2019年の内閣府の発表によると、中高年(40~64歳)のひきこもりは61万人もいるそうです。また、中高年のフリーターも最近多く見られるようになりました。
中高年のニートやフリーターまたは離職者は年齢や能力不足などの要因から、なかなか就職や正社員転換の機会を掴めません。
そんな現状を踏まえて、厚生労働省では中高年が安心して働けるようさまざまな助成金を出しています。
今回は厚生労働省の中高年活躍系の助成金をご紹介します!
1.中高年のスタートアップを支援します!
40歳以上の中高年が起業した際、従業員の雇入れや募集・採用にかかった費用を助成します。 (1)助成額 1.起業者が60歳以上の場合 助成率:2/3 助成額:200万円 2.起業者が40~59歳の場合 助成率:1/2 助成額:150万円 (2)助成額の加算 一定期間経過後に生産性が向上している場合、(1)で支給した助成額の4分の1がさらに加算されます。2.中高年ニートやフリーターを雇用しよう!
正社員経験がほとんどない中高年を一定期間継続雇用した場合に支給されます。 (1)対象労働者 以下の条件をすべて満たす必要があります。 1.雇入れ日時点の満年齢が35~59歳 2.正規雇用労働者として雇用された期間を通算した期間が1年以下であり、雇入れ日の前日から起算して過去1年間に正規雇用労働者として雇用されたことがない方 3.ハローワークまたは民間の職業紹介事業者などの紹介の時点で失業状態にある方 4.正規雇用労働者として雇用されることを希望している方 (2)助成額 1.大企業 25万円×2期=50万円 2.中小企業 30万円×2期=60万円 ※1期=6か月となります。
3.経験不足の中高年に訓練させよう!
久しく正規雇用経験がない中高年の労働者にOJT付き訓練をさせた場合、支給されます。 (1)対象となる訓練 直近2年間に継続して正規雇用の経験のない中高年齢新規雇用者等(45歳以上)を対象とした OJT 付き訓練 (2)助成額 1事業所当たり上限額1000万円4.定年を引き上げよう!
定年の引き上げなど高齢者が引き続いて働ける環境づくりに取り組んだ場合、支給されます。 (1)対象となる取組 以下のいずれかを労働協約または就業規則で定めて実施する必要があります。 1.65歳以上への定年引上げ 2.定年の定めの廃止 3.希望者全員を66歳以上の年齢まで雇用する継続雇用制度の導入 (2)助成額 労働協約または就業規則に定めて実施した内容や定年年齢の引上げ幅、60歳以上の雇用保険被保険者数に応じて支給額が変わります。 最大160万円5.まとめ
厚生労働省ではこの他にも中高年の活躍を支援する助成金が多数あります。 助成金なうでは、厚生労働省の助成金に関する疑問・質問や申請のアドバイスを承っております。申請を検討されている方は是非お問い合わせください! ☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆御社にぴったりの助成金・補助金をご紹介します!マイプランはこちら!





この例のように、勤務間インターバルを導入すると、勤務可能となる時刻が通常の始業時刻を過ぎてしまう場合があるため、フレックスタイムなど従業員が柔軟に始業・終業時刻を決められる制度も合わせて導入しておく必要があります。












予定社数を上回る申込みがあった場合には抽選を行います。




(1)本人収入が月8万円以下
(2)世帯全体の収入が月25万円以下
(3)世帯全体の金融資産が300万円以下
(4)現在住んでいるところ以外に土地・建物を所有していない
(5)全ての訓練実施日に出席している
(6)世帯の中に同時にこの給付金を受給して訓練を受けている人がいない
(7)過去3年以内に、偽りその他不正の行為により、特定の給付金の支給を受けたことがない







(1)~(4)のいずれの条件も満たす必要があります。
(1)東京圏からの移住者
(2)地方創生推進交付金(移住・起業・就業タイプ)を活用して地方公共団体が開設・運営するマッチングサイトに掲載された求人に応募し、計画期間中に雇い入れられた方
(3)雇入れ当初より雇用保険の一般被保険者または高年齢被保険者として雇い入れられた方
(4)継続して雇用することが確実であると認められる者であること

一般的には、毎年5月頃、年度更新に関する労働局のお知らせが事業主に郵送されます。「緑色の封筒で届くもの」と言えばピンとくる方もいるかもしれません。
ただし、労働保険事務組合に事業委託している場合には、3月中旬から事務組合から通知が届きます。
通知が来たら、更新作業をしなくてはいけません。この更新作業をしないでいると、滞納(未納)になってしまいます。
































