-
-
キーワード検索
-
直近1週間の人気記事ランキングBest10
直近10回分の投稿
5/11(火)新規公示案件情報
5/11(火)新規公示案件情報【有料会員限定】
助成金なう採用事例 ファイナンシャルアライアンスFP黒川事務所 様
令和3年度の両立支援等助成金の各コースはどうなりますか?
展示会の助成金まとめ 国内外出展/オンライン出展/キャンセル料/PR活動 など
祝、会員10万人突破!小冊子「個人で使える助成金のすすめ」先着1000人にプレゼント♪
小冊子「個人で使える助成金のすすめ」2021年春版登場!!
事業再構築補助金セミナー 5月10日2次公募開始/緊急事態宣言枠は3/4補助【9期100社限定セミナー募集】
スズメバチの駆除で出る助成金とは?
中小企業庁の補助金申請に必要!GビズIDとは?
カテゴリー
カレンダー
2025年9月 月 火 水 木 金 土 日 « 5月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 アーカイブ
タグ一覧
投稿者「joseikin_staff」のアーカイブ
【速報】1末締め切り!オリンピックに関する助成金・補助金のまとめ
160万円支給?労働者の定年を引き上げるともらえる助成金とは?
少子高齢化が加速している日本では、製造業、サービス業ともに人手不足問題が発生しています。
政府の働き方改革や女性の更なる社会進出、高齢者の雇用の見直し等様々な施策が打ち出されています。
日本人の平均寿命も延びている今日、65歳を超えてもまだまだ現役で働ける人も多くいますが、雇用する側でこれまでのキャリアに見合う仕事を提供することがなかなか難しいということもあり、65歳を超える年齢の人を雇用するのが難しい状況がありました。
そうした状況も踏まえ、厚生労働省では65歳を超える人材の雇用を積極的に促進させるため、65歳超雇用推進助成金を設けています。
具体的には、次の3コースが設定されています。
1.65歳超継続雇用促進コース
2.高年齢者評価制度等雇用管理改善コース
3.高年齢者無期雇用転換コース
1.65歳超継続雇用促進コース
65歳以上への定年引上げ、定年の定めの廃止、希望者全員を66歳以上の年齢まで雇用する継続雇用制度の導入のいずれかを実施するもの。
2.高年齢者評価制度等雇用管理改善コース
高年齢者の雇用機会を増やすために、能力開発や評価制度、賃金体系、労働時間等の見直しもしくは歯科検診、健康診断の導入といった雇用管理整備計画を作り実施するもの。
3.高年齢者無期雇用転換コース
50歳以上で定年年齢未満の有期契約労働者の無期雇用労働者への転換を実施するもの。

助成対象者の最低条件/雇用保険の被保険者になるには?
キャリアアップ助成金や人材確保等支援助成金など、厚生労働省の雇用系助成金は多数公募されています。
しかし助成金を受給するには、対象労働者がある条件を満たしていることが必須となります。それは雇用保険の被保険者であることです。
今回は雇用保険の被保険者になるための条件について解説します。
1.雇用保険の被保険者の基本的な条件
雇用保険の被保険者になるには以下2つの条件を満たしている必要があります。 (1)1週間の所定労働時間が20時間以上 (2)31日以上の雇用見込みがある場合 つまり、この条件を満たしさえすれば、正社員だけでなく、派遣社員やアルバイトも雇用保険の被保険者になります。2.雇用保険の被保険者にならない者とは?
前述の2つの条件を満たさなければ、雇用保険の被保険者になりませんが、他にも以下の方も対象になることができません。 (1)代表取締役や常務など労働者を使用する立場にある役職者 ※役職者でも労働者的性格が強ければ雇用保険の被保険者となります。 (2)学生(高校生や大学生など) ※卒業後新卒社員として働くことが決まっている学生、通信教育・夜間・定時制の学生などの例外もあります。 (3)他に生計を立てる手段があり、臨時・内職的に日雇労働をする者 (4)業務委託契約者 など ※クラウドワークスやランサーズ、ナビットのSohos-Styleなどの在宅ワーカーは「業務委託」という形式を取っているため、そもそも雇用関係が成立せず、雇用保険の被保険者にはなれません。ただし、前述の2条件を実質的に満たしていると見做された場合、雇用保険の被保険者になる可能性があります。
3.雇用保険の被保険者が受けられる給付金
雇用保険の被保険者になれば、以下のような給付金を受給できます。 (1)失業給付金 (2)教育訓練給付金 (3)育児休業給付金 (4)介護休業給付金 など これら給付金の存在を知らず、本来もらえるべきお金をもらえなかった方は少なくありません。雇用保険の被保険者の方は必要に応じて、自分がどの給付金を受けられるか確認しておきましょう。4.雇用保険の被保険者を解雇すると…?
雇用保険の被保険者を解雇すると、一定期間厚生労働省の助成金を受給することができなくなります。 厚生労働省の助成金は被雇用者を増やすことが目的の1つですので、解雇者を出した会社に助成金を支給しないのは当然と言えます。 前述のように雇用保険の被保険者は正社員だけでなく、一部のアルバイトも含まれますので、簡単に解雇しないようにしましょう。 ☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら!
今日は大晦日/家の大掃除に補助金が出る?
今日は大晦日ですね!皆さんはもう大掃除は済ませたでしょうか?
自治体の中には大掃除にかかる費用を補助してくれるところもあります。
たとえば福島県富岡町では、自宅での生活や維持管理をするにあたり、清掃業者による屋内の清掃にかかわる費用を補助しています。
以下主な要件となります。
1.補助金額
上限25万円(改修、修繕、補修費等は除く)2.対象区域
帰還困難区域を除く地域3.補助対象要件
(1)東日本大震災発生時に町内住宅に居住していた方 (2)住宅の所有者または納税義務者で、町税等の滞納がない方 (3)対象住宅が利用上の独立性があり、台所、便所浴室及び居室を有している建物 (併用住宅は1/2以上が住宅の用であること、公営住宅及び民間等の賃貸を目的としていた住宅、解体を予定している住宅を除く)4.募集期間
・清掃完了日から1ヶ月以内に実績報告の手続きが必要です。 ・要綱告示前(平成28年9月以前)に清掃した場合は、遡及して申請ができます。5.まとめ
「家の中をきちんと掃除したいなあ」とお思いの方は、是非お住いの自治体で同様の助成金が出ていないか確認してみてはいかがでしょうか? ☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら!
会社の利益にならない?/最近の助成金はどのような傾向にありますか?
ここ数年、助成金を取り巻く状況は厳しくなりつつあります。
とはいえ、これが本来の姿で今までが甘かったといっても過言ではありません。
厳しくなったのにはどのような背景があるのでしょうか?
1.助成金の本来の趣旨にそぐわない事業主が多い
今年度は助成金の厳罰化がなされましたが、その理由は単に不正受給が多かったからというだけではありません。 不正ではないけど本来の趣旨にそぐわない事業主にも助成金が支給されていたという現状も少なからずあったと考えられます。 一部の業種による宣伝などを通じて助成金を「会社の利益になるもの」と誤解している事業主はいまだに多いです。 極端な事業主は「助成金は会社の利益になる」と発言する社会保険労務士を「良い先生」と位置付けているそうです。2.「おいしい助成金」はなくなっていく
現状では、要件通りに新規雇用や社内制度の整備を行った事業主には定額の助成金が支給されます。 このような助成金は、「○○をしたら××万円支給する」というように、支給された助成金がそのまま会社の利益となる「おいしい助成金」と言えます。 しかし最近の助成金の傾向としては、「職場環境の改善のため○○の取組みを行ったら、そのためにかかった費用の△△%を補助する」というように、会社が既に支払った費用の一部を補助するタイプの助成金が増えています。 たとえば今年度人気の助成金の一つとして、「時間外労働等改善助成金(勤務間インターバル導入コース)」が存在します。 この助成金は「勤務間インターバル制度を導入したら××万円を支払う」というものではなく、「勤務間インターバル制度を導入したら、制度導入のために要した費用の一部を補助します」という制度設計になっています。 勤務間インターバル制度を導入しようとしている事業主にとってはありがたい助成金です。しかし、助成金で利益を生み出そうと考えている事業主にとっては期待外れの助成金ということになるでしょう。 このような傾向は今後も続き、「おいしい助成金」はなくなっていくと考えられます。 まずは「利益補填」から「経費補填」に発想を転換することから、もう一度見つめ直しましょう ☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら!
令和2年度本予算は金額アップ?最近の補助金はどのような傾向でしょうか?
前回、令和元年度補正予算から令和2年度の補助金の傾向を解説しました。
【速報】令和2年度のものづくり補助金・IT導入補助金・小規模事業者持続化補助金はどうなりますか?
そこで、今回は令和2年度本予算から補助金の傾向を解説します!
1.本予算の金額もアップ?
本予算の概算要求額に関しては、中小企業対策費として2019年度1,117億円から2020年度1,386億円となっています。 新規案件としては、 (1)共創型サービスIT連携支援事業【20億円】 ・中小サービス業等の分野で、ITベンダーと中小企業等が共同で既存のITツールの組み合わせ等を行い、当該ITツールの汎用化による業種内・他地域への横展開を目指す取組を支援する。 (2)AI人材連携による中小企業課題解決促進事業【15億円】 ・AI活用意欲のある中小企業と、AIの技術能力をもった人材をマッチングし、協働で課題を解決することにより、中小企業とAI人材の連携を推進し、中小企業の生産性改善を促進する。 (3)JAPANブランド育成支援等事業【21億円】 ・海外展開等に当たって、中小企業が行う新商品・サービス開発等の取組に対して支援する。その際、ECやクラウドファンディング、地域商社など海外展開等のノウハウを持つ支援事業者を活用した取組に対し、重点的に支援する。 (4)地域・企業共生型ビジネス導入・創業促進事業【10億円】 ・地域及び課題を横断的に束ねて解決するモデル作りを支援すること等により、企業の創業・成長を通じた地域と企業の共生を促進する。 といったものが入ってきています。2.2020年の補助金の傾向は?
全体的には2020年の補助金の傾向として以下が予想されます ①引き続き2019年の補助金は増額、継続傾向 ②災害関連や事業承継関連は強化 ③景気動向指数が低下していることから設備投資関連は手厚い ④電子申請はさらに加速傾向により、書類不備や必要事項の未記入は減少 ⑤そのため、IT化が遅れている中小企業は補助金申請に不利 ☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら!
【速報】超簡単?補助金の電子申請できるシステムが登場!
補助金申請を簡素化するための電子申請システムが登場しました!
詳細は以下をご確認ください!
2019年12月24日、経済産業省より補助金の電子申請ができる「Jグランツ」を開発したとの発表がありました!
ものづくり補助金など多くの補助金は、大量の書類を用意する必要があり、申請手続きが非常に煩雑でした。
そのため、より多くの中小企業に申請してもらうよう、申請手続きが簡単な電子申請システム「Jグランツ」が登場しました。
1.Jグランツのメリット
(1)いつでも・どこでも申請が可能! (2)提出先に行く交通費や書類の郵送費などのコスト削減! (3)過去に補助金申請した情報が自動転記される! (4)認証システム「GビズID」を用いれば書類の押印が不要になる! など2.Jグランツ対象の補助金
1.小規模事業者持続化補助金 2.ものづくり・商業・サービス生産性向上促進補助金 3.サービス等生産性向上IT導入支援事業 4.事業承継補助金 など3.まとめ
以下の記事でも解説しましたが、来年度以降の補助金は申請が簡単になり、申請者が増えることが予想されます。 【速報】令和2年度のものづくり補助金・IT導入補助金・小規模事業者持続化補助金はどうなりますか? 補助金の予算は増えますが、競争率も高くなり、採択されるのは難しくなります。 そのため補助金申請の経験がない方は、自力で取り組むのではなく、中小企業診断士などの専門家にアドバイスを仰ぐことをおすすめします!約300万円助成/アルバイトの待遇を良くするともらえる助成金とは?
「同一労働同一賃金」の実現に向けた各種の法改正が、大企業では2020年4月、中小企業では2021年4月から施行されることになっています。
つまり、雇用形態による不合理な待遇差を解消し、公正な待遇を確保することが全企業に義務付けられることになります。
この制度が施行されると、いわゆる正社員と派遣社員・アルバイトなどの有期契約労働者の不合理な待遇差は禁止となります。
そこで今回は正社員と有期契約労働者の公正な待遇の制度を設けると支給される助成金キャリアアップ助成金(諸手当制度共通化コース)をご紹介します。
以下主な要件となります。
1.対象となる諸手当制度
キャリアアップ助成金(諸手当制度共通化コース)は、雇用する有期契約労働者等に関して、正社員と共通の諸手当に関する制度を新たに設け、適用した場合に支給されます。 例えば正社員と同じ何かしらの手当を導入することもありです。なおその場合は、就業規則等でその雇用する有期契約労働者等に関して、正社員と共通の次の(1)~(11)のいずれかの諸手当制度を新たに設ける必要があります。 (1)賞与 (2)役職手当 (3)特殊作業手当・特殊勤務手当 (4)精皆勤手当 (5)食事手当 (6)単身赴任手当 (7)地域手当 (8)家族手当 (9)住宅手当 (10)時間外労働手当 (11)深夜・休日労働手当2.支給申請の要件
上記の諸手当制度によって、対象労働者1人当たりに、次の要領で6カ月分の賃金を支給することが必要です。支給申請はその後となります。 (1)について 6カ月分相当として5万円以上支給 (2)~(9)について 1カ月分相当として1つの手当につき3,000円以上支給 (10)または(11)について 割増率を法定割合の下限に5%以上加算して支給
3.助成額
※生産性要件を満たした場合は( )内の額を支給 ※大企業は金額が異なります (1)基本額 1事業所当たり38万円(48万円) ≪1事業所1回のみ≫ (2)加算額(労働者) 共通化した対象労働者(2人目以降)について助成額を加算します。 ※加算の対象となる手当は対象労働者が最も多い手当1つとなります。 対象労働者1人当たり1万5,000円(1万8,000円) ≪上限20人まで≫ (3)加算額(諸手当) 同時に共通化した諸手当(2つ目以降)について助成額を加算します。 ※原則同時に支給した諸手当について加算の対象となります。 諸手当の数1つ当たり16万円(19万2,000円) ≪上限10手当まで≫ (4)最大助成額 48万円+1万8,000円×20人+19万2,000円×10諸手当=276万円4.まとめ
有期契約労働者の格差解消は働き方改革の重要な取組のひとつです。 法改正が施行される前に、是非キャリアアップ助成金(諸手当制度共通化コース)を活用しましょう! ☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら!
カテゴリー: おすすめ助成金, 大型の助成金, 雇用系の助成金
タグ: キャリアアップ助成金, 厚生労働省
約300万円助成/アルバイトの待遇を良くするともらえる助成金とは? はコメントを受け付けていません。
最大200万円/防衛省から出ている補助金とは?
補助金・助成金を公募している省庁というと、皆さんは何を思い浮かべるでしょうか?
厚生労働省や経済産業省が最も多く、総務省、国道交通省、環境省などを挙げる方もいるかと思います。
しかし、防衛省を挙げる方はほとんどいないでしょう。実は防衛省でも民間団体に対して補助金を出しているのです。
防衛省では安全保障及び防衛政策に関して普及・啓発する活動に対して、防衛政策等普及啓発事業費補助金を支給しています。
以下主な要件となります。
1.補助対象者
(1)過去3年間に、安全保障及び防衛政策に関する講演会、セミナー、シンポジウム等の開催実績があること。 (2)本邦の営利を目的としない法人であって、日本国内に主たる事務所を有しているものであること。 (3)政治活動又は宗教活動を行っていないこと。 (4)適正化法、適正化法施行令その他法令に基づき事業を実施及び管理する能力を有すること。2.補助対象事業
講演会、セミナー、シンポジウム 例) 防衛政策等をテーマとする講演会等の開催 安全保障政策のうち防衛省・自衛隊に関係するセミナーの開催 防衛問題等に関するディスカッションを行うシンポジウム3.補助対象経費
(1)講習会等開催費 会場借料、機器借上費並びに講師等に対する交通費及び謝金 (2)事業資料作成費 チラシ、パンフレット等の作成に要する費用4.補助額
補助率:1/2 補助上限額:200万円5.募集期間
2020年1月31日(金)まで6.まとめ
今回の防衛省の補助金の他にも、意外な省庁で補助金・助成金が公募されている場合もあります。 ご興味がある方は是非助成金なうで各省庁の補助金・助成金を検索してみてください! ☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら!
勤務間インターバル助成金を実施する際に注意すべきこととは?
今年度大人気だった「時間外労働等改善助成金(勤務間インターバル導入コース)」を現在実施中の事業主も多いかと思います。
今回はこの助成金の実施の際に注意すべき点について解説します。
1.実施期間と支給申請について
この助成金の交付申請の受付は11月15日で締切りです。この交付決定がされないと、実施が不可能となります。 その上で次のような案内が、ホームページ上に掲載されています。 【重要なお知らせ】 Ⅰ.2019年度の受付を開始しました。なお、交付申請期限は2019年11月15日までです。 Ⅱ.時間外労働等改善助成金全体の交付申請件数の増加により、交付・不交付の決定までに時間を要しております。 (厚生労働省_時間外労働等改善助成金(勤務間インターバル導入コース)のHPより) この助成金には、実施期間というものが存在します。 その期間は自由に設定できますが、その後に支給申請が待っています。イメージ的には実績報告のようなものです。実施したことがわかる書類や支払に伴う領収書等を一式揃えて労働局へ提出します。 その支給申請が次のいずれか早い日になります。 事業実施期間が終了した日から1ヵ月以内 2020年2月3日2.交付決定の日付に注意!
「Ⅱ.時間外労働等改善助成金全体の交付申請件数の増加により、交付・不交付の決定までに時間を要しております。」 つまり11月15日までに提出した書類が、場合によっては年明けの2020年1月中旬に正式に交付決定し、1ヵ月もない期間で事業の実施と支給申請(実績報告)をしなければいけないということになります。 よって現在交付決定待ちの事業主は、できる限りの準備を交付決定までにしておくことをお勧めします。3.いったん申請を取り下げるのもあり?
もし可能であれば、労働局に連絡して今年度の交付申請をいったん取り下げて、次年度の交付申請を再度提出してみるという方法も残されています。 まだ予算が確定していないので断言できませんが、この助成金は来年度も無くなることはないかと思われます。 これから検討の方も含めて、いまからゆっくり準備をして来年度に目指してみるのも一つの方法かと思います。 ☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら!
創業時の事務所の賃料に補助金は出ますか?/補助金の採点基準である「事業遂行能力」とは具体的にどんな意味ですか?
今回は皆様からよくいただく質問について回答します!
1.創業時の事務所の賃料に補助金は出ますか?
創業時は事業が軌道にのるまで、資金繰りに窮することが多くあります。特に事務所やオフィスなどを借りる場合、固定費として負担がのしかかってきます。 そうした負担を少しでも軽減できるように、自治体によっては補助を出しているところもあります。 たとえば東京都港区では、年2回募集する新規開業賃料補助があり、港区内で創業後1年未満で港区内の事務所であり住居と兼用ではないこと、バーチャルオフィスではないこと等の要件があり、事務所等の月額賃料の3分の1(最大5万円)の額を1年間補助しています。 こうした市区町村の補助金の有無は自治体によって異なりますので注意が必要です。2.補助金の採点基準である「事業遂行能力」とは具体的にどんな意味ですか?
補助金の採点基準の中に、しばしば「補助事業実施のための体制が備わっているか」や「事業遂行能力はあるか」といった項目があります。 具体的にはどんなことを記載するのでしょうか? (1)十分な社内のリソースがあるか? 計画を実行すのに十分な社内のリソースがあるかということが問われます。 社内のリソースとは「人、モノ、カネ、情報」といった内部資源のことですが、特に人的リソースや組織としての実行性が問われます。 (2)新規事業を開始する場合は? また新規事業や新製品開発、新規ルート開拓等を始める場合に「いつ、誰が、何を、どこで、なぜ、どのように」といった内容も問われます。 たとえば、新規事業として自動車整備事業を行っている企業が介護サービスを始めるとします。 その際、計画は良くできていても、介護サービスの運営ノウハウはないため、「誰がどのような体制でやるのか」が見えないと、事業遂行の可能性は低いとみなされるでしょう。 (3)リソースやノウハウがない場合は? リソースやノウハウがない場合はどうするか考える必要があります。 外部に委託するのか、外部人材を引き抜いて担当者に据えるのか、内部の人材を研修等で育成するのかといったことです。 新たなビジネスチャンスに対して、誰が何をできて、どういう組織で対応するのかを具体的に示す必要があります。 例えば担当者や外部人材の経歴を示したり、組織図やチームの成員を提示し、誰が何をやるのかを記載することなどが必要です。 採点基準の中には「どこまで書けばよいか」という指針はありません。 こちらで想像するしかないのですが、きちんと根拠を示そうという姿勢を見せることが重要です。 ☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら!
カテゴリー: よくある質問
創業時の事務所の賃料に補助金は出ますか?/補助金の採点基準である「事業遂行能力」とは具体的にどんな意味ですか? はコメントを受け付けていません。
【速報】令和2年度のものづくり補助金・IT導入補助金・小規模事業者持続化補助金はどうなりますか?
中小企業庁の三大人気補助金
・ものづくり補助金
・IT導入補助金
・小規模事業者持続化補助金
について、令和2年度の最新情報をお伝えします!
また厚生労働省系助成金の令和2年度の動向についても解説します。
いち早く情報をつかんで採択率をアップさせましょう!
1.経済産業省の令和元年度補正予算が公表される!
2019年12月13日、経済産業省の令和元年度補正予算が公表されました。 この補正予算には、中小企業庁の3大補助金 ・ものづくり補助金 ・IT導入補助金 ・小規模事業者持続化補助金 の情報が記載されています。2.3大補助金の予算が前年度の3倍?
経済産業省の令和元年度補正予算によると、中小企業生産性革命推進事業の予算が前年度の3倍になっています。 ☆平成30年度第2次補正予算:1,100億円 ※平成30年度第1次補正予算には補助金関連は含まれず ☆令和元年度補正予算額:3,600億円 「ものづくり補助金(=ものづくり・商業・サービス経営力向上⽀援事業)」 「小規模事業者持続化補助金(=小規模事業者支援パッケージ事業)」 「IT導入補助金(=サービス等生産性向上IT導入支援事業)」 を一つにまとめて「中小企業生産性革命推進事業」としたのが平成30年度第2次補正予算でした。 そのまとまりが令和元年度補正予算にも引き継がれており、予算は2500億円増と大幅拡大です。 各補助金の予算配分は不明ですが、相当な額が組み込まれていることが容易に想像できます。 ちなみに、この3大補助金に加えて、 ・先進事例や支援策の周知・広報 ・相談対応・ハンズオン支援 も予算に組み込まれています。 記事の続きはこちらから!(有料会員限定)【全国対象】最大300万円補助/我が家をリフォームしよう
「人生100年時代」と呼ばれている通り、今後日本人の寿命はますます延びていきます。
つまり、住居もその寿命に応じてより長持ちしなくてはなりません。
そこで国土交通省では、既存住宅の性能向上や良好なマンション管理に資する優良なリフォームを支援する長期優良住宅化リフォーム推進事業を設けています。
以下主な要件となります。
1.補助対象住宅
リフォームを行う既存住宅(戸建住宅、共同住宅とも対象) ※事務所や店舗など住宅以外の建物は対象外です。2.主な事業要件
・リフォーム工事前にインスペクション(建物の現況調査)を実施すること ・一定の住宅性能を有するようリフォーム工事を実施すること ・リフォーム工事の履歴と維持保全計画を作成すること3.補助対象費用
・性能向上リフォーム工事等に要する費用 ・インスペクション、履歴作成、維持保全計画作成等に要する費用4.補助額
(1)補助率 1/3以内 (2)補助上限額 リフォーム工事実施後の住宅性能に応じて100~250万円/戸 ※三世代同居対応改修工事を実施する場合は50万円/戸を上限に加算5.募集期間
2020年1月31日まで6.まとめ
今回のように、省庁の助成金・補助金でも個人での申請が可能なものは多数あります。 自分の需要に合致する省庁の助成金・補助金がないか、助成金なうを使って探してみましょう! ☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら!
12/19(木) エプソンが運営する税務会計経営情報サイト「TabisLand」で「補助金・助成金のススメ」の連載がはじまりました!
本日、12月19日(木)よりエプソンが運営する税務会計経営情報サイト「TabisLand」で「補助金・助成金のススメ」の連載がはじまりました!
「TabisLand」は、有名なコピー機の他にも会計ソフト・サービスも扱っているエプソンが運営しており、税務・会計に関するお得な情報を毎日配信しています。
「補助金・助成金のススメ」では補助金・助成金の基礎知識の他にも、税務・会計に使える補助金・助成金の紹介も行います。
是非ご一読ください!
「TabisLand」はこちら
↓記念すべき第1回はこちら
画像をクリックすると、pdfファイルで大きく読めます。
☆記事作成プランのご紹介
助成金なうでは、補助金・助成金に関する記事をご提供する記事作成プランというサービスもおこなっております。 御社の業種やご希望に合わせて、おすすめの助成金の紹介や基礎知識の解説などを行います。 補助金・助成金の記事はUUやPVをアップするためのキラーコンテンツとなります! 補助金・助成金の記事をコンテンツとして、活用したいという方は是非ご検討ください! 記事作成プランはこちら☆=
カテゴリー: マスコミ取材
12/19(木) エプソンが運営する税務会計経営情報サイト「TabisLand」で「補助金・助成金のススメ」の連載がはじまりました! はコメントを受け付けていません。
新国立競技場完成/オリンピックを盛り上げると補助金ゲット?
ついに新国立競技場が完成しました!新国立競技場は木材をふんだんに使って、和のテイストを強調した造りになっているようです。
来年の東京オリンピックがいよいよ楽しみですね!
多くの自治体でも東京オリンピックに向けたさまざまな施策に取り組んでいます。
たとえば東京都港区では、東京オリンピックを盛り上げるために関連イベントを実施した場合、補助金が支給されます。
以下主な要件となります。
1.対象事業者
東京2020公認プログラムの認証を受けたイベント等を開催することを目的としているため、申請を行う事業者は、ワールドワイドオリンピックパートナー又は東京2020スポンサーであることを要件とします。2.対象事業の要件
(1)事業者が区内で主体的に企画及び実施するスポーツに関するイベント (2)広く区民の参加を募ることで、区内の東京2020大会に向けた気運の醸成につながる事業 (3)実施するイベントの全部又は一部が東京2020公認プログラムの認定を取得していること 例) ・アスリートのトークショーなどオリンピアン・パラリンピアンとの交流イベント ・オリンピック・パラリンピックの各競技の体験イベント など3.助成額
補助率:1/2 補助上限額:300万円4.募集期間
2020年1月7日~1月28日(火曜日) ※事業実施期間 2020年4月1日~2020年9月6日5.まとめ
自社の事業をオリンピックと結び付ければ補助金の対象となる可能性があります。 「オリンピックを盛り上げたい!」とお考えの方は助成金なうで「オリンピック」と検索してみてください! ☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら!
映画を撮ると最大500万円の補助金ゲット?
アニメや映画などのコンテンツが有名になると、その舞台となった場所も有名になり、多くの観光客が訪れます。
それを狙って自分の地域を舞台に作品を製作するよう呼び掛けている自治体もあります。
たとえば千葉県では、千葉県内で映画等の撮影を行う製作会社等に対して、ロケーション費用に対する助成を行っています。
千葉県の様々な魅力を広く発信し、知名度の向上、県内の経済活性化及び観光客誘致を図ることを目的にしています。
以下主な要件となります。
1.補助対象となる事業
(1)千葉県内で宿泊を伴った撮影が行われるもの (2)一般に広く公開される映画。全国放送又はこれに準ずる放送エリアのテレビ番組2.補助対象要件
(1)映画 3以上の都道府県、かつ30以上の映画館で公開されるもの (2)テレビ番組 3以上の都道府県で放送されるもの ※CM、スポーツ番組、アニメーション、プロモーションビデオ、CS放送などの有料放送、インターネット配信は該当しません。 (3)千葉県の知名度の向上や観光客誘致などに資するもの など 千葉県を舞台にした作品、地名やナレーション等が入り作品の観客や視聴者などが千葉県の具体的な場所を認識できる作品、かつ千葉県の魅力を伝え観光客の誘致に繋がる内容であることが必要3.補助額
(1)補助率 2分の1 (2)補助上限額 ア.大規模な撮影に係る作品 1作品当たり上限500万円 ※県内撮影期間が概ね20日以上又は県内での宿泊延べ日数が概ね100泊以上の作品 イ.その他の作品 1作品当たり上限50万円4.募集期間
2019年12月2日(月)~2020年1月10日(金)5.まとめ
「あの地域を舞台に映画を撮りたいな!」とお思いの方は、是非その自治体で同じような助成金が出ていないか探してみてはいかがでしょうか? ☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら!
最大500万円補助/グラウンド・ゴルフで補助金ゲット?
2020年の東京オリンピック開催を受けて国民のスポーツ活動に対する意識が強くなっています。
そのため多くの自治体ではスポーツ振興による地域活性化に取り組んでいます。
たとえば、「グラウンド・ゴルフ」の発祥地として知られる鳥取県では、グラウンド・ゴルフを通じた地域の魅力発信やスポーツ普及に関する取組を支援しています。
以下主な要件となります。
1.補助対象経費
グラウンド・ゴルフのブランド化に資する以下の事業 (1)拠点施設の魅力向上 クラブハウスやコースの魅力化、Wi-Fi環境整備、多言語化など (2)国内外への情報発信、普及促進2.補助額
補助率:1/2 補助上限額:500万円3.募集期間
随時4.まとめ
今回の補助金のように、スポーツ振興に関する助成金・補助金は各自治体で公募されています。
「スポーツに関する事業を行いたい!」とお考えの方は是非助成金なうで「スポーツ」と検索してみてください!
☆助成金なうはこちら!
☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら!
☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら!
ノーベル賞おめでとう/リチウムイオン電池を設置すると補助金が出る?
吉野彰さんがノーベル化学賞を受賞しましたね!おめでとうございます!
吉野さんはリチウムイオン電池を開発したことを理由に受賞したのですが、自治体の中にはリチウムイオン電池の設置に補助金を出しているところもあります。
たとえば石川県金沢市では、地球温暖化を防止するため、住宅にリチウムイオン蓄電システムを設置した場合の費用を補助しています。
以下主な要件となります。
1.補助対象者
・自ら居住する市内の住宅(併用住宅を含みます)に対象システムを設置する方 ・対象システムが設置された住宅を購入し居住する方 ・市税を滞納していないことが条件となります。2.補助対象設備
・リチウムイオン蓄電池部に加え、電力変換装置を備えたシステムとして、一体的に構成されているものであること ・蓄電容量の合計が1.0kWh以上で、定置用のものであること ・未使用のものであること3.補助額
補助率:1/4 補助上限額:10万円4.募集期間
随時5.まとめ
吉野さんの発明は地球温暖化にも役立つのですね! 助成金なうでは蓄電や電池に関する助成金・補助金情報も多数登録してみます!是非探してみてください! ☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら!
税制優遇や補助金の加点要素にも/事業継続力強化計画とは?
地震、台風、大規模なシステム障害などの災害はいつ起こるかわかりません。発生した場合は、事業を継続させること自体が難しくなります。
しかし起こるかもしれない将来リスクに対して、あらかじめ備えてリスクを最小化することは可能です。
そうした備えは、自社の存続だけではなく取引先や顧客の損害を防ぐことにもつながります。またリスクに備えて訓練していた企業とそうでない企業の間では被災後の正常事業までのスピードは大きく異なります。
そこで経済産業省では、リスクに備えた事前対策に関する「事業継続力強化計画」の策定を中小企業に対して奨励しています。
今回は事業継続力強化計画について解説します。
1.「在庫は悪」から「災害に備えた在庫」へ
在庫が積みあがれば、不良在庫のリスクや運転資金の増大化をもたらすため、キャッシュフローの観点からはマイナス要素になります。 そのため、「できるだけ在庫を圧縮させることが正しい経営」という考え方がありました。 以前はこうしたスリムな経営がよしとされている風潮がありましたが、東日本大震災によって物流や製造機能がマヒし、需要への対応ができなくなくなり、企業経営のもろさを露呈しました。 そうしたことから、多くの企業は「在庫は悪」という考え方から脱却を図り、災害に備えて必要な在庫を蓄えておくようになりました。2.事業継続力強化計画の中身
こうした事前準備の重要性を受けて経済産業省では、中小企業が積極的に防災・減災の事前対策に関する計画「事業継続力強化計画」を作り、それを経済産業大臣が認定する制度をつくりました。 事業継続力強化計画の中身は以下となります。 ①企業の概要(連携型の場合は連携企業の概要) ②自然災害が事業活動に与える影響の認識(被害想定等) ③初動対応の内容 ④事前対策の内容 ⑤事前対策の実効性の確保に向けた取組3.事業継続力強化計画の優遇措置
事業継続力強化計画が認定されると、経営革新計画や経営力向上計画と同じくさまざまな優遇措置を受けられます。 (1)税制優遇 防災、減災関連等設備の取得価額の20%の特別償却 (2)金融支援 日本政策金融公庫の低利融資、信用保証の別枠など (3)予算支援 ものづくり補助金等の一部の補助金において審査の加点 特に(3)予算支援については、次年度の補助金申請を検討しているのであれば、公募が始まる前までに取得しておくことをおすすめします。 ☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら!
おやじの活動に補助金が出る?
小学生の父親を中心としたPTAまたはそれに準じる地域活動を「おやじの会」と言います。
しかし近年、地域住民のつながりが希薄化するにつれて、「おやじの会」に携わる父親が減少し、事業費の確保や活動の停滞などの課題を抱えています。
そこで鹿児島県鹿児島市では、「おやじの会」を支援するため、運営に関する研修会を実施するとともに、学校や家庭ではできない親子体験活動に対して補助金を支給しています。
主な要件は以下となります。
1.補助対象者
保護者や地域住民などで構成され、学校と連携して児童生徒の体験活動を行う団体で学校長の指定を受けたもの2.研修会の内容
(1)運営に関する研修(講話、事例発表、情報交換等) (2)実技指導に関する研修(仲間づくり活動、竹細工・木工作品づくりなどの創作活動等) ※回数は年2回となります。3.補助対象となる活動
学校と連携した親子体験活動 例)キャンプ活動、門松づくり、もちつきなど4.助成額
1校区につき、年間5万円上限 助成率:2分の1)5.募集期間
随時6.まとめ
今回の補助金のように、多くの自治体では地域住民のつながりを強化するための助成金・補助金を公募しています。 地域活動に携わりたいとお考えの方は是非お住いの自治体で同じような助成金・補助金がないか探してみてはいかがでしょうか? ☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆御社にぴったりの助成金・補助金をご紹介します!マイプランはこちら!
星に願いを/星空の美しさを伝えると補助金が出る?
冬に入りいよいよ寒くなりましたが、夜空は澄み渡り星々の輝きを見ることができます。冬の星座と言えばオリオン座が有名ですね。
自治体の中にはそんな星空に関する取組を支援しているところがあります。
たとえば鳥取県では、全国で最も人口が少ない分街の明かりも少ないため星空が良く見えるらしく、それを観光客向けにアピールしています。
その一環で、星空の魅力の普及や「星取県」の情報発信などの取組に対して補助金を支給しています。
以下主な要件となります。
1.補助対象者
星空や天文、宇宙科学について関心を持ち、その発信や県民への普及に意欲のある、高校生以上40歳以下の者2名以上で構成するグループやサークルなど2.補助対象事業
(1)星空や星取県の普及啓発に係る自主イベント等の実施 (2)星空を活用した取組を行うために実施する自己の能力開発を目的とした先進事例調査等 (3)その他、星取県の情報発信や星空を活用した地域の活性化等に資する取組3.補助対象経費
ネットワーク参加団体が行う、自己の能力向上に係る取組(先進事例調査等)や地域への啓発活動、環境教育等を実施するために要する経費4.補助上限額
10万円5.募集期間
2020年3月31日まで6.まとめ
今回の鳥取県のケースのように、地域の特性を活かすための補助金が各自治体で公募されています。 お住いの自治体でも、その地域独特の補助金が公募されていないか、助成金なうで確認してみましょう! ☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら!
高齢者の雇用に向けた準備をすると30万円の助成金?
今後ますます高齢者が増加することが見込まれています。
日本の生産力を減少させないためには、高齢者にも働いてもらう必要が出てきます。
そこで厚生労働省では、高齢者の雇用を支援する65歳超雇用推進助成金という助成金を設けています。
その中でも高年齢者評価制度等雇用管理改善コースは、賃金や健康管理などの高齢者に向けた雇用管理制度の整備を行った場合にその経費の一部を支給するものです。
具体的には以下の支給要件になります。
1.主な要件
55歳以上の高年齢者を対象とした次の①~⑦のいずれかの措置を、就業規則等に定めて実施した場合に支給されます。 ①高年齢者の職業能力を評価する仕組みを活用した賃金・人事処遇制度の導入または改善 ②短時間勤務制度、隔日勤務制度など、希望に応じた労働時間制度の導入または改善 ③高年齢者の負担を軽減するための在宅勤務制度の導入または改善 ④高年齢者が意欲と能力を発揮して働けるために必要な研修制度の導入または改善 ⑤高年齢者向けの専門職制度の導入等、高年齢者に適切な役割を付与する制度の導入または改善 ⑥高年齢者に対して、医師または歯科医師による健康診断制度(法定外)を導入 ⑦上記①~⑥のほか、高年齢者の雇用の機会の増大のために必要な高年齢者の雇用管理制度の導入または改善
2.支給額
(1)助成率 上記①~⑥の措置に要した「支給対象経費×60%(中小企業事業主以外は45%)」です。 (2)支給対象経費 ①高年齢者の雇用管理制度の導入または改善に必要な専門家等に対する委託費 ②社会保険労務士等のコンサルタントとの相談に要した経費等 (3)助成上限額 初回に限り定額30万円が支給されます。 2回目以降の申請は上限30万円が支給されます。3.経費補填型の助成金が増えている?
最近はこのような経費補填型の助成金が増えてきました。今後はこのタイプが主流になるかと思われます。 経費補填型の場合、「利益が出ないのなら助成金をもらう意味が無い」と言う事業主も少なくありません。 しかし経費補填型の助成金は、対象となる取組がいずれは義務化される可能性が高いものばかりです。 ならば今取り組んでおいた方がお得でしょう。 ☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら!
【速報】まさにギフト!パソコン・スマホの購入費用を全額補助! 全業種/大企業・個人事業主・NPOも受給可
カテゴリー: 有料会員限定
【速報】まさにギフト!パソコン・スマホの購入費用を全額補助! 全業種/大企業・個人事業主・NPOも受給可 はコメントを受け付けていません。
最大約500万円助成?/厚生労働省の働き方改革推進支援助成金とは?
令和1年度はインターバル導入など時間外労働削減につながる取組を支援する時間外労働等改善助成金が大変な人気を博しましたね。
ところが、令和2年度では時間外労働等改善助成金がなくなってしまうそうです。
今回はそのことについて詳しく解説していきます。
1.時間外労働等改善助成金は改称される?
令和2年度では時間外労働等改善助成金が改称され、新規に設ける働き方改革推進支援助成金(仮称)の労働時間短縮・年休促進支援コースとする方向にするようです。 この新規コースは「時間外労働等改善助成金」の「時間外労働上限設定コース」と「職場意識改善コース」を統合・再編した上で、「時間単位の年休の整備」を設けるなどを新たな支給要件とするとのことです。2.働き方改革推進支援助成金とは?
働き方改革推進支援助成金は、中小企業・小規模事業者や事業主団体に対し、生産性の工場及び労働時間の縮減を支援します。。 労働時間短縮・年休促進支援コース(新規) 勤務間インターバル導入コース 団体推進コース(今回は割愛) の3コースで構成されるようです。
3.労働時間短縮・年休促進支援コースとは?
新規コースでは労働時間短縮や生産性向上に向け、就業規則の作成・変更や労務管理者・労働者への研修、外部専門家によるコンサルティング、労働能率増進に役立つ設備・機器の導入・更新などの取組を支援します。 その取組を行った上で、 ①「36協定」の月の時間外労働時間数の縮減 ②所定休日の増加 ③特別休暇の整備 ④時間単位の年休の整備 の4つの成果目標を1つ以上達成することが支給要件とされる模様です。 成果目標の達成状況に応じて助成上限額を算出して、最大で250万円が助成されます。 例えば、月80時間超の協定を月60時間以下に設定すると100万円になります。 また、月60時間超80時間以下の設定は50万円を助成します。 そして、時間単位年休の整備の助成は50万円となります。 助成率は4分の3となります。なお、従業員30人以下の事業場で、労働能率増進に役立つ設備・機器の導入経費が30万円を超える場合は、5分の4となります。4.勤務間インターバル導入コースとは?
勤務間インターバルは新規コースと同様の取り組みを行い、新規に9時間以上の制度を導入することが支給要件となります。 インターバル時間数に応じ、11時間以上に100万円、9時間以上11時間未満に80万円が助成されます。5.加算措置もあり!
上記2つのコースには令和2年度から加算措置が設けられます。 賃金を3%以上引き上げると、その労働者数に応じ助成金上限額を15万~150万円、5%以上では24万~240万円が加算されるようです。6.まとめ
いずれも予算が通ったらの話になります。 しかし例年の傾向からすると、軽微な変更はあるでしょうが、基本的にはほぼ現状の計画のまま実施されるのではないかと思われます。 ☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら!
令和2年度の中小企業庁の補助金はどのようなものがありますか?
経済産業省は令和2年度の予算として中小企業対策費1,386億円を要求しました。
前年度の1,117億円から250億円以上積み増ししており、中小企業政策により厚い支援を行うことになります。
つまり、中小企業庁の補助金も来年度からより強化されていくことになります。
今回は令和2年度の中小企業庁の補助金がどうなるのかについて解説します!
1.中小企業政策の重要項目
重点項目としては、 ①「事業承継・再編・創業等による新陳代謝の促進」 ②「生産性向上・デジタル化・働き方改革」 ③「地域の稼ぐ力の強化・インバウンドの拡大」 の3つが挙げられています。 この3つの重要項目の中で補助金として公募されそうな事業をご紹介します。2.事業承継・再編・創業等による新陳代謝の促進
(1)事業承継・世代交代集中支援事業 事業承継を契機とした事業者の新たな挑戦のための設備投資・販路拡大や後継者不在の中小企業者におけるトライアル雇用等を支援します。 (2)中小企業信用補完制度関連補助・出資事業 信用補完制度を通じた円滑な資金供給支援や経営改善を必要とする中小企業者に対する経営支援になります。
3.生産性向上・デジタル化・働き方改革
(1)ものづくり・商業・サービス高度連携促進事業 複数の中小企業・小規模事業者等が事業者間でデータを共有・活用することで生産性を高める高度なプロジェクトの支援を行います。 (2)地方公共団体による小規模事業者支援推進事業 方公共団体が小規模事業者等に対して、経営計画を作成する取組や、その経営計画に基づき販路開拓に取り組む費用や事業継続力強化に資する取組を支援します。 (3)共創型サービスIT連携支援事業 中小サービス業等の分野で、ITベンダーと中小企業等が共同で既存のITツールの組み合わせ等を行い、ITツールの汎用化による業種内・他地域への横展開を目指す取組を支援します4.地域の稼ぐ力の強化・インバウンドの拡大
(1)地域未来投資促進事業 地域でのイノベーション創出に向けた支援体制を強化し、事業化戦略の策定、ものづくりやAI人材を活用した、サービスの開発等を支援します。 (2)JAPANブランド育成支援等事業 海外展開等にあたって中小企業が行う新商品・サービス開発等の取組に対して支援します。 (3)地域・企業共生型ビジネス導入・創業促進事業 地域及び課題を横断的に束ねて、解決するモデルづくりを支援します。5.まとめ
上記以外には、令和1年度の補正予算が組まれる予定です。 この補正予算で、ものづくり補助金をはじめIT導入補助金や小規模事業者持続化補助金などの人気の補助金も引き続き継続される見込みとなっています。 ものづくり補助金などは公募されるたびに要件が細かく変わってきますが、公募目的自体は変わりません。 そのため公募が始まってから準備するのではなく、あらかじめどの事業で申請するかなどを明確に固めておくことをおすすめします。 ☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら!
助成率100%/春の桜を活かした事業に最大600万円の助成金?
今は秋真っ盛りでほとんどの木々は葉を散らしています。
しかし自治体の中には気が早く、春に咲く桜に関する助成金を公募しているところもあります。
東京都の春のライトアップモデル事業助成金です。道路・公園・河川沿いなどの桜並木に対してデザイン性の高いライトアップを行う取組を支援しています。
春になると、美しい桜並木を一目見ようと国内外から多くの観光客が訪れます。
そのため春が来る前に、桜がより美しく見えるようにする準備をしようという目論見があります。
主な要件は以下となります。
1.助成対象者
観光協会、商店街、その他の法人など2.助成対象事業
(1)今年度新規で春のライトアップを行う事業 (2)平成30年度春のライトアップモデル事業費助成金に採択され、継続して桜のライトアップを行う事業 (3)平成29年度春のライトアップモデル事業費助成金に採択され、継続して桜のライトアップを行う事業3.助成額
(1)今年度新規で春のライトアップを行う事業 助成率:10/10 上限額600万円 (2)平成30年度に採択され、今年度、継続して実施する事業 助成率:1/2 上限額300万円 ※機材・設備・備品の購入費は助成率10/10 (3)平成29年度に採択され今年度継続して実施する事業 助成率:1/3 上限額200万円 ※機材・設備・備品の購入費は助成率10/104.募集期間
2019年12月25日まで5.まとめ
今回ご紹介した助成金のように、春のイベントに向けた事業を支援する助成金・補助金はさまざまな自治体で既に公募が開始しています。 ご興味がある方は是非助成金なうで「春」と検索してみてください! ☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら!
特産品でスイーツを作ると補助金ゲット?
地域経済を発展させるには、特産品を活用して今どきの商品を作るなどの工夫が必要になってきます。
たとえば京都府福知山市では、スイーツの原材料となるくりの新植・改植・防除にかかる費用を補助しています。
特産品である丹波くりの生産拡大及び品質の向上のために、市内の菓子店等に原材料として提供することを目的にしています。
主な要件は以下となります。
1.補助対象事業
(1)栗の苗木を購入し、新植又は改植を行う事業 ※新植又は改植後の栗園の栽培面積が10アール以上となる場合に限る。 (2)10アール以上の栽培面積に新植する栗園の当該新植部分に係る有害鳥獣対策を行う事業2.補助対象経費
(1)苗木代、肥料代、土壌改良剤代及び抜根整地に係る経費 (2)柵等の防除用施設の設置に係る経費3.補助額
(1)1ヘクタール以上の場合 補助率:1/2 10アール当たり上限額:5万円 (2)1ヘクタール未満の場合 補助率:1/2 10アール当たり上限額:2万5000円4.注意事項
(1)荒廃農地を活用する場合は、水はけをよくするための土壌改良工事を実施したほ場であること。 (2)本事業により新植・改植したほ場には、市で作成する「スイーツの森」看板を掲げること。5.募集期間
随時6.まとめ
自治体の多くでは特産品を活用した事業に対して補助金を支給しています。 「地元の特産品を活用したい!」とお考えの方は是非助成金なうで「特産品」と検索してみてください! ☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら!
厚生労働省の助成金申請に必要/支給要件確認申立書とは?
厚生労働省の助成金申請の際に提出する「支給要件確認申立書」がまた変更となります。
令和元年10月1日の申請分からの変更となり、今年度に入ってもう3回目です。
今回は「支給要件確認申立書」の作成方法について解説します。
1.支給要件確認申立書は必ず提出!
「支給要件確認申立書」は複数の項目に「はい」「いいえ」とチェックをしていくタイプの書類で、その記載がとても面倒です。 しかし助成金の支給申請の都度提出が必要となる大切な書類でもあります。 こまめにチェックしていないと旧様式で提出してしまい、この「支給要件確認申立書」だけ再提出を求められることもあります。2.主な変更箇所
変わった箇所は以下となります。 (1)ヘッダーの表示 (旧)共通要領 様式第1号(R1.5.7改正) ↓ (新)共通要領 様式第1号(R1.10.1改正) (2)「事業活動等に係る状況」欄(1ページ目) 「「15雇用関係助成金支給要領」に従うことに承諾する」という項目が追加されました。 (3)「記載にあたっての留意点」(4ページ目) 「13. 「15」における「雇用関係助成金支給要領」は、都道府県労働局等が行う雇用関係助成金の支給事務に関して定めた通達であり、厚生労働省ホームページに掲載していますので、ご確認ください。」 という文章が追加されました。 (4)役員等一覧(別紙) 「注1)法人番号は、平成27年10月以降国税庁長官から本社等に通知された13桁の番号を記載してください。」 という注釈が追加されました。3.支給要件確認申立書で不正受給にならないかチェック!
支給要件確認申立書は不正受給とならないかチェックするためにあります。 たとえば「不正受給があったときは企業名の公表に同意する」などの文言があります。「いいえ」に丸を付けたら、もちろん不支給となります。 今年度の3度にわたる支給要件確認申立書の変更は、今年度から不正受給に対する罰則が強化されたことが背景にあります。 もちろん支給要件確認申立書できちんとチェックしていれば問題ありません。 しかし万が一のため、社会保険労務士にもチェックしてもらうことをおすすめします。 ☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら!