雇用系の助成金」カテゴリーアーカイブ

雇用・研修・職場改善などに関連する助成金を紹介します!

両立支援等助成金とは?

カテゴリー: おすすめ助成金, 大型の助成金, 雇用系の助成金 | 両立支援等助成金とは? はコメントを受け付けていません。

11/7(月)小規模事業者の事業の持続的発展を補助します!

今後公募される支援事業についてどこよりも早く案内致します。 今回は、「小規模事業者の事業の持続的発展を補助します!」の内容について解説していきます。 1.目的 小規模事業者の事業の持続的発展を後押しするため、小規模事業者が商工会・商工会議所の支援を受けて経営計画を作成し、その計画に沿って取り組む販路開拓等の経費の一部を補助します。 2.対象者の詳細 製造業その他の業種に属する事業を主たる事業として営む会社及び個人事業主であり、常時使用する従業員の数が20人以下(卸売業、小売業、サービス業(宿泊業・娯楽業を除く)に属する事業を主たる事業として営む者については5人以下)の事業者。 3.支援内容・支援規模 【一般型】 対象者:全国の小規模事業者 補助率:補助対象経費の3分の2以内 補助上限額:50万円、         100万円(賃上げ、雇用対策、海外展開、買物弱者対策)、         500万円(複数の事業者が連携した共同事業) 【熊本地震対策型】 対象者:熊本県全域及び大分県の一部地域(別府市、日田市、竹田市、宇佐市(旧院内町、旧安心院町のみ)、由布市、九重町、玖珠町)に所在する平成28年熊本地震の影響を受けた小規模事業者 補助率:補助対象経費の3分の2以内 補助上限額:200万円、         2,000万円(複数の事業者が連携した共同事業) 【台風激甚災害対策型】 対象者:北海道空知郡南富良野町並びに岩手県宮古市、久慈市及び下閉伊郡岩泉町に所在する台風第7号、台風第11 号、台風第9号及び台風第10 号の影響を受けた小規模事業者 補助率:補助対象経費の3分の2以内 補助上限額:100万円、         1,000万円(複数の事業者が連携した共同事業) 4.募集期間 公募開始日:平成28年11月4日(金) 【一般型】 締切:平成29年1月27日(金)【締切日当日消印有効】 【熊本地震対策型】 1次締切:平成28年11月25日(金)【締切日当日消印有効】 2次締切:平成29年1月27日(金)【締切日当日消印有効】 【台風激甚災害対策型】 1次締切:平成28年12月2日(金)【締切日当日消印有効】 2次締切:平成29年1月27日(金)【締切日当日消印有効】 5.対象期間 【一般型】 交付決定日から平成29年12月31日(日) 【熊本地震対策型】 1次締切分:交付決定日から平成29年12月31日(日) 2次締切分:交付決定日から平成29年12月31日(日) 【台風激甚災害対策型】 1次締切分:平成28年8月31日(水)から平成29年12月31日(日) 2次締切分:交付決定日から平成29年12月31日(日) 6.問合せ先 <商工会の管轄地域で事業を営んでいる小規模事業者の方> 全国商工会連合会 電話での問い合わせは、申請予定の商工会が所在する地域の都道府県商工会連合会までお願いします。(以下URLの問い合わせ先一覧を参照ください。) http://www.shokokai.or.jp/?post_type=annais&p=3972&preview=true <商工会議所の管轄地域で事業を営んでいる小規模事業者の方> 日本商工会議所小規模事業者持続化補助金事務局 電話:03-6447-0820(9:30~12:00、13:00~17:30、土日祝日、年末年始を除く) http://h28.jizokukahojokin.info/ 新たな取り組みを模索されている事業者様は、是非一度ご検討されてはいかがでしょうか? 詳しくは検索キーワードに 【 小規模事業者 】を入れて検索!! 【ニュースソースはコチラ】 http://www.chusho.meti.go.jp/keiei/shokibo/2016/161104jizoku28.htm

カテゴリー: おすすめ助成金, 大型の助成金, 雇用系の助成金 | タグ: 災害 | 11/7(月)小規模事業者の事業の持続的発展を補助します! はコメントを受け付けていません。

職場定着支援助成金とは?

助成金・補助金の疑問や専門用語をわかりやすく解説するサービスを 開始致しました! q_and_a 今回の疑問 職場定着支援助成金とは? 雇用管理制度(評価処遇制度、研修制度、健康づくり制度、メンター制度)の導入、実施を通じて、従業員の離職率の低下を図る助成金になります。 1.評価処遇制度は、労働者の評価・処遇制度や昇進・昇格基準、賃金制度(退職金制度・賞与を含む)、各手当制度(通勤手当・住居手当・単身赴任手当等)を定めた場合に対象となります。 2.研修制度は、一人につき10時間以上の教育訓練であり、通常の労働者の職務の遂行に必要な知識、スキル、能力の付与を目的にカリキュラム内容、時間等を定めた教育訓練・研修制度となります。 3.健康づくり制度は、人間ドック、生活習慣病予防検診、腰痛健康診断といった法定の健康診断以外の健康づくりに資する新たな制度の導入が対象となります。 4.メンター制度は、通常の労働者に対するキャリア形成上の課題及び職場における問題の解決を支援するためのメンタリングの措置が対象となります。会社や配属部署における直属上司とは別に、指導・相談役となる先輩(メンター)が後輩(メンティ)をサポートする制度であることが条件です。 制度導入助成として、各制度ごとに10万円支給、ある一定期間経過したのちに目標を達成した場合に60万円が支給されます。 chess_istock2 本日は以上になります。 今後も定期的によくある質問や、わかりにくい助成金補助金の 専門用語について解説していきます。 是非、ご活用下さい! こちら facebook_link44000

カテゴリー: おすすめ助成金, 大型の助成金, 雇用系の助成金 | 職場定着支援助成金とは? はコメントを受け付けていません。

一度にいくつもの助成金を申し込むことは可能ですか?

カテゴリー: よくある質問, 雇用系の助成金 | タグ: 厚生労働省 | 一度にいくつもの助成金を申し込むことは可能ですか? はコメントを受け付けていません。

28年度補正及び29年度予算の補助金はどのようなものがありますか?

助成金・補助金の疑問や専門用語をわかりやすく解説するサービスを 開始致しました! q_and_a 今回の疑問 28年度補正及び29年度予算の補助金はどのようなものがありますか? 補正予算に関しては28年10月末から11月にかけて募集が開始される模様です。以下、国から発表された概算要求から抜粋した主な補助金を記載します。 これによると、大型の「ものづくり補助金」は700~800億と減額になる可能性が高く、27年補正より競争が激しくなることが予想されます。 <28年度補正> ○地域未来投資促進事業 【1001.3億円】 ・地域における「中⼩企業等の稼ぐ⼒の強化」を図るため、中⼩企業等の経営⼒向上に資する取組を⼀貫して⽀援。 ①ものづくり・商業・サービスの開発⽀援 ・第四次産業⾰命に向けてIoT等の活⽤や経営⼒向上に資する⾰新的ものづくり・商業・サービスの開発を⽀援。 ・賃上げ等を⾏う事業者の補助上限額を増額等。 ②ITの導⼊等⽀援 ③海外や商店街等における需要開拓 ○⼩規模事業者販路開拓⽀援事業【120.0億円補正】 ・経営指導員による⼩規模事業者への伴⾛型⽀援を推進する。また、経営計画に基づく販路開拓・商品開発等の費⽤を補助する。同時に、賃上げ等を⾏う事業者への補助上限額の増額等を⾏う。 ○省エネルギー投資促進に向けた支援補助金【補正予算100.0億円】 工場・事業場、住宅、ビルにおける省エネルギー関連投資を促進することで、エネルギー消費効率の改善を促し、徹底した省エネを推進する。 20150928-00000027-zuuonline-000-1-view <29年度予算> ○戦略的基盤技術⾼度化・連携⽀援事業【140.9億円(拡充)】 ・地域経済を⽀える中⼩企業におけるイノベーションの創出を図るため、中⼩企業・⼩規模事業者が産学官連携して⾏う研究開発等や新しいサービスモデルの開発等のための事業を⽀援。 ○⼩規模事業者販路開拓⽀援事業【55.9億円(拡充)】 ○地域・まちなか商業活性化⽀援事業等【25.0億円(拡充)】 ・コンパクトシティ化に取り組むまち(中⼼市街地)及び地域コミュニティや買物機能を維持・強化する商店街を⽀援する。また、⼀定地域内で複数の個店が連携して⾏う新たな事業を⽀援する。 ○中⼩企業・⼩規模事業者海外展開戦略⽀援事業【29.8億円(拡充)】 ・新規に海外展開を⾏う中⼩企業・⼩規模事業者を中⼼に、事業計画策定から進出後に⾄るまで、⼀貫して戦略的に⽀援する。 ○ふるさと名物応援事業【25.0億円(拡充)】 ・地域資源の活⽤や農林漁業者との連携による商品・サービスの開発や販路開拓に取り組む中⼩企業・⼩規模事業者を⽀援する。 ○創業・事業再⽣・事業承継促進⽀援事業【26.5億円(新規)】 ・地域における創業の促進を図るとともに、経営者の⾼齢化や債務超過等の課題を抱える中⼩企業の世代交代・再活性化を進めるため、創業・事業再⽣・事業承継に係る設備投資等の補助や、⽀援機関に対する補助等の⼀体的な⽀援を⾏う。 ・創業者の基礎的な知識習得を⽀援するとともに、潜在的な創業者の掘り起こしを⾏う。 ○省エネルギー投資促進に向けた支援補助金【1140.0億円】 ○省エネルギー性能の優れた建設機 械の導入事業費補助金【15.7億円】 ・世界最先端の省エネ型建設機械の市場構築や省エネ性能の向上を図るため、環境性能に優れた省エネ型建設機械に対して導入補助を行い、更なる国内普及を目指す。 本日は以上になります。 今後も定期的によくある質問や、わかりにくい助成金補助金の 専門用語について解説していきます。 是非、ご活用下さい! こちら facebook_link43000

カテゴリー: IT・観光系の助成金, よくある質問, 大型の助成金, 設備系の助成金, 雇用系の助成金 | タグ: ものづくり補助金 | 28年度補正及び29年度予算の補助金はどのようなものがありますか? はコメントを受け付けていません。

キャリアコンサルタントとは?

カテゴリー: よくある質問, 雇用系の助成金 | タグ: 厚生労働省 | キャリアコンサルタントとは? はコメントを受け付けていません。

サテライトオフィス支援関連助成金とは?

助成金・補助金の疑問や専門用語をわかりやすく解説するサービスを 開始致しました! q_and_a 今回の疑問 サテライトオフィス支援関連助成金とは? IT技術の進化によって、同じ場所で顔を突き合わせてしか仕事ができない状態から、業務によっては、遠隔地でも仕事ができるようになりました。遠隔地の人材の活用、地場産業との連携、進出したいエリアへの戦略的な出店など、支店を作る前段階としての活用なども考えられます。 国や自治体も、こうした流れを前提に、場所や施設の提供や助成金の組成によって様々な支援をしています。 以下ではサテライトオフィス支援に関わる助成金の一部を紹介します。 ■職場意識改善助成金(テレワークコース) 厚生労働省系の助成金として、終日、在宅またはサテライトオフィスにおいて就業するテレワークへの取り組みに対して、費用の一部を助成しています。 対象は以下となります。 (1) 労働者災害補償保険の適用事業主であること (2) 次のいずれかに該当する事業主であること %e3%81%82 (3) テレワークを新規で導入する事業主であること(試行的に導入している事業主を含む) (4) 労働時間等の設定の改善を目的として、終日、在宅又はサテライトオフィスにおいて、就業するテレワークの実施に積極的に取り組む意欲があり、かつ成果が期待できる事業主であること また、いずれか1つ以上実施する必要もあります。 ○テレワーク用通信機器の導入・運用 ○保守サポート料、通信費 ○クラウドサービス使用料 ○就業規則・労使協定等の作成・変更 ○労務管理担当者や労働者に対する研修、周知・啓発 ○外部専門家(社会保険労務士など)によるコンサルティング 対象経費は、 謝金、旅費、借損料、会議費、雑役務費、印刷製本費、備品費、機械装置等購入費、委託費 になります。 対象経費の 合計額 × 補助率 ( ※ )上限額は、「1人当たりの上限額」 × 対象労働者数、または「1企業当たりの上限額」のいずれか低い方の額となります。 ee90bf847b021788195b691d73ca0889_s ■徳島県 http://www.tokushima-workingstyles.com/system/ 1.サテライトオフィス開設事業者への支援制度 ・SOHO事業者等への支援「ふるさとクリエイティブ・SOHO事業者誘致事業補助金」 県内の過疎町村でクリエイティブ事業又はSOHO事業を営もうとする事業者に対して、事務所の開設費用等必要な経費について助成しています。 通信回線や不動産の賃貸料、地元の雇用に対する助成があります。 ・情報通信関連事業者への支援「情報通信関連事業立地促進補助金」 県内に情報通信関連事業所を設置する企業に関して、新規地元雇用者に対する助成などがあります。 2.市町村への支援制度 過疎町村が、県外のクリエーターやSOHO事業者等を誘致するために、サテライトオフィス等として貸与する家屋・廃校舎等の増改築等に要する経費を補助しています。 http://kaiyo-canvas.net/supportsystem/ http://minami-satelliteoffice.jp/visitcontact/ 3.耐震化工事・リフォーム工事への支援 大地震における住宅の倒壊等による被害の軽減を図ることを目的とし、県民が木造住宅の耐震化工事若しくは耐震化工事と併せて行うリフォーム工事を実施する場合に、その経費の一部を補助しています。 ■里山オフィス開設支援事業補助金 鳥取県 http://www.pref.tottori.lg.jp/223174.htm ■岡山県 http://www.furusatokaiki.net/event/47077/ ■宮城県登米市 http://www.city.tome.miyagi.jp/kurashi/brand/sateraito.html こちら facebook_link42000

カテゴリー: おすすめ助成金, ユニークな助成金, 大型の助成金, 雇用系の助成金 | タグ: 厚生労働省, 災害 | サテライトオフィス支援関連助成金とは? はコメントを受け付けていません。

5か月前に解雇したのですが、厚労省系の助成金受給は可能ですか?

カテゴリー: よくある質問, 雇用系の助成金 | タグ: 解雇 | 5か月前に解雇したのですが、厚労省系の助成金受給は可能ですか? はコメントを受け付けていません。

補助金と助成金の違いとは?

助成金・補助金の疑問や専門用語をわかりやすく解説するサービスを 開始致しました! q_and_a 今回の疑問 補助金と助成金の違いとは? 「補助金」と「助成金」は、しばしば混同されます。 厳密な違いはありませんが、一般的には「補助金」は、経済産業省や中小企業庁等が出している公募型のもので、事業計画を提出し、審査を経て採択されます。通常採択率は、10%~50%のものが多くあります。認められる経費のうち、使った額の2分の1や3分の2以内が補助されます。また、募集の時期も補助金によって異なっていますが、3月から6月にかけて集中しています。 1220105506 一方「助成金」は、厚生労働省系のものが主流となっています。こちらは年間を通じて、募集されており、雇用保険や社会保険の加入等が条件となっています。厚生労働省系ですので、人材育成や雇用促進、各種制度導入等があります。基本的には条件に合致していれば、ほぼすべての企業が助成の対象となります。 「補助金」も「助成金」も基本的には金融機関からの融資のように返す必要はありません。ただ補助金の場合は、一定以上の収益が上がった場合、返済しなければならない場合もありますので注意しましょう。 本日は以上になります。 今後も定期的によくある質問や、わかりにくい助成金補助金の 専門用語について解説していきます。 是非、ご活用下さい! こちら facebook_link40000

カテゴリー: IT・観光系の助成金, よくある質問, 設備系の助成金, 雇用系の助成金 | タグ: 中小企業庁, 厚生労働省 | 補助金と助成金の違いとは? はコメントを受け付けていません。

採用関連助成金とは?

助成金・補助金の疑問や専門用語をわかりやすく解説するサービスを 開始致しました! q_and_a 今回の疑問 採用関連助成金とは? 採用に苦労している中小企業は多いと思います。そうした事業者の支援のために、下記の助成金などがあります。 ■特定就職困難者雇用開発助成金 高年齢者・障害者・母子家庭の母などの就職困難者を雇い入れる場合、1人当たり30万~240万円支給されます。 ■高年齢者雇用開発特別奨励金 雇入れ日の満年齢が65歳以上の離職者をハローワーク等の紹介により、1週間の所定労働時間が20時間以上の労働者として雇い入れる事業主(1年以上継続して雇用することが確実な場合に限る。)に対して1人当たり40万~70万円助成されます。 ■トライアル雇用奨励金 安定就業を希望する35歳未満の未経験者を試行的に雇い入れる場合に、1人あたりの支給額最大5万円(最長3ヵ月)が支給されます。 ■三年以内既卒者等採用定着奨励金 学校等の既卒者や中退者の応募機会の拡大および採用・定着を図るため、既卒者等が応募可能な新卒求人の申込みまたは募集を新たに行い、採用後一定期間定着させた事業主に奨励金を35万~145万円支給します。 ■生涯現役起業支援助成金 中高年齢者( 40 歳以上)が、自ら起業し、中高年齢者を雇い入れる場合に募集、採用等に150万円~200万円が助成されます。 chess_istock2 本日は以上になります。 今後も定期的によくある質問や、わかりにくい助成金補助金の 専門用語について解説していきます。 是非、ご活用下さい! こちら facebook_link40000

カテゴリー: おすすめ助成金, よくある質問, 大型の助成金, 雇用系の助成金 | タグ: ハローワーク | 採用関連助成金とは? はコメントを受け付けていません。

8/19(金) 採用&研修に使える全国の助成金、まとめセミナー 収録DVD3000円を販売しました!

20160818助成金セミナー いつも助成金なうをご愛顧頂きまして誠にありがとうございます。 会社経営の永遠の課題は、「ヒト・モノ・カネ」ではないでしょうか? 今回は、助成金を獲得して、「ヒト・モノ・カネ」を一気に解決する方法をお教えします。 本セミナーを受講することで助成金の申請準備から受給までの流れが 短時間で効率よく理解することができます! そこで、弊社ナビットでは、8/18(木)に開催しました「採用&研修に使える全国の助成金、まとめセミナー」の収録DVD販売を開始しました!内容や申請書の中身まで詳しく解説しております。 【こんな方にオススメです】 1.国、公共機関の有効な情報を収集したい経営者、経営陣の方 2.助成金を使った研修や社員教育を行いたい人事、採用担当の方 3.これから起業するにあたって、助成金、補助金の情報を収集したい方 4.助成金を活用して人事制度や評価制度を導入したい経営者、経営陣の方 ※販売価格(税込): 3,000 円 ※この商品はDVDメディアにWMVデータを納めて納品いたします。PCでご覧ください。 ※セミナーレジュメはpdfデータを同梱いたします。 ※送料込みの価格です。 ※お申込み後、2~3日でお届けいたします。 申請をご検討されている方は、是非お買い求め下さい! ご購入はこちらから

カテゴリー: お知らせ, 助成金セミナー, 大型の助成金, 雇用系の助成金 | 8/19(金) 採用&研修に使える全国の助成金、まとめセミナー 収録DVD3000円を販売しました! はコメントを受け付けていません。

8/19(金)賃金アップで助成金がもらえる?

カテゴリー: おすすめ助成金, 雇用系の助成金 | 8/19(金)賃金アップで助成金がもらえる? はコメントを受け付けていません。

8/18(木)「採用&研修に使える全国の助成金、まとめセミナー(東京開催/全国配信)」

カテゴリー: 助成金セミナー, 大型の助成金, 雇用系の助成金 | 8/18(木)「採用&研修に使える全国の助成金、まとめセミナー(東京開催/全国配信)」 はコメントを受け付けていません。

8/12(金)社員定着のお悩みを助成金で解決してみはいかがでしょうか?

c829593fb976c1d4163845c6cd4de37a 今後公募される支援事業についてどこよりも早く案内致します。 今回は、「社員定着のお悩みを助成金で解決してみはいかがでしょうか?」の内容について解説していきます。 1.目的 事業主団体が、その構成員である中小企業者(以下「構成中小企業者」という)に対して労働環境の向上を図るための事業を行う場合に助成するものであり、雇用管理の改善を推進し、雇用創出を図ることを目的としています。 2.対象者の詳細  本助成金(コース)は、(1)から(3)の措置のすべてを実施した事業協同組合等が受給することができます。 (1)改善計画の認定  雇用管理の改善に係る改善計画を策定し、都道府県知事の認定を受けること (2)実施計画の認定 構成中小企業者に対して、次の[1]~[4]から構成される1年間の「中小企業労働環境向上事業」の実施計画を策定し、労働局長の認定を受けること。 [1]計画策定・調査事業 [2]安定的雇用確保事業 [3]職場定着事業 [4]モデル事業普及活動事業 (3)中小企業労働環境向上事業の実施 (2)によって認定された中小企業労働環境向上事業を実施すること。 3.支援内容・支援規模 (1)本助成金(コース)は、1年間の中小企業労働環境向上事業の実施に要した経費の2/3の額が支給されます。 (2)ただし、支給限度額が構成中小企業者の数により以下のとおり定められております。 大規模認定組合等(構成中小企業者数500以上) 1,000万円 中規模認定組合等(同100以上500未満) 800万円 小規模認定組合等(同100未満) 600万円 4.募集期間 随時 5.対象期間 随時 新たな取り組みを模索されている事業者様は、是非一度ご検討されてはいかがでしょうか? 詳しくは検索キーワードに 【 職場定着 】を入れて検索!! 【ニュースソースはコチラ】 http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/koyou/kyufukin/teityaku_dantai.html

カテゴリー: おすすめ助成金, 大型の助成金, 雇用系の助成金 | 8/12(金)社員定着のお悩みを助成金で解決してみはいかがでしょうか? はコメントを受け付けていません。

経営力向上計画とは?

助成金・補助金の疑問や専門用語をわかりやすく解説するサービスを 開始致しました! q_and_a 今回の疑問 経営力向上計画とは? 人材育成、コスト管理等のマネジメントの向上や設備投資等によって、中小企業の生産性を向上させるための計画です。この計画は中小企業等経営強化法案に基づくもので、少子高齢化等によって人材不足や将来への成長のための生産性向上が必要であるとの認識のもと、経営力向上計画を作成して、これを国が認定するものです。 認定された計画に対して、購入する設備の固定資産税が3年間半額にする軽減措置や信用保証協会の保証枠を拡大するなどの金融支援を得ることができます。計画は、現状認識、目標、取組内容などを記載する実質2枚の様式により策定します。事業分野別指針という業種における課題や成功事例をベースに作成することができます。 778348_93894350 認定を受けると、「ものづくり補助金」などの加点要素となりますので、今後、国の補助金の申請を検討されている方は、ぜひ、その前の経営力向上計画の申請を考えられてはいかがでしょうか。 本日は以上になります。 今後も定期的によくある質問や、わかりにくい助成金補助金の 専門用語について解説していきます。 是非、ご活用下さい! こちら facebook_link40000

カテゴリー: よくある質問, 雇用系の助成金 | 2件のコメント

7/27(水) 「8/18(木)採用&研修に使える全国の助成金、まとめセミナー」のお知らせ

20160818助成金セミナー 会社経営の永遠の課題は、「ヒト・モノ・カネ」ではないでしょうか? 今回は、助成金を獲得して、「ヒト・モノ・カネ」を、 一気に解決する方法をお教えします。 本セミナーを受講することで助成金の申請準備から受給までの流れが 短時間で効率よく理解することができます! 知らないと損する!目からウロコの情報が満載です!是非ご参加ください。 セミナー受講の方はこちらから★=  

カテゴリー: お知らせ, 助成金セミナー, 大型の助成金, 雇用系の助成金 | 7/27(水) 「8/18(木)採用&研修に使える全国の助成金、まとめセミナー」のお知らせ はコメントを受け付けていません。

キャリア形成促進助成金とは?

助成金・補助金の疑問や専門用語をわかりやすく解説するサービスを 開始致しました! q_and_a 今回の疑問 キャリア形成促進助成金とは? 雇用する労働者のキャリア形成を効果的に促進するため、職務に関連した専門的な知識及び技能の普及に対して助成する制度です。 助成メニューは以下の4類型です。

  • I 雇用型訓練コース
      (1)特定分野認定実習併用職業訓練(建設業、製造業、情報通信業が実施する厚生労働大臣の認定を受けたOJT付訓練)
      (2)認定実習併用職業訓練(厚生労働大臣の認定を受けたOJT付訓練)
      (3)中高年齢者雇用型訓練(中高年齢新規雇用者等を対象としたOJT付訓練)
  • II 重点訓練コース
      (1)若年人材育成訓練(雇用締結後5年以内で、35歳未満の若年労働者への訓練)
      (2)熟練技能育成・承継訓練(熟練技能者の指導力強化、技能承継のための訓練、認定職業訓練)
      (3)成長分野等・グローバル人材育成訓練(成長分野や、海外関連業務に従事する者に対する訓練)
      (4)中長期的キャリア形成訓練(厚生労働大臣が専門実践教育訓練として指定した講座(5)育休中・復職後等人材育成訓練
  • III 一般型訓練コース
      (1)一般企業型訓練(雇用型訓練コース・重点訓練コース以外の訓練)
      (2)一般団体型訓練(事業主団体等が行う訓練)
  • IV 制度導入コース
      (1)教育訓練・職業能力評価制度(従業員に対する教育訓練か職業能力評価を、ジョブ・カードを活用し計画的に行う制度)
      (2)セルフ・キャリアドック制度(一定の要件を満たしたセルフ・キャリアドック制度を導入し実施した場合に助成)
      (3)技能検定合格報奨金制度(技能検定に合格した従業員に報奨金を支給する制度を導入し、適用した場合に助成)
      (4)教育訓練休暇等制度(教育訓練休暇制度又は教育訓練短時間勤務制度を導入し、適用した場合に助成)
      (5)社内検定制度(社内検定制度を導入し、実施した場合に助成)
      (6)事業主団体助成制度(従業員に対し、教育訓練か職業能力評価を行う構成事業主の支援及び業界検定・教育訓練プログラムの開発を実施した場合に助成)

主な受給要件

 助成金を活用できる事業主等や支給対象職業訓練については、さまざまな要件があります。詳しくはパンフレット(詳細情報欄に掲載)をご覧ください。 このほかにも、雇用関係助成金共通の要件などいくつかの受給要件がありますので、詳しくは下記の「お問い合わせ先」までお問い合わせください。

受給額

支給対象となる訓練等 Off-JT 賃金助成( 1 人 1 時間当たり) Off-JT 経費助成 OJT 実施助成( 1 人 1 時間当たり)
 ❶ 雇用型訓練コース(☆) 特定分野認定実習併用職業訓練
800( 400 )円 2/3 ( 1/2 ) 700 ( 400 )円
認定実習併用職業訓練 及び 中高年齢者雇用型訓練
800( 400 )円 1/2 ( 1/3 ) 700( 400 )円
 ❷ 重点訓練コース(☆) 800( 400 ) 円 1/2 ( 1/3 )【2/3 ( 1/2)* 】
 ❸ 一般型訓練コース 一般企業型訓練 400 円 1/3
一般団体型訓練 1/2( 2/3 *)
 ❹ 制度導入コース ・事業主団体助成以外 (制度導入助成) 50 ( 25 )万円
  ・事業主団体助成制度 (制度導入助成) 2/3
  • 一定の要件を満たしたセルフ・キャリアドック制度導入企業及び若者雇用促進法に基づく認定事業主を対象に経費助成率引き上げ
  • 一般企業型訓練を実施する場合に、セルフ・キャリアドックの実施を要件とします。
新たな取り組みを模索されている事業者様は、是非一度ご検討されてはいかがでしょうか? 詳しくは検索キーワードに 【 キャリア形成 】を入れて検索!! こちら facebook_link39000

カテゴリー: おすすめ助成金, 大型の助成金, 雇用系の助成金 | タグ: 若者 | キャリア形成促進助成金とは? はコメントを受け付けていません。

「社員研修」関連助成金とは?

助成金・補助金の疑問や専門用語をわかりやすく解説するサービスを 開始致しました! q_and_a 今回の疑問 「社員研修」関連助成金とは? 中小企業の場合、社員の研修に力を入れたくても、時間的な制約やコストの問題もあり、なかなか研修を行いたくても実施できないことが多いのではないでしょうか。こうした企業の後押しをするため、「社員研修」関連助成金が整備されています。社員の能力やモチベーションの向上、ノウハウの習得、必要免許の習得など、様々な研修に対応できる助成金があり、OJT、社内研修、社外研修などに対応しています。 DSCF9110 なかでも、キャリアアップ助成金、キャリア形成促進助成金、雇用調整助成金などが有名です。 キャリアアップ助成金は、有期契約労働者等に対する訓練として、一般職業訓練(Off-JT)、有期実習型訓練(「ジョブ・カード」を活用したOff-JT+OJT)、中⻑期的キャリア形成訓練(専門的・実践的な教育訓練)(Off-JT)を揃えています。 キャリア形成促進助成金は、主に正社員向けの研修で、企業内におけるOJTと教育訓練機関で行われるOff-JTを効果的に組み合わせて実施するものになります。 雇用調整助成金は、景気の変動、産業構造の変化その他の経済上の理由により、事業活動の縮小を余儀なくされた企業が、教育訓練を実施することによって、従業員の雇用を維持した場合に助成されるものです。 本日は以上になります。 今後も定期的によくある質問や、わかりにくい助成金補助金の 専門用語について解説していきます。 是非、ご活用下さい! こちら facebook_link39000

カテゴリー: おすすめ助成金, 雇用系の助成金 | タグ: 研修 | 「社員研修」関連助成金とは? はコメントを受け付けていません。

6/23(木)新潟で創業を考えられてる方必見(新潟県)

rice 今後公募される支援事業についてどこよりも早く案内致します。 今回は、「新潟で創業を考えられてる方必見(新潟県)」の内容について解説していきます。 1.目的 中小企業者が行う設備投資、業容拡大等の第二創業を応援するため、必要資金に充てるために発行する社債に対して負担する信用保証料の一部を補助します。 2.対象者の詳細 県内に投資する下記(1)から(6)のいずれかの事業計画を実施するため、保証協会の中小企業特定社債保証を利用して事業資金(土地取得資金を除く)を調達する者。 (1)設備導入 (2)事業所新設又は増改築 (3)売上高の増加又は新たな雇用の創出等業容の拡大 (4)新製品・新商品・新サービス及び新技術等の研究開発 (5)事業転換又は新分野進出等 (6)事業買収等の事業承継 3.支援内容・支援規模 対象経費:社債発行額は一企業につき、発行価額の累計で5億6,000万円(保証限度額は4億5,000万円) 補助率:1/2以内 4.募集期間 随時受付 5.対象期間 随時受付 6.問合せ先 公益財団法人にいがた産業創造機構 創業・経営革新チーム 〒950-0078 新潟市中央区万代島5-1万代島ビル9F TEL025-246-0051 新たな取り組みを模索されている事業者様は、是非一度ご検討されてはいかがでしょうか? 詳しくは検索キーワードに 【 中小企業 】を入れて検索!! 【ニュースソースはコチラ】 http://www.nico.or.jp/service/7025/

カテゴリー: おすすめ助成金, 雇用系の助成金 | 6/23(木)新潟で創業を考えられてる方必見(新潟県) はコメントを受け付けていません。

6/16(木)創業を考えられてる方必見(大阪市)

tobori2015 今後公募される支援事業についてどこよりも早く案内致します。 今回は、「大阪市シードアクセラレーションプログラム」の内容について解説していきます。 1.目的 創業前後(シード期)のベンチャー企業が、起業経験者等からアドバイスを受けたり、大企業・ベンチャーキャピタル等と連携したりすることで、その事業化の加速を目指すことを支援します。 2.対象者の詳細 (1) 創業前~創業5年程度で、売上高が概ね5,000万円以内のベンチャー企業 (2) 創業年数によらずサービスリリース前~サービスリリース後5年程度で、対象サービスの売上高が概ね5,000万円以内のベンチャー企業 ※住居地及び事業分野の制約はありません。 3.支援内容・支援規模 ・1クール4ヶ月のプログラムを通して、 ビジネスモデルのブラッシュアップを行い、事業連携または資金獲得を目指す ・メンター陣と事業に対する個別メンタリング、ディスカッション・勉強会、ネットワーク構築機会などのメニューを提供し、 投資や事業連携の実施等を訴求するデモデイを実施 4.募集期間 年2回、4月~5月ごろ、9月~10月ごろ 5.対象期間 4か月程度 6.問合せ先 〒541-0042 大阪市中央区今橋4-1-1 淀屋橋三井ビルディング 有限責任監査法人トーマツ TEL:06-4560-6044 新たな取り組みを模索されている事業者様は、是非一度ご検討されてはいかがでしょうか? 詳しくは検索キーワードに 【 シード 】を入れて検索!! 【ニュースソースはコチラ】 http://www.innovation-osaka.jp/acceleration/

カテゴリー: おすすめ助成金, 大型の助成金, 雇用系の助成金 | 6/16(木)創業を考えられてる方必見(大阪市) はコメントを受け付けていません。

従業員がいませんが、補助金を申請することは可能でしょうか?  

助成金・補助金の疑問や専門用語をわかりやすく解説するサービスを 開始致しました! q_and_a 今回の疑問 従業員がいませんが、補助金を申請することは可能でしょうか? 従業員がいなくても補助金を申請することは可能です。上限3000万円の大型補助金である、ものづくり・商業・サービス補助金では、従業員が製造業で20人以下、サービス業で5人以下の従業員で上限500万円の小規模型に申し込めが、それだけで加点されるなどの利点があります。他の補助金も同様に受けられます。 その中でも特に申請しやすい補助金としては、小規模事業者持続化補助金というのがあります。前年度は年間数回の公募がありました。 これは、商工会議所が主体となり、サポートを受けながら、事業計画を作成するもので、上限が50万円、海外展開であれば100万円の補助が受けられるというものです。 受けられる事業としては販路開拓等が中心となります。 (1)広告宣伝(広報費) ・新たな顧客層の取り込みを狙い、チラシを作成・配布 (2)集客力を高めるための店舗改装(外注費) ・幅広い年代層の集客を図るための店舗のユニバーサルデザイン化 (3)展示会・商談会への出展(展示会等出展費) ・新たな販路を求め、国内外の展示会へ出展 (4)商品パッケージや包装紙・ラッピングの変更(開発費) ・新たな市場を狙って商品パッケージのデザインを一新 -shared-img-thumb-OZP_graindhibana1188_TP_V 小規模事業者や個人事業にとってはかなりありがたい補助金になっています。昨年は予算が潤沢だったため、採択率も極めて高かったと聞いています。本年度もそこそこの予算が積み上げられていますので、該当企業様はぜひ、積極的に応募してみてください。 本日は以上になります。 今後も定期的によくある質問や、わかりにくい助成金補助金の 専門用語について解説していきます。 是非、ご活用下さい! こちら

カテゴリー: おすすめ助成金, よくある質問, 大型の助成金, 雇用系の助成金 | 2件のコメント

5/19(木)がんばる中小企業応援資金について(宮城県)

photo0000-0748 今後公募される支援事業についてどこよりも早く案内致します。 今回は、宮城県の「がんばる中小企業応援資金」の内容について解説していきます。 1、目的 既存事業の見直しや,新事業の実施等を通じて経営基盤の強化を図ろうとする中小企業者等が必要とする資金の融通を図ることで,当該取り組みの発展に資することを目的とします。 2、対象者の詳細 事業の活性化や合理化等を図る既存事業の見直し,または新たな試みに取り組むことを通して,経営基盤の強化を図ろうとする中小企業者等 ・新商品,新技術の開発(企業・大学等との連携,共同研究含む) ・新支店や事業所等の開設,既存施設の耐震改修や改装 ・新たな設備投資,買い換え ・販路開拓,海外展開,マーケティング,市場調査 ・雇用拡大,人材教育 ・事業承継 ・既存の県制度融資の借換(融資申込額全体の1/2以内) 3、支援内容・支援規模 融資限度額:一企業2,000万円(運転資金・設備資金) 融資利率:金融機関所定(固定または変動) 償還期間(うち据置期間):7年以内(2年以内) 信用保証料:年0.45%~1.59%       ※県実施の「女性のチカラ認証制度」及び「3Eマーク」,みやぎ        優れMONO認証制度」,市町村実施の「消防団協力事業所の認        定」を取得している場合には0.20%引き下げ 担保:必要に応じて徴求 保証人:原則として法人代表者以外不要 4、募集期間 随時(県内に所在する各金融機関の本店,支店にお問い合わせください。) 5、対象期間 随時(県内に所在する各金融機関の本店,支店にお問い合わせください。) 6、問合せ先 宮城県 経済商工観光部 商工金融課 商工金融班 電話:022-211-2744 メール:syokokink@pref.miyagi.jp 新たな取り組みを模索されている事業者様は、是非一度ご検討されてはいかがでしょうか? 詳しくは検索キーワードに 【 がんばる中小企業 】を入れて検索!! 【ニュースソースはコチラ】 http://www.pref.miyagi.jp/soshiki/syokokin/syokinhan-index-2.html

カテゴリー: おすすめ助成金, 大型の助成金, 設備系の助成金, 雇用系の助成金 | 5/19(木)がんばる中小企業応援資金について(宮城県) はコメントを受け付けていません。

創業支援関連助成金とは?

助成金・補助金の疑問や専門用語をわかりやすく解説するサービスを 開始致しました! q_and_a 今回の疑問 創業支援関連助成金とは? 「創業支援」関連の助成金には、経済産業省・都道府県関連と厚生労働省関連があります。 経済産業省・都道府県関連は、主に、新規性、実効性、継続性などがある、アイデアを形にした事業計画に基づく補助金や助成金になります。主に上限が200万円から300万円となっており、オフィスの賃料や広告宣伝費など比較的幅広く経費が認められています。 厚生労働省関連は、創業に際し社員を雇った場合等に支給される助成金になります。こちらは、経済産業省関連と異なり、原則的には規定に準じていれば申請者のすべてが助成を得ることができます。 f95c91ad8ddb74e7614e3bf935eb75a71 <経済産業省・都道府県関連の創業関連助成金の例> ●「経済産業省 創業・第二創業促進補助金」 支給金額上限:200万円 採択率は30%~40%(ただし28年度は予算が少なく、採択率は5%前後の可能性大) ●「東京都 創業助成事業」 支給金額上限:300万円  第1回55件、第2回35件の採択となっており、応募者数は公開されていないが、採択率は20%前後と推定 <厚生労働省関連の創業関連助成金の例> ●地域雇用開発奨励金  同意雇用開発促進地域及び過疎等雇用改善地域において、事業所の設置・整備を行い、併せて地域求職者を雇い入れる事業主に対して、設置・整備費用及び対象労働者の増加数に応じて一定額を助成します。 助成額:50万円~ 800万円 助成期間:3年間 本日は以上になります。 今後も定期的によくある質問や、わかりにくい助成金補助金の 専門用語について解説していきます。 是非、ご活用下さい! ★セミナーのお知らせ 2016年5月19日(木)「助成金パートナー募集 企業向け説明会」(無料) こちら

カテゴリー: おすすめ助成金, よくある質問, 大型の助成金, 雇用系の助成金 | タグ: 厚生労働省 | 創業支援関連助成金とは? はコメントを受け付けていません。

4月28日(木)グローバル人材を育成してみませんか?(埼玉県)

bg3今後公募される支援事業についてどこよりも早く案内致します。 今回は、埼玉県から「中小企業若手社員海外研修補助金」の内容について解説していきます。 1、目的 埼玉県内の中小企業が海外展開などの国際業務を担うグローバル人材を育成するために行う若手社員の海外研修を支援する。 2、支援者の詳細 埼玉県内に主たる事業所を有し①又は②を実施する中小企業 ①44歳以下(平成27年4月1日現在)の社員を海外の企業・大学等に派遣して行う2週間以上の研修 ②44歳以下(平成27年4月1日現在)の社員による海外展開準備のための8日以上の海外現地市場調査(企業訪問、展示会視察等) 3、支援内容・支援規模 〇対象経費:渡航費、滞在費、研修費など(平成29年2月28日(火)までに支払が完了するもの) 〇補助率:対象経費の1/2以内、上限額:25万円~100万円(上限額は研修期間による。) 〇研修の例:海外の大学での短期講座の受講、海外企業での実務研修、海外企業・見本市の視察や海外市場の調査・研究など ※ 補助金の交付は、研修実施後の精算払となります。 4、募集期間 平成28年12月28日まで(予算枠が無くなった時点で受付終了) 5、対象期間 交付決定日から平成29年2月28日まで。 6、問い合わせ 埼玉県産業労働部 産業労働政策課 産業・雇用企画調査担当 TEL:048-830-3723 FAX:048-830-4818 E-mail:a3710-08@pref.saitama.lg.jp 新たな取り組みを模索されている事業者様は、是非一度ご検討されては如何でしょうか! 詳しくは検索キーワードに 【 グローバル人材育成 】を入れて検索!! 【ニュースソースはコチラ】 http://www.pref.saitama.lg.jp/a0001/news/page/150331-03.html

カテゴリー: おすすめ助成金, ユニークな助成金, 雇用系の助成金 | 4月28日(木)グローバル人材を育成してみませんか?(埼玉県) はコメントを受け付けていません。

4月26日(火)「東京都中小企業応援ファンド」 セミナー

カテゴリー: 助成金セミナー, 大型の助成金, 雇用系の助成金 | タグ: 東京都 | 4月26日(火)「東京都中小企業応援ファンド」 セミナー はコメントを受け付けていません。

4/22(金) 「東京都中小企業応援ファンド」セミナー収録DVDを販売しました!

160419助成金セミナー告知 いつも助成金なうをご愛顧頂きまして誠にありがとうございます。 いよいよ公募が開始された「東京都中小企業応援ファンド」。 東京の魅力向上や課題解決に向け、中小企業者等が取り組む試作品・新サービス開発 ・販路開拓・市場化に要する経費の一部を助成するものです。助成限度額は800万円。 助成率は経費の2分の1と、大型の補助金です。 申請書類提出日申込期間は、5月13日(金)まで。 申請受付期間は5月23日 ~5月27日となります。 申請をご検討されている皆様は、既に資料等チェックされていらっしゃると思います。 ・資料を読んだだけではわからない。 ・具体的に何から始めてみればよいかわからない。 ・本当にもらえるのか不安。 ・自社が該当するのかわからない。 多くの方が、このような感想を持たれたと思います。 そこで、弊社ナビットでは、4/19(火)に開催しました「東京都中小企業応援ファンド」セミナーの収録DVD販売を開始しました!内容や申請書の中身まで詳しく解説しております。 申請をご検討されている方は、是非お買い求め下さい! ご購入はこちらから ※助成金なう有料会員の方々へ 助成金なう有料会員の方々には、無料で動画データをメールにて送付させて頂きます。ご希望の方は下記メールアドレス宛てにその旨を御連絡ください。 株式会社ナビット助成金なう事務局 info@joseikin-now.com

カテゴリー: お知らせ, 助成金セミナー, 大型の助成金, 雇用系の助成金 | タグ: 東京都 | 4/22(金) 「東京都中小企業応援ファンド」セミナー収録DVDを販売しました! はコメントを受け付けていません。

4月19日(火)午前開催 「東京都中小企業応援ファンド」 セミナー (東京開催)

カテゴリー: 助成金セミナー, 大型の助成金, 雇用系の助成金 | タグ: 東京都 | 4月19日(火)午前開催 「東京都中小企業応援ファンド」 セミナー (東京開催) はコメントを受け付けていません。

4/11(月)【4月26日(火)東京開催】「東京都中小企業応援ファンド」 セミナー のお知らせ

カテゴリー: お知らせ, 助成金セミナー, 大型の助成金, 雇用系の助成金 | タグ: 東京都 | 4/11(月)【4月26日(火)東京開催】「東京都中小企業応援ファンド」 セミナー のお知らせ はコメントを受け付けていません。

4/5(火)【4月19日(火)東京開催】「東京都中小企業応援ファンド」 セミナー のお知らせ

カテゴリー: お知らせ, 助成金セミナー, 大型の助成金, 雇用系の助成金 | タグ: 東京都 | 4/5(火)【4月19日(火)東京開催】「東京都中小企業応援ファンド」 セミナー のお知らせ はコメントを受け付けていません。

3/23(水)防災関連の助成事業について

watari_top 今後公募される支援事業についてどこよりも早く案内致します。 今回は、「防災関連の助成事業」の内容について解説していきます。 1、事業目的 都内の中小企業に対して、自社で開発・製造した年の防災力を高める優れた技術、製品・試作品の実用化及び販路開拓に係る経費の一部を助成し、先進的防災技術の普及による年防災力の向上と産業の活性化を図ることを目的としています。 2、事業概要 【対象】 東京都内に主たる事業所を有し引き続き1年以上事業を営んでいる中小企業者等 【対象事業】 以下のテーマに沿った技術、製品・試作品の実用化 ア 災害の未然防止や事前措置により、被害、影響の回避、最小化に資する技術・製品 イ 発災時に被害の拡大防止に資する技術・製品 ウ 救助・復旧・復興に資する技術・製品 エ 避難の円滑化や避難場所・生活の確保に資する技術・製品 【助成限度額、助成率】 (1)実用化に要する改良経費助成 助成限度額 1,000万円 助成率2/3 (2)先導的ユーザーへの導入費用助成 助成限度額  200万円 助成率1/2以内 (3)展示会出展・広告費助成 助成限度額  150万円 助成率10/10 【対象期間】 平成28年10月1日から平成31年6月30日まで 【対象経費】 原材料・副資材費、機械装置・工具器具費、委託・外注費、 産業財産権出願・導入費、直接人件費、出展小間料、広告費等 現在、募集期間などの発表はございませんが、4月より説明会が開催されるので新たな取り組みを模索されている事業者様は、是非一度ご検討されては如何でしょうか! 【過去の採択事例】 http://www.tokyo-kosha.or.jp/support/josei/kigyo/26bousai.html 【ニュースリソースはコチラ↓】 http://www.tokyo-kosha.or.jp/topics/1602/0012.html 助成金なうバナー

カテゴリー: おすすめ助成金, ユニークな助成金, 大型の助成金, 設備系の助成金, 雇用系の助成金 | タグ: 災害 | 3/23(水)防災関連の助成事業について はコメントを受け付けていません。