経済産業省」タグアーカイブ

最大1400万円/GoTo商店街事業とは?

reindeer-4500315_640 「GoTo」の第3弾としてコロナにより売上が下がった商店街を支援する「GoTo商店街事業」の公募がなされています! こちらは商店街だけでなく中小企業も申請することができます。 以下主な要件となります。

1.応募対象者

商店街組織、DMO(観光地域づくり法人)、まちづくり会社(中小企業に限る)等

2.事業実施箇所

・申請者の所在エリア及び隣接するエリア ・オンラインイベント、商材開発、プロモーションの場合はエリアの制限はなし

3.上限額

300万円×申請者数 【+500万円】(2者以上で連携し事業を実施する場合) ※1申請あたり上限1,400万円

4.対象経費

地元パフォーマー等の出演費 感染予防用品等の購入費用 アルバイト雇用費用 ウェブサイト等構築費用 宣伝・広告に要する費用 テント等のレンタル費用 ソフトウェア等のライセンス料 商品開発等のコンサルティング費用 地域産品を活用した景品・販促品費 広告物等の印刷・製本に要する費用 デリバリープラットフォーム等への掲載料 イベント実施に必要な運送料 等 ※対象外経費 プレミアム付商品券・金券等 PC等備品の購入費用 施設整備費用(ハード事業)

5.先行事業

(1)対象事業 2020年10月19日~11月30日に開始する事業 ※2021年2月14日まで事業終了すること。 (2)募集期間 10月2日~10月30日 ※1次締切:10月9日まで 10月31日までに開始する事業が含まれるもの ※2次締切:10月19日まで 11月20日(金曜日)までに開始する事業が含まれるもの ※3次締切:10月30日まで

6.通常募集

(1)対象事業 2020年12月1日以降に開始する事業 ※2021年2月14日までに事業終了すること。 (2)募集期間 2020年10月30日開始予定
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆御社にぴったりの助成金・補助金をご紹介します!コンシェルジュサービスはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: おすすめ助成金, 設備系の助成金 | タグ: 経済産業省 | 最大1400万円/GoTo商店街事業とは? はコメントを受け付けていません。

2021年1月まで申請受付中!家賃支援給付金のおさらい

mango, slice, flower, cut 経済産業省の家賃支援給付金は新型コロナの影響により売上が激減した企業を対象にして、地代や賃料を最大600万円まで補助します。 今回は家賃支援給付金の要件についておさらいします。

1.申請期間

2021年1月15日まで

2.申請方法

電子申請 ※電子申請が苦手な方のために申請サポート会場も設けられています。

3.給付対象者

中小企業、小規模事業者、フリーランス、医療法人、NPO法人等

4.売上減少の基準

2020年5月から12月までの間で、 (1) 1か月の売上が前年同月比50%以上減少 (2)連続する3か月の売上が前年同期比30%以上減少 のいずれかを満たすこと

5.対象経費

2020年3月31日時点で有効な賃貸借契約 ※申請日から直近3カ月間の賃料支払い実績が必要 ※共益費・管理費は賃料と同じ契約書内に規定されていれば対象

6.給付額(法人の場合)

(1)上限額 1か月につき上限100万円(最大6か月分) (2)補助率 75万円以下の部分:1/3 75万を超える部分:1/3 ※自治体による家賃補助を受けていると減額される場合があります。 ※給付額は申請日直前1か月以内に支払った賃料から算定します。 ※申請者に給付金を振り込む旨の通知が土地・建物の貸主・管理業者に対して行われます。
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆御社にぴったりの助成金・補助金をご紹介します!コンシェルジュサービスはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: おすすめ助成金 | タグ: 経済産業省 | 2021年1月まで申請受付中!家賃支援給付金のおさらい はコメントを受け付けていません。

【速報】7/14(火)家賃支援給付金の公募開始!/最大600万円全国【新型コロナ対策】

people-sitting-on-chairs-beside-their-desks-in-an-office-1170412 2020年7月14日(火)、家賃支援給付金の公募が開始されます! 家賃支援給付金は新型コロナウイルス感染症の影響により売上が激減した企業を対象にして、土地の地代やオフィスの賃料を最大600万円まで補助します。 主な要件は以下となります。

1.申請期間

2020年7月14日から2021年1月15日まで

2.申請方法

オンライン申請 公式ホームページにてマイページを作成の上、必要情報の入力・書類のアップロードを行って申請します。

3.給付対象者

中小企業、小規模事業者、フリーランス、医療法人、NPO法人等

4.給付対象者(法人)の要件

(1)資本金または出資総額が10億円未満であること ※資本金・出資総額が定められていない場合は常時使用する従業員数2000人以下であること (2)2019年12月31日以前から収入があり且つ事業を継続する予定があること

5.売上減少の基準

いずれかを満たす必要があります。 (1) 1か月の売上が前年同月比50%以上減少 (2)連続する3か月の売上が前年同期比30%以上減少。

6.対象期間

2020年5月から2020年12月まで

7.対象経費

他人の土地・建物を直接占有して事業活動をしており、且つ税務申告している地代・賃料 ※2020年3月31日時点で有効な賃貸借契約をしており、申請日から直近3カ月間について賃料を支払っている必要があります

8.給付額

(1)1か月当たり上限額 100万円 (2)給付月数 6か月分 (3)補助率 賃料75万円以下の部分:2/3 75万を超える部分:1/3 (4)算定基礎となる賃料 申請日直前1か月以内に支払った賃料

9.申請時に必要な情報と書類

(1)入力情報 ・売上が減少した月・期間 ・その月・期間と前年同月・同期間の売上 ・振込先の口座情報 等 (2)必要な書類 実際の売上や賃料を支払った実績がわかる書類の提出が求められます。 ・確定申告書・法人事業概況説明書 ・売上台帳 ・賃貸借契約書 ・銀行取引明細書 ・領収書 等

10.給付される時期

売上台帳、契約書等審査対象の書類が多いため、申請してから2週間程度で給付される「持続化給付金」より給付が遅くなることが想定されます。 また、申請者に給付金を振り込む旨の通知が土地・建物の貸主・管理業者に対しても行われます。 家賃支援給付金に関する予算は2兆242億円に上り、全国多数の事業者に対して家賃補助がなされる予定です。 新型コロナの影響を受けて経営が苦しくなった方は是非申請しましょう!

【よくある質問】

Q.オンライン申請が苦手なのですが、郵送・窓口申請はできませんか? A.いいえ、原則できません。尚、オンライン申請が苦手な方のために申請サポート会場も追加するとのことです。 Q.土地・建物を借りたのでなく買い取ったのですが、それでも対象になりますか? A.いいえ、対象になりません。賃借ではなく売買契約をしている場合は対象外となります。 Q.共益費・管理費も対象になりますか? A.はい、賃料と同じ契約書内に規定されていれば対象となります。尚、別々の契約書として取り扱われていると対象外になります。 Q.親会社の建物を借りているのですが、対象となりますか? A.いいえ、なりません。「親会社の建物を借りている」「貸主が代表取締役」「貸主が配偶者または親兄弟」と言ったケースは貸主と借主が実質同じと見做されます。 Q.借りている建物を第三者に又貸ししているのですが、対象となりますか? A.いいえ、なりません。第三者に又貸ししている場合は、その部分にかかる賃料が対象外となります。 Q.自宅兼事務所の家賃は対象となりますか? A.はい、対象となります。尚、自らの事業に用する部分に限ります。 Q.給付額の計算例を教えてください。 A.たとえば事務所の家賃が120万円である場合、給付額は75万円×2/3+(120万円-75万円)×1/3=65万円となります。家賃225万円で給付額がちょうど100万円となります。 Q.自治体の家賃補助を受けているのですが、申請できますか? A.はい、申請できます。尚、その家賃補助分を減額した給付額になる場合があります。 Q.賃料を複数月分まとめて払っている場合はどうなりますか? A.直近支払った賃料の1か月平均が算定基礎となります。 Q.賃料が途中で変更した場合はどうなりますか? A.2020年4月1日以降に賃料が変更した場合、2020年3月31日時点での賃料と比較して低い方が算定基礎となります。 Q.月ごとに賃料が変動する場合はどうなりますか? A.直前に支払った家賃と2020年3月に支払った賃料を比較して低い方が対象となります。 Q.新型コロナと無関係の要因で売上が減少したのですが、申請できますか? A.いいえ、申請できません。新型コロナの影響による売上減少でないことが判明した場合、不正受給と見做される可能性があります。 ☆新型コロナ関連の助成金の申請サポートはこちら! 以下の申込フォームにて必要事項をご入力の上、ご送信ください。
jyo_app_consul_btn_d ☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら!

カテゴリー: ユニークな助成金, 大型の助成金, 有料会員限定 | タグ: 経済産業省 | 【速報】7/14(火)家賃支援給付金の公募開始!/最大600万円全国【新型コロナ対策】 はコメントを受け付けていません。

【速報】企業向け家賃支援給付金、最大600万円の公募もうすぐスタート!全国/全業種 【新型コロナ対策、補正予算通過!!】

office-furniture-2014888_640 2020年5月27日、新型コロナ対策のための第2次補正予算が閣議決定され、店舗の賃料の負担を軽減する「家賃支援給付金」を公募することが決定しました! 飲食や小売の店舗だけでなく事務所等オフィスの賃料も対象として、最大600万円が給付されます。 予算も2兆242億円に上り、全国多数の事業者の家賃補助がなされる予定です。 以下主な要件となります。

1.給付対象者

(1)テナント事業者のうち、中堅企業、中⼩企業、⼩規模事業者、個⼈事業者等 ※飲食や小売の店舗だけでなく事務所等オフィスの賃料も対象 (2)5⽉〜12⽉において以下のいずれかに該当する者 1.いずれか1カ⽉の売上⾼が前年同⽉⽐で50%以上減少 2.連続する3ヶ⽉の売上⾼が前年同期⽐で30%以上減少

2.給付額・給付率

(1)給付率 2/3 (2)給付上限額(⽉額) 法⼈50万円 個⼈事業者25万円 (3)給付月数 6カ⽉分

3.例外措置

「複数店舗を所有する」等の理由で家賃の総⽀払い額が⾼い場合、上限額が引き上がります。 (1)給付率 ア.通常の給付上限額 2/3 イ.通常の給付上限額を超えた額 1/3 (2)給付上限額(月額) 法⼈100万円 個⼈事業者50万円 (3)給付月数 6カ⽉分

4.申請方法

原則オンライン申請

5.公募開始時期

7月以降公募開始予定

6.給付時期

売上台帳、家賃の契約書等提出書類が多くなるため、申請してから2週間程度で給付される「持続化給付金」より遅くなる見込みです。
※月1000円の有料会員になると有料会員限定のブログの記事が読めたり、年に2回のコンサルティングチケットがついていたり、助成金を使って自社商材を拡販できたり、検索結果も全部見えるようになります。この機会に是非、ご登録下さい!

カテゴリー: おすすめ助成金, 大型の助成金 | タグ: 経済産業省 | 【速報】企業向け家賃支援給付金、最大600万円の公募もうすぐスタート!全国/全業種 【新型コロナ対策、補正予算通過!!】 はコメントを受け付けていません。

最大150億円を支給する超特大補助金とは?【新型コロナ対策】

PIXNIO-1072972-725x480 新型コロナの影響によって、原材料の輸入が滞ったり従業員が一斉休業したり等して、日本のサプライチェーン(※)の維持に支障を来しています。 サプライチェーンの維持ができなくなると、特定地域で生産が集中している製品や、国民が健康な生活を送るのに必要な製品を供給できなくなる恐れがあります。 そのため、経済産業省では、生産拠点の集中度が高い製品・部素材、国民が健康な生活を営む上で重要な製品・部素材の円滑な供給を確保するため、サプライチェーン対策のための国内投資促進事業費補助金を設けました。 主な要件は以下となります。 ※製品の原材料・部品の調達から、製造、在庫管理、配送、販売、消費までの全体の一連の流れ

1.補助率

大企業:1/2 中小企業等:2/3 中小企業等グループ:3/4 ※要件Bの補助率 大企業:2/3以内 中小企業:3/4

2.補助上限額

150億円

3.事業期間

原則3年間 (大規模投資案件は4年間)

4.補助対象事業

(1)要件A 生産拠点の集中度が高い製品・部素材の供給途絶リスク解消のための生産拠点整備事業であって、次のいずれかに該当するもの ①生産拠点の集中度が高い製品・部素材の国内での生産拠点整備事業 ②生産拠点の集中度が高い製品・部素材を極力使用しない技術を活用した生産を行う生産拠点整備事業 (2)要件B 一時的な需要増によって需給がひっ迫するおそれのある製品・部素材のうち、国民が健康な生活を営む上で重要なものの生産拠点等の整備事業 (3)要件C 以下のいずれにも当てはまる事業 ①複数の中小企業等のグループによる共同事業 ②要件Aに該当する事業 ③グループ化メリットを有する事業

5.補助対象施設

(1)工場 製造業又は情報通信業の用に供される施設 (2)物流施設(要件Bのみ) 道路貨物運送業、外航海運業、沿海海運業、航空運輸業、倉庫業、港湾運送業、貨物運送取扱業、卸売業、製造業又は小売業の用に供される倉庫又は配送センター(自ら使用する施設であること)

6.補助対象経費

(1)建物取得費 (2)設備費 ※工場にあっては必須(設備の取得を伴わない案件は補助対象外) ※設備費とは、補助対象施設で使用する設備機械装置の購入及び据付け等に必要な経費をいいます。建物と切り離すことのできない附帯設備は原則として建物取得費に含めます。 (3)システム購入費

7.募集期間

2020年5月22日~7月22日

カテゴリー: 大型の助成金, 設備系の助成金 | タグ: 経済産業省 | 最大150億円を支給する超特大補助金とは?【新型コロナ対策】 はコメントを受け付けていません。

最高3億円/アルコール消毒液を増産しよう

04c1561f8f8808591be12ee53fba09fa_s 新型コロナウイルスの感染拡大により、マスクと同様にアルコール消毒液の品薄状態が続いています。 アルコール消毒液生産事業者がアルコール消毒液を更に増産するためには、製造ラインの増強はもちろん、新規製造ラインの設置や生産設備を導入することが必要です。 そこで経済産業省からアルコール消毒液生産設備導入支援事業費補助金が公募されています。 以下、主な要件となります。

1.補助対象者

➀日本に拠点がある ➁的確に事業を行う組織・人員がいる ➂円滑に事業を遂行するための経営基盤と資金管理能力がある ➃アルコール消毒液・資材を生産、またはアルコール消毒液を充填した実績がある ➄経済産業省及び厚生労働省が発表した「新型コロナウイルスに関連した感染症の発生に伴うマスク・消毒薬など衛生用品の安定供給について」や厚生労働省の「新型コロナウイルスに関連した感染症発生に伴う消毒薬等の安定供給について」に基づき、アルコール消毒液を生産、国内のみに出荷する ➅アルコール消毒液の増産に必要な資材・人材等の体制を構築しようとしている

2.補助対象事業

➀製造機械の購入・設置事業 ➁既存生産ラインの改善・改修事業

3.補助率

中小企業者・・・補助対象経費の3/4以内 中小企業者以外・・・補助対象経費の2/3以内

4.補助額

上限3億円

5.募集期間

交付決定日~令和2年3月31日まで

まとめ

経済産業省は3月14日以降、マスクとアルコール消毒液の出品自粛を要請しましたが、まだまだ品薄は続く見込みです。 アルコール消毒液についてはまだ転売禁止されてない状態ですが、むやみな買い占めや転売などはしないようにひとりひとりが意識することが大切です。 ご興味のある方は是非助成金なうでコロナウイルスに関する助成金を検索してみて下さい!
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: ユニークな助成金, 大型の助成金, 設備系の助成金 | タグ: 経済産業省 | 最高3億円/アルコール消毒液を増産しよう はコメントを受け付けていません。

インフラ整備に最大2000万&補助率100%の補助金?

0c66c9b4f6affa16913661a3b350e035_s 日本には約2000もの活断層が存在します。そのため、いつどこで大規模地震が起こってもおかしくない状態です。 今後想定される大規模災害に備え、経済産業省から「石油ガス流通合理化対策事業費補助金」に係る補助事業者が公募されています。 特定石油ガス輸入業者に対して災害時石油ガス供給連携計画に基づく訓練の実施や中核充てん所の新設及び既存の中核充てん所の機能拡充に係る費用等を支援することにより、LPガスの防災組織の対応能力の向上を図ることが目的です。 以下主な要件です。

1.補助対象者

次の要件を満たす民間団体等とします。 ➀拠点が日本にある ➁本事業を的確に遂行する組織、人員等を有していること。 ➂本事業を円滑に遂行するために必要な経営基盤を持ち、資金等について十分 な管理能力を有していること。 ➃経済産業省からの補助金交付等停止措置又は指名停止措置が講じられている者では ないこと。

2.補助率・補助額

補助率:100% (1)石油ガス地域防災対応体制整備事業:700万円 (2)石油ガス地域防災訓練事業のうち、中核充てん所の新設:2000万円 ※非常用発電機の嵩上げ:500万円 ※貯蔵容量の増加:300万円

3.募集期間

令和2年2月19日(水)~令和2年3月11日(水)

まとめ

LPガスは分散型エネルギーのため、災害時にガスが遮断されても早く復旧ができます。 大規模災害時に安定してLPガス供給を維持できる体制にするために、中核充てん所がたくさん必要です。 ご興味のある方は助成金なうで災害についての補助金を検索してみて下さい!

カテゴリー: ユニークな助成金 | タグ: 経済産業省 | インフラ整備に最大2000万&補助率100%の補助金? はコメントを受け付けていません。

鉱山による被害を防ごう/最低でも100万円

kouzann 鉱山は日本に数多くありますが、カドミウム、鉛、ヒ素等の重金属を含む排水(坑廃水)が流出する危険性があります。 自然災害などの要因でその排水が河川に流出すると、健康、農作物、漁業被害等に深刻な被害をもたらすことになります。 そのため、経済産業省から休廃止鉱山鉱害防止等工事費補助金が公募されています。 鉱山による被害を防止するための工事費用を補助します。 以下主な要件になります。

1.補助対象となる鉱山

・鉱業権の消滅している鉱山 ・鉱業権は存続しているが、採掘活動を終了した後長期間が経過し、かつ今後採掘活動が再開される見込みのない鉱山

2.補助額

補助率:3/4 下限額:100万円

3.募集期間

2020年2月19日まで

4.まとめ

日本全国に災害を引き起こす危険のある施設が多く、その防災対策を支援する補助金が公募されています。 ご興味がある方は是非助成金なうで防災に関する助成金・補助金を検索してみてください!
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら!

カテゴリー: ユニークな助成金, 設備系の助成金 | タグ: 経済産業省 | 鉱山による被害を防ごう/最低でも100万円 はコメントを受け付けていません。

Jグランツでの電子申請開始/伝統工芸産業を支援する最大2000万の補助金とは?

pots-4252338_640 2020年1月9日、経済産業省より令和2年度「伝統的工芸品産業支援補助金」の公募が開始されました。 こちらの補助金は、伝統的工芸品の原材料確保、後継者の育成、異分野との連携事業、販路開拓など、伝統工芸産業に対してさまざまな支援を行うものです。 この補助金では、前回ご紹介した電子申請システム「Jグランツ」による電子申請が可能になります。 【速報】超簡単?補助金の電子申請できるシステムが登場! 以下主な要件となります。

1.補助対象事業

(1)振興計画(伝産法第4条)に基づく事業 ①後継者育成事業 ②技術・技法の記録収集・保存事業 ③原材料確保対策事業 ④需要開拓事業 ⑤意匠開発事業 (2)共同振興計画(伝産法第7条)に基づく事業 ①需要開拓等共同展開事業 ②新商品共同開発事業 (3)活性化計画(伝産法第9条)に基づく事業 ①活性化活性化事業 (4)連携活性化計画(伝産法第11条)に基づく事業 ①連携活性化事業 (5)支援計画(伝産法第13条)に基づく事業 ①人材育成・交流支援事業 ②産地プロデューサー事業

2.補助額

(1)補助率 1/2以内または2/3以内 ※補助対象事業などにより異なります。 (2)補助上限額 上限:2000万円 下限:50万円

3. 公募期間

2020年1月9日(木)から2月14日(金) ※郵送、メール、電子申請システム「Jグランツ」のいずれかの方法で提出してください。

4.まとめ

今後はものづくり補助金や小規模事業者持続化補助金など、「Jグランツ」による電子申請が可能な補助金が次々と公募されていきます。 電子申請をお考えの方は今のうちにJグランツの使い方などを把握しておきましょう! ☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: IT・観光系の助成金, ユニークな助成金, 設備系の助成金 | タグ: 伝統, 経済産業省 | Jグランツでの電子申請開始/伝統工芸産業を支援する最大2000万の補助金とは? はコメントを受け付けていません。

【速報】超簡単?補助金の電子申請できるシステムが登場!

system-3541597_640 補助金申請を簡素化するための電子申請システムが登場しました! 詳細は以下をご確認ください! 2019年12月24日、経済産業省より補助金の電子申請ができる「Jグランツ」を開発したとの発表がありました! ものづくり補助金など多くの補助金は、大量の書類を用意する必要があり、申請手続きが非常に煩雑でした。 そのため、より多くの中小企業に申請してもらうよう、申請手続きが簡単な電子申請システム「Jグランツ」が登場しました。

1.Jグランツのメリット

(1)いつでも・どこでも申請が可能! (2)提出先に行く交通費や書類の郵送費などのコスト削減! (3)過去に補助金申請した情報が自動転記される! (4)認証システム「GビズID」を用いれば書類の押印が不要になる! など

2.Jグランツ対象の補助金

1.小規模事業者持続化補助金 2.ものづくり・商業・サービス生産性向上促進補助金 3.サービス等生産性向上IT導入支援事業 4.事業承継補助金 など

3.まとめ

以下の記事でも解説しましたが、来年度以降の補助金は申請が簡単になり、申請者が増えることが予想されます。
【速報】令和2年度のものづくり補助金・IT導入補助金・小規模事業者持続化補助金はどうなりますか? 補助金の予算は増えますが、競争率も高くなり、採択されるのは難しくなります。 そのため補助金申請の経験がない方は、自力で取り組むのではなく、中小企業診断士などの専門家にアドバイスを仰ぐことをおすすめします!

カテゴリー: おすすめ助成金, 大型の助成金, 有料会員限定, 設備系の助成金 | タグ: 中小企業庁, 経済産業省 | 【速報】超簡単?補助金の電子申請できるシステムが登場! はコメントを受け付けていません。

税制優遇や補助金の加点要素にも/事業継続力強化計画とは?

cyclamen-3818741_640 地震、台風、大規模なシステム障害などの災害はいつ起こるかわかりません。発生した場合は、事業を継続させること自体が難しくなります。 しかし起こるかもしれない将来リスクに対して、あらかじめ備えてリスクを最小化することは可能です。 そうした備えは、自社の存続だけではなく取引先や顧客の損害を防ぐことにもつながります。またリスクに備えて訓練していた企業とそうでない企業の間では被災後の正常事業までのスピードは大きく異なります。 そこで経済産業省では、リスクに備えた事前対策に関する「事業継続力強化計画」の策定を中小企業に対して奨励しています。 今回は事業継続力強化計画について解説します。

1.「在庫は悪」から「災害に備えた在庫」へ

在庫が積みあがれば、不良在庫のリスクや運転資金の増大化をもたらすため、キャッシュフローの観点からはマイナス要素になります。 そのため、「できるだけ在庫を圧縮させることが正しい経営」という考え方がありました。 以前はこうしたスリムな経営がよしとされている風潮がありましたが、東日本大震災によって物流や製造機能がマヒし、需要への対応ができなくなくなり、企業経営のもろさを露呈しました。 そうしたことから、多くの企業は「在庫は悪」という考え方から脱却を図り、災害に備えて必要な在庫を蓄えておくようになりました。

2.事業継続力強化計画の中身

こうした事前準備の重要性を受けて経済産業省では、中小企業が積極的に防災・減災の事前対策に関する計画「事業継続力強化計画」を作り、それを経済産業大臣が認定する制度をつくりました。 事業継続力強化計画の中身は以下となります。 ①企業の概要(連携型の場合は連携企業の概要) ②自然災害が事業活動に与える影響の認識(被害想定等) ③初動対応の内容 ④事前対策の内容 ⑤事前対策の実効性の確保に向けた取組

3.事業継続力強化計画の優遇措置

事業継続力強化計画が認定されると、経営革新計画や経営力向上計画と同じくさまざまな優遇措置を受けられます。 (1)税制優遇 防災、減災関連等設備の取得価額の20%の特別償却 (2)金融支援 日本政策金融公庫の低利融資、信用保証の別枠など (3)予算支援 ものづくり補助金等の一部の補助金において審査の加点 特に(3)予算支援については、次年度の補助金申請を検討しているのであれば、公募が始まる前までに取得しておくことをおすすめします。
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: 大型の助成金, 設備系の助成金 | タグ: ものづくり補助金, 中小企業庁, 事業力強化計画, 経済産業省 | 税制優遇や補助金の加点要素にも/事業継続力強化計画とは? はコメントを受け付けていません。

70万円補助/住宅やマンションを省エネ化しよう

6987533681_2112daf5ea_z 皆さんはネット・ゼロ・エネルギー・ハウス(ZEH)という言葉をご存知でしょうか? ZEHとは断熱効果の高い建築材と1年間の収支をゼロにする再生エネルギーの活用による省エネ住宅です。 近年は環境面及びコスト面で省エネ住宅が注目されており、省エネ住宅を販売する事業者も購入する世帯も増えつつあります。 官庁や自治体ではこの省エネ住宅の購入や整備に対して補助金を支給しているところもあります。 たとえば、経済産業省と環境省では、ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス(ZEH)化による住宅における低炭素化促進事業という補助金を設けています。 これは低炭素化社会の実現のため、高層階の省エネハウスを開発する事業者及び新築住宅を建築・購入する個人に対して補助するものです。 以下主な要件となります。

1.ZEHの戸建て住宅の新築・改修

(1)対象者 戸建住宅(注文・建売)において、ZEHの交付要件を満たす住宅を新築・改修した方 (2)補助額 70万円/戸

2.ZEHの集合住宅の新築・改修

(1)対象者 一定規模以下の集合住宅(賃貸・分譲)において、ZEH-M(ZEHのマンション)となる住宅を新築した方 (2)補助額 70万円/戸 Baby asian elephant with it's mother at Whipsnade Zoo, Dunstable

3.低炭素化素材または再エネルギー熱利用技術の活用

1.と2.の要件を満たす住宅に対して、一定量以上の低炭素化に優れた素材を使用、または先進的な再エネルギー熱利用技術を活用した場合、設備毎に定額交付します。

4.先進的省エネ家庭用浄化槽の設置

(1)対象者 1.と2.の要件を満たす住宅に対して、先進的省エネ家庭用浄化槽を設置した方 (2)補助額 1.10万円/台 2.30万円/台

5.蓄電池の設置

(1)対象者 1.と2.の要件を満たす住宅に対して、蓄電池を設置した方 (2)補助額 2万円/kWh 上限額:20万円/台

5.公募期間

(1)一次公募 2019年6月3日(月) ~ 2019年6月7日(金) 17:00必着 (2)二次公募 2019年7月1日(月) ~ 2019年7月5日(金) 17:00必着 (3)三次公募 2019年8月5日(月) ~ 2019年8月9日(金) 17:00必着

6.まとめ

昨今の省エネブームを受けて、多くの自治体や官庁では省エネ関係の助成金・補助金を公募しています。 「ウチも省エネを取り入れたい!」とお考えの方は是非助成金なうで「省エネ」と検索してみてください!
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆御社にぴったりの助成金・補助金をご紹介します!マイプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: おすすめ助成金, 大型の助成金, 設備系の助成金 | タグ: 環境省, 省エネ, 経済産業省 | 70万円補助/住宅やマンションを省エネ化しよう はコメントを受け付けていません。

経済産業省公認のITベンダー/スマートSMEサポーターとは?

computer_programming_woman 平成28年度補正予算IT導入補助金では、約4500社のITベンダーが約2万件のITツールを登録しました。そして、約1万5000件の事業者が、予約管理システムや受発注の効率化などのITツールを導入したことにより、経営課題を解決しました。 その一方で、「どのITツールに効果があり、安全に利用できるか分からない」と言う中小企業からの意見がありました。また、民間のITベンダーは販路が脆弱である一方、商工団体など中小企業に身近な支援機関と協業したITベンダーはITツールが多く導入されており、大きな格差がありました。 そこで経済産業省は、中小企業にITツールを提供するITベンダーを情報処理支援機関(スマートSMEサポーター)として認定する制度を設けました。 この制度を通じて、中小企業が使いやすいITツールの開発促進や中小企業のIT導入を促進することが狙いです。 認定されたスマートSMEサポーターには登録番号入りのロゴマークが提供されます。

1.スマートSMEサポーターに求められること

(1)3年以上のソフトウェア又はクラウドサービスの提供実績、または10者以上の中小企業への提供実績を有していること。 (2)生産性向上を行おうとする中小企業者等に対しIT利活用に係る指導及び助言が行えること (3)⻑期間にわたり継続的に⽀援業務を実施するための実施体制を有すること (4)広く中⼩企業者等に対して、情報開⽰を⾏うことに同意できること (5)
中小企業等経営強化法第27条第1号から第8号までのいずれにも該当しないこと (6)その他事業体に関する確認が可能であること job_it_dokata

2.申請期間

1ヶ月間の申請受付期間を随時設けて、集中して申請を受け付けます。 スマートSMEサポーターは法人だけでなく、個人事業主でも申請が可能です。

3.情報提供REST APIとは?

平成31年3月26日より、スマートSMEサポーターとして認定されたITベンダーなどにおける開示項目情報を取得できる情報提供REST APIの提供が開始されました。 情報提供REST APIを利用することにより、ITツールの名称や概要の他、ITベンダー自身のセキュリティ対策取組状況や、提供するサービスの事業継続性やデータ汎用性などの情報を提供しています。 ※API(Application Programming Interface)とは? 特定の機能に特化した共有可能なプログラムです。

4.まとめ

今後AIやIoTなどのIT技術が発展するにつれ、ITに関する支援制度や補助金はますます設けられていくことが予想されます。 ITツールの開発や導入などを検討している事業者様は是非助成金なうで「IT」と検索してみてください。   ☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: IT・観光系の助成金, おすすめ助成金 | タグ: IT導入補助金, 中小企業庁, 経済産業省 | 経済産業省公認のITベンダー/スマートSMEサポーターとは? はコメントを受け付けていません。

補助率100%!上限額約4000万!産油・産ガス国との連携を支援します!

moscow-1556561_640ご存知の通り、日本はエネルギー自給率がとても低く、石油や天然ガスの燃料を輸入に頼らざるを得ません。 輸入元の地域で問題が発生すると、日本経済はダイレクトにダメージを受けます。 1973年、第四次中東戦争によってオイルショックが発生し、「狂乱物価」と呼ばれるほど物価が異常上昇したのは有名な話ですよね。 日本にとって、石油や天然ガスなどのエネルギー資源の確保するために、産油・産ガス国と密に連携を取ることは、極めて重要と言えます。 そこで今回は、産油・産ガス国との連携に関する経済産業省の補助金をご紹介します。

1.平成31年度産油国連携強化促進事業費補助金とは?

georgia-3713340_640 石油の輸入元と言えばアラブ諸国ですが、近年の目まぐるしい国際情勢の変化を考えると、輸入をアラブ諸国ばかりに頼るのは不安定と言えます。 そのため、経済産業省では、豊富な石油・ガスの埋蔵量を有するロシア・中央アジア・コーカサス諸国との関係を強化し、エネルギー供給源の安定供給及び多角化を図っています。 経済産業省の産油国連携強化促進事業費補助金は、ロシアなどの産油・産ガス国における投資環境に関する調査、及び同地域との企業間交流を図るためのミッション派遣やセミナー開催の実施などにかかる費用を補助するものです。 以下主な要件となります。

2.補助対象者

以下の条件を満たしていることが必要です。 ①日本に拠点を有していること。 ②本事業を的確に遂行する組織、人員等を有していること。 ③本事業を円滑に遂行するために必要な経営基盤を有し、かつ、資金等について十分な管理能力を有していること。 ④経済産業省からの補助金交付等停止措置又は指名停止措置が講じられている者ではないこと。 ⑤ロシア等産油・産ガス国における調査、研究等を実施した経験を有し、現地政府関係機関等と密接な協力関係を有していること。 ⑥ロシア等産油・産ガス国に進出意欲のある日本企業等の情報を有し、かつそのニーズを把握しうるなど、十分な情報収集能力を有していること。

3.補助対象事業

central-asia-544086_640 (1)戦略的投資環境調査・情報提供事業 産油・産ガス国のニーズや要請などを踏まえて、それらの国々と協力ができそうな分野について、投資環境調査を実施し、必要な情報を収集します。 (2)戦略的産業協力・企業間交流促進事業 (1)の調査結果も踏まえて、産油・産ガス国との産業協力・企業間交流促進を目的とした、専門家・ミッション派遣や企業間交流セミナーの開催などを行います。

4.補助額

補助率:100% 補助上限額:44,110,000円

5.募集期間

平成31年2月22日~3月22日

6.まとめ

いかがでしょうか? 今回の産油国連携強化促進事業費補助金のように、海外の諸国・諸企業との連携を支援する補助金は官庁や自治体で多数出ています。 ご興味がある方は、是非助成金なうで「海外」「連携」でキーワード検索してみてください!
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: ユニークな助成金, 大型の助成金, 設備系の助成金 | タグ: 数千万規模, 海外, 経済産業省, 補助金, 連携 | 補助率100%!上限額約4000万!産油・産ガス国との連携を支援します! はコメントを受け付けていません。