3.高齢者や障がい者の家賃を助成します!(東京都千代田区)
区内に引き続き2年以上居住する高齢者世帯・障がい者世帯・ひとり親世帯が、所得が著しく減少したり劣悪な状態の住宅に居住していたりした場合、家賃の一部を助成することで、居住の安定を支援します。①申込の資格
次1~3のすべての要件を満たす世帯が対象です。 1.次の(1)~(3)いずれかの世帯に該当する (1)高齢者世帯 65歳以上の単身世帯、または65歳以上の方を含み60歳以上の方だけで構成されている世帯 (2)障がい者世帯 身体障害者手帳4級以上、愛の手帳4度以上、精神障害者保険福祉手帳3級以上のいずれかの手帳の交付を受けた者を含む世帯 (3)ひとり親世帯 18歳以下の子と同居し扶養しているひとり親世帯・DV(家庭内暴力)被害者世帯 2.次の(1)~(3)のいずれかの事由に該当する (1)取壊し等に伴い居住している住宅から1年以内に退去することを求められている (2)安全上・衛生上劣悪な状態の民間賃貸住宅に居住している(助成は転居一時金助成・火災保険料助成のみ) (3)失職等のやむを得ない事由により世帯の所得が著しく減少した 3.次の(1)~(4)すべての条件に該当する (1)区内に引き続き2年以上居住し、住民登録している (2)世帯の所得が、【B】(1)(2)に該当する場合は月額20万円以下、【B】(3)に該当する場合は月額10万4千円以下である。 (3)同居する者全員が、住民税を滞納していない。 (4)生活保護を受給していない。②助成額
助成額:月額5万円まで 助成期間:最長5年間③募集期間
随時4.子育て世代向け住宅の家賃を減額補助します!(大阪府)
新婚・子育て世帯の賃貸住宅をお探しの方を対象に、家賃減額補助します。①申込み資格
月額所得が、15万3千円を超え32万2千円以下の世帯で、次のいずれか若しくは全てに該当し、新たに入居する方。 (ア)新婚世帯:申込み日時点で、婚姻1年以内で、かつ、夫婦の年齢がともに50歳未満の世帯 ※契約後3ヶ月以内に婚姻する方も申込むことができます。 (イ)子育て世帯:申込み時点で、小学校卒業前の子どもを扶養している世帯 ※申込み者又は申込み者の配偶者が、妊娠中の方も申込むことができます。 ※小学校卒業前の子どもを扶養している配偶者のない方も申込むことができます。②補助内容
家賃減額補助額 入居者の月額所得 減額補助金額 268,000円以下 20,000円 268,000円を超え322,000円以下 10,000円 322,000円を超える 0円 ただし、1世帯あたり月額30,000円を限度とします。③補助金の交付期間
入居日から起算し、最長で6年間(ただし、特定優良賃貸住宅の管理期間内とする。)5.ひとり親世帯の家賃を補助します!(兵庫県神戸市)
①申込み資格
(1)ひとり親世帯であること (2)世帯全員の所得合算額が市営住宅の収入基準(政令月収158,000円以下)を満たすこと (3)申請時の住所に住み替えを行う前から、神戸市内に在住又は在勤していること (4)住宅要件を満たす民間賃貸住宅に新たに引越し、住環境が改善されること (5)公営住宅に落選したこと (6)申請前の住居が公営住宅でないこと (7)生活保護法に規定する住宅扶助及び生活困窮者自立支援法の規定による住居確保給付金を受給していないこと (8)兵庫県又は神戸市から同様の家賃補助等を受けていないこと②補助内容
1.補助金の種類 家賃補助 月1万5千円(最大) 家賃債務保証料補助 6万円(最大) ※家賃債務保証料とは、連帯保証人を立てられない場合に、家賃債務保証業者が代わって、家賃滞納の際に一時的に立替え払いするサービスです。 2.補助期間 最大6年間(一番下のお子様が18歳に達して以後、最初の3月31日まで)③受付期間
随時6.まとめ
家賃補助をしてくれる自治体があることを知らない人は意外と多いです。 せっかく自治体が家賃の一部を支給しているのに、それを受け取らないのはもったいないというものです。 これを機会に、是非お住いの自治体でも家賃を補助しているか確認してみてはいかがでしょうか? ☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら!