ユニークな助成金」カテゴリーアーカイブ

全国各地のユニークな助成金・補助金を紹介します!

内装系助成金のご紹介(木材の導入編)

助成金・補助金に関する疑問、新しく出た助成金/補助金をわかりやすく解説致します! wood-plank-1939248_960_720 今回のテーマ 内装系の助成金・補助金のご紹介(木材の導入編) 今回は事業所内の内装に関わる助成金・補助金、特に木材の導入に関するものをいくつかご紹介したいと思います。 近年は、若者の林業離れ、林業就業者の高齢化による林業の衰退が問題視されています。特に林業が主産業の地域では死活問題ですよね。 そこで、自治体によっては、林業を活性化する為に、人々の木材消費を促す施策を打っており、それに関連する助成金・補助金も多数出しています。 1.木製品を室内に導入しよう!(茨城県) 地元の木材を使用した市町村等施設の木造化・木質化(木造公共施設等整備事業)及び学校等に対する木製品導入(木製品導入支援事業)に係る経費に対して支援します。 ⑴木造公共施設等整備事業(補助対象経費:平成30年度補助対象経費及び補助率等(予定)ほか参照) 補助金の上限:10,000千円/施設 補助率: ①自治体、自治体出資法人(森林湖沼環境税活用型):9/10 ②「次世代林業基盤づくり交付金実施要綱」に定める事業主体(国補活用型):1.5/10 ⑵木製品導入支援事業 補助金の上限:30千円/人、3,000千円/施設、事業費500千円/施設 補助率:7/10 ※天板交換の補助金上限20,000千円/事業主体 ※木造公共施設等整備事業の①及び木製品導入事業については、使用する地域材を「地元の木材」とする。 2.バイオマスを使って温まろう!(福島県) 森林の整備により発生する間伐材や木材加工残材などの木質バイオマス資源を活用した再生可能エネルギーの利用を推進し、地域での資源の循環づくりを進めるため、ペレットストーブや薪ストーブを購入・設置される方を対象に、購入・設置経費のうち5万円を補助します。 ⑴補助額    ペレットストーブ、薪ストーブ1台あたり5万円 (薪ストーブは、二次燃焼構造を有するものに限ります) ⑵補助台数   100台(補助金は1名(1事業者)につき1台限りです) daf-1440558_960_720              3.地元の木材を使ってリフォームしよう!(山口県山口市) 地元で生産された木材を使用し、住宅の新築・増築及びリフォームを行われる方へ建築費の一部を補助します。 ⑴補助額 地元の木材使用量1㎥当たり2万円       ⑵補助上限額  新築・増築…30万円 リフォーム…5万円 4.地元の木材を使って施設を建てよう!(三重県津市) ⑴交付対象建築物 補助金の交付の対象となる建築物は、次の全てに該当することが必要です。 ①主要部材に地元の産材を材積の60パーセント以上、または個人住宅にあっては12立方メートル以上、公共的施設にあっては20立方メートル以上使用していること。 ②建築する個人住宅が店舗併用住宅の場合は、居住部分が延べ床面積の2分の1以上であること。 ③津市内に事務所を有する建築事業者と請負契約を締結すること。 ④在来軸組工法により建築される木造建築物であること。 補助金の交付決定後に着手し、当該年度内に棟上げまで完了する個人住宅または公共的施設であること。 ※着手とは、基礎工事に入る時点をいいます。 ⑵募集棟 個人住宅…6棟 公共的施設…1棟 ⑶補助金額(1棟当たり) 個人住宅…30万円 公共的施設…50万円 「オフィス内をナチュラルな感じにしようかな」とか「バイオマス暖房でエコ活動したいな~」とかお思いの方は、是非一度上記の助成金を検討してみてはいかがでしょうか? 助成金なうで「木材」を検索! ☆申請コンサルタントはこちらから☆ ※また内装工事業を営んでいる企業様は、この助成金を使って、 内装工事をしたい企業様のマッチングをいたしますので、ご一報下さい。 助成金なうに広告を載せたい方はこちら

カテゴリー: おすすめ助成金, ユニークな助成金, 設備系の助成金 | タグ: 若者 | 内装系助成金のご紹介(木材の導入編) はコメントを受け付けていません。

外国人労働者を雇う際に使える助成金とは?

  助成金・補助金に関する疑問、新しく出た助成金/補助金をわかりやすく解説致します! diversity-154704_960_720 今回のテーマ 外国人労働者を雇う際に使える助成金とは? 日本で働く外国人労働者の数は年々増えてきています。どの会社でも外国人が普通に働いている時代はそう遠くはないかもしれません。 そこで、今回は外国人労働者を雇う際に使える助成金をいくつかご紹介したいと思います。 1.ちょっと景気が悪くなったら この助成金は、景気の変動や産業構造の変化などの経済的理由により、事業活動の縮小を余儀なくされた事業主が、一時的な雇用調整を実施することによって、従業員の雇用を維持した場合に助成されるものです。 こちらは社員の教育訓練も助成対象としています。つまり、外国人労働者のスキル不足・日本語力不足を補うために、日本語教育・職業訓練を行なうことに対して助成金が出るのです。 (1)教育訓練を実施した場合の賃金相当額に対する助成(率) (平成29年8月1日現在)中小企業:2/3  中小企業以外:1/2 ※対象労働者1人あたり8,205円が上限です。 (2)教育訓練を実施したときの加算(額) (1人1日当たり)1,200円 2.就職が難しい求職者を雇用したら 職業経験、技能、知識等から安定的な就職が困難な求職者について、ハローワークや職業紹介事業者等の紹介により、一定期間試行雇用した場合に助成します。 こちらの助成金は日本人だけでなく外国人労働者も対象になります。 支給額は、支給対象者1人につき月額4万円になります。 ※対象者が母子家庭の母等又は父子家庭の父の場合、1人につき月額5万円となります。ただし条件によっては、減額となります。 world-map-1392489391AQP 3.高齢者や障害者を雇用したら 高年齢者や障害者等の就職困難者をハローワーク等の紹介により、継続して雇用する労働者(雇用保険の一般被保険者)として雇い入れる事業主に対して助成されます。 こちらも日本人だけでなく、外国人労働者も対象になります。 ①短時間労働者以外の者 [1]高年齢者(60歳以上65歳未満)、母子家庭の母等  支給額:60万円(50万円) [2]重度障害者等を除く身体・知的障害者 支給額:120万円(50万円) [3]重度障害者等(※1) 支給額:240万円(100万円) ②短時間労働者(※2) [4] 高年齢者(60歳以上65歳未満)、母子家庭の母等 支給額:40万円(30万円) [5]重度障害者等を含む身体・知的・精神障害者 支給額:80万円(30万円) 注;( )内は中小企業事業主以外に対する支給額および助成対象期間です。 ※1 「重度障害者等」とは、重度の身体・知的障害者、45歳以上の身体・知的障害者及び精神障害者をいいます。 ※2 「短時間労働者」とは、一週間の所定労働時間が、20時間以上30時間未満である者をいいます。 外国人労働者を雇用する際は、是非上記の助成金を検討してみてください。 ただし、その外国人に在留資格があるのかは、必ずチェックしておきましょう。「雇ったら実は不法入国者でした」などと言う場合、最悪雇った側も罰せられる可能性があります。 雇用する前に、パスポート、就労資格証明書、外国人登録証明書などを見せてもらい、雇っても問題ない人物かどうか確認しましょう。 助成金なうはこちら! ☆申請コンサルタントはこちらから☆ ※また社員の研修・訓練を商材としている企業様は、この助成金を使って、 社員研修をしたい企業様のマッチングをいたしますので、ご一報下さい。 助成金なうに広告を載せたい方はこちら

カテゴリー: よくある質問, ユニークな助成金, 雇用系の助成金 | タグ: ハローワーク | 外国人労働者を雇う際に使える助成金とは? はコメントを受け付けていません。

仕事と介護の両立するための環境作りをしたら57万円もらえます! 全国/全業種

現在では家族の介護を理由として会社を離職する人の数は年々増えております。 また、平成37年には団塊世代が75歳を迎えることから、「介護離職者」の数は 今後ますます増加していくことが予想されています。 今回はこの「介護離職」への対策として導入された助成金についてご紹介します。 298909262253237177eeaf296de5e877_s 今回のテーマは介護離職に関する助成金 【目的】 仕事と介護の両立に関する職場環境整備の取組を行い、介護休業の取得・職場復帰または働きながら介護を行うための勤務制限制度の利用を円滑にするための取組を行った事業主に支給します。 【職場環境整備の取組】 ○厚生労働省が指定する様式を使用して、以下①~④の全ての取組を行うことが必要です。 ①従業員の仕事と介護の両立に関する実態把握(社内アンケートの実施) ②制度設計・見直し(介護休業関係制度(※)に係る就業規則の整備) (※)改正育児・介護休業法(H29.1.1施行)に沿った内容であることが必要です。 ③介護に直面する前の従業員への支援(人事労務担当者等による研修の実施及び介護休業関係制度の周知) ④介護に直面した従業員への支援(相談窓口の設置及び周知) 【介護休業】 ①対象者の休業までの働き方、引き継ぎのスケジュール、復帰後の働き方等について、上司または人事担当者と面談を実施したうえで面談結果を記録すること。 ②介護支援プランを作成すること。 ③介護支援プランに基づき、対象者の介護休業開始日までに業務の引き継ぎを実施すること。 ④連続1ヶ月以上(分割取得の場合は合計30日以上)の介護休業を取得すること。 ⑤原職等に復帰後、今後の働き方等についてのフォロー面談を実施すること。 【介護制度】 ①対象者の制度利用中の働き方、業務体制の検討等について、上司または人事担当者と面談を実施したうえで面談結果を記録すること。 ②介護支援プランを作成すること。 ③プランに基づき、業務体制の検討を行うこと。 ④連続3ヶ月以上(複数回利用の場合は合計90日以上)、上記勤務制度を利用すること。 ⑤3ヶ月(又は90日)の制度利用後、今後の働き方等についてのフォロー面談を実施すること。 kaigorisyoku 【助成額】 ・介護離職防止支援コース(介護休業) 中小企業は57万円(72万円)(中小企業以外38万円(48万円)) ・介護離職防止支援コース(介護制度) 中小企業は28.5万円(36万円)(中小企業以外19万円(24万円)) ☆助成金なうで「介護離職」で検索! ☆「まずは対象になるか?」ヒヤリングシートはこちら ※申請コンサルタントの費用は、着手金2万円、成果報酬8万円です。 kaigo_oya 【よくある質問】 Q.個人事業主、一人社長、NPOは対象になりますか? A.はい。雇用保険に入っていれば対象になります。 あと一点「就業規則」があることが条件です。 ただ、この機会に就業規則を作成するプランもございますので、ご相談下さい。 Q.合弁会社、合同会社、学校法人、財団法人は対象になりますか? A.はい。雇用保険に入っていれば、対象になります。 Q.雇用保険に入っていても、もらえない場合はどういった場合ですか? A.税金を滞納していたり、会社都合で直近半年間の解雇がある会社は対象外となります。 Q.この助成金はいつまで続くんですか? A.いつまで、といった記載が特にありません。予算がなくなり次第、終了の可能性があるので、早めに申請をされて下さい。 ☆「まずは対象になるか?」ヒヤリングシートはこちら ※申請コンサルタントの費用は、着手金2万円、成果報酬8万円です。 こちら 助成金なうに広告を載せたい方はこちら  

カテゴリー: おすすめ助成金, ユニークな助成金, 大型の助成金, 雇用系の助成金 | タグ: 厚生労働省, 解雇 | 仕事と介護の両立するための環境作りをしたら57万円もらえます! 全国/全業種 はコメントを受け付けていません。

不審者対策に補助金が出る?

助成金・補助金に関する疑問、新しく出た助成金/補助金をわかりやすく解説致します! Crime_prevention_light 今回のテーマ 不審者対策に関する助成金 1.企業の皆様、空き巣にご用心! 最近はハッカーが侵入して顧客情報を奪われたとか、ウイルスに感染してデータが吹っ飛んだとか、なにかとデジタル関係の犯罪が取り沙汰されますが、もちろん昔ながらの金庫泥棒や不法侵入などのアナログな犯罪も減ったわけでなく、そちらの対策もきちんとやっておかなければなりません。 大阪府東大阪市では、不審者対策に関する補助金を創設して、企業の防犯対策を促しています。企業団地における犯罪の誘発及び事故防止を図るため、企業団地組合等が行う防犯灯の設置費の一部を補助することにより、企業団地における治安向上ならびに治安向上に伴う産業振興を図ることを目的としています。 2.対象者の詳細 企業団地組合等(企業団地を構成する企業によって組織され、共通の利益の促進、地域自治等を目的とする団体) 3.支援内容・支援規模 補助額は、1灯当たり設置費用合計額の2分の1となり、千円未満の端数が生じた場合は、これを切り捨てるものとします。1灯当たり15,000円を補助限度額とし、1企業団地組合等あたりの補助台数を10台までとします。 Personal_alarm 4.募集期間 平成29年4月1日から平成29年11月30日まで。 5.対象期間 交付決定日から平成29年3月31日まで。 6.問合せ先 東大阪市経済部経済総務課 電話: 06(4309)3174 ファクス: 06(4309)3846 やはり犯罪が起きやすいのは暗い場所!皆様も補助金を活用して夜道を照らしましょう! 助成金なうで「防犯」を検索! ☆申請コンサルタントはこちらから☆ 助成金なうに広告を載せたい方はこちら

カテゴリー: おすすめ助成金, ユニークな助成金 | 不審者対策に補助金が出る? はコメントを受け付けていません。

国と東京都の助成金をダブル申請して合計110万円ゲット?(東京都は締切9月末!)

  助成金・補助金に関する疑問、新しく出た助成金/補助金をわかりやすく解説致します! arrows-1617376_960_720 1.国の助成金に上乗せできる東京都の助成金 厚生労働省の「キャリアアップ助成金」はご存知の方も多いはず。 でも、東京都の事業所だけ、さらに上乗せ支給になる助成金があることはご存知でしょうか? 東京都だけ多く支給される助成金が、今月29日提出分を以て、今年度は受け付け終了となります。 これは今年度の予算が終わってしまうためです。 この助成金は、東京労働局(実際の窓口はハローワーク)に支給申請を提出し、その後2ヶ月以内に東京都に申請をすると、国からの助成金と同様に東京都からも支給されるものです。 東京都からの支給額は、有期雇用契約者を正社員に転換すると50万円。国からも60万円(平成29年3月末までに正社員転換の場合)支給されるため、合計で110万円です。 せっかく対象になるのであれば、今月中に申請したいですね。 pea-330337_960_720 2.国だけでなく東京都の助成金も支給されるには? 今回はその「有期雇用→正社員」の例で紹介致します。 ちなみに、国への支給申請は、正社員転換後6ヶ月分の賃金を支給した日の翌日から2ヶ月以内です。 例えば、20日締め当月25日払いの会社だとします。有期契約から正社員に転換し、今年8月20日に正社員として6ヶ月を経過したとします。その賃金は8月25日に支給されますね。その翌日から2ヶ月以内に国への支給申請が可能です。 その申請を済ませて、さらにそこ(国への支給申請日)から2ヶ月以内に東京都への支給申請を済ませれば、東京都からの助成金の対象にもなります。 よって、このケースですと、8月26日から9月29日までの約1ヶ月の間に、国→都の順で提出が必要となります。 同じく有期契約から正社員への転換で、9月20日に正社員として6ヶ月を経過したとします。その賃金は9月25日に支給されますね。 そんな場合は、9月26日から9月29日までの4日間に、国→都の順で提出が必要となります。これは大変ですね。 そのため、後者では今のうちにある程度の準備をしておく必要があります。案外、この後者の例、つまりぎりぎりのケースも結構あるのではないでしょうか。 そして、正社員としての6ヶ月分の賃金支給日が9月29日以降の方、残念ながら東京都の支給申請日は間に合いません。急ぐことなく国への提出書類をご用意ください。 今から2ヶ月前というと、7月ですね。 ※7月以降に東京都労働局への支給申請をし、9月29日までに東京都への支給申請が出来そうな方は、お急ぎ書類を整えて、申請をなさってください。   助成金なうで「正規雇用」を検索! ☆申請コンサルタントはこちらから☆ 助成金なうに広告を載せたい方はこちら  

カテゴリー: おすすめ助成金, ユニークな助成金, 大型の助成金, 雇用系の助成金 | タグ: ハローワーク, 厚生労働省, 東京都 | 1件のコメント

喫煙室の工事費を半額助成します!

助成金・補助金に関する疑問、新しく出た助成金/補助金をわかりやすく解説致します! smoking-1026559_960_720 1.タバコは喫煙室でお願いします! 事業所内に喫煙室がないからとデスクでスパスパタバコを吸う喫煙者の方が多いかもしれません。しかし、タバコを吸わない同僚にとって、それはとっても大迷惑!喫煙者が吸う主流煙より、喫煙者が吐き出す副流煙の方が発がん性物質が多いそうです。いつもオフィス内にタバコの煙や臭いが充満していたら、それが嫌で退職する人も出かねません。 そこで、事業所での受動喫煙防止のために、喫煙室の工事費の半額(上限200万円)を助成する 補助金ができました。 2.対象事業主 ○ 労働者災害補償保険の適用事業主であって、中小企業事業主であること。 3.助成対象 ○ 一定の要件を満たす喫煙室の設置に必要な経費 ○ 一定の要件を満たす屋外喫煙所の設置に必要な経費 ○ 喫煙室・屋外喫煙所以外に、受動喫煙を防止するための換気設備の設置などの措置に必要な経費 cigarette-149234_960_720 4.助成率、助成額 喫煙室の設置などに係る経費のうち、工費、設備費、備品費、機械装置費などの 2分の1 ( 上限200万円 ) ※申請にあたっては、喫煙室の設置等の事業計画の内容が技術的及び経済的な観点から妥当であることが必要です。 特に経済的な観点の目安として、単位面積あたりの助成対象経費が下の表に掲げる上限を超える場合、合理的な理由があると都道府県労働局長が認める場合を除き、単位面積当たりの助成対象経費上限額までで助成金の交付決定を行いますのでご注意ください。 例)4平方メートルの喫煙室の場合、合理的な理由が認められない限り、助成対象経費として4平方メートル×60万円 /1平方メートル=240万円まで(助成額にして120万円まで)しか認められません。 事業所内に喫煙室があれば、喫煙者は遠慮なくタバコを吸えて、非喫煙者もタバコの煙や臭いに悩まされずに済みます!社内の喫煙問題にお悩みの方は是非ご検討ください! 助成金なうで「喫煙」を検索! ※また内装工事の企業様は、この助成金を使って、 内装工事されたい企業様のマッチングをいたしますので、ご一報下さい。   【よくある質問】 Q.個人事業主、合弁会社、合同会社は対象になりますか? A.はい。雇用保険に入っていれば対象になります。 Q.雇用保険に入っていても、もらえない場合はどういった場合ですか? A.税金を滞納していたり、会社都合で直近半年間の解雇がある会社は対象外となります。 Q.この助成金はいつまで続くんですか? A.いつまで、といった記載が特にありません。大変人気の助成金のため、予算がなくなり次第、終了の可能性があるので、早めに申請をされて下さい。 ☆申請コンサルタントはこちらから☆ 助成金なうに広告を載せたい方はこちら

カテゴリー: おすすめ助成金, ユニークな助成金, 大型の助成金, 雇用系の助成金 | タグ: 災害, 解雇 | 喫煙室の工事費を半額助成します! はコメントを受け付けていません。

離島で創業すると最大600万円の補助金が支給されます!

助成金・補助金に関する疑問、新しく出た助成金/補助金をわかりやすく解説致します! bora-bora-701840_960_720 今回のテーマ 離島で創業すると最大600万円の補助金が支給されます! 1.離島で創業はいかが? 日本の領海又は排他的経済水域は、国土面積の約12倍の広さを誇っていますが、その理由は多くの離島を有しているからです。特に、長崎県の対馬や北海道の礼文島のような国境近くに位置する離島は「国境離島」と呼ばれています。最近は他国の船が領海を侵犯する事例が相次いで報告されており、これらの国境離島をきちんと保全することが急務となっております。 そうした背景から、長崎県では、特定の有人国境離島地域において、雇用増を伴う創業または事業拡大を行う方に対して補助金を支給することにしました。国・県・市町が一体となって、設備投資資金や人件費、広告宣伝費などを支援してくれます。 特定有人国境離島地域等一覧 2.支援対象(事業実施者) (1)特定有人国境離島地域内に居住して創業する方 (2)特定有人国境離島地域内に事業所を有する事業者であって事業拡大を行う方。 (3)主として特定有人国境離島地域の商品、サービス等を目的として特定有人国境離島地域以外の地域において創業する方 3.支援対象経費 ・設備費、改修費 ・広告宣伝費 ・店舗等借入費 ・人件費 ・研究開発費 ・島外からの事務所移転促進費 ・従業員の資格取得、講習受講経費 jeep-1639961_960_720 4.交付対象事業費の上限額及び補助率 (1)創 業:補助対象事業費 600万円(補助率3/4) (2)事業拡大:補助対象事業費1,600万円(補助率3/4) 5.事業スケジュール 国境離島地域の市町が、H29年度は年間3回程度の募集を予定しています。 ・1回目募集4月頃 ・2回目募集6月頃 ・3回目募集10月頃 6.事業の特長 ・設備投資や雇用増を行った方の人件費が支援対象となっています。 7.問い合わせ先 企画振興部 地域づくり推進課 離島振興班 電 話:095-895-2247 FAX:095-895-2559 E-mail:s36023@pref.nagasaki.lg.jp 離島で一旗揚げたいとお考えの方は是非検討してはいかがでしょうか?

助成金なうで「離島」を検索! ☆申請コンサルタントはこちらから☆ 助成金なうに広告を載せたい方はこちら

カテゴリー: おすすめ助成金, ユニークな助成金, 大型の助成金, 雇用系の助成金 | 離島で創業すると最大600万円の補助金が支給されます! はコメントを受け付けていません。

アメリカから最大10万ドルの助成金?

  今回はユニークな補助金・助成金を紹介します! mount-rushmore-55477_960_720 今回のテーマ アメリカから最大10万ドルの助成金? 1.大使館の助成金? 助成金・補助金は自治体や財団だけから出るわけではありません。なんと大使館から出ることもあるのです! 今回ご紹介するのは、在日米国大使館・領事館の「小規模助成プログラム」です。 在日米国大使館・領事館では、学術や社会問題のさまざまなテーマに関して、日米間の相互理解を深めるため、その促進に寄与する取組みをおこなう個人及び団体に対して、最大100000ドルの助成金を支給しています。 2.小規模助成プログラムのテーマ 小規模助成プログラム案件は主に下記のテーマを含みます。 I. 日米二国間関係 米国の政策、文化及び価値、並びにこれらが二国間関係に及ぼす影響の説明を目指すプログラム II. 地域安全保障 地域の安定、兵器不拡散及びテロ対策、並びにアジア太平洋地域における地域協力を促し安定性を高める交流の問題に取り組むプログラム III. 経済成長 貿易、投資、経済統合、起業家精神、イノベーション、知的財産権及び女性の社会的地位の向上に関するプログラム IV. 社会問題 人権並びに多様性及びその受容のさらなる理解を促すことを目指すプログラム V. 国境を越えた課題 気候変動、クリーンエネルギー、海洋保護及び国際保健に関するプログラム V. 英語教授 英語教授に関する分野における教師養成を促進するプログラム、または日本の若者の間における英語学習を促進するプログラム VI. 教育 海外留学、日本の大学の国際化、日米の高等教育機関の間の連携構築に関するプログラム usa-1177272_960_720 3.助成金交付の対象外 以下に該当するものは全て助成対象外です。 日本または米国以外の団体・個人による申請 党派的政治活動に関するもの 慈善活動 建設プロジェクト 特定の宗教活動を支援するプロジェクト 海外渡航(提案の中でプロジェクトに不可欠なものとして特に正当化されるものを除きます) 貿易活動 資金調達キャンペーン 商業プロジェクト 科学研究 団体の一次的な組織開発のみを目指したプロジェクト 既存プロジェクトと重複するもの 4.申請について 申請締切日:2017年9月30日 ※提出する文書はすべて英語となっており、予算もすべて米ドルです。 英語に自信があり、アメリカへの理解も深い方は是非この助成金を検討してみてはいかがでしょうか? ☆助成金なうはこちら☆ ☆申請コンサルタントはこちらから☆ 助成金なうに広告を載せたい方はこちら

カテゴリー: IT・観光系の助成金, おすすめ助成金, ユニークな助成金, 大型の助成金 | タグ: 若者 | アメリカから最大10万ドルの助成金? はコメントを受け付けていません。

初めての障害者雇用に120万円の助成金!

助成金・補助金に関する疑問、新しく出た助成金/補助金をわかりやすく解説致します! barrier-418450_960_720 今回のテーマ 初めての障害者雇用に120万円の助成金! 1.障害者を積極的に雇用しよう! 重度な障害を持つ方でも、健常者以上に活躍している方は大勢います。車いすテニスの国枝慎吾選手や短距離走の山本篤選手などスポーツ界はもちろん、学術やビジネスの世界でも障害を苦にせず頑張っている方もいます。 しかし、障害を理由に雇用しない企業がいまだに多いのも事実であり、障害者の就職事情はまだまだ厳しいと言えます。 そこで、厚生労働者は、中小企業における障害者雇用の促進を図ることを目的に、障害者雇用の経験のない中小企業(障害者の雇用義務制度の対象となる労働者数50~300人の中小企業)が障害者を初めて雇用し、当該雇入れによって法定雇用率を達成する場合に助成します。 2.主な受給要件  受給するためには、次の要件のいずれも満たすことが必要です。 (1)支給申請時点で、雇用する常用労働者数が50人~300人の事業主であること。 (2)初めて身体障害者、知的障害者及び精神障害者(以下「対象労働者」といいます。)を雇い入れ、1人目の対象労働者を雇い入れた日の翌日から起算して3か月後の日までの間に、雇い入れた対象労働者の数(※)が障害者雇用促進法第43条第1項に規定する法定雇用障害者数以上となって、法定雇用率を達成すること。 (3)1人目の支給対象者の雇入れの日の前日までの過去3年間に、対象労働者について雇用実績がない事業主であること。 ※ 短時間労働者(週の所定労働時間が20時間以上30時間未満の者を言います。)として雇い入れる場合は2人(重度身体障害者又は重度知的障害者を短時間労働者として雇い入れる場合は1人)で1人分としてカウントされます。 3.受給額  120万円 障害を抱えていても優れた方はたくさんいらっしゃいますので、これを機に障害者雇用を検討してみてはいかがでしょうか? 助成金なうで「障害者」を検索! ☆申請コンサルタントはこちらから☆ 助成金なうに広告を載せたい方はこちら

カテゴリー: おすすめ助成金, ユニークな助成金, 大型の助成金, 雇用系の助成金 | 初めての障害者雇用に120万円の助成金! はコメントを受け付けていません。

財団、協会の助成金とは?

助成金・補助金の疑問や専門用語をわかりやすく解説します! l_039 今回の疑問 財団、協会の助成金とは? 国・自治体以外でも、財団や協会(社団)からも助成金が公募されています。 公益団体とされてきた財団法人・社団法人ですが、平成20年より始まった「新公益法人制度」により、団体の公益性や目的によらずに設立することが可能となりました。 しかし、現在でも、財団・社団から出る助成金は、研究支援、教育援助など公益性が高い助成金が多く占めます また、助成額は数十万程度のものから数千万規模のものまであります。自治体と比べれば、比較的高めに助成額が設定されているところが多いです。 助成対象が数人もしくは数団体に限られているところが多い為、申請が通るのは非常に難しいですが、世間に知られていないものも多いので、チャンスがあるとも言えます。 例えば、「三菱UFJ技術育成財団助成金」は、最近注目度もあがり、ここ数年の採択率は56%、倍率も15倍超となっています。しかし、特許出願中のものや実用化が見込まれる事業展開、試作の開発を考慮中の企業にとっては力強い助成金ですので、ぜひ応募を考えてみてはいかがでしょうか。 以下は、財団・社団から出る助成金の事業分野と事業形態となります。事業・目的と照らし合わせて、本当に必要な助成金を、是非助成金なうでお探しください! 助成金なう財団 【事業分野】

      1.科技:科学技術全般、理工学、生化学、生命科学
      2.人社:人文科学全般、社会科学全般
      3.医保:病院と医療、公衆衛生、精神衛生、医学専門分野の研究、特定の疾病対策
      4.環境:環境保全・保護、野生動物保護、環境に関する研究
      5.教育:小中高大の学校教育、教育研究、図書館支援、学生支援など
      6.福祉:高齢者自立支援、在宅看護、職業指導、社会的弱者保護など
      7.文芸:芸術・文化・文学活動支援、美術館・博物館支援など
      8.国際:国際交流、国際協力、平和と安全保障、 外交政策研究など
      9.公共:ボランティア活動推進、地域社会の改善、都市と農村の経済開発など
      10.その他:上記以外の分野
      11.不特定:分野を特定しない助成
【事業形態】
      1.研究:研究者個人、研究者のグループまたは研究機関に対する研究費の助成
      2.派遣:研究留学助成、学会、研修会参加費用の助成、専門家の派遣
      3.招聘:外国人研究者・専門家の招聘
      4.会議:会議、学会、シンポシウム等の開催に対する助成
      5.出版:編集・翻訳・出版への助成、フィルム、ビデオの製作への助成
      6.講演・展示:演奏会、演劇公演、作品展示等に対する助成
      7.事業プロジェクト:特定のプロジェクトまたはプログラムに対する助成
      8.組織運営支援:団体の一般目的または事業のための資金援助
      9.施設・備品:施設建設・修繕援助、備品の援助、施設の提供など
      10.奨日内:日本人学生に対する奨学金及び教育援助(国内)
      11.奨日留:日本人学生に対する奨学金及び教育援助(海外留学)
      12.奨外:外国人学生に対する奨学金及び教育援助
      13.表彰:優れた成果に対する表彰
      14.その他:上記以外の事業
      15.不特定:多くのタイプを含み、タイプを特定することが難しいもの
助成金なうはこちらから 助成金なうに広告を載せたい方はこちら 本日は以上になります。 今後も定期的によくある質問や、わかりにくい助成金補助金の 専門用語について解説していきます。 是非、ご活用下さい!

カテゴリー: よくある質問, ユニークな助成金, 大型の助成金 | タグ: 医療 | 財団、協会の助成金とは? はコメントを受け付けていません。

狩人になるのに補助金が出ます!

今回は趣向を変えて、個人が受給できる助成金・補助金のご紹介です! hunter-1755605_960_720 今回のテーマ 狩人になるのに補助金が出ます! 1.害獣による被害が多発? 近頃、タヌキやアライグマと言った野生動物が街中に出没し、農作物を食べたり、住民にけがを負わせたりするケースが多発しているようです。奈良のシカによる農林業被害が深刻化したので捕獲することにしたと言うニュースもありましたよね。 こういう動物たちの暴走の大半は、元はと言えば人間の開発により山や森を追われたことが原因なのですが、実際に人間社会に被害が出ているので、狩らないわけにもいきません。 そういうわけで、自治体の中には有害鳥獣を狩猟してくれるハンターに対して補助金を支給する制度を設けているところがあります。 たとえば、神奈川県の足柄下郡箱根町では、イノシシなどによる農作物被害及び生活被害等の軽減を図るため、新規に狩猟免許を取得した方に補助金を交付しています。 2.対象 町内在住で町税などの滞納がなく、今年度新規に狩猟免許(第1種銃猟免許及びわな免許に限る)を取得した方で、鳥獣被害実施隊員として有害鳥獣の捕獲に従事できる方。 対象となる費用 ・狩猟免許準備講習会受講料 ・狩猟免許申請手数料 ・医師の診断書料 など JR_East_183_GU_azusa_o 3.補助額 取得に要した費用の2分の1(限度額は次のとおり) 第1種銃猟免許:4万円 わな免許:8千円 4.申請方法 狩猟免許を取得した日から3か月以内に、申請書に狩猟免状の写し、領収書などを添えて申請してください。 5.問合せ先 環境整備部/環境課 住所: 〒250-0398 神奈川県足柄下郡箱根町湯本256 電話: 0460-85-9565 メールアドレス: web_kankyou@town.hakone.kanagawa.jp 最近、国内のハンター不足や高齢化が問題になっていると言うニュースをよく聞きます。これを機会にハンターを目指してみるのはいかがでしょうか? ☆助成金なうはこちら☆ ☆申請コンサルタントはこちらから☆ 助成金なうに広告を載せたい方はこちら

カテゴリー: おすすめ助成金, ユニークな助成金 | 狩人になるのに補助金が出ます! はコメントを受け付けていません。

LED照明で省エネすると1/2の30万~1500万円 東京都に本社、関東近郊に工場/メーカー限定

電気料金のコスト削減の一環で設備導入して、会社のムダなコストを抑え、なおかつ環境にも配慮できて社会貢献をしませんか? 今回は、そんなコスト削減の一環として、LED照明を導入することでもらえる助成金をご紹介します。 internet_lifi_people 今回のテーマ LED照明で省エネすると1/2の30万~1500万円 1.目的 中小企業者等が、生産コストの上昇に対して、生産活動を続けながら電気の使用量を抑制する節電に取り組むことが重要であることに鑑み、中小企業者等が行う電力の効率的利用を図るための設備等の導入を支援し、もって、東京都内の中小企業の振興に資することを目的としています。 (注)申請にあたっては、節電診断を受ける必要がある。申請後、必要に応じ現地調査を行う場合がある。 2.助成対象事業 公社が行う節電診断の結果に基づき、節電対策設備を工場建物内に設置する事業とします。 都内に本社があり、都外の工場に設置する場合は、茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県、神奈川県及び山梨県に限り対象となります。 3.助成対象設備 (1).LED照明器具 LEDモジュールが組み込まれたベースライト形、ダウンライト形、スポットライト形、高天井形等の製品で次に掲げる要件を満たしているものであること。 1.電気用品安全法(昭和36年法律第234号)に定める技術上の基準に適合しているもので、製品へのPSEマークの表示及び製造事業者等において同法第3条の規定による電気用品製造(輸入)事業の届出がなされているもの。ただし、国等による環境物品等の調達の推進等に関する法律(平成12年法律第100号)の基準に適合しているものが望ましい。 2.消防法又は建築基準法で設置が義務付けられていないもの。 (2).デマンド監視装置 電力量計に接続し、電力使用量を監視し、あらかじめ設定した電力使用量に近づくと警報を発報等する装置を有するもの。 (3).進相コンデンサ 電気回路において力率を改善するために導入するもの。 (4).インバータ 周波数や電圧、電流を制御することによって、動力設備の運転量を制御し、省エネルギーに寄与するもの。 ☆「まずは対象になるか?」ヒヤリングシートはこちら jirei-p-011 4.助成対象経費 助成対象事業に係る「設備の購入費」及び「工事費等」を助成対象経費とします。 「工事費等」とは、材料費、消耗品、雑材料費、直接仮設費、労務費、総合試験調整費、立会検査費、設備搬入費等、助成対象設備の設置に直接必要 な経費をいいます。 なお、労務費単価については、東京都が定める当該年度の「公共工事設計労務単価」を上限とします。 助成対象経費に係る見積書(写し)に併せて経費内訳(単価、規模等)がわかる明細書等を提出してください。 5.助成率及び助成限度額 助成率 助成対象経費の1/2以内 助成限度額 1,500万円(下限30万円) 6.申請期間 平成29年6月1日(木)~平成29年11月24日(金) 申請期間中の常時受付を行います。 助成枠に達した場合は、早期に終了することがあります。 申請は、事前に公社までご連絡いただき、御来所される日時を予約してください。また、申請者御本人が公社窓口にて申請書類を提出してください。 7.申請の流れ led ・色付きの部分は申請者が行う手続きになります。 ・申請にあたっては、節電診断を受けていただきます。 ・申請後、必要に応じ現地調査を行う場合があります。 ・事業完了後5年間、設備の稼働状況等について報告義務があります。   ☆「まずは対象になるか?」ヒヤリングシートはこちら

お急ぎの方は、TEL:0120-937-781 野村、長尾、富永までご一報下さい。

【よくある質問】

Q.一人社長、NPO、大企業の小会社、医療法人、学校法人、宗教法人は対象になりますか? A.いいえ。対象となりません。 Q.改装による費用、人件費、維持管理費は対象になりますか。 A.いいえ、なりません。「設備の購入費」及び「工事費等」のみが対象となります。 Q.この助成金は東京都の助成金ですが、東京都以外でも使用することはできますか? A.はい。ただし、都内に本社があり、都外の工場に設置する場合は、茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県、神奈川県及び山梨県に限り対象となります。 Q.昨年はどんな企業が採択しているか?教えてください。 A.こちらの助成金については、採択企業が非公開になっていてわかりません。 ☆「まずは対象になるか?」ヒヤリングシートはこちら 助成金なうに広告を載せたい方はこちら こちら  

カテゴリー: おすすめ助成金, ユニークな助成金, 大型の助成金, 設備系の助成金 | タグ: 医療, 東京都 | LED照明で省エネすると1/2の30万~1500万円 東京都に本社、関東近郊に工場/メーカー限定 はコメントを受け付けていません。

建設業の資格取得費用の一部が助成されます!

助成金・補助金の疑問や専門用語をわかりやすく解説するサービスを 開始致しました! excavators-1937284_960_720 今回のテーマ 建設業に関する資格取得助成金 1.建設業の資格取得はお金がかかる? 建設業を営む人の多くが建設業許可を取得しています。 しかし、この建設業をする資格を取得するには少々お金がかかるらしく、10万円程度ですんだと言う方もいれば、30万円以上かかったと言う方もいるそうです。 そこで、横浜市は、建設業に関する資格取得にかかった費用に対して、助成金を支給することにしました。 2.補助対象者 市内に本社を置く、建設業を営む中小企業で、従業員の建設業にかかる国家資格取得に要する費用を負担する中小企業 3.申込期間 平成29年4月18日(火)~  ※予算に達した時点で受付終了とします。 20091024155940 4.補助対象経費等 建設業に係る資格取得に要する受検料及び講習受講料  ※経補助率は1/2以内、かつ20万円を上限とします。 ※助成金の算出にあたり千円未満の端数が生じた場合は、千円未満の端数を切り捨てた額となります。 ※1社20万円までを上限とします。 <対象となる資格例> 建設機械施工技士/土木施工管理技士/建築施工管理技士/建築士など ※法律に定められている建設業に関する資格であれば、原則対象となります。 (ただし、職業能力開発促進法に定められる「技能検定」は対象外) 5.受付対象試験・講習  助成金の申請後に申込を行い、かつ29年度に実施する試験及び講習。 ※なお、試験及び講習は、原則30年2月末までに実施報告書が提出できるものに限ります。 6.交付の流れについて 申請受付後、必要に応じてヒアリングを行い、助成の交付又は不交付について結果を通知します。 交付決定された場合、受検または講習受講後すみやかに実施報告書・領収書等を提出いただき助成金額を確定の上、その結果を通知します。その後、請求書等を提出いただき、助成金を交付します。 7.お問合せ・お申込み先 横浜市経済局 経営・創業支援課 TEL:045-671-3492  FAX:045-664-4867 〒231-0017 横浜市中区港町1-1(関内中央ビル5F) 助成金なうで「建設業」を検索! ☆申請コンサルタントはこちらから☆

カテゴリー: おすすめ助成金, ユニークな助成金, 設備系の助成金, 雇用系の助成金 | 建設業の資格取得費用の一部が助成されます! はコメントを受け付けていません。

スズメバチを退治して補助金をもらえる?

今回は趣向を変えて、個人が受給できる助成金・補助金のご紹介です! 25891490_624 今回のテーマ スズメバチ駆除に関する補助金 1.真夏の極悪昆虫 真夏の街に大量発生する虫と言えば、セミを最初に挙げる方がほとんどでしょうが、セミの他にも街中でたくさん出没する昆虫がいます。 ・・・スズメバチです! セミはただやかましいだけで無害ですが、スズメバチはその正反対。大きな図体で攻撃的な性格で顔も怖く動きも素早く命に関わるレベルの毒を持っている日本最凶の昆虫です。そんな昆虫の毒牙にかかった人が毎年のように現れ、まさに真夏のニュースの定番となっている感さえあります。 ひたちなか市では、そんな凶悪なスズメバチの駆除を業者に依頼した方に補助金を出すことを決定しました。市内の住居等に営巣したスズメバチの巣を自費で駆除した場合,駆除費用の一部が補助されます。 2.対象条件 スズメバチの巣であること(ミツバチはNGです↓) 個人の住居等(市内の専用住宅または店舗併用住宅の住居部分・付属建築物)に営巣したものであること。 駆除委託先が市内の業者であること。 駆除が完了した日から1か月以内に申請されていること(1か月を超えると補助されません)。 bees-60185_960_720 3.補助金額 上限10,000円 4.お問合せ先 環境保全課(8時30分から17時30分まで(平日のみ受付))に,領収書の写し,印鑑,振込先口座がわかるものを持参してください。 5.スズメ蜂駆除業者について 平成27年度に補助金の申請実績がある業者である必要があります。その業者以外でも,駆除委託先がひたちなか市内の業者で,上記の対象条件を満たせば補助対象となります。ただし,作業写真の提出が必要となりますので,掲載業者以外の方は事前に環境保全課にお問い合わせください。 ちなみに、スズメバチよりミツバチの駆除の方が難しいらしいです。1つの巣につき、スズメバチは500~1000匹くらいに対して、ミツバチは5000匹~6000匹と倍以上いるので、全滅させるのに非常に骨が折れるそうです。 ハチの駆除や太陽光発電の設置など、生活に役立つ個人向けの助成金・補助金も多数出ております。 是非お住まいの地域の自治体で探してみてください! ☆助成金なうはこちら☆ ☆申請コンサルタントはこちらから☆

カテゴリー: おすすめ助成金, ユニークな助成金 | スズメバチを退治して補助金をもらえる? はコメントを受け付けていません。

トイレを取り替えると助成金ゲット?

助成金・補助金の疑問や専門用語をわかりやすく解説するサービスを 開始致しました! Wash 今回のテーマ トイレを取り替えると助成金ゲット? 1.トイレも省エネの時代? 昨今は未曽有の省エネブーム!クーラーや冷蔵庫はもちろん、最近はトイレも節水型の省エネトイレがトレンドになっております。今回は、そんなトイレに関する助成金のご紹介です。 西東京市では、事業所内のトイレを節水型に替えた事業者に対してその工事費用を助成する施策をおこなっております。 2.対象者 中小企業者等で、当該事業所(賃貸建築物又は使用貸借建築物の場合にあっては、当該建築物の所有者から対象設備を設置することについて同意を得ているものに限る。)に対象設備を設置しようとするもの(助成金の交付を受けようとする年度の前年度分の住民税又は法人住民税を滞納していないものに限る。) 3.対象設備の要件 既設のトイレを節水型トイレ(JIS規格A5207の「節水2形大便器」の認証を受けているもの又はこれと同等の性能を有することが証明されているものに限る。)に取り替えること。 ※トイレの取替台数は不問 ※「節水2形大便器」とは、節水型便器として洗浄水量が6.5リットル以下のものをいいます。 toilet_hinnyou 4.助成額 工事費用の2分の1とし、10万円を上限とする。 ※工事費用には、設備購入費用を含みます。 5.申請方法 環境保全課窓口で配布する申請書に必要書類と印鑑(書類に不備があれば使用)をご持参(郵送は不可)の上、環境保全課窓口で申請をお願いします。申請書類等は、市のホームページからダウンロードも可能です。 ※必ず機器の設置前に申請してください。 ※助成金の交付決定後に工事開始となります。申請から交付決定まで、通常10日程度かかりますので、余裕を持って申請をお願いします。 6.申請期間 6月30日(金曜日)から平成30年1月31日(水曜日)まで ※申請期間中であっても、予算額に達した場合は受付を終了します。   助成金なうで「トイレ」を検索! ☆申請コンサルタントはこちらから☆ ※また内装工事業を営んでいる企業様は、この助成金を使って、 内装工事をしたい企業様のマッチングをいたしますので、ご一報下さい。

カテゴリー: おすすめ助成金, ユニークな助成金, 雇用系の助成金 | 2件のコメント

沖縄で事業を立ち上げて助成金をゲット!

助成金・補助金の疑問や専門用語をわかりやすく解説するサービスを 開始致しました! 198384440_624 今回のテーマ 沖縄で事業を立ち上げて助成金をゲット! 1.沖縄県の失業問題 現在、沖縄県の完全失業率(3.8%:2017年4月時)は全国平均(2.8%:2017年4月時)より高く、特に若者の失業者がとても多く、沖縄県内で大きな社会問題となっております。そこで、厚生労働省は、沖縄県の区域内において、事業所の設置・整備に伴い、沖縄県内に居住する35歳未満の若年求職者を雇い入れる事業主に助成する制度を設けました。 2.主な受給要件 受給するためには、次の要件のいずれも満たすことが必要です。 ①計画書の提出 次の(1)と(2)を満たす計画書を作成し、沖縄労働局長に提出すること。 (1)沖縄県の区域内において、事業所(施設・設備)の設置・整備を行い、それに伴って対象若年労働者の雇い入れ行う計画であること (2)沖縄県における雇用開発または雇用失業情勢の改善に資すると認められる計画であること

②施設設置等 次の(1)~(3)のすべてを満たす事業所(施設・設備)の設置・整備を行うこと。 (1)その施設・設備が、雇用の拡大のために必要な事業の用に供されるものであること (2)その設置・整備が、計画日から完了日までの間(最長24か月)に行われるものであること (3)その設置・整備に要する費用が、契約1件あたり20万円以上で、合計額が300万円以上であること ③対象若年労働者の雇い入れ 次の(1)の対象若年労働者を(2)の条件で雇い入れること (1)対象若年労働者 本助成金における「対象若年労働者」は、次の[1]~[3]のすべてに該当する求職者です。 [1]沖縄県内に居住する者であること [2]雇い入れの時点で失業の状態にある者 [3]雇い入れの時点で満35歳未満である者(新規学卒者でない者) (2)雇い入れの条件 2の施設整備等に伴い、設置・整備事業所において、対象若年労働者を次の[1]~[3]のすべての条件により雇い入れること [1]計画日から完了日までの間に3人以上雇い入れること [2]常用雇用する雇用保険一般被保険者として雇い入れ、本助成金の支給終了後も引き続き雇用することが見込まれること [3]計画日までに定着指導責任者を任命し、雇い入れた者に対する職場定着を図ること ④対象新規学卒者の雇い入れ 沖縄県内に居住する新規学卒者を(1)の条件で雇い入れること (1)雇い入れの条件 設置・整備事業所において、対象新規学卒者を次の[1]~[4]のすべての条件により雇い入れること。 [1]中小企業事業主であること [2]上記3によって雇い入れた3人以上の対象若年労働者のほかに雇い入れること [3]計画日から完了日までの間に雇い入れること [4]常用雇用する雇用保険一般被保険者として雇い入れ、本助成金の支給終了後も引き続き雇用することが見込まれること ⑤事業所における労働者(雇用保険被保険者)数の増加 設置・整備事業所における雇用保険被保険者の完了日における数が、計画日の前日における数を上回ること Minnajima_beach,_Okinawa 3.受給額 (1)支給対象者1人あたり、雇い入れ事業主が支給対象期間中に当該支給対象者に支払った賃金に下表の割合を乗じた相当額が支給されます。 ①大企業 対象若年労働者:1/4  対象新規学卒者:- ②中小企業 対象若年労働者:1/3  対象新規学卒者:1/3 (2)ただし、支給対象者1人あたり、各支給対象期60万円、年間120万円を上限とします。
助成金なうで「沖縄」を検索! ☆申請コンサルタントはこちらから☆

カテゴリー: おすすめ助成金, ユニークな助成金, 大型の助成金, 設備系の助成金, 雇用系の助成金 | タグ: 厚生労働省, 若者 | 沖縄で事業を立ち上げて助成金をゲット! はコメントを受け付けていません。

皆で力を合わせて補助金ゲット?

助成金・補助金の疑問や専門用語をわかりやすく解説するサービスを 開始致しました! music_idol_suit 今回のテーマ 「チームdeものづくり」応援事業 1.他社とチームを組もう! サッカーや野球は一人だけでやるのは無理ですよね。それと同じように、ひとつの企業だけで遂行するには大きすぎる事業・複雑すぎる事業が存在します。そういう事業については、同業他社と連携して取り組むものですが、横浜市ではこうした企業間の連携に対して補助金を出しています。 この補助金は、横浜市内の中小製造業を中心とする複数の企業等で構成される団体が実施する販路拡大及び技術力向上、人材育成等の取組に対し、その活動経費の一部を補助することにより、企業間の連携を促進し、市内中小製造業の競争力強化に寄与することを目的とします。 2.対象団体 (ア~クの全ての条件を満たすこと) ア 3者以上で構成された団体で、その構成員の2分の1以上が横浜市内に事業所(本社、支社、工場、研究所(部門))を置く製造業であること イ 団体の構成員のうち2分の1以上が中小企業であること ウ 事業計画書及び規約等が明文化され、かつ会員名簿及び役員名簿を備えていること エ 団体の代表者は市税及び横浜市に対する債務の支払等の滞納がない法人であること オ 団体の構成員のうち2分の1以上が、本補助金の申請をする他団体の構成員となっていないこと カ 団体の構成員に暴力団が含まれておらず、かつ団体の代表者が暴力団員でないこと。(申請者が暴力団等であるか否かを確認するため、神奈川県警察本部長に対し確認を行うことがあります。) キ 本補助事業の同一年度の申請は、1団体1申請に限ること ク 他の機関又は制度において、同種の補助金を受けていないこと 3.対象事業 (ア~オのいずれかに該当すること) ア 研修会・勉強会の開催、講演会・セミナーへの参加等による情報収集事業 イ ホームページ開設、パンフレット作成等による広報活動事業 ウ 展示会、見本市、商談会等への出展による販路開拓事業 エ 新製品・新技術開発、共同受注等に取組むための市場動向・技術調査事業 オ その他市長が必要と認める事業 4.対象期間 申請日から平成30年2月28日まで ※対象期間内に契約、取得、実施及び支払が全て完了すること business_circle_arms 5.補助率及び補助限度額等 対象経費の2分の1の額又は20万円のうち、いずれか少ない額 ※千円未満は切捨て、同一団体への補助金は2年間を限度とします。 6.対象経費 謝金、交通費(宿泊、食費は除く)、会場借上料及び設備使用料、消耗品購入費、展示会及び見本市等の出展費・参加費、印刷製本費、ホームページ開設等の広告宣伝費、調査委託費 7.申請方法 ○申請期間 平成29年4月17日(月)午前9時から 平成29年12月28日(木)午後5時まで ※予算額を超過した場合は、申請期限前に募集を終了することがあります。 ○申請書の提出方法 1.事前相談  問合せ先に電話又は電子メールで連絡し、日程調整を行ってください。 2.申請受付  申請書類を全て揃え、持参してください。先着順に受付けます。 8.報告方法 ○提出期限 平成30年2月28日まで ○提出方法 1.提出書類  実績報告書(第12 号様式)、収支決算書(第13 号様式)  第13 号様式に記載された経費の支出を証明する書類の写し(請求書・領収書等)  その他市長が必要と認める書類 2.提出方法  報告書類を全て揃え、持参してください。  書類不備の場合は、補助金を交付しません。 9.問合せ先 横浜市経済局ものづくり支援課 「チームdeものづくり」担当  (電 話)045-671-3489  (メール) ke-group@city.yokohama.jp  〒231-0016 横浜市中区真砂町2-22 関内中央ビル5階 もし複数の企業でないと対応できない事業に取り組みたくなったら、このような補助金が地元の自治体にないか探してみてはいかがでしょうか? 助成金なうで「チーム」を検索! ☆申請コンサルタントはこちらから☆

カテゴリー: IT・観光系の助成金, おすすめ助成金, ユニークな助成金, 大型の助成金, 設備系の助成金 | 皆で力を合わせて補助金ゲット? はコメントを受け付けていません。

女性の皆様、農山漁村で起業すると補助金がもらえます!

助成金・補助金の疑問や専門用語をわかりやすく解説するサービスを 開始致しました! laos-1929852_960_720 今回のテーマ 女性の皆様、農山漁村で起業すると補助金がもらえます! 1.女性の農林水産が熱い! 若者の地方流出・後継者不足などが問題視されている農山漁村ですが、最近では、農山漁村に住む女性たちが農林水産物の加工、直売、農漁家レストランなどの事業を立ち上げる取組が増加しているそうです。そうしたう取組は、農林水産物の付加価値向上だけでなく、道の駅の魅力アップ、地域観光活性化など、地域振興に大きく貢献しています。 彼女たちの取組が農商工連携や6次産業化へと発展していけば、更なる収益の増加や雇用創出、地域の魅力発信など、地域活性化や農林水産業の振興が期待できます。 このため、青森県では、起業にチャレンジする若手女性を支援し、起業活動の活性化を図る制度を公募方式により実施することに決定しました。 2.事業内容 起業を目指す若手女性が本格的な起業に向かう契機とするため、起業活動や施設・機器の整備など経営発展を目指す新たなチャレンジに対し補助します。 3.対象者 県内の農山漁村において起業活動に取り組む又は取り組もうとする農林漁業に従事する若手女性(概ね55歳以下)、その他、これらの若手女性が中心となり組織する団体。 4.事業費等 ア 公募予定数:3件程度 イ 補助率及び補助金:補助率は2分の1以内とし、補助金500千円が上限。 ウ 支出方法:原則、精算払とします。ただし、知事が必要と認めた場合は、一部 概算払により交付することがあります。 tenerife-143955_960_720 5.補助対象経費 補助金の交付の対象となる経費は、本事業の目的に沿って策定された事業計画に基づき実施する取組に要する経費のうち、次に掲げるものとする。 ア 機械施設整備費 機械、簡易な施設等の購入、借用及び改良に要する経費 イ 原材料、消耗品費 新商品の開発に必要な原材料、副材料及び消耗品の購入に要する経費 ウ 新商品開発費 新商品の試作、既存商品の改良等の外部業者への委託、開発・改良に向けたスキルアップに要する経費 エ 販売促進費 フェア等への参加、流通販売調査等販売促進に要する経費 オ アドバイザー派遣費 専門アドバイザー等からの助言・指導に要する謝金及び旅費 カ 事務費 事務用品の購入に要する経費 キ その他の経費 上記に掲げるもののほか、知事が特に必要と認める経費 6.採択要件 次に掲げる要件を全て満たすこと。 ア 農林水産資源を活用する取組であること。 イ 家族経営協定で起業部門を設定しているか、または、事業実施期間中に起業部門を設定した協定の締結が確実であること。 ウ 事業内容の実現性が高い取組であること。 エ 地域における雇用創出や関連産業との連携など、地域全体への波及効果が高い取組であること。 7.その他留意事項 他の知的財産権を侵害しないこと。 14113683_624 8.募集期間 平成29年7月20日(木 )~8月31日(金) 9.応募方法等 必要書類を作成し、最寄りの地域県民局地域農林水産部農業普及振興室へ提出するとともに、別途開催する審査会議において、プレゼンテーションをしていただきます。 10.お問合せ先 農林水産政策課農業改良普及グループ 電話:017-734-9473  FAX:017-734-8133 助成金なうで「農山漁村」を検索! ☆申請コンサルタントはこちらから☆

カテゴリー: おすすめ助成金, ユニークな助成金, 設備系の助成金, 雇用系の助成金 | タグ: 若者 | 女性の皆様、農山漁村で起業すると補助金がもらえます! はコメントを受け付けていません。

太陽光発電の設置費用を補助してもらおう!

助成金・補助金の疑問や専門用語をわかりやすく解説するサービスを 開始致しました! sun-11120_960_720 今回のテーマ 太陽光発電の設置費用を補助してもらおう! 1.今年の夏も太陽が眩しい! 今年の夏も太陽が燦々と輝いていますね!太陽が毎日ギラギラ眩しいと、どうにかしてこの日光をうまく利用したいと考えるのが人情というもの。海に行って日焼けするのもいいですが、ここはひとつエコ志向になって、太陽光発電で電気の節約をするのはいかがでしょうか? 葛飾区では、再生可能エネルギーの利用促進や省エネ・節電対策として、太陽光発電システムや省エネ機器などを事業所に導入する際、費用の一部を補助しています。 2.申込期間 ①平成29年4月3日(月)から平成30年3月14日(水)まで【必着】 ※必ず設置前にお申し込みください。ただし、電気自動車・プラグインハイブリッド自動車・燃料電池自動車は平成25年4月1日以降に購入したものが対象となり、購入後、平成30年3月30日(金)までのお申し込みとなります。 ②交付承認通知到着後に設置工事となります。 ③申請受付から交付承認まで、通常1~2週間かかります。余裕をもってお申し込みください。 solar-cells-491703_960_720 3.助成対象機器等 区内の事業所等に、以下の対象機器等を導入する中小企業等が対象となります。 同一種類の助成については、一つの建物に対して1回限りとなります(年度が替わっても一度助成を受けた種類の助成に対しては対象となりません)。 1.太陽光発電システム 2.太陽熱温水器 3.太陽熱ソーラーシステム 4.高効率・LED照明機器(※新規設置は対象外) 5.遮熱塗装等断熱改修(※新築は対象外) 6.空調設備機器(※新規設置は対象外) 7.省エネ型小規模燃焼機器等(小型ボイラー、ガス発電給湯器、燃料電池)への改修(※新規設置は対象外) 8.電気自動車・プラグインハイブリッド自動車・燃料電池自動車(※平成25年4月1日以降に購入したもの) 9. 蓄電池 4.問合せ先 環境課環境計画係 〒124-8555 葛飾区立石5-13-1 葛飾区役所4階 410番窓口 電話:03-5654-8228 ファクス:03-5698-1538 助成金なうで「エコ」を検索! ☆申請コンサルタントはこちらから☆

カテゴリー: おすすめ助成金, ユニークな助成金, 設備系の助成金 | 太陽光発電の設置費用を補助してもらおう! はコメントを受け付けていません。

専門家を呼ぶのにかかった費用を助成します!

助成金・補助金の疑問や専門用語をわかりやすく解説するサービスを 開始致しました! Rice-cake_making,Katori-city,Japan 今回のテーマ 専門家を呼ぶのにかかった費用を助成します! 1.専門家を呼ぶにはお金がかかる? 経営に行き詰まった時、頼りになるのが経営課題解決の専門家!公益財団法人東京都中小企業振興公社では、中小企業が抱える経営課題について、公社に登録されている幅広い分野の専門家の中から、該当する専門家を派遣する事業を行っています。1企業当たり8回まで専門家の派遣が可能です。 ただし当然ながら、専門家にアドバイスをもらうのには費用がかかり、8回呼ぶと大体10万円近くかかります。 そこで、足立区では、公社の専門家派遣事業を利用した方を対象に、専門家を呼ぶのにかかった費用を助成する制度を創設しました。 2.対象者 次のすべてに該当すること 足立区内に本社もしくは主たる事業所がある中小企業者 公益財団法人東京都中小企業振興公社の専門家派遣事業を利用した方 3.助成対象経費 専門家派遣1回あたり5千円 年間1企業あたり派遣4回まで hebi 4.助成対象外経費 公益財団法人東京都中小企業振興公社以外の機関から専門家の派遣を受けた場合の経費 5.申請できる期間 申請は先着順で受付け、年間予算額に達した時点で、助成金の交付は終了します。 申請期間: ①公益財団法人東京都中小企業振興公社への利用報告書提出日から1年以内 ②毎年4月1日から定数に達するまで 申請時間:平日午前9時から午後5時15分まで(土日祝日を除く) 申請方法:窓口での提出のみ受付 6.問い合わせ・申請先 中小企業支援課創業支援係 〒120-0034 足立区千住一丁目5番7号あだち産業センター2階 アクセスマップ 電話3870-8400(直通) 助成金なうで「専門家」を検索! ☆申請コンサルタントはこちらから☆

カテゴリー: おすすめ助成金, ユニークな助成金, 雇用系の助成金 | タグ: 専門家, 東京都 | 専門家を呼ぶのにかかった費用を助成します! はコメントを受け付けていません。

トヨタが出している助成金がある?

助成金・補助金の疑問や専門用語をわかりやすく解説するサービスを 開始致しました! Toyota_Model_AA 今回のテーマ トヨタが出している助成金がある? 1.トヨタが創設した助成プログラム 補助金や助成金は何も政府や地方自治体が主となっているものばかりではありません。国や地方自治体の外郭団体や民間企業が主体となって取り組んでいるものもあります。 そうした中で、1億円の予算をとって実施しているトヨタ財団の助成金があります。これは、「地域課題の解決や地域価値の創造を目的とした仕事づくりや担い手の育成ならびにその仕組みづくりを目指す取り組み」を支援するものです。 2.助成対象 具体的には、 「しらべる助成」として、 地域課題の発掘やその解決のために必要な調査、戦略立案、パイロット事業の実施などを目的としたプロジェクトへ助成するもので、 ・地域課題の現状やその動向についての調査 ・調査に基づく事業戦略の立案 ・連携するステークホルダーとの関係構築 ・調査結果の報告・発信・共有 などが対象となります。 もう一つは「そだてる助成」として、 地域課題解決に向けた事業の立ち上げ、実施、拡大ならびにそうした事業の担い手となる人材を育てることを目的としたプロジェクトへ助成するもので、 ・住民自治による地域課題解決・地域福祉向上の事業の立ち上げ、実施、拡大 ・地域の多様な人材の社会参加を促進する仕事づくり ・寄付やボランティアなどの資源も活用した地域課題解決の仕組みづくり ・地域課題解決のための人材を育成する取り組み などが対象になります。 car_side 3.助成額 助成額としては、「しらべる助成」が上限 100万円、「そだてる助成」が上限なし(過去3年間の実績平均519万円/2年)となっています。 運営の中心となる組織の法人格の有無・種類は問わないので、だれでも応募できるという非常に間口の広い助成事業となっています。 昨年の採択事業はコチラ 4.応募期間 応募受付期間 は、2017年9月1日〜9月30日となります。 ※当社ナビットでは、申請のためのコンサルタント契約を助成金ごとに設けております。金額は助成金額の15%(着手金7.5%、成功報酬7.5%)です。 この助成金はコンサルタント費用も助成対象ですので、申請できます。 是非、申請コンサルタントをご利用下さい(*^^)v ※申請コンサルタントにご興味のある方は、下記のアドレスに「トヨタ助成金」と入れて、社名、氏名、電話番号と聞きたいことを書いてメールをいただくか、お急ぎの方は0120-937-781、(株)ナビットの長尾、野村、後藤までご一報下さい。 webmaster@navit-j.com 助成金なうで「トヨタ」を検索! ☆申請コンサルタントはこちらから☆

カテゴリー: おすすめ助成金, ユニークな助成金, 大型の助成金, 設備系の助成金 | 6件のコメント

エコアクション21を認証取得しよう!

助成金・補助金の疑問や専門用語をわかりやすく解説するサービスを 開始致しました! 11725-1 今回のテーマ エコアクション21認証取得費助成 1.エコであることの証明書 昨今は「省エネ」や「エコ」と言う言葉が頻繁にメディアに出てきますね。今後日本の少子高齢化と人口減少が進む中、資源の無駄遣いを避けようとする動きが、官民双方で強くなってきています。そして、昔のように大量生産して大量に売り込む企業より、必要最低限の資源で効率よく成果を上げていく企業の方が評価される時代になりつつあります。 そうした流れを受けて、東京都豊島区では、「エコアクション21認証取得費助成」を設けました。エコアクション21は、国際規格である「ISO14001」をもとに環境省が策定した環境マネジメントシステムです。中小規模事業者でも取り組みやすい環境経営システムであり、ISO14001と比べ、「低コスト」での認証取得が可能です。認証を取得することで「顧客や取引先に対する信頼性が高まる」とともに「経営の効率化」にもつながります。新規にエコアクション21を認証取得をした場合、取得に要した審査費用及び認証・登録費用の一部を助成します。 2.助成内容 対象:エコアクション21を新規に取得した区内中小企業者、中小企業等協同組合 *認証取得後、90日以内に申請してください。 申請受付期間:平成29年4月3日から平成30年3月15日 *予算の範囲を超えた時点で受付を終了します。 助成対象:審査費用及び認証・登録費用(適用範囲は区内事業所に限る) 助成金額:助成対象の2分の1(上限10万円) 今後は省エネやエコを目指す企業を支援する助成金が出てくることが予想されます。助成金なうではエコ関連の助成金・補助金も取り扱っております。是非ご利用ください! 助成金なうで「エコ」を検索! ☆申請コンサルタントはこちらから☆

カテゴリー: おすすめ助成金, ユニークな助成金, 設備系の助成金 | タグ: 東京都 | エコアクション21を認証取得しよう! はコメントを受け付けていません。

技術者の研修に助成金が出ます!

助成金・補助金の疑問や専門用語をわかりやすく解説するサービスを 開始致しました! artificial-intelligence-507813_960_720 今回のテーマ 中央区中小企業技術者高度研修受講助成 1.高度なスキルを身に付けよう! 企業同士の競争が激しい今日この頃、他社に先んじて発展する為には、最先端の技術活用や新しい技術の開発をすることが重要となります。中小企業の中には、その会社しか保有していない独自の技術で勝負するところもあります。 「でも、ウチにはそんな高度なスキルを持った技術者はいないし、研修を受けさせるにも費用がかかってしまう。」とお悩みの方におすすめの助成金があります! 東京都中央区では、中小企業に勤務し、すでに一定の技術を有している中堅技術者がさらに高度な技術を習得するため、専門研修機関等による高度技術研修会に参加する場合、その費用の一部を助成しています。 2.補助対象企業 資本金の額若しくは出資の総額が1億円(小売業又はサービス業を主たる事業とする事業者については1,000万円、卸売業を主たる事業とする事業者については3,000万円)以下の法人、若しくは常時使用する従業員の数が300人(小売業又はサービス業を主たる事業とする事業者については50人、卸売業を主たる事業とする事業者については100人)以下の法人、又は個人事業者であって、区内に営業の本拠(法人の場合は、登記上の本店所在地。個人の場合は、主たる事業所)を有すること。 3.助成金額 研修受講料の2分の1、限度額10万円まで solar-panels-2019323_960_720 4.申請の手順 ①事前相談 商工観光課中小企業振興係へ事前に相談することが必須となります。助成の可否を判断するため、受講する研修の概要が分かるものをご提示ください。 ②申請書類の提出 研修受講の15日前までに、以下の申請書類をご提出ください。 ・中央区中小企業技術者高度研修受講助成申請書 ・業界団体等推薦書(所属している業界団体等から推薦を受けられる場合) ・企業概要 ・受講する研修の内容・受講料が分かる資料 5.問い合わせ先 商工観光課中小企業振興係 電話03-3546-5487 「高度なスキルを持った技術者を育てて、他社に一歩リードしたい!」とお思いの方は一度御検討してみてください! 助成金なうで「技術者」を検索! ☆申請コンサルタントはこちらから☆

カテゴリー: おすすめ助成金, ユニークな助成金, 大型の助成金, 雇用系の助成金 | タグ: 東京都, 研修 | 技術者の研修に助成金が出ます! はコメントを受け付けていません。

ふるさとに帰って創業しよう!

助成金・補助金の疑問や専門用語をわかりやすく解説するサービスを 開始致しました! japan-808990_960_720 今回のテーマ UIJターン創業・雇用促進補助事業 1.地方の人口流出を防げ! 今も昔も若者が地元を去ってその地元の過疎化が進行する社会問題は存在しますが、昨今はその度合いが強いらしく、住民のほとんどが高齢者と言う、いわゆる「限界集落」が増加しております。そんなのっぴきならない事態に対処する為、地方の各自治体では、助成金や補助金によって人や企業をたくさん呼び入れようとする動きが活発化しています。 今回ご紹介する新潟県新潟市の「UIJターン創業・雇用促進補助事業」もその流れで創設された補助金です。新規創業に伴う雇用の創出と人口の流入促進を図るため、新潟県と連携し県外から本市に居住地を移転し、市内で新規雇用を伴うUIJターンによる創業を行う方に対して補助金を交付します。 UIJターンとは、大都市圏の居住者が地方に移住する動きの総称のことです。Uターンは出身地に戻る形態、Jターンは出身地の近くの地方都市に移住する形態、Iターンは出身地以外の地方へ移住する形態を指します。 2.対象者 1)新潟県外から新潟市内に居住地を移す方、または創業準備のため市内に居住地を移転済み(1年以内)の方 2)新たに「創業」する方で、補助事業の実施期間内において新規雇用を伴う方 3)にいがた産業創造機構(NICO)が実施する「平成29年度U・Iターン創業加速化事業(一般要件)U・Iターン起業」の採択を受けた方 4)みなし大企業等に該当しない方 5)国、県、その他の地方公共団体等の補助金・助成金等で、補助(助成)対象経費が重複する支援(創業加速化事業を除く。)を受けていない方 6)建築基準法、食品衛生法、その他関係法令等に違反していない方 7)暴力団、暴力団員またはこれらの者と社会的に非難されるべき関係を有する者、いずれも該当しない方 u-turn 3.支援内容・支援規模 対象経費:設備費、増改装費、法人登記費用、人件費、賃借料、広告宣伝費など 補助率:2分の1 上限額:補助対象経費が50万円以上で、申請者以外に新規雇用1人を伴う場合、上限25万円 補助対象経費が50万円以上で、申請者以外に新規雇用2人以上を伴う場合、上限50万円 ※新規雇用とは、雇用保険法の一般被保険者となる労働者であり、補助事業終了時において在籍していること。ただし、3親等以内の親族は除く。 4.募集期間 平成29年6月6日(火曜)~平成29年10月31日(火曜)必着 ※応募期間内において、随時受付いたします。ただし、予算状況に応じて応募期間内であっても申請の受付を終了する場合があります。 5.対象期間 交付決定日から平成30年2月28日まで 6,問合せ先 新潟市 経済部 産業政策課 〒951-8550 新潟市中央区学校町通1番町602番地1(市役所分館3階) 電話:025-226-1610  FAX:025-224-4347 今後地方の人口流入・経済活性化のため、UIJターンする方に対する補助金・助成金は増加するものと思われます。「故郷に帰って一旗揚げよう!」とお考えの方は是非助成金なうを使ってウォッチしてみてください!

助成金なうで「UIJターン」を検索! ☆申請コンサルタントはこちらから☆

カテゴリー: おすすめ助成金, ユニークな助成金, 設備系の助成金 | タグ: 若者 | ふるさとに帰って創業しよう! はコメントを受け付けていません。

40歳以上の中高年の方が起業すると、助成金がもらえる!

助成金・補助金の疑問や専門用語をわかりやすく解説するサービスを 開始致しました! business_tayoreru_man 今回のテーマ 生涯現役起業支援助成金 1.中高年よ立ち上がれ! 最近は転職のハードルがおおいに下がり、転職者が年々増加しています。とは言っても、転職が上手くいくのはあくまで30代まで。40代以上の中高年時代に突入すると、ハードルがグーンと高くなり、それを飛び越えるのは相当な努力を要します。それに、一度職を失おうものなら、再就職するのは至難の業。ちまたには中高年の失職者やフリーターが溢れ、大きな社会問題となっております。 そんな中高年たちの危機を防ぐため、厚生労働省は「生涯現役起業支援助成金」を創設しました。中高年齢者( 40 歳以上)の方が、起業によって自らの就業機会の創出を図るとともに、 事業運営のために必要となる従業員(中高年齢者等)の雇入れを行う際に要した、 雇用創出措置(募集・採用や教育訓練の実施)にかかる費用の一部を助成します。 2.対象者 (1)起業者が起業した法人または個人事業の業務に専ら従事すること (2)起業者の起業基準日 における年齢が 40 歳以上であること (3)起業基準日から起算して 11 か月以内に「雇用創出等の措置に係る計画書」を提出し、都道府県労働局長 の認定を受けていること。(認定に当たっては、公的機関等の実施する創業支援を受けていること、当該事業分野において一定年数以上の職務経験を有していることなど、事業継続性の確認があります ) (4)計画書で定めた計画期間( 12 か月以内)内 に、対象労働者を一定数以上新たに 雇い入れること (5)支給申請書提出日において、計画期間内に雇い入れた対象労働者の過半数が離職していないこと (6)起業基準日から起算して支給申請日までの間における離職者の数が、計画期間内に雇い入れた対象労働者 の数を超えていない事業主であること (7)計画期間の初日から起算して6か月前の日から支給申請日までの間(基準期間)に、解雇など事業主都合 により被保険者を離職させていない事業主であること (8)支給申請書提出日における被保険者数の6%を超える被保険者を、倒産・解雇等による離職理由により 、離職させていない事業主であること ※このほかにも、雇用関係助成金共通の要件などいくつかの受給要件がありますので、詳しくはお近くの労働局やハローワークまでお問い合わせください。 flower-1617206_960_720 3.支援内容 起業者 の区分に応じて、計画期間( 12 か月以内)内に行った雇用創出措置に要した費用に、以下の助成率を乗じた額を支給します。 ①起業者が高年齢者(60歳以上)の場合 助成率:2/3 助成額の上限:200万円 ②起業者が上記以外の者(40歳~59歳)の者の場合 助成率:1/2 助成額の上限:150万円 ※助成対象となる費用ごとに上限額があり、その合計額となります。 【よくある質問】 Q.法人、個人事業主は対象になりますか? A. はい、対象になりますが、計画書で定めた計画期間内(12か月以内)に、 対象労働者を一定数以上新たに雇い入れることが必須となります。 ※60歳以上なら1名以上 か、40歳以上なら2名以上、40歳未満は3名以上、雇うことが条件となります。 Q.起業後に申請しても間に合いますか? A.はい、間に合います。 11ヶ月以内に労働局へ雇用創出措置に係る計画書の提出すれば問題ないです。 Q.起業にかかる費用であれば何でもいいんですか? A.いいえ、今回の助成金は雇用創出措置にかかる費用のみです。 ※例:求人媒体への掲載費用、説明会の実施、就業規則の策定など。 Q.この助成金はいつまで続くんですか? A.いつまで、といった記載が特にありません。予算がなくなり次第、終了の可能性があるので、早めに申請をされて下さい。   助成金なうで「生涯現役起業支援助成金」と検索! ☆申請コンサルタントはこちらから☆

カテゴリー: おすすめ助成金, ユニークな助成金, 大型の助成金, 雇用系の助成金 | タグ: ハローワーク, 厚生労働省, 解雇 | 40歳以上の中高年の方が起業すると、助成金がもらえる! はコメントを受け付けていません。

売上減少している企業ほど採択されやすい助成事業がある?

助成金・補助金の疑問や専門用語をわかりやすく解説するサービスを 開始致しました! hospice-1793998_960_720 今回のテーマ 新・展示会等出展支援助成事業 1.不景気な事業者ほど採択されやすい? 基本的に、補助金・助成事業と言うものは、売上減少や損失計上をした企業が採択される可能性は非常に低いです。自治体・官庁が、うまくいっていない事業者にお金を出すのは嫌だと考えるのは当然と言えば当然でしょう。 しかし、今回ご紹介する「新・展示会等出展支援助成事業」はそんな助成事業の常識とは大きくかけ離れています。なんと逆に売上減少・損失計上している企業が採択されやすいのです! 本助成事業は販路拡大につながる展示会等への出展のための東京都の助成事業ですが、以下2点で他の助成事業と大きく異なっています。 ①予算がなくなるまで毎月公募されている。 ②直近の売上が前期と比較して減少しているか、直近の決算期で損失を計上しているか、都内商工会議所もしくは商工会等において「成長アシストコース」を修了しているか、のいずれかに当てはまっていることが条件になる。 通常、補助金・助成事業は、売上減少した企業が採択されるのは非常に困難ですが、この助成事業は逆にそうした企業が積極的に申請できるので、現状が厳しい企業にとってはありがたいものと言えます。 angel-1224932_960_720 2.対象経費 対象経費としては、出展小間料、小間内の装飾、展示に必要な資材費(ポスター等)、什器・備品・機器等のリース代、高熱水費(設営工事費含む)、運送業者への委託費、印刷物及びPR映像の制作費、商品PRや企業広告等の広告掲載費等が当てはまります。 3.助成額・助成率 上限額:150万円 助成率:2/3以内。 4.期日 交付決定日は、原則、 受付した月の翌々月1日になります。 また、助成対象期間は原則として、交付決定日から1年1ヶ月 です。 まさに困った人に救いの手を差し伸べる天使のような助成事業です!「最近景気が悪いなあ」とお思いの事業者の方は是非ご検討ください! 助成金なうで「展示会」を検索! ☆申請コンサルタントはこちらから☆

カテゴリー: IT・観光系の助成金, おすすめ助成金, ユニークな助成金, 大型の助成金 | タグ: 東京都 | 売上減少している企業ほど採択されやすい助成事業がある? はコメントを受け付けていません。

工場見学で補助金最大200万円ゲット?

助成金・補助金の疑問や専門用語をわかりやすく解説するサービスを 開始致しました! blast-furnace-659016_960_720 今回のテーマ 工場見学で補助金最大200万円ゲット? 1.工場見学が最近熱い? 工場見学と言えば、小学生の社会科見学の定番ですが、最近は大人でも工場見学をする人たちが多いそうです。工場いっぱいに広がる機械群が正確無比に製品を大量に作り上げていく様子を見るのが楽しいようです。 そんな工場見学の楽しさを是非外国人の皆様にも知ってもらおうと、埼玉県では、外国人旅行者等の工場見学や体験の受入環境の整備をする県内事業者を支援する「埼玉県インダストリアルツーリズム促進事業補助金」を出しました。 インダストリアルツーリズムは直訳すると「産業観光」です。歴史文化的価値が高い工場・機械などの産業製品を通じて、ものづくりの心にふれることを目的とした観光を指します。工場見学だけでなく、東京墨田区の「たばこと塩の博物館」、三重県鳥羽市の「ミキモト真珠島」のような産業に関する展示施設の観光もこれに含まれます。 2.対象者の詳細 ・県内事業者(埼玉県内に工場・体験施設を有するもの) ・主に複数の県内事業者からなる団体 8382778109_d8b561be90_b 3.支援内容・支援規模 ・主な支援内容  多言語化パンフレット、ホームページ等の広報物(有料配布のものを除く。)作成  多言語音声ガイドの機器の導入・更新  敷地内の案内板・展示解説等の多言語化 等 ・補助額及び補助率  県内事業者 補助率1/2、上限額50万  主に複数の県内事業者からなる団体 補助率1/2、上限額200万円 4.募集期間 平成29年5月29日~平成29年12月22日 5.対象期間 交付決定日~平成30年2月9日 外国人旅行者増加につれ、観光関連の補助金が今後増えると思われます。助成金なうでは、観光関連の補助金も多数扱っておりますので、是非ご利用ください! 助成金なうで「ツーリズム」を検索! ☆申請コンサルタントはこちらから☆

カテゴリー: IT・観光系の助成金, おすすめ助成金, ユニークな助成金, 大型の助成金, 設備系の助成金 | 工場見学で補助金最大200万円ゲット? はコメントを受け付けていません。

最大3000万円の補助金!日常生活にロボットを導入しよう!

助成金・補助金の疑問や専門用語をわかりやすく解説するサービスを 開始致しました! toy-930614_960_720 今回のテーマ ロボット導入実証事業 政府の成長事業としてAIやIOT、ロボット等の推進が挙げられます。そんな中で、ロボットの利活用によって「世界一のロボット利活用社会」にする目標の実現のために、「ロボット導入実証事業」が設定されました。一般社団法人日本ロボット工業会が経済産業省からの補助を受けて実地しております。 具体的には、ものづくり分野やサービス分野において人手不足の解消や生産性の向上といった社会的課題を解決するため、これまでロボットが活用されていない領域の開拓や公共空間での活用促進を目的としています。 対象としては以下の3点のいずれかになります。 (A)未活用領域における導入実証・ FS (実現可能性調査)事業 (B)コスト削減に向けた SI(システムインテグレーション) プロセス実証事業 (C)公共空間におけるロボット gao-1805516_960_720 (A)の「未活用領域における導入実証・ FS 事業」は、三品産業(食品・化粧品・医薬品産業)又はサービス産業におけるロボット活用が対象となります。 • 補助金上限額 導入実証:3,000万円、FS:500万円 • 補助率 中小企業:2/3、大企業(中小企業以外):1/3 (B)の「コスト削減に向けた SIプロセス実証事業」は、ロボットシステムの導入におけるシステムインテグレーションのコストを削減するものが対象となります。 • 補助金上限額:3,000万円 • 補助率 中小企業:2/3、大企業(中小企業以外):1/2 (C)の「公共空間におけるロボット」は、空港や市街地、ショッピングモール、ホテル、飲食店、駅などの公共空間においてサービスを提供するロボットの活用が対象になります。 • 補助金上限額 導入実証:3,000万円、FS:500万円 • 補助率 中小企業:2/3、大企業(中小企業以外):1/2 公募開始:平成29年6月26日(月曜日) 公募締切:平成29年7月28日(金曜日) 助成金なうで「ロボット」を検索! ☆申請コンサルタントはこちらから☆

カテゴリー: IT・観光系の助成金, おすすめ助成金, ユニークな助成金, 大型の助成金, 設備系の助成金 | 最大3000万円の補助金!日常生活にロボットを導入しよう! はコメントを受け付けていません。

最大1,000万円!宇宙で補助金ゲット?

助成金・補助金の疑問や専門用語をわかりやすく解説するサービスを 開始致しました! iss-11114_960_720 今回のテーマ 宇宙で補助金ゲット? 【宇宙産業に対して補助金が出ます】 子供の頃、宇宙飛行士になるのが夢だったと言う方が多いのではないでしょうか? 宇宙飛行士だけでなく、ロケットの開発や天文学者などなど、宇宙に関するお仕事はみなロマンがありますよね。 名古屋市では、航空宇宙産業に取り組む中小企業を対象に補助金を出しています。販路拡大や生産増、一層高度な業務への対応を支援するため、市内の事業所に機械設備やソフトウェアを導入する事業に対して、その経費の一部を補助します。 【必要な手続き】 補助金の交付を受けるには、機械設備等の導入にかかる契約(発注)の前に交付申請を行っていただくことが必要です。 申請を受付後、提出書類が要件を満たしているかの内容確認を行い、外部有識者の意見を聴取した上で交付の可否を決定します。補助対象事業が完了(設備等の設置及び設備投資にかかる支払いが完了)した後、実績報告をご提出いただき、現地確認を行った後に補助金を交付します。 【補助対象事業者】 以下のすべての要件を満たす場合が対象となります。 ・中小企業者であること ・航空宇宙産業に関する認証等(認定にあっては、補助対象事業を行う事業所に対するものに限る。)を受けていること ・市税を滞納していないこと 【補助対象事業】 補助対象事業者が、市内に所在する事業所において、航空宇宙産業に関する設計・製造・検査で使用する「機械設備」や「ソフトウェア」を購入し、設置又は構築する設備投資 り、かつ平成29年度(平成30年3月31日まで)に支払いが完了するものであること galaxy-10994_960_720 【補助対象となる機械設備等】 航空宇宙分野における設計・製造・検査で使用する機械設備やソフトウェアで、以下のすべての要件を満たす場合が対象となります。 1.補助対象経費(※)の合計が500万円以上(消費税等を除く)であること 2.中古品またはリース契約に基づくものでないこと 3.複数の事業者で共同所有するものでないこと 4.専ら航空機または宇宙分野以外の産業分野において使用されるものでないこと 5.設置等にあたり、建築確認等必要な法令が守られていること 6.機械設備等を設置等する事業所の土地あるいは建物所有者が補助対象事業者と異なる場合には書面にて許可を得ていること 7.補助金の交付申請の後に着手するものであり、かつ平成29年度(平成30年3月31日まで)に支払いが完了するものであること 8.本市の他の補助金の交付対象となっていないこと 9.その他補助金を交付することについて、市長が不適当と認める事由のないこと ※補助対象経費とは・・・機械設備等(取得価格50万円未満(消費税等を除く)のものを除く)の取得費及び補助金を交付する経費として市長が不適当と認める事由のない経費 【補助率、補助限度額】 補助率:補助対象経費の10%以内 ※申請状況によっては補助率が10%を下回る場合があります。 補助限度額:1事業者につき1年度あたり1,000万円 【受付期限】 平成29年10月2日(月曜日) 【問合せ先】 市民経済局産業部次世代産業振興課次世代産業振興係 電話番号:052-972-2418 ファックス番号:052-972-4135 電子メールアドレス:a2417@shiminkeizai.city.nagoya.lg.jp 助成金なうで「宇宙」を検索! 本日は以上になります。 今後も定期的によくある質問や、わかりにくい助成金補助金の 専門用語について解説していきます。 是非、ご活用下さい!

カテゴリー: おすすめ助成金, ユニークな助成金, 大型の助成金, 設備系の助成金 | 最大1,000万円!宇宙で補助金ゲット? はコメントを受け付けていません。

ヒートアイランド現象を防げ!

助成金・補助金の疑問や専門用語をわかりやすく解説するサービスを 開始致しました! 029-l 今回のテーマ 平成29年度 ヒートアイランド対策助成(東京都千代田区) 【東京都千代田区とヒートアイランド現象】 夏の暑さがいよいよ本格的になりましたね。この時節において、東京で毎年問題になるのが「ヒートアイランド現象」。大都会では、日射熱がアスファルトに遮られ地面に吸収されず、高層ビルによって広範に拡散されないので、熱がこもりにこもって、気温も湿度も不快指数も郊外より高くなります。すると、生態系の破壊や熱中症患者の増加と言った問題が多数発生します。 東京の中心にある千代田区などは、まさに「アスファルトと高層ビルの街」ですので、他の区よりもヒートアイランドを問題視しています。 そこで、千代田区は、ヒートアイランド現象を防ぐ事業に対して助成することに決定しました。 【助成対象と助成額】 主な助成メニューは以下となります。 ヒートアイランド (注釈1) 高反射率塗料とは、屋上に蓄熱を抑制する塗料を塗布することです。 (注釈2) 窓ガラスに日射調整フィルムやコーティング材による対策を行うことです。 (注釈3) ドライ型ミスト発生装置とは、微細な水滴(20μm以下)を散布してその気化熱により対象空間の冷却を行う装置のことをいいます。 ヒートアイランド現象を緩和する屋上緑化や壁面緑化、屋上に高反射率塗料を塗布する工事、窓ガラスへの日射調整フィルム・コーティング材による遮熱対策、ドライ型ミスト発生装置の設置など、ヒートアイランド対策の費用の一部を助成しています。 また、生物多様性の観点から、屋上緑化、壁面緑化、敷地内緑化において、区画ごとに植栽に用いる植物全てを『千代田区在来種植栽選定の手引き』に記載のある在来種にした場合(複数種選択も含みます)、当該区画にかかる助成額及び限度額を 20%割増します。 natsubate_businessman2 【申込期限】 申請は、施工前にする必要があります。 申込期限は平成30年2月9日(金曜日)です。受付は先着順とし、予算がなくなり次第助成を終了します。 なお、完了報告期限は平成30年2月28日(水曜日)です。 【お問い合わせ先】 環境まちづくり部環境政策課エネルギー対策係 〒102-8688 東京都千代田区九段南1-2-1 電話番号:03-5211-4256 ファクス:03-3264-8956 メールアドレス:kankyouseisaku@city.chiyoda.lg.jp 助成金なうで「ヒートアイランド」を検索! 本日は以上になります。 今後も定期的によくある質問や、わかりにくい助成金補助金の 専門用語について解説していきます。 是非、ご活用下さい!

カテゴリー: おすすめ助成金, ユニークな助成金, 設備系の助成金, 雇用系の助成金 | タグ: 東京都 | ヒートアイランド現象を防げ! はコメントを受け付けていません。