今回は全国各地のユニークな助成金・補助金のご紹介です!
今回のテーマ
街に侵入したクマを退治しよう!
☆助成金なうはこちら!
☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら
☆助成金・補助金情報は最強の営業ツール?マイプラン契約はこちら!
☆助成金・補助金セミナー随時開催!スケジュールはこちら
1.ある日街の中クマさんに出会った!
クマが街に侵入してきたと言うニュースが最近テレビでよく取り上げられていますよね。
街に侵入したクマは農作物を食い荒らしたり、住民に危害を及ぼしたりすることがあります。
クマは身体がとても大きく、身体能力も高いです。ヒグマに至っては全長が最大3メートルにもなり、パンチ1発で車も破壊してしまうそうです。
そんなクマを街から追っ払おうと、自治体の中にはクマの駆除に奨励金を出すところもあります。
北海道浦河町では、ヒグマやエゾシカなどの有害鳥獣による農業被害などを防止するため、有害駆除に対して奨励金を交付しています。
以下主な要件です。
2.交付内容
エゾシカ駆除:8,000円/1頭
エゾシカ駆除後、浦河町野生鳥獣処理場へ搬入:2,000円/1頭
ヒグマ駆除:10,000円/1頭
ヒグマ箱わな設置※1:12,000円/1基
ヒグマ出動※2:5,000円/1回
キツネ駆除:3,000円/1頭
カラス駆除:700円/1羽
※1 町の指示により箱わなを設置した際の奨励金
※2 ヒグマの出没時に町の要請により出動した際の奨励金
3.交付対象者
町内狩猟団体に所属し、狩猟団体の長より推薦された狩猟免許所持者
4.交付申請に必要な提出書類等
有害鳥獣駆除奨励金の交付申請に必要な提出書類等は下記のとおりです。
エゾシカ:奨励金交付申請書、捕獲写真、確認部位(H29:尻尾)
ヒグマ:奨励金交付申請書、捕獲写真、ヒグマ捕獲票
キツネ:奨励金交付申請書、捕獲物(キツネ本体)または検体受領書(保健所交付)
カラス:奨励金交付申請書、確認部位(足1対)
「街の平和を脅かすクマをどうにかできないか?」とお思いの方は是非地元の自治体で同じような助成金・補助金がないか探してみてはいかがでしょうか?
ただし無茶は禁物です!
☆早い者勝ち!助成金・補助金の申請コンサルタントはこちら
☆助成金情報をコンテンツとして活用しよう!助成金なうデータ販売はこちら
☆採択されなかった提案書も他の助成金申請では使える?リカバリープラン契約はこちら
☆助成金なうはこちら!
-
-
キーワード検索
-
直近1週間の人気記事ランキングBest10
直近10回分の投稿
5/11(火)新規公示案件情報
5/11(火)新規公示案件情報【有料会員限定】
助成金なう採用事例 ファイナンシャルアライアンスFP黒川事務所 様
令和3年度の両立支援等助成金の各コースはどうなりますか?
展示会の助成金まとめ 国内外出展/オンライン出展/キャンセル料/PR活動 など
祝、会員10万人突破!小冊子「個人で使える助成金のすすめ」先着1000人にプレゼント♪
小冊子「個人で使える助成金のすすめ」2021年春版登場!!
事業再構築補助金セミナー 5月10日2次公募開始/緊急事態宣言枠は3/4補助【9期100社限定セミナー募集】
スズメバチの駆除で出る助成金とは?
中小企業庁の補助金申請に必要!GビズIDとは?
カテゴリー
カレンダー
2025年11月 月 火 水 木 金 土 日 « 5月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 アーカイブ
タグ一覧


3.ボランティア活動促進事業
災害救助法適用府県において、
二泊以上連続して宿泊しボランティア活動に参加した者に対し、
宿泊施設が宿泊料金を割り引いた場合に、
各府県が宿泊施設に対しその一定程度(※)を補助します。
※岡山県、広島県、愛媛県では一人一泊あたり最大6,000円、それ以外の府県については一人一泊あたり最大4,000円
4.代替的交通手段の活用による旅行促進事業
公共交通事業者等が、平成30年7月豪雨による被害を受けた地域に発着する
代替的交通手段を用意し、かつ正規料金等と比較して低廉な料金を設定した場合に、
当該正規料金等との差額(最大40%)を補助します。
5.募集期間
随時
「地元の観光地を再生したい!」とお思いの方は、是非この助成金を検討してみてはいかがでしょうか?
☆早い者勝ち!助成金・補助金の
この助成金は、育休(通常はその前の産休)に入る前から、仕事の引き継ぎや上司との面談、育児介護休業規程などを整えたりしなければいけません。
その企業様は、コンサルタント会社から情報をもらい、その時に「育休から復帰してからの申請でももらえますよ」と言われて信じてしまったそうです。
今更どうやってももらえません。
そのコンサルタント会社のことは知り得ませんので、何ともいえません。
正確な情報を伝えたけど、企業様が勘違いしていたと言うこともあるでしょう。
一方で、そのコンサルタント会社が間違っていたと言うこともあり得るでしょう。
ただ、日頃から助成金に携わる立場からいえることは、コンサルタント会社からもらった情報を頼りにして、結果として受給できるはずの助成金が受給不可能となっているケースが後を絶たないということです。
誤解があってはいけないので付け加えますが、コンサルタント会社のすべてがそうだとは思っていません。きちんとした会社であり、社会保険労務士も存在していて、問題のないコンサルタント会社もちゃんとあります。
大丈夫なコンサルタント会社かどうかの見極め方は一概には言えませんが、少なくとも社労士という専門家が存在しているかどうかが、一つの見極め方となるでしょう。
☆早い者勝ち!助成金・補助金の

2次公募に関しては、1次の採択者数が9千以上あったことで採択枠は少なくなることが予想され、また、1次の動向を見て先端設備の承認を受ける企業が標準化されることが予想され、かなりの激戦になることは必至かと思われます。
さらに中国地方での被災により、中国地方の企業が優先採択されるため、他の地域は採択されるのはかなり狭き門になるでしょう。
2次に公募される場合は、できるだけ多くの加点要素を取ることをお奨めします。
☆早い者勝ち!助成金・補助金の

3.中小企業の資金調達を応援します!(埼玉県)
投資型クラウドファンディングを活用し、新たな企画や事業を実施する中小企業者の資金調達を支援します。
①対象経費
投資型CF仲介事業者に対して支払うファンドの組成手数料
※消費税・地方消費税は除きます。
※ファンド組成後の運営手数料や監査手数料、成功報酬等は対象外です。
②補助率等
対象経費の2分の1以内で上限25万円(3者程度)
③申請期限
平成31年1月31日(木)まで
4.クラウドファンディング型ふるさと納税で支援します!(北海道)
北海道では、道内における創業を促進し、地域の経済の活性化を図るため、地域の課題をビジネスの手法によって解決するための優れた事業計画を有する方を表彰するための「北海道創業ビジネスグランプリ」を開催するとともに、受賞された方に対してはクラウドファンディング型ふるさと納税を活用して、創業に要する経費の一部を補助します。
①補助対象者
・地域課題を解決する創業計画を持つ事業を営んでいない個人であって、補助金の交付決定日(11月中旬頃)から平成31年3月末までに、中小企業者である会社又は個人事業主、企業組合として新たに道内で創業する予定の方。
・地域予選会、本選審査、表彰式に出席し、プレゼンテーションができること。
②表彰の内容
全道最優秀賞(1名)、全道優秀賞(1名)、全道特別賞(1名)、地域優秀賞(3名)
③募集期間
平成30年8月10日(金)まで
※締切済み
「クラウドファンディングして資金を集めたいな!」とお思いの方は、是非助成金なうで関連する助成金・補助金を探してみてください!
☆早い者勝ち!助成金・補助金の



ただし、1週間の所定労働時間が20時間以上30時間未満である短時間労働者は除きます。また、正規雇用労働者について就業規則などに定めていることが必要です。
支給額
雇入れから1年間を支給対象期間として、合計最大60万円が支給
第1期(雇入れ~6ヵ月):30万円
第2期(第1期後~6ヵ月):30万円
※上記支給額は中小企業の場合
上記の以外にも「支給対象期間の途中で対象労働者が定年に達する場合は支給対象とならない」など細かな要件があります。
☆早い者勝ち!助成金・補助金の

3.補助額
平成30年度第2回「革新的サービスの事業化支援事業」の補助額は以下となります。
補助上限額:2,000万円
補助率:1/2
2,000万円の上限を獲得する場合は、補助対象経費は4,000万円以上になります。
4.申込期間
平成30年8月9日(木)~9月25日(火)
助成金なうでは、申請に関するサポートをさせていただく「申請コンサルタント」というサービスがございます。
「ウチの会社が考案したサービスを早く事業化したい!」とお考えの方は、是非助成金なうの申請コンサルタントをご利用ください!
☆早い者勝ち!助成金・補助金の


3.市民の芸術活動を支援します!(大阪府大阪市)
芸術・文化の振興と発展を図るため、市民等への芸術に触れる機会提供を目的として、芸術活動を行う団体及び個人に対して、経費の一部を助成しています。
①助成額
助成上限金額 20万円
②募集期間
平成30年6月27日(水曜日)から7月27日(金曜日)17時30分まで
下期:平成30年10月1日(月曜日)から3月31日(日曜日)までの期間内に実施する事業
4.人権やジェンダーフリーに取り組もう!(大阪府茨木市)
市では、市内に活動の拠点を置き、人権意識の向上や男女共同参画社会の実現につながる取組み等を実施する企業、民間団体、実行委員会等に補助金を交付しています。
①補助額
1団体につき10万円を上限として、事業費の5分の4までの補助となります。
②補助対象事業
1.人権・男女共同参画推進に関する講演会、研修会等
2.人権・男女共同参画推進に関する街頭啓発等
3.人権・男女共同参画推進事業に関する自主啓発物の作成及び配布
4.その他市長が適当と認めるもの
③募集期間
平成30年7月2日(月曜日)~7月31日(火曜日)
「街の為に何か役に立ちたいな~。」とお思いの方は、是非助成金なうで関連する助成金・補助金を探してみてください!
☆早い者勝ち!助成金・補助金の



その企業様としては、残業代は払っている認識だったのです。
もしかして、K先生は、その残業代は「その他手当」にある「月によって支給されている2~4万円」に当たるのではと思い、企業様に聞いてみると、「そうですよ!」とのことでした。正直適当だったのです。
正しいルールをご存じの方は、これが間違えであることはおわかりでしょう。みなし残業代とか名称の問題ではなく、残業した時間分に応じて支給されなければいけません。
仮にそのみなし残業代が10時間分で、その月に15時間の残業をした場合は、さらに5時間分を支給しなければいけません。この解釈が無かったのです。
その後K先生が丁寧に説明をし、未払い分を精算してから支給申請をするか、今回は申請を諦めるか、二者択一で「今回は諦める」となりました。
その後、未払い残業代がどうなったかは気になりますが、その企業様との契約の関係上、それ以上の深入りはできませんでした。
皆さんも、助成金を目指す際は、一度専門家に診断をしてもらうと良いかと思います。
☆早い者勝ち!助成金・補助金の

■企業名から検索
■所在地から検索
「業種」「企業名」「所在地」をそれぞれ組み合わせての検索もできます。
■企業名から検索
■所在地から検索
スマートフォンでも見れます。
ぜひ、ご活用ください。


3.助成額
上限額:500万円
助成率:1/2
上限の500万円で申請する場合は、助成経費が1000万円以上かかることになります。
4.募集期間
申請するには、事前に申請予約をする必要があります。予約期間は平成30年8月1日(水)~9月7日(金)となりますので注意してください。
5.対象期間
助成対象期間は平成30年12月1日(土)~最長平成32年8月31日(月)です。
この間で改良、認証取得、もしくはその両方の支払いを完了し、目標を達成することになります。
定めた目標は達成が必須ですので、あまり高すぎる目標を設定すると、補助金がもらえないということになります。
逆に低すぎる目標ですと、補助金に値する事業であるとみなされなくなるため、注意が必要です。
☆早い者勝ち!助成金・補助金の

3.道路脇に緑を植えよう!(東京都板橋区)
区では、まちの緑を増やし、安全で快適なまちづくりを進めていくため、接道部の緑化を推奨しています。
①接道部緑化助成
(イ)樹木1本当たりの区の標準工事費単価
高木:4万円/本
中木:8千円/本
低木:千円/本
生垣:1万6千円/m
(ロ)実際の樹木1本当たりまたは生垣1m当たりの工事単価
(イ)と(ロ)の少ないほうの単価の5割以内に本数を乗じた額を助成します
※ただし上限を 50万円 とします
②募集期間
随時
4.緑化でヒートアイランド現象を防ごう!(東京都千代田区)
千代田区では、ヒートアイランド現象を緩和する屋上緑化や壁面緑化など、ヒートアイランド対策の費用の一部を助成しています。都心部における生物多様性に配慮した取り組みとして、緑と一体整備の水辺も、助成対象としています。
①助成対象
・新築の場合、敷地面積が 1,000 ㎡未満の建物であること。
・敷地面積が 250 ㎡以上の建物で、「千代田区緑化推進要綱」で計画書提出
の対象となっている建物は要綱に定める基準を超える部分を助成対象とする。
②助成額
・屋上緑化
助成対象経費の50%または緑化面積×30,000円/平方メートルのいずれか低い額(上限200万円)
・敷地内緑化
助成対象経費の50%または緑化面積×30,000円/平方メートルのいずれか低い額(上限200万円)
・壁面緑化
助成対象経費の50%または緑化面積×5,000円/平方メートルのいずれか低い額(上限50万円)
生物多様性の観点から、屋上緑化、壁面緑化、敷地内緑化において、区画ごとに植栽に用いる植物すべてを「千代田区在来種植栽選定の手引き」に記載のある在来種にした場合(複数種選択も含みます)、当該区画にかかる助成額および限度額を20%割増します。"
③募集期間
平成31年2月8日(金曜日)まで
「緑化を進めて街を綺麗にしたい!」とお思いの方は、是非助成金なうで関連する助成金・補助金を探してみてください!
☆早い者勝ち!助成金・補助金の


【対象となる取組】
以下のいずれか1つ以上を実施すること。
(1)労務管理担当者に対する研修
(2)労働者に対する研修、周知・啓発
(3)外部専門家によるコンサルティング
(4)就業規則・労使協定等の作成・変更
(5)人材確保に向けた取組
(6)労務管理用ソフトウェア、労務管理用機器、デジタル式運行記録計の導入・更新
(7)テレワーク用通信機器の導入・更新
(8)労働能率の増進に資する設備・機器等の導入・更新
【成果目標】
平成30年度または平成31年度に有効な36協定の延長する労働時間数を短縮して、以下のいずれかの上限設定を行い、労働基準監督署へ届出を行うこと。
(ア)時間外労働時間数で月45時間以下かつ、年間360時間以下に設定
(イ)時間外労働時間数で月45時間を超え月60時間以下かつ、年間720時間以下に設定
(ウ)時間外労働時間数で月60時間を超え、時間外労働時間数および法定休日における労働時間数の合計で月80時間以下かつ、時間外労働時間数で年間720時間以下に設定
【支給額】
成果目標の達成状況に応じ、25万円~150万円の間で、取組や成果に応じて支給されます。
☆早い者勝ち!助成金・補助金の























