-
-
キーワード検索
-
直近1週間の人気記事ランキングBest10
直近10回分の投稿
5/11(火)新規公示案件情報
5/11(火)新規公示案件情報【有料会員限定】
助成金なう採用事例 ファイナンシャルアライアンスFP黒川事務所 様
令和3年度の両立支援等助成金の各コースはどうなりますか?
展示会の助成金まとめ 国内外出展/オンライン出展/キャンセル料/PR活動 など
祝、会員10万人突破!小冊子「個人で使える助成金のすすめ」先着1000人にプレゼント♪
小冊子「個人で使える助成金のすすめ」2021年春版登場!!
事業再構築補助金セミナー 5月10日2次公募開始/緊急事態宣言枠は3/4補助【9期100社限定セミナー募集】
スズメバチの駆除で出る助成金とは?
中小企業庁の補助金申請に必要!GビズIDとは?
カテゴリー
カレンダー
2025年9月 月 火 水 木 金 土 日 « 5月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 アーカイブ
タグ一覧
投稿者「PJメンバー助成金なう」のアーカイブ
最大1500万円/省エネのためにLEDを導入すると補助金をもらえる?
省エネと思い浮かべて、第一に思い浮かべる単語として「LED」を挙げる方も少なくないでしょう。
およそ10年くらい前は値段が高いと言われていたものですが、2016年の内閣府の発表によると、約4割ほどの世帯がLED照明を導入しているそうです。
むろんLEDが普及しているのは家庭にとどまらず、企業でもLEDを導入するところは年々増加しており、自治体もそれを後押ししています。
たとえば東京都では、LED照明等節電促進助成金を設けています。製造業を営む中小企業者等が、節電につながる設備(LED照明器具、デマンド監視装置等)を自社の工場に設置する際に要する経費の一部を助成します。
主な要件は以下となります。
1.助成対象事業者
都内において製造業を営んでいる中小企業者及び中小企業団体2.助成対象事業
節電診断の結果に基づき、節電対策設備を工場建物内に設置する事業とします。 ※都内に本社があり、都外の工場に設置する場合は、茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県、神奈川県及び山梨県に限り対象となります。3.助成対象設備
(1)LED照明器具 ※LEDモジュールが組み込まれたベースライト形、ダウンライト形、スポットライト形、高天井形等の製品で次に掲げる要件を満たしているものであること。 (2)デマンド監視装置 電力量計に接続し、電力使用量を監視し、あらかじめ設定した電力使用量に近づくと警報を発報等する装置を有するもの。 (3)進相コンデンサ 電気回路において力率を改善するために導入するもの。 (4)インバータ 周波数や電圧、電流を制御することによって、動力設備の運転量を制御し、省エネルギーに寄与するもの。 (5)上記設備を運用するために必要となる付帯設備
4.助成対象経費
助成対象設備の購入費、工事費など5.助成額
助成率:2分の1 上限額:1500万円(下限30万円)6.募集期間
令和元年(2019年)5月7日(火)~令和元年(2019年)10月25日(金)7.まとめ
今回の東京都のLED照明等節電促進助成金以外にも、数多くの自治体で省エネ関連の助成金・補助金を公募しています。 「省エネ対策をしたい!」とお考えの方は是非助成金なうで「省エネ」と検索してみてください! ☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら!
月額10万円/働きたいニートが受給できる給付金とは?
内閣府の発表によると、2018年のニート総数は71万人に上るそうです。
今はニート生活をしていても、いつかは働かなければいけない現実に当面するものです。しかし、いざその時になっても、何の職業スキルも身に着けず、対人コミュニケーション等のソーシャルスキルも低下している状態では、就職するのはなかなか難しいでしょう。
そこで、ハローワークなどが提供する職業訓練に受講してトレーニングする必要が出てきます。
厚生労働省では、その訓練を受けやすくするための給付金を支給してくれます。すなわち、職業訓練受講給付金です。
主な要件は以下となります。
1.受給資格を得るために必要なこと
(1)ハローワークに求職の申込みをしていること (2)雇用保険被保険者や雇用保険受給資格者でないこと (3)労働の意思と能力があること (4)職業訓練などの支援を行う必要があるとハローワークが認めたこと 例) ①雇用保険に加入できなかった ②雇用保険の失業給付(基本手当)を受給中に再就職できないまま、支給終了した ③雇用保険の加入期間が足りずに失業給付を受けられない ④自営業を廃業した ⑤就職が決まらないまま学校を卒業した 等2.支給要件

3.助成額
①職業訓練受講手当:月額10万円 ②通所手当:上限額あり ③寄宿手当:月額10700円4.まとめ
この給付金はニートであれば無条件に受給できるものではなく、あくまで労働する意思がなければ受給できません。 「ニートだけどそろそろ働きたい!」とお思いの方は是非こちらの給付金をご検討ください! ☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら!
上限1000万円/補助率3分の2/創業支援を支援する中小企業庁の補助金とは?
令和元年5月15日(水)、令和元年度予算「創業支援等事業者補助金」の公募が開始しました!
この補助金は、市区町村と連携した民間事業者等による創業支援を支援するものです。民間事業者による創業支援を後押しすることで、創業者を増やし、新たな雇用の創出を促して、地域経済の活性化を図ることを目的としています。
以下主な要件となります。
1.補助対象事業
(1)特定創業支援等事業 継続的な支援で、経営・財務・人材育成・販路開拓の知識が全て身につく事業 (2)創業機運醸成事業 創業無関心者に対し、創業に関する普及啓発を行う事業2.補助対象経費
①人件費 ②謝金 ③旅費 ④設備費 ⑤会場借料費 ⑥広報費 ⑦外注費 ⑧委託費3.補助額
補助率:3分の2 補助限度額:1,000万円(下限50万円) 補助事業期間:交付決定日から令和元年12月31日まで4.公募期間
令和元年5月15日(水)~令和元年6月14日(金)5.まとめ
今回の中小企業庁だけでなく、各自治体でも創業者を増やすことで地域活性化を図ろうとする動きが盛んです。 「創業支援をしてみたい!」とお考えの方は是非助成金なうで「創業支援」と検索してみてください! ☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら!
最大1500万/サイバーセキュリティ対策に補助金が出る?
IT関係の補助金といえば、中小企業庁のIT導入補助金が最も有名です。
しかし、近年はホームページ作成を支援する補助金、クラウドファンディングによる資金調達を支援する補助金など、各自治体でIT関係の補助金がますます多く公募されてきています。
その中でも、東京都中小企業公社のサイバーセキュリティ対策促進助成金は、中小企業などが自社の企業秘密や個人情報等を保護するために、サイバーセキュリティ対策を実施するための設備導入費用を補助しています。
主な要件は以下となります。
1.助成対象事業者
・東京都内に登記簿上の本店または支店を有する法人 ・東京都内で開業届または青色申告をしている個人 ・東京都内で申請時までに1年以上事業を継続していること ・過去にこの助成金の交付を受けていないこと ・IPA(独立行政法人 情報処理推進機構)が実施しているSECURITY ACTIONの2段階目(★★二つ星)を宣言していること(標的型メール訓練に係る助成のみを申請する場合は不要)2.助成対象機器
(1)統合型アプライアンス(UTM等) (2)ネットワーク脅威対策製品(FW、VPN、不正侵入検知システム等) ※ VPNは都内の事業所間を結ぶもののみ助成の対象となります。 (3)コンテンツセキュリティ対策製品(ウィルス対策、スパム対策等) (4)アクセス管理製品(シングル・サイン・オン、本人認証等) (5)システムセキュリティ管理製品(アクセスログ管理等) (6)暗号化製品(ファイルの暗号化等) (7)サーバー(最新のOS塔載かつセキュリティ対策が施されたものに限る) (8)標的型メール訓練
3.助成額
助成率:2分の1 上限額:1500万円(下限30万円) ※標的型メール訓練のみ:上限50万円(下限10万円)4.募集期間
(1)申請予約 2019年6月24日~2019年7月8日 (2)申請受付 2019年7月22日~2019年7月26日のうちいずれか公社が指定した日時 ※標的型メール訓練のみの申請の場合は、2019年5月7日~2019年10月25日に申請可能です。5.まとめ
全国の自治体や官庁ではITに関する助成金・補助金が多数公募されています。 「ITツールを導入したりサイバー対策をしたりしたい!」とお考えの方は是非助成金なうで「IT」と検索してみてください! ☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら!
【有料会員限定動画】軽減税率対策補助金セミナー
消費税は2019年10月に10%に引き上げられます。その際、すべての製品・商品を10%にするのではなく、テイクアウトする飲料食品などは8%のままに据え置かれるということが決まっています。 これがいわゆる軽減税率です。 軽減税率の詳細はこちら 主に飲料食品をテイクアウトで販売している業者は、軽減税率に対応したレジや受発注システムなどを導入・改修する必要があります。 その導入・改修費用の一部を補助するのが軽減税率対策補助金です。飲食店、宿泊施設、お弁当屋、スーパーなど「食べ物をテイクアウトで販売している業種全般」が対象になる補助金です。 レジを購入する費用やシステム改修する費用の4分の3が補助されます。また、1社あたり上限200万円まで補助されます。 本セミナーでは、軽減税率対策補助金に採択されるポイントだけでなく、補助金申請までやってくれる企業の紹介、システム改修の個別相談などもご案内します!
カテゴリー: 有料会員限定, 有料会員限定セミナー動画
【有料会員限定動画】軽減税率対策補助金セミナー はコメントを受け付けていません。
最大1億5000万円支給/海外の地域課題解決に貢献する事業を支援します
青年海外協力隊で知られるJICA(国際協力機構)ですが、中小企業にとっても意外に身近な存在ということはあまり知られていません。
政府開発援助(ODA)はさまざまな機関を通じて行われており、複数の機関が似たような施策を同じ国に対して行うなど、機能的でない面がありました。しかし、ODA案件が2008年にJICAに統合されてからは、援助の手法がより効果的に行われるようになりました。
そうした中で、JICAは民間企業と連携して、地域の課題や地球規模の課題に積極的に取んでいます。
今回はJICAが行う中小企業への支援に対して解説します。
1.海外の地域課題解決に結びつく事業に対して支援します!
JICAと民間企業の連携事業の対象課題は、環境・エネルギー、廃棄物処理、水の浄化・水処理、職業訓練・産業育成、福祉、農業、保健医療、防災・災害対策等です。 例えば防災グッズを開発して販売している中小企業であれば、災害の多い南アジアでその商品の販売可能性があるかどうか調査したり、実際に進出するために製造機械を海外に輸送するための輸送料などの資金援助をしたりなどの支援があります。 製品や商品の海外展開を考えている企業の目的と、JICAの地域課題解決の目的が一致することで資金供給を受けることができます。2.支援のスキーム
JICAの支援のスキームは3つのフェーズに分かれます。 (1)基礎調査 基礎情報の収集分析を行います。 支給額:1件850万円 (2)案件化調査 技術・製品・ビジネス等の活用可能性を検討し、ビジネスモデルの素案を策定します。 支給額:1件3000万円(機材の輸送が必要な場合は5000万円) (3)普及・実証・ビジネス化事 技術・製品やビジネスモデルの検証します。 支給額:1件1億円(大規模/高度な製品等を実証する場合は1億5000万円)
3.採択事例
2018年に採択された一例としては以下の通りです。
4.まとめ
もちろんどの中小企業も資金が得られるというわけではありませんが、JICAに提案して認められれば資金が出ます。 かなり幅広い事業に対して門戸が開かれていますので、海外進出を考えている中小企業は是非チャレンジしてみることをおすすめします! ☆上記の申請依頼はこちら! ☆具体的なご相談をされたい方はこちら!(個別相談は有料会員限定となります。) ☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら!
自家発電機を設置したら最大5000万円の補助金が出る?
昨年2018年は豪雨などの災害が多発し、全国各地で甚大なる被害を受けました。
そのため、中小企業庁では2019年5月10日(金)、災害時に備えた社会的重要インフラへの自衛的な燃料備蓄の推進事業費補助金(災害時に備えた社会的重要インフラへの自衛的な燃料備蓄の推進事業のうち中小企業・小規模事業者自家用発電設備等利用促進対策事業に係るもの)の公募を開始しました。
大規模な災害が発生し、電力等の供給が途絶した際に、中小企業による生活必需品の供給やサプライチェーン維持等の事業が必要不可欠となります。それが災害を受けても機能するよう、自家発電設備等の設置に要する経費の一部を補助しています。
以下主な要件となります。
1.補助対象設備
自家発電機、自家発電機に接続する石油製品を貯蔵する容器など2.補助額
補助率:3分の2 補助上限額:5000万円3.加点要素
(1)国や自治体と防災・支援協定を締結している者 (2)災害救助法に規定する生活必需品、又は飲食料品の供給に資する事業を行う者 (3)災害対策基本法等で国が指定した地震防災の対策強化地域等に設備を導入する者4.公募期間
2019年5月10日(金)~6月28日(金)【当日消印有効】5.まとめ
今年2019年の官庁や自治体では、来たるべき災害に対して万全の準備を整えるため、耐震強化や省エネ設備の設置など、防災関連の助成金・補助金を多数公募しています。 「災害対策をしたい!」とお考えの方は是非助成金なうで「災害」と検索してみてください! ☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら!
5/14(火)新規公示案件情報【有料会員限定】
有料会員限定で、今週追加した合計219件の国・自治体案件を公開致します。
合計 219件
【全国】46件
再生可能エネルギー電気・熱自立的普及促進事業
先進対策の効率的実施による二酸化炭素排出量大幅削減設備補助事業
中小企業等特許情報分析活用支援事業
コンテンツグローバル需要創出等促進事業費補助金
飛びだせJapan! 世界の成長マーケットへの展開支援補助金
地域型住宅グリーン化事業
トライアル雇用助成金(障害者トライアルコース・障害者短時間トライアルコース)
省CO2型リサイクル等高度化設備導入促進事業
水素を活用した自立・分散型エネルギーシステム構築事業
地域中小企業人材確保支援等事業(中核人材確保スキーム:横展開事業)
所有者不明土地法の円滑な運用に向けた先進事例構築推進調査
空き地対策の推進に向けた先進事例構築モデル調査
廃熱・湧水等の未利用資源の効率的活用による低炭素社会システム整備推進事業
業務用施設等におけるネット・ゼロ・エネルギー・ビル(ZEB)化・省CO2促進事業
障害者芸術文化活動普及支援事業
特定求職者雇用開発助成金(発達障害者・難治性疾患患者雇用開発コース)
【外国出願】中小企業知的財産活動支援事業費補助金
特定求職者雇用開発助成金(特定就職困難者コース)
特定求職者雇用開発助成金(生涯現役コース)
特定求職者雇用開発助成金(障害者初回雇用コース)
特定求職者雇用開発助成金(生活保護受給者等雇用開発コース)
トライアル雇用助成金(若年・女性建設労働者トライアルコース)
地域雇用開発助成金(沖縄若年者雇用促進コース)
地域経済産業活性化対策費補助金(地域の伝統・魅力等発信支援事業)
高齢者・障害者向けの新たなICTサービスの研究開発に対する補助金
英知を結集した原子力科学技術・人材育成推進事業
データ関連人材育成プログラム(D-DRIVE)
障害者作業施設設置等助成金
先端研究基盤共用促進事業(研究機器相互利用ネットワーク導入実証プログラム(SHARE))
農泊推進対策(広域ネットワーク推進事業「海外向け農泊プロモーション」)
障害者福祉施設設置等助成金
農泊推進対策(広域ネットワーク推進事業「農泊地域人材育成研修」)
HACCP対応のための施設改修等支援事業
障害者介助等助成金
環境変化に対応した種苗生産・放流技術改良事業
女性活躍のための実践活動支援事業
産地市場統合・機能強化促進事業
バリューチェーン改善促進事業
中途採用等支援助成金(UIJターンコース)
【起業者】中途採用等支援助成金(生涯現役起業支援コース)
受動喫煙防止対策助成金
職場環境改善計画助成金(建設現場コース)
業務改善助成金(31年度)
【企業団体】人材確保等支援助成金(中小企業団体助成コース)
【設備】人材確保等支援助成金(設備改善等支援コース)
サービス付き高齢者向け住宅整備事業
【三重県】37件
鳥羽市創業・再挑戦アシスト資金保証料補給補助金
鳥羽市移住起業者施設整備事業費補助金
志摩市小規模事業者改善資金等利子補給補助金
志摩市を元気にする創業支援補助金
志摩市三重県版経営向上計画実施支援補助金
農業生産者育成事業
保証料補給制度
伊賀市特産農産物等生産振興支援事業補助金
伊賀市起業・事業承継促進事業補助金
伊勢市6次産業化支援事業補助金
店舗新築・住宅等リフォーム等促進事業補助金
伊勢市商談会等出展支援事業補助金
伊勢市太陽光発電システム補助金
重点地区における補助金制度
桑名市防犯灯設置補助金
店舗改装費補助金
鈴鹿市ふるさと就職者等雇用支援補助金
鈴鹿市商談会等出展支援事業補助金
津市小規模事業資金融資等に係る信用保証料に対する補給金の交付
津市創業資金融資に係る補給金の交付
四日市市中小企業省エネルギー設備更新等事業費補助金
四日市市中小企業人材スキルアップ支援事業費補助金
四日市市中小企業女性就労促進事業費補助金
四日市市中小企業人材確保支援事業費補助金
津市中小企業振興事業補助金(人材育成支援事業)
津市中小企業振興事業補助金(新商品等開発支援事業)
津市中小企業振興事業補助金(生産性向上設備支援事業)
中小企業販路拡大支援事業補助金
鈴鹿市モノづくり元気企業支援事業補助金
地域のためにがんばる団体応援事業費補助金
防犯カメラ設置補助金
鈴の音市出店サポート補助金
高度人材確保補助金
産業廃棄物抑制等事業費補助金
みえの働き方改革取組支援事業補助金
三重県航空宇宙産業試作開発支援事業費補助金
三重県海外MICE誘致促進補助金
【東京都】33件
マーケティングを活用した事業計画策定支援
建造物等のライトアップモデル事業費助成金
観光まちづくり支援事業助成金
電動バイクの普及促進事業
電気自動車等の普及促進事業
テレワーク活用・働く女性応援助成金
保育園等による木育活動の支援事業
水辺のにぎわい創出事業助成金
島しょ地域縁結び旅行商品造成・販売支援事業助成金
イベント等を活用したライトアップモデル事業費助成金
東京2020大会に向けた暑さ対策推進事業
企業主導型保育施設設置促進助成金
BCP実践促進助成金
顧客データ等利活用モデル創出事業
東京都障害者安定雇用奨励金
東京都中小企業障害者雇用支援助成金
東京都難病・がん患者就業支援奨励金
介護休業取得応援事業
地産地消型再生可能エネルギー導入拡大事業
バス停留所ソーラーパネル等設置促進事業
燃料電池自動車用水素供給設備整備事業
地域協働復興の普及啓発事業補助金
東京都サービス付き高齢者向け住宅整備事業補助金
区民公益活動推進基金からの助成制度
住民主体サービス事業補助金
民間建築物アスベスト含有調査助成
しながわ~く推進事業奨励金
依頼試験等利用補助
商店街への補助制度
公衆浴場施設整備等への補助制度
立川産品販路拡大等支援事業
昭島市ものづくり企業地域共生推進補助金
新エネルギー・省エネルギー設備設置助成金
【秋田県】20件
由利本荘市スポーツ宿泊補助金
商業店舗リフォーム補助金
由利本荘市自主防災組織活動促進事業補助金
由利本荘市水稲関連機械導入支援事業
地域づくり推進事業 等追加募集
商業関係の助成制度
人材獲得応援補助金
横手市中小企業活性化支援事業(販路拡大支援事業)
若年者等人財育成・地元定着支援事業
IT・ソフトウエア関連企業立地優遇制度助成金
企業振興条例に基づく各種支援制度(奨励金等)
商店街空き店舗対策事業
秋田市木質ペレットストーブ導入補助金
秋田市中小企業者等省エネルギー設備導入等促進事業
中心市街地商業集積促進補助制度
秋田市資格取得助成事業補助金
女性起業発展支援事業
元気なふるさと秋田づくり活動支援事業
若者チャレンジ応援事業
課題解決型介護福祉機器開発事業費補助金
【大阪府】15件
生産性向上特別措置法に基づく「先端設備等導入計画」の認定申請受付
大阪市民間建築物吹付けアスベスト除去等補助制度
大阪市雨水貯留タンク普及促進助成金
農業用水源施設(井戸)への助成
大阪市イノベーション拠点立地促進助成金
大阪市イノベーション創出支援補助金
おおさか地域産業資源活用サポート事業助成金
八尾市若者活躍場づくり事業補助金
中百舌鳥地域事業所集積促進事業補助金
中小企業コミュニティビジネス進出支援補助金
藤井寺市屋外広告物適正化促進事業補助金
いずもくで建てよう支援事業
和泉市創業支援補助金
八尾市地域福祉推進基金事業助成金
八尾市市民活動支援基金事業助成金
【静岡県】10件
産地主導型マーケティング活動支援事業
航空機産業設備投資事業費補助金
航空機産業高度人材育成事業費補助金
次世代自動車分野のサンプル品製作の助成金
【事業化型】次世代自動車技術革新対応促進助成事業
【一般型】次世代自動車技術革新対応促進助成事業
【産学官連携型】次世代自動車技術革新対応促進助成事業
事業化推進助成事業
中小企業研究開発助成事業
産学官連携研究開発助成事業
【福島県】7件
福島県産業廃棄物抑制及び再生利用施設整備支援事業補助金
ふくしま米販路拡大推進事業
ふくしま商品開発・販路開拓支援事業
福島県創業推進・企業誘致に向けた設備投資等支援補助金
地域産業6次化ステップアップ強化事業
ふくしま県産材競争力強化支援事業
いわき地域の復興と未来を担う地域コミュニティ形成事業補助金
【千葉県】6件
旭市特産品開発事業補助金
アクティブシニア介護予防補助金
緊急輸送道路沿道建築物耐震診断助成制度
千葉市自転車を活用したまちづくり事業
事業用生ごみ処理機設置費等の補助制度
事業承継助成金
【富山県】6件
医薬品等の研究開発に係る助成事業
中小企業首都圏販路開拓支援事業
多様な起業家挑戦応援事業
「世界で最も美しい富山湾」活用・保全連携事業費補助金
富山県IoT導入モデル事業費補助金
とやまの農林水産物輸出戦略支援体制強化事業費補助金
【山形県】6件
山形県エネルギー地産地消モデル推進事業費補助金
山形県エリア供給システム等構築支援事業費補助金
【食品製造者】山形のうまいもの創造支援事業(食産業王国やまがた推進事業)
「山形のうまいもの創造支援事業(6次産業化施設整備支援事業)」プロジェクト計画
山形のうまいもの創造支援事業(小規模6次産業化施設整備支援事業)
やまがた若者チャレンジ応援事業
【栃木県】5件
栃木県ものづくり技術強化補助金
世界一を目指す研究開発助成事業
サポートユアビジネス事業
フードバレーとちぎ農商工ファンド活用助成事業
経営革新サービス産業生産性向上支援補助金
【香川県】3件
香川県自主防災活動活性化促進事業補助金
香川県事業承継支援事業費補助金
起業等スタートアップ支援補助金
【高知県】3件
高知県豊かな環境づくり総合支援事業費補助事業
高知県県産材加工力強化事業
高知県産学官連携事業化支援事業費補助金
【新潟県】3件
建設企業経営革新支援事業
先進技術開発支援事業費助成金
ニュービジネス雇用助成金
【沖縄県】2件
産学官連携製品開発支援事業
新産業事業化促進事業補助金
【神奈川県】2件
ロボット実証実験支援事業
分散型エネルギーシステム導入事業
【愛知県】2件
NPO法人設立支援助成金
海外ビジネスハンズオン支援事業
【愛媛県】2件
愛媛県NPO法人活動助成事業(協働事業助成)
新たな県産材利用促進事業
【埼玉県】2件
三郷市チャレンジ農業支援事業費補助金
埼玉県地域経済牽引事業創出補助金
【岐阜県】2件
山県市協働のまちづくり活動補助金
危険空家等除却補助金
【島根県】1件
事業承継新事業活動等支援事業
【鹿児島県】1件
ホームページ作成等支援事業助成金
【岡山県】1件
岡山県実務者研修等代替職員確保支援事業
【宮城県】1件
平成31年度石巻市心の復興事業
【石川県】1件
はつらつ環境整備助成金
【京都府】1件
海外出願・侵害対策支援事業
【茨城県】1件
元気な森林づくり活動支援事業
☆早い者勝ち!助成金・補助金の申請コンサルタントはこちら
☆月1000円で全国の助成金情報が見放題!「有料サービス」はこちら
☆助成金なうはこちら!
まさにギフト/最大70万円/働き方改革宣言をするだけでもらえる助成金とは?
「働き方改革をする」と宣言することで受給できる東京都の大人気助成金働き方改革宣言奨励金が今年も公募されています!
この奨励金は、働き方・休み方の改善に係る経費を助成することにより、企業等の働き方・休み方の改善を推進することを目的としています。
※「働き方・休み方の改善」とは、従業員の長時間労働の削減及び年次有給休暇等の取得促進に向け、目標及び取組内容を定め、全社的に働き方・休み方の改善に取り組むことをいいます。
主な要件は以下となります。
1.対象事業者
都内で事業を営む中小企業等 ※都内に勤務する常時雇用する労働者を2人以上、かつ6か月以上継続して雇用していること、申請時に就業規則を作成して労働基準監督署に届出を行っていること等、その他要件あり2.働き方改革宣言事業
雇用する正社員の働き方・休み方について、次の(1)から(4)のすべての取組事項を実施した場合に支給します。 (1)長時間労働の削減、年次有給休暇等の取得促進に向けた問題点の抽出 (2)原因分析及び対策の方向の検討 (3)目標及び取組内容の設定(働き方改革宣言書の作成) (4)社内周知 支給額 30万円
3.制度整備事業
働き方改革宣言事業を行った上で、次の(1)~(2)いずれも実施した場合、支給します。 (1)【働き方の改善】または【休み方の改善】に定める制度について労使協定を締結する。 (2)締結した協定を踏まえ、制度内容を就業規則等に明文化する。 支給額 (1)【働き方の改善】に掲げる制度等を1つ以上整備 10万円 ※テレワーク制度または在宅勤務制度を導入した場合に10万円が加算されます。(テレワーク制度と在宅勤務制度を両方導入した場合でも加算額は10万円) (2)【休み方の改善】に掲げる制度等を1つ以上整備 10万円 (3)【働き方の改善】及び【休み方の改善】に掲げる制度等をいずれも1つ以上整備し、合計5つ以上整備した場合 10万円4.募集期間
事前エントリー受付となっています。6回に分けて受付を行います。 第1回:5月9日(木)200社 第2回:6月7日(金)300社 第3回:7月8日(月)300社 第4回:8月8日(木)300社 第5回:9月6日(金)300社 第6回:10月8日(火)100社 ※時間はいずれも10時~15時5.まとめ
昨今の働き方改革ブームを受けて、東京都以外でも数多くの自治体で働き方改革関連の助成金が公募されています。6.有料会員特典
※有料会員の皆様には、無料で申請のお手伝いをさせていただきます。下記のアドレスに、「働き方希望」IDと連絡先を書いてお送り下さい。 info@joseikin-now.com ※無料会員の皆様も、この機会に月1000円の有料会員にお申し込みいただければ、働き方改革助成金の申請のお手伝いをさせていただきます!30万取得できますので、是非、この機会にお申し込み下さい。 ☆有料会員についてはこちら! 【よくある質問】 Q.昨年採択されたのですが、今年も申請できますか? A.いいえ、1度採択されたら申し込めません。 Q.個人事業主は対象になりますか? A. はい、対象となります。ただし、都内事業を営む企業であり、かつ常時雇用する労働者2名以上を6か月以上継続雇用している必要があります。また社内に就業規則があることが前提となります。 Q.就業規則がありません。これから作成しても間に合いますか? A.はい、就業規則を作成して、労働基準局に提出すれば、申し込めます。就業規則の作成方法については、下記の記事をご覧下さい。 助成金申請に絶対必要!就業規則を作るには? Q.東京都には支社しかありません。大丈夫ですか? A.はい、支社でも東京都にあれば問題ありません。ただし、都内で営業実態があり、かつ法人都民税を支払っている必要があります。 Q.大企業や大企業の子会社でも申し込めますか? A.はい、大企業や大企業の子会社でも申し込めます。ただし、常時雇用する労働者数が300人以下であることが必要です。 Q.助成額30万円と70万円の違いは何ですか? A.前述の通り、働き方改革宣言事業を実施した場合、支給額30万円を受給できます。さらに、制度整備事業をすべて実施した場合、最大40万円を受給できます。よって、働き方改革宣言奨励金では、最大70万円の助成金を受給できることになります。 Q.医療法人、学校法人、宗教法人、協会、財団も対象になりますか? A.一般社団法人、一般財団法人、医療法人、社会福祉法人、学校法人等、法人税法が指定する「公益法人等」に該当する団体であれば対象となります。 Q.NPO法人ですが、もらえますか? A.はい、NPO法人でも申し込めます。ただし、法人税法その他法人税に関する法令の規定の適用について「公益法人等」と見做されるNPO法人に限ります。 Q.200社、300社とありますが、定員オーバーした場合は、どうなるんですか? A.予定エントリー数を上回った場合、抽選となります。ただ、何回でもエントリーできるので、抽選で受かる可能性はとても大きいです。是非、チャレンジして下さい。 ☆助成金なうはこちら!
上限2500万円/優秀な人材の採用を応援/地域中小企業人材確保支援等事業とは?
少子高齢化が進み、生産年齢人口が減少する中、経営者の高齢化に伴う事業承継等の人材不足は大きな問題となっています。
特に地方の中小企業では、企業の持続的成長や地域活性化を担う「中核人材」の不足が顕著となっており、国・自治体・民間団体が一致団結して中核人材の確保を戦略的に進めていくことが求められています。
そうした現状を受けて、中小企業庁では、地域中小企業人材確保支援等事業(中核人材確保スキーム:横展開事業)を設けました。
中小企業が多様な人材を多様な形式(※)で活用きるよう、中核人材確保支援スキームを活用し、中小企業事業者の活性化を図る取り組みを支援しています。
※継続(定常)型の採用のみならず兼業・副業等のプロジェクト(期間限定)型の採用等も含む。
以下主な要件となります。
1.補助対象事業
①中核人材確保スキームの運営 ・経営課題の明確化から人材発掘・紹介・定着までシームレスに支援すること。 ・地域金融機関(その付属機関)や大学、NPO 法人等地域に根ざした機関を含む、自律的な担い手が中心となってスキーム全体を持続的に運営すること。 ・中核人材側への魅力的なメッセージ発信(インセンティブ等)がなされること。 ・中核人材側への多様な選択肢の提示がなされていること。 ・中核人材側への直接アプローチ(データバンク活用等)の仕組みを取り入れていること。 ・人材側の働き方や企業側の経営状況等に応じた、多様な人材活用方法を想定した仕組みであること。 など ②事業実施目標の設定 ・中小企業が中核人材を確保(採用)する件数について、具体的な目標を設定すること。 ③参加企業・人材へのフォロー ・本事業に参加する中小企業及び人材に対しては、本事業実施期間中、必要に応じて適宜フォローを行うこと。
2.補助額
補助率:1/2 上限額:2500万円 下限額:1000万円3.募集期間
平成31年4月26日(金)~令和元年年5月22日(水)4.まとめ
地域の人材不足は昨今の最も大きな問題の1つであり、全国の自治体や官庁では人材確保に関する助成金・補助金が多数公募されています。 「優秀な人材を採用したい!」とお考えの方は是非助成金なうで「人材」と検索してみてください! ☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら!
2019年5月公募開始/上限150万円/テレワーク実施を支援する厚生労働省の助成金とは?
2019年5月より厚生労働省の大人気助成金時間外労働等改善助成金(テレワークコース)の募集が開始しました!
こちらは在宅又はサテライトオフィスにおいて就業するテレワークに取り組む中小企業事業主に対して、その実施に要した費用の一部を助成するものです。
主な要件は以下となります。
1.助成対象者
(1)テレワークを新規で導入する事業主またはテレワークを継続して活用する事業主であること ※試行的に導入している事業主も対象です ※過去に本助成金を受給した事業主は、対象労働者を2倍に増加してテレワークに取り組む場合に、2回まで受給が可能です (2)時間外労働の制限その他の労働時間等の設定の改善を目的として、在宅又はサテライトオフィスにおいて、就業するテレワークの実施に積極的に取り組む意欲があり、かつ成果が期待できる事業主であること2.助成対象となる取組
いずれか1つ以上実施する必要があります。 ○テレワーク用通信機器の導入・運用(※) ○保守サポートの導入 ○クラウドサービスの導入 ○就業規則・労使協定等の作成・変更 ○労務管理担当者や労働者に対する研修、周知・啓発 ○外部専門家(社会保険労務士など)によるコンサルティング ※パソコン、タブレット、スマートフォンは支給対象となりません。3.助成対象経費
謝金、旅費、借損料、会議費、雑役務費、印刷製本費、 備品費、機械装置等購入費、委託費
4.成果目標の設定
支給対象となる取組は、以下の「成果目標」の達成を目指す必要があります。 (1)評価期間に1回以上、対象労働者全員に、在宅又はサテライトオフィスにおいて就業するテレワークを実施させる。 (2)評価期間において、対象労働者が在宅又はサテライトオフィスにおいてテレワークを実施した日数の週間平均を、1日以上とする。 (3)年次有給休暇の取得促進について、労働者の年次有給休暇の年間平均取得日数を前年と比較して4日以上増加させる。または所定外労働の削減について、労働者の月間平均所定外労働時間数を前年と比較して5時間以上削減させる。5.助成額
「1人当たりの上限額」×対象労働者数、または「1企業当たりの上限額」のいずれか低い方の額を支給します。 (1)成果目標の達成 助成率:3/4 1人当たり上限額:20万円 1企業当たりの上限額:150万円 (2)成果目標の未達成 助成率:1/2 1人当たりの上限額:10万円 1企業当たりの上限額:100万円6.募集期間
令和元年12月2日(月)まで ☆上記の申請依頼はこちら! ☆具体的なご相談をされたい方はこちら!(個別相談は有料会員限定となります。) ☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら!
5/9(木)国・自治体案件追加のお知らせ
令和最初の国・自治体案件追加のお知らせです。令和になっても宜しくお願い致します!
「助成金なう」にて、ご覧いただける国・自治体案件を合計179件追加致しました。
スポーツ宿泊補助金
木質ペレットストーブ導入補助金
NPO法人設立支援助成金
アクティブシニア介護予防補助金
自転車を活用したまちづくり事業
今回もユニークな助成金・補助金を多数登録しました!
助成金なうでは、皆様のお役に立つ助成金・補助金をどんどん追加していきます!ご愛顧の程、お願いします!
☆助成金なうはこちら!
☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら!
☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら!
カテゴリー: 新しい自治体
5/9(木)国・自治体案件追加のお知らせ はコメントを受け付けていません。
上限2000万円/連携版のものづくり補助金/ものづくり・商業・サービス高度連携促進補助金とは?
昨日5月8日(水)、ついにものづくり補助金の申請期間が終了しました。
今回も多数の応募があり、1次締切(2019年2月23日)は公募されてから1週間しか期間がありませんでした。
それでも1,111件の応募者がいて、その内332件の採択が決定しました。
そして、2次締切の5月8日では、1次募集で不採択であったものを含めて再度審査が行われる予定です。
このように、今年度もものづくり補助金は大盛況でしたが、中には締切に間に合わず申請できなかった方もいるかもしれません。
そんな方に朗報です!企業が連携して取り組む場合のものづくり補助金はまだ公募されています。
すなわち、ものづくり・商業・サービス高度連携促進補助金です。
こちらは、中小企業・小規模事業者などが連携して取り組む生産性向上や地域経済への波及効果拡大に資する革新的サービス開発・試作品開発・生産プロセスの改善を行うための設備投資等の一部を支援します。
以下主な要件となります。
1.補助対象者
日本国内に本社および実施場所を有する中小企業者及び特定非営利活動法人2.2つのタイプ

3.募集期間
2019年4月23日(火)~2019年6月24日(月)4.まとめ
ものづくり補助金は終了しましたが、ものづくり「連携」補助金はまだ公募が終わっていません。 ものづくり補助金の申請を逃した方は是非他の事業者たちと一緒にこのものづくり・商業・サービス高度連携促進補助金にチャレンジしてみてはいかがでしょうか? ☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら!
予算約40億円/省エネ対策のための機器設置に補助金が出る?
最近、蓄電池システムや太陽光発電など一般向けのエネルギー関連の補助金が縮小している傾向にあります。
しかし、災害に備えて、省エネなどエネルギーの有効活用を日頃から行っておく必要があります。特に東京都のような大都市では、災害時に帰宅難民の大量発生に備えて、できるだけ自家供給することが求められます。
東京都及び東京都地球温暖化防止活動推進センターでは、家庭におけるエネルギー利用の高度化促進事業を設けています。
蓄電池システム、家庭用燃料電池(エネファーム)等の省エネ機器等を都内の住宅への設置に対して、家庭におけるエネルギー消費量削減と非常時に家庭でエネルギーを生み出すことが目的です。約40億円という多額の予算を投じている大型補助金です。
主な要件は以下となります。
1.助成条件
(1)都内の住宅において新規に設置される機器(未使用品)であること (2)助成対象機器の設置に係る領収書等の日付けが、平成28年(2016年)4月1日から平成32年3月31日までのものであること (3)助成対象機器を設置する住宅において、原則、機器設置前1年間及び設置後2年間の電力消費に係る情報等について、東京都が求めた場合に提供すること2.募集期間
一般申請:2016年年6月27日~2020年3月31日
3.助成対象機器及び助成額
(1)蓄電池システム ★要件 ・国が平成28年度以降実施する補助事業における補助対象機器として、一般社団法人環境共創イニシアチブ(SII)に登録されているもの ・太陽光発電システムが同時導入・又は既に設置されていること ①領収書の日付(領収日)が平成31(2019)年3月31日以前の場合 助成率:1/6 上限額:次のいずれか小さい額 (ア)1kWh当たり40,000円に、蓄電容量(キロワット時を単位とし小数点以下第3位を四捨五入する。) (イ)240,000円 ②領収書の日付(領収日)が平成31(2019)年4月1日以降の場合 助成率:1/2 上限額:次のいずれか小さい額 (ア)1kWh当たり100,000円に蓄電容量(キロワット時を単位とし小数点以下第3位を四捨五入する。) (イ)600,000円 (2)ビークル・トゥ・ホームシステム ★要件 ・国が平成26年度以降に実施する補助事業における補助対象機器として一般社団法人次世代自動車振興センターに登録されているもの又は同等程度の性能を持つもので公社が認めるもの ・陽光発電システムが同時導入・又は既に設置されていること ①領収書の日付(領収日)が平成31(2019)年3月31日以前の場合 助成率:1/8 上限額:50,000円 ②領収書の日付(領収日)が平成31(2019)年4月1日以降の場合 助成率:1/2 上限額:300,000円 (3)家庭用燃料電池(エネファーム) ★要件 国が平成28年度以降実施する補助事業における補助対象機器(停電時発電継続機能付き)として、一般社団法人燃料電池普及促進協会(FCA)により登録されているもの 助成率:1/5 上限額: ・戸建住宅に設置する場合100,000円 ・集合住宅に設置する場合150,000円 (4)太陽熱利用システム ★要件 集熱器が日本工業規格のJIS A 4112に規定する基準相当の性能を持つものとして公社が認めるもの 助成率:1/3 上限額:次のいずれかの小さい額 (ア)1㎡60,000円に集熱器の面積(平方メートルを単位とし小数点以下第3位を四捨五入する。)を乗じて得た額 (イ)・戸建住宅に設置する場合は1戸当たり240,000円 ・集合住宅に設置する場合は1戸当たり150,000円4.まとめ
全体的にエネルギー関連の補助金が縮小しているとはいえ、全国の自治体や官庁では多数公募されています。 「省エネに取り組みたい!」とお考えの方は是非助成金なうで「エネルギー」と検索してみてください! ☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら!
「あなたの助成金・補助金活用診断」の使い方
カテゴリー: 新サービス&使い方
「あなたの助成金・補助金活用診断」の使い方 はコメントを受け付けていません。
5/7(火)新規公示案件情報【有料会員限定】
有料会員限定で、今週追加した合計128件の国・自治体案件を公開致します。
合計 128件
【全国】25件
ものづくり・商業・サービス高度連携促進補助金
小規模事業者持続化補助金事業(商工会議所地区分)
CO2削減ポテンシャル診断推進事業/低炭素機器導入事業
公共交通機関の低炭素化と利用促進に向けた設備整備事業
木材利用による業務用施設の断熱性能効果検証事業
グリーンボンド発行促進体制整備支援事業
平成31年度サステナブル建築物等先導事業(気候風土適応型)
既存建築物省エネ化推進事業(省エネルギー性能の診断・表示)
住宅・建築生産性向上促進事業
自立・帰還支援雇用創出企業立地補助金(商業施設等復興整備補助事業)
エネルギー構造高度化・転換理解促進事業
自立・帰還支援雇用創出企業立地補助金(製造・サービス業等立地支援事業)
原子力の安全性向上に資する技術開発費補助金
社会的要請に応える革新的な原子力技術開発支援事業補助金
水道施設情報整備促進事業
国産乳製品等競争力強化対策事業
農林水産物・食品輸出促進対策事業のうち地理的表示保護制度活用総合推進事業
農林水産物・食品輸出促進緊急対策事業のうち輸出環境整備緊急対策事業
持続的生産強化対策事業に係る2次公募
農林水産物・食品輸出促進対策事業のうち輸出環境整備推進事業(国際的認証資格取得等支援事業)
日本発食品安全管理規格策定推進事業
建設事業主等に対する助成金
業務改善助成金(平成31年度)
「高度無線環境整備推進事業」の直接補助事業
無線システム普及支援事業費等補助金(電波遮へい対策事業のうち医療施設を対象とするもの)
【東京都】13件
緑化推進に関わる助成
ブロック塀等撤去費補助制度
多摩市地域福祉推進事業支援金
武蔵村山市地域介護予防活動支援補助金
働き方改革宣言奨励金
東京都正規雇用等転換安定化支援助成金
LED照明等節電促進助成金
国内会議等の国際化支援助成事業
学術系国際会議等誘致支援事業対象会議申請
国際会議開催資金助成事業/国際会議開催支援プログラム対象会議登録申請
国際会議誘致資金助成事業
立上げ型国際会議開催資金助成事業/立上げ型国際会議開催支援プログラム対象会議申請
国際会議立上準備資金助成事業
【宮城県】12件
3R技術・製品開発チャレンジ応援事業費補助金
ロボット等介護機器導入支援事業補助金
自主防災組織運営体制強化事業
宮城県IT商品開発支援事業
中小企業施設設備復旧支援事業費補助金(第23次)
介護職員勤務環境改善支援事業
みやぎ型オープンイノベーション推進支援事業(プロジェクト創出研究会補助金)
宮城県文化芸術の力による心の復興支援助成金
地域コミュニティ再生支援事業補助金
宮城県NPO等の絆力を活かした復興・被災者支援事業補助金
NPO等による心の復興支援事業補助金
木の香るおもてなし普及促進事業
【京都府】9件
ひきこもり状態にある者のための社会参加支援事業補助金
農企業者育成事業
農業経営体等女性雇用促進事業
農業経営体育成事業
福知山市元気出す地域活力支援事業
京都市障害者雇用促進アドバイザー派遣等支援事業
右京区安心安全ネットワーク応援事業
山科“きずな”支援事業
京都市伝福連携担い手育成支援事業補助金
【千葉県】6件
南房総市中小企業新事業及び雇用創出支援事業
千葉県事業所内保育所整備促進事業
千葉県事業承継支援助成金
ふるさと名物応援事業
市原市元気な商業者支援事業
中央区地域活性化支援事業
【埼玉県】6件
熊谷環境基金 2019年度助成事業募集
身近なみどり民間施設緑化事業
介護職員初任者研修補助金
埼玉県クラウドファンディング活用促進事業補助金
生涯現役実践助成金
地域活動の拠点整備事業補助金
【新潟県】6件
柏崎市中小企業等女性活躍推進事業助成金
ごみ集積庫設置補助金
ごせん起業者応援事業
地場産業企業連携支援事業補助金
小規模地場産業持続・強化支援事業補助金
新潟清酒海外ブランド価値向上事業補助金
【秋田県】4件
湯沢雄勝地域「観光誘客促進取組事業」補助金
プロフェッショナル人材活用促進助成金事業(補助金)
専門人材獲得支援事業補助金
ふるさと起業家応援補助金
【福島県】4件
食べ残しゼロ協力店・事業所取組支援事業
働き方改革支援奨励金
ICTオフィス立地促進事業費補助金
福島県中小企業等株式上場支援補助金
【青森県】3件
青森県ライフ系プロダクト海外展開促進事業費補助金
青森県医工連携推進事業費補助金
ビジネスサポート販路開拓補助金
【岩手県】3件
自動車関連産業重点強化支援事業費補助金(人材育成重点支援事業)
いわて地域農業マスタープラン実践支援事業
三陸地域エクスカーション等誘致促進事業費補助金
【愛知県】3件
商店街共同施設維持管理事業
大学連携まちづくり推進事業
協働まちづくり活動補助金
【滋賀県】3件
森の資源研究開発事業
東日本大震災被災者と県民との交流支援事業費補助金
滋賀県中小企業新技術開発プロジェクト補助金
【福岡県】3件
福岡市認知症カフェ開設支援事業補助金
福岡県中小企業経営革新サービス開発等支援補助金
福岡県ものづくり中小企業新製品開発支援補助金
【神奈川県】2件
ヨコハマ市民まち普請事業
保育園バス購入費等補助事業
【山梨県】2件
中小企業生産性向上促進事業費補助金(IoT導入トライアル事業、IоT導入モデル事業)
山梨県UIJターン促進事業費補助金
【静岡県】2件
沼津市ニュービジネス創出事業補助金
浜松市障がい者団体活動事業費補助金
【大阪府】2件
大阪府中小企業等外国出願支援事業
四條畷市福祉基金助成金
【兵庫県】2件
しそう元気げんき大作戦補助事業
太陽光発電システム補助金(自治会による10キロワット以上の設備)
【三重県】2件
伝統産業・地場産業新たな魅力創出事業費補助金
四日市市新規産業創出事業補助金
【愛媛県】2件
愛媛県建設産業経営革新等助成事業
令和元年度起業化シーズ育成支援事業
【岡山県】2件
中堅企業への成長支援モデル事業
岡山県人権啓発パートナーシップ推進事業費補助金
【岐阜県】2件
業界提案型人材育成事業費補助金
【高知県】2件
高知市省エネルギー機器導入事業費補助金
高知市販路拡大チャレンジ事業
【山口県】2件
やまぐち産業イノベーション促進補助金[航空機・宇宙産業関連分野]
やまぐち中小企業活力アップ補助金
【沖縄県】2件
豊見城市市民団体活動支援事業
伝統芸能文化の継承発展補助金
【北海道】1件
中小企業競争力強化促進事業
【山形県】1件
山形県海外相互交流拡大支援事業費補助金
【広島県】1件
中小・ベンチャー企業チャレンジ応援事業助成金
【香川県】1件
海外見本市出展支援(平成31年度 後期募集)
【宮崎県】1件
県産品海外販路開拓活動支援補助金
☆早い者勝ち!助成金・補助金の申請コンサルタントはこちら
☆月1000円で全国の助成金情報が見放題!「有料サービス」はこちら
☆助成金なうはこちら!
5/7(火)新規公示案件情報
中小企業・小規模事業者等*が連携して取り組む、生産性向上や地域経済への波及効果拡大に資する革新的サービス開発・試作品開発・生産プロセスの改善を行うための設備投資等に対して、最大2000万円の補助をします。
上記案件を含む、国・自治体案件が[128件]、財団・協会案件が[4件]公示されました。
明日お送り致しますメルマガにて、国・自治体案件を有料会員は全128件の内10件、無料会員は3件のみお知らせいたします。
※詳細につきましては、有料会員限定ブログにて公開しております。
☆早い者勝ち!助成金・補助金の申請コンサルタントはこちら
☆月1000円で全国の助成金情報が見放題!「有料サービス」はこちら
☆助成金なうはこちら!
カテゴリー: 新しい助成金
5/7(火)新規公示案件情報 はコメントを受け付けていません。
令和最初の子どもの日/「子ども食堂」の運営費用を支援する補助金とは?
近頃は、夫婦共働きの為、ひとりで食事をしなければならない子どもや、貧困の為に十分な食事ができない子どもが増えています。
そんな子ども達を助ける為に生まれたのが「子ども食堂」です。「子ども食堂」とは、安価で栄養のある食事やあたたかな団らんを提供する為の社会活動で、日本全国に普及しつつあります。
しかし、「子ども食堂」は「食堂」ゆえに、悩みの種となるのが運営費用です。基本的に低額もしくは無料で料理を提供するので、利益はほとんど得られません。このままだと経営が赤字続きになり、結局閉鎖してしまう恐れもあります。実際、運営が困難となって店を畳んでしまう「子ども食堂」も増えているそうです。
そんな「子ども食堂」の危機を救う為に、自治体の中には、子ども食堂の運営費用を援助してくれるところもあります。
岐阜県岐阜市では、子どもの健やかな成長を育むとともに、子どもたちの交流を目的として食事の提供などを行う子ども食堂を運営する団体に対して、運営にかかる費用を補助しています。
主な要件は以下となります。
1.補助条件
(1)岐阜市内で子ども食堂を開設すること。 (2)1日あたり5食以上提供できること。 (3)子ども食堂を開始した月からその年度末までの月数以上又は夏休み期間中に8日以上開設し、開設時間は1日あたり2時間以上であること。2.補助対象経費
食材費、謝礼金(交通費を含む)、使用料、賃借料、光熱水費、広報費、消耗品費、保険料、検便代等事業を実施する上で必要と認められる経費3.補助額
1開設日当たりの提供食事数に応じて変化します。 (1)5食以上9食以下 1開設日あたり2,500円 (60,000円を限度/年度) (2)10食以上19食以下 1開設日当たり5,000円 (120,000円を限度/年度) (3)20食以上 1開設日当たり10,000円(240,000円を限度/年度)4.募集期間
平成31年4月15日~5月9日5.まとめ
子どもは未来を担う大事な人材であるため、子どもの教育や生活支援に積極的に取り組む自治体が数多くあります。 「子どもの支援をしたい!」とお考えの方は是非お住いの自治体で同じような助成金・補助金がないか探してみてはいかがでしょうか? ☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら!
会社都合退職者がいると、助成金申請ができない?
助成金申請手続きで書類を提出すると、ハローワークや労働局で、
「この会社、会社都合の離職者があったので、書類は受理できません。」
と言われることが時々あります。
雇用関係の助成金の多くは、従業員の雇用の安定を目的としている為、「会社都合」による退職や解雇は、助成金の目的に反していると取られます。したがって、「会社都合」の離職があった事業所は、一定期間は雇用関係の助成金はもらえないということになります。
では、この「会社都合の離職」とはどういうことなのでしょうか?
1.会社都合の離職とは?
従業員が会社を辞める場合は大きくわけて5つのパターンがあります。 ①合意解約 ②辞職 ③定年 ④期間の満了 ⑤解雇 基本的にはこの中の⑤解雇が「会社都合の離職」に該当し、使用者による労働契約の解除を言います。 さらにこの⑤は、主に次のように分類されます。 A)会社都合の解雇(人員整理など) B)退職勧奨 C)懲戒解雇 ※上記で全パターンという訳ではありません。あくまでも主だったところです。 このなかで、「懲戒解雇」はここでいう「会社都合」には、基本的に該当しません。 「退職勧奨」は内容や実態によってです。2.離職者に関する書類を提出する際の注意点
直近の例では、ある助成金の支給申請時に、 「雇用保険の資格喪失の原因が『3』なので受理できません。」 と言われたものがあります。 これは、雇用保険の被保険者が会社を辞めるとき、雇用保険被保険者資格喪失届という書類を提出します。 その書類の中に、「喪失原因」という欄があり、それはすなわち会社を辞めた理由です。 ただこれがわかりにくい書き方になっているのです。その欄は、次の3つから選びます。 1.離職以外の原因 2.3以外の原因 3.事業主の都合による離職 確かにわかりにくいですね。 「1」は、被保険者の死亡などです。 「2」はいわゆる自己都合退職がほとんど。 「3」が今回の話題の会社都合の離職です。 その会社では、確かに会社都合の退職などは出ていませんでした。しかしこのわかりにくい表記によって、間違って「3」を選んでいたのです。今回は本当に間違えでしたので、それを訂正し、その後書類を再提出で無事に受理されました。3.不正受給は絶対にしないようにしましょう。
もしこれが本当に会社都合の離職で、それを助成金欲しさに訂正したとなれば大問題です。当然不正受給ということになります。 また、会社がよかれと思って本来は自己都合退職の人に「会社都合」としてあげて早めに雇用保険からの給付(基本手当)がもらえるよう配慮したとします。 そうすると、その「会社都合」が嘘ということで、今度はそちらで問題が生じます。離職の際の書類にはくれぐれもご注意ください。 ☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら!
令和がついにスタート/赤ちゃんを産んだら助成金が出る?
とうとう令和元年になりましたね!新しい時代の幕開けです。そして、令和元年生まれの新生児も次々に生まれてくることでしょう。
しかし、お子さんをお持ちの方なら痛感すると思いますが、いざ子どもを出産となると、意外と経費がかかります。その上、お仕事も休まなければいけないので、経済的負担はとても大きいです。
自治体の中には、子どもを出産した方に対して、助成金を支給しているところもあります。
今回は千葉県柏市のものをご紹介します。
1.対象者
柏市国民健康保険の加入者が出産したときに支給されます。妊娠12週以上の出産であれば、早産・流産・死産の区別なく支給されます。(医師の証明が必要)。 ただし、出産日の翌日から2年を経過すると時効となり、支給できません。 柏市国民健康保険以外の健康保険に加入しているかたは、加入している健康保険に手続きをしてください。 また、柏市国民健康保険に加入しているかたであっても、他の健康保険から出産育児一時金が支給される方(他の健康保険の加入期間が1年以上あり退職後半年以内に出産された場合)には、柏市国民健康保険からは支給されません。2.支給額
42万円(子ども1人につき)3.支給方法
原則として医療機関等への直接払い(直接支払制度)となります。 ※直接支払制度とは 出産をされる方(被保険者)と医療機関等で、直接支払制度に係わる合意文書を締結をすることにより、出産育児一時金が、国民健康保険から医療機関等に直接支払われ、出産時の医療機関窓口での支払額を減らすことができます。 直接支払制度を利用されない場合は、出産後に、支給申請をしてください。 また、直接支払制度を利用された方のうち出産費用が42万円を下回った方は、差額分が支給対象となりますので、支給申請をしてください。 ☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら!
そろそろ発生する季節です/スズメバチの駆除に補助金が出る?
平成最後のブログ記事です!
最近ミツバチが東京都で大量発生したというニュースがありましたよね。
ミツバチは基本的に人を襲いませんが、同じハチでもミツバチより遥かに大きいスズメバチは人を襲うことがあります。
スズメバチは、大きな図体で攻撃的な性格で顔も怖く動きも素早く命に関わるレベルの毒を持っている日本最凶の昆虫です。そんな昆虫の毒牙にかかった人が毎年のように現れ、ニュースの定番となっている感さえあります。
千葉県印西市では、そんな凶悪なスズメバチの駆除を指定業者に依頼した場合、その費用の一部を補助しています。
主な要件は以下となります。
1.対象条件
(1)スズメバチの巣であること (2)市内に土地建物等を有していること ※私有地における蜂などの害虫について、市職員による直接の駆除は行っておりません。所有者(管理者)の責任で対処してください。2.補助額
補助率:2分の1 上限額:5万円 ※市を通して指定業者に依頼した場合のみ補助の対象となります。駆除後の申請については補助の対象となりません。3.スズメ蜂の駆除費用について
その巣の大きさや蜂の種類、営巣されている場所などさまざまな条件によって異なりますが、例年、巣の発見が遅くなり、駆除の時期が遅くなったものほど費用も多くかかる傾向にあります。 初期段階での巣の発見及び対処ができるよう、自己の所有地等の状況について日頃からよく確認することが必要です。 ちなみに、スズメバチよりミツバチの駆除の方が難しいらしいです。1つの巣につき、スズメバチは500~1000匹くらいに対して、ミツバチは5000匹~6000匹と倍以上いるので、全滅させるのに非常に骨が折れるそうです。 ハチの駆除や太陽光発電の設置など、生活に役立つ個人向けの助成金・補助金も多数出ております。是非お住まいの地域の自治体で探してみてください。 ☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら!
【速報!】「小規模事業者持続化補助金」14:00より公募開始!! 上限50万円 補助率2/3 全国/全業種 5/10(金)15(水)21(火)無料セミナー(東京会場/全国配信)
データ・リストの販売、調査代行ならナビット > セミナー・講演実績 | データ・リストの販売、調査代行ならナビット >5/10(金),5/15(水),5/21(火)小規模事業者持続化補助金セミナー (無料)(東京会場/全国配信)
セミナーのご案内
5/10(金),5/15(水),5/21(火)開催
小規模事業者持続化補助金セミナー (無料) (東京会場/全国配信)

小規模事業者持続化補助金セミナー (無料) (東京会場/全国配信)
4月25日(木)、小規模事業者持続化補助金がついに公募開始しました!
小規模事業者持続化補助金は、小規模事業者の経営改善や販路開拓などに取り組む際の経費の一部を補助する中小企業庁で最も人気が高い補助金です。
1.公募期間
平成31年4月25日(木)~令和元年6月12日(水)
2.対象者及び補助率等
対象者:商工会議所地区で事業を営む小規模事業者
補助率:補助対象経費の3分の2以内
補助上限:原則50万円
今回、この小規模事業者持続化補助金に関するセミナーを開催します!
本セミナーでは、小規模事業者持続化補助金に採択されるポイントだけでなく、小規模事業者持続化補助金を使って商材を買いたい人、その商材を売りたい人のマッチングもご案内します!
無料で受講できますので、ご興味がある方は是非お申込みください!
【こんな方にオススメです】
1.国、公共機関の有効な情報を収集したい方
2.小規模事業者持続化補助金の申請を検討されている方
3.補助金を活用して自社商材の販路を拡大したい方
4.採択された補助金の有効活用したい方
セミナー概要
◆小規模事業者持続化補助金
小規模事業者持続化補助金の採択ポイントや想定される変更点などについて詳しく解説します。◆「助成金なう&マッチングサービス」
弊社サービスのマッチングサービスについてご紹介します。 また、小規模事業者持続化補助金を使って商材を買いたい人、その商材を売りたい人のマッチングもご案内します。日程・アクセス・定員・参加料金
【日 程】
2019年5月10日(金) 10:30~12:30 ※募集を締切りました。 2019年5月15日(水) 10:30~12:30 2019年5月21日(火) 10:30~12:30【場 所】
東京都千代田区九段南1-5-5 九段サウスサイドスクエア8F 株式会社ナビット セミナールーム https://www.navit-j.com/press/sem_map_kudan.html【最寄駅】
東京メトロ東西線/東京メトロ半蔵門線/都営新宿線 九段下駅6出口より徒歩1分 都営三田線・神保町駅A1出口より徒歩約5分 JR飯田橋駅より徒歩約12分【定 員】
40名【参加料金】
無料セミナープログラム
受付開始(開始15分前より受付) | |
約120分 | 【小規模事業者持続化補助金】 【助成金なう&マッチングサービス】 |
閉会 |
※オンラインセミナーの申込は締切りました。
※予告なくプログラムの内容を変更させていただく場合がございます。 ※競合の会社様からの申し込みはお断りさせていただく場合がございます。予めご了承ください。 ※お申込み後のキャンセルは、開催日の7日前までにお願いいたします。 ※事前に出席確認のご連絡をさせていただきます。 ※オンラインセミナーの方は、ネット環境が必要となります。 ※スマホやタブレットでは視聴できない場合がございます。基本的にパソコンでのご視聴をお願いします。 ※オンラインセミナーは生配信のみとなります。その時間に参加できる方のみお申込み下さい。 ★セミナー後は個別相談も承りますので、お気軽にお声掛けください。※セミナーは終了しました。


4/25(木)国・自治体案件追加のお知らせ
平成最後の国・自治体案件追加のお知らせです。令和になっても宜しくお願い致します。
「助成金なう」にて、ご覧いただける国・自治体案件を合計205件追加致しました。
ホタル育成助成金制度
ライフサポート産業支援事業
原子力の安全性向上に資する技術開発費補助金
骨髄移植ドナー支援事業助成金
今回もユニークな助成金・補助金を多数登録しました!
助成金なうでは、皆様のお役に立つ助成金・補助金をどんどん追加していきます!ご愛顧の程、お願いします!
☆助成金なうはこちら!
☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら!
☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら!
カテゴリー: 新しい自治体
4/25(木)国・自治体案件追加のお知らせ はコメントを受け付けていません。
助成金を受給するための正しいルールとは?
「助成金を今すぐに欲しい!」と考えている企業は少なくないかと思います。
しかし、助成金を受給する道のりは険しいものです。
「残業を減らしたら助成金をもらえる」と思っていたら、出勤簿がなく、残業時間の管理がされていなかったため、申請資格がなかったという企業もあるそうです。
助成金を受給するには正しいルールというものがあります。今回は、そのルールについて解説します。
1.労働法を順守し、社内環境を整備すること
まずは社内労務廻りの整備をしっかりして、労働関係諸法令に違反してない会社になることが助成金受給の大前提です。 労働関係を管轄する厚生労働省が、この大前提すら守っていない企業に対して、助成金を支給するはずはありません。 一方、助成金を有効活用している企業は「社内労務廻りがきちんと整備されてから、助成金受給を目指す」という意識を持っているため、労務廻りの諸整備にお金も時間も惜しみません。
2.社会保険労務士などの専門家に見てもらう
助成金を有効活用している企業は、社会保険労務士などの専門家に頼んで、労務廻りを整備する傾向があります。 その社会保険労務士に助成金申請まで見てもらい、適切な提案を随時受けられるので、結果として助成金を最大限活用できています。3.不正受給はNG
「早く助成金を受給したい」と焦って、偽りの書類を作成するなどして、不正受給してしまう企業も中にはいます。 不正受給をすると、最悪刑事罰を受けて、社会的信用を大きく損ねるので、絶対にやめましょう。 まずは社会保険労務士などの専門家に最適な提案をしてもらえるよう、信頼関係を構築していくと良いでしょう。 そうした会社は、結果として人財定着の側面から見ても安定しています。 ☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら!
補助金申請で気を付けなければいけないこととは何ですか?
何かの事業をする場合、その事業を支援する補助金を申請できることがあります。
しかし、その補助金を申請するにあたり、最低限押さえておくべきポイントを押さえていなければ、採択されない可能性があります。
そこで、今回は補助金申請で気を付けなければいけないことについて、ご説明します。
1.事業計画に盛り込んでおくべきポイント
補助金申請では、事業計画に以下7点のポイントを盛り込んでおくことが重要になります。 (1)切り口に独自性があって目新しいこと、 (2)売上や収益の見込みが立っていること、 (3)公表されている審査基準に対して網羅的に対応している内容であること、 (4)会社の理念、目標が反映された事業計画であること、 (5)全社的な課題やマーケティング上の課題、技術の課題が明確であり、それに対する補助事業を行うことで具体的にどう解決できるかを詳細に書かれていること、 (6)自社、競合、顧客の視点が明確になっていること、 (7)社会的な意義が感じられること、 (3)以下は改善することが比較的容易ですが、(1)と(2)に説得力がないと採択されるのは難しくなります。 いくら新規事業と言っても、うどん屋がそば屋をやるというのは新規事業ではありますが、誰でもできそうですよね。切り口に目新しさがありません。 しかし、こだわりのうどん屋が地元の特産品であるゆずの農家から独自の仕入れルートで小麦にそのゆずを練り込んだ香のする新商品を開発し、そのための練り込む機械を購入するというのはどうでしょう。地元の産業のPRにもつながり、目新しくなると思います。 事業系の補助金申請では、こうした切り口を探すことが、まずは重要になります。2.財務内容や資金調達を明確に説明できること

3.補助金が使われた後も費用対効果を報告する必要があり?
実際に補助金が使われた後、その事業がどうなっていくのかということをフォローするために、事業者に報告書を出させることが多くあります。 中でも、東京都や中小企業庁の補助金に関しては、費用対効果を検証する上でも報告が義務化されています。 補助金をもらった場合、適正に報告書を提出していないと、他の補助金の申請資格がなくなる場合がありますので、気をつけてください。 ☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら!
帰郷した人を採用すると最大100万円の助成金?
もう間もなくゴールデンウィークが始まりますね。地方の実家へ帰郷する方も少なくないかと思います。
ところで、帰郷者の中には、そのまま地元に住み着き就職する人もいます。いわば、Uターン現象というものです。
厚生労働省では、UIJターン(※)した人を採用した事業主に対して、中途採用等支援助成金(UIJターンコース)を支給しています。
具体的には、東京圏からの移住者を雇い入れた事業主に対し、その採用活動に要した経費の一部を助成しています。
以下主な要件となります。
※UIJターンとは?
(1)Uターン
地方から都市へ移住したあと、再び地方へ移住すること
(2)Jターン
地方から大規模な都市へ移住したあと、地方近くの中規模な都市へ移住すること。
(3)Iターン現象
地方から都市へ、または都市から地方へ移住すること。
1.受給要件
受給するためには、次の要件を満たすことが必要です。 (1)採用活動に係る計画書を事業所の所在地を管轄する労働局に提出し、労働局長の認定を受けていること (2)計画書に定めた計画期間内に、次の①または②の採用活動を行っていること ①募集・採用パンフレット、自社ホームページ等の作成 ③就職説明会等の実施2.対象労働者

3.助成額
(1)中小企業 助成率:2分の1 上限額:100万円 (2)中小企業以外 助成率:3分の1 上限額:100万円
4.助成対象経費
(1)自社ホームページの作成に要した費用 上限額30万円 ※中小企業は20万円 (2)就職説明会等の実施に要した費用のうち採用担当者の交通費 国家公務員の旅費に関する法律により算出される鉄道料金、船賃、航空賃および車賃の合計額 (3)就職説明会等の実施に要した費用のうち採用担当者の宿泊費 1人1泊につき8700円5.まとめ
自治体や官庁では地方経済の活性化のために、地方への移住や就職を促すための助成金を多数公募しています。 興味がある方は是非助成金なうで「移住」と検索してみてください。 ☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら!
4/23(火)新規公示案件情報【有料会員限定】
有料会員限定で、今週追加した合計201件の国・自治体案件を公開致します。
合計 201件
【東京都】50件
狛江市介護職員研修受講費助成金
日野市専門家派遣費用補助事業
販路開拓支援事業補助金
骨髄移植ドナー支援事業助成金
日野市ものづくり産業開発支援事業
空き店舗活用補助金
国分寺市芸術文化振興事業補助制度
ブロック塀等改修工事費助成
ISO認証取得補助
特別融資 季節資金融資
自主交流グループ活動支援事業
ISO・プライバシーマーク取得支援事業
IoT導入チャレンジ支援事業
ものづくり人材育成支援事業
新製品・新技術開発支援事業
木造住宅の耐震事業制度
新エネルギー及び省エネルギー機器等導入助成
町会・自治会および商店会向け防犯カメラなどの防犯設備設置費補助
地域教育力向上支援事業(あらかわ子ミュニティ事業)
自分のお店を持つ夢を応援します!北区チャレンジショップ支援事業
特定非営利活動法人補助金交付事業(NPO法人の事業への補助)
青梅市空き店舗活用事業補助
事業所内育児施設整備費助成企業
新製品・新技術開発補助金
大学発ベンチャー支援事業
青少年の社会参加推進事業補助金
新製品・新サービス開発支援補助金
障害者福祉活動事業助成
新製品・新技術開発補助事業
小規模事業者経営改善補助金
特定緊急輸送道路沿道建築物の助成
エコ助成金交付制度
中小企業倒産防止共済加入助成事業
小規模企業共済加入助成事業
知的所有権活用支援事業
依頼試験等補助事業補助金
見本市等出展支援事業
産学連携研究開発支援事業
全国大会出場助成
低炭素化推進機器等導入助成
感震ブレーカー設置支援事業
生け垣等設置の助成制度
環境配慮型住宅リノベーション推進事業補助金
墨田区地球温暖化防止設備導入助成制度
テナント店舗等の内外装や家具等に国産木材を使用した際の経費を助成します
千代田区省エネルギー改修等助成制度
ヒートアイランド対策助成
中小企業販路拡大事業支援補助(展示会出展に対する補助金)
千代田区文化事業助成
中央区中小企業ホームページ作成費補助金
【兵庫県】16件
阪神アグリ新たな食づくり支援事業
生物多様性促進活動補助金
鶉野飛行場跡及び周辺地域活用活性化助成事業
加西市グリーン・ツーリズム推進助成事業
市民活動支援金事業
シニア活動応援事業補助金
市民活動サポート事業
中小企業新技術・新製品創出支援事業
ものづくり販路拡大支援事業補助金
働きやすい職場づくり事業
販路拡大支援事業
新製品・新技術等開発促事業
入港料及びガントリークレーン使用料の減免
高齢者コミュニティ・ビジネス離陸応援事業
企業情報発信支援事業補助金
空き家活用支援事業
【新潟県】14件
新潟県再生可能エネルギー発電設備導入促進事業補助金
妙高市地域づくり活動団体総合交付金
防犯カメラ設置補助金制度
燕市農商工連携ビジネス創出支援事業
佐渡市文化財保護事業補助金の対象文化財を募集します
雁木整備事業補助金制度
【金谷区】上越市地域活動支援事業
創業サポート事業(店舗)
グリストラップ汚泥等処理費補助金
再生可能エネルギー普及促進事業補助金
柏崎市IT商品開発支援補助金
「メイド・イン上越」認証品・登録品(特産品)募集
メイド・イン上越 認証品(工業製品)募集
上越市新産業創造支援事業補助金
【神奈川県】13件
コミュニティ保育推進事業運営費補助金
鎌倉市商工業元気アップ事業
子ども会補助金
市内事業者エコ化支援事業
川崎市がんばるものづくり企業操業環境整備助成制度(立地促進支援)
かながわ民際協力基金助成事業
港南ひまわりプラン応援補助金
自治会町内会支援事業
磯子区スポーツ振興活動補助金
中小企業事業拡大設備導入補助金
中小企業受注拡大支援補助金
ダイバーシティ経営推進補助金制度
総合型地域スポーツクラブ活動支援・創設支援補助金
【大阪府】13件
河内長野市観光ツアー造成支援事業補助金
省エネ・省CO2設備導入事業補助制度
事業所等紙ごみ分別ボックス購入への補助金制度
寝屋川市空き家除却補助金
社会福祉施設等施設整備費(国庫補助事業)
青少年健全育成事業補助金
環境管理制度認証取得事業補助制度
民間事業者省エネルギー設備等導入事業費補助金
産学連携や企業間連携による研究開発事業
展示会出展等支援事業補助金
八尾市子どもの居場所づくり事業補助金
枚方市商店街等活性化促進事業補助金
展示会等出展支援事業補助金
【愛知県】11件
合併処理浄化槽の設置費補助
蟹江町合併処理浄化槽設置整備事業補助金
街路灯に対する補助事業
防犯カメラの設置費用の一部を助成
豊川市市民協働推進事業補助金
つしま歴史・文化のまちづくり提案事業
みよし市鳥獣被害防止対策事業補助金制度
みよし市都市緑化推進事業補助金
社宅整備支援補助金
半田市シティプロモーション推進事業助成金
地域の絆づくり支援事業
【千葉県】9件
市原市ひときらめく市民活動補助金
松戸市クリーンエネルギー自動車導入補助金
松戸市事業用省エネルギー設備等導入促進事業費補助金
空家リフォーム助成制度
自然環境保全活動団体支援事業補助金
館山市起業支援事業補助金
民間建築物アスベスト分析調査・除去等の補助
緊急輸送道路沿道建築物耐震改修等助成制度
市民活動応援補助金
【岐阜県】9件
産学官連携事業補助金
新規事業開発補助金
地域福祉見守り・助け合い体制づくり支援事業
大垣市社会事業助成会 助成金の申請団体を募集
岐阜市子ども食堂支援事業補助金
外国人観光客受入環境整備補助金
IoT・IT導入補助事業
岐阜県工業技術研究所活用支援補助金
雨水利用の補助
【広島県】8件
福山市伝統産業設備等整備費補助事業
地域資源活用支援事業
広島県環境浄化産業クラスター形成事業補助金(海外展開活動に対する助成)
ザ・広島ブランド認定特産品見本市等出展事業補助金
国泰寺地区ほか3地区の保育園設置事業者を募集
江波地区ほか3地区の小規模保育事業所(A型)の設置事業者を募集
認知症カフェ運営事業補助金
新成長ビジネス事業化支援事業
【埼玉県】7件
八潮市協働のまちづくり推進事業助成金
市民活動団体支援補助金(事業補助)
空き店舗対策事業費補助金
創業者支援補助金
羽生市市民活動応援補助金
店舗・住宅改修工事費補助金制度
埼玉県軽費老人ホームのサービスの提供に要する費用補助金
【島根県】6件
外国人観光客誘致事業補助金
戦略的ビジネスパートナー獲得支援助成金
IT活用サービス創出シード支援助成事業
しまね海外販路開拓支援助成金
外国人観光客送客促進支援補助金(バス助成)
ベンチャーキッズスクール事業
【栃木県】5件
足利市市民活動支援補助金
小山市市民活動推進事業補助金
栃木市新製品等開発支援補助事業
市デスティネーションキャンペーン受入体制推進事業補助金
とちぎの元気な森づくり木造・木質化等支援事業
【鳥取県】5件
専門展示会出展助成金
文化芸術に親しみやすい環境整備支援事業補助金
鳥取県宿泊施設魅力アップ事業補助金
鳥取県ストレスオフ活動拡大事業補助金
鳥取県再生可能エネルギー発電事業支援補助
【三重県】4件
四日市市見本市等出展事業補助金
伊勢市商業魅力アップ支援事業補助金
新エネルギー利用設備設置費補助制度
志摩市ブロック塀等撤去事業
【和歌山県】4件
和歌山市企業立地促進奨励金制度
成長企業支援補助金
わかやま地場産業ブランド力強化支援事業費補助金
平成31年度未来企業育成事業
【秋田県】3件
海外展開推進関係補助金
横手市中小企業活性化支援事業(中小企業設備導入支援補助金)
平成31年度高収益作物導入推進事業
【京都府】3件
西京区地域力サポート事業補助金
オールあやべでがんばろう事業補助金
京丹後市製造・加工業経営革新等推進事業補助金
【岡山県】3件
岡山デニム世界進出事業
エコプロダクツ製品化支援事業費補助金
森を見つめる交流促進事業
【石川県】2件
白山市6次産業化チャレンジ支援事業(新商品開発・販路拡大)
起業チャレンジ若者支援事業
【静岡県】2件
浜松市新産業創出事業費補助事業
浜松市未来を拓く農林漁業育成事業費補助金
【奈良県】2件
まちづくり提案活動支援事業
未来へつなぐ文化活動ステップアップ補助金
【香川県】2件
高松市伝統的ものづくり振興事業補助金
認知症カフェ実施団体等の募集
【山口県】2件
やまぐち創業補助金
メイド・イン・ウベものづくり支援事業補助金
【福岡県】2件
福岡市NPO活動推進補助事業
受注促進及び販路開拓推進事業補助金
【青森県】1件
町内会等振興交付金
【福島県】1件
福島県原子力被災12市町村農業者支援事業
【山形県】1件
中小企業ものづくり振興事業補助金
【群馬県】1件
介護ロボット導入支援事業
【山梨県】1件
山梨県軽費老人ホーム事務費補助金
【富山県】1件
地産地消「とやまの旬」応援団提案活動支援事業の提案活動の募集
☆早い者勝ち!助成金・補助金の申請コンサルタントはこちら
☆月1000円で全国の助成金情報が見放題!「有料サービス」はこちら
☆助成金なうはこちら!
4/23(火)新規公示案件情報
区内中小企業の技術開発力の向上を促進するとともに、新たな都市型産業の育成を図るなど、中小企業の振興に資することを目的として、中小企業が行う新製品・新技術に関する研究開発に対して、最大300万円の補助をします。
上記案件を含む、国・自治体案件が[201件]、財団・協会案件が[6件]公示されました。
明日お送り致しますメルマガにて、国・自治体案件を有料会員は全201件の内10件、無料会員は3件のみお知らせいたします。
※詳細につきましては、有料会員限定ブログにて公開しております。
☆早い者勝ち!助成金・補助金の申請コンサルタントはこちら
☆月1000円で全国の助成金情報が見放題!「有料サービス」はこちら
☆助成金なうはこちら!
カテゴリー: 新しい助成金
4/23(火)新規公示案件情報 はコメントを受け付けていません。