-
-
キーワード検索
-
直近1週間の人気記事ランキングBest10
直近10回分の投稿
5/11(火)新規公示案件情報
5/11(火)新規公示案件情報【有料会員限定】
助成金なう採用事例 ファイナンシャルアライアンスFP黒川事務所 様
令和3年度の両立支援等助成金の各コースはどうなりますか?
展示会の助成金まとめ 国内外出展/オンライン出展/キャンセル料/PR活動 など
祝、会員10万人突破!小冊子「個人で使える助成金のすすめ」先着1000人にプレゼント♪
小冊子「個人で使える助成金のすすめ」2021年春版登場!!
事業再構築補助金セミナー 5月10日2次公募開始/緊急事態宣言枠は3/4補助【9期100社限定セミナー募集】
スズメバチの駆除で出る助成金とは?
中小企業庁の補助金申請に必要!GビズIDとは?
カテゴリー
カレンダー
2025年9月 月 火 水 木 金 土 日 « 5月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 アーカイブ
タグ一覧
「おすすめ助成金」カテゴリーアーカイブ
小規模事業者販路開拓支援事業(小規模事業者持続化補助金)とは?
助成金・補助金の疑問や専門用語をわかりやすく解説するサービスを
開始致しました!
今回の疑問
小規模事業者販路開拓支援事業(小規模事業者持続化補助金)とは?
小規模の事業者が販路開拓等の経費の一部を補助してもらえる補助金として小規模事業者販路開拓支援事業があります。これは、自社の事業を持続的に発展させるために、小規模事業者が商工会・商工会議所の支援を受けて経営計画を作成し、その計画に沿って取り組む販路開拓等の経費の一部を補助するものです。年に2から3回の募集があり、28年度の補正でもしっかりと予算が確保されました。
補助率は補助対象経費の3分の2以内となっており、補助上限額は50万円ですが、賃上げ、雇用対策、海外展開、買物弱者対策をしている企業には100万円、複数の事業者が連携した共同事業の場合500万円となっています。
補助対象者は、個人事業主も可能であり、常時使用する従業員の数が20人以下、卸売業、小売業、サービス業(宿泊業・娯楽業を除く)に関しては5人以下の事業者です。
補助の対象となる販路開拓等の取組事例としては、
・新商品を陳列するための棚購入
・新たな 販促用チラシの作成、送付
・新たな 販促用PR(マスコミ媒体での広告、ウェブサイト)
・新たな 販促品の調達、配布
・ネット販売システムの構築
・国内外の展示会、見本市への出展、商談会への参加
・新商品の開発
・商品パッケージ(包装)のデザイン改良(製作する場合、事業期間中にサプルとして使用した量に限ります。)
・新商品の開発にあたって必要な図書購入
・新たな 販促用チラシのポスティング
・国内外 での商品PRイベント実施
・ブランディグの専門家から新商品開発に向けた指導、助言
・(買物弱者対策事業において)移動販売 車両の導入による移動販売、出張販売
・新商品開発に伴う成分分析の依頼
・店舗改装(小売店の陳列レイアウト改良、飲食店の店舗改修を含む 。)
等になっています。
注意点は、過去の補助事業実施回数に応じて段階的に減点調整を行っていることですが、はじめて申請書を出す事業者にとっては有利になっています。
本日は以上になります。
今後も定期的によくある質問や、わかりにくい助成金補助金の
専門用語について解説していきます。
是非、ご活用下さい!
11/21(月)助成金で女性が働きやすい職場にしよう!
今後公募される支援事業についてどこよりも早く案内致します。
今回は、「柏崎市中小企業等女性活躍推進事業助成金」の内容について解説していきます。
1.目的
女性のための職場改善に向けて積極的に取り組む事業者に助成金を交付することにより、女性の活躍推進を図る
2.対象者の詳細
市内において事業活動を行う企業、法人、団体または個人事業主で、ハッピー・パートナー企業(新潟県男女共同参画推進企業)として新潟県に登録しているもの。ただし、次の各号に掲げる者は除く。
(1)資本金、従業員数等が中小企業基本法(昭和38年法律第154号)第2条第1項各号の規定に掲げる範囲を超える企業
(2)従業員数が300人を超える医療法人、社会福祉法人、財団法人および社団法人
(3)国、地方公共団体(以下「国等」という。)および国等からの出資を受けている法人等
3.支援内容・支援規模
助成金額 最高100万円、補助率3分の2 (予算額700万円)
女性のための職場環境の改善に向けた以下に掲げる事業に取り組んだ事業者に助成金を交付するもの
・業務改善のためのコンサルティング
・就業規則等の変更、労務管理制度の改革
・女性専用施設の実施
4.募集期間
随時(予算枠に達した時点で終了)
5.対象期間
平成29年3月31日まで
6.問合せ先
柏崎市役所 商業労政課 雇用労政係 までお問い合わせください。
TEL 0257-21-2311 FAX 0257-24-7714
新たな取り組みを模索されている事業者様は、是非一度ご検討されてはいかがでしょうか?
詳しくは検索キーワードに 【 女性活躍 】を入れて検索!!
【ニュースソースはコチラ】
https://www.city.kashiwazaki.lg.jp/koyo/joseikatuyaku.html
11/14(月)平成28年度補正ものづくり補助金の公募が開始されました!!
今年も、最大規模の補助金「ものづくり補助金」が本日17:00に公示されました!
「ものづくり補助金」は、「ものづくり」だけでなく「商業・サービス」
も含めたほぼすべての中小企業が補助金対象の補助金です。
「革新的サービス・ものづくり開発支援」は一般型と小規模型の2つがあり、
一般型は、最高1500万円のうち2/3の1000万円、
小規模型は、最高750万円のうち2/3の500万円が補助上限金額となります。
さらに第4次産業革命に向けて、IoT・AI・ロボット活用する
「第四次産業革命型」は補助上限金額3000万円が支給されます。
公募期間は11月14日(月)~1月17日(火)と、僅か約2ヶ月しかありません。
そこで、あと約2ヶ月で申請書類と書き上げ、
事業計画や面接のシミュレーションの難題をクリアして、
是非、チャレンジしたい!というやる気あふれる方のみへのご案内です!
現在、希望の企業様が大変多いため、全国で20社のみ限定で、
当社の全国の中小企業診断士の先生のネットワークを使った、
ピンポイントのコンサルタントを実施させていただきます。
中小企業診断士はまさに、国の補助金申請の「審査員」になる人たちです。
まずは、御社の計画が「ものづくり補助金」の範囲に入るかどうか?を
チェックさせていただきます。
※以下より説明書類と申請書類をDLして、お戻し下さい。
https://www.navit-j.com/service/joseikin-now/inquiry/jyo_form1.html
☆「ものづくり補助金」セミナーのお知らせ
https://www.navit-j.com/service/joseikin-now/blog/?p=4533
11月17日(木)「ものづくり補助金セミナー」(東京開催/全国配信)
11月25日(金)「ものづくり補助金セミナー」(東京開催/全国配信)
☆「ものづくり補助金」の詳細はこちら↓
http://www.chusho.meti.go.jp/keiei/sapoin/2016/161114mono.htm
両立支援等助成金とは?
助成金・補助金の疑問や専門用語をわかりやすく解説するサービスを
開始致しました!
今回の疑問
両立支援等助成金とは?
仕事と家庭の両立を支援する助成金であり、この中には、出生時両立支援助成金、女性活躍加速化助成金等があります。
出生時両立支援助成金は、男性労働者が育児休業を取得しやすい職場風土づくりに取り組み、出生後8週間以内に連続14日以上の育児休業を取得させた事業主に、最初の1人が60万円、2人目以降が15万円支給されます。
女性活躍加速化助成金は、女性の積極採用や積極登用・評価・昇進等の取組目標と数値目標を定めて目標達成した場合に助成するもので、支給額は2か月以内の取組目標が達成した場合は1企業で30万円、3年以内の数値目標が達成した場合は、さらに30万円が支給されます。
本日は以上になります。
今後も定期的によくある質問や、わかりにくい助成金補助金の
専門用語について解説していきます。
是非、ご活用下さい!
11/7(月)小規模事業者の事業の持続的発展を補助します!
今後公募される支援事業についてどこよりも早く案内致します。
今回は、「小規模事業者の事業の持続的発展を補助します!」の内容について解説していきます。
1.目的
小規模事業者の事業の持続的発展を後押しするため、小規模事業者が商工会・商工会議所の支援を受けて経営計画を作成し、その計画に沿って取り組む販路開拓等の経費の一部を補助します。
2.対象者の詳細
製造業その他の業種に属する事業を主たる事業として営む会社及び個人事業主であり、常時使用する従業員の数が20人以下(卸売業、小売業、サービス業(宿泊業・娯楽業を除く)に属する事業を主たる事業として営む者については5人以下)の事業者。
3.支援内容・支援規模
【一般型】
対象者:全国の小規模事業者
補助率:補助対象経費の3分の2以内
補助上限額:50万円、
100万円(賃上げ、雇用対策、海外展開、買物弱者対策)、
500万円(複数の事業者が連携した共同事業)
【熊本地震対策型】
対象者:熊本県全域及び大分県の一部地域(別府市、日田市、竹田市、宇佐市(旧院内町、旧安心院町のみ)、由布市、九重町、玖珠町)に所在する平成28年熊本地震の影響を受けた小規模事業者
補助率:補助対象経費の3分の2以内
補助上限額:200万円、
2,000万円(複数の事業者が連携した共同事業)
【台風激甚災害対策型】
対象者:北海道空知郡南富良野町並びに岩手県宮古市、久慈市及び下閉伊郡岩泉町に所在する台風第7号、台風第11 号、台風第9号及び台風第10 号の影響を受けた小規模事業者
補助率:補助対象経費の3分の2以内
補助上限額:100万円、
1,000万円(複数の事業者が連携した共同事業)
4.募集期間
公募開始日:平成28年11月4日(金)
【一般型】
締切:平成29年1月27日(金)【締切日当日消印有効】
【熊本地震対策型】
1次締切:平成28年11月25日(金)【締切日当日消印有効】
2次締切:平成29年1月27日(金)【締切日当日消印有効】
【台風激甚災害対策型】
1次締切:平成28年12月2日(金)【締切日当日消印有効】
2次締切:平成29年1月27日(金)【締切日当日消印有効】
5.対象期間
【一般型】
交付決定日から平成29年12月31日(日)
【熊本地震対策型】
1次締切分:交付決定日から平成29年12月31日(日)
2次締切分:交付決定日から平成29年12月31日(日)
【台風激甚災害対策型】
1次締切分:平成28年8月31日(水)から平成29年12月31日(日)
2次締切分:交付決定日から平成29年12月31日(日)
6.問合せ先
<商工会の管轄地域で事業を営んでいる小規模事業者の方>
全国商工会連合会
電話での問い合わせは、申請予定の商工会が所在する地域の都道府県商工会連合会までお願いします。(以下URLの問い合わせ先一覧を参照ください。)
http://www.shokokai.or.jp/?post_type=annais&p=3972&preview=true
<商工会議所の管轄地域で事業を営んでいる小規模事業者の方>
日本商工会議所小規模事業者持続化補助金事務局
電話:03-6447-0820(9:30~12:00、13:00~17:30、土日祝日、年末年始を除く)
http://h28.jizokukahojokin.info/
新たな取り組みを模索されている事業者様は、是非一度ご検討されてはいかがでしょうか?
詳しくは検索キーワードに 【 小規模事業者 】を入れて検索!!
【ニュースソースはコチラ】
http://www.chusho.meti.go.jp/keiei/shokibo/2016/161104jizoku28.htm
職場定着支援助成金とは?
助成金・補助金の疑問や専門用語をわかりやすく解説するサービスを
開始致しました!
今回の疑問
職場定着支援助成金とは?
雇用管理制度(評価処遇制度、研修制度、健康づくり制度、メンター制度)の導入、実施を通じて、従業員の離職率の低下を図る助成金になります。
1.評価処遇制度は、労働者の評価・処遇制度や昇進・昇格基準、賃金制度(退職金制度・賞与を含む)、各手当制度(通勤手当・住居手当・単身赴任手当等)を定めた場合に対象となります。
2.研修制度は、一人につき10時間以上の教育訓練であり、通常の労働者の職務の遂行に必要な知識、スキル、能力の付与を目的にカリキュラム内容、時間等を定めた教育訓練・研修制度となります。
3.健康づくり制度は、人間ドック、生活習慣病予防検診、腰痛健康診断といった法定の健康診断以外の健康づくりに資する新たな制度の導入が対象となります。
4.メンター制度は、通常の労働者に対するキャリア形成上の課題及び職場における問題の解決を支援するためのメンタリングの措置が対象となります。会社や配属部署における直属上司とは別に、指導・相談役となる先輩(メンター)が後輩(メンティ)をサポートする制度であることが条件です。
制度導入助成として、各制度ごとに10万円支給、ある一定期間経過したのちに目標を達成した場合に60万円が支給されます。
本日は以上になります。
今後も定期的によくある質問や、わかりにくい助成金補助金の
専門用語について解説していきます。
是非、ご活用下さい!
10/31(月)クランドファンディングで資金を調達すれば、補助金がもらえる?
今後公募される支援事業についてどこよりも早く案内致します。
今回は、「クランドファンディングで資金を調達すれば、補助金がもらえる?(奈良県)」の内容について解説していきます。
1.目的
インターネットを通して、全国の投資家に呼びかけ、共感を得て、小口資金の投資を募るクラウドファンディングにより調達した資金で、新商品開発や販路開拓等、新たな事業展開を図ろうとする中小企業者を支援します。
2.対象者の詳細
①新事業展開であり、その内容が、生活関連製造業(食料品・繊維・プラスチック)又はこれに準じて県が重点的に支援する産業分野の振興に資するものであること
②小口投資により調達する資金の規模が、概ね500万円から3,000万円であり、資金使途が明確であること
③事業計画期間が、原則として2年以上5年以内であり、選定後1年以内に事業着手を予定していること
④申請事業(新事業展開)の実施の拠点となる事務所又は事業所が、奈良県内に存すること
3.支援内容・支援規模
〔補助対象経費〕
補助事業の実施により、小口投資の募集開始に至った場合にその時点までに必要となる次の経費
①指定事業者が実施する出資対象事業としての適正性に関する評価調査(事業適正評価調査)に要する経費
②匿名組合契約により小口投資を募集するために必要となる小口投資取扱ホームページの開設及び契約システム等の利用に要する経費
〔補助上限額〕
1,000千円(1事業者当たり)
4.募集期間
平成28年度第2次募集:平成28年9月20日から平成28年11月4日
5.対象期間
交付決定日から平成29年3月10日まで
6.問合せ先
奈良県 産業・雇用振興部 産業政策課 産業政策推進係
〒630-8501
奈良市登大路町30番地
TEL:0742-27-7005
FAX:0742-27-4473
新たな取り組みを模索されている事業者様は、是非一度ご検討されてはいかがでしょうか?
詳しくは検索キーワードに 【 クラウドファンディング 】を入れて検索!!
【ニュースソースはコチラ】
http://www.pref.nara.jp/40741.htm
カテゴリー: IT・観光系の助成金, おすすめ助成金, ユニークな助成金, 設備系の助成金
10/31(月)クランドファンディングで資金を調達すれば、補助金がもらえる? はコメントを受け付けていません。
10/17(月)観光産業を復興させよう!
今後公募される支援事業についてどこよりも早く案内致します。
今回は、「観光産業を復興させよう!」の内容について解説していきます。
1.目的
東日本大震災により被災した観光事業者の再建・復旧を支援することにより、多くの観光客を迎え入れ、地域経済及び地域社会を活性化することを目的とします。
2.対象者の詳細
東日本大震災により被災した宮城県内の観光施設・設備を再建・復旧する中小企業等
※ 民間の方で、個人・法人の別は問いません。
3.支援内容・支援規模
補助対象経費:被災した施設・設備の解体撤去、修復(修繕)、建替(入替)等に要する経費
補助率:補助対象経費の1/2以内
補助限度額:上限1,000万円 下限100万円
4.募集期間
一次募集:平成28年6月6日から平成28年7月8日まで
二次募集:平成28年11月1日から平成28年12月2日まで
5.対象期間
対象期間については、お問い合わせください。
6.問合せ先
宮城県経済商工観光部観光課 観光企画班
新たな取り組みを模索されている事業者様は、是非一度ご検討されてはいかがでしょうか?
詳しくは検索キーワードに 【 観光施設再生 】を入れて検索!!
【ニュースソースはコチラ】
http://www.pref.miyagi.jp/kankou/administration/hojokin/index.htm
10/3(月)ものづくり事業にチャレンジしてみませんか?
今後公募される支援事業についてどこよりも早く案内致します。
今回は、「新技術・新製品等ものづくりチャレンジ企業応援事業」の内容について解説していきます。
1.目的
新製品の開発、新材料の開発利用、機械等の省力・高機能化を支援します。
2.対象者の詳細
中小企業基本法第2条に規定する中小企業者で、統計法第2条第9項に規定する統計基準である日本標準産業分類に定める大分類「製造業」又は大分類「情報通信業」中分類「情報サービス業」小分類「ソフトウェア業」を主たる事業とし、岡谷市内に主たる工場又は研究所等を有する中小企業者
3.支援内容・支援規模
1.新エネルギー発電等技術枠
補助率 補助対象経費の1/2以内
限度額 1企業又は1グループ 50万円
2.一般枠
補助率 補助対象経費の1/2以内
限度額 1企業又は1グループ 150万円
3.開発試作枠
補助率 補助対象経費の1/2以内
限度額 1企業又は1グループ 30万円
4.募集期間
開発試作枠は募集中
※新エネルギー発電等技術枠、一般枠は終了しました。
5.対象期間
平成28年4月1日~平成29年3月31日まで
6.問合せ先
岡谷市産業振興部工業振興課工業支援担当
岡谷市本町1-1-1テクノプラザおかや
TEL0266-21-7000 FAX0266-21-7001
新たな取り組みを模索されている事業者様は、是非一度ご検討されてはいかがでしょうか?
詳しくは検索キーワードに 【 ものづくり 】を入れて検索!!
【ニュースソースはコチラ】
http://www.tech-okaya.jp/webapps/www/info/detail.jsp?id=1326
9/26(月)長崎市のイメージアップに協力してみませんか?
今後公募される支援事業についてどこよりも早く案内致します。
今回は、「長崎市のイメージアップに協力してみませんか?」の内容について解説していきます。
1.目的
県外、海外へ、長崎市内で生産、製造、加工された商品、技術又は長崎市の知名度向上及びイメージアップに資する商品、技術の販路開拓、拡大を行うため、展示会、商談会などへ出展する際の経費の一部を助成します。
2.対象者の詳細
・一年以上継続して事業を営んでいること
・市税、法人事業税、消費税及び地方消費税に未納がないこと
・前年度以前3年度間に、連続して補助金の交付を受けていないこと
3.支援内容・支援規模
・対象経費
派遣旅費(2名まで)、運搬費、展示会等への参加費(会場借上料・負担金等)、備品借上料 など
・補助限度額
国内:20万円、海外:50万円(欧米のみ60万円)
・補助率
2分の1以内
・助成回数
国内・海外1事業者各一回
4.募集期間
平成27年4月1日から平成28年2月29日まで
5.対象期間
平成28年4月1日から平成29年3月31日まで
6.問合せ先
長崎市商工部商業振興課
電話:095-829-1150
FAX:095-829-1151
Eメール:shogyo@city.nagasaki.lg.jp
新たな取り組みを模索されている事業者様は、是非一度ご検討されてはいかがでしょうか?
詳しくは検索キーワードに 【 長崎市 】を入れて検索!!
【ニュースソースはコチラ】
http://www.city.nagasaki.lg.jp/jigyo/350000/356000/p023390.html
カテゴリー: IT・観光系の助成金, おすすめ助成金
9/26(月)長崎市のイメージアップに協力してみませんか? はコメントを受け付けていません。
サテライトオフィス支援関連助成金とは?
助成金・補助金の疑問や専門用語をわかりやすく解説するサービスを
開始致しました!
今回の疑問
サテライトオフィス支援関連助成金とは?
IT技術の進化によって、同じ場所で顔を突き合わせてしか仕事ができない状態から、業務によっては、遠隔地でも仕事ができるようになりました。遠隔地の人材の活用、地場産業との連携、進出したいエリアへの戦略的な出店など、支店を作る前段階としての活用なども考えられます。
国や自治体も、こうした流れを前提に、場所や施設の提供や助成金の組成によって様々な支援をしています。
以下ではサテライトオフィス支援に関わる助成金の一部を紹介します。
■職場意識改善助成金(テレワークコース)
厚生労働省系の助成金として、終日、在宅またはサテライトオフィスにおいて就業するテレワークへの取り組みに対して、費用の一部を助成しています。
対象は以下となります。
(1) 労働者災害補償保険の適用事業主であること
(2) 次のいずれかに該当する事業主であること
(3) テレワークを新規で導入する事業主であること(試行的に導入している事業主を含む)
(4) 労働時間等の設定の改善を目的として、終日、在宅又はサテライトオフィスにおいて、就業するテレワークの実施に積極的に取り組む意欲があり、かつ成果が期待できる事業主であること
また、いずれか1つ以上実施する必要もあります。
○テレワーク用通信機器の導入・運用
○保守サポート料、通信費
○クラウドサービス使用料
○就業規則・労使協定等の作成・変更
○労務管理担当者や労働者に対する研修、周知・啓発
○外部専門家(社会保険労務士など)によるコンサルティング
対象経費は、
謝金、旅費、借損料、会議費、雑役務費、印刷製本費、備品費、機械装置等購入費、委託費
になります。
対象経費の 合計額 × 補助率
( ※ )上限額は、「1人当たりの上限額」 × 対象労働者数、または「1企業当たりの上限額」のいずれか低い方の額となります。
■徳島県 http://www.tokushima-workingstyles.com/system/
1.サテライトオフィス開設事業者への支援制度
・SOHO事業者等への支援「ふるさとクリエイティブ・SOHO事業者誘致事業補助金」
県内の過疎町村でクリエイティブ事業又はSOHO事業を営もうとする事業者に対して、事務所の開設費用等必要な経費について助成しています。
通信回線や不動産の賃貸料、地元の雇用に対する助成があります。
・情報通信関連事業者への支援「情報通信関連事業立地促進補助金」
県内に情報通信関連事業所を設置する企業に関して、新規地元雇用者に対する助成などがあります。
2.市町村への支援制度
過疎町村が、県外のクリエーターやSOHO事業者等を誘致するために、サテライトオフィス等として貸与する家屋・廃校舎等の増改築等に要する経費を補助しています。
http://kaiyo-canvas.net/supportsystem/
http://minami-satelliteoffice.jp/visitcontact/
3.耐震化工事・リフォーム工事への支援
大地震における住宅の倒壊等による被害の軽減を図ることを目的とし、県民が木造住宅の耐震化工事若しくは耐震化工事と併せて行うリフォーム工事を実施する場合に、その経費の一部を補助しています。
■里山オフィス開設支援事業補助金 鳥取県
http://www.pref.tottori.lg.jp/223174.htm
■岡山県
http://www.furusatokaiki.net/event/47077/
■宮城県登米市
http://www.city.tome.miyagi.jp/kurashi/brand/sateraito.html
9/12(月)福島県の産業復興を支援しよう!
今後公募される支援事業についてどこよりも早く案内致します。
今回は、「福島県の産業復興を支援しよう!」の内容について解説していきます。
1.目的
産業施策と一体となった雇用面からの支援を行うことにより、被災求職者の生活の安定を図るとともに、福島県の復興を支える。
2.対象者の詳細
雇入費:平成23年3月11日以降に国・地方自治体の補助金・融資(別途知事が定めるものに限る)の採択を受けた県内の事業所であって、平成23年11月21日以降に雇用された県内在住の被災求職者(その他採択要件あり)。
※被災求職者とは、平成23年3月11日時点で県内事業所に雇用されていた者又は県内に居住していた求職者をいう。
移転費(平成27年度より創設):県外からの求職者(その他採択要件あり)。
3.支援内容・支援規模
雇入費:支給対象期間は、起算日から3年間とし、総額で225万円助成する(採択要件により助成額は異なる)。
移転費(平成27年度より創設):県外からの求職者の雇い入れに伴う移転費を事業者が負担した場合、最大で30万円助成する(採択要件により助成額は異なる)。
詳しくは「福島県雇用労政課ホームページ(平成27年度「ふくしま産業復興雇用支援事業助成金」の募集について)」をご覧ください。
4.募集期間
平成28年7月20日(水)から平成29年1月13日(金)まで
なお、応募状況によりこれより前に募集を締め切る場合があります。
5.対象期間
雇入費:支給対象期間は、起算日から3年間。
移転費:平成27年4月1日以降且つ補助金・融資の採択後、採用内定及び移転、且つ雇用開始となった労働者が、2ヶ月を超えて雇用継続された場合。
詳しくは「福島県雇用労政課ホームページ(平成27年度「ふくしま産業復興雇用支援事業助成金」の募集について)」をご覧ください。
6.問合せ先
福島県商工労働部雇用労政課
郵便番号:960-8670
福島県福島市杉妻町2-16
TEL:024-521-7489
新たな取り組みを模索されている事業者様は、是非一度ご検討されてはいかがでしょうか?
詳しくは検索キーワードに 【 ふくしま 】を入れて検索!!
【ニュースソースはコチラ】
http://www.pref.fukushima.lg.jp/site/portal/ps-josekin27011.html
9/5(月)補助金で商店街を活性化しよう!
今後公募される支援事業についてどこよりも早く案内致します。
今回は、「補助金で商店街を活性化しよう!(尼崎市)」の内容について解説していきます。
1.目的
市場・商店街等が主体的に行う、商業活性化に向けた取組について支援することにより、商業集積地の魅力向上、にぎわいの再生を図る。
2.対象者の詳細
①公益機能創出
市内の
商店街振興組合
小売市場協同組合
任意の商店街、小売市場
その他団体(条件有)
②再開発ビル再生
複数の区分所有者が出資し、再開発ビルの活性化を目的とする民間事業者、商店街振興組合(条件有)
3.支援内容・支援規模
商業団体等が商業集積地の魅力向上や活性化を図るために、空店舗を活用して、コミュニティ・文化活動の拠点等を整備する場合、賃借料や改装経費等に要する経費の一部を補助する。
また、再開発ビルの再生、活性化を図る目的で、集客力のある店舗などを誘致するため、合計100㎡以上の床を床所有者から買い上げ又は借り上げる事業者に対して、施設のリニューアル工事費用の一部を補助する。
①公益機能創出
・対象経費 店舗賃借料、店舗改装費(内装費のみ)
・補助率 2/3以内(限度額有)
②再開発ビル再生
・対象経費 改装・改修・改築に係る経費(条件有)
・補助率 1/2以内(限度額200万円)
ただし、兵庫県の事業を併用する場合は1/3以内
4.募集期間
事業着手の2週間前まで
ただし、②再開発ビル再生は、事業着手1カ月前まで
5.対象期間
事業を開始した日の属する月の翌月から起算して1年を経過するまでの期間
ただし、改装費については、空店舗活用事業者につき1回の交付に限る。
6.問合せ先
経済環境局経済部地域産業課
電話:06-6489-6448
メール:ama-sangyou@city.amagasaki.hyogo.jp
対応時間:9:00~17:30、土日祝(年末年始)を除く
新たな取り組みを模索されている事業者様は、是非一度ご検討されてはいかがでしょうか?
詳しくは検索キーワードに 【 商業施設再生 】を入れて検索!!
【ニュースソースはコチラ】
http://www.city.amagasaki.hyogo.jp/yusi_josei/keiei_sien/co_hojo/068syougyo.html
9/2(金)外国人観光客の対応をすれば、補助金がもらえる?
カテゴリー: IT・観光系の助成金, おすすめ助成金
9/2(金)外国人観光客の対応をすれば、補助金がもらえる? はコメントを受け付けていません。
8/29(月)外国人向けホームページの作成に補助金が出ます!
今後公募される支援事業についてどこよりも早く案内致します。
今回は、「外国人向けホームページの作成に補助金が出ます!(姫路市)」の内容について解説していきます。
1.目的
市内の中小企業者が、自社製品や自社技術の海外への市場開拓及び受注拡大並びに外国人観光客誘致のための情報発信力の強化を図ることを支援するため、外国語ホームページの新規作成費用の一部を助成します。
2.対象者の詳細
市内の中小企業者で、日本標準産業分類に定めるE(製造業)、I(卸売業、小売業)、L(学術研究、専門・技術サービス業)、及びM(宿泊業、飲食サービス業)に属する方が対象です。
3.支援内容・支援規模
既に開設している日本語版のホームページにおいて、新たに外国語ホームページを追加作成する事業が対象です。
補助対象経費
◾外国語への翻訳経費
◾ホームページ改修経費
◾自動翻訳サービス活用経費
補助率・補助限度額
補助対象経費の1/2以内(但し、10万円を限度とします。)
4.募集期間
随時(予算に達し次第、終了します)
5.対象期間
交付決定日から指定する期日まで(最長当該年度末まで)
6.問合せ先
姫路市役所 産業振興課
〒670-8501
姫路市安田4丁目1番地(本庁舎9階)
電話番号079-221-2513
新たな取り組みを模索されている事業者様は、是非一度ご検討されてはいかがでしょうか?
詳しくは検索キーワードに 【 外国語ホームページ 】を入れて検索!!
【ニュースソースはコチラ】
http://www.city.himeji.lg.jp/s60/2212506/_27584/_33936.html
カテゴリー: IT・観光系の助成金, おすすめ助成金, ユニークな助成金
8/29(月)外国人向けホームページの作成に補助金が出ます! はコメントを受け付けていません。
採用関連助成金とは?
助成金・補助金の疑問や専門用語をわかりやすく解説するサービスを
開始致しました!
今回の疑問
採用関連助成金とは?
採用に苦労している中小企業は多いと思います。そうした事業者の支援のために、下記の助成金などがあります。
■特定就職困難者雇用開発助成金
高年齢者・障害者・母子家庭の母などの就職困難者を雇い入れる場合、1人当たり30万~240万円支給されます。
■高年齢者雇用開発特別奨励金
雇入れ日の満年齢が65歳以上の離職者をハローワーク等の紹介により、1週間の所定労働時間が20時間以上の労働者として雇い入れる事業主(1年以上継続して雇用することが確実な場合に限る。)に対して1人当たり40万~70万円助成されます。
■トライアル雇用奨励金
安定就業を希望する35歳未満の未経験者を試行的に雇い入れる場合に、1人あたりの支給額最大5万円(最長3ヵ月)が支給されます。
■三年以内既卒者等採用定着奨励金
学校等の既卒者や中退者の応募機会の拡大および採用・定着を図るため、既卒者等が応募可能な新卒求人の申込みまたは募集を新たに行い、採用後一定期間定着させた事業主に奨励金を35万~145万円支給します。
■生涯現役起業支援助成金
中高年齢者( 40 歳以上)が、自ら起業し、中高年齢者を雇い入れる場合に募集、採用等に150万円~200万円が助成されます。
本日は以上になります。
今後も定期的によくある質問や、わかりにくい助成金補助金の
専門用語について解説していきます。
是非、ご活用下さい!
8/22(月)出展催事への参加に必要な経費も補助金が出ます!
今後公募される支援事業についてどこよりも早く案内致します。
今回は、「中小企業販路拡大支援事業補助金(富山県射水市)」の内容について解説していきます。
1.目的
中小企業者の新規事業の創出や販路拡大の推進
2.対象者の詳細
富山県外で開催されるビジネスマッチング、見本市、展示会、商談会等に参加する中小企業者
3.支援内容・支援規模
下記のいずれかの条件を満たす、富山県外で開催される出展催事への参加に要する対象経費の1/2以内を補助する。(上限:国内開催30万円、海外開催50万円)
①国若しくは地方公共団体が主催・後援・協賛をしているもの
②広告、ホームページ等で広く一般公開されているもの
4.募集期間
通年
5.対象期間
通年
6.問合せ先
所在地 : 〒934-8555
富山県射水市本町二丁目10番30号
射水市役所新湊庁舎2階 射水市商工企業立地課
開庁時間:8:30~17:15
TEL : 0766-82-1955
FAX : 0766-82-8245
MAIL: kigyou@city.imizu.lg.jp
新たな取り組みを模索されている事業者様は、是非一度ご検討されてはいかがでしょうか?
詳しくは検索キーワードに 【 販路拡大支援 】を入れて検索!!
【ニュースソースはコチラ】
http://www.city.imizu.toyama.jp/guide/svGuideDtl.aspx?servno=9762
カテゴリー: IT・観光系の助成金, おすすめ助成金, 設備系の助成金
8/22(月)出展催事への参加に必要な経費も補助金が出ます! はコメントを受け付けていません。
8/12(金)社員定着のお悩みを助成金で解決してみはいかがでしょうか?
今後公募される支援事業についてどこよりも早く案内致します。
今回は、「社員定着のお悩みを助成金で解決してみはいかがでしょうか?」の内容について解説していきます。
1.目的
事業主団体が、その構成員である中小企業者(以下「構成中小企業者」という)に対して労働環境の向上を図るための事業を行う場合に助成するものであり、雇用管理の改善を推進し、雇用創出を図ることを目的としています。
2.対象者の詳細
本助成金(コース)は、(1)から(3)の措置のすべてを実施した事業協同組合等が受給することができます。
(1)改善計画の認定
雇用管理の改善に係る改善計画を策定し、都道府県知事の認定を受けること
(2)実施計画の認定
構成中小企業者に対して、次の[1]~[4]から構成される1年間の「中小企業労働環境向上事業」の実施計画を策定し、労働局長の認定を受けること。
[1]計画策定・調査事業
[2]安定的雇用確保事業
[3]職場定着事業
[4]モデル事業普及活動事業
(3)中小企業労働環境向上事業の実施
(2)によって認定された中小企業労働環境向上事業を実施すること。
3.支援内容・支援規模
(1)本助成金(コース)は、1年間の中小企業労働環境向上事業の実施に要した経費の2/3の額が支給されます。
(2)ただし、支給限度額が構成中小企業者の数により以下のとおり定められております。
大規模認定組合等(構成中小企業者数500以上) 1,000万円
中規模認定組合等(同100以上500未満) 800万円
小規模認定組合等(同100未満) 600万円
4.募集期間
随時
5.対象期間
随時
新たな取り組みを模索されている事業者様は、是非一度ご検討されてはいかがでしょうか?
詳しくは検索キーワードに 【 職場定着 】を入れて検索!!
【ニュースソースはコチラ】
http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/koyou/kyufukin/teityaku_dantai.html
8/5(金)商店街からまちを活性化させましょう
今後公募される支援事業についてどこよりも早く案内致します。
今回は、「平成28年度予算「地域・まちなか商業活性化支援事業(地域商業自立促進事業)」2次募集」の内容について解説していきます。
1.目的
商店街等は、商業者の集積として地域経済において重要な役割を担うとともに、地域の暮らしを支える生活基盤として多様なコミュニティ機能も担ってきました。
近年の社会構造の変化の中で、商店街等が中長期的に発展していくためには、商店街等が地域住民の規模・行動範囲や商業量等の環境を踏まえつつ、地域住民が商店街等に求める機能に対応した取組を実施していくことが必要です。
本事業は、商店街等を基盤として、地域経済の持続的発展を図るため、地域住民等のニーズや当該商店街を取り巻く外部環境の変化を踏まえ、地方公共団体と密接な連携を図り、商店街組織が単独で、または商店街組織がまちづくり会社等の民間企業や特定非営利活動法人等と連携して行う6つの分野に係る公共性の高い取組を支援する事業です。
2.対象者の詳細
商店街組織
(1)商店街振興組合、事業協同組合等において、組織される法人格を持った商店街組織
(2)法人化されていない任意の商店街組織であって、規約等により代表者の定めがあり、財産の管理等を適正に行うことができる者
(3)(1)、(2)に類する組織
民間事業者
当該地域のまちづくりや商業活性化、コミュニティ活動の担い手として事業に取り組むことができる者であり、定款等に代表者の定めがあり、財産の管理等を適正に行うことができる者
3.支援内容・支援規模
支援対象分野
1.少子・高齢化
2.地域交流
3.新陳代謝
4.構造改善
5.外国人対応
6.地域資源活用
補助対象事業
1.自立促進調査分析事業
商店街等において、商店街等の中長期的発展および商店街等の自立化を図る新たな取組を行うに当たり、その取組内容が、地域住民等のニーズや当該商店街を取り巻く外部環境の変化を踏まえたものであり、当該商店街において自立的に継続して取り組む事業として施設やサービスの利用者数、採算性等を確認するために必要な調査・分析事業
2.自立促進支援事業(※当該事業は、第2次募集を実施しません)
商店街等において、歩行者通行量の増加、売上増加等に効果のある事業であって、自立促進調査分析事業の結果(同等程度のニーズ調査、マーケティング調査等を独自に実施している場合は、当該調査結果を含む。)等の一定の根拠やデータを踏まえて行う、地域住民等のニーズや当該商店街等を取り巻く外部環境の変化に適合した新たな取組により、商店街等の中長期的な発展および商店街等の自立化を促進し、商店街等が有する地域コミュニティ機能、買物機能の維持・強化を図る事業
補助率
2/3以内
補助額
1.自立促進調査分析事業
上限額:500万円
下限額:100万円
2.自立促進支援事業(※当該事業は、第2次募集を実施しません)
上限額:2億円
下限額:100万円
4.募集期間
平成28年8月1日(月)~平成28年10月7日(金)(当日消印有効)
※早急に事業を実施したい方のために、9月7日(水)までに要望書をご提出いただいた方については、先行して審査・採択を行います。
5.問合せ先
下記公式HP参照
新たな取り組みを模索されている事業者様は、是非一度ご検討されてはいかがでしょうか?
詳しくは検索キーワードに 【 まちなか 】を入れて検索!!
▽ニュースソースはこちら
http://www.chusho.meti.go.jp/shogyo/shogyo/2016/160801machinaka.htm
7/28(木)ふるさと名物応援事業補助金について
今後公募される支援事業についてどこよりも早く案内致します。
今回は、「低未利用資源活用等農商工等連携支援事業(事業化・市場化支援事業)」の内容について解説していきます。
1.目的
中小企業者と農林漁業者とが有機的に連携し、それぞれの経営資源を有効に活用して行う新商品・新役務の開発、需要の開拓等を行う事業に係る経費の一部を補助します
2.対象者の詳細
中小企業者と農林漁業者との連携による事業活動の促進に関する法律第4条第1項に基づく「農商工等連携事業計画」の認定を受けた者のうち、農商工等連携事業計画の認定に関する命令第2条第1項に基づき定める代表者のうち、食品の売上増加を目的とする認定農商工連携等事業計画に基づく事業を実施する者であって、平成27年度補正および平成28年度ふるさと名物応援事業補助金(低未利用資源活用等農商工等連携支援事業)の交付決定を受けていない者
(各経済産業局の定めた期日までに申請をし、平成28年10月14日までに認定を受ける者を含む。)
3.支援内容・支援規模
補助率 補助対象経費の3分の2以内
補助限度額 認定事業計画1件あたり500万円
交付決定下限額 50万円
4.募集期間
平成28年7月22日(金)~平成28年9月1日(木)
10:00~12:00、13:30~17:00/月曜~金曜(祝日除く)
※郵送の場合は、受付最終日の17:00までに必着のこと。
5.対象期間
交付決定日から平成29年3月末日(認定期間が年度途中で終了する場合は、認定期間終了日)
6.問合せ先
下記公式HP参照
新たな取り組みを模索されている事業者様は、是非一度ご検討されてはいかがでしょうか?
詳しくは検索キーワードに 【 低未利用資源 】を入れて検索!!
【ニュースソースはコチラ】
http://www.chusho.meti.go.jp/shogyo/noushoko/2016/160722Noushokou3koubo27.htm