助成金・補助金の疑問や専門用語をわかりやすく解説するサービスをおこなっております!
今回のテーマ
新しいサービス事業モデルの創出・早期事業化を支援します!
☆助成金なうはこちら!
☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら
☆助成金・補助金情報は最強の営業ツール?マイプラン契約はこちら!
☆助成金・補助金セミナー随時開催!スケジュールはこちら
1.革新的サービスの事業化支援事業とは?
これまでになかった新たなサービスや目新しいサービスを考案しても、それを事業化するにはいくつかのハードルがあります。
資金面、販路構築、必要な人材などが不足している場合は、せっかく良いアイデアでもなかなか事業化を達成することが難しくなります。
こうした事情を踏まえて、東京都では「革新的サービスの事業化支援事業」という補助金を設けています。東京発の新しいサービス事業モデルの創出と早期の事業化を促進するため、事業化等に要する経費の一部を助成するとともに、サービス担当マネージャーによる随伴的なサポート支援を実施するものです。
2.主なビジネスモデル
例えば以下のようなビジネスモデルが対象となります。
テーマ:少子高齢化への対応
課題:待機児童の解消、学童保育の充実 予防介護の強化、在宅医療の推進
サービス事業モデルの例:
・顔見知り同士が子供の送迎や託児を寄り合うネットサービスと地域交流の場づくり
・独自トレーニングマシンを活用した高齢者向け予防介護サービス
テーマ:グローバル都市の実現
課題:インバウンド強化、外国企業の誘致
サービス事業モデルの例:
・多言語会話補助システム提供サービス
・外国人向け生活支援サービス
テーマ:世界一安全な都市の実現
課題:災害対応や犯罪・過失事故の低減
サービス事業モデルの例:
・聴覚・言語障害者向け緊急通報システムの開発
・直下型地震にも対応可能で高精度な地震動速報提供サービス
テーマ:高度なICTを活用したビジネスモデルの構築
課題:町工場、商店街、金融、農業等の幅広い分野でのIT利活用による生産性向上
サービス事業モデルの例:
・町工場をつなぐ共同受注システム提供サービス
・ITを活用した農作業記録システムの開発
テーマ:スマートエネルギー都市の創造
課題:エネルギー消費量の削減、再生エネルギーの活用
サービス事業モデルの例:
・導入コストを低減したエネルギーマネジメントサービス
・焼却処分されていた廃油の再生燃料化
テーマ:各産業分野を牽引する先駆的なサービス事業展開
課題:新たなサービス・フロンティアの創出
サービス事業モデルの例:
・ネット受付の宅配サービスで、地産地消のクリーニングビジネスを全国に展開
・メイドインジャパンの工場直結ファッションブランドの展開
いずれも、目新しさがあり、しかも東京都の課題に対応しているものになります。
3.補助額
平成30年度第2回「革新的サービスの事業化支援事業」の補助額は以下となります。
補助上限額:2,000万円
補助率:1/2
2,000万円の上限を獲得する場合は、補助対象経費は4,000万円以上になります。
4.申込期間
平成30年8月9日(木)~9月25日(火)
助成金なうでは、申請に関するサポートをさせていただく「申請コンサルタント」というサービスがございます。
「ウチの会社が考案したサービスを早く事業化したい!」とお考えの方は、是非助成金なうの申請コンサルタントをご利用ください!
☆早い者勝ち!助成金・補助金の申請コンサルタントはこちら
☆助成金情報をコンテンツとして活用しよう!助成金なうデータ販売はこちら
☆採択されなかった提案書も他の助成金申請では使える?リカバリープラン契約はこちら
☆助成金なうはこちら!
- 			
 - 			
 キーワード検索
- 
直近1週間の人気記事ランキングBest10
 直近10回分の投稿
5/11(火)新規公示案件情報
5/11(火)新規公示案件情報【有料会員限定】
助成金なう採用事例 ファイナンシャルアライアンスFP黒川事務所 様
令和3年度の両立支援等助成金の各コースはどうなりますか?
展示会の助成金まとめ 国内外出展/オンライン出展/キャンセル料/PR活動 など
祝、会員10万人突破!小冊子「個人で使える助成金のすすめ」先着1000人にプレゼント♪
小冊子「個人で使える助成金のすすめ」2021年春版登場!!
事業再構築補助金セミナー  5月10日2次公募開始/緊急事態宣言枠は3/4補助【9期100社限定セミナー募集】
スズメバチの駆除で出る助成金とは?
中小企業庁の補助金申請に必要!GビズIDとは?
カテゴリー
カレンダー
2025年11月 月 火 水 木 金 土 日 « 5月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 アーカイブ
タグ一覧



3.市民の芸術活動を支援します!(大阪府大阪市)
芸術・文化の振興と発展を図るため、市民等への芸術に触れる機会提供を目的として、芸術活動を行う団体及び個人に対して、経費の一部を助成しています。
①助成額
助成上限金額 20万円
②募集期間
平成30年6月27日(水曜日)から7月27日(金曜日)17時30分まで
下期:平成30年10月1日(月曜日)から3月31日(日曜日)までの期間内に実施する事業
4.人権やジェンダーフリーに取り組もう!(大阪府茨木市)
市では、市内に活動の拠点を置き、人権意識の向上や男女共同参画社会の実現につながる取組み等を実施する企業、民間団体、実行委員会等に補助金を交付しています。
①補助額
1団体につき10万円を上限として、事業費の5分の4までの補助となります。
②補助対象事業
1.人権・男女共同参画推進に関する講演会、研修会等
2.人権・男女共同参画推進に関する街頭啓発等
3.人権・男女共同参画推進事業に関する自主啓発物の作成及び配布
4.その他市長が適当と認めるもの
③募集期間
平成30年7月2日(月曜日)~7月31日(火曜日)
「街の為に何か役に立ちたいな~。」とお思いの方は、是非助成金なうで関連する助成金・補助金を探してみてください!
☆早い者勝ち!助成金・補助金の

3.助成額
上限額:500万円
助成率:1/2
上限の500万円で申請する場合は、助成経費が1000万円以上かかることになります。
4.募集期間
申請するには、事前に申請予約をする必要があります。予約期間は平成30年8月1日(水)~9月7日(金)となりますので注意してください。
5.対象期間
助成対象期間は平成30年12月1日(土)~最長平成32年8月31日(月)です。
この間で改良、認証取得、もしくはその両方の支払いを完了し、目標を達成することになります。
定めた目標は達成が必須ですので、あまり高すぎる目標を設定すると、補助金がもらえないということになります。
逆に低すぎる目標ですと、補助金に値する事業であるとみなされなくなるため、注意が必要です。
☆早い者勝ち!助成金・補助金の
3.道路脇に緑を植えよう!(東京都板橋区)
区では、まちの緑を増やし、安全で快適なまちづくりを進めていくため、接道部の緑化を推奨しています。
①接道部緑化助成
(イ)樹木1本当たりの区の標準工事費単価
高木:4万円/本
中木:8千円/本
低木:千円/本
生垣:1万6千円/m 
(ロ)実際の樹木1本当たりまたは生垣1m当たりの工事単価
(イ)と(ロ)の少ないほうの単価の5割以内に本数を乗じた額を助成します
※ただし上限を 50万円 とします
②募集期間
随時
4.緑化でヒートアイランド現象を防ごう!(東京都千代田区)
千代田区では、ヒートアイランド現象を緩和する屋上緑化や壁面緑化など、ヒートアイランド対策の費用の一部を助成しています。都心部における生物多様性に配慮した取り組みとして、緑と一体整備の水辺も、助成対象としています。
①助成対象
・新築の場合、敷地面積が 1,000 ㎡未満の建物であること。
・敷地面積が 250 ㎡以上の建物で、「千代田区緑化推進要綱」で計画書提出
の対象となっている建物は要綱に定める基準を超える部分を助成対象とする。
②助成額
・屋上緑化
助成対象経費の50%または緑化面積×30,000円/平方メートルのいずれか低い額(上限200万円)
・敷地内緑化
助成対象経費の50%または緑化面積×30,000円/平方メートルのいずれか低い額(上限200万円)
・壁面緑化
助成対象経費の50%または緑化面積×5,000円/平方メートルのいずれか低い額(上限50万円)
生物多様性の観点から、屋上緑化、壁面緑化、敷地内緑化において、区画ごとに植栽に用いる植物すべてを「千代田区在来種植栽選定の手引き」に記載のある在来種にした場合(複数種選択も含みます)、当該区画にかかる助成額および限度額を20%割増します。"
③募集期間
平成31年2月8日(金曜日)まで
「緑化を進めて街を綺麗にしたい!」とお思いの方は、是非助成金なうで関連する助成金・補助金を探してみてください!
☆早い者勝ち!助成金・補助金の

【対象となる取組】
以下のいずれか1つ以上を実施すること。 
(1)労務管理担当者に対する研修
(2)労働者に対する研修、周知・啓発 
(3)外部専門家によるコンサルティング 
(4)就業規則・労使協定等の作成・変更 
(5)人材確保に向けた取組 
(6)労務管理用ソフトウェア、労務管理用機器、デジタル式運行記録計の導入・更新 
(7)テレワーク用通信機器の導入・更新
(8)労働能率の増進に資する設備・機器等の導入・更新
【成果目標】 
平成30年度または平成31年度に有効な36協定の延長する労働時間数を短縮して、以下のいずれかの上限設定を行い、労働基準監督署へ届出を行うこと。 
(ア)時間外労働時間数で月45時間以下かつ、年間360時間以下に設定 
(イ)時間外労働時間数で月45時間を超え月60時間以下かつ、年間720時間以下に設定 
(ウ)時間外労働時間数で月60時間を超え、時間外労働時間数および法定休日における労働時間数の合計で月80時間以下かつ、時間外労働時間数で年間720時間以下に設定 
【支給額】
成果目標の達成状況に応じ、25万円~150万円の間で、取組や成果に応じて支給されます。
☆早い者勝ち!助成金・補助金の
しかし、今回の2次公募は、上記の理由及び、安倍首相が1万社を対象にするとの声明を出したことにより、採択数は拡大していると予想できます。
とは言っても、申請書類の完成度は全体として高くなっているため、できるだけ加点要素はクリアすることが求められます。
2次公募に関しては、多くの企業が「生産性向上特別措置法による支援」における、先端設備導入計画の承認を受けるでしょうから、そこでの差はつきにくくなっています。
該当要件にもよりますが、できるだけ先端設備導入計画承認を受けることをお奨めします。
もう一つは、経営革新計画、もしくは生産性向上計画の承認もなるべく受けておくことが、採択率を上げるポイントとなります。
そのほか、留意点としては、公募要領をよく読む必要があります。書類の書き方などもこれまで指定されていなかったものが、細かく規定されるようになりましたので気をつけてください。
☆早い者勝ち!助成金・補助金の
本年度の人材開発支援助成金(教育訓練休暇付与コース)の主なポイントは以下の通りです。
支給額が1事業主30万円(生産性要件を満たす場合は36万円)に減額された
支給申請ができるのは、3年以上先になった
3年間に5日以上の取得が可能な有給の休暇でなければならない
1年ごとの期間内に1人以上の被保険者に休暇を付与しなければならない
1人以上の被保険者に、3年間で5日以上の休暇を付与しなければならない(100人未満企業の場合)
上記のように支給額が減り、実際に受給できるのも4年後くらいになった点が少し残念です。とはいえ中小企業であれば、業種などを問わずに幅広く活用できる助成金です。
また、社員満足度(ES)向上や生産性向上にもつながる可能性がありますので、検討してみるのもよろしいかと思います。
特に若い従業員の方ほど、自分が成長できる機会がある会社を求める傾向があります。また一方で、ワークライフバランスといったところを重視する傾向もあります。
当該の制度は、ワークライフバランスとは少しかけ離れますが、それでもこの教育訓練休暇を取得した日は、研修等に参加した後は自由な時間となりますし、気分転換も図れます。
お勧めの助成金の一つです。
☆早い者勝ち!助成金・補助金の


東京都の「グローバルニッチトップ助成事業」では、
3年間にわたる世界規模で事業展開が期待できる、
技術や製品を持っている中小企業へ
知的財産権の取得のための助成や、
知財戦略の策定から実施までの
アドバイザー支援を行っています。
助成対象は、
1.都内に主たる事務所を有する中小企業等
2.東京都又は公益財団法人東京都中小企業振興公社が実施する既存事業で、技術や製品が優れたものであると認められ、表彰・助成・支援を受けていること
3.上記の技術や製品に係る特許権、実用新案権、意匠権が、国内外のいずれかで、既に権利化されていること
4.世界規模(概ね3か国、地域以上)での事業展開の計画を有しており、その計画に基づき、海外での知財の権利取得・維持等を推進しようとしていること
5.過去に東京都知的財産総合センターから助成金の交付を受けている者は、「活用状況報告書」を所定の期日までに提出していること
助成内容は、
3か年で1,000万円の助成限度額、
助成率は1/2以内、
公募受付期間は、
平成30年7月2日(月)~8月15日(水)となります。
☆早い者勝ち!助成金・補助金の
3.駅にソーラーパネルを設置しよう!(東京都)
都民に再生可能エネルギーを身近に感じてもらい、更なる普及拡大につなげるため、鉄道等の駅にソーラーパネル等を設置する費用の助成を開始します。
①対象者
鉄道事業者等
②助成額
助成率:3分の2
上限額:1駅当たり2億円
③募集期間
平成30年7月18日(水曜日)~平成31年3月29日(金曜日)
4.駅前で事業所を開設しよう!(大阪府堺市)
企業等が、堺市の泉北ニュータウン駅前周辺に、新たに事業所等を開設する場合に、その賃料等の一部を補助します。
①補助対象者
・対象地域に事業所等を設置する市外企業
・市内に本社以外の事業所等を既に設置している市内企業であって、その本社又は本社機能を市外から対象地域に移転する市内企業
・対象地域に初めて事業所等を新設する外資系企業及び外国公務の事務所
・対象地域に事業所等を拡張する市内企業
・対象地域に事業所等を新設する創業者
②補助額
予算の範囲内で、立地後3年間の賃料の30%を補助(500万円限度)
特例:下記の(A)から(C)のいずれかの要件を満たす場合には、各10%の加算を行う。ただし、最大50%で(A)の補助限度額は1,500万円、(B)(C)の補助限度額は500万円。
(A)本社機能進出
(B)外資系企業
(C)外国公務
③募集期間
平成30年4月1日から平成31年3月31日
「駅の近くで何か事業したいなあ…」とお思いの方は、是非助成金なうで関連する助成金・補助金を探してみてください!
☆早い者勝ち!助成金・補助金の


育児休業というと、
「子が1歳になるまで」というイメージがありますが、
この助成金は、
連続5日以上(大企業は14日以上)取得すれば、
対象となります。
もちろん、対象労働者(子が産まれた男性労働者)が
いなければ申請できませんが、
かなり条件のよい助成金と言えます。
支給額は以下の通りで、
2人目以降は、
育休の取得日数によって支給額が変わります。
※1年度1事業主あたり「10人」まで
・1人目:57万円(生産性要件を満たす場合は72万円)
・2人目以降:14.25万円~33.25万円(生産性要件を満たす場合は18万円~42万円)
なお、申請するためには、
就業規則の整備、一般事業主行動計画の届出などが
必要になりますので、段取りにご注意ください。
また、育児休業ですから、ノーワークノーペイの原則通り、
休んだ日の賃金は支給されません。
もし賃金を支給してしまった場合は、
一般の有給休暇と何ら変わらないと言うことで、
育児介護休業規程の内容次第では、場合によっては不支給となってしまいます。
専門家抜きで、この助成金を申請するのはきついところです。
取られる手数料を惜しむことで、せっかく受給可能な助成金を逃してしまう。
そんなケースを何度となく見てきました。
迷わず、我々にご相談ください!
☆早い者勝ち!助成金・補助金の
対象は、中小企業者(法人及び個人事業主)、一般財団法人、一般社団法人、特定非営利活動法人、組合等となっています。
平成29年度は17件が採択をされおり、採択企業は以下の通りです。
・石川酒造株式会社【福生市】
清酒醸造技術を活かした糀あまざけの開発
・株式会社小笠原エコツーリズムリゾート【小笠原村】
小笠原の自然林内で実体験する自然木工教室
・株式会社花想容【新宿区】
染色技術を活かした日常使い着物の新規開発
・株式会社カノン【港区】
インバウンドウェディングの企画開発
・株式会社スチル【渋谷区】
世界基準の新素材・多摩織ツィードの開発
・株式会社墨田キール【墨田区】
起毛皮革へプリント加工し高付加価値商品化
・株式会社スイミージャパン【江東区】
 屋台村を通じて江東区を深川ワインの街に
・株式会社高橋工房【文京区】
親子三世代で楽しむウルトラマン版画ギフト
・株式会社TANT【世田谷区】
 三方金と製本技術を応用した商品の開発
・田村酒造場【福生市】
訪日外国人向け江戸地酒の開発
・株式会社大治【大田区】
 TOKYO×TOKYOで真の東京土産を
・千蔵工業株式会社【大田区】
 大田区技術活用の自動ドアスイッチ開発
・有限会社中むら【千代田区】
 新たな素材開発による江戸ののれんの普及促進
・ボノ株式会社【文京区】
東京の工芸品を繋ぐぬいぐるみ&WS事業
・株式会社真多呂人形【台東区】
 木目込人形を活かしたサービス・商品の開発
・有限会社メディカル・バランス・サポート【世田谷区】
大江戸まつり盆おどりエクササイズの開発
・菱和工業株式会社【大田区】
バスタブ用ベビーチェアの開発
東京の地域資源を活用した製品、サービスの開発、改良にぜひ、チャレンジしませんか。
☆早い者勝ち!助成金・補助金の
3.認可保育所を設置しよう!(東京都墨田区)
本事業は、認可保育所の施設整備にかかる費用の一部を区が補助します。
①補助対象者
墨田区で新たに認可保育所を設置し運営する事業者
施設規模は定員60人以上(0歳児又は1歳児から5歳児まで)を基本とします。
②補助対象経費
・施設整備費
・開設準備期間の建物賃借料等
・学校110番の設置に係る経費
・子ども・子育て支援法に基づく施設型給付費(公定価格)
・事業者による保育事業運営の安定及び保育士処遇改善に要する負担を軽減するための経費
③募集期間
第1期募集締切日:平成30年6月29日(金曜日)
第2期募集締切日:平成30年10月31日(水曜日)
4.子どもたちに木の素晴らしさを伝えよう!(熊本県)
熊本県では、次世代を担う乳幼児や保護者等が木と親しみ、木の文化、地球や環境にやさしい木材の効果や、森林の役割などに興味を持ってもらうことを目的として、幼稚園、保育所、小中学校等で県産木材を使用した木製机・椅子等の木製品の導入をされる際に、その経費の一部に対し、補助を実施しています。
①補助対象者
市町村、幼稚園・保育所・小中学校等を設置する学校法人、社会福祉法人等
②補助額
木製品の購入費の2分の1以内
③募集期間
平成30年5月31日(木曜日)~平成30年7月2日(月曜日)
「子どもの為になる事業をしたい!」とお思いの方は是非助成金なうで関連する助成金・補助金を探してみてください!
☆早い者勝ち!助成金・補助金の

例えば、国であれば、
客室や共用部の改修のための
①「宿泊施設のバリアフリー化促進事業」(上限500万円)
館内案内表示の多言語化やトイレの洋式化、
無線LAN設置等のための
②「宿泊施設インバウンド対応支援」(上限100万円)
などがあります。
東京都であれば、
分煙のための設備導入による
①「分煙環境整備補助金」(上限300万円)
旅館を中心とした地域グループが実施する
旅館ブランドの構築に向けた新たな取組
②「TOKYO旅館ブランド構築・発信事業」(上限1000万円)
③「宿泊施設バリアフリー化支援補助金」(上限3000万円)
クレジットカードや電子マネー等の決済機器の導入、
テレビの国際放送設備等による
④「インバウンド対応力強化支援補助金」(上限300万円)
などがあります。
また、市区町村においても、様々な補助金や助成金が出ています。
補助金の場合は、
公募の時期が限られていますので、
国(観光庁、中小企業庁)、
都道府県、市区町村から
発信される情報については
常にウオッチしていくことが
補助金を獲得する上で重要になります。
☆早い者勝ち!助成金・補助金の
3.ロボット関連産業を強化しよう!(福島県)
福島県では、東日本大震災からの復興を促進することを目的とし、ロボット関連産業の集積を目指し、県内企業のロボット産業への参入を促進するため、ロボットの要素技術の開発や実証を行う事業者に対して必要経費を補助します。
①対象となる事業
以下のいずれかの事業が対象となります。
(1)ロボットの要素技術の開発や実証試験等
(2)要素技術を組み合わせたロボット開発
※要素技術の区分は「センサ」「知能・制御系」「駆動・構造系」「その他」となります。
※次の事業も対象となります。
・既にロボットに実装されている部品の改良
・自動車や家電等の他製品用の部品のロボット部品への転用に向けた研究開発
※なお、機材の更新等の経営効率の改善が目的の場合は対象となりません。
②対象となる経費
旅費、消耗品費、機械設備費、外注費、人件費、開発費、その他知事が認めるもの
③補助額・補助率
(1)補助対象事業費の上限 
・1,000万円
(2)補助率 
・中小企業:4分の3
・大企業:3分の2
④募集期間
平成30年6月5日(火曜日)~6月27日(水曜日)
4.ロボットの開発費を援助します!(静岡県)
ロボット産業等の成長分野に於いて、幅広く産業応用・展開の可能性を有する新技術・新製品等の実用化を目的とした研究開発を行う事業に対し、その開発費を助成します。
①産学官連携研究開発助成事業
【助成額】1,000万円以内(単年度)、2,000万円以内(2年合計)
【助成率】10/10
※助成率については、2年目の継続時に変更の可能性あり
②中小企業研究開発助成事業
【助成額】500万円以内
【助成率】2/3
③事業化推進助成事業
【助成額】2,000万円以内(単年度)、3,000万円以内(2年合計)
【助成率】2/3
④募集期間
1.産学官連携研究開発助成事業
平成30年7月20日(金)17時必着
2.中小企業研究開発助成事業
平成30年7月20日(金)17時必着
3.事業化推進助成事業
平成30年7月20日(金)17時必着
「ウチもロボットを作りたいなあ…」とお思いの方は、是非助成金なうで同じような助成金・補助金を探してみてください!
☆早い者勝ち!助成金・補助金の

【働くパパコース 都内企業への奨励金最大300万円】
「最大300万円!?」という印象ですが、最大は実際難しいのではないかと思われます。
[従業員要件]
平成30年5月15日以降に育児休業を開始し、連続15日以上取得した後、原職等に復帰し復帰後3か月以上継続雇用されている都内在住の男性従業員がいること。
[奨励金額]
25万円(連続15日取得の場合)
以降15日ごと25万円加算(上限300万円)
ママコース、パパコースいずれも都内企業である必要があります。
また、要件を満たせば、
国の両立支援等助成金との併給もできる可能性があります。
特に「ママコース」では、
テレワークの制度を設けなければ行けませんので、
事業の種類によっては無理があるかも知れませんね。
☆早い者勝ち!助成金・補助金の
2.次世代を担うベンチャー企業を応援します!(山口県)
医療関連及び環境・エネルギー分野での革新的技術を活かした新事業に取り組む「次世代ベンチャー企業」の円滑な立ち上がりを支援し、産学公金が一体となった事業展開を促進することにより、次世代産業の育成・集積及び若者に魅力ある県内雇用の創出を図ることを目的としています。
①補助額
● 補助率  補助対象経費の1/2以内
● 補助上限額  20,000千円
②補助対象経費
事業活動の立ち上げに必要となる以下の経費を対象とします。
●人 件 費 … 人件費、補助員人件費
●設 備 費 … 設備導入費、構築物費、備品購入費
●活動経費 … 旅費、謝金、原材料費、委託費、外注費、役務費、光熱水費、宣伝広告費、消耗品費 等
③募集期間
平成30年5月28日(月曜日)~6月29日(金曜日)
3.中小企業の革新的な取り組みを支援します!(秋田県)
生産性の向上と競争力の強化を図る企業を「かがやく未来型中小企業」として採択し、その取組をハード・ソフト両面から支援します。
①補助額
1.経営力強化型(②に該当する者も申請可能)
対象:中小企業者 
補助率1/3以内 
上限1,000万円 下限100万円
2.小規模経営力強化型 小規模企業者、
対象:ベンチャー企業 
補助率1/2以内 
上限500万円 下限100万円
②募集期間
平成30年6月15日(金)~7月31日(火)(※17:00必着)
「ウチもベンチャーだから、支援を受けたい!」とお思いの方は、是非助成金なうを使って、関連する助成金・補助金を探してください!
☆早い者勝ち!助成金・補助金の
次に介護事業所や保育事業所においては、
人事評価制度を導入することで、
支給額が多めに設定されています。
制度を導入で50万円(←まだ制度導入が生きています)
離職率や賃金UPなど目標達成で
1回目:57万円
2回目:85万5千円
上記が支給されます。
最低でも制度導入で50万円なら、
専門家に依頼しても、助成金でその費用を補うことができますね。
他にもこの助成金は、介護事業所限定で以下のものもあります。
介護機器を導入で経費の25%(上限150万円)
助成対象となる介護福祉機器は以下のとおりです。  
①移動・昇降用リフト(立位補助機、非装着型移乗介助機器を含む。) 
②装着型移乗介助機器 
③自動車用車いすリフト 
④エアーマット 
⑤特殊浴槽 
⑥ストレッチャー 
その後1年間の離職率改善で経費の20%(上限150万円)
ちなみに、上記にある「経費」は次の3点です。
①介護福祉機器の導入費用
②保守契約費
③機器の使用を徹底させるための研修費用
「どうせ導入する予定だった」
「いずれ導入する予定です」
という事業所でしたら、
是非検討してみてはいかがでしょうか?
☆早い者勝ち!助成金・補助金の
2.設備単位の場合は、
一定以上の省エネ性の高い設備に更新する事業であり、
以下の10設備が対象となります。
・高効率照明
・高効率コジェネレーション
・高効率空調
・低炭素工業炉
・産業ヒートポンプ
・変圧器
・業務用給湯器
・冷凍冷蔵設備
・高性能ボイラ
・産業用モータ
設備単位は、設備費のみが対象となり、
補助金限度額は3,000万円となっています。
また、公募期間は
平成30年5月28日(月)~7月3日(火)となっています。
☆早い者勝ち!助成金・補助金の
3.日本の優れた建築技術をアピールしよう!(全国)
我が国の優れた住宅建築制度・基準、産業、技術を新興国等において展開・普及することにより、対象国の住宅建築水準の向上及び両国関係の強化を図るとともに、我が国の住宅建築産業の継続的成長に繋げることを目的とします。
①補助額
当該事業に要する経費の2分の1以内の額とする。
なお、1事業あたりの補助対象となる経費は、
原則として 2,000 万円までとする。
③募集期間
平成30年5月31日(金)~6月22日(金)
4.外国出願をしよう!(神奈川県)
優れた産業財産権(特許・意匠・商標)を有し、かつそれらを海外において戦略的に活用しようとする神奈川県内の中小企業者に対し、外国出願に要する経費の一部を助成することによって、中小企業者の国際競争力の向上や経営基盤の強化を図り、神奈川県の産業を活性化することを目的としています。
「自社製品を海外でも販売したい!」「日本文化を海外の人にも教えたい!」とお思いの方は、是非助成金なうで関連する助成金・補助金を探してみてください!
☆早い者勝ち!助成金・補助金の






















