投稿者「joseikin_staff」のアーカイブ

持続化給付金の計算方法を詳しく教えてください 新型コロナ対策

dandelion-4402309_640 新型コロナウイルスの影響で自粛を要請されており、経済活動が限定的になっているため、企業活動や個人事業等に影響が出ています。 そのため、国は持続化給付金制度を設けました。給付額は原則法人200万円、個人事業者等100万円ですが、計算方法が若干ややこしく、どうやって計算したらいいのかわかりづらくなっています。 そこで今回は持続化給付金の計算方法について解説します。

1.計算は売上のみの算定

計算方法は、売上のみの算定になります。 基本的には、昨年との比較において減少分を超えない範囲内の支給ということになります。 法人においては減少額が200万円より少ない場合は、200万円の支給ではなく減少分が限度となります。 2019年と2020年の同月売上を比較して、50%以上減少した月の売上を基準に12倍し、前年度の売上総額から引いた数値が減少分となります。 つまり、毎月の売上と昨年度の同月比との減少額を睨んで、どの月の売上で計算するのかを決めることになります。

2.具体例

例えば下記の図ように、株式会社Aの売上は、2020年の1月~4月はすべての月で、前年月の50%以下となっているので、どの月でも選ぶことができます。 あ 1月を選択した場合、 2019年の1月の売上は1,500万円、2020年の1月の売上は750万円ですので、50%以上減少しているため対象月として選ぶことができます。しかし、750万円の12倍は9,000万円ですので、2019年の総売上より大きくなるため、お金はもらえません。 2月を選択した場合は、 2019年2月の売上は1,400万円、2020年2月の売上は645万円ですので、50%以上減少しているため、対象月として選ぶことができます。しかし、645万円の12倍は7,740万円ですから、2019年の総売上7,800万円から引くと、受給額は60万円になり、200万円にはなりません。 3月を選択した場合は、 2019年3月の売上は600万円、2020年3月の売上は250万円ですので、50%以上減少しているため、対象月として選ぶことができます。250万円の12倍は3,000万円ですから、2019年の総売上7,800万円から引くと、4,800万円になり、200万円の受給が可能です。 4月を選択した場合は、 2019年4月の売上は700万円、2020年2月の売上は300万円ですので、50%以上減少しているため、対象月として選ぶことができます。300万円の12倍は3,600万円ですから、2019年の総売上7,800万円から引くと、4,200万円になり、200万円の受給が可能です。 1月以外は受給が可能ですが、2月では60万円、3月、4月は満額の200万円となります。どの月で計算するのかというのは非常に重要です。

3.申請はいつから?

現段階では、この給付金は、補正予算成立後、1週間程度で申請受付を開始、受付は5月以降のゴールデンウィーク明けになるもようです。また、電子申請の場合、申請後、2週間程度で給付され、申請者の銀行口座への直接振り込みとなるようです。 電子申請の際には、経済産業省が補助金助成金の電子申請窓口として新たに作ったGビズIDを取得する必要はないためがないなど、申請しやすくしているようです。 申請開始までの準備として、2019年1月から直近までの試算表の用意をしておいた方が良いでしょう。1月から4月が該当しない場合は、5月以降の数値を基に申請できる可能性がありますので、あきらめないでください。
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら!

カテゴリー: 大型の助成金, 有料会員限定 | 持続化給付金の計算方法を詳しく教えてください 新型コロナ対策 はコメントを受け付けていません。

【速報】東京都感染拡大防止協力金 公募開始! 休業すると50万円支給 新型コロナ対策

pet_inu_sleep 新型コロナウイルスによる感染が拡大する中、多くの企業に対して休業要請がなされています。 しかし休業することで経営破綻するどころか、生活すらままならなくなる零細企業や個人事業主は多くいます。 そこで東京都では、休業等に全面的に協力する都内中小企業及び個人事業主に対して東京都感染拡大防止協力金を支給することに決定しました。 以下主な要件となります。

1.支給額

50万円 ※2事業所以上で休業等に取り組む事業者は100万円

2.対象者

東京都内に主たる事業所又は従たる事業所を有し、かつ中小企業基本法(昭和38年法律第154号)第2条に規定する中小企業及び個人事業主で、大企業が実質的に経営に参画していない方

3.対象休業期間

緊急事態措置の全ての期間(2020年4月11日から2020年5月6日まで)の内、少なくとも4月16日から5月6日までの全ての期間において、東京都の要請に応じ、休業等を行うことが必要です。

4.対象施設

緊急事態措置を実施する前(令和2年4月10日以前)から、次のいずれかの対象施設に関して必要な許認可等を取得の上、運営している方が対象です。 1.「基本的に休止を要請する施設」に属し、休止を要請されている施設 2.「施設の種別によっては休業を要請する施設」に属し、休止を要請されている施設 3.「社会生活を維持するうえで必要な施設」の内、「食事提供施設」に属し、営業時間短縮の協力を要請されている施設

5.募集期間

2020年4月22日~6月15日

まとめ

今回の東京都だけでなく、多くの自治体でも休業した企業に対して協力金を支給しています。 休業を検討されている方は是非助成金なうにて「協力金」と検索してみてください!
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら!

カテゴリー: ユニークな助成金 | 【速報】東京都感染拡大防止協力金 公募開始! 休業すると50万円支給 新型コロナ対策 はコメントを受け付けていません。

特別定額給付金、一人10万円の申請方法はこちら 新型コロナウィルス緊急支援【速報!】

family 2020年4月20日、「新型コロナウイルス感染症緊急経済対策」が閣議決定され、申請した国民に一律10万円を給付する特別定額給付金(仮称)が設けられることになりました。 以前は収入が半分以上減る等して生活が苦しくなった世帯のみを対象に30万円を給付する予定でしたが、より簡素且つ迅速に家計への支援を行うために、一律給付へ変更となりました。 以下主な要件となります。

1.給付対象者

2020年4月27日時点で住民基本台帳に記録されている人 ※4月28日以降に死亡した人も対象となりますが、同日以降に生まれた人は対象外です。 ※住民票を届け出ている外国人も対象となります。 ※海外居住者も住民基本台帳に記載されている場合は対象となります。

2.給付額

国民1人あたり一律10万円 ただし、受給できるのは世帯主のみです。世帯主が家族の分もまとめて申請して、世帯主の本人名義の銀行口座へ全員分の給付金が振込まれる形となります。 たとえば、世帯主・配偶者・子ども2人の場合は10万円×4人の40万円が給付額となります。

3.申請方法

・郵送申請 ・オンライン申請 ただし、オンライン申請にはマイナンバーカードが必要です。マイナンバーカードがない人やパソコンの操作が苦手な人は、世帯主宛てに届く申請書に必要事項を記載して郵送することも可能です。 また、自治体によっては申請書をダウンロードできるようにするとのことです(千葉県市川市等)。 ★申請に必要なもの 【郵送方式】 (1)申請書 (2)本人確認書類:マイナンバーカード、運転免許証等の写し (3)振込先口座確認書類:通帳やインターネットバンキングの画面の写し等 【オンライン申請方式】 (1)マイナンバーカード (2)振込先口座確認書類

4.申請開始日

申請開始は早くて5月からとなります。 4月30日の国の補正予算成立後、実施主体である市区町村が随時給付手続きを開始する予定です。 ただし、各市区町村の人口規模や役所の準備の進み具合等によって、給付のスピードに差が出ることが予想されます。 たとえば、北海道東川町では4月30日から既に給付を始めていますが、東京都中央区では5月下旬頃に申請書を発送する予定とのことです。 また、千葉県市川市は4月27日に申請受付を開始しています。HP上から申請書をダウンロードする形を取っており、早くて5月中旬頃から給付を開始する予定です。

5.申請期限

郵送申請方式の申請受付開始日から3カ月以内となります。

まとめ

特別定額給付金は早ければ5~6月で受給することができます。 国の給付金を積極的に活用して、新型コロナによる影響に耐え抜きましょう!

【よくある質問】

Q.生活が苦しい世帯を対象とした30万円の給付はまだありますか? A.いいえ、ありません。より簡素且つ迅速に家計への支援を行うために、10万円の一律給付へ変更となりました。 Q.年齢制限はありますか? A.いいえ、ありません。住民基本台帳に記録されていれば、老若男女を問わず対象となります。 Q.世帯主ではない人も申請できますか? A.いいえ、申請できるのは世帯主のみです。世帯主が家族の分もまとめて申請して、世帯主の本人名義の銀行口座へ全員分の給付金が振込まれる形となります。 Q.マイナンバーの通知カードならあるのですが、オンライン申請できますか? A.いいえ、できません。マイナンバーカードを取得する必要があります。 Q.今からマイナンバーカードの申請をしたら、給付金のオンライン申請の期限までに間に合いますか? A.間に合わない可能性もございます。通常、マイナンバーカード申請から受け取るまでの期間は2か月となります。しかし、今後はマイナンバーカードの申請が急増し、役所の手続きに遅れが生じることで、受け取る日がさらに遅れるかもしれません。郵送での申請も受け付けるとのことなので、そちらもご検討ください。 Q.申請開始はいつからになりますか? A.早くて5月からと言われています。ただし、実施主体が市区町村であるため、人口規模等によって、実際に給付される日に差が出る可能性があります。 Q.配偶者は「給付金を受け取りたい」、子供は「受け取りたくない」と言っています。その場合の手続きはどうすればいいですか? A.申請書には世帯員ごとに受け取りを希望しない場合のチェック欄があります。 Q.世帯主であるパートナーからDVを受けて離れて暮らしています。居場所を知られることを恐れて住民票を異動していませんが、給付金を受け取るにはどうすればいいですか? A.4月24日から4月30日までに、避難先の市区町村の特別定額給付金担当窓口へ「申出書」を提出する必要があります。尚、4月30日を過ぎても「申出書」を提出することはできます。また、手続きを行った方とその同伴者分の給付金は、世帯主からの申請があっても支給しません。 Q.DVを受けていても世帯主と同居中の場合や、DV以外の理由で別居している場合でも個別に給付金を受け取れますか? A.いいえ、現状(4月25日時点)では受け取れません。 Q.5月1日に子供が生まれる予定ですが、その子も対象となりますか? A.いいえ、対象となりません。あくまで2020年4月27日時点で住民基本台帳に記録されている人が対象となります。つまり、4月27日までに生まれた場合は対象となりますが、4月28日0時以降に生まれた場合は対象外となります。 Q.4月27日に親が亡くなりましたが、対象となりますか? A.いいえ、4月27日までに亡くなった場合は対象外となります。4月28日午前0時以降に亡くなった場合は対象となります。 Q.口座がない場合でも受け取れますか? A.はい、受け取れます。口座がない方に対しては、窓口での受け渡しなど個別に対応していく方針とのことです。 Q.外国人のうち、短期滞在者及び不法滞在者は対象になりますか? A.いいえ、住民基本台帳に記録されていないため、対象になりません。 Q.住民税非課税世帯や生活保護を受けている人は対象になりますか? A.はい、収入にかかわらず、住民基本台帳に記録されていれば対象になります。
☆助成金なうはこちら!

カテゴリー: 大型の助成金 | 特別定額給付金、一人10万円の申請方法はこちら 新型コロナウィルス緊急支援【速報!】 はコメントを受け付けていません。

雇用調整助成金勉強会(無料/オンラインのみ)~6/30締切、人件費100%補償~5/22(金)追加募集開始!新型コロナ対策

セミナーのご案内 セミナー詳細ページimg 5/22(金)
雇用調整助成金勉強会 (無料/オンラインのみ)
 

※定員に達したため締切りました。

  休業手当の最大10割を助成することで話題の厚生労働省の雇用調整助成金! 5月20日(水)よりオンライン申請が可能になり、より手続きが簡略化されます! しかしそれでもなお、申請要件や書類作成について難しいところがあり、完全に理解できている企業はとても少ないです。 そこで今回「雇用調整助成金オンライン勉強会」を開催いたします。 ・要件のわかりやすい解説 ・申請手続きまでの流れ ・書類作成で必ず押さえるべきポイント ・200万の企業向け給付金と10万の個人向け給付金を貰う方法とは? 皆様が確実に採択されるためのサポートをさせていただきます。 申請を検討されている方は是非ご参加ください! ※新型コロナウイルスの感染防止のため、今回はオンライン受講のみとなります。
オンラインセミナーの説明はこちら
【こんな方にオススメです】
1.従業員の休業を検討している方 2.新型コロナによる影響で売上が減った方 3.国の支援を受けたい方

日程・アクセス・申し込み方法

【日 程】

★2020年5月22日(金) 午前の部:10:30-12:00 午後の部:15:00-16:30

【定 員】

各部につき50名

【参加料金】

無料 ※セミナーに申込むには助成金なう会員にご登録いただく必要があります。 ※参加できるのは1回のみとなります。複数回を申込まないようお願いします。 ※お申込みになった方に対して前日までに出欠確認の連絡をさせていただきます。また、当日連絡もなく欠席した場合、今後のセミナーへの参加をお断りさせていただきます。

【注意事項】

(1)予告なくプログラムの内容を変更させていただく場合がございます。 (2)競合の会社様及び士業の方からの申し込みはお断りさせていただく場合がございます。予めご了承ください。 (3)何も連絡がないままキャンセルされた場合は次回より受講のお申込みが出来なくなりますので予めご注意ください。 (4)事前に出席確認のご連絡をさせていただきます。 (5)オンラインセミナーは生配信のみとなります。その時間に参加できる方のみお申込み下さい。 (6)オンラインセミナーの方はネット環境が必要となります。また、スマホやタブレットでは視聴できない場合がございますので、基本的にパソコンでのご視聴をお願いします。

【お申込み方法】

(1)まずは助成金なうにログインしてください。 ▽助成金なうはこちら (2)下記よりご希望の日にちを選択し、必要事項を入力してお申込みください。

※定員に達したため締切りました。

    ※新型コロナウイルスの感染防止のため、今回はオンライン受講のみとなります。 オンラインセミナーの説明はこちら  

カテゴリー: 助成金セミナー | 雇用調整助成金勉強会(無料/オンラインのみ)~6/30締切、人件費100%補償~5/22(金)追加募集開始!新型コロナ対策 はコメントを受け付けていません。

製造業・工場向け「経営者のための助成金のすすめ」2020年6月版 大幅改訂!!

無題 大変わかりやすいとご好評をいただいております 助成金小冊子「経営者のための助成金のすすめ」(全40頁)ですが、 製造業・工場向けが6月版に改訂されました!

最新情報も加え、さらに分りやすく読みやすくなりました。

内容はこんな感じ↓ 22 21 23 18 20 25   中味の一部はこんな感じ↓

1.助成金なうの使い方 2.製造業におすすめの助成金・補助金 3.製造業の助成金・補助金活用方法 4.2020年製造業のトレンド助成金・補助金 など

こちらは助成金なう有料会員様のみPDFでのダウンロードができます! まだ有料会員でない方はこの機会にお申込み下さい(^O^)/   ☆ダウンロード方法 1.有料会員の方は助成金なうにログインしてから、マイページの「資料ダウンロード」で工場・製造業向け小冊子をクリックしてください。 無題
助成金なうはこちらから 2.ダウンロードフォームにて必要事項を記載の上、お申込みください。 3.ご登録いただいたメールアドレス宛に小冊子のPDFファイルが送られてきます。 ※小冊子ダウンロードは有料会員だけのサービスです。 月1000円の有料会員になると有料会員限定のブログの記事が読めたり、年に2回のコンサルティングチケットがついていたり、助成金を使って自社商材を拡販できたり、検索結果も全部見えるようになります。この機会に是非、ご登録下さい!

カテゴリー: 新サービス&使い方 | 製造業・工場向け「経営者のための助成金のすすめ」2020年6月版 大幅改訂!! はコメントを受け付けていません。

IT導入補助金(特別枠)の公募が開始します PC・タブレットも対象/補助率3分の2アップ 新型コロナ対策

mac-1108183_640 新型コロナの感染拡大に伴う景気悪化により、多数の中小企業が大打撃を受けています。 それを受けて中小企業庁では、サプライチェーンの毀損への対応、テレワーク導入による感染防止などの取組に対して、IT導入補助金(特別枠)を公募開始することに決定しました。 主な要件は以下となります。

1.補助対象となる事業例

(1)サプライチェーンの毀損への対応 (2)非対面型ビジネスモデルへの転換 (3)テレワーク環境の整備

2.補助額

補助率:1/2 → 2/3に拡充 補助額:30~450万円

3.補助対象となる経費

PCやタブレット、スマートフォンなどのハードウェアのレンタル費用も補助対象になります。 また、Webカメラ、マイク、スピーカなどの付属品も対象となります。

4.公募前に購入したITツールも対象?

審査など一定の条件がありますが、公募前に購入したITツールも対象になります。 また、IT導入支援事業者・ITツールがIT導入補助金に登録される前でも、「遡及申請可能期間」に導入した場合、事後に登録されれば対象になります。 ※遡及申請可能期間:4月7日~5月10日

5.まとめ

IT導入補助金だけでなく、ものづくり補助金などの他の補助金も新型コロナ対策として、新たな要件が追加されています。 新型コロナによる影響を受けている事業者は是非申請を検討してみてください!

商材を買いたい方と売りたい方をそれぞれご紹介します!

85000社の会員様の中から商材を買いたい方と売りたい方のマッチングをさせていただきます! 「勤怠管理ソフトを買いたいのでIT導入補助金を使いたい!」 「ホームページを作成したいので、IT導入補助金を活用したい!」 という希望がある企業様に対して、その関連商材を扱っている企業様をご紹介します! 無題 ★申込方法(買いたい方) 1.以下の問合せフォームの「ご希望のコース」欄にて「助成金を探している」を選択してください。 2.「助成金を探している人」欄にて、具体的に買いたい商材を記載してください。 3.その他必要事項を入力の上、お申込みください。 ★申込方法(売りたい方) 1.以下の問合せフォームの「ご希望のコース」欄にて「自社商材を紹介したい」を選択してください。 2.「自社商材を紹介したい人」欄にて、具体的に売りたい商材を記載してください。 3.その他必要事項を入力の上、お申込みください。
無題

カテゴリー: IT・観光系の助成金, 大型の助成金, 設備系の助成金 | タグ: IT導入補助金, 中小企業庁 | IT導入補助金(特別枠)の公募が開始します PC・タブレットも対象/補助率3分の2アップ 新型コロナ対策 はコメントを受け付けていません。

布マスクの販売開始しました!全国5.8万人の主婦があなたの会社のマスクをお作りします!新型コロナ対策

medical_mask07_businessman タイプが選べる手作り布製マスク 新型コロナウイルスの蔓延により、マスクが入手しづらい状況が続いています。 そこで、当社の地域特派員サービス「Sohos-Style」では、地域特派員による手作りマスクの販売を開始いたします! 今後入手が難しくなることが予想される今、洗い替えのできる布製マスクをご用意しました。 装着感もよく、匂いも少ない布製マスクはこの時期は手放せません。 御社のロゴを入れることもできます。 当社ナビットではマスクの収益の一部は、コロナウィルス対策に日夜頑張っている、医療機関の団体に寄付させていただく予定です。 皆様、ご協力をよろしくお願いいたします。

手作りマスクお品書き

プリーツタイプ 型紙プリーツタイプ

プリーツタイプマスク

価格(税抜) 購入数100枚の場合 単価: 800円 購入数300枚の場合 単価: 700円 購入数500枚の場合 単価: 600円
サイズ:大人用
素材:木綿またはダブルガーゼ
カラー:ホワイト
型紙立体タイプ

立体タイプマスク

価格(税抜) 購入数100枚の場合 単価: 800円 購入数300枚の場合 単価: 700円 購入数500枚の場合 単価: 600円
サイズ:大人用
素材:木綿またはダブルガーゼ
カラー:ホワイト

手作りマスクのお申し込みはこちら

medical_mask_tedukuri_woman ■最低販売枚数 100枚 ■お勧めの購入枚数 従業員の人数×1.5倍(ご家族分も含む)×5枚(洗替え分) ※マスク供給不足は長期化することが予想されるため、 長期の使用分を考慮してご購入されることをお勧めいたします。 装着例 ■金額 ・100枚~299枚:1枚800円(税別) ・300枚~499枚:1枚700円(税別) ・500枚~:1枚600円(税別) ※別途、御社のロゴを入れるサービスも承っております。 ※全額前払いとさせていただきます。 ※別途送料・振込手数料は貴社負担となります。 ■発送方法 前払いでのお支払い:ご入金確認後、国内より1週間で発送いたします。 ■購入方法: 下記申し込みボタンからお申し込みください。 不明点ございましたら電話番号【0120-937-781】(土日祭除く10:00~19:00)までご連絡ください。

手作りマスクのお申し込みはこちら

  ■マスクに関してのQ&A Q.納期はどれくらいですか? A.弊社において入金確認後、1週間ほどで発送いたします。 medical_mask_shinpai_man Q.マスクの洗濯はどうすればいいですか? A.ご家庭で清潔に保つ洗濯方法はこちらを参考にしてください。 Q.Sohos-Styleってどんなサービスですか? A.Sohos-Styleは、全国58200人の主婦の地域特派員のネットワークを活かした、お仕事紹介サイトです。在宅やでのお仕事や地域に根ざしたお仕事を会員に向けて発信しています。 詳しくはこちらlogo

上記ご理解の上、ご購入いただけますと幸いでございます。 心よりお待ちしています。

手作りマスクのお申し込みはこちら

   

カテゴリー: 新しい助成金 | 布マスクの販売開始しました!全国5.8万人の主婦があなたの会社のマスクをお作りします!新型コロナ対策 はコメントを受け付けていません。

4/22(水),28(火)「ものづくり補助金【工場・製造/IT/小売業】傾向と対策 オンラインセミナー(無料)」(全国配信/オンラインのみ)開催のお知らせ

セミナーのご案内 セミナー詳細ページimg 4月22日(水),28日(火)
「ものづくり補助金 傾向と対策オンラインセミナー(無料)」 工場・製造業向け IT事業者向け 小売業者向け (全国配信/オンラインのみ)
 
中小企業庁のものづくり補助金の公募が開始しています! 今年は予算3倍で尚且つ通年公募であり、より多くの企業を採択する予定です。 そこで今回も「ものづくり補助金傾向と対策セミナー」を4/22(水),28(火)に開催いたします。 全3部構成で特定の業種にしぼり、集中的に傾向と対策について掘り下げていきます。 ・今年の公募の特長と違いとは? ・最大1億、100%補助は、大企業も対象ってホント? ・申請書類で必ず押さえるべきポイントとは? ・業種ごとの昨年の採択事例の紹介 ・令和2年、必ずもらうべき「100%支給される助成金・補助金」 ・採択実績1社平均2400万、地方自治体からの補助金を使い倒す など 今回は工場・製造業向け、IT事業者向け、小売業者向けの3部に分けて開催します! ※新型コロナウイルスの感染防止のため、今回はオンラインセミナーのみとなります。 オンラインセミナーの説明はこちら
【こんな方にオススメです】
1.革新的な製品・サービスを開発したい方 2.新規事業をしたいが資金に余裕がない方 3.生産性向上させたいが資金に余裕がない方

日程・アクセス・申し込み方法

【日 程】

★2020年4月22日(水),28日(火) 1部:工場・製造業向け 10:00-12:00 ※受付開始:9:45~ 2部:IT事業者向け 13:00-15:00 ※受付開始:12:45~ 3部:小売業者向け 15:30-17:30 ※受付開始:15:15~

【定 員】

各部につき20名

【参加料金】

無料 ※セミナーに申込むには助成金なう会員にご登録いただく必要があります。 ※参加できるのは1部のみとなります。複数の部を申込まないようお願いします。 ※お申込みになった方に対して前日までに出欠確認の連絡をさせていただきます。また、出席すると連絡したにもかかわらず、当日連絡もなく欠席した場合、今後のセミナーへの参加をお断りさせていただきます。

【注意事項】

(1)予告なくプログラムの内容を変更させていただく場合がございます。 (2)競合の会社様からの申し込みはお断りさせていただく場合がございます。予めご了承ください。 (3)何も連絡がないままキャンセルされた場合は次回より受講のお申込みが出来なくなりますので予めご注意ください。 (4)事前に出席確認のご連絡をさせていただきます。 (5)オンラインセミナーは生配信のみとなります。その時間に参加できる方のみお申込み下さい。 (6)オンラインセミナーの方はネット環境が必要となります。また、スマホやタブレットでは視聴できない場合がございますので、基本的にパソコンでのご視聴をお願いします。

【お申込み方法】

(1)まずは助成金なうにログインしてください。 ▽助成金なうはこちら (2)ご希望のセミナーを選択の上、必要事項を入力してお申し込みください。

※28日のセミナーは定員に達したため締切らせていただきました。

 
オンラインセミナーの説明はこちら
▽セミナーの様子 image0 image2

カテゴリー: 助成金セミナー | 4/22(水),28(火)「ものづくり補助金【工場・製造/IT/小売業】傾向と対策 オンラインセミナー(無料)」(全国配信/オンラインのみ)開催のお知らせ はコメントを受け付けていません。

雇用調整助成金とは? コロナ対策として休業手当の9割を助成します 全国・全業種【速報】

3220197952_39c828bda2_c 新型コロナウイルスの脅威が日に日に増しており、感染者が増加するだけでなく、多くの企業の経済活動にも多大なる影響を及ぼしています。 企業によっては、売上の減少または雇用維持のために、従業員を休業させざるを得ない場合もあります。 そこで厚生労働省では、やむを得ず休業した従業員に支払う休業手当を助成する雇用調整助成金を公募しています。 以下主な要件となります。 ※5月より中小企業を対象に雇用調整助成金の特例が要件緩和されます! 詳しくはこちら! ☆助成金なうはこちら! ☆雇用調整助成金の申請サポートはこちら! ※申請サポート費用は着手金10万円(助成金なう有料会員は5万円)及び成功報酬15%で承ります。 雇用調整助成金_勉強会

1.雇用調整助成金(新型コロナウイルス感染症の影響を踏まえた特例)とは?

雇用調整助成金は、新型コロナの影響による事業縮小などを受けて、従業員を休業させざるを得なくなった場合、その休業手当の一部を助成します。 通常の雇用調整助成金で過去1年以内に受給すると申請できませんでしたが、今回はその規制が取り払われます。 また、過去の受給日数にかかわらず、今回の支給限度日数から差し引かれません。

2.対象となる休業

2020年4月1日から6月30日までの場合にさせた休業が対象となります。 休業等計画届の事後提出も令和2年6月30日まで可能となります。

3.助成対象経費

休業を実施した場合の休業手当、教育訓練を実施した場合の賃⾦相当額、出向した場合の出向元事業主の負担額

4.対象事業主

全国の事業主 ※事業所設置後1年未満の事業主も含まれます。

5.対象労働者

通常の助成対象労働者は6か月以上継続雇用された従業員です。 しかし今回は、新卒社員など継続雇用期間が6か月未満の労働者も対象となります。 また、雇用保険に加入していない労働者(労働時間が週20時間未満のパート等)の休業も対象になります。

6.助成上限額

1人1日当たり最大8330円

7.助成率

4/5(中小企業) 2/3(大企業) ※助成率アップ要件 (1)1月24日から実際に休業する判定基礎期間(賃金締切期間)の末日まで従業員を解雇していない (2)その期間の月平均労働者数と比して末日の労働者数が4/5以上 という条件を満たすと、9/10(中小企業)、3/4(大企業) ☆助成金なうはこちら! ☆雇用調整助成金の申請サポートはこちら! ※申請サポート費用は着手金10万円(助成金なう有料会員は5万円)及び成功報酬15%で承ります。 雇用調整助成金_勉強会

8.教育訓練加算

対象従業員に教育訓練を実施したときは1人1日当たり2400円(中小企業)、1800円(大企業)が加算されます。

9.⽀給限度⽇数

1年間で100日までですが、これに加えて4月1日から6月30日までの「緊急対応期間」も追加されます。

10.申請要件

(1)生産指標について、提出があった月の前月と対前年同月比で1か月5%以上低下している必要があります。 (2)雇用数について、最近3か月が対前年比で増加していても対象となります。 (3)対象となる休業等の延べ日数について、対象労働者に係る所定労働日数の1/40以上(中小企業)、1/30以上(大企業)である必要があります。

11.申請方法

事業主が指定した1年間の対象期間について、実際に休業する判定基礎期間(賃金締切期間)ごとに計画届を提出することが必要です。 計画届を事後提出する場合は、1度にまとめて6月30日までに提出しなければなりません。 事後提出しない休業については、初回は休業開始日の2週間前をめどに提出します。2回目以降は、開始日前日までに提出します。最大で3判定基礎期間分の支給申請を同時にできます。 支給申請は判定基礎期間終了後2か月以内にする必要があります。 ☆助成金なうはこちら! ☆雇用調整助成金の申請サポートはこちら! ※申請サポート費用は着手金10万円(助成金なう有料会員は5万円)及び成功報酬15%で承ります。 雇用調整助成金_勉強会

【よくある質問】

Q.大企業や小規模事業者、NPO法人でも申請できますか? A.はい、雇用保険適用事業所の事業主であれば申請できます。 Q.創業したばかりの企業でも申請できますか? A.はい、申請できます。なお、事業所設置後1年未満の事業主の場合、生産指標は、初回の休業等計画届を提出する月の前月と、令和元年12月との1か月分の指標で比較します。 Q.正社員しか対象になりませんか? A.いいえ、アルバイトも対象となります。 Q.休業手当はどのくらい支払えばよいですか? A.平均賃金の60%以上を支払う必要があります。 Q.休業手当に助成率を掛けると、上限額8330円を上回るのですが、支給額はいくらですか? A.上限額8330円が支払われます。 Q.緊急事態宣言が発令された地域かどうかで特例措置の要件に違いがありますか。 A.いいえ、違いはありません。 Q.生産指標の要件には該当しませんが、雇用している労働者が感染した場合、助成金の対象になりますか? A.いいえ、対象になりません。 Q.6月30日以降の休業を計画届に入れていいのですか? A.はい、入れていいです。なお、特例の仕様では6月30日までの休業が助成対象となります。そのため、7月1日以降の休業については助成対象外となります。 Q.休業の予定 (休業日の増減、訓練の変更など)に変更があった場合はどうすればいいですか? A.休業等計画届を事前提出した場合、変更に係る休業・訓練の実施日前までに休業等計画変更変更届を提出することが必要です。提出がなかった場合、助成対象となりません。なお、休業(教育訓練を除く)の実施日数が計画届の日数より減少する場合で届け出た予定日の範囲内で実施する場合は、変更届の提出を省略することができます Q.教育訓練は専門的な内容でないとダメですか? A.マナー研修、パワハラ・セクハラ研修、メンタルヘルス研修など、ビジネス一般に関する研修も対象となります。また、自宅でのインターネット等を用いた教育訓練も対象となります。なお、研修させるにあたり、1日もしくは半日間かけて受講させる必要があります。 ☆助成金なうはこちら! ☆雇用調整助成金の申請サポートはこちら! ※申請サポート費用は着手金10万円(助成金なう有料会員は5万円)及び成功報酬15%で承ります。 雇用調整助成金_勉強会  

カテゴリー: おすすめ助成金, 大型の助成金, 雇用系の助成金 | 雇用調整助成金とは? コロナ対策として休業手当の9割を助成します 全国・全業種【速報】 はコメントを受け付けていません。

新型コロナ被害の企業向け、展示会出展に使える助成金公募開始 助成率4/5&最大150万円

2442246783_0f45752346_z 新型コロナウイルス感染症の影響により、多くの企業の売上が減少しています。 コロナ終息後に売上を回復させるには、展示会に出展するなどして販路開拓を積極的に行う必要があります。 東京都では、直近の売上が減少した中小企業を支援するため、広告宣伝費や展示会への出展費用などを支給する緊急販路開拓助成事業を公募しています。 主な要件は以下となります。

1.主な申請要件

次の要件を満たす都内中小企業者 (1)新型コロナウイルス感染症の影響により、直近3か月の売上高が前年同期に比べ10%以上減少していること ※直近3か月とは、令和元年12月~令和2年2月、令和2年1~3月、令和2年2~4月のいずれかです。 (2)2期以上の決算を経ていること

2.助成対象期間

令和2年7月1日~令和3年7月31日

3.助成額

(1)上限額 150万円 (2)助成率 4/5以内

4.助成対象経費

(1)展示会参加費 1.展示会に係る出展小間料 2.小間内の装飾委託費、展示に必要な備品リース等の経費 3.運送事業者への輸送の委託費 (2)販売促進費 1.自社製品チラシ等印刷物の制作委託費 ※助成限度額:50 万円 2.自社PR動画(1種類)の制作委託費 ※助成限度額:20万円 3.商品PRや企業広告等の広告掲載費 ※助成限度額:20万円

5.募集期間

(1)事前エントリー期間 令和2年4月13日~令和2年5月20日 (2)申請書類の提出期間 令和2年5月11日~令和2年5月20日

【よくある質問】

Q.大阪に本社があるのですが申請できますか? A.はい、東京に支社・支店があれば申請できます。 Q.大企業でも申請できますか? A.いいえ、大企業は申請できません。また、大企業が実質的に経営に参画しているみなし大企業も申請できません。 Q.個人事業主や小規模事業者でも申請できますか? A.はい、申請できます。 Q.助成対象経費の内、販売促進費のみの申請はできますか? A.いいえ、販売促進費のみの申請はできません。必ず展示会に出展しなければなりません。 Q.リスティング広告は対象になりますか? A.いいえ、対象になりません。新聞、雑誌、出展する展示会のガイドブック、出展する展示会のwebサイトへの広告掲載費のみが対象となります。 Q.助成対象期間前に展示会への出展の申込をしたのですが、対象になりますか? A.はい、助成対象期間前に申込んだ展示会も対象となります。
※月1000円の有料会員になると有料会員限定のブログの記事が読めたり、年に2回のコンサルティングチケットがついていたり、助成金を使って自社商材を拡販できたり、検索結果も全部見えるようになります。この機会に是非、ご登録下さい!

カテゴリー: 大型の助成金, 設備系の助成金 | タグ: 東京都 | 新型コロナ被害の企業向け、展示会出展に使える助成金公募開始 助成率4/5&最大150万円 はコメントを受け付けていません。

最新設備導入を支援する超大型助成金とは? 最大1億&助成率2/3

seahorse-1538016_640 2020年4月1日、最新設備の導入費用を助成する東京都の革新的事業展開設備投資支援事業が公募開始しました! 競争力強化、成長産業分野への参入、IoT・ロボット活用、事業承継などを目的として、必要な最新機械設備を導入する取組を支援します。 以下主な要件となります。

1.主な申請資格

2020年4月1日現在で東京都内に登記簿上の本店または支店があり、都内で2年以上事業を継続している中小企業者等

2.助成対象期間

交付決定日の翌月1日から1年間6ヶ月 ※2020年10月1日~2022年3月31日の間

3.助成対象事業と助成額

(1)競争力強化 更なる発展に向けて競争力強化を目指した事業展開に必要となる最新機械設備を新たに購入する事業 ☆中小企業 助成率:1/2以内 上限額:1億円 ☆小規模事業者 助成率:2/3以内 上限額:3000万円 (2)成長産業分野 成長産業分野(1.医療・健康・福祉 2.環境・エネルギー 3.危機管理 4.航空機・宇宙 5.ロボット 6.自動車)の「支援テーマ」に合致した事業展開に必要となる最新機械設備を新たに購入する事業 助成率:2/3以内 上限額:1億円 (3)IoT・ロボット活用 更なる発展に向けて「生産性向上」を目指した事業展開に必要となる最新機械設備を新たに購入する事業 ※IoT化:機械設備導入と同時にIoT化を進めるために必要となる最新機械設備を新たに購入する事業 ※ロボット導入:産業用ロボット、サービスロボット等を購入して行う生産性向上に資する事業 助成率:2/3以内 上限額:1億円 (4)後継者イノベーション 事業承継を契機とした後継者によるイノベーションに必要となる最新機械設備を新たに購入する事業 助成率:2/3以内 上限額:1億円

4.募集期間

(1)申請予約期間 2020年5月7日(木)~5月26日(火) (2)申請書類提出期間 2020年6月2日(火)~6月9日(火)

5.まとめ

4月から5月にかけて、設備投資を支援する助成金・補助金が全国各地で公募されています。 設備投資によるイノベーションを目指している方は是非助成金なうで「設備投資」と検索してみてください!
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら!

カテゴリー: 大型の助成金, 設備系の助成金 | 最新設備導入を支援する超大型助成金とは? 最大1億&助成率2/3 はコメントを受け付けていません。

【速報】LEDの購入に使える省エネ助成金公募開始 最大1500万円&助成率1/2 業者紹介から申請まで一括サポート

electricity-3121875_640 今後も事業を継続するには、省エネ設備を導入するなどして節約してくことが大切となっていきます。 東京都では、節電対策としてLED照明器具を設置する取組に対して、LED照明等節電促進助成金を支給しています。 この助成金を活用して、新型コロナによる経済悪化に備えておきましょう! 主な要件は以下となります。

1.助成対象事業者

都内において製造業を営んでいる中小企業者及び中小企業団体

2.助成対象経費

以下の節電対策設備(付帯設備を含む)の購入および工場設置に係る経費 (1)LED照明器具(既存の照明器具を交換する場合に限る) (2)デマンド監視装置 (3)進相コンデンサ (4)インバータ

3.助成額

(1)助成率 助成対象経費の1/2以内 (2)助成額 上限額:1500万円 下限額:30万円

業者紹介から申請まで一括サポートします!

85000社の会員様の中から業者を紹介し、申請まで一括サポートします! 「省エネをしたいので、LED助成金を使いたい!」 「助成金を使って、工場にLEDを導入したい!」 という希望がある企業様に対して、関連商材を扱っている企業様をご紹介します! 無題 ★申込方法(商材を買いたい方) 1.以下の問合せフォームの「ご希望のコース」欄にて「助成金を探している」を選択してください。 2.「助成金を探している人」欄にて、具体的に買いたい商材を記載してください。 3.その他必要事項を入力の上、お申込みください。 ★申込方法(商材を売りたい方) 1.以下の問合せフォームの「ご希望のコース」欄にて「自社商材を紹介したい」を選択してください。 2.「自社商材を紹介したい人」欄にて、具体的に売りたい商材を記載してください。 3.その他必要事項を入力の上、お申込みください。
無題 有料会員のお申込みはこちらから ※月1000円の有料会員になると有料会員限定のブログの記事が読めたり、年に2回のコンサルティングチケットがついていたり、助成金を使って自社商材を拡販できたり、検索結果も全部見えるようになります。この機会に是非、ご登録下さい!

【よくある質問】

Q.大阪に本社があるのですが申請できますか? A.はい、東京に支社・支店があれば申請できます。   Q.大企業でも申請できますか? A.いいえ、大企業は申請できません。また、大企業が実質的に経営に参画しているみなし大企業も申請できません。   Q.個人事業主や小規模事業者でも申請できますか? A.はい、申請できます。   Q.製造業以外の業種も申請できますか? A.いいえ、申請できません。工場を所有していても、建設業、鉱業、機械修理業、自動車整備業等は対象外となります。また、製造を外部に委託している企業も対象外です。   Q.事業所を地方から都内に移転するのですが、その際に申請できますか? A.いいえ、東京都内で1 年以上事業を行っていることが要件であるため、申請できません。   Q.対象となる工場は都内だけですか? A.いいえ、東京都内に本店を有する場合は茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県、神奈川県及び山梨県に限り都外設置が可能です。   Q.自社所有ではなく賃貸借契約をしている工場でも対象となりますか? A.はい、対象となります。   Q.新設したばかりの工場は対象となりますか? A.いいえ、対象となりません。申請日の時点で1年以上稼働し、且つ12 か月以上電気代の支払実績があることが要件となります。   Q.工場以外の建物にLED照明を設置できますか? A.いいえ、設置できません。事務所、倉庫、従業員の寮など、生産・加工を全くしていない建物への設置は認められません。   無題

カテゴリー: おすすめ助成金, 大型の助成金, 設備系の助成金 | タグ: 東京都, 省エネ | 【速報】LEDの購入に使える省エネ助成金公募開始 最大1500万円&助成率1/2 業者紹介から申請まで一括サポート はコメントを受け付けていません。

厚生労働省のイクメン助成金に加算項目が新設されます

father-2770301_640 2020年4月1日、「イクメン助成金」として特に人気が高い「両立支援等助成金(出生時両立支援コース)」に加算項目が追加されました! 今回はイクメン助成金のおさらいと新設の個別支援加算について解説します。

1.イクメン助成金のおさらい

両立支援等助成金(出生時両立支援コース)は男性労働者に育休を取得させた場合に1人当たり57万円が支給されます。 申請するには、まず対象男性労働者が育休する前に以下の取組をする必要があります。 (1)一般事業主行動計画の策定・届出 (2)男性が育児休業を取得しやすい職場風土作りのために次のいずれかの取組を行う ア 男性労働者を対象にした、育児休業制度の利用を促進するための資料等の周知 イ 管理職による、子が出生した男性労働者への育児休業取得の勧奨 ウ 男性労働者の育児休業取得についての管理職向けの研修の実施 (3)育児休業の制度及び育児のための短時間勤務制度について、労働協約または就業規則に規定 そして、子の出生後8週間以内に、連続14日以上(中小企業は連続5日以上)の育休を取得させます。 しかる後に、育休開始日から起算して14日(中小企業は5日)を経過する日の翌日から2ヶ月以内に支給申請書を提出します。

2.個別支援加算の新設

「男性が育児休業を取得しやすい職場風土作り」に加えて、男性の個別面談などの取組を行った場合、個別支援加算が支給されます。 (1)必要な取組 (イ)育児休業に関連する制度に関する事項を、対象男性労働者に対して、メール等または書面により個別に知らせる (ロ) 対象男性労働者に対し、育児休業取得を促すための個別面談 (ハ) 対象男性労働者の上司に対し、対象男性労働者に育児休業取得を促している旨の説明。 (ニ) 上司に対し、対象男性労働者に明示した(イ)の書面等を明示 (2)加算額 ☆1人目の育児休業取得: 中小企業10万円(12万円) 大企業 5万円(6万円) ☆2人目以降の育児休業取得 中小企業 5万円(6万円) 大企業 2.5万円(3万円) ※()内は生産性要件を満たした場合の金額 (3)個別支援加算の支給申請に必要な提出書類 (イ) 「両立支援等助成金(出生時両立支援コース(育児休業/個別支援加算))支給申請書」 (ロ)「必要な取組 (イ)及び(ニ)」に示す対象労働者及び上司に明示した書類 (ハ) 対象男性労働者と上司の部署・体制が確認できる書類(例:企業組織図)

3.まとめ

イクメン助成金は奥さんが出産予定の男性労働者がいる場合は、是非とも申請してほしいおすすめの助成金です。 社内のイクメンを増やしたいとお考えの方は是非検討してみてください!
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: おすすめ助成金, 大型の助成金, 新しい助成金, 雇用系の助成金 | 厚生労働省のイクメン助成金に加算項目が新設されます はコメントを受け付けていません。

【速報】サーバー・ソフト購入に使える助成金公募開始 最大1500万円&助成率1/2 業者紹介から申請まで一括サポート

cyber-security-3374252_640 東京都で最も人気が高い助成金の1つ「サイバーセキュリティ対策促進助成金」の申請予約受付が開始しています! この助成金はサーバーやウイルス対策ソフトなど自社のサイバーセキュリティ強化に資する機器の導入費用を助成します。 以下主な要件となります。

1.助成対象事業者

(1)IPA(独立行政法人情報処理推進機構)が実施しているSECURITY ACTIONの2段階目(★★二つ星)を宣言している都内の中小企業者等・中小企業団体 (2)法人の場合、東京都内に登記簿上の本店又は支店を有している。 (3)個人事業主の場合、東京都内で開業届又は青色申告をしている。 (4)東京都内で実質的に 1 年以上事業を行っている。

2.助成対象経費

(1)統合型アプライアンス(UTM等) (2)ネットワーク脅威対策製品(FW、VPN、不正侵入検知システム等) (3)コンテンツセキュリティ対策製品(ウィルス対策、スパム対策等) (4)アクセス管理製品(シングル・サイン・オン、本人認証等) (5)システムセキュリティ管理製品(アクセスログ管理等) (6)暗号化製品(ファイルの暗号化等) (7)サーバー(最新のOS塔載かつセキュリティ対策が施されたものに限る) (8)標的型メール訓練

3.助成額

助成率:1/2 上限額:1500万円(下限額:30万円)

4.申請予約受付期間

令和2年5月7日(木)~令和2年12月14日(月)

業者紹介から申請まで一括サポートします!

85000社の会員様の中から業者を紹介し、申請まで一括サポートします! 「サーバーを買いたいので、サイバーセキュリティ助成金を使いたい!」 「ウイルス対策をしたいので、サイバーセキュリティ助成金を活用したい!」 という希望がある企業様に対して、関連商材を扱っている企業様をご紹介します! 無題 ★申込方法(商材を買いたい方) 1.以下の問合せフォームの「ご希望のコース」欄にて「助成金を探している」を選択してください。 2.「助成金を探している人」欄にて、具体的に買いたい商材を記載してください。 3.その他必要事項を入力の上、お申込みください。 ★申込方法(商材を売りたい方) 1.以下の問合せフォームの「ご希望のコース」欄にて「自社商材を紹介したい」を選択してください。 2.「自社商材を紹介したい人」欄にて、具体的に売りたい商材を記載してください。 3.その他必要事項を入力の上、お申込みください。
無題 有料会員のお申込みはこちらから ※月1000円の有料会員になると有料会員限定のブログの記事が読めたり、年に2回のコンサルティングチケットがついていたり、助成金を使って自社商材を拡販できたり、検索結果も全部見えるようになります。この機会に是非、ご登録下さい!

【よくある質問】

Q.大阪に本社があるのですが申請できますか? A.はい、東京に支社・支店があれば申請できます。   Q.大企業でも申請できますか? A.いいえ、大企業は申請できません。また、大企業が実質的に経営に参画しているみなし大企業も申請できません。   Q.個人事業主や小規模事業者でも申請できますか? A.はい、申請できます。   Q.NPO法人や財団法人、医療法人でも申請できますか? A.いいえ、特定非営利活動法人、財団法人、社団法人、学校法人、宗教法人、社会福祉法人、医療法人、政治・経済団体は申請できません。   Q.都内の事業所を別の都内の場所に移転するのですが、その際に申請できますか? A.はい、東京都内で1 年以上事業を行っていれば申請できます。   Q.地方から都内に移転するのですが、その際に申請できますか? A.いいえ、東京都内で1 年以上事業を行っていることが要件であるため、申請できません。   Q.都内に登記がありますが、業務は埼玉県で行っています。それでも申請できますか? A.いいえ、申請できません。都内に登記や建物があることだけではなく、客観的にみて都内に根付く形で事業活動が実質的に行われていることが必要です。申請書、ホームページ、名刺、看板や表札、電話等連絡時の状況、事業実態や従業員の雇用状況から総合的に判断されます。   Q.どのような業種におすすめですか? A.サーバーが対象になりますので、ECサイトやオウンドメディアを運営したり、SEを多数抱えたりするIT企業には特におすすめです。また、導入が簡単なウイルス対策ソフトも対象になりますので、パソコンやインターネットに詳しくない企業でも活用できます。   Q.パソコンやスマートフォンは対象となりますか? A.いいえ、パソコン・スマートフォン・複合機など汎用性が高いものは対象外となります。   Q.サーバーを東京都以外で設置・利用するのは対象となりますか? A.いいえ、対象となりません。東京都内の自社またはデータセンターへの設置・利用に限定されます。   Q.SECURITY ACTIONとは何ですか? A.情報セキュリティ対策に取組むことを自己宣言する制度です。「SECURITY ACTION 2つ星」の宣言をすることが申請要件となります。手続き自体は簡単ですので、その際は助成金なうにご相談ください! 無題

カテゴリー: IT・観光系の助成金, おすすめ助成金, 大型の助成金 | 【速報】サーバー・ソフト購入に使える助成金公募開始 最大1500万円&助成率1/2 業者紹介から申請まで一括サポート はコメントを受け付けていません。

4月10日(金)事業承継補助金の公募開始 最大1200万円&補助率2/3

swans-77038_640 2020年4月10日(火)、中小企業庁の大人気補助金「事業承継補助金」の公募がスタートします! この補助金は、後継者がいないために事業継続が困難な中小企業を対象にして、経営者の交代、事業再編・事業統合を契機とした経営革新などを支援します。

1.補助対象者

(1)Ⅰ型:後継者承継支援型 ・2017年4月1日から、補助事業期間完了日(最長2020年12月31日)までの間に事業承継(代表者の交代)を行った、または行うこと。 ・取引関係や雇用によって地域に貢献する中小企業者等であること。 ・経営革新や事業転換などの新たな取組を行うこと。 (2)Ⅱ型:事業再編・事業統合支援型 ・2017年4月1日から、補助事業期間完了日(最長2020年12月31日)までの間に事業再編・事業統合を行った、または行うこと。 ・取引関係や雇用によって地域に貢献する中小企業者等であること。 ・経営革新や事業転換などの新たな取組を行うこと。

2.補助対象事業

補助対象事業期間を通じた事業計画の実行支援について、認定経営革新等支援機関の記名・押印がある確認書により確認される事業であること。 ・新商品の開発又は生産 ・新役務の開発又は提供 ・商品の新たな生産又は販売の方式の導入 ・役務の新たな提供の方式の導入 ・事業転換による新分野への進出 ・その他の新たな事業活動による販路拡大や新市場開拓、生産性向上等、事業の活性化につながる取組

3.補助対象経費

(1)事業費 人件費、店舗等借入費、設備費 原材料費、知的財産権等関連経費 謝金、旅費、マーケティング 調査費、広報費、会場借料費 外注費、委託費 (2)廃業費 廃業登記費、在庫処分費 解体・処分費、原状回復費 移転・移設費用(Ⅱ型のみ計上可)

4.補助額

(1)Ⅰ型:後継者承継支援型 ★原則枠 補助率:1/2 上限額:225万円 ★ベンチャー型事業承継枠・生産性向上枠 補助率:2/3 上限額:300万円 ★上乗せ額 原則枠:+225万円 ベンチャー型事業承継枠・生産性向上枠:+300万円 ※事業所や既存事業の廃止等の事業整理(事業転換)を伴う場合 (2)Ⅱ型:事業再編・事業統合支援型 ★原則枠 補助率:1/2 上限額:450万円 ★ベンチャー型事業承継枠・生産性向上枠 補助率:2/3 上限額:600万円 ★上乗せ額 原則枠:+450万円 ベンチャー型事業承継枠・生産性向上枠:+600万円 ※事業所や既存事業の廃止等の事業整理(事業転換)を伴う場合

5.補助金交付の流れ

(1)gBizIDプライムの取得、及び認定支援機関へ相談 ↓ (2)交付申請→交付決定 ↓ (3)補助事業の実施 ↓ (4)事業実績報告→確定検査→補助金額の確定 ↓ (5)補助金交付手続き→補助金交付

6.申請受付期間

2020年4月10日(金)~2020年5月29日(金)

7.まとめ

事業承継補助金は事業承継に必要な取組であれば広範囲の経費が対象になるお得な補助金です。 事業承継を検討している方は是非この補助金の申請を検討してみてください!
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: 大型の助成金, 設備系の助成金 | タグ: 中小企業庁 | 4月10日(金)事業承継補助金の公募開始 最大1200万円&補助率2/3 はコメントを受け付けていません。

医療機器の開発を支援する大型補助金とは? 最大5000万円&助成率2/3

doctor-563428_640 東京都の大人気助成金医療機器産業参入促進助成事業の公募が開始します。 医療機器産業へ参入する中小企業が医療機器製販企業と協力して、試作品または製品を完成させた場合、開発費用が最大5000万円まで補助されます。 以下主な要件となります。

1.申請資格

(1)東京都医工連携HUB機構の会員登録をしている製販企業 (2)公社の医療機器産業参入支援事業の会員登録をしているものづくり企業 ※申請前に(1)と(2)の企業がマッチングする必要があります。

2.助成対象期間

令和2年9月1日~令和7年8月31日

3.助成額

(1)助成上限額 5,000万円 ※下限額500万円 (2)助成率 2/3

4.募集期間

(1)事前ヒアリングエントリー受付期間 令和2年3月12日(木)~5月11日(月) (2)申請書提出日 令和2年5月25日(月)~6月3日(水)

5.まとめ

高齢化に伴い患者数が増えたことにより、医療の重要性がますます高まってきています。 つまり医療機器に対する需要も今後増えると想定できます。 医療機器産業に参入して自社をさらに成長させてたいとお考えの方は是非この助成金を検討してみてください!
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: ユニークな助成金, 大型の助成金, 設備系の助成金 | 医療機器の開発を支援する大型補助金とは? 最大5000万円&助成率2/3 はコメントを受け付けていません。

災害に負けない事業継続力を身に付けよう/最大1500万円

wheat-field-640960_640 大規模な災害が発生すると、企業によってはまともな経営ができなくなり、そのまま破綻してしまう恐れもあります。そんな事態にならないよう、日頃から災害が発生しても安全に事業を継続できる体制づくりをしておくことが大切です。 たとえば、東京都ではBCP実践促進助成金を設けています。この助成金は、中小企業などが策定したBCPを実践するための設備等の導入にかかった費用の一部を助成しています。 以下主な要件となります。 ※BCP(Business continuity planning)とは? 直訳すると「事業継続計画」です。災害やテロ攻撃などの緊急事態が発生しても事業を継続または早期復旧できるよう、非常時の行動や手続きをまとめておく計画のことを指します。 ※新型コロナウイルス感染症の流行を受け、現在受付停止中です。(2020/4/2 現在)

1.助成対象事業者

都内において事業を営んでいる中小企業者及び中小企業団体で、策定されたBCPを実践する者

2.助成対象事業例

・自家発電装置、蓄電池等の設置 ・災害発生時に従業員等の安否確認を行うためのシステムの導入 ・データ管理用サーバー、データバックアップシステムの導入 ・飛散防止フィルム、転倒防止装置等の設置 ・従業員用の備蓄品(水・食料等)、簡易トイレ、毛布、浄水器等の購入 ・水害対策用物品設備(土嚢、止水板等)の購入・設置 ・耐震診断 など ※都内に本社があり、都外の事業所に設置する場合は、茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県、神奈川県及び山梨県に限り対象となります。 ※通常の業務でも使用できる設備等の導入は対象外です。

3.助成額

助成率:2分の1(小規模企業は3分の2) 上限額:1500万円(下限10万円)

4.まとめ

今回の東京都のもの以外にも、官庁や各自治体では防災関係の助成金・補助金を多数公募しています。 「もしもの時に備えて防災対策をしたい!」とお考えの方は是非助成金なうで「防災」と検索してみてください!
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: ユニークな助成金, 大型の助成金, 設備系の助成金 | 災害に負けない事業継続力を身に付けよう/最大1500万円 はコメントを受け付けていません。

介護で使える助成金・補助金のまとめ

カテゴリー: ユニークな助成金, 大型の助成金, 設備系の助成金, 雇用系の助成金 | 介護で使える助成金・補助金のまとめ はコメントを受け付けていません。

申請が簡単/在宅ワーク導入を支援する助成金とは?

カテゴリー: 有料会員限定, 設備系の助成金, 雇用系の助成金 | 申請が簡単/在宅ワーク導入を支援する助成金とは? はコメントを受け付けていません。

移転で使える助成金・補助金のまとめ

whale-shark-492644_640 地方活性化をするためには、地場産業を振興させるだけでなく、活力がある企業を積極的に誘致することも、重要な施策となります。 そのため自治体の多くでは、企業の移転を支援する助成金・補助金を公募しています。 そこで、今回は企業移転で使える助成金・補助金をご紹介します!

工場を立地しよう!(大阪府大東市)

指定の工業地域に企業立地した場合、費用の一部を補助します。 (1)補助対象経費 土地や事業所にかかる固定資産税および都市計画税 (2)補助率 1/2 (3)補助期間 5年間 (4)上限額 5000万円(年間1000万円) (5)募集期間 随時

本社機能を市外から移転しよう!(兵庫県神戸市)

本社機能を市外から移転した際、オフィスとなる建物取得費、賃料及び地元雇用に対する補助などを行います。 (1)神戸市建物取得型企業拠点移転補助 1.建物取得補助 建物取得費の4%補助 2.雇用補助 20万円×雇用増加人数を補助 ※雇用者数が前期比5人(中小企業は2人)以上増加が条件 3.補助上限 当期法人税額の20% 4.事業実施義務期間 10年間 (2)神戸市オフィス等賃借型企業拠点移転補助

他には、 ・小規模事業所に移転しよう! ・製造業の移転を支援します!(500万) ・東京から移転しよう!(5億) ・工業地域に立地しよう!(5000万) などの情報があります!

・ ・ 記事の続きはこちらから!(有料会員限定)

カテゴリー: おすすめ助成金, 大型の助成金, 設備系の助成金 | 移転で使える助成金・補助金のまとめ はコメントを受け付けていません。

事業承継に関する助成金・補助金のまとめ

africa-animal-animal-world-birds-34664 中小企業の多くが抱える問題の1つとして、後継者不足が挙げられます。 後継者が見つからないために閉業してしまう企業は年々増加しています。 そこで各省庁や自治体では中小企業が事業承継しやすいよう、さまざまな助成金・補助金を設けています。 今回は事業承継に関する助成金・補助金をご紹介します!

事業承継をしよう!(全国)

事業承継、事業再編・事業統合を契機として経営革新等や事業転換を行う中小企業者等に対して、その新たな取組に要する経費の一部を補助します。 (1)Ⅰ型:後継者承継支援型 1.小規模業者 補助率:2/3 補助上限額:500万円 2.小規模事業者以外 補助率:1/2 以内 補助上限額:375 万円 (2)Ⅱ型:事業再編・事業統合支援型 1.小規模事業者 補助率:2/3 補助上限額:1200 万円 2.小規模事業者以外 補助率:1/2 補助上限額:900万円 (3)募集期間(2019年度) 1次公募:2019年4月12日~5月31日 2次公募:2019年7月5日~7月26日

事業承継の際に専門家を活用しよう!(東京都)

事業承継を推進する過程において活用する外部専門家等に委託して行う取組に対し、その経費の一部を助成します。 (1)助成対象事業 【Aタイプ(後継者未定)】 第三者への事業承継(M&A 等)に向けた取組 ① 財務・法務等のデューデリジェンス ② 後継者候補の確保 ③ M&A 仲介会社とのアドバイザリー契約 【Bタイプ(後継者決定)】 事業承継に向けた取組 ① 事業承継手続きの実務 ② 財務・法務等のデューデリジェンス ③ 中核人材(幹部社員)の確保 【Cタイプ(承継済)】 事業承継後の経営改善等の取組 ① 中核人材(幹部社員)の確保・育成 ② 社内経営管理システムの構築 ③ 組織・人事等内部管理体制の整 (2)助成限度額

他には、 ・移住者・創業者に事業承継しよう!(200万) ・設備を承継しよう!(50万) ・事業承継に向けたモデル的取組を支援します(100万) ・事業継承時に発生する経費を補助します!(200万) などの情報があります!

・ ・ 記事の続きはこちらから!(有料会員限定)

カテゴリー: おすすめ助成金, 設備系の助成金, 雇用系の助成金 | 事業承継に関する助成金・補助金のまとめ はコメントを受け付けていません。

知的財産権に関する助成金・補助金のまとめ

black-hippopotamus-laying-on-ground-during-daytime-35995 (1) グローバル経済化により、海外に進出する企業が増えています。また、国内の起業家の数も増加しています。 どちらにも共通している問題が知的財産権です。国内外の企業に意匠を盗用されたりなどの危険性があります。 そこで特許庁や多くの自治体では企業の知的財産権の取得・活用を支援する助成金・補助金を公募しています。 今回は知的財産権に関する助成金・補助金をご紹介します!

外国出願をしよう!(全国)

外国への事業展開等を計画している中小企業等に対して、外国出願にかかる費用の半額を助成します。 (1)補助対象経費 外国特許庁への出願料、国内・現地代理人費用、翻訳費 等 (2)補助率 1/2 (3)補助上限額 300万円(複数案件の場合) ※案件ごとの上限額 特許:150万円 実用新案・意匠・商標:60万円 冒認対策商標:30万円(※) (※)冒認対策商標:第三者による抜け駆け出願(冒認出願)の対策を目的とした商標出願 (4)募集期間 随時

大企業の知的財産を活用しよう!(東京都)

中小企業が、大企業等の保有する開放特許等の知的財産を活用して新製品開発するための費用の一部を助成します。 (1)助成対象経費 共同研究・共同開発契約関連費用、設計・試作費用、機能評価費用等 (2)助成率 1/2 (3)助成限度額 500万円 (4)募集期間 随時

海外進出に向けて特許を出願しよう!(鹿児島県)

国際的な事業展開のため、中小企業の外国への特許出願費用の一部を助成します。 (1)助成対象経費 ・外国特許庁への出願手数料 ・現地代理人に係る費用 ・国内代理人に係る費用 ・翻訳に係る費用 ・その他,通信費,振込手数料など外国出願に必要と認められる費用 (2)助成率

他には、 ・他社の特許を調査しよう!(300万) ・商品の発明やアイデアの考案を支援します!(50万) ・知的財産権を取得・活用しよう!(100万) ・産業財産権を取得しよう!(200万) などの情報があります!

・ ・ 記事の続きはこちらから!(有料会員限定)

カテゴリー: おすすめ助成金, 大型の助成金, 設備系の助成金 | 知的財産権に関する助成金・補助金のまとめ はコメントを受け付けていません。

【速報】IT導入補助金公募開始 最大450万円&補助率1/2 売りたい人&買いたい人を紹介します

icon-3685817_640 3月13日(金)15:00頃、今年も大人気の補助金、IT導入補助金の1次公募(臨時対応)が開始されました! IT導入補助金はITツール導入による業務改善・生産性向上を支援します。 またIT導入支援事業者に登録すれば、政府公認のもとITツールの拡販ができます。 ★募集期間 通年公募となり、3か月おきに締切となります。 1次公募:2020年3月13日(金)~3月31日(火)17:00 ※交付決定日は2020年4月中旬(予定)です。 2次公募:6月締切(予定) 3次公募:9月締切(予定) 4次公募:12月締切(予定) ★補助額 (1)A類型 補助上限額:150万円 補助率:1/2 (2)B類型 補助上限額:450万円 補助率:1/2 ★主な変更ポイント (1)GビズIDプライムアカウントの取得が必須 申請にはGビズIDプライムアカウントの取得が必須になります。なお、1次公募に関しては取得しなくても申請できます。 (2)過去3年間にIT導入補助金の交付を受けている場合は減点となります。 ★1次公募での留意点 (1)A類型の申請のみ対象です。B類型が申請できるのは2次公募以降になります。 (2)テレワークの導入に取り組む事業を優先的に支援します。具体的には、テレワークに必要なコミュニケーションツールの導入が加点要素となります (3)2019年度IT導入補助金で交付決定を受けた補助事業者を有するIT導入支援事業者のITツールが補助対象になります。ITツールの新規受付は2次公募以降です。 (4)GビズIDプライムアカウントを取得しなくても申請できます。2次公募以降は取得必須になります。

商材を買いたい方と売りたい方をそれぞれご紹介します!

85000社の会員様の中から商材を買いたい方と売りたい方のマッチングをさせていただきます! 「勤怠管理ソフトを買いたいのでIT導入補助金を使いたい!」 「ホームページを作成したいので、IT導入補助金を活用したい!」 という希望がある企業様に対して、その関連商材を扱っている企業様をご紹介します! 無題 ★申込方法(買いたい方) 1.以下の問合せフォームの「ご希望のコース」欄にて「助成金を探している」を選択してください。 2.「助成金を探している人」欄にて、具体的に買いたい商材を記載してください。 3.その他必要事項を入力の上、お申込みください。 ★申込方法(売りたい方) 1.以下の問合せフォームの「ご希望のコース」欄にて「自社商材を紹介したい」を選択してください。 2.「自社商材を紹介したい人」欄にて、具体的に売りたい商材を記載してください。 3.その他必要事項を入力の上、お申込みください。
無題

2/14(金)IT導入補助金セミナー動画も視聴できます!

助成金なう有料会員は、「IT導入&小規模補助金で自社商材を拡販するためのセミナー」(1時間40分)の動画をマイページ上からダウンロードいただけます。是非ご覧ください! ★ダウンロード方法 1.助成金なうにログイン後、マイページに入ってください 無題 助成金なうマイページはこちらから 2.マイページの「いま視聴できるセミナー」で「IT導入&小規模補助金で自社商材を拡販するためのセミナー」をクリックしてください。 無題 3.ダウンロードフォームにて必要事項を記載の上、お申込みください。 4.ご登録いただいたメールアドレス宛に動画視聴URLが送られてきます。 ※ご希望のセミナーに関する資料は、ビデオ視聴URLと共にお送りするアンケートフォームにご回答いただくとpdfデータが届きます。 有料会員のお申込みはこちらから ※月1000円の有料会員になると有料会員限定のブログの記事が読めたり、年に2回のコンサルティングチケットがついていたり、助成金を使って自社商材を拡販できたり、検索結果も全部見えるようになります。この機会に是非、ご登録下さい!

カテゴリー: IT・観光系の助成金, 大型の助成金, 設備系の助成金 | 【速報】IT導入補助金公募開始 最大450万円&補助率1/2 売りたい人&買いたい人を紹介します はコメントを受け付けていません。

助成金を得意とする社労士を見分ける方法とは

1384862664_7f833ed3bb_c 通常、助成金の申請代行をお願いするのは社会保険労務士です。 しかし社会保険労務士の専門分野は多岐に渡り、助成金申請が不得手な方もいます。 そこで今回は助成金を得意とする社会保険労務士の見分け方について解説します!

1.助成金が得意な社会保険労務士は少ない

助成金を得意とする社会保険労務士は意外と少ないです。 あくまで労務管理のチェックが本業であり、助成金申請はおまけだからです。 また、助成金が得意な社会保険労務士も助成金申請をやりたがらない傾向にあります。 近年社会保険労務士法が強化され、顧客が助成金を不正受給した場合、担当の社会保険労務士も厳罰を受けることになったからです。

2.助成金が得意な社会保険労務士の見分け方とは?

助成金が得意な社会保険労務士は「自信を持って調べながら回答をしてくれる」という共通点があります。 厚生労働省の助成金は30個以上あり、50個近くになる年もあります。また、各助成金の要綱はたびたびマイナーチェンジしています。 たとえ社会保険労務士でも、しばらく対応していない助成金や新しい助成金に関する知識が曖昧になりがちです。 そのため、念のため調べながら質問に回答してくれる社会保険労務士は、真摯に対応してくれる良い先生と言えます。 社会保険労務士は基本的に以下のような方法で助成金を調べています。 ・実施要領をチェックする ・申請に係る都道府県の労働局へ問い合わせる 助成金はほんの一手間の確認をしないことで不支給になることもままあるため、より慎重に助成金を調べてくれる社会保険労務士ほど信頼できるのです。
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら!

カテゴリー: よくある質問, 雇用系の助成金 | 助成金を得意とする社労士を見分ける方法とは はコメントを受け付けていません。

【大人気】小規模事業者持続化補助金 公募開始!最大50万円&補助率2/3 売りたい人&買いたい人も紹介スタート!

photo-of-cafe-interior-1307698 3月10日(火)17:00頃、今年も大人気の補助金、小規模事業者持続化補助金の公募が開始されました! この補助金は対象が従業員20名以下の小規模事業者に100万前後の商材を拡販するのにとても有効な助成金です。 マーケティングに使える助成金なので、チラシを作成したり、ホームページを作成したり、デジタルサイネージやタブレット端末、ソフトを購入したり、トイレを直したり、看板を直したり、など100万前後の価格帯のものなら、なんでも対象になります。 しかも、IT導入補助金のように業者の事前登録も必要ありません。 補助対象者は全国全業種の小規模事業者です。昨年は9000社の公募に対して8300社通っています。 ★補助額 補助上限額 50万円(75万円のうち50万円戻ってきます) ★募集期間 公募開始:2020年3月10日(火) 申請受付開始 : 2020年3月13日(金) 第1回受付締切: 2020年3月31日(火) 通年公募となり、3~4か月おきに締切となります。

商材を買いたい方と売りたい方をそれぞれご紹介します!

85000社の会員様の中から商材を買いたい方と売りたい方のマッチングをさせていただきます! 「設備を新しくしたいので小規模補助金を使いたい!」 「ホームページを作成したいので、小規模補助金を活用したい!」 という希望がある企業様に対して、その関連商材を扱っている企業様をご紹介します! 無題 ★申込方法(買いたい方) 1.以下の問合せフォームの「ご希望のコース」欄にて「助成金を探している」を選択してください。 2.「助成金を探している人」欄にて、具体的に買いたい商材を記載してください。 3.その他必要事項を入力の上、お申込みください。 ★申込方法(売りたい方) 1.以下の問合せフォームの「ご希望のコース」欄にて「自社商材を紹介したい」を選択してください。 2.「自社商材を紹介したい人」欄にて、具体的に売りたい商材を記載してください。 3.その他必要事項を入力の上、お申込みください。
無題

2/14(金)小規模補助金セミナー動画も視聴できます!

助成金なう有料会員は、「IT導入&小規模補助金で自社商材を拡販するためのセミナー」(1時間40分)の動画をマイページ上からダウンロードいただけます。是非ご覧ください! ★ダウンロード方法 1.助成金なうにログイン後、マイページに入ってください 無題 助成金なうマイページはこちらから 2.マイページの「いま視聴できるセミナー」で「IT導入&小規模補助金で自社商材を拡販するためのセミナー」をクリックしてください。 無題 3.ダウンロードフォームにて必要事項を記載の上、お申込みください。 4.ご登録いただいたメールアドレス宛に動画視聴URLが送られてきます。 ※ご希望のセミナーに関する資料は、ビデオ視聴URLと共にお送りするアンケートフォームにご回答いただくとpdfデータが届きます。 有料会員のお申込みはこちらから ※月1000円の有料会員になると有料会員限定のブログの記事が読めたり、年に2回のコンサルティングチケットがついていたり、助成金を使って自社商材を拡販できたり、検索結果も全部見えるようになります。この機会に是非、ご登録下さい!

カテゴリー: おすすめ助成金, 大型の助成金, 設備系の助成金 | 【大人気】小規模事業者持続化補助金 公募開始!最大50万円&補助率2/3 売りたい人&買いたい人も紹介スタート! はコメントを受け付けていません。

新型コロナによる損害を全額保証?セーフティネット保証制度とは?

piglet-377764_640 新型コロナウイルスで損害が出た企業は、セーフティネット保証制度を利用できる場合があります。 今回はこのセーフティネット保証制度について解説します!

1.保証協会付き融資とは?

金融機関から融資を受ける際、保証協会付き融資とプロパー融資という2種類があります。 プロパー融資は金融機関の責任でお金を貸すもので、金融機関の独自査定で評価され融資されるものです。 一方、保証協会付き融資は、信用保証協会が事業者の民間金融機関からの借入に対して保証し、返済できなかった場合は代わりに金融機関に債務を支払う仕組みです。 保証協会付き融資で借りた事業者が返済できなくなった際に、保証協会は対象の金融機関に対して返済額の80%を代わりに保証することになっています。 また、信用度が低く金融機関の融資が受けにくい創業者と小規模事業者については、一定額までは保証協会が100%保証することになっています。 このように保証協会付き融資はプロパー融資と比べて、金融機関にとって貸倒れた際の資金回収リスクが少なく、その分事業者へ貸しやすくなっています。

2.セーフティネット保証制度とは?

保証協会付き融資の中には、自然災害時や構造不況業種を対象に、一般保証とは別枠で融資額の原則100%を保証するものがあります。これをセーフティネット保証制度と言います。 このセーフティネット保証制度の中でも、自然災害等の突発的災害により経営の安定に支障を生じている中小企業者への資金供給の円滑化を図るものを4号認定と定めています。 このたび、新型コロナウイルスの影響を受けた企業をこの4号認定に定めることになりました。 対象の中小企業は以下の条件になっています。 (イ)指定地域において1年間以上継続して事業を行っていること。 (ロ)災害の発生に起因して、当該災害の影響を受けた後、原則として最近1か月の売上高等が前年同月に比して20%以上減少しており、かつ、その後2か月を含む3か月間の売上高等が前年同期に比して20%以上減少することが見込まれること。 なお、保証限度額は一般保証と別枠で2億8,000万円(一般枠とあわせると限度額は5億6,000万円)となっています。 売上高等の減少について市区町村長の認定が必要になりますので、4号認定を利用する場合は、該当地域の市区町村町に連絡して訪問してください。

カテゴリー: おすすめ助成金, 設備系の助成金 | 新型コロナによる損害を全額保証?セーフティネット保証制度とは? はコメントを受け付けていません。

【速報】3/10(火)ものづくり・商業・サービス補助⾦公募開始 1000万/補助率2分の1

artificial-intelligence-3262753_640 3月10日(火)17:00に中小企業庁のものづくり補助金(一般公募)が開始しました! ものづくり補助金は、中小企業等が取り組む革新的サービス開発・試作品開発・生産プロセスの改善を行うための設備投資等を支援する補助金です。 主な要件は以下となります。

1.補助額

補助上限額:1000万円 補助率:1/2 (小規模は2/3)

2.募集期間

○公募開始:令和2年3月10日(火) 17時 ○申請受付:令和2年3月26日(木) 17時 ○第1次締切:令和2年3月31日(火) 17時 2次締切:令和2年5⽉頃 3次締切:令和2年8⽉頃 4次締切:令和2年11⽉頃 5次締切:令和3年2⽉頃 通年公募となり、3か月おきに締切となります。 グローバル展開型(最大3000万円)、ビジネスモデル構築型(最大1億円)はこれから公募が開始される予定です。 industry-3225119_640

3.主な変更ポイント

・電子申請必須 ・過去に補助金の交付決定を受けた企業は減点 ・賃上げ要件の追加 ・新型コロナウイルスの影響にも対応 など table-in-vintage-restaurant-6267

ものづくり補助金の申請サポートをします

ナビットではものづくり補助金の申請ノウハウが豊富にあるだけでなく、経験豊富な中小企業診断士の先生を多数抱えております。 ものづくり補助金の申請を検討されている方は是非お申し込みください! ★申込方法 以下のお申込みフォームの「申請を希望する助成金名」欄にて「ものづくり補助金」と記載し、必要事項をご入力の上、ご送信ください。
jyo_app_consul_btn_d

ものづくり補助金のセミナー動画を視聴できます

助成金なう有料会員様は、「ものづくり補助金、傾向と対策セミナー」(1時間44分)の動画をマイページ上からダウンロードいただけます。是非ご覧ください! ★ダウンロード方法 1.助成金なうにログイン後、マイページに入ってください 無題 助成金なうマイページはこちらから 2.マイページの「 いま視聴できるセミナー 」でご希望のセミナーをクリックしてください。 無題 3.ダウンロードフォームにて必要事項を記載の上、お申込みください。 4.ご登録いただいたメールアドレス宛に動画視聴URLが送られてきます。 ※ご希望のセミナーに関する資料は、ビデオ視聴URLと共にお送りするアンケートフォームにご回答いただくとpdfデータが届きます。 有料会員のお申込みはこちらから ※月1000円の有料会員になると有料会員限定のブログの記事が読めたり、年に2回のコンサルティングチケットがついていたり、助成金を使って自社商材を拡販できたり、検索結果も全部見えるようになります。この機会に是非、ご登録下さい!

カテゴリー: おすすめ助成金, 大型の助成金, 設備系の助成金 | 【速報】3/10(火)ものづくり・商業・サービス補助⾦公募開始 1000万/補助率2分の1 はコメントを受け付けていません。

省エネ補助金セミナーの動画を視聴できます【助成金なう】

セミナーのご案内 セミナー詳細ページimg
省エネ補助金セミナー 【全国配信】
  省エネ設備・機器の導入は電気代やガス代のコストカットにつながり、 健全な経営持続に大きな効果を発揮します。 経産省・環境省・国交省の3省を中心に多くの省庁・自治体では、 省エネ関係の補助金を例年4月から6月にかけて公募しています。 省エネ補助金は補助額3000万から2億円と非常に大きく、幅広い業種が対象となることが特徴です。 しかし、申請書類が多く手続きが複雑なため、万全の準備が必要となります。 そこで、㈱イースリーとの共催で省エネ補助金セミナーを開催しました。 〇こんな方たちは是非ご覧ください↓ ・製造業・工場・24時間営業のストア・24時間営業の企業や交通機関・バスタクシー運送、 ・駐車場・スーパー・冷蔵庫や冷凍庫を大量に持っている飲食店・遊興施設・介護施設 ・医療機関・老朽化したビルのオーナー・老朽化した不動産をお持ちの方 助成金なう有料会員様は、 そのセミナーの動画をマイページ上からダウンロードいただけます。 ☆ダウンロード方法 1.有料会員の方は助成金なうにログインしてから、マイページの「いま視聴できるセミナー 」で省エネ補助金セミナーをクリックしてください。 無題
助成金なうはこちらから 2.ダウンロードフォームにて必要事項を記載の上、お申込みください。 3.ご登録いただいたメールアドレス宛に動画視聴URLが送られてきます。 ※ご希望のセミナーに関する資料は、ビデオ視聴URLと共にお送りするアンケートフォームにご回答いただくとpdfデータが届きます。 有料会員のお申込みはこちらから ※月1000円の有料会員になると有料会員限定のブログの記事が読めたり、年に2回のコンサルティングチケットがついていたり、助成金を使って自社商材を拡販できたり、検索結果も全部見えるようになります。この機会に是非、ご登録下さい!

カテゴリー: 助成金セミナー | 省エネ補助金セミナーの動画を視聴できます【助成金なう】 はコメントを受け付けていません。

オリンピック開催中の交通混雑を回避しよう/最大500万円

stagecoach-1488395_640 今年2020年に東京オリンピックが開催されます。オリンピックの開催中は交通量の増加や交通規制により、大きな混雑となることが予想されています。 交通混雑が発生すると、タクシー業者や宅配業者など自動車を頻繁に用いる事業者は大きな痛手を受ける危険性があります。 そこで東京都では、オリンピック開催期間中の交通混雑による影響を低減するため、中小企業のTDM(交通需要マネジメント)対策を支援しています。 ※TDMとは? 自動車の効率的利用や公共交通への利用転換などによる道路交通の混雑緩和、及び鉄道などの公共交通も含めた交通需要調整をする取組 主な要件は以下となります

1.助成対象事業者

都内において1年以上事業を継続している都内中小企業・中小企業団体

2.助成対象経費

(1)専門家費用(各企業が行うTDM関連の調査・コンサルティング費用、BCP更新に必要な費用) (2)システム導入・改修等経費(倉庫管理システム、輸送管理システム等) ※ただし、ハードウェア等の物品購入に係る費用は除く (3)陸上輸送に代わる海上輸送等 (4)倉庫・冷蔵庫等の借上費用(リース・レンタル含む)等

3.助成率

助成対象経費の1/2以内

4.助成上限額

100万円 ※システム導入・改修の場合は500万円 (その他の経費と併せて申請する場合でも合計500万円が上限)

5.助成対象期間

令和2年4月1日(水)~令和2年9月30日(水) ※専門家の利用及びシステムの検収は令和2年7月末日までに完了している必要があります。

6.申請予約受付期間

令和2年4月1日(水)~令和2年5月22日(金)

7.申請受付期間

(1)第1期 令和2年4月1日(水)~20日(月) ※交付決定日(予定):令和2年5月25日(月) (2)第2期 令和2年5月18日(月)~25日(月) ※交付決定日(予定):令和2年7月1日(水)

カテゴリー: ユニークな助成金, 大型の助成金, 設備系の助成金 | タグ: 東京都 | オリンピック開催中の交通混雑を回避しよう/最大500万円 はコメントを受け付けていません。

2020年3月31日まで延長/厚生労働省の業務改善助成金とは?

bonobos-2481800_640 2020年2月4日、厚生労働省は、令和元年度補正予算を財源とする業務改善助成金の3つのコースについて、申請受付を2020年3月31日まで延長すると発表しました。 業務改善助成金は「事業場内で最も低い賃金(事業場内最低賃金)」の引上げを図る中小企業・小規模事業者を支援する助成金です。 詳細は以下をご確認ください!

1.対象となる取組

事業場内最低賃金を一定額以上引き上げ、設備投資(機械設備、コンサルティング導入や人材育成・教育訓練)などを行った場合に、その費用の一部が助成されます。

2.3つのコース

今回の期間延長の対象となるのは、次の3つのコースです。 (1)25円コース 助成上限額:25~80万円 (2)60円コース 助成上限額:60~150万円 (3)90円コース 助成上限額:90~450万円

3.申請要件

いずれのコースも、助成対象事業場は次のいずれの要件も満たす必要があります (1)地域別最低賃金850円未満の地域のうち事業場内最低賃金が850円未満 (2)事業場内賃金と地域別最低賃金の差額が30円以内 (3)事業場規模100人以下 ※60円コース、90円コースは令和2年度より47都道府県に拡大予定。

4.助成率

助成率は5分の4で、生産性要件を満たした場合は10分の9に引き上げられます。 ※地域別最低賃金850円以上の地域の助成率は4分の3

5.申請の注意点

2月以降の申請に関する交付決定等は令和2年4月1日以降となり、事業完了の期限は令和3年3月31日となるため、交付申請書・事業実施計画などの作成にあたっては、注意が必要です。 また、申請受付期限は2020年3月31日ですが、予算の上限に達した場合は申請期間内に募集を終了する場合があります。 上記のように「地域別最低賃金850円未満の地域」という前提がありますので、東京都や神奈川県などの大都市圏は基本的に無理ということになります。 その一方、まだ850円に満たない都道府県(=今回の対象になり得る県)が32もあります。47都道府県のうち、なんと半分以上の68%の県が対象にあり得るのです。 いずれはUPしなければいけない賃金でしたら、せっかくなので今回のような制度を活用してみてはいかがでしょうか。
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら!

カテゴリー: おすすめ助成金, 設備系の助成金, 雇用系の助成金 | タグ: 厚生労働省, 業務改善助成金 | 2020年3月31日まで延長/厚生労働省の業務改善助成金とは? はコメントを受け付けていません。