雇用系の助成金」カテゴリーアーカイブ

雇用・研修・職場改善などに関連する助成金を紹介します!

採用/起業/管理職/女性活躍を支援する助成金・補助金のまとめ

lioness-4035044_640 1985年に男女雇用機会均等法が施行されて以降、賃金や待遇などの男女格差は縮小してきています。近年は女性の充実した職業生活を支援する女性活躍推進法も成立しました。 男女労働者の賃金格差は先進諸外国と比較するといまだ大きく、女性が活躍できる労働環境が十分に整っていない現状があります。 省庁や多くの自治体では女性の起業や研修、管理職登用などを支援する助成金・補助金を設けています。 そこで今回は女性活躍に関する最新の助成金・補助金をご紹介します!

1.子育てを終えた女性を採用しよう!(宮城県)

子育て等を終えた女性や中高年齢者を採用し、人材育成を行った中小企業に対して、助成金を支給します。 (1)対象労働者 1.子育てや病気、家族の介護等により6か月以上離職している女性または40歳~59歳までの中高年齢者 2.事業終了後も、原則として期間の定めのない雇用として継続して雇い入れる見込みがあること (2)人材育成の内容 3か月間のOJTの他、業務に必要な資格の取得などの人材育成を行うこと。 (3)助成額 1.採用 1人あたり50万円 ※短時間労働者の場合:25万円 2.人材育成 助成率:1/2 上限額:50万円 ※秘書検定など資格がなくても業務が行えるものは対象外 (4)募集期間 随時

2.女性の創業を応援します!(埼玉県飯能市)

地域経済の活性化や雇用の創出、商工業の振興につなげるため、女性などが起業する際にかかる費用を補助します。 (1)補助対象経費 定款認証・登記費用などの諸費用、必要な設備・備品等費や広報費 (2)補助額 1.法人 補助率:10/10 上限額:20万円 2.個人事業主 補助率:1/2 上限額:5万円 ※女性・若者は7.5万円 (3)募集期間 随時 lioness-3846318_640

3.男女共同参画社会について学ぼう!(沖縄県那覇市)

男女共同参画社会に関する国内外の研修への参加費用を補助します。 (1)補助対象経費 あらゆる分野の男女共同参画の推進に不可欠な人材の育成に資する研修への参加費用 ※面接及び事前研修等に要する費用、渡航手続き、旅行保険、懇親会費等、その他個人の負担に属する費用は対象外 (2)補助額 補助率:1/2 上限額:5万円 補助回数:同一人に対し年度内1回 (3)募集期間 随時

他には、 4.女性のキャリアアップを支援しよう! 5.女性管理職を増やそう! 6.女性専用設備を導入しよう! などの情報があります!

・ ・ ・ 記事の続きはこちらから!(有料会員限定)

カテゴリー: おすすめ助成金, ユニークな助成金, 大型の助成金, 設備系の助成金, 雇用系の助成金 | タグ: まとめ, 厚生労働省, 女性活躍, 東京都, 自治体 | 採用/起業/管理職/女性活躍を支援する助成金・補助金のまとめ はコメントを受け付けていません。

加点評価と売上アップ?/子育てサポート企業の認定/くるみんマークとは?

PIXNIO-1781629-1200x800 働き方改革の重要な取組として、仕事と子育ての両立支援が挙げられます。特に男性の育休取得を促す取組が厚生労働省や各自治体で積極的に行われています。 男性の育休取得率は年々増加傾向にありますが、それでもなお全体の5%程度に留まっており、世界で最も男性育休率が高いノルウェーの90%と比べると、極めて低水準と言わざるをえません。 そこで厚生労働省では、仕事と子育ての両立支援がきちんとできている企業に対して、くるみんマークという認定証を授与しています。 今回はこのくるみんマークについて解説します!

1.くるみんマークの認定を受けるには?

くるみんマークの認定を受けるには、次世代育成支援対策推進法に基づいた一般事業主行動計画を策定する必要があります。 その計画に定めた目標を達成し一定の基準を満たした後で、申請を行うことによってくるみんマークの認定を受けることができます。 ※次世代育成支援対策推進法とは? 日本の急激な少子化の解決に向けて、子どもたちの健全な育成を支援することを目的に制定されました。 企業は一般事業主行動計画の策定・届出・公表・従業員への周知が義務となっています(100人以下は努力義務)。

2.プラチナくるみんマークとは?

くるみん認定を既に受けた企業に対してプラチナくるみんマークの認定証を授与する場合があります。 プラチナくるみんマークとは、ある程度両立支援の制度導入や利用が進み、子育て支援に関する取組が高い水準に達している企業を評価するものです。 プラチナくるみんマークの認定を受けた企業は「プラチナくるみんマーク」を広告や自社商品などに表示することができます。 squirrel-2757706_640

3.くるみんマークによるメリットとは?

(1)イメージアップになる くるみんマーク・プラチナくるみんマークは広告や自社商品などに表示できます。 つまり、きちんと子育て支援をしている企業として対外的に周知することができます。 これによって社会的評価が高まり、自社商品の売上アップ、優秀な人材の採用・定着などさまざまな恩恵を受けることができます。 ※くるみんマーク・プラチナくるみんマークを付すことができるもの 1.商品又は役務 2.商品、役務又は一般事業主の公告 3.商品又は役務の取引に用いる書類又は通信 4.一般事業主の営業所、事務所その他事業場 5.インターネットを利用した方法により公衆の閲覧に供する情報 6.労働者の募集の用に供する広告又は文書 (2)入札案件における加点評価 総合評価落札方式や企画競争による入札案件において、くるみんマークの認定を受けていると、加点評価になる場合があります。 (3)従業員のパフォーマンスが向上する 両立支援体制を確立することによって、従業員が安心して働ける職場環境が形成されます。 これによって従業員のパフォーマンスが向上して、生産性向上につながります。

4.まとめ

くるみんマークの認定は一定の要件を満たしさえすれば、企業規模や業種にかかわらず、どの企業でも申請することができます。 入札案件の加点評価やイメージアップのためだけでなく、従業員の両立支援のためにも積極的に認定を目指していきましょう!
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆御社にぴったりの助成金・補助金をご紹介します!マイプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: おすすめ助成金, 雇用系の助成金 | タグ: イクメン, 両立支援, 厚生労働省, 子ども | 加点評価と売上アップ?/子育てサポート企業の認定/くるみんマークとは? はコメントを受け付けていません。

待遇改善/企業内保育所/遊具整備/保育に関する助成金・補助金のまとめ

kangaroo-3425512_640 2019年10月1日より消費税が増税されましたが、実はもう1つ開始された政策があります。幼児教育・保育の無償化です。 子どもがいる親にとっては経済的に助かりますが、利用者増加による保育士不足、保育の質低下などが懸念されています。 自治体では子どもが十分な保育を受けられるよう、保育施設の整備や保育士の育成などさまざまな支援を行っています。 そこで今回は保育に関する最新の助成金・補助金情報をご紹介します。

1.保育士の待遇を改善しよう!(埼玉県所沢市)

市内の特定教育・保育施設等に勤務する保育士などの処遇を改善するために、施設を通じて1人1人に補助金を支給しています。 (1)支給要件 1.保育士・保育教諭・幼稚園教諭・看護師・保健師・栄養士・調理師のいずれかの資格を有していること 2.常勤職員又は常勤的非常勤職員(1日6時間以上かつ月20日以上の勤務)であること 3.施設が支払うべき給与に上乗せして補助金が支払われていること など (2)補助額 1人あたり月額23,500円 (3)募集期間 随時

2.企業内で子育て施設を整備しよう!(福島県)

男女が共に働きやすい職場づくりを推進することを目的とし、従業員の子どもを預かる保育施設等の整備費用を補助します。 (1)企業内保育所整備事業1型 1.常時雇用労働者数300人以下 補助率:3/4 上限額:1500万円 2.常時雇用労働者数301人以上 補助率:1/2 上限額:1000万円 (2)企業内保育所整備事業2型(単独型・共同利用型) 1.利用定員6名以上 補助率:3/4 上限額:375万円 2.利用定員5名以下 補助率:3/4 上限額:250万円 (3)企業内キッズスペース整備事業 補助率:3/4 上限額:200万円 (4)募集期間 随時

他には、 3.保育士試験の受験料を補助します! 4.保育所の防災対策をしよう! 5.遊具や教具を整備しよう! などの情報があります!

・ ・ ・ 記事の続きはこちらから!(有料会員限定)

カテゴリー: ユニークな助成金, 設備系の助成金, 雇用系の助成金 | タグ: まとめ, 保育, 子ども, 教育, 自治体 | 待遇改善/企業内保育所/遊具整備/保育に関する助成金・補助金のまとめ はコメントを受け付けていません。

20万円助成/研修を支援する助成金とは?

PIXNIO-1746822-1200x800 即戦力が求められる時代にあっては、素早く且つ効率よく人材育成する必要があります。 そのため多くの企業では従業員に研修を受けさせています。 その関係で「研修でもらえる助成金はないですか?」という質問が助成金なうに多く寄せられます。 そこで今回は研修にかかる費用を助成する「人材開発支援助成金(一般訓練コース)」についてご紹介します!

1.支給条件

1コースの訓練時間が20時間以上であること 職務に関連した専門的な知識および技能の習得をさせるための訓練であること

2.支給額

賃金助成 :1時間あたり380円(480円) 経費助成 :30%(45%) ※対象労働者1人あたりの額 ※生産性要件を満たした場合は( )内の額を支給 ただし、経費助成には以下の上限があります。 (1)20時間以上100時間未満:7万円 (2)100時間以上200時間未満:15万円 (3)200時間以上:20万円 8731866073_685ab870fd_c

3.大まかな手順

①訓練実施計画を作成し、訓練実施計画届やその他の必要な書類と併せて訓練開始日から起算して1カ月前までに管轄の労働局に提出する ②提出した訓練実施計画に沿った訓練を実施した後、訓練が終了した日の翌日から起算して2カ月以内に必要な書類を添えて管轄の労働局に支給申請を行う

4.誰に何の研修をさせるか?

この助成金で重視しなければいけないのは、誰に何の研修(訓練)をするかです。 たとえば、入社3年目の従業員に単に実務の研修を受けさせるなどは基本的に認められません。理由は「3年間やってこれたんでしょう」と解釈されるからです。 ところが、入社3年目の従業員が配置換え後の部署に関する実務の研修を受けるならば、基本的に認められます。たとえば、営業→総務の異動などです。 自社の従業員に訓練の機会を用意し、従業員のスキルUPを図る取組みは、人材の定着につながります。 もし上記のようにこの助成金の受給条件に当てはまるようであれば、検討してみてはいかがでしょうか。
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆御社にぴったりの助成金・補助金をご紹介します!マイプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: おすすめ助成金, 雇用系の助成金 | タグ: 厚生労働省, 研修 | 20万円助成/研修を支援する助成金とは? はコメントを受け付けていません。

制作費/大会出場/オフィス賃料/アートに関する助成金・補助金のまとめ

komodo-1203482_640 芸術の秋がやってきました! 個人のアート活動や企業によるクリエイティブな事業活動を保護・促進し人々の芸術的素養を高めることは、魅力あるまちづくりには欠かせない要素です。 そのため、多くの自治体ではアートに関するさまざまな支援を行っています。 今回はアートに関する最新の助成金・補助金情報をご紹介します!

1.デジタルアートを制作しよう!(徳島県)

アニメイベントを開催するなど、いわゆるサブカルの支援に積極的な徳島県では、県内の魅力発信を強化するため、デジタルアート作品の常設導入を支援しています。 (1)補助対象経費 ・デジタルアート作品制作経費 ・作品の展示に要する機材,設備等に係る経費 ・会場設営及び作品設置に要する経費 ・消耗品の購入費(事業実施に必要なものに限る) ・事業周知に要する経費(経常的な経費は除く) ・その他知事が必要と認める経費 (2)補助額 補助率:1/2 補助上限額:500万円 (3)募集期間 2019年10月23日まで

2.合唱・吹奏楽のコンクール出場者に奨励金!(岐阜県大垣市)

芸術文化活動の充実を図るため、全国的・国際的な合唱、吹奏楽等のコンクール等の大会に出場する方に対し、奨励金を交付します。 (1)全国大会 個人:3000円 団体:10000円~30000円 (2)国際大会 個人:10,000円 団体:30000円~50000円 (3)募集期間 大会に出場する日の前日まで monitor-1589200_640

3.アニメ制作事務所の賃料を補助します!(新潟県新潟市)

情報通信関連産業の集積と活性化を目的に、アニメ制作会社などのオフィス賃料補助や雇用促進を行っています。 (1)対象事業者 映画・ビデオ制作業、アニメーション制作業、広告制作業またはデザイン業 (2)事業所賃借補助金 1.補助率 中心市街地区域の場合:1/2 その他の市域の場合:1/3 2.補助上限額 1500万円/年(3年間) ※敷金・礼金・共益費は補助対象外 (3)雇用促進補助金 1.新規常用雇用者1人あたりの補助額 25万円 ※正規常用雇用者:50万円、正規転換:25万円 ※1人につき1回限り 補助上限額 1500万円/年(3年間) ※新規常用雇用者数の上限は前年からの純増分とします。 (4)募集期間 賃貸借契約日の10日前

4.事務所開設費用を補助します!(神奈川県横浜市)

クリエイター、企業、大学などが行う革新的・創造的な取組を支援するため、事務所開設にかかった費用の一部を助成します。 (1)助成条件 革新的な取組を行うクリエイティブ企業が関内・関外地区に拠点を構えること (2)助成額 助成率:1/2 助成上限額:200 万円/件 (3)募集期間 2019月12月27日まで

5.まとめ

2020年に東京オリンピックが開催されることもあり、スポーツや芸術などの文化振興に取り組もうとする動きが各自治体で盛り上がっています。 「アートに関する取組をしたい!」とお考えの方は是非助成金なうで「アート」で検索してみてください!
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆御社にぴったりの助成金・補助金をご紹介します!マイプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: ユニークな助成金, 設備系の助成金, 雇用系の助成金 | タグ: まとめ, 自治体, 芸術 | 制作費/大会出場/オフィス賃料/アートに関する助成金・補助金のまとめ はコメントを受け付けていません。

締切まであとわずか/時間外労働等改善助成金(勤務間インターバル導入コース)の申請で気を付けることとは?

hippo-3647749_640

1.時間外労働等改善助成金(勤務間インターバル導入コース)とは?

仕事終わりから仕事始めまでに一定時間空けなければいけないとするいわゆる勤務間インターバル制度。 2019年4月に勤務間インターバル制度の導入が努力義務となりました。それに伴い、勤務間インターバル制度を導入すると一定金額が支給される時間外労働等改善助成金(勤務間インターバル導入コース)が登場しました。 助成率最大5分の4、上限額100万円となります。タイムカードの機器や就業管理システムなど、「労働能率の向上」につながるさまざまな設備導入が対象となり、大変使い勝手の良い助成金です。 さらにこの助成金を受給した後には、働き方改革によって減少した労働生産性を補うための人材確保を支援する人材確保等支援助成金(働き方改革支援コース)が申請できるようになります。 勤務間インターバル導入コースの交付申請書類の受付は11月15日までとなり、間もなく受付終了となります。 何かしらの機器導入や勤務間インターバル制度の導入を考えている企業は、そろそろ動かないと間に合わなくなってしまいます。 hippo-3645651_640

2.見積もりは細かくチェックされる!

交付申請書類を提出する際に特に大変なのは見積もりです。 例えば、タイムカードの機械を新しくするとしましょう。 いずれの場合も「相見積もり」が原則であり、すべて同じ内容である必要があります。これがなかなか難しく、内訳が微妙に違うだけでも基本的にはNGとなります。 やっと同じ内容の見積もりをもらえて一安心かと思いきや、見積期限が書かれていて計画開始の時には期限切れだという場合もあります。それも当然NGです。 それ以外にも社判がないとダメだったりなど、とにかく細かいところまで要求されます。 あとは言うまでもなく相見積もりの安い方を採用する必要があります。

3.きちんと見積もりを作ってくれる業者を探そう!

タイムカードの機械を取り扱う業者の中には、「うちの機械を買うと助成金がもらえる」という謳い文句で、相見積もり用の見積もりのコピーを複数持っていて、それを使い回しているところもあるそうです。 見積もりは個々の事業者の事情に沿ってきちんと作成する必要があります。業者の使い回しをそのまま提出してしまったら、不正受給と見做される危険性もあります。 そのため、こちらの事情を丁寧にヒアリングできて、正確且つ綿密な見積もりを作成できる業者に依頼するようにしましょう。
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆御社にぴったりの助成金・補助金をご紹介します!マイプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: おすすめ助成金, 大型の助成金, 雇用系の助成金 | タグ: インターバル, 人材確保等支援助成金, 働き方改革, 厚生労働省, 時間外労働等改善助成金 | 締切まであとわずか/時間外労働等改善助成金(勤務間インターバル導入コース)の申請で気を付けることとは? はコメントを受け付けていません。

月額12万円/障害者が安心して働けるよう援助しよう

business_syougai_syakaijin 障害を持つ方がいざ就職しても、職場にうまく馴染めず離職してしまうことがあります。 たとえば、身体障害者は「足がまったく動かないので職場に行くのが一苦労」、発達障害者は「同じミスを繰り返す」「コミュニケーションがうまく取れない」などの理由で、仕事をするのが難しい場合があります。 そこで厚生労働省では、そんな障害者の方がきちんと職場に馴染めるよう援助した事業主に対して、障害者雇用安定助成金(障害者職場適応援助コース)を支給しています。 主な要件は以下となります。

1.対象労働者

(1)身体障害者 (2)知的障害者 (3)精神障害者 (4)発達障害者 (5)難治性疾患のある方 (6)高次脳機能障害のある方 (7)(1)~(6)以外の障害者であって、地域センターが作成する職業リハビリテーション計画において、職場適応援助者による支援が必要であると認められる者 paralympic_blind_soccer

2.助成対象となる支援と助成額

(1)訪問型職場適応援助者による支援 対象労働者を援助する方が事業主から要請を受けて事業所に訪問し、以下の支援をした場合助成されます。 1.支援計画書の策定 2.支援総合記録票の策定 3.支援対象労働者に対する支援 4.支援対象事業主に対する支援 5.家族に対する支援 6.精神障害者の状況確認 7.地域センターが開催するケース会議への出席 8.その他の支援(地域センターが、職業リハビリテーション計画に基づき必要と認めた支援) ☆助成額 支援計画開始日から3か月ごとが支給対象期となります。 また、助成額は(ア)と(イ)の額の合計となります。 (ア)支援計画に基づいて支援を行った日数に、次の日額単価を乗じて算出された額 a.1日の支援時間(移動時間込み)が4時間以上の日:16,000円 ※精神障害者は3時間以上の日 b.1日の支援時間(移動時間込み)の合計が4時間未満の日:8,000円 ※精神障害者は3時間未満の日 (イ)訪問型職場適応援助者養成研修に関する受講料を事業主がすべて負担し、養成研修の修了後6か月以内に訪問型職場適応援助者が初めての支援を実施した場合、その受講料の2分の1 paralympic_boccia (2)企業在籍型職場適応援助者による支援 対象労働者の援助者が企業に在籍して、以下の支援を行った場合助成されます。 1.対象労働者および家族に対する支援 2.事業所内の職場適応体制の確立に向けた調整 3.関係機関との調整 4.その他の支援(地域センターが特に必要と認めて支援計画に含めた支援) ☆助成額 支援計画に基づいて支援が行われた期間(最大6か月)が支給対象期間となります。 また、助成額は(ア)と(イ)の額の合計となります。 (ア)支給対象者の類型と企業規模に応じた1人あたりの月額に、支援計画に基づく支援が実施された月数を乗じた額 a.短時間労働者以外&精神障害者 ・中小企業:月額12万円 ・中小企業以外:月額9万円 b.短時間労働者&精神障害者 ・中小企業:月額6万円 ・中小企業以外:月額5万円 c.短時間労働者以外&精神障害者以外 ・中小企業:月額8万円 ・中小企業以外:月額6万円 d.短時間労働者&精神障害者以外 ・中小企業:月額4万円 ・中小企業以外:月額3万円 (イ)企業在籍型職場適応援助者養成研修に関する受講料を事業主がすべて負担し、養成研修の修了後6か月以内に訪問型職場適応援助者が初めての支援を実施した場合、その受講料の2分の1

3.まとめ

障害さえカバーできれば健常者以上にパフォーマンスを発揮できる障害者はたくさんいらっしゃいます。 「ウチにいる障害者が安心して働けるようにしたい!」とお思いの方は是非この助成金を検討してみてください。
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆御社にぴったりの助成金・補助金をご紹介します!マイプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: おすすめ助成金, 大型の助成金, 雇用系の助成金 | タグ: 厚生労働省, 研修, 障害 | 月額12万円/障害者が安心して働けるよう援助しよう はコメントを受け付けていません。

助成金は売上として会計処理していいのですか?

money_choubo よくある質問として「助成金をもらったら売上と見做していいのか?課税されるのか?」というものがあります。 今回は助成金が会計上どのように処理されるのかについて解説します!

1.助成金は売上ではなく雑収入

雇用保険料の一部が財源になっている厚生労働省の助成金は利益となります。 しかし、会計処理上は、売上ではなく雑収入の項目となります。

2.支給決定通知書を確認しよう!

助成金の支給決定がなされると、支給決定通知書(※)が送付されてきます。 助成金は受給申請をしてから早いと1~2ヵ月、申請件数が多く直前の駆け込みだった場合など最長6か月くらいの審査期間があります。審査が終わり、問題がなければ支給決定通知書が届きます。 この支給決定通知書には支給日が記載されています。大体は通知が来て2週間程度に設定されています。 この支給決定通知書に記載のある支給決定日時点で経理上の処理を行います。 ※普通郵便で郵送されてくるので紛失しないようにしましょう。 business_zei

3.助成金の仕訳

例:支給決定額=100万円 ■支給決定時 (借方)未収入金 1,000,000円/(借方)雑収入1,000,000円 ■受給時 (借方)普通預金 1,000,000円/(借方)未収入金 1,000,000円 尚、助成金は消費税が不課税(※)となります。 ※消費税の課税の対象は、国内において事業者が事業として対価を得て行う資産の譲渡等と輸入取引です。 これに当たらない取引には消費税はかかりません。 これを一般的に不課税取引といいます。例えば、国外取引、対価を得て行うことに当たらない寄附や単なる贈与、出資に対する配当などがこれに当たります。

4.決算直前の支給決定通知に注意

決算直前の支給決定通知には注意が必要です。 もし受給した日が支給決定の通知より大幅に遅く、決算期を超えてしまうのであれば、支給決定のみの状態でも一度会計に計上し、決算期後の翌事業年度に受給した際にも再び計上します。 このように、助成金の会計処理はややこしいので、助成金のことは社労士へ、経理のことは税理士か会計士に聞いてみるのが得策です。
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆御社にぴったりの助成金・補助金をご紹介します!マイプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: よくある質問, 雇用系の助成金 | タグ: 基礎知識 | 助成金は売上として会計処理していいのですか? はコメントを受け付けていません。

なぜ助成金申請は面倒なのですか?

kid-1241817_640 厚生労働省の雇用関係助成金は、経済産業省の補助金のように、「事業計画書」などは必要としません。 要件を満たせば、ほぼ確実に受給することができるのが、最大の魅力と言っていいでしょう。しかし、申請が非常に面倒なのです。 この「申請が面倒」には、次の2点があげられるでしょう。 (ア) 申請の過程が非常に複雑 (イ) パンフレット等の用語が非常に分かりづらい

1.申請の過程が非常に複雑

まず、申請の過程については、キャリアアップ助成金など、現在人気のある助成金の多くは、「①計画申請 ⇒ ②就業規則の改定 ⇒ ③取り組みの実施 ⇒ ④支給申請」という4段階になっています。また、場合によっては、④の支給申請が複数回となるものもありますし、①の計画申請がないものもあります。 そのため、各行程の管理やスケジュール管理が非常に重要になります。特に、④支給申請については、期間の延長などができませんので、注意が必要です。

2.パンフレット等の用語が非常に分かりづらい

次に、パンフレット等の用語ですが、実は雇用関係助成金は「雇用保険法」という法律が根拠となっています。 そのため、パンフレット等にも法律用語がたくさん登場します。 下記に例を挙げてみます。 「育児・介護休業法第2条第1号に規定する、育児休業の制度及び育児のための短時間勤務制度について、労働協約または就業規則に規定していること」 正直「?」という方が大半だと思います。「育児介護休業法?」、「労働協約?」となるのが普通です。このような書き方が非常に多いのです。 それが自社にとって重要な要件でなければスルーしても問題になりませんが、そうでない場合には、致命傷になったりします。

3.申請するなら専門家に頼みましょう!

ということで、雇用関係助成金を申請するのであれば、自社で確認をするか、専門家に頼むか、どちらがいいのでしょう? 当然、後者の方が精度が上がり、楽なのは言うまでもありません。 専門家に頼むとお金がかかる、と言うことで自社でやってみるという方も案外いらっしゃいます。ですが、制度が下がり、せっかく時間をかけて、策を講じても、不支給や受給不可となってはかえってマイナスです。 専門家に頼んで多少手元に残る金額が減ったとしても、受給できることによりマイナスにはならないのであれば、やはりプロに頼むのがいちばんです。案外プロに頼む方が、時間と効果を考えると安上がりだったりします。
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: よくある質問, 雇用系の助成金 | タグ: 労働法, 基礎知識, 社会保険労務士 | なぜ助成金申請は面倒なのですか? はコメントを受け付けていません。

時間外労働と休日労働をするには不可欠/36協定とは何ですか?

9272851535_6d2298cc58_z助成金を受給するには、まず労働関係の諸法令をきちんと遵守していることが大前提となります。 しかし、助成金を申請する事業者の中には、労働法を守っていない方も少なからずいます。特に、時間外労働や休日労働に関するルールを守っていないケースが多々見られます。 時間外労働や休日労働は原則禁止されていますが、ある条件を達成すると、可能になります。 すなわち、36協定の締結です。 今回はこの36協定について説明します。

 

1.時間外労働や休日労働には36協定が不可欠

労働基準法第36条によれば、使用者は労働者に時間外労働や休日労働をさせるには、労働組合と協定を結ぶことが必要となります。 この協定を36協定(サブロクキョウテイ)と呼びます。 ※労働組合は、過半数が労働者である必要があります。また、組合がない場合は、労働者の過半数を代表する「過半数代表者」と協定を結ぶことになります。 36協定を締結する際,時間外労働や休日労働をしなければいけない正当な理由を明示する必要があります。また、業務の種類や労働者の数なども記載します。

2.36協定を結んだ後にするべきこと

Munchkin02 36協定を締結した後は、使用者は労働者に周知させることが義務付けられています。また、協定の内容を記載した書面を行政官庁に届け出なくてはいけません。 36協定を結べば、労働者に時間外労働や休日労働をさせても問題になりませんが、協定が定めた許容範囲以上で働かせるのはもちろんNGです。 ちなみに、当然のことですが、時間外労働や休日労働をした分の賃金は支払わなければいけません。 また、時間外労働、休日労働に関する規定は36協定だけでなく、就業規則などでも記載する必要があります。

3.36協定を結ばずに時間外労働をさせると刑事罰を受けます

36協定を結ばずに労働者を時間外労働と休日労働をさせるのは絶対に避けてください。 発覚した場合、6ヵ月以下の懲役または30万円以下の罰金という刑事罰を受ける場合があります。 36協定を締結する手間と刑事罰を受けるリスクが釣り合わないのは一目瞭然です。 不明な点があれば社会保険労務士などの専門家にアドバイスを受けつつ、しっかり36協定を締結しておきましょう。 ☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: よくある質問, 雇用系の助成金 | タグ: 不正, 助成金, 労働法, 時間外労働., 社会保険労務士 | 時間外労働と休日労働をするには不可欠/36協定とは何ですか? はコメントを受け付けていません。

助成金関連の業務は社会保険労務士にとって割に合わない?

cello-521172_640 最近助成金関連の業務だけを受けてくれる社会保険労務士が減っている現状があるようです。 理由はさまざまですが、おおむね以下が考えられます。 報酬の割には時間がかかりすぎる そう簡単に助成金が取れる時代ではなくなってきた 他の仕事が遅れる(給与計算が支給日に間に合わなくなるなど)危険性が出る 助成金のみを依頼してくる企業にあまり良い企業がない(労働関係諸法令の違反などが多い) 不正受給に対する取り締まり強化でリスクが高い こうした理由から助成金業務は社会保険労務士には避けられる傾向があります。とはいえ、社会保険労務士抜きでの助成金申請は困難です。 そこで今回は、助成金業務を社労士に受けてもらうための方法について解説します!

1.社会保険労務士にとって割に合わない仕事?

助成金関連業務は社会保険労務士にとって割に合わない仕事のようです。 助成金は残業代を払うなどの当たり前のことができていない会社には支給されません。その場合、社会保険労務士は当然成果報酬がもらえません。 また、助成金業務はかなり時間を要する業務です。 社会保険労務士に限らず士業は要する時間に対して報酬を考える傾向にあります。そのため、助成金業務は時間と報酬が釣り合わない仕事ということになります。 そういう割に合わない業務であることを事前に把握しておく必要があります。 violin-374096_640

2.実際どれくらい割が合わないのか?

ご存知の通り、未払い残業代があると助成金はもらえません。 社会保険労務士はこの未払い残業代があるかチェックする必要があります。 たとえばキャリアアップ助成金では、出勤簿と賃金台帳を一年分照らし合わせ、その上で未払い額があるときはその金額を計算します。 このように、きちんと助成金を受給できる条件が整っているかのチェックも社会保険労務士はしなければならないのです。 この大変煩雑な業務に対して、助成金申請に対する着手金・成果報酬だけをもらうのでは割が合わないのです。

3.助成金申請以外の費用も支払う必要がある?

社会保険労務士は助成金受給のために社内労務廻りも整備しなければいけません。この整備自体に対しても費用を支払う場合があります。 社内労務廻りの整備は顧問先に対して行っている業務とほぼ同じです。そのため、それと同等の費用が請求されるのは当然と言えば当然です。 まずは金額を惜しまず社会保険労務士を活用し、助成金受給自体ではなく社内労務廻りの整備を強化する目的にシフトチェンジしてみましょう。 その方が結果として多くの助成金を獲得できるのです。
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: よくある質問, 雇用系の助成金 | タグ: 基礎知識, 社会保険労務士 | 助成金関連の業務は社会保険労務士にとって割に合わない? はコメントを受け付けていません。

最大96万円助成/女性活躍加速化コースとは?

637px-Kramskoy_Portrait_of_a_Woman 働く女性の数も急増し、女性の充実した職業生活を支援する女性活躍推進法も成立しましたが、その女性たちが安心してお仕事できる環境がまだまだ整っていないのが現状です。 そのため、国や自治体では、女性の活躍を支援するタイプの助成金・補助金を多く出しています。 今回は、厚生労働省の両立支援等助成金(女性活躍加速化コース)について、ご説明します。

1.女性活躍加速化コースとは?

女性活躍加速化コースでは、自社で働く女性の活躍を推進するための「数値目標」または「取組目標」を達成した事業者に対して助成金を支給しています。 目標達成の段階に応じて、加速化Aコース加速化Nコースの2つのコースにわかれています。

2.「数値目標」と「取組目標」とは?

(1)「数値目標」 状況把握・課題分析に基づき、雇用管理区分ごとに見た職務又は役職において、男性と比べて女性の活躍に課題がある場合に、その課題を解決するために数値による目標設定をするものです。以下4つの目標が定められています。 ■女性の積極採用に関する目標 ・採用における女性の競争倍率を○%引き下げる ・女性の採用者数及び採用者に占める女性割合の両方を引き上げる目標・取組 など ■女性の配置・育成・教育訓練に関する目標 ・女性の少ない職種などで女性の比率を○%まで引き上げる ・女性の少ない職種について、○人以上増加させる ・管理職に占める女性比率を○%とする など ■女性の積極登用・評価・昇進に関する目標 ・女性の管理職を○%以上とする など ・課長級/次長級/部長級に占める女性比率を○%以上とする ・課長級の女性管理職を現員の□人から△人に増加させる など ■多様なキャリアコースに関する目標 ・一般職の女性労働者のうち、総合職へのコース転換者を●年度の○%から□%以上増加させる など (2)「取組目標」 「数値目標」の達成に向けて行う取組のことです。 ※実施状況を客観的な資料で検証できないものは「取組目標」とすることはできません。 ※設定した数値目標と関連性がない「取組目標」は支給対象になりません。 ■女性の積極採用に関する目標 ・女性の少ない職種に、より多くの女子学生の応募が得られるよう大学の工業系学部等と連携した女子学生向けセミナーを実施する ・女性が使いやすい設備・機器等を導入する など ■女性の配置・育成・教育訓練に関する目標 ・女性の少ない職種への配置転換・コース転換を可能とする研修を実施する ・女性の配置の少ない職種に新たに配置した女性を支援するためのメンター制度を設ける など ■女性の積極登用・評価・昇進に関する目標 ・知識、経験のある女性を積極的に中途採用して管理職に就けるために、対象となる女性向けの説明会等を行う ・女性の管理職登用をしやすくする人事制度を導入する など ■多様なキャリアコースに関する目標 ・一般職から総合職へのコース転換制度や試験制度を構築・実施する など

3.加速化Aコース

「取組目標」を達成した場合に支給します。 (1)対象事業者 常時雇用する労働者が300人以下の事業者 (2)助成額 28万5000円 ※1企業につき1回限りです。 ※生産性要件を満たした場合は36万円 the-clothed-maja-63077_640

4.加速化Nコース

「取組目標」を達成した上で、その「数値目標」を達成した場合に支給します。 (1)助成額 ①数値目標達成時 28.5万円<36万円> ※常時雇用する労働者が300人以下の事業者のみが対象です。 ②女性管理職比率が基準値以上に上昇 (1)常時雇用する労働者が300人以下の事業者 47.5万円 ※生産性要件を満たした場合は60万円 (2)常時雇用する労働者が300人以上の事業者 28.5万円 ※生産性要件を満たした場合は36万円

5.まとめ

少子高齢化による労働力不足が問題視される中、女性が安心して働ける環境づくりは緊急の課題となっています。 今回ご紹介した中小企業のための女性活躍推進事業のように、官庁や各自治体でも、女性が十分に活躍できるようさまざまな支援策を講じています。 助成金なうでは、女性活躍に関する助成金・補助金情報を多数取り揃えています。是非「女性」でキーワード検索してみてください!
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: おすすめ助成金, 大型の助成金, 雇用系の助成金 | タグ: 両立支援助成金, 厚生労働省, 女性, 女性活躍 | 最大96万円助成/女性活躍加速化コースとは? はコメントを受け付けていません。

今年から取り締まり強化/不正受給のチェック項目/助成金の支給要件確認申立書とは?

teacher-3802135_640 助成金申請をする際には、支給要件確認申立書という書式を提出する必要があります。 この支給要件確認申立書は「反社会的な組織とは関係ありません」「過去3年以内に不正受給をしていません」「不正受給の場合は、企業名の公表に同意する」など、不正受給に関するチェック項目を「はい・いいえ」で丸印を付けていく書式です。 この書式が平成31年4月1日から新書式に変更になり、不正受給ができないようより厳しい条件が課されるようになりました。 今回はこの支給要件確認申立書を提出する際の注意点について、解説します。

1.前年度の助成金の申請でも、支給要件確認申立書だけは今年度にする必要あり

たとえば、前年度にアルバイトから正社員転換をした場合、その年度のキャリアアップ助成金の書式をホームページからダウンロードして、提出することができます。 ただし、今回の支給要件確認申立書だけは、最新年度にしなければいけません。 特に注意が必要なケースは、2019年3月に支給要件確認申立書をダウンロードしたケースです。 2019年4月に支給要件確認申立書が変更になったにもかかわらず、3月時点の古い書式を提出してしまうミスが見られます。 その場合、「書式が変わったので、『支給要件確認申立書』だけ差し替えて提出をお願いいたします」と差し替えを求められます。 tiger-591359_640

2.支給要件確認申立書は必ず最新年度のものだけを提出すること

平成31年4月1日になるやいなや、厚生労働省は「平成31年4月1日の申請から支給要件確認申立書を新しい書式で提出してください!」と即時に変更を求めています。 今まででしたら、新書式に変わっていきなり変更せよとは言われませんでした。会社の押印がされた旧書式に加えて、旧式にはない事項を書き込んだ新書式を出すだけで基本的にはOKとされてきました。 このような形で提出しても差し戻されるので、支給要件確認申立書を既に書いてしまった場合でも、すぐに最新年度のものに差し替えましょう。

3.役員全員の生年月日を記載する必要あり

法人登記簿(履歴事項全部証明書)をとってもわからない役員全員の生年月日が求められ、支給申請前に役員全員の生年月日を調べておくことが必要となりました。 性別及び生年月日が記載されている別紙「役員等一覧」、及び役員等の氏名、役職が確認できる役員名簿等を添付しなければいけません。

4.まとめ

この新しい書式は、各助成金のホームページから申請書類をダウンロードする際に、大体その近くに存在しています。 ない場合は、キーワードで「支給要件確認申立書」と入力してもらうと、大体の場合は出てきます。 助成金申請の際は、必ず最新年度の支給要件確認申立書を提出するようにしましょう。
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: よくある質問, 雇用系の助成金 | タグ: 不正受給, 厚生労働省, 基礎知識 | 今年から取り締まり強化/不正受給のチェック項目/助成金の支給要件確認申立書とは? はコメントを受け付けていません。

70万円支給/うつ病の方の職場復帰を支援する助成金とは?

woman01_laugh うつ病などの精神疾患により、医療機関にかかっている患者の数は、近年大幅に増加しています。 うつ病は程度がひどくなると、業務にも支障が出て、最悪休職か退職に追い込まれてしまう危険性があります。 そこで、厚生労働省では、うつ病などの精神疾患により休職した労働者が安心して復帰できるように、適切な措置を取った事業主に対して、障害者職場復帰支援助成金を支給しています。 主な要件は以下となります。

1.対象となる労働者

(1)職場復帰の日に、次の[1]~[4]のいずれかに該当する者 [1]身体障害者 [2]精神障害者(発達障害のみの方を除く) [3]難治性疾患のある方 [4]高次脳機能障害のある方 (2)指定の医師の意見書で、(1)の障害に関連して、3か月以上の療養のための休職が必要とされた方

2.職場復帰のための条件

(1)事業主が雇用していた雇用保険被保険者について、雇用保険被保険者として職場復帰させ、継続して雇用することが確実であること (2)職場適応の措置に要する経費や指定の医師の意見書の交付、その他この助成金の申請に要する経費を、事業主が全額負担すること boy01_laugh

3.職場適応の措置

次(1)~(3)のいずれかの措置を、休職期間中または職場復帰の日から3か月以内に行わなければいけません。 ※対象労働者がそう病、うつ病、そううつ病の場合は、さらに(4)の措置を取らなければいけません。 (1)能力開発・訓練関係 (2)時間的配慮等関係 (3)職務開発等関係 (4)リワーク支援関係

4.支給額

支給対象者1人につき、6か月ごとに2期に分けて支給します。 (1)中小企業の場合 第1期:35万円 第2期:35万円 (2)中小企業以外の場合 第1期:25万円 第2期:25万円

5.まとめ

うつ病は国民病と呼んでもいいくらいに大勢の方が羅患しており、官庁や自治体ではさまざまなうつ病対策に取り組んでいます。 「うつ病を治したい!」「うつ病で休職している社員を復帰させたい!」とお考えの方は是非助成金なうで「うつ病」と検索してみてください。
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: おすすめ助成金, ユニークな助成金, 雇用系の助成金 | タグ: メンタル, 厚生労働省, 障がい者 | 70万円支給/うつ病の方の職場復帰を支援する助成金とは? はコメントを受け付けていません。

元従業員を最大限活用して人材不足解消でもらえる助成金とは?

waiting-1086393_640 東京都で公募されている数多くの助成金・補助金の中でも、今年特に人気のあるのが育児・介護からのジョブリターン制度整備奨励金です! タイトル通り、育児や介護に直面したことにより離職をした元従業員を再雇用する制度を構築することによって支給される助成金です。 今回はこの助成金について、解説していきます!

1.ジョブリターン制度とは?

この助成金のホームページの言葉を引用しますと、次のように書いてあります。 「結婚・配偶者の転勤・妊娠・出産・育児または介護を理由に退職した方が、元の会社に戻って働ける環境の整備を後押しするため、以下の奨励事業に取り組んだ中小企業に、「育児・介護からのジョブリターン制度整備奨励金」を支給します。(1社あたり20万円支給)」 (参照元:
http://www.metro.tokyo.jp/tosei/hodohappyo/press/2019/05/24/13.html) ジョブリターン制度とは、名称にかかわらず、結婚・配偶者の転勤・妊娠・出産・育児または介護等を理由に退職した元従業員が、退職前の会社に復帰できる制度のことをいいます。

2.申請の際の注意点

この助成金を実施する上で、すでにこのような制度が就業規則等に明文化されていますと対象外となってしまいます。 また、この助成金を申請する上で最も大変なのは、エントリーから書類提出までの期間がとても短いことです。 例えば、次のエントリー(抽選)は9月20日となります。これに対して当落がわかるのは、9月26日頃と思われます。 その後書類一式を揃えて東京都へ提出する期限は10月9日です。 土日が挟まることも考えると、当選がわかってから約1週間程度で書類を揃えることになります。 この中で役所に行って入手しなくてはならないのは、 履歴事項全部証明書、印鑑証明書:法務局 法人都民税・法人事業税の納税証明書:都税事務所 また、手元にない場合、ハローワークで入手しなくてはならないのは 雇用保険適用事業所設置届 雇用保険被保険者資格取得確認通知書(事業主控) これらの書類は、当落に関係なくあらかじめ用意しておく必要があります。 今はどこの業界も人材不足です。再教育の手間やお金を考えたら、元社員に戻ってきてもらうのも一つの方法です。 ☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆御社にぴったりの助成金・補助金をご紹介します!マイプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: ユニークな助成金, 雇用系の助成金 | タグ: 介護, 東京都, 職場復帰, 離職 | 元従業員を最大限活用して人材不足解消でもらえる助成金とは? はコメントを受け付けていません。

最大40万円/求人サイトに掲載したら補助金が出る?

snail-2204127_640 多くの中小企業は慢性的な人材不足に悩まされていると言われています。人材不足は生産性の減少を招くだけでなく、従業員1人当たりの負担が激増することにもなります。 そこで自治体の多くは、中小企業が人材確保するための取組を積極的に支援しています。 たとえば愛知県刈谷市では、中小企業が求人サイトで募集をかけた場合、その費用の一部を補助しています。 以下主な要件となります。

1.対象事業者

過去3年間大手就職情報サイトに求人情報を掲載した実績がないこと など ※大手就職情報サイトの定義 就職情報の提供、企業の人材確保等を目的として開設されたウェブサイトで、過去3年間における最大登録者数が25万人以上のもの(リクナビ、マイナビ、キャリタス等)

2.対象事業

対象事業者が大手就職情報サイトに求人情報を掲載する事業。 ※以下の要件があります。 (1)求人情報を掲載する期間が1年以内で、その期間中に求人情報に係る採用活動が完了するもの。 (2)国、県その他の機関から同様の趣旨の補助金等の交付を受けていないもの。

3.対象経費

掲載料 snail-582201_640

4.補助額

補助率:1/2 補助上限額:40万円

5.必要な申請書類

(1)実績報告書(様式第2号) (2)大手就職情報サイトの運営会社との利用契約書の写し(代表者による原本証明があるものに限る。) (3)大手就職情報サイトの概要が確認できるもの (4)掲載料の支払を証する書類の写し(代表者による原本証明があるものに限る。) (5)申請日の前3ヶ月以内に発行された法人に係る登記事項証明書(法人に限る) (6)法人事業概況説明書(直近の1事業年度分)の写し又は確定申告書(前年分)の写し(個人に限る) (7)市税の完納を証する納税証明書

6.募集期間

随時 ※予算つき次第終了

7.まとめ

今回の刈谷市の補助金のように、求人サイトの掲載にかかる費用を補助する自治体は多数あります。 「求人サイトで応募をかけたい!」とお思いの方は是非お住いの自治体で同じ補助金がないか確認してみてください。
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: IT・観光系の助成金, ユニークな助成金, 雇用系の助成金 | タグ: 自治体 | 最大40万円/求人サイトに掲載したら補助金が出る? はコメントを受け付けていません。

スケジュールはタイト/東京都の助成金申請で必要なこととは?

otters-1823689_640 東京都ではさまざまな助成金が用意されています。 働き方改革宣言奨励金 働きやすい職場環境づくり推進奨励金 ボランティア休暇制度整備助成金 育児・介護からのジョブリターン制度整備奨励金 が代表的な助成金として挙げられますが、そのほとんどはスケジュールがとてもきついです。 今回は東京都の助成金の基本的なスケジュールについて解説します!

1.まずは事前エントリー

上記の助成金はすべて「事前エントリー」と呼ばれる抽選方式になっています。 まずはこの抽選に受からなければなりません。助成金によりますが、倍率はかなり高いです。 しかし、エントリー締切が毎月(だいたい10月まで)あり、最終月まで何度でもエントリーできるので、諦めずにチャレンジすることが大事です。 otter-1096993_640

2.必要書類を提出しよう

この抽選で当選をすると、ひとまず実施可能な企業ということになります。 その上で実施に必要な書類をすべて揃えて、東京都へ提出します。これによって、正式に実施が可能になります。 この時のスケジュール感ですが、おおよそ次のような感じです。 (1)8月18日:エントリー (2)8月24日:当落の発表→当選する (3)9月5日:すべての書類を揃えて東京都へ提出 つまり、当選がわかってからすべての書類提出完了までわずか2~3週間程度しかないののです。 また、働き方改革宣言奨励金の場合は、当選から書類提出期限までは大体3週間ほど空きますが、その間に飯田橋まで研修を受けに行かなければなりません。 東京都心ならまだしも、多摩などの西東京にある企業にとっては大きな負担になり、書類の準備がさらにきつくなります。

3.事前に書類を準備しておこう

これらの助成金を目指すのであれば、当落に関係なく事前に書類を用意しておくしかありません。 このエントリーは何回でもできます。そのため、今月落選でも翌月には当選することもあり、用意した書類も必ずしも無駄になるとは言えません。 注意がいるのは「発行から3ヶ月以内」という条件がある書類です。具体的には、「履歴事項全部証明書」「印鑑登録証明書」「法人事業税・法人都民税の納税証明書」あたりが該当します。 連続して2~3ヶ月落選すると、これら書類をまた新たに用意することになりますが、どうしても受給を目指すなら面倒くさがらずに再取得しましょう。 取得先は次の通りです。 履歴事項全部証明書:法務局 印鑑登録証明書:法務局 法人事業税・法人都民税の納税証明書:都税事務所 できるだけ早期に取得しておくことをお勧めします。 また、書類作成やチェックなどは社会保険労務士などの専門家に頼むなどして、時間短縮を図るとよいでしょう。
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: よくある質問, 雇用系の助成金 | タグ: 働き方改革, 東京都, 社会保険労務士 | スケジュールはタイト/東京都の助成金申請で必要なこととは? はコメントを受け付けていません。

最大100万円補助/技能グランプリに出場しよう

rodent-79297_640 JAVADA(中央職業能力開発協会)では技能グランプリを毎年開催しています。 技能グランプリは電気工事や建設、ウェブデザインなどものづくりに関するさまざまな熟練技能を競い合う全国大会です。 大会参加者は技能検定特級・1級・単一等級に合格したプロフェッショナルであり、優勝者には内閣総理大臣賞、厚生労働大臣賞などの賞が贈られます。 自治体の中には、自地域内の技能者のスキル向上のために技能グランプリへの参加を奨励しているところもあります。 たとえば東京都では、技能グランプリ、技能五輪全国大会、全国障害者技能競技大会(全国アビリンピック)に出場予定の都内の技能者を対象に行われる準備実習について、その経費の一部を補助しています。 主な要件は以下となります。

1.補助対象者

中小企業事業主、共同団体、協同組合、認定職業訓練校、技能者の社会的地位向上や技能向上を目的とすると東京都が認める団体

2.補助の条件

(1)技能グランプリ等に東京都代表選手として出場予定の技能者を対象者としていること (2)各大会の競技課題を教材としていること (3)その実習について国、都等から助成を受けていないこと marmot-3465220_640

3.補助額

(1)補助率 実習に要した材料費の2/3 (2)補助上限額 1人あたり20万円 1団体あたり100万円

4.募集期間

実習の実施予定日の10日前まで

5.まとめ

今回の補助金のように、日本のものづくり産業を担う技能者たちのスキル向上を支援するための助成金・補助金は全国各地で公募されています。 「技能を向上させたい!」とお考えの方は是非助成金なうで「技能」と検索してみてください!
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: ユニークな助成金, 雇用系の助成金 | タグ: 東京都 | 最大100万円補助/技能グランプリに出場しよう はコメントを受け付けていません。

児童/インターン/実習生/外国人を支援する助成金・補助金のまとめ

handsome-4144051_640 2018年度の外国観光客の数が過去最大となったそうですが、実は外国人労働者の数も過去最大となりました。 厚生労働省の発表によると、外国人労働者数は146万463人、外国人を雇用している事業所数は21万6348か所とのことです。 今後も外国人労働者は増加すると見込まれるため、どの企業も外国人労働者の受入れ体制を整えておく必要があります。 自治体でも外国人が国内で働きやすくなるようさまざまな支援を行っています。 今回は外国人を支援する最新の助成金・補助金についてご紹介します! ☆助成金・補助金に関する記事を提供します!記事作成プランはこちら!

1.外国人児童の受入れを支援します!(東京都世田谷区)

区民の多様なニーズに応えて保育の質の向上を図る取組の一環として、外国人児童受入れ体制を整えた場合、助成金を支給します。 (1)対象となる取組 認証保育所または定期利用保育事業において、父か母が外国人である児童を受け入れ、その児童の家庭の言語、習慣、食事などに特別な対応を行う。 (2)助成額 9,000 円×毎月初日の対象児童数 (3)募集期間 随時

2.外国人技能実習生と交流しよう!(岐阜県羽島市)

外国人技能実習生と地域コミュニティとの共生社会の推進に資する事業に対し、報奨金を支給します。 (1)対象となる事業 以下1.と2.の事業を行う必要があります。 1.交付対象者がその居宅にて、市内在住の実習生に1泊以上のホームステイを行う事業 2.次のいずれかの事業 (1)実習生が文化・伝統行事に参加し地域の魅力を体験できる事業 (2)実習生が地域住民との交流を通じて相互理解を深めることができる事業 (2)報奨額 外国人技能実習生1人につき3,000円 ※同一の外国人技能実習生は年度内1回限り (3)募集期間 随時 nature-2859268_640

3.外国人材を介護業界に投入しよう!(新潟県)

外国人介護人材が介護現場において円滑に就労・定着できるようにするため、外国人介護人材の集合研修を行った場合、補助金を支給します。 (1)対象となる集合研修 県内で就労する介護職種の技能実習生及び介護分野における1号特定技能外国人の介護技能を向上することを目的として実施する集合研修 (2)補助額 講義1時間あたり10,000円 ※佐渡市内に事業所を有しない者が佐渡市で研修を実施する場合は、1回あたり20,000円加算 (3)募集期間 2019年7月24日(水)~8月30日(金)

4.外国人留学生のインターンシップを受入れよう!(沖縄県)

高度な外国人人材の活用に関して県内企業の理解を深めるため、外国人留学生などのインターンシップの受入環境の整備や実施に対して支援します。 (1)補助対象事業 1.県内におけるインターンシップ生の受入環境を整える取組 (1)インターンシップ生の受入に関する県内企業を対象にした研修等の開催 2.県内企業等とインターンシップ生のマッチングに係る取組 (1)インターンシップ生及び受入企業の募集 (2)インターンシップ生と受入企業とのマッチング など 3.県内でのインターンシップ実施に係る取組 (1)ビザ取得等の支援、沖縄への往復航空券や宿泊先、訪日旅行保険手配などの受入準備 (2)インターンシップ期間中の進捗管理及びフォロー、異文化交流・体験活動 など (2)補助額 補助率:10分の8 補助上限額:400万円 (3)募集期間 2019年8月8日(木)~8月30日(金)

5.まとめ

外国人労働者の中には、高いスキルを持ち、さまざまな業界で活躍できる人材がたくさんいます。 「外国人が日本で活躍できるよう支援したい!」とお考えの方は助成金なうで「外国人」と検索してみてください! ☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: ユニークな助成金, 雇用系の助成金 | タグ: 外国人, 東京都, 海外 | 児童/インターン/実習生/外国人を支援する助成金・補助金のまとめ はコメントを受け付けていません。

助成金の対象となる障害者とは?

Shibainu_Maru 助成金の中には障害者を雇用したり障害者が働きやすい環境作りをしたりした場合に支給するものが多数あります。 厚生労働省の特定求職者雇用開発助成金やトライアル雇用助成金が特に有名ですね。 ところで、その助成金と対象となる障害者はどのような方が該当するのでしょうか?

1.身体障害者

(1)障害等級1級から6級まで (2)障害等級7級の障害が2以上重複 障害等級は1級から14級までありますが、その内の上位半分が対象となります。 また、障害者系助成金の公募要項によく記載されている「重度障害者」は「障害等級表の1級または2級に該当する者、または身体障害を2以上重複して2級相当と認められる者」を指します。 ちなみに障害の具体的な内容ですが、一番低い7級は主に以下となります。 1.片方の眼が失明してもう片方の眼の視力が〇・六以下 2.片方の耳の聴力を全く失い、もう片方の耳の聴力が1メートル以上の距離では普通の話声を解することができない 3.片方の足の甲の半分以上を失う 4.両側の睾丸を失う など また、一番高い1級は主に以下となります。 1.両眼が失明 2.咀嚼及び言語の機能を廃す 3.料でをひじ関節以上失う 4.両脚をひざ関節以上失う など 8347673763_9c8ea5351e_z

2.知的障害者

児童相談所、知的障害者更生相談所、精神保健福祉センター、精神保健指定医、その他知的障害者判定機関により知的障害があると判定された者

3.精神障害者

以下(1)~(2)に該当し、症状が安定して就労可能な状態にある者 (1)精神障害者保健福祉手帳の交付を受けている者 (2)統合失調症、そううつ病またはてんかんにかかっている者 dog-1203347_640

4.中途障害者

事業主等に雇用された後に障害者となり、職場復帰を行う者

5.障害者である在宅勤務者

以下(1)~(2)の要件を満たす必要があります。 (1)上記1.~4.に該当する障害者である労働者 (2)その労働日の全部または大部分を事業所に通勤することなく自宅において従事する者

6.まとめ

障害者の中にも健常者以上にパフォーマンスを発揮できる方がたくさんいます。 「障害者を支援したい!」とお思いの方は是非助成金なうで「障害者」と検索してみてください!
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: よくある質問, 雇用系の助成金 | タグ: 厚生労働省, 障害者 | 助成金の対象となる障害者とは? はコメントを受け付けていません。

支給額が増える/助成金の生産性要件とは?

PIXNIO-1732767-1200x806 キャリアアップ助成金、両立支援金助成金、人材確保等支援助成金など、厚生労働省の労働関係助成金は全国の多くの中小企業に利用されています。 ところで、助成金の支給申請をする前に生産性を向上させた場合、助成額が加算されることがあります。いわゆる生産性要件というものです。 今回はこの生産性要件について解説します。

1.助成金を申請する前に生産性を向上させよう!

平成29年度から各助成金(全てではありません)について、生産性要件が設けられました。
厚生労働省のHPによると、「我が国は今後労働力人口の減少が見込まれる中で経済成長を図っていくためには、労働生産性を高めていくことが不可欠です。このため、事業所における生産性向上の取組みを支援するため、生産性を向上させた事業所が労働関係助成金(一部)を利用する場合、その助成額または助成率の割増等を行います。」とあります。 例えば、キャリアアップ助成金(正社員転換コース)を申請した場合、有期契約労働者を正規雇用労働者に転換すると、受給額は1人当たり57万円となります。しかし、生産性要件を満たせば、受給額が72万円に増額されます。 生産性要件の対象となる助成金は広範囲ですが、人材確保等支援助成金などのメジャーどころには生産性要件がくっついていると思っていいでしょう。

2.生産性要件を満たすためには?

では、生産性向上の取組を満たすためにはどのような要件になっているのでしょうか? 助成金の支給申請を行う直近の会計年度における生産性が、3年度前に比べて6%以上伸びていることが必要です。 しかし、金融機関から一定の事業性評価を得ていれば、3年度前に比べて1%以上(6%未満)伸びていればよいとされています。 事業性評価とは金融機関が当該企業に関して、市場での成長性、競争優位性、事業特性および経営資源・強み等を評価したものです。 cat-4092535_640

3.生産性の計算のやり方

生産性の計算は以下の通りになります。 生産性゠付加価値(営業利益+人件費+減価償却費+動産・不動産賃借料+租税公課)÷雇用保険被保険者数(日雇労働被保険者や短期雇用特例被保険者を除く)

4.生産性要件がある助成金

せっかく助成金を申請するのならば、生産性を向上させて支給額を増額させてからにしましょう! ただし、生産性要件がくっついていない助成金もあるので、事前に確認しておきましょう。 (1)労働移動支援助成金 早期雇入れ支援コース (2)中途採用等支援助成金 中途採用拡大コース、生涯現役起業支援コース (3)地域雇用開発助成金 地域雇用開発コース (4)人材確保等支援助成金 雇用管理制度助成コース、介護福祉機器助成コース、介護・保育労働者雇用管理制度助成コース、人事評価改善等助成コース、設備改善等支援コース、働き方改革支援コース、雇用管理制度助成コース(建設分野)、若年者及び女性に魅力ある職場づくり事業コース(建設分野)、作業員宿舎等設置助成コース(建設分野) (5)65歳超雇用推進助成金 高年齢者能力評価制度等導入支援コース、高年齢者無期雇用転換コース (6)両立支援等助成金 出生時両立支援コース、介護離職防止支援コース、育児休業等支援コース、再雇用者評価処遇コース、女性活躍加速化コース (7)キャリアアップ助成金 正社員化コース、賃金規定等改定コース、健康診断制度コース、賃金規定等共通化コース、諸手当制度共通化コース、選択的適用拡大導入時処遇改善コース、短時間労働者労働時間延長コース (8)人材開発支援助成金 特定訓練コース、一般訓練コース、教育訓練休暇付与コース、特別育成訓練コース、建設労働者認定訓練コース、建設労働者技能実習コース (9)業務改善助成金 ☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: よくある質問, 雇用系の助成金 | タグ: 厚生労働省, 基礎知識 | 支給額が増える/助成金の生産性要件とは? はコメントを受け付けていません。

若者/中高年/職業訓練/ニートを応援する助成金・補助金のまとめ

akachan_family 「なかなか就職ができない」「働くのが嫌だ」といった理由で就職することができず、ずっとニートに甘んじている方が少なからずいます。 最近は中高年ニートも増加しており、2019年の内閣府の発表によると、40~64歳のひきこもりの方は61万3000人もいるそうです。 そういった方がいざ正社員になろうと就職活動をしても、同年代の社会人と比べて実務経験やスキル、仕事に対する責任感が十分と言えず、なかなか採用される機会に恵まれません。 そこで自治体や官庁では、ニートに訓練講座を提供したり、ニートを採用した企業に助成金を支給したり、さまざまな支援策を行っています。 今回はニートを応援する助成金・補助金についてご紹介します! ☆助成金・補助金に関する記事を提供します!記事作成プランはこちら!

1.中年ニートを採用しよう!(全国)

ずっとニートだった中高年を正社員として継続雇用した事業者に対して、助成金を支給します。 (1)対象労働者 1.雇入れ日時点の満年齢が35歳以上60歳未満の方 2.正規雇用労働者として雇用された期間を通算した期間が1年以下の方 3.雇入れ日の前日から起算して過去1年間に正規雇用労働者として雇用されたことがない方 4.ハローワークまたは民間の職業紹介事業者などの紹介の時点で失業状態にある方 (2)支給額 対象期間を1期6ヵ月として 1年間支給します。 1.大企業 第1期:25万円 第2期:25万円 2.中小企業 第1期:30万円 第2期:30万円 (3)募集期間 随時 pose_genki01_boy

2.若者ニートを採用しよう!(東京都)

就職したい若者とその若者を「実習生」として受入れる企業に対して奨励金を支給します。 (1)対象の若年求職者と企業 1.対象の若年求職者 29歳以下の求職者で直近2年以内の正社員の職歴が合計1年を超えない方 2.対象企業 従業員の数が300人以下の一定の要件を満たす都内中小企業 (2)奨励額 1.若年求職者 実習1日あたり5000円 ※20日間の実習で10万円 2.企業 ・実習1日あたり6000円 ※20日間の実習で12万円 ・若者1人当たり10万円 ※申込み時ユースエール認定企業の場合は、1人当たり30万円支給 (3)募集期間 随時 gorogoro_neet

3.訓練してスキルを身につけよう!(全国)

ニートが、ハローワークなどが提供する職業訓練に受講すると、給付金が支給されます。 (1)受給資格 1.ハローワークに求職の申込みをしていること 2.雇用保険被保険者や雇用保険受給資格者でないこと 3.労働の意思と能力があること 4.職業訓練などの支援を行う必要があるとハローワークが認めたこと (2)支給要件 1.本人収入が月8万円以下 2.世帯全体の収入が月25万円以下 3.世帯全体の金融資産が300万円以下 4.現在住んでいるところ以外に土地・建物を所有していない 5.全ての訓練実施日に出席している 6.世帯の中に同時にこの給付金を受給して訓練を受けている人がいない 7.過去3年以内に、偽りその他不正の行為により、特定の給付金の支給を受けたことがない (3)助成額 ・職業訓練受講手当:月額10万円 ・通所手当:上限額あり ・寄宿手当:月額10700円 roujin_kodokushi

4.どうしても働けないなら...(全国)

生活に困窮する方に対し、健康で文化的な最低限度の生活をするに足る額を支給します。 (1)支給額 厚生労働大臣が定める基準で計算される最低生活費と収入を比較して、収入が最低生活費に満たない場合に、最低生活費から収入を差し引いた差額が保護費として毎月支給されます。 (2)支給対象 食費・被服費・光熱費 アパート等の家賃 医療サービスの費用 介護サービスの費用 出産費用 など (3)調査項目 支給する前に以下のような調査が行われます。 ・生活状況等を把握するための実地調査(家庭訪問等) ・預貯金、保険、不動産等の資産調査 ・扶養義務者による扶養(仕送り等の援助)の可否の調査 ・年金等の社会保障給付、就労収入等の調査 ・就労の可能性の調査 (4)募集期間 随時 (5)支給されない場合 ・預貯金、生活に利用されていない土地・家屋等があれば売却等し生活費に充てられる場合 ・その能力に応じて働ける場合 ・年金や手当など他の制度で給付を受けることができる場合 ・親族等から援助を受けることができる場合

5.まとめ

今まで就職してこなかったニートの中にも優れたポテンシャルを秘めている方は少なからずいます。 「ニートだけどそろそろ働きたい!」「ニートを応援したい!」とお思いの方は是非助成金の申請をご検討ください! ☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: おすすめ助成金, ユニークな助成金, 雇用系の助成金 | タグ: ニート, 厚生労働省, 東京都 | 若者/中高年/職業訓練/ニートを応援する助成金・補助金のまとめ はコメントを受け付けていません。

餅は餅屋/税理士と社会保険労務士をうまく使い分けよう

800px-Whale_shark_Georgia_aquarium お金のことに関することはすべて税理士に頼めばいいとお考えの方は多いでしょうが、場合によっては社会保険労務士に頼んだ方がいい場合があります。 特に最低賃金や残業代の未払いなど、助成金や労働関係諸法令に係ることであれば、社会保険労務士に見てもらう方がいいでしょう。 今回は、税理士と社会保険労務士の効果的な使い分けについてご紹介します。

1.社会保険労務士に見てもらわなくても大丈夫?

助成金を受給するには労働関係諸法令を守ることが大前提です。とりわけ未払いの残業代には気を付けなければいけません。 ここでは、残業代未払いを中心とした時間外労働に関する労働基準法違反で、結局キャリアアップ助成金の正社員転換コースの支給申請を諦めた事例を紹介します。 社会保険労務士のK先生はA社にキャリアアップ助成金のルールに関してしつこいくらい説明してきました。キャリアアップ助成金は特に残業代の未払いチェックが厳しいのです。 しかし、K先生がA社から出勤簿と賃金台帳をもらいチェックしてみると、なんと1ヶ月の時間外労働が労働基準法の限度時間である月45時間を軽く超えていました。 その上、賃金台帳を見ると支払われた時間外割増賃金がいったい何時間分なのか誰もわからず、K先生も「おそらく○時間分くらいかな」と推測するのが精一杯でした。 A社については労働基準法の違反も問題ですが、違法した経緯も問題がありました。 K先生はA社に「残業代は大丈夫と言いつつ、案外きちんと支払われていない会社も多いので、よかったら毎月チェックしましょうか?」と何度も伝えました。 その度にA社は「税理士に見てもらっているので大丈夫です!」と返答でした。 adventure-animal-mammal-2622797

2.税務関係は税理士、労働関係は社会保険労務士

今回の事例は税理士に労働関係もすべて任せてしまったことが原因でした。 税理士は税務や会計には当然長けています。しかし、労働関係諸法令は専門外ですので、知らないのも無理はありません。 一方、社会保険労務士も労務状況や労働関係諸法令のチェックに長けていますが、必ずしも税金に詳しい訳ではありません。 税務や会計は税理士に、労働関係諸法令は社会保険労務士にとうまく使い分けることで、クリーンな会社になり、助成金も獲得することができるのです。
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: よくある質問, 雇用系の助成金 | タグ: 基礎知識, 社会保険労務士 | 餅は餅屋/税理士と社会保険労務士をうまく使い分けよう はコメントを受け付けていません。

前途有望な若年ニートやフリーターを採用すると助成金?

guys-1445245_640 昨今は景気が上向きと言えども、安定した職業に就けない方は大勢います。 特に就活に失敗したり夢を追ったりして無職やフリーターの期間が長かった若者は実務経験やスキル、仕事に対する責任感が十分と言えず、彼らの採用を渋る企業も少なくありません。 そこで、東京都のしごとセンターでは若者正社員チャレンジ事業を設け、就職したい若者とその若者を「実習生」として受入れる企業を募集しています。 要件を満たした若者にはキャリア習得奨励金(10万円程度)を、要件を満たした企業には受入準備金と採用奨励金(22万円程度)を支給します。 以下主な要件となります。

1.対象の若年求職者と企業

(1)対象の若年求職者 29歳以下の求職者で直近2年以内の正社員の職歴が合計1年を超えない方 (2)対象企業 従業員の数が300人以下の一定の要件を満たす都内中小企業

2.申込みから受給までの流れ

(1)申込み ↓ (2)事前セミナー:2日間程度 ↓ (3)合同企業説明会実習先のマッチング ↓ (4)実習前セミナー:2日間程度 ↓ (5)企業内実習:20日間程度 ↓ (6)キャリア習得奨励金(若者)と受入準備金(企業)支給 ↓ (7)求人応募・就職 ↓ (8)採用奨励金支給 girls-3481791_640

3.奨励額

(1)若年求職者:キャリア習得奨励金 実習1日あたり5000円 ※20日間の実習で10万円 (2)企業:受入準備金 実習1日あたり6000円 ※20日間の実習で12万円 (3)企業:採用奨励金 若者1人当たり10万円 ※ハローワーク飯田橋U-35からの紹介により実習参加者を正社員として採用し、6カ月間継続雇用することが要件となります。 ※申込み時
ユースエール認定企業の場合は、1人当たり300,000円支給

4.募集期間

随時

5.まとめ

今まで就職してこなかった若者の中にも優れたポテンシャルを秘めている方は少なからずいます。 この助成金以外にも若者採用に関する助成金は多数公募されていますので、是非助成金なうで「若者」と検索してみてください。 ☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: おすすめ助成金, 雇用系の助成金 | タグ: 東京都, 若者 | 前途有望な若年ニートやフリーターを採用すると助成金? はコメントを受け付けていません。

合宿/特別休暇/休み方改革/夏休み系助成金・補助金のまとめ

PIXNIO-376015-1200x800 今学生たちは夏休みの真っ最中です。また、お盆休みに帰省したり海外旅行したりする社会人も少なくないかと思います。 自治体の中には、従業員の夏休みの取得を促進したり、夏休み中の合宿活動を支援したりするところも多くあります。 今回は夏休みに関する助成金・補助金のご紹介をします!

1.夏休み中にボランティアをしよう!(東京都)

特別休暇であるボランティア休暇制度を取り入れた企業に助成金を支給しています。 (1)対象となる取組 1.ボランティア休暇制度導入に向けた社内検討 プロジェクトチーム(最低2名以上の社員かつ内1人は正社員)を立ち上げ、ボランティア休暇制度の導入に関する検討をします。 2.ボランティア休暇制度の整備 検討した内容をもとにボランティア休暇制度を整備して、就業規則等の諸規程に反映します。 3.社内周知 ボランティア休暇制度を社内周知し、ボランティア休暇の取得を促します。 (2)助成額 20万円 (3)募集期間 事前エントリー制を用いており、募集予定数を上回った場合、抽選となります。 5月17日~10月18日

2.補助金を活用して合宿しよう!(富山県)

一定人数以上で県内に宿泊すると補助金を支給します。 (1)補助要件 ・3連泊以上すること。 ・延べ宿泊者数が50人泊以上であること。 ・宿泊料金が必要な富山県内の宿泊施設に宿泊すること。   (2)助成額 1人1泊あたり:500円 1団体:上限50万円 (3)募集期間 随時 sunflower-field-1521860_640

3.休暇を取りやすい職場環境にしよう!(全国)

時間外労働を短縮したり従業員の有給取得を促進させたりすることで、職場環境を改善し、結果として生産性が向上した場合に助成金を支給します。 (1)成果目標 1.年次有給休暇の取得促進 特別休暇(病気休暇・教育訓練休暇・ボランティア休暇のどれか)を導入し、就業規則に明記する。 2.所定外労働の削減 労働者の所定外労働時間数を月間平均で最低5時間削減させる。 (2)助成額 1.「年次有給休暇の取得促進」のみを達成 助成率:1/2 1企業当たり上限額:50万円 2.「年次有給休暇の取得促進」と「所定外労働の削減」の両方を達成 助成率:3/4 1企業当たり上限額:100万円 (3)募集期間 2019年9月30日まで

4.夏休み中の学生にインターンをさせよう!(秋田県横手市)

大学生等の市内企業におけるインターンシップの参加を促し、市内企業の魅力の理解と市内企業への就職促進を図るため、インターンシップ研修生が負担した交通費・宿泊費を補助します。 (1)補助対象経費 ・研修生の居住地から事業所までの往復交通費 ・インターンシップ実施期間に滞在する市内宿泊施設の宿泊費 (2)補助額 補助率:10/10 上限額:2万円 ※申請は一人につき年度内2回まで (3)募集期間 随時

5.まとめ

最近は働き方改革の他にも「休み方改革」という言葉がトレンドになりつつあるようです。 職場環境の改善には従業員の休暇取得促進が不可欠です。「休み方改革をしたい!」とお思いの方は是非助成金なうで「休暇」と検索してみてください!
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: おすすめ助成金, ユニークな助成金, 雇用系の助成金 | タグ: まとめ, 休暇, 厚生労働省, 東京都, 自治体 | 合宿/特別休暇/休み方改革/夏休み系助成金・補助金のまとめ はコメントを受け付けていません。

研修を受けるともらえる助成金で忘れてはいけない要件とは?

wombat-at-waldheim-1173659 研修を受けるともらえる助成金の中でも、最も代表的なものは厚生労働省の人材開発支援助成金でしょう。 この助成金はOff-JTの研修やOff-JT・OJTを組み合わせた研修を従業員に受けさせることで、一定額が支給されるものです。 この助成金で最も必要なことは「いくらもらえるか」ではなく「どうすればもらえるのか」に注意することです。 今回はそれについて詳しく解説していきます。

1.「助成金が欲しいから〇〇する」というのはNG

典型的なNGパターンを紹介します。 (1)研修を受けさせるから、助成金に何か当てはめてほしい 少し前までは助成金関係の業者が多く存在して、何でもかんでも「助成金が取れますよ!」的な雰囲気を醸し出していました。「御社にも○百万円もらえるチャンス!」というような広告やFAXが出回っていました。 研修系の助成金だけでなく、すべての助成金は総じて申請手続きが煩雑であり、思っているより簡単に受給できるものではありません。 「助成金が欲しいから〇〇する」ではなく、「〇〇するから助成金が欲しい」と考え方を切り替えておきましょう。 wombat-763879

2.「どうしてこの研修を受ける必要があるのか?」を説明できますか?

次の2つのNGパターンもよく見られます。 (2)同じ条件で私の知っている社長の会社で助成金もらった (3)研修会社が「ウチの研修を受ければ、助成金がもらえますよ」と言っている 会社が異なれば置かれている状況も異なります。また、同じ研修会社の研修を受けても、助成金対象として認められる時と認められない時があります。 研修系の助成金では「何故この労働者にその研修が必要なのか?」「どうしてこの研修を受ける必要があるのか?」をしっかりと説明できなければいけません。 例えば、入社3年目の正社員に研修を受けてもらうとします。その方が何の目的もなく研修を受ける場合は当然認められません。しかし、もし新しい部署への配属することになり、その部署で必要なスキルを身につけるための研修を受けるのであれば、同じ研修でも「確かに必要ですね」となります。 小手先のテクニックや書類の書き方の工夫でどうにかなるものではありません。きちんとした申請の理由や背景を記載する必要があります。 そのことをまず第一に考えていけば、自ずと助成金受給に近づくことになります。
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: よくある質問, 雇用系の助成金 | タグ: 人材開発支援助成金, 厚生労働省, 基礎知識, 研修 | 研修を受けるともらえる助成金で忘れてはいけない要件とは? はコメントを受け付けていません。

最低賃金がついに1000円突破/最大100万円の助成金を活用して従業員の賃金を引き上げよう

shetland-ponies-4275689_640 ほぼ毎年10月に都道府県別の最低賃金が変わります。今年も例に漏れず改正されます。 2019年7月31日(水)、厚生労働省の中央最低賃金審議会より今年の最低賃金の目安が発表されました。 最低賃金は全国平均901円(+27円)となります。過去最大の引き上げであり、全国平均が900円を突破するのは初めてです。 特に東京都(1013円)神奈川県(1011円)の最低賃金は1000円を超えました。 今回は最低賃金と助成金の関係について解説します。加えて、従業員の最低賃金をアップするともらえる助成金もご紹介します。

1.最低賃金を下回ると、助成金を受給できません!

従業員の最低賃金が都道府県別の最低賃金に満たない賃金支給額であると、助成金の支給対象とはなりません。 例えば、「東京都」の事業所が「キャリアアップ助成金(正社員転換コース)」を申請するとします。その場合、正社員転換の日を境に手前6ヵ月と後6か月の合計12ヶ月分の賃金台帳を提出します。 それを労働局で計算した結果、今年の10月労働分からの支給額が時間給換算1013円に満たない場合は、最低賃金法違反となります。労働局側からすると、最低賃金法に違反した賃金台帳を見た以上は、今回申請の助成金を支給する訳にはいかないでしょう。 しかし、事前に気がついて最低賃金に満たない分の差額を支給しておけば、まだ助成金が受給できる可能性はあります。

2.最低賃金の計算方法

参考までに、月給の場合の最低賃金の計算方法は、基本的に次のような計算式です。 月給(固定的な賃金)÷1ヶ月の所定労働時間(※) (※)所定労働時間=本来働くべき時間のイメージ これで計算した結果、最低賃金割れをしているかどうかで判断します。 例えば、基本給18万円、1ヶ月の所定労働時間は176時間とします。 18万円÷176時間=1022.73円 この場合、最低賃金法には違反しません。 pony-4004234_640

3.従業員の最低賃金をアップするともらえる助成金とは?

最低賃金の引き上げは労働者にとっては喜ばしいことですが、中小企業や小規模事業者にとっては人件費を圧迫し経営が成り立たなくなる危険性があります。 そこで、厚生労働省はそんな中小企業や小規模事業者を救済するために業務改善助成金を支給しています。 POSレジシステム導入による在庫管理の短縮や従業員のスキルアップのための研修など、中小企業・小規模事業者の生産性を向上させることで、最低賃金の引上げを図るために設けられました。 生産性向上のための設備投資やサービスの利用などを行うことで事業場内最低賃金を一定額以上引き上げた場合、その設備投資などにかかった費用の一部が助成されます。 (1)対象 従業員の最低賃金が1000 円未満の中小企業・小規模事業者 (2)助成額 最低賃金30円以上引き上げ:50万円~100万円

4.まとめ

毎年のことではありますが、助成金の支給申請の際には今一度最低賃金のチェックをされると良いかと思います。 賃金がギリギリの場合は念のため社労士などの専門家に相談されることをお勧めします。
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆御社にぴったりの助成金・補助金をご紹介します!マイプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: おすすめ助成金, よくある質問, 雇用系の助成金 | タグ: 厚生労働省, 基礎知識 | 最低賃金がついに1000円突破/最大100万円の助成金を活用して従業員の賃金を引き上げよう はコメントを受け付けていません。

介護/インターン/料理人/外国人/研修に関する助成金・補助金のまとめ

kintore_machine 仕事のスキルは仕事をこなす内に自然とアップしていくものですが、それに加えて研修も受ければ、さらに早く戦力になることができます。 即戦力が求められる今の時代にあっては、研修に対する需要は日に日に高まってきています。 そこで今回は、研修に関する最新の助成金・補助金情報をご紹介します!

1.社外研修を受けよう!(山形県)

将来的に成長が見込まれる分野の事業拡大等を支援するため、専門的な知識や技術を習得するための社外研修受講や先進企業等への派遣研修にかかる費用を助成します。 (1)補助対象経費 従業員旅費(交通費、宿泊費)、講師謝金、講師旅費、受講料、教材費その他特に必要と認められる経費 (2)補助額 補助率:8/10以内 補助上限額: ・大企業:40万円 ・中小企業:80万円 (3)募集期間 随時

2.学生をインターンでお仕事させよう!(秋田県横手市)

大学生などの市内企業への就職を促進するため、インターンシップ研修生が負担した交通費・宿泊費を補助します。 (1)補助対象経費 1.研修生の居住地から事業所までの往復交通費 2.インターンシップ実施期間に滞在する市内宿泊施設の宿泊費 (2)補助額 補助率:10/10以内 補助上限額:2万円 ※申請は1人につき年度内2回まで (3)募集期間 随時 gym_training2

3.凄腕料理人を育成しよう!(新潟県新潟市)

料理を通して地域の食文化の魅力を発信するため、料理人の育成に意欲的な飲食店等に対し、所属する若手料理人が研修を受ける際の費用を補助します。 (1)補助対象経費 交通費(現地交通費含む)、渡航費、宿泊費、受講料等負担金など (2)補助額 1.国外研修 補助率:1/2以内 補助上限額:40万円 2.国内研修 補助率:1/2以内 補助上限額:10万円 (3)募集期間 2019年8月30日まで

4.介護の研修費用を助成します!(富山県)

離職率が高い介護職員の定着促進を図るため、介護職員初任者研修を受講するために必要な受講料の一部を助成します。 (1)補助対象経費 ・法人が介護職員初任者研修実施機関に直接支払った介護職員に係る受講経費 ・介護職員が介護職員初任者研修実施機関に直接支払った受講経費に対して、法人が当該介護職員に支払った支給金 (2)補助額 補助率:1/3以内 補助上限額:2万円 (3)募集期間 随時 undou_bench_press_man

5.外国人のもてなし方を学ぼう!(東京都台東区)

中小企業の経営者や従業員が、外国人に対する接遇力向上等の講習を受講した場合の費用を助成します。 (1)助成対象経費 語学、接客研修などの講座受講料、講師料等 (2)助成額 助成率:1/2以内 助成上限額:5万円 (3)募集期間 随時

6.自社の研修制度を整備しよう!(全国)

企業が研修制度などを導入して、雇用管理の改善を行い、離職率の低下に取り組んだ場合、助成金が支給されます。 (1)対象となる取組 1.研修制度やメンター制度などの導入を内容とする雇用管理制度整備計画を作成し、認定を受ける。 2.雇用管理制度整備計画に基づき、実施期間内に研修制度などを導入・実施する。 3.離職率の低下に関して、指定の目標数値を達成する。 (2)助成額 最大72万円 (3)募集期間 随時

7.まとめ

企業の研修需要の高まりを受けて、自治体や官庁でも研修に関するさまざまな助成金・補助金を公募しています。 「社員に研修を受けさせたい!」とお考えの方は是非助成金なうで「研修」と検索してみてください!
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: おすすめ助成金, ユニークな助成金, 雇用系の助成金 | タグ: まとめ, 東京都, 研修, 自治体 | 介護/インターン/料理人/外国人/研修に関する助成金・補助金のまとめ はコメントを受け付けていません。

うつ病で休職しても大丈夫/精神病を患った方の職場復帰を支援する助成金とは?

lonely-3862214_640 うつ病や統合失調症などの精神病を患っている方は年々増加してきています。 精神病は程度がひどくなると、業務にも支障が出て休職か退職をして、最悪の場合自死してしまう危険性もあります。 そこで厚生労働省では、精神疾患により休職した労働者がきちんと復帰できるよう適切な措置を取った事業主に対して、障害者職場復帰支援助成金を支給しています。 主な要件は以下となります。

1.対象となる労働者

(1)職場復帰の日に、次の[1]~[4]のいずれかに該当する方 [1]身体障害者 [2]精神障害者(発達障害のみの方を除く) [3]難治性疾患のある方 [4]高次脳機能障害のある方 (2)指定の医師の意見書で、(1)の障害に関連して、3か月以上の療養のための休職が必要とされた方

2.職場復帰のための条件

(1)事業主が雇用していた雇用保険被保険者について、雇用保険被保険者として職場復帰させ、継続して雇用することが確実であること (2)職場適応の措置に要する経費や指定の医師の意見書の交付、その他この助成金の申請に要する経費を、事業主が全額負担すること 17-mile-black-and-white-lonely-585567

3.職場適応の措置

次(1)~(3)のいずれかの措置を、休職期間中または職場復帰の日から3か月以内に行わなければいけません。 ※対象労働者がそう病、うつ病、そううつ病の場合は、さらに(4)の措置を取らなければいけません。 (1)能力開発・訓練関係 (2)時間的配慮等関係 (3)職務開発等関係 (4)リワーク支援関係

4.支給額28

支給対象者1人につき、6か月ごとに2期に分けて支給します。 (1)中小企業の場合 第1期:35万円 第2期:35万円 (2)中小企業以外の場合 第1期:25万円 第2期:25万円

5.まとめ

うつ病は国民病と呼んでもいいくらいに大勢の方が羅患しており、官庁や自治体ではさまざまなうつ病対策に取り組んでいます。 「うつ病を治したい!」「うつ病で休職している社員を復帰させたい!」とお考えの方は是非この助成金を検討してみてください。
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: おすすめ助成金, 雇用系の助成金 | タグ: 厚生労働省, 精神病, 障害 | うつ病で休職しても大丈夫/精神病を患った方の職場復帰を支援する助成金とは? はコメントを受け付けていません。

契約社員からの転換はNG?/2019年度キャリアアップ助成金(正社員化コース)の変更点とは?

PIXNIO-727028-725x481 厚生労働省の中で最も人気が高くわかりやすい助成金と言えば、キャリアアップ助成金です。 キャリアアップ助成金はご存知の通り、いくつかのコースに分かれています。中でも最もポピュラーで、多くの会社が利用しやすかったのが「正社員化コース」でした。 このコースでは、6か月以上雇用した有期契約社員を正社員へ転換した場合、1名あたり57万円(生産性要件を満たして72万円)が支給されます。 しかし、2019年度はこの正社員化コースに変更点がありました。 今回はキャリアアップ助成金(正社員化コース)の変更点について、詳しく解説していきます。

1.正社員求人に応募してきた人を非正規雇用した場合はNG

「正社員求人に応募し、雇用された者のうち、有期契約労働者で雇用された者ではないこと」という文言が実施要領に追加されました。 つまり、正社員としての求人広告を見て応募してきた人を「最初は契約社員ね!」といって採用した場合には、助成金の支給対象から除外されました。 正社員募集として求人広告やハローワークへの求人票提出を行ったにもかかわらず、「最初はバイトだけど必ず正社員にするから」と約して労働者を契約社員として採用し、しかる後に正社員転換してキャリアアップ助成金を受給しようとする企業は今まであったかと考えられます。 厚生労働省もこういったケースを問題視し、応募段階で正社員希望だった労働者に関しては、キャリアアップ助成金の支給対象外としたのでしょう。 したがって、2019年度の正社員化コースは、契約社員やパート社員などの「非正規」として採用され、その後正社員等にキャリアアップした人に絞られることになりました。 7362487662_21d13046cd_z

2.条件が年々厳しくなる正社員化コース

2018年度では、契約社員から正社員に昇格する際に基本給などの固定的賃金が5%以上UPしていることが必須とされ、賃金がそのままで契約期間が有期から無期になっただけの場合も正社員化コースの対象外とされました。 このように、キャリアアップ助成金の正社員化コースも年々条件が厳しくなってきています。しかし、このコースが始まった当初は、時給の契約社員が月給の正社員になって総支給額が減ってもOKとされていたことを考えると、条件が絞られていくのも致し方ないと言えます。 正社員化コースの申請を検討する際は、公募要領などをよく読み込んで、該当労働者が対象になるかきちんと確認しましょう。
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆御社にぴったりの助成金・補助金をご紹介します!マイプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: おすすめ助成金, よくある質問, 大型の助成金, 雇用系の助成金 | タグ: キャリアアップ助成金, 厚生労働省 | 契約社員からの転換はNG?/2019年度キャリアアップ助成金(正社員化コース)の変更点とは? はコメントを受け付けていません。