-
-
キーワード検索
-
直近1週間の人気記事ランキングBest10
直近10回分の投稿
5/11(火)新規公示案件情報
5/11(火)新規公示案件情報【有料会員限定】
助成金なう採用事例 ファイナンシャルアライアンスFP黒川事務所 様
令和3年度の両立支援等助成金の各コースはどうなりますか?
展示会の助成金まとめ 国内外出展/オンライン出展/キャンセル料/PR活動 など
祝、会員10万人突破!小冊子「個人で使える助成金のすすめ」先着1000人にプレゼント♪
小冊子「個人で使える助成金のすすめ」2021年春版登場!!
事業再構築補助金セミナー 5月10日2次公募開始/緊急事態宣言枠は3/4補助【9期100社限定セミナー募集】
スズメバチの駆除で出る助成金とは?
中小企業庁の補助金申請に必要!GビズIDとは?
カテゴリー
カレンダー
2025年9月 月 火 水 木 金 土 日 « 5月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 アーカイブ
タグ一覧
投稿者「PJメンバー助成金なう」のアーカイブ
【有料会員限定動画】IT導入補助金セミナー(2019年3月13日)
カテゴリー: 有料会員限定, 有料会員限定セミナー動画
【有料会員限定動画】IT導入補助金セミナー(2019年3月13日) はコメントを受け付けていません。
発達障害者を継続雇用すると120万円の助成金?
最近メディアでも発達障害が取り上げられる機会が多くなりました。
発達障害は脳機能の発達が関係する生まれつきの障害であり、
自閉症、アスペルガー症候群、注意欠陥多動性障害などが含まれています。
他の障害と比べて目にはっきりと見えないため、
周囲の理解を得られにくく、就職活動に支障を来たす方が少なからずいます。
そのため、厚生労働省では、発達障害者を継続して雇用した事業者に対して、
特定求職者雇用開発助成金(発達障害者・難治性疾患患者雇用開発コース)を支給しています。
ハローワークなどの紹介により、発達障害者を労働者(一般被保険者)として雇い入れた場合、助成されます。
ただし、雇い入れた発達障害者に対する配慮事項等について報告する必要があります。
また、雇入れから約6か月後にハローワーク職員等が職場訪問を行います。
主な要件は以下となります。
1.受給するための条件
次のいずれの条件も満たす必要があります。 (1)ハローワークまたは民間の職業紹介事業者など(※)の紹介により雇い入れること ※具体的には次の機関が該当します。 ①公共職業安定所(ハローワーク) ②地方運輸局(船員として雇い入れる場合) ③適正な運用を期すことのできる有料・無料職業紹介事業者など (2)一般被保険者として雇い入れ、継続して雇用することが確実(※)であると認められること ※対象労働者の年齢が65歳以上に達するまで継続して雇用し、 かつ当該雇用期間が継続して2年以上であることを言います。2.助成額
(1)助成額の一覧 対象労働者の類型と企業規模に応じて助成額が変わります。
3.まとめ
発達障害でも健常者以上のパフォーマンスを発揮できる方はたくさんいらっしゃいます。 発達障害者の雇用を考えている事業者様は是非この助成金を検討してみてください。 ☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら!
3/28(木)国・自治体案件追加のおしらせ
来週にはフレッシュな新卒社員たちが入社してきます。めいっぱい歓迎してあげましょう。
「助成金なう」にて、ご覧いただける国・自治体案件を合計65件追加致しました。
東日本大震災及び平成30年北海道胆振東部地震による災害に関する被災中小企業・小規模事業者支援策(全国)
中小企業プロモーション支援事業(強化支援)(東京都)
自治会活動等活動保険加入保険料補助金制度(埼玉県桶川市)
東京オリンピック・パラリンピック気運醸成事業のための助成(東京都中野区)
今回もユニークな助成金・補助金を多数登録しました!
助成金なうでは、皆様のお役に立つ助成金・補助金をどんどん追加していきます!ご愛顧の程、お願いします!
☆助成金なうはこちら!
☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら!
☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら!
カテゴリー: 新しい自治体
3/28(木)国・自治体案件追加のおしらせ はコメントを受け付けていません。
最大30万円/リストラした従業員の再就職を支援したら助成金?
どの企業であっても景気の変動はあるもので、業績が芳しくなく、事業を縮小する必要に迫られ、泣く泣く従業員をリストラしなければいけないこともあります。
リストラされた従業員は再就職しなければいけませんが、スキルが未熟だったり高齢だったりすると、非常に困難になります。
そこで、厚生労働省では、リストラした従業員の再就職を支援した事業者に対して、労働移動支援助成金(再就職支援コース)を支給しています。
主な要件は以下となります。
※この記事に興味を持った方はこちらもおすすめです!
若いアルバイトを正社員雇用しよう/厚生労働省の若者チャレンジ奨励金とは?
平成31年度は新コースも追加!厚生労働省の人材確保等支援助成金とは?
上限額1000万円?厚生労働省の65歳超雇用推進助成金とは?
1.助成金対象
(1)再就職支援 離職する労働者の再就職支援を職業紹介事業者に委託して再就職を実現させた場合に助成します。 また、以下のいずれかを実施した場合、再就職実現時に上乗せで助成金を支給します。 ①訓練 再就職支援の一部として訓練を実施した場合、助成金の上乗せします。 ②グループワーク 再就職支援の一部としてグループワークを実施した場合、助成金を上乗せします。 (2)休暇付与支援 離職が決定している労働者に対して求職活動のための休暇を与えた場合、再就職実現時に助成します、 (3)職業訓練実施支援 離職する労働者の再就職のための訓練を教育訓練施設等に委託して実施する場合、再就職実現時に助成します
2.助成額
支給対象者1人あたり以下の金額が支給されます。ただし、1年度1事業所あたり500人を限度とします。 (1)再就職の支援を職業紹介事業者に委託する場合 支給対象となる方の再就職を実現させた場合に以下の金額が支給されます。
3.まとめ
当然のことではありますが、この助成金を受給するために、わざと従業員をリストラしてはいけません。不当解雇と見做される場合があります。その上、助成金の不正受給とも見做され、最悪の場合、刑事罰を受けることもあります。 どうしても従業員を離職させなければいけない厳しい経済状況下になった場合のみ、この助成金を検討するようにしましょう。 ☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら!
罰金100万円?/社会保険労務士でない者が助成金申請書の作成代行を行った場合どうなりますか?
助成金申請書の作成自体は自社だけでもできますが、労働法などの専門知識を要するため、かなり困難です。
そのため、ほとんどの場合は専門家の社会保険労務士に作成代行を依頼することになります。
この助成金申請書の作成代行ですが、社会保険労務士法では社会保険労務士の業務であると定められています。
つまり、社会保険労務士ではない者が助成金申請書の作成代行を行うと違反になり、罰則を受けます。
違反になった場合、どのような罰則を受けるのでしょうか?
また、どのようなケースが違反に該当するのでしょうか?
※この記事に興味を持った方はこちらもおすすめです!
助成金は社会保険労務士に丸投げしてもいい?
助成金申請の頼れる味方!社会保険労務士とはどんなお仕事なのですか?
1.最大100万円の罰金を支払う可能性あり
社会保険労務士でない者は、他人の求めに応じ報酬を得て、助成金申請書の作成代行を行ってはいけません。 もし行った場合、1年以下の懲役または100万円以下の罰金に処せられることになります。 ※ただし、他の法律に別段の定めがある場合においては、この限りではありません。2.社会保険労務士法違反になるケース

3.まとめ
「助成金の申請手続を代わりにやってあげる」と申し出る業者もいますが、その業務を行えるのは社会保険労務士だけです。 助成金申請書の作成代行を依頼する場合は、必ず社会保険労務士に依頼するようにしましょう。 ☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら!
最大5000万円助成/医療機器産業への参入に助成金が出る?
間もなく4月になりますが、この時節は気温の変化が激しく、体調不良になりがちです。体調が芳しくなければ、迷わず医療機関に診てもらいましょう。
さて、その医療業界ですが、高齢化社会に伴い、近年は医療機器の需要が高まっているそうです。
その現状を踏まえて、東京都では、中小企業の医療機器産業への参入を支援しています。具体的には、医療機器製造の事業化や医療機器の開発にかかる経費の一部を助成しています。
主な要件は以下となります。
※この記事に興味を持った方はこちらもおすすめです!
医療系助成金・補助金のまとめ!
総予算1億円超/花粉症対策に補助金が出る?
1.医療機器等事業化支援助成事業
都内ものづくり中小企業と製販企業等が連携して、新たに医療機器等製品の開発から販売を行う際に、必要となる経費の一部を助成するとともに、プロジェクトマネージャーによるハンズオン支援を行います。 助成率:3分の2 上限額:5000万円 下限額:500万円 ※ 「医療機器等開発着手支援助成事業」、「国際認証取得等支援助成事業」又は「PMDA承認等支援助成事業」において、助成金を既に受領している場合は、5,000 万円から同金額を除いた額が助成限度額となります。
2.医療機器等開発着手支援助成事業
都内ものづくり中小企業と製販企業等が連携、又は連携することを前提として、新たに医療機器等製品の開発から販売を行う際に、開発の初期段階のアイデアや構想の技術検証や初期試作を行う都内中小企業者等に対し、本格開発に着手する前の取組みに要する経費の一部を助成します。 助成率:3分の2 上限額:500万円 下限額:50万円3.募集期間
エントリー受付期間:2019年3月11日~5月10日 ※申請書提出予定件数が一定数を超えた時点で受付を終了いたします。 申請書提出日:2019年5月23日~5月31日4.まとめ
今後高齢化がますます進行することから、医療関係の助成金・補助金の公募件数も増加すると思われます。 医療業界への参入を考えている方は、助成金なうで「医療」と検索してみてください。お探しの助成金・補助金が見つかります。 ☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら!
3/26(火)新規公示案件情報【有料会員限定】
有料会員限定で、今週追加した合計70件の国・自治体案件を公開致します。
合計 70件
【茨城県】8件
いばらきチャレンジ基金事業
稲敷市新規就農者育成支援補助金
わな猟免許取得補助金
稲敷市社宅整備促進補助金
稲敷市地域資源活用型産業創出支援事業
稲敷市市民のための創業支援事業
江戸崎工業団地用地取得助成金
本社機能移転(稲敷市)
【東京都】7件
葛飾区地域活動団体事業費助成金(前期)
東京オリンピック・パラリンピック気運醸成事業のための助成
区民公益活動に関する政策助成
すみだの夢応援助成事業
台東区芸術文化支援制度
新宿区地域コミュニティ事業助成
新宿区協働推進基金助成金(一般事業助成)
【大分県】7件
宇佐市スポーツ大会等開催補助金
ツアー造成補助金制度
宇佐市スズメバチ等駆除費助成金
宇佐市街なみ環境整備地区空き家空き店舗対策事業補助金
宇佐市空き家活用型起業支援事業補助金
市の優遇制度(立地企業)を拡充しました!!!
小規模事業者持続化補助金制度
【富山県】5件
富山県「まち・ひと・しごと」商店街支援事業
富山県認定中心市街地支援事業
富山県がんばる商店街支援事業
富山県若手・女性商業者グループ元気プラン支援事業
富山県まちなか開業促進物件整備事業
【岐阜県】5件
ブロック塀などの除去と生け垣の設置に対する助成
笠松町空き店舗等活用創業支援事業補助金
岐南町企業立地促進事業補助金制度
岐南町空き店舗対策事業補助金
危険ブロック塀等除去事業費補助金
【和歌山県】5件
和歌山市商業活性化支援事業
保証料補給金・利子補給金
和歌山市企業立地促進奨励金制度
和歌山市農林水産業者等の海外販路開拓支援事業に係る補助金
有害鳥獣被害防止事業補助金
【広島県】4件
ひろしま医療関連産業創出支援事業費補助金
広島県廃棄物排出抑制・リサイクル施設整備費補助金
広島県廃棄物排出抑制・リサイクル関連研究開発費補助金
中小企業等プロフェッショナル人材確保支援事業補助金
【兵庫県】3件
地域創生!再エネ発掘プロジェクト
しごとツーリズムバス
兵庫県最先端技術研究事業(COEプログラム)【補助金】
【群馬県】3件
花と緑のクリーン作戦
「群馬の文化」支援事業補助金
群馬県繊維産業産地活性化推進補助金
【三重県】3件
伊勢市農産物ブランド化推進事業補助金
伊勢市6次産業化支援事業補助金
【農業関連】市補助事業
【島根県】2件
島根型6次産業推進事業(新しまろく事業)
島根県観光総合支援事業補助金
【愛知県】2件
半田市市民活動助成金
ブロック塀等撤去費補助事業
【神奈川県】2件
川崎市新技術・新製品開発等支援事業補助金
川崎市産学共同研究開発プロジェクト補助金
【山梨県】2件
山梨県水素ステーション設備設置事業費補助金
ブランドプロモーション支援事業費補助金
【福島県】2件
ふくしま産業復興企業立地補助金
再生可能エネルギー発電設備等導入基盤整備支援事業費補助金
【山形県】2件
山形県循環型産業施設整備事業費補助金
山形県高度人材確保支援事業費補助金
【秋田県】2件
文化による地域の元気創出助成事業
女性登用・職域拡大支援事業費補助金
【鳥取県】1件
トットリズム推進補助金
【長野県】1件
中小企業販路開拓助成金(上半期)
【石川県】1件
企業立地助成金
【千葉県】1件
ちば農商工連携事業支援基金による助成事業
【埼玉県】1件
商店街クラウドファンディング活用促進事業補助金
【宮城県】1件
みやぎの企業的園芸等整備モデル事業
☆早い者勝ち!助成金・補助金の申請コンサルタントはこちら
☆月1000円で全国の助成金情報が見放題!「有料サービス」はこちら
☆助成金なうはこちら!
3/26(火)新規公示案件情報
市内中小製造業者及び市内中小情報通信業者に対して補助金を交付することによって、国際競争力のある技術を有した中小企業の創出を図るとともに、新事業の創出を促し、市内製造業及び市内中小情報通信業の活性化を図ることを目的として、最大100万円の補助をします。
上記案件を含む、国・自治体案件が[70件]、財団・協会案件が[1件]公示されました。
明日お送り致しますメルマガにて、国・自治体案件を有料会員は全70件の内10件、無料会員は3件のみお知らせいたします。
※詳細につきましては、有料会員限定ブログにて公開しております。
☆早い者勝ち!助成金・補助金の申請コンサルタントはこちら
☆月1000円で全国の助成金情報が見放題!「有料サービス」はこちら
☆助成金なうはこちら!
カテゴリー: 新しい助成金
3/26(火)新規公示案件情報 はコメントを受け付けていません。
【有料会員限定動画】ものづくり補助金セミナー
カテゴリー: 有料会員限定, 有料会員限定セミナー動画
【有料会員限定動画】ものづくり補助金セミナー はコメントを受け付けていません。
若いアルバイトを正社員雇用しよう/厚生労働省の若者チャレンジ奨励金とは?
総務省統計居の労働力調査によると、平成30年10~12月期平均の非正規職員は2152万人いて、前年同期に比べ91万人増加しています。
特に若い世代の非正規労働者の多くは、正社員としての経験も少なく、年相応の職業能力に恵まれないため、正社員になることが困難になっています。
そこで、厚生労働省では、若者の正社員雇用を促進するために、若者チャレンジ奨励金を設けました。
35歳未満の非正規雇用の若者を正社員として雇用することを前提に、自社内での実習(OJT)と座学(OFF-JT)を組み合わせた訓練を実施した場合、助成金が支給されます。
新たに有期契約労働者として雇い入れて訓練を実施する場合と、既に有期契約労働者等として雇用している若者に訓練を実施する場合に活用できます。
主な要件は以下となります。
※この記事に興味を持った方はこちらもおすすめです!
若者&女性のみなさん、商店街で事業をしませんか?
若者の地元での活動を支援します!
1.上限人数
1年度に計画することができる訓練の上限は、60人月となります。 ※人月は(受講者数×訓練月数)の合計となります。2.助成額
(1)訓練奨励金 訓練実施期間に訓練受講者1人1月当たり15万円 (2)正社員雇用奨励金 訓練終了後、訓練受講者を正社員として雇用した場合 1人当たり1年経過時に50万円、 2年経過時に50万円(計100万円)
3.助成対象者
35歳未満の若者であって、以下のいずれにも該当する者 (1)過去5年以内に訓練を実施する分野で正社員としておおむね3年以上継続して雇用されたことがない者などであって、登録キャリア・コンサルタントにより、若者チャレンジ訓練へ参加することが適当と判断され、ジョブ・カードの交付を受けた者 (2)訓練を実施する事業主と期間の定めのある労働契約を締結する者など ※新規学校卒業予定者および新規学校卒業者は、原則として卒業日が属する年度の3月31日まで若者チャレンジ訓練の対象者として募集することができません。4.訓練内容
自社内での実習(OJT)と座学(Off-JT)を組み合わせた訓練であって、全体の訓練時間にOJTの占める割合が1割以上9割以下であること。 ※座学(Off-JT) ①外部の教育訓練機関等で実施する方法 ②外部の教育訓練機関等の講師を招聘して自社内で実施する方法 ③自社の従業員を講師として自社内で実施する方法 ※講師となる従業員に一定の要件(その分野の職務に関する実務経験が通算しておおむね5年以上あることなど)が必要となります。
5.訓練時間
1か月当たりに換算した訓練時間数が130時間以上であること。 ※フルタイム型の訓練を想定しています。6.訓練期間中の労働条件
訓練受講者の訓練期間中の主要な労働条件(就業時間、休日および賃金形態)が訓練受講者を正社員として雇用する場合と同じであること。 ※訓練期間中の就業時間が正社員より短い場合や、正社員の給料が月給制で訓練期間中の給料が時給制のような場合などは訓練を実施することができません。7.訓練期間
3か月以上2年以下であること。 ※自社内での実習(OJT)と自社の従業員を講師として行う座学(OFF-JT)を実施できる時間は合わせて1920時間(1年相当)となるため、1920時間(1年相当)以上の訓練を実施する場合は、1920時間(1年相当)を超える部分について、外部の教育訓練機関または外部の講師を活用してOFF-JTを実施する必要があります。8.カリキュラム
実習(OJT)と座学(Off-JT)のそれぞれについて、訓練科目名、実施内容、実施時間等が明確に示された訓練カリキュラムを作成すること。9.ジョブ・カード
ジョブ・カード様式4(評価シート)を作成し、それによって訓練受講者の職業能力の評価を行うこと。10.まとめ
優れた素質がありながらも、就職機会に恵まれず、非正規雇用に甘んじている若者は大勢います。 是非この助成金を活用して、優秀な若者を積極的に採用しましょう。 ☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら!
上限1,000万円/宿泊施設のバリアフリー化を支援する補助金とは?
訪日外国人旅行者が年々増加しています。日本政府観光局(JNTO)の発表によると、2018年の訪日外国人旅行者数は、過去最大の3,000 万人を記録しました。
しかし、それに伴い、訪日外国人旅行者の高齢者や障がい者も増加しており、その方々への福祉支援が緊急の課題となっています。たとえば、災害発生時の避難所として、訪日外国人旅行者の高齢者・障がい者が利用できる宿泊施設のバリアフリー化が必要となっています。
そこで、観光庁では、高齢者・障害者などの要配慮者が安心して利用できるようバリアフリー化を行った宿泊事業者に対して、最大1000万の補助金を支給しています。
主な要件は以下となります。
※この記事に興味を持った方はこちらもおすすめです!
カップル向けの商品開発や観光ツアーの実施を支援します!
外国人観光客をおもてなししよう!
1.補助対象者
旅館業法の営業許可を得た宿泊事業者(旅館・ホテル等) ※以下2つの要件を満たす必要があります。 (1)災害時における宿泊施設の提供に関する協定を、地方公共団体と締結している組合等に所属している、又は直接に協定を締結していること。 ※高齢者・障害者等の要配慮者への提供が定められたものに限る。 (2)訪日外国人旅行者の高齢者・障害者等が宿泊した実績を有すること ※風俗営業等の規制及び業務の適正化に関する法律(昭和23年法律第122号)第2条第6項に規定する店舗型性風俗特殊営業を営む者は対象外2.補助対象事業
客室の大規模改修等(車椅子使用者用客室の整備等) ※共用部の改修や客室の軽微な改修は対象外
3.補助額
補助率:2分の1 上限額:1,000万円4.対象期間
(1)実際の工事等は、事業計画の認定ではなく、補助金の交付決定通知を受けた後に、正式に施工事業者と契約を締結することが可能となります (2)事業計画の認定を申請されてから、補助金の交付決定通知を受けるまでには、概ね2ヶ月を要します (3)バリアフリー化改修工事は2019年12月までに完了する必要があります5.募集期間
平成31年3月15日~5月31日6.まとめ
訪日外国人旅行者の増加にともない、それに関連するさまざまな助成金・補助金はさらに公募されることが見込まれます。 訪日外国人旅行者に対するビジネスを展開しようと考えている方は国土交通省や観光庁などの関連官庁や自治体のホームページを定期的にチェックしましょう。 ☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら!
3/19(火)新規公示案件情報【有料会員限定】
有料会員限定で、今週追加した合計53件の国・自治体案件を公開致します。
合計 53件
【全国】9件
宿泊施設バリアフリー化促進事業
低公害車普及促進対策費補助金(中小企業向けハイブリッドトラック等導入支援事業)
石油ガス流通合理化対策事業費補助金
地熱発電の資源量調査・理解促進事業費補助金(理解促進事業に係るもの)
質の高いインフラの海外展開に向けた事業実施可能性調査事業費補助金
質の高いエネルギーインフラの海外展開に向けた事業実施可能性調査事業費補助金
高齢者・障害者向けの新たなICTサービスの研究開発に対する補助金「デジタル・ディバイド解消に向けた技術等研究開発」対象事業の公募
茶・薬用作物等地域特産作物体制強化促進事業のうち甘味資源作物等支援事業(さとうきび農業機械等リース支援事業)
米穀周年供給・需要拡大支援事業のうち周年供給・需要拡大支援及び現物市場のシステム開発・導入支援
【三重県】10件
熊野市小規模事業者振興利子補給事業費補助金(創業者枠)
熊野市創業支援融資助成事業費補助金 (若者枠・女性枠)
熊野市創業支援融資助成事業費補助金(創業・再挑戦アシスト資金枠)
伊賀市工場誘致条例に基づく奨励制度
伊賀市特産農産物等生産振興支援事業補助金
志摩市クラウドファンディング活用支援補助金
鳥羽市事業系生ごみ処理機設置補助金
鳥羽市6次産業化活動支援事業補助金
鳥羽市ビニールハウス等設置事業補助金
鳥羽市移住起業者施設整備事業費補助金
【岐阜県】8件
地域ふれあい商店支援事業
美濃市起業家支援制度(通称:うだつ基金)
勤労者技能検定受検手数料助成金制度
農業用ビニールハウス設置事業補助金
ブロック塀等除去補助金
生け垣設置補助金
民有地緑化制度
郡上市魅力ある地域づくり推進事業補助金
【神奈川県】6件
院内保育事業運営費補助事業
看護師等養成所運営費補助事業
雨水貯留槽施設・浄化槽転用雨水貯留槽施設に対する補助金
新商品開発等に向けた事業者同士の連携を応援します!(平塚市産業間連携ネットワーク)
平塚市中小企業融資制度利子補給
認定支援機関による経営改善計画策定支援事業補助金制度
【鹿児島県】5件
希少伝統産業技術後継者育成奨励金
企業等立地促進条例
特定創業支援事業の支援
商工業振興資金利子補給補助金
農業次世代人材投資事業
【東京都】3件
医療機器産業参入促進助成事業
にぎわい施設で目立つ多摩産材推進事業
【事前予告】革新的サービスの事業化支援事業
【北海道】3件
災害時給油体制緊急整備事業
平成31年度シニアチャレンジ事業
平成31年度シニアサロンモデル事業
【大阪府】2件
人権・男女共同参画推進事業補助金 (公益活動支援事業補助制度)
スマートファクトリー・スマートオフィス導入支援事業
【静岡県】2件
小規模企業経営力向上事業費補助金
経営革新補助金(経営革新計画促進事業費補助金)
【広島県】2件
呉市企業立地条例助成金
地域緑化推進事業助成制度(呉市支部)
【滋賀県】1件
働くなら滋賀!人材育成助成金
【愛知県】1件
愛知県循環型社会形成推進事業費補助金
【京都府】1件
保証料補給
☆早い者勝ち!助成金・補助金の申請コンサルタントはこちら
☆月1000円で全国の助成金情報が見放題!「有料サービス」はこちら
☆助成金なうはこちら!
3/19(火)新規公示案件情報
近年、大規模な災害が頻発する中、こうした災害時においても訪日外国人旅行者の高齢者・障害者等が安全・安心に宿泊施設を利用できるよう、一時滞在施設や避難所となり得る宿泊施設のバリアフリー化に対して、最大1000万円の補助をします。
上記案件を含む、国・自治体案件が[53件]、財団・協会案件が[2件]公示されました。
明日お送り致しますメルマガにて、国・自治体案件を有料会員は全53件の内10件、無料会員は3件のみお知らせいたします。
※詳細につきましては、有料会員限定ブログにて公開しております。
☆早い者勝ち!助成金・補助金の申請コンサルタントはこちら
☆月1000円で全国の助成金情報が見放題!「有料サービス」はこちら
☆助成金なうはこちら!
カテゴリー: 新しい助成金
3/19(火)新規公示案件情報 はコメントを受け付けていません。
2015年より義務化/ストレスチェック制度の罰則と助成金とは?
2015年12月1日、労働安全衛生法改正に伴い、ストレスチェック制度が開始されました。
ストレスチェック制度では、常時使用する労働者が50人以上の事業場によるストレスチェックの実施が義務となっています。また、50人未満の事業場の場合は、努力義務となっています。
今回は、このストレスチェック制度に関連する罰則と助成金について解説します。
※この記事に興味を持った方はこちらもおすすめです!
常時雇用の従業員はどんな従業員?
助成金受給に不可欠!就業規則を作成する際の注意点とは?
1.ストレスチェックを実施なければ罰金?

2.ストレスチェック実施促進のための助成金

3.まとめ
50人以上の常時雇用労働者がいる事業場は、ストレスチェックの実施が義務であるため、必ず実施して労基署に報告するようにしましょう。 また、50人未満の事業場でも、たとえ実施の義務がなくても、従業員のメンタル管理のためにもなるべく実施するよう心掛けましょう。 ☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら!
総予算1億円超/花粉症対策に補助金が出る?
最近は花粉症が大流行していますね。目のかゆみや止まらない鼻水に苦しんでいる方は大勢いらっしゃることと思います。国民の3割が罹患していると言われる花粉症は、医療費の支出、労働生産性の低下など、国民経済上のマイナス要因ともなっています。
そんな花粉症の原因と言えば、ご存知の通り、スギが放出する大量の花粉です。
政府は、スギを花粉症対策苗木へ植え替えする施策を推進しています。その甲斐あって、花粉症対策苗木の供給量は9万本(平成17年度)から426万本(平成27年度)に増加しています。しかし、スギ苗木供給量全体に占める花粉症対策苗木の割合はまだ約2割という状況です。そのため、総合的な花粉発生源対策をより強化・普及していくことが緊急の課題となっています。
そこで、林野庁では、花粉症対策苗木への植替えの支援、花粉飛散防止剤の実証試験、スギ・ヒノキの雄花着花状況調査などの実施に対して補助金を支給しています。
以下主な要件となります。
※この記事に興味を持った方はこちらもおすすめです!
お花を植えると最大10万円の補助金!?
気が早い?ライトアップで桜をより美しく!最大600万円補助!
1.総合的な花粉発生源対策の強化及び普及 1,000万円
花粉発生源対策に係る調査及び技術開発の成果の普及、特色ある植替促進等の取組の情報収集及び発信を支援します。2.花粉症対策苗木への転換の促進 6,000万円
(1)花粉症対策苗木への植替えの促進 4,300万円 花粉発生源となっているスギ林において花粉症対策苗木への植替えやコンテナ苗による植栽結果の検証等を促進するため、スギの加工業者等が行う森林所有者への働きかけ等を支援します。 (2)花粉症対策品種の開発の加速化 1,700万円 スギ雄花着花特性を短期間・高精度で検査する手法の開発について支援します。
3.スギ花粉飛散防止剤の実用化試験 2,900万円
花粉飛散防止剤の実用化に向け、ヘリコプターによる液剤の林地散布を実施し、空中散布の基本技術を確立するとともに、低コスト・高品質な大量培養技術等の開発を支援します。4.スギ・ヒノキ花粉の発生量推定の推進 1,600万円
スギ・ヒノキの花粉飛散量推定のための雄花着生状況調査及び実証調査を支援します。5.まとめ
花粉症などの大勢の国民が罹患する症状については、その治療や対策事業に対して助成金・補助金を出している自治体もあります。 病気や症状に悩んでいる方は、是非お住いの自治体で関連する助成金・補助金がないか探してみてください。 ☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら!
働く60歳以上の方を応援/賃金の最大15%を支給/高年齢雇用継続給付とは?
高齢社会が進行するにつれ、高齢者の労働力の活用が重要視されています。いつまでも働き続けられる制度の導入や高年齢者の働きやすい職場づくりが望まれています。
高齢労働者が定年を迎えても活躍できるように、政府は手厚くいろいろな制度を設けて支援しています。
今回は、60歳以上の高齢労働者に対して支給される厚生労働省の高年齢雇用継続給付についてご紹介します。
1.高年齢雇用継続給付とは?
高年齢雇用継続給付は、高年齢雇用継続基本給付金と、60歳以後再就職した場合に支払われる高年齢再就職給付金に分かれます。 雇用保険の被保険者であった期間が5年以上である、60歳以上65歳未満の一般被保険者が給付対象です。 60歳以降の賃金が60歳時点と比較して75%未満の場合に支給されます。2.支給額
(1)各月の賃金が60歳時点の賃金の61%以下に低下した場合 各月の賃金の15%相当額が支給されます。 尚、各月の賃金が359,899円を超える場合は支給されません。 ※この額は毎年変更されます。 (2)各月の賃金が60歳時点の賃金の61%超75%未満に低下した場合 その低下率に応じて、各月の賃金の15%相当額未満の額となります。 尚、各月の賃金が359,899円を超える場合は支給されません。 ※この額は毎年変更されます。
3.支給期間
(1)高年齢雇用継続基本給付金 支給対象期間は、被保険者が60歳に達した月から65歳に達する月までです。 ただし、60歳時点において、雇用保険に加入していた期間が5年に満たない場合は、雇用保険に加入していた期間が5年となるに至った月から、この給付金の支給対象期間となります。 (2)高年齢再就職給付金 支給対象期間は、60歳以後の就職した日の属する月(就職日が月の途中の場合、その翌月)から、1年又は2年を経過する日の属する月までです。 ただし、65歳に達する月が限度となります。4.まとめ
今回の給付金のように、高齢者の雇用に対して助成金を支給する制度は、官庁や自治体で多く公募されています。 また、高齢者であっても、若者以上のパフォーマンスを発揮できる方は多数いらっしゃいます。 「経験豊かな高齢者を雇いたい!」とお思いの方は是非助成金なうで「高齢者」と検索してみてください。※この記事に興味を持った方はこちらもおすすめです!
上限額1000万円?厚生労働省の65歳超雇用推進助成金とは?
2019年の中小企業庁はどんな補助金を出す予定ですか?
☆助成金なうはこちら!
☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら!
☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら!

担当の社会保険労務士たちに意見の相違が出た場合、どうすればいいですか?
助成金申請に関する専門家と言えば、社会保険労務士です。
しかし、「助成金関係は対応しない」と言う社会保険労務士も多数います。
そうすると、一つの企業に対し、助成金関係はA社労士、労務関係はB社労士と言った構図が出来る場合があります。
もしA社労士とB社労士の意見が食い違うと、事業主が板挟みになってしまいます。
今回は、実例を交えて、そのケースの対処法について解説します。
※この記事に興味を持った方はこちらもおすすめです!
助成金は社会保険労務士に丸投げしてもいい?
助成金申請の頼れる味方!社会保険労務士とはどんなお仕事なのですか?
1.基本的に社会保険労務士同士でやり取りして調整します
「働き方改革助成金を受給するために就業規則を改定しようと思うのだけど」という事業主の依頼を受けて、助成金関係を担当するA社労士が新たな就業規則を作成しました。 そこに、労務関係を担当するB社労士から、就業規則に関して次のような質問がありました。 イ)「多様な正社員など」と言う表記が盛り込まれ、ずいぶん変わった就業規則になっているけど、どういう趣旨なのか? ロ)就業規則の内容がやけに簡略的だが、何か理由があるのか? ハ)「就業規則は従業員代表の意見を聴いて改定する」と書いてあるが、それ何故ですか?
2.社会保険労務士間でスムーズな連携が取れるようにしよう
「1人の社労士にだけ依存するのは心配だ」、「各分野に精通している社労士に依頼したい」などの理由で、担当の社会保険労務士が複数いる事業者は少なくないでしょう。 もし複数の社会保険労務士の関与が必要な案件があった場合は、その社会保険労務士間で密な連携が取れるようにしておきましょう。 ☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら!
3/20(水)株式会社Carity様との共催セミナー「AIツールの導入と助成金の活用」(東京会場) 開催のお知らせ
データ・リストの販売、調査代行ならナビット > セミナー・講演実績 | データ・リストの販売、調査代行ならナビット >3/20(水)キャリティ様との共催セミナー 「AIツールの導入と助成金の活用」(東京会場)
セミナーのご案内
2019年3月20日(水)午後開催
株式会社Carity様との共催セミナー 「AIツールの導入と助成金の活用」 (東京会場)

株式会社Carity様との共催セミナー 「AIツールの導入と助成金の活用」 (東京会場)
3/20(水)15:00~17:30、ナビットと株式会社Carity様の共催セミナー 「AIツールの導入と助成金の活用」を開催します。
Carity様は、ロボットによる業務効率化・コスト削減に取り組んでおり、今まで1000社以上の企業の働き方改革を実現させてきました。
株式会社Carity様のHPはこちら
今回はCarity様が豊富な経験に基づき、最も生産性の高い働き方改革をレクチャーします。
また、ナビットでも働き方改革に活用できるおすすめの助成金・補助金をご紹介します。
無料で受講できますので、ご興味がある方は是非お申込みください!
セミナー概要
1部:株式会社Carity【伸ばす働き方改革、つぶす働き方改革】
2019年4月にいよいよ施行となった働き方改革法案。巷ではどの業種、業界でも人材不足で疲弊していくなか、時代にあった法とも言えます。 しかしながら、この法案に対応していたらつぶれてしまうという声も多数聞こえてきます。 一方で法案が施行される前から自ら働き方を変えることで生産性をあげ、人材不足をものともしていない企業も存在しています。 一体両者にどのような違いがあるのでしょうか? 1000社の経営者にご指導し、年間3000人の経営者にお会いするなかで見えてきた真の働き方改革とは?2部:株式会社ナビット【働き方改革に活用出来る助成金・補助金】
働き方改革関連で公募されているおすすめの助成金・補助金を紹介するとともに、その活用方法もお伝えします。【日 程】
2019年3月20日(水)【スケジュール】
15:00(開始15分前より受付) セミナー開始 15:00~16:00 1部:Carity【伸ばす働き方改革、つぶす働き方改革】 16:00~16:15 質疑応答 16:15~17:00 2部:ナビット【働き方改革に活用出来る助成金・補助金】 17:00~17:30 個別相談【場 所】
東京都千代田区九段南1-5-5 九段サウスサイドスクエア8F 株式会社ナビット セミナールーム https://www.navit-j.com/press/sem_map_kudan.html【最寄駅】
東京メトロ東西線/東京メトロ半蔵門線/都営新宿線 九段下駅6出口より徒歩1分 都営三田線・神保町駅A1出口より徒歩約5分 JR飯田橋駅より徒歩約12分【定 員】
東京会場20名【参加料金】
無料 ※予告なくプログラムの内容を変更させていただく場合がございます。 ※競合の会社様からの申し込みはお断りさせていただく場合がございます。予めご了承ください。 ※お申込み後のキャンセルは、開催日の7日前までにお願いいたします。 ※事前に出席確認のご連絡をさせていただきます。 ★セミナー後は個別相談も承りますので、お気軽にお声掛けください。お申し込み終了
※定員に達したため、お申し込みは終了しました。
平成30年度ものづくり補助金は前年度と何が違いますか?
2月18日(月)、平成30年度補正予算ものづくり補助金の公募が開始されました。
今回の予算は800億円であり、前年度の予算1000億円から減少しましたが、前年度との違いはそれだけではありません。
今回は、平成30年度と前年度のものづくり補助金の違いについて解説します。
※この記事に興味を持った方はこちらもおすすめです!
ものづくり補助金の事務局はどんな団体でどうやって決めているのですか?
2019年の中小企業庁はどんな補助金を出す予定ですか?
軽減税率の対象品目と軽減税率対策補助金について解説します!
1.1次募集の中に2つの締切がある
まず、大きく違うのは1次募集の中に1次締切と2次締切があることです。 公募期間は2月18日~5月8日ですが、1次締切は2月23日、2次締切は5月8日となっています。 1次締切に関しては特に評価が高かったものだけを採択とし、それ以外は2次締切に回されることで公平性を図ることになりました。
2.特定営利活動法人の出願も可能に
これまでものづくり補助金は、医療法人や社会福祉法人、特定非営利活動法人、財団法人、社団法人などの申請は認めていませんでした。 しかし今回、従業員数が300人以下と限定つきですが、新たに特定非営利活動法人(NPO)も出願可能になりました。3.共同で申請しても単体で申請しても申請額は同じ
前年度は、連携体と言う概念が明記され、10者まで共同申請が可能でした。 また、各事業者の補助上限額1000万円に加えて、200万円を連携体参加数を掛けた額を上限として、連携体内で自由に配分することができました。 しかし、今回は連携体という概念がなくなり、共同体で申請しても単体で申請しても申請額は同じになりました。
4.加点要素は1つだけ認められることに
前年度は、先端設備導入計画と合わせて、経営革新計画、経営力向上計画、地域牽引事業計画も加点要素でした。 しかし、今回は上記の内1つのみ加点と認められることになりました。 前年度は先端設備導入計画を普及させる目的もあったため、複数取得で更なる加点が期待できましたが、今回はそれがなくなりました。5.申請書のページ数の制限がつく

6.まとめ
前年度のものづくり補助金との違いは、他にも細かいものがいくつかありますが、まずは上記に挙げたものが大きな変更点となります。 くれぐれも前年度の公募要項に沿って、事業計画書や応募申請書を作成しないようにしてください。 ☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら!
自社商材を売りたい方のためのマッチングサービスセミナー【無料】 (東京開催/全国配信)
データ・リストの販売、調査代行ならナビット > セミナー・講演実績 | データ・リストの販売、調査代行ならナビット > マッチングサービスセミナー【無料】(東京開催/全国配信)
セミナーのご案内
2019年3月22日(金)、3月28日(木)
自社商材を売りたい方のための マッチングサービスセミナー【無料】 (東京会場/全国配信)
助成金なうでは、助成金・補助金を絡めて自社商材を売りたい方と、助成金・補助金を使って商材を買いたい方のマッチングをしております!
助成金や補助金には、「外部研修を受ける」、「最新設備を導入する」など、商材を購入することが受給要件になっているものが多数あります。
その購入するべき商材を自社で販売すると言う営業アプローチ方法があります。
「補助金を申請して弊社の商材を購入すれば、払った金額の一部が補助金として戻ってきますよ。」
上記の提案ができる企業と、提案できない企業とでは、前者の方が「気が利いている」と思ってもらえます。
ナビットでは、助成金・補助金を絡めて自社商材を売りたい方向けにマッチングサービスの説明会を開催しております。
マッチングサービスとは?
自社商材を売りたい方がマッチングサービスに登録した場合、以下のメリットを享受できます。
(1)予めニーズのある顧客に助成金・補助金を使って拡販できる
(2)日本最大の助成金サイト「助成金なう」の既存会員8万人へアプローチできる
(3)毎月400件の問い合わせから自社にあった顧客を紹介してもらえる
下記の商材を販売されていらっしゃる方は、是非、ご参加下さい。
・物品購入/設備投資/エネルギー
・ホームページ作成/販促/印刷
・オリンピック/多言語化/Wi-Fi
・展示会/宣伝広告
・研修/雇用/メンタル/テレワーク/働き方
・IT/ソフト開発/クラウド/ロボット
・創業系/内装/工事
・地方創生/空き店舗/空き家/民泊
・ものづくり/研究開発/新技術/特許
※定員に限りがありますので、お早めにお申し込みください。
※お申込人数が定員を超えた場合、ご参加をお断りさせて頂くこともございますので、ご了承ください。

自社商材を売りたい方のための マッチングサービスセミナー【無料】 (東京会場/全国配信)
日程・アクセス・定員・参加料金
【日 程】
2019年3月22日(金)16:00~17:00 2019年3月28日(木)16:00~17:00【時 間】
1時間【場 所】
東京都千代田区九段南1-5-5 九段サウスサイドスクエア8F 株式会社ナビット セミナールーム https://www.navit-j.com/press/sem_map_kudan.html【最寄駅】
東京メトロ東西線/東京メトロ半蔵門線/都営新宿線 九段下駅6出口より徒歩1分 都営三田線・神保町駅A1出口より徒歩約5分 JR飯田橋駅より徒歩約12分【定 員】
東京会場20名 ※予告なくプログラムの内容を変更させていただく場合がございます。 ※競合の会社様からの申し込みはお断りさせていただく場合がございます。 予めご了承ください。 ※この説明会はオンラインの参加はできません。 ※お申込み後のキャンセルは、開催日の7日前までにお願いいたします。また、何も連絡がないままキャンセルされた場合は、次回より受講のお申込みが出来なくなりますので予めご注意ください。 ※事前に出席確認のご連絡をさせていただきます。2019年4月に施行/労働基準法の改正内容とは?
2019年4月、新たに改正された労働基準法が施行されます。
改正労働基準法は、昨年2018年に成立した働き方改革関連法のひとつです。
主に労働時間や有給取得に関する決まりが大幅に変更されました。
今回は、労働基準法の主な改正ポイントについて、解説します。
1.時間外労働の上限が月45時間に

2.年5日の有給取得が義務に
現在の有給取得率は5割未満と言われています。 そのため、使用者が時季を指定して、労働者に毎年5日の有給を取得させることが義務付けられました。 また、省令によって、年次有給休暇管理簿の作成が義務づけられており、時季を指定する際、使用者は労働者の意見を尊重しなければいけません。3.フレックスタイム制の残業代の清算期間が3カ月に延長される

4.高度プロフェッショナル制度が創設される
労働時間規制の適用除外制度として、高度プロフェッショナル制度が創設されます。 高度プロフェッショナルと認定される業務の定義として、以下2点があります。 ①高度の専門的知識等を必要とし、その性質上従事した時間と従事して得た成果との関連性が通常高くないと認められる ②年収が平均給与額の3倍の額を相当程度上回る水準である 研究開発や金融商品のディーリング、アナリスト、コンサルタント等の専門性が高い職種が想定されています。 また、この制度を導入する条件として、該当労働者の健康管理が必須となります。 具体的には、以下3つの措置が義務付けられました。 ①在社時間等の健康管理時間の把握 ②年間104日・4週4日以上の休日確保 ③(a)勤務間インターバル、(b)1カ月または3カ月当たりの健康管理時間の上限措置、(c)2週間連続の休日の付与、(d)臨時の健康診断のいずれか5.まとめ
今回の労働基準法の改正は、働き方改革の一環として行われました。 この改正に伴い、労働時間や有給取得などに関する助成金が新設または改正される可能性が高いです。 助成金の受給を考えている方は、定期的に厚生労働省の助成金をチェックしておきましょう。 ☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら!
3/12(火)新規公示案件情報【有料会員限定】
有料会員限定で、今週追加した合計64件の国・自治体案件を公開致します。
合計 64件
【全国】2件
石油ガス流通合理化対策事業費補助金
PPP/PFI推進のための案件募集開始(第1次)
【愛知県】15件
IT・クリエイティブ企業等進出促進奨励金
IT・クリエイティブ企業等人材育成支援事業補助金
名古屋市スタートアップ企業支援補助金
夢の実現をお手伝いします!~起業チャレンジ支援事業補助金のご案内~
新産業立地促進制度
小規模企業等振興資金融資制度
高度先端産業立地交付金
特産品開発事業費補助金
東栄町起業家支援補助金
中小企業制度資金利子補給補助金
小規模企業等振興資金融資信用保証料補助金
緑化推進事業(記念樹のプレゼント・緑化推進事業補助)
扶桑町ブロック塀等撤去費補助金制度
小規模企業等振興資金(信用保証料・利子助成)
ITビジネスチャレンジ補助金
【東京都】14件
さくら基金助成事業
台東区子供育成活動支援事業補助金
ブロック塀等撤去費補助制度
東京都中小企業職業訓練助成制度
国際医療機器技術・部品展「COMPAMED 2019」東京パビリオン出展企業の募集
雨水貯水槽設置費補助
公益活動げんき応援事業助成金
練馬区やさしいまちづくり支援事業
通学路の狭あい道路における塀等の建替え助成
子ども基金助成事業
自然体験活動支援事業
平成31年度協働事業提案制度
KFCクリエイティブスタジオ(創業支援施設)の入居者を募集します
中央区中小企業販路拡大支援事業補助金
【千葉県】10件
介護施設等の整備に係る補助金
企業立地奨励金制度
空き店舗対策事業補助金
八街市企業立地促進助成金制度
浦安市がん患者就業支援奨励金制度
勤労者退職金等共済掛金補助制度
富津市企業誘致奨励制度
君津市企業誘致奨励金制度
企業立地奨励金
創業支援資金の利子補給金交付制度
【岡山県】7件
美作市地域活力創生事業雇用促進奨励金
美作市薪ストーブ設置事業補助金
美作市就林事業奨励金
みまさか周遊観光バスツアー補助金
児童発達支援事業等拡大促進事業補助金
レスパイトサービス拡大促進事業補助金
美作市農道・林道・水路等補修支援事業
【長崎県】3件
ナガサキ地域未来投資促進ファンド事業
ながさき輝く人財雇用創造プロジェクト「民間転職フェア出展等支援事業」
長崎県愛の福祉事業振興補助金
【北海道】2件
市民スポーツ振興事業
防犯カメラ設置補助金
【大阪府】2件
茨木市産業活性化プロジェクト促進事業補助金
茨木市地域魅力アップイベント創出育成事業補助制度
【福岡県】2件
コミュニティ活動応援ファンド事業
福岡県障がい者芸術文化活動推進費補助金
【福井県】1件
新分野展開スタートアップ助成金
【神奈川県】1件
企業立地奨励金・雇用奨励金・税制上の支援措置
【栃木県】1件
栃木県文化振興基金助成事業
【奈良県】1件
桜井市商店街活性化事業補助金
【岐阜県】1件
中小企業等IoT導入促進補助金
【香川県】1件
学術研究支援事業
【福井県】1件
新分野展開スタートアップ助成金
☆早い者勝ち!助成金・補助金の申請コンサルタントはこちら
☆月1000円で全国の助成金情報が見放題!「有料サービス」はこちら
☆助成金なうはこちら!
助成率100%?住宅防音工事で騒音を軽減しよう!
生活トラブルで最も大きなものの1つとして騒音問題が挙げられます。
お隣が空港だったり、工事現場だったりすると、毎日のように騒音に悩まされることになります。
自治体や官庁の中には、騒音対策として住宅の防音工事費用を補助しているところもあります。
北関東防衛局では、自衛隊や在日米軍の飛行場周辺の航空機騒音による障害を防止または軽減するため、飛行場周辺地域の住宅に対して、換気扇、冷暖房機、防音天井・壁及び防音サッシの設置等の防音工事の助成を行っています。
以下主な要件となります。
1.申請の流れ
住宅の所有者または居住者が、国に対して住宅防音工事の費用である補助金を申請し、設計事務所及び工事請負業者を自ら選定・契約します。
2.住宅防音工事の対象となる住宅
住宅防音工事の対象となる住宅については、各飛行場毎・種類別に定められた建築期日までに建てられた住宅が対象となります。 ①告示前住宅防音事業 防衛大臣が指定する住宅防音工事の対象区域内に、指定される以前から所在している住宅が対象となります。 ②特定住宅防音事業 住宅防音工事の対象区域内に所在する住宅のうち、下表に記載する区域及び期日に所在している住宅が対象となります。 ③告示後住宅防音事業 住宅防音工事の対象区域内に所在する住宅のうち、下表に記載する区域及び期日に所在している住宅が対象となります。
3.助成額
助成率:10分の104.まとめ
いかがでしょうか? 今回は自衛隊の助成金ですが、自治体によっては防音工事費用の一部を負担してくれるところもあります。 騒音に悩まされている方は、是非お住いの自治体で同じ助成金・補助金がないか探してみてください。 ☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら!
経営課題解決の強い味方!経営革新等支援機関とは?
中小企業庁では、定期的に経営革新等支援機関を認定しています。
平成31年2月28日には、中小企業等経営強化法第26条第1項に基づき、新たに584の機関が経営革新等支援機関として認定され、総数32,852機関となりました。
この経営革新等支援機関とは一体どのような機関なのでしょうか?
今回は経営革新等支援機関についてご紹介します。
※この記事に興味を持った方はこちらもおすすめです!
固定資産税が2分の1に!経営力向上計画の優遇措置は今年度で終わる?
相続税が猶予される?中小企業経営承継円滑化法とは?
経営革新計画と経営力向上計画の違いは何ですか?
1.経営革新等支援機関が生まれた経緯

2.経営革新等支援機関の支援を受けるには?

3.まとめ
中小企業単体だけでは複雑化する社会に対応するのは困難です。 いかんともしがたい経営課題を持っている事業者様は是非経営革新等支援機関にアドバイスを仰いでみてはいかがでしょうか? ☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら!
期待の新コース/1人当たり60万円助成/人材確保等支援助成金の働き方改革支援コースとは?
前回、厚生労働省の人気の助成金人材確保等支援助成金に働き方改革支援コース(※まだ正式名称ではありません)という新コースが追加されるとお伝えしました。
▽平成31年度は新コースも追加!厚生労働省の人材確保等支援助成金とは?
今回はこの働き方改革支援コースについて、より詳しい要件をご紹介します。
1.時間外労働等改善助成金を受給する必要あり
働き方改革支援コースを受給するには、事前に時間外労働等改善助成金の支給を受けなければいけません。 時間外労働等改善助成金には以下3つのコースがあり、いずれかのコースを申請する必要があります。 (ア)時間外労働上限設定コース (イ)勤務間インターバル導入コース (ウ)職場意識改善コース つまり、働き方改革支援コースが正式決定される前に、時間外労働等改善助成金の内容を十分に理解し、時間外労働や職場意識などの改善に取り組むことが求められているのです。
2.その他の要件
時間外労働等改善助成金の活用と合わせて、以下2点を満たすことも必要となります。 (ア)雇用改善に向けた計画書を作成し、人員配置の変更、時間外労働の削減など労働者の負担軽減に取り組む (イ)新たに労働者を雇い入れて定着(雇用継続1年)させる3.支給額
人員増員の上限は10人までとし、次のように支給額が定められています。 (ア)一般労働者 新規雇用労働者1人当たり60万円 (イ)短時間労働者 新規雇用労働者1人当たり40万円
4.働き方改革支援コースが生まれた背景
この「人材確保等支援助成金」の新コースである「働き方改革支援コース」は、新設予定の助成金制度ですので、まだ正式に決定はしていません。 しかし、この一連の働き方改革は、厚生労働省が最も力を注いでいる施策でもあるため、急に取りやめになることはまずないでしょう。 背景としては、 昨年の平成30年に成立した働き方改革関連法により、以下2つが義務化されたことが挙げられます。 (ア)時間外労働の上限が原則月45時間、年360時間(例外等はここでは割愛します) (イ)年10日以上の年次有給休暇が付与される労働者に対して、その年次有給休暇のうち5日については毎年時季を指定して必ず取得させなければならない 上記の義務化により、中小企業は労働時間を削減をしなければならず、新たな人員確保の必要に迫られます。 今回新設予定の働き方改革支援コースは、働き方改革のために人材確保をする必要がある中小企業を念頭に置いていると考えられます。 正式な決定はこれからですが、制度を大いに活用し、働き方改革をどうにか導入する方向で進めていくきっかけになると良いですね。 ☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら!
カテゴリー: おすすめ助成金, 大型の助成金, 雇用系の助成金
タグ: 人材確保等支援助成金, 働き方改革, 厚生労働省, 時間外労働., 時間外労働等改善助成金
期待の新コース/1人当たり60万円助成/人材確保等支援助成金の働き方改革支援コースとは? はコメントを受け付けていません。
助成率100%?障がい者の芸術文化活動を支援する厚生労働省の助成金とは?
みなさんは芸術がお好きでしょうか?
芸術文化は人々の多様な価値を尊重し、他者との相互理解を促進するという機能を有しています。
特に障がい者にとって、芸術文化活動は障害者の自立や社会参加を促進する上で、大きな効果を発揮します。
厚生労働省では、さまざまな障害者が芸術文化を楽しみ、多様なアート活動を行うことができるよう支援しています。
特に、障がい者の芸術文化活動を行う事業所の支援事業に対して、補助金を支給しています。
今回は、この障害者芸術文化活動普及支援事業についてご紹介します。
※この記事に興味を持った方はこちらもおすすめです!
芸術の秋!アート活動を応援します!【最大100万円助成】
上限500万円補助!映画を作ると補助金がもらえる?
サブカルに関する助成金・補助金のご紹介!
1.対象事業

2.助成率

3.募集期間
平成31年3月20日まで4.まとめ
今回の助成金に限らず、さまざまな自治体で障がい者や芸術活動の支援をしています。 ご興味がある方は、是非助成金なうで「障害」「芸術」でキーワード検索してみてください。 ☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら!
カテゴリー: IT・観光系の助成金, ユニークな助成金
タグ: 厚生労働省, 芸術, 障がい
助成率100%?障がい者の芸術文化活動を支援する厚生労働省の助成金とは? はコメントを受け付けていません。
相続税が猶予される?中小企業経営承継円滑化法とは?
中小企業庁の試算によると、2025年までに、約127万の中小企業が後継者不足によって廃業する可能性があるといわれています。
そのうち、約半数は業績が黒字であるにも関わらず、事業承継する後継者がいないなどの理由で廃業せざるを得ない状況に陥るそうです。
雇用や経済指標であるGDPに与える影響も大きく、何とかしてこの流れを変えるべく国も動き始めています。
今回は、事業承継しやすくするために国が定めた法律中小企業経営承継円滑化法について、ご紹介します。
1.中小企業経営承継円滑化法とは?

2.中小企業経営承継円滑化法に承認されるメリットとは?

3.まとめ
中小企業経営承継円滑化法の承認を受ければ、その他にも、融資幅の拡大や低利の融資等の金融支援などのメリットもあります。 中小企業経営承継円滑化法のための支援を受けるためには、国に申請書を出さなくてはなりません。 事業承継を考えている方は、是非中小企業診断士などの専門家のアドバイスを仰ぎつつ、中小企業経営承継円滑化法の承認を目指しましょう。 ☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら!