていません。