数千万規模」タグアーカイブ

補助率100%/上限1200万円/イベントで活気を取り戻そう!

6466023043_c03ec5832a_c 2019年9月に発生した台風第19号によって、多くの事業者が経済的被害を受けました。 特に甚大な被害を受けた商店街は以前のように人が集まらず、賑やかさが失われています。 そこで中小企業庁では商店街災害復旧等事業(商店街にぎわい創出事業)の公募を開始しました。 商店街の活気を取り戻すためのイベント事業などに要する費用を補助します。 以下主な要件となります。

1.補助対象者

(1)以下の地域の商店街等組織 岩手県、宮城県、福島県、茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、新潟県、山梨県、長野県、静岡県 (2)商店街等組織と民間事業者の連携体

2.補助率

(1)特に被害が大きい宮城県、福島県、栃木県及び長野県 定額補助(10分の10) (2)岩手県、茨城県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、新潟県、山梨県、静岡県 ①直接的被害のある商店街等:定額補助(10分の10) ②それ以外の商店街等:3分の2 ※罹災証明書等の提出が必要になります。取得が困難な場合、被災状況が確認できる写真等の提出での代替も可能です。

3.補助上限額・下限額

1商店街等組織当たり 上限額:100万円 下限額:30万円 ※連合体組織の上限額は「100万円×連合体下で事業を実施する商店街等組織の数」 ※連名申請の場合、各補助対象者当たりに補助率、上限額・下限額が適用されます。 ※連合体組織及び連名申請の場合、1事業当たり上限額は1200万円

4.申請回数

1商店街等組織としての申請は2回まで ※同一のイベント等に対して2回申請することは不可

5.募集期間

2019年11月13日~2020年1月8日

6.まとめ

2019年は台風などにより多くの地域が被災しました。そのため多くの自治体では復興に要する費用の補助をしています。 被災された事業者は是非助成金なうで「被災」と検索してみてください!
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: IT・観光系の助成金, ユニークな助成金, 大型の助成金 | タグ: 中小企業庁, 商店街, 数千万規模, 災害 | 補助率100%/上限1200万円/イベントで活気を取り戻そう! はコメントを受け付けていません。

来年1月まで期間延長/防災設備の導入に最大1500万円の補助金?

chameleon-3697250_640 2019年9月の台風15号、10月の台風19号など、今年もさまざまな大規模災害が発生し、日本各地が大きな被害に見舞われました。 被災した企業はまともな経営ができなくなり、そのまま破綻してしまう恐れもあります。そんな事態にならないよう、日頃から災害が発生しても安全に事業を継続できる体制づくりをしておくことが大切です。 たとえば、東京都では防災関係の大型助成金としてBCP実践促進助成金を設けています。 この助成金は、中小企業などが策定したBCPを実践するための設備等の導入にかかった費用の一部を助成しています。 ※2020年1月27日まで募集期間が延長されました! 以下主な要件となります。 ※BCP(Business continuity planning)とは? 直訳すると「事業継続計画」です。災害やテロ攻撃などの緊急事態が発生しても事業を継続または早期復旧できるよう、非常時の行動や手続きをまとめておく計画のことを指します。

1.助成対象事業者

都内において事業を営んでいる中小企業者及び中小企業団体で、策定されたBCPを実践する者 animal-3834034_640

2.助成対象事業例

・自家発電装置、蓄電池等の設置 ・災害発生時に従業員等の安否確認を行うためのシステムの導入 ・データ管理用サーバー、データバックアップシステムの導入 ・飛散防止フィルム、転倒防止装置等の設置 ・従業員用の備蓄品(水・食料等)、簡易トイレ、毛布、浄水器等の購入 ・水害対策用物品設備(土嚢、止水板等)の購入・設置 ・耐震診断 など ※都内に本社があり、都外の事業所に設置する場合は、茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県、神奈川県及び山梨県に限り対象となります。 ※通常の業務でも使用できる設備等の導入は対象外です。

3.助成対象経費

・設備等の購入・設置工事等の費用 ・建物の耐震診断に要する費用

4.助成額

助成率:2分の1(小規模企業は3分の2) 上限額:1500万円(下限10万円)

5.申請期間

2019年5月7日(火)~2020年1月27日(月)

6.まとめ

今回の東京都のもの以外にも、官庁や各自治体では防災関係の助成金・補助金を多数公募しています。 「もしもの時に備えて防災対策をしたい!」とお考えの方は是非助成金なうで「防災」と検索してみてください!
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: おすすめ助成金, 大型の助成金, 設備系の助成金 | タグ: 数千万規模, 東京都, 防災 | 来年1月まで期間延長/防災設備の導入に最大1500万円の補助金? はコメントを受け付けていません。

最大5000万円/文化観光資源を活用しよう

german-shepherd-dog-4459518_640 2020年の東京オリンピック開催に向けて、今後も外国人観光客が増加することが見込まれます。 そのため文化庁では「日本博」という大型国家プロジェクトを立ち上げ、自治体や省庁、企業と連携して文化観光資源の体系的・効果的な活用を図っています。 その一環として設けられた補助金が文化資源活用推進事業です。 主な要件は以下となります。

1.補助事業者

都道府県、市区町村

2.補助対象事業

地域の文化芸術資源を活用した文化芸術事業であって、観光インバウンドの拡充に資するもの。 例) ・地域の音楽・踊り、演劇の公演、ワークショップ ・メディア芸術や障害者芸術の展示、地域の文化芸術資源を活用した現代アート展 ・芸術祭、音楽祭、演劇祭、映画祭、写真展、美術展 など

3.実地計画の要件

・地方公共団体が主体的に実施する取組であること ・芸・産学官の全部又は一部と連携して実施する取組であること ・観光インバウンドの拡充に資する取組であること ・「日本博」の総合テーマと関連があり、文化財や生活文化等の活用を含む取組であること ・地域経済の活性化に資する取組であること ・事業実施の効果(観光インバウンド、経済波及効果)について明確な(定量的な)目標を設定し、地元の大学やシンクタンク等の外部の専門機関による効果検証を行う取組であること ・地域の文化芸術の振興に資する取組であること ・それぞれの地域課題の解決に向けた指標とその目標値を設定し、これに対する検証を行う取組であること

4.補助額

補助率:1/2 上限額:5000万円 ※事業内容によっては上限アップの場合あり。 ※申請者自己負担額の5倍以内を上限とする。

5.募集期間

2019年7月22日~7月26日 ※今年度は締切済みですが、来年度も出る可能性があります。

6.まとめ

地域活性化やインバウンド対策を成功させるには、文化観光資源をいかに効率よく活用できるかが大きな要因となります。 文化庁だけでなく省庁や自治体でも、文化観光資源の活用を支援する補助金が多数公募されることが予想されます。 「文化に資する活動をしたい!」とお考えの方は是非助成金なうで「文化」と検索してみてください!
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: IT・観光系の助成金 | タグ: 数千万規模, 文化庁 | 最大5000万円/文化観光資源を活用しよう はコメントを受け付けていません。

最大2000万円/中小企業が連携して取り組む事業を応援する補助金とは?

clownfish-426567_640 2019年9月9日中小企業庁より、中小企業組合等課題対応支援事業の公募開始の発表がありました。 こちらは中小企業等が連携して取り組む事業に対して、経費の一部を補助するものです。 今回はこの大型補助金について解説していきます!

1.中小企業が単独で外部環境を変えるのは難しい

中小企業の現状を把握するため、SWOT分析と呼ばれる課題分析がよく用いられます。SWOT分析は中小企業の「強み」と「弱み」、「機会」と「脅威」をあぶり出し、現状をプロットしていくものです。 通常「強み」と「弱み」はその企業の内部環境(人、モノ、カネ、情報といったリソースなど)に基づき分析されます。 一方、「機会」「脅威」は外部環境に基づき分析されます。たとえば、今回の韓国へのホワイト国除外された品目を製造している日本の企業にとっては「脅威」であり、日本によりこれまで同品目を韓国に輸出できなかった企業にとっては「機会」かもしれません。 このように外部環境では、政治、経済、社会、技術といった自社単独ではコントロールできないマクロ要因、自社と売手・買手との力関係・業界内での競争状態・新規参入業者の動向・代替品(デジタルカメラに対するスマートフォン等)によるミクロ環境状況を分析します。 経営資源に限りのある中小企業では、単独で自ら外部環境に働きかけて「脅威」を回避し、「機械」を手繰り寄せるといった手法は難しいです。 そのため、どうしても外部環境を変える必要がある場合は、複数の中小企業が連携する必要が生じます。

2.中小企業の連携で外部環境を変えた実例

熊本阿蘇の黒川温泉街はかつて団体客向けに栄えていましたが、企業の団体利用がなくなり寂れてしまいました。 そのため、ライバル同士が協力して共通札を発行することで、複数の旅館の温泉を気軽に楽しむことができるといった新しい企画を打ち出すことにしました。 これによって、泊まる温泉宿1箇所の温泉しか味わえなかったものが、他の旅館の温泉も楽しめるようになり、以前よりさらに高い人気を博すようになりました。 このように、一つの企業ではコントロールできない外部環境も、他の企業や組織と連携することで変えることが可能となります。 maldive-anemonefish-585779_640

3.中小企業組合等課題対応支援事業とは

中小企業組合等課題対応支援事業は、ブランド化戦略、既存事業分野の活力低下、技術・技能の承継の困難化、環境問題等に対し、中小企業組合等で連携して取り組む事業に対し、補助金を交付しています。 通常、多くの団体が連携する場合、中心となって全体を引っ張っていく人(企業)がいないと成功しないと言われています。 しかし、この補助金では各都道府県の中小企業団体中央会の指導員が、事業の計画から実施、成果の活用まで一貫してサポート(伴走型支援)することで、こうしたリスクを低減し、実現性を高めてくれます。 事業は以下3つに分かれます。 (1)中小企業組合等活路開拓事業 中小企業組合等が事業環境の改善等を目指し行う将来ビジョンの策定や展示会出展等の取組を支援 補助上限額:500万円~2000万円 (2)組合等情報ネットワークシステム等開発事業 中小企業組合等がIT活用による経営革新を推進するための情報システム開発などのプロジェクトを支援 補助上限額:1158万8千円~2000万円 (3)連合会(全国組合)等研修事業 全国地区の連合会等が抱える課題解決などにつなげるために実施する研修プロジェクトを支援 補助上限額:210万円 募集期間は 令和元年9月9日(月)~令和元年9月30日(月) となります。 どうしても避けたい「脅威」や手繰り寄せたい「機会」がある場合は、是非この補助金を活用して複数の企業と協力してチャレンジしてみてはいかがでしょうか?
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: おすすめ助成金, 大型の助成金, 設備系の助成金 | タグ: 中小企業庁, 数千万規模, 連携 | 最大2000万円/中小企業が連携して取り組む事業を応援する補助金とは? はコメントを受け付けていません。

最大2000万円/アニメによる町おこしを支援する補助金の名は?

640px-Suga_Shrine_stairs_high-angle_20161113-070754 昨今は多くの自治体でアニメによる町おこしが盛んに行われています。 そのアニメがヒットすると、アニメの舞台となった地域に大勢のファンが集まり、多大な経済効果を生み出します。たとえば、あるアニメの舞台になった神社ではアニメ終了後も毎年多くの参拝客が訪れたり、またあるアニメ映画では単なる路地の階段が人気スポットになったりしています。 そんなアニメの多大な影響力を借りようと、自治体の中にはアニメを活用した観光事業を支援するところもあります。 東京都では、アニメや映画などのコンテンツを観光資源として活用し、観光客の誘致につなげる地域を支援するアニメ等コンテンツを活用した誘客促進事業費補助金を設けています。 以下主な要件となります。

1.補助対象者

(1)都内区市町村 ※2以上の都内区市町村が広域連携補助事業者として実施することも可 (2)観光振興団体 1.都内の観光協会 2.都内を拠点とする商工会、商工会連合会、商工会議所 3.その他観光振興を行う団体

2.補助対象事業

アニメなどコンテンツを観光資源として活かした誘客促進の取組のうち新たな事業 (1)施設・構造物等の建設・改修・整備に関する事業 (2)情報発信等に関する事業 (3)集客イベント事業 14233400904_621d335dd6_z

3.補助額

(1)補助率 1.都内区市町村:3分の2以内 2.観光振興団体:5分の4以内 (2)補助限度額 1.施設・構造物等の建設・改修・整備に関する事業 2000万円 2.情報発信等に関する事業、集客イベント事業 500万円 ※2以上の都内区市町村が連携して実施する場合は1000万円 3.1申請者当たりの上限額 2000万円

4.募集期間

(1)第1回 2019年4月1日(月)~4月25日(木) (2)第2回 2019年7月18日(木)~8月7日(水)

5.まとめ

助成金・補助金の中には、アニメや映画、漫画などのコンテンツ産業の振興を支援するものが多数あります。 「コンテンツを活用して町おこししたい!」とお考えの方は是非助成金なうで「コンテンツ」と検索してみてください!
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆御社にぴったりの助成金・補助金をご紹介します!マイプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: ユニークな助成金 | タグ: コンテンツ, 伝統文化, 数千万規模, 東京都 | 最大2000万円/アニメによる町おこしを支援する補助金の名は? はコメントを受け付けていません。

7/23(火)2次公募開始/最大5000万円/自家発電機の設置を支援する補助金とは?

bucks-impalas-287174 今年2019年も昨年から引き続き豪雨などの災害が多発し、全国各地で甚大なる被害を受けました。 大規模な災害が発生して電力等の供給が途絶した場合、企業による生活必需品の供給やサプライチェーン維持等の事業が必要になってきます。そのために必要な自家発電設備などの設置を支援する補助金が中小企業庁にあります。 すなわち、災害時に備えた社会的重要インフラへの自衛的な燃料備蓄の推進事業費補助金(災害時に備えた社会的重要インフラへの自衛的な燃料備蓄の推進事業のうち中小企業・小規模事業者自家用発電設備等利用促進対策事業に係るもの)です。 2019年5月10日(金)~6月28日(金)に1次公募がなされて大好評を博しましたが、7/23(火)から2次公募が開始しました。 以下主な要件となります。

1.補助対象設備

自家発電機、自家発電機に接続する石油製品を貯蔵する容器など

2.補助額

補助率:3分の2 補助上限額:5000万円 1972-car-chevrolet-272341

3.加点要素

(1)国や自治体と防災・支援協定を締結している者 (2)災害救助法に規定する生活必需品、又は飲食料品の供給に資する事業を行う者 (3)災害対策基本法等で国が指定した地震防災の対策強化地域等に設備を導入する者

4.公募期間

2019年7月23日(火)~8月23日(金)【当日消印有効】

5.まとめ

今年2019年の官庁や自治体では、来たるべき災害に対して万全の準備を整えるため、耐震強化や省エネ設備の設置など、防災関連の助成金・補助金を多数公募しています。 「災害対策をしたい!」とお考えの方は是非助成金なうで「災害」と検索してみてください!
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆御社にぴったりの助成金・補助金をご紹介します!マイプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: 大型の助成金, 設備系の助成金 | タグ: 中小企業庁, 数千万規模, 防災 | 7/23(火)2次公募開始/最大5000万円/自家発電機の設置を支援する補助金とは? はコメントを受け付けていません。

最大8000万円/成長産業分野の大型プロジェクトを支援する助成金とは?

kousenju_couple 成長産業分野のさらなる発展を促す大型開発プロジェクトに取組む中小企業を支援する東京都の次世代イノベーション創出プロジェクト2020助成事業が公募されています。 指定の開発支援テーマに基づき、中小企業を中心とした他企業や大学などとの連携体が行う技術・製品開発にかかる費用を助成します。 最大8000万円補助の超大型助成金です! 主な要件は以下となります。

1.助成対象経費

原材料・副資材費 機械装置・工具器具費 委託・外注費 専門家指導費 直接人件費 規格等認証・登録費 産業財産権出願・導入費 展示会等参加費 広告費

2.開発支援テーマ

(1)防災・減災・災害予防に関する技術・製品の開発 (2)インフラメンテナンスに関する技術・製品の開発 (3)安全・安心の確保に関する技術・製品の開発 (4)スポーツ振興・障害者スポーツに関する技術・製品の開発 (5)子育て・高齢者・障害者等の支援に関する技術・製品の開発 (6)医療・健康に関する技術・製品の開発 (7)環境・エネルギーに関する技術・製品の開発 (8)国際的な観光・金融都市の実現に関する技術・製品の開発 (9)交通・物流・サプライチェーンに関する技術・製品の開発

3.助成対象者

・都内に本店または支店を持つ中小企業など及び個人事業者 ・都内での創業を具体的に計画している個人 time_machine

4.助成対象期間

2020年1月1日~2022年12月31日

5.助成額

上限額:8,000万円 下限額:1500万円 助成率:3分の2

6.募集期間

2019年7月1日(月)~8月6日(火)

7.まとめ

今回の東京都の助成金のように、多くの自治体では地域経済の活性化のために、成長が見込める産業分野に対して多額の助成金・補助金を設けています。 「大きな事業に取り組みたい!」とお考えの方は是非助成金なうで「成長産業」と検索してみてください!
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆御社にぴったりの助成金・補助金をご紹介します!マイプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: おすすめ助成金, 大型の助成金, 設備系の助成金 | タグ: 数千万規模, 東京都, 産学連携 | 最大8000万円/成長産業分野の大型プロジェクトを支援する助成金とは? はコメントを受け付けていません。

最大1200万補助/7月5日(金)事業承継補助金の2次公募が開始しました

king-penguin-1525252_640 7月5日(金)、中小企業庁の事業承継補助金の2次公募が開始しました! また、合わせて1次公募の採択結果も公表されました! 後継者承継支援型:523件(申請710件中) 事業再編・事業統合支援型:109件(申請204件中) この補助金は、事業承継・事業再編・事業統合にかかる費用の一部を補助するもの、補助額が最大1200万円となります。 主な要件は以下となります。

1.募集期間

2019年7月5日(金)~2019年7月26日(金)

2.補助対象者

(ア)2016年4月1日から2019年12月31日までの間に事業承継・事業再編・事業統合を行う者 (イ)取引関係や雇用によって地域に貢献する中小企業など (ウ)経営革新や事業転換などの新たな取組を行う者 Penguin_shuvuu

3.補助対象経費

(1)事業費 人件費、設備費、マーケティング調査費、広報費など (2)廃業費 廃業登記費、在庫処分費、解体・処分費、移転・移設費など

4.補助額

aaaaa ※1 事業転換により廃業登記費、在庫処分費、解体・処分費、原状回復費及び移転・移設費(Ⅱ型のみ計上可)がある場合のみ認められる補助金額。 ※2 廃業登記費、在庫処分費、解体・処分費、原状回復費及び移転・移設費(Ⅱ型のみ計上可)として計上できる額の上限額。

5.まとめ

事業承継や事業再編をする際は何かと費用がかかり、最悪の場合、事業承継後に経営が傾く危険もあります。 事業承継や再編、統合を検討中の事業者様は是非この補助金を検討してみてはいかがでしょうか?
☆上記の申請依頼はこちら! ☆具体的なご相談をされたい方はこちら!(個別相談は有料会員限定となります。) ☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆御社にぴったりの助成金・補助金をご紹介します!マイプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: おすすめ助成金, 大型の助成金, 設備系の助成金 | タグ: 中小企業庁, 事業承継, 数千万規模 | 最大1200万補助/7月5日(金)事業承継補助金の2次公募が開始しました はコメントを受け付けていません。

最大1500万円受給可能/防災設備の導入に助成金が出る?

saigai_hinan2 昨年2018年は、その年の漢字が「災」となったとおり、集中豪雨などの災害が多発しました。 そのため、官庁や昨年被災した地域の自治体では、さまざまな復興支援に取り組んでいます。また、被災していない自治体でも、もし災害が発生しても被害が拡大しないよう、防災対策に積極的に取り組んでいます。 たとえば、東京都では防災関係の大型助成金としてBCP実践促進助成金を設けています。 この助成金は、中小企業などが策定したBCPを実践するための設備等の導入にかかった費用の一部を助成しています。 以下主な要件となります。 ※BCP(Business continuity planning)とは? 直訳すると「事業継続計画」です。災害やテロ攻撃などの緊急事態が発生しても事業を継続または早期復旧できるよう、非常時の行動や手続きをまとめておく計画のことを指します。

1.助成対象事業者

都内において事業を営んでいる中小企業者及び中小企業団体で、策定されたBCPを実践する者

2.助成対象事業例

・自家発電装置、蓄電池等の設置 ・災害発生時に従業員等の安否確認を行うためのシステムの導入 ・データ管理用サーバー、データバックアップシステムの導入 ・飛散防止フィルム、転倒防止装置等の設置 ・従業員用の備蓄品(水・食料等)、簡易トイレ、毛布、浄水器等の購入 ・水害対策用物品設備(土嚢、止水板等)の購入・設置 ・耐震診断 など ※都内に本社があり、都外の事業所に設置する場合は、茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県、神奈川県及び山梨県に限り対象となります。 ※通常の業務でも使用できる設備等の導入は対象外です。 saigai_hinanmin

3.助成対象経費

・設備等の購入・設置工事等の費用 ・建物の耐震診断に要する費用

4.助成額

助成率:2分の1(小規模企業は3分の2) 上限額:1500万円(下限10万円)

5.申請期間

2019年5月7日(火)~11月25日(月)

6.まとめ

今回の東京都のもの以外にも、官庁や各自治体では防災関係の助成金・補助金を多数公募しています。 「もしもの時に備えて防災対策をしたい!」とお考えの方は是非助成金なうで防災と検索してみてください!
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: おすすめ助成金, ユニークな助成金, 大型の助成金, 設備系の助成金 | タグ: 数千万規模, 東京都, 防災 | 最大1500万円受給可能/防災設備の導入に助成金が出る? はコメントを受け付けていません。

上限5000万円/複数企業の協業を支援する中小企業庁の補助金とは?

idol_man 補助金の事業計画は、「強みを活用するか弱みを克服して、自社の課題を解決すること」を念頭に作成することが多くあります。 その際、自社の外部環境の脅威を回避し、機会をうまく活用することが求められます。もちろんレコード針のように現在では使われなくなった商品でも、コレクターや趣味的な需要をうまく喚起して生き残っている産業もありますが、通常は時代の空気を敏感にかぎ取って、売れそうなものを投入していくというパターンがほとんどでしょう。 しかし、熊本阿蘇の黒川温泉のように、以前は鄙びた温泉街でしたが、ライバルである旅館が協力して、いろいろな旅館の温泉に入れる温泉札を発行し、一挙に知名度が向上し、来訪者が増加した例もあります。 一社ではできないけれども、複数の企業であれば実現できる。そんな複数企業の協業による販路開拓・需要喚起を支援する中小企業庁の補助金があります。 すなわち、共同・協業販路開拓支援事業費補助金です。 以下主な要件となります。

1.補助対象となる取組

対象となる取組は以下の(1)から(3)の全てに該当する必要があります。 (1)継続可能なマーケティング手段を構築する取組 補助事業を通じて、企業が新たな販路・取引先を獲得し、売上高の増加等を通じて生産性向上が図られること、また本事業による補助終了後も企業が通常の経済活動として継続可能な取組であることが必要です。 (2)デザイン支援等と一体となった取組 企業に対し、商品やサービスのデザイン改良・ブランディング支援又は 生産・供給体制の向上支援と一体となった取組であることが必要です。 (3)事業効果の広がりが期待できる規模の取組 補助事業を通じて、10以上の企業を支援し、の効果を把握できる取組であることが必要です。

2.事業の評価について

補助対象事業を以下に類型化した上で、効果を評価していきます。 ①展示会・商談会型の取組 ②物販会・即売会などの催事販売型の取組 ③想定ターゲットに具体的かつ継続的なマーケティングを行うマーケティング拠点型の取組 idol_woman

3.補助上限額

5000万円

4.補助率

補助率は各経費によって異なります。 ① 人件費:定額 ② 委員等謝金:定額 ③ 旅費:定額 ④ 旅費(参画事業者旅費に限る。):3分の2 ⑤ 会議費:定額 ⑥ 借料:3分の2 ⑦ 設営費(内外装費、整備工事等含む):3分の2 ⑧ 設計費:3分の2 ⑨ 展示会等出展費:3分の2 ⑩ 保険料:3分の2 ⑪ 消耗品・備品費:定額 ⑫ 通信運搬費:定額 ⑬ 広報費: ⑭ 印刷製本費(資料作成費を含む):定額 ⑮ 雑役務費:定額 ⑯ 委託・外注費:定額 ⑰ 光熱水道費:定額 ⑱ 資料購入費:定額

5.募集期間

2019年5月13日(月)~6月14日(金)

6.まとめ

今回の中小企業庁のものだけでなく、各自治体でも複数企業の協業を支援する補助金は多数公募されています。 「他社と協力して成長したい!」とお考えの方は助成金なうで「協業」と検索してみてください。
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: おすすめ助成金, 大型の助成金, 設備系の助成金 | タグ: 中小企業庁, 数千万規模, 連携 | 上限5000万円/複数企業の協業を支援する中小企業庁の補助金とは? はコメントを受け付けていません。

上限2500万円/優秀な人材の採用を応援/地域中小企業人材確保支援等事業とは?

town-3700614_640 少子高齢化が進み、生産年齢人口が減少する中、経営者の高齢化に伴う事業承継等の人材不足は大きな問題となっています。 特に地方の中小企業では、企業の持続的成長や地域活性化を担う「中核人材」の不足が顕著となっており、国・自治体・民間団体が一致団結して中核人材の確保を戦略的に進めていくことが求められています。 そうした現状を受けて、中小企業庁では、地域中小企業人材確保支援等事業(中核人材確保スキーム:横展開事業)を設けました。 中小企業が多様な人材を多様な形式(※)で活用きるよう、中核人材確保支援スキームを活用し、中小企業事業者の活性化を図る取り組みを支援しています。 ※継続(定常)型の採用のみならず兼業・副業等のプロジェクト(期間限定)型の採用等も含む。 以下主な要件となります。

1.補助対象事業

①中核人材確保スキームの運営 ・経営課題の明確化から人材発掘・紹介・定着までシームレスに支援すること。 ・地域金融機関(その付属機関)や大学、NPO 法人等地域に根ざした機関を含む、自律的な担い手が中心となってスキーム全体を持続的に運営すること。 ・中核人材側への魅力的なメッセージ発信(インセンティブ等)がなされること。 ・中核人材側への多様な選択肢の提示がなされていること。 ・中核人材側への直接アプローチ(データバンク活用等)の仕組みを取り入れていること。 ・人材側の働き方や企業側の経営状況等に応じた、多様な人材活用方法を想定した仕組みであること。 など ②事業実施目標の設定 ・中小企業が中核人材を確保(採用)する件数について、具体的な目標を設定すること。 ③参加企業・人材へのフォロー ・本事業に参加する中小企業及び人材に対しては、本事業実施期間中、必要に応じて適宜フォローを行うこと。 shoebill-2682189_640

2.補助額

補助率:1/2 上限額:2500万円 下限額:1000万円

3.募集期間

平成31年4月26日(金)~令和元年年5月22日(水)

4.まとめ

地域の人材不足は昨今の最も大きな問題の1つであり、全国の自治体や官庁では人材確保に関する助成金・補助金が多数公募されています。 「優秀な人材を採用したい!」とお考えの方は是非助成金なうで「人材」と検索してみてください!
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: ユニークな助成金, 大型の助成金, 雇用系の助成金 | タグ: 中小企業庁, 数千万規模, 雇用 | 上限2500万円/優秀な人材の採用を応援/地域中小企業人材確保支援等事業とは? はコメントを受け付けていません。

上限5000万円/災害に備えた資源確保に補助金が出る?

camels-1698607_640 大災害が発生した場合、最も懸念されるトラブルのひとつとして、医療施設や水供給施設などの必要不可欠なインフラが機能しないことが挙げられます。 これらのインフラが災害時でもきちんと機能するには石油などの資源エネルギーが必要となります。そのため、平常時でも資源エネルギーを貯蓄しておくことが大切です。 資源エネルギー庁では、災害時に備えた社会的重要インフラへの自衛的な燃料備蓄の推進事業費補助金を設けています。 こちらは医療施設や避難所等のインフラ・ライフラインを維持するために必要な石油燃料を確保する目的で、石油製品タンク等の設置費用を補助する事業です。 主な要件は以下となります。

1.補助対象者

石油製品タンク等を設置しようとする次の施設の「所有者」又は「運営者」で法人格を持つ者。 (1)災害等発生時に避難場所まで避難することが困難な者が多数生じる医療施設(ただし、災害拠点病院、救命救急センター及び周産期母子医療センターを除く)、老人ホーム等 (2)公的避難所(地方公共団体が災害時に避難場所として指定した施設) (3)一時避難所となり得るような施設等(地方公共団体と災害時に避難所等として協定等を締結した施設に限る) 例)地方公共団体庁舎、オフィスビル、マンション、学校、幼稚園、保育園、工場、スーパー、コンビニ、ホテル、旅館等、公民館、集会所、神社仏閣等の施設 ※ガソリンスタンドやフリート等の燃料油を販売している施設等は除く。 ※案件によっては交付出来ない場合もあります。

2.補助対象経費

(1)石油製品タンクの購入を伴う設置に要する費用 (2)石油製品タンクの設置の範囲は、燃料の注入口から石油製品タンク及び石油製品タンクから注油機構 camels-3963466_640

3.補助額

(1)補助率 ①中小企業者 3分の2 ②地方公共団体、大企業、医療法人、福祉法人、学校法人等 2分の1 (2)補助上限額 ①石油製品を貯蔵する容器の導入 対象1施設につき1000万円 ②石油製品を貯蔵する容器及び当該設備に接続する燃焼機器及び発電機の導入 対象1施設につき5000万円

4.募集期間

2019年4月1日~5月31日

5.まとめ

昨年は災害が多発したことを受けて、今年は各自治体や官庁で災害関係の助成金・補助金が多数公募されると想定されます。 「災害時に備えておきたい!」とお思いの方は是非助成金なうで「災害」と検索して、助成金・補助金がないか探してみてはいかがでしょうか?
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: ユニークな助成金, 大型の助成金, 設備系の助成金 | タグ: 数千万規模, 災害, 環境, 環境省, 資源エネルギー庁 | 上限5000万円/災害に備えた資源確保に補助金が出る? はコメントを受け付けていません。

最大1350万円助成/防災に役立つ製品を実用化しよう

woman-591576_640 昨年の漢字は「災」でしたが、その言葉通り、2018年は台風や地震、猛暑など数々の災害に襲われた年でした。今年2019年は元号が令和に改元するおめでたい年なので、災害に見舞われない平和な一年になってほしいですね。 しかし、願っているだけでは災害は防ぐことは当然できません。自治体や官公庁は防災に関する助成金・補助金を多数出しており、防災対策に力を入れています。 その中でも、日本の政治経済の中心地である東京都では、先進的防災技術実用化支援事業という助成金を設けています。 この助成金は、都内事業者が自社で開発した都市防災力を高める優れた技術・製品・試作品の改良・実用化に要する費用の一部を助成するほか、その後の普及促進も支援しています。 以下主な要件となります。

1.助成対象

(1)申請分野 ア 災害の未然防止 イ 被害の拡大防止 ウ 救助・復旧・復興 エ 避難の円滑化、避難場所・生活の確保 (2)対応分野 ア 自然災害(地震災害、風水害、火山災害) イ 事故災害(火災、危険物事故、船舶事故、航空機事故、鉄道事故等、原子力事故、その他募集要項に定めるもの) ウ その他災害(酷暑害、干害、冷害・寒害、視程不良害、感染症)

2.改良・実用化フェーズ(必須)

自社で開発した都市防災力を高める技術・製品等の改良・実用化に要する経費の一部を助成します。 助成率:3分の2 助成上限額:1,000万円

3.普及促進フェーズ(任意)

heaven-3761912_640 (1)で実用化した技術・製品等に係る先導的ユーザーへの導入費用の一部を助成します。 (1).先導的ユーザーへの導入費用助成 助成率:2分の1 助成上限額:200万円 (2).展示会出展・広告費の助成 助成率:2分の1 助成上限額:150万円

4.採用例

例として以下が採択されています。 ・災害時の情報収集と配信を支援するシステム「防災クラウド」 ・特小無線を用いたモニタリングシステム「サキモリ」 ・緊急時音声電話警報サービス「TouchLives」 ・地震災害避難用シェルター ・被災者による相互減災システム「心子(ここ)いるよ!」

5.まとめ

昨年多発した災害の影響もあって、今年は防災に関する助成金・補助金が多数公募されることが想定されます。 東京都の防災に役立つものであれば、是非先進的防災技術実用化支援事業を申請してください。 また、他の自治体の防災系助成金・補助金をお探しの場合は、助成金なうで「防災」と検索してみてください。
4月17日(水)、5月10日(金)軽減税率対策補助金セミナー(無料)を開催します! ☆助成金なうはこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: おすすめ助成金, ユニークな助成金, 大型の助成金, 設備系の助成金 | タグ: 数千万規模, 東京都, 災害, 防災 | 最大1350万円助成/防災に役立つ製品を実用化しよう はコメントを受け付けていません。

上限1200万円!4/12(金)より事業承継補助金の公募が始まります!

cherry-blossom-1318258_640 2019年3月29日(金)、中小企業庁より平成30年度第2次補正予算事業承継補助金の詳しい公募内容が公表されました。 事業承継補助金は、事業承継、事業再編・事業統合を契機として経営革新等や事業転換を行う中小企業者に対して、その新たな取組に要する経費の一部を補助するものです。 補助額が最大1200万円の超大型補助金です。 今回は、この事業承継補助金について、詳しく解説します。

1.補助対象者

補助対象者は後継者承継支援型事業再編・事業統合支援型の2パターンあります。 一、後継者承継支援型 以下の条件を満たす必要があります。 (1)2016年4月1日から、補助事業期間完了日(最長2019年12月31日)までの間に事業承継(代表者の交代)を行ったまたは行うこと。 (2)取引関係や雇用によって地域に貢献する中小企業者等であること。 (3)経営革新や事業転換などの新たな取組を行うこと。 二、事業再編・事業統合支援型 以下の条件を満たす必要があります。 (1)2016年4月1日から、補助事業期間完了日(最長2019年12月31日)までの間に事業再編・事業統合を行ったまたは行うこと。 (2)取引関係や雇用によって地域に貢献する中小企業者等であること。 (3)経営革新や事業転換などの新たな取組を行うこと。 448485266_4af81d7b3b_z

2.補助対象経費

(1)事業費 人件費、設備費、マーケティング調査費、広報費など (2)廃業費 廃業登記費、在庫処分費、解体・処分費、移転・移設費など

3.補助額

aaaaa ※1 事業転換により廃業登記費、在庫処分費、解体・処分費、原状回復費及び移転・移設費(Ⅱ型のみ計上可)がある場合のみ認められる補助金額。 ※2 廃業登記費、在庫処分費、解体・処分費、原状回復費及び移転・移設費(Ⅱ型のみ計上可)として計上できる額の上限額。

4.申請受付期間

2019年4月12日(金)~2019年5月31日(金)(予定)

5.まとめ

事業承継や事業再編をする際は何かと費用がかかり、最悪の場合、事業承継後に経営が傾く危険もあります。 事業承継や再編、統合を検討中の事業者様は是非この補助金を検討してみてはいかがでしょうか?
☆上記の申請依頼はこちら! ☆具体的なご相談をされたい方はこちら!(個別相談は有料会員限定となります。) 4月17日(水)、5月10日(金)軽減税率対策補助金セミナー(無料)を開催します!   ☆助成金なうはこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: おすすめ助成金, 大型の助成金, 設備系の助成金 | タグ: 中小企業庁, 事業承継, 数千万規模 | 上限1200万円!4/12(金)より事業承継補助金の公募が始まります! はコメントを受け付けていません。

平成30年度ものづくり補助金は前年度と何が違いますか?

A_violin_scroll_and_finger_board_in_the_making 2月18日(月)、平成30年度補正予算ものづくり補助金の公募が開始されました。 今回の予算は800億円であり、前年度の予算1000億円から減少しましたが、前年度との違いはそれだけではありません。 今回は、平成30年度と前年度のものづくり補助金の違いについて解説します。

 

1.1次募集の中に2つの締切がある

まず、大きく違うのは1次募集の中に1次締切と2次締切があることです。 公募期間は2月18日~5月8日ですが、1次締切は2月23日、2次締切は5月8日となっています。 1次締切に関しては特に評価が高かったものだけを採択とし、それ以外は2次締切に回されることで公平性を図ることになりました。 making-1538109_640

2.特定営利活動法人の出願も可能に

これまでものづくり補助金は、医療法人や社会福祉法人、特定非営利活動法人、財団法人、社団法人などの申請は認めていませんでした。 しかし今回、従業員数が300人以下と限定つきですが、新たに特定非営利活動法人(NPO)も出願可能になりました。

3.共同で申請しても単体で申請しても申請額は同じ

前年度は、連携体と言う概念が明記され、10者まで共同申請が可能でした。 また、各事業者の補助上限額1000万円に加えて、200万円を連携体参加数を掛けた額を上限として、連携体内で自由に配分することができました。 しかし、今回は連携体という概念がなくなり、共同体で申請しても単体で申請しても申請額は同じになりました。 PIXNIO-45506-725x483

4.加点要素は1つだけ認められることに

前年度は、先端設備導入計画と合わせて、経営革新計画、経営力向上計画、地域牽引事業計画も加点要素でした。 しかし、今回は上記の内1つのみ加点と認められることになりました。 前年度は先端設備導入計画を普及させる目的もあったため、複数取得で更なる加点が期待できましたが、今回はそれがなくなりました。

5.申請書のページ数の制限がつく

coffee-984328_640 申請書の書き方で大きく変わったのは、ページ数の制限がついたことです。 これまでは特にページ数の規定がなく、自由に書くことができました。 しかし、今回は、応募申請書は、様式1、2合わせてA4用紙計15ページ(別紙含む)までとなりました。 決まった形式部分を除けば、実質8ページ中にすべて表現しなければなりません。 したがって、必要なことを網羅しつつ、図や写真も用いながら、コンパクトに短いページにまとめることが必要になりました。 さらに、文字の大きさも10.5ポイントで記載することになりました。

6.まとめ

前年度のものづくり補助金との違いは、他にも細かいものがいくつかありますが、まずは上記に挙げたものが大きな変更点となります。 くれぐれも前年度の公募要項に沿って、事業計画書や応募申請書を作成しないようにしてください。 ☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: おすすめ助成金, よくある質問, 大型の助成金, 設備系の助成金 | タグ: ものづくり補助金, 中小企業庁, 先端設備導入計画, 医療, 大型, 数千万規模, 連携 | 平成30年度ものづくり補助金は前年度と何が違いますか? はコメントを受け付けていません。

補助率100%!上限額約4000万!産油・産ガス国との連携を支援します!

moscow-1556561_640ご存知の通り、日本はエネルギー自給率がとても低く、石油や天然ガスの燃料を輸入に頼らざるを得ません。 輸入元の地域で問題が発生すると、日本経済はダイレクトにダメージを受けます。 1973年、第四次中東戦争によってオイルショックが発生し、「狂乱物価」と呼ばれるほど物価が異常上昇したのは有名な話ですよね。 日本にとって、石油や天然ガスなどのエネルギー資源の確保するために、産油・産ガス国と密に連携を取ることは、極めて重要と言えます。 そこで今回は、産油・産ガス国との連携に関する経済産業省の補助金をご紹介します。

1.平成31年度産油国連携強化促進事業費補助金とは?

georgia-3713340_640 石油の輸入元と言えばアラブ諸国ですが、近年の目まぐるしい国際情勢の変化を考えると、輸入をアラブ諸国ばかりに頼るのは不安定と言えます。 そのため、経済産業省では、豊富な石油・ガスの埋蔵量を有するロシア・中央アジア・コーカサス諸国との関係を強化し、エネルギー供給源の安定供給及び多角化を図っています。 経済産業省の産油国連携強化促進事業費補助金は、ロシアなどの産油・産ガス国における投資環境に関する調査、及び同地域との企業間交流を図るためのミッション派遣やセミナー開催の実施などにかかる費用を補助するものです。 以下主な要件となります。

2.補助対象者

以下の条件を満たしていることが必要です。 ①日本に拠点を有していること。 ②本事業を的確に遂行する組織、人員等を有していること。 ③本事業を円滑に遂行するために必要な経営基盤を有し、かつ、資金等について十分な管理能力を有していること。 ④経済産業省からの補助金交付等停止措置又は指名停止措置が講じられている者ではないこと。 ⑤ロシア等産油・産ガス国における調査、研究等を実施した経験を有し、現地政府関係機関等と密接な協力関係を有していること。 ⑥ロシア等産油・産ガス国に進出意欲のある日本企業等の情報を有し、かつそのニーズを把握しうるなど、十分な情報収集能力を有していること。

3.補助対象事業

central-asia-544086_640 (1)戦略的投資環境調査・情報提供事業 産油・産ガス国のニーズや要請などを踏まえて、それらの国々と協力ができそうな分野について、投資環境調査を実施し、必要な情報を収集します。 (2)戦略的産業協力・企業間交流促進事業 (1)の調査結果も踏まえて、産油・産ガス国との産業協力・企業間交流促進を目的とした、専門家・ミッション派遣や企業間交流セミナーの開催などを行います。

4.補助額

補助率:100% 補助上限額:44,110,000円

5.募集期間

平成31年2月22日~3月22日

6.まとめ

いかがでしょうか? 今回の産油国連携強化促進事業費補助金のように、海外の諸国・諸企業との連携を支援する補助金は官庁や自治体で多数出ています。 ご興味がある方は、是非助成金なうで「海外」「連携」でキーワード検索してみてください!
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: ユニークな助成金, 大型の助成金, 設備系の助成金 | タグ: 数千万規模, 海外, 経済産業省, 補助金, 連携 | 補助率100%!上限額約4000万!産油・産ガス国との連携を支援します! はコメントを受け付けていません。

もう1つのものづくり補助金?新製品・新技術開発助成事業とは?3/14(木)、3/19(火)セミナー(東京会場/全国配信)開催

city-3617340_640 東京都にて、今年度の新製品・新技術開発助成事業が公募されています。 新製品・新技術開発助成事業は、いわば東京都のものづくり補助金です。 実用化の見込みがある新製品・新技術の自社開発を行う事業者に対し、試作開発における経費の一部を助成します。 申請資格に創業年数や業種での指定はなく、都内の中小企業者や個人事業者であれば、申請が可能です。 また、創業予定の方も申請できます。 今回は、この新製品・新技術開発助成事業について、詳しく解説します!

 

1.対象事業の分野

abstract-3345069_640 (1)新製品・新技術の研究開発 新しい機能を付加した製品や新しい製造技術に関するハード面の研究開発(試作品の設計、製作、試験評価及び改良など) (2)新たなソフトウェアの研究開発 システム設計等ソフト面の新たな研究開発(データ処理装置・情報処理プログラム開発及び改良など) (3)新たなサービス創出のための研究開発 新たなサービスの提供による生産性の向上、高付加価値化を目的として、サービス関連業等が外部の技術を活用して行う研究開発など

2.申請資格

(1)都内に本店または支店がある中小企業や個人事業者 (2)都内での創業を具体的に計画している個人

3.助成対象期間

2019年4月1日~2020年12月31日

4.助成対象経費

原材料・副資材費、機械装置・工具器具費、委託・外注費 産業財産権出願・導入費、専門家指導費、直接人件費

5.助成額

(1)助成限度額 1,500万円 (2)助成率 2分の1

6.申請書提出期限

2019年4月5日まで ※Web提出:当日17:00まで ※郵送:当日消印有効

7.ものづくり補助金との併願は可能?

新製品・新技術開発助成事業とものづくり補助金の併願申請は可能です。 しかし、同一事業での申請はできません。 同一事業での申請をして両方採択された場合は、どちらか一方を辞退しなければいけません。

8.まとめ

新製品・新技術開発助成事業は上限額が1,500万円であり、ものづくり補助金の上限額1,000万円より500万円高いです。 そのため、ものづくり補助金よりも、新製品・新技術開発助成事業を申請した方が、より多くの金額を受給できる場合もあります。 東京都の事業者の方は、中小企業診断士などの専門家にアドバイスを仰ぎつつ、どちらを申請すべきか考慮した方がいいでしょう。 ご興味のある方は、ぜひセミナーにご参加ください。

セミナー概要

◆ 第1部「新製品・新技術開発助成事業」

事業の拡大を検討中の企業様は必見です! 新製品・新技術開発助成事業の詳細な内容や採択率アップポイントなどを詳しく説明していきます。

◆第2部「助成金・補助金の上級活用編」

助成金・補助金をより上手に活用するための秘訣をお教えします!

日程・アクセス・定員・参加料金

【日 程】

2019年3月14日(木)10:30~12:30  2019年3月19日(火)10:30~12:30 

【時 間】

2時間

【場 所】

東京都千代田区九段南1-5-5 九段サウスサイドスクエア8F 株式会社ナビット セミナールーム https://www.navit-j.com/press/sem_map_kudan.html

【最寄駅】

東京メトロ東西線/東京メトロ半蔵門線/都営新宿線 九段下駅6出口より徒歩1分 都営三田線・神保町駅A1出口より徒歩約5分 JR飯田橋駅より徒歩約12分

【定 員】

東京会場20名

【参加料金】

有料会員:参加料金は無料です ※ただし、御同伴者の参加料金は頂戴します。お手数ですが、御同伴者がいる場合、その方に別個に申し込んで頂くようお願いします。 無料会員・非会員:3,000円 [支払方法] ・クレジットカード(事前決済) ・銀行振り込み(前払い)

セミナープログラム

受付開始(開始15分前より受付)
約120分 【新製品・新技術開発助成事業】 【助成金・補助金の上級活用編】
閉会
※料金は消費税込みの金額です。 ※受付で領収書をご用意させていただいております。 ※予告なくプログラムの内容を変更させていただく場合がございます。 ※競合の会社様からの申し込みはお断りさせていただく場合がございます。予めご了承ください。 ※お申込み後のキャンセルは、開催日の7日前までにお願いいたします。それ以降のキャンセルにつきましては、受講料金をご請求させていただきます。何も連絡がないままキャンセルされた場合は、次回より受講のお申込みが出来なくなりますので予めご注意ください。 ※事前に出席確認のご連絡をさせていただきます。 ※オンラインセミナーの方は、ネット環境が必要となります。また、スマホやタブレットでは視聴できない場合がございますので、基本的にパソコンでのご視聴をお願いします。 ※オンラインセミナーは生配信のみとなります。その時間に参加できる方のみお申込み下さい。 ※セミナー申込は締切りました。
オンラインセミナーの説明はこちら
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: おすすめ助成金, 助成金セミナー, 大型の助成金, 設備系の助成金 | タグ: ものづくり補助金, 中小企業庁, 国土交通省, 大型, 数千万規模, 東京都, 災害 | もう1つのものづくり補助金?新製品・新技術開発助成事業とは?3/14(木)、3/19(火)セミナー(東京会場/全国配信)開催 はコメントを受け付けていません。

上限額1000万円?厚生労働省の65歳超雇用推進助成金とは?

aged-man-1842327_640 内閣府の発表によると、2018年における高齢者(65歳以上)の人口は3515万人にのぼり、総人口に占める割合が27.7%となりました。 つまり、4人に1人は高齢者ということです。 高齢化が進行すると、まず問題視されるのは、労働力の低下とそれに伴う日本経済の沈降化です。 今までは高齢者が働かなくても、たくさんいる若者たちの労働だけで日本経済を成長させることができました。 しかし、若者が減り続け高齢者が増え続ける現代日本では、これ以上若者たちの労働だけで経済を支えることが困難になっています。 そこで、政府は「生涯現役社会」という名の下で、高齢者にも働いてもらおうとさまざまな施策を打っています。 今回は、その施策のひとつである 厚生労働省の65歳超雇用推進助成金 について、詳しくご説明します!

 

1.厚生労働省の65歳超雇用推進助成金

4237001502_81beed6317_z 厚生労働省では、65歳超雇用推進助成金を設け、高齢者が年齢に関わりなく働ける環境づくりを支援しています。 この助成金は、65歳以上への定年引上げ、高齢者の雇用環境の整備、高齢者の有期契約労働者の無期雇用への転換などを行った事業者に対して、一定の金額を支給するものです。 以下主な要件となります。

2.65歳超雇用推進助成金の3つのコース

65歳超雇用推進助成金は以下の3つのコースに分かれています。 65歳超継続雇用促進コース 高年齢者雇用環境整備支援コース 高年齢者無期雇用転換コース 各コースについて詳しく解説します。

3.65歳超継続雇用促進コース

human-1411499_640従業員の定年を65歳以上に引上げるなど、高齢者の継続雇用制度を整備して実施した場合に助成します。

①助成対象

労働協約または就業規則を整備して、次の1.~3.のいずれかの制度を実施する必要があります。 1.65歳以上への定年引上げ 2.定年の定めの廃止 3.希望者全員を66歳以上の年齢まで雇用する継続雇用制度の導入

②助成額

実施した制度の内容や定年等の年齢の引上げ幅、60歳以上の雇用保険被保険者数に応じた助成額を支給します。 雇用継続※厚生労働省HPより

4.高年齢者雇用環境整備支援コース

8277356115_9456282aa2_z 作業方法や能力評価制度などを改善し、高齢者の雇用機会を増大するための環境を整備した場合に助成します。

①助成対象

高年齢者の雇用環境整備のため、次の1.~3.のいずれかの措置を実施する必要があります。 1.機械設備、作業方法、作業環境の導入または改善による  既存の職場または職務における高年齢者の雇用の機会の増大 2.能力開発、能力評価、賃金体系、労働時間等の雇用管理制度の見直しまたは導入 3.医師または歯科医師による健康診断を実施するための制度導入 また実施前に、「雇用環境整備計画」を作成し、独立行政法人「高齢・障害・求職者雇用支援機構」の理事長に提出して、その認定を受けなければいけません。

②助成額

1.助成率 ⅰ、通常の場合 60%(ただし、中小企業以外は45%) ※対象の60歳以上の雇用保険被保険者数に28.5万円を乗じて得た額といずれか低い方を支給します。 ⅱ、生産要件を満たした場合 75%(中小企業以外は60%) ※対象の60歳以上の雇用保険被保険者数に36万円を乗じて得た額といずれか低い方を支給します。 2.助成上限額 1,000万円

5.高年齢者無期雇用転換コース

roujin_family 50歳以上かつ定年年齢未満の有期契約労働者を無期雇用労働者へ転換した場合に助成します。

①助成対象

まず「無期雇用転換計画」を作成し、独立行政法人「高齢・障害・求職者雇用支援機構」の理事長に提出して、その認定を受ける必要があります。 その後、無期雇用転換計画の実地期間中に、50歳以上かつ定年年齢未満の有期契約労働者を無期雇用労働者に転換します。

②助成額

1.助成額 ⅰ、通常の場合 対象労働者1人につき48万円(中小企業以外は38万円) ⅱ、生産要件を満たした場合 対象労働者1人につき60万円(中小企業以外は48万円) 2.上限人数 転換日を基準として、1適用事業所あたり10人まで

6.まとめ

いかがでしょうか? 今後このような高齢者の雇用や労働を促進するための助成金は国や自治体でたくさん出るものと思われます。 また、たとえ高齢者であっても、若者以上に能力も意欲も高い方は大勢いらっしゃいます。 是非この65歳超雇用推進助成金を使って、優れた高齢者たちに働いてもらってはいかがでしょうか? ☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: おすすめ助成金, 大型の助成金, 雇用系の助成金 | タグ: 厚生労働省, 数千万規模, 職場改善, 若者, 雇用, 高齢者 | 上限額1000万円?厚生労働省の65歳超雇用推進助成金とは? はコメントを受け付けていません。

国土交通省が1000万円補助!?健康的で幸福な生活を営むための環境づくりを支援!

family_happy 皆さんはスマートウエルネスと言う言葉をご存知でしょうか? スマートウエルネスとは、個々人が健康的かつ幸福な生活を営める社会を形成することを意味します。 少子高齢化・人口減少が急速に進んでおり、高齢になっても元気に暮らせる社会、及び若い世代が安心安全な環境で子育てできる社会が求められています。 その社会を形成するには、より多くの人々が意識的に健康づくりや幸福感ある生活を実践・継続していく仕組みづくりが重要となります。 自治体の首長たちで形成される「Smart Wellness City 首長研究会」では、住民が健康で幸せに暮らせる新しい都市モデル「Smart Wellness City(スマートウエルネスシティ)」構想の推進を行っており、今後はスマートウエルネスに関する助成金・補助金が多く公募されるかもしれません。 今回はそんなスマートウエルネスに関する国土交通省の補助金について、ご紹介します!

1.国土交通省のスマートウエルネス推進事業

business_group_happy 補助金は中小企業庁ばかりが出しているわけではありません。国土交通省でも補助金の公募があります。 国土交通省では、スマートウエルネスを推進するために、住民の健康や幸福感向上に気よする住環境の整備を行った方に対して、支援を行っています。 具体的には、高齢者、障害者、子育て世帯などが安心安全に暮らすことができるよう、サービス付き高齢者向け住宅の整備や改修、介護予防、健康増進、多世代交流など対して、補助金を支給しています。 平成31年度の概算要求は275億円となり、主に3つの事業に分かれています。 ■サービス付き高齢者向け住宅整備事業 ■セーフティネット住宅改修事業(住宅確保要配慮者専用賃貸住宅改修事業) ■人生100年時代を支える住まい環境整備モデル事業(新設) 以下、各事業について、詳細を説明します。

2.サービス付き高齢者向け住宅整備事業

dance_yorokobi_mai_woman サービス付き高齢者向け住宅の普及を目的としたもので、サービス付き高齢者向け住宅の整備や改修にかかる費用を補助します。 ①住宅の改修の場合 補助率:3分の1 上限額:1戸につき180万円 ②新築住宅の場合 補助率:10分の1 上限額:1戸につき90万円~135万円 ②高齢者生活支援施設の改修の場合 補助率:3分の1 上限額:1施設につき1000万円 ④新築の地域交流施設などの場合 補助率:10分の1 上限額:1施設につき1000万円

3.セーフティネット住宅改修事業(住宅確保要配慮者専用賃貸住宅改修事業)

定額所得者の子育て・新婚世帯、高齢者世帯、障害者世帯などに対して、安心安全な生活を維持するための改修工事を補助します。 ①補助対象 1.共同居住用住居に用途変更するための改修・間取り変更 2.バリアフリー改修 3.防火・消火対策工事 4.子育て世帯対応改修 5.耐震改修 6.居住のために最低限必要と認められた工事 7.居住支援協議会等が必要と認める改修工事 ②補助額 上限額:1戸あたり50万円もしくは100万円

4.人生100年時代を支える住まい環境整備モデル事業(新設)

dance_yorokobi_mai_man 平成30年度に新設されました。 高齢者・障害者・子育て世帯等の居住の安定確保及び健康の維持・増進に資する事業を公募し、先導性が認められた事業の実施について、その費用の一部を支援します。 ①建設工事費(建設・取得)の場合 補助率:10分の1 ②改修工事費の場合 補助率:3分の2 ③技術の検証費 補助率:3分の2 ④具体例 ○多様な世帯の互助を促進する地域交流拠点(共同リビング、こども食堂、障害者就労の組合せ等)の整備 ○介護予防や健康維持に資する高齢者向け住宅(IOT活用による効果的な見守り、地域との連携・交流の工夫など) ○早めの住み替えやリフォームに関する相談拠点(高齢期に適した住まいや住まい方のアセスメントなど)の整備

5.まとめ

今回は国の補助金をご紹介しましたが、多くの自治体でも、人々の健康や幸福感の向上に寄与する事業に対して、助成金・補助金を支給しています。 まだ「スマートウエルネス」という単語は馴染みが浅く、その単語を使用していない自治体も多いので、助成金なうで関連の助成金・補助金を探す際は、「健康」や「幸福」でキーワード検索してみてくださいね!
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: おすすめ助成金, ユニークな助成金, 設備系の助成金 | タグ: 中小企業庁, 住宅, 国土交通省, 数千万規模, 福祉 | 国土交通省が1000万円補助!?健康的で幸福な生活を営むための環境づくりを支援! はコメントを受け付けていません。

軽減税率の対象品目と軽減税率対策補助金について解説します!

ten-706887_640 消費税は2019年1月現在8%ですが、平成31年10月に10%に引き上げられます。 もともと平成27年10月に引き上げる予定でしたが、その当時の景気や野党の反対などの諸事情から、4年後の平成31年10月まで先送りされました。 それはさておき、消費税が現在の8%から10%に引き上げられる際に、すべての製品・商品を10%にするのではなく、一部は8%のままに据え置かれるということが決まっています。 これがいわゆる軽減税率です。 今回はこの軽減税率の対象品目、そしてその軽減税率に向けた対策を支援する軽減税率対策補助金についてご説明します!

1.軽減税率の対象品目

軽減税率の対象となるものは以下2品目です。 ①酒類・外食を除く飲食料品 ②週2回以上発行される新聞(定期購読契約に基づくもの) この2品目を扱うのは主にコンビニや飲食店、新聞社ですね。 「飲食店と新聞社だけ消費税8%でずるい!」と思われるかもしれませんが、実は飲食店も新聞社も非常に煩雑な対応を求められます。 飲食料品や新聞であっても、その性質によっては軽減税率の対象外になるからです。 q

ⅰ、イートインは軽減税率の対象になる?

たとえば、飲食店の中には、テイクアウトを扱っているところも多いですが、同じ料理でも店内の食事(イートイン)とテイクアウトでは消費税が異なります。 テイクアウトは「酒類・外食を除く飲食料品」となるので、軽減税率の対象になります。一方、イートインは「外食」になるので、対象外となります。 お客さんからすれば、同じ料理でもテイクアウトの方が安く済むため、テイクアウトばかり需要があって、店内はずっとガラ空きという状況になるかもしれません。

ⅱ、玩具付きのお菓子は軽減税率の対象になる?

玩具付きのお菓子は「一定資産」と見做され、軽減税率の対象になります。 「一定資産」とは、食品と食品以外の資産があらかじめ一体となっていて、その価格のみが提示されているものです。 ただし、税抜価額が1万円以下であって、且つ食品の価額の占める割合が3分の2以上の場合に限ります。

ⅲ、出前やデリバリーは軽減税率の対象になる?

そば、ラーメン、ピザなど出前やデリバリーは「外食」と見做されず、軽減税率の対象となります。 一方、料理を届けるだけでなく、テーブルのセッティング、配膳や片付けなどのサービスも提供する、いわゆる「ケータリング」は対象外となります。 ただし、同じケータリングでも、学校の給食、有料老人ホームでの食事提供は軽減税率の対象となります。

ⅳ、電子新聞は軽減税率の対象になる?

軽減税率の対象になっている新聞はあくまで「家や事業所などに宅配する新聞」であって、「店舗で販売している新聞」や「電子新聞」は対象外となります。 そのため、電子新聞のみを扱っている中小企業は大きなダメージを受けてしまう恐れがあります。 このように事業者によっては、2種類の消費税を同時に扱う必要が生じ、作業が煩雑になることが予想されます。

2.軽減税率対策補助金とは?

中小企業庁では、2種類の消費税に対する煩雑な作業に追われる事業者を支援するため、軽減税率対策補助金を設けました。 この補助金は複数税率対応レジの導入(A型)受発注システムの改修(B型)の2パターンに分かれます。 以下主な要件となります。

ⅰ、A型:複数税率対応レジの導入等支援

A型は一部販売店等による代理申請等が利用可能です。 レジの種類や対応の仕方によって4パターンに分かれます。 ①A-1型:レジ・導入型 複数税率対応の機能を有するPOS機能のないレジを対象機器とし、その導入費用を補助対象とします。 ②A-2型:レジ・改修型 複数税率非対応のレジを、対応レジに改修する場合の費用を補助対象とします。 ③A-3型:モバイルPOSレジシステム 複数税率対応した継続的なレジ機能サービスをタブレット、PC、スマートフォンを用いて利用し、レシートプリンタを含む付属機器を組み合わせてレジとして新たに導入するものを補助対象とします。 ④A-4型:POSレジシステム POSレジシステムを複数税率に対応するように改修または導入する場合の費用を補助対象とします。 ■補助対象(全A型共通) 2019年9月30日までに複数税率対応レジの導入または改修などが完了したものが補助対象となります。ただし、対象となる製品は軽減税率対策補助金事務局に登録されているものだけです。 レシートプリンター タブレット、スマートフォン バーコードスキャナー Wi-Fiルーター 券売機(2019年2月より) など ■補助上限額(全A型共通) レジ1台あたり20万円、券売機40万円 新たに行う商品マスタの設定や機器設置に費用を要する場合は、さらに1台あたり20万円が加算 複数台を導入する場合などは、1事業者あたり200万円 ■補助率(全A型共通) 原則3/4 ただし、次の2つのパターンで補助率が変わります。 ①導入費用が3万円未満の機器を1台のみ導入:4/5 ②タブレットなどの汎用端末の導入・改修:1/2 ■申請期限(全A型共通) 2019年12月16日までに申請(事後申請)    
☆上記の申請依頼はこちら! ☆具体的なご相談をされたい方はこちら!(個別相談は有料会員限定となります。)   16917755830_92dc82bde1_z

ⅱ、B型受発注システムの改修等支援

B型はシステムベンダーなどによる代理申請を原則としています。 指定事業者に改修を依頼するか自己導入するかの2パターンに分かれます。 ①B-1型:受発注システム・指定事業者改修 システムベンダー等に発注して、受発注システムを改修・入替する場合の費用を補助対象とします。 ②B-2型:受発注システム・自己導入型 中小企業・小規模事業者等が自らパッケージ製品・サービスを購入し導入して受発注システムを改修・入替する場合の費用を補助対象とします。 ■補助対象(全B型共通) 2019年9月30日までに受発注システムの改修などが完了したものが補助対象となります。ただし、対象となる製品は軽減税率対策補助金事務局に登録されているものだけです。 受発注システム 販売・製品管理システム など ■補助上限額(全B型共通) 小売事業者等の発注システムの場合:1000万円 卸売事業者等の受注システムの場合:150万円 発注システム・受注システム両方の場合:1000万円 ■補助率(全B型共通) 2/3 ■申請期限(B-1型、B-2型で異なります) ①B-1型 2019年9月30日までに事業を完了することを前提に、2019年6月28日までに交付申請を行います。 完了報告書は2019年12月16日までに提出してください。 ②B-2型 2019年12月16日までに申請(事後申請)

3.まとめ

今年の平成31年10月には消費税が10%に引き上げられます。 引き上げられた後で慌てて対応するのではなく、事前に余裕をもって準備しておきましょう! 軽減税率の対象品目である飲料品や新聞を取り扱っている事業者様は、なるべく早いうちに、軽減税率対策補助金を申請して、複数税率対応レジの導入や受発注システムの改修を行うことをおすすめします!     ☆上記の申請依頼はこちら! ☆具体的なご相談をされたい方はこちら!(個別相談は有料会員限定となります。)   ☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: おすすめ助成金, ユニークな助成金, 大型の助成金, 設備系の助成金 | タグ: 中小企業庁, 大型, 数千万規模, 補助金, 軽減税率 | 軽減税率の対象品目と軽減税率対策補助金について解説します! はコメントを受け付けていません。

2019年の中小企業庁はどんな補助金を出す予定ですか?

640px-Central-Government-Building-4-01 ものづくり補助金、IT導入補助金、小規模事業者持続化補助金など、毎年全国規模の大型補助金を出している中小企業庁! その時の政権や時代の状況によって、その年に公募される補助金の内容は変わっていきます。 たとえば、ものづくり補助金は毎年のように募集要項の内容が細かく変更されています。今年度のものづくり補助金が出される前に、前年度の募集要項に沿って準備してしまうと、対応できない恐れがあります。 だからと言って、何も準備しなくてもいいというわけではありません。 今年度の傾向を事前に把握しておき、ある程度の予測を立てておくことが必要となります。 今年度はどんな方針を立てて、どんな施策に沿って、どんな補助金を出す予定なのでしょうか? 今回は、中小企業庁の平成30年度補正予算について、その中身を詳しく見るとともに、2019年に中小企業庁が公募する補助金の傾向について、説明したいと思います。

1.今回の予算は生産性向上・人手不足解消・地域活性化・インバウンド拡大

bridge-1916757_640 安倍政権のアナウンスによると、 「第4次産業革命の技術革新等を通じた「生産性革命」の実現に向けての設備・人材などへの力強い投資、研究開発・イノベーションの促進など重要な政策課題への対応」 とあります。 つまり、前年度から引き続き国内の産業振興に対して、莫大な助成金・補助金を投入していくということです。 中小企業庁においても平成30年度の第2次補正予算を前年度と同程度の規模で実現する予定です。 具体的には、 ①事業承継・再編・統合等による新陳代謝の促進 ②生産性向上・人手不足対策 ③地域の稼ぐ力の強化・インバウンドの拡大 ④災害からの復旧・復興・強靭化 ⑤経営の下支え・事業環境の整備 について支援していくことになります。 その中でも、②生産性向上・人手不足対策は平成30年度補正予算で1,205億円、31年予算で369億円の案が組まれており、特に注力しています。 また、③地域の稼ぐ力の強化・インバウンドの拡大も平成31年度予算で286億円の大型案が組まれています。 例年、ほぼ概算要求の通りに国会を通過しているので、今回も要求額がそのまま実現できる予定です。 では、この②生産性向上・人手不足対策③地域の稼ぐ力の強化・インバウンドの拡大の中身を見ていきましょう。

2.生産性向上・人手不足対策

mosaic-3169814_640

ⅰ、中小企業生産性革命推進事業【1,100億円】

中小企業庁の大看板の補助金とも言える「ものづくり・商業・サービス補助金」、「小規模事業者持続化補助金」、「IT導入補助金」を一体的に措置します。 広報、補助金活用から効果検証まで一体的に実施する予定です。 中小企業などによる革新的なサービス・試作品開発、生産プロセス改善のための設備投資、小規模事業者の販路開拓・生産性向上の取組み、ITツールの導入などを支援します。 ※ものづくり補助金、小規模事業者補助金、IT補助金に関する記事はこちら
ものづくり補助金は今後も継続してありますか? 予算120億円以上!?小規模事業者持続化補助金は次年度もありますか? IT導入補助金の3次公募延長!締め切り12/18(火)、1次2次公募の採択企業リストが反映へ

ⅱ、ものづくり・商業・サービス高度連携促進事業【50億円】

生産性向上等に向けた支援措置を継続的に行うため、従来補正予算に組まれていた「ものづくり・商業・サービス補助金」の当初予算化を実現します。 中小企業などが連携して、事業者間でデータを共有・活用することで生産性を高める高度なプロジェクトを支援します。 また、地域経済牽引事業計画の承認を受けて連携して行う事業の設備投資なども支援する予定です。 ※ものづくり補助金の当初予算化に関する記事はこちら 補正予算「ものづくり補助金」が予算化される?

ⅲ、地方公共団体による小規模事業者支援推進事業【10億円】

都道府県による小規模事業者支援を促進するため、「自治体連携型持続化補助金」の当初予算化を実現します。 地方公共団体が商工会・商工会議所などと協力して、小規模事業者等に対して、経営計画を作成する取り組みや、その経営計画に基づき販路開拓に取り組む費用を補助します。

3.地域の稼ぐ力の強化・インバウンドの拡大

technology-512210_640

ⅰ、地域未来投資促進事業【159億円】

中小企業が地域中核企業や大学・公設試等と連携して行う活動を、新たな技術・サービスモデルの開発から市場獲得まで一体的に支援します。 ※地域未来投資に関する記事はこちら 地方行政とタッグを組もう!地域未来投資促進法とは?

ⅱ、国内・海外販路開拓強化支援事業【24億円】

新商品・サービスの開発・販路開拓事業やブランド確立事業、マッチング・海外展示会等を通じた販路開拓などを支援します。 ※海外販路開拓に関する記事はこちら 新規に海外展開を行いたいと思っていますが、補助金等で支援してもらえる仕組みはありますか?

4.まとめ

今年度も前年度と引き続き大型の補助金が次々と公募されることが予想されます。 特に生産性向上、人手不足解消、地域活性化、インバウンドの拡大に関して大きな予算が使われる予定です。 より確実に補助金を受給したいのであれば、この4つのテーマに沿って準備した方がいいかもしれません。 補助金に関しては早くて2月以降募集が開始されます! 補助金の活用を考えている企業様は、中小企業庁のホームページを定期的にチェックしておきましょう! ☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: IT・観光系の助成金, おすすめ助成金, 大型の助成金, 設備系の助成金 | タグ: IT導入補助金, ものづくり補助金, 中小企業庁, 地域活性化, 大型, 小規模事業者持続化補助金, 数千万規模, 災害, 補助金 | 2件のコメント

上限2000万円!中小企業組合等課題対応支援事業が公募開始しました!

personal-109967_640 2019年4月1日(月)、中小企業庁より平成31年度中小企業連携組織対策推進事業「中小企業組合等課題対応支援事業」の公募が開始しました。 中小企業組合等課題対応支援事業は、中小企業組合などが連携して取り組む事業の調査やその実現化について、その費用の一部を補助するものです。 今回はこの中小企業組合等課題対応支援事業について、解説します。

 

1.補助対象事業

(a)中小企業組合等活路開拓事業 中小企業組合等が事業環境の改善等を目指し行う将来ビジョンの策定や展示会出展等の取組を支援 (b)組合等情報ネットワークシステム等開発事業 中小企業組合等がIT活用による経営革新を推進するための情報システム開発などのプロジェクトを支援 (c)連合会(全国組合)等研修事業 全国地区の連合会等が抱える課題解決などにつなげるために実施する研修プロジェクトを支援

2.補助対象者

中小企業組合(事業協同組合、企業組合等) 一般社団法人 任意グループなど team-2651913_640

3.補助額

(1)補助率 10分の6以内 (2)補助上限額 (a)中小企業組合等活路開拓事業 上限額:2000万円 下限額:500万円 (b)組合等情報ネットワークシステム等開発事業 上限額:2000万円 下限額:1158万8000円 (c)連合会(全国組合)等研修事業 上限額:210万円

4.募集期間

(1)第1次募集 2019年4月1日(月)~2019年5月7日(火)【当日消印有効】 (2)第2次募集 2019年5月8日(水)~2019年7月1日(月)【当日消印有効】

5.まとめ

中小企業組合等課題対応支援事業は、最大2000万円の補助金を受給できる超大型補助金です。 単独では解決することが難しい課題を抱えている事業者様は、是非この補助金を検討してみてください。 ☆上記の申請依頼はこちら! ☆具体的なご相談をされたい方はこちら!(個別相談は有料会員限定となります。) ☆助成金なうはこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: 大型の助成金, 設備系の助成金 | タグ: 中小企業庁, 数千万規模, 連携 | 上限2000万円!中小企業組合等課題対応支援事業が公募開始しました! はコメントを受け付けていません。

【有料会員限定】助成率100%の助成金・補助金のまとめ/1000万円超の補助金も?

ferret-361580_640 助成金・補助金の中には費用の全額を助成/補助してくれるものがあります。 そのような助成金・補助金はその省庁や自治体が特に重要視している施策に関連するものが多いです。 今回は全額支給される助成金・補助金の最新情報をご紹介します!

1.復興事業で1000万円以上補助!(全国)

2019年の台風第19号によって甚大な被害を受けた商店街の活気を取り戻すため、イベント事業などに要する費用を補助します。 (1)補助対象者 1.以下の地域の商店街等組織 岩手県、宮城県、福島県、茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、新潟県、山梨県、長野県、静岡県 2.商店街等組織と民間事業者の連携体 (2)補助率 1.特に被害が大きい宮城県、福島県、栃木県及び長野県 定額補助(10分の10) 2.岩手県、茨城県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、新潟県、山梨県、静岡県 ①直接的被害のある商店街等:定額補助(10分の10) ②それ以外の商店街等:3分の2 ※罹災証明書等の提出が必要になります。取得が困難な場合、被災状況が確認できる写真等の提出での代替も可能です。 (3)補助上限額・下限額 1商店街等組織当たり 上限額:100万円 下限額:30万円 ※連合体組織の上限額は「100万円×連合体下で事業を実施する商店街等組織の数」 ※連名申請の場合、各補助対象者当たりに補助率、上限額・下限額が適用されます。 ※連合体組織及び連名申請の場合、1事業当たり上限額は1200万円 (4)申請回数 1商店街等組織としての申請は2回まで ※同一のイベント等に対して2回申請することは不可 (5)募集期間 2019年11月13日~2020年1月8日

2.起業の初期投資を全額補助します!(長野県長野市)

県外から市内に移住して起業する50歳未満の方に対して、起業にかかる初期投資費用を支援します。 (1)補助対象経費 1.事業拠点整備費 2.人材育成費 3.広告宣伝費 4.各種届出費 5.その他市長が必要と認める経費 (2)補助額 補助率:10/10 上限額:100万円 (3)募集期間 随時 33546274230_8b3df26640_c

3.ITオフィスを開設しよう!(静岡県沼津市)

市内に賃借によりITオフィス等を開設した場合、賃借料などの経費を助成します。 (1)建物賃借料 補助率:1/2 上限額:月額5万円 補助期間:最大36ヶ月 (2)通信回線使用料 補助率:10/10 上限額:月額10万円 補助期間:最大36ヶ月 (3)ITオフィス等開設経費 定額30万円補助 補助期間:1回限り(初年度限り) (4)募集期間 2019年12月27日まで

4.自然環境に対する意識を高めよう!(佐賀県)

県民が森・川・海での体験を通して森・川・海のつながりやその管理の重要性などについて理解を深め、保全活動などの行動促進につなげる事業を支援します。 (1)補助対象事業 1.河川を活用した「森・川・海」のつながりを普及啓発するための事業 2.河川への理解を深め、河川に親しむ事業 3.その他河川愛護の推進に資する事業 (2)補助額 補助率:10/10 上限額:30万円 (3)募集期間 2019年11月29日まで phoenix-1440452_640

5.鉄道沿線を盛り上げよう!(鳥取県)

鳥取県ならではの鉄道の旅を楽しむ魅力づくり事業を支援します! (1)おもてなし環境整備事業 1.対象経費 ・瑞風の車窓から見える沿線整備(プランター設置、樹木の除去等)に要する経費 ・瑞風停車駅でのおもてなし(郷土芸能披露、歓迎イベント実施、プランターの設置等)に要する経費 2.補助額 補助率: 市町村、鉄道事業者、観光関係団体:1/2 上記以外の非営利団体:10/10 上限額:50万円 (2)鉄道の旅魅力造成事業 1.対象経費 ・鉄道及び鉄道関係施設を活用した観光メニュー又は鉄道の旅を促進する観光メニューの造成に必要な備品等の購入や商品開発、ガイド養成等に要する経費 ・ホームページ制作やパンフレット作成、旅行会社への穂問など、造成したメニューの情報発信に必要な経費 2.補助額 補助率:1/2 上限額:50万円 (3)募集期間 随時

6.桜をライトアップしよう!(東京都)

道路・公園・河川沿いなどの桜並木に対してデザイン性の高いライトアップを行う取組を支援します。 (1)助成対象者 観光協会、商店街、その他の法人など (2)助成対象事業 1.今年度新規で春のライトアップを行う事業 2.平成30年度春のライトアップモデル事業費助成金に採択され、継続して桜のライトアップを行う事業 3.平成29年度春のライトアップモデル事業費助成金に採択され、継続して桜のライトアップを行う事業 (3)助成額 1.今年度新規で春のライトアップを行う事業 助成率:10/10 上限額600万円 2.平成30年度に採択され、今年度、継続して実施する事業 助成率:1/2 上限額300万円 ※機材・設備・備品の購入費は助成率10/10 3.平成29年度に採択され今年度継続して実施する事業 助成率:1/3 上限額200万円 ※機材・設備・備品の購入費は助成率10/10 (4)募集期間 2019年12月25日まで

7.まとめ

全額支給される助成金・補助金は省庁や自治体にとって重要な施策で場合であることが多く、支給額が数百万規模になるものもあります。 今回ご紹介したもの以外にも費用の全額を助成/補助してくれる助成金・補助金は多数あります。 なるべく費用を助成金・補助金でまかないたいとお考えの方は是非助成金なうで「10分の10」と検索してみてください!
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆御社にぴったりの助成金・補助金をご紹介します!マイプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: おすすめ助成金, ユニークな助成金, 大型の助成金, 有料会員限定, 設備系の助成金 | タグ: まとめ, 数千万規模, 自治体 | 【有料会員限定】助成率100%の助成金・補助金のまとめ/1000万円超の補助金も? はコメントを受け付けていません。