ハローワーク」タグアーカイブ

働く60歳以上の方を応援/賃金の最大15%を支給/高年齢雇用継続給付とは?

turtle-3633156_640 高齢社会が進行するにつれ、高齢者の労働力の活用が重要視されています。いつまでも働き続けられる制度の導入や高年齢者の働きやすい職場づくりが望まれています。 高齢労働者が定年を迎えても活躍できるように、政府は手厚くいろいろな制度を設けて支援しています。 今回は、60歳以上の高齢労働者に対して支給される厚生労働省の高年齢雇用継続給付についてご紹介します。

1.高年齢雇用継続給付とは?

高年齢雇用継続給付は、高年齢雇用継続基本給付金と、60歳以後再就職した場合に支払われる高年齢再就職給付金に分かれます。 雇用保険の被保険者であった期間が5年以上である、60歳以上65歳未満の一般被保険者が給付対象です。 60歳以降の賃金が60歳時点と比較して75%未満の場合に支給されます。

2.支給額

(1)各月の賃金が60歳時点の賃金の61%以下に低下した場合 各月の賃金の15%相当額が支給されます。 尚、各月の賃金が359,899円を超える場合は支給されません。 ※この額は毎年変更されます。 (2)各月の賃金が60歳時点の賃金の61%超75%未満に低下した場合 その低下率に応じて、各月の賃金の15%相当額未満の額となります。 尚、各月の賃金が359,899円を超える場合は支給されません。 ※この額は毎年変更されます。 turtle-4014686_640

3.支給期間

(1)高年齢雇用継続基本給付金 支給対象期間は、被保険者が60歳に達した月から65歳に達する月までです。 ただし、60歳時点において、雇用保険に加入していた期間が5年に満たない場合は、雇用保険に加入していた期間が5年となるに至った月から、この給付金の支給対象期間となります。 (2)高年齢再就職給付金 支給対象期間は、60歳以後の就職した日の属する月(就職日が月の途中の場合、その翌月)から、1年又は2年を経過する日の属する月までです。 ただし、65歳に達する月が限度となります。

4.まとめ

今回の給付金のように、高齢者の雇用に対して助成金を支給する制度は、官庁や自治体で多く公募されています。 また、高齢者であっても、若者以上のパフォーマンスを発揮できる方は多数いらっしゃいます。 「経験豊かな高齢者を雇いたい!」とお思いの方は是非助成金なうで「高齢者」と検索してみてください。
  ☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: 雇用系の助成金 | タグ: ハローワーク, 中小企業庁, 助成金, 厚生労働省, 若者, 高齢者 | 働く60歳以上の方を応援/賃金の最大15%を支給/高年齢雇用継続給付とは? はコメントを受け付けていません。

最大10万円バック!英語の学習に助成金が出る?

english_kaiwa_bad_woman 昨今は海外渡航者も増え、社会人の英語学習の需要は高まっていると言えます。 英語を本格的に習うのであれば、英会話スクールに通学する必要が出てきます。 しかし、意外と受講料が高く、英会話スクールで勉強するのをためらってしまう方も少なくないと思います。 そんな方に朗報です!実は、厚生労働省のある助成金を使えば、英会話スクールの受講料の一部が返ってくるのです。 その助成金とは一般教育訓練給付制度です。 今回はこの一般教育訓練給付制度について、詳しく解説します!

1.一般教育訓練給付制度と英語学習の関係とは?

english_kaiwa_woman 働く方の主体的な能力開発の取組み又は中長期的なキャリア形成を支援するため、教育訓練受講に支払った費用の一部を支給する制度です。 その教育訓練の中には、英語学習が入っており、英会話スクールが用意するコースを受講すれば、その受講料の一部が返ってくる仕組みです。

2.支給対象者

english_kaiwa_bad_man以下の主な条件を満たした上で、厚生労働大臣指定の教育訓練を受講・終了した在職者・離職者が対象となります。 ①受講開始日現在で在職期間が通算3年以上であること ※初めて支給を受けようとする方については1年以上であること ※他の事業所などに雇用されていた期間も通算しますが、前職と現職の空白期間が1年を超える場合は、その前の期間は通算されません。 ②受講開始日時点で在職者でない方は、離職日の翌日以降、受講開始日までが1年以内であること ※適用対象期間の延長が行われた場合は最大20年以内 ③前回の教育訓練給付金受給から今回受講開始日前までに3年以上経過していること ※平成26年10月1日前に教育訓練給付金を受給した場合は適用されません。

3.支給額

english_kaiwa_man ①助成率 5分の1以内 ②上限額と下限額 上限:10万円 下限:4,000円

4.まとめ

有名な英会話スクールであれば、たいていこの一般教育訓練給付制度を取り入れたコースを用意しています。 お金の問題で英語学習に踏み切れなかった人は、是非この制度を利用してください! ただし、条件によっては、支給対象外になる可能性があるので、事前にハローワークなどに確認してもらいましょう。
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: ユニークな助成金 | タグ: ハローワーク, 厚生労働省, 研修, 英語 | 最大10万円バック!英語の学習に助成金が出る? はコメントを受け付けていません。

外国人雇用・招聘に関する助成金・補助金をご紹介!

friends_world100年以上も昔、明治時代の日本は優れた技術を取り入れて産業を発展させるために、多くの外国人技術者や研究者を積極的に招聘しました。 その結果は、皆さんもご存知の通り、大成功でした。優れた技能を持つ外国人の助力や指導によって、日本はどの国にも勝るとも劣らない経済大国へと成長したのです。 そんな成功体験もあってか、現在の日本でも、優れた技能を持つ外国人を積極的に雇用したり招聘したりする風潮があります。 厚生労働省の発表によると、平成30年10月時点での国内の外国人労働者数は100万人以上にのぼり、過去最高を記録しました。 国や多くの自治体、財団では、優れた能力を持つ外国人を雇用・招聘するために、助成金・補助金を支給しています。 そこで、今回は外国人雇用・招聘に関する助成金・補助金をご紹介します!

1.外国人労働者をお試し雇用しよう!(全国)

english_listening求職者を原則3カ月間の試行雇用することにより、その適性や能力を見極め、常用雇用へ移行した場合、助成金を支給します。 ※この助成金は外国人労働者にも適用されます。 ①助成対象者 以下のいずれかの条件を満たす必要があります。 1.紹介日時点で、就労経験のない職業に就くことを希望する 2.紹介日時点で、学校卒業後3年以内で、卒業後、安定した職業に就いていない 3.紹介日の前日から過去2年以内に、2回以上離職や転職を繰り返している 4.紹介日の前日時点で、離職している期間が1年を超えている 5.妊娠、出産・育児を理由に離職し、紹介日の前日時点で、安定した職業に就いて いない期間が1年を超えている 6.就職の援助を行うに当たって、特別な配慮を要する ②助成額 対象者1人当たり月額最大4万円(最長3カ月間) ③募集期間 随時

2.高齢や障がいなどのハンディがある外国人を雇用しよう!(全国)

高年齢者や障がい者などの就職困難者をハローワーク等の紹介により、継続して雇用する労働者として雇い入れる事業主に対して、助成金を支給します。 ※この助成金は外国人労働者にも適用されます。 ①助成額 v35v442vv234v ②募集期間 随時

3.優れた外国人エンジニアを採用しよう!(宮崎県宮崎市)

市内ICT企業の事業拡大や新たな事業の展開を促進するため、採用した外国人エンジニアの家賃の一部を補助します。 ①補助対象 外国人エンジニアのために住居を賃借する場合の賃料等 ②補助額 (家賃+共益費)×1/2×12月 ※上限額:1万5,000円/月) ③募集期間 随時

4.外国人留学生のインターンシップを受け入れよう!(宮城県)

nakayoshi_world_kids_run県内企業での外国人留学生インターンシップ受入を促進し、外国人留学生の県内就職増加につなげるため、外国人留学生によるインターンシップを受け入れた企業に対して、受入人数・日数に応じた補助金を支給します。 ①補助対象経費 インターンシップ受入に係る事務経費 ②補助額 外国人留学生1人につき5,000円(1日あたり) ※企業1社につき外国人留学生3人まで ※外国人留学生1人につき最大10日間 まで ③募集期間 インターンシップ実施2週間前まで

5.優れた外国人研究者を招聘しよう!(内藤記念科学振興財団)

自然科学の基礎的研究を行う外国の研究者を招聘する際の費用を補助します。 ①招聘時期 前期:2019年1月1日~2019年6月30日 後期:2019年7月1日~2019年12月31日 ②助成額 中東・アフリカ:80万円 米国・カナダ(西海岸除く)、ヨーロッパ、 南米:60万円 米国・カナダ西海岸、オーストラリア、ニュージーランド:50万円 東南アジア、インド:30万円 中国、台湾、韓国:20万円 ③募集期間 前期:2018年6月1日(金) 後期:2018年10月1日(月) ※締切済み

6.まとめ

言語や文化慣習の壁はあるかもしれませんが、それを補っても余りある能力を持つ外国人はたくさんいます。 人材不足や技術不足でお困りの方は外国人の雇用や招聘を検討してみてはいかがでしょうか? 是非助成金なうで「外国」と検索して、お目当ての助成金・補助金を見つけてください!
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: おすすめ助成金, ユニークな助成金, 雇用系の助成金 | タグ: ハローワーク, 厚生労働省, 外国人, 海外, 障がい, 雇用 | 外国人雇用・招聘に関する助成金・補助金をご紹介! はコメントを受け付けていません。

失業手当の受給条件や申請方法とは?そして気になる給付額は?

job_shitsugyou_woman 会社が倒産して職を失った。うつ病になって退職した。 そんなやむにやまれぬ事情で失業してしまうのは、どんな人であっても起こりうることです。 そんな時、失業者に支給される国の手当があります。 いわゆる失業手当です。 失業手当は、失業者が再就職できるよう一定期間支援するために、国が設けた助成金です。 しかし、この失業手当を受給するためには、厳格な審査を通過しなければなりません。失業者なら誰でも失業手当が支給されるわけではないのです。 その上、失業手当の申請も手続きがとても煩雑で面倒です。 そこで、今回は、失業手当の受給条件や申請方法、そして気になる失業手当の給付額について、詳しくご説明します。 ※転職や退職に関する記事はこちら 会社都合退職者がいると、助成金申請ができない? 転職回数の多い人を正社員として迎えるともらえる助成金! 月10万円!?ニートがもらえる助成金とは?

1.失業手当を受給できる条件

kubi_kaiko_risutora_man 失業手当を受給するには、以下2つの条件を満たしている必要があります。 ①雇用保険被保険者として、離職日から遡って2年間に最低12ヶ月以上働いた期間があること ※破産などの会社都合による退職者、病気・妊娠出産・セクハラなどによる退職者は、離職日から遡って1年間に被保険者期間が通算6か月以上あること ②ハローワークで求職の申し込みを行ない、再就職の意思も能力もあるが、就職できない状態であること 会社を辞めて2年以上経過していたり、ハローワークで求職の申し込みをしなかったりした場合は、再就職する気がないと判断されます。 単に会社を辞めただけでは、失業手当が支給されない可能性があるのです。

2.ハローワークで申請しよう!

business_kubi ハローワークで求職の申し込みをする際、失業手当の申請もしておきましょう。 提出書類は以下となります。 ①雇用保険被保険者離職票 ②本人確認、住所及び年齢を確認できる官公署の発行した写真つきのもの ※運転免許証、住民基本台帳カード(写真つき)等 ③本人写真 2枚 ※縦3cm×横2.5cmの正面上半身、かつ3か月以内に撮影したもの ④印鑑 ⑤本人名義の普通預金通帳 ⑥個人番号確認書類 ※マイナンバーカード、通知カード、個人番号の記載がある住民票のいずれか

3.給付額

soudan_madoguchi ハローワークに申請して通算7日間は「待機期間」と呼ばれ、失業手当を受け取ることはできません。通常この待機期間が終了してから、給付が始まります。 失業手当の給付額は、基本手当日額所定給付日数によって決まります。

①基本手当日額

基本手当日額は退職前の賃金日額×給付率で算出されます。 給付率は退職前の収入で変わり、また年齢によって上限額も設定されています。 1日当たりだいたい2000円~7000円程度が支給されます。

②所定給付日数

所定給付日数は会社都合退職か自己都合退職かによって変わります。 会社都合退職は、年齢と勤務期間によって、所定給付日数が決まります。 日数は90日~330日となります。 一方、自己都合退職は年齢を問わず、勤務期間だけで所定給付日数が決まります。 日数は90日~150日となります。 たとえば、43歳で20年間勤務した退職者の所定給付日数は、会社都合退職は330日、自己都合退職は150日となります。

4.まとめ

いかがでしょうか? 職を失ったのであれば、誰だって失業手当を受給したいという気持ちはあるでしょう。 しかし、失業手当を受給するには細かいルールや煩雑な手続きがあります。 不明な点があれば、お近くのハローワークに問い合わせてみましょう! ☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: おすすめ助成金, 雇用系の助成金 | タグ: ハローワーク, 個人向け, 厚生労働省, 失業 | 失業手当の受給条件や申請方法とは?そして気になる給付額は? はコメントを受け付けていません。

最大150万円助成!?がんや難病患者の就職・雇用継続の支援に助成金が出る?

wildganse-sonnenuntergang-herbst 日本人の死因トップである「がん」! 日本人の誰もが罹ってしまう可能性があるにもかかわらず、企業のがん患者支援の取り組みはまだ普及してるとは言えず、がんの治療と仕事の両立に困難をきたす方も少なくありません。 また、がんだけでなく、難病疾患のために仕事をやめてしまう方もいます。 国や東京都などの自治体では、「一億総活躍社会」や「働き方改革」の名のもと、難病を疾患しても安心して活躍できる社会を目指して、がんや難病患者の就職や雇用継続を支援する助成金を出しています。 今回は、東京都の東京都難病・がん患者就業支援奨励金についてご紹介します! ※難病患者や障がい者を支援する助成金に関する記事はこちら 従業員にがん検診を受けさせると補助金? 高年齢者・障害者・シングルマザーの雇用を支援する助成金とは?

1.東京都難病・がん患者就業支援奨励金とは?

東京都では、難病やがんを患った人々が治療と仕事の両立ができるよう、積極的に支援している企業に対して、東京都難病・がん患者就業支援奨励金を支給しています。 こちらの助成金は、対象労働者を雇入れた日または職場復帰させた日の翌日から起算して1か月以内に、支援計画書を提出しなければなりません。 また、助成対象によって以下3つの助成金に分かれます。 ①採用奨励金 ②雇用継続助成金 ③制度導入加算 この3つの助成金の中身を見ていきましょう! ※支給対象となる難病一覧

2.採用奨励金

41265963481_611be5e2f0_z 難病やがん患者を、治療と仕事の両立に配慮して、新たに雇入れ、継続就業に必要な支援を行う事業者に支給します。

ⅰ.助成条件

1.東京都内のハローワークから紹介を受けた難病・がん患者を週所定労働時間10時間以上の常用労働者(就労継続支援A型事業利用者として雇用される者は除く。)として新たに雇入れること。 2.雇入れ時に労働者と話し合いを行い、治療と仕事の両立に向けて、就業時に必要な配慮事項を定めた支援計画を策定し、計画に基づき合理的な範囲内で必要な配慮を行い、6か月以上雇用を継続すること。 3.雇入れた労働者が東京都内の事務所に勤務していること。 など

ⅱ.助成額

雇入れ時の週所定労働時間20時間以上:60万円/人 雇入れ時の週所定労働時間10時間以上20時間未満:40万円/人

3.雇用継続助成金

難病やがんなどにより休職した労働者を、治療と仕事の両立に配慮して復職させ、継続就業に必要な支援を行う中小事業者にを支給します。

ⅰ.助成条件

1.週所定労働時間20時間以上で継続的に雇用されている労働者(就労継続支援A型事業利用者として雇用されている者は除く。)が、発症等により1か月以上休職した後、労働者の復職時に話し合いを行い、治療と仕事の両立に向け て、就業時に必要な配慮事項を定めた支援計画を策定し、計画に基づき合理的な範囲内で必要な配慮を行い、6か月以上雇用を継続すること。 2.復職した労働者が東京都内の事務所に勤務していること。 など

ⅱ.助成額

①平成29年12月31日以前に復職した場合 復職時の週所定労働時間10時間以上:30万円/人 ②平成30年1月1日以降に復職した場合 復職時の週所定労働時間20時間以上:60万円/人 復職時の週所定労働時間10時間以上20時間未満 :40万円/人

4.制度導入加算

nature-3365972_640 採用奨励金または雇用継続助成金の申請に加えて、対象労働者の雇入れ時または復職時に、治療と仕事の両立に配慮した勤務休暇制度などを新たに導入した場合、助成金を加算します。 ただし、採用奨励金は、平成30年1月1日以降にハローワークから紹介を受けて対象労働者を雇い入れた場合に限ります。

ⅰ.助成額

1制度導入につき10万円、最大30万円まで加算

5.まとめ

難病を患っていても、十分な支援さえ受ければ、健康な人以上に活躍できる方は大勢います。 その方々が安心して治療と仕事が両立できる社会になるといいですね。 今回の助成金以外でも、難病患者やがん患者の就職や雇用継続を支援する助成金は多数あります。 是非助成金なうで検索してみてください! ☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: おすすめ助成金, 大型の助成金, 雇用系の助成金 | タグ: ハローワーク, 数百万規模, 東京都, 疾病, 職場改善, 障がい, 雇用 | 最大150万円助成!?がんや難病患者の就職・雇用継続の支援に助成金が出る? はコメントを受け付けていません。

助成金の申請書類は窓口持参?郵送受付?

今回は助成金・補助金に関するよくある質問に回答します! postal-1148206_640

今回のテーマ 助成金の申請書類は窓口持参?郵送受付?

1.以前は窓口持参のみでした。

助成金の申請書類の提出といえば、基本的には窓口持参のみでした。 つまり、提出先がどれだけ遠かろうと、わざわざ足を運ぶ必要があったのです。 たとえば、神奈川県の事業所の場合は、横浜市にある労働局の「神奈川助成金センター」が提出先なので、箱根に事業所がある場合でも、遠路はるばる横浜まで提出に行かなければなりませんでした。 これでは提出するのに一日がかりになってしまい、もし不足書類があるとさらに面倒なことになります。 ところが、平成30年10月、なんと郵送受付が開始されたのです! これは本当に助かりますね。

2.郵送受付が可能になって、提出が楽になりました。

助成金申請の面倒な点のひとつに、書類提出が原則として「窓口受付」であることが挙げられます。 労働・社会保険関連の諸手続の申請の電子化が進んでいる一方、助成金については窓口持参の必要があった為、事業主の中には、この点をとても煩わしく思う方も多かったことでしょう。 しかし、前述の通り、平成30年10月から、雇用関係の助成金(労働局やハローワークが提出先)の計画書や申請書類等の郵送提出が可能になりました。 今後は必ずしも窓口に出向く必要がありません、 これまで以上に申請作業がスムーズになりそうです。 遠路はるばる横浜に行っていた箱根の事業主様にとっては、大変喜ばしいことでしょう。 journey-2406354_640

3.書類作成自体は楽になりません。

ただし、不備や修正(もちろん改ざんではありません)の必要があった場合、郵送での差し戻しとなることもあるようです。 その際は修正等をした上で、元々決められたの期限内に再提出をしなければいけません。 助成金申請に不慣れな場合、マニュアルを参照しながら計画書や申請書類を準備しても、不備や修正がつきものです。 社労士の先生ですら「ばっちりだ!」と思って書類を提出しても、何かしら質問がきたり、修正が必要だったりします。 確かに、郵送受付が開始されて、窓口に足を運ばなくても済むようになりました。 しかし、書類作成自体が楽になるということは当然ありません。 担当者に相談しながら提出書類の最終確認を行ったり、修正箇所へのアドバイスを受けたりする必要があります。 それでも大変であれば、社労士などの専門家に依頼をした方がいいでしょう。
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆御社のニーズに合った助成金・補助金情報を提供します!マイプラン契約はこちら! ☆過去の助成金セミナーをお手頃価格で視聴できる!セミナービデオの購入はこちらから! fb_bnr_off

カテゴリー: よくある質問, 雇用系の助成金 | タグ: ハローワーク | 助成金の申請書類は窓口持参?郵送受付? はコメントを受け付けていません。

高年齢者・障害者・シングルマザーの雇用を支援する助成金とは?

今回は厚労省の雇用系助成金のご紹介です! baby-164897_640

今回のテーマ 高年齢者・障害者・シングルマザーの雇用を支援する助成金とは?

1.就職困難な人たちを支援する助成金!

高年齢者、障害者、母子家庭の母などのいわゆる就職困難者を、 ハローワーク等の紹介で、雇用保険の一般被保険者として雇い入れ、 継続雇用する事業主に対して、助成金が支給されるのをご存知でしょうか? 今回はこの助成金について紹介いたします!

2.受給対象となる労働者は?

受給の対象となる主な労働者は、以下の通りです。 【短時間労働者以外】(受給額:30万円~240万円) 60歳以上65歳未満の高年齢者 母子家庭の母等 身体・知的障害者 重度障害者等(重度の身体・知的障害者、45歳以上の身体・知的障害者及び精神障害者) 【一週間の所定労働時間が、20時間以上30時間未満の短時間労働者】 (受給額:20万円~80万円) 60歳以上65歳未満の高年齢者 母子家庭の母等 重度障害者等を含む身体・知的・精神障害者 ※共に支給額は中小企業の場合です roujinsya_couple2

3.規定を設ける必要なし?

現実的には、「母子家庭の母等」か「60歳以上65歳未満の高年齢者」の雇用がほとんどのようで、 特に「重度身体障害者等」の雇用はあまり見受けられません。 この助成金は、就業規則などで規定を設ける必要がないことも、特徴の一つです。 例えば、有名どころのキャリアアップ助成金の正社員転換の場合、 実施するにしても、それに合わせて就業規則を作成、もしくは改訂し、 該当する規定を設けることが必要となります。 しかし、この助成金では、就業規則等を最新の法令に合わせて、 アップデートしていれば、特に規定を設ける必要はありません。 その他の助成金にしても、就業規則の改定を伴うことがほとんどです。 訓練(研修)がらみの助成金にあっては、訓練計画なども必要となります。 そんな訓練計画の作成などの面倒な作業も、この助成金では必要ありません。 この助成金は、平成30年度に変わるタイミングでの改正も、 現在のところ予定されていません。 また、基本的にはハローワーク経由の募集、採用となるため、 この助成金に該当していることを既にハローワークが把握している状態です。 そのため、支給申請時期になりますと、ハローワークから申請書類が届くので、 支給申請時期を忘れてしまうこともまずありません。 せっかく該当するのなら、制度を活用してみてはいかがでしょうか。
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆御社のニーズに合った助成金・補助金情報を提供します!マイプラン契約はこちら! ☆過去の助成金セミナーをお手頃価格で視聴できる!セミナービデオの購入はこちらから! fb_bnr_off

カテゴリー: おすすめ助成金, 大型の助成金, 雇用系の助成金 | タグ: ハローワーク, 研修 | 高年齢者・障害者・シングルマザーの雇用を支援する助成金とは? はコメントを受け付けていません。

月10万円!?ニートがもらえる助成金とは?

今日は個人でも受給できる助成金・補助金のご紹介です。 Cosplayer_of_NEET_Defense_Force_at_C82_20120810a

今回のテーマ 月10万円!?ニートがもらえる助成金とは?

1.ニートが働くのを応援する助成金?

今はニート生活をしていても、いつかは働かなければいけない現実に当面するものです。 しかし、いざその時になっても、何の職業スキルも身に着けず、対人コミュニケーション等のソーシャルスキルも低下している状態では、就職するのはなかなか難しいでしょう。 そこで、ハローワークなどが提供する職業訓練に受講してトレーニングする必要が出てくるのですが、その訓練を受けやすくするための給付金を支給してくれる厚労省の助成金があります。 すなわち、職業訓練受講給付金です。 主な要件は以下となります。

2.支援対象者

次のすべての要件を満たす必要があります。 1.ハローワークに求職の申込みをしていること 2.雇用保険被保険者や雇用保険受給資格者でないこと 3.労働の意思と能力があること 4.職業訓練などの支援を行う必要があるとハローワークが認めたこと 例) ①雇用保険に加入できなかった ②雇用保険の失業給付(基本手当)を受給中に再就職できないまま、支給終了した ③雇用保険の加入期間が足りずに失業給付を受けられない ④自営業を廃業した ⑤就職が決まらないまま学校を卒業した 等

3.支給要件

次のすべての要件を満たす必要があります。 1.本人収入が月8万円以下 2.世帯全体の収入が月25万円以下 3.世帯全体の金融資産が300万円以下 4.現在住んでいるところ以外に土地・建物を所有していない 5.全ての訓練実施日に出席している 6.世帯の中に同時にこの給付金を受給して訓練を受けている人がいない 7.過去3年以内に、偽りその他不正の行為により、特定の給付金の支給を受けたことがない

4.助成額

①職業訓練受講手当:月額10万円 ②通所手当:上限額あり ③寄宿手当:月額10700円 「ニートだけど、そろそろ働きたい!」とお思いの方は是非こちらの助成金をご検討ください!
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆御社のニーズに合った助成金・補助金情報を提供します!マイプラン契約はこちら! ☆過去の助成金セミナーをお手頃価格で視聴できる!セミナービデオの購入はこちらから! fb_bnr_off

カテゴリー: おすすめ助成金, ユニークな助成金, 大型の助成金 | タグ: ハローワーク | 月10万円!?ニートがもらえる助成金とは? はコメントを受け付けていません。

穴場の助成金!?お試し雇用→正規雇用で1人につき最大15万円!

今回は、助成金・補助金に関する基礎知識や疑問を解説します! 2017-03-08-08-00-54-900x600

今回のテーマ 穴場の助成金!? お試し雇用→正規雇用で1人につき最大15万円!

1.何故か不人気?トライアル雇用助成金!

「トライアル雇用助成金」というものがあります。 概要としては、最初の短期間で、従業員をお試しで雇用し、従業員の仕事の適性等をその期間で判断してから正規雇用とする会社に対して、助成される奨励金です。 この助成金は、決して使い勝手が悪いわけではないのですが、何故か問合せや手続きが少ないです。 申請者が少ないということは、「予算がなくなったから終了!」という危険性が他の助成金より少ないということです。 言わば、穴場の助成金! 該当者がいるのであれば、要検討です! 以下主な要件となります。

2.対象事業主

対象となる事業主は、以下のような条件です。 □雇用保険の適用事業主である事業主 まずこれが大前提です。 さらに、次の条件も必要となります。 次のイ)~ヘ)のいずれかに該当する者  イ)紹介日において就労の経験のない職業に就くことを希望する者  ロ)紹介日において学校を卒業した日の翌日から    当該卒業した日の属する年度の翌年度以降3年以内である者であって、    卒業後安定した職業に就いていないもの  ハ)紹介日前2年以内に、2回以上離職又は転職を繰り返している者  ニ)紹介日前において離職している期間が1年を超えている者  ホ)妊娠、出産又は育児を理由として離職した者であって、紹介日前において    安定した職業に就いていない期間(離職前の期間は含めない。)が    1年を超えているもの  ヘ)紹介日において就職支援に当たって特別の配慮を有する    次のA)~H)までのいずれかに該当する者   A)生活保護受給者   B)母子家庭の母等   C)父子家庭の父   D)日雇労働者   E)季節労働者   F)中国残留邦人等永住帰国者   G)ホームレス   H)住居喪失不安定就労者 他にも、下記条件があります。 ハローワーク・紹介事業者等に提出された求人に対して、ハローワーク・紹介事業者等の紹介により雇い入れること 原則3ヶ月のトライアル雇用をすること 1週間の所定労働時間が原則として通常の労働者と同程度であること xv-rugby-655020_640

3.受給額

トライアル雇用を実施する従業員1人につき、月額40,000円(母子家庭の母親または父子家庭の父親である場合には、対象の労働者1人につき月額50,000万円)、最大3か月間支給されます。

4.受給までの流れ

助成金受給までの流れは、次のような感じです。 ①公共職業安定所(ハローワーク)に求人募集をする ②従業員を実際に雇い入れる ③トライアル雇用実施計画書を提出する ④助成金支給申請書を提出する 条件が合うのであれば、本当におすすめの助成金です。 是非ご検討いただければ幸いです。
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆御社のニーズに合った助成金・補助金情報を提供します!マイプラン契約はこちら! ☆助成金・補助金セミナー随時開催!スケジュールはこちら! ☆助成金診断で顧客のニーズをつかみ売上アップ!助成金診断OEMプランはこちら! ☆申請したい助成金・補助金がある方は申請コンサルタントへ! fb_bnr_off

カテゴリー: おすすめ助成金, ユニークな助成金, 大型の助成金, 雇用系の助成金 | タグ: ハローワーク | 穴場の助成金!?お試し雇用→正規雇用で1人につき最大15万円! はコメントを受け付けていません。

【要注意!】「会社都合の離職」でやってはいけないこととは?

今回は、助成金・補助金に関する基礎知識や疑問を解説します! gimpel-2340395_640

今回のテーマ 【要注意!】「会社都合の離職」でやってはいけないこととは?

1.そもそも「会社都合の離職」とは?

どの助成金にも、「支給要件」というものが当然あります。 基本的には、各助成金の実施要項があり、 その中に「受給できる事業主」という感じで 書かれている箇所が「支給要件」となります。 そこを読んでいくと、必ず次のような文言が入っています。 「過去6か月以内に事業主都合の離職者がいないこと」 いわゆる、会社都合の退職者です。 6か月のカウントの仕方は、 助成金によって違いがあります。 その都度、要確認となります。 会社都合による離職とは、 会社(事業主)側に主な原因があり、 従業員が離職することになることを言います。 ただし、懲戒解雇は含まれません。 ▽会社都合の離職例 法的倒産及びそれ以外の事業廃止、事業の再開見込みなし リストラ等による離職 希望退職の募集(早期退職者優遇制度は該当しない) 退職勧奨 企業によっては時々発生することもあるようですが、 基本的に、直近で会社都合の離職者がいると、 助成金の受給はできないのです。 bird-218200_640

2.こんな「会社都合の離職」は要注意!

確かに「会社都合の離職」には、助成金受給ができないというデメリットがありますが、会社を守る為に、やむを得ずリストラしたり退職勧奨したりすることもあるでしょう。 けれど、次の2点の「会社都合の離職」はNGです! ①手続き間違えにより、会社都合の離職になっている。 ②よかれと思って会社都合の離職にした。 ①手続き間違えにより、会社都合の離職になっている。 会社を辞めて雇用保険を抜けるときの手続きにおいて、離職の理由(正確には「喪失原因」)を記載することになります。 その時に、 1:離職以外の理由(在籍出向、死亡等) 2:1、3以外の理由での離職(自己都合、定年、契約期間満了等) 3:事業主都合による離職(解雇、倒産、退職勧奨等) の3つから、離職理由を選択します。 この時に間違って「3」を選んでしまうケースが該当します。 書き方がこんな感じなので、難しいのですね。手続きに慣れていない事務員さんが携わったりしますと、間違えがちになります。 この場合は、その手続きが間違えであることをハローワークに申し出て、手続きをし直せば訂正できます。 ②よかれと思って会社都合の離職にした。 こちらはさらに問題です!絶対やってはいけません! 会社都合の離職にすれば、 雇用保険からもらえる、 いわゆる失業給付(正確には「基本手当」)が、 すぐにもらえるようになります。 しかも、日数が多めに。 その為に、離職する労働者の了解を得て、 よかれと思って、「会社都合の離職」にしてしまう会社があります。 しかし、これをやってしまうと、 「基本手当を不正に受給した!」 という扱いを受けることになります。 理由はどうあれ、完全なNGです! こちらも手続きが間違えであることをハローワークに申し出て、手続きをし直せば訂正できます。 速やかに行動するのが吉です。 くれぐれもこのような方法をとって、 離職者に便宜を図ることのないようにしましょう!
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆御社のニーズに合った助成金・補助金情報を提供します!マイプラン契約はこちら! ☆助成金・補助金セミナー随時開催!スケジュールはこちら! ☆助成金診断で顧客のニーズをつかみ売上アップ!助成金診断OEMプランはこちら! ☆申請したい助成金・補助金がある方は申請コンサルタントへ! fb_bnr_off

カテゴリー: よくある質問, 有料会員限定, 雇用系の助成金 | タグ: ハローワーク, 解雇 | 【要注意!】「会社都合の離職」でやってはいけないこととは? はコメントを受け付けていません。

転職回数の多い人を正社員として迎えるともらえる助成金!

助成金・補助金の疑問や専門用語をわかりやすく解説するサービスをおこなっております! alaska-566722_960_720 今回のテーマ 転職回数の多い人を正社員として迎えるともらえる助成金! ☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら ☆助成金・補助金情報は最強の営業ツール?マイプラン契約はこちら! ☆助成金・補助金セミナー随時開催!スケジュールはこちら バブル崩壊後の日本では「就職氷河期」と呼ばれる就職が困難な時期がありました。 この時期に就活生だった世代の中には、転職を繰り返すことが常態化している人たちが多いです。 この世代の人々は、学生時代はベビーブームにより競争相手が多いために受験戦争が激しく、就職期は氷河期のため就職が難しく、「ロストジェネレーション」とも呼ばれています。 ネガティブな話はここまでとして、今回はその「就職氷河期」に就職の機会を逃したことなどを理由に、長期にわたって不安定雇用を繰り返す方を正規雇用労働者として雇い入れた事業主に支給される助成金のお話しです。 それが、「特定求職者雇用開発助成金 (長期不安定雇用者雇用開発コース)」です。 主な支給要件 以下の要件すべてに当てはまる人を、ハローワークなどの紹介により、正規雇用労働者として新たに雇用すること。 (1)雇入れ日時点の満年齢が35歳以上60歳未満 (2)雇入れ日の前日から過去10年間に5回以上離職または転職を繰り返している (3)ハローワークまたは民間の職業紹介事業者などの紹介の時点で失業状態にある (4)正規雇用労働者として雇用されることを希望している 上記(4)の、正規雇用労働者とは? 以下のいずれにも該当する労働者を指します。 (ア)期間の定めのない労働契約を締結している労働者 (イ)派遣労働者として雇用されている者でないこと (ウ)所定労働時間が、同一の事業主に雇用される通常の労働者の所定労働時間(週30時間以上)と同じであること (エ)就業規則などに規定された賃金の算定方法・支給形態・賞与・退職金・休日・昇給&昇格などの労働条件について、長期雇用を前提とした待遇が適用されていること 6042066951_b1f246a8f8_z ただし、1週間の所定労働時間が20時間以上30時間未満である短時間労働者は除きます。また、正規雇用労働者について就業規則などに定めていることが必要です。 支給額 雇入れから1年間を支給対象期間として、合計最大60万円が支給 第1期(雇入れ~6ヵ月):30万円 第2期(第1期後~6ヵ月):30万円 ※上記支給額は中小企業の場合 上記の以外にも「支給対象期間の途中で対象労働者が定年に達する場合は支給対象とならない」など細かな要件があります。 ☆早い者勝ち!助成金・補助金の申請コンサルタントはこちら ☆助成金情報をコンテンツとして活用しよう!助成金なうデータ販売はこちら ☆採択されなかった提案書も他の助成金申請では使える?リカバリープラン契約はこちら fb_bnr_off ☆助成金なうはこちら!

カテゴリー: おすすめ助成金, ユニークな助成金, 大型の助成金, 雇用系の助成金 | タグ: ハローワーク | 転職回数の多い人を正社員として迎えるともらえる助成金! はコメントを受け付けていません。

助成金受給にかかる費用を値切ると、助成金獲得ができない!?

助成金・補助金の疑問や専門用語をわかりやすく解説するサービスをおこなっております! 15821706668_07e45f1695_z 今回のテーマ 助成金受給にかかる費用を値切ると、助成金獲得ができない!? ☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら ☆助成金・補助金情報は最強の営業ツール?マイプラン契約はこちら! ☆助成金・補助金セミナー随時開催!スケジュールはこちら とある事業主から、 「ある従業員について、キャリアアップ助成金の正社員転換コースを実施、正社員転換から6か月を経過したので、支給申請をしたい。」 と言う依頼が社労士のK先生にありました。 K先生はその該当者の申請に伴い、 「その方の雇用契約書ありますか?」 と事業主に尋ねると、 「わからない。」との回答がありました。 「雇用契約書」という名称でなくても、 例えば「労働条件通知書」でも良いのですが、 入社時そして今回の場合は、 正社員転換時にそれぞれの雇用契約書等があるはずなのです。 労働基準法でも、 一定の事項に関しては書面で明示が義務となっています。 そのルールを守っているからこそ、 助成金という土俵に乗れるのです。 次は質問を変えて、 「今回の対象の方は、雇用保険に加入していらっしゃると思いますが、その加入時の控えはありますか?」 これに対しては、 「いいえ、入っていません!」 これではNGです。 この該当者は、助成金受給に関係なく、 雇用保険に加入する義務があります。 K先生は事業主に、 翌日すぐに訂正(つまり加入)することをお勧めしました。 その事業主は本当に翌日ハローワークへ行っていました。 26903298566_a00473f05a_z 実は、この事業主、K先生以前にも別の事務所に キャリアアップ助成金の正社員転換コースの手続きを お願いしたのですが、 その事務所(A事務所とします)と当該事業主間での取り決めが良くなかった為、 結局申請できなかったと言う過去がありました。 お金の話で汚いかもしれませんが、 その事業主は雇用契約書の整備に掛かる費用を 相当ケチってしまっていたのです。 助成金のために雇用契約書を整備しようとしても A事務所としては力が入らず、雑になってしまいました。 事業主としても、 雇用契約書が必要な意味もわからずじまいで、 時間だけが過ぎていました。 書類に判子は一切押していないのに、 事業主としては、 「A事務所にお願いしたのだから、手続きしてくれているのだろう」 と思っていたようです。 助成金の取得には、 きちんと法律通りに労務管理等ができている、 環境が整っている必要があります。 まだの場合はその整備が先です。 それを外部の業者にお願いするのですから、 過度に値切ったりしますと、 悪循環に陥っていきます。ご注意ください。 ☆早い者勝ち!助成金・補助金の申請コンサルタントはこちら ☆助成金情報をコンテンツとして活用しよう!助成金なうデータ販売はこちら ☆採択されなかった提案書も他の助成金申請では使える?リカバリープラン契約はこちら fb_bnr_off ☆助成金なうはこちら!

カテゴリー: よくある質問, 雇用系の助成金 | タグ: ハローワーク | 助成金受給にかかる費用を値切ると、助成金獲得ができない!? はコメントを受け付けていません。

高年齢者・障害者・母子家庭の母等を雇用するときに活用できる助成金!!

助成金・補助金の疑問や専門用語をわかりやすく解説するサービスをおこなっております! mother-429157_960_720 今回のテーマ 高年齢者・障害者・母子家庭の母等を雇用するときに活用できる助成金!! ☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら ☆助成金・補助金情報は最強の営業ツール?マイプラン契約はこちら! ☆助成金・補助金セミナー随時開催!スケジュールはこちら 高年齢者、障害者、母子家庭の母などのいわゆる就職困難者を、 ハローワーク等の紹介で、雇用保険の一般被保険者として雇い入れ、 継続雇用する事業主に対して、助成金が支給されるのをご存知でしょうか? 今回はこの助成金について紹介いたします。 1.受給対象となる労働者は? 受給の対象となる主な労働者は、以下の通りです。 【短時間労働者以外】(受給額:30万円~240万円) 60歳以上65歳未満の高年齢者 母子家庭の母等 身体・知的障害者 重度障害者等(重度の身体・知的障害者、45歳以上の身体・知的障害者及び精神障害者) 【一週間の所定労働時間が、20時間以上30時間未満の短時間労働者】 (受給額:20万円~80万円) 60歳以上65歳未満の高年齢者 母子家庭の母等 重度障害者等を含む身体・知的・精神障害者 ※共に支給額は中小企業の場合です elderly-couple-3304384_960_720 2.規定を設ける必要なし? 現実的には、「母子家庭の母等」か「60歳以上65歳未満の高年齢者」の雇用がほとんどのようで、 特に「重度身体障害者等」の雇用はあまり見受けられません。 この助成金は、就業規則などで規定を設ける必要がないことも、特徴の一つです。 例えば、有名どころのキャリアアップ助成金の正社員転換の場合、 実施するにしても、それに合わせて就業規則を作成、もしくは改訂し、 該当する規定を設けることが必要となります。 しかし、この助成金では、就業規則等を最新の法令に合わせて、 アップデートしていれば、特に規定を設ける必要はありません。 その他の助成金にしても、就業規則の改定を伴うことがほとんどです。 訓練(研修)がらみの助成金にあっては、訓練計画なども必要となります。 そんな訓練計画の作成などの面倒な作業も、この助成金では必要ありません。 この助成金は、平成30年度に変わるタイミングでの改正も、 現在のところ予定されていません。 また、基本的にはハローワーク経由の募集、採用となるため、 この助成金に該当していることを既にハローワークが把握している状態です。 そのため、支給申請時期になりますと、ハローワークから申請書類が届くので、 支給申請時期を忘れてしまうこともまずありません。 せっかく該当するのなら、制度を活用してみてはいかがでしょうか。 ☆早い者勝ち!助成金・補助金の申請コンサルタントはこちら ☆助成金情報をコンテンツとして活用しよう!助成金なうデータ販売はこちら ☆採択されなかった提案書も他の助成金申請では使える?リカバリープラン契約はこちら fb_bnr_off ☆助成金なうはこちら!

カテゴリー: おすすめ助成金, 大型の助成金, 雇用系の助成金 | タグ: ハローワーク | 高年齢者・障害者・母子家庭の母等を雇用するときに活用できる助成金!! はコメントを受け付けていません。

厚生労働省系の助成金には不正受給に関する記述がよく出ていますが、どのようなことが問題になりますか?

助成金・補助金の疑問や専門用語をわかりやすく解説するサービスを 開始致しました! petra-463224_960_720 今回のテーマ 厚生労働省系の助成金には不正受給に関する記述がよく出ていますが、どのようなことが問題になりますか? 不正受給に関する記述が多い理由は、1つは、これまで相対的に不正受給が発覚した案件がかなりの数に上っているということです。そして2つ目はあらかじめ不正受給を防ぐために、不正受給自体を周知させるという狙いがあります。 意図的に不正受給を狙っている業者から、不正受給を教唆する機関、もしくは間違いなどで意図なく不正受給になってしまうパターンなど様々ですが、未然に防ぎたいというのが役所の立場かと思います。 実際に問題となっているものとしては、 ・実際には実施しなかった社員研修をあたかも実施したかのように偽って申請 ・無期雇用の契約書を有期雇用に勝手に書き換える ・実際には雇っていないのに雇っていることにする ・現在の従業員をいったん辞めてもらいハローワーク経由で求職させる ・その他意図的な書類改ざん 等々があります。 では実際に不正受給が発覚した場合はどうなるのでしょうか。助成金が支払われないと同時に3年間は雇用関係の助成金に申請ができません。また、これまで支払われた助成金の全額返還になることもあります。さらに悪質な場合、詐欺罪として執行猶予が付かない実刑(10年以下の懲役)になることもあります。都道府県によっては不正受給の業者名を公表しており、本業の業務に影響がでることになります。 厚生労働省系の助成金に関しては、意図的な不正受給は例外としても、通常申請する場合でも、規定にあっているか、または間違っているところはないかを再確認して書類を提出してください。 ☆早い者勝ち!助成金・補助金の申請コンサルタントはこちら ☆月1000円で全国の助成金情報が見放題!「有料サービス」はこちら fb_bnr_off ☆助成金なうはこちら!

カテゴリー: よくある質問, 雇用系の助成金 | タグ: ハローワーク, 厚生労働省 | 厚生労働省系の助成金には不正受給に関する記述がよく出ていますが、どのようなことが問題になりますか? はコメントを受け付けていません。

障がいや疾患を持つ方の雇用をサポートする助成金

助成金・補助金の疑問や専門用語をわかりやすく解説するサービスを 開始致しました! All_Gizah_Pyramids 今回のテーマ 障がいや疾患を持つ方の雇用をサポートする助成金 ご存じでしょうか?すべての事業主には法定雇用率以上の割合で障害者を雇用する義務があります。 とはいえ計算上は、常時45.5人以上雇用をしている事業主にその雇用義務が発生します。この「0.5人」は短時間労働者を指します。 そして、この法定雇用率は2018年4月1日から引き上げになります。 その関係上、今までは常時雇用が50人以上で雇用義務発生だったのに対し、45.5人以上の事業主に雇用義務が発生ということになるのです。 そこで今回は、障害や疾患を持つ方の雇用に取り組む企業に助成される助成金について、ご紹介します。 【概要】 この助成金は、障害者手帳(身体障害者手帳・精神障害者保健福祉手帳)を持たない発達障がいや難病のある方を雇い入れる事業主を助成し、発達障がいや難病のある方の雇用と職場定着の促進を目的としています。 【対象者】 以下の①②両方に当てはまる方 ①『身体障害者手帳』や『精神障害者保健福祉手帳』などの障害者手帳を所持していない方であって、発達障害や難病がある方 ◆発達障がい◆ 自閉症、アスペルガー症候群、その他の広汎性発達障害、学習障害、注意欠陥多動性障害など ◆難病◆ 黄斑ジストロフィー、潰瘍性大腸炎、ミオクロニー欠神てんかん、ミトコンドリア病、もやもや病など、計358種の対象疾患 ②雇い入れ日時点で、満年齢が65歳未満である方 egypt-1343909_960_720 【対象となる企業】 上記の対象者をハローワーク・地方運輸局・特定地方公共団体・職業紹介事業者のいずれかからの紹介によって、一般被保険者かつ継続して雇用する労働者として新たに雇用し、雇い入れた労働者に対する配慮事項などを支給申請にあわせて報告する事業主。 ※継続して雇用する労働者……対象労働者の年齢が65歳以上に達するまで継続して雇用し、かつ雇用期間が継続して2年以上あることをいいます。 ※雇い入れた労働者に対する配慮事項……2016年4月より施行された『障害者差別解消法』によって、事業主には過度な負担にならない程度で『合理的配慮の提供』が義務付けられています。具体的には以下のようなものです。 (例1)口頭での指示理解が困難な従業員に、写真や図を用いた文書を渡す (例2)車いすを利用する従業員に、机の高さや作業スペースを調節する  など 【助成額】 障害 ※対象期間を半年ごとに区分し、第1~4期(中小企業以外は第1~2期)に分けて支給します。 ※短時間労働者とは、1週間の所定労働時間が20時間以上30時間未満の労働者のことをいいます。 既に障害者の方を雇用している場合は取り組みやすいので、ご検討の際にはご相談ください。 ☆早い者勝ち!助成金・補助金の申請コンサルタントはこちら ☆月1000円で全国の助成金情報が見放題!「有料サービス」はこちら fb_bnr_off ☆助成金なうはこちら!

カテゴリー: おすすめ助成金, 大型の助成金, 雇用系の助成金 | タグ: ハローワーク, 障がい | 障がいや疾患を持つ方の雇用をサポートする助成金 はコメントを受け付けていません。

会社都合退職者がいると、助成金申請ができない?

助成金・補助金に関する疑問、新しく出た助成金/補助金をわかりやすく解説致します! giraffe-175925_960_720 今回のテーマ 会社都合退職者がいると、助成金申請ができない? 1.会社都合の離職と助成金申請の関係 助成金申請手続きで書類を提出すると、ハローワークや労働局で、 「この会社、会社都合の離職者があったので、書類は受理できません。」 と言われることが時々あります。 雇用関係の助成金の多くは、従業員の雇用の安定を目的としている為、「会社都合」による退職や解雇は、助成金の目的に反していると取られます。 したがって、「会社都合の離職」があった事業所は、一定期間は雇用関係の助成金はもらえないということになります。 2.会社都合の離職とは? まずはその「会社都合の離職」とは何かと言うことになりますね。 従業員が会社を辞める場合は大きくわけて5つのパターンがあります。 ①合意解約 ②辞職 ③定年 ④期間の満了 ⑤解雇 基本的にはこの中の⑤「解雇」が「会社都合の離職」に該当し、使用者による労働契約の解除を言います。 さらにこの⑤は、主に次のように分類されます。 A) 会社都合の解雇(人員整理など) B) 退職勧奨 C) 懲戒解雇 ※上記で全パターンという訳ではありません。あくまでも主だったところです。 このなかで、「懲戒解雇」はここでいう「会社都合」には、基本的に該当しません。 「退職勧奨」は内容や実態によってです。 giraffe-1955126_960_720 3.離職者に関する書類を提出する際の注意点 直近の例では、ある助成金の支給申請時に、 「雇用保険の資格喪失の原因が『3』なので受理できません。」 と言われたものがあります。 これは、雇用保険の被保険者が会社を辞めるとき、「雇用保険被保険者資格喪失届」という書類を提出します。 その書類の中に、「喪失原因」という欄があり、それはすなわち会社を辞めた理由です。 ただこれがわかりにくい書き方になっているのです。その欄は、次の3つから選びます。 1.離職以外の原因 2.3以外の原因 3.事業主の都合による離職 確かにわかりにくいですね。 「1」は、被保険者の死亡などです。 「2」はいわゆる自己都合退職がほとんど。 「3」が今回の話題の会社都合の離職です。 その会社では、確かに会社都合の退職などは出ていませんでした。しかしこのわかりにくい表記によって、間違って「3」を選んでいたのです。 今回は本当に間違えでしたので、それを訂正し、その後書類を再提出で無事に受理されました。 しかし、もしこれが本当に会社都合の離職で、それを助成金欲しさに訂正したとなれば大問題です。当然不正受給ということになります。 また、会社がよかれと思って本来は自己都合退職の人に「会社都合」としてあげて早めに雇用保険からの給付(基本手当)がもらえるよう配慮したとします。 そうすると、その「会社都合」が嘘ということで、こんどはそっちで問題が生じます。 みなさん、離職の際の書類にはくれぐれもご注意ください。 fb_bnr_off ☆助成金なうはこちら! ☆助成金の申請コンサルタントはこちらから☆ ☆マイプラン契約はこちらから☆ ☆助成金を活用できるサービスはこちら☆

カテゴリー: よくある質問, 雇用系の助成金 | タグ: ハローワーク, 解雇 | 会社都合退職者がいると、助成金申請ができない? はコメントを受け付けていません。

助成金申請の窓口は都道府県によって違う?

助成金・補助金に関する疑問、新しく出た助成金/補助金をわかりやすく解説致します! Kamakura_koukou_mae_Fumikiri 今回のテーマ 助成金申請の窓口は都道府県によって違う? 今回は、厚生労働省の助成金の提出先についてのお話しです。 厚労省の助成金の書類提出先は各都道府県の労働局となります。東京なら「東京労働局」、神奈川なら「神奈川労働局」といったところです。 しかし労働局にも様々な部署があります。基本的には「職業対策課」であることがほとんどです。ですが、必ずしも同じ名称の部署とは限りません。 また、下記のURLから各都道府県の担当部署と問い合わせ先、そして提出先も確認できます。 http://www.mhlw.go.jp/general/seido/josei/kyufukin/madoguchi.html ですが、このURLから確認をしても、イマイチわからないのが現実です。みなさんも一度見てみてください。 実際はどうなっているか、実例を挙げてみます。 例えば、ある厚労省の助成金を申請したいとしましょう。 まずは「計画書」を提出しますが、東京の事業所なら所轄のハローワークが提出先となります。ある程度事業所の近くで提出できますね。その後ハローワークから労働局の助成金事務センターに書類が転送されていきます。 ところが、神奈川県の事業所の場合は、横浜市の中心地、関内にある労働局の「神奈川助成金センター」が提出先です。ということは、箱根に事業所がある場合でも、遠路はるばる横浜の関内(正確には馬車道)に提出に行かなければいけません。 これでは提出するのに一日がかりになってしまい、もし不足書類があると更に面倒なことになります。不足分は郵送で受け付けてくれれば良いのですが、そうはいかないこともあります。大変ですね。 これと同様のことが、他府県でも生じています。書類提出はさながら旅行に行くような距離だったりします。 しかもその提出先は、助成金の種類ごとに違います。 主な助成金で言うと、東京では所轄のハローワーク、労働局の助成金事務センター、労働局本体など提出先はさまざまですが、交通が便利な東京なら、アクセスは簡単ですね。 一方、神奈川県は一部を除けば、全て労働局へ提出です。主だった助成金は直接労働局へということになります。 そして、多くの場合は神奈川と似たような感じです。むしろ東京式の方が少数派です。 みなさんも必ず提出先はホームページ又は電話などでご確認の上、二度手間にならぬようにお気を付けください。 助成金なうはこちら! ※助成金なうで「現在募集中」の案件が表示できるようになりました! ☆申請コンサルタントはこちらから☆ ☆マイプラン契約はこちらから☆ ☆助成金を活用できるサービスはこちら☆

カテゴリー: 47都道府県の助成金, よくある質問 | タグ: ハローワーク, 厚生労働省 | 助成金申請の窓口は都道府県によって違う? はコメントを受け付けていません。

従業員を雇入れるのだけど、何か助成金はもらえますか?

助成金・補助金に関する疑問、新しく出た助成金/補助金をわかりやすく解説致します! 142479228_624 今回のテーマ 従業員を雇入れるのだけど、何か助成金はもらえますか? 従業員を採用する際に、「何か助成金はもらえますか?」とよく質問を受けますが、代表的なものとしては、特定求職者の雇用費用に対して助成する助成金が挙げられます。この助成金はハローワーク経由で募集、採用をすることがまずは大前提となります。 1.助成対象労働者 対象者として想定される労働者は、 ①母子・父子家庭 ②高年齢者 ③障害者 となります。 なんとなくお気づきでしょう。失礼になってはいけませんが、いわゆる就職困難者と言われる人たちです。そのような人たちを雇用すれば、国から一定の助成金が支給されるというものです。国としては、「雇用してくれてありがとう」という気持ちなのです。 2.支給額 支給額は最大で240万円です。最大金額になるのは重度障害者等を雇用した場合です。最も多い例は「母子又は父子家庭」なので、この例でお話をします。 まずは、ハローワークから応募してもらい、採用となる必要があります。 その後6ヵ月勤務で30万円、更に6ヵ月経過後(最初の採用から1年経過時)に30万円が支給されます。 ということで、合計は60万円です。 82322304_624 3.NG例 この助成金に関して実際あった質問例ですが、皆さんはどう思われますでしょうか? 「この前、うちの店(リラクゼーションの店)に見学に来た人が、『ぜひ応募したい』と言うのです。なので、『ハローワークから応募してください』と言いました。これでハローワークを経由してもらったので、当然助成金の対象になりますよね?」 支給要件の中に次のような文言があります。「以下のいずれにも該当しないこと」と書かれていて、18個の要件が書かれています。その中に、「ハローワーク等の紹介以前に雇用の約束があった労働者を雇入れる場合」とあります。 では、今回のケースはどうでしょう? 「是非うちで一緒にがんばりましょう!」という感じだったのか、それとも、「今ハローワークに求人を出しているので、それを見てうちで良かったら応募してみてください。あとは面接で話しましょう。」という感じだったのか。その辺の状況によります。つまり実態で判断することになります。 前者の場合はシナリオが出来ていて、明らかにお金目的ですね。不正受給と見なされることもあります。 後者でも内容によってはOUTでしょう。例えば、見学者が来てからハローワークに求人を慌てて出して採用させるなどはNGとなります。 対象になるケースとしていちばんわかりやすいのは、「見ず知らずの人がハローワークで求人を見て応募してくる。その人がたまたま母子家庭だった」というケースです。なんとなくイメージは伝わりますでしょうか。 該当する方は大いに制度をご活用ください! 助成金なうはこちら! ※助成金なうで「現在募集中」の案件が表示できるようになりました! ☆申請コンサルタントはこちらから☆ ☆マイプラン契約はこちらから☆ ☆助成金を活用できるサービスはこちら☆

カテゴリー: よくある質問, 雇用系の助成金 | タグ: ハローワーク | 従業員を雇入れるのだけど、何か助成金はもらえますか? はコメントを受け付けていません。

外国人労働者を雇う際に使える助成金とは?

  助成金・補助金に関する疑問、新しく出た助成金/補助金をわかりやすく解説致します! diversity-154704_960_720 今回のテーマ 外国人労働者を雇う際に使える助成金とは? 日本で働く外国人労働者の数は年々増えてきています。どの会社でも外国人が普通に働いている時代はそう遠くはないかもしれません。 そこで、今回は外国人労働者を雇う際に使える助成金をいくつかご紹介したいと思います。 1.ちょっと景気が悪くなったら この助成金は、景気の変動や産業構造の変化などの経済的理由により、事業活動の縮小を余儀なくされた事業主が、一時的な雇用調整を実施することによって、従業員の雇用を維持した場合に助成されるものです。 こちらは社員の教育訓練も助成対象としています。つまり、外国人労働者のスキル不足・日本語力不足を補うために、日本語教育・職業訓練を行なうことに対して助成金が出るのです。 (1)教育訓練を実施した場合の賃金相当額に対する助成(率) (平成29年8月1日現在)中小企業:2/3  中小企業以外:1/2 ※対象労働者1人あたり8,205円が上限です。 (2)教育訓練を実施したときの加算(額) (1人1日当たり)1,200円 2.就職が難しい求職者を雇用したら 職業経験、技能、知識等から安定的な就職が困難な求職者について、ハローワークや職業紹介事業者等の紹介により、一定期間試行雇用した場合に助成します。 こちらの助成金は日本人だけでなく外国人労働者も対象になります。 支給額は、支給対象者1人につき月額4万円になります。 ※対象者が母子家庭の母等又は父子家庭の父の場合、1人につき月額5万円となります。ただし条件によっては、減額となります。 world-map-1392489391AQP 3.高齢者や障害者を雇用したら 高年齢者や障害者等の就職困難者をハローワーク等の紹介により、継続して雇用する労働者(雇用保険の一般被保険者)として雇い入れる事業主に対して助成されます。 こちらも日本人だけでなく、外国人労働者も対象になります。 ①短時間労働者以外の者 [1]高年齢者(60歳以上65歳未満)、母子家庭の母等  支給額:60万円(50万円) [2]重度障害者等を除く身体・知的障害者 支給額:120万円(50万円) [3]重度障害者等(※1) 支給額:240万円(100万円) ②短時間労働者(※2) [4] 高年齢者(60歳以上65歳未満)、母子家庭の母等 支給額:40万円(30万円) [5]重度障害者等を含む身体・知的・精神障害者 支給額:80万円(30万円) 注;( )内は中小企業事業主以外に対する支給額および助成対象期間です。 ※1 「重度障害者等」とは、重度の身体・知的障害者、45歳以上の身体・知的障害者及び精神障害者をいいます。 ※2 「短時間労働者」とは、一週間の所定労働時間が、20時間以上30時間未満である者をいいます。 外国人労働者を雇用する際は、是非上記の助成金を検討してみてください。 ただし、その外国人に在留資格があるのかは、必ずチェックしておきましょう。「雇ったら実は不法入国者でした」などと言う場合、最悪雇った側も罰せられる可能性があります。 雇用する前に、パスポート、就労資格証明書、外国人登録証明書などを見せてもらい、雇っても問題ない人物かどうか確認しましょう。 助成金なうはこちら! ☆申請コンサルタントはこちらから☆ ※また社員の研修・訓練を商材としている企業様は、この助成金を使って、 社員研修をしたい企業様のマッチングをいたしますので、ご一報下さい。 助成金なうに広告を載せたい方はこちら

カテゴリー: よくある質問, ユニークな助成金, 雇用系の助成金 | タグ: ハローワーク | 外国人労働者を雇う際に使える助成金とは? はコメントを受け付けていません。

国と東京都の助成金をダブル申請して合計110万円ゲット?(東京都は締切9月末!)

  助成金・補助金に関する疑問、新しく出た助成金/補助金をわかりやすく解説致します! arrows-1617376_960_720 1.国の助成金に上乗せできる東京都の助成金 厚生労働省の「キャリアアップ助成金」はご存知の方も多いはず。 でも、東京都の事業所だけ、さらに上乗せ支給になる助成金があることはご存知でしょうか? 東京都だけ多く支給される助成金が、今月29日提出分を以て、今年度は受け付け終了となります。 これは今年度の予算が終わってしまうためです。 この助成金は、東京労働局(実際の窓口はハローワーク)に支給申請を提出し、その後2ヶ月以内に東京都に申請をすると、国からの助成金と同様に東京都からも支給されるものです。 東京都からの支給額は、有期雇用契約者を正社員に転換すると50万円。国からも60万円(平成29年3月末までに正社員転換の場合)支給されるため、合計で110万円です。 せっかく対象になるのであれば、今月中に申請したいですね。 pea-330337_960_720 2.国だけでなく東京都の助成金も支給されるには? 今回はその「有期雇用→正社員」の例で紹介致します。 ちなみに、国への支給申請は、正社員転換後6ヶ月分の賃金を支給した日の翌日から2ヶ月以内です。 例えば、20日締め当月25日払いの会社だとします。有期契約から正社員に転換し、今年8月20日に正社員として6ヶ月を経過したとします。その賃金は8月25日に支給されますね。その翌日から2ヶ月以内に国への支給申請が可能です。 その申請を済ませて、さらにそこ(国への支給申請日)から2ヶ月以内に東京都への支給申請を済ませれば、東京都からの助成金の対象にもなります。 よって、このケースですと、8月26日から9月29日までの約1ヶ月の間に、国→都の順で提出が必要となります。 同じく有期契約から正社員への転換で、9月20日に正社員として6ヶ月を経過したとします。その賃金は9月25日に支給されますね。 そんな場合は、9月26日から9月29日までの4日間に、国→都の順で提出が必要となります。これは大変ですね。 そのため、後者では今のうちにある程度の準備をしておく必要があります。案外、この後者の例、つまりぎりぎりのケースも結構あるのではないでしょうか。 そして、正社員としての6ヶ月分の賃金支給日が9月29日以降の方、残念ながら東京都の支給申請日は間に合いません。急ぐことなく国への提出書類をご用意ください。 今から2ヶ月前というと、7月ですね。 ※7月以降に東京都労働局への支給申請をし、9月29日までに東京都への支給申請が出来そうな方は、お急ぎ書類を整えて、申請をなさってください。   助成金なうで「正規雇用」を検索! ☆申請コンサルタントはこちらから☆ 助成金なうに広告を載せたい方はこちら  

カテゴリー: おすすめ助成金, ユニークな助成金, 大型の助成金, 雇用系の助成金 | タグ: ハローワーク, 厚生労働省, 東京都 | 1件のコメント

厚生労働省系の助成金には不正受給に関する記述がよく出ていますが、どのようなことが問題になりますか?

助成金・補助金に関する疑問、新しく出た助成金/補助金をわかりやすく解説致します! yellow-41037_960_720 今回のテーマ 厚生労働省系の助成金には不正受給に関する記述がよく出ていますが、どのようなことが問題になりますか? 不正受給に関する記述が多い理由は、1つは、これまで相対的に不正受給が発覚した案件がかなりの数に上っているということです。そして2つ目はあらかじめ不正受給を防ぐために、不正受給自体を周知させるという狙いがあります。 意図的に不正受給を狙っている業者から、不正受給を教唆する機関、もしくは間違いなどで意図なく不正受給になってしまうパターンなど様々ですが、未然に防ぎたいというのが役所の立場かと思います。 実際に問題となっているものとしては、 ・実際には実施しなかった社員研修をあたかも実施したかのように偽って申請 ・無期雇用の契約書を有期雇用に勝手に書き換える ・実際には雇っていないのに雇っていることにする ・現在の従業員をいったん辞めてもらいハローワーク経由で求職させる ・その他意図的な書類改ざん 等々があります。 money_yami_soshiki では実際に不正受給が発覚した場合はどうなるのでしょうか。助成金が支払われないと同時に3年間は雇用関係の助成金に申請ができません。また、これまで支払われた助成金の全額返還になることもあります。さらに悪質な場合、詐欺罪として執行猶予が付かない実刑(10年以下の懲役)になることもあります。都道府県によっては不正受給の業者名を公表しており、本業の業務に影響がでることになります。 厚生労働省系の助成金に関しては、意図的な不正受給は例外としても、通常申請する場合でも、規定にあっているか、または間違っているところはないかを再確認して書類を提出してください。 助成金なうはこちら! ☆申請コンサルタントはこちらから☆ 助成金なうに広告を載せたい方はこちら

カテゴリー: よくある質問, 雇用系の助成金 | タグ: ハローワーク, 厚生労働省 | 厚生労働省系の助成金には不正受給に関する記述がよく出ていますが、どのようなことが問題になりますか? はコメントを受け付けていません。

申請コンサルタントのご案内

◆ 申請コンサルタントとは? ◆ ・申請書作成のサポート ・事業計画のアドバイス ・面談のシミュレーション などの対応をサポートし、成功率を上げるサービスです。 当社のパートナーの士業が「全国対応」いたします! 中小企業庁系の補助金は、中小企業診断士、 厚生労働省系の助成金は、社会保険労務士が対応いたします。 ☆「まずは対象になるか?」ヒヤリングシートはこちら 1-A-SAS141[1]◆ 費用は? ◆ 基本は採択金額の20%とさせていただいております。 上記の費用は目安です。助成金、補助金によって違いますので、 個別にお問い合わせ下さい。  ◆ 申し込み方法は? ◆ まずは、ご相談内容を下記のヒヤリングシートに記載し、お送り下さい。 助成金に対し「まずは自社が対象になるか?」をご確認下さい。 ☆「まずは対象になるか?」ヒヤリングシートはこちら お急ぎの方は、TEL:0120-937-781 前田、井上、佐々木までご一報下さい。  ◆ 会員数9万人!「助成金なう」のメリットは3つ ◆ 1.日本一の会員数を誇る「助成金なう」だからこその採用実績と、各自治体、各財団の担当者とのパイプ、資料だけではわからない、おさえるべきポイントをわかりやすくお知らせいたします。 2.全国の助成金、補助金情報を網羅している助成金なうだからこそ、同様の助成金が出た場合にお知らせすることができます。 3.たまたま希望の助成金がダメでも、他に申し込める助成金がないか?お調べして、ご提案します。hellowork_mendan  ◆ よくある質問 ◆ Q.助成金と補助金の違いはなんですか? A.厚生労働省系が助成金で、申請は社会保険労務士、中小企業庁系(経済産業省)が補助金で、中小企業診断士が申請サポートを行います。 助成金は、ハローワーク系なので、労働環境や研修、メンタル、といった失業率を下げることを目的にしたもので、条件さえあえば誰でももらえ、金額は50万以内のものが多く、これに対し、補助金は金額が大きく、倍率も10倍くらいあり、金額が大きく倍率も高いものになっています。 Q.財団系の助成金はどちらが申請するんですか? A.財団系の助成金でも、雇用系のものは社会保険労務士、事業計画が必要なものは中小企業診断士が対応します。 Q.助成金、補助金はいつもらえるんですか? A.申請後、採択が決まった後の費用しか認められません。後払いなので、先に費用を出す余裕のある方でないと厳しいので予めご了承下さい。また、全ての申請書が認められた後に、振り込まれるので時間がかかります。予め、余裕のある資金計画を立てるようにして下さい。 Q.厚生労働省系の助成金のポイントがあれば教えて下さい。 A.まず、法人税などの税金を滞納しているともらえません。 あと、自社都合で社員を解雇していると、その後半年間は申請できません。 また、会社でも就業規則を直すことがマストなものが多いため、就業規則がない企業は、 申請時に一緒に就業規則を作成することがマストになります。 Q.就業規則がないと申請できないんですか? A.いいえ。なくても、申請時にあれば問題ありません。 就業規則は10万~20万ほどかかりますが、就業規則を作成するサービスも ございますので、この機会にご利用下さい。 Q.中小企業庁系の補助金のポイントがあれば教えてください。 A.まず、直接人件費が含まれるかどうか?をチェックしてください。直接人件費が含まれれば、社員の給与が対象となりますので、とても有利です。 また、複数年続いているものであれば、昨年の倍率と、採択企業を確認してください。 Q.面談のシミュレーションってなんですか? A.補助金には面接があるものがあります。面接に向けて、質疑応答集を作成し、擬似面談を行います。擬似面談は絶対にやったほうがいいです。 Q.地方なんですが、打ち合わせはどうやってやるんですか? A.0120-937-781のフリーダイヤルをご利用いただいてもいいですし、オンライン商談もご用意しております。申請コンサルタントについての書面のやり取りはメールで行います。 Q.土日や祭日でも対応できますか? A.いいえ。土日、祭日はお休みです。また営業時間は10:00~19:00です。 Q.有料会員の特典はなんですか? A.月1000円の有料会員になっていただくと、細かい質問には、0120のフリーダイヤルで担当者が迅速にご対応させていただきます。 有料会員の特典はこちら ☆もっと助成金のノウハウを知りたい人は、助成金なうに登録すると、 小冊子「経営者のための助成金」もらえます!(^^)!   ☆「まずは対象になるか?」ヒヤリングシートはこちら お急ぎの方は、TEL:0120-937-781 前田、後藤、井上までご一報下さい。

カテゴリー: お知らせ | タグ: ハローワーク, 中小企業庁, 厚生労働省, 解雇 | 申請コンサルタントのご案内 はコメントを受け付けていません。

助成金を使って発達障害者の採用を支援しよう!

助成金・補助金の疑問や専門用語をわかりやすく解説するサービスを 開始致しました! brain-1845940_960_720 今回のテーマ 特定求職者雇用開発助成金(発達障害者・難治性疾患患者雇用開発コース) 1.発達障害者は就職が難しい? 最近メディアでも発達障害が取り上げられる機会が多くなりました。発達障害は脳機能の発達が関係する生まれつきの障害です。他の障害と比べて目にはっきりと見えない為、認知することが難しいです。その為、周囲の理解を得られにくく、就職活動に困難を来たしている方が少なからずいます。 そこで、埼玉県では、発達障害者でも就職しやすい環境を作る為に、特定求職者雇用開発助成金(発達障害者・難治性疾患患者雇用開発コース)を設けました。発達障害者や難治性疾患患者をハローワーク等の紹介により、継続して雇用する労働者(一般被保険者)として雇い入れる事業主に対して助成されます。 この助成金では事業主に雇い入れた方に対する配慮事項等について報告する必要があります。また、雇入れから約6か月後にハローワーク職員等が職場訪問を行います。 2.主な支給要件 本助成金を受給するためには、次の要件のいずれも満たすことが必要です。 (1)ハローワークまたは民間の職業紹介事業者等(※1)の紹介により雇い入れること (2)一般被保険者として雇い入れ、継続して雇用することが確実(※2)であると認められること。 ※1 具体的には次の機関が該当します。 [1]公共職業安定所(ハローワーク) [2]地方運輸局(船員として雇い入れる場合) [3]適正な運用を期すことのできる有料・無料職業紹介事業者等 特定地方公共団体、厚生労働大臣の許可を受けた有料・無料職業紹介事業者、届出を行った無料職業紹介事業者、または無料船員職業紹介事業者(船員として雇い入れる場合)のうち、本助成金に係る取扱いを行うに当たって、厚生労働省職業安定局長の定める項目のいずれにも同意する旨の届出を労働局長に提出し、雇用関係給付金に係る取扱いを行う旨を示す標識の交付を受け、これを事業所内に掲げる職業紹介事業者 ※2 対象労働者の年齢が65歳以上に達するまで継続して雇用し、かつ、当該雇用期間が継続して2年以上であることをいいます。 hellowork_mendan 3.支給額 (1)本助成金は対象労働者の類型と企業規模に応じて1人あたり下表の額が支給されます。 0000140952 ※短時間労働者とは、1週間の所定労働時間が20時間以上30時間未満である者をいいます。 (2)ただし、支給対象期ごとの支給額は、支給対象期において対象労働者が行った労働に対して支払った賃金額を上限とします。 (3)雇入れ事業主が、対象労働者について最低賃金法第7条の最低賃金の減額の特例の許可を受けている場合は、支給対象期において対象労働者が行った労働に対して支払った賃金に次の助成率を乗じた額(表の支給対象期ごとの支給額を上限とします)となります。 助成率:中小企業1/3(中小企業以外1/4) (4) 対象労働者が支給対象期の途中で離職した場合や所定労働時間より著しく実労働時間が短い場合には、支給額が減額されます。また、対象労働者が支給対象期(第1期)の初日から1か月以内に離職した場合には本助成金は支給されません。 助成金なうで「発達障害」を検索! ☆申請コンサルタントはこちらから☆

カテゴリー: おすすめ助成金, 大型の助成金, 雇用系の助成金 | タグ: ハローワーク, 厚生労働省 | 助成金を使って発達障害者の採用を支援しよう! はコメントを受け付けていません。

40歳以上の中高年の方が起業すると、助成金がもらえる!

助成金・補助金の疑問や専門用語をわかりやすく解説するサービスを 開始致しました! business_tayoreru_man 今回のテーマ 生涯現役起業支援助成金 1.中高年よ立ち上がれ! 最近は転職のハードルがおおいに下がり、転職者が年々増加しています。とは言っても、転職が上手くいくのはあくまで30代まで。40代以上の中高年時代に突入すると、ハードルがグーンと高くなり、それを飛び越えるのは相当な努力を要します。それに、一度職を失おうものなら、再就職するのは至難の業。ちまたには中高年の失職者やフリーターが溢れ、大きな社会問題となっております。 そんな中高年たちの危機を防ぐため、厚生労働省は「生涯現役起業支援助成金」を創設しました。中高年齢者( 40 歳以上)の方が、起業によって自らの就業機会の創出を図るとともに、 事業運営のために必要となる従業員(中高年齢者等)の雇入れを行う際に要した、 雇用創出措置(募集・採用や教育訓練の実施)にかかる費用の一部を助成します。 2.対象者 (1)起業者が起業した法人または個人事業の業務に専ら従事すること (2)起業者の起業基準日 における年齢が 40 歳以上であること (3)起業基準日から起算して 11 か月以内に「雇用創出等の措置に係る計画書」を提出し、都道府県労働局長 の認定を受けていること。(認定に当たっては、公的機関等の実施する創業支援を受けていること、当該事業分野において一定年数以上の職務経験を有していることなど、事業継続性の確認があります ) (4)計画書で定めた計画期間( 12 か月以内)内 に、対象労働者を一定数以上新たに 雇い入れること (5)支給申請書提出日において、計画期間内に雇い入れた対象労働者の過半数が離職していないこと (6)起業基準日から起算して支給申請日までの間における離職者の数が、計画期間内に雇い入れた対象労働者 の数を超えていない事業主であること (7)計画期間の初日から起算して6か月前の日から支給申請日までの間(基準期間)に、解雇など事業主都合 により被保険者を離職させていない事業主であること (8)支給申請書提出日における被保険者数の6%を超える被保険者を、倒産・解雇等による離職理由により 、離職させていない事業主であること ※このほかにも、雇用関係助成金共通の要件などいくつかの受給要件がありますので、詳しくはお近くの労働局やハローワークまでお問い合わせください。 flower-1617206_960_720 3.支援内容 起業者 の区分に応じて、計画期間( 12 か月以内)内に行った雇用創出措置に要した費用に、以下の助成率を乗じた額を支給します。 ①起業者が高年齢者(60歳以上)の場合 助成率:2/3 助成額の上限:200万円 ②起業者が上記以外の者(40歳~59歳)の者の場合 助成率:1/2 助成額の上限:150万円 ※助成対象となる費用ごとに上限額があり、その合計額となります。 【よくある質問】 Q.法人、個人事業主は対象になりますか? A. はい、対象になりますが、計画書で定めた計画期間内(12か月以内)に、 対象労働者を一定数以上新たに雇い入れることが必須となります。 ※60歳以上なら1名以上 か、40歳以上なら2名以上、40歳未満は3名以上、雇うことが条件となります。 Q.起業後に申請しても間に合いますか? A.はい、間に合います。 11ヶ月以内に労働局へ雇用創出措置に係る計画書の提出すれば問題ないです。 Q.起業にかかる費用であれば何でもいいんですか? A.いいえ、今回の助成金は雇用創出措置にかかる費用のみです。 ※例:求人媒体への掲載費用、説明会の実施、就業規則の策定など。 Q.この助成金はいつまで続くんですか? A.いつまで、といった記載が特にありません。予算がなくなり次第、終了の可能性があるので、早めに申請をされて下さい。   助成金なうで「生涯現役起業支援助成金」と検索! ☆申請コンサルタントはこちらから☆

カテゴリー: おすすめ助成金, ユニークな助成金, 大型の助成金, 雇用系の助成金 | タグ: ハローワーク, 厚生労働省, 解雇 | 40歳以上の中高年の方が起業すると、助成金がもらえる! はコメントを受け付けていません。

採用関連助成金とは?

助成金・補助金の疑問や専門用語をわかりやすく解説するサービスを 開始致しました! q_and_a 今回の疑問 採用関連助成金とは? 採用に苦労している中小企業は多いと思います。そうした事業者の支援のために、下記の助成金などがあります。 ■特定就職困難者雇用開発助成金 高年齢者・障害者・母子家庭の母などの就職困難者を雇い入れる場合、1人当たり30万~240万円支給されます。 ■高年齢者雇用開発特別奨励金 雇入れ日の満年齢が65歳以上の離職者をハローワーク等の紹介により、1週間の所定労働時間が20時間以上の労働者として雇い入れる事業主(1年以上継続して雇用することが確実な場合に限る。)に対して1人当たり40万~70万円助成されます。 ■トライアル雇用奨励金 安定就業を希望する35歳未満の未経験者を試行的に雇い入れる場合に、1人あたりの支給額最大5万円(最長3ヵ月)が支給されます。 ■三年以内既卒者等採用定着奨励金 学校等の既卒者や中退者の応募機会の拡大および採用・定着を図るため、既卒者等が応募可能な新卒求人の申込みまたは募集を新たに行い、採用後一定期間定着させた事業主に奨励金を35万~145万円支給します。 ■生涯現役起業支援助成金 中高年齢者( 40 歳以上)が、自ら起業し、中高年齢者を雇い入れる場合に募集、採用等に150万円~200万円が助成されます。 chess_istock2 本日は以上になります。 今後も定期的によくある質問や、わかりにくい助成金補助金の 専門用語について解説していきます。 是非、ご活用下さい! こちら facebook_link40000

カテゴリー: おすすめ助成金, よくある質問, 大型の助成金, 雇用系の助成金 | タグ: ハローワーク | 採用関連助成金とは? はコメントを受け付けていません。

9/10(木)ジョブ・カードとは?

助成金・補助金の疑問や専門用語をわかりやすく解説するサービスを 開始致しました! q_and_a 今回の疑問 「ジョブ・カードとは?」 こんばんは。 今日は雇用関係助成金によく出てくる言葉「ジョブ・カード(制度)」について解説します。 目次 1.ジョブ・カードとは 2.受給の流れ 1.ジョブ・カードとは もともとは、正社員経験の少ない人を正社員として就職に導くための支援制度のことで、 対象者はハローワークなどで「ジョブ・カード」と呼ばれる書類ファイルを作成して、 キャリアコンサルティングを受け、職業訓練を受講することでキャリア形成に役立てる仕組みのことです。 「ジョブ・カード」は『履歴シート』『職務経歴シート』『キャリアシート』『評価シート』からなっています。 ジョブ・カードを利用する雇用関係助成金に「キャリア形成促進助成金」があります。 これは労働者のキャリア形成を効果的に促進するために、 職業訓練などを段階的かつ体系的に実施する事業主に対して助成する制度です。 つまり、、 社員教育の計画を立てたうえで教育訓練を実施した場合、訓練に投じた費用と 訓練に参加した社員の賃金の一部を国からもらえるものなります。 8755a86b9e067acb3590829a30e07802_s 2.受給の流れ 大まかな受給の流れは、 ◆職業能力開発推進者の選任 (訓練計画の担当者を決める。) ◆実施計画認定申請書の提出 (計画の概要を厚生労働大臣宛に申請する。) ◆実践型人材養成システム実施計画の提出 (教育カリキュラムの作成) ◆ジョブカード(評価シート)の提出 というようになります。 人材育成・人材教育は企業の課題として重くのしかかっていることと思います。 次に紹介する「キャリア形成促進助成金」は、そのような育成課題を解決する為の教育訓練の費用が助成されるのですから利用しない手はありませんね。 本日は以上になります。 今後も定期的によくある質問や、わかりにくい助成金補助金の専門用語について解説していきます。 是非、ご活用下さい! 資料ダウンロードは⇒こちら 【助成金なう ホームページ】

カテゴリー: おすすめ助成金, よくある質問, 雇用系の助成金 | タグ: ハローワーク | 9/10(木)ジョブ・カードとは? はコメントを受け付けていません。