よくある質問」カテゴリーアーカイブ

助成金、補助金を申請するにあたって、わからないことや、専門用語などを、当社セミナーを受講された方からの直接の声を元に記事化してアップしていきます。初心者の方はまずこちらをご覧ください。

2/12(金) ものづくり補助金シリーズ(2) ものづくり補助金の具体的な対象要件は何ですか?

助成金・補助金の疑問や専門用語をわかりやすく解説するサービスを 開始致しました! 現在、今月2月に募集を開始したものづくり補助金について、シリーズ解説をおこなっております。 q_and_a

今回のものづくり補助金(2) ものづくり補助金の具体的な対象要件は何ですか?

ものづくり補助金の対象要件には以下2つのタイプがあります。 「革新的サービス・ものづくり開発支援」の(1)一般型と(2)小規模型です。 (1)一般型は最高1500万のうち2/3の1000万円が補助上限金額となります。 サービスの場合は、「中小サービス事業者の生産性向上のためのガイドライン」に準拠して、「付加価値額」年率3%及び「経常利益」年率1%向上の3~5年計画を作成することが必須となります。 また、製造業などのものづくりの場合、「中小ものづくり高度化法」の基盤技術を活用した画期的な試作品の開発や生産プロセスの革新が求められます。 要件1 要件2 (2)小規模型は最高750万のうち2/3の500万円が補助上限金額となります。 要件3 さらに、今年からは、上記2つの他に、(3)「サービス・ものづくり高度生産性向上支援」が新たに加わりました。このタイプは、革新的なサービス開発・試作品開発・プロセス改善の支援をするものです。IoT等を用いた設備投資を行い生産性を向上させ、投資利益率5%を達成すると、補助上限金額3000万円が支給されます。 要件4 本日は以上になります。 次回はものづくり補助金の今年度の変更点について解説します。 是非、ご活用下さい!
こちら「ものづくり補助金」セミナーのお知らせ(東京開催/全国配信) 2月17日(水)18日(木)3月3日(木)10(水) https://www.navit-j.com/service/joseikin-now/seminar/index.html  

カテゴリー: おすすめ助成金, よくある質問, 大型の助成金, 設備系の助成金 | タグ: ものづくり補助金 | 2/12(金) ものづくり補助金シリーズ(2) ものづくり補助金の具体的な対象要件は何ですか? はコメントを受け付けていません。

2/4(木) ものづくり補助金シリーズ(1) ものづくり補助金はどんな企業が対象なのですか?

助成金・補助金の疑問や専門用語をわかりやすく解説するサービスを 開始致しました! 今回からは、今月2月に募集を開始したものづくり補助金について、シリーズ解説をおこないます。 q_and_a

今回のものづくり補助金(1) ものづくり補助金はどんな企業が対象なのですか?

ものづくり補助金は、製造業のような「ものづくり」だけでなく、ITや観光業などの「商業・サービス」も含めた、ほぼすべての中小企業が補助金対象となっています。 ものづくり 最近は、正式名称を「ものづくり・商業・サービス革新補助金(平成26年度)」から「ものづくり・商業・サービス新展開支援補助金(平成27年度)」に変更するなど、特に新たな事業・サービスを展開している企業を支援すると言う傾向が強くなっています。 成長の種となる企業を見つけ、その企業の新展開事業を支援して、将来的には収益事業へと発展させることで、競争力を強化しようと言う訳です。 ものづくり4 また、近年経済産業省は、中小企業に対する補助金(ものづくり補助金)や税制優遇について、生産性向上に向けた計画を作ることを適用条件とする方針を発表しました。 その計画とは、具体的に、在庫減のための情報システム投資、販路開拓、人材育成等の行動計画を指しています。 さらに、経済産業省は、ものづくり補助金に採択された企業に対して、新規設備投資への固定資産税の優遇措置、信用保証や債務保証での優遇措置も行うとも発表しています。 上記のように、ものづくり補助金は、新事業を展開する予定であり、なおかつ生産性向上に向けた計画がありさえすれば、どんな中小企業にも門戸が開かれています。すべての中小企業にとってのビックチャンスとも言えるでしょう。 3905cedcfed0cf98c056d710dcdf0cbf_s でも、そこで気になってくるのが、ものづくり補助金の採択率です。実際の採択率はどうなっているのでしょう? ものづくり2 上図の過去の採択率を見ると、採択される企業は全体のおおよそ4割程度であることがわかります。これは簿記検定3級の平均合格率とさほど変わりません。きちんと準備さえしていれば、決して困難な道ではないでしょう。 今年のものづくり補助金は今月2月に募集が始まると予想されます。新事業を展開する予定のある方は、是非チャレンジしてみてはいかがでしょうか? ものづくり5 本日は以上になります。 次回はものづくり補助金の具体的な対象要件について解説します。 是非、ご活用下さい!
こちら「ものづくり補助金」セミナーのお知らせ(東京開催/全国配信) 2月17日(水)18日(木)3月3日(木)10(水) https://www.navit-j.com/service/joseikin-now/seminar/index.html

カテゴリー: よくある質問, 大型の助成金, 設備系の助成金 | タグ: ものづくり補助金 | 2/4(木) ものづくり補助金シリーズ(1) ものづくり補助金はどんな企業が対象なのですか? はコメントを受け付けていません。

補助金で採択されるコツはありますか? 

助成金・補助金の疑問や専門用語をわかりやすく解説するサービスを 開始致しました! q_and_a 今回の疑問 補助金で採択されるコツはありますか?  事業系の補助金の申請で重要なことは、 (1)切り口に独自性があって目新しいこと、 (2)売上や収益の見込みが立っていること、 (3)公表されている審査基準に対して網羅的に対応している内容であること、 (4)会社の理念、目標が反映された事業計画であること、 (5)全社的な課題やマーケティング上の課題、技術の課題が明確であり、それに対する補助事業を行うことで具体的にどう解決できるかを詳細に書かれていること、 (6)自社、競合、顧客の視点が明確になっていること、 (7)社会的な意義が感じられること、 等が挙げられます。 事業計画を多く見ていると、(3)以下はアドバイス等によって改善することが比較的容易ですが、(1)と(2)に説得力がないと採択されるのは難しくなります。 -shared-img-thumb-PAK25_aozoratomachinami_TP_V いくら新規事業と言っても、うどん屋がそば屋をやるというのは新規事業ではありますが、誰でもできそうですよね。切り口に目新しさがありません。しかし、こだわりのうどん屋が地元の特産品であるゆずの農家から独自の仕入れルートで小麦にそのゆずを練り込んだ香のする新商品を開発し、そのための練り込む機械を購入するというのはどうでしょう。地元の産業のPRにもつながり、目新しくなると思います。 事業系の補助金申請では、こうした切り口を探すことが、まずは重要になります。 また、売上や収益の見込みというハードルは高いです。計画上の見込みは鉛筆をなめて書くことは可能でしょうが、決算書の提出も求められますので、現状の財務内容や収益力が問われます。もちろん、現事業で法人税をしっかり収めているだけの収益を上げており、金融機関からの借入もすぐにできる企業は問題ないでしょう。 しかし、赤字が数期連続続いており、債務超過に陥っている企業の場合はどうでしょうか?新規事業どころか、本業の立て直しがまずは優先ですよね。 DSCF5301 補助金の場合、支給されるのは補助事業が終わってからさらに数カ月先になるので、その間のつなぎ資金をどうするのかということに明確に答えられなくてはなりません。債務超過だと金融機関からの借入も難しいですよね。その場合は、なぜ現業で債務超過に陥っているのか、一時的なものなのかどうか、改善余地があるのかどうかなど、詳細に書いていく必要があります。もちろん、つなぎ融資の資金調達の目途が立っている理由も説得力があるように書かなければなりません。 本日は以上になります。 今後も定期的によくある質問や、わかりにくい助成金補助金の 専門用語について解説していきます。 是非、ご活用下さい! こちら

カテゴリー: IT・観光系の助成金, よくある質問, 設備系の助成金, 雇用系の助成金 | 補助金で採択されるコツはありますか?  はコメントを受け付けていません。

補助金の交付申請の後、補助事業を行っている途中で経営者が変わった場合どうなりますか?

カテゴリー: よくある質問 | 補助金の交付申請の後、補助事業を行っている途中で経営者が変わった場合どうなりますか? はコメントを受け付けていません。

中小企業の定義とは?

助成金・補助金の疑問や専門用語をわかりやすく解説するサービスを 開始致しました! q_and_a 今回の疑問 中小企業の定義とは? 中小企業と中堅企業、大企業の境目はどこにあるでしょうか? 会社法では、大会社を「資本金5億円以上または負債200億円以上」と定めているので、「資本金5億円未満かつ負債200億円未満」が中小会社となります。また、法人税法では「資本金の額若しくは出資金の額が1億円を超える法人又は常時使用する従業員の数が 1,000人を超える法人」が大規模法人となっており、それ以外は中小法人となります。中小企業基本法では、中小企業を業種分類によって以下の定義に分けられています。 助成金160114 それぞれの法律によって中小企業の定義が異なるので、分かりづらいですね。 また、それぞれの法律では、中小法人(企業)に分類された方が制度上に有利な面が多いことから、経営の厳しいシャープが資本金を減資して中小企業になるという発表で批判を浴びて取り消したことも記憶に新しいと思います。 会社法では大会社には、社会的影響が大きいことから、会計監査人の設置や損益計算書の公告義務などを課しています。税法上では中小法人には、法人税の軽減税率や欠損金の繰戻還付制度などの税務上の優遇措置が設けられています。中小企業基本法に該当する中小企業には、中小企業倒産防止共済制度、信用保証協会の保証制度などの優遇措置や中小企業庁の補助金該当要件等になっています。 ただし、中小企業とは言っても、「大企業が単独で発行済株式総数又は出資総額の2分の1以上を所有又は出資」していたり、「役員総数の2分の1以上を大企業の役員又は職員が兼務」していたりすると、みなし大企業とされ、補助金対象から除外されることがありますので注意が必要です。 本日は以上になります。 今後も定期的によくある質問や、わかりにくい助成金補助金の 専門用語について解説していきます。 是非、ご活用下さい! こちら

カテゴリー: よくある質問 | タグ: 中小企業庁 | 中小企業の定義とは? はコメントを受け付けていません。

雇用調整助成金とは?

助成金・補助金の疑問や専門用語をわかりやすく解説するサービスを 開始致しました! q_and_a 今回の疑問 雇用調整助成金とは? 景気の変動や産業構造の変化などによる経済上の理由で、売上が下がった企業が、一時的な雇用調整(休業、教育訓練または出向)を実施することで従業員の雇用を維持するための助成金です。 助成率は異なりますが、中小企業だけでなく大企業も活用できる助成金として、特にリーマンショックの影響を回避する際に多くの企業で使われました。 現在では、支給限度日程は1年間で100日、3年間で150日であり、労働者一人当たり7,810円が上限として支給されます。また、休職の代わりに教育訓練をした場合、一人1日1,200円の加算がなされます。 助成金160108 ちなみに平成21年の雇用調整助成金は、支給限度日程に1年間の縛りはなく、3年間の支給限度日数は300日であり、教育訓練の上乗せ額は一人1日6,000円と打ち出の小槌のようなものでした。 例えば商品の受注がなく、工場の設備稼働率が著しく低くなっても、人件費を支払続けることができる魔法のような助成金でした。そのため、実際には労働に携わっているにもかかわらず、教育訓練をしているなどと申請する不正受給が横行し、問題となりました。 現在は、そうした過去の教訓を活かし、支給要件が厳しくなりましたが、また景気が悪化するなどした場合は、教育訓練の上乗せ額がアップするなどの対策がとられるものと思われます。 本日は以上になります。 今後も定期的によくある質問や、わかりにくい助成金補助金の 専門用語について解説していきます。 是非、ご活用下さい! こちら

カテゴリー: よくある質問, 雇用系の助成金 | 雇用調整助成金とは? はコメントを受け付けていません。

補助金は、将来返還する必要はありますか?

助成金・補助金の疑問や専門用語をわかりやすく解説するサービスを 開始致しました! q_and_a 今回の疑問 「補助金は、将来返還する必要はありますか?」 ルールを守ってさえいれば基本的には、返還義務はありません。 ただし、「補助金等に係る予算の執行の適正化に関する法律」に 次のような規定があります。 第七条(補助金等の交付の条件) 各省各庁の長は、補助事業等の完了により当該補助事業者等に 相当の収益が生ずると認められる場合においては、 当該補助金等の交付の目的に反しない場合に限り、 その交付した補助金等の全部又は一部に相当する金額を 国に納付すべき旨の条件を附することができる。 a0001_001161_m この条件は「ものづくり・商業・サービス革新補助金」等の補助金にも 盛り込まれていますが、「相当の収益」とはいくらなのか、 また、期限の規定などは一切書かれていません。 したがって、すでに商品化され、収益が上がっている事業を試作として 申請しないように牽制している意味合いが強いように感じます。 また、これまで補助金の返還を要求された企業は、 不正やルール違反以外には聞いたことがなく、そもそも収益が上がれば、 税金の支払額も増加するので、返還しているのと同様の効果があるはずだからです。 本日は以上になります。 今後も定期的によくある質問や、わかりにくい助成金補助金の 専門用語について解説していきます。 是非、ご活用下さい! こちら

カテゴリー: よくある質問 | 補助金は、将来返還する必要はありますか? はコメントを受け付けていません。

ものづくり・商業・サービス革新補助金申請に当たり、経営革新計画に承認されていると有利と聞きましたが本当ですか?

助成金・補助金の疑問や専門用語をわかりやすく解説するサービスを 開始致しました! q_and_a 今回の疑問 「ものづくり・商業・サービス革新補助金申請に当たり、 経営革新計画に承認されていると有利と聞きましたが本当ですか?」 ものづくり・商業・サービス革新補助金は、中小の製造業やサービス業の中で、 革新的な技術やサービスに取り組む企業に、最大で1,000万円までの 補助金(補助率2/3)を給付するものです。 審査基準に、中小企業会計要領に沿った決算書を作成しているかどうか、 人件費総額が向上している実績や今後向上する見込みがあるか等の加点要素があります。 大体3件のうち2件が落ち、採択されるのは1件の確率になりますので、 事業内容以外のこうした加点要素は採否を分ける重要な要因になります。 今年は、商業、サービス分野だけでなく、製造業の試作品においても、 冒頭に経営革新計画の承認を受けているかどうかのチェック項目が必須になりました。 経営革新計画の承認は加点要素からは外れていますが、 同点の場合には判断基準の要素とされているようです。 採択の決め方は、上位から選ばれ、ある時点で足切をする形ですので、 ボーダーにある企業数はかなりの数にのぼっていると思われます。 また、承認されているかどうかは申請書の冒頭にあるため、 審査員への光背効果はかなり高く、配点に影響することは間違いありません。 したがって、次年度のものづくり・商業・サービス革新補助金に申請する予定の企業様は ぜひ、今のうちに経営革新計画の承認を得ておくことをお勧めします。 本日は以上になります。 今後も定期的によくある質問や、わかりにくい助成金補助金の 専門用語について解説していきます。 是非、ご活用下さい! こちら

カテゴリー: おすすめ助成金, よくある質問, 大型の助成金, 設備系の助成金 | ものづくり・商業・サービス革新補助金申請に当たり、経営革新計画に承認されていると有利と聞きましたが本当ですか? はコメントを受け付けていません。

就業規則とは?

助成金・補助金の疑問や専門用語をわかりやすく解説するサービスを 開始致しました! q_and_a 今回の疑問 「就業規則とは」 常時10人以上の従業員を使用する使用者は、労働基準法の規定により、 就業規則を作成し、所轄の労働基準監督署長に届け出る必要があります。 従業員にはパート、アルバイトも含まれます。 また、就業規則は本社だけでなく、各事業所単位で各職場の見やすい 場所への掲示や、労働者がいつでも見られることができる場所に設置し、 その場所を労働者にきちんと知らせておく必要があります。 就業規則で定めなければならない内容は、必ず載せなくてはならないこと、 制度を定めた場合に載せなくてはいけないこと、任意で載せること に分かれます。 その中で必ず載せなくてはならないことは、以下の通りです。 ①始業時刻や就業時刻、休憩の時間割や休日・休暇の日程、 交代制勤務の場合はその勤務シフトに関する取り決め ②給料の計算方法や締切日・支払日、昇給に関する決まり ③退職時の扱いや労働者を解雇する場合の理由や根拠 就業規則は雇用関係の助成金にはつきものですので、内容等を確認しておきましょう。 本日は以上になります。 今後も定期的によくある質問や、わかりにくい助成金補助金の 専門用語について解説していきます。 是非、ご活用下さい! こちら

カテゴリー: よくある質問, 雇用系の助成金 | タグ: 解雇 | 就業規則とは? はコメントを受け付けていません。

ジョブカード制度とは?

助成金・補助金の疑問や専門用語をわかりやすく解説するサービスを 開始致しました! q_and_a 今回の用語解説 「ジョブカード制度とは」 ジョブカード制度とは、「生涯を通じたキャリア・プランニング」及び 「職業能力証明」としてのジョブカード(キャリアプランシート、 職務経歴シート、職業能力証明シート等)を活用し、 個人のキャリアアップや、多様な人材の円滑な就職等を促進するものです。 その中でも、在職労働者の職業能力の評価における活用や キャリアコンサルティング等での活用は、在職労働者のキャリア形成の促進、 職業能力の見える化の促進、訓練の必要性が明確になるなどの メリットがあります。 人材育成に関連した助成金の要件として、厚生労働省又は登録団体に 登録されたキャリア・コンサルタントのコンサルティング等の 個人への相談支援によるジョブカードの作成が組み込まれている 場合が多くあります。 a0008_001815_m <在職労働者のためのジョブカード様式例> 1.キャリア・プランシート 個人が、キャリア・プラン(職業生活設計)等を記入します。 また、助成金の申請書類として活用する場合等は、ジョブ・カード作成 アドバイザーが当該訓練の必要性等も記入します。 2.職務経歴シート キャリア・プランニングのための職業経験の棚卸しの際に、個人が 記入するとともに、必要に応じて、個人が記入した職務内容を企業の 担当者が確認・押印し「職業能力証明」のツールとして活用します。 3.職業能力証明(訓練成果・実務成果)シート(在職労働者の実務経験の評価用) 教育訓練の成果の評価、職場での仕事振りの評価を、 教育訓練機関・企業の評価担当者が記入し、「職業能力証明」の ツールとして活用(応募書類等)します。 所属する企業の上司等が、当該在職労働者の職業能力を評価します。 本日は以上になります。 今後も定期的によくある質問や、わかりにくい助成金補助金の 専門用語について解説していきます。 是非、ご活用下さい! こちら

カテゴリー: よくある質問, 雇用系の助成金 | タグ: 厚生労働省 | ジョブカード制度とは? はコメントを受け付けていません。

補助金に採択されてもらえないケースも多いのでしょうか?

カテゴリー: よくある質問 | 補助金に採択されてもらえないケースも多いのでしょうか? はコメントを受け付けていません。

今年事業を始めようと思いますが、来年の創業補助金への申し込は可能でしょうか?

助成金・補助金の疑問や専門用語をわかりやすく解説するサービスを 開始致しました! q_and_a 今回の疑問 今年事業を始めようと思いますが、来年の創業補助金への申し込は可能でしょうか? 創業に関する補助金は国だけでなく、都道府県でも実施しているところもあり、 それぞれ基準が異なりますので、募集要項でご確認ください。 国が支給する創業補助金も、初年度(24年度の補正予算)は海外需要獲得型で700万円、 第二創業で500万円の補助上限額と大型でした。 ところが、次年度から海外需要獲得型がなくなり第二創業も含めて一律200万円の 補助上限額となりました。 また、最初の2年は個人事業からの法人成りや別の事業をしていて個人事業も新たに 立ち上げることや事業開始時期もある期間まで遡って申請可能でしたが、 27年(26年度の補正予算)は27年の3月2日以前に創業したものは対象外、 個人事業主からの法人化も対象外でした。 a0002_002425_m 27年度予算では、認定を受けた市町村からの創業しか受け付けない等年度によって かなり条件が異なっています。 それに対して都道府県主体の創業に関する補助金は、開始時期がわりと 緩やかなものが多いのですが、国とは異なる様々な条件が付きます。 本日は以上になります。 今後も定期的によくある質問や、わかりにくい助成金補助金の 専門用語について解説していきます。 是非、ご活用下さい! こちら

カテゴリー: おすすめ助成金, よくある質問, 大型の助成金, 雇用系の助成金 | 今年事業を始めようと思いますが、来年の創業補助金への申し込は可能でしょうか? はコメントを受け付けていません。

圧縮記帳とは

カテゴリー: おすすめ助成金, よくある質問, 大型の助成金, 設備系の助成金 | 圧縮記帳とは はコメントを受け付けていません。

経営改善計画策定支援事業とは

カテゴリー: おすすめ助成金, よくある質問, 大型の助成金, 雇用系の助成金 | 経営改善計画策定支援事業とは はコメントを受け付けていません。

ものづくり・商業・サービス補助金の申請は地域によって有利なところと不利なところはありますか?

カテゴリー: よくある質問, 大型の助成金, 設備系の助成金 | ものづくり・商業・サービス補助金の申請は地域によって有利なところと不利なところはありますか? はコメントを受け付けていません。

同じ事業内容のものを国と都道府県の補助金を複数申請することは可能でしょうか?

カテゴリー: 47都道府県の助成金, よくある質問 | 同じ事業内容のものを国と都道府県の補助金を複数申請することは可能でしょうか? はコメントを受け付けていません。

10/15(木) 認定支援機関とは?

助成金・補助金の疑問や専門用語をわかりやすく解説するサービスを 開始致しました! q_and_a 今回は、「認定支援機関とは何か?」について解説していきます。 目次 1.認定支援機関とは? 2.認定経営革新等支援機関が提供する主な支援内容 1.認定支援機関とは? 正確には「認定経営革新等支援機関」と言いますが、もともとは3年間の時限立法でもあった金融円滑化法(中小企業の元本返済猶予の承認促進)の出口戦略としての意味合いが強く、税務、金融及び企業の財務に関する専門的知識をもった機関や人(金融機関、税理士、公認会計士、弁護士、中小企業診断士など)を認定することにより、円滑化法後もこうした支援機関の助けにより、経営改善が必要な企業のサポートができる体制を整えました。 しかし、現在では認定支援機関の役割は拡大し、補助金申請への支援体制としての役割や認定支援機関の承認によって有利に融資を受けられるなどの様々な制度に組み込まれています。 2.認定経営革新等支援機関が提供する主な支援内容 1.経営革新等支援及びモニタリング支援等 ①経営の「見える化」支援 経営革新又は異分野連携新事業分野開拓(以下、経営革新等)を行おうとする中小企業・小規模事業者の財務状況、事業分野ごとの将来性、キャッシュフロー見通し、国内外の市場動向等の経営資源の内容、その他経営の状況に関する調査・分析を行います。 ②事業計画の策定支援 調査・分析の結果等に基づく中小企業・小規模事業者の経営革新等に係る事業の計画(経営改善計画、資金計画、マーケティング戦略計画等)の策定に係るきめ細かな指導及び助言を行います。 ③事業計画の実行支援 中小企業・小規模事業者の経営革新等に係る事業の計画を円滑に実施するためのきめ細かな指導及び助言を行います。 ④モニタリング支援 経営革新等支援を実施した案件の継続的なモニタリングを行います。 ⑤中小企業・小規模事業者への会計の定着支援 中小企業・小規模事業者が作成する計算書類等の信頼性を確保して、資金調達力の向上を促進させるため、「中小企業の会計に関する基本要領」又は「中小企業の会計に関する指針」に拠った信頼性のある計算書類等の作成及び活用を推奨します。 2.その他経営改善等に係る支援全般中小企業・小規模事業者の経営改善(売上増等)や創業、新事業展開、事業再生等の中小企業・小規模事業者の抱える課題全般に係る指導及び助言を行います。 3.中小企業支援施策と連携した支援 中小企業等支援施策の効果の向上のため、補助金、融資制度等を活用する中小企業・小規模事業者の事業計画等策定支援やフォローアップ等を行います。 本日は以上になります。 今後も定期的によくある質問や、わかりにくい助成金補助金の専門用語について 解説していきます。 是非、ご活用下さい! こちら

カテゴリー: よくある質問, 雇用系の助成金 | 10/15(木) 認定支援機関とは? はコメントを受け付けていません。

10/8(木) 経営革新計画とは?

助成金・補助金の疑問や専門用語をわかりやすく解説するサービスを 開始致しました! q_and_a 今回の疑問 「経営革新計画とは?」 上場企業や中規模以上の企業は投資家や金融機関、関連会社等の利害関係者向けに中期経営計画を作成しています。 これは会社のビジョンや将来の方向性を示し、具体的な目標として数値計画まで落とし込まれているものです。 こうした計画を作るメリットとしては、計画と実績の差違を検証できる点です。 計画通りいかなかったのは、急激に環境の変化によるものなのか、あまりにも背伸びしすぎた計画だったのか、それとも社内の努力が足りなかったのか等、現状と課題が明確になり、次期の対策を打てる点です。 しかし、中小企業で中期計画書を作っているところは少ないようです。 計画がないと、売上や利益が、なぜ良くなったのか、悪くなったのかを正確に把握することができず、有効な対策が打てないことも多くあります。 そのため、国では中小企業が業績アップや経営の向上が期待できる「新たな事業活動」に「実現性のある数値目標」を具体的に定めた中期的な経営計画書「経営革新計画」を作成することを奨励しています。 作成された「経営革新計画」は、各都道府県の承認を得ることで、補助金、資金調達や販路開拓等、様々なメリットが得られます。 本日は以上になります。 今後も定期的によくある質問や、わかりにくい助成金補助金の専門用語について解説していきます。 是非、ご活用下さい! こちら

カテゴリー: よくある質問, 雇用系の助成金 | 10/8(木) 経営革新計画とは? はコメントを受け付けていません。

9/26(土)いまさら聞けない助成金受給までの基礎用語

助成金・補助金の疑問や専門用語をわかりやすく解説するサービスを 開始致しました! q_and_a こんばんは。今日は助成金の受給までに出てくる様々な いまさら聞けない用語について解説します。 聞いたことはあるけれど、詳しい意味は・・という方に必見です。 ①申請 とは・・・ 事業者が助成金を申し込むこと。 事業の内容や必要経費についてまとめた申請書という形で、 所轄の事務局に提出します。 ②審査 とは・・・ 事務局が申請書をもとに助成金の交付を受けるのに 適切な事業内容かどうかを審査員が審査します。 ③採択 とは・・・ 事務局が助成金の交付を受ける事業者を選ぶことです。 申請された全事業者に採択か不採択かの結果を通知します。 ④交付 とは・・・ 採択された事業者が、必要な経費等を申請します。 それが事務局に受理され、交付決定通知書に記載される内容で 助成金が受けられる事業内容や費目と金額(概算)が決まります。 ⑤実施 とは・・・ 補助事業者が申請した内容で事業を実施することです。 ※補助事業者=補助が認められた事業者のこと ⑥報告 とは・・・ 補助事業の実績について、どんなことをしたか、どんな効果が あったかを写真や文章で報告する報告書を事業者が作成することです。 補助金の対象となる経費についての支払い実績のわかる領収書や 契約書などのエビデンス(証拠)の用意も必要です。 ⑦検査 とは・・・ 事務局が申請通りに事業が実施され、経費が適正に支出されたかを チェックします。必要に応じて現地調査やヒアリングが行われる場合も あります。 ⑧確定 とは・・・ 補助事業が適正に行われたと認められると助成金額が決まります。 ⑨請求 とは・・・ 補助事業者が、確定した金額を事務局あてに請求することです。 ⑩入金 とは・・・ 補助事業者の指定鋼材に事務局が請求された金額を入金することです。 これらの用語がわかると、申請~受給までの流れがよくわかるようになりますね。 本日は以上になります。 今後も定期的によくある質問や、わかりにくい助成金補助金の専門用語について 解説していきます。 是非、ご活用下さい! 【助成金なう ホームページ】

カテゴリー: よくある質問 | 9/26(土)いまさら聞けない助成金受給までの基礎用語 はコメントを受け付けていません。

9/17(木)助成金の会計処理はどうするの?

助成金・補助金の疑問や専門用語をわかりやすく解説するサービスを 開始致しました! q_and_a 今回の疑問 「助成金の会計処理はどうするの?」 助成金は受給が決まり、必要な手続きが済みますと、 支給決定通知書が届き入金されることになります。 では、入金された後、その助成金はどのような会計処理をするべきでしょうか?? 今回は会計処理について解説します。 一般的な例としては、「雑収入」などの科目で受け入れの処理をします。 通知書が来た時に   未収入金/雑収入 1,000,000 が正しい仕訳となります。 その後、入金があったときには、   当座(普通)預金/未収入金 1,000,000 の仕訳を起こします。 上記の仕訳の摘要欄には、 ○○労働局(○○機構)、△△助成金、◇月分と記入します。 支給決定日と入金日が決算期をまたがない期中の入金であれば、実際に助成金の入金があった時点で、   当座(普通)預金/雑収入 1,000,000 と、仕訳を起こしても構いません。 人によっては「雑収入」ではなく、「助成金収入」として、特別利益として計上すべきではとの考えもありますが、実務上は「雑収入」で構いません。 a0002_003051_m 逆に行ってはいけない会計処理として、人件費の補助などの理由で助成金の額を人件費等から控除することは不適切な会計処理として許されません。 なぜなら企業会計原則は総額主義を定めているため、その原則に反することになるからです。 本日は以上になります。 今後も定期的によくある質問や、わかりにくい助成金補助金の専門用語について 解説していきます。 是非、ご活用下さい! 【助成金なう ホームページ】

カテゴリー: よくある質問 | 9/17(木)助成金の会計処理はどうするの? はコメントを受け付けていません。

9/10(木)ジョブ・カードとは?

助成金・補助金の疑問や専門用語をわかりやすく解説するサービスを 開始致しました! q_and_a 今回の疑問 「ジョブ・カードとは?」 こんばんは。 今日は雇用関係助成金によく出てくる言葉「ジョブ・カード(制度)」について解説します。 目次 1.ジョブ・カードとは 2.受給の流れ 1.ジョブ・カードとは もともとは、正社員経験の少ない人を正社員として就職に導くための支援制度のことで、 対象者はハローワークなどで「ジョブ・カード」と呼ばれる書類ファイルを作成して、 キャリアコンサルティングを受け、職業訓練を受講することでキャリア形成に役立てる仕組みのことです。 「ジョブ・カード」は『履歴シート』『職務経歴シート』『キャリアシート』『評価シート』からなっています。 ジョブ・カードを利用する雇用関係助成金に「キャリア形成促進助成金」があります。 これは労働者のキャリア形成を効果的に促進するために、 職業訓練などを段階的かつ体系的に実施する事業主に対して助成する制度です。 つまり、、 社員教育の計画を立てたうえで教育訓練を実施した場合、訓練に投じた費用と 訓練に参加した社員の賃金の一部を国からもらえるものなります。 8755a86b9e067acb3590829a30e07802_s 2.受給の流れ 大まかな受給の流れは、 ◆職業能力開発推進者の選任 (訓練計画の担当者を決める。) ◆実施計画認定申請書の提出 (計画の概要を厚生労働大臣宛に申請する。) ◆実践型人材養成システム実施計画の提出 (教育カリキュラムの作成) ◆ジョブカード(評価シート)の提出 というようになります。 人材育成・人材教育は企業の課題として重くのしかかっていることと思います。 次に紹介する「キャリア形成促進助成金」は、そのような育成課題を解決する為の教育訓練の費用が助成されるのですから利用しない手はありませんね。 本日は以上になります。 今後も定期的によくある質問や、わかりにくい助成金補助金の専門用語について解説していきます。 是非、ご活用下さい! 資料ダウンロードは⇒こちら 【助成金なう ホームページ】

カテゴリー: おすすめ助成金, よくある質問, 雇用系の助成金 | タグ: ハローワーク | 9/10(木)ジョブ・カードとは? はコメントを受け付けていません。

9/3(木) 【キャリアアップ助成金】有期雇用契約とは?

助成金・補助金の疑問や専門用語をわかりやすく解説するサービスを 開始致しました! q_and_a 今回の疑問 「有期雇用契約とは?」 目次 1.キャリアアップ助成金をご存知ですか? 2.「従業員を正社員に切り替える」とは 3.事業主側のリスク回避にもつながる 1.キャリアアップ助成金をご存知ですか? キャリアアップ助成金には、6つのコースがあり、その中の1つに「正社員雇用等転換コース」というものがあります。 正社員雇用等転換コースは、かんたんに言えば ①有期雇用契約をしている従業員を ②正社員に切り替えると 50万円がもらえる助成金になります。 この正社員雇用等転換コースのポイントは2つです。 ①有期雇用契約の従業員がいる ②その従業員を正社員に切り替える (その他、細かい条件もありますが、ざっくり理解しておくべきはこの2つです。) では、有期雇用契約とはどのような契約形態の事でしょうか? 有期雇用契約の従業員とは、「有期=期間の定めがある」契約をしている従業員のことです。 読んで字の通りですね。 例えば、雇用契約を1年間や半年などと期間を定めて働いてもらうことです。 具体的に言えば、労働契約書(労働条件通知書など)で、契約期間の定め有りと記載されている従業員の方を指します。 そのため、正社員雇用等転換コースの助成金(有期→正規)をもらうためには、「労働契約書(労働条件通知書等)」が必須となります。 この助成金についてお話をするとよく「短時間勤務(パートタイム)の契約」と勘違いをされる方が非常に多くいらっしゃいますので、「有期雇用契約」と「短時間勤務の契約」を混同されないようにご注意ください。 2.「従業員を正社員に切り替える」とは 2番目のポイントは「労働契約書で、契約期間の定めありと記載されている従業員=有期雇用契約社員」を正社員に切り替えることです。 正社員に切り替える前提条件として「あらかじめ就業規則(もしくは労働協約)で有期雇用契約労働者向けの正社員登用制度を定めている」必要があります。 「就業規則で有期雇用契約労働者向けの正社員登用制度を定める」とは、就業規則の中に正社員登用制度のルールを明記してあるかどうかということです。 一般的には、就業規則に正社員登用制度を設けている中小企業様は多くないかと思いますので、今ある就業規則に新たに正社員登用制度を追加する、もしくは新しく正社員登用制度のある就業規則を作成する、ことになります。 正社員登用制度のある就業規則さえ作成できれば、後は、その正社員登用制度を利用して正社員に切り替えればいいだけですので、実は2番目の最重要ポイントは「正社員に切り替える」ことではなく、「正社員登用制度がある就業規則を作成する」ことであると言い換えることが出来ます。 a0002_003729_m この助成金のポイントをまとめると、 ①労働契約書で、契約期間の定めありと記載されている従業員がいる ②正社員登用制度がある就業規則を作成して正社員に切り替える となります。 尚、助成金額については1人50万円が支給されます。1年度10人まで支給されますのでうまく受給できれば500万円の助成金が支給されることになります。 しかも、東京都労働局の管轄に事業所がある場合は、東京都にも申請できますので、1人あたり合計で100万円が支給されます。 こちらも1年度10人まで支給されますので、合計で1000万円の助成金が獲得できます。 本日は以上になります。 今後も定期的によくある質問や、わかりにくい助成金補助金の専門用語について解説していきます。 是非、ご活用下さい! 【助成金なう ホームページ】

カテゴリー: おすすめ助成金, よくある質問, 大型の助成金, 雇用系の助成金 | 9/3(木) 【キャリアアップ助成金】有期雇用契約とは? はコメントを受け付けていません。

9/1(火)中小企業応援ファンドとは

東京都中小企業応援ファンドの申請に関する情報が開示されました。 さて、東京都中小企業応援ファンドとは何でしょうか? こちらは、都内中小企業者等が行う新たな取り組みで商品・サービスの開発及びこれに伴う販路の開拓に要する経費の一部が助成されるものです。 正確には、東京都地域中小企業応援ファンドの『地域資源活用イノベーション創出助成事業』と言います。 新商品を開発したい・・・、新サービスを始めたい・・・、 でも色々と準備に費用がかかるなぁ・・、とお考えの事業者様を応援するものです。 申請内容は審査され、採択されると助成事業として決定します。 事業が評価される際のポイントとしては、次の視点があります。 a1180_006164_m 1.東京都の地域課題の解決をするモデルか? 地域の福祉、安全・安心、都市機能のリニューアル等、大都市に現れる諸課題に 対応する取組であること。 2.地域資源を活用するモデルか? 地域産品、伝統工芸品、観光資源を活用した事業であるか? 3.事業の可能性 実現性、継続性の観点で期待がもてるか? 4.計画の可能性 事業スケジュール、実施体制、資金計画は適切か? 5.地域への貢献度・波及度 地域(東京都)を活性化させるビジネス、広く持続的な貢献が見込めるか? 地域資源活用イノベーション創出助成事業のあらましですが、 【事業主体】 都内に主たる事業所を有する中小企業、NPO法人、一般社団法人、一般財団法人、都内で創業を予定している個人の方などです。 【助成限度額】 最大800万で、対象経費の1/2以内です。 ※経費合計が2,000万だとすると1/2は1,000万ですが、 助成限度額は800万となります。 【助成対象期間】 平成28年2月1日~平成30年1月31日までの最大2年間です。 【助成対象事業】 新しい商品・サービスの開発とそれに続く販路開拓に要する経費が対象となります。 ※対象となるのは開発ステージ(売上をあげる手前まで)にあるビジネスモデルです。 【申請書類提出希望日申込期間】 平成27年8月27日(木)~平成27年10月30日(金) 【申請書類の提出期間】 平成27年11月9日(日)~平成27年11月13日(金) また、書類審査に合格すると2次審査として面接があります。 面接の場では、その事業のトップの方に熱く語っていただく事も採択への重要なポイントになります。 新たな取り組みを模索されている事業者様は、是非一度ご検討されては如何でしょうか!! 【過去の採択事例】 http://www.tokyo-kosha.or.jp/support/josei/kigyo/27chiiki01.html   9/11「まだ間に合う今年の助成金セミナー」にお申込み下さい。 9/25、10/2、10/9「まだ間に合う今年の助成金セミナー」はこちら (オンラインセミナーなので全国で受講できます) 【助成金なう ホームページ】    

カテゴリー: よくある質問, 大型の助成金, 雇用系の助成金 | 9/1(火)中小企業応援ファンドとは はコメントを受け付けていません。

8/27(木)財団系の助成金でおすすめはありますか?

助成金・補助金の疑問や専門用語をわかりやすく解説するサービスを 開始致しました! q_and_a 今回の疑問 「財団系の助成金でおすすめはありますか?」 補助事業や助成金というと、国や県の事業だと思いがちですが、実は大手企業や金融系、 各種財団が助成している補助事業というのもたくさんあります。 その中でも、金融系財団が公募している補助事業・助成金はおすすめです。 金融系財団の助成金には、金融系らしい魅力ある公募内容があります。 今回は、その中から、三菱UFJ技術育成財団研究開発助成金をご紹介しましょう。 目次 1:国や自治体以外にもある、注目すべき助成金について 2:金融系補助事業に採択されるメリット 3.三菱UFJ助成金事業について 4:まとめ 1.国や自治体以外にもある、注目すべき助成金について 助成金・補助事業の公募は、以下のように大きくいくつかに分類されます。 ①経済産業省系の助成金・補助事業 ②厚生労働省系助成金・補助事業 ③自治体系助成金・補助事業 ④その他の助成金・補助事業 ①の経済産業省系は、中小企業の振興策や地域活性化、技術振興対策などの補助事業です。先に紹介した省エネやモノづくりなどがそうですね。 ②の厚生労働省系は、雇用促進や職能育成関連の助成事業ですので「雇用」関連がメインの助成が多いでしょう。これも人事担当者の方はチェックしたい助成事業です。 ③は各自治体が独自に行っている補助事業で、各都道府県で様々な形態の助成があります。自治体によって色々あり、多種多様で魅力溢れる助成金が多いのが特徴です。 そして、④は今回のように金融機関や大手企業、各種財団により公募される補助事業です。それぞれ独自に公募されるため、制約も内容もバラバラですが、それ故、将来に期待できる注目すべき補助事業です。 2.金融系補助事業に採択されるメリット 今回「三菱UFJ技術育成財団」が公募する補助事業ですが、金融系財団の事業としての魅力もあります。金融系補助金の対象に決定(採択)された場合、大きなメリットがあるからです。 要項にもありますが、採択されることで、株式保有事業(株式への出資)への応募、つまり株主として支援してもらえるということです。 画像3 企業にとっては経営の財務面で安心材料となりますし、またそのことにより、他の金融機関や公的機関にも自社をアピールできるという大きなメリットに繋がるということです。 3.三菱UFJ助成金事業について さて、「三菱UFJ技術育成財団」の助成金についてですが、この助成金には注目すべきいくつかの特徴があります。 ・新規事業者はもちろん、新規事業開始でも応募できること (要項1)応募資格者の(1)(2) ・交付決定後の提出書類が少ないこと (要項5)助成完了までは定期的な報告をお願いします。 ・採択直後に助成金が交付されること (要項10)助成金は交付決定と同時期に全額交付します。 そして、もうひとつ財団法人が独自に募集しているので、『他の補助事業との併願が可能である』という大きな特徴です。 助成金の上限は3,000千円と、特に大きな金額ではありませんが、財務的、事務的にも、また将来的にも注目すべき魅力ある補助金といえるでしょう。 4.まとめ 三菱UFJ技術育成財団助成金は昭和58年から30年以上も続いている補助事業です。 注目度もあがり、年々倍率もUPし、ここ数年の採択率は56%、倍率も15倍超となっています。 しかし、研究費、設備費、試験費や試作費など、助成対象に使える費用については多大な魅力がある助成金です。 特許出願中のものや実用化が見込まれる事業展開、試作の開発を考慮中の企業にとっては力強い助成金ですので、ぜひ応募を考えてみてはいかがでしょうか。 本日は以上になります。 今後も定期的によくある質問や、わかりにくい助成金補助金の専門用語について解説していきます。 是非、ご活用下さい! 【助成金なう ホームページ】

カテゴリー: よくある質問, ユニークな助成金 | タグ: 厚生労働省 | 8/27(木)財団系の助成金でおすすめはありますか? はコメントを受け付けていません。

8/20(木)企業としてワークライフバランスの推進に取り組みたいのですが、何か良い助成金等ありますか?

助成金・補助金の疑問や専門用語をわかりやすく解説するサービスを 開始致しました! q_and_a 今回の疑問 「東京都にある中小企業です。 企業としてワークライフバランスの推進に取り組みたいのですが、 何か良い助成金等ありますか?」 少子高齢化が進行する中、仕事と育児・介護などの家庭生活との両立支援や、 多様な働き方の実現などワークライフバランスの推進に取り組むことは、 人材確保の有効な手立てで、経営力の向上につながりますね。 東京都は「働き方の見直し」に取り組む中小企業を応援するために、ワークライフ バランス推進助成金と中小企業ワークライフバランス推進専門家派遣事業の募集を 開始しています! 今回は、「ワークライフバランス推進助成金とワークライフバランス推進専門家派遣」について解説します。 目次 1.中小企業ワークライフバランス推進専門家派遣事業 2.ワークライフバランス推進助成金 1.中小企業ワークライフバランス推進専門家派遣事業 質問を頂いた企業様のように、ワークライフバランス推進に取り組みたいが、 何から始めてよいか分からない・・・、取り組んでいるけど、うまくいかない と言うように、お悩みの企業様は、まずは「中小企業ワークライフバランス推進専門家派遣事業」を利用されてはいかがでしょうか。 都から派遣された社労士や中小企業診断士が、社内のワークライフバランス推進に 向けた具体的なアドバイスや提案を行ってくれるものです。 ○派遣料・・・無料 ○派遣回数・・・1企業あたり最大5回まで(1回につき原則2時間以内) ○助言の内容・・・職場での「働き方の見直し」に関すること ○申請期間・・・27年4月7日(火)~12月16日(水) ○申請要件・・・都内に本社があること。常時雇用する労働者数が300人以下
        の企業、社団法人、財団法人等であること。 2.ワークライフバランス推進助成金 また、「ワークライフバランス推進助成金」の募集も開始しています。 都内に本社を置く従業員300人以下の中小企業等に対して、仕事と生活の両立を 図るため、在宅勤務、モバイル勤務といった多様な勤務形態の実現等、ワークライフバランスの推進にかかる経費の助成をするものです。 ○助成対象・・・常時雇用する従業員数300人以下の企業、社団法人、財団法人
        等のうち、一定の要件をすべて満たしている
        中小企業が、助成対象となります。 ○経費助成・・・助成率:1/2、限度額:100万円 社内事情に合わせて複数の事業の取組が可能になっています。 以下一部を紹介します。 a0002_002425_m ■ワークライフバランス推進調査事業 従業員ニーズ・満足度把握、介護実態把握および業務分析等、ワークライフバランスに関する調査事業 ■ワークライフバランス推進コンサルティング事業 ワークライフバランスを推進し、社内の職場環境を改善するためのコンサルティング事業 ■人材育成事業 育児・介護休業中/復帰時の従業員の能力開発事業や、勤務形態・雇用形態の変更に伴う能力開発事業 ■育児・介護両立支援事業 育児・介護休業制度の導入等、各種両立支援制度整備事業 ■多様な働き方の実現事業 在宅勤務制度の導入事業やモバイル利用及びシステム導入等による多様な働き方の実現事業 ■ワークライフバランス普及啓発事業 管理職及び労働者を対象としたワークライフバランスに関する研修事業や社内普及啓発サイトの構築事業 詳しくは、
TOKYOはたらくネットをご覧ください。 本日は以上になります。 今後も定期的によくある質問や、わかりにくい助成金補助金の専門用語について解説していきます。 是非、ご活用下さい! 【助成金なう ホームページ】

カテゴリー: おすすめ助成金, よくある質問, ユニークな助成金, 大型の助成金, 雇用系の助成金 | 8/20(木)企業としてワークライフバランスの推進に取り組みたいのですが、何か良い助成金等ありますか? はコメントを受け付けていません。

8/13(木)補助金が採択された後の注意点とは?

助成金・補助金の疑問や専門用語をわかりやすく解説するサービスを 開始致しました! q_and_a 今回の疑問 「補助金が採択された後の注意点とは?」 補助金をもらうためには、事業計画を作ったうえで申請し、 採択されることが前提ですが、補助金を得るまでには かなりの道のりがあります。 今回は、採択された後の注意点を解説します。 目次 1.経費の記録・管理について 2.失敗事例 1.経費の記録・管理について 基本的に補助金は使った経費の内、補助対象になる経費に対して そのうちの半分だったり、3分の2だったりが後から支給されます。 実際に補助金が入るのは、補助事業が終わってから 2ヵ月後などのため、補助事業期間が1年間だとすると1年2ヵ月後に 入ることになります。 そのため、その期間の経費の支出分をつなぎ融資などで賄うなどが 一般的に行われています。 また、補助事業が計画通りに進んでいるかを確認するために補助金によっては事務局が循環してチェックするなどが行われています。 そうした中で実際に使われた経費を「適切」に記録、管理することが求められます。 これが、なかなか手間がかかる上に、必要な証拠書類が足りずに申請額がもらえなかったという声もよく聞きます。 たとえば、【基本的な証拠書類】しては以下のものがあります。 a0002_001029_m①仕様書(控)・カタログ等 ②見積書 ③発注書(控)又は契約書 ④納品書 ⑤請求書 ⑥支払確認が可能な資料 ⑦写真 これらを揃えるためには、採択され、交付申請した後から補助対象経費に掛かるものに関してはすべてそろえるという習慣が必要になります。 特に②の見積書で額が張るものに関しては、数社から相見積を取る必要があったりと、手間が多くかかります。 2.失敗事例 補助金を採択された、あるシステム会社は、労務費を補助事業だけでなく、通常の事業で働いていた分も計上し、労務費の経費がすべて認められなかったところもありました。 その会社は、補助金を経営計画に織り込んでいたため、人件費の支払に窮してしまったという事態まで発展してしまいました。 重要なことは、補助金取扱書を読み込み、補助事業が始まったら対象経費の都度、書類を揃えていくことです。 意外にこれを軽視している企業が多く、後からなんとかしてほしいと相談されることもありますが、後から揃えられるものとそうでないものがありますので、採択されましたら、それで安心するのではなく、証拠書類の整備を念頭に入れ、補助金を確実にもらえるようにしましょう。 本日は以上になります。 今後も定期的によくある質問や、わかりにくい助成金補助金の専門用語について解説していきます。 是非、ご活用下さい! 【助成金なう ホームページ】

カテゴリー: よくある質問 | 8/13(木)補助金が採択された後の注意点とは? はコメントを受け付けていません。

8/6(木)助成金・補助金の対象になる経費はどのようなものがあるのか?

助成金・補助金の疑問や専門用語をわかりやすく解説するサービスを 開始致しました! q_and_a 今回の疑問 「助成金・補助金の対象になる経費はどのようなものがあるのか?」 助成金・補助金の交付の対象となる経費は、基本的には、事業を行うために直接必要な経費となります。但し、その全てが必ずしも対象となるとは限りません。 今回は、助成金・補助金の対象になる経費について解説します。 目次 1.対象経費の確認 2.助成金・補助金ごとのルール 1.対象経費の確認 前述のとおり、助成金・補助金を申請する場合、事業の準備にかかった経費の全てが必ずしも対象となるとは限りません。 事前に募集要項等で助成・補助対象となる経費や補助の割合、上限額を確認するようにしましょう。 2.助成金・補助金ごとのルール 例えば助成対象経費として人件費が助成対象外になっている場合に、専門家を招聘し、新商品開発に係る指導・助言を受けた場合、その専門家に対する謝金は助成対象にはならない場合があります。 反対に、専門家経費として謝金が認められる助成金・補助金もあります。 その他にも、 ・定められた金額以上の経費については、相見積が必要 ・振込手数料は、補助対象ではない などなどその補助金・助成金制度によって、細かいルールがあります。 ただし、事業に必要な経費で、理由書なりがあれば、 補助対象の経費となる場合があります。 a0001_011518_m このように、助成金・補助金によって対象となる経費は異なりますので、あらかじめ申請する事業の準備に必要な経費を明確にして、どの経費に対して補助を受けたいのかを明確にすることが必要となってきます。 本日は以上になります。 今後も定期的によくある質問や、わかりにくい助成金補助金の専門用語について解説していきます。 是非、ご活用下さい! 【助成金なう ホームページ】

カテゴリー: よくある質問 | 8/6(木)助成金・補助金の対象になる経費はどのようなものがあるのか? はコメントを受け付けていません。

7/31(金)補助金の審査はどのようにされるのか?

助成金・補助金の疑問や専門用語をわかりやすく解説するサービスを 開始致しました! q_and_a 今回の疑問? 「補助金の審査はどのようにされるのか?」 ちょうど今、8/5〆切の『ものづくり補助金』の公募期間中で、各事業者の方々が申請書作成のラストスパートをしているかと思います。 『ものづくり補助金』は、年度予算も倍増したような人気の補助金ですが、財源が税収であることからも、希望すればもらえるようなものではなく、十分な事業計画を作成した上で申請しないと採択(合格)されません。 では、その合否を決める審査は、誰がどのように行っているかご存知ですか? 今回は、補助金の審査員について解説します。 目次 1.補助金の審査員とは 2.審査の流れ 1.補助金の審査員とは 各補助金には公募要領なるものがありますので、 そちらを細かくチェックしてみましょう。 とっても細かく、沢山の文字が踊っていますが、よく読んでみると、 『本事業では、申請書に記載された事業計画を外部有識者からなる審査委員会が評価し、 より優れた事業提案を採択します。提出書類に不備や不足がないようにご注意ください。』とあります。 そう、審査員は公務員の方々ではなく、外部の有識者なのです。 有識者とは、主に国から委託を受ける以下の士業が中心のようです。 ■税理士 ■中小企業診断士 2.審査の流れ では、これらの士業の方々がどのように審査をするかという流れですが、 『ものづくり補助金』を例にすると一つの事業計画に対し、3~4名で チェックを行います。 2名が事業面、もう2名が政策面や技術面を審査し、各項目に点数をつけていき、 その合計点の上位から採択されていくようです。 士業の方々もその道のプロではありますが、すべての業界や事業領域を正確に 知っているわけではありません。 審査基準も個人による幅が広いと思われます。 審査経験のある方々にお話を伺うと、不採択になる申請には、それなりの理由がある 反面、何故この申請が採択されているのか疑問に思うものもあるようです。 それらを推察すると以下のような理由があるようです。 b09d1aadc5dfd69999ecc90e97e44ab1_s 1.審査員も自分の得意不得意の分野で、「辛口」「甘口」審査になりがち。 2.大量の書類をチェックするので、図や表などで読みやすい(=理解しやすい) ものに加点しがち。 3.すべての業界を知っている訳ではないので、専門用語は解説を 注釈に加えてあるとよい。 4.誤字脱字がないのはもちろん、要領に沿った形になっていないとダメ。 通常、各事業者様には申請を専門にする部署はないと思いますので、 審査員に好印象を持たれる申請書づくりはコンサルに相談する事も採択への近道かもしれません。 本日は以上になります。 今後も定期的によくある質問や、わかりにくい助成金補助金の専門用語について解説していきます。 是非、ご活用下さい! 【助成金なう ホームページ】

カテゴリー: よくある質問 | 7/31(金)補助金の審査はどのようにされるのか? はコメントを受け付けていません。

7/22(水)助成金・補助金がもらえないケースとは?

助成金・補助金の疑問や、専門用語をわかりやすく解説する、 新しいサービスを開始いたしました。 今後も定期的によくある質問や、わかりにくい助成金補助金の 専門用語について解説していきます。 是非、ご活用下さい! q_and_a Q1.助成金・補助金の公募は、多い時期や少ない時期はあるんですか? 時期・季節によって多い少ないという事はありません。 Q2.助成金・補助金の申請は、通常どういった部署が担当するものですか? 雇用系の助成金については、管理・人事部署が、補助金については、 その事業を担当する部署が担当することが多いです。 Q3.助成金・補助金の違いはなんですか? 助成金は厚生労働省系、補助金は経済産業省系です。助成金は労働系なので、 失業率を下げたり、社員研修をしたり、シニアや女性の雇用を増やすというのが 目的です。助成金は申請すれば、条件さえあれば100%支給されます。 これに対し、補助金は金額が大きく、10倍とか20倍で半額や1/3の金額が 補助されます。 また申請する人も違い、助成金は社会保険労務士、補助金は中小企業診断士や 税理士が申請代行を行います。 Q4.助成金はもらえないケースがあると聞きましたが、 それはどういうケースですか? 助成金も補助金もまず、法人税をきちんと納付していることが前提です。 赤字で法人税を支払っていないのは問題ありません。納付の手続きをしている マストの条件です。 次に、助成金の場合は雇用保険にきちんと加入していること、 自己都合で社員を辞めさせていた場合は、半年間申請できませんので、注意して 下さい。ただし、社員に明らかに非があり、懲戒解雇などを行った際は、 離職票の中の3にチェックが入っていればあれば問題ありません。 Q5.補助金でもらえないケースがあるのはどういった場合ですか? 補助金の管轄官庁は経済産業省の中の中小企業庁です。 そのために、大企業ではもらえない場合が多いです。 補助金によってですが、大体資本金が1億円以下か、従業員数が100名以下の どちらかでないと応募できない、というものが多いです。 ただし、これはあくまで目安で、業種によっては売上制限がかかっていたり、 創業から2年以内など、別途、補助金によって条件が違います。 Q6.財団系の助成金にはどういったものがありますか? 社会貢献や環境保全などの振興に寄与することが目的の助成金や 補助金が多くなっています。 現在、こういった財団系の助成金を出している公益財団法人が 5205機関ほどあります。 Q7.隣の県からの補助金なのですが、 要件が近いので、是非挑戦したいのですが、何か手はありますか? はい。あきらめなくても大丈夫です。 その県に事業所がある会社と一緒にグループで申請すれば大丈夫です。 グループでの申請は、それだけ評価されやすいものなので、 是非チャレンジしてみて下さい。 Q8.助成金・補助金は前払いですか?後払いですか? 助成金・補助金共々、最初に費用を立て替え、 後から請求すると戻ってくる後払いです。 よって、自己資金がある程度ないとできませんので、ご注意下さい。 【助成金なう ホームページ】

カテゴリー: よくある質問 | タグ: 中小企業庁, 厚生労働省, 解雇 | 7/22(水)助成金・補助金がもらえないケースとは? はコメントを受け付けていません。

テレワークの規定はどのように作ればいいですか?【有料会員限定】

3616477_s 新型コロナウイルス感染症をきっかけに、テレワーク制度の導入を始めている企業も多いのではないでしょうか。 その際にテレワーク関連の助成金を活用することができるケースが多々あり、申請を目指している企業も多いと思います。 今回はテレワーク勤務制度を導入する際に、「テレワーク規程」で何を規定すべきかのお話しです。 通常は次の項目について規定をする必要があり、テレワーク関連の助成金における規程整備の要件も基本的には同じです。

1.テレワークの対象者

たとえば、次のようなイメージです。 ・対象者については、テレワークを希望する者 ・勤続年数の要件(1年以上など)を満たすこと ・自宅の環境などが適正と認められる者とする ・家族の同意がある者

2.利用申請方法

「テレワークを利用する日の一定期間1週間前までに所属長に申請」などとし、「許可を受けること」とするなど、利用申請の方法を明確にしておくことが必要です。

3.機器の貸与

テレワーク勤務者に機器(パソコンやスマートフォンなど)を貸与するのかどうか、貸与するなら「許可なく私用に使うな」などを規定します。

4.費用負担

テレワークを進めるにあたって、次の費用の負担を決めておくべきと言えます。 ・通信費や消耗品費の負担や負担割合 ・自宅利用の際の光熱水費

5.仕事の開始と終了の報告

最近ではスマートフォンから打刻できる勤怠管理システムもありますが、そうでなければ電話やメール等によって、所属長に仕事の開始と終了を知らせるなどの方法があります。

6.情報管理やセキュリティ対策

次のようなイメージで、一定の事項を決めておくと良いでしょう。 ・重要な情報が含まれるデータを社外に許可なく持ち出さない ・セキュリティを施した機器を使用する ・許可なく社外で印刷をしない

7.通勤手当

元々の就業規則や賃金規程がどうなっているかにもよりますが、毎日通勤しないと考えれば、これも一考の余地はあります。仮に通勤手当が減ったとしても、テレワーク手当として1万円でも支給すれば、自宅利用に伴う光熱水費の補填になり、喜ばれるのではないでしょうか。 他にも社内で決めることはその実態に応じて様々です。テレワーク規程を作成される際には、是非社労士にご相談ください。

カテゴリー: よくある質問, 有料会員限定 | テレワークの規定はどのように作ればいいですか?【有料会員限定】 はコメントを受け付けていません。