 厚生労働省の人材確保等支援助成金は、人事評価制度を整備したり、生産性向上につながる設備を導入したりなど、職場環境の改善に役立つ取組を支援する助成金です。
人材確保等支援助成金には、今まで以下6つのコースがありました。
雇用管理制度助成コース
介護福祉機器助成コース
介護・保育労働者雇用管理制度助成コース
中小企業団体助成コース
人事評価改善等助成コース
設備改善等支援コース
そして、平成31年度には、7つ目のコースとして、働き方改革支援コースが新たに追加されます。
今回は、人材確保等支援助成金の7つのコースについて、ご紹介します!
厚生労働省の人材確保等支援助成金は、人事評価制度を整備したり、生産性向上につながる設備を導入したりなど、職場環境の改善に役立つ取組を支援する助成金です。
人材確保等支援助成金には、今まで以下6つのコースがありました。
雇用管理制度助成コース
介護福祉機器助成コース
介護・保育労働者雇用管理制度助成コース
中小企業団体助成コース
人事評価改善等助成コース
設備改善等支援コース
そして、平成31年度には、7つ目のコースとして、働き方改革支援コースが新たに追加されます。
今回は、人材確保等支援助成金の7つのコースについて、ご紹介します!
1.雇用管理制度助成コース
 評価・処遇制度や研修制度、健康づくり制度、メンター制度、短時間制社員制度の整備を支援します。
助成額:57万円
※生産性要件を満たした場合は72万円
評価・処遇制度や研修制度、健康づくり制度、メンター制度、短時間制社員制度の整備を支援します。
助成額:57万円
※生産性要件を満たした場合は72万円
2.介護福祉機器助成コース
介護労働者のために介護福祉機器の導入を行った場合、その費用を助成します。(1)機器導入助成
助成率:25% 上限額:150万円(2)目標達成助成
助成率:20% ※生産性要件を満たした場合は35% 上限額:150万円3.介護・保育労働者雇用管理制度助成コース
 介護労働者・保育労働者のための賃金制度の整備を支援します。
 介護労働者・保育労働者のための賃金制度の整備を支援します。
(1)制度整備助成
助成額:50万円(2)目標達成助成(第1回)
助成額:57万円 ※生産性要件を満たした場合は72万円(3)目標達成助成(第2回)
助成額:85.5万円 ※生産性要件を満たした場合は108万円4.中小企業団体助成コース
事業主団体が中小企業の人材確保や労働者の職場定着を支援した場合に助成します。(1)大規模認定組合等(構成中小企業者数500以上)
上限額:1,000万円(2)中規模認定組合等(構成中小企業者数100以上500未満)
上限額:800万円(3)小規模認定組合等(構成中小企業者数100未満)
上限額:600万円5.人事評価改善等助成コース
 生産性向上に資する人事評価制度と賃金制度の整備を支援します。
 生産性向上に資する人事評価制度と賃金制度の整備を支援します。
(1)制度整備助成
助成額:50万円(2)目標達成助成
助成額:80万円6.設備改善等支援コース
生産性向上に資する設備などを導入することにより、賃金アップなどの雇用管理改善と生産性向上を図る企業を支援します。 
7.働き方改革支援コース
平成31年度に新設されるコースです。 働き方改革のために人材を確保することが必要な中小企業が新たに労働者を雇い入れ、一定の雇用管理改善を達成した場合に助成を行います。 助成額などの詳しい要件はこれから発表される予定です。 これから働き方改革関連で積極的に策を講じる予定の企業様にとっては、特に注目すべき助成金となるでしょう。8.まとめ
いかがでしょうか? 人材確保等支援助成金は、職場環境を改善することで、入社者数の増加や職場定着率の向上を目指す事業者にとって、特におすすめの助成金です。 新設される働き方改革支援コースも含めて、是非ご検討ください。 助成金なうでは、申請コンサルタントというサービスを運営しております。 申請したい方は以下よりお申込みください! ☆申請コンサルタントはこちら! ☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら! 
	


 厚生労働省では、65歳超雇用推進助成金を設け、高齢者が年齢に関わりなく働ける環境づくりを支援しています。
この助成金は、65歳以上への定年引上げ、高齢者の雇用環境の整備、高齢者の有期契約労働者の無期雇用への転換などを行った事業者に対して、一定の金額を支給するものです。
以下主な要件となります。
厚生労働省では、65歳超雇用推進助成金を設け、高齢者が年齢に関わりなく働ける環境づくりを支援しています。
この助成金は、65歳以上への定年引上げ、高齢者の雇用環境の整備、高齢者の有期契約労働者の無期雇用への転換などを行った事業者に対して、一定の金額を支給するものです。
以下主な要件となります。
 従業員の定年を65歳以上に引上げるなど、高齢者の継続雇用制度を整備して実施した場合に助成します。
従業員の定年を65歳以上に引上げるなど、高齢者の継続雇用制度を整備して実施した場合に助成します。
 ※厚生労働省HPより
※厚生労働省HPより
 作業方法や能力評価制度などを改善し、高齢者の雇用機会を増大するための環境を整備した場合に助成します。
作業方法や能力評価制度などを改善し、高齢者の雇用機会を増大するための環境を整備した場合に助成します。
 50歳以上かつ定年年齢未満の有期契約労働者を無期雇用労働者へ転換した場合に助成します。
50歳以上かつ定年年齢未満の有期契約労働者を無期雇用労働者へ転換した場合に助成します。

 難病やがん患者を、治療と仕事の両立に配慮して、新たに雇入れ、継続就業に必要な支援を行う事業者に支給します。
難病やがん患者を、治療と仕事の両立に配慮して、新たに雇入れ、継続就業に必要な支援を行う事業者に支給します。
 採用奨励金または雇用継続助成金の申請に加えて、対象労働者の雇入れ時または復職時に、治療と仕事の両立に配慮した勤務休暇制度などを新たに導入した場合、助成金を加算します。
ただし、採用奨励金は、平成30年1月1日以降にハローワークから紹介を受けて対象労働者を雇い入れた場合に限ります。
採用奨励金または雇用継続助成金の申請に加えて、対象労働者の雇入れ時または復職時に、治療と仕事の両立に配慮した勤務休暇制度などを新たに導入した場合、助成金を加算します。
ただし、採用奨励金は、平成30年1月1日以降にハローワークから紹介を受けて対象労働者を雇い入れた場合に限ります。

 






























