よくある質問」カテゴリーアーカイブ

助成金、補助金を申請するにあたって、わからないことや、専門用語などを、当社セミナーを受講された方からの直接の声を元に記事化してアップしていきます。初心者の方はまずこちらをご覧ください。

加点評価と売上アップ/女性活躍企業の証/えるぼしマークとは?

cat-4865190_640 2016年4月1日に女性活躍推進法が施行されました。 常時雇用する労働者が301名以上の企業に対して、女性が活躍できる職場環境作りを義務付けるものです。 ※300人以下は努力義務 そして、きちんと女性が活躍できる企業と認められた場合はえるぼしマークが授与されることになりました。 今回はこのえるぼしマークについて解説します!

1.女性活躍推進法で義務付けられた取組

えるぼし認定されるには、まず女性活躍推進法で義務付けられた以下3つの取組を実施しなければなりません。 (1)自社の女性の活躍に関する状況把握・課題分析 (2)状況把握・課題分析を踏まえた行動計画の策定・届出・公表 (3)女性の活躍に関する情報公表

2.えるぼし認定の申請について

女性活躍推進法に基づいた行動計画の策定・届出を行い、女性の活躍に関する取組で一定の成果を挙げた企業については、管轄の労働局にえるぼし認定の申請ができます。 そして申請が通れば、厚生労働大臣から認定を受けることができます。 えるぼし認定を受けた企業は、えるぼしマークを商品などに付けることができます。 これによって、女性の活躍が進んでいる企業として企業イメージの向上・優秀な人材の確保につながるなどのメリットを得られます。 また、各府省などの入札案件でえるぼし認定が加点要素となる場合もあります。

3.えるぼし認定の基準

えるぼし認定は以下5点の評価項目から審査されます。 (1)男女別の採用における競争倍率が同程度であること (2)平均勤続年数が男女間で同程度であること、または10事業年度前およびその前後の事業年度に採用された新規学卒採用者の継続雇用割合が男女間で同程度であること (3)法定時間外労働および法定休日労働時間の合計時間数の平均が月ごとに全て45時間未満であること (4)管理職に占める女性割合が産業ごとの平均値以上であること、または直近3事業年度における課長級より一つ下位の職階の労働者に占める課長級に昇進した労働者の割合が男女間で同程度であること (5)女性の非正社員から正社員への転換実績があるなど多様なキャリアコースが整備されていること そして、満たした項目の数に応じて一つ星から三つ星までのえるぼしマークが授与されます。 一つ星::1つ又は2つの基準を満たしている場合 二つ星:3つ又は4つの基準を満たしている場合 三つ星:5つの基準全て満たしている場合 直接助成金が受給されるものではありませんが、女性従業員のモチベーションが上がるだけでなく、企業イメージのアップや入札の加点要素など多くのメリットがあるため、取得を目指すことをおすすめします。
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆御社にぴったりの助成金・補助金をご紹介します!コンシェルジュサービスはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: よくある質問, 有料会員限定, 雇用系の助成金 | タグ: 厚生労働省, 女性活躍 | 加点評価と売上アップ/女性活躍企業の証/えるぼしマークとは? はコメントを受け付けていません。

中小企業でない団体や法人は助成金・補助金の支給対象になりますか?

communication_nigate_kaisya_woman みなさんもご存知の通り、助成金の支給対象はほとんどが中小企業となります。そこで疑問になるのが、中小企業とは具体的にどんな団体や法人が含まれるのか、中小企業以外の団体や法人は助成金の対象になるのか、ということです。 もちろん、会社(株式会社、合同会社、合名会社、合資会社、相互会社、有限会社)は「企業」なので、中小企業に含むことができます。また、小規模事業者などの個人も、たいていの助成金の募集要項では、中小企業として見做されています。 しかし、NPO法人、宗教法人、事業協同組合、みなし大企業など、世間的には中小企業と見做されないであろう団体は、助成金の支給対象となりうるのでしょうか? 今回は、そのような団体や法人が、助成金の世界ではどのように見做されているのか、そして助成金の対象になるのかを説明します!

1.医療法人、学校法人、宗教法人、社会福祉法人、NPO法人、公法人

中小企業の定義は「会社及び個人」です。 これらの法人は、中小企業基本法上では、会社でも個人でもないと見做されています。 そのため、中小企業には該当せず、助成金の支給対象とならない場合があります。

2.事業協同組合などの中小企業団体

中小企業団体の組織に関する法律があり、それに基づく事業協同組合であれば、助成金の対象となる場合があります。 ただし、組合設立から何年経過したかなどの条件があります。 communication_nigate_student_woman

3.社団法人、財団法人

中小企業を主たる構成員とする社団法人、財団法人であれば、助成金の対象とする場合があります。 ただし、助成金によって、条件が異なりますので、募集要項をよく確認する必要があります。

4.みなし大企業

「みなし大企業」とは、以下の条件を満たしており、大企業が実質的に経営に参画していると見做される中小企業のことです。 ①大企業が単独で発行済株式総数又は出資総額の2分の1以上を所有又は出資していること。 ②大企業が複数で発行済株式総数又は出資総額の3分の2以上を所有又は出資していること。 ③役員総数の2分の1以上を大企業の役員又は職員が兼務していること。 ④その他大企業が実質的に経営を支配する力を有していると考えられること。 助成金・補助金によっては、みなし大企業を「大企業」とするか「中小企業」とするか異なってきます。申請する際は、募集要項の対象事業者をよく確認しましょう。

5.まとめ

一般的に企業と見做されない団体や法人は、どれだけ規模が小さかろうと、助成金の支給対象とならないケースが多いです。 その一方、中小企業を主たる構成員とする団体や法人ならば、助成金の支給対象になる場合もあります。 どちらにしろ、たいていの助成金であれば、支給対象の団体や法人について細かい指定が記載されていますので、募集要項をよく確認しましょう。
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: よくある質問, 有料会員限定 | タグ: 基礎知識, 社団・財団 | 中小企業でない団体や法人は助成金・補助金の支給対象になりますか? はコメントを受け付けていません。

助成金申請の際に提出必須!賃金台帳・給与明細の記載方法とは?

koala-4749061_640 厚生労働省の各種助成金を申請する際は、ほとんどの助成金で賃金台帳の提出が必要です。この賃金台帳は事業所に備え付けていなければいけない書類の一つでもあります。 万が一賃金台帳の存在が無い場合は給与明細書で代用可能な場合がありますが、原則賃金台帳の提出が求められます。 今話題の「雇用調整助成金」や有名どころの「キャリアアップ助成金」の支給申請の際にも賃金台帳または給与明細の提出が必要です。 賃金台帳・給与明細書は、会社によって独自のルール・計算方法で作られたものも存在します。しかしこの独自ルールが、本来の方法からあまりにもかけ離れていたりすると、助成金支給の可否としてはNGになる事もあります。 今回賃金台帳・給与明細書の記載方法について解説します!

1.よくある記載ミス

たとえば以下の社員の基本給を記載するとします。 基本給:200,000円 1ヵ月の要出勤日数:20日 欠勤(有給ではない):3日 この場合、欠勤控除が発生しますので計算方法は以下となります。 200,000円÷20日=10,000円←1日分の賃金 10,000円×3日=30,000円←欠勤控除額 200,000円-30,000円=170,000円←控除後の支給額 これを給与明細書に転記するときに、単に「基本給170,000円」と記載してしまうケースが多いです。 その会社と社員からすれば問題ないかもしれませんが、この給与明細書を審査する労働局側からすれば、「賃金台帳と給与明細書の基本給が違う」となってしまいます。 また、基本給をアップさせることが要件のキャリアアップ助成金の場合、「基本給が減額しているので不支給」となる可能性もあります。

2.正しい記載方法

基本給と欠勤控除額をきちんと明記しておくことが必要です。 基本給:200,000円 欠勤控除:-30,000円 支給額:170,000円 給与計算や記載方法が不安な場合は、社会保険労務士等の専門家にチェックしてもらいましょう。

カテゴリー: よくある質問 | 助成金申請の際に提出必須!賃金台帳・給与明細の記載方法とは? はコメントを受け付けていません。

助成金の対象になる/女性が取得できる休業・休暇とは?

praying-mantis-1170776_640 女性従業員が育休や産休を取得すると受給できる助成金は厚生労働省や数多くの自治体で公募されています。 ところで、女性従業員が請求できる休暇・休業はどんなものがあるのでしょうか? 今回は、女性が請求できる休暇・休業についてご説明します。

1.産前休業

6週間以内に出産予定の妊婦の従業員は、使用者に休業を請求できます。 ただし、請求しなければ出産日まで就業しても労働法違反にならないので、休みたい場合はきちんと請求しましょう。 ※「出産」の定義は、妊娠4カ月以上の分娩を指し、早産、流産、死産も含まれます。 ※多胎妊娠の方は14週間以内に出産予定であれば請求できます。

2.産後休業

出産した場合、産後8週間は就業してはいけません。 ただし、産後6週間を経過した場合、医師が支障がないと認めた業務については就業することができます。 ※出産日は現実の出産日を基準とします。 bug-4083321_640

3.育児休業

1歳未満の子どもを育てる場合、出産日から満1歳になる日までの間に、育児休業を請求できます。 「保育所が見つからない」「夫が死亡した」など育児が難しい場合は、子どもが2歳になるまでの間、育児休業を延長できます。

4.生理休暇

生理により就業が著しく困難である場合、その日の休暇を請求できます。医師の診断書などは必要ありません。 使用者は、生理休暇を請求した女性労働者に対して、暦日単位で与えても時間単位で与えても問題ありませんが、就業規則などにその上限を設けることは禁じられています。 また、生理休暇を有給とするかについては、当事者の判断に委ねられるので、無給でも違反とはなりません。 近年は生理用品の普及や「生理であることを知られたくない」などの理由で、請求する女性が女性従業員全体の1%ほどしかいないようです。
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: よくある質問, 雇用系の助成金 | タグ: 厚生労働省, 基礎知識, 産休, 育休 | 助成金の対象になる/女性が取得できる休業・休暇とは? はコメントを受け付けていません。

常時雇用の従業員はアルバイトや派遣も含まれるのですか?

malaysia-4013526_640 キャリアアップ助成金など雇用系助成金の募集要項を見ると、「常時雇用する従業員」や「常時使用する労働者」という言葉を必ずと言っていいほど見かけます。 一般の正社員がこれに当てはまるであろうことはわかりますが、アルバイトや派遣社員も含まれるのかと聞かれると悩んでしまう方も多いのではないでしょうか? 今回はこの常時雇用の従業員の具体的な範囲について解説します。

1.アルバイトや派遣も常時雇用となります。

厚生労働省東京労働局の公式ホームページによると、「常時雇用する従業員」とは、正社員、パート、アルバイトなどの名称にかかわらず、以下の(1)または(2)のいずれかに該当する従業員を指します。 (1)期間の定めなく雇用されている者 (2)過去 1 年以上の期間について引き続き雇用されている者、または雇い入れ時から1年以上引き続き雇用されると見込まれる者 正社員が(1)に当てはまり、パート、アルバイト、派遣社員が(2)に当てはまります。 (2)の場合、雇用契約期間が1年未満であっても、雇用契約期間が反復更新されて事実上1年以上となるのであれば、「常時雇用」と見做されます。つまり、日雇労働者でも同じ職場で1年以上働けば「常時雇用の従業員」となるのです。

2.従業員のカウントに要注意!

雇用系の助成金では、「常時○○人以上の労働者を使用する事業場」のような記載があり、申請する際に、常時雇用している従業員をカウントする必要が生じます。 カウントするのはもちろん正社員だけではありません。アルバイト、派遣社員、日雇い労働者などなど、同じ事業所で1年以上働くまたは1年以上働くと見込まれる人たちすべてを数に入れる必要があるので、気を付けましょう。 また、労働基準法では、常時10人以上の労働者を使用する使用者に対して就業規則の作成義務を課していますが、もちろん「常時10人以上の労働者」の中には正社員以外の労働者も含まれます。 これから事業を立ち上げようとお考えの方は特にご注意ください。
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: よくある質問, 有料会員限定, 雇用系の助成金 | タグ: 労働法, 基礎知識 | 常時雇用の従業員はアルバイトや派遣も含まれるのですか? はコメントを受け付けていません。

消費税を滞納していても融資を受けられますか?【新型コロナ対策】

orang-utan-2943873_640 今回の新型コロナウイルスの影響による売上の落ち込みで消費税を滞納してしまった企業も少なくないです。 その場合は納税の猶予が受けられる等の救済がありますが、以前から滞納しているとハードルは高くなります。 今回は消費税を滞納している場合の融資の受け方について解説します!

1.一般の融資の場合

一般金融機関の融資にはプロパー融資(個々の金融機関の判断で貸す融資)と保証協会付き融資があります。 プロパー融資の場合、融資先が返済できなくなった場合の損失はその金融機関が100%かぶります。 保証協会付き融資は、「融資先が返済できなかったら保証協会がある一定の率で保証します」という制度です。 仮に返済が滞った場合でも保証協会の穴埋めがあるため、金融機関は融資しやすくなります。 ただし、保証協会の融資には金融機関と保証協会両方の審査があります。金融機関は、消費税の滞納がある企業は返済能力がないとみなします。保証協会も政府の機関ですから、国税等の滞納があれば当然審査に通りません。 その他の融資として政府系の日本政策金融公庫があります。融資の審査は日本政策金融公庫が独自に行います。

2.新型コロナ対策の融資の場合

新型コロナウイルス等の影響で売上が落ちた企業の支援として、保証協会付き融資にはセーフティネット4号・5号、危機関連保証の拡大、日本政策金融公庫にはコロナ対策のための融資枠が設けられています。 消費税を滞納している場合は、保証協会付き融資もしくは日本政策金融公庫の融資のどちらか、あるいは両方へ申請することになります。 どちらかというと、日本政策金融公庫の融資の方が通りやすくなっています。 消費税を滞納している場合は、まずは税務署で消費税を支払う意思があることを伝え、分割払いにする手続きをとってください。分割支払いの手続きを既にしているという前提で融資の相談に行くのがいいでしょう。 また、消費税の滞納が累積している場合は、コロナウイルスによる影響に関わらず、経営状態がよくなかったという見方をされます。「きちんと返済するためにはどのように事業を立て直していくのか」、「収益を上げていく手段はどんなものがあるのか」といったことを、計画に落とし込む必要があります。 計画は綿密なものでなくても構いません。箇条書き程度のものでも構いませんので、収益化の目途をつける方法等を記載して日本政策金融公庫に持参してください。
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: よくある質問 | タグ: 融資 | 消費税を滞納していても融資を受けられますか?【新型コロナ対策】 はコメントを受け付けていません。

マッチングサービスで「買いたい企業」から「売りたい企業」に変更するにはどうすればいいですか?

matching001 助成金なうの新規会員登録時に、マッチングサービスの「買いたい企業」か「売りたい企業」に登録することができます。 しかし登録後、「買いたい企業」から「売りたい企業」、「売りたい企業」から「買いたい企業」に変更したい方も多いかと存じます。 そこで、マッチングサービスの「売りたい企業」と「買いたい企業」の変更方法についてご紹介します。

1.「買いたい企業」から「売りたい企業」に変更したい場合

(1)まずは助成金なうにログインして、マイページをクリックしてください。 あ (2)「マイページ」に入ったら、下へスクロールして「お客様情報」の「会員情報編集」をクリックしてください。 あ (3)「会員情報編集ページ」に移行します。「マッチングサービス」の項目で「売りたい企業」にチェックを入れてください。 無題 (4)チェックを入れると、「売りたい企業」用の入力項目が表示されます。 「売りたい商材のジャンルをお選びください」では、該当するジャンルをチェックしてください。 s 「販売対応エリア」では対応できる地域を入力してください。 「ロゴマークの登録」では会社ロゴをアップロードの上、御社の紹介コメントを入力ください。 v (5)入力が終わったら最下部の「確認」を押すと、確認画面が表示されます。入力した情報に問題がなければ「送信」をクリックしてください。 無題 (6)助成金なうサイドバーの「マッチング売りたい方」をクリックしてください。 無題 (7)「マッチングサービスで売りたい方はこちら」をクリックしてください。 無題 (8)「売りたい企業」のページが表示されるかご確認ください。 無題

2.「売りたい企業」から「買いたい企業」に変更したい場合

(1)上記と同じようにマイページに行き、「お客様情報」の「会員情報編集」をクリックします。 (2)「会員情報編集ページ」の「マッチングサービス」の項目で「買いたい企業」にチェックを入れてください。「売りたい企業」と違い、専用の入力項目はございません。 無題 (3)入力が終わったら最下部の「確認」を押すと、確認画面が表示されます。入力した情報に問題がなければ「送信」をクリックしてください。 (4)助成金なうサイドバーの「マッチング買いたい方」をクリックして、「買いたい企業」のページが表示されるかご確認ください。 無題 無題

カテゴリー: お知らせ, よくある質問 | マッチングサービスで「買いたい企業」から「売りたい企業」に変更するにはどうすればいいですか? はコメントを受け付けていません。

助成金を得意とする社労士を見分ける方法とは

1384862664_7f833ed3bb_c 通常、助成金の申請代行をお願いするのは社会保険労務士です。 しかし社会保険労務士の専門分野は多岐に渡り、助成金申請が不得手な方もいます。 そこで今回は助成金を得意とする社会保険労務士の見分け方について解説します!

1.助成金が得意な社会保険労務士は少ない

助成金を得意とする社会保険労務士は意外と少ないです。 あくまで労務管理のチェックが本業であり、助成金申請はおまけだからです。 また、助成金が得意な社会保険労務士も助成金申請をやりたがらない傾向にあります。 近年社会保険労務士法が強化され、顧客が助成金を不正受給した場合、担当の社会保険労務士も厳罰を受けることになったからです。

2.助成金が得意な社会保険労務士の見分け方とは?

助成金が得意な社会保険労務士は「自信を持って調べながら回答をしてくれる」という共通点があります。 厚生労働省の助成金は30個以上あり、50個近くになる年もあります。また、各助成金の要綱はたびたびマイナーチェンジしています。 たとえ社会保険労務士でも、しばらく対応していない助成金や新しい助成金に関する知識が曖昧になりがちです。 そのため、念のため調べながら質問に回答してくれる社会保険労務士は、真摯に対応してくれる良い先生と言えます。 社会保険労務士は基本的に以下のような方法で助成金を調べています。 ・実施要領をチェックする ・申請に係る都道府県の労働局へ問い合わせる 助成金はほんの一手間の確認をしないことで不支給になることもままあるため、より慎重に助成金を調べてくれる社会保険労務士ほど信頼できるのです。
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら!

カテゴリー: よくある質問, 雇用系の助成金 | 助成金を得意とする社労士を見分ける方法とは はコメントを受け付けていません。

今年のものづくり補助金は今までとどう違うのですか?

orangutan-681664_640 今年のものづくり補助金は3月より正式な募集要項が公開される予定ですが、申請するのに新たな条件がいくつか追加されています。 今回はこの新たな条件について解説します。

1.賃金や給与をアップする必要あり!

(1)給与総額を計画期間において年1.5%以上上げなくてはいけないこと (2)アルバイト、パート、社員において時給換算した際に、事業場内最低賃金について地域別最低賃金+30円をクリアする必要があること 上記の2つの条件を達成しなかった場合に、補助金の一部を返還することになりそうです。 ただし、災害や付加価値条件が達成できなかった場合は、返還は免除されます。

2.補助額が倍増!

以下2つの取組を行った場合、補助上限額が前回の上限1000万円より倍増します! (1)海外事業の拡大・強化 補助上限額:3000万円 (2)中小企業30者以上のビジネスモデル構築・事業計画策定のための面的支援プログラム 補助上限額:1億円

3.通年公募になる!

これまで募集は年1回もしくは2回でした。 しかし今回は通年公募となり、複数の締切りを設けて審査・採択されるため、事業者にとって申請がしやすくなります。

4.過去の採択事業者は減点!

過去3年以内に採択された事業者は減点対象になります。 はじめて申請する企業に有利なように設計されています。

5.電子申請のみになる?

応募に関しては電子申請のみになる可能性も高いです。 電子申請の場合は、あらゆる補助金の手続を一つのポータルサイトに集約したJ-Grantsでの申請になり、GビズID(アカウント)の取得が必要(取得するのに2~3週間かかる)なため、公募前にIDを取得しておくとよいでしょう。

6.採択予定件数も倍増!

昨年度は応募者数が約2万社、採択者数が約1万社でした。 今回のものづくり補助金は採択予定事業者数は3万社です。 予算もこれまでの3倍以上組まれているため、補助金獲得のチャンスとなっています。

7.それ以外の注目補助金は?

その他令和2年度の本予算でも、以下のような注目補助金が組み込まれる予定です。 (1)商業・サービス高度連携促進事業 複数の中小企業等が連携して行う高度なプロジェクトを最大2年間支援します。 補助上限額:2000万円 (2)サプライチェーン効率化型 幹事企業が主導するサプライチェーン全体を効率化する取組を支援します。 補助上限額:1000万円
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら!

カテゴリー: おすすめ助成金, よくある質問, 大型の助成金, 設備系の助成金 | タグ: ものづくり補助金, 中小企業庁 | 今年のものづくり補助金は今までとどう違うのですか? はコメントを受け付けていません。

助成金申請に絶対不可欠/雇用契約書と労働条件通知書とは?

bear-3705012_640 厚生労働省の助成金を実施する際に、決まって求められる書類があります。 その中の一つに雇用契約書または労働条件通知書があります。 雇用契約書または労働条件通知書をきちんと整備していないと、原則として助成金の受給はできません。 今回はこの助成金受給に不可欠な2つの書類について解説します!

1.雇用契約書と労働条件通知書とは?

労働基準法には「労働契約の締結時には一定の事項を労働者に明示しなければいけない」とされています。 これを明示した書面が雇用契約書と労働条件通知書です。 雇用契約書は会社と労働者双方の記名押印がされています。 一方で労働条件通知書は会社の記名押印はあるものの、あくまでも「通知書」なので、労働者の記名押印がないケースがほとんどです。 労働契約締結時に「労働基準法上明示しなければ行けない事項」が書面に書かれていれば、どちらでもOKです。 「雇用契約書」や「労働条件通知書」の様式をダウンロードする際は、厚生労働省のホームページのものを利用することをおすすめします。

2.明記しなければならない事項

雇用契約書または労働条件通知書には以下の項目を記載する必要があります。 労働契約の期間 就業場所 業務内容 始業/終業時刻 休憩時間 休日/休暇 賃金の計算方法/締日支払日 解雇を含む退職に関する事項 これ以外でも細かく書いてある分にはかまいません。これらを書面にて2部作成し、片方は会社が、もう片方は労働者が保管するのが通常です。 助成金実施の際は、ほとんどの助成金でこの雇用契約書か労働条件通知書が必要になりますので、絶対にご用意ください。 どう作成して良いかわからないときは、社会保険労務士などの専門家に依頼してみると良いでしょう。
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら!

カテゴリー: よくある質問, 雇用系の助成金 | タグ: 労働法, 厚生労働省, 社会保険労務士 | 助成金申請に絶対不可欠/雇用契約書と労働条件通知書とは? はコメントを受け付けていません。

補助金申請をしたいのですが、まず何から始めればいいですか?

white-bear-1807811_640

1.赤字の場合、補助金は支給されません

基本的に補助金は赤字会社には支給されません。 内容によっては必ずしも支給されないというわけではありませんが、特に直近期が赤字であればハードルは高くなります。 一方、被災地や経営が厳しい企業向けの補助金の場合は、赤字会社でも支給される可能性が高いです。

2.事業計画を作りましょう

補助金の多くは事業計画を作らなければなりません。そして、作った事業計画は審査を通過する必要があります。 「なぜその補助金が必要なのか」「補助金をもらって何をしたいのか」を明確にする必要があります。 「ただ補助金が欲しいから」「設備を買い替えたいから」という理由だけでは、審査を通過することができません。

3.自社の目的と補助金の目的が合致していますか?

適切な事業計画を作るには、自社の目指すことと対象となる補助金が合致している必要があります。 「顧客対応力をつけるために設備投資がしたい!」 「売上を伸ばすために海外への販路を開拓したい!」 「収益力を高めるためにIT導入することで経営を効率化したい!」 このような自社の目的が補助金の趣旨に合っていなければなりません。

4.昨年度の補助金を確認しよう

補助金の募集は期限があるものがほとんどです。中には募集開始から短い期間で締め切られるものもあります。 余裕をもって申請するには、昨年度の補助金情報を確認するとよいでしょう。 補助金情報は中小企業庁のHPなどで確認できます。 しかし、市町村の補助金や企業が公募している補助金などは探すのが難しいです。 そのような補助金は「助成金なう」で定期的にウオッチするのがよいでしょう。

5.公募要項を熟読しよう!

特定の補助金に当たりがつけられたら、その補助金の募集要項を熟読してください。 そこには、審査基準が書かれているものもあり、どのような視点で事業計画を書けばいいのかがわかります。 基本的には書かれている通りに事業計画を作成することになります。 また、揃えるべき必要書類など多くありますので、短い募集期間で時間を見つけて計画的に実行する必要があるでしょう。
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら!

カテゴリー: よくある質問 | タグ: 中小企業庁 | 補助金申請をしたいのですが、まず何から始めればいいですか? はコメントを受け付けていません。

賃金UPの要件に賞与を算入していいですか?【キャリアアップ助成金(正社員化コース)】

elephant-1822636_640 ご存知の通り、キャリアアップ助成金(正社員化コース)は、正社員転換直前の6ヵ月間の賃金合計額が正社員転換後の6ヵ月間と比較して、5%以上UPしていなければいけません。 その「5%以上UP」に賞与を算入しても大丈夫なのでしょうか?

1.条件付きなら賞与を算入してもOK

「5%以上UP」に賞与を含めても大丈夫です。 しかし、それには様々な条件があります。 例えば、就業規則などに「賞与は毎年7月と12月に、正社員にのみ支給する」と書いてあったとします。 この場合、仮に正社員転換が10月でその後12月に賞与が支給された場合、この賞与は正社員としての6ヶ月分の賃金の合計額に参入できます。 逆に、もしも「賞与は原則として支給しない。ただし、会社の業績によって支給することがある」と書いてある場合に支給された賞与だったら、正社員転換後6ヶ月分の賃金の合計額に参入できません。

2.2020年度から賞与は除かれる?

上記以外にもさまざまなケースが想定され、キャリアアップ助成金の公式小冊子にもこと細かく加筆されています。 5%UPを満たしているかどうかの審査の際に揉めるケースが多いからこそ、加筆されたものと推測されます。 この場合、懸念されるのは「そんなに揉めるなら、この5%UPの計算は賞与を除くことにする」と来年度から変更されてしまうことです。 この変更をできる限り回避するためには、各々の事業者がしっかり公募要項を読み込んで、適切に助成金を申請していくことが大事です。
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら!

カテゴリー: よくある質問, 大型の助成金, 雇用系の助成金 | タグ: キャリアアップ助成金 | 賃金UPの要件に賞与を算入していいですか?【キャリアアップ助成金(正社員化コース)】 はコメントを受け付けていません。

2020年最大の超大型補助金とは? 最大1億円/補助率100%/全国

french-bulldog-4347015_640 2020年1月23日、中小企業庁より今年のものづくり補助金の事務局の公募を開始するとの発表がありました。 締切は2020年2月14日であり、その後事務局の選定がなされます。 つまり、早くとも2月下旬以降にものづくり補助金の公募が開始されると予想されます。 そして、その事務局の公募要項に今年のものづくり補助金の概要が記載されています。 主な内容は以下となります! ※あくまで1月23日時点での内容であり、実際の公募時には変更される可能性があります。

1.補助対象事業

(1)一般型 新製品・新サービス開発・生産プロセスの改善に必要な設備投資及び試作開発を支援 (2)グローバル型(NEW) 海外事業(海外拠点での活動を含む)の拡大・強化等を目的とした設備投資等の場合、補助上限額を引上げ (3)ビジネスモデル構築型(NEW) 中小企業30者以上のビジネスモデル構築・事業計画策定のための面的支援プログラムを補助 (例:面的デジタル化支援、デジタルキャンプ、ロボット導入FS等)

2.補助対象者

(1)一般型及びグローバル型 ★申請要件 以下の要件のいずれも満たす3~5年の事業計画を策定し、従業員に表明している中小企業・小規模事業者等。 1.事業計画期間において、給与支給総額を年率平均1.5%以上増加 (被用者保険の適用拡大の対象となる中小企業・小規模事業者等が制度改革に先立ち任意適用に取り組む場合は、年率平均1%以上増加) 2.事業計画期間において、事業場内最低賃金(事業場内で最も低い賃金)を地域別最低賃金+30円以上の水準にする 3.事業計画期間において、事業者全体の付加価値額を年率平均3%増加 (付加価値額とは、営業利益、人件費、減価償却費を足したもの。) ※申請締切日前10ヶ月以内に2020年度のものづくり補助金の採択決定及び交付決定を受けた事業者を除きます。 ★加点要件 1.成長性加点 ・有効な期間の経営革新計画の承認(申請中を含む)を取得した企業 2.政策加点 ・小規模事業者、又は、創業・第二創業後間もない企業(5年以内) 3.災害加点 ・昨年の激甚災害指定地域の被災事業者、又は有効な期間の事業継続力強化計画の認定(申請中を含む)を取得した企業 4.賃上げ加点等 ・給与支給総額を年率平均2%又は3%以上増加させる計画を有し、従業員に表明している企業 ・事業場内最低賃金を地域別最低賃金+60円又は+90円以上の水準にする計画を有し、従業員に表明している企業 ・被用者保険の適用拡大の対象となる中小企業・小規模事業者等が制度改革に先立ち任意適用に取り組む場合 ※複数の要件がある加点項目については、どれか1つを満たせばよい。したがって、最大でも添付書類は4点となる。 ★減点要件 申請時点において、過去3年間にものづくり補助金の交付を受けた事業者   (2)ビジネスモデル構築型 中小企業・小規模事業者等30者以上のビジネスモデル構築・事業計画策定のための面的支援プログラムを実施する者。 french-bulldog-4243952_640

3.補助額

(1)一般型 上限額:1000万円 下限額:100万円 補助率 中小企業:2分の1 小規模事業者:3分の2 (2)グローバル型 上限額:3000万円 下限額:100万円 補助率 中小企業:2分の1 小規模事業者:3分の2 (3)ビジネスモデル構築型 上限額:1億円 下限額:100万円 補助率:10/10

4.補助予定件数

約3万件を予定 ※2019年度ものづくり補助金の採択数 申請数:20,803件 採択数:9,531件

5.募集方法と申請受付期間

・常時、中小企業・小規模事業者等からの交付申請を受け付ける。 ・3ヶ月ごと程度に1回ずつ採択発表を予定

6.まとめ

前述しましたが、上記の内容は2020年1月20日時点のものです。 細かい変更はあるかもしれませんが、2月下旬以降と見込まれるものづくり補助金の公募までに、どんな取組を行ってどのような内容を申請書に書くかなどの準備はしておくことをおすすめします!
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら!

カテゴリー: おすすめ助成金, よくある質問, 大型の助成金, 有料会員限定, 設備系の助成金 | タグ: ものづくり補助金, 中小企業庁 | 2020年最大の超大型補助金とは? 最大1億円/補助率100%/全国 はコメントを受け付けていません。

中小企業退職金共済制度とは?/社会保険の滞納があると補助金は受給できない?

echidna-246773_640 今回は皆様からよくいただく質問について解説していきます!

1.中小企業退職金共済制度とは?

大企業や上場企業は当然のように退職金制度を設けています。 しかし、中小企業の場合、制度を設けるどころか、退職金を払うのさえ難しい場合があります。 こうした制度の不備は新規採用の面でもマイナスに働く危険もあり、解消したいと考えている経営者も多いと思います。 そこで、こうした中小企業の不備を補完するために、事業主の相互共済の仕組みと国の援助によって設けられたのが、中小企業退職金共済制度です。 中小企業退職金共済制度のメリットとしては、新規加入時には従業員ごとに最高6万円の掛金の負担軽減措置があることです。 また、掛金は損金または必要経費として全額非課税にされます。 掛金納付は口座振替で手間がかからないといった利点もあります。

2.社会保険の滞納があると補助金は受給できない?

社会保険の滞納があると、厚生労働省の助成金は受給できなくなります。 一方、中小企業庁の補助金の場合、省庁が異なるため滞納しても関係ないように見えます。 しかし、最近は社会保険の滞納に関するチェックが厳しくなっています。 都道府県の補助金であれば、都民税などの滞納はご法度です。中小企業庁であれば法人税の滞納があると対象外になります。 同様に社会保険の滞納も、ものづくり補助金など補助額が大きい補助金では必ずチェックされます。 社会保険を滞納していると、せっかく書類を苦労して作っても採択されない可能性が高いです。 中小企業診断士や社会保険労務士などの専門家にチェックしてもらうなどして、滞納がないかどうかのチェックはかかさず行いましょう。
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら!

カテゴリー: よくある質問, 設備系の助成金 | タグ: ものづくり補助金, 中小企業庁 | 中小企業退職金共済制度とは?/社会保険の滞納があると補助金は受給できない? はコメントを受け付けていません。

助成金申請のみ請け負う社会保険労務士は少ない?

koala-4749061_640 2019年度に入ってから、助成金を受ける社会保険労務士が少なくなってきています。 今回はその理由についてご説明します!

1.助成金のみの受付はできない?

助成金のみを受付けてくれる社会保険労務士は少ないようです。 理由は報酬が少ないからではなく、リスクが大きいからです。 ご存知の通り、労務管理をきちんとしていて労働関係諸法令を遵守していなければ、助成金は支給されません。 その上、事業主の不正が発覚した場合、担当の社会保険労務士も罰則を受ける危険があります。 「受給できなかった場合に揉めてしまう」というリスクばかりではなく、「不正となった場合に責任を問われてしまう」というリスクもあります。 「内情がよくわからない会社からは助成金は受けない方が良い」という見解に至ってしまい、助成金申請の依頼を受けにくくなってしまうわけです。 ただし、「顧問先の企業限定」や「顧問契約前提」など、何かしらの労務管理とセットであれば受けてくれることが多いようです。

2.助成金申請でウソは絶対NG!

事業主の中には軽い気持ちで申請書類をごまかそうとする方もいます。 しかし、嘘の書類を提出してしまえば、それは刑法の詐欺罪に該当します。 悪質と判断された場合は逮捕や書類送検があります。会社名は公表され、融資も受けられなくなります。 「それを何とかするのが社会保険労務士の仕事だ!」と言う事業主もいるそうですが、それは当然NGです。 何でも安請け合いする社会保険労務士よりも、ダメなものはダメと言ってくれる社会保険労務士こそ良い先生です。 助成金申請をする際は、社会保険労務士に適切なアドバイスを受けながら、正しい申請書類を作成するよう心がけましょう!
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら!

カテゴリー: よくある質問, 雇用系の助成金 | タグ: 社会保険労務士 | 助成金申請のみ請け負う社会保険労務士は少ない? はコメントを受け付けていません。

助成対象者の最低条件/雇用保険の被保険者になるには?

level-crossing-662590_640 キャリアアップ助成金や人材確保等支援助成金など、厚生労働省の雇用系助成金は多数公募されています。 しかし助成金を受給するには、対象労働者がある条件を満たしていることが必須となります。それは雇用保険の被保険者であることです。 今回は雇用保険の被保険者になるための条件について解説します。

1.雇用保険の被保険者の基本的な条件

雇用保険の被保険者になるには以下2つの条件を満たしている必要があります。 (1)1週間の所定労働時間が20時間以上 (2)31日以上の雇用見込みがある場合 つまり、この条件を満たしさえすれば、正社員だけでなく、派遣社員やアルバイトも雇用保険の被保険者になります。

2.雇用保険の被保険者にならない者とは?

前述の2つの条件を満たさなければ、雇用保険の被保険者になりませんが、他にも以下の方も対象になることができません。 (1)代表取締役や常務など労働者を使用する立場にある役職者 ※役職者でも労働者的性格が強ければ雇用保険の被保険者となります。 (2)学生(高校生や大学生など) ※卒業後新卒社員として働くことが決まっている学生、通信教育・夜間・定時制の学生などの例外もあります。 (3)他に生計を立てる手段があり、臨時・内職的に日雇労働をする者 (4)業務委託契約者 など ※クラウドワークスやランサーズ、ナビットのSohos-Styleなどの在宅ワーカーは「業務委託」という形式を取っているため、そもそも雇用関係が成立せず、雇用保険の被保険者にはなれません。ただし、前述の2条件を実質的に満たしていると見做された場合、雇用保険の被保険者になる可能性があります。 3531554458_6bcb57c363_z

3.雇用保険の被保険者が受けられる給付金

雇用保険の被保険者になれば、以下のような給付金を受給できます。 (1)失業給付金 (2)教育訓練給付金 (3)育児休業給付金 (4)介護休業給付金 など これら給付金の存在を知らず、本来もらえるべきお金をもらえなかった方は少なくありません。雇用保険の被保険者の方は必要に応じて、自分がどの給付金を受けられるか確認しておきましょう。

4.雇用保険の被保険者を解雇すると…?

雇用保険の被保険者を解雇すると、一定期間厚生労働省の助成金を受給することができなくなります。 厚生労働省の助成金は被雇用者を増やすことが目的の1つですので、解雇者を出した会社に助成金を支給しないのは当然と言えます。 前述のように雇用保険の被保険者は正社員だけでなく、一部のアルバイトも含まれますので、簡単に解雇しないようにしましょう。
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: よくある質問, 雇用系の助成金 | タグ: 厚生労働省, 基礎知識 | 助成対象者の最低条件/雇用保険の被保険者になるには? はコメントを受け付けていません。

助成金を社会保険労務士に依頼すると、何故着手金を取られるのでしょうか?

japan-65380_640 助成金の申請を専門家(基本的に社会保険労務士)に依頼をすると、着手金を請求されるケースと成功報酬のみとされるケースがあります。 多くの企業様は後者を選ばれるのではないでしょうか? 実は社会保険労務士のように助成金に携わる専門家から見ますと、前者の専門家の方が信用できるのです。 それは何故でしょうか?

1.着手金を請求する専門家の方が本気度が高い

もちろん、前者にも後者にも様々な専門家が存在します。前者なら全員信用でき、後者なら全員信用できないなんて言うことはありません。 では何故着手金を請求する専門家の方が、より信用できるケースが多いのでしょうか? もし皆さんが逆の立場で、着手金をもらってしまった場合とまだ1円ももらっていない場合、同じ仕事を頼まれたらどちらを優先しますか? もちろん着手金をもらった場合かと思います。「お金をもらってしまった」となるからです。 それは支払った側も同じです。もし数万円の着手金を支払ったとすると、「お金を払ったからちゃんと助成金が欲しい!」となります。 そうなると、依頼先から「就業規則を送ってください!」とか、「いつからいつまでの出勤簿と賃金台帳を送ってください!」などと言われたとき、すでに着手金を払った場合は、何としてでも期限までに揃えるでしょう。 もし着手金を払っていなくて、その時忙しければ「もういいや、1円も払っていないし」となることは考えられませんか? つまり、着手金を請求してくる専門家は、助成金獲得に向けての経験値、本気度が高いケースが多いのです。着手金の重要性を判っている。だからこそ請求してくるのです。

2.着手金の扱いはきちんと決めておくこと

umbrella-343819_640 ただし、万が一助成金獲得ができない場合、着手金の扱いをどうするのか。そこだけは決めておいたほうが宜しいかと思います。後に揉めないためです。 例えば、「着手金は返金しない」や「社労士等の明らかなミスの場合は返金する」などです。 また最近では、着手金や成功報酬と言ったやり方ではなく、「助成金専用顧問」のような形をとり、毎月いくらかを支払う(いただく)代わりに、着手金や成功報酬をなくすケースも増えてきています。 この現象は、助成金受給は、「単に専門家に頼んだら獲得できる」というイメージではなく実際は、「その為の環境が整っていないと獲得できない」ということに、気がつき始めた企業が多いことが背景としてあります。 そんな社内の諸整備も含めて、専門家に頼むことが、案外助成金獲得の近道で安上がりだったりします。
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: よくある質問, 雇用系の助成金 | タグ: 基礎知識, 社会保険労務士 | 助成金を社会保険労務士に依頼すると、何故着手金を取られるのでしょうか? はコメントを受け付けていません。

すべての助成金についてわかりやすく説明している資料はありますか?

internet_god 「すべての助成金についてわかりやすく説明している資料をください!」と言われる社会保険労務士の方は多くいるそうです。事業主からしたら、「プロである社労士なら簡単に作れるでしょう」と思われるかも知れません。 しかし実際はそのような資料を作成している社会保険労務士はおそらくいないと思われます。 今回はその理由について説明していきます。

1.助成金のわかりやすい資料を作らない理由

すべての助成金についてまとめた資料を作らない理由としては主に以下があるでしょう。 (1)数が多すぎる。厚労省の助成金だけでも数10種類ある。 (2)言葉が専門的で難しく、結局言葉の解説からしなければならない。例えば、「所定労働時間外の訓練は認めない」とある場合、まず「所定労働時間」から説明しなければならない。 (3)仮に作成するとしても莫大な時間がかかるため、物理的に不可能。資料作成に時間を取られすぎてしまい、大事な助成金申請の時間が取れなくなる。 (4)作ったところで毎年条件が変わるので、その都度作り直さなくてはならない。 など 作成した資料によっては誤解などによりトラブルを招く危険性もあるため、資料を作ることが難しいのです。

2.参考にすべき資料とは?

しかし、
厚生労働省発行の資料なら、トラブルも含めて心配が無いでしょう。 この資料はわかりやすい内容になっており、今の自社ではどんな助成金が該当しえるかがある程度わかります。 また、有料ではありますが、助成金に関する書籍も出版されています。通販サイトで「助成金」というキーワードを入れていただくと、関連書籍が多く出てきます。 これらの資料を参考にした上で、該当しそうな助成金を細かく調べてみるか、社会保険労務士に依頼してみるかで進めていくと良いでしょう。 助成金は内容が難しくわかりづらいため、申請代行をする社会保険労務士が存在しているのです。結局は助成金と労働関係諸法令に長けた社会保険労務士をパートナーに持つことが、「すべての助成金のわかりやすい資料」になるのかと思います。 ☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: よくある質問, 雇用系の助成金 | タグ: 厚生労働省, 基礎知識, 社会保険労務士 | すべての助成金についてわかりやすく説明している資料はありますか? はコメントを受け付けていません。

残業、休日労働、深夜労働に対してどの程度の割増賃金が支払われるのですか?

business_karoushi 残業や休日労働、深夜労働は基本的に労働者が行うべきものではありません。もし行った場合、使用者は割増賃金を支払わなければいけません。これは労働基準法にも明記されていることです。 なぜ労働基準法で定められているのかというと、第一に法が定める労働時間の原則を使用者に守らせるためです。そして、第二に過重な労働を行った労働者に対して補償を行うためです。 ところで、残業や休日労働、深夜労働をした場合、使用者はどの程度の割増賃金を支払わなければいけないのでしょうか? 今回は割増賃金の計算方法について解説します!

1.各ケースの割増率

割増率は以下の4パターンに分かれます。 (1)残業60時間以下 25%以上 (2)残業60時間超え 50%以上 ※中小企業主は2023年3月31日から (3)休日労働 35%以上 (4)深夜労働(原則午後10時~午前5時) 25%以上 bg_dote_yoru

2.割増賃金の計算方法

まず、通常の労働時間における賃金(時給)は以下のように計算できます。 ※月給が支払われている労働者の場合です。 月給/月における所定労働時間数(※) ※月によって所定労働時間が異なる場合は、年間の1月平均所定労働時間数 上記の計算で導き出された時間給が1000円の場合、残業や休日労働などにおける賃金は以下となります。 (1)残業月60時間以下or深夜労働 25%以上:1250円以上 (2)休日労働 35%以上:1350円以上 (3)残業月60時間超or残業月60時間以下+深夜労働 50%以上:1500円以上 (4)休日労働+深夜労働 60%以上:1600円以上 (5)残業月60時間超+深夜労働 75%以上:1750円以上

3.まとめ

使用者の方は労働者の残業時間や休日労働時間などをしっかり管理して、正しい額の賃金を支払うようにしましょう。 また、労働者の方は自身の賃金がきちんと支払われているか、給与明細などをチェックしてみることをおすすめします。
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: よくある質問, 雇用系の助成金 | タグ: 労働法, 基礎知識, 賃金 | 残業、休日労働、深夜労働に対してどの程度の割増賃金が支払われるのですか? はコメントを受け付けていません。

会社の利益にならない?/最近の助成金はどのような傾向にありますか?

PIXNIO-741381-680x544 ここ数年、助成金を取り巻く状況は厳しくなりつつあります。 とはいえ、これが本来の姿で今までが甘かったといっても過言ではありません。 厳しくなったのにはどのような背景があるのでしょうか?

1.助成金の本来の趣旨にそぐわない事業主が多い

今年度は助成金の厳罰化がなされましたが、その理由は単に不正受給が多かったからというだけではありません。 不正ではないけど本来の趣旨にそぐわない事業主にも助成金が支給されていたという現状も少なからずあったと考えられます。 一部の業種による宣伝などを通じて助成金を「会社の利益になるもの」と誤解している事業主はいまだに多いです。 極端な事業主は「助成金は会社の利益になる」と発言する社会保険労務士を「良い先生」と位置付けているそうです。

2.「おいしい助成金」はなくなっていく

現状では、要件通りに新規雇用や社内制度の整備を行った事業主には定額の助成金が支給されます。 このような助成金は、「○○をしたら××万円支給する」というように、支給された助成金がそのまま会社の利益となる「おいしい助成金」と言えます。 しかし最近の助成金の傾向としては、「職場環境の改善のため○○の取組みを行ったら、そのためにかかった費用の△△%を補助する」というように、会社が既に支払った費用の一部を補助するタイプの助成金が増えています。 たとえば今年度人気の助成金の一つとして、「時間外労働等改善助成金(勤務間インターバル導入コース)」が存在します。 この助成金は「勤務間インターバル制度を導入したら××万円を支払う」というものではなく、「勤務間インターバル制度を導入したら、制度導入のために要した費用の一部を補助します」という制度設計になっています。 勤務間インターバル制度を導入しようとしている事業主にとってはありがたい助成金です。しかし、助成金で利益を生み出そうと考えている事業主にとっては期待外れの助成金ということになるでしょう。 このような傾向は今後も続き、「おいしい助成金」はなくなっていくと考えられます。 まずは「利益補填」から「経費補填」に発想を転換することから、もう一度見つめ直しましょう
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: よくある質問, 雇用系の助成金 | タグ: 厚生労働省, 時間外労働等改善助成金 | 会社の利益にならない?/最近の助成金はどのような傾向にありますか? はコメントを受け付けていません。

令和2年度本予算は金額アップ?最近の補助金はどのような傾向でしょうか?

religion-3817495_640 前回、令和元年度補正予算から令和2年度の補助金の傾向を解説しました。 【速報】令和2年度のものづくり補助金・IT導入補助金・小規模事業者持続化補助金はどうなりますか? そこで、今回は令和2年度本予算から補助金の傾向を解説します!

1.本予算の金額もアップ?

本予算の概算要求額に関しては、中小企業対策費として2019年度1,117億円から2020年度1,386億円となっています。 新規案件としては、 (1)共創型サービスIT連携支援事業【20億円】 ・中小サービス業等の分野で、ITベンダーと中小企業等が共同で既存のITツールの組み合わせ等を行い、当該ITツールの汎用化による業種内・他地域への横展開を目指す取組を支援する。 (2)AI人材連携による中小企業課題解決促進事業【15億円】 ・AI活用意欲のある中小企業と、AIの技術能力をもった人材をマッチングし、協働で課題を解決することにより、中小企業とAI人材の連携を推進し、中小企業の生産性改善を促進する。 (3)JAPANブランド育成支援等事業【21億円】 ・海外展開等に当たって、中小企業が行う新商品・サービス開発等の取組に対して支援する。その際、ECやクラウドファンディング、地域商社など海外展開等のノウハウを持つ支援事業者を活用した取組に対し、重点的に支援する。 (4)地域・企業共生型ビジネス導入・創業促進事業【10億円】 ・地域及び課題を横断的に束ねて解決するモデル作りを支援すること等により、企業の創業・成長を通じた地域と企業の共生を促進する。 といったものが入ってきています。

2.2020年の補助金の傾向は?

全体的には2020年の補助金の傾向として以下が予想されます ①引き続き2019年の補助金は増額、継続傾向 ②災害関連や事業承継関連は強化 ③景気動向指数が低下していることから設備投資関連は手厚い ④電子申請はさらに加速傾向により、書類不備や必要事項の未記入は減少 ⑤そのため、IT化が遅れている中小企業は補助金申請に不利 ☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: よくある質問, 大型の助成金, 設備系の助成金 | タグ: IT導入補助金, ものづくり補助金, 中小企業庁 | 令和2年度本予算は金額アップ?最近の補助金はどのような傾向でしょうか? はコメントを受け付けていません。

創業時の事務所の賃料に補助金は出ますか?/補助金の採点基準である「事業遂行能力」とは具体的にどんな意味ですか?

citron-1241690_640 今回は皆様からよくいただく質問について回答します!

1.創業時の事務所の賃料に補助金は出ますか?

創業時は事業が軌道にのるまで、資金繰りに窮することが多くあります。特に事務所やオフィスなどを借りる場合、固定費として負担がのしかかってきます。 そうした負担を少しでも軽減できるように、自治体によっては補助を出しているところもあります。 たとえば東京都港区では、年2回募集する新規開業賃料補助があり、港区内で創業後1年未満で港区内の事務所であり住居と兼用ではないこと、バーチャルオフィスではないこと等の要件があり、事務所等の月額賃料の3分の1(最大5万円)の額を1年間補助しています。 こうした市区町村の補助金の有無は自治体によって異なりますので注意が必要です。 

2.補助金の採点基準である「事業遂行能力」とは具体的にどんな意味ですか?

補助金の採点基準の中に、しばしば「補助事業実施のための体制が備わっているか」や「事業遂行能力はあるか」といった項目があります。 具体的にはどんなことを記載するのでしょうか? (1)十分な社内のリソースがあるか? 計画を実行すのに十分な社内のリソースがあるかということが問われます。 社内のリソースとは「人、モノ、カネ、情報」といった内部資源のことですが、特に人的リソースや組織としての実行性が問われます。 (2)新規事業を開始する場合は? また新規事業や新製品開発、新規ルート開拓等を始める場合に「いつ、誰が、何を、どこで、なぜ、どのように」といった内容も問われます。 たとえば、新規事業として自動車整備事業を行っている企業が介護サービスを始めるとします。 その際、計画は良くできていても、介護サービスの運営ノウハウはないため、「誰がどのような体制でやるのか」が見えないと、事業遂行の可能性は低いとみなされるでしょう。 (3)リソースやノウハウがない場合は? リソースやノウハウがない場合はどうするか考える必要があります。 外部に委託するのか、外部人材を引き抜いて担当者に据えるのか、内部の人材を研修等で育成するのかといったことです。 新たなビジネスチャンスに対して、誰が何をできて、どういう組織で対応するのかを具体的に示す必要があります。 例えば担当者や外部人材の経歴を示したり、組織図やチームの成員を提示し、誰が何をやるのかを記載することなどが必要です。 採点基準の中には「どこまで書けばよいか」という指針はありません。 こちらで想像するしかないのですが、きちんと根拠を示そうという姿勢を見せることが重要です。
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: よくある質問 | 創業時の事務所の賃料に補助金は出ますか?/補助金の採点基準である「事業遂行能力」とは具体的にどんな意味ですか? はコメントを受け付けていません。

即答する専門家はNG?/「うちの会社で取れそうな助成金にはどんなものがありますか?」

job_teacher_woman 「うちの会社で取れそうな助成金にはどんなものがありますか?」このようなご質問をたびたび受けることがあります。 しかし、その質問に対しては、 「御社の事情を色々とお聞かせいただき、その上で見つけられるものです。」 と答えるしかできません。 今回はその理由について説明していきます。

1.即答する専門家は危険?

もしも「大丈夫ですよ。○○助成金と△△助成金ならいけると思いますよ。」というような感じで即座に返事があったとします。 この返答は、専門家から見ますと、非常に危険です。なぜなら、その会社の状況を全く見ないで答えているからです。 例えば、キャリアアップ助成金の正社員転換をおすすめするとします。こちらの助成金は、正社員でない従業員が正社員になるのを支援する、厚生労働省の人気の助成金です。 この助成金を受給するには、現在契約社員(有期雇用契約)の方がいる必要があります。6ヶ月契約とか1年契約とかです。 しかし、企業によっては契約社員がいない場合もあります。 それを確認しないで「キャリアアップの正社員転換がおすすめですよ!」などと回答するのは専門家としてNG行為です。

2.専門家に必要なのはヒアリング

専門家に最も必要なのは、まずその対象となる企業がどのような企業なのかをヒアリングすることなのです。 例えば、全員が正社員であるなら、何か人材育成(研修)をする予定があるか等を聞きます。そして、「それならば、人材開発支援助成金が可能性としてあります。その研修はどなたを対象とするものですか?」といった感じで進めていきます。 それによって、「これなら助成金対象になりそうですね」や「今回は対象外ですね」などと言った回答ができるのです。
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: よくある質問 | タグ: 基礎知識, 社会保険労務士 | 即答する専門家はNG?/「うちの会社で取れそうな助成金にはどんなものがありますか?」 はコメントを受け付けていません。

令和2年度の中小企業庁の補助金はどのようなものがありますか?

panda-3811734_640 経済産業省は令和2年度の予算として中小企業対策費1,386億円を要求しました。 前年度の1,117億円から250億円以上積み増ししており、中小企業政策により厚い支援を行うことになります。 つまり、中小企業庁の補助金も来年度からより強化されていくことになります。 今回は令和2年度の中小企業庁の補助金がどうなるのかについて解説します!

1.中小企業政策の重要項目

重点項目としては、 ①「事業承継・再編・創業等による新陳代謝の促進」 ②「生産性向上・デジタル化・働き方改革」 ③「地域の稼ぐ力の強化・インバウンドの拡大」 の3つが挙げられています。 この3つの重要項目の中で補助金として公募されそうな事業をご紹介します。

2.事業承継・再編・創業等による新陳代謝の促進

(1)事業承継・世代交代集中支援事業 事業承継を契機とした事業者の新たな挑戦のための設備投資・販路拡大や後継者不在の中小企業者におけるトライアル雇用等を支援します。 (2)中小企業信用補完制度関連補助・出資事業 信用補完制度を通じた円滑な資金供給支援や経営改善を必要とする中小企業者に対する経営支援になります。 panda-4123049_640

3.生産性向上・デジタル化・働き方改革

(1)ものづくり・商業・サービス高度連携促進事業 複数の中小企業・小規模事業者等が事業者間でデータを共有・活用することで生産性を高める高度なプロジェクトの支援を行います。 (2)地方公共団体による小規模事業者支援推進事業 方公共団体が小規模事業者等に対して、経営計画を作成する取組や、その経営計画に基づき販路開拓に取り組む費用や事業継続力強化に資する取組を支援します。 (3)共創型サービスIT連携支援事業 中小サービス業等の分野で、ITベンダーと中小企業等が共同で既存のITツールの組み合わせ等を行い、ITツールの汎用化による業種内・他地域への横展開を目指す取組を支援します

4.地域の稼ぐ力の強化・インバウンドの拡大

(1)地域未来投資促進事業 地域でのイノベーション創出に向けた支援体制を強化し、事業化戦略の策定、ものづくりやAI人材を活用した、サービスの開発等を支援します。 (2)JAPANブランド育成支援等事業 海外展開等にあたって中小企業が行う新商品・サービス開発等の取組に対して支援します。 (3)地域・企業共生型ビジネス導入・創業促進事業 地域及び課題を横断的に束ねて、解決するモデルづくりを支援します。

5.まとめ

上記以外には、令和1年度の補正予算が組まれる予定です。 この補正予算で、ものづくり補助金をはじめIT導入補助金や小規模事業者持続化補助金などの人気の補助金も引き続き継続される見込みとなっています。 ものづくり補助金などは公募されるたびに要件が細かく変わってきますが、公募目的自体は変わりません。 そのため公募が始まってから準備するのではなく、あらかじめどの事業で申請するかなどを明確に固めておくことをおすすめします。
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: おすすめ助成金, よくある質問, 大型の助成金, 設備系の助成金 | タグ: IT導入補助金, ものづくり補助金, 中小企業庁, 小規模事業者持続化補助金 | 令和2年度の中小企業庁の補助金はどのようなものがありますか? はコメントを受け付けていません。

厚生労働省の助成金申請に必要/支給要件確認申立書とは?

SONY DSC 厚生労働省の助成金申請の際に提出する「支給要件確認申立書」がまた変更となります。 令和元年10月1日の申請分からの変更となり、今年度に入ってもう3回目です。 今回は「支給要件確認申立書」の作成方法について解説します。

1.支給要件確認申立書は必ず提出!

「支給要件確認申立書」は複数の項目に「はい」「いいえ」とチェックをしていくタイプの書類で、その記載がとても面倒です。 しかし助成金の支給申請の都度提出が必要となる大切な書類でもあります。 こまめにチェックしていないと旧様式で提出してしまい、この「支給要件確認申立書」だけ再提出を求められることもあります。

2.主な変更箇所

変わった箇所は以下となります。 (1)ヘッダーの表示 (旧)共通要領 様式第1号(R1.5.7改正) ↓ (新)共通要領 様式第1号(R1.10.1改正) (2)「事業活動等に係る状況」欄(1ページ目) 「「15雇用関係助成金支給要領」に従うことに承諾する」という項目が追加されました。 (3)「記載にあたっての留意点」(4ページ目) 「13. 「15」における「雇用関係助成金支給要領」は、都道府県労働局等が行う雇用関係助成金の支給事務に関して定めた通達であり、厚生労働省ホームページに掲載していますので、ご確認ください。」 という文章が追加されました。 (4)役員等一覧(別紙) 「注1)法人番号は、平成27年10月以降国税庁長官から本社等に通知された13桁の番号を記載してください。」 という注釈が追加されました。

3.支給要件確認申立書で不正受給にならないかチェック!

支給要件確認申立書は不正受給とならないかチェックするためにあります。 たとえば「不正受給があったときは企業名の公表に同意する」などの文言があります。「いいえ」に丸を付けたら、もちろん不支給となります。 今年度の3度にわたる支給要件確認申立書の変更は、今年度から不正受給に対する罰則が強化されたことが背景にあります。 もちろん支給要件確認申立書できちんとチェックしていれば問題ありません。 しかし万が一のため、社会保険労務士にもチェックしてもらうことをおすすめします。
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: よくある質問, 雇用系の助成金 | タグ: 厚生労働省, 基礎知識, 社会保険労務士 | 厚生労働省の助成金申請に必要/支給要件確認申立書とは? はコメントを受け付けていません。

普通の正社員とは異なる?「多様な正社員」とは何ですか?

44791540314_c8ae2861d2_c 近年厚生労働省より、新しい労働形態として多様な正社員が提唱されています。 普通の正社員と何が異なるのでしょうか? 今回はこの多様な正社員について解説します!

1.多様な正社員の定義は?

世間一般でいうところの正社員は以下の定義にあてはまる従業員です。 (1)労働契約の期間の定めがない (2)所定労働時間がフルタイム (3)直接雇用である 一方、多様な正社員は普通の正社員と異なり、勤務地や職務などが限定されている正社員を指します。例えば、以下のような形態が考えられます。 (1)勤務地限定正社員 勤務地が限定されて転勤もない (2)職務限定正社員 職務の範囲が限定され、それ以外の職務はやらなくてもいい (3)勤務時間限定正社員 残業をしなくてもいい

2.多様な正社員のメリット

この多様な正社員という制度を取り入れることで以下のようなメリットを得られます。 (1)育児・介護により転勤・フルタイムが困難な労働者も雇用でき、離職を防止できる。 (2)アルバイトや派遣社員を正社員登用しやすくなり、彼らのモチベーションを高めることができる。 (3)勤務時間限定正社員を導入することで、残業代に関するコストを低く抑えることができる。 (4)勤務地限定正社員を導入することで、より地域に密着したサービス提供が可能になる。

3.多様な正社員の雇用で助成金が出る?

多様な正社員はキャリアアップ助成金(正社員化コース)の対象となります。 つまりアルバイトを普通の正社員に昇格させなくても、助成金を受給できる場合があるのです。 ただし、当然ながら労働協約または就業規則に多様な正社員の雇用区分を規定する必要があります。 規定も設けずに多様な正社員を雇用しないよう注意しましょう。
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: よくある質問, 雇用系の助成金 | タグ: キャリアアップ助成金, 厚生労働省 | 普通の正社員とは異なる?「多様な正社員」とは何ですか? はコメントを受け付けていません。

助成金を受給すると労働局の調査が来る?

mars-4029618_640 厚生労働省の助成金を受給すした場合、たまに労働局からの調査が来ます。 役所関係の人たちが来るというのはあまり気持ちの良いものではないでしょう。しかし、きちんと対応できれば全然緊張する必要はありません。 今回は調査の具体的内容と調査が来た場合の対応方法について、解説していきます!

1.連絡が来るのはいつ?

まず電話で予定日の調整連絡があります。そして日にちを確定させた後、書面の通知が来ます。 だいたい労働局が予定している日の1週間くらい前に連絡が来るケースがほとんどです。 もちろん都合が悪い日は遠慮なく伝えて大丈夫です。 ただし調査に応じなければ、正当な理由がない限り助成金を返還しなければなりません。 planet-1944957_640

2.嘘をついていなければ気にする必要なし

主な調査事項は、支給申請時に労働局に提出した書類についての確認です。 その書類に虚偽の内容がなければ、何も気にする必要はありません。 もちろん残業代計算で端数処理を少し間違えたり、残業時間が数時間分記載漏れしたりなどのミスは是正を求められます。 しかし、いきなり助成金の返還を求められたり不正扱いされたりはしません。 それ以外にも「タイムカードが見にくいので出勤簿にありのままの時間を書き写して提出した」などは嘘ではありませんので、気にしなくて大丈夫です。

3.調査はどんな基準で選ばれる?

提出書類に疑義が生じた場合を除けば、基本的に無作為で選ばれています。 本来は助成金の支給申請をした全事業所を対象として調査するべきところなのです。 しかしその数が多いため、ランダムで選んでいるのです。 もちろんこの調査の当日は申請代行をお願いした社会保険労務士に同席してもらうことも可能です。 顧問の先生でしたら大抵は無料になります。また、スポット契約の場合は有料のケースが多いですが、不安を取り除くという意味では安心できるかと思います。 もちろん不正がなければ、社会保険労務士がいなくても心配はありません。
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: よくある質問, 雇用系の助成金 | タグ: 労働法, 基礎知識, 社会保険労務士 | 助成金を受給すると労働局の調査が来る? はコメントを受け付けていません。

クラウドファンディングの仕組みやメリットとは?

animal-flight-freedom-162292 「クラウドファンディングでお金を募った」というニュースをよく聞きますが、具体的にどんなものなのか説明できる人は多くないと思います。 そこで今回はクラウドファンディングの仕組みやメリットについて解説します!

1.クラウドファンディングは次世代の資金調達手段!

クラウドファンディングは次世代の資金調達手段として注目されています。 クラウドファンディングの運用会社のサイトを通じて、夢や思いに共感した不特定多数の人からお金を集め、商品開発やプロジェクトの実施を行います。 金融機関のように預かったお金を貸すという間接的な融資ではありません。また、上場会社の株のように会社自体に投資するのでもありません。 実現したい内容を不特定多数に向けてPRし、支持や共感した人が直接投資や寄付する仕組みとなります。

2.クラウドファンディングによるメリット

クラウドファンディングによるメリットはテストマーケティングができるということです。 実際に商品やサービスを市場投入する前に、共感する人がどのくらいいるのかという反応を見ることができます。 また、クラウドファンディングを通じて自社の存在を周知できるため、プロモーション手法としても有効と言われています。 seagull-4416930_640

3.クラウドファンディングのリターン

クラウドファンディングに投資した場合、モノやサービス、権利といった購入型リターンを得られる場合があります。また、対価がない完全な寄付型の場合、株・配当の場合もあります。 通常は資金の募集期間中に支援金額が目標金額を超えた場合にプロジェクトが成立します。そして、対価としてリターンを受け取ることができます。 不成立の場合は支援者に全額返金されることが多いです。 ただし、目標金額以上の支援が集まったかどうかに関わらず、プロジェクトが成立する仕組みを取り入れる場合もあります。

4.補助金の加点要素になる場合も!

2019年に公募された中小企業庁のものづくり補助金では、購入型クラウドファンディングで一定規模以上の支援金額を集めた企業については、点数が加点される仕組みが導入されました。 クラウドファンディングを通じた事業化が一般的になりつつあるという判断によるためだと思います。 事業の成功確度を上げていくには、クラウドファンディングなどの新しい資金調達手段を活用していくことが必要となっていきます。 助成金なうではクラウドファンディングの利用を条件とした助成金・補助金が多数登録されています。是非ご確認ください!
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: よくある質問, 設備系の助成金 | タグ: クラウドファンディング | クラウドファンディングの仕組みやメリットとは? はコメントを受け付けていません。

10月以降は要注意/最低賃金を下回っていないかチェックしよう!

greater-roadrunner-854405_640 ご存知の方も多いかと思いますが、2019年10月に地域別最低賃金が変更されました。 今年は過去最大規模の引き上げであり、東京都・神奈川県は1000円を突破しました。 主な都道府県の最低賃金は次の通りです。 最低賃金 (厚生労働省HPより) 賃金支給額がこの都道府県別の最低賃金に満たない場合、助成金の支給対象とはなりません。 今回は最低賃金の注意点と計算方法について解説します!

1.10月以降の賃金支給額に注意!

賃金支給額が2019年9月以前の最低賃金を上回っていても、10月以降では下回っていた場合、助成金は申請不可となります。 たとえば、「東京都」の事業所が「キャリアアップ助成金(正社員転換コース)」を申請するとします。 その場合、正社員転換の日を境に手前6ヵ月と後6か月の合計12ヶ月分の賃金台帳を提出します。 それを労働局で計算した結果、今年の10月労働分からの支給額が、時給換算1,013円に満たないことがわかりました。 これは最低賃金法違反となります。つまり、キャリアアップ助成金の支給が認められません。 もちろん事前に気がついて最低賃金に満たない分の差額を補えば、まだ支給申請できる場合があります。しかし、この事前に補う対応もNGとする都道府県もあります。 以前から最低賃金に近い賃金を支給していた事業者は特に注意しましょう。 A lifer bird for me, so this citing and image are beyond thrilling!

2.最低賃金の計算方法

月給の場合の最低賃金の計算方法は、基本的に次のような計算式となります。 [月給(固定的な賃金)÷1ヶ月の所定労働時間(※)] (※)所定労働時間=本来働くべき時間のイメージ この計算結果が最低賃金割れをしているかどうか判断します。 たとえば東京都の事業者で働く社員の基本給が18万円、1ヶ月の所定労働時間が176時間とします。 18万円÷176時間=1022.73円>1013円 東京都の最低賃金を上回るため、最低賃金法には違反しません。 毎年のことではありますが、助成金の支給申請の際には今一度チェックをされると良いかと思います。 心配ならば、社会保険労務士などの専門家に相談されることをお勧めします。 ☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: よくある質問, 雇用系の助成金 | タグ: 労働法, 最低賃金 | 10月以降は要注意/最低賃金を下回っていないかチェックしよう! はコメントを受け付けていません。

経営力向上計画は再度承認できますか?/ものづくり補助金の交付申請が大変ですがどうすればいいですか?

stork-3451745_640 今回は皆様からよくいただく質問について、回答させていただきます。

1.一度経営力向上計画の承認を受けていますが、再度承認できますか?

経営力向上計画の承認を既に受けている場合でも、内容を実情に合わせて変更して再度申請することは可能です。 以前は経営力向上計画で承認されると固定資産の減税措置を受けられましたが、現在では廃止となりました。 ただし、減価償却費の一括償却や法人税の減免という優遇措置はまだ受けられます。 もし今後さらに設備投資を行う予定があるのならば、再活用することをおすすめします。 stork-838424_640

2.ものづくり補助金の交付申請が大変で本業に支障をきたしています。どのように対応すればいいでしょうか?

ものづくり補助金に採択された後、申請時に提出した書類を基にして交付申請書を作成します。 提出先は所在地域の中小企業団体中央会です。ただし、地域によっては厳密な基準を設けてその通り作成しなくては受付けないところもあります。 そのような地域では、何度も修正させられたり、足りない情報や図をつけ足したり、一から作り直すくらいの負担を強いる場合もあります。 こうした事態は本来採択された内容と乖離してしまう危険もあるため、あまり好ましいこととは言えません。 あまりにもひどい場合は、「採択された内容と乖離するのは問題ではないか?」と聞いてみましょう。 それでも納得いく回答を得られなければ、中小企業庁に「本業に支障が出るほど修正させられている!」と問い合わせてみてください。
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: よくある質問, 設備系の助成金 | タグ: ものづくり補助金, 中小企業庁, 経営力向上計画 | 経営力向上計画は再度承認できますか?/ものづくり補助金の交付申請が大変ですがどうすればいいですか? はコメントを受け付けていません。