投稿者「PJメンバー助成金なう」のアーカイブ

1/22(火)新規公示案件情報【有料会員限定】

b2a07ce9e24a798a7886e5d0e73ded79_s 有料会員限定で、今週追加した合計58件の国・自治体案件を公開致します。 合計 58件 【全国】15件 民間まちづくり活動促進事業 地方皮革産業振興対策事業費補助金【地方公共団体】 皮革産業振興対策事業費補助金 高品質TMR供給支援対策事業 草地難防除雑草駆除対策事業 伝統的工芸品産業支援補助金 加工施設再編等緊急対策事業 国産乳製品等競争力強化対策事業 飼料穀物備蓄対策事業 外食産業等と連携した畜産物の需要拡大対策事業 農林水産物・食品輸出促進緊急対策事業のうち畜産物輸出産地緊急対策事業 戦略産業雇用創造プロジェクト関連融資利子補給制度 地域活性化雇用創造プロジェクト関連融資利子補給制度 「無線システム普及支援事業費等補助金(民放ラジオ難聴解消支援事業)」に係る提案の公募 「放送ネットワーク整備支援事業費補助金(地上基幹放送ネットワーク整備事業)」に係る提案の公募 【群馬県】13件 たかさき縁結び応援団補助金 チャレンジ商店販路拡大事業補助金 空き店舗対策家賃支援事業補助金 中小企業自社製品出展事業費補助金 生垣づくり奨励金 中心市街地空洞化対策事業UIJターン加算補助金 まちなか店舗事業承継支援事業補助金 省エネルギー型街路灯整備事業/環境施設整備事業 婚活支援事業補助金 まちなか店舗開業支援事業補助金 【創業サポート総合制度利用者向け】融資利子補給・保証料補助 高齢者の居場所運営事業補助金 太田市耕作放棄地対策事業補助金 【神奈川県】13件 企業立地雇用奨励補助制度 藤沢市利子補給制度/信用保証料補助制度 重点産業立地促進助成制度 藤沢市コミュニティビジネス支援事業補助金 商店街経営基盤支援事業 藤沢市技能職団体連絡協議会補助金 平塚市産学公連携推進事業 中小企業退職金共済掛金補助制度 商店街法人化支援補助金 商店街街路灯等電気料金等補助金 商店街共同施設整備・補修・撤去事業補助金 平塚市中心市街地活性化事業(中心街空き店舗対策事業・改装費補助事業) 平塚市市民活動推進補助金 【東京都】6件 共生社会促進助成事業 大田区スポーツ全国大会等出場奨励金 アスベスト分析調査費用の助成 まちづくり活動助成 目黒区のものづくり産業支援事業 中小企業融資あっせん 【千葉県】4件 市民活動団体支援金 浦安市商工業振興共同事業補助金 中央区地域活性化支援事業 花見川区地域活性化支援事業 【福岡県】2件 福岡県産農林水産物輸出等応援農商工連携ファンド事業 福岡県森林(もり)づくり活動公募事業 【愛知県】2件 あいち中小企業応援ファンド助成事業 半田市シティプロモーション推進事業助成金 【徳島県】1件 とくしま経済飛躍ファンド(「LED×藍」産業応援枠、地域資源産業応援枠)助成事業 【広島県】1件 イノベーション人材等育成事業補助金 【福島県】1件 ふくしま農商工連携ファンド事業 ☆早い者勝ち!助成金・補助金の申請コンサルタントはこちら ☆月1000円で全国の助成金情報が見放題!「有料サービス」はこちら fb_bnr_off ☆助成金なうはこちら!

カテゴリー: 新しい助成金, 有料会員限定 | タグ: 東京都 | 1/22(火)新規公示案件情報【有料会員限定】 はコメントを受け付けていません。

1/22(火)新規公示案件情報

カテゴリー: 新しい助成金 | 1/22(火)新規公示案件情報 はコメントを受け付けていません。

1/14(月) 金融経済新聞様の記事で助成金なうが紹介されました!

カテゴリー: マスコミ取材 | 1/14(月) 金融経済新聞様の記事で助成金なうが紹介されました! はコメントを受け付けていません。

上限500万円補助!映画を作ると補助金がもらえる?

camera-660090_640 アニメ、映画、小説、歌・・・ ある作品が有名になると、その舞台となった場所も有名になって、多くの観光客が訪れます。 それを狙って、自分の地域を舞台に作品を製作するよう呼び掛けている自治体もあります。 たとえば、千葉県では、千葉県内で映画等の撮影を行う製作会社等に対して、ロケーション費用に対する助成を行っています。 千葉県の様々な魅力を広く発信し、知名度の向上、県内の経済活性化及び観光客誘致を図ることを目的にしています。 以下主な要件となります。 ※芸術文化に関する助成金・補助金の記事はこちら サブカルに関する助成金・補助金のご紹介! 芸術の秋!アート活動を応援します!【最大100万円助成】 最大3000万円!試作コンテンツの制作に助成金?

1.補助対象

①千葉県内で宿泊を伴った撮影が行われるもの ②一般に広く公開される映画。全国放送又はこれに準ずる放送エリアのテレビ番組 eiga_kantoku

2.補助額

補助率:2分の1 ア.大規模な撮影に係る作品 1作品当たり上限500万円 ※県内撮影期間が概ね20日以上又は県内での宿泊延べ日数が概ね100泊以上の作品 イ.その他の作品 1作品当たり上限50万円

3.募集期間

平成30年11月1日~平成31年2月12日 「あの地域を舞台に映画を撮りたいな!」とお思いの方は、是非その自治体で同じような助成金が出ていないか探してみてはいかがでしょうか? ☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: おすすめ助成金, ユニークな助成金, 大型の助成金 | タグ: サブカル, 伝統文化, 地域活性化, 数百万規模, 自治体 | 上限500万円補助!映画を作ると補助金がもらえる? はコメントを受け付けていません。

最低100万円以上交付!災害時に役立つラジオを普及させよう!

radio-821602_640 テレビやネットが普及して、ラジオを聴く人は、全盛期と比べると、めっきり減ってしまったかもしれませんが、それでもなお多くの人々に愛され続けています。 そして、ラジオには、台風や地震などの災害時に、交通やインフラ、避難場所の案内、救助隊の到着予定などの重要な情報を被災者に提供する、いわゆる「ファースト・インフォーマー(第一情報提供者)」の役割があり、その社会的責務自体は今も薄れていません。 しかし、昨今は、ネットやテレビの普及により、ラジオの利用人口自体が減っています。 また、地形的・地理的要因、外国波混信、建物の堅牢化などの諸要因で、ラジオを聴くことが困難な方々も大勢います。 その問題を解消し、誰でもいつでもどこでも安心してラジオを聴けるように、総務省では、ラジオの受信設備を整備したり、ラジオを聴く際の障害になるものを取り除いたりして、ラジオを普及させる事業に対して補助金を支給しています。 主な要件は以下となります。 ※災害系の助成金・補助金に関する記事はこちら 最大2000万円助成!災害で職を失った人たちを雇用しよう! 災害時に危険となるものを取り除く費用を補助します! 最大1500万円補助!災害時に活躍するスーパーロボットを手に入れよう!

1.補助対象者

都道府県 市町村 特定地上基幹放送事業者等 一般社団法人 など

2.補助額

①都市型難聴対策事業 補助率:2分の1 下限額:100万円 ②外国波混信対策事業及び地理的・地形的難聴対策事業 補助率:3分の2 下限額:100万円

3.募集期間

平成31年1月8日~1月28日 ※交付決定した額が予算額を下回った場合は、改めて募集します。 「ラジオが聴けない人たちのために何とかしたい!」とお思いの自治体などのご担当者は、是非この補助金をご検討ください! ☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: おすすめ助成金, ユニークな助成金, 大型の助成金, 設備系の助成金 | タグ: 数百万規模, 災害, 総務省 | 最低100万円以上交付!災害時に役立つラジオを普及させよう! はコメントを受け付けていません。

今年のキャリアアップ助成金(正社員転換コース)は賃金5%アップしないともらえない!?

hot-air-balloon-4761_640 厚生労働省の大人気の助成金キャリアアップ助成金(正社員転換コース)が平成30年度に改正されました。 平成30年度から対象の従業員の賃金を5%アップしないと、助成金がもらえなくなります! それはつまり具体的に何をしなければいけないのか? その「賃金5%アップ」に賞与や手当も含まれるのか? 正社員転換前後の賃金をどうやって計算するのか? 今回は、キャリアアップ助成金(正社員転換コース)の改正内容について、詳しくご説明したいと思います! ※キャリアップ助成金の他のコースについてはこちら! 2019年度のキャリアアップ助成金は拡充される!?

1.アルバイトを正社員に転換したら賃金を5%以上アップすること!

キャリアアップ助成金(正社員転換コース)の改正内容の中に、次のような賃上げの要件があります。 「正規雇用に転換する際に転換前6か月の合計賃金と正規雇用転換後6か月の合計賃金で、後者が前者よりも5%以上増えていること」 つまり、アルバイトを正社員に転換した後で、賃金を最低5%アップさせなければいけないのです。 昨年度までは、正規雇用に転換する前と転換した後で給与の金額に変動がなくても問題はありませんでした。 この要件は今年度以降に正社員転換をした労働者が対象です。 つまり、最新のキャリアアップ助成金(正社員転換コース)第1号の労働者は、平成30年4月1日に正規雇用転換して、6ヵ月満了が9月30日となる方です。 その6ヵ月目の賃金支給が10月のいずれかの日になり、そこから2ヵ月以内に支給申請しなければいけません。 ※対象従業員の出勤日数に注意しましょう! キャリアアップ助成金!出勤日のカウントに要注意! soap-bubble-361574_640

2.賃金5%アップの「5%」は何を含む?

しかし、この新しいキャリアアップ助成金(正社員転換コース)の支給申請がスタートするやいなや、ある問題が出てきているようです。 それは、 「正規雇用に転換する前後の給与が5%アップには賞与や手当も含まれるのか?」 というものです。 その疑問については、労働局で手に入れられるリーフレットのごく小さい箇所に記載されています。 その箇所には、 「時間外給与があって賃金が5%以上アップした」 「歩合給が上がって5%アップした」 「通勤手当によって5%アップした」 というのは考慮しないと書いてあります。 時間外手当や歩合給は除いて、基本給や諸手当で5%以上上がることが要件だと書いてあります。 つまり、必ずしも基本給である必要はありません。何らかの手当でもいいです。 その手当が毎月固定されたものであればOKというふうに見做されているようです。 たとえば、正規雇用にしか支給されない手当を作って5%以上給与を昇給させるというのは分かりやすいですし、中小企業には向いている方法だと思います。 しかし、固定されている賃金や手当でも、通勤交通費と固定残業代はNGとなります。 ちなみに、就業規則や賃金規程通りに支給される賞与を入れて5%アップした場合はOKとなります。 ※もちろん対象従業員に正社員転換前も最低賃金以上を支払っていることが前提です。 最低賃金を下回ると、助成金を受給できない!? spassfototo-2673395_640

3.賃金の比較計算はどうやるの?

また、正社員転換前の労働時間と正社員転換後の労働時間とは根本的に違うため、賃金の比較計算がややこしくなります。 とりあえずこんな便利な計算ツールがありますので、まずはこちらを使って計算をしてみてください。 下記URLから入っていただき、「賃金上昇要件確認ツール」というExcelの書式です。 https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000118801.html

4.まとめ

今までのキャリアアップ助成金(正社員転換コース)は、アルバイトを正社員に転換さえすれば、助成金が支給されました。 しかし、それでは甘いと厚生労働省が判断したのか、今回からは必ず該当従業員の賃金を5%以上アップさせなければいけません。 今後は「この手当を5%UPに含めて良いのか?」、「賃金の比較計算はこれで合っているか?」などの細かいところもチェックする必要があります。 何か疑問点があれば、労働局の助成金担当か社労士の先生に聞いてみましょう! ☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: おすすめ助成金, 大型の助成金, 雇用系の助成金 | タグ: キャリアアップ助成金, 厚生労働省, 賃金, 雇用 | 今年のキャリアアップ助成金(正社員転換コース)は賃金5%アップしないともらえない!? はコメントを受け付けていません。

1/17(木)国・自治体案件追加のおしらせ

カテゴリー: 新しい自治体 | 1/17(木)国・自治体案件追加のおしらせ はコメントを受け付けていません。

中小企業でない団体や法人は助成金の支給対象にならない?

ijime_girls みなさんもご存知の通り、助成金の支給対象はほとんどが中小企業となります。 そこで疑問になるのが、 中小企業とは具体的にどんな団体や法人が含まれるのか、 中小企業以外の団体や法人は助成金の対象になるのか、 ということです。 もちろん、会社(株式会社、合同会社、合名会社、合資会社、相互会社、有限会社)は「企業」なので、中小企業に含むことができます。 また、小規模事業者などの個人も、たいていの助成金の募集要項では、中小企業として見做されています。 しかし、NPO法人、宗教法人、事業協同組合、みなし大企業など、世間的には中小企業と見做されないであろう団体は、助成金の支給対象となりうるのでしょうか? 今回は、そのような団体や法人が、助成金の世界ではどのように見做されているのか、そして助成金の対象になるのかを説明します!

1.医療法人、学校法人、宗教法人、社会福祉法人、NPO法人、公法人

中小企業の定義は「会社及び個人」です。 これらの法人は、中小企業基本法上では、会社でも個人でもないと見做されています。 そのため、中小企業には該当せず、助成金の支給対象とならない場合があります。

2.事業協同組合などの中小企業団体

中小企業団体の組織に関する法律があり、それに基づく事業協同組合であれば、助成金の対象となる場合があります。 ただし、組合設立から何年経過したかなどの条件があります。 friends_boys

3.社団法人、財団法人

中小企業を主たる構成員とする社団法人、財団法人であれば、助成金の対象とする場合があります。 ただし、助成金によって、条件が異なりますので、募集要項をよく確認する必要があります。

4.みなし大企業

「みなし大企業」とは、以下の条件を満たしており、大企業が実質的に経営に参画していると見做される中小企業のことです。 ①大企業が単独で発行済株式総数又は出資総額の2分の1以上を所有又は出資していること。 ②大企業が複数で発行済株式総数又は出資総額の3分の2以上を所有又は出資していること。 ③役員総数の2分の1以上を大企業の役員又は職員が兼務していること。 ④その他大企業が実質的に経営を支配する力を有していると考えられること。 「みなし大企業」を支給対象から除外している助成金は少なくありません。 申請する際は、募集要項をよく確認しましょう。

5.まとめ

一般的に企業と見做されない団体や法人は、どれだけ規模が小さかろうと、助成金の支給対象とならないケースが多いです。 その一方、中小企業を主たる構成員とする団体や法人ならば、助成金の支給対象になる場合もあります。 どちらにしろ、たいていの助成金であれば、支給対象の団体や法人について細かい指定が記載されていますので、募集要項をよく確認しましょう。
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆御社のニーズに合った助成金・補助金情報を提供します!マイプラン契約はこちら! ☆過去の助成金セミナーをお手頃価格で視聴できる!セミナービデオの購入はこちらから! fb_bnr_off

カテゴリー: よくある質問 | タグ: NPO法人, 中小企業, 助成金, 医療 | 中小企業でない団体や法人は助成金の支給対象にならない? はコメントを受け付けていません。

海外進出の際に必須?外国での著作権登録の費用を補助します!

今回は大型の助成金・補助金をご紹介します! copyright-38672_640

今回のテーマ 海外進出の際に必須? 外国での著作権登録の費用を補助します!

1.海外での著作権を守れ!

昨今、積極的に外国への進出する中小企業が増えています。それは大変良いことですが、いくつか問題点があります。 それは外国の著作権の問題です。著作権などの知的財産権は国ごとに独立しているのです。 そのため、日本で発明の特許を取得して自社製品の商標を登録しても、外国では権利として成立しません。 つまり、特許権や商標権などは国ごとに取得が必要となります。進出先での特許権や商標権の取得は、企業ブランドの裏付けとなり、海外での展開に非常に有益です。 また、商標を他社に先取りされたり、製品を模倣されたりする危険も回避できます。 しかし、海外での特許権や商標権取得にかかる費用は意外と高いです。中小企業にとっては大きな負担となってしまいます。

2.日本のアニメや漫画は特にリスクが高い!

特に、海外人気が特に高い日本の漫画やアニメなどは、無断コピーによる損害や逆に訴訟に巻き込まれるなどのリスクも多くあります。 そのリスクを防ぐために、東京都では、「外国著作権登録費用助成事業」という助成金を設けました。 優れた商品やサービスにおける著作物を有し、且つそれらを海外において広く活用しようとする中小企業に対し、外国著作権登録に要する費用の一部を助成しています。 対象は、東京都内の中小企業者(会社及び個人事業者)、中小企業団体、一般社団・財団法人(1年度1社1登録に限る)です。 lemons-2434941_640

3.助成対象経費

•登録手数料 •弁理士費用 •翻訳料 など

4.助成額

助成率:2分の1 上限額:10万円 平成30年度は既に受付を終了しましたので、活用したい事業者様は、平成31年度の募集をウォッチしておくと良いでしょう。
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆御社のニーズに合った助成金・補助金情報を提供します!マイプラン契約はこちら! ☆過去の助成金セミナーをお手頃価格で視聴できる!セミナービデオの購入はこちらから! fb_bnr_off

カテゴリー: IT・観光系の助成金, おすすめ助成金, ユニークな助成金, 大型の助成金 | タグ: 東京都, 海外, 特許庁, 知的財産 | 海外進出の際に必須?外国での著作権登録の費用を補助します! はコメントを受け付けていません。

1/15(火)新規公示案件情報【有料会員限定】

027f3e32922a6527646d57ea62e678a6_s 有料会員限定で、今週追加した合計38件の国・自治体案件を公開致します。 合計 38件 【全国】6件 砂糖製造業生産性向上緊急支援事業(「働き方改革」・人材不足解消等緊急施設整備事業) 砂糖製造業生産性向上緊急支援事業(「働き方改革」・人材不足解消等対策緊急支援事業) かんしょ増産推進緊急支援事業 かんしょ農業機械等リース緊急支援事業 さとうきび増産推進緊急支援事業 さとうきび農業機械等リース緊急支援事業 【群馬県】20件 人財スキルアップ補助金 地方拠点強化税制のご案内 農畜産物販売拡大奨励金 高崎市高崎そだち情報サイト活用事業補助金 前橋市特例子会社設立補助金 中心市街地住宅転用促進事業 雇用の安定に関する補助金 まちなか低未利用地等活用促進事業補助金 まちなか創業支援事業補助金 前橋市再開発等推進団体助成補助金 いきいき・にぎわい商店街支援事業補助金 商店街リフレッシュ(補修)事業補助金 地元農畜産物消費拡大事業補助金 高崎農業の将来を考える研究会補助金 前橋市環境保全活動事業補助金 広瀬川河畔景観形成重点地区景観形成助成金 生けがき奨励補助 前橋市HEMS機器設置費助成事業 町内集会施設等整備費補助金 まちなか店舗ホスピタリティ向上支援事業補助金 【神奈川県】11件 企業等立地促進制度(新たな立地に対する支援) 特例子会社設立支援事業助成金 中小企業団体共同施設補助金 中小企業信用保証料補助制度 川崎市農業生産基盤整備事業補助金 民間障害児(者)施設等運営費補助金 川崎駅周辺商業活性化事業 平成31年度商店街魅力アップ支援事業審査申込み 川崎市公衆浴場経営安定等補助金 川崎市市街地再開発事業補助金等 川崎市民間保育所施設整備費等補助金 【岩手県】1件 外部研修支援事業

カテゴリー: 新しい助成金, 有料会員限定 | 1/15(火)新規公示案件情報【有料会員限定】 はコメントを受け付けていません。

1/15(火)新規公示案件情報

カテゴリー: 新しい助成金 | 1/15(火)新規公示案件情報 はコメントを受け付けていません。

補助金の申請でおさえておくべきポイントとは?

今回は助成金・補助金に関するよくある質問に回答します! whiteboard_memo_woman2

今回のテーマ 補助金の申請でおさえておくべきポイントとは?

1.補助してもらいたい事業について説明できますか?

補助金を申請する際、補助してもらいたい事業について、審査員に対して、書類や面接の場できちんと説明する必要があります。 説明すべきポイントとしては、以下が挙げられます。 (1)切り口に独自性があって目新しいこと (2)売上や収益の見込みが立っていること (3)公表されている審査基準に対して網羅的に対応している内容であること (4)会社の理念、目標が反映された事業計画であること (5)全社的な課題やマーケティング上の課題、技術の課題が明確であり、それに対する補助事業を行うことで具体的にどう解決できるかを詳細に書かれていること (6)自社、競合、顧客の視点が明確になっていること (7)社会的な意義が感じられること (3)以下は中小企業診断士などのアドバイスを受けて改善することが比較的容易です。 しかし、 (1)切り口に独自性があって目新しいこと (2)売上や収益の見込みが立っていること は十分な説得力を持たせなければ採択されるのが難しいです。 syukatsu_mensetsu_man

2.独自性があって目新しい事業でないと補助してもらえません!

いくら新規事業と言っても、うどん屋がそば屋をやるというのは新規事業ではありますが、誰でもできそうですよね。切り口に目新しさがありません。 しかし、こだわりのうどん屋が、地元の特産品であるゆずを独自のルートで仕入れ、小麦に練り込んだ新商品のうどんを開発するというのはどうでしょうか? 地元の産業のPRにもつながり、目新しくなり、採択される可能性が高くなります。 事業系の補助金申請では、こうした切り口を探すことが、まずは重要になります。

3.現状の財務内容も問われます!

売上や収益の見込みというハードルは高いです。計画上の見込みは鉛筆をなめて書けるでしょう。 しかし、決算書の提出も求められますので、現状の財務内容や収益力が問われることになります。 もちろん、現事業で法人税をしっかり収めているだけの収益を上げており、金融機関からの借入もすぐにできる企業は問題ないでしょう。 しかし、赤字が数期連続続いており、債務超過に陥っている企業の場合はどうでしょうか? 新規事業どころか、本業の立て直しがまずは優先ですよね。 補助金の場合、支給されるのは補助事業が終わってからさらに数カ月先になります。 その間のつなぎ資金をどうするのかということに明確に答えられなくてはなりません。 債務超過だと金融機関からの借入も難しいですよね。 その場合は、なぜ現業で債務超過に陥っているのか、一時的なものなのかどうか、改善余地があるのかどうかなど、詳細に書いていく必要があります。 もちろん、つなぎ融資の資金調達の目途が立っている理由も説得力があるように書かなければなりません。
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆御社のニーズに合った助成金・補助金情報を提供します!マイプラン契約はこちら! ☆過去の助成金セミナーをお手頃価格で視聴できる!セミナービデオの購入はこちらから! fb_bnr_off

カテゴリー: よくある質問 | タグ: 基礎知識, 補助金 | 補助金の申請でおさえておくべきポイントとは? はコメントを受け付けていません。

1/15(火)「助成金なう」がAndroidスマホの公式アプリになりました!

この度、「助成金なう」が1/15(火)より、Androidの公式アプリになりましたので ご案内させていただきます。 IMG_5383 インストールはこちらから 行き帰りの電車の中で、直近の助成金・補助金を検索したり、気になる助成金ブログの記事を読んだりするなど、助成金なうがより利用しやすくなり、多くの会員様から感謝のお言葉を頂いております。 そして、2019年1/15(火)、 今回はなんとAndroidアプリをリリースしました! 無題 インストールはこちらから 今後は、わざわざブラウザを開かなくても、アプリを使えば、簡単且つスムーズに助成金なうをご利用できます。 Screenshot_20190111-163221 - コピー Screenshot_20190111-163929 - コピー

是非お手元のAndroidで「助成金なう」をインストールしてください。

インストールはこちらから android_iconよくある質問 Q.インストールするのに費用はかかりますか? A.いいえ、かかりません。無料でご覧いただけます。月1000円の有料会員になると、制限なく、情報をご覧いただくことができます。まずは、お試し下さい。 Q.新規会員登録をしたいのですが、アプリから申込めますか? A.いいえ、アプリでは申込みができません。新規会員登録は助成金なうのWebサイトでのみできます。まずは下記リンクからお申し込み下さい↓ 新規会員登録はこちらから Q.既に助成金なう会員に登録していますが、同じように利用できますか? A.はい、利用できます。アプリの中のログインボタンを押し、通常のIDとPWを入れてログインしていただければ、すぐにご利用できます。 Q.助成金ブログの記事はどのように読めばいいですか? A.アプリの中に助成金ブログへ飛ぶボタンがありますので、それを押せばご覧になれます。 Q.ブラウザ版とアプリ版で使える機能はどう違いますか? A.アプリで使えない機能は主に以下となります。 ①資本金規模や分野などの絞り込み検索ができません。キーワード検索とエリア検索のみできます。 ②おすすめ案件や今週注目の助成金を見ることができません。 Q.iPhone版のアプリはいつリリースされますか? A.iPhone版のアプリは現在開発中です。開発完了次第、リリースしますので、今しばらくお待ちください。リリースの目安は2月前後となります。 Q.Androidでアプリを使えない機種はありますか? A.Androidのバージョンは4.1 以上となります。お手持ちの端末のOSに対応しているかを確認してください。   ☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: 新サービス&使い方 | 1/15(火)「助成金なう」がAndroidスマホの公式アプリになりました! はコメントを受け付けていません。

農林水産省の助成金・補助金のまとめ!

今回は、各テーマに関する最新の助成金・補助金をまとめてご紹介します! japan-808990_640

今回のテーマ 農林水産省の助成金・補助金のまとめ!

日本全国の農林水産業を管轄する農林水産省! そこから出されている助成金・補助金ももちろん農林水産関係のものがほとんどです。 そこで、今回は農林水産省で公募されている最新の助成金・補助金をご紹介します!

1.飲食店で働ける外国人を受け入れよう!

外食業分野において、新たな外国人材の在留資格の創設に対応し、新たな外国人材の知識及び技能を評価・確認するための試験の作成や実施準備にかかる費用を補助します。 ①試験の作成 補助上限額:152万6000円 ②試験の実施準備 補助上限額:847万4000円 ③募集期間 平成30年12月25日~平成31年1月21日

2.輸出のための国際認証取得を支援します!

輸出拡大を着実に推進するため、輸出拡大に向けた有機JAS認証、GLOBALG.A.P.認証及びASIAGAP認証の取得や商談等の取組及び審査体制充実化のための審査員候補者育成支援の取組を合わせて支援します。 ①有機JAS認証取得等支援 補助上限額:5300万円 ②GAP認証取得等支援 補助上限額:8200万円 ③GAP認証審査員育成支援 補助上限額:1億7000万円 ④募集期間 平成31年1月22日まで boat-2015836_640

3.かんしょの生産に補助金が出ます!

南九州地域の主要畑作物であるでん粉原料用かんしょについて、早植えマルチ栽培による生産性の向上に向けた取組を支援します。 ①補助対象経費 マルチ栽培によりでん粉原料用かんしょの生産を行う際に、マルチ(ポリマルチ・生分解性マルチ)の購入に必要な経費 ②補助額 1.ポリマルチの購入 10アールあたり3,500円 2.生分解性マルチの購入 10アールあたり7,000円 ②募集期間 平成30年12月28日~平成31年1月22日

4.台風の被害を受けた産地を復興させよう!

平成30年台風第24号により被害を受けた産地を復興させるために、被災により機能が低下した集出荷施設等について、簡易修繕等により一時的に機能を回復させる取組を支援します。 ①補助額 1施設当たり原則1000万円 ②募集期間 平成30年12月21日~平成31年1月21日 農林水産に関わっている方は是非助成金なうにて農林水産関係の助成金・補助金を検索してみてください!
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆御社のニーズに合った助成金・補助金情報を提供します!マイプラン契約はこちら! ☆過去の助成金セミナーをお手頃価格で視聴できる!セミナービデオの購入はこちらから! fb_bnr_off

カテゴリー: おすすめ助成金, ユニークな助成金, 大型の助成金, 設備系の助成金, 雇用系の助成金 | タグ: 災害, 農林水産省, 農業 | 農林水産省の助成金・補助金のまとめ! はコメントを受け付けていません。

さとうきびを作って350万円の補助金!?

今回は全国のユニークな助成金・補助金を紹介します! sugarcane-439880_640

今回のテーマ さとうきびを作って350万円の補助金!?

1.さとうきびは実はとても凄い!

「ざわわ、ざわわ…」の歌でおなじみのさとうきび!日本国内では沖縄県や奄美諸島が主に生産しています。 さとうきびと言えば、砂糖の原料と言うイメージが思い浮かぶ方も多いでしょうが、 近年では、さとうきびの絞りかすを原料としたバイオ燃料開発も行われており、 現在最も注目されている農産物の1つとなっているのです。 そんなさとうきびですが、平成30年秋の台風の影響等により、生産地の沖縄県や奄美諸島が被害を受けてしまいました。 そこで、農林水産省では、さとうきびの生産性の回復・向上に向けた対応を緊急的に行うため、土づくりの推進や新品種への転換等の島ごとの実情に向けた取組を支援しています。 主な要件は以下となります。

2.補助対象経費

(1)担い手の育成 (2)農作業の受委託の推進 (3)地力増進対策 (4)機械化の推進 (5)自然災害による被害の軽減 (6)種苗確保対策 (7)肥培管理対策 (8)病害虫防除対策 (9)新品種等の導入実証

3.補助額

上限額:1地区当たり350万円

4.募集期間

平成30年12月28日~平成31年1月22日 今回のものに限らず、被災地での農作物生産を支援する助成金・補助金は多数出ています。是非助成金なうにて「被災」でキーワード検索してみてください!
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆御社のニーズに合った助成金・補助金情報を提供します!マイプラン契約はこちら! ☆過去の助成金セミナーをお手頃価格で視聴できる!セミナービデオの購入はこちらから! fb_bnr_off

カテゴリー: ユニークな助成金, 設備系の助成金 | タグ: 災害, 農林水産省, 農業 | さとうきびを作って350万円の補助金!? はコメントを受け付けていません。

常時雇用の従業員はどんな従業員?

今回は助成金・補助金に関するよくある質問に回答します! job_roudousya_young

今回のテーマ 常時雇用の従業員はどんな従業員?

1.「常時雇用」は正社員だけではありません!

キャリアアップ助成金など雇用系助成金の募集要項を見ると、 「常時雇用する従業員」や「常時使用する労働者」という言葉を 必ずと言っていいほど見かけますね。 一般の正社員がこれに当てはまることはわかります。 しかし、アルバイトや派遣社員も含まれるのかと聞かれると、 答えられない方も少なくないかと思います。 厚生労働省東京労働局の公式HPによると、 「常時雇用する従業員」とは、 正社員、パート、アルバイトなどの名称にかかわらず、 以下の(1)または(2)のいずれかに該当する従業員を指します。 (1)期間の定めなく雇用されている者 (2)過去 1 年以上の期間について引き続き雇用されている者、または雇い入れ時から1年以上引き続き雇用されると見込まれる者 正社員が(1)に当てはまり、 パート、アルバイト、派遣社員が(2)に当てはまります。 (2)の場合、雇用契約期間が1年未満であっても、 雇用契約期間が反復更新されて事実上1年以上となるのであれば、 「常時雇用」と見做されます。 つまり、 たとえ日雇労働者でも同じ職場で1年以上働けば、 「常時雇用の従業員」となるのです。 isogashii_man

2.常時雇用の従業員のカウントに気を付けましょう!

雇用系の助成金では、 「常時○○人以上の労働者を使用する事業場」のような記載があり、 申請する際に、常時雇用している従業員をカウントする必要が生じます。 カウントするのはもちろん正社員だけではありません。 アルバイト、派遣社員、日雇い労働者など、 同じ事業所で1年以上働く、 または1年以上働くと見込まれる人たちすべてを 数に入れる必要があるので、気を付けましょう。 また、労働基準法では、 常時10人以上の労働者を使用する使用者に対して、 就業規則の作成義務を課していますが、 もちろん「常時10人以上の労働者」の中には、 正社員以外の労働者も含まれます。 これから事業を立ち上げようとお考えの方は特にご注意ください!
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆御社のニーズに合った助成金・補助金情報を提供します!マイプラン契約はこちら! ☆過去の助成金セミナーをお手頃価格で視聴できる!セミナービデオの購入はこちらから! fb_bnr_off

カテゴリー: よくある質問, 雇用系の助成金 | タグ: 厚生労働省 | 常時雇用の従業員はどんな従業員? はコメントを受け付けていません。

助成金の申請書類は窓口持参?郵送受付?

今回は助成金・補助金に関するよくある質問に回答します! postal-1148206_640

今回のテーマ 助成金の申請書類は窓口持参?郵送受付?

1.以前は窓口持参のみでした。

助成金の申請書類の提出といえば、基本的には窓口持参のみでした。 つまり、提出先がどれだけ遠かろうと、わざわざ足を運ぶ必要があったのです。 たとえば、神奈川県の事業所の場合は、横浜市にある労働局の「神奈川助成金センター」が提出先なので、箱根に事業所がある場合でも、遠路はるばる横浜まで提出に行かなければなりませんでした。 これでは提出するのに一日がかりになってしまい、もし不足書類があるとさらに面倒なことになります。 ところが、平成30年10月、なんと郵送受付が開始されたのです! これは本当に助かりますね。

2.郵送受付が可能になって、提出が楽になりました。

助成金申請の面倒な点のひとつに、書類提出が原則として「窓口受付」であることが挙げられます。 労働・社会保険関連の諸手続の申請の電子化が進んでいる一方、助成金については窓口持参の必要があった為、事業主の中には、この点をとても煩わしく思う方も多かったことでしょう。 しかし、前述の通り、平成30年10月から、雇用関係の助成金(労働局やハローワークが提出先)の計画書や申請書類等の郵送提出が可能になりました。 今後は必ずしも窓口に出向く必要がありません、 これまで以上に申請作業がスムーズになりそうです。 遠路はるばる横浜に行っていた箱根の事業主様にとっては、大変喜ばしいことでしょう。 journey-2406354_640

3.書類作成自体は楽になりません。

ただし、不備や修正(もちろん改ざんではありません)の必要があった場合、郵送での差し戻しとなることもあるようです。 その際は修正等をした上で、元々決められたの期限内に再提出をしなければいけません。 助成金申請に不慣れな場合、マニュアルを参照しながら計画書や申請書類を準備しても、不備や修正がつきものです。 社労士の先生ですら「ばっちりだ!」と思って書類を提出しても、何かしら質問がきたり、修正が必要だったりします。 確かに、郵送受付が開始されて、窓口に足を運ばなくても済むようになりました。 しかし、書類作成自体が楽になるということは当然ありません。 担当者に相談しながら提出書類の最終確認を行ったり、修正箇所へのアドバイスを受けたりする必要があります。 それでも大変であれば、社労士などの専門家に依頼をした方がいいでしょう。
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆御社のニーズに合った助成金・補助金情報を提供します!マイプラン契約はこちら! ☆過去の助成金セミナーをお手頃価格で視聴できる!セミナービデオの購入はこちらから! fb_bnr_off

カテゴリー: よくある質問, 雇用系の助成金 | タグ: ハローワーク | 助成金の申請書類は窓口持参?郵送受付? はコメントを受け付けていません。

1/10(木)国・自治体案件追加のおしらせ

カテゴリー: 新しい自治体 | タグ: 災害 | 1/10(木)国・自治体案件追加のおしらせ はコメントを受け付けていません。

補助率100%!上限約400万円!情報サイトの構築に補助金が出る?

今回は全国のユニークな助成金・補助金についてご紹介します。 website_matome_site

今回のテーマ 補助率100%!上限約400万円! 情報サイトの構築に補助金が出る?

1.観光客にも地元住民にも役立つ情報サイトを作ろう!

たとえば、皆様が旅行するとして、旅先のおすすめグルメを探す時、その場所のおすすめグルメをまとめて見れるサイトがあると、大変便利ですよね。 他にも、市内の病院施設やバリアフリー施設のまとめサイト、家族連れで楽しめるスポットのまとめサイトなどもあれば、いちいち街中を動き回って探す手間がなくなります。 自治体の中には、観光客が道に迷わずスムーズに施設を利用できるよう、また地元住民の施設利用を活発化させるよう、観光スポットや公共機関などの情報サイトの構築に対して、補助金を支給しているところがあります。 たとえば、山形県では、 県内の公共施設(役所・役場庁舎、公民館、運動施設や公園等)、 民間施設(スーパー、百貨店、銀行、電気量販店、飲食店、民間の観光施設等)、 交通機関(駅舎、バスターミナルや電車・バス等)など、 不特定多数の人々が利用する県内施設に設置されたバリアフリー(多目的トイレ、障がい者用駐車場、オストメイト等)に関する情報サイトを構築した事業者に対して、補助金を支給しています。 こちらは、県内の高齢者や障がい者などの外出を支援するとともに、県外から来県した方にも役立つ情報を提供することを目的としています。 以下主な要件となります。 internet_kanki_woman1

2.補助対象経費

山形県バリアフリー情報サイトの開発及び実装経費

3.補助額

補助率:10分の10 補助上限額:406万6000円

4.募集期間

平成30年12月19日(水)から1月18日(金)まで 「みんなに役立つ情報サイトを作りたい!」とお考えの方は、是非助成金なうにて「サイト」と検索してみてください!ご希望の助成金・補助金が見つかります!
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆御社のニーズに合った助成金・補助金情報を提供します!マイプラン契約はこちら! ☆過去の助成金セミナーをお手頃価格で視聴できる!セミナービデオの購入はこちらから! fb_bnr_off

カテゴリー: IT・観光系の助成金, おすすめ助成金, ユニークな助成金, 大型の助成金 | 補助率100%!上限約400万円!情報サイトの構築に補助金が出る? はコメントを受け付けていません。

経営が厳しくなった時の心強い味方!セーフティネット保証とは?

今回は中小企業を支援する制度についてご紹介します。 kaisya_tousan

今回のテーマ 経営が厳しくなった時の心強い味方!セーフティネット保証とは?

1.お得意さんが破産!?そんな時に頼れる味方!

得意先が倒産してしまったり災害に見舞われたり、はたまた取引金融機関が破たんしてしまったりすると、中小企業の経営は途端に難しくなります。 そんな迷える中小企業を救ってくれる心強い味方がいます。 すなわち、セーフティネット保証制度です! セーフティネット保証制度は、金融機関による中小企業への資金供給の円滑化をはかるために、信用保証協会が保証を行う制度です。 通常、決算書や足元の大きな売上減少などにより、金融機関がその企業に資金を貸すのをストップすることが往々としてあります。 それに対して、信用保証協会が「この企業は大丈夫ですよ!」と保証することによって、金融機関が安心して顧客にお金を貸すことができるのです。

2.保証してくれる条件とは?

保証する条件は1号から8号まであり、概要は以下の通りです。 1号:倒産関連 2号:取引先企業のリストラ等の事業活動の制限 3号:突発的災害(事故等) 4号:突発的災害(自然災害等) 5号:業況の悪化している業種(全国的) 6号:取引金融機関の破綻 7号:金融機関の経営の相当程度の合理化に伴う金融取引の調整 8号:金融機関の整理回収機構に対する貸付債権の譲渡 father_burasagari

3.セーフティネット保証制度5号(業況の悪化している業種)について

この中でも特に5号(業況の悪化している業種)は、リーマンショック以降、多くの中小企業に活用されてきました。 しかし、対象業種の見直しなどがあり、現在ではかなり絞られたもの(平成31年1月207業種が対象)になっています。 また、全体的に中小企業の業況が上向いていることもあり、保証承認額に占める5号認定の比率は平成21年度が59.7%であったところ、平成28年度には5.3%まで大幅に低下しています。 無題
(中小企業庁HPより) また、5号認定で借り入れた中小企業が返済できなくなった場合、保証協会が100%保証(残額を保証協会が金融機関にすべて支払う)していたものが、平成30年4月から80%の保証に変更されました。すなわち、保証協会が80%、金融機関が20%のリスクを負うことになります。 5号認定の保証限度額は、 •普通保証 2億円 •無担保保証 8,000万円 うち無担保無保証人保証 1,250万円 対象中小企業者は以下のいずれかの要件を満たし、市町村長の認定を受けたものになります。 (イ)指定業種に属する事業を行っており、最近3か月間の売上高等が前年同期比5%以上減少の中小企業者 (ロ)指定業種に属する事業を行っており、製品等原価のうち20%を占める原油等の仕入価格が20%以上、上昇しているにもかかわらず、製品等価格に転嫁できていない中小企業者 「業績が最近悪くて、金融機関がお金を貸してくれそうにない…。」とお悩みの方は、この制度を検討してみてはいかがでしょうか? ☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆御社のニーズに合った助成金・補助金情報を提供します!マイプラン契約はこちら! ☆過去の助成金セミナーをお手頃価格で視聴できる!セミナービデオの購入はこちらから! fb_bnr_off

カテゴリー: おすすめ助成金, 大型の助成金 | タグ: 中小企業庁, 災害 | 経営が厳しくなった時の心強い味方!セーフティネット保証とは? はコメントを受け付けていません。

最大1000万円!スポーツ大会の開催に補助金が出る?

今回は全国のユニークな助成金・補助金をご紹介します! athletics-659233_640

今回のテーマ 最大1000万円!スポーツ大会の開催に補助金が出る?

1.住民のスポーツ活動を応援する自治体

2019年を迎え、東京オリンピックの開催がいよいよ来年に迫りましたね! 各自治体では、住民のスポーツ活動を応援し、我が地元から未来のオリンピック選手を輩出しようと言う気運があり、スポーツに関するさまざまな助成金・補助金を設けています。 たとえば、和歌山県では、県民のスポーツ能力の向上、および選手、役員、観客等が来県することによる地域の活性化を図るため、競技大会の開催に補助金を出しています。 以下主な要件となります。

2.補助対象者

体育協会または体育協会への加盟団体等 地方公共団体や地方公共団体に準ずるものは対象外

3.補助率

補助対象経費の2分の1以内かつ団体の自己負担額以内

4.補助上限額

(1)国際競技大会開催事業:1000万円 (2)全国大会等開催事業:100万円 (3)西日本大会等開催事業:100万円

5.募集期間

随時 「地元で住民たちのスポーツ活動を活発化させたい!」とお考えの方は、是非お住いの自治体で同じような助成金・補助金がないか探してみてはいかがでしょうか?
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆御社のニーズに合った助成金・補助金情報を提供します!マイプラン契約はこちら! ☆過去の助成金セミナーをお手頃価格で視聴できる!セミナービデオの購入はこちらから! fb_bnr_off

カテゴリー: IT・観光系の助成金, おすすめ助成金, ユニークな助成金, 大型の助成金 | タグ: スポーツ, 地域活性化 | 最大1000万円!スポーツ大会の開催に補助金が出る? はコメントを受け付けていません。

1/8(火)新規公示案件情報【有料会員限定】

92f29861d62bf9c8078ba691df64e67b_s 有料会員限定で、今週追加した合計39件の国・自治体案件を公開致します。 合計 39件 【全国】10件 厚生労働科学研究費補助金 地域新成長産業創出促進事業費補助金(地域未来オープンイノベーション・プラットフォーム構築事業) エネルギー構造高度化・転換理解促進事業 被災地域販路開拓支援事業(小規模事業者持続化補助金) 農業支援外国人適正受入サポート事業 北海道胆振東部地震及び平成30年台風対応産地緊急支援事業 平成30年台風第24号対応産地緊急支援事業 農林水産物・食品輸出促進緊急対策事業のうち輸出環境整備緊急対策事業 外食産業等と連携した需要拡大対策事業のうち外食産業等と連携した加工食品の輸出需要拡大対策事業 農林水産物・食品輸出促進緊急対策事業のうちパスタ・菓子等の輸出強化支援事業 【東京都】11件 認証保育所等保育料減額補助 建築物耐震診断助成事業(診断助成) 千代田区中小企業仕事と家庭の両立支援制度 生鮮三品等商店街店舗持続化支援事業 介護人材奨学金返済支援事業 民間建築物のアスベスト確認調査費助成 経営安定資金 マンション耐震改修工事に伴う利子補給制度 老朽建築物等の除却工事費用の助成 国内・海外展示会出展支援 知的財産権取得支援 【兵庫県】5件 仕事と生活の調和推進環境整備支援助成金 特例子会社・事業協同組合設立等助成金 健康づくりチャレンジ企業健康教室等開催費補助金 中小事業者省エネ設備等導入支援事業補助金 勤労者の骨髄ドナー確保等活動支援金 【神奈川県】4件 川崎市防犯灯設置補助金 川崎市保育士宿舎借り上げ支援事業補助金 川崎市地域介護予防活動支援事業補助金 川崎市ユニバーサルデザインタクシー導入促進補助金 【山形県】2件 山形県バリアフリー情報サイト構築事業費補助金 山形県みどり豊かな森林環境づくり推進事業 【和歌山県】2件 経営支援資金 和歌山県スポーツ大会開催事業補助金 【秋田県】1件 情報産業活性化事業費補助金 【岩手県】1件 介護ロボット導入支援事業費補助金 【京都府】1件 ブロック塀等の除却に係る補助制度 【奈良県】1件 社会福祉法人経営労務管理体制強化支援事業補助金 【熊本県】1件 農商工連携販路開拓支援事業 ☆早い者勝ち!助成金・補助金の申請コンサルタントはこちら ☆月1000円で全国の助成金情報が見放題!「有料サービス」はこちら fb_bnr_off ☆助成金なうはこちら!

カテゴリー: 新しい助成金, 有料会員限定 | タグ: 東京都, 災害 | 1/8(火)新規公示案件情報【有料会員限定】 はコメントを受け付けていません。

1/8(火)新規公示案件情報

カテゴリー: 新しい助成金 | 1/8(火)新規公示案件情報 はコメントを受け付けていません。

社員1人につき28.5万円支給!育休を取ると助成金?

今回は大型の助成金・補助金をご紹介します! bird-2381327_640

今回のテーマ 社員1人につき28.5万円支給!育休を取ると助成金?

1.男性社員でも取れる育休の助成金!

育児休業は男性でも取得できるのはみなさんご存じでしょうか? 育児休業とは、子が1歳になるまでの休業ですが、そこに「女性のみ」という発想はありません。 昨今は「イクメン」という言葉が流行っている通り、男性社員でも育児休暇を取る動きが活発化しているようですね。 今回は、男女問わず、従業員が育休を取った場合に支給される、 両立支援等助成金(育児休業等支援コース)をご紹介します! 1.受給条件 ①3か月以上の育児休業を取得した場合 ②および職場復帰後6か月以上勤務した場合 2.支給額 それぞれ28.5万円ずつ支給されます。 6975452110_896aa42f50_z

2.意外と複雑?具体的な支給条件

女性の場合はその育児休業前に、産前産後休暇(いわゆる「産休」)があります。 女性ならその「産休」、男性なら「育休」に入る前に、次のことを実施しておかなければいけません。 まずは、「育休復帰支援プラン」に沿って、 円滑な育休等の取得と職場復帰を支援するという前提の下に、 今回の一連の内容を、就業規則等への明文化と労働者への周知 一般事業主行動計画の策定 育休復帰支援プラン作成のための面談 育休復帰支援プランの作成 上記プランに基づく仕事の引き継ぎ を行います。 また、上記の他に、育休中を取得する従業員の業務をどう補うか、つまり代替要員を確保するかしないかでさらに分かれます。 【代替要員を確保しない場合】 「職場支援加算(19万円)」が行われますが、さらに下記取組が必要です。 業務代替者への賃金割増制度の整備 業務効率化の取組 業務代替者への面談 【代替要員を確保する場合】 47.5万円が別途支給されますが、さらに下記取組が必要です。 原職等へ復帰の取り扱いを就業規則等に規定 新たな雇入れ、派遣による代替要員の確保 意外と条件が複雑な助成金ですので、 育児休業の取得者がいる場合は、 まずは社労士などの専門家に相談した方がいいでしょう。
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆御社のニーズに合った助成金・補助金情報を提供します!マイプラン契約はこちら! ☆過去の助成金セミナーをお手頃価格で視聴できる!セミナービデオの購入はこちらから! fb_bnr_off

カテゴリー: おすすめ助成金, 大型の助成金, 雇用系の助成金 | 社員1人につき28.5万円支給!育休を取ると助成金? はコメントを受け付けていません。

何故助成金の申請は面倒なのか?

今回は助成金・補助金に関するよくある質問に回答します! kendo-156173_640

今回のテーマ 何故助成金の申請は面倒なのか?

1.助成金は確実に受給できる!でも…?

厚生労働省の雇用関係助成金は、経済産業省の補助金のように、「事業計画書」などは必要としません。 要件を満たせば、ほぼ確実に受給することができるのが、最大の魅力です。 その一方、申請が非常に面倒くさいのです。 この「申請が面倒」には、次の2点の理由があります。 (ア)申請の過程が非常に複雑 (イ)パンフレット等の用語が非常に分かりづらい

2.申請の過程が非常に複雑

まず、申請の過程については、キャリアアップ助成金など、現在人気のある助成金の多くは、「①計画申請 ⇒ ②就業規則の改定 ⇒ ③取り組みの実施 ⇒ ④支給申請」という4段階になっています。また、場合によっては、④の支給申請が複数回となるものもありますし、①の計画申請がないものもあります。 ということで、各行程の管理やスケジュール管理が非常に重要になります。特に、④支給申請については、その期間が「2ヵ月間」であり、延長などはできませんので、注意が必要です。 487px-Do_kendo

3.パンフレット等の用語が非常に分かりづらい

次に、パンフレット等の用語ですが、実は雇用関係助成金は、「雇用保険法」という法律が根拠となっています。 そのため、パンフレット等も、法律用語がたくさん登場します。 下記に例を挙げてみますね。 「育児・介護休業法第2条第1号に規定する、育児休業の制度及び育児のための短時間勤務制度について、労働協約または就業規則に規定していること」 正直「?」という方が大半だと思います。「育児介護休業法?」、「労働協約?」となるのが普通です。 このような書き方が非常に多いのです。 それが自社にとって重要な要件でなければスルーしても問題になりませんが、そうでない場合には、致命傷になったりします。

4.申請するなら専門家に頼みましょう!

ということで、雇用関係助成金を申請するのであれば、自社で確認をするか、専門家に頼むか、どちらがいいのでしょう? 当然、後者の方が精度が上がり、楽なのは言うまでもありません。 専門家に頼むとお金がかかる、と言うことで自社でやってみるという方も案外いらっしゃいます。 ですが、制度が下がり、せっかく時間をかけて、策を講じても、不支給や受給不可となってはかえってマイナスです。 専門家に頼んで多少手元に残る金額が減ったとしても、受給できることによりマイナスにはならないのであれば、やはりプロに頼むのがいちばんです。 案外プロに頼む方が、時間と効果を考えると安上がりだったりします。
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆御社のニーズに合った助成金・補助金情報を提供します!マイプラン契約はこちら! ☆過去の助成金セミナーをお手頃価格で視聴できる!セミナービデオの購入はこちらから! fb_bnr_off

カテゴリー: よくある質問, 雇用系の助成金 | タグ: 厚生労働省 | 何故助成金の申請は面倒なのか? はコメントを受け付けていません。

補助金を使って災害時に倒壊しそうなものを取り除こう!

今回は全国のユニークな助成金・補助金のご紹介です。 640px-Concrete_block_wall_02

今回のテーマ 補助金を使って災害時に倒壊しそうなものを取り除こう!

1.防災上の危険を事前に取り除こう!

災害が発生した際に怖いのは、建造物の崩壊や延焼に巻き込まれることです。 地震時に古い建物や危険なブロック塀が倒壊し、 また火災時には延焼が広がるおそれがあるなど、 防災上の危険性があります。 昨年大阪府でも地震によってブロック塀が崩壊する等の被害がありましたね。 大阪府のお隣京都府では、 まちをより安全にするために、 災害時に危険となるものを取り除く費用を補助しています。 主な要件は以下となります。

2.老朽木造建築物除却事業

古くなった木造建築物の除却に要する費用を助成します。 ①補助額 補助率:2/3 上限額:60万円 ②補助対象 ・優先地区または防災まちづくり活動団体の活動区域内の細街路に接していること ・袋路に接していること ・幅員1.8m未満の道にのみ接していること ・昭和56年以前に建築された建築物であること など old-house-1140222_640

3.まちなかコモンズ整備事業(防災ひろばの整備)

空き地や建物除却後の跡地を利用し,身近な防災ひろばの整備に要する費用を補助します。 ①補助額 建物の除却費:上限100万円(補助率9/10) ひろばの整備費:上限200万円(全額補助) ②補助対象 ・優先地区または防災まちづくり取組地区内にあるもの,または細街路に接しているもの ・土地面積が40㎡以上 など ③補助要件 ・京都市に5年以上無償貸与すること ・町内会等が維持管理すること など

4.危険ブロック塀等改善事業

古いブロック塀等の除却、それに替わる塀や植栽の新設に要する費用を補助します。 ①補助額 ブロック塀の除却:11,600円/㎡ 塀の新設の場合:8,900~14,700円/㎡ ②補助対象 ・優先地区または防災まちづくり取組地域内の細街路又は袋路に接していること ・倒壊の恐れがあると認められること ・高さが1m以上など ③新設塀の要件 ・金属塀など組積造以外の構造であること ・周辺の町並みと調和すること など

5.募集期間

随時 皆様の周りに古い木造建築やひび割れたブロック塀があったりしませんか? 是非お住いの自治体で、地震等による災害を防ぐ為の補助金を探してみてください!
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆御社のニーズに合った助成金・補助金情報を提供します!マイプラン契約はこちら! ☆過去の助成金セミナーをお手頃価格で視聴できる!セミナービデオの購入はこちらから! fb_bnr_off

カテゴリー: おすすめ助成金, ユニークな助成金, 大型の助成金 | タグ: 災害 | 補助金を使って災害時に倒壊しそうなものを取り除こう! はコメントを受け付けていません。

高年齢者・障害者・シングルマザーの雇用を支援する助成金とは?

今回は厚労省の雇用系助成金のご紹介です! baby-164897_640

今回のテーマ 高年齢者・障害者・シングルマザーの雇用を支援する助成金とは?

1.就職困難な人たちを支援する助成金!

高年齢者、障害者、母子家庭の母などのいわゆる就職困難者を、 ハローワーク等の紹介で、雇用保険の一般被保険者として雇い入れ、 継続雇用する事業主に対して、助成金が支給されるのをご存知でしょうか? 今回はこの助成金について紹介いたします!

2.受給対象となる労働者は?

受給の対象となる主な労働者は、以下の通りです。 【短時間労働者以外】(受給額:30万円~240万円) 60歳以上65歳未満の高年齢者 母子家庭の母等 身体・知的障害者 重度障害者等(重度の身体・知的障害者、45歳以上の身体・知的障害者及び精神障害者) 【一週間の所定労働時間が、20時間以上30時間未満の短時間労働者】 (受給額:20万円~80万円) 60歳以上65歳未満の高年齢者 母子家庭の母等 重度障害者等を含む身体・知的・精神障害者 ※共に支給額は中小企業の場合です roujinsya_couple2

3.規定を設ける必要なし?

現実的には、「母子家庭の母等」か「60歳以上65歳未満の高年齢者」の雇用がほとんどのようで、 特に「重度身体障害者等」の雇用はあまり見受けられません。 この助成金は、就業規則などで規定を設ける必要がないことも、特徴の一つです。 例えば、有名どころのキャリアアップ助成金の正社員転換の場合、 実施するにしても、それに合わせて就業規則を作成、もしくは改訂し、 該当する規定を設けることが必要となります。 しかし、この助成金では、就業規則等を最新の法令に合わせて、 アップデートしていれば、特に規定を設ける必要はありません。 その他の助成金にしても、就業規則の改定を伴うことがほとんどです。 訓練(研修)がらみの助成金にあっては、訓練計画なども必要となります。 そんな訓練計画の作成などの面倒な作業も、この助成金では必要ありません。 この助成金は、平成30年度に変わるタイミングでの改正も、 現在のところ予定されていません。 また、基本的にはハローワーク経由の募集、採用となるため、 この助成金に該当していることを既にハローワークが把握している状態です。 そのため、支給申請時期になりますと、ハローワークから申請書類が届くので、 支給申請時期を忘れてしまうこともまずありません。 せっかく該当するのなら、制度を活用してみてはいかがでしょうか。
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆御社のニーズに合った助成金・補助金情報を提供します!マイプラン契約はこちら! ☆過去の助成金セミナーをお手頃価格で視聴できる!セミナービデオの購入はこちらから! fb_bnr_off

カテゴリー: おすすめ助成金, 大型の助成金, 雇用系の助成金 | タグ: ハローワーク, 研修 | 高年齢者・障害者・シングルマザーの雇用を支援する助成金とは? はコメントを受け付けていません。

古き良き文化を守れ!歴史的建造物の保全に助成金?

今回は全国のユニークな助成金・補助金のご紹介です。 640px-Nagoya_Castle_Tower_in_Spring

今回のテーマ 古き良き文化を守れ!歴史的建造物の保全に助成金?

1.歴史的建造物は貴重な遺産で大事な観光資源!

お城や寺社などの歴史的建造物は、日本の古き良き文化を伝える貴重な遺産であるとともに、大事な観光資源でもあります。 しかし、何もせずに放置しておくと、老朽化してしまうので、随時保全していくことが必要で、自治体もお金を出して支援しています。 たとえば、愛知県名古屋市では、身近に歴史が感じられるまちづくりを進めるため、なごや歴史まちづくり基金を活用し、クラウドファンディングにより資金調達して歴史的建造物の保存活用を行う事業に対して、助成金を支給しています。 以下主な要件となります。

2.助成対象工事

外観の保存工事、建物の保存上必要と認められる内部改修工事等、歴史的建造物の保存活用のための工事にかかる経費

3.助成額

500万円 ※クラウドファンディング目標額と調達額の差額で、助成対象工事にかかる費用。 ※事業必要額をクラウドファンディング目標額とし、調達額が目標額未満かつ2分の1以上であることが必要です。

4.募集期間

平成30年7月6日から平成31年1月31日まで 「文化と観光の為に、地元の歴史的建造物を保全したい!」とお思いの方は、是非お住いの自治体でも同じような助成金・補助金がないか探してみてはいかがでしょうか?
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆御社のニーズに合った助成金・補助金情報を提供します!マイプラン契約はこちら! ☆過去の助成金セミナーをお手頃価格で視聴できる!セミナービデオの購入はこちらから! fb_bnr_off

カテゴリー: おすすめ助成金, ユニークな助成金, 大型の助成金 | 古き良き文化を守れ!歴史的建造物の保全に助成金? はコメントを受け付けていません。

補助金でイノシシの侵入を防ごう!

あけましておめでとうございます! 今年は亥年ですので、イノシシに関する補助金をご紹介します! wild-pigs-3279483_640

今回のテーマ 補助金でイノシシの侵入を防ごう!

1.害獣による被害が多発?

近頃、タヌキやイノシシと言った野生動物が街中に出没し、農作物を食べたり、住民にけがを負わせたりするケースが多発しているようです。 奈良のシカによる農林業被害が深刻化したので捕獲することにしたと言うニュースもありましたよね。 こういう動物たちの暴走の大半は、元はと言えば人間の開発により山や森を追われたことが原因なのですが、実際に人間社会に被害が出ているので、狩らないわけにもいきません。 自治体の中には、有害鳥獣の侵入を阻止する為に、さまざまな対策を講じているところも多いです。 たとえば、神奈川県の足柄下郡箱根町では、イノシシなどによる農作物被害および生活被害等の軽減を目的とし、鳥獣被害防止柵を設置する方に補助金を交付しています。

2.対象

町税などの滞納のない方 町内に住居または敷地を所有している方 設置した防止柵を適正に維持できる方

3.対象費用

防止柵の購入費(設置費用などは対象となりません。) ・電気柵(ポール、電線、バッテリーなどを含む。) ・トタンなど板による柵(杭などを含む。) ・網や金網柵(杭などを含む。) ・その他同等の効果があると認められるもの

4.補助額

町民などの方:購入費用の2分の1(限度額は2万円) 自治会:購入費用の3分の2(限度額は3万円) 事業者:購入費用の3分の1(限度額は2万円) 動物の侵入に悩まされている方は、是非お住いの自治体で同じような補助金がないか探してみてはいかがでしょうか?
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆御社のニーズに合った助成金・補助金情報を提供します!マイプラン契約はこちら! ☆過去の助成金セミナーをお手頃価格で視聴できる!セミナービデオの購入はこちらから! fb_bnr_off

カテゴリー: ユニークな助成金 | 補助金でイノシシの侵入を防ごう! はコメントを受け付けていません。

雇用系助成金の最大のメリットと甘い罠とは?

助成金・補助金のよくある質問にお答えします! angkor-2929642_640

今回のテーマ 雇用系助成金の最大のメリットと甘い罠とは?

1.雇用系助成金の最大のメリットとは?

助成金に関して以外と語られない部分ですが、 経営者の方にとって雇用系助成金の最大のメリットは、 「自由に使えるキャッシュ」が手に入るという点ではないかと思います。 一般的な補助金は、経費の一定割合を補助するタイプのものが多いと思います。 たとえば設備投資に対して、その1/2を支給する補助金であれば・・・ 機械装置400万円×1/2=「200万円」が補助金として支給されます。 当然ですが、この200万円は、その設備の導入費用に充てられます。 また、残る200万円は自己負担となります。 これに対して、厚生労働省の雇用関係助成金は、 「××という取り組みを行った場合は、〇〇万円を支給します。」というものが大半です。 たとえば、男性労働者に5日以上の育児休業を取得させると、 57万円が支給されます(両立支援等助成金)。 そして、この57万円は何に使ってもよいのです。 雇用環境の整備に使うこともできますし、設備投資の資金に充当するできますし、 売掛金や給与の支払いに回すこともできるのです。 このように、使途が自由なキャッシュである点が、 雇用関係助成金の最大の特徴ではないでしょうか。 経営者目線で考えると、これは大きなメリットである筈です。 cyprus-1455404_640

2.雇用系助成金の甘い罠?

ただし、「甘い罠(?)」にもお気を付けください。 「助成金ってタダでもらえて返済も要らない。もらわないと損!!」 そんなこと聞いたこと有りませんか? 最近、助成金を取り扱う業者が、電話やFAXで、そんな風に呼びかけることが多いのです。 社労士会も注意喚起しており、あまりにもひどい業者には、 内容証明郵便も送っているそうです。 もちろんナビットはその辺も気をつけていますし、 違法にならないように社労士の先生と組んで提案しております。 助成金は、確かに返済の必要はありませんし使途自由です。 でも意外と、タダでもらえるわけではないんですね。

3.助成金の正しい使い道とは?

助成金は一言で言うと、従業員が働きやすい職場環境、 言い換えると「いい会社」に作りを進める会社を援助する為に貰えるお金。 例えばですが、下記のような取組です。 新たな社員を雇い入れる 非正規社員を正規社員にする 育児・介護しながら働く社員がいる 賃金制度や評価制度を整備する スタッフの能力開発(教育訓練) 上記の中には、導入されるとかえって「会社として困る」というものもあるのではないでしょうか。 そう考えると、助成金は「甘い罠」ともいえます。 目先のお金にとらわれず、自社の方向性と各助成金の目的が合っていれば使う。 それが助成金の正しい使い方といえます。
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆御社のニーズに合った助成金・補助金情報を提供します!マイプラン契約はこちら! ☆過去の助成金セミナーをお手頃価格で視聴できる!セミナービデオの購入はこちらから! fb_bnr_off

カテゴリー: おすすめ助成金, ユニークな助成金, 大型の助成金, 雇用系の助成金 | タグ: 厚生労働省 | 雇用系助成金の最大のメリットと甘い罠とは? はコメントを受け付けていません。