投稿者「joseikin_staff」のアーカイブ

【有料会員限定】最大500万円/医療に関する助成金・補助金のまとめ

toucan-1650228_640 高齢化が進むにつれて、医療サービスの拡充や医療提供体制の整備が強く求められてきています。 そのため多くの自治体では、医療機器の開発促進や医療施設のバリアフリー化などさまざまな支援を行っています。 そこで今回は医療に関する最新の助成金・補助金情報をご紹介します!

1.医療現場のニーズを反映させよう!(北海道札幌市)

医療機関等の現場における新たなニーズ及び現場における課題解決を目的とした研究開発・事業化を促進し、札幌市の産業を活性化する取組を補助します。 (1)対象となる研究開発 医療機関等の現場従事者や患者等を取り巻く新たなニーズや課題解決を目的とした将来的な実用化・事業化を目指した技術・製品開発で、医療機関等での試験導入や試作品の開発を実施するもの (2)補助額 補助率: ①札幌市内に本社を有する企業:10/10 ②札幌市外に本社を有する企業で札幌市内に事業・営業拠点を有する企業:1/2 上限額:100万円 (3)募集期間 2019年10月31日まで

2.住民に向けた説明会を開催しよう!(栃木県)

住民を対象とする医療提供体制に関する意識啓発の取組を支援します。 (1)補助対象となる説明会 ・実施主体が単独又は他医療機関等と連携して行う医療機能や病床機能の分化・連携等の取組について理解を促進するもの ・実施主体が所在する地域における医療提供体制の現状や課題について理解を促進するもの (2)補助対象経費  報償費、旅費、需用費、役務費、使用料及び賃借料、委託料 (3)補助額 補助率:2/3 上限額:20万円 (4)募集期間 随時 toucan-4240727_640

3.障害者の歯科検診を推進しよう!(愛知県豊田市)

障害者社会福祉施設での歯科健診の費用を補助します。 (1)補助対象事業 愛知県の定める歯科医療推進事業費補助の障がい者社会福祉施設における歯科健診 (2)補助対象経費 歯科健診に従事した医師数に豊田市歯科健診報酬単価を乗じた額から愛知県補助額を除いた額(報酬費)を補助します。 (3)募集期間 随時

4.医療関連機器の開発を支援します!(青森県)

県内企業等による医療福祉関連機器等の商品・試作品開発に向けた取組、顧客ニーズ等に基づく商品や試作品の改良に要する経費を補助します。 (1)補助対象経費 ・謝金:専門家謝金 ・旅費:専門家旅費、職員旅費 ・事業費:会場借上費、通信運搬費、借損料、消耗品費、マーケティング調査費、原材料・機械装置等購入費、試作・実験(分析)費、委託費 (2)補助額 補助率:1/2 上限額:100万円 (3)募集期間 随時

5.医療機関間の連携を強めよう!(兵庫県)

複数の医療機関による患者情報共有システムの構築するため、必要な経費を補助します。 (1)補助対象事業 ・患者情報共有システムにより、患者情報を提供しようとする医療機関等に対するサーバー等  ・本体購入費及び導入作業費、患者情報共有システムへの情報出力するためのサーバーと電子カルテ接続に必要な経費の補助 (2)補助額 補助率:2分の1 上限額:500万円 (3)募集期間 2019年11月29日まで

6.医療施設をバリアフリー化しよう!(愛知県刈谷市)

医療施設のバリアフリー改修工事にかかる費用を補助します。 (1)対象となるバリアフリー改修工事 ・廊下、階段、通路、便所などの段差解消、手すりの設置、床のノンスリップ化、点字ブロックの設置、その他移動動作の補助又は危険防止に関する工事 ・通路や開口部の幅の拡張など移動しやすくするための工事 (2)補助額 補助率:1/2 上限額:50万円 (3)募集期間 随時 toucan-214714_640

7.まとめ

医療に関する事業は今後ますます需要が高まってくることが予想されます。 「医療機器の開発や医療サービスの提供をしたい!」とお考えの方は是非助成金なうで「医療」と検索してみてください!
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: 有料会員限定 | タグ: 医療, 自治体 | 【有料会員限定】最大500万円/医療に関する助成金・補助金のまとめ はコメントを受け付けていません。

最大500万円/医療に関する助成金・補助金のまとめ

toucan-1650228_640 高齢化が進むにつれて、医療サービスの拡充や医療提供体制の整備が強く求められてきています。 そのため多くの自治体では、医療機器の開発促進や医療施設のバリアフリー化などさまざまな支援を行っています。 そこで今回は医療に関する最新の助成金・補助金情報をご紹介します!

1.医療現場のニーズを反映させよう!(北海道札幌市)

医療機関等の現場における新たなニーズ及び現場における課題解決を目的とした研究開発・事業化を促進し、札幌市の産業を活性化する取組を補助します。 (1)対象となる研究開発 医療機関等の現場従事者や患者等を取り巻く新たなニーズや課題解決を目的とした将来的な実用化・事業化を目指した技術・製品開発で、医療機関等での試験導入や試作品の開発を実施するもの (2)補助額 補助率: ①札幌市内に本社を有する企業:10/10 ②札幌市外に本社を有する企業で札幌市内に事業・営業拠点を有する企業:1/2 上限額:100万円 (3)募集期間 2019年10月31日まで

2.住民に向けた説明会を開催しよう!(栃木県)

住民を対象とする医療提供体制に関する意識啓発の取組を支援します。 (1)補助対象となる説明会 ・実施主体が単独又は他医療機関等と連携して行う医療機能や病床機能の分化・連携等の取組について理解を促進するもの ・実施主体が所在する地域における医療提供体制の現状や課題について理解を促進するもの (2)補助対象経費  報償費、旅費、需用費、役務費、使用料及び賃借料、委託料 (3)補助額 補助率:2/3 上限額:20万円 (4)募集期間 随時 toucan-4240727_640

3.障害者の歯科検診を推進しよう!(愛知県豊田市)

障害者社会福祉施設での歯科健診の費用を補助します。 (1)補助対象事業 愛知県の定める歯科医療推進事業費補助の障がい者社会福祉施設における歯科健診 (2)補助対象経費 歯科健診に従事した医師数に豊田市歯科健診報酬単価を乗じた額から愛知県補助額を除いた額(報酬費)を補助します。 (3)募集期間 随時

他には、 4.医療関連機器の開発を支援します! 5..医療機関間の連携を強めよう! 6.医療施設をバリアフリー化しよう! などの情報があります!

・ ・ ・ 記事の続きはこちらから!(有料会員限定)

カテゴリー: IT・観光系の助成金, ユニークな助成金, 設備系の助成金, 雇用系の助成金 | タグ: 医療, 自治体 | 最大500万円/医療に関する助成金・補助金のまとめ はコメントを受け付けていません。

経営力向上計画は再度承認できますか?/ものづくり補助金の交付申請が大変ですがどうすればいいですか?

stork-3451745_640 今回は皆様からよくいただく質問について、回答させていただきます。

1.一度経営力向上計画の承認を受けていますが、再度承認できますか?

経営力向上計画の承認を既に受けている場合でも、内容を実情に合わせて変更して再度申請することは可能です。 以前は経営力向上計画で承認されると固定資産の減税措置を受けられましたが、現在では廃止となりました。 ただし、減価償却費の一括償却や法人税の減免という優遇措置はまだ受けられます。 もし今後さらに設備投資を行う予定があるのならば、再活用することをおすすめします。 stork-838424_640

2.ものづくり補助金の交付申請が大変で本業に支障をきたしています。どのように対応すればいいでしょうか?

ものづくり補助金に採択された後、申請時に提出した書類を基にして交付申請書を作成します。 提出先は所在地域の中小企業団体中央会です。ただし、地域によっては厳密な基準を設けてその通り作成しなくては受付けないところもあります。 そのような地域では、何度も修正させられたり、足りない情報や図をつけ足したり、一から作り直すくらいの負担を強いる場合もあります。 こうした事態は本来採択された内容と乖離してしまう危険もあるため、あまり好ましいこととは言えません。 あまりにもひどい場合は、「採択された内容と乖離するのは問題ではないか?」と聞いてみましょう。 それでも納得いく回答を得られなければ、中小企業庁に「本業に支障が出るほど修正させられている!」と問い合わせてみてください。
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: よくある質問, 設備系の助成金 | タグ: ものづくり補助金, 中小企業庁, 経営力向上計画 | 経営力向上計画は再度承認できますか?/ものづくり補助金の交付申請が大変ですがどうすればいいですか? はコメントを受け付けていません。

今、農地経営が熱い!/新たに農業参入するにはどうすればいいですか?

peacock-689225_640 一昔前の農業は個人や農業生産法人による経営が主流であり、その他の企業が農業に新たに参入することは考えられませんでした。 しかし平成21年度の農地法改正によって、法人が農業に参入しやすくなりました。 そして平成26年度、企業が農家から農地を借りやすくするために、農地中間管理機構が設置されました。 今回は法人による農業参入について解説します。

1.平成21年度の農地法改正

近年は海外の安価な農産物が輸入増加していく傾向にあり、国内農業も熾烈な国際競争に負けない体制づくりが求められるようになってきています。 そのため、資金力がある企業による大規模且つ効率的な農地経営がしやすくなるよう、平成21年度に農地法が改正されたのです。 現在では、大手小売業が企業戦略からプライベートブランド野菜の調達という点で農場展開をしています。 また、製造業、不動産、ゼネコン、鉄道等の業種による植物工場を含む大規模な施設園芸への進出も注目されています。 また、障害者雇用の法定雇用率を達成するため特例子会社を設立し、農業参入するというケースもあります。

2.農地中間管理機構とは?

企業が新たに農業参入するには、まず農家から農地を借りなければなりません。 そこで平成26年度、農家から農地を借りやすくするため、農地中間管理機構が全都道府県に設置されました。 「リタイアするので農地を貸したい」「利用権を交換して、分散した農地をまとめたい」「新規就農するので農地を借りたい」 このようなニーズに対して、農地中間管理機構では貸したい人と借りたい人の仲立ちを担っています。 農業に新たに参入したい法人であれば、農地中間管理機構を活用するのも一つの方法となります。 また農業への参入によって、農家に泊まる「農泊」や設備投資に対して補助金が出る場合もあります。 助成金なうでは農業に関するさまざまな助成金・補助金情報を載せています。是非「農業」で検索してみてください!
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: おすすめ助成金, ユニークな助成金 | タグ: 農業 | 今、農地経営が熱い!/新たに農業参入するにはどうすればいいですか? はコメントを受け付けていません。

大企業でも使える助成金がすぐに検索できる「大企業検索」ができました!

平素は助成金なうをご利用いただき、誠にありがとうございます。 助成金なうで、大企業で使える助成金を検索できる「大企業検索」ができましたので、ご案内させていただきます。 助成金や補助金は中小企業向けのものが圧倒的に多いのですが、最近は大企業やみなし大企業でも使える助成金や補助金も増えてきました。 そこで「大企業やみなし大企業でも使える助成金・補助金」を一括検索できる「大企業検索」の機能ができました。 是非お試しください!

大企業検索の使い方

国・自治体案件検索で、「エリア」を『すべて』にして「対象」を『大企業』にして検索すると… 国 大企業でも申請できる全国の助成金が表示されます! 国2   また、「エリア」を『東京都』にして検索すると… 東京都 大企業でも申請できる東京都の助成金のみが出てきます! 東京都2   助成金なうでは皆様のご意見・ご要望を随時反映させて改良して参ります。 今後ともご愛顧の程、何卒宜しくお願い致します。
☆助成金なうはこちら!  

【よくある質問】

Q.大企業の定義は何ですか? A.大企業は以下の中小企業の定義に当てはまらない企業を指します。 大企業定義 (中小企業庁HPより)   Q.みなし大企業の定義は何ですか? A.みなし大企業は「上記の中小企業の定義に当てはまるが、大企業の子会社など実質的に大企業が経営に関わっている企業」となります。具体的な定義は以下となります。 (1)発行済株式の総数又は出資金額の総額の2分の1以上を同一の大企業が所有している中小企業 (2)発行済株式の総数又は出資金額の総額の3分の2以上を大企業が所有している中小企業 (3)大企業の役員又は職員を兼ねている者が、役員総数の2分の1以上を占めている中小企業 (中小企業庁HPより) なお助成金・補助金によっては一般の中小企業と同じ扱いになる場合があります。各助成金・補助金の公募要項をよくご確認ください。   Q.大企業・みなし大企業が受けられる助成金・補助金はどんなものが多いですか? A.雇用促進や職場環境改善を支援する助成金・補助金が多いです。また、環境保護や文化財の保全など公共性の高い助成金・補助金も大企業が対象となる場合が多いです。 ☆主な助成金・補助金 (1)男性の育休取得を支援する助成金(最大受給額:420万円) (2)テレワーク環境の整備を支援する助成金(最大受給額:500万円) (3)再生可能エネルギーの導入拡大を支援する補助金(最大受給額:1.4億円) (4)歴史的建造物の修理や保全を支援する補助金(最大受給額:300万円) なお助成金・補助金によっては受給額が中小企業より少なくなる場合があります。 ☆助成金なうはこちら!

カテゴリー: 新サービス&使い方 | 大企業でも使える助成金がすぐに検索できる「大企業検索」ができました! はコメントを受け付けていません。

【有料会員限定】出会い/住居/まちづくり/若者支援に関する助成金・補助金のまとめ

A Muusoctopus johnsonianus octopus was observed burying into the sediment near the survey area. 少子高齢化が進行している現在において、どれだけ若い世代を集められるかが地域の活性化の重要なファクターとなっています。 そのため各自治体では、若者の雇用や事業を支援するさまざまな取組を実施しています。 そこで今回は若者支援に関する最新の助成金・補助金をご紹介します!

1.若者たちの出会いをサポートしよう!(三重県志摩市)

人口減対策として若者の出会いを目的としたイベント事業を支援します。 (1)補助対象者 40歳未満で市内に在住、もしくは在勤する者または出身者が代表を務める団体 (2)対象事業  市内で開催されるイベントで、若者が集まる機会や若者が出会う機会の創出を目的とした事業 (3)補助額 補助率:1/2 上限額:20万円 (4)募集期間 2019年11月1日まで

2.若者が住むための住居を用意しよう!(鳥取県)

若者の地域への定着を促進するため、空き家などを活用して、若者が共同して居住するための住居シェアハウス・ルームシェアやゲストハウスの整備にかかる費用を補助します。 (1)補助対象経費 ・空き屋などの改修に係る経費 ・家財道具の処分に係る経費 (2)補助額 補助率:1/2 上限額:250万円 (3)募集期間 随時 squid-4219957_640

3.若者によるアート活動を支援します!(岩手県)

若者による文化芸術活動が活発に行われるよう、営利目的でない若者文化関連イベントの開催に対して助成金を支給します。 (1)補助対象経費 1.報酬、賃金、共済費 2.報償費(出演者・講演講師等謝金、舞台監督料等) 3.旅費(出演者等交通費・宿泊費等) 4.需用費(消耗品費、燃料費、印刷製本費等) 5.役務費(広告宣伝費、通信運搬費、保険料等) 6.委託料(外部への業務の一部委託に要する費用(会場・舞台設営費等)) 7.使用料(会場借上料、車両借上料、備品等借上料、著作権料等) 8.その他別に定める事業計画書において必要と認められる経費 (2)補助額 上限額:100万円 (3)募集期間 2019年10月31日まで

4.若者にインターンシップで来てもらおう!(栃木県宇都宮市)

インターンシップを通して、企業のPR・イメージアップを図るとともに、学生の職業観・就業意識の養成を支援することを目的に、県外大学生などのインターンシップの受入れ経費を補助します。 (1)対象経費 ・交通費 ・宿泊費 (2)補助額 補助率:1/2 上限額: ・交通費:1人あたり5,000円 ・宿泊費:1人・1泊あたり5,000円(5泊分まで) ・1企業・1年度あたり:60,000円 (3)募集期間 随時 32348728957_1c4bfaf0dc_c

5.若者によるまちづくりを応援します!(愛知県新城市)

若者世代によるまちづくりの担い手育成を図ることにより、若者が活躍するまちの形成に関する活動を支援します。 (1)補助対象者 ・おおむね13歳からおおむね29歳までの者 ・若者5人以上で構成する団体であること ・団体の構成員の過半数が若者であり、かつ構成員に20歳以上の者が1人以上含まれていること (2)補助額 1.団体の構成員のうち中学生が過半数を占める団体 補助率:10/10 上限額:5万円 2.団体の構成員のうち高校生が過半数を占める団体 補助率:10/10 上限額:10万円 3.若者一般(上記以外) 補助率:10/10 上限額:50万円 (3)募集期間 随時

6.就職浪人の若者を採用しよう!(全国)

既卒者や中退者を採用して一定期間定着させた場合、助成金を支給します。 (1)既卒者等コース ・既卒者・中退者が応募可能な新卒求人の申込みまたは募集を行い、既卒者・中退者を通常の労働者として雇用すること ・これまで既卒者等を新卒枠で雇い入れたことがないこと (2)高校中退者コース ・高校中退者が応募可能な高卒求人の申込みまたは募集を行い、高校中退者を通常の労働者として雇用したこと ・これまで高校中退者を高卒枠で雇い入れたことがないこと (3)助成額 無題 ※若者雇用促進法に基づく認定企業(ユースエール認定企業)の場合は、いずれも10万円が加算されます。 (4)募集期間 随時

7.まとめ

日本の将来を担う若者を支援することは日本の持続的発展に直結します。 高齢者だけでなく、若者にもいかに手厚いサポートができるかが各自治体の大きな課題となっています。 「若者を支援する活動をしてみたい!」とお考えの方は是非助成金なうで「若者」と検索してみてください!
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: IT・観光系の助成金, ユニークな助成金, 有料会員限定, 設備系の助成金, 雇用系の助成金 | タグ: 厚生労働省, 自治体, 若者 | 【有料会員限定】出会い/住居/まちづくり/若者支援に関する助成金・補助金のまとめ はコメントを受け付けていません。

出会い/住居/まちづくり/若者支援に関する助成金・補助金のまとめ

A Muusoctopus johnsonianus octopus was observed burying into the sediment near the survey area. 少子高齢化が進行している現在において、どれだけ若い世代を集められるかが地域の活性化の重要なファクターとなっています。 そのため各自治体では、若者の雇用や事業を支援するさまざまな取組を実施しています。 そこで今回は若者支援に関する最新の助成金・補助金をご紹介します!

1.若者たちの出会いをサポートしよう!(三重県志摩市)

人口減対策として若者の出会いを目的としたイベント事業を支援します。 (1)補助対象者 40歳未満で市内に在住、もしくは在勤する者または出身者が代表を務める団体 (2)対象事業  市内で開催されるイベントで、若者が集まる機会や若者が出会う機会の創出を目的とした事業 (3)補助額 補助率:1/2 上限額:20万円 (4)募集期間 2019年11月1日まで

2.若者が住むための住居を用意しよう!(鳥取県)

若者の地域への定着を促進するため、空き家などを活用して、若者が共同して居住するための住居シェアハウス・ルームシェアやゲストハウスの整備にかかる費用を補助します。 (1)補助対象経費 ・空き屋などの改修に係る経費 ・家財道具の処分に係る経費 (2)補助額 補助率:1/2 上限額:250万円 (3)募集期間 随時 squid-4219957_640

3.若者によるアート活動を支援します!(岩手県)

若者による文化芸術活動が活発に行われるよう、営利目的でない若者文化関連イベントの開催に対して助成金を支給します。 (1)補助対象経費 1.報酬、賃金、共済費 2.報償費(出演者・講演講師等謝金、舞台監督料等) 3.旅費(出演者等交通費・宿泊費等) 4.需用費(消耗品費、燃料費、印刷製本費等) 5.役務費(広告宣伝費、通信運搬費、保険料等) 6.委託料(外部への業務の一部委託に要する費用(会場・舞台設営費等)) 7.使用料(会場借上料、車両借上料、備品等借上料、著作権料等) 8.その他別に定める事業計画書において必要と認められる経費 (2)補助額 上限額:100万円 (3)募集期間 2019年10月31日まで

他には、 4.若者にインターンシップで来てもらおう! 5.若者によるまちづくりを応援します! 6.就職浪人の若者を採用しよう! などの情報があります!

・ ・ ・ 記事の続きはこちらから!(有料会員限定)

カテゴリー: IT・観光系の助成金, ユニークな助成金, 大型の助成金, 設備系の助成金, 雇用系の助成金 | タグ: 厚生労働省, 自治体, 若者 | 出会い/住居/まちづくり/若者支援に関する助成金・補助金のまとめ はコメントを受け付けていません。

補助率80%/公益性の高い事業を支援する財団の助成金とは?

racing-boat-3149507_640 省庁や自治体では随時助成金・補助金が公募されていますが、それ以外にも社団や財団などの民間団体でもさまざまな助成金・補助金が出されています。 財団や社団が出す助成金・補助金の特徴として、ボランティア活動など公益性の高い事業を対象としたものが多いことが挙げられます。 今回はボートレースの収益を財源にしている日本財団が出している助成事業についてご紹介します!

1.日本財団の助成プログラムとは?

日本財団では、NPOや社団法人、財団法人、ボランティア団体などを対象として、「海や船に関する事業」「社会福祉、教育、文化などの事業」に関する公益事業を支援しています。 助成を受けるには、 (1)取り組む社会課題が明確かつ成果の波及効果が大きいこと、 (2)先駆的な取組またはユニークな手法により今後他のモデルとなりえること (3)旧来のしくみを変えていくこと という事業の目的に合致しているかが求められます。

2.対象事業

(1)海や船に関する事業 1.と船の研究 2.海をささえる人づくり 3.海の安全・環境をまもる 4.海と身近にふれあう 5.海洋教育の推進 (2)社会福祉、教育、文化などの事業 1.あなたのまちづくり(つながり、支えあう地域社会) 2.みんなのいのち(一人ひとりを大事にする地域社会) 3.子ども・若者の未来(人を育み、未来にわたす地域社会) 4.豊かな文化(豊かな文化を培う地域社会)

3.対象経費

・臨時雇用費、・諸謝金、・旅費交通費、・委託費 ・消耗品費、・印刷製本費、・通信運搬費、・会議費 ・広告宣伝費、・事業管理費、・雑費 5154457507_6632630508_c

4.助成額

(1)海や船に関する事業 1.財団・社団・社福・NPO法人 補助率:80% 上限額:事業規模に見合う適正な金額 2.任意団体(ボランティア団体など) 補助率:80% 上限額:200万円 (2)社会福祉、教育、文化などの事業 1.財団・社団・社福・NPO法人 補助率:80% 上限額:事業規模に見合う適正な金額 2.任意団体(ボランティア団体など) 募集なし

5.募集期間

2019年10月1日(火)11:00〜2019年10月31日(木)17:00

6.まとめ

日本財団の助成プログラム、対象経費の範囲が幅広く、事業推進の経費が網羅されているのが特徴です。 資金的になかなか厳しいNPOや社団、財団法人にとって非常にありがたい助成事業といえるでしょう。 「公益性の高い事業に取組みたい!」とお考えの方は是非助成金なうで財団系の助成金・補助金を検索してみてください!
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆御社にぴったりの助成金・補助金をご紹介します!マイプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: ユニークな助成金 | タグ: NPO法人, ボランティア, 財団 | 補助率80%/公益性の高い事業を支援する財団の助成金とは? はコメントを受け付けていません。

令和2年度の厚生労働省の助成金はどうなりますか?

640px-Mandrillus_sphinx_portrait 令和元年度もまだ半分過ぎたばかりですが、既に来年度の厚生労働省の助成金について動きが出ています。 今回は令和2年度の助成金がどうなるのかについて解説します!

1.時間外労働等改善助成金(勤務間インターバル導入コース)について

今年度大人気を博した「時間外労働等改善助成金(勤務間インターバル導入コース)」についての動きもありました。 8月29日発表の「令和2年度予算概算要求の概要、厚生労働省、令和2年度厚生労働省概算要求における重点要求(ポイント)」によると、長時間労働の是正や安全で健康に働くことができる職場づくりに359億円(前年度が309億円)と16%アップしました。 つまり、「時間外労働削減」「勤務間インターバル導入」「年次有給休暇取得促進」などに取り組む中小企業等及び事業主団体への助成金が拡充されます。 今年度のインターバル助成金の交付申請は11月15日に締切となりますが、令和2年度も引き続き公募されることが見込まれます。 ただし、細かい要件などのマイナーチェンジは十分に考えられます。

2.令和2年度で新設される助成金とは?

これから来年度予算に関する概算要求がなされ、予算が承認(成立)された後、来年度の助成金が正式決定されます。 この正式決定は新年度が始まるギリギリまでかかります。 通常は新年度の4月に入ってから順次新しい助成金が発表され、GW前後に要項が発表される助成金もあります。 今の状況から鑑みると、 雇用を守る(特に非正規や就職困難者) 育児介護関連 テレワーク 時間外労働の削減 長時間労働の削減 年次有給休暇の取得促進 多様な働き方 この上記を認める制度にはある程度手厚い助成金が待っていそうなイメージはあります。 これから先新年度の動きに注目しつつ、今年度の助成金も機会があればまだまだ狙ってみると良いと思います。
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆御社にぴったりの助成金・補助金をご紹介します!マイプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: よくある質問, 雇用系の助成金 | タグ: インターバル, 厚生労働省 | 令和2年度の厚生労働省の助成金はどうなりますか? はコメントを受け付けていません。

今後のビジネストレンド/民泊施設の整備に補助金が出る?

beaver-493798_640 2018年6月住宅宿泊事業法が施行され、観光客などを住宅の全部または一部に宿泊させる民泊が一般人でも行えるようになりました。 外国人観光客の急増による宿泊施設の不足が問題視される中、解決策として民泊の活用が注目されてきています。 自治体でも民泊のポテンシャルに注目して、民泊の整備を促しているところが多数あります。 たとえば千葉県千葉市では、観光客増加による地域経済活性化を目的として、市内の特区民泊施設における受入環境整備に対して、補助金を支給しています。 以下主な要件となります。 ※特区民泊とは? 国家戦略特別区域内で、旅行客などに施設を3日以上利用させ、且つ滞在に必要な役務を提供する事業

1.補助の対象者

(1) 市内の特区民泊施設における特定認定を受けた事業者 (2) 市内の特区民泊施設における特定認定を受けようとする事業者

2.補助対象経費

(1) 施設の案内表示、室内設備の利用案内等の多言語対応 (2) パンフレット、ホームページ等の広報物の多言語対応 (3) 居室内のWi-Fi整備 (4) 消防設備の整備(自動火災報知設備、誘導灯スプリンクラー設備の整備等) (5) 非常用の照明装置の設置 (6) 衛生設備の整備(塩素滅菌器の整備) (7) 千葉市合併処理浄化槽設置事業補助金交付要綱第3条における補助対象地域で、要綱第4条における補助対象者に該当しない合併処理浄化槽の設置 (8) 空調設備 (9) 都市計画法等の設計図書作成経費 (10) 特区民泊宿泊に供する備品(取得価格2万円以上) (11) 特区民泊施設滞在者が利用するための自転車 (12) その他、市長が受入対応の強化のために必要と認める事業

3.補助額

補助率:1/2 補助上限額:75万円

4.申請期間

2019年10月25日(金)まで

5.まとめ

住居を宿泊施設として利用するという取組みやすさから、今後より多くの民泊ビジネスが生まれることが考えられます。そして、民泊関連の助成金・補助金もより多くの自治体で公募されていくことでしょう。 「民泊ビジネスに取り組みたい!」とお考えの方は是非助成金なうで「民泊」と検索してみてください!
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆御社にぴったりの助成金・補助金をご紹介します!マイプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: IT・観光系の助成金, ユニークな助成金 | タグ: 自治体, 観光 | 今後のビジネストレンド/民泊施設の整備に補助金が出る? はコメントを受け付けていません。

簡易/洋式/障害者/女性/トイレに関する助成金・補助金のまとめ

astronaut-4004417_640 オフィスのトイレが不便・不潔だった場合、従業員のモチベーションは一気に下がります。また災害時にトイレが機能しなければ、排泄物が処理できず、衛生上危険な状態になります。それにトイレが和式だった場合、外国人観光客が利用するのに難儀します。 このようにトイレは仕事や防災、観光などさまざまな面で大きな影響を及ぼしています。そのため、省庁や自治体ではトイレの整備や改修に対して補助金を出しているところもあります。 今回はトイレに関する最新の助成金・補助金情報をご紹介します!

1.障害者用トイレを設置しよう!(福井県)

障害のある人の生活に身近な場所である小規模商業施設のバリアフリー化に対して補助金を支給します。 (1)補助対象設備 ・障害者用トイレ設置 ※新築、増改築問わず (2)補助額 補助率:1/2 上限額:200万円 (3)募集期間 随時

2.くみ取り式から水洗式に変えよう!(栃木県宇都宮市)

単独処理浄化槽またはくみ取りトイレから合併処理浄化槽への設置替えにかかる費用を補助します。 (1)補助額 合併処理浄化槽の大きさ(5人槽、7人槽、10人槽)によって補助額が変わります。 ※10人槽以上の場合 1.浄化槽本体の設置 54万8000円 2.既設単独処理浄化槽又はくみ取りトイレの撤去 12万円円 3.敷地内処理装置の設置 13万円 (2)募集期間 随時 toilet-4340542_640

3.防災用の簡易トイレを設置しよう!(愛知県春日井市)

地域の防災行動力の一層の向上を目指して、区・町内会・自治会などに対して簡易トイレの設置費用について補助金を支給しています。 (1)補助対象 簡易トイレ ※作成した防災マニュアルに補助対象となる簡易トイレの保管場所等が記載されている必要があります。 (2)補助額 補助率:1/2 上限額:5万円 (3)募集期間 2019年11月29日まで

他には、 4.女性専用トイレを作ろう! 5.和式トイレを洋式に変えよう! 6.オフィスのトイレを改修しよう! などの情報があります!

・ ・ ・ 記事の続きはこちらから!(有料会員限定)

カテゴリー: ユニークな助成金, 有料会員限定, 設備系の助成金 | タグ: トイレ, 自治体 | 簡易/洋式/障害者/女性/トイレに関する助成金・補助金のまとめ はコメントを受け付けていません。

小規模事業者持続化補助金の公募がまた開始しました!

alaska-animal-breaching-289320 2019年10月11日、小規模事業者持続化補助金の公募がまた開始しました! ただし、今年8月の集中豪雨で被災した佐賀県の小規模事業者、及び9月の台風15号で被災した千葉県の小規模事業者が対象となります。 これらの指定地域で被災した小規模事業者を支援するため、新たな経営計画を作成し、経販路開拓・生産性向上に取り組むために必要な経費の一部を補助することが目的です。 以下主な要件となります。

1.補助対象者

(1)佐賀県災害対策型 佐賀県武雄市または杵島郡大町町に所在し、2019年8月の前線にともなう大雨による被害を受けた小規模事業者 (2)千葉県災害対策型 災害救助法の適用を受けた千葉県内の市町村の地域に所在し、2019年台風第15号による被害を受けた小規模事業者

2.補助額

補助率:2/3 補助上限額 (1)佐賀県災害対策型 100万円 (2)千葉県災害対策型 1.鋸南町の事業者:100万円 2.鋸南町以外の災害救助法の適用を受けた千葉県内の事業者:50万円

3.募集期間

2019年10月11日(金)~10月31日(木) ※採択結果の公表は11月下旬予定

4.まとめ

先日の台風19号による被害は受けていませんでしょうか? 今回の小規模事業者持続化補助金のように、何らかの災害によって被害を受けた場合、その事業者に対して国・自治体の支援がなされます。 被災したにもかかわらず、国・自治体の支援の存在を知らず、経営破綻してしまった事業者もいると聞きます。 被災した場合は必ず国・自治体のホームページを見て、受けられる支援を確認しましょう!
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆御社にぴったりの助成金・補助金をご紹介します!マイプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: おすすめ助成金, 大型の助成金, 設備系の助成金 | タグ: 中小企業庁, 小規模事業者持続化補助金, 災害, 自治体, 防災 | 小規模事業者持続化補助金の公募がまた開始しました! はコメントを受け付けていません。

植樹/農耕車/イノシシ/企業経営/農業に関する助成金・補助金のまとめ

5917650197_f338f80cb6_c 以前の日本では、狭い土地に多くの資本を投下する集約型農業が中心に行われてきました。 しかし海外の安価な農作物との競争に迫られ、従来の農業形態を変えていく必要が生じています。 そのため政府や自治体では、農業の生産性向上に向けて、さまざまな施策に取組んでいます。 そこで今回は農業に関する最新の助成金・補助金情報をご紹介します!

1.女性の農耕車の免許取得を支援します!(愛知県豊橋市)

女性農業者が農耕車などの大型特殊免許を取得するのにかかる費用を補助します。 (1)補助対象者 ・市内に住所を有する認定農業者の方(その家族や従業員の方を含む) ・「おしゃれに農」や「農業支援課が主催する女性農業者向け研修」を受講した女性農業者の方 (2)補助額 補助率:1/2 上限額:6500円 (3)募集期間 随時

2.6次産業化に取組もう!(秋田県横手市)

農業者などが生産だけでなく、加工・流通販売を一体的に行ったり、商工業者と連携して事業を展開する際の費用を助成します。 (1)補助対象経費 1.加工品等及びそのデザインの開発並びに改良に要する経費 2.加工品等の生産、流通及び販路開拓に関する調査に要する経費 3.加工品等の製造に必要な機械装置等の購入及びレンタルに要する経費 4.加工品等開発のための研修その他人材育成に要する経費 5.農産物等の加工、流通、販売等の施設の整備に要する経費 (2)補助額 補助率:1/2 上限額:50万円 (3)募集期間 10月31日(木)まで 33118532483_b6a45c61af_c

他には、 3.イノシシによる農作物被害を防ごう! 4.企業による農業経営を支援します! 5.果樹を植樹しよう! などの情報があります!

・ ・ ・ 記事の続きはこちらから!(有料会員限定)

カテゴリー: ユニークな助成金, 設備系の助成金 | タグ: まとめ, 女性活躍, 自治体, 農業 | 植樹/農耕車/イノシシ/企業経営/農業に関する助成金・補助金のまとめ はコメントを受け付けていません。

台風19号等に関する各自治体の給付金をご案内します

saigai_hinan2 台風19号で被災した方が受給できる給付金情報がございましたら、以下メールアドレス宛にご連絡ください! info@joseikin.now.com このたびの令和元年台風19号等において被災された多くの方に心よりお見舞い申し上げます。 助成金なうでは今回の台風19号等で被災した方が受給できる各自治体の給付金・支援情報を随時ご案内してまいります。 各自治体による支援を一早く伝えることにより、被災地の復旧のお手伝いをさせていだだきます。

【速報】令和元年台風 19 号に伴う 災害ボランティア・NPO 活動サ ポート募金 助成事業(中央共同募金会)

対象団体 台風 19 号に伴う災害で、令和元年 10 月 12 日以降に、被災された方々への救援・復旧のための支援活動を行うボランティアグループ、特定非営利活動法人(以下、NPO法人)、社会福祉法人、学校法人、公益法人、一般社団法人等 助成対象活動及び助成対象プログラム 令和元年 10 月 12 日以降の活動を対象とし、助成決定時には活動を開始していることを要件とします。既に終了した活動であってもさかのぼって応募することも可能です。 助成対象プログラム 台風 19 号に伴う災害で被災された方々を支援するボランティア活動等全般とします。 【短期活動】 ◆活動日数:30 日以内の活動 ◆応募額:50 万円以内 プログラム種別 ①緊急救援活動 災害発生直後の混乱から、被災者が避難先を確保し、復旧作業の基盤が整うまでの時期に行われる緊急救援的な活動。 ②生活支援活動 住家被害のあった被災者が、家屋を補修しながら日常生活へと移行し、地域では障がい、疾病、コミュニケーションなど特別なニーズがある方々に対する支援活動が進められる時期に行われる活動。 【活動例 ①緊急救援活動】 ⚫ 被災者に対する緊急救援活動(泥や油の除去、家屋等の片付け、家財の運び出し、床下清掃、重機を使った土砂の搬出等) ⚫ 被災者の避難生活に係る救援活動(炊出し、家屋や施設等の復旧作業等) ⚫ 救援物資の運搬、ボランティアバスの運行等 【活動例 ②生活支援活動】 ⚫ 家屋や施設等への技術を伴う、応急処置の活動 ⚫ 障がい、疾病、コミュニケーションなど特別なニーズがある人々に対する支援活動 助成対象費用 台風 19 号に伴う災害で被災された方々を支援するボランティア活動にかかわる次の費用で、他の団体等から助成を受けていない費用を対象とします。 ただし、他の団体等から助成を受けていても、経費の明確な区分が行われることを条件に応募を可能とします。対象費用は以下の3つです。 ①活動に要する費用 ②拠点設置費 ③旅費 受付期間:令和元年10月24日(木)~令和元年11月25日(月)必着 詳細はこちら

【速報】都営住宅への被災者の受け入れ(東京都)

入居資格 都内にお住まいの方で、令和元年台風第19号により、住宅の損壊又は浸水などによって、居住継続が困難になった世帯。 なお、入居手続き時点又は入居後に、区市町村が発行する罹災証明書を提出できることが必要です。 追加提供戸数 50戸 ※ 当初の50戸と合わせた提供戸数は100戸です。 ※ 必要に応じて戸数を増やしていきます。 使用期間   当面6か月(最長1年まで更新可)  使用料・敷金・駐車場使用料  免除  その他  (1) 照明器具、ガスコンロ、布団等の備品は用意します。 (2) 光熱水費は自己負担となります。 募集期間 令和元年10月28日(月曜日)~令和元年11月1日(金曜日) 受付時間 午前9時から午後6時まで 受付期間終了後、概ね1週間程度で入居が可能となります。 詳細はこちら

【速報】大阪市営住宅の提供について(大阪府大阪市)

大阪市では、「令和元年台風第19号」の被災者の方々へ市営住宅の空き住戸の提供を行うため、令和元年10月18日(金曜日)9時から受付を開始します。 入居資格 「令和元年台風第19号」により住宅が滅失した被災者等 提供戸数 50戸(速やかに提供可能)  使用形態 一時入居(目的外使用)による措置  使用期間 1年間以内  使用料  無償  敷金   免除 申込方法 先着順に受け付けます。 詳細はこちら

【速報】被災したガスの需要家に対する特別措置【東部ガス】(経済産業省)

2019 年 10 月 12 日の台風 19 号により災害救助法が適用された市町村を払出地点とする託送供給契約について、以下のいずれかの項目について申出があった場合、東部瓦斯株式会社は当該措置を適用する。 1.被災によりガスの使用ができなくなった需要家が、同一場所で応急的にガスを使用するために臨時のガス工事を行う場合について、2019 年 12 月 31日までに申込みがあった場合(※)、当該工事に係る工事費については全額東部瓦斯株式会社が負担する。 ※当該ガス工事については、託送供給約款に基づき別途定める「工事約款」により契約することになる。 2.被災した需要場所に係る 2019 年 9 月~11 月分の託送供給料金の各支払い期限を 1 カ月間延長する。 3.被災日(2019 年 10 月 12 日)の属する託送供給料金算定期間の翌託送供給料金算定期間から 6 カ月間において、被災した需要場所においてガスを全く使用されなかった料金算定期間については、基本料金を免除する。 なお、今後、被害が深刻化・長期化した場合などには、事業者から適宜申請を受けて、速やかに特別措置の認可を行う予定です。 詳細はこちら

【速報】農林水産関係被害への支援対策(農林水産省)

令和元年8月から9月の前線に伴う大雨(台風第10号、第13号、第15号及び第17号の暴風雨を含む。)、台風第19号により、全国各地域の農林水産業に被害がもたらされました。 このため、被災された農林漁業者の方々が営農意欲を失わず一日も早く経営再建できるように、総合的な対策を講じます。 さらに、今回の台風被害の地域毎の特性も踏まえた農林漁業者の事業再開に向けた対策について、総理指示(10月20日)を踏まえた対策パッケージの中で今後講じていきます。 対象者※令和元年10月25日発表時点  令和元年8月から9月の前線に伴う大雨(台風第10号、第13号、第15号及び第17号の暴風雨を含む。)、台風第19号に被災された農林漁業者の方々 詳細はこちら

【速報】令和元年台風19号による被災宿泊事業者向けの特別相談窓口(観光庁)

令和元年台風19号により甚大な被害が生じている宿泊事業者等の不安を解消するため、東北、関東、北陸信越及び中部運輸局内に特別相談窓口を設置し、被災された宿泊事業者等からの被害状況や要望をお聞きした上で、活用可能な支援策の紹介や、経済産業局・都道府県労働局等と連携した支援を行います。 サポート内容 ・ 宿泊事業者等からの相談・要望対応 ・ 宿泊事業者等が活用可能な支援策の紹介 ・ 中小企業支援策や雇用調整助成金の活用を検討する宿泊事業者等に、経済産業局や都道府県労働局の窓口を案内 詳細はこちら

【速報】「下請中小企業振興法」(中小企業庁)

参考 「下請中小企業振興法」とは 親事業者の協力のもと、下請事業者の振興を図ることを目的とした法律です。 この法律により定められた「振興基準前文」には、親事業者の協力に関する事項及び下請事業者の努力に関する事項が規定されています。 要請内容 ・親事業者においては、今回の暴風雨及び豪雨の発生を理由として、下請事業者に一方的に負担を押しつけることがないよう、十分に留意すること ・親事業者においては、今回の暴風雨及び豪雨によって影響を受けた下請事業者が、事業活動を維持し、又は今後再開させる場合に、できる限り従来の取引関係を継続し、あるいは優先的に発注を行うよう配慮すること 詳細はこちら

【速報】令和元年台風19号に係る災害派遣(防衛省)

自衛隊が運営する生活支援 1.給水支援 2.給食支援 3.入浴支援  現在の実施場所が掲載されています。 詳細はこちら

【速報】「令和元年台風第15号及び第19号による被害」被災者の住まいの確保(国土交通省)

公営住宅等の空室提供  住宅被害を受けられた方に対して公営住宅等の提供が開始されております。  ◆ 公営住宅等 ◆ UR賃貸住宅 賃貸型応急住宅(みなし仮設)の提供  住宅被害を受けられた方に対して、災害救助法に基づき応急仮設住宅として民間賃貸住宅を借り上げて提供する事業(賃貸型応急住宅の供与)が開始されております。 住宅復旧に対する融資等  (独)住宅金融支援機構では、災害により滅失・損傷した住宅の復旧に対する低利の融資(災害復興住宅融資)や、機構融資の返済等に関して被災された皆さまからのご相談を受け付けております。  被災した住宅の瓦屋根の補修に係る防災・安全交付金を活用した支援に関する取り扱いについて千葉県へ周知しております。 詳細はこちら

【速報】被災者の方に提供可能な国家公務員宿舎等(財務省)

財務省では、令和元年台風第19号(第15号含む)により被災された方々の応急的な住まいとして使用が可能な国家公務員宿舎等について、以下のとおり関係地方公共団体に情報提供をしております。(令和元年10月23日現在) 提供可能戸数 岩手県93 宮城県144 福島県144 茨城県190 栃木県17 群馬県42 埼玉県394 東京都63  神奈川県454 新潟県334 山梨県24 長野県90 静岡県202 千葉県276 合計 2,467(令和元年10月23日現在) 今後、関係地方公共団体において、応急的な住まいとして使用する国家公務員宿舎等を特定した上で、当該地方公共団体から被災された方々に対して、宿舎への入居の募集等を行うこととなります。 詳細はこちら

【速報】令和元年台風第19号の被災者に対する県営住宅等の提供(長野県)

申込資格 「り災証明書」が発行された世帯(住宅が全壊、大規模半壊又は半壊した場合) 住入居条件 (1)入居期間:最長1年間 (2)家賃:無料(光熱水費、共益費等は入居者負担) (3)敷金、連帯保証人:免除 募集期間 第1回 令和元年10月23日(水曜日)から29日(火曜日) 抽選予定日 11月1日(金曜日) 第2回 令和元年11月7日(木曜日)から13日(水曜日) 抽選予定日 11月16日(木曜日) 詳細はこちら

【速報】災害見舞金の支給(埼玉県東松山市)

住居の被害が全壊、流失の場合 10万円以内  住居の被害が半壊の場合 4万円以内  住居の被害が床上浸水の場合 1万円以内  申請には「り災証明書」が必要です。その他複数の免除等あります。 詳細はこちら

【速報】被災された方への県営住宅及び愛知県住宅供給公社賃貸住宅の提供(愛知県)

入居対象者  令和元年台風第19号により被災され住宅に困窮し、「り災証明書」の交付を受けた被災者 入居条件等 (1)入居期間 6か月以内(当初許可日から1年間を限度として更新可能)  (2)住宅使用料 免除(敷金不要)  (3)駐車場使用料、水道光熱費、共益費は入居者負担  (4)連帯保証人 不要  対象とする住宅  県営住宅 30住宅 33戸  愛知県住宅供給公社賃貸住宅 4住宅 5戸  募集期間 2019年10月18日(金曜日)から先着順 ※郵送や電話などによる申込受付は行いません(代理人による申込み可)。  詳細はこちら

【速報】台風19号の被災者支援に向けた制度(補助・減免等)(静岡県)

・災害に伴う県税の期限延長・減免等   災害により被害を受けられた方の、県税の期限延長・減免などの負担軽減措置 ・建築関係手数料の減免  洪水、風水害等により被害を受けた建築物について、建替えや大規模修繕等を行う場合、 建築確認申請手数料、仮設建築物許可申請手数料、中間・完了検査申請手数料、  長期優良住宅建築等計画認定申請手数料などを減免 【対象】静岡県に申請があったものに限る     静岡県が特定行政庁となる区域において被害を受けた建築物    (市町長が発行する罹災証明書が必要) ・被災者生活再建支援制度  「被災者生活再建支援法」に基づき、支援金を支給する  (基礎支援金最大100万円、加算支援金最大200万円)  適用対象  全壊(全焼、全流失)世帯、半壊し倒壊防止等やむを得ない事由により住家を解体した世帯、住家が半壊し大規模な補修を行わなければ住宅に居住が困難な世帯(大規模半壊世帯) ・災害弔慰金  「災害弔慰金の支給等に関する法律」に基づき、災害弔慰金を支給する  (支給額:生計維持者500万円、その他250万円)  適用対象 災害により死亡した住民の遺族 ・災害障害見舞金  「災害弔慰金の支給等に関する法律」に基づき、災害障害見舞金を支給する  (支給額:生計維持者250万円、その他125万円)  適用対象 災害により精神又は身体に重度の障害を受けた住民 他、災害援護資金(貸付) 、中小企業災害対策資金 等 詳細はこちら

【速報】令和元年台風19号等の被害に関わる活動支援(日本財団)

日本財団では、台風19号の被害に対して支援活動を行うNPOやボランティア団体に対して、次の通り活動資金を支援します。 対象団体 ・災害支援に実績(過去3回以上、1回当たり1カ月以上)のあるNPO等 ・当該被災地に拠点のあるNPO等 対象の事業 ・専門的な支援を行うNPO等の活動(水害復旧、家屋の修繕作業に係る技能を有する分野など) ・特別なニーズ(障害者・高齢者・乳幼児・外国人などの要配慮者)に対する専門性を活かした活動 ・当該被災地に拠点を置き、地域に根ざした支援を行う活動 支援金 1事業あたり上限100万円 補助率100% ※申請いただく事業規模に応じ、審査させていただきます。 募集期間 2019年11月12日(火)まで(決定は審査の上、随時行います) 対象期間 2019年10月12日(土)~2020年3月31日(火)まで 詳細はこちら

【速報】令和元年台風19号 弔慰金について(日本財団)

この度の災害で被害に遭われた皆さまに、心よりお見舞い申し上げます。 日本財団は、令和元年台風19号の被災者遺族への弔慰金につきまして、 下記のとおり申請書類の受付を開始いたします。 被災地の一刻も早い復旧・復興をお祈り申し上げます。 申請受付期間:2019年10月18日(金)~11月29日(金) 申請できる方 令和元年台風19号で死亡された方(関連死含む)のご遺族(3親等以内) 金額 亡くなられた方お一人につき10万円 詳細はこちら

【速報】被災者に対する県営住宅の一時使用(滋賀県)

対象者 令和元年台風第19号により住宅に甚大な被害を受け、住宅に困窮されている方 提供する住宅 全20戸 ・即入居が可能な住宅 2戸 ・修繕後入居が可能な住宅 18戸(修繕に3週間程度必要) 入居期間 入居日から6ヶ月以内。ただし、1年以内での更新が可能 家賃・敷金 免除 詳細はこちら

【速報】被災地域の児童生徒等の大阪府公立高等学校等への受入れ(大阪府)

大阪府公立高等学校及び大阪府公立支援学校の、令和元年台風第19号における被災地域の幼児・児童・生徒の受入れについて、お知らせします。  なお、大阪府公立高等学校への転入学に要する入学検定料及び入学料については、特別免除となります。  また、授業料については、国の就学支援金制度の所得基準を超える世帯(年収約910万円を超える世帯)で就学支援金を受給していない方でも、  このたびの被災において、会社の倒産や営業停止などにより生徒の保護者等の収入が減少するなど、  授業料の納付が困難になった方につきましては、免除になる場合があります。 対象  令和元年台風第19号により被災し、大阪府内に転居することとなったため、在籍する学校へ通えない状況となった幼児・児童・生徒   (激甚災害の指定又は災害救助法の適用された地域に居所または現在籍校がある者等) 詳細はこちら

【速報】大阪府営住宅における令和元年台風第19号の被災者の受け入れ(大阪府)

令和元年台風第19号により被災された方々に大阪府営住宅の提供を行います。 1 提供可能戸数 50戸  2 使用形態 一時入居(目的外使用許可)  3 使用期間 原則 1年以内  4 使用料  無償(家賃等)  5 敷金   免除  6 使用許可手続きに必要なもの ・原則として市町村が発行する罹災証明書 ・その他、住所・本人が確認できるもの(自動車運転免許証、健康保険証等) 7 入居受入開始日 令和元年10月24日(木曜日)予定  8 受付窓口・受付時間  ・大阪府咲洲庁舎26階 住宅まちづくり部住宅経営室内  ・受付時間は、平日午前9時から午後6時まで  9 入居手続き 直接、受付窓口に来所していただき決定 詳細はこちら

【速報】被災者に対する県営住宅の一時提供(神奈川県)

神奈川県は、令和元年台風第19号で被災された方について、次のとおり、県営住宅の一時提供を行いますので、お知らせします。 対象者 令和元年台風第19号により自宅が大きな被害を受け、居住困難になった県民の方 提供期間 入居から原則3ヶ月(最長6か月まで更新可) 使用料 住宅使用料・敷金は免除 ※共益費、光熱費等は入居者負担 受付期間 11月29日(金)までとします。 詳細はこちら

【速報】鎌倉市小災害見舞金等について(神奈川県鎌倉市)

台風被害にあわれたみなさまへ  鎌倉市では小災害見舞金の支給を行っています。 見舞金 被害区分 全焼・全壊・流出   常時居住に使用している建物:1人世帯 20,000円 2人以上の世帯 50,000円  店舗・事業所:20,000円 半焼・半壊・消火損害・床上浸水  常時居住に使用している建物:1人世帯 10,000円 2人以上の世帯 20,000円  店舗・事業所:10,000円 重傷 1人につき20,000円  弔慰金 死亡 1人につき500,000円 詳細はこちら

【速報】令和元年台風第19号により被害を受けた場合の県税の減免等(宮城県)

1 個人県民税  市町村長が個人の市町村民税を減免した場合には,県民税についても市町村民税に対する減免額の割合と同じ割合で減免となります。  (県に対する申請は必要ありません。詳しくは市町村にお問い合わせください。) 2 個人事業税  事業用資産又は住宅・家財の全部又は一部について損害を受けた場合には,当該年度における個人事業税の全部又は一部が減免となる場合があります。 3 不動産取得税  取得した家屋が,取得した日から1年以内に災害等により滅失又は損壊したときは,当該家屋についての不動産取得税の全部又は一部が減免となる場合があります。また,災害等により損壊した家屋に代わるものとして2年以内に新たな家屋を取得する場合にも不動産取得税の全部又は一部が減免となる場合があります。 4 自動車税(種別割)  所有している自動車が損傷を受け,運行できない期間が15日を超える場合には,当該年度における自動車税(種別割)の一部が減免となる場合があります。 詳細はこちら

【速報】市民税の減免等について(東京都八王子市)

市民税の減免 災害により専ら自己の居住の用に供する家屋又は家財について損害を受けたことにより支出が増加し、生活困窮の状態になった方は、市民税を減免できる場合があります。 雑損控除について 災害によって住宅や家財などに損害を受けられた方は、翌年の市民税・都民税申告や確定申告において、雑損控除の適用を受けられる場合があります。 保育料の減免について 保育料は八王子市利用者負担額減額・免除及び軽減適用要綱の定めるところにより、災害による損失を受けた場合など経済的に保育料の納付が困難となった世帯は、申請により減免措置される場合があります。 該当すると思われる場合は、保育幼稚園課までご相談ください。 電話:042-620-7247 ファックス:042-621-2711 詳細はこちら

【速報】災害ごみの持ち込み手数料について(埼玉県本庄市)

台風19号による浸水等の被害を受けられた方は、災害ごみの持ち込み手数料が免除されます。 (注意)家庭ごみに限ります。 受け入れ期間 令和元年10月25日(金曜日)まで (注意)土日は除きます。 なお、10月28日(月曜日)以降は、り災証明書の提示が必要となります。(り災証明書は市役所で発行します。) 詳細はこちら

【速報】被災した電気の需要家等に対する特別措置(経済産業省)

料金の支払期日の延長、一部電気料金の免除等 対象者 災害救助法適用市町村(※1)及び隣接する地域において、被災した需要家等 (※1)10月15日時点で13都県315市区町村 特別措置の概要 ①電気料金の支払期日の延長(満了日は検針日等により相違) ②不使用月の電気料金免除 ③工事費負担金の免除 ④臨時工事費の免除 ⑤使用不能設備に相当する基本料金の免除 ⑥引込線等取付位置変更に係る費用の免除 等 対象期間 令和 2 年 4 月末日まで 等 詳細はこちら

【速報】都税の減免制度等(東京都)

令和元年台風19号により被害を受けられた皆様方に、心からお見舞い申し上げます。 対象者 令和元年台風第19号により被害を受けられた皆様 支援内容 1 都税の減免制度 風水害などで甚大な被害を受けた方には、被災の程度等によって税金を軽減または免除する制度があります。 (1)減免できる場合 床上浸水、崖崩れ、家屋損壊等の被害を受けた場合 (2)対象となる都税 固定資産税・都市計画税(23区内) など 詳細はこちら

【速報】令和元年台風第19号に伴う災害に関して被災中小企業・小規模事業者対策を行います(経済産業省)

経済産業省は、令和元年台風第19号に伴う災害に関して、13都県315市区町村に災害救助法が適用されたことを踏まえ、被災中小企業・小規模事業者対策を行います。 1.特別相談窓口の設置 岩手県(日本政策金融公庫八戸支店を含む。)、宮城県、福島県、茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、東京都、神奈川県、新潟県、山梨県、長野県及び静岡県の日本政策金融公庫、商工組合中央金庫、信用保証協会、商工会議所、商工会連合会、中小企業団体中央会及びよろず支援拠点、並びに全国商店街振興組合連合会、中小企業基盤整備機構東北本部・関東本部及び東北経済産業局・関東経済産業局に特別相談窓口を設置します。(参考資料①参照) 2.災害復旧貸付の実施 今般の災害により被害を受けた中小企業・小規模事業者を対象に、岩手県、宮城県、福島県、茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、東京都、神奈川県、新潟県、山梨県、長野県及び静岡県の日本政策金融公庫及び商工組合中央金庫が運転資金又は設備資金を融資する災害復旧貸付を実施します。(参考資料②参照) 3.セーフティネット保証4号の適用 岩手県、宮城県、福島県、茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、東京都、神奈川県、新潟県、山梨県、長野県及び静岡県の災害救助法が適用された各市区町村において、今般の災害の影響により売上高等が減少している中小企業・小規模事業者を対象に、信用保証協会が一般保証とは別枠の限度額で融資額の100%を保証するセーフティネット保証4号を適用します。 近日中に官報にて地域の指定を告示する予定ですが、信用保証協会においてセーフティネット保証4号の事前相談を開始します。(参考資料③参照) 4.既往債務の返済条件緩和等の対応 岩手県、宮城県、福島県、茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、東京都、神奈川県、新潟県、山梨県、長野県及び静岡県の日本政策金融公庫、商工組合中央金庫及び信用保証協会に対して、返済猶予等の既往債務の条件変更、貸出手続きの迅速化及び担保徴求の弾力化などについて、今般の災害により被害を受けた中小企業・小規模事業者の実情に応じて対応するよう要請します。 5.小規模企業共済災害時貸付の適用 岩手県、宮城県、福島県、茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、東京都、神奈川県、新潟県、山梨県、長野県及び静岡県の災害救助法が適用された各市区町村において被害を受けた小規模企業共済契約者に対し、中小企業基盤整備機構が原則として即日で低利で融資を行う災害時貸付を適用します。(参考資料④参照) 詳細はこちら

【速報】台風19号被害に関する災害見舞金の支給(埼玉県上尾市)

災害見舞金の支給、応急仮設住宅の供与、税やライフライン料金の減免など 詳細はこちら

【速報】浸水建物排水処理費補助金(埼玉県ふじみ野市)

令和元年台風19号による浸水被害にあわれた住宅等の基礎部分が「べた基礎」など、自然排水が困難な建物について、床下に溜まった水の排水作業に要した費用の一部を補助します。 次の要件をすべて満たす住宅等が対象です。 ・水害により、床上浸水または床下浸水の被害にあった住宅等であること ・住宅等の基礎部がべた基礎のほか、自然排水が困難な構造の建物であり、床下に溜まった水の排水作業を行っていること(住居の用に供しているもののほか、事業所等も含む建物全般が対象です) 補助金額は、排水作業に要した費用の2分の1(円未満切り捨て)の額とし、3万円を上限とします(業者に依頼して行ったもののほか、資機材の購入費も含む)。 その他、見舞金の支給、税金・保険料の減免措置が受けられます(上下水道料金の減免は、床下浸水も対象)。 詳細はこちら

【速報】災害見舞金等の支給や税の減免等(東京都調布市)

風水害により被害を受けた際には、税の減免や見舞金などの支援を受けられる場合があります。 被害程度等により、ご利用できる制度が異なりますので、詳しくは各問い合わせ先までご連絡ください。 災害見舞金等の支給について 床上浸水の被害を受けた世帯に対し、り災証明書の内容に応じて見舞金や見舞品を支給します。 詳細はこちら

【速報】災害により被害を受けた学生への支援策について(令和元年台風第19号に伴う災害)(独立行政法人日本学生支援機構(文部科学省))

1.緊急採用奨学金 (1) 対象者:災害により家計が急変し、奨学金の貸与を希望する方。(災害救助法適用地域※の世帯の学生) (2) 申込方法:在学している学校を通じて申し込む。 (3) 奨学金の種類:第一種奨学金(無利息)、第二種奨学金(利息付) 2.減額返還・返還期限猶予 (1) 対象者:災害により奨学金の返還が困難となった者。 (2) 願出方法:「奨学金減額返還願」もしくは「奨学金返還期限猶予願」を日本学生支援機構へ提出する。 3.JASSO支援金 (1) 対象者:災害により学生本人が居住する住宅に半壊以上等(床上浸水を含む)の被害を受けた者。 (2) 申請方法:在学している学校を通じて申し込む。 (3) 支給額:10万円(返還不要) 詳細はこちら

【速報】台風第19号に伴う災害見舞金等(東京都狛江市)

・災害見舞金について 台風第19号で、ご自宅が床上浸水の被害に遭われた方は、災害見舞金の支給の対象となります。  申請にあたっては、印鑑と、床上浸水の被害状況が分かる写真をご持参の上、防災センター2階の安心安全課までお越しください。   ・各種減免等について 市税の減免  今回の台風で被災された方は市税の減免を受けられる場合があります。詳しくはご相談ください。 詳細はこちら

【速報】台風第19号に伴う床上浸水等の被害に対する見舞金の支給(静岡県焼津市)

住居に床上浸水の被害を受けた世帯を対象に見舞金を支給いたします。 見舞金の金額 住居床上浸水(1世帯につき)10,000円円  ※集合住宅にお住まいの方は、それぞれの居室ごとが対象となります。 なお、店舗、オフィス、工場、車庫や倉庫などの、居住の目的で使用していない建物や部屋への浸水は対象外になります。 詳細はこちら

【速報】桶川市の災害見舞金制度(埼玉県桶川市)

床上浸水、または床下浸水した場合、至急ご連絡ください。 火災、暴風、豪雨、洪水、地震等により被害を生じた場合に見舞金を支給します。 対象となる被害と金額  負傷(加療1月以上)  30,000円  住宅の全焼、全壊、流失 70,000円  住宅の半焼、半壊    35,000円  住宅の床上浸水     20,000円  死亡弔慰金 1人につき 100,000円  詳細はこちら

【速報】台風19号で被災された方へ 災害見舞金等(東京都あきる野市)

災害見舞金について 居宅が全壊、半壊または床上浸水した場合、災害見舞金の給付対象となる場合があります。  詳細はこちら

【速報】台風15号及び19号に伴う被災者支援制度(千葉県柏市)

災害見舞金 柏市に住民票があり、居住する建物(住家)が被災し、罹災証明において、半壊以上と判定されたかたは、被災見舞金が支給されます。(一般住家 35,000円~) また、日本赤十字社より見舞金及び物資(タオル等日用品、希望制)、赤い羽根共同募金会より見舞金が支給されます。  詳細はこちら

【速報】被災者生活再建支援制度(神奈川県横浜市)

・災害により居住する住宅が全壊するなどで生活基盤に著しい被害を受けた世帯に対して被災者生活再建支援金を支給します。 (1)住宅の被害程度に応じて支給する支援金(基礎支援金)  住宅の被害程度/支給額   全壊/100万円 解体/100万円 長期避難/100万円 大規模半壊/50万円  (2)住宅の再建方法に応じて支給する支援金(加算支援金)  住宅の再建方法/支給額   建設・購入/200万円 補修/100万円 賃貸(公営住宅以外)/50万円  詳細はこちら

【速報】台風19号に伴う支援等(東京都墨田区)

○災害弔慰金  自然災害により死亡した区民の遺族の方に支給します。ご遺族の範囲は、配偶者・子・父母・孫・祖父母です。(ただし、これらのいずれもが存しない場合は、死亡した者の死亡当時その者と同居し、又は生計を同じくしていた兄弟姉妹に支給)  支給額は、生計維持者500万円、その他は250万円。対象となる災害は次のとおりです。 1.1区市町村の区域内において住家が5世帯以上滅失した災害  2.災害救助法が適用された災害 ○災害障害見舞金  自然災害により負傷し、または疾病にかかり、治ったときに、一定程度の障害を有する区民の方に支給します。支給額は、生計維持者250万円、その他は125万円です。対象となる災害は、災害弔慰金と同じです。 ○災害援護資金の貸付  都内において災害救助法が適用された災害により、住家などに被害を受けた世帯に貸付します。ただし、年間の所得が次の額未満の世帯に限ります。 詳細はこちら

【速報】台風第19号に伴う各種支援(東京都世田谷区)

1.り災証明書の発行 り災証明書は各種公的融資や租税・保険料の減免、損害保険、災害見舞金の申請等の際に必要な場合があります。 また、今回の風水害等により建物に大きな被害を受けた世帯には、災害見舞金が支給されることがあります。 2.税・保険料の減免 台風や水害などにより家財に一定以上の損害を受けた場合は、申請により、その状況に応じて税・保険料負担の軽減や免除を行っています。 3.保育料の減免 被害の程度や所得額によって、保育料が減額又は免除される場合があります。 4.災害応急資金融資(事業者向け) 一定の地域に集中して発生した自然災害により損失を受けた中小企業者のための応急資金の融資あっせんを行っています。 5.緊急援護金支給 災害、その他緊急に援護を必要とする方へ支給します 詳細はこちら

【速報】災害にあったときの減免、猶予等(長野県)

災害(震災、風水害、火災など)にあわれたときには、県税の納税が猶予または減免されたり、申告期限や納期限が延長される場合があります。 納税の猶予 災害により、定められた期限までに納税できない場合には、納税が猶予されます。 県税の減免 災害により、納税することが困難な場合には、県税が減免される制度があります。 ・個人事業税・不動産取得税・自動車税 等 申請の期限 損害を受けた日から30日以内,災害がやんだ日から30日以内 等 詳細はこちら

【速報】災害見舞金について(埼玉県入間市)

市内に住所を有する人が、その住居が災害(火災、暴風、豪雨、豪雪、洪水、地震)を受けたとき被災者に対し、見舞金を贈ります。 全壊 ・単身世帯50,000円 ・2人以上世帯100,000円 半壊 ・単身世帯30,000円 ・2人以上世帯50,000円 床上浸水 ・30,000円 火災、天災その他これに準ずる場合の死亡者 ・1人当たり100,000円 同じく重傷者 ・1人当たり50,000円 詳細はこちら

【速報】被災者一時避難生活支援金(千葉県南房総市)

賃貸住宅を借りることにより支払った家賃や敷金、礼金などの実費負担に対し、1世帯当たり50万円を限度額として支援金を交付します。 ※対象となる世帯 市の交付する罹災証明書により全壊、大規模半壊または半壊とされた世帯のうち (1)台風被害発生時に本市に住所を有し、居住していた方 (2)令和元年9月9日以降に賃貸住宅の賃貸借契約を行った方 (3)市税の滞納がない方 以上のすべてに当てはまる方が対象となります。 ※対象となる賃貸住宅の条件 賃貸住宅の所在地は市内・市外を問いません。 公営住宅や社宅等は対象となりません。また、倉庫など居住用でない賃貸物件も対象となりません。 賃貸借契約書により、住宅を有償により賃貸借している事実が確認できない場合は対象となりません。 詳細はこちら

【速報】台風の災害に伴う雇用調整助成金の特例(厚生労働省)

令和元年台風第15号及び19号に伴う経済上の理由により事業活動の縮小を余儀なくされ、雇用調整を行わざるを得ない事業主に対して、雇用調整助成金の特例措置を講じます。 1.要件緩和等 (1)生産指標の確認期間を3か月から1か月へ短縮する 現行、生産指標、販売量、売上高等の事業活動を示す指標の最近3か月間の月平均値が、前年同期に比べ10%以上減少している事業所であることを必要としているが、この指標の期間を最近1か月とする。 (2)台風第15号及び第19号による災害発生時に起業後1年未満の事業主についても助成対象とする(通常は、生産指標を前年同期と比較できる事業主が対象) なお、台風第15号及び第19号による災害発生時において起業後1年未満の事業主については前年同期の生産指標と比較が困難であるため、災害発生時直前の指標と比較する。 (3)最近3か月の雇用量が対前年比で増加していても助成対象とする 現行、雇用保険被保険者及び受け入れている派遣労働者の雇用量を示す雇用指標の最近3か月の月平均値が、前年同期と比べ5%以上を超えかつ6名以上(中小企業事業主の場合は10%を超えかつ4名以上)増加していないことを必要としているが、これを撤廃する。 2.遡及適用(計画届の提出時期) 現行、休業等に係る計画届は事前の提出が必要であるが、台風第15号の災害に伴うものについては令和元年9月9日以降、台風第19号の災害に伴うものについては令和元年10月12日以降に初回の休業等がある計画届に関しては、令和2年1月20日までに提出があれば、休業等の前に届け出られたものとする。 詳細はこちら

【速報】災害見舞金(埼玉県越谷市)

床上浸水の被害にあわれた住家に対して、1世帯あたり3万円の「災害見舞金」を支給します。 なお、店舗や事業所等は、災害見舞金の対象外となります。 詳細はこちら

【速報】台風第19号に伴って発生したごみの処理手数料を減免(宮城県仙台市)

今回の台風に伴う浸水等によって発生したごみで、市の施設で処理可能なものの処理手数料を減免します。 ※市の施設(受入可能なごみ) ・葛岡工場・今泉工場(可燃ごみ・粗大ごみ) ・松森工場(可燃ごみ) ・石積埋立処分場(不燃ごみ(ガラス・陶磁器類等)) *家電4品目(エアコン、テレビ、冷蔵庫・冷凍庫、洗濯機・衣類乾燥機)・パソコン等は除きます。 *事業所のごみには、農地に漂着したごみを含みます。 詳細はこちら

災害見舞金(川崎市中原区)

(1)2人以上の世帯 10,000円 (2)単身世帯 5,000円 ※生活保護世帯の場合、それぞれ2,000円を加算します。 詳細はこちら

災害見舞金(東京都青梅市)

(1)家屋が全壊または流失したとき 1世帯について50,000円以内(ただし、単身世帯については、25,000円以内) (2)家屋が半壊したとき 1世帯について30,000円以内(ただし、単身世帯については、15,000円以内) (3)家屋が床上浸水(土砂のたい積等により一時的に使用することができない状態となったものを含む)したとき 1世帯について20,000円以内(ただし、単身世帯については、10,000円以内) 詳細はこちら

災害見舞金(福島県福島市)

全壊、流失、埋没、水没:100,000円 半壊:50,000円 床上浸水(同一年度内一回目):30,000円 床上浸水(同一年度内二回目以降):10,000円 詳細はこちら

災害見舞金(福島県郡山市)

(1)1世帯につき 全壊・水没:100,000円 半壊:50,000円 床上浸水:30,000円 (2)被災者1人につき 全壊・水没:20,000円 半壊:10,000円 詳細はこちら

申告・納税等に係る手続について(国税庁)

国税庁では台風第19号により被害を受けた方に対して次のような特例措置を講じています。 1.災害により申告・納税等をその期限までにできないときは、その理由のやんだ日から2か月以内の範囲でその期限が延長されます。 2.災害により財産に相当な損失を受けた場合は納税の猶予を受けることができます。 3.災害により住宅や家財などに損害を受けたときは、所得税の全部又は一部を軽減することができます。 4.災害により被害を受けた場合、災害等の生じた日の属する課税期間から簡易課税制度の適用を受けること、または適用をやめることができます。 詳細はこちら

し尿処理について(宮城県大崎市)

し尿の汲み取り手数料について、手数料の領収書および被災証明書を持参し申請することで、助成金が出ます。 (1)助成額 助成率:1/2 上限額:3000円 (2)募集期間 2019年10月31日収集分まで 詳細はこちら

水戸市災害見舞金(茨城県水戸市)

(1)負傷または死亡した場合 死亡:10万円全治3か月以上の入院加療を要する負傷:3万円 全治1ヶ月以上3か月未満の入院加療を要する負傷:2万円 全治1週間以上1か月未満の入院加療を要する負傷:1万円 (2)住宅が損壊した場合 全壊等:7万円 半壊等:3万円 床上浸水 2万5千円 詳細はこちら

宅地関連災害復旧事業費補助金(福島県伊達市)

災害により被害を受けた宅地関連の復旧工事について補助金が出ます。 (1)補助対象 土砂・流木倒木など支障物の撤去等に要した、資材費、機械借上げ料や工賃 (2)補助額 上限額:65万円 ※流木等支障物撤去は上限20万円 詳細はこちら

被災住宅復旧支援事業補助金(栃木県鹿沼市)

災害により、居住している住宅(被災者自身又は親族が所有し、賃貸でない住宅)が被害を受けた場合に、その復旧工事にかかる工事費の一部を補助します。 (1)補助率 1/3 (2)上限額 ①床下浸水の被害の復旧工事(畳・床の張替え等):2万円 ②床上浸水又は同程度の被害の復旧工事:10万円 ③今回②に該当し、かつ過去5年度以内に発生した自然災害で旧住宅リフォーム補助金を受けたことある場合:20万円 詳細はこちら

小災害見舞金(栃木県宇都宮市)

被害の程度に応じた見舞金を支給します。 (1)対象 ・災害により亡くなられた方の遺族,1か月以上の加療を要する傷害を受けた重傷者 ・災害により生活の拠点となっている住宅に被害があった世帯主 ・水害により汲み取り式便槽の清掃が必要となった世帯主(自らの費用で実施した場合) (2)補助額 ・ 死亡者1人:10万円 ・重傷者1人:5万円 ・ 全壊・全焼・流出=10万円 ・半壊・半焼・半埋没又は床上浸水:5万円 ・便槽清掃を実施した世帯主:4400円 詳細はこちら

災害弔慰金(全国)

災害によって家族が亡くなった場合、市町村より災害弔慰金が支給されます。 (1)対象となる自然災害 ・1市町村において住居が5世帯以上滅失した災害 ・都道府県内において住居が5世帯以上滅失した市町村が3以上ある場合の災害 ・都道府県内において災害救助法が適用された市町村が1以上ある場合の災害 ・災害救助法が適用された市町村をその区域内に含む都道府県が2以上ある場合の災害 (2)受給対象となる遺族 ・配偶者、子、父母、孫、祖父母 ・死亡当時における兄弟姉妹(死亡した者の死亡当時その者と同居し、又は生計を同じくしていた者に限る。) (3)支給額 ・生計維持者が死亡した場合:500万円 ・その他の者が死亡した場合:250万円 詳細はこちら

災害障害見舞金(全国)

災害によって身体に重大な被害が出た場合、市町村より災害障害見舞金が支給されます。 (1)対象となる自然災害 ・1市町村において住居が5世帯以上滅失した災害 ・都道府県内において住居が5世帯以上滅失した市町村が3以上ある場合の災害 ・都道府県内において災害救助法が適用された市町村が1以上ある場合の災害 ・災害救助法が適用された市町村をその区域内に含む都道府県が2以上ある場合の災害 (2)受給対象者者 災害による重度の障害(両眼失明、要常時介護、両上肢ひじ関節以上切断等)を受けた者 (3)支給額 ・生計維持者が死亡した場合:250万円 ・その他の者が死亡した場合:125万円 詳細はこちら

被害者生活再建支援制度(全国)

自然災害により住宅に大きな被害が生じた場合、被害者生活再建支援制度を利用できます。 (1)対象となる世帯 ・住宅が「全壊」した世帯 ・住宅が半壊、又は住宅の敷地に被害が生じ、その住宅をやむを得ず解体した世帯 ・災害による危険な状態が継続し、住宅に居住不能な状態が長期間継続している世帯 ・住宅が半壊し、大規模な補修を行わなければ居住することが困難な世帯(大規模半壊世帯) (2)住宅の被害程度に応じて支給する支援金(基礎支援金) 全壊:100万円 解体:100万円 長期避難:100万円 大規模半壊:50万円 ※世帯人数が1人の場合は、各該当欄の金額の3/4の額 (3)住宅の再建方法に応じて支給する支援金(加算支援金) 建設・購入:200万円 補修:100万円 賃借(公営住宅以外):50万円 詳細はこちら

失業手当の特例措置(厚生労働省)

事業所が災害により休止・廃止したことで賃金を受けることができない場合、実際に離職していなくとも、ハローワークより失業手当を受給できることがあります。 また、一時的に離職して事業再開後の再雇用が予定されている場合でも受給できることがあります。 災害により失業された方は厚生労働省の失業手当関連のページを随時ご確認ください。 詳細はこちら

セーフティネット保証制度(中小企業庁)

被災して経営が難しくなった中小企業に対して、金融機関の融資に対して信用協会が保証するセーフティネット保証制度が発動される場合があります。 被災された事業者の方は中小企業庁の最新情報を随時ご確認ください。 詳細はこちら

まとめ

台風や地震などの大きな災害が発生した場合、国や自治体では被災した方や企業に対してさまざまな支援を行っています。 災害により被害を受けた場合は、お住いの自治体や中小企業庁・厚生労働省などのホームページを随時確認することをおすすめします。

カテゴリー: おすすめ助成金, 大型の助成金 | タグ: 中小企業庁, 厚生労働省, 災害, 防災 | 台風19号等に関する各自治体の給付金をご案内します はコメントを受け付けていません。

最大375万円助成/従業員のための保育施設を設置しよう

7293429026_2f026ab446_z 2019年10月より、幼児教育・保育の無償化が開始しました。 しかしそれによって、待機児童問題がすぐ解消される訳ではなく、利用者増加及び保育士不足によって、ますます深刻化する恐れもあります。 そのため内閣府では、企業内に保育施設を設置したり、企業が共同して保育施設を設置・利用したりする企業主導型保育に対して助成金を出しています。 また自治体でも企業内保育の設置費用に対して助成金を出しているところもあります。 たとえば東京都では、保育施設に必要な備品などの購入経費に対し、助成金を支給しています。 以下主な要件となります。

1.助成対象事業者

国の企業主導型保育事業(整備費)の助成決定を受け、都内に企業主導型保育施設を設置する事業者

2.助成対象となる備品

初期費用として保育の提供のために行う以下の備品 (1)事故防止に資する備品 安全柵、室内用安全マット、防犯カメラなど (2)室内遊具 すべり台、クッション遊具、玩具(継続的な使用が可能なもの)など (3)その他保育活動に必要な備品 什器類(テーブル、椅子、ベビーベッド)、厨房用品類(調理器具、冷蔵庫)など (4)保育業務支援システムの導入(新設) システム導入に係る初期費用(ソフトウェアの購入費) システムの使用に必要な機器の購入費用(パソコン、タブレット端末)など OLYMPUS DIGITAL CAMERA

3.助成額

起業保育

4.募集期間

随時

5.まとめ

幼児教育・保育の無償化を受けて、今後各自治体で子どもの教育や保育に関するさまざまな助成金・補助金が公募されていくことが予想されます。 「社内に保育施設を設置したい!」とお考えの方は是非助成金なうで「保育」と検索してみてください!
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆御社にぴったりの助成金・補助金をご紹介します!マイプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: おすすめ助成金, ユニークな助成金, 大型の助成金, 設備系の助成金 | タグ: 保育, 子育て, 東京都 | 最大375万円助成/従業員のための保育施設を設置しよう はコメントを受け付けていません。

カメを捕獲したら5万円の補助金?

89143809_624.v1569448838 アメリカザリガニ、アライグマ、マングース、ブラックバスなど、日本には多くの外来種が生息し、生態系や地域固有の生物に悪影響を及ぼす危険性があります。また、農作物を食べたり人間に怪我をさせたりなど人間活動にも大きな影響を及ぼす外来種もいます。 そのため自治体の中には、外来種による被害を防ぐため、外来種の駆除・防除に対して助成金を設けているところもあります。 たとえば、兵庫県神戸市では、市内に広く生息するアカミミガメ(通称:ミドリガメ)の捕獲に対して助成金を出しています。アカミミガメは元々はアメリカに生息していた外来種で、在来種のイシガメの生息域減少や希少植物への食害が懸念されています。 主な要件は以下となります。

1.助成対象活動

(1)神戸市内の河川、ため池等で行われること (2)捕獲機材を3つ以上、連続2日以上設置すること(かご網は貸出可能) (3)機材の設置又は回収時に、会員5名以上が参加するアカミミガメの防除に関する講習会を開催すること

2.助成額

捕獲数に応じて助成額が変わります。 0~5匹:10,000円 6~15匹:20,000円 16~25匹:30,000円 26~35匹:40,000円 36匹以上:50,000円

3.申請期間

団体登録申請書が受理された後、実際にアカミミガメの捕獲を行います。 そして、報告書を2019年12月27日(金)までに提出する必要があります。

4.まとめ

多くの自治体では外来種の防除の他にも、イノシシやシカなどの狩猟、クマの侵入阻止など、生物による被害を防ぐための助成金・補助金が公募されています。 生物による被害に悩まされている方は是非お住いの自治体で関連する助成金・補助金がないか探してみてはいかがでしょうか?
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆御社にぴったりの助成金・補助金をご紹介します!マイプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: ユニークな助成金 | タグ: 害獣, 環境, 生物, 自治体 | カメを捕獲したら5万円の補助金? はコメントを受け付けていません。

休日労働も対象/残業代の未払いに注意しよう

bird-4164829_640 助成金を受給するための大前提として、労働関係諸法令をきちんと守っている必要があります。 そして、その代表格は時間外労働に対する割増賃金、いわゆる残業代です。これが未払いのために、助成金がもらえないケースが後を絶ちません。 今回は残業代を払う際の注意点について解説していきます!

1.1日8時間、1週間40時間を超えてはダメ!

労働基準法では、1週間40時間、1日8時間を超える労働をさせてはなりません。 それ以上働いてもらうためには、時間外休日労働協定(36協定)を締結し、所轄労働基準監督署に提出しておかなければいけません。 そのうえで上記労働時間を超えた場合は、2割5分以上の割増率による割増賃金(これがいわゆる残業代)を支払わなければいけません。

2.休日労働に対しても残業代を払うこと

このうち1日8時間を超える労働に対しては、大分浸透しているかと思います。 しかし、もう一つの「1週間40時間を超える労働」を案外理解されていないケースが散見されます。 この「1週間」は原則として暦週(日曜日から土曜日)で考えられます。 たとえば、土日休みの会社で月曜日から金曜日まで8時間ずつ働いてきたとします。この時点で1週間40時間ぴったりです。 つまりその週の土曜日に仕事をすると、「1週間40時間を超える労働」に該当します。 よって、時給換算2,000円だった場合、時給換算2,500円以上をこの土曜日の労働に対して支払わなければなりません。

3.残業した分はきちんと払いましょう。

よくこの休日労働に対して「月給で固定給だから関係ない」とか「翌週に代休を与えればいい」とか言われるケースもあります。 しかし、いずれも原則NGです。1週間40時間を超えた労働が発生していることに変わりは無いのです。 残業代の未払いが発覚する会社は上記のような考え方をしています。 残業代の未払い状態かきちんとチェックするのであれば、専門家である社会保険労務士に依頼してみることをおすすめします!
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆御社にぴったりの助成金・補助金をご紹介します!マイプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: よくある質問, 雇用系の助成金 | タグ: 労働法, 基礎知識 | 休日労働も対象/残業代の未払いに注意しよう はコメントを受け付けていません。

「女性歓迎」はNG/男女雇用機会均等法とは?

lion-359241_640 1985年、男女雇用機会均等法(正式名称「雇用の分野における男女の均等な機会及び待遇の確保等に関する法律)」が制定されました。 その名の通り、性別によって雇用するかどうかを判断してはいけないという法律です。この法律の制定は日本における男女平等社会の実現に向けた大きな一歩となりました。 現在省庁や自治体で女性雇用に関する助成金が多数公募されていますが、その助成金を申請する前に、まずは何が性差別に該当してしまうのか把握しておくことが必要です。 そこで今回は男女雇用機会均等法についてご紹介します!

1.営業マン・カメラマンはNG

たとえ男女とも応募できるとしても、一方の性別をイメージさせる表記で募集をかけるのはNGとなります。 ☆NGとなる表記 ・営業マン ・ウェイター ・カメラマン ・看護婦 ただし以下のように、男女とも応募できることが明記されている場合は募集OKとなります。 ☆OKとなる表記 ・営業マン(男女) ・ウェイター・ウェイトレス ・カメラマン(男女) ・看護婦・看護士

2.女性歓迎はNG

一方の性別に限定して募集をかけることは禁じられています。 ☆NGとなる表記 ・男性のみ ・女性歓迎 ・主婦歓迎 ただし以下のように、業務の性質上、一方の性別でなければならないものについては適用除外となります。 ☆OKとなる業務 ・モデル、俳優など ・守衛、警備員など ・巫女、女子更衣室の係員など ・労働基準法による女性の就業禁止業務 5338770965_c879b9193a_c

3.募集人数や募集職で性差をつけるのはNG

客観的な理由もなく、募集人数や募集職で男女差を設けることは違反となります。 ☆NGとなる事例 ・男性に基幹業務を担当させ、女性に補助業務を担当させる。 ・務職に女性のみ、営業職に男性のみを採用する。 ・総合職は男性を7名、女性を3名として募集をかける。

4.その他のNG例

その他にも性差別と受け取られるケースがあります。特に身長や筋力などを条件として遠回しに一方の性別に限定する間接差別も違反となりますので、注意しましょう。 ☆その他のNG例 ・男性(女性)の選考基準を女性(男性)よりも厳しくする ・募集・採用に当たって、身長、体重または体力を要件とすること ・募集・採用に当たって、転居を伴う転勤に応じることができることを要件とすること

5.まとめ

男女雇用機会均等法は主に女性が雇用で差別されないことを目的としていますが、当然男性を差別することも禁じられています。 「雇用で性差別をしてはいけない」という男女雇用機会均等法の基本を押さえて、女性雇用の助成金の申請に臨みましょう!
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆御社にぴったりの助成金・補助金をご紹介します!マイプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: よくある質問, 雇用系の助成金 | タグ: 労働法, 基礎知識, 女性活躍 | 「女性歓迎」はNG/男女雇用機会均等法とは? はコメントを受け付けていません。

採用/起業/管理職/女性活躍を支援する助成金・補助金のまとめ

lioness-4035044_640 1985年に男女雇用機会均等法が施行されて以降、賃金や待遇などの男女格差は縮小してきています。近年は女性の充実した職業生活を支援する女性活躍推進法も成立しました。 男女労働者の賃金格差は先進諸外国と比較するといまだ大きく、女性が活躍できる労働環境が十分に整っていない現状があります。 省庁や多くの自治体では女性の起業や研修、管理職登用などを支援する助成金・補助金を設けています。 そこで今回は女性活躍に関する最新の助成金・補助金をご紹介します!

1.子育てを終えた女性を採用しよう!(宮城県)

子育て等を終えた女性や中高年齢者を採用し、人材育成を行った中小企業に対して、助成金を支給します。 (1)対象労働者 1.子育てや病気、家族の介護等により6か月以上離職している女性または40歳~59歳までの中高年齢者 2.事業終了後も、原則として期間の定めのない雇用として継続して雇い入れる見込みがあること (2)人材育成の内容 3か月間のOJTの他、業務に必要な資格の取得などの人材育成を行うこと。 (3)助成額 1.採用 1人あたり50万円 ※短時間労働者の場合:25万円 2.人材育成 助成率:1/2 上限額:50万円 ※秘書検定など資格がなくても業務が行えるものは対象外 (4)募集期間 随時

2.女性の創業を応援します!(埼玉県飯能市)

地域経済の活性化や雇用の創出、商工業の振興につなげるため、女性などが起業する際にかかる費用を補助します。 (1)補助対象経費 定款認証・登記費用などの諸費用、必要な設備・備品等費や広報費 (2)補助額 1.法人 補助率:10/10 上限額:20万円 2.個人事業主 補助率:1/2 上限額:5万円 ※女性・若者は7.5万円 (3)募集期間 随時 lioness-3846318_640

3.男女共同参画社会について学ぼう!(沖縄県那覇市)

男女共同参画社会に関する国内外の研修への参加費用を補助します。 (1)補助対象経費 あらゆる分野の男女共同参画の推進に不可欠な人材の育成に資する研修への参加費用 ※面接及び事前研修等に要する費用、渡航手続き、旅行保険、懇親会費等、その他個人の負担に属する費用は対象外 (2)補助額 補助率:1/2 上限額:5万円 補助回数:同一人に対し年度内1回 (3)募集期間 随時

他には、 4.女性のキャリアアップを支援しよう! 5.女性管理職を増やそう! 6.女性専用設備を導入しよう! などの情報があります!

・ ・ ・ 記事の続きはこちらから!(有料会員限定)

カテゴリー: おすすめ助成金, ユニークな助成金, 大型の助成金, 設備系の助成金, 雇用系の助成金 | タグ: まとめ, 厚生労働省, 女性活躍, 東京都, 自治体 | 採用/起業/管理職/女性活躍を支援する助成金・補助金のまとめ はコメントを受け付けていません。

加点評価と売上アップ?/子育てサポート企業の認定/くるみんマークとは?

PIXNIO-1781629-1200x800 働き方改革の重要な取組として、仕事と子育ての両立支援が挙げられます。特に男性の育休取得を促す取組が厚生労働省や各自治体で積極的に行われています。 男性の育休取得率は年々増加傾向にありますが、それでもなお全体の5%程度に留まっており、世界で最も男性育休率が高いノルウェーの90%と比べると、極めて低水準と言わざるをえません。 そこで厚生労働省では、仕事と子育ての両立支援がきちんとできている企業に対して、くるみんマークという認定証を授与しています。 今回はこのくるみんマークについて解説します!

1.くるみんマークの認定を受けるには?

くるみんマークの認定を受けるには、次世代育成支援対策推進法に基づいた一般事業主行動計画を策定する必要があります。 その計画に定めた目標を達成し一定の基準を満たした後で、申請を行うことによってくるみんマークの認定を受けることができます。 ※次世代育成支援対策推進法とは? 日本の急激な少子化の解決に向けて、子どもたちの健全な育成を支援することを目的に制定されました。 企業は一般事業主行動計画の策定・届出・公表・従業員への周知が義務となっています(100人以下は努力義務)。

2.プラチナくるみんマークとは?

くるみん認定を既に受けた企業に対してプラチナくるみんマークの認定証を授与する場合があります。 プラチナくるみんマークとは、ある程度両立支援の制度導入や利用が進み、子育て支援に関する取組が高い水準に達している企業を評価するものです。 プラチナくるみんマークの認定を受けた企業は「プラチナくるみんマーク」を広告や自社商品などに表示することができます。 squirrel-2757706_640

3.くるみんマークによるメリットとは?

(1)イメージアップになる くるみんマーク・プラチナくるみんマークは広告や自社商品などに表示できます。 つまり、きちんと子育て支援をしている企業として対外的に周知することができます。 これによって社会的評価が高まり、自社商品の売上アップ、優秀な人材の採用・定着などさまざまな恩恵を受けることができます。 ※くるみんマーク・プラチナくるみんマークを付すことができるもの 1.商品又は役務 2.商品、役務又は一般事業主の公告 3.商品又は役務の取引に用いる書類又は通信 4.一般事業主の営業所、事務所その他事業場 5.インターネットを利用した方法により公衆の閲覧に供する情報 6.労働者の募集の用に供する広告又は文書 (2)入札案件における加点評価 総合評価落札方式や企画競争による入札案件において、くるみんマークの認定を受けていると、加点評価になる場合があります。 (3)従業員のパフォーマンスが向上する 両立支援体制を確立することによって、従業員が安心して働ける職場環境が形成されます。 これによって従業員のパフォーマンスが向上して、生産性向上につながります。

4.まとめ

くるみんマークの認定は一定の要件を満たしさえすれば、企業規模や業種にかかわらず、どの企業でも申請することができます。 入札案件の加点評価やイメージアップのためだけでなく、従業員の両立支援のためにも積極的に認定を目指していきましょう!
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆御社にぴったりの助成金・補助金をご紹介します!マイプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: おすすめ助成金, 雇用系の助成金 | タグ: イクメン, 両立支援, 厚生労働省, 子ども | 加点評価と売上アップ?/子育てサポート企業の認定/くるみんマークとは? はコメントを受け付けていません。

待遇改善/企業内保育所/遊具整備/保育に関する助成金・補助金のまとめ

kangaroo-3425512_640 2019年10月1日より消費税が増税されましたが、実はもう1つ開始された政策があります。幼児教育・保育の無償化です。 子どもがいる親にとっては経済的に助かりますが、利用者増加による保育士不足、保育の質低下などが懸念されています。 自治体では子どもが十分な保育を受けられるよう、保育施設の整備や保育士の育成などさまざまな支援を行っています。 そこで今回は保育に関する最新の助成金・補助金情報をご紹介します。

1.保育士の待遇を改善しよう!(埼玉県所沢市)

市内の特定教育・保育施設等に勤務する保育士などの処遇を改善するために、施設を通じて1人1人に補助金を支給しています。 (1)支給要件 1.保育士・保育教諭・幼稚園教諭・看護師・保健師・栄養士・調理師のいずれかの資格を有していること 2.常勤職員又は常勤的非常勤職員(1日6時間以上かつ月20日以上の勤務)であること 3.施設が支払うべき給与に上乗せして補助金が支払われていること など (2)補助額 1人あたり月額23,500円 (3)募集期間 随時

2.企業内で子育て施設を整備しよう!(福島県)

男女が共に働きやすい職場づくりを推進することを目的とし、従業員の子どもを預かる保育施設等の整備費用を補助します。 (1)企業内保育所整備事業1型 1.常時雇用労働者数300人以下 補助率:3/4 上限額:1500万円 2.常時雇用労働者数301人以上 補助率:1/2 上限額:1000万円 (2)企業内保育所整備事業2型(単独型・共同利用型) 1.利用定員6名以上 補助率:3/4 上限額:375万円 2.利用定員5名以下 補助率:3/4 上限額:250万円 (3)企業内キッズスペース整備事業 補助率:3/4 上限額:200万円 (4)募集期間 随時

他には、 3.保育士試験の受験料を補助します! 4.保育所の防災対策をしよう! 5.遊具や教具を整備しよう! などの情報があります!

・ ・ ・ 記事の続きはこちらから!(有料会員限定)

カテゴリー: ユニークな助成金, 設備系の助成金, 雇用系の助成金 | タグ: まとめ, 保育, 子ども, 教育, 自治体 | 待遇改善/企業内保育所/遊具整備/保育に関する助成金・補助金のまとめ はコメントを受け付けていません。

最大1500万円/子供の成長を支援する助成金とは?

lemur-319007_1280 少子高齢化問題を解決するには、単純に子供を増やすだけでなく、子供が健やかに成長して社会に役立つ人材になれる環境を整備することも重要です。 東京都では、結婚、子育て、学び、就労までのライフステージに応じた支援事業に対して子供が輝く東京・応援事業という助成金を設けています。 以下主な要件となります。

1.助成対象事業

(1)地域の資源等を活用した結婚支援 (2)妊娠、出産、育児期における親や子供に対する支援 (3)多世代交流や地域との連携等による子育て支援 (4)病気や障害等を抱える子供への支援 (5)社会的養護に係る取組 (6)学齢期の子供に対する各種支援 (7)若者が社会的に自立した生活を営むための支援

2.助成対象者

都内に本社又は事務所を有する法人 ※複数の法人や団体で構成される共同体も応募可

3.助成対象経費

初期投資費用及び事業運営経費 female-koala-and-her-baby-wallpaper-preview

4.助成額

助成率:最大4分の3 上限額:1500万円

5.助成対象期間

最大2カ年年度 ※令和2年4月1日より実施する事業が対象

6.申請の流れ

10月26日(土)、30日(水) 公募説明会 10月31日(木) 応募受付開始 11月13日(水)、14日(木) 研修会 12月5日(木) 応募受付締切 12月6日(金)から2月下旬まで 書類審査・総合審査(プレゼンテーションによる審査) 3月上旬 助成対象事業者決定

7.まとめ

子供や若者に対する支援事業を行いたいと考えている方にとっては、是非おすすめしたい助成金です。 また、この助成金以外にも子供や若者、障害者、高齢者などを支援する助成金・補助金は多数公募されています。 是非助成金なうで検索して探してみてください!
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆御社にぴったりの助成金・補助金をご紹介します!マイプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: おすすめ助成金, ユニークな助成金, 設備系の助成金 | タグ: 子ども, 東京都, 若者 | 最大1500万円/子供の成長を支援する助成金とは? はコメントを受け付けていません。

中小企業のIT活用を支援/スマートSMEサポーターとは?

Sun_bear_medan_old_zoo 平成28年度補正予算IT導入補助金では、約4500社のITベンダーが約2万件のITツールを登録しました。そして、約1万5000件の事業者が、予約管理システムや受発注の効率化などのITツールを導入したことにより、経営課題を解決しました。 その一方で、「どのITツールに効果があり、安全に利用できるか分からない」と言う中小企業からの意見がありました。また、民間のITベンダーは販路が脆弱である一方、商工団体など中小企業に身近な支援機関と協業したITベンダーはITツールが多く導入されており、大きな格差がありました。 そこで経済産業省は、中小企業にITツールを提供するITベンダーを情報処理支援機関(スマートSMEサポーター)として認定する制度を設けました。 この制度を通じて、中小企業が使いやすいITツールの開発促進や中小企業のIT導入を促進することが狙いです。 認定されたスマートSMEサポーターには登録番号入りのロゴマークが提供されます。

1.スマートSMEサポーターに求められること

(1)3年以上のソフトウェア又はクラウドサービスの提供実績、または10者以上の中小企業への提供実績を有していること。 (2)生産性向上を行おうとする中小企業者等に対しIT利活用に係る指導及び助言が行えること (3)⻑期間にわたり継続的に⽀援業務を実施するための実施体制を有すること (4)広く中⼩企業者等に対して、情報開⽰を⾏うことに同意できること (5)
中小企業等経営強化法第27条第1号から第8号までのいずれにも該当しないこと (6)その他事業体に関する確認が可能であること 4909924330_2524efbf6a_c

2.申請期間

1ヶ月間の申請受付期間を随時設けて、集中して申請を受け付けます。 スマートSMEサポーターは法人だけでなく、個人事業主でも申請が可能です。

3.情報提供REST APIとは?

平成31年3月26日より、スマートSMEサポーターとして認定されたITベンダーなどにおける開示項目情報を取得できる情報提供REST APIの提供が開始されました。 情報提供REST APIを利用することにより、ITツールの名称や概要の他、ITベンダー自身のセキュリティ対策取組状況や、提供するサービスの事業継続性やデータ汎用性などの情報を提供しています。 ※API(Application Programming Interface)とは? 特定の機能に特化した共有可能なプログラムです。

4.まとめ

今後AIやIoTなどのIT技術が発展するにつれ、ITに関する支援制度や補助金はますます設けられていくことが予想されます。 ITツールの開発や導入などを検討している事業者様は是非助成金なうで「IT」と検索してみてください。 ☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆御社にぴったりの助成金・補助金をご紹介します!マイプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: IT・観光系の助成金 | タグ: IT導入補助金, 中小企業庁 | 中小企業のIT活用を支援/スマートSMEサポーターとは? はコメントを受け付けていません。

10月より幼保無償化/子育てに関する助成金・補助金のまとめ

duckling-3456779_640 令和元年10月より、幼児教育・保育の無償化が開始されました。 利用者増による保育士不足などの問題が懸念されていますが、これにより子育てしやすい環境へまた一歩近づくことになるでしょう。 自治体や省庁でも共働き夫婦など子育てが難しい家庭を支援するため、さまざまな施策に取組んでいます。 そこで今回は子育てに関する助成金・補助金についてご紹介します!

1.幼児教育・保育の無償化とは?(全国)

幼稚園、保育所、認定こども園等を利用する3歳から5歳までの全ての子どもの利用料が無償化されます。 ※幼稚園の月額上限は2万5700円となります。 (1)無償化の期間 満3歳になった後の4月1日から小学校入学前までの3年間。 ※幼稚園は入園できる時期に合わせて満3歳から無償化します。 (2)無償化の対象外 通園送迎費、食材料費、行事費 ※年収360万円未満相当世帯の子どもと全世帯の第3子以降の子どもは副食(おかず・おやつ等)の費用が免除されます。 (3)0~2歳までの子どもについて 住民税非課税世帯を対象として利用料が無償化されます。 また、子どもが2人以上の世帯については、保育所等を利用する最年長の子供を第1子とカウントして、0歳から2歳までの第2子は半額、第3子以降は無償となります。 ※年収360万円未満相当世帯は第1子の年齢は問いません。

2.里帰り出産の妊婦を支援します!(東京都千代田区)

助産所や里帰り出産により都外の医療機関で妊婦健康診査を受診したことによって、妊婦健康診査受診票が使用できず、自費で支払った方に対して、費用の一部を助成します。 (1)対象となる妊婦 1.妊婦健診受診日に千代田区に住民登録のある方 2.妊娠届出日以後に、助産所または里帰りにより、都外医療機関(国内)で妊婦健診を自費で受診した方 (2)助成回数 妊婦健康診査:14回 超音波検査:2回 子宮頸がん検診:1回 ※助産所で受診する場合、1回目は助成対象になりません。 (3)助成額 約3000円~約1万円 ※受診日・検査回数・検査内容によって助成額は異なります。 (4)募集期間 出産日から1年以内

他には、 3.不妊治療にかかった費用を助成します! 4.幼稚園の入園料・保育料を補助します! 5.子どもの塾代を助成します! 6.子どもの数に応じて支給します! などの情報があります!

・ ・ ・ 記事の続きはこちらから!(有料会員限定)

カテゴリー: おすすめ助成金, ユニークな助成金 | タグ: 個人向け, 厚生労働省, 東京都, 自治体 | 10月より幼保無償化/子育てに関する助成金・補助金のまとめ はコメントを受け付けていません。

20万円助成/研修を支援する助成金とは?

PIXNIO-1746822-1200x800 即戦力が求められる時代にあっては、素早く且つ効率よく人材育成する必要があります。 そのため多くの企業では従業員に研修を受けさせています。 その関係で「研修でもらえる助成金はないですか?」という質問が助成金なうに多く寄せられます。 そこで今回は研修にかかる費用を助成する「人材開発支援助成金(一般訓練コース)」についてご紹介します!

1.支給条件

1コースの訓練時間が20時間以上であること 職務に関連した専門的な知識および技能の習得をさせるための訓練であること

2.支給額

賃金助成 :1時間あたり380円(480円) 経費助成 :30%(45%) ※対象労働者1人あたりの額 ※生産性要件を満たした場合は( )内の額を支給 ただし、経費助成には以下の上限があります。 (1)20時間以上100時間未満:7万円 (2)100時間以上200時間未満:15万円 (3)200時間以上:20万円 8731866073_685ab870fd_c

3.大まかな手順

①訓練実施計画を作成し、訓練実施計画届やその他の必要な書類と併せて訓練開始日から起算して1カ月前までに管轄の労働局に提出する ②提出した訓練実施計画に沿った訓練を実施した後、訓練が終了した日の翌日から起算して2カ月以内に必要な書類を添えて管轄の労働局に支給申請を行う

4.誰に何の研修をさせるか?

この助成金で重視しなければいけないのは、誰に何の研修(訓練)をするかです。 たとえば、入社3年目の従業員に単に実務の研修を受けさせるなどは基本的に認められません。理由は「3年間やってこれたんでしょう」と解釈されるからです。 ところが、入社3年目の従業員が配置換え後の部署に関する実務の研修を受けるならば、基本的に認められます。たとえば、営業→総務の異動などです。 自社の従業員に訓練の機会を用意し、従業員のスキルUPを図る取組みは、人材の定着につながります。 もし上記のようにこの助成金の受給条件に当てはまるようであれば、検討してみてはいかがでしょうか。
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆御社にぴったりの助成金・補助金をご紹介します!マイプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: おすすめ助成金, 雇用系の助成金 | タグ: 厚生労働省, 研修 | 20万円助成/研修を支援する助成金とは? はコメントを受け付けていません。

中小企業診断士とはどんなお仕事ですか?

Englishangora 中小企業診断士という国家資格をご存知でしょうか? 補助金申請の際に中小企業診断士にお世話になっている事業者も多いかと思います。 今回は中小企業診断士のお仕事について解説します!

1.中小企業診断士には独占業務がない?

弁護士や会計士、税理士、社会保険労務士、司法書士といったさまざまな国家資格があります。 弁護士なら代理人になることができます。社会保険労務士なら労務関係の書類を作成できます。このように大概の士業には独占業務がありますが、中小企業診断士にはほとんどありません。 中小企業診断士が経営者に頼まれて、代わりに金融機関に赴き、借入金の返済などの権利調整をして報酬を得た場合、弁護士法に抵触します。 また、厚生労働省系の助成金に関する申請書を作成して、労働局やハローワークに提出した場合、社会保険労務士法に抵触することがあります。 もちろん所在の自治体によっては、産業廃棄物関連業者の免許更新の際の診断書作成、外国人経営者の在留のための診断書面の作成など、独占業務が一部あります。 しかし他の士業と比べると、肩身が狭く感じられる職業かもしれません。

2.中小企業診断士の利点は幅広い業務に携われること

しかし独占業務がない分、中小企業診断士は自由にさまざまな業務に携われるといった利点があります。 企業の顧問になる場合もありますし、他の士業と連携する場合もあります。 また、昨今盛んに行われているM&Aの相手企業の事業を診断(事業デューデリジェンス)する場合もあります。提示されている価格が妥当かどうか、なかなか外からだけでは見えない部分があるので、そうしたノウハウが活かされます。

3.事業計画に関しては中小企業診断士におまかせ!

中小企業診断士には各々専門領域があるため、その人のバックグランドが重要となります。しかし、ほとんどの診断士に共通しているのが事業計画の策定に関する知識があることです。 中小企業庁系の補助金、都道府県・政令指定都市が行っている助成事業は、ほとんどが事業計画を作る必要があります。 そのため中小企業診断士が中心となり、補助金や助成事業の支援を行っているのです。 事業計画を作成する際は、是非中小企業診断士にアドバイスを仰いでみましょう!
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆御社にぴったりの助成金・補助金をご紹介します!マイプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: よくある質問 | タグ: 中小企業診断士 | 中小企業診断士とはどんなお仕事ですか? はコメントを受け付けていません。

10/3(木)助成金なうFacebookページのフォロワー数が67,000人に到達しました

10月3日(木)深夜1:00頃に、助成金なうFacebookページのフォロワー数が67,000人に到達しましたので、ご報告させていただきます! 助成金FB67000FW 助成金なうFacebookページでは、1日平均で約50人の方にフォローしていただいております! ※2019年1月1日~2019年10月2日(月~金)のフォロワーの増加数をもとに計算しております。 これもひとえに、皆様のご支援のお蔭でございます。 今後も精進してまいりますので、何卒よろしくお願いいたします! 助成金なうFacebookはこちらから!

カテゴリー: お知らせ | 10/3(木)助成金なうFacebookページのフォロワー数が67,000人に到達しました はコメントを受け付けていません。

1億円補助/起業/IoT/研究開発/イノベーションに関する助成金・補助金のまとめ

32252960978_7c490c1fa0_c 「今の会社を大きく成長させたい!」「起業して成功したい!」 そう考えているのであれば、最新設備を導入したり独自の技術を研究開発したりするなどのイノベーションが必要となります。 しかしその費用は莫大になり、なかなか手が出せない事業者は多いです。 そこで自治体や省庁では企業のイノベーションにかかる費用の一部を補助する支援を行っています。 今回はイノベーションに関する最新の助成金・補助金情報をご紹介します!

1.IoTツールを活用しよう!(岩手県)

企業のコスト競争力と生産能力を高めるため、IoTツールなどの導入支援を行います。 (1)補助対象経費 ・材料費(原材料、副資材及び消耗品の購入に要する経費) 例:センサー・配線・CCDカメラ・マイコン・PLC 等 ・外注費(導入検討に関わる業務の一部を外注する場合に外注先への支払に要する経費) 例:データ収集・分析用ソフトウェアのプログラム外注費・回路設計外注費・データ分析レポートの作製費等 (2)補助額 補助率:2/3 上限額:40万円 (3)募集期間 2019年6月3日~6月28日

2.地域にイノベーションを起こす新規創業を支援します!(新潟県)

地域の課題解決に資する新規創業に必要な経費の一部を助成します。 (1)助成対象経費 ・事業拠点開設費:事業開始に必要な機械設備、工具器具等の購入・改良・借用・修繕に要する経費、事業所の増改築費、事業用車輌購入費、法人登記費用、消耗品費 ・事業促進費:人件費、賃借料、光熱水費、通信運搬費、広告宣伝費 (2)補助額 ■一般枠 助成率:2分の1 上限額:100万円 ※2人以上の新規雇用を伴う場合で対象経費が200万円を超える場合は、上限を300万円とします。 ■地域課題解決枠 助成率:1/2 上限額:200万円 (3)募集期間 2019年9月18日(水)~ 10月18日(金)

他には、 3.ロボットを導入しよう! 4.研究開発のためのインキュベート施設に入居しよう! 5.イノベーション人材を育成しよう! 6.最大1億円補助します! などの情報があります!

・ ・ ・ 記事の続きはこちらから!(有料会員限定)

カテゴリー: おすすめ助成金, 大型の助成金, 設備系の助成金 | 1億円補助/起業/IoT/研究開発/イノベーションに関する助成金・補助金のまとめ はコメントを受け付けていません。

今日から消費税アップ/軽減税率のおさらいをします

manta-1639965_640 令和元年10月1日、ついに消費税が10%に引き上げられました! 尚、すべての製品・商品が消費税10%にするのではなく、一部は8%のままに据え置かれるということが決まっています。 いわゆる軽減税率です。 今回はこの軽減税率についておさらいします!

軽減税率の対象品目

軽減税率の対象となるものは以下2品目です。 ①酒類・外食を除く飲食料品 ②週2回以上発行される新聞(定期購読契約に基づくもの) この2品目を扱うのは主にコンビニや飲食店、新聞社ですね。 「飲食店と新聞社だけ消費税8%でずるい!」と思われるかもしれませんが、実は飲食店も新聞社も非常に煩雑な対応を求められます。 飲食料品や新聞であっても、その性質によっては軽減税率の対象外になるからです。

ⅰ、イートインは軽減税率の対象になる?

たとえば、飲食店の中には、テイクアウトを扱っているところも多いですが、同じ料理でも店内の食事(イートイン)とテイクアウトでは消費税が異なります。 テイクアウトは「酒類・外食を除く飲食料品」となるので、軽減税率の対象になります。一方、イートインは「外食」になるので、対象外となります。 お客さんからすれば、同じ料理でもテイクアウトの方が安く済むため、テイクアウトばかり需要があって、店内はずっとガラ空きという状況になるかもしれません。 SONY DSC

ⅱ、玩具付きのお菓子は軽減税率の対象になる?

玩具付きのお菓子は「一定資産」と見做され、軽減税率の対象になります。 「一定資産」とは、食品と食品以外の資産があらかじめ一体となっていて、その価格のみが提示されているものです。 ただし、税抜価額が1万円以下であって、且つ食品の価額の占める割合が3分の2以上の場合に限ります。

ⅲ、出前やデリバリーは軽減税率の対象になる?

そば、ラーメン、ピザなど出前やデリバリーは「外食」と見做されず、軽減税率の対象となります。 一方、料理を届けるだけでなく、テーブルのセッティング、配膳や片付けなどのサービスも提供する、いわゆる「ケータリング」は対象外となります。 ただし、同じケータリングでも、学校の給食、有料老人ホームでの食事提供は軽減税率の対象となります。

ⅳ、電子新聞は軽減税率の対象になる?

軽減税率の対象になっている新聞はあくまで「家や事業所などに宅配する新聞」であって、「店舗で販売している新聞」や「電子新聞」は対象外となります。 そのため、電子新聞のみを扱っている中小企業は大きなダメージを受けてしまう恐れがあります。 このように事業者によっては、2種類の消費税を同時に扱う必要が生じ、作業が煩雑になることが予想されます。
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆御社にぴったりの助成金・補助金をご紹介します!マイプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: よくある質問 | タグ: 中小企業庁, 軽減税率 | 今日から消費税アップ/軽減税率のおさらいをします はコメントを受け付けていません。

制作費/大会出場/オフィス賃料/アートに関する助成金・補助金のまとめ

komodo-1203482_640 芸術の秋がやってきました! 個人のアート活動や企業によるクリエイティブな事業活動を保護・促進し人々の芸術的素養を高めることは、魅力あるまちづくりには欠かせない要素です。 そのため、多くの自治体ではアートに関するさまざまな支援を行っています。 今回はアートに関する最新の助成金・補助金情報をご紹介します!

1.デジタルアートを制作しよう!(徳島県)

アニメイベントを開催するなど、いわゆるサブカルの支援に積極的な徳島県では、県内の魅力発信を強化するため、デジタルアート作品の常設導入を支援しています。 (1)補助対象経費 ・デジタルアート作品制作経費 ・作品の展示に要する機材,設備等に係る経費 ・会場設営及び作品設置に要する経費 ・消耗品の購入費(事業実施に必要なものに限る) ・事業周知に要する経費(経常的な経費は除く) ・その他知事が必要と認める経費 (2)補助額 補助率:1/2 補助上限額:500万円 (3)募集期間 2019年10月23日まで

2.合唱・吹奏楽のコンクール出場者に奨励金!(岐阜県大垣市)

芸術文化活動の充実を図るため、全国的・国際的な合唱、吹奏楽等のコンクール等の大会に出場する方に対し、奨励金を交付します。 (1)全国大会 個人:3000円 団体:10000円~30000円 (2)国際大会 個人:10,000円 団体:30000円~50000円 (3)募集期間 大会に出場する日の前日まで monitor-1589200_640

3.アニメ制作事務所の賃料を補助します!(新潟県新潟市)

情報通信関連産業の集積と活性化を目的に、アニメ制作会社などのオフィス賃料補助や雇用促進を行っています。 (1)対象事業者 映画・ビデオ制作業、アニメーション制作業、広告制作業またはデザイン業 (2)事業所賃借補助金 1.補助率 中心市街地区域の場合:1/2 その他の市域の場合:1/3 2.補助上限額 1500万円/年(3年間) ※敷金・礼金・共益費は補助対象外 (3)雇用促進補助金 1.新規常用雇用者1人あたりの補助額 25万円 ※正規常用雇用者:50万円、正規転換:25万円 ※1人につき1回限り 補助上限額 1500万円/年(3年間) ※新規常用雇用者数の上限は前年からの純増分とします。 (4)募集期間 賃貸借契約日の10日前

4.事務所開設費用を補助します!(神奈川県横浜市)

クリエイター、企業、大学などが行う革新的・創造的な取組を支援するため、事務所開設にかかった費用の一部を助成します。 (1)助成条件 革新的な取組を行うクリエイティブ企業が関内・関外地区に拠点を構えること (2)助成額 助成率:1/2 助成上限額:200 万円/件 (3)募集期間 2019月12月27日まで

5.まとめ

2020年に東京オリンピックが開催されることもあり、スポーツや芸術などの文化振興に取り組もうとする動きが各自治体で盛り上がっています。 「アートに関する取組をしたい!」とお考えの方は是非助成金なうで「アート」で検索してみてください!
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆御社にぴったりの助成金・補助金をご紹介します!マイプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: ユニークな助成金, 設備系の助成金, 雇用系の助成金 | タグ: まとめ, 自治体, 芸術 | 制作費/大会出場/オフィス賃料/アートに関する助成金・補助金のまとめ はコメントを受け付けていません。