おすすめ助成金」カテゴリーアーカイブ

時期や特定のエリアなどで、旬で話題の助成金、補助金のご紹介を、掘り下げてご案内いたします。

太陽光発電の設置費用を補助してもらおう!

助成金・補助金の疑問や専門用語をわかりやすく解説するサービスを 開始致しました! sun-11120_960_720 今回のテーマ 太陽光発電の設置費用を補助してもらおう! 1.今年の夏も太陽が眩しい! 今年の夏も太陽が燦々と輝いていますね!太陽が毎日ギラギラ眩しいと、どうにかしてこの日光をうまく利用したいと考えるのが人情というもの。海に行って日焼けするのもいいですが、ここはひとつエコ志向になって、太陽光発電で電気の節約をするのはいかがでしょうか? 葛飾区では、再生可能エネルギーの利用促進や省エネ・節電対策として、太陽光発電システムや省エネ機器などを事業所に導入する際、費用の一部を補助しています。 2.申込期間 ①平成29年4月3日(月)から平成30年3月14日(水)まで【必着】 ※必ず設置前にお申し込みください。ただし、電気自動車・プラグインハイブリッド自動車・燃料電池自動車は平成25年4月1日以降に購入したものが対象となり、購入後、平成30年3月30日(金)までのお申し込みとなります。 ②交付承認通知到着後に設置工事となります。 ③申請受付から交付承認まで、通常1~2週間かかります。余裕をもってお申し込みください。 solar-cells-491703_960_720 3.助成対象機器等 区内の事業所等に、以下の対象機器等を導入する中小企業等が対象となります。 同一種類の助成については、一つの建物に対して1回限りとなります(年度が替わっても一度助成を受けた種類の助成に対しては対象となりません)。 1.太陽光発電システム 2.太陽熱温水器 3.太陽熱ソーラーシステム 4.高効率・LED照明機器(※新規設置は対象外) 5.遮熱塗装等断熱改修(※新築は対象外) 6.空調設備機器(※新規設置は対象外) 7.省エネ型小規模燃焼機器等(小型ボイラー、ガス発電給湯器、燃料電池)への改修(※新規設置は対象外) 8.電気自動車・プラグインハイブリッド自動車・燃料電池自動車(※平成25年4月1日以降に購入したもの) 9. 蓄電池 4.問合せ先 環境課環境計画係 〒124-8555 葛飾区立石5-13-1 葛飾区役所4階 410番窓口 電話:03-5654-8228 ファクス:03-5698-1538 助成金なうで「エコ」を検索! ☆申請コンサルタントはこちらから☆

カテゴリー: おすすめ助成金, ユニークな助成金, 設備系の助成金 | 太陽光発電の設置費用を補助してもらおう! はコメントを受け付けていません。

東京都限定 最大2000万円のサービス事業への助成金!

少子高齢化や産業構造の変化により、サービス産業が果たす役割・重要性は高まっており、新たなサービス需要も生まれています。 今回、サービス分野における新たな事業モデルの創出や生産性の向上、その中核を担う人材育成などに取り組む中小企業を後押しするする助成金が出ましたので、ご案内させていただきます。 また、この助成金の特徴は、ただ経費の一部が助成されるのではなく、サービス担当マネージャーによる、計画への助言や、事業化に向けた実行支援を受けるところです。 manager_man 今回のテーマ 東京都限定 最大2000万円のサービス事業への助成金! 1.目的 都内中小企業者等が取り組む革新的なサービスの事業化に要する経費の一部を助成するとともに、サービス担当マネージャーによるハンズオン支援を行うことで、東京発の新サービス事業モデルの創出と早期の事業化を促進し、都内中小企業の産業競争力強化、都民利便の向上、新市場創造における雇用創出を実現し、東京の産業の活性化を図ることを目的としています。 2.助成金申請資格 申請にあたり①~③までの全てに該当する必要があります。 ①アまたはイのいずれかに該当する者 ア.『申請資格となる事業』においてビジネスモデルが優れていると    承認・認定されている、表彰されている、助成額の確定通知書を受けている、 または支援を受けている者     ※『申請資格となる事業』とは、経営革新計画、東京都ベンチャー技術大賞など イ.国や自治体、公的機関等が主催するビジネスモデルコンテストに入賞している者 ②中小企業者であること ③平成29年度4月1日時点で次のア~ウのいずれかに該当する者 ア.東京都に主たる事業所を有し引き続き1年以上事業を営んでいる者 イ.東京都内で創業し引き続く事業期間が1年に満たない者 ウ.東京都内での創業を具体的に計画している者 3.助成対象経費 助成対象経費は、次の(1)~(4)の条件に適合する経費で「助成対象経費一覧」に掲げる経費です。 (1)助成対象事業として決定を受けた事業を実施するための必要最小限の経費 (2)助成対象期間内に契約、取得、支払いが完了した経費 (3)助成対象(使途、単価、規模等)の確認が可能であり(※)、 かつ、本助成事業に係るものとして、明確に区分できる経費 ※原則として、申請書記載の設備等購入物品、 開発人員、当該助成事業の成果物等が首都圏 (東京都、埼玉県、千葉県、神奈川県、茨城県、栃木県、群馬県、山梨県) で確認できること (4)財産取得となる場合は、所有権が助成事業者に帰属する経費 マーケティング調査委託費、開発費(原材料副資材費、外注・委託費、直接人件費)、 設備導入費、規格認証費、販路開拓費(展示会等参加費、イベント開催費、広告費) 4.助成対象期間 交付決定日(平成30年1月1日を予定)から平成31年12月31日まで(2年間) なお、助成対象期間は2期に分かれます。 【第1期】交付決定日から平成30年12月31日 【第2期】平成31年1月1日から平成31年12月31日 各期終了後に実績を確認・検査した上で、助成金を交付します。

5.実業内容 (1)経費の助成 ア.助成対象期間 交付決定日(平成30年1月1日を予定)から平成31年12月31日まで(2年間) なお、助成対象期間は2期に分かれます。 【第1期】交付決定日から平成30年12月31日 【第2期】平成31年1月1日から平成31年12月31日 各期終了後に実績を確認・検査した上で、助成金を交付します。 イ.助成限度額:2,000万円 ウ.助成率:助成対象と認められる経費の1/2以内 エ.助成対象経費 革新的サービスの事業化等に要する経費の一部 (2)サービス担当マネージャーによるハンズオン支援 ア.事業計画のブラッシュアップ 事業性の観点から、事業計画の課題と方向性を提示し、具体性の高い事業計画に向けた助言 を行います。 イ.事業化に向けた実行支援 事業の進捗状況に応じて、販路開拓や資金調達等の助言・支援施策のコーディネートを行います。 6.締切日 ・申請書類提出希望日時申込期間 平成29年8月8日(火)~ 9月19日(火) ※申請書の提出は、混雑緩和のため予約制になっております。 上記期間に公社ホームページからお申込みください。 ・申請書提出期間 平成29年9月25日(月)~ 9月29日(金)(土曜・日曜・祝日は除く) ダウンロート資料はコチラ 昨年の採択事業はコチラ ☆申請コンサルタントはこちらから☆   ※疑問点は、下記の連絡先までご一報下さい。 TEL:0120-937-781 メール:webmaster@navit-j.com (株)ナビット 助成金なう担当:野村、長尾、富永までご一報下さい。 【よくある質問】 Q.NPO、大企業の小会社、医療法人、学校法人、宗教法人は対象になりますか? A.いいえ、対象外です。 Q.だれでも申請することはできますか? A.いいえ、できません。申請するにあたり、経営革新計画、東京都ベンチャー技術大賞といったものを受けている必要があります。 申請資格となる支援事業の一覧 Q.東京に支店がある場合は対象になりますか? A.あくまでも、主たる事業所が東京都内にある企業が対象になります。 Q.実際に支払われる時期はいつになりますか? A.交付決定日(平成30年1月1日を予定)から平成31年12月31日まで(2年間)なお、助成対象期間は2期に分かれます。 こちら facebook_link49000

カテゴリー: おすすめ助成金, 大型の助成金, 設備系の助成金 | タグ: 医療, 東京都 | 東京都限定 最大2000万円のサービス事業への助成金! はコメントを受け付けていません。

専門家を呼ぶのにかかった費用を助成します!

助成金・補助金の疑問や専門用語をわかりやすく解説するサービスを 開始致しました! Rice-cake_making,Katori-city,Japan 今回のテーマ 専門家を呼ぶのにかかった費用を助成します! 1.専門家を呼ぶにはお金がかかる? 経営に行き詰まった時、頼りになるのが経営課題解決の専門家!公益財団法人東京都中小企業振興公社では、中小企業が抱える経営課題について、公社に登録されている幅広い分野の専門家の中から、該当する専門家を派遣する事業を行っています。1企業当たり8回まで専門家の派遣が可能です。 ただし当然ながら、専門家にアドバイスをもらうのには費用がかかり、8回呼ぶと大体10万円近くかかります。 そこで、足立区では、公社の専門家派遣事業を利用した方を対象に、専門家を呼ぶのにかかった費用を助成する制度を創設しました。 2.対象者 次のすべてに該当すること 足立区内に本社もしくは主たる事業所がある中小企業者 公益財団法人東京都中小企業振興公社の専門家派遣事業を利用した方 3.助成対象経費 専門家派遣1回あたり5千円 年間1企業あたり派遣4回まで hebi 4.助成対象外経費 公益財団法人東京都中小企業振興公社以外の機関から専門家の派遣を受けた場合の経費 5.申請できる期間 申請は先着順で受付け、年間予算額に達した時点で、助成金の交付は終了します。 申請期間: ①公益財団法人東京都中小企業振興公社への利用報告書提出日から1年以内 ②毎年4月1日から定数に達するまで 申請時間:平日午前9時から午後5時15分まで(土日祝日を除く) 申請方法:窓口での提出のみ受付 6.問い合わせ・申請先 中小企業支援課創業支援係 〒120-0034 足立区千住一丁目5番7号あだち産業センター2階 アクセスマップ 電話3870-8400(直通) 助成金なうで「専門家」を検索! ☆申請コンサルタントはこちらから☆

カテゴリー: おすすめ助成金, ユニークな助成金, 雇用系の助成金 | タグ: 専門家, 東京都 | 専門家を呼ぶのにかかった費用を助成します! はコメントを受け付けていません。

トヨタが出している助成金がある?

助成金・補助金の疑問や専門用語をわかりやすく解説するサービスを 開始致しました! Toyota_Model_AA 今回のテーマ トヨタが出している助成金がある? 1.トヨタが創設した助成プログラム 補助金や助成金は何も政府や地方自治体が主となっているものばかりではありません。国や地方自治体の外郭団体や民間企業が主体となって取り組んでいるものもあります。 そうした中で、1億円の予算をとって実施しているトヨタ財団の助成金があります。これは、「地域課題の解決や地域価値の創造を目的とした仕事づくりや担い手の育成ならびにその仕組みづくりを目指す取り組み」を支援するものです。 2.助成対象 具体的には、 「しらべる助成」として、 地域課題の発掘やその解決のために必要な調査、戦略立案、パイロット事業の実施などを目的としたプロジェクトへ助成するもので、 ・地域課題の現状やその動向についての調査 ・調査に基づく事業戦略の立案 ・連携するステークホルダーとの関係構築 ・調査結果の報告・発信・共有 などが対象となります。 もう一つは「そだてる助成」として、 地域課題解決に向けた事業の立ち上げ、実施、拡大ならびにそうした事業の担い手となる人材を育てることを目的としたプロジェクトへ助成するもので、 ・住民自治による地域課題解決・地域福祉向上の事業の立ち上げ、実施、拡大 ・地域の多様な人材の社会参加を促進する仕事づくり ・寄付やボランティアなどの資源も活用した地域課題解決の仕組みづくり ・地域課題解決のための人材を育成する取り組み などが対象になります。 car_side 3.助成額 助成額としては、「しらべる助成」が上限 100万円、「そだてる助成」が上限なし(過去3年間の実績平均519万円/2年)となっています。 運営の中心となる組織の法人格の有無・種類は問わないので、だれでも応募できるという非常に間口の広い助成事業となっています。 昨年の採択事業はコチラ 4.応募期間 応募受付期間 は、2017年9月1日〜9月30日となります。 ※当社ナビットでは、申請のためのコンサルタント契約を助成金ごとに設けております。金額は助成金額の15%(着手金7.5%、成功報酬7.5%)です。 この助成金はコンサルタント費用も助成対象ですので、申請できます。 是非、申請コンサルタントをご利用下さい(*^^)v ※申請コンサルタントにご興味のある方は、下記のアドレスに「トヨタ助成金」と入れて、社名、氏名、電話番号と聞きたいことを書いてメールをいただくか、お急ぎの方は0120-937-781、(株)ナビットの長尾、野村、後藤までご一報下さい。 webmaster@navit-j.com 助成金なうで「トヨタ」を検索! ☆申請コンサルタントはこちらから☆

カテゴリー: おすすめ助成金, ユニークな助成金, 大型の助成金, 設備系の助成金 | 6件のコメント

クラウドファンディングをすると補助金が出る?

助成金・補助金の疑問や専門用語をわかりやすく解説するサービスを 開始致しました! angel-1173310_960_720 今回のテーマ ならクラウドファンディング活用支援補助金 1.クラウドファンディングに挑戦しよう! 最近は、インターネットを通して、全国の投資家に呼びかけ、共感を得て、小口資金の投資を募る「クラウドファンディング」が流行っていますね。しかし、出資者との契約システムを構築したり、事業が適正なものか評価したりするのに、意外と手間と費用がかかってしまうものです。 そこで、奈良県ではクラウドファンディングの活用を支援する「ならクラウドファンディング活用支援補助金」を創設しました。クラウドファンディングにより調達した資金で、新商品開発や販路開拓等、新たな事業展開を図ろうとする中小企業者を支援します。 2.対象者の詳細 ①新事業展開であり、その内容が、生活関連製造業(食料品・繊維・プラスチック)又はこれに準じて県が重点的に支援する産業分野の振興に資するものであること ②小口投資により調達する資金の規模が、概ね500万円から3,000万円であり、資金使途が明確であること ③事業計画期間が、原則として2年以上5年以内であり、選定後1年以内に事業着手を予定していること ④申請事業(新事業展開)の実施の拠点となる事務所又は事業所が、奈良県内に存すること money-1715383_960_720 3.支援内容・支援規模 〔補助対象経費〕 補助事業の実施により、小口投資の募集開始に至った場合にその時点までに必要となる次の経費 ①指定事業者が実施する出資対象事業としての適正性に関する評価調査(事業適正評価調査)に要する経費 ②匿名組合契約により小口投資を募集するために必要となる小口投資取扱ホームページの開設及び契約システム等の利用に要する経費 〔補助上限額〕 1,000千円(1事業者当たり) 4.募集期間 平成29年度:平成29年6月1日から平成29年8月31日 5.対象期間 交付決定日から平成30年2月28日まで 6.問合せ先 奈良県 産業・雇用振興部 産業政策課 産業政策推進係 〒630-8501 奈良市登大路町30番地 TEL:0742-27-8814 FAX:0742-27-4473 お金が足りなくてもクラウドファンディングで資金を募れば大丈夫!・・・と言いたいところですが、出資者とのお金のやり取りや事業の実現可能性など、最低限のことはきちんとしておくことが肝要です。 助成金なうで「クラウドファンディング」を検索! ☆申請コンサルタントはこちらから☆

カテゴリー: IT・観光系の助成金, おすすめ助成金, 設備系の助成金 | クラウドファンディングをすると補助金が出る? はコメントを受け付けていません。

本社機能を地方に移転すると補助金をもらえる?

助成金・補助金の疑問や専門用語をわかりやすく解説するサービスを 開始致しました! 6b386b25-f432-48f8-9007-c8904cce6bbf 今回のテーマ 沼津市本社機能移転拡充促進事業補助金 1.本社が地方にお引越し? 最近は地方の高齢化・人口減少による経済衰退が深刻化しており、各自治体ではUIJターンした人に助成金を支給したり、地方で創業した人に補助金を払ったりなど、さまざまな経済活性化の試みがなされています。 そうした流れの中、沼津市では、沼津市に本社機能を移転または拡充した企業に対して補助を行う「本社機能移転拡充促進事業補助金」を新設しました。 東京23区を含む市外からの本市への本社機能の移転や、市内の本社機能の拡充を促進するため、静岡県の整備計画の認定を受けて本社機能の移転・拡充を行った事業者に、固定資産税及び都市計画税全部又は一部を3年に渡り補助します。 この補助金は本社機能の移転か拡充かによって補助率などが異なります。 2.移転・拡充の定義 ①移転型 東京23区にある本社機能(※)の業務の全部又は一部を、市内に新たに設置する事業所又は市内の既存の事業所に移すこと ②拡充型 東京23区以外にある本社機能の業務の全部又は一部を、市内に新たに設置する事業所又は市内の既存の事業所に移すこと。又は、市内にある本社機能で市内にあるものの業務を、市内に新たに設置する事業所又は市内の既存の事業所において拡充すること 3.対象者 平成30年3月31日までに、「地方活力向上地域特定業務施設整備計画」の認定を静岡県知事より受けている者で、整備計画に基づき移転又は拡充を実施する者 hikkoshi_woman 4.補助対象 ア、建物、土地(建物、構築物、機械装置の敷地である土地)に係る固定資産税及び都市計画税 イ、構築物、機械装置に係る固定資産税 ※固定資産税率1.4% 都市計画税率0.3% ※建物、構築物、機械装置は、取得価額の合計が3,800万円(中小企業者は1,900万円)以上 5.補助率 ※支払った固定資産税額、都市計画税額に下記の割合を乗じた金額 ①移転型 4/4(1年目) 3/4(2年目) 2/4(3年目) ②拡充型 3/3(1年目) 2/3(2年目) 1/3(3年目) 6.お問合せ先 産業振興部商工振興課 〒410-8601 静岡県沼津市御幸町16-1 TEL:055-934-4744 FAX:055-933-1412 E-mail:syouko@city.numazu.lg.jp 助成金なうで「本社機能」を検索! ☆申請コンサルタントはこちらから☆

カテゴリー: おすすめ助成金, 大型の助成金, 設備系の助成金, 雇用系の助成金 | 本社機能を地方に移転すると補助金をもらえる? はコメントを受け付けていません。

厚労省の助成金と自治体の助成金をダブルでもらうには?

助成金・補助金の疑問や専門用語をわかりやすく解説するサービスを 開始致しました! futago_boys 今回のテーマ 厚労省系助成金と都道府県の人材系助成金をダブルでもらうことは可能でしょうか? 厚労省系の助成金と都道府県の人材系助成金には、対象要件が重なっていることがあります。しかしだからと言って、そのどちらか一方しか受給できないと言うことはありません。各自治体の助成金の内容をしっかり調べておけば、厚労省と都道府県の助成金をダブルでもらうことも十分可能です。 例えば、東京都の場合、「正規雇用等転換促進助成事業」というのがあります。これは、厚生労働省のキャリアアップ助成金と同様に有期雇用契約から無期や正規化するに当たり、助成金が上乗せされるというものです。有期から正社員化すると一人当たり中小企業の場合50万円が支給されます。 futago_girls この東京都の助成金にキャリアアップ助成金を合わせると、場合によっては一人当たり100万円近くが支給されることになります。つまり、年間10人が対象の場合、1000万円近くの助成額となります。それだけ国、そして都道府県は社員の正規化に力をいれているのです。 その他に、制度導入などでも、厚生労働省と各都道府県では同じ対象要件の助成金がありますので、各自治体の助成金をきちんと確認してから、厚生労働省系の助成金に申し込まれることをお奨めします。 助成金なうでは厚労省系はもちろん、各都道府県の助成金情報も豊富に揃えておりますので、是非ご利用ください! 助成金なうはこちら! ☆申請コンサルタントはこちらから☆

カテゴリー: 47都道府県の助成金, おすすめ助成金, よくある質問, 大型の助成金, 雇用系の助成金 | タグ: 厚生労働省, 東京都 | 厚労省の助成金と自治体の助成金をダブルでもらうには? はコメントを受け付けていません。

助成金を使って発達障害者の採用を支援しよう!

助成金・補助金の疑問や専門用語をわかりやすく解説するサービスを 開始致しました! brain-1845940_960_720 今回のテーマ 特定求職者雇用開発助成金(発達障害者・難治性疾患患者雇用開発コース) 1.発達障害者は就職が難しい? 最近メディアでも発達障害が取り上げられる機会が多くなりました。発達障害は脳機能の発達が関係する生まれつきの障害です。他の障害と比べて目にはっきりと見えない為、認知することが難しいです。その為、周囲の理解を得られにくく、就職活動に困難を来たしている方が少なからずいます。 そこで、埼玉県では、発達障害者でも就職しやすい環境を作る為に、特定求職者雇用開発助成金(発達障害者・難治性疾患患者雇用開発コース)を設けました。発達障害者や難治性疾患患者をハローワーク等の紹介により、継続して雇用する労働者(一般被保険者)として雇い入れる事業主に対して助成されます。 この助成金では事業主に雇い入れた方に対する配慮事項等について報告する必要があります。また、雇入れから約6か月後にハローワーク職員等が職場訪問を行います。 2.主な支給要件 本助成金を受給するためには、次の要件のいずれも満たすことが必要です。 (1)ハローワークまたは民間の職業紹介事業者等(※1)の紹介により雇い入れること (2)一般被保険者として雇い入れ、継続して雇用することが確実(※2)であると認められること。 ※1 具体的には次の機関が該当します。 [1]公共職業安定所(ハローワーク) [2]地方運輸局(船員として雇い入れる場合) [3]適正な運用を期すことのできる有料・無料職業紹介事業者等 特定地方公共団体、厚生労働大臣の許可を受けた有料・無料職業紹介事業者、届出を行った無料職業紹介事業者、または無料船員職業紹介事業者(船員として雇い入れる場合)のうち、本助成金に係る取扱いを行うに当たって、厚生労働省職業安定局長の定める項目のいずれにも同意する旨の届出を労働局長に提出し、雇用関係給付金に係る取扱いを行う旨を示す標識の交付を受け、これを事業所内に掲げる職業紹介事業者 ※2 対象労働者の年齢が65歳以上に達するまで継続して雇用し、かつ、当該雇用期間が継続して2年以上であることをいいます。 hellowork_mendan 3.支給額 (1)本助成金は対象労働者の類型と企業規模に応じて1人あたり下表の額が支給されます。 0000140952 ※短時間労働者とは、1週間の所定労働時間が20時間以上30時間未満である者をいいます。 (2)ただし、支給対象期ごとの支給額は、支給対象期において対象労働者が行った労働に対して支払った賃金額を上限とします。 (3)雇入れ事業主が、対象労働者について最低賃金法第7条の最低賃金の減額の特例の許可を受けている場合は、支給対象期において対象労働者が行った労働に対して支払った賃金に次の助成率を乗じた額(表の支給対象期ごとの支給額を上限とします)となります。 助成率:中小企業1/3(中小企業以外1/4) (4) 対象労働者が支給対象期の途中で離職した場合や所定労働時間より著しく実労働時間が短い場合には、支給額が減額されます。また、対象労働者が支給対象期(第1期)の初日から1か月以内に離職した場合には本助成金は支給されません。 助成金なうで「発達障害」を検索! ☆申請コンサルタントはこちらから☆

カテゴリー: おすすめ助成金, 大型の助成金, 雇用系の助成金 | タグ: ハローワーク, 厚生労働省 | 助成金を使って発達障害者の採用を支援しよう! はコメントを受け付けていません。

エコアクション21を認証取得しよう!

助成金・補助金の疑問や専門用語をわかりやすく解説するサービスを 開始致しました! 11725-1 今回のテーマ エコアクション21認証取得費助成 1.エコであることの証明書 昨今は「省エネ」や「エコ」と言う言葉が頻繁にメディアに出てきますね。今後日本の少子高齢化と人口減少が進む中、資源の無駄遣いを避けようとする動きが、官民双方で強くなってきています。そして、昔のように大量生産して大量に売り込む企業より、必要最低限の資源で効率よく成果を上げていく企業の方が評価される時代になりつつあります。 そうした流れを受けて、東京都豊島区では、「エコアクション21認証取得費助成」を設けました。エコアクション21は、国際規格である「ISO14001」をもとに環境省が策定した環境マネジメントシステムです。中小規模事業者でも取り組みやすい環境経営システムであり、ISO14001と比べ、「低コスト」での認証取得が可能です。認証を取得することで「顧客や取引先に対する信頼性が高まる」とともに「経営の効率化」にもつながります。新規にエコアクション21を認証取得をした場合、取得に要した審査費用及び認証・登録費用の一部を助成します。 2.助成内容 対象:エコアクション21を新規に取得した区内中小企業者、中小企業等協同組合 *認証取得後、90日以内に申請してください。 申請受付期間:平成29年4月3日から平成30年3月15日 *予算の範囲を超えた時点で受付を終了します。 助成対象:審査費用及び認証・登録費用(適用範囲は区内事業所に限る) 助成金額:助成対象の2分の1(上限10万円) 今後は省エネやエコを目指す企業を支援する助成金が出てくることが予想されます。助成金なうではエコ関連の助成金・補助金も取り扱っております。是非ご利用ください! 助成金なうで「エコ」を検索! ☆申請コンサルタントはこちらから☆

カテゴリー: おすすめ助成金, ユニークな助成金, 設備系の助成金 | タグ: 東京都 | エコアクション21を認証取得しよう! はコメントを受け付けていません。

技術者の研修に助成金が出ます!

助成金・補助金の疑問や専門用語をわかりやすく解説するサービスを 開始致しました! artificial-intelligence-507813_960_720 今回のテーマ 中央区中小企業技術者高度研修受講助成 1.高度なスキルを身に付けよう! 企業同士の競争が激しい今日この頃、他社に先んじて発展する為には、最先端の技術活用や新しい技術の開発をすることが重要となります。中小企業の中には、その会社しか保有していない独自の技術で勝負するところもあります。 「でも、ウチにはそんな高度なスキルを持った技術者はいないし、研修を受けさせるにも費用がかかってしまう。」とお悩みの方におすすめの助成金があります! 東京都中央区では、中小企業に勤務し、すでに一定の技術を有している中堅技術者がさらに高度な技術を習得するため、専門研修機関等による高度技術研修会に参加する場合、その費用の一部を助成しています。 2.補助対象企業 資本金の額若しくは出資の総額が1億円(小売業又はサービス業を主たる事業とする事業者については1,000万円、卸売業を主たる事業とする事業者については3,000万円)以下の法人、若しくは常時使用する従業員の数が300人(小売業又はサービス業を主たる事業とする事業者については50人、卸売業を主たる事業とする事業者については100人)以下の法人、又は個人事業者であって、区内に営業の本拠(法人の場合は、登記上の本店所在地。個人の場合は、主たる事業所)を有すること。 3.助成金額 研修受講料の2分の1、限度額10万円まで solar-panels-2019323_960_720 4.申請の手順 ①事前相談 商工観光課中小企業振興係へ事前に相談することが必須となります。助成の可否を判断するため、受講する研修の概要が分かるものをご提示ください。 ②申請書類の提出 研修受講の15日前までに、以下の申請書類をご提出ください。 ・中央区中小企業技術者高度研修受講助成申請書 ・業界団体等推薦書(所属している業界団体等から推薦を受けられる場合) ・企業概要 ・受講する研修の内容・受講料が分かる資料 5.問い合わせ先 商工観光課中小企業振興係 電話03-3546-5487 「高度なスキルを持った技術者を育てて、他社に一歩リードしたい!」とお思いの方は一度御検討してみてください! 助成金なうで「技術者」を検索! ☆申請コンサルタントはこちらから☆

カテゴリー: おすすめ助成金, ユニークな助成金, 大型の助成金, 雇用系の助成金 | タグ: 東京都, 研修 | 技術者の研修に助成金が出ます! はコメントを受け付けていません。

パンフレット製作に助成金が出る?

助成金・補助金の疑問や専門用語をわかりやすく解説するサービスを 開始致しました! 価格表png 今回のテーマ 会社案内等作成助成金 1.パンフは作りたいけど、お金はかけたくない! 会社案内のパンフレットや製品のカタログは、いわば会社の顔であり、新たな人材の採用や商材のアピールなどに大きな効果を発揮します。しかし、デザイン業者・印刷業者に製作依頼すると、意外に費用がかかり、頭を抱えてしまうものです。 「パンフレットは作りたいが、なるべく安上がりに済ませたい。」そう思っていらっしゃる方々に朗報です!足立区では、「会社案内等作成助成金」を設けており、デザイン・印刷経費・製作委託費を助成しております。 2.対象者 次の条件にすべて該当することが必要です。 ①足立区内に本社もしくは主たる事業所がある中小企業であること。 ②過去に会社案内等作成助成金を受けていないこと。 ③同一内容で他の機関の公的助成金を受けていないこと。 ④印刷・デザイン事業者は助成対象外です。 3.助成対象、経費 【助成対象】 販路拡大、営業を目的として作成するもので、今後数年間において恒常的に使用できるもの (1)会社案内 (2)製品カタログ・パンフレット (3)動画(DVD等の光ディスクを含む) ・完成した会社案内等に、区内事業所の所在地の記載があること。 ・動画は、DVD等の光ディスク以外は、動画サイトやホームページで公開する必要あり。 ・動画は、新規作成に限る。 ・動画がホームページに埋め込まれている場合、ホームページ作成助成金の申請も可。(ただし必要な要件を満たしている場合)      【対象経費】 会社案内等を作成するデザイン・印刷経費・動画製作事業者への製作委託費 ※ただし、動画製作委託以外は足立区内事業者(デザイン・印刷業者)を活用したものに限る。 ※以下の経費は対象となりませんので、ご注意ください。 ①セール、特価、キャンペーン等の一時的なもの。名刺。看板等の紙媒体ではないもの。 ②動画については次のものが対象外。 ・自主製作したもの、テレビコマーシャル、経営者の自叙伝に類するもの、企業名及び具体的な製品等の特徴を見せていないもの。 無題 4.助成金額 助成対象経費の半額で上限5万円、千円未満は切り捨て 5.申請期間 申請期間:毎年4月1日から予算額に達するまで ※本事業の経費に係る領収証発行日から1年以内 ※申請は先着順で受付け、年間予算額に達した時点で、助成金の交付は終了します。 申請時間:平日午前9時から午後5時15分まで(土日祝日を除く) 申請方法:窓口での提出のみ受付 6.問い合わせ先 中小企業支援課創業支援係 〒120-0034 足立区千住一丁目5番7号あだち産業センター2階 電話3870-8400(直通) パンフレットや宣伝動画を作りたいとお考えの方は一度御検討になられてはいかがでしょうか? 助成金なうで「会社案内」を検索! ☆申請コンサルタントはこちらから☆

カテゴリー: IT・観光系の助成金, おすすめ助成金 | パンフレット製作に助成金が出る? はコメントを受け付けていません。

【有料会員限定動画】「東京都/受注型中小企業対象/最大2000万、補助率2/3 競争力強化助成金セミナー」

カテゴリー: おすすめ助成金, 助成金セミナー, 大型の助成金, 有料会員限定, 有料会員限定セミナー動画 | タグ: 東京都 | 【有料会員限定動画】「東京都/受注型中小企業対象/最大2000万、補助率2/3 競争力強化助成金セミナー」 はコメントを受け付けていません。

高齢者の居住確保や健康づくりに役立つ事業に補助金が出ます!

助成金・補助金の疑問や専門用語をわかりやすく解説するサービスを 開始致しました! roujin_egao 今回のテーマ 平成29年度スマートウェルネス住宅等推進モデル事業 1.「スマートウェルネスシティ」を目指す国土交通省 少子高齢化・人口減少が急速に進む中、高齢になっても地域で元気に暮らせる社会を実現することが急務となってきています。「スマートウェルネスシティ」とは、身体面の健康はもちろん、人々が生きがいを感じ、安心安全で豊かな生活を送ることができる街づくりを意味します。 この流れを受けて、国土交通省は「スマートウェルネス住宅等推進モデル事業」を創設しました。高齢者・障害者・子育て世帯の居住の安定確保及び健康の維持・増進に資する事業に対して、補助金を交付します。 下記の2部門で公募し、国が選定した事業の実施に要する費用の一部を補助します。 ① 具体的に課題解決を図る先導性が高い提案事業の部門(一般部門) ② 健康の維持・増進に資する住宅の普及を図る事業の部門(特定部門) 2.一般部門 一、提案事業の種類と補助率など 高齢者等の居住の安定確保及び健康の維持・増進に資する先導的な内容のものであって、次の①から③に掲げる事業のいずれか又はこれらを組み合わせたもの ①住宅並びに高齢者等の居住の安定確保及び健康の維持・増進に資する施設(建 築設備を含む。)の整備(新築、取得又は改修) 【補助率等】 ・住宅及び高齢者の交流施設等の整備費 (補助率:新築等1/10、改修2/3) ・設計費(補助率:2/3) ②技術の検証 先導的な提案に係る居住実験・社会実験等 【補助率等】 ・居住者実験、社会実験等の技術の検証に要する費用(補助率:2/3) ③情報提供及び普及 展示用住宅の整備、展示用模型の作成、その他の情報提供及び普及 【補助率等】 ・選定提案に係る情報提供及び普及に要する費用(補助率:2/3) 二、提案事業の主な要件 次の①から③に掲げる要件をすべて満たす必要があります。 ① 高齢者等の居住の安定確保及び健康の維持・増進に資するために具体的 に課題解決を図る取組みで、先導性が高く創意工夫を含むものであること ② 公開等により、高齢者等の居住の安定確保及び健康の維持・増進に資す る住まいづくり・まちづくりの推進上効果を高めるための情報公開を行うもの であること ③ 平成29年度中に事業に着手するものであること heart-care-1040229_960_720 3.特定部門 一、提案事業の種類と補助率など 住宅関係者が医療や福祉関係者等との連携による推進体制のもと、既存住宅 の改修工事、及び改修工事前後の居住者の健康状況の変化等に関する調査へ の連携・協力などにより、高齢者等の健康の維持・増進に資する住宅の普及を図 るため、次の①及び②に掲げる事業を行うもの ①日常生活に必要な住生活空間における省エネルギー改修工事 【補助率等】 ・一定基準以上の省エネルギー性能にするための改修工事等に要する費用 (補助率:1/2) ※補助の上限:100万円/戸 (併せてバリアフリー改修工事を行う場合は120万円/戸) ②事業成果の情報提供及び普及啓発 【補助率等】 ・事業成果の情報提供及び普及啓発に要する費用(補助率:1/2) 二、提案事業の主な要件 次の①から③に掲げる要件をすべて満たす必要があります。 ① 住宅の改修工事を実施する事業者(住宅改修事業者)又は住宅改修事業 者を構成員として含む協議会等の団体が医療や福祉関係者等と連携体制を 整備すること ② 住宅において日常生活に必要な住生活空間における省エネルギー改修工 事を行い、一定基準以上の省エネルギー性能とすること ③ 次のイ及びロの取組みを行うこと イ 改修工事前後の居住者の健康状況の変化等に関する調査に連携・協力 すること ロ 医療や福祉関係者等と連携して、改修工事による健康の維持・増進に資 する効果に関して普及啓発に取り組むこと 4.提案申請書の提出期間 一般部門:平成 29 年7月 14 日(金)~平成 29 年8月 21 日(月) 特定部門:平成 29 年7月 14 日(金)~平成 29 年 9 月 29 日(金) 5.選定方法 応募のあった一般部門の提案事業については、学識経験者からなる評価委員会によ る個別の評価を行い、特定部門の提案事業については、評価委員会事務局による募集 要件等への適合性に関する審査を行います。 これらの結果を踏まえ、国土交通省が提案事業を選定します。 6.問合せ先 国土交通省住宅局安心居住推進課 TEL:03-5253-8111(内線 39857、39856)、03-5253-8952(直通)、FAX:03-5253-8140 健康や生きがいに資する事業をお考えの方は是非この補助金を御検討になられてはいかがでしょうか? 助成金なうで「スマート」を検索! ☆申請コンサルタントはこちらから☆

カテゴリー: おすすめ助成金, 大型の助成金, 雇用系の助成金 | タグ: 医療, 国土交通省 | 高齢者の居住確保や健康づくりに役立つ事業に補助金が出ます! はコメントを受け付けていません。

ふるさとに帰って創業しよう!

助成金・補助金の疑問や専門用語をわかりやすく解説するサービスを 開始致しました! japan-808990_960_720 今回のテーマ UIJターン創業・雇用促進補助事業 1.地方の人口流出を防げ! 今も昔も若者が地元を去ってその地元の過疎化が進行する社会問題は存在しますが、昨今はその度合いが強いらしく、住民のほとんどが高齢者と言う、いわゆる「限界集落」が増加しております。そんなのっぴきならない事態に対処する為、地方の各自治体では、助成金や補助金によって人や企業をたくさん呼び入れようとする動きが活発化しています。 今回ご紹介する新潟県新潟市の「UIJターン創業・雇用促進補助事業」もその流れで創設された補助金です。新規創業に伴う雇用の創出と人口の流入促進を図るため、新潟県と連携し県外から本市に居住地を移転し、市内で新規雇用を伴うUIJターンによる創業を行う方に対して補助金を交付します。 UIJターンとは、大都市圏の居住者が地方に移住する動きの総称のことです。Uターンは出身地に戻る形態、Jターンは出身地の近くの地方都市に移住する形態、Iターンは出身地以外の地方へ移住する形態を指します。 2.対象者 1)新潟県外から新潟市内に居住地を移す方、または創業準備のため市内に居住地を移転済み(1年以内)の方 2)新たに「創業」する方で、補助事業の実施期間内において新規雇用を伴う方 3)にいがた産業創造機構(NICO)が実施する「平成29年度U・Iターン創業加速化事業(一般要件)U・Iターン起業」の採択を受けた方 4)みなし大企業等に該当しない方 5)国、県、その他の地方公共団体等の補助金・助成金等で、補助(助成)対象経費が重複する支援(創業加速化事業を除く。)を受けていない方 6)建築基準法、食品衛生法、その他関係法令等に違反していない方 7)暴力団、暴力団員またはこれらの者と社会的に非難されるべき関係を有する者、いずれも該当しない方 u-turn 3.支援内容・支援規模 対象経費:設備費、増改装費、法人登記費用、人件費、賃借料、広告宣伝費など 補助率:2分の1 上限額:補助対象経費が50万円以上で、申請者以外に新規雇用1人を伴う場合、上限25万円 補助対象経費が50万円以上で、申請者以外に新規雇用2人以上を伴う場合、上限50万円 ※新規雇用とは、雇用保険法の一般被保険者となる労働者であり、補助事業終了時において在籍していること。ただし、3親等以内の親族は除く。 4.募集期間 平成29年6月6日(火曜)~平成29年10月31日(火曜)必着 ※応募期間内において、随時受付いたします。ただし、予算状況に応じて応募期間内であっても申請の受付を終了する場合があります。 5.対象期間 交付決定日から平成30年2月28日まで 6,問合せ先 新潟市 経済部 産業政策課 〒951-8550 新潟市中央区学校町通1番町602番地1(市役所分館3階) 電話:025-226-1610  FAX:025-224-4347 今後地方の人口流入・経済活性化のため、UIJターンする方に対する補助金・助成金は増加するものと思われます。「故郷に帰って一旗揚げよう!」とお考えの方は是非助成金なうを使ってウォッチしてみてください!

助成金なうで「UIJターン」を検索! ☆申請コンサルタントはこちらから☆

カテゴリー: おすすめ助成金, ユニークな助成金, 設備系の助成金 | タグ: 若者 | ふるさとに帰って創業しよう! はコメントを受け付けていません。

40歳以上の中高年の方が起業すると、助成金がもらえる!

助成金・補助金の疑問や専門用語をわかりやすく解説するサービスを 開始致しました! business_tayoreru_man 今回のテーマ 生涯現役起業支援助成金 1.中高年よ立ち上がれ! 最近は転職のハードルがおおいに下がり、転職者が年々増加しています。とは言っても、転職が上手くいくのはあくまで30代まで。40代以上の中高年時代に突入すると、ハードルがグーンと高くなり、それを飛び越えるのは相当な努力を要します。それに、一度職を失おうものなら、再就職するのは至難の業。ちまたには中高年の失職者やフリーターが溢れ、大きな社会問題となっております。 そんな中高年たちの危機を防ぐため、厚生労働省は「生涯現役起業支援助成金」を創設しました。中高年齢者( 40 歳以上)の方が、起業によって自らの就業機会の創出を図るとともに、 事業運営のために必要となる従業員(中高年齢者等)の雇入れを行う際に要した、 雇用創出措置(募集・採用や教育訓練の実施)にかかる費用の一部を助成します。 2.対象者 (1)起業者が起業した法人または個人事業の業務に専ら従事すること (2)起業者の起業基準日 における年齢が 40 歳以上であること (3)起業基準日から起算して 11 か月以内に「雇用創出等の措置に係る計画書」を提出し、都道府県労働局長 の認定を受けていること。(認定に当たっては、公的機関等の実施する創業支援を受けていること、当該事業分野において一定年数以上の職務経験を有していることなど、事業継続性の確認があります ) (4)計画書で定めた計画期間( 12 か月以内)内 に、対象労働者を一定数以上新たに 雇い入れること (5)支給申請書提出日において、計画期間内に雇い入れた対象労働者の過半数が離職していないこと (6)起業基準日から起算して支給申請日までの間における離職者の数が、計画期間内に雇い入れた対象労働者 の数を超えていない事業主であること (7)計画期間の初日から起算して6か月前の日から支給申請日までの間(基準期間)に、解雇など事業主都合 により被保険者を離職させていない事業主であること (8)支給申請書提出日における被保険者数の6%を超える被保険者を、倒産・解雇等による離職理由により 、離職させていない事業主であること ※このほかにも、雇用関係助成金共通の要件などいくつかの受給要件がありますので、詳しくはお近くの労働局やハローワークまでお問い合わせください。 flower-1617206_960_720 3.支援内容 起業者 の区分に応じて、計画期間( 12 か月以内)内に行った雇用創出措置に要した費用に、以下の助成率を乗じた額を支給します。 ①起業者が高年齢者(60歳以上)の場合 助成率:2/3 助成額の上限:200万円 ②起業者が上記以外の者(40歳~59歳)の者の場合 助成率:1/2 助成額の上限:150万円 ※助成対象となる費用ごとに上限額があり、その合計額となります。 【よくある質問】 Q.法人、個人事業主は対象になりますか? A. はい、対象になりますが、計画書で定めた計画期間内(12か月以内)に、 対象労働者を一定数以上新たに雇い入れることが必須となります。 ※60歳以上なら1名以上 か、40歳以上なら2名以上、40歳未満は3名以上、雇うことが条件となります。 Q.起業後に申請しても間に合いますか? A.はい、間に合います。 11ヶ月以内に労働局へ雇用創出措置に係る計画書の提出すれば問題ないです。 Q.起業にかかる費用であれば何でもいいんですか? A.いいえ、今回の助成金は雇用創出措置にかかる費用のみです。 ※例:求人媒体への掲載費用、説明会の実施、就業規則の策定など。 Q.この助成金はいつまで続くんですか? A.いつまで、といった記載が特にありません。予算がなくなり次第、終了の可能性があるので、早めに申請をされて下さい。   助成金なうで「生涯現役起業支援助成金」と検索! ☆申請コンサルタントはこちらから☆

カテゴリー: おすすめ助成金, ユニークな助成金, 大型の助成金, 雇用系の助成金 | タグ: ハローワーク, 厚生労働省, 解雇 | 40歳以上の中高年の方が起業すると、助成金がもらえる! はコメントを受け付けていません。

売上減少している企業ほど採択されやすい助成事業がある?

助成金・補助金の疑問や専門用語をわかりやすく解説するサービスを 開始致しました! hospice-1793998_960_720 今回のテーマ 新・展示会等出展支援助成事業 1.不景気な事業者ほど採択されやすい? 基本的に、補助金・助成事業と言うものは、売上減少や損失計上をした企業が採択される可能性は非常に低いです。自治体・官庁が、うまくいっていない事業者にお金を出すのは嫌だと考えるのは当然と言えば当然でしょう。 しかし、今回ご紹介する「新・展示会等出展支援助成事業」はそんな助成事業の常識とは大きくかけ離れています。なんと逆に売上減少・損失計上している企業が採択されやすいのです! 本助成事業は販路拡大につながる展示会等への出展のための東京都の助成事業ですが、以下2点で他の助成事業と大きく異なっています。 ①予算がなくなるまで毎月公募されている。 ②直近の売上が前期と比較して減少しているか、直近の決算期で損失を計上しているか、都内商工会議所もしくは商工会等において「成長アシストコース」を修了しているか、のいずれかに当てはまっていることが条件になる。 通常、補助金・助成事業は、売上減少した企業が採択されるのは非常に困難ですが、この助成事業は逆にそうした企業が積極的に申請できるので、現状が厳しい企業にとってはありがたいものと言えます。 angel-1224932_960_720 2.対象経費 対象経費としては、出展小間料、小間内の装飾、展示に必要な資材費(ポスター等)、什器・備品・機器等のリース代、高熱水費(設営工事費含む)、運送業者への委託費、印刷物及びPR映像の制作費、商品PRや企業広告等の広告掲載費等が当てはまります。 3.助成額・助成率 上限額:150万円 助成率:2/3以内。 4.期日 交付決定日は、原則、 受付した月の翌々月1日になります。 また、助成対象期間は原則として、交付決定日から1年1ヶ月 です。 まさに困った人に救いの手を差し伸べる天使のような助成事業です!「最近景気が悪いなあ」とお思いの事業者の方は是非ご検討ください! 助成金なうで「展示会」を検索! ☆申請コンサルタントはこちらから☆

カテゴリー: IT・観光系の助成金, おすすめ助成金, ユニークな助成金, 大型の助成金 | タグ: 東京都 | 売上減少している企業ほど採択されやすい助成事業がある? はコメントを受け付けていません。

工場見学で補助金最大200万円ゲット?

助成金・補助金の疑問や専門用語をわかりやすく解説するサービスを 開始致しました! blast-furnace-659016_960_720 今回のテーマ 工場見学で補助金最大200万円ゲット? 1.工場見学が最近熱い? 工場見学と言えば、小学生の社会科見学の定番ですが、最近は大人でも工場見学をする人たちが多いそうです。工場いっぱいに広がる機械群が正確無比に製品を大量に作り上げていく様子を見るのが楽しいようです。 そんな工場見学の楽しさを是非外国人の皆様にも知ってもらおうと、埼玉県では、外国人旅行者等の工場見学や体験の受入環境の整備をする県内事業者を支援する「埼玉県インダストリアルツーリズム促進事業補助金」を出しました。 インダストリアルツーリズムは直訳すると「産業観光」です。歴史文化的価値が高い工場・機械などの産業製品を通じて、ものづくりの心にふれることを目的とした観光を指します。工場見学だけでなく、東京墨田区の「たばこと塩の博物館」、三重県鳥羽市の「ミキモト真珠島」のような産業に関する展示施設の観光もこれに含まれます。 2.対象者の詳細 ・県内事業者(埼玉県内に工場・体験施設を有するもの) ・主に複数の県内事業者からなる団体 8382778109_d8b561be90_b 3.支援内容・支援規模 ・主な支援内容  多言語化パンフレット、ホームページ等の広報物(有料配布のものを除く。)作成  多言語音声ガイドの機器の導入・更新  敷地内の案内板・展示解説等の多言語化 等 ・補助額及び補助率  県内事業者 補助率1/2、上限額50万  主に複数の県内事業者からなる団体 補助率1/2、上限額200万円 4.募集期間 平成29年5月29日~平成29年12月22日 5.対象期間 交付決定日~平成30年2月9日 外国人旅行者増加につれ、観光関連の補助金が今後増えると思われます。助成金なうでは、観光関連の補助金も多数扱っておりますので、是非ご利用ください! 助成金なうで「ツーリズム」を検索! ☆申請コンサルタントはこちらから☆

カテゴリー: IT・観光系の助成金, おすすめ助成金, ユニークな助成金, 大型の助成金, 設備系の助成金 | 工場見学で補助金最大200万円ゲット? はコメントを受け付けていません。

在宅勤務を導入すると1社100万円もらえる!全国、全業種対象

少子高齢化に伴う労働人口の減少によって、働き方にも柔軟性が求められています。 今回、そんな社会情勢を反映して、在宅勤務の導入を促進する助成金が 出ましたので、ご案内させていただきます。 【こんな方におススメ】 !両親の介護をしなければならない世代を多く抱える会社 !共稼ぎで、子育て中の世代の多い会社 !開発者やプログラマが不足しているソフトウェア開発会社 !女性の働き手がほしい、コールセンター運営会社 !仕事が切り出せる専門職を多く抱える士業の会社 !外勤の営業スタッフを多く抱える会社 !ルーチンワークの業務が多い事務スタッフを抱える会社 3 今回のテーマ 職場意識改善助成金(テレワークコース) 1.目的 労働時間等の設定の改善(※)及び仕事と生活の調和の推進のため、在宅又はサテライトオフィスにおいて就業するテレワークに取り組む中小企業事業主に対して、その実施に要した費用の一部を助成するものです。 ※「労働時間等の設定の改善」とは、各事業場における労働時間、年次有給休暇などに関する事項についての規定を、労働者の生活と健康に配慮するとともに多様な働き方に対応して、より良いものとしていくことをいいます。 2.支給対象となる事業主 (1)労働者災害補償保険の適用事業主であること (2)次のいずれかに該当する事業主であること 0000041598_1 (3)テレワークを新規で導入する事業主であること(※1) 又はテレワークを継続して活用する事業主であること(※2) ※1 試行的に導入している事業主も対象です。 ※2 過去に本助成金を受給した事業主は、対象労働者を2倍に増加してテレワークに取り組む場合に、2回まで受給が可能です (4)労働時間等の設定の改善を目的として、在宅又はサテライトオフィスにおいて、就業するテレワークの実施に積極的に取り組む意欲があり、かつ成果が期待できる事業主であること 3.支給対象となる取組 いずれか1つ以上実施してください。 ○テレワーク用通信機器の導入・運用(※) ○保守サポートの導入 ○クラウドサービスの導入 ○就業規則・労使協定等の作成・変更 ○労務管理担当者や労働者に対する研修、周知・啓発 ○外部専門家(社会保険労務士など)によるコンサルティング ※ パソコン、タブレット、スマートフォンは支給対象となりません。 nomad_surfing_nangoku 4.成果目標の設定 支給対象となる取組は、以下の「成果目標」を達成することを目指して実施してください。 1.評価期間に1回以上、対象労働者全員に、在宅又はサテライトオフィスにおいて就業するテレワークを実施させる。 2.評価期間において、対象労働者が在宅又はサテライトオフィスにおいてテレワークを実施した日数の週間平均を、1日以上とする。 3.年次有給休暇の取得促進について、労働者の年次有給休暇の年間平均取得日数を前年と比較して4日以上増加させる。 又は所定外労働の削減について、労働者の月間平均所定外労働時間数を前年と比較して5時間以上削減させる。 5.評価期間 成果目標の達成の有無は、事業実施期間(事業実施承認の日から平成30年2月15日まで)の中で、1か月から6か月の間で設定する「評価期間※」で判断します。 ※評価期間は申請者が事業実施計画を作成する際に自ら設定します。

6.支給額 支給対象となる取組の実施に要した経費の一部を、目標達成状況に応じて支給します。

5 7.締切日 申請の受付は平成29年12月1日(金)までです。 (なお、支給対象事業主数は国の予算額に制約されるため、12月1日以前に受付を締め切る場合があります。) ダウンロート資料はコチラ   ※疑問点は、下記の連絡先までご一報下さい。 TEL:0120-937-781 メール:webmaster@navit-j.com (株)ナビット 助成金なう担当:野村、長尾、富永までご一報下さい。 【よくある質問】 Q.個人事業主、一人社長、NPO、大企業の小会社、合同会社、合弁会社、医療法人、学校法人、宗教法人は対象になりますか? A.はい。対象となります。この助成金は労災保険に加入していることと、就業規則の提出がマストになります。雇用保険への加入はマストではありませんので、個人事業主でも大丈夫です。ただし、税金滞納があった場合は、対象外となります。就業規則はこれから作成でも大丈夫です。 Q.3/4で150万コースと、1/2で100万コースの違いはなんですか? A.予め目標を立て、達成したら3/4負担で最大150万出るという意味です。ただ、4の目標設定の、4-3の有給や残業時間の規定の目標値がかなりハードルが高いため、最初から1/2、100万負担のコースで考え、あまり自社の負担を重くしないでスタートすることを当社ではオススメしています。 Q.自社の担当者だけで申請することはできますか? A.はい、できます。作業が面倒な方は、社会保険労務士さんがいらっしゃる場合は、そちらにご相談下さい。当社でも申請サポートを承っておりますので、ご相談下さい。 Q.社会保険労務士に頼むと、費用はどのくらいかかりますか? A.申請書の作成に約20万円、研修やコンサルタントを実施した場合はプラス10万円、就業規則を一から作成するとプラス20万円が相場となります。 当社でも同様の費用となります。 Q.この助成金は国の助成金ですが、東京都でも同様の助成金が今出ていますが、併用することはできますか? A.いいえ。この助成金は併用はできませんので、予めご了承下さい。 Q.Wi-Fiやサーバーなどの費用は含まれますか? A.はい。含まれます。 Q.実際に支払われる時期はいつになりますか? A.申請してから2か月くらいで評価期間が始まります。評価期間は一か月から六か月まで選ぶことができ、その期間が終了した後、支給申請書を出して、受理されてから支払われます。 こちら facebook_link49000 ☆申請コンサルタントはこちらから☆

カテゴリー: おすすめ助成金, 大型の助成金, 雇用系の助成金 | タグ: 医療, 東京都, 災害 | 在宅勤務を導入すると1社100万円もらえる!全国、全業種対象 はコメントを受け付けていません。

最大3000万円の補助金!日常生活にロボットを導入しよう!

助成金・補助金の疑問や専門用語をわかりやすく解説するサービスを 開始致しました! toy-930614_960_720 今回のテーマ ロボット導入実証事業 政府の成長事業としてAIやIOT、ロボット等の推進が挙げられます。そんな中で、ロボットの利活用によって「世界一のロボット利活用社会」にする目標の実現のために、「ロボット導入実証事業」が設定されました。一般社団法人日本ロボット工業会が経済産業省からの補助を受けて実地しております。 具体的には、ものづくり分野やサービス分野において人手不足の解消や生産性の向上といった社会的課題を解決するため、これまでロボットが活用されていない領域の開拓や公共空間での活用促進を目的としています。 対象としては以下の3点のいずれかになります。 (A)未活用領域における導入実証・ FS (実現可能性調査)事業 (B)コスト削減に向けた SI(システムインテグレーション) プロセス実証事業 (C)公共空間におけるロボット gao-1805516_960_720 (A)の「未活用領域における導入実証・ FS 事業」は、三品産業(食品・化粧品・医薬品産業)又はサービス産業におけるロボット活用が対象となります。 • 補助金上限額 導入実証:3,000万円、FS:500万円 • 補助率 中小企業:2/3、大企業(中小企業以外):1/3 (B)の「コスト削減に向けた SIプロセス実証事業」は、ロボットシステムの導入におけるシステムインテグレーションのコストを削減するものが対象となります。 • 補助金上限額:3,000万円 • 補助率 中小企業:2/3、大企業(中小企業以外):1/2 (C)の「公共空間におけるロボット」は、空港や市街地、ショッピングモール、ホテル、飲食店、駅などの公共空間においてサービスを提供するロボットの活用が対象になります。 • 補助金上限額 導入実証:3,000万円、FS:500万円 • 補助率 中小企業:2/3、大企業(中小企業以外):1/2 公募開始:平成29年6月26日(月曜日) 公募締切:平成29年7月28日(金曜日) 助成金なうで「ロボット」を検索! ☆申請コンサルタントはこちらから☆

カテゴリー: IT・観光系の助成金, おすすめ助成金, ユニークな助成金, 大型の助成金, 設備系の助成金 | 最大3000万円の補助金!日常生活にロボットを導入しよう! はコメントを受け付けていません。

どこでも快適ネット利用!Wi-Fi設置に補助金が出ます!

助成金・補助金の疑問や専門用語をわかりやすく解説するサービスを 開始致しました! wifi-1290667_960_720 今回のテーマ Wi-Fi設置に補助金が出ます! 1.北の国からWi-Fi Wi-Fiとは、無線LANの規格のひとつです。これを設置しておけば、パソコン・スマートフォン・携帯ゲーム機などのデジタル機器から、ケーブルにつなげる必要もなくインターネットに接続できます。 最近は街のあちらこちらでWi-Fiが設置されており、どこでも快適にインターネットを利用できる環境が整えられてきましたね。特に観光客の方々は、旅先で道に迷っても、すぐネットで調べられたら、大変助かるでしょう。 札幌市では、札幌を訪れる外国人観光客のデータ通信の利便性向上を目的として、無料公衆無線LAN設置にかかる初期費用を補助する補助金を出しています。 2.対象者の詳細 市内の観光施設、飲食店、小売・サービス店、宿泊施設などを営む事業者が補助対象者となります。 尚、飲食店については、持ち帰りや配達飲食サービス店を除きます。また、飲食店、小売店・サービス店については、原則、補助金要綱別紙に定める地域に所在する施設が対象となります。 事業者は以下の要件を全て満たす必要があります。 (1) 札幌市内において事業を営んでいること(法人の場合は、本店、支店又は営業所等が札幌市内にあること、個人の場合は、補助対象施設等及び申請者の現住所が札幌市内にあることが必要。)。 (2) 札幌市税を滞納していないこと。 (3) 事業を営んでいる場合必要な許認可等を受けていること。 (4) 風俗営業等の規制及び業務の適正化等に関する法律(昭和23年法律第122号)第2条第1項に規定する風俗営業又は同条第5項に規定する性風俗特殊営業を行う施設及びこれに類する施設にFree Wi-Fiを設置するものでないこと。 (5) 札幌市暴力団の排除の推進に関する条例(平成25年条例第6号)第2条に規定する暴力団及び暴力団員、その他これらに準ずる者ではないこと。 (6) 国又は地方自治体による同様の補助金の交付を受けていないこと。 4497802_624 3.補助額・補助率 無料公衆無線LAN設置にかかる機器購入費、工事費等の初期費用について、50万円を上限として3分の2を補助します。 4.募集期間 平成29年7月3日から平成30年1月末まで ただし、交付決定額が予算額に達した時点で募集を終了します。 今後さまざまな自治体でWi-Fiに関する補助金が出ることが予想されます。助成金なうでは、そのような補助金も随時更新していきますので、是非ご利用くださいませ! 助成金なうで「Wi-Fi」を検索! ☆申請コンサルタントはこちらから☆ ※また内装工事業を営んでいる企業様は、この助成金を使って、 内装工事をしたい企業様のマッチングをいたしますので、ご一報下さい。

カテゴリー: IT・観光系の助成金, おすすめ助成金, 大型の助成金 | どこでも快適ネット利用!Wi-Fi設置に補助金が出ます! はコメントを受け付けていません。

東京都限定/受注型中小企業対象/最大2000万、補助率2/3 競争力強化助成金の公募開始!

東京都の受注型中小企業を対象にした大型補助金の公募が開始されました! 「受注型中小企業」とは、発注者の仕様に基づいて、製品・サービスを提供していて、 最終消費者に対して、自社の製品・サービスを提供していない企業になります。 今回の補助金は、「受注型中小企業」の技術開発や、試作品開発に対して補助されるものです。 consulting-1292327_960_720 助成金額は、【小規模企業】で上限1,000万、【一般区分】で上限2,000万円、助成率も2/3と大型の補助金です! ※大企業は対象外ですので、ご注意ください。 昨年の採択事例をみると、製造業の技術開発が多いですが、 自社もしくは委託先に技術開発の要素があれば製造業以外も申請可能です。 ↓↓↓こちらでチェック↓↓↓ 昨年の採択事例 ■助成金概要 1.目的 東京都内の、受注型中小企業が行う、技術・サービスの高度化・高付加価値化のための技術開発などを支援し、受注機会や事業範囲の拡大など、都内受注型中小企業の競争力を強化することを通じて、都内産業の振興に資することを目的とする。 2.対象者の詳細 ●東京都内に本店又は主たる事務所があり、平成29年4月1日現在で引き続き2年以上事業を営んでいる中小企業者等(会社・個人事業主・組合等) ●上記中小企業者等によって構成される中小企業グループ 3.支援内容・支援規模 自社の技術・サービスの高度化・高付加価値化に向けた技術開発等に要する経費の一部を助成します。 助成限度額・・・【小規模企業区分】1,000万円         【一般区分】2,000万円 助成率・・・2/3以内 4.募集期間 ・申請期間・・・平成29年6月26日(月)~平成29年8月4日(金)17時必着 ※助成対象期間・・・平成29年10月1日~平成30年12月31日まで 助成金なうで「受注型中小企業」で検索! ☆申請コンサルタントはこちらから☆

カテゴリー: おすすめ助成金, 大型の助成金, 新しい助成金 | タグ: 東京都 | 東京都限定/受注型中小企業対象/最大2000万、補助率2/3 競争力強化助成金の公募開始! はコメントを受け付けていません。

最大1,000万円!宇宙で補助金ゲット?

助成金・補助金の疑問や専門用語をわかりやすく解説するサービスを 開始致しました! iss-11114_960_720 今回のテーマ 宇宙で補助金ゲット? 【宇宙産業に対して補助金が出ます】 子供の頃、宇宙飛行士になるのが夢だったと言う方が多いのではないでしょうか? 宇宙飛行士だけでなく、ロケットの開発や天文学者などなど、宇宙に関するお仕事はみなロマンがありますよね。 名古屋市では、航空宇宙産業に取り組む中小企業を対象に補助金を出しています。販路拡大や生産増、一層高度な業務への対応を支援するため、市内の事業所に機械設備やソフトウェアを導入する事業に対して、その経費の一部を補助します。 【必要な手続き】 補助金の交付を受けるには、機械設備等の導入にかかる契約(発注)の前に交付申請を行っていただくことが必要です。 申請を受付後、提出書類が要件を満たしているかの内容確認を行い、外部有識者の意見を聴取した上で交付の可否を決定します。補助対象事業が完了(設備等の設置及び設備投資にかかる支払いが完了)した後、実績報告をご提出いただき、現地確認を行った後に補助金を交付します。 【補助対象事業者】 以下のすべての要件を満たす場合が対象となります。 ・中小企業者であること ・航空宇宙産業に関する認証等(認定にあっては、補助対象事業を行う事業所に対するものに限る。)を受けていること ・市税を滞納していないこと 【補助対象事業】 補助対象事業者が、市内に所在する事業所において、航空宇宙産業に関する設計・製造・検査で使用する「機械設備」や「ソフトウェア」を購入し、設置又は構築する設備投資 り、かつ平成29年度(平成30年3月31日まで)に支払いが完了するものであること galaxy-10994_960_720 【補助対象となる機械設備等】 航空宇宙分野における設計・製造・検査で使用する機械設備やソフトウェアで、以下のすべての要件を満たす場合が対象となります。 1.補助対象経費(※)の合計が500万円以上(消費税等を除く)であること 2.中古品またはリース契約に基づくものでないこと 3.複数の事業者で共同所有するものでないこと 4.専ら航空機または宇宙分野以外の産業分野において使用されるものでないこと 5.設置等にあたり、建築確認等必要な法令が守られていること 6.機械設備等を設置等する事業所の土地あるいは建物所有者が補助対象事業者と異なる場合には書面にて許可を得ていること 7.補助金の交付申請の後に着手するものであり、かつ平成29年度(平成30年3月31日まで)に支払いが完了するものであること 8.本市の他の補助金の交付対象となっていないこと 9.その他補助金を交付することについて、市長が不適当と認める事由のないこと ※補助対象経費とは・・・機械設備等(取得価格50万円未満(消費税等を除く)のものを除く)の取得費及び補助金を交付する経費として市長が不適当と認める事由のない経費 【補助率、補助限度額】 補助率:補助対象経費の10%以内 ※申請状況によっては補助率が10%を下回る場合があります。 補助限度額:1事業者につき1年度あたり1,000万円 【受付期限】 平成29年10月2日(月曜日) 【問合せ先】 市民経済局産業部次世代産業振興課次世代産業振興係 電話番号:052-972-2418 ファックス番号:052-972-4135 電子メールアドレス:a2417@shiminkeizai.city.nagoya.lg.jp 助成金なうで「宇宙」を検索! 本日は以上になります。 今後も定期的によくある質問や、わかりにくい助成金補助金の 専門用語について解説していきます。 是非、ご活用下さい!

カテゴリー: おすすめ助成金, ユニークな助成金, 大型の助成金, 設備系の助成金 | 最大1,000万円!宇宙で補助金ゲット? はコメントを受け付けていません。

補助金をもらって外国語翻訳にチャレンジ!

助成金・補助金の疑問や専門用語をわかりやすく解説するサービスを 開始致しました! AC006 今回のテーマ 販路開拓翻訳経費助成 最近は、海外の販路開拓を目指す中小企業が増えていますね。しかし、自社ホームページやチラシの外国語翻訳にてこずって断念する方も多いようです。 そんな方のために、板橋区産業振興公社から出た助成金が「販路開拓翻訳経費助成」! 販路開拓に必要な外国語翻訳について、翻訳にかかる経費の一部を助成します。 【対 象】 次のすべての要件を満たす、中小企業基本法に規定する中小企業者など  1 板橋区内で事業を営む「本店」又は「本社」を有していること。  2 大企業が実質的な経営に参画していないこと。  3 前年度分の法人住民税(個人にあっては個人住民税)、法人事業税(個人にあっては個人事業税)及び消費税に滞納がないこと。  4 補助対象物の完成後6ヶ月以内に交付申請を行うこと。  5 過去に同一の案件で本補助金を受けていないこと。  6 同一の案件において、国又は他の地方公共団体等から同様趣旨の補助金の交付を受けていないこと。 【補助対象】 外国語(日本語以外の他言語)版の印刷物や電子媒体資料の作成について、翻訳にかかる経費 例)パンフレット、チラシ、海外輸出における手続き書類等の翻訳経費、ホームページの翻訳経費 等 ※翻訳経費が分かる内訳をご用意ください。(請求書の明細内訳等) ※同一年度内にお申込いただけるのは、1案件のみとなります。 (チラシとホームページを作成される場合、どちらかの翻訳経費のみ申請が可能です。) ※助成対象に含まれないもの ・新たにホームページを作成する場合で、外国語版作成以外の経費 ・翻訳経費以外の印刷費 ・その他、翻訳に直接必要がないもの 【補助額】 総経費の2分の1以内(上限10万円) 137 【申請期間】 先着順に受付を行い、予算額に達し次第受付を終了いたします。 申請期間:平成29年4月1日から平成30年3月15日まで 申請時間:平日午前9時から午後5時00分まで(土日祝日を除く) 【申請方法】 事前に公社へ、申請書類のご提出希望日をご連絡ください。申請書のご提出は、板橋区公社窓口へお持ち願います。 【この補助金の問合せ先】 公益財団法人板橋区産業振興公社 経営支援グループ TEL03-3579-2175 助成金なうで「翻訳」を検索! 本日は以上になります。 今後も定期的によくある質問や、わかりにくい助成金補助金の 専門用語について解説していきます。 是非、ご活用下さい!

カテゴリー: IT・観光系の助成金, おすすめ助成金 | 2件のコメント

ヒートアイランド現象を防げ!

助成金・補助金の疑問や専門用語をわかりやすく解説するサービスを 開始致しました! 029-l 今回のテーマ 平成29年度 ヒートアイランド対策助成(東京都千代田区) 【東京都千代田区とヒートアイランド現象】 夏の暑さがいよいよ本格的になりましたね。この時節において、東京で毎年問題になるのが「ヒートアイランド現象」。大都会では、日射熱がアスファルトに遮られ地面に吸収されず、高層ビルによって広範に拡散されないので、熱がこもりにこもって、気温も湿度も不快指数も郊外より高くなります。すると、生態系の破壊や熱中症患者の増加と言った問題が多数発生します。 東京の中心にある千代田区などは、まさに「アスファルトと高層ビルの街」ですので、他の区よりもヒートアイランドを問題視しています。 そこで、千代田区は、ヒートアイランド現象を防ぐ事業に対して助成することに決定しました。 【助成対象と助成額】 主な助成メニューは以下となります。 ヒートアイランド (注釈1) 高反射率塗料とは、屋上に蓄熱を抑制する塗料を塗布することです。 (注釈2) 窓ガラスに日射調整フィルムやコーティング材による対策を行うことです。 (注釈3) ドライ型ミスト発生装置とは、微細な水滴(20μm以下)を散布してその気化熱により対象空間の冷却を行う装置のことをいいます。 ヒートアイランド現象を緩和する屋上緑化や壁面緑化、屋上に高反射率塗料を塗布する工事、窓ガラスへの日射調整フィルム・コーティング材による遮熱対策、ドライ型ミスト発生装置の設置など、ヒートアイランド対策の費用の一部を助成しています。 また、生物多様性の観点から、屋上緑化、壁面緑化、敷地内緑化において、区画ごとに植栽に用いる植物全てを『千代田区在来種植栽選定の手引き』に記載のある在来種にした場合(複数種選択も含みます)、当該区画にかかる助成額及び限度額を 20%割増します。 natsubate_businessman2 【申込期限】 申請は、施工前にする必要があります。 申込期限は平成30年2月9日(金曜日)です。受付は先着順とし、予算がなくなり次第助成を終了します。 なお、完了報告期限は平成30年2月28日(水曜日)です。 【お問い合わせ先】 環境まちづくり部環境政策課エネルギー対策係 〒102-8688 東京都千代田区九段南1-2-1 電話番号:03-5211-4256 ファクス:03-3264-8956 メールアドレス:kankyouseisaku@city.chiyoda.lg.jp 助成金なうで「ヒートアイランド」を検索! 本日は以上になります。 今後も定期的によくある質問や、わかりにくい助成金補助金の 専門用語について解説していきます。 是非、ご活用下さい!

カテゴリー: おすすめ助成金, ユニークな助成金, 設備系の助成金, 雇用系の助成金 | タグ: 東京都 | ヒートアイランド現象を防げ! はコメントを受け付けていません。

外国での特許権取得に最大300万円の補助金が出ます!

助成金・補助金の疑問や専門用語をわかりやすく解説するサービスを 開始致しました! tokkyo03 今回のテーマ 平成29年度中小企業知的財産活動支援事業費補助金 1.外国での特許権取得は難しい? 今年度特許庁より、外国での特許権や商標権取得に関する費用を補助する「平成29年度中小企業知的財産活動支援事業費補助金」が出ました。 現在、積極的に海外進出を進める中小企業が増えています。 しかし、知的財産権は国ごとに独立しており、日本で発明の特許を取得して自社製品の商標を登録しても、外国では権利として成立しません。 つまり、特許権や商標権等は国ごとに取得が必要となります。進出先での特許権や商標権の取得は、企業ブランドの裏付けとなり、海外での展開に非常に有益です。また、商標を他社に先取りされたり、製品を模倣されたりする危険も回避できます。 しかし、海外での特許権や商標権取得にかかる費用は高額であり、中小企業にとっては大きな負担となってしまいます。 そこで、特許庁では、海外への事業展開を計画する中小企業等に対して、外国出願にかかる費用の半額を助成することに決定しました。 独立行政法人日本貿易振興機構(ジェトロ)と各都道府県等中小企業支援センター等が窓口となります。 地域団体商標の外国出願については、商工会議所、商工会、NPO法人等も応募できます。 また、意匠については、「ハーグ協定に基づく意匠の国際出願」も支援対象です 2.応募資格 以下の(1)~(3)のいずれかに該当し、(4)を満たすことが必要です。 (1)「 中小企業者」 (2)「中小企業者で構成されるグループ」 (構成員のうち中小企業者が3分の2以上を占め、中小企業者の利益となる事業を営む者)  ※中小企業者には法人資格を有しない個人で事業を営んでいる方(個人事業主)を含みます。 (3)「地域団体商標の外国出願」については商工会議所、商工会、NPO法人等。 (4)外国への特許、実用新案、意匠又は商標出願を予定していること(複数案件も可) ※応募時に既に日本国特許庁に対して特許、実用新案、意匠又は商標出願を行っており、採択後に同内容の出願を外国へ年度内に出願(PCT国際出願に基づく国内移行及びマドプロ出願、意匠のハーグ出願を含む)を行う予定の案件。 ※ただし、ハーグ協定に基づく国際出願の場合、ハーグ出願時に日本国を指定締約国として含む場合は、外国特許庁への基礎となる先の国内出願がなくても対象になります。 140 3.選定基準 ①先行技術調査等の結果からみて外国での権利取得の可能性が明らかに否定されないこと ②助成を希望する出願に関し、外国で権利が成立した場合等に、「当該権利を活用した事業展開を計画している」又は「商標出願に関し、外国における冒認出願対策の意思を有している」中小企業者等であること ③産業財産権に係る外国出願に必要な資金能力及び資金計画を有していること 等 4.補助対象 ①補助対象経費 外国特許庁への出願料、国内・現地代理人費用、翻訳費 等 ②補助率・上限額 補助率:1/2 上限額:1企業に対する上限額:300万円(複数案件の場合) 案件ごとの上限額:特許150万円 実用新案・意匠・商標60万円 冒認対策商標(※):30万円 (※)冒認対策商標:第三者による抜け駆け出願(冒認出願)の対策を目的とした商標出願 助成金なうで「知的財産」を検索! 本日は以上になります。 今後も定期的によくある質問や、わかりにくい助成金補助金の 専門用語について解説していきます。 是非、ご活用下さい!

カテゴリー: IT・観光系の助成金, おすすめ助成金, 大型の助成金 | 外国での特許権取得に最大300万円の補助金が出ます! はコメントを受け付けていません。

電気自動車を普及させよう!

助成金・補助金の疑問や専門用語をわかりやすく解説するサービスを 開始致しました! car_denki 今回のテーマ 新潟県電気自動車等利用促進事業補助金 最近街のあちらこちらで電気自動車が走っているのを見ませんか? 新潟県では、県内における電気自動車等の利用を促進する為、充電インフラの整備を平成24年度から支援しています。 今年度の募集期間は平成29年度5月31日から年12月28日までとなります。 補助対象事業者は以下2つのパターンに分かれます。 (1)充電設備整備 地方公共団体、法人格を有する民間団体又は個人事業者であって、新潟県内で充電設備の整備を行う者 補助対象経費:急速充電設備の整備に係る経費 補助率:補助対象経費の1/2以内(急速充電設備1基設置当たり100万円まで) 対象期間:交付決定日から平成30年3月10日まで (2)電気自動車等の普及啓発に係る取組開催 地方公共団体、法人格を有する民間団体又は個人事業者であって、新潟県内で電気自動車等の普及促進を図ることを目的としたイベント等を開催する者 補助対象経費:電気自動車等の普及促進を図ることを目的に開催するイベント等経費 補助率:補助対象経費の1/2以内(取組1件当たり20万円まで) 対象期間:交付決定日から平成30年3月31日まで o0500050013884071504 電気自動車が普及するにつれて全国各地で同じような補助金が出るかもしれません。今後の動きをチェックしておきたい注目分野です。 【この補助金の問合せ先】 新潟県産業労働観光部産業振興課技術振興係 電話:025-280-5244 FAX:025-280-5508 電子メール:ngt050030@pref.niigata.lg.jp 対応時間:8:30-17:15 助成金なうで「電気自動車」を検索! 本日は以上になります。 今後も定期的によくある質問や、わかりにくい助成金補助金の 専門用語について解説していきます。 是非、ご活用下さい!

カテゴリー: おすすめ助成金, ユニークな助成金, 設備系の助成金 | 電気自動車を普及させよう! はコメントを受け付けていません。

医療機器のものづくりで、最大5000万円の助成金?

助成金・補助金の疑問や専門用語をわかりやすく解説します! 00831-450x337 今回のテーマ 医療機器産業参入促進助成事業とは? 医療機器産業参入促進助成事業は、都内ものづくり中小企業の医療機器産業分野への参入を促進するために、東京都中小企業振興公社で設けられた助成金です。医療機器の製品開発にかかわる経費が補助されます。 東京都内に主たる事業所を有し、事業を営んでいる中小企業者が助成対象者となり、補助対象期間はH29年11月1日~H34年10月31日となります。助成限度額は最大で5,000万円で、最低申請額は500万円となります。また、助成率は2/3です。 本助成事業は以下4種類があります。 1.医療機器等事業化支援助成事業 助成限度額:5,000万円 助成率:2/3 事業期間:交付決定日から5年 2.医療機器等開発着手支援助成事業 助成限度額:800万円 助成率:2/3 事業期間:交付決定日から1年 3.PMDA承認等支援助成事業 助成限度額:400万円 助成率:2/3 事業期間:交付決定日から5年 4.国際認証取得等支援助成事業 助成限度額:200万円 助成率:2/3 事業期間:交付決定日から2年 ※各事業の申請は可能ですが、合計5,000万円が限度となります。 kenkoushindan_choushinki 事業の流れとしまして、まず、都内のものづくり中小企業が公社に会員登録し、「東京都医工連携HUB機構」に会員登録した都内中小製版企業とのマッチングをおこない、その企業とともにプロジェクトを構築します。その後、本助成事業の申請をおこない、採択後、実際に試作品もしくは製品を完成させることで、事業は完了となります。 説明会につきましては、H29年6月15日に行われる予定です。また、事前ヒアリングもおこなっており、受付期間はH29年5月22日~7月26日となります。 申請書提出日はH29年8月1日~8月8日と1週間しかないので、ご注意ください。 ※申請書提出予定件数が一定数を超えた時点で受付終了になります。 助成金なうで「医療機器」と検索してください! 本日は以上になります。 今後も定期的によくある質問や、わかりにくい助成金補助金の 専門用語について解説していきます。 是非、ご活用下さい!

カテゴリー: おすすめ助成金, ユニークな助成金, 大型の助成金, 設備系の助成金 | タグ: 医療 | 医療機器のものづくりで、最大5000万円の助成金? はコメントを受け付けていません。

すぐ経営改善すれば最大20万円の補助金がもらえる!

助成金・補助金の疑問や専門用語をわかりやすく解説します! 263 今回の疑問 早期経営改善計画とは? 中小企業庁より新たに出ました「早期経営改善計画」と言う補助金ですが、「中小企業・小規模事業者の経営改善への意識を高めることにより、早期からの対応を促すこと」を目的としています。 「早期経営改善計画」とは、「資金繰りの不安や売り上げの減少等、自社の状況を客観的に把握するための計画」を指します。この計画を作成することの利点としましては、事業の将来像について金融機関に知ってもらい将来の資金計画や資金調達を有利に進める点などがあげられます。 認定支援機関とともに計画作成を行い、出来上がった計画書を金融機関に提出することによって、本制度を活用することができます。 20150928-00000027-zuuonline-000-1-view これまでの経営改善計画は、金融機関の返済条件の緩和(リスケジュールなど)による金融支援を主な目的としていました。そのため、関係するすべての金融機関や保証協会等の同意が必要となっており、実行するのに非常に手間がかかっていました。 しかし、「早期経営改善計画」は、自己の経営を見直すための資金実績・計画表やビジネスモデル俯瞰図など基本的な計画を早期から作成して、メインやサブの支店の了承を得るだけで、実行できますので、とてもスピーディーに金繰り管理や採算管理などの経営改善に着手することができます。 認定支援機関による経営改善計画策定支援事業のスキームもありますので、それを活用することで、効率よくすばやく計画を作成できます。 早期経営改善計画策定支援にかかわる専門家への費用(モニタリングも含めることが可能)が、3分の2を上限(計画策定にかかわる補助上限額 20万円)として国から補助されるので、事業者の費用負担も低くなっていると言うメリットもあります。 助成金なうで「経営改善」と検索してみてください! 本日は以上になります。 今後も定期的によくある質問や、わかりにくい助成金補助金の 専門用語について解説していきます。 是非、ご活用下さい!

カテゴリー: おすすめ助成金, 大型の助成金, 雇用系の助成金 | タグ: 中小企業庁 | すぐ経営改善すれば最大20万円の補助金がもらえる! はコメントを受け付けていません。

工場を新たに建てたいのですが、使える補助金はありますか?

助成金・補助金の疑問や専門用語をわかりやすく解説します! company-186980_1280 今回の疑問 工場を新たに建てたいのですが、使える補助金はありますか? 県や市町村の中には、事務所や工場を新たに設置したり増設したりする場合の補助金が充実している自治体があります。 例えば群馬県の場合、不動産取得税相当額として限度額1億円の補助金になっています。要件には面積や県内に住所のある正社員を5名以上雇用するなどがありますが、県によって条件や支給額等が大きく違います。 新潟県の場合、工場の新増設の場合は、補助額は投下償却資産の5%以内、新規常用雇用者 10人以上などの条件となっています。 鳥取県の場合、用地購入及び工場・事業所・機械装置等の設備投資に対する助成(増設時も適用) として、投下固定資産額×10%~最大 35%(最大50億円)となっています。その他、鳥取県は不動産取得税の減免(通常4%が0.4%に)、雇用に対する奨励金(新規正規雇用1人につき50万円)、通信回線使用料(最大1億円)・事務所賃借料への助成(最大6000万円)、市町村の優遇制度との併用可能等充実したサポートとなっています。 県や市町村によってさまざまな施策がありますので、まずは助成金なうにて工場関連の補助金を検索して、確認してから立地場所を決められることをお奨めします。 助成金なうはこちらから 本日は以上になります。 今後も定期的によくある質問や、わかりにくい助成金補助金の 専門用語について解説していきます。 是非、ご活用下さい!

カテゴリー: おすすめ助成金, 大型の助成金, 設備系の助成金 | 工場を新たに建てたいのですが、使える補助金はありますか? はコメントを受け付けていません。

【有料会員限定動画】「全国/全業種/大中小個人企業対象!省エネ補助金セミナー」

カテゴリー: おすすめ助成金, 助成金セミナー, 大型の助成金, 有料会員限定, 有料会員限定セミナー動画 | 【有料会員限定動画】「全国/全業種/大中小個人企業対象!省エネ補助金セミナー」 はコメントを受け付けていません。