-
-
キーワード検索
-
直近1週間の人気記事ランキングBest10
直近10回分の投稿
5/11(火)新規公示案件情報
5/11(火)新規公示案件情報【有料会員限定】
助成金なう採用事例 ファイナンシャルアライアンスFP黒川事務所 様
令和3年度の両立支援等助成金の各コースはどうなりますか?
展示会の助成金まとめ 国内外出展/オンライン出展/キャンセル料/PR活動 など
祝、会員10万人突破!小冊子「個人で使える助成金のすすめ」先着1000人にプレゼント♪
小冊子「個人で使える助成金のすすめ」2021年春版登場!!
事業再構築補助金セミナー 5月10日2次公募開始/緊急事態宣言枠は3/4補助【9期100社限定セミナー募集】
スズメバチの駆除で出る助成金とは?
中小企業庁の補助金申請に必要!GビズIDとは?
カテゴリー
カレンダー
2025年9月 月 火 水 木 金 土 日 « 5月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 アーカイブ
タグ一覧
投稿者「joseikin_staff」のアーカイブ
「緊急融資セミナー」動画を無料視聴できます!【新型コロナ対策】
セミナーのご案内
緊急融資セミナー (無料/オンラインのみ)

緊急融資セミナー (無料/オンラインのみ)
大人気を博した「緊急融資セミナー」の動画(約1時間)を無料で視聴できます!(スマホでも視聴可)
新型コロナウイルス感染症の流行により、売り上げが減少し業績が悪化している企業に対して、省庁や自治体、業界団体等からさまざまな緊急融資が出ています。
助成金や補助金だけでなく、こういった融資を積極的に活用し、この苦境を乗り越えていきましょう!
・全国規模の緊急融資のご紹介
・地方自治体の独自の支援策とは?
・業種ごとに受け付けてくれる緊急融資とは?
・資金繰り表や事業計画書の作成でおさえるべきポイント
・混んでる金融機関、空いている金融機関
・免税や減税も最大限活用する
皆様が確実に採択されるためのサポートをさせていただきます。
申請を検討されている方は是非ご視聴ください!
【こんな方にオススメです】
1.新型コロナによる影響で売上が減った方
2.国や自治体の支援を受けたい方
3.国や自治体の融資について勉強したい方
☆ダウンロード方法
1.助成金なうにログインしてから、マイページでご希望のセミナーをクリックしてください。 助成金なうはこちらから 2.ダウンロードフォームにて必要事項を記載の上、お申込みください。 3.ご登録いただいたメールアドレス宛に動画視聴URLが送られてきます。 有料会員のお申込みはこちらから ※月1000円の有料会員になると有料会員限定のブログの記事が読めたり、年に2回のコンサルティングチケットがついていたり、助成金を使って自社商材を拡販できたり、検索結果も全部見えるようになります。この機会に是非、ご登録下さい!
カテゴリー: 助成金セミナー
「緊急融資セミナー」動画を無料視聴できます!【新型コロナ対策】 はコメントを受け付けていません。
【締切間近】今年度最後の小規模事業者持続化補助金 全国/全業種/申請サポート可【助成金なうより】
小規模事業者の販路開拓にかかる経費を幅広く支援する小規模事業者持続化補助金!
令和2年度の最終締切は2021年2月5日(金)ですが、まだ申請は間に合います!
そこで助成金なうでは、「小規模事業者持続化補助金」の申請をワンストップでお手伝いします!
申請を検討されている方は以下の申込フォームにて必要事項をご入力の上、ご送信ください。
小規模事業者持続化補助金の要件
1.補助額 上限50万円 補助率2/3 2.申請期限 2021年2月5日(金)まで[郵送:締切日当日消印有効] 3.事業実施期間 交付決定日から2021年11月30日(火)まで 4.補助事業実績報告書提出期限 2021年12月10日(金)
カテゴリー: おすすめ助成金, 設備系の助成金
タグ: 小規模事業者持続化補助金
【締切間近】今年度最後の小規模事業者持続化補助金 全国/全業種/申請サポート可【助成金なうより】 はコメントを受け付けていません。
収入が減った世帯に対して無利子の融資をします【新型コロナ対策】
新型コロナウイルス感染症の影響を受け、多くの人が休業を余儀なくされ、収入が減少しています。
そこで社会福祉協議会では、緊急かつ一時的な生活維持のための生活費を必要とする世帯に対して、緊急の小口融資を行っております。
以下主な要件となります。
1.貸付の概要
(1)貸付上限額 20万円以内 (2)据置期間 1年以内 (3)返済期間 2年以内(24回以内) (4)連帯保証人 不要 (5)利子 無利子2.貸付対象世帯
以下のいずれかに該当する世帯 ア.世帯に新型コロナウイルス感染症の罹患者等がいるとき イ.世帯に要介護者がいるとき ウ.4人以上の世帯 エ.世帯に新型コロナウイルス感染症拡大防止策のため、臨時休校した学校等に通う子の世話をすることが必要となった労働者がいるとき オ.世帯にかぜ症状等新型コロナウイルスに感染した恐れのある小学校等に通う子の世話を行うことが必要となった労働者がいるとき カ.世帯に個人事業主等がいること等のため、収入減少により生活費が不足するとき キ.上記以外で、休業等による収入減少等で生活費の貸付が必要なとき3.申請方法
居住地の区市町村社会福祉協議会にて窓口・郵送による申込み4.申請書類
(1)借入申込書 (2)重要事項説明書 (3)借用書 (4)住民票の写し (5)預金通帳(借入申込者名義)の写し (6)本人確認書類 ※健康保険証、運転免許証、パスポート、マイナンバーカードのいずれか (7)収入の減少状況に関する申立書 (8)郵送前のチェックリスト ※上記(1)(2)(3)(7)は、必ず借入申込者ご本人の署名と捺印が必要です。5.貸付金の交付について
郵送申請してから10日程度で貸付金を振り込みます。6.返済について
・貸付金を交付した月の翌月から1年間は据置期間となります。返済は据置期間が終了した翌月から始まります。 ・返済は、毎月、金融機関口座からの引落しによります。 ・引落し口座の設定は、返済開始の3か月前を目途に、手続きをします。 ・引落し日は、毎月22日です(金融機関休業日は翌営業日)。 ※なお、引落し口座を設定できない場合は、指定の払込票でゆうちょ銀行から振り込みます。 ・返済が滞った場合は「督促状」を送ります。 【返済例】元利均等月賦払いの場合 20万円借入れた場合 1回目~23回目:8,330円 最終回(24回目):8,410円 ※端数は最終回調整【よくある質問】
Q.企業でも申請できますか? A.いいえ、個人向けの融資となります。 Q.申請してからどのくらいの期間でお金をもらえますか? A.郵送申請の場合、10日程度で貸付金を振り込みます Q.電子申請ができますか? A.いいえ、2020年5月12日現在では申請できません。 Q.同じ世帯ですが、世帯員それぞれで申請できますか? A.いいえ、世帯単位での申請となります。 ※月1000円の有料会員になると有料会員限定のブログの記事が読めたり、年に2回のコンサルティングチケットがついていたり、助成金を使って自社商材を拡販できたり、検索結果も全部見えるようになります。この機会に是非、ご登録下さい!実務経験が不十分な中高年を受け入れると10万円の奨励金?
近年は年功序列・終身雇用と言う従来の慣行が崩れており、以前よりは企業が中途採用をやりやすい環境になっていると言えます。
しかし、ずっとニートやフリーターだったため実務経験が不十分な中高年を採用しようという企業はなかなかありません。
そのため、東京都では「Jobトライ」という制度を設け、正社員としての実務経験等が十分でない30~44歳の求職者を受け入れた企業に対して、奨励金を支給しています。
以下主な要件となります。
1.Jobトライとは?
Jobトライとは、セミナーと企業内実習を組み合わせたプログラムによって、実務経験等が不十分な30~44歳の求職者の方を正社員につなげる事業です。 東京都では中高年求職者の採用に熱心な実習受入れ企業を募集しています。2.受入準備金と採用奨励金
(1)受入準備金 実習終了後、実習1日あたり6千円を支給します。 (2)採用奨励金 実習参加者を正社員として6カ月間継続雇用した場合、参加者1人あたり10万円が支給されます。3.申込みの流れ
1.実習受入企業の申込み 2.求人の申込み 3.実習計画の作成 4.実習先のマッチング(合同企業説明会等で実習先を決定) 5.企業内実習受入れ(20日間程度) ↓ 選考及び採用4.まとめ
各自治体では就職が難しい中高年の雇用を促すための助成金を設けているところが多数あります。 「経験豊かな中高年を採用したい!」「中高年の受入体制を確立したい!」とお考えの方は是非助成金なうで「中高年」と検索してみてください。 ☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら!
ニートでも受給できる給付金とは?
職業スキルも身に着けず、対人コミュニケーション等のソーシャルスキルも低下している状態では、就職するのはなかなか難しいです。
そこでハローワークなどが提供する職業訓練に受講してトレーニングする必要が出てきます。
厚生労働省では、その訓練を受けやすくするための給付金を支給してくれます。すなわち、職業訓練受講給付金です。
主な要件は以下となります。
1.受給資格を得るために必要なこと
(1)ハローワークに求職の申込みをしていること (2)雇用保険被保険者や雇用保険受給資格者でないこと (3)労働の意思と能力があること (4)職業訓練などの支援を行う必要があるとハローワークが認めたこと 例) ①雇用保険に加入できなかった ②雇用保険の失業給付(基本手当)を受給中に再就職できないまま、支給終了した ③雇用保険の加入期間が足りずに失業給付を受けられない ④自営業を廃業した ⑤就職が決まらないまま学校を卒業した 等2.支給要件

3.助成額
①職業訓練受講手当:月額10万円 ②通所手当:上限額あり ③寄宿手当:月額10700円 ☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら!
まさにギフト/就業規則を作成するともらえる助成金とは?
助成金を受給するには就業規則を作成していることが大前提です。
しかし中には、就業規則を作成すること自体に対して支給する助成金もあります。
東京都足立区の就業規則作成助成金です。
以下主な要件となります。
1.助成対象者
次のすべてに該当することが必要です。 ①足立区内に本社もしくは主たる事業所があること(※足立労働基準監督署に就業規則を届け出ていることが必要。) ②過去に就業規則作成助成金を受けていないこと(申請は一事業所一回限り) ③同一内容で他の機関の公的助成または認定を受けていないこと2.助成対象経費
就業規則の作成に要した社会保険労務士等への作成委託費用
3.助成金額
助成率:1/2 上限額:5万円4.申請期間
該当就業規則が足立労働基準監督署に届出を受理されてから1年以内 申請は先着順で受付け、予算額に達し次第締め切られます。 なお、助成金としては珍しく、社会保険労務士による代行申請は不可となります。そのため後方支援として社会保険労務士に携わってもらい、実際の書類提出は自社という形になります。5.必要な申請書類
①所定の申請書 ②該当の就業規則が管轄の労働基準監督署に届出を受理されたことを証する書面 ③上記就業規則についての従業員の意見書または、従業員に対し説明会などで周知したことを証する書類(意見書の場合は、原本とその写し) ④助成対象経費の支払いが証明できる書類 ⑤助成対象経費の明細が証明できる領収書(原本とその写し)6.まとめ
就業規則を作成する場合は社会保険労務士に依頼するのが通常ですが、当然その報酬を支払う必要があります。 その報酬の一部が助成金として返ってくるので、まだ創業したてで資金が不足している事業者にとっては大変助かることと思います。 就業規則の作成を検討している事業者の方は、お住いの自治体でも同じような助成金が出ていないか確認してみてください! ☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら!
ねずみの駆除に補助金が出る?
ねずみ年も間もなく終わります。そこで、今回はねずみに関する補助金をご紹介します。
東京都中央区では、清潔で安心・快適なまちの環境整備を目的として、ねずみの駆除・防除にかかる費用を補助しています。
以下主な要件となります。
1.補助対象団体
区内の町会、自治会および商店街2.補助対象経費
(1)駆除 ・駆除計画の策定に係る経費 ・駆除業者への委託費 ・捕そ具・殺そ剤等駆除に係る物品の購入費 ・ねずみ駆除に係る講習会の開催費 ・死骸処理に係る経費 ・区長が特に必要と認める経費 (2)防除 ・防除計画の策定に係る経費防除業者への委託費 ・巣穴封鎖、通路遮断、ふた付きゴミ箱等防除に係る物品の購入費 ・ねずみ防除に係る講習会の開催費 ・区長が特に必要と認める経費3.補助額
(1)補助率 2分の1 (2)補助上限額 団体のの構成員数で変化します。 構成員数100以下:40万円 構成員数101~200人 80万円 構成員数201~300人 120万円 構成員数301~400人 160万円 構成員数401人以上 200万円4.まとめ
助成金なうは来年もますますパワーアップして、皆様にご満足いただける助成金・補助金情報を提供してまいります! 今後ともご愛顧のほど、何卒宜しくお願い致します! ☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら!
「緊急融資セミナー2021年春版 (無料/オンラインのみ)」開催 1/7(木)【助成金なうより】
セミナーのご案内
1/7(木)
緊急融資セミナー (無料/オンラインのみ)

緊急融資セミナー (無料/オンラインのみ)
1/7(木)「緊急融資セミナー」を開催します!
新型コロナウイルス感染症の流行により、売り上げが減少し業績が悪化している企業に対して、省庁や自治体、業界団体等からさまざまな緊急融資が出ています。
助成金や補助金だけでなく、こういった融資を積極的に活用し、この苦境を乗り越えていきましょう!
・全国規模の緊急融資のご紹介
・地方自治体の独自の支援策とは?
・業種ごとに受け付けてくれる緊急融資とは?
・資金繰り表や事業計画書の作成でおさえるべきポイント
・混んでる金融機関、空いている金融機関
・免税や減税も最大限活用する
皆様が確実に採択されるためのサポートをさせていただきます。
申請を検討されている方は是非ご参加ください!
※新型コロナウイルスの感染防止のため、今回はオンライン受講のみとなります。
オンラインセミナーの説明はこちら
【こんな方にオススメです】
1.新型コロナによる影響で売上が減った方
2.国や自治体の支援を受けたい方
3.国や自治体の融資について勉強したい方
日程・アクセス・申し込み方法
【日 程】
2021年1月7日(木) 10:30 ~ 2021年1月7日(木) 12:00【定 員】
各部につき50名【参加料金】
無料 ※セミナーに申込むには助成金なう会員にご登録いただく必要があります。 ※参加できるのは1回のみとなります。複数回を申込まないようお願いします。 ※お申込みになった方に対して前日までに出欠確認の連絡をさせていただきます。また、当日連絡もなく欠席した場合、今後のセミナーへの参加をお断りさせていただきます。【注意事項】
(1)予告なくプログラムの内容を変更させていただく場合がございます。 (2)競合の会社様及び士業の方からの申し込みはお断りさせていただく場合がございます。予めご了承ください。 (3)何も連絡がないままキャンセルされた場合は次回より受講のお申込みが出来なくなりますので予めご注意ください。 (4)事前に出席確認のご連絡をさせていただきます。 (5)オンラインセミナーは生配信のみとなります。その時間に参加できる方のみお申込み下さい。 (6)オンラインセミナーの方はネット環境が必要となります。また、スマホやタブレットでは視聴できない場合がございますので、基本的にパソコンでのご視聴をお願いします。【お申込み方法】
(1)まずは助成金なうにログインしてください。 ▽助成金なうはこちら (2)下記よりご希望の日にちを選択し、必要事項を入力してお申込みください。
カテゴリー: 助成金セミナー
「緊急融資セミナー2021年春版 (無料/オンラインのみ)」開催 1/7(木)【助成金なうより】 はコメントを受け付けていません。
「個人事業主が使える助成金セミナー(無料/オンラインのみ)」開催
セミナーのご案内
12/23(水),1/26(火),2/18(木)
個人事業主が使える助成金セミナー (無料/オンラインのみ)

個人事業主が使える助成金セミナー (無料/オンラインのみ)
今回のコロナ禍により、経営基盤が弱い小規模事業者や個人事業主は危機に立たされています。
この窮地を乗り越えるためには助成金・補助金を積極的に申請していくことが重要です。
また、助成金・補助金を活用することで個人事業主に対して効果的な営業アプローチを展開することもできます。
そこで今回「個人事業主が使える助成金セミナー」
を12/23(水),1/26(火),2/18(木)に開催します!
・個人事業主が使える助成金・補助金とは?
・新型コロナ対策の地方自治体の助成金・補助金を活用するには?
・助成金・補助金を顧客に紹介して喜ばれる方法とは?
本セミナーで得た知識をフル活用して、感染予防対策を徹底したり顧客開拓したりしましょう!
ご興味がある方は是非ご参加ください!
※新型コロナウイルスの感染防止のため、今回はオンラインセミナーのみとなります。
※本セミナーは助成金なう会員様のみご参加いただけます。
オンラインセミナーの説明はこちら
【こんな方にオススメです】
1.新型コロナによる影響を受けている方
2.効果的な顧客開拓を行いたい方
3.助成金・補助金にご興味がある方
日程・アクセス・申し込み方法
【日 程】
2020年12月23日(水) 15:00 ~ 2020年12月23日(水) 16:00 2021年1月26日(火) 10:30 ~ 2021年1月26日(火) 11:30 2021年2月18日(木) 13:00 ~ 2021年2月18日(木) 14:00【定 員】
50名【参加料金】
無料 ※セミナーに申込むには助成金なう会員にご登録いただく必要があります。 ※お申込みになった方に対して前日までに出欠確認の連絡をさせていただきます。また、出席すると連絡したにもかかわらず、当日連絡もなく欠席した場合、今後のセミナーへの参加をお断りさせていただきます。【注意事項】
(1)予告なくプログラムの内容を変更させていただく場合がございます。 (2)競合の会社様からの申し込みはお断りさせていただく場合がございます。予めご了承ください。 (3)何も連絡がないままキャンセルされた場合は次回より受講のお申込みが出来なくなりますので予めご注意ください。 (4)事前に出席確認のご連絡をさせていただきます。 (5)オンラインセミナーは生配信のみとなります。その時間に参加できる方のみお申込み下さい。 (6)オンラインセミナーの方はネット環境が必要となります。また、スマホやタブレットでは視聴できない場合がございますので、基本的にパソコンでのご視聴をお願いします。【お申込み方法】
(1)まずは助成金なうにログインしてください。 ▽助成金なうはこちら (2)以下のボタンをクリックして、ご希望のセミナーをご選択ください。 ※12/23(水),1/26(火),2/18(木)は定員に達したため締切らせていただきました
カテゴリー: 助成金セミナー
「個人事業主が使える助成金セミナー(無料/オンラインのみ)」開催 はコメントを受け付けていません。
「農林水産業が使える助成金セミナー(無料/オンラインのみ)」開催 12/24(木),1/27(水),2/19(金)
セミナーのご案内
12/24(木),1/27(水),2/19(金)
農林水産業が使える助成金セミナー (無料/オンラインのみ)

農林水産業が使える助成金セミナー (無料/オンラインのみ)
今回のコロナ禍により、経営基盤が弱い小規模事業者や個人事業主が多い農林水産業の方は危機に立たされています。
この窮地を乗り越えるためには助成金・補助金を積極的に申請していくことが重要です。
また、助成金・補助金を活用することで農林水産業に対して効果的な営業アプローチを展開することもできます。
そこで今回「農林水産業が使える助成金セミナー」
を12/24(木),1/27(水),2/19(金)に開催します!
・農林水産業が使える助成金・補助金とは?
・新型コロナ対策の地方自治体の助成金・補助金を活用するには?
・助成金・補助金を顧客に紹介して喜ばれる方法とは?
本セミナーで得た知識をフル活用して、感染予防対策を徹底したり顧客開拓したりしましょう!
ご興味がある方は是非ご参加ください!
※新型コロナウイルスの感染防止のため、今回はオンラインセミナーのみとなります。
※本セミナーは助成金なう会員様のみご参加いただけます。
オンラインセミナーの説明はこちら
【こんな方にオススメです】
1.新型コロナによる影響を受けている方
2.効果的な顧客開拓を行いたい方
3.助成金・補助金にご興味がある方
日程・アクセス・申し込み方法
【日 程】
2020年12月24日(木) 16:30 ~ 2020年12月24日(木) 17:30 2021年1月27日(水) 10:30 ~ 2021年1月27日(水) 11:30 2021年2月19日(金) 13:00 ~ 2021年2月19日(金) 14:00【定 員】
50名【参加料金】
無料 ※セミナーに申込むには助成金なう会員にご登録いただく必要があります。 ※お申込みになった方に対して前日までに出欠確認の連絡をさせていただきます。また、出席すると連絡したにもかかわらず、当日連絡もなく欠席した場合、今後のセミナーへの参加をお断りさせていただきます。【注意事項】
(1)予告なくプログラムの内容を変更させていただく場合がございます。 (2)競合の会社様からの申し込みはお断りさせていただく場合がございます。予めご了承ください。 (3)何も連絡がないままキャンセルされた場合は次回より受講のお申込みが出来なくなりますので予めご注意ください。 (4)事前に出席確認のご連絡をさせていただきます。 (5)オンラインセミナーは生配信のみとなります。その時間に参加できる方のみお申込み下さい。 (6)オンラインセミナーの方はネット環境が必要となります。また、スマホやタブレットでは視聴できない場合がございますので、基本的にパソコンでのご視聴をお願いします。【お申込み方法】
(1)まずは助成金なうにログインしてください。 ▽助成金なうはこちら (2)以下のボタンをクリックして、ご希望のセミナーをご選択ください。※12/24(木),1/27(水),2/19(金)は定員に達したため締切らせていただきました。
カテゴリー: 助成金セミナー
「農林水産業が使える助成金セミナー(無料/オンラインのみ)」開催 12/24(木),1/27(水),2/19(金) はコメントを受け付けていません。
あの有名企業も実は中小企業!中小企業の定義とは?
「中小企業(者)の定義」を意外ときちんと把握できていない方も少なくありません。実は有名な企業も中小企業の定義に入っていたりします。
そこで今回は「中小企業(者)の定義」について説明していきます!
1.実はいくつもある中小企業の定義
中小企業の定義は法律に基づいています。 「中小企業基本法」、「法人税法」、「中小企業等金融円滑化法」などそれぞれに定義があります。 また、「会社法」では資本金5億円以上(負債200億円以上)を大会社と規定しており、それ以外が中小企業という定義になります。2.基本は中小企業基本法
補助金の対象となる中小企業(者)の定義は「中小企業基本法」がベースになります。製造業で資本金3億円以下又は従業員数300人以下(法人、個人とも)、卸売業で1億円/100人以下、サービス業で5千万円/100人以下、小売業で5千万円/50人以下・・・。 補助金によっては、事業協同組合やNPO、医療法人、学校法人、財団法人、社団法人が対象になることもあります。3.あの有名企業も実は中小企業!
記事の続きはこちらから!(有料会員限定) ☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら!
カテゴリー: 新しい助成金
あの有名企業も実は中小企業!中小企業の定義とは? はコメントを受け付けていません。
東京都中小企業振興公社の助成金の特徴は何ですか?
おおまかに「補助金」は経済産業省系(中小企業庁)、「助成金」は厚生労働省系と区分されます。
東京都では東京都中小企業振興公社から数多くの「助成金」が出ています。
今回は東京都中小企業振興公社(以下都振興公社)の助成金について説明していきます。
1.名称は助成金でも内容は補助金?
助成金というと厚生労働省系の労働環境関連のイメージですが、東京都振興公社の助成金は労務関連より産業振興を目的としています。 「製品開発」「販路開拓」「地域活性化」がテーマなので、内容は経済産業省系の補助金と同じと言えるでしょう。2.東京都振興公社助成金の特徴
記事の続きはこちらから!(有料会員限定) ☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら!
カテゴリー: よくある質問
東京都中小企業振興公社の助成金の特徴は何ですか? はコメントを受け付けていません。
全額支給します/助成率100%の助成金・補助金のまとめ
通常、助成金・補助金の支給額は実際にかかった費用の2分の1や3分の1となります。つまり、必ず自己負担しなければならない費用が発生します。
しかし助成金・補助金によっては、かかった費用の全額を助成/補助してくれるものもあります。
そのような助成金・補助金はその省庁や自治体が特に重要視している施策に関連するものが多いです。
今回は全額支給される助成金・補助金の最新情報をご紹介します!
春の桜を活かした事業に最大600万円の助成金?(東京都)
道路・公園・河川沿いなどの桜並木に対してデザイン性の高いライトアップを行う取組を支援しています。 (1)助成率・助成額 新規事業(助成対象経費の10分の10以内、1団体当たり600万円を限度) 継続2年目事業(原則2分の1以内(ただし機材・設備・備品の購入費は、10分の10以内)、1団体当たり300万円を限度) 継続3年目事業(原則3分の1以内(ただし機材・設備・備品の購入費は、10分の10以内)、1団体当たり200万円を限度) (2)受付期間 2020年11月18日(水)~12月23日(水)駅周辺のまちづくりをしよう!(神奈川県海老名市)
駅周辺などにおいて特色あるまちづくりに貢献する施設整備などに対して助成を行います。 (1)助成対象事業 1.まちの景観形成のための施設整備事業 2.まちの魅力向上のための施設整備事業 3.まちのにぎわい創出又は観光振興のための施設整備事業 4.安全安心なまちづくりのための施設整備事業 5.魅力あるまちづくり及びまちの活性化のために必要と認められる施設整備事業 (2)助成額 助成率:10/10 助成上限額:2000万円 助成下限額:200万円 (3)募集期間 随時新規事業のスタートアップを支援します!(青森県青森市)
既存の事業とは異なる事業展開、または中小企業者等として創業する事業を支援します。 (1)補助対象者 1.新事業型 浪岡地域内に本店又は営業所等を有する中小企業者等で、地域金融機関から融資を受けて、既存の事業とは異なる事業を浪岡地域内で展開するかた 2.創業型 浪岡地域内に住所を有し、地域金融機関から融資を受けて、浪岡地域で中小企業者等として創業するかた (2)補助額 補助率:10/10 補助上限額:300万円 (3)募集期間 随時他には、 遮熱対策をしよう!(東京都) 環境に優しい施設を設置しよう!(山梨県) 女性起業家たちの交流を支援します!(岡山県) クラウドファンディングで創業資金を集めよう!(福島県) 屋内喫煙所を設置しよう!(東京都) などの情報があります!
・ ・ ・ 記事の続きはこちらから!(有料会員限定)
祝!(^^)! 助成金なうの会員数が12月11日(金)に、94,000人を突破いたしました(^o^)/
12月11日(金)13:00頃 助成金なうの会員数が94,000人を突破しました!
これも日頃よりご支援いただいている皆様のおかげです!ありがとうございます!
私たちが「助成金なう」をいつもお届けしております。
もちろん、たすけ君もメンバーの一員として、毎日頑張ってます!
↓ ↓ ↓ ↓

現在、新型コロナウィルスの影響で、交代でテレワーク中です! 毎日サービスを提供させていただいております(^O^)/

↑ ↑ ↑ ↑
ありがとうございます。スタッフ一同、感謝の気持ちで一杯です!次の目標はいよいよ「10万人」の大台です!! これからも助成金なうを、よろしくお願いいたします!(^^)!
☆株式会社ナビットのエントランスでは、 助成金小冊子「経営者のための助成金のすすめ」を陳列しております! 製造業、建設業、医療などさまざまな業種の小冊子を取り揃えております。


カテゴリー: お知らせ
祝!(^^)! 助成金なうの会員数が12月11日(金)に、94,000人を突破いたしました(^o^)/ はコメントを受け付けていません。
補助金申請が採択されやすくなるコツとは?
1.「狩猟採集型」ではなく「農耕型」を目指そう!
とりあえず申請するだけ申請、「ギリギリでも採択されればOK!」という具合で申請する事業者は「狩猟採集型」と言えるでしょう。一撃必殺勝負の傾向が強く、締め切りにさえ間に合えば何とかなると考えている事務局泣かせの事業者が増えています。 「狩猟採集型」の場合、採択されればよいのですが、不採択になると一気に熱が冷め、それ以降の補助金申請をあきらめてしまうケースも多いようです。実はこのタイプが非常に多いのです。 対照的に、前もって研究・対策し、準備を固め、余裕を持って申請してくる事業者がいます。このタイプは一度や二度の不採択にはめげません。自らの補助金獲得スキルを中長期でじっくりと成長させます。 その後は毎年のように安定して様々な補助金に採択され、中には特定の補助金の「常連」になるような事業者もいます。種まきから収穫までのまさに「農耕型」といえるでしょう。 補助金の採択を目指すには中長期スパンで、じっくりと「農耕型」で取組むことをおすすめします。考え方・行動を農耕型に変えるだけで採択率が上がります。2.準備は余裕をもって行おう!
採択される率の高い申請者の特徴は以下3つです。 記事の続きはこちらから!(有料会員限定) ☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら!
カテゴリー: よくある質問
補助金申請が採択されやすくなるコツとは? はコメントを受け付けていません。
妊娠中の女性を休業させると奨励金?【新型コロナ対策】
男女雇用機会均等法が改正され、新型コロナウイルス感染症対策として、妊娠中の女性労働者に休業等の必要な措置を講じることが義務付けられました。
東京都では妊娠中の女性労働者に係る母性健康管理措置促進事業を設け、妊娠中の女性労働者を有給で休業させた中小企業等に対して奨励金を支給しています。
主な要件は以下となります。
1.助成対象者
都内中小企業等 ※都内で事業を営んでいる中小企業等であること、かつ、対象の労働者が、支給申請日時点で東京都に在勤していること ※妊娠中の女性労働者が、均等法の指針に基づき、新型コロナウイルス感染症を理由として休業を取得したこと2.助成対象事業
次の①~③の取組をすべて実施 ①休業させるための計画等(職場環境の整備、休業取得時の処遇、対象者への周知方法、相談体制など) ② 妊娠中の女性労働者の有給休業の取得 ③ 労働基準法第26条に定める手当額の支給 記事の続きはこちらから!(有料会員限定) ☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら!
ギリギリ間に合う!12末締め切りの助成金・補助金「全817件」はこちら!
締切間近(12/1~12/31)の助成金・補助金が「817件」ございます。
新型コロナ対策の助成金や全国規模の補助金などさまざまな案件がございます。
その中の一部をご紹介します!
2020/12/1:介護ロボット導入支援事業(鹿児島県)
2020/12/8:甘味資源作物産地生産性向上緊急支援事業のうちかんしょ生産性向上緊急支援事業(全国)
2020/12/10:村上市元気づくり商品券事業補助金(第2回)(新潟県村上市)
2020/12/15:地域力応援基金助成金(東京都大田区)
2020/12/17:情報関連産業商品開発支援事業費補助金(秋田県)
2020/12/21:東京2020大会に向けた受動喫煙防止対策支援事業(東京都)
2020/12/24:”フラシティいわきへ”まちなか定住促進事業(福島県いわき市)
2020/12/25:被災住宅修繕緊急支援事業(千葉県九十九里町)
2020/12/28:神戸地域活動応援事業(兵庫県)
2020/12/28:新型コロナウイルス感染症緊急包括支援事業(介護分)(静岡県)
2020/12/31:さいたま市テレワーク推進協力金(埼玉県さいたま市)
2020/12/31:令和2年漁業経営安定緊急対策資金(山形県)
※上記以外の助成金・補助金につきましては、有料会員限定で公開しております。
カテゴリー: 新しい助成金
ギリギリ間に合う!12末締め切りの助成金・補助金「全817件」はこちら! はコメントを受け付けていません。
受給額の20%返還?/助成金不正受給が厳罰化
2019年4月より助成金の不正受給が厳罰化されました。
背景としては、安易に助成金申請を促す業者が多かったことが考えられます。
そのような悪質業者は「すぐに簡単に助成金がもらえますよ!」という甘言のFAXやメルマガを大量に送ります。しかしいざ申請の段階となると、ろくにお客様にヒアリングもせず、単にひな形に社名を記載するだけの簡単なものを申請書として提出するというケースがあったそうです。
助成金なうでも助成金申請のお手伝いを業務とさせていただいておりますが、丁寧にお客様にヒアリングを行い、不正受給とならないよう細心の注意を払っています。
今回は助成金不正受給の厳罰化の内容について、詳しく解説していきます。
1.違約金相当の返還額が請求される
不正受給の助成金を返還する場合、今までは元本と延滞金が請求されていました。 しかし、今度は新たに不正受給額の20%に相当する納付金も支払うことになりました。 たとえば100万円の助成金を不正受給した場合、 元本100万円+納付金20万円+延滞金を返還する必要があります。2.不支給期間と対象の拡大
今までは不正受給が発覚した会社に対して、3年間助成金を支給しないことになっていました。 しかし、今度はその期間が5年間に延長されます。 また、不正受給に関与した役員等が他の会社の役員等となっている場合、その事業主に対しても5年間助成金が支給されません。 他でも役員をやっている取締役などがいる会社は特に注意が必要です。 記事の続きはこちらから!(有料会員限定) ☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら!
自治体から家賃補助が出るのをご存知ですか?各自治体のお得な家賃補助をご紹介♪
多くの自治体では、子育て世代や単身者などさまざまな世帯の定住を促進するため、家賃補助の施策を取っています。
特に今年2020年は新型コロナの影響により、事務所や店舗の家賃補助など企業を対象にしたものが数多く公募されています!
そこで今回は自治体の家賃補助制度についてご紹介します!
子育て世帯の家賃を補助します!(東京都千代田区)
「親世帯との近居のために住み替える新婚世帯・子育て世帯」や「子どもの成長等に伴いより広い住宅に住むために区内転居する子育て世帯」を対象として家賃を補助します。 (1)対象世帯 1.親元近居助成 区内に引き続き5年以上居住する親がいる新婚世帯・子育て世帯である。 区外から区内への住み替え、または区内での住み替えをする。 2.区内転居助成 区内に引き続き1年以上居住している子育て世帯である。 区内での住み替えをする。 (2)補助要件 次のすべての要件を満たす世帯であることが必要です。 1.年間所得 ・世帯の年間所得の合計が、以下の範囲内であること 2人世帯:189万6千円~1,038万8千円 3人世帯:189万6千円~1,076万8千円 4人世帯:189万6千円~1,114万8千円 ※世帯人数が1人増すごとに38万円を上限に加算します。 2.住戸専有面積 ・住み替え先の住戸の専有面積が、住み替え前のものよりも広くなること ・住み替え先の住戸の専有面積が、次の基準を満たすこと(賃貸・マイホーム共通) 2人世帯:30.0平方メートル以上 3人世帯:40.0平方メートル以上 4人以上世帯:50.0平方メートル以上 3.その他 ・(マイホームのみ)金融機関から総額1,500万円以上の融資を受けて取得したものであること ・同居する者全員が住民税を滞納していないこと ・地域の町会に加入すること (3)補助期間 本申請月の翌月~最長8年間または末子が18歳に達する年度 (4)補助額 世帯人数、親元近居・区内転居、助成年数によって補助額が異なります。 最低:6千円(世帯人数:区内転居2人、助成年数8年目) 最高:8万円(世帯人数:区内転居8人・親元近居6人以上、助成年数1年目) (5)募集期間 随時移住者の家賃を支援します!(香川県観音寺市)
移住及び定住の促進による地域の活性化を図るため、香川県外から観音寺市内に移住しようとする方の家賃を補助します。 (1)補助の対象となる世帯 1.香川県外で3年以上居住した直後に香川県外から観音寺市へ転入し、本市の住民基本台帳に記録されている者であること。(短期大学を卒業または専修学校の専門課程を修了した者は、2年。) 2.本市に定住する意思を有する者であること。 3.転勤、就学その他一時的な居住を目的としていないこと など (2)補助対象の民間賃貸住宅 ・観音寺市において居住用に建設された住宅で、所有者と賃貸借契約を結び、自己の居住用に供する住宅 ※補助の対象とならない民間賃貸住宅 ・市営、県営等公的賃貸住宅 ・社宅、官舎、寮等の給与住宅 ・3親等以内の親族が所有する住宅 (3)補助額 1.家賃 補助率:1/2 上限額:2万円/月 補助対象期間:転入日の属する月の翌月~24か月目 2.初期費用 補助率:1/2 上限額:6万円 (4)募集期間 随時新婚夫婦の家賃の一部を補助します!(福岡県筑後市)
若年層の筑後市への定住を促進し、安心して子どもを産み育てられる地域社会形成の手助けとして、市内の賃貸住宅に居住・入居する新婚世帯に家賃の一部を支給します。 (1)申込の資格 次の条件のいずれにも該当している必要があります。 1.婚姻の届出日から1年以内の夫婦。(再婚を含む) 2.申請日において、夫婦の年齢の合計が80歳未満であること 3.月額4万4千円以上の家賃を支払っていること 4.夫婦ともに賃貸住宅に3年を超えて定住する意思を持って入居していること など (2)助成額 助成額:月額1万円まで 助成期間:最長3年間 (3)募集期間 婚姻の届出日から1年以内他には、
・ひとり親世帯の家賃を補助します!(兵庫県)
・建替え・解体予定の住宅の家賃を補助します!(大阪府)
・失業等により住居に困っている方の家賃を補助します!(東京都)
・若年者の家賃を補助します!(長野県)
・事務所の家賃を補助します!(兵庫県)
・店舗の家賃を補助します!(全国)
・売上が減少した事業者の賃料を補助します!(熊本県)
・休業や失業を余儀なくされた方に対して家賃補助します!(全国)
・若者の家賃を援助します!(東京都)
・新型コロナの影響を受けた企業の家賃を補助します!(愛知県)
などの情報があります!
カテゴリー: おすすめ助成金
自治体から家賃補助が出るのをご存知ですか?各自治体のお得な家賃補助をご紹介♪ はコメントを受け付けていません。
テレワーク助成金(250万円&助成率2/3&締切12/25まで)を業者紹介から申請までワンストップでサポートします!【東京都のみ】
東京都で「テレワーク定着促進助成金」の募集がされています!
新型コロナウイルスの感染拡大防止のために、パソコンなどテレワークの導入に必要な経費を助成します。
上限額250万円&助成率2/3の超お得な助成金です!
東京都外の企業でも、都内に支社さえあれば申請できます。大企業、小規模事業者、NPO法人も申請できます。
ただし予算は限られているため、まさに早い者勝ちです。
以下主な要件となります。
1.助成対象事業者
(1)常時雇用する労働者が2名以上999名以下で、都内に本社または事業所を置く中堅・中小企業等 (2)都が実施する「2020TDM推進プロジェクト」に参加していること など2.助成対象経費
テレワーク機器・ソフト等の環境整備に係る経費 (1)消耗品費 パソコン、タブレット、スマートフォン、周辺機器・アクセサリ 等 ※税込単価1,000円以上10万円未満に限る (2)購入費 財務会計ソフト、販売管理ソフト 等 ※税込単価10万円以上の業務ソフトウェア (3)委託費 VPN環境構築の初期設定費用 等 VPNルーター保守管理費用 等 研修費用・研修時テキスト費用 等 (4)賃借料 パソコンリース料 等 (5)使用料 ソフトウェア利用にかかるライセンス使用料 等3.助成額
助成率:2/3 上限額:250万円4.申請受付期間
2020年8月24日(月)~12月25日(金)5.助成事業実施期間
支給決定日から3か月以内 ※実施期間内にテレワーク実施対象者全員にテレワーク勤務を6回以上実施させた実績が必要です。☆テレワーク定着促進助成金の申請サポートをワンストップでお手伝いします!
ナビットではテレワーク定着促進助成金の申請のお手伝いをさせていただいております。機材・ソフトの選定、業者の手配、ネットワーク構築図作成、必要書類のチェックなどをサポートします。ご興味がある方は是非下記バナーからお問い合わせください!
【よくある質問】
Q.大阪に本社があるのですが申請できますか? A.はい、東京に支社・支店があれば申請できます。 Q.大企業、個人事業主、小規模事業者でも申請できますか? A.はい、常時雇用する労働者が2名以上999名以下であれば申請できます。 Q.NPO法人や財団法人、医療法人でも申請できますか? A.はい、申請できます。 Q.パソコンやスマートフォンは対象となりますか? A.はい、対象となります。ただし、税込単価1000 円以上10万円未満のものに限ります。 Q.既に東京都の「事業継続緊急対策(テレワーク)助成金」を受給したのですが、申請できますか? A.いいえ、申請できません。 Q.既に東京都の「はじめてテレワーク(テレワーク導入促進整備補助金)」を受給したのですが、申請できますか? A.いいえ、申請できません。ただし、テレワークの拡充にかかる部分のみ申請可能です。 Q.採択される前に支払った経費も対象となりますか? A.いいえ、対象となりません。 Q.都内に登記がありますが、業務は埼玉県で行っています。それでも申請できますか? A.いいえ、申請できません。都内に登記や建物があることだけではなく、客観的にみて都内に根付く形で事業活動が実質的に行われていることが必要です。申請書、ホームページ、名刺、看板や表札、電話等連絡時の状況、事業実態や従業員の雇用状況から総合的に判断されます。5Gを導入すると最大1億2000万円の助成金とは?
近年最新の通信規格として注目されている5Gは全国各地で導入されつつあります。
自治体の中には既に5Gの導入に対して助成金を支給しているところもあります。
東京都では、都内中小製造業が自社工場へ「ローカル5G」を導入し、工場のスマート化を図った場合、その費用を助成しています。
主な要件は以下となります。
1.助成対象者の条件
・製造業の中小企業や個人事業主 ・令和2年12月1日現在で、東京都内に登記簿上の本店又は支店がある ・2年以上事業を継続している2.助成対象事業
自社の製造工場においてローカル5Gを活用し、生産方式の改善や効率化、ビジネスモデル革新等、都内ものづくり中小企業のモデルケースとなるような先駆的な事業3.助成額
助成率:5分の4 助成限度額:1億2,000万円 助成対象期間:最長3年間4.5Gの導入場所
東京都内の自社製造工場における敷地内(テナント入居や借地含む。) ※以下の2点を満たしていれば都外の自社製造工場も対象になります。 ・令和2年12月1日時点で、東京都内に登記簿上の本店があること ・当該工場が神奈川県、埼玉県、千葉県、群馬県、栃木県、茨城県、山梨県のいずれかにあること5.申請期間
令和2年11月17日(火)~令和3年2月15日(月) まで 中小企業デジタル化応援隊についてはこちら ☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら!
経営革新計画と経営力向上計画の違いは何ですか?
さまざまな補助金の募集要項によく出てくる2つの言葉、
経営革新計画
経営力向上計画
もしかしたらこの両者が同じものだと思われている方もいるかもしれません。
しかし、実は似て非なるものなのです。
今回は、経営革新計画と経営力向上計画の違いについて、詳しくご説明します!
1.大きな違いは計画の目的!

2.計画を認定する機関も異なる!
経営革新計画と経営力向上計画は、認定する機関にも違いがあります。 経営革新計画は、その事業者が所在している都道府県の知事が認定します。 一方、経営力向上計画は、その対象事業の分野を主管している大臣が認定します。 つまり、地域で認定するか、業種で認定するかの違いがあります。 経営革新計画を申請する際は、その所在している都道府県でどのような条件を設けているか、事前に確認しておく必要があります。 また、経営力向上計画を申請する際は、自分の事業がどの分野にカテゴライズされるのか、きちんと押さえておく必要があります。3.どのような優遇があるのか?

4.まとめ
いかがでしょうか? 経営革新計画も経営力向上計画も、作成する目的や認定機関は違えど、一度認定されれば、さまざまな優遇を受けることができます。 しかし、どちらの計画も最大の目的はあくまで自社の労働生産性や経営力を向上させることです。 優遇されることばかり意識して、無理に計画を策定しても、意味がありません。 中小企業診断士などの専門家にチェックしてもらったり、担当の自治体や役所に問い合わせたりして、しっかり計画を策定しましょう! ☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら!
1人あたり20万円 派遣社員を正社員採用しよう
新型コロナウイルス感染症の影響により失業者が増えています。
そこで東京都では、失業者を派遣社員としてトライアル就労する機会を提供し、派遣先企業等への正社員就職を支援しています。
そしてこの派遣社員を正社員として採用した企業に対して採用・定着促進助成金を支給します。
以下主な要件となります。
1.失業者の要件
(1)派遣社員として16日間のトライアル就労(有給) (2)正社員として就業していない (3)早期の正規雇用を希望する方 (4)東京都内での就職を希望する方2.事業実施期間
2020年9月28日~201年3月31日3.採用・定着促進助成金の受給条件
(1)対象の派遣社員を正社員として採用 (2)6か月以上継続雇用 (3)指導育成計画の策定、メンターによる指導やスキルアップの研修を行う 助成額:1人あたり20万円 ☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら!
「サイバーセキュリティ助成金セミナー(1500万/東京都/移転で使える)」の動画をご覧いただけます(^O^)/
セミナーのご案内
サイバーセキュリティ 助成金セミナー

サイバーセキュリティ 助成金セミナー
東京都限定で、防災に関する取組の一環として、サイバーセキュリティの強化の助成金1500万(助成率1/2)の公募が出ています。
こちらの補助金は都内間なら移転の時に利用すると、最新の設備が導入できます!
機材の手配から、設備導入の注意点といったこともご紹介します。
★こんな方にオススメです(^o^)/
・都内に本社、あるいは支社のある会社
・年内に都内間で移転の予定がある会社
・ちょうどサーバーの入れ替えや、最新のIT設備を導入する予定の方
・セキュリティ強化をしたいECサイトやITのサービス事業者
・セキュリティ強化を顧客に提案したい企業
助成金なう会員様は、セミナーの動画をマイページ上からダウンロードいただけます。
是非ご覧ください!
助成金なうはこちらから
2.ダウンロードフォームにて必要事項を記載の上、お申込みください。
3.ご登録いただいたメールアドレス宛に動画視聴URLが送られてきます。
有料会員のお申込みはこちらから
※月1000円の有料会員になると有料会員限定のブログの記事が読めたり、年に2回のコンサルティングチケットがついていたり、助成金を使って自社商材を拡販できたり、検索結果も全部見えるようになります。この機会に是非、ご登録下さい!
☆ダウンロード方法
1.会員の方は助成金なうにログインしてから、マイページでご希望のセミナーをクリックしてください。
カテゴリー: 助成金セミナー
「サイバーセキュリティ助成金セミナー(1500万/東京都/移転で使える)」の動画をご覧いただけます(^O^)/ はコメントを受け付けていません。
「建設業で使える助成金&助成金を使って御社の商材を拡販する方法セミナー(オンラインのみ)」開催 11/26(木),12/22(火),1/22(金)
セミナーのご案内
11/26(木),12/22(火),1/22(金)
建設業で使える助成金&助成金を使って 御社の商材を拡販する方法セミナー (オンラインのみ)

建設業で使える助成金&助成金を使って 御社の商材を拡販する方法セミナー (オンラインのみ)
近年はオリンピック関連の施設整備、5G通信等インフラの再整備等、建設業の需要は高まっていました。
しかし今回のコロナ禍により、全国各地で建設工事がストップ・延期となり、建設業界は大きな打撃を受けました。
この窮地を乗り越えるためには助成金・補助金を積極的に申請していくことが重要です。
また、助成金・補助金を活用することで見込み客への効果的な営業アプローチを展開することができます。
そこで今回「建設業で使える助成金&助成金を使って御社の商材を拡販する方法セミナー」を11/26(木),12/22(火),1/22(金)に開催します!
・建設業で使える助成金・補助金とは?
・新型コロナ対策の地方自治体の助成金・補助金を活用するには?
・助成金・補助金を顧客に紹介して喜ばれる方法とは?
本セミナーで得た知識をフル活用して、感染予防対策を徹底したり顧客開拓したりしましょう!
ご興味がある方は是非ご参加ください!
※新型コロナウイルスの感染防止のため、今回はオンラインセミナーのみとなります。
※本セミナーは助成金なう会員様のみご参加いただけます。
☆助成金なう有料会員についてはこちら
オンラインセミナーの説明はこちら
【こんな方にオススメです】
1.新型コロナによる影響を受けている方
2.効果的な顧客開拓を行いたい方
3.助成金・補助金にご興味がある方
日程・アクセス・申し込み方法
【日 程】
2020年11月26日(木) 10:30 ~ 2020年11月26日(木) 12:00 2020年12月22日(火) 13:00 ~ 2020年12月22日(火) 14:30 2021年1月22日(金) 15:30 ~ 2021年1月22日(金) 17:00【定 員】
50名【参加料金】
無料 ※セミナーに申込むには助成金なう会員にご登録いただく必要があります。 ※お申込みになった方に対して前日までに出欠確認の連絡をさせていただきます。また、出席すると連絡したにもかかわらず、当日連絡もなく欠席した場合、今後のセミナーへの参加をお断りさせていただきます。【注意事項】
(1)予告なくプログラムの内容を変更させていただく場合がございます。 (2)競合の会社様からの申し込みはお断りさせていただく場合がございます。予めご了承ください。 (3)何も連絡がないままキャンセルされた場合は次回より受講のお申込みが出来なくなりますので予めご注意ください。 (4)事前に出席確認のご連絡をさせていただきます。 (5)オンラインセミナーは生配信のみとなります。その時間に参加できる方のみお申込み下さい。 (6)オンラインセミナーの方はネット環境が必要となります。また、スマホやタブレットでは視聴できない場合がございますので、基本的にパソコンでのご視聴をお願いします。【お申込み方法】
(1)まずは助成金なうにログインしてください。 ▽助成金なうはこちら (2)以下のボタンをクリックして、ご希望のセミナーをご選択ください。※11月26日(木),12月22日(火),1/22(金)は定員に達したため締切らせていただきました。
カテゴリー: 助成金セミナー
「建設業で使える助成金&助成金を使って御社の商材を拡販する方法セミナー(オンラインのみ)」開催 11/26(木),12/22(火),1/22(金) はコメントを受け付けていません。
外国人労働者が働きやすい環境を作ろう
外国人労働者は年々増加傾向にありますが、日本の労働事情に関する知識不足、言語の違いなどよりトラブルが発生しやすい傾向にあります。
そこで厚生労働省では、人材確保等支援助成金(外国人労働者就労環境整備助成コース)を設け、外国人特有の事情に配慮した就労環境の整備にかかる経費の一部を助成しています。
以下主な要件となります。
1.申請要件
(1)外国人労働者に対する就労環境整備措置(1及び2の措置に加え、3~5のいずれかを選択)を新たに導入し、外国人労働者全員に対して実施すること 1雇用労務責任者の選任 2就業規則等の社内規程の多言語化 3苦情・相談体制の整備 4一時帰国のための休暇制度 5社内マニュアル・標識類等の多言語化 (2)助成金の実施期間終了後の一定期間経過後における外国人労働者の離職率が10%以下であること2.受給額
支給対象経費の1/2 上限額:57万円3.支給対象経費
計画期間内に、事業主から外部の機関または専門家等に対して支払いが完了した以下の経費 (1)通訳費(外部機関等に委託をするものに限る) (2)翻訳機器導入費(事業主が購入した雇用労務責任者と外国人労働者の面談に必要な翻訳機器の導入に限り、10万円を上限とする) (3)翻訳料(外部機関等に委託をするものに限り、社内マニュアル・標識類等を多言語で整備するのに要する経費を含む) (4)弁護士、社会保険労務士等への委託料(外国人労働者の就労環境整備措置に要する委託料に限る) (5)社内標識類の設置・改修費(外部機関等に委託をする多言語の標識類に限る) 中小企業デジタル化応援隊についてはこちら ☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら!
「病院・診療所・医療関連企業で使える助成金&助成金を使って御社の商材を拡販する方法セミナー(無料/オンラインのみ)」開催 11/20(金),12/18(金),1/21(木)
セミナーのご案内
11/20(金),12/18(金),1/21(木)
病院・診療所・医療関連で使える助成金&助成金を使って拡販をする方法セミナー (無料/オンラインのみ)

病院・診療所・医療関連で使える助成金&助成金を使って拡販をする方法セミナー (無料/オンラインのみ)
今年の新型コロナウイルス感染症により、全国の病院・診療所が大きな負担を強いられています。
助成金・補助金を活用して感染予防対策にかかる費用を少しでも減らしましょう!
また、医療関連の企業も助成金・補助金を活用することで、効果的な営業アプローチを展開することができます。
そこで今回「病院・診療所・医療関連企業で使える助成金&助成金を使って御社の商材を拡販する方法セミナー」を11/20(金),12/18(金),1/21(木)に開催します!
・病院・診療所・医療関連企業が使える助成金・補助金とは?
・新型コロナ対策の地方自治体の助成金・補助金を活用するには?
・助成金・補助金を顧客に紹介して喜ばれる方法とは?
本セミナーで得た知識をフル活用して、感染予防対策を徹底したり顧客開拓したりしましょう!
ご興味がある方は是非ご参加ください!
※新型コロナウイルスの感染防止のため、今回はオンラインセミナーのみとなります。
※お申込みには「助成金なう」の登録(無料)が必要です
オンラインセミナーの説明はこちら
【こんな方にオススメです】
1.新型コロナによる影響を受けている方
2.効果的な顧客開拓を行いたい方
3.助成金・補助金にご興味がある方
日程・アクセス・申し込み方法
【日 程】
2020年11月20日(金)10:30~12:00 2020年12月18日(金)13:00~14:30 2021年1月21日(木)15:30~17:00【定 員】
50名【参加料金】
無料 ※セミナーに申込むには助成金なう会員にご登録いただく必要があります。 ※お申込みになった方に対して前日までに出欠確認の連絡をさせていただきます。また、出席すると連絡したにもかかわらず、当日連絡もなく欠席した場合、今後のセミナーへの参加をお断りさせていただきます。【注意事項】
(1)予告なくプログラムの内容を変更させていただく場合がございます。 (2)競合の会社様からの申し込みはお断りさせていただく場合がございます。予めご了承ください。 (3)何も連絡がないままキャンセルされた場合は次回より受講のお申込みが出来なくなりますので予めご注意ください。 (4)事前に出席確認のご連絡をさせていただきます。 (5)オンラインセミナーは生配信のみとなります。その時間に参加できる方のみお申込み下さい。 (6)オンラインセミナーの方はネット環境が必要となります。また、スマホやタブレットでは視聴できない場合がございますので、基本的にパソコンでのご視聴をお願いします。【お申込み方法】
(1)まずは助成金なうにログインしてください。 ▽助成金なうはこちら (2)ご希望のセミナーを選択の上、必要事項を入力してお申し込みください。※11月20日(金),12月18日(金),1月21日(木)は定員に達したため締切らせていただきました。
カテゴリー: 助成金セミナー
「病院・診療所・医療関連企業で使える助成金&助成金を使って御社の商材を拡販する方法セミナー(無料/オンラインのみ)」開催 11/20(金),12/18(金),1/21(木) はコメントを受け付けていません。