ユニークな助成金」カテゴリーアーカイブ

全国各地のユニークな助成金・補助金を紹介します!

併給可能!?働くパパの育休を東京都と国でダブル支援します!

助成金・補助金の疑問や専門用語をわかりやすく解説するサービスをおこなっております! baby-560892_960_720 今回のテーマ 併給可能!?働くパパの育休を東京都と国でダブル支援します! ☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら ☆助成金・補助金情報は最強の営業ツール?マイプラン契約はこちら! ☆助成金・補助金セミナー随時開催!スケジュールはこちら 先月紹介しました、働くお父さんの育休を支援する 東京都の大型助成金。 この助成金に加えて、 要件を満たせば併給できる可能性のある、 厚生労働省の助成金を紹介します! この助成金は、 いわゆる「イクメン」を増やすことを 目的としております。 つまり、男性労働者が育児休業を取得した場合に、 助成金を支給するものです。 男性の育休取得率は、 平成28年度で「3.16%」に程度です。 これを少しでも引き上げていこうという狙いが、 国にはあります。 最新のデータでは、 例えば平成29年10月現在で、男性の育児休業取得率が、 初めて5%を超えたというデータもあります。 でも、まだまだ低水準です。 その背景として、男性の場合、 あまり長い育休が取得できず、 結果として「育休」ではなく、 「有給休暇」で済ませてしまっている傾向があります。 いずれにしても、 女性の育児休業取得率が 80%を超えているのに対して、 ものすごく開きがあります。 これを何とかしようという趣旨の助成金です。 kid-111124_960_720 育児休業というと、 「子が1歳になるまで」というイメージがありますが、 この助成金は、 連続5日以上(大企業は14日以上)取得すれば、 対象となります。 もちろん、対象労働者(子が産まれた男性労働者)が いなければ申請できませんが、 かなり条件のよい助成金と言えます。 支給額は以下の通りで、 2人目以降は、 育休の取得日数によって支給額が変わります。 ※1年度1事業主あたり「10人」まで ・1人目:57万円(生産性要件を満たす場合は72万円) ・2人目以降:14.25万円~33.25万円(生産性要件を満たす場合は18万円~42万円) なお、申請するためには、 就業規則の整備、一般事業主行動計画の届出などが 必要になりますので、段取りにご注意ください。 また、育児休業ですから、ノーワークノーペイの原則通り、 休んだ日の賃金は支給されません。 もし賃金を支給してしまった場合は、 一般の有給休暇と何ら変わらないと言うことで、 育児介護休業規程の内容次第では、場合によっては不支給となってしまいます。 専門家抜きで、この助成金を申請するのはきついところです。 取られる手数料を惜しむことで、せっかく受給可能な助成金を逃してしまう。 そんなケースを何度となく見てきました。 迷わず、我々にご相談ください! ☆早い者勝ち!助成金・補助金の申請コンサルタントはこちら ☆助成金情報をコンテンツとして活用しよう!助成金なうデータ販売はこちら ☆採択されなかった提案書も他の助成金申請では使える?リカバリープラン契約はこちら fb_bnr_off ☆助成金なうはこちら!

カテゴリー: おすすめ助成金, ユニークな助成金, 大型の助成金, 雇用系の助成金 | タグ: 厚生労働省, 東京都 | 併給可能!?働くパパの育休を東京都と国でダブル支援します! はコメントを受け付けていません。

最大1500万円助成!TOKYOの地域資源を活用しよう!

助成金・補助金の疑問や専門用語をわかりやすく解説するサービスをおこなっております! office-1121870_960_720 今回のテーマ 最大1500万円助成!TOKYOの地域資源を活用しよう! ☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら ☆助成金・補助金情報は最強の営業ツール?マイプラン契約はこちら! ☆助成金・補助金セミナー随時開催!スケジュールはこちら 東京は大都会であり、大田区や足立区などの中小企業製造業集積地域はありますが、基本的にはサービス業が発達しています。 農林水産物は他県から仕入れているというイメージが強いですが、実は、原産地が東京の農林水産物は結構あります。また、鉱工業品や文化財、自然の風景地、温泉などの観光資源も探せば多くあります。 東京都地域産業資源リストによりますと、三鷹市のキューイフルーツ、奥多摩わさび、八丈島の島唐辛子といった農林水産物は42種、江戸切子、東京地酒など鉱工業品が79種、秋川渓谷、足立区の金魚祭りなど観光資源が201種定められています。 地産地消ではないですが、東京都と(公財)東京都中小企業振興公社では「TOKYOイチオシ応援事業」による助成事業を行うことで、地域資源を活用して新製品や新サービスの開発や改良をサポートし、より魅力ある東京を目指すため、地域の活性化を促進させようとしています。 具体的には、「TOKYOイチオシ応援事業」では、最長2年にわたり、経費助成(1500万円上限、補助率1/2以内)と専門家によるハンズオン支援を行っています。 地域資源活用事業計画の認定に当たっての評価基準については以下の通りです。 1.東京都が指定する地域産業資源を活用した事業であること 2.新たな需要の開拓の見通し 3.地域を挙げた取組と関係事業者、関係団体等との連携 4.自然や文化財等の地域産業資源の持続的活用のための配慮 5.事業計画の実現可能性 6.計画期間は、3年以上5年以内 平成30年の申請申込期間は7月17日(火)~8月27日(月) 書類提出期間は9月3日(月)~9月7日(金) となっています。 東京車站_2016-12_(31156108604) 対象は、中小企業者(法人及び個人事業主)、一般財団法人、一般社団法人、特定非営利活動法人、組合等となっています。 平成29年度は17件が採択をされおり、採択企業は以下の通りです。 ・石川酒造株式会社【福生市】 清酒醸造技術を活かした糀あまざけの開発 ・株式会社小笠原エコツーリズムリゾート【小笠原村】 小笠原の自然林内で実体験する自然木工教室 ・株式会社花想容【新宿区】 染色技術を活かした日常使い着物の新規開発 ・株式会社カノン【港区】 インバウンドウェディングの企画開発 ・株式会社スチル【渋谷区】 世界基準の新素材・多摩織ツィードの開発 ・株式会社墨田キール【墨田区】 起毛皮革へプリント加工し高付加価値商品化 ・株式会社スイミージャパン【江東区】  屋台村を通じて江東区を深川ワインの街に ・株式会社高橋工房【文京区】 親子三世代で楽しむウルトラマン版画ギフト ・株式会社TANT【世田谷区】  三方金と製本技術を応用した商品の開発 ・田村酒造場【福生市】 訪日外国人向け江戸地酒の開発 ・株式会社大治【大田区】  TOKYO×TOKYOで真の東京土産を ・千蔵工業株式会社【大田区】  大田区技術活用の自動ドアスイッチ開発 ・有限会社中むら【千代田区】  新たな素材開発による江戸ののれんの普及促進 ・ボノ株式会社【文京区】 東京の工芸品を繋ぐぬいぐるみ&WS事業 ・株式会社真多呂人形【台東区】  木目込人形を活かしたサービス・商品の開発 ・有限会社メディカル・バランス・サポート【世田谷区】 大江戸まつり盆おどりエクササイズの開発 ・菱和工業株式会社【大田区】 バスタブ用ベビーチェアの開発 東京の地域資源を活用した製品、サービスの開発、改良にぜひ、チャレンジしませんか。 ☆早い者勝ち!助成金・補助金の申請コンサルタントはこちら ☆助成金情報をコンテンツとして活用しよう!助成金なうデータ販売はこちら ☆採択されなかった提案書も他の助成金申請では使える?リカバリープラン契約はこちら fb_bnr_off ☆助成金なうはこちら!

カテゴリー: IT・観光系の助成金, おすすめ助成金, ユニークな助成金, 大型の助成金 | タグ: 東京都 | 最大1500万円助成!TOKYOの地域資源を活用しよう! はコメントを受け付けていません。

子ども系助成金・補助金のご紹介!

助成金・補助金の疑問や専門用語をわかりやすく解説するサービスをおこなっております! Tajikistani_boys 今回のテーマ 子ども系助成金・補助金のご紹介! ☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら ☆助成金・補助金情報は最強の営業ツール?マイプラン契約はこちら! ☆助成金・補助金セミナー随時開催!スケジュールはこちら 昨今は子どもを預ける保育園が不足したり、共働きの為に子どもと遊ぶ時間がなかったり、子どもにとっても保護者にとっても、住みにくい世の中になっていますね。 そんな現状を解決する為に、自治体の中には、子どもや親御さんが暮らしやすい環境づくりを支援しているところもあります。 今回はそんな子どもに関する助成金・補助金をご紹介します! 1.子どもの居場所を提供しよう!(東京都調布市) 市内において社会生活を円滑に営むうえで困難を有する子ども・若者への居場所を提供する事業に対し、補助金を交付します。 ①主な対象要件 ・補助対象事業利用者のうち、市内に住所を有する子ども・若者である利用者の数が、総利用者数の2分の1以上 ・補助対象事業を市内において行っており、補助対象事業を月15日以上実施 ②対象経費 ・運営に係る支援員・専門スタッフへ支出する謝金・交通費 ・管理運営に要する経費 ・施設維持に要する経費 ③補助額 180万円以下(予算の範囲内) ④募集期間 随時 2.子育て用品を再利用しよう!(福井県) 「ものを大切にする」ことが当たり前になるよう、民間団体の子育て用品リユースイベントの開催を支援しています。子育て用品リユースの事業に係る経費の一部を補助します。 ①補助対象事業 子育て用品のリユースを目的として取り組む事業 ②補助額 補助率:対象経費の1/2 補助額:補助金の額は、補助対象経費の実支出額から寄付金やリユース品の売上金、その他の収入を控除した額に補助率を乗じて得た額で、補助限度額を10万円とします。 ③募集期間 平成30年6月7日から平成30年8月31日まで smile-1186636_960_720 3.認可保育所を設置しよう!(東京都墨田区) 本事業は、認可保育所の施設整備にかかる費用の一部を区が補助します。 ①補助対象者 墨田区で新たに認可保育所を設置し運営する事業者 施設規模は定員60人以上(0歳児又は1歳児から5歳児まで)を基本とします。 ②補助対象経費 ・施設整備費 ・開設準備期間の建物賃借料等 ・学校110番の設置に係る経費 ・子ども・子育て支援法に基づく施設型給付費(公定価格) ・事業者による保育事業運営の安定及び保育士処遇改善に要する負担を軽減するための経費 ③募集期間 第1期募集締切日:平成30年6月29日(金曜日) 第2期募集締切日:平成30年10月31日(水曜日) 4.子どもたちに木の素晴らしさを伝えよう!(熊本県) 熊本県では、次世代を担う乳幼児や保護者等が木と親しみ、木の文化、地球や環境にやさしい木材の効果や、森林の役割などに興味を持ってもらうことを目的として、幼稚園、保育所、小中学校等で県産木材を使用した木製机・椅子等の木製品の導入をされる際に、その経費の一部に対し、補助を実施しています。 ①補助対象者 市町村、幼稚園・保育所・小中学校等を設置する学校法人、社会福祉法人等 ②補助額 木製品の購入費の2分の1以内 ③募集期間 平成30年5月31日(木曜日)~平成30年7月2日(月曜日) 「子どもの為になる事業をしたい!」とお思いの方は是非助成金なうで関連する助成金・補助金を探してみてください! ☆早い者勝ち!助成金・補助金の申請コンサルタントはこちら ☆助成金情報をコンテンツとして活用しよう!助成金なうデータ販売はこちら ☆採択されなかった提案書も他の助成金申請では使える?リカバリープラン契約はこちら fb_bnr_off ☆助成金なうはこちら!

カテゴリー: おすすめ助成金, ユニークな助成金, 設備系の助成金, 雇用系の助成金 | タグ: 東京都, 若者 | 子ども系助成金・補助金のご紹介! はコメントを受け付けていません。

私立幼稚園の保育料を軽減します!

今回は趣向を変えて、個人でも受給できる助成金のご紹介です! kindergarten-421623_960_720 今回のテーマ 私立幼稚園の保育料を軽減します! ☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら ☆助成金・補助金情報は最強の営業ツール?マイプラン契約はこちら! ☆助成金・補助金セミナー随時開催!スケジュールはこちら 1.お受験合格後も大変!幼稚園の保育料! 昨今は子どもにお受験させて、私立の幼稚園に通わせる親御さんが多いようですが、意外と幼稚園の保育料は馬鹿になりません。保育料を払う為に、副業も始める親も多いとか。 そんな親御さんたちの負担を和らげる為に、自治体の中には、園児の保育料を援助してくれるところもあります。 土浦市では、私立幼稚園等に在籍する園児の保護者で市内に住所を有する方に対して、助成金を交付することで保護者負担の軽減を図っています。 主な要件は以下となります。 2.交付対象者 次の要件のすべてに該当する方が対象となります。 1.市内の私立幼稚園等に就園する園児(3,4,5歳児)の保護者で,市内に住所を有する方。 ※認定こども園については,3,4,5歳児で,市内に住所を有するもののうち,1号(教育標準時間)認定を受けた園児の保護者のみとする。 2.保護者の世帯における当該年度の市町村民税の所得割額の合計額が253,000円以下であること。 3.園児の保育料について未納を発生させていないこと。 3.助成金額 園児1人当たり月額3,000円 4.申請期日 第1期分:当該年度の9月5日 第2期分:当該年度の3月5日 「子どもを私立の幼稚園に通わせたいけど、お金が・・・」とお困りの方は、是非お住いの自治体で同じような助成金が出ていないか確認してみてはいかがでしょうか? ☆助成金情報をコンテンツとして活用しよう!助成金なうデータ販売はこちら ☆採択されなかった提案書も他の助成金申請では使える?リカバリープラン契約はこちら fb_bnr_off ☆助成金なうはこちら!

カテゴリー: ユニークな助成金 | 私立幼稚園の保育料を軽減します! はコメントを受け付けていません。

地震で倒壊する危険のある建物や塀を撤去しよう!

今回は全国各地のユニークな助成金・補助金のご紹介です! golden-retriever-1729519_960_720 今回のテーマ 地震で倒壊する危険のある建物や塀を撤去しよう! ☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら ☆助成金・補助金情報は最強の営業ツール?マイプラン契約はこちら! ☆助成金・補助金セミナー随時開催!スケジュールはこちら 1.地震による建物や塀の倒壊に注意しよう! 最近大阪の大型地震によって、小学校のブロック塀が崩れ、 小学生の女の子が下敷きになってしまうという悲惨な出来事がありました。 この悲劇を繰り返さないように、各自治体では、 倒壊する危険のある空き家やブロック塀の撤去に向けて、積極的に動くようになりました。 たとえば、空き家がとても多い東京都豊島区では、 区内の道路に面するブロック塀等で、地震等により倒壊の危険のあるものについて、 撤去費用・設置費用の一部を助成しています。 主な要件は以下となります。 2.補助対象者 塀等の所有者で、個人又は中小企業基本法第2条に規定する中小企業であること 3.補助額 撤去費用:1メートルあたり2500円 新設費用:助成対象経費の2分の1(30万円が限度) 4.募集期間 随時 今回の地震の件で、天災に事前に備えることの大切さを痛感させられた方も多いかと思います。 これを機に、是非お住いの自治体で、地震等による災害を防ぐ為の補助金を探してみてはいかがでしょうか? ☆早い者勝ち!助成金・補助金の申請コンサルタントはこちら ☆助成金情報をコンテンツとして活用しよう!助成金なうデータ販売はこちら ☆採択されなかった提案書も他の助成金申請では使える?リカバリープラン契約はこちら fb_bnr_off ☆助成金なうはこちら!

カテゴリー: おすすめ助成金, ユニークな助成金, 設備系の助成金 | タグ: 東京都, 災害, 空き家 | 地震で倒壊する危険のある建物や塀を撤去しよう! はコメントを受け付けていません。

ロボット系助成金・補助金のご紹介!

助成金・補助金の疑問や専門用語をわかりやすく解説するサービスをおこなっております! furby-974514_960_720 今回のテーマ ロボット系助成金・補助金のご紹介! ☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら ☆助成金・補助金情報は最強の営業ツール?マイプラン契約はこちら! ☆助成金・補助金セミナー随時開催!スケジュールはこちら 昨今はロボットの開発技術も飛躍的に進化し、人間のように喋って動けるロボットもいるそうです。 ドラえもんやモビルスーツの実用化もそんなに遠い未来ではないかもしれませんね。 今回は、そんなロボットに関する事業を支援する助成金・補助金をご紹介します! 1.介護ロボットを導入しよう!(愛知県) 愛知県では、介護保険事業所の介護ロボット導入を促進し、介護従事者の負担軽減に寄与するため、補助金を支給しています。 ①補助対象額 介護ロボット1台につき補助額は30万円とします。ただし、導入価格が60万円未満のものは、その価格に二分の一を乗じて得た額を上限とします。 ②補助の対象となる機器の台数 施設・居住系サービス:利用定員数を10で除した数 在宅系サービス:利用定員数を20で除した数 ③募集期間 平成30年6月21日(木曜日)から平成30年7月20日(金曜日)まで 2.ロボット実用化を促進しよう!(神奈川県) 高いニーズを持つロボットの開発プロジェクトを募集し、その開発費の一部を補助することで、ロボットの普及・実用化を目指す本特区の取組の加速を図ります。 ①補助上限額 450万円(補助率:3分の1) ②採択件数 8件程度 ③募集期間 平成30年4月24日(火曜日)から6月15日(金曜日)まで ※締切済み Aibo-DASA 3.ロボット関連産業を強化しよう!(福島県) 福島県では、東日本大震災からの復興を促進することを目的とし、ロボット関連産業の集積を目指し、県内企業のロボット産業への参入を促進するため、ロボットの要素技術の開発や実証を行う事業者に対して必要経費を補助します。 ①対象となる事業 以下のいずれかの事業が対象となります。 (1)ロボットの要素技術の開発や実証試験等 (2)要素技術を組み合わせたロボット開発 ※要素技術の区分は「センサ」「知能・制御系」「駆動・構造系」「その他」となります。 ※次の事業も対象となります。 ・既にロボットに実装されている部品の改良 ・自動車や家電等の他製品用の部品のロボット部品への転用に向けた研究開発 ※なお、機材の更新等の経営効率の改善が目的の場合は対象となりません。 ②対象となる経費 旅費、消耗品費、機械設備費、外注費、人件費、開発費、その他知事が認めるもの ③補助額・補助率 (1)補助対象事業費の上限  ・1,000万円 (2)補助率  ・中小企業:4分の3 ・大企業:3分の2 ④募集期間 平成30年6月5日(火曜日)~6月27日(水曜日) 4.ロボットの開発費を援助します!(静岡県) ロボット産業等の成長分野に於いて、幅広く産業応用・展開の可能性を有する新技術・新製品等の実用化を目的とした研究開発を行う事業に対し、その開発費を助成します。 ①産学官連携研究開発助成事業 【助成額】1,000万円以内(単年度)、2,000万円以内(2年合計) 【助成率】10/10 ※助成率については、2年目の継続時に変更の可能性あり ②中小企業研究開発助成事業 【助成額】500万円以内 【助成率】2/3 ③事業化推進助成事業 【助成額】2,000万円以内(単年度)、3,000万円以内(2年合計) 【助成率】2/3 ④募集期間 1.産学官連携研究開発助成事業 平成30年7月20日(金)17時必着 2.中小企業研究開発助成事業 平成30年7月20日(金)17時必着 3.事業化推進助成事業 平成30年7月20日(金)17時必着 「ウチもロボットを作りたいなあ…」とお思いの方は、是非助成金なうで同じような助成金・補助金を探してみてください! ☆早い者勝ち!助成金・補助金の申請コンサルタントはこちら ☆助成金情報をコンテンツとして活用しよう!助成金なうデータ販売はこちら ☆採択されなかった提案書も他の助成金申請では使える?リカバリープラン契約はこちら fb_bnr_off ☆助成金なうはこちら!

カテゴリー: おすすめ助成金, ユニークな助成金, 大型の助成金, 設備系の助成金 | タグ: 災害 | ロボット系助成金・補助金のご紹介! はコメントを受け付けていません。

映画撮影すると助成金ゲット?

今回は全国各地のユニークな助成金・補助金のご紹介です! 撮影現場in湯島聖堂 今回のテーマ 映画撮影すると助成金ゲット? ☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら ☆助成金・補助金情報は最強の営業ツール?マイプラン契約はこちら! ☆助成金・補助金セミナー随時開催!スケジュールはこちら 1.地元を舞台にしてほしい自治体 ある作品が有名になると、 その舞台となった場所も有名になって、 多くの観光客が訪れます。 それを狙って、 自分の地域を舞台に作品を製作するよう 呼び掛けている自治体もあります。 千葉県では、千葉県の様々な魅力を広く発信し、 知名度の向上、県内の経済活性化 及び観光客誘致を図ることを目的に、 映画等の撮影を行う製作会社等に対して、 ロケーション費用に対する助成を行っています。 2.対象者 (1)千葉県内で宿泊を伴った撮影が行われるもの。 (2)一般に広く公開される映画。全国放送又はこれに準ずる放送エリアのテレビ番組。 3.補助額 補助の割合:経費の2分の1以内。ただし1千円未満は切り捨てとします。 ア.大規模な撮影に係る作品 ※県内撮影期間が概ね20日以上又は県内での宿泊延べ日数が概ね100泊以上の作品 1作品当たり上限5,000千円 イ.その他の作品 1作品当たり上限500千円 4.募集期間 平成30年6月1日(金曜日)~10月10日(水曜日) 「あの地域を舞台に映画を撮りたいな!」とお思いの方は、是非その自治体で同じような助成金が出ていないか探してみてはいかがでしょうか? ☆早い者勝ち!助成金・補助金の申請コンサルタントはこちら ☆助成金情報をコンテンツとして活用しよう!助成金なうデータ販売はこちら ☆採択されなかった提案書も他の助成金申請では使える?リカバリープラン契約はこちら fb_bnr_off ☆助成金なうはこちら!

カテゴリー: ユニークな助成金 | 映画撮影すると助成金ゲット? はコメントを受け付けていません。

森林の資源を利活用しよう!

今回は全国各地のユニークな助成金・補助金のご紹介です! 2017-09-14-06-24-20-1100x733 今回のテーマ 森林の資源を利活用しよう! ☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら ☆助成金・補助金情報は最強の営業ツール?マイプラン契約はこちら! ☆助成金・補助金セミナー随時開催!スケジュールはこちら 1.地元の森林から採れる資源を国内外に広くアピールしよう! 昨今各自治体では、自地域の特産物を国内だけでなく、 国外へも広くアピールして、観光客を多く呼び込んだり、 特産物のブランドを高めたりする等の動きが活発化しています。 特に、山に囲まれて森林が多い地域では、 森林から採れるキノコや山菜、うるし等の林産物の拡販や宣伝に 力を入れています。 福島県では、県産特用林産物の利用推進及び普及啓発し、 新たな需要の創出を図るため、県産特用林産物を利用した事業計画を公募し、 そのうち機能性やデザイン性等に優れた事業の提案者に対し、 県の定める予算の範囲内で補助金を交付しています。 主な要件は以下となります。 2.募集する事業の種類  次に掲げるテーマのいずれかに即し、 県内で産出された特用林産物を利用した企画性やデザイン性等に 優れた事業計画として選定されたものを補助の対象とします。 (1)2020年東京五輪でPRできる製品 (2)福島県の魅力を県外に広く発信できる製品 (3)福島県への集客が期待できる製品 3.補助額 優れた事業の提案者に対し、県の定める予算の範囲内で補助金(10/10以内)を交付します。 ただし、100万円を上限とします。 4.募集期間 平成30年6月7日から平成30年6月29日 今回のように、 森林の豊かな資源の利活用に補助金を出す自治体がたくさんあります。 森林が多い地域にお住いの方は、是非お住いの自治体で、 同じような補助金が出ていないか探してみるのはいかがでしょうか? ☆早い者勝ち!助成金・補助金の申請コンサルタントはこちら ☆助成金情報をコンテンツとして活用しよう!助成金なうデータ販売はこちら ☆採択されなかった提案書も他の助成金申請では使える?リカバリープラン契約はこちら fb_bnr_off ☆助成金なうはこちら!

カテゴリー: おすすめ助成金, ユニークな助成金, 大型の助成金 | 森林の資源を利活用しよう! はコメントを受け付けていません。

お父さんが育休すると、最大300万円の助成金?

助成金・補助金の疑問や専門用語をわかりやすく解説するサービスをおこなっております! ducks-3396083_960_720 今回のテーマ パパが育休すると、最大300万円の助成金? ☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら ☆助成金・補助金情報は最強の営業ツール?マイプラン契約はこちら! ☆助成金・補助金セミナー随時開催!スケジュールはこちら 東京都では、子どもを持つ従業員が育休を取ると、 その奨励金を支給する助成金があります。 この助成金の特徴は、働くお母さんだけでなく、 お父さんの育休も支援すると明記しているところです。 主な要件を書いていきます。 まず概要としては、以下のようになっています。 「働くママコース」では、従業員に1年以上の育休を取得・復帰させた企業に奨励金を交付することで育児中の就業継続を確保します。 「働くパパコース」では、男性従業員に連続した育休を取得させた企業に奨励金を交付することで、男性の育休取得率を高め、女性の活躍推進を後押しします。 【働くママコース 都内中小企業への奨励金定額125万円】 [従業員要件] 1年以上の育児休業から、平成30年5月15日以降に原職等に復帰し、復帰後3か月以上継続雇用されている、都内在住の従業員がいること。 [環境整備要件] 対象企業において、以下の1から3の取組を実施すること。 1.育児・介護休業法に定める取組を上回る、以下のいずれかの制度を、平成30年5月15日以降に就業規則に定めること。 (ア)育児休業期間の延長 (イ)看護休暇の取得日数上乗せ (ウ)時間単位の看護休暇導入 (エ)育児による短時間勤務制度の利用年数の延長 2.テレワーク制度を就業規則に定めること。 3.育児休業中の従業員に対して、復帰支援の面談を1回以上実施すること及び復帰に向けた社内情報・資料提供を定期的に実施すること。 lemur-319007_960_720 【働くパパコース 都内企業への奨励金最大300万円】 「最大300万円!?」という印象ですが、最大は実際難しいのではないかと思われます。 [従業員要件] 平成30年5月15日以降に育児休業を開始し、連続15日以上取得した後、原職等に復帰し復帰後3か月以上継続雇用されている都内在住の男性従業員がいること。 [奨励金額] 25万円(連続15日取得の場合) 以降15日ごと25万円加算(上限300万円) ママコース、パパコースいずれも都内企業である必要があります。 また、要件を満たせば、 国の両立支援等助成金との併給もできる可能性があります。 特に「ママコース」では、 テレワークの制度を設けなければ行けませんので、 事業の種類によっては無理があるかも知れませんね。 ☆早い者勝ち!助成金・補助金の申請コンサルタントはこちら ☆助成金情報をコンテンツとして活用しよう!助成金なうデータ販売はこちら ☆採択されなかった提案書も他の助成金申請では使える?リカバリープラン契約はこちら fb_bnr_off ☆助成金なうはこちら!

カテゴリー: おすすめ助成金, ユニークな助成金, 大型の助成金, 雇用系の助成金 | タグ: 東京都 | お父さんが育休すると、最大300万円の助成金? はコメントを受け付けていません。

企業で農業を始めよう!

今回は全国各地のユニークな助成金・補助金のご紹介です! 800px-オムライス_(36248670142) 今回のテーマ 企業で農業を始めよう! 昨今の農業界では、農産物の海外輸入が年々増加し、国産の農産物がいよいよ肩身が狭くなってきています。 そんな現状を問題視して、自治体の中には、園芸・農業に対する支援を積極的に行い、農業による地域活性化を図ろうとしているところもあります。 宮城県では,農業産出額の増大と雇用の創出を図るため、地域活性化に寄与する取組となりうる計画を実現するために必要な施設や機械の取得・整備などを支援しています。 1.対象者 県内に本店を有する農業法人(株式会社,特例有限会社,合名会社,合資会社,合同会社及び農事組合法人)。 2.支援内容 (1)企業的園芸等施設整備型 補助対象経費:事業実施計画の達成に必要な施設等の整備に要する経費 補助率     :補助対象経費の1/2以内 補助金上限額:30,000千円 ※採択件数は予算額の範囲内(補助予定額合計50,000千円程度(事業全体))で決定します。 (2)付加価値創造支援型 補助対象経費:事業実施計画の達成に必要な機械等の取得又は整備に要する経費 補助率 :補助対象経費の1/2以内 補助金上限額:10,000千円 ※採択件数は予算額の範囲内(補助予定額合計50,000千円程度(事業全体))で決定します。 3.募集期間 平成30年5月21日(月曜日)~平成30年6月29日(金曜日) 地域で農業や園芸に関する事業を始めようとお考えの方は、是非お住いの自治体で関連する補助金がないか探してみてはいかがでしょうか? ☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら ☆助成金・補助金情報は最強の営業ツール?マイプラン契約はこちら! ☆助成金・補助金セミナー随時開催!スケジュールはこちら ☆早い者勝ち!助成金・補助金の申請コンサルタントはこちら ☆助成金情報をコンテンツとして活用しよう!助成金なうデータ販売はこちら ☆採択されなかった提案書も他の助成金申請では使える?リカバリープラン契約はこちら fb_bnr_off ☆助成金なうはこちら!

カテゴリー: ユニークな助成金, 設備系の助成金 | 企業で農業を始めよう! はコメントを受け付けていません。

就活の為の交通費が助成される?

今回は趣向を変えて、個人でも受給できる助成金のご紹介です! 350px-Beef_curry_rice_003 今回のテーマ 就活の為の交通費が助成される? ☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら ☆助成金・補助金情報は最強の営業ツール?マイプラン契約はこちら! ☆助成金・補助金セミナー随時開催!スケジュールはこちら 皆さん、ご自分の就活時代を覚えていらっしゃいますか? いろんな企業の説明会や面接に行く為、あちらこちらに移動して、 交通費がたくさん掛かったことと思います。 自治体の中には、そんな就活に掛かる費用を助成してくれるところもあります。 青森県では、 県外大学生等及び転職希望者が 県内での就職活動等やインターンシップ参加のために、 県外の住所地と県内の目的地の間を移動する交通費を助成します。 UIJターン就職の促進により、 青森県内企業の人財確保、 本県への移住と人財の還流・定着を図ります。 1.助成対象経費 平成30年度に、県外大学生等及び転職希望者が、以下のいずれかに該当する活動のために県外の住所地と県内の目的地の間を移動するのに要した交通費。 (1)県内企業が県内で開催する就職に係る企業説明会に参加する場合 (2)県内企業が県内で実施する採用試験又は面接を受ける場合 (3)県内企業が県内で実施するインターンシップに参加する場合 2.助成対象者 あおもりUIJターン就職支援センターに利用登録(求職登録)している県外大学生等及び転職希望者であって、県内での就職活動等のために、県外の住所地と県内の目的地の間を移動する者(暴力団員による不当な行為の防止等に関する法律(平成3年法律第77号)第2条に規定する暴力団に関与していない者)とします。 3.助成額 助成対象経費の2分の1に相当する額又は17,000円(県外大学生及び転職希望者1人につき)のいずれか低い額以内の額とします。 4.募集期間 平成31年3月15日(金)まで 就活している方は、是非お住いの自治体で同じような助成金がないか探してみてはいかがでしょうか? ☆早い者勝ち!助成金・補助金の申請コンサルタントはこちら ☆助成金情報をコンテンツとして活用しよう!助成金なうデータ販売はこちら ☆採択されなかった提案書も他の助成金申請では使える?リカバリープラン契約はこちら fb_bnr_off ☆助成金なうはこちら!

カテゴリー: ユニークな助成金 | 就活の為の交通費が助成される? はコメントを受け付けていません。

新婚・子育て世帯の家賃を減額します!

今回は趣向を変えて、個人でも受給できる助成金のご紹介です! 800px-A_Sunday_on_La_Grande_Jatte,_Georges_Seurat,_1884 今回のテーマ 新婚・子育て世帯の家賃を減額します! ☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら ☆助成金・補助金情報は最強の営業ツール?マイプラン契約はこちら! ☆助成金・補助金セミナー随時開催!スケジュールはこちら 1.新婚さんと子育てさんいらっしゃい! 昨今は少子高齢化がいよいよ進み、子どもの数がどんどん減ってきています。 この問題を解決する為に、各自治体は、 婚活パーティーを主催したり、子育て家庭に助成金を支給したり、 さまざまな対策を講じています。 東京都板橋区では、 板橋区で新生活を始める新婚さんや子育て家庭に対して、 区立住宅の家賃を減額する支援をしています。 主な要件は以下となります。 2.受付期間 平成25年4月1日~平成31年3月31日 3.対象世帯 ・新婚世帯…婚姻予定及び婚姻後3年以内の世帯 ・子育て世帯…小学校6年生以下の子どもが1人以上いる世帯 4.支援内容 ・支援決定の翌月から3年間、区立住宅の使用者負担額(家賃)を3万円減額。※区立住宅借り上げ期間を限度とする。 ・子育て世帯に該当する場合、小学校6年生以下の子どもに加えて、18歳未満の子どもが1人いる場合は3万5千円、2人以上いる場合は4万円を減額。 ☆早い者勝ち!助成金・補助金の申請コンサルタントはこちら ☆助成金情報をコンテンツとして活用しよう!助成金なうデータ販売はこちら ☆採択されなかった提案書も他の助成金申請では使える?リカバリープラン契約はこちら fb_bnr_off ☆助成金なうはこちら!

カテゴリー: ユニークな助成金 | タグ: 東京都 | 新婚・子育て世帯の家賃を減額します! はコメントを受け付けていません。

補助金を使って地域の特産品の販売やPR活動をしよう!

今回は全国各地のユニークな助成金・補助金のご紹介です! 752px-Paul_Cézanne,_The_Basket_of_Apples 今回のテーマ 補助金を使って地域の特産品の販売やPR活動をしよう! ☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら ☆助成金・補助金情報は最強の営業ツール?マイプラン契約はこちら! ☆助成金・補助金セミナー随時開催!スケジュールはこちら 1.地元の特産品や伝統工芸をPRしよう! 最近は新聞やテレビで、 「地方創生」や「まちづくり」と言った言葉をよく聞きますよね。 現在、いろいろな自治体で、 特産品を拡販したり観光客を呼び寄せたりなど、 地域活性化の取り組みがなされています。 それは大都会東京でも同じであり、 特に2020年東京オリンピックが開催される為、 海外にも東京の特産品や伝統工芸を 広くアピールしていく必要があります。 東京都では、都内中小企業等が実施する 東京の特色ある優れた商品(東京都産品)の販売や PR活動を支援しています。 これにより、東京都産品のブランド力を強化し、 市場への浸透や海外展開を促進させます。 主な要件は以下となります。 2.募集期間 平成30年5月30日(水曜日)~平成30年6月19日(火曜日)まで 3.支援内容 ①経費の補助 初年度 限度額:1,000万円 補助率:2/3以内 次年度 限度額:600万円 補助率:1/2以内 ②コーディネーターによるハンズオン支援 補助事業者の事業進捗に応じた専門家の派遣(ブランディング、販売促進などのアドバイス) 4.補助対象事業 次の(1)から(3)までのうち、東京都産品(※)に関する国内外で行う新たな取組 (1)継続的な東京都産品の販売に取り組むもの (2)東京都産品と小売店又は卸売業者等とのマッチング活動を実施するもの (3)東京都産品の販売を促進するための普及啓発活動 ※「東京都産品」とは、 ア 農林水産品で都内産と特定できるもの イ 都内産の農林水産物を原材料として使用した食品、消費者向け工業品 ウ 東京の歴史・文化や独自の製造技術・技法、デザイン等にこだわって製造されていると認められる食品、消費者向け工業品。ただし、一般機械、電子機器及び電気機械は除く 今回のように、地元の特産品や伝統工芸の販促やPRを支援する補助金は、 さまざまな自治体で公募されています。 「地元を活性化させたい!」「地元の文化を広く発信したい!」とお考えの方は、 是非お住いの自治体で同様の補助金がないか探してみてはいかがでしょうか? ☆早い者勝ち!助成金・補助金の申請コンサルタントはこちら ☆助成金情報をコンテンツとして活用しよう!助成金なうデータ販売はこちら ☆採択されなかった提案書も他の助成金申請では使える?リカバリープラン契約はこちら fb_bnr_off ☆助成金なうはこちら!

カテゴリー: IT・観光系の助成金, おすすめ助成金, ユニークな助成金, 大型の助成金 | タグ: 東京都 | 補助金を使って地域の特産品の販売やPR活動をしよう! はコメントを受け付けていません。

受動喫煙防止対策に最大100万円補助!

助成金・補助金の疑問や専門用語をわかりやすく解説するサービスをおこなっております! a 今回のテーマ 受動喫煙防止対策に最大100万円補助! ☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら ☆助成金・補助金情報は最強の営業ツール?マイプラン契約はこちら! ☆助成金・補助金セミナー随時開催!スケジュールはこちら 100㎡以下の小さな飲食店は禁煙措置を逃れましたが、 各都道府県と国の基準が異なるなど、混乱が生じています。 厚生労働省としても、健康増進法が改正され、 「望まない受動喫煙をなくす」 「受動喫煙による健康影響の大きい子ども、患者等に特に配慮」 「施設の類型、場所ごとに対策を実施」 を推進するため、助成金を支給しています。 具体的には、 中小企業事業主による受動喫煙防止のための 施設設備の整備に対し助成することにより、 事業場における受動喫煙防止対策を 推進することを狙いとしています。 この助成金は、 工事の実施前に申請が必要であり、 工事費の半額(飲食店は3分の2)を補助するもので、 100万円を上限としています。 対象経費は、 ・入口の風速が0.2m/s以上で非喫煙室と隔離された喫煙室の設置に必要な経費 ・直近の建物等の出入り口における浮遊粉じん濃度が増加しない屋外喫煙所の設置に必要な経費 ・ 宿泊業、飲食業を対象に喫煙室・屋外喫煙所以外に、受動喫煙を防止するための換気設備の設置などの措置に必要な経費 となります。 ☆早い者勝ち!助成金・補助金の申請コンサルタントはこちら ☆助成金情報をコンテンツとして活用しよう!助成金なうデータ販売はこちら ☆採択されなかった提案書も他の助成金申請では使える?リカバリープラン契約はこちら fb_bnr_off ☆助成金なうはこちら!

カテゴリー: おすすめ助成金, ユニークな助成金, 大型の助成金, 設備系の助成金 | タグ: 厚生労働省 | 受動喫煙防止対策に最大100万円補助! はコメントを受け付けていません。

郷土史の出版に補助金が出る?

今回は全国各地のユニークな助成金・補助金のご紹介です! 793px-Jean-François_Millet_(II)_002 今回のテーマ 郷土史の出版に補助金が出る? ☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら ☆助成金・補助金情報は最強の営業ツール?マイプラン契約はこちら! ☆助成金・補助金セミナー随時開催!スケジュールはこちら 1.郷土史を作って、地元の再発見をしよう! 最近は「地方創生」と言う言葉がブームになっており、 各自治体では、自地域を発展させる為に、 特産物の生産に力を入れたり、観光客を呼び寄せたりしています。 しかし中には、郷土史を作ることで、 自地域の再発見をしようとする自治体もあるようです。 愛知県一宮市では、 一宮地方の郷土史に関する研究成果をまとめたもののうち、 自費出版等に対し出版等に要する経費の一部を補助することにより、 本市における郷土史研究活動の振興に資することを目的に補助金を交付します。 2.補助の対象となる出版物等 一宮地方の郷土史(歴史、考古、民俗、自然等)に関する研究、成果をまとめたもの。映像及び電子媒体については、その内容等を考慮して認める。ただし、著作権等の処理をしていること。 3.申請資格 一宮市内に在住または在勤の方(研究団体を含む)で、平成31年3月までに自費出版等をする方。 4.補助額 出版物等の経費で、印刷製本費等の2分の1以内の額で100,000円を限度とし、文化財保護事業予算の範囲内において別途算式により決定します。 5.募集期間 平成30年12月25日(火曜日)まで 「郷土史を作って、地元を見直したい!」とお思いの方は、 是非お住いの自治体で似たような補助金が出ていないか探してみてください! ☆早い者勝ち!助成金・補助金の申請コンサルタントはこちら ☆助成金情報をコンテンツとして活用しよう!助成金なうデータ販売はこちら ☆採択されなかった提案書も他の助成金申請では使える?リカバリープラン契約はこちら fb_bnr_off ☆助成金なうはこちら!

カテゴリー: ユニークな助成金 | タグ: 伝統文化 | 郷土史の出版に補助金が出る? はコメントを受け付けていません。

クリエイターに3000万円の補助金が支給される?

今回は全国各地のユニークな助成金・補助金のご紹介です! leonardo-da-vinci-1128923_960_720 今回のテーマ クリエイターに3000万円の補助金が支給される? ☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら ☆助成金・補助金情報は最強の営業ツール?マイプラン契約はこちら! ☆助成金・補助金セミナー随時開催!スケジュールはこちら 1.クリエイターたちの活躍を応援します! 最近は「クールジャパン」と言う言葉が示す通り、 アニメや漫画、アイドルなど日本のコンテンツが海外で大人気を博しています。 しかしその一方で、その人気コンテンツを企画開発しているクリエイターたちに、 必ずしも恩恵が行き届いているとは言えない状況があります。 そうした現状を踏まえて、経済産業省では、 クリエイターたちが自らのコンテンツに関する十分な利益を得て、 尚且つ容易に海外進出もできるよう支援することに決定しました。 新たな手法で資金を調達する仕組みを構築することで、 既存の枠に捉われない新進気鋭のクリエイター(個人・制作会社)の コンテンツの海外展開を後押しします。 また、クリエイターに権利が保持され、 適切なリターンが配分されることを促進することにより、 コンテンツ産業が自立的・持続的に発展する エコシステムの創出につなげることを目的とします。 主な要件は以下となります。 2.補助対象事業 以下の①から④の要件をすべて満たす事業を対象としています。 ①コンテンツの海外展開マーケティング(市場調査など)を行っている事業 (対象マーケットの現状分析&そのマーケットにおける支援コンテンツのビジネス展開の見通しの記載が必要) ②コンテンツの企画・開発事業 (コンテンツ制作資金調達に向けた企画・開発用素材の制作) ③外部から本事業に資金調達をしている事業 ④コンテンツにおける収益一元化及び権利集約化を促進する事業 3.募集期間 第2回応募締切:2018 年 6 月 15 日(金)17:00 必着 第3回応募締切:2018 年 7 月 13 日(金)17:00 必着 ※第1回は終了しましたが、第2、3回はまだ募集を受け付けています。 4.対象期間 ①事業期間  交付決定日~ 2019 年 2 月 28 日 ②補助金の支払期限  2019 年 3 月 29 日 5.補助額 1社につき 3,000 万円(補助対象額 6,000 万円) ※あくまで上限であり、少額の案件についても同様に支援対象となります 補助率は対象経費の2分の1 今回のようなクリエイターを支援する補助金もあるのですね。 今後いろんな日本企業がこういった補助金をどんどん活用して、 日本のコンテンツ産業が世界中に広まっていけばいいですね。 ☆早い者勝ち!助成金・補助金の申請コンサルタントはこちら ☆助成金情報をコンテンツとして活用しよう!助成金なうデータ販売はこちら ☆採択されなかった提案書も他の助成金申請では使える?リカバリープラン契約はこちら fb_bnr_off ☆助成金なうはこちら!

カテゴリー: おすすめ助成金, ユニークな助成金, 大型の助成金 | クリエイターに3000万円の補助金が支給される? はコメントを受け付けていません。

農山漁村の地域資源を利活用して、観光客を呼ぼう!

今回は全国各地のユニークな助成金・補助金のご紹介です! hyacinth-21687_960_720 今回のテーマ 農山漁村の地域資源を利活用して、観光客を呼ぼう! ☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら ☆助成金・補助金情報は最強の営業ツール?マイプラン契約はこちら! ☆助成金・補助金セミナー随時開催!スケジュールはこちら 1.グリーン・ツーリズムを普及させ、農山漁村への関心を高めよう! 農山漁村地域において自然、文化、人々との交流を楽しむ滞在型の余暇活動を 「グリーン・ツーリズム」と言います。 欧州では、農村に滞在しバカンスを過ごすという余暇の過ごし方が普及していますが、 日本ではまだまだ認知度は低いです。 最近農林水産省では、 このグリーン・ツーリズムを普及させることにより、 その土地ならではの食事や伝統文化などたくさんの魅力をもつ農山漁村への関心を高め、 日本の農林水産業を発展させようとする動きがあります。 また、自治体の中にも、その動きに呼応して、 自地域が誇る特産品・伝統工芸品の製造販売を支援したり、 農山漁村ならではのノスタルジックな景観の保全に努めたり するところもあります。 今回ご紹介する、山梨県の「やすらぎ空間整備事業」は、 農山漁村にある、使われなくなった茅葺き農家や廃校、 棚田やホタルなどの貴重な地域資源を活用し、 都市住民が「やすらぎ」を感じられる空間として整備する事業に、 補助金を出しています。 地域をおとずれる都市住民を増やし地域の活性化につなげるとともに、 農山村の景観の保全を図ることを目的としています。 主な要件は以下となります。 2.事業主体 市町村、農協、農業者等の組織する団体等 3.事業実施期間 3年間 4.事業メニュー 都市農村交流促進施設(特産品展示施設、農産物加工体験施設等) 市民農園(農園の区画・園路、滞在施設、休憩施設等) 廃校・廃屋改修交流施設(廃校の改修・移設、廃屋の改修・移設等) 水辺修景・景観保全施設(散策道、駐車場整備、電柱の埋設工事等) 特認施設(1~4と一体的に整備するもので知事が特別に必要と認めるもの) 5.補助金交付率 国補1/2以内 6.事業採択要件 地域連携システム整備事業によって、施設の利用計画を作成している市町村若しくは作成の見込まれる市町村、 これに準ずる施設の利用計画を作成している市町村であること。 グリーン・ツーリズム入込客数が現在に比べ30%以上増加すること。 海外からの有乳品が年々増加していく状況の中、 日本国内での農山漁村の立場はますます危ぶまれています。 そうした事情から、今回のように、 グリーン・ツーリズムによって農山漁村の活性化を図る自治体が 増えていくと思われます。 農山漁村を活性化して観光客をたくさん呼びたいとお思いの方は、 お住いの地域でも同じような助成金がないか、 是非一度自治体のホームページ等で、 チェックされてはいかがでしょうか? ☆早い者勝ち!助成金・補助金の申請コンサルタントはこちら ☆助成金情報をコンテンツとして活用しよう!助成金なうデータ販売はこちら ☆採択されなかった提案書も他の助成金申請では使える?リカバリープラン契約はこちら fb_bnr_off ☆助成金なうはこちら!

カテゴリー: ユニークな助成金 | タグ: 農林水産省 | 農山漁村の地域資源を利活用して、観光客を呼ぼう! はコメントを受け付けていません。

夫婦で仲良く家事をしよう!

今回は全国各地のユニークな助成金・補助金のご紹介です! mimosa-2489617_960_720 今回のテーマ 夫婦一緒に家事をしよう! ☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら ☆助成金・補助金情報は最強の営業ツール?マイプラン契約はこちら! ☆助成金・補助金セミナー随時開催!スケジュールはこちら 近年は男女の平等化も進み、 共働き夫婦の数も飛躍的に増えていきました。 しかし、家事はと言うと、 相変わらず奥さんだけ担当していると言うご家庭も少なくないようです。 共働き率(58.6%、全国1位)が高い一方で、 家事の多くを女性が担っている福井県では、 夫婦を対象とした家事に関わるイベントを開催する場合に 奨励金を支給しています。 夫婦でともに家事を楽しむ「共家事(トモカジ)」を促進し、 女性の家事負担軽減を図ります。 要件は以下となります。 1.対象事業 (平成30年7月~平成31年3月の期間中に実施する事業) 実施団体が行うすべてに該当する事業とする。 ・県内において開催するイベントであること ・イベントは夫婦を対象とし、夫婦や親子で家事を行うことを促進する内容であること  ※ただし、実施団体の関係者のみを対象とするイベントは除きます ・ポスター、ちらしまたはホームページ等でイベントを周知すること ・イベントの総経費が10万円以上であること ※対象事業例 1.夫婦で来店したお客様への特典サービス  夫婦で買い物した場合、家事用品をプレゼント など 2.夫婦向けの「共家事」講座  夫婦で行う大掃除のための話題製品を使用した実演教室、アイロン掛け講座 など 3.夫婦参加型のイベント  簡単おせち料理教室、収納上手になるためのDIY教室 など 2.助成金額 奨励金として10万円を支給 ※事業内容および実施結果により、支給・不支給を決定します。 3.募集件数 10企業・団体 4.応募締切 平成30年6月15日(金) 「共働き夫婦に関してイベントを行いたい!」とお考えの方は、 お住いの自治体でも似たような助成金がないか探してみてはいかがでしょうか? ☆早い者勝ち!助成金・補助金の申請コンサルタントはこちら ☆助成金情報をコンテンツとして活用しよう!助成金なうデータ販売はこちら ☆採択されなかった提案書も他の助成金申請では使える?リカバリープラン契約はこちら fb_bnr_off ☆助成金なうはこちら!

カテゴリー: ユニークな助成金 | 夫婦で仲良く家事をしよう! はコメントを受け付けていません。

まちづくり系の助成金・補助金のご紹介!

助成金・補助金の疑問や専門用語をわかりやすく解説するサービスをおこなっております! giersch-8121_960_720 今回のテーマ まちづくり系の助成金・補助金のご紹介! ☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら ☆助成金・補助金情報は最強の営業ツール?マイプラン契約はこちら! ☆助成金・補助金セミナー随時開催!スケジュールはこちら 街を活性化する最大の原動力は、何といっても、地元住民の積極的なまちづくり活動です! 自治体の中には、住民のまちづくり活動にかかる費用を補助してくれるところもあります。 今回はまちづくりに関する助成金・補助金のご紹介をします! 1.まちづくりの為の団体を立ち上げよう!(千葉県旭市) 旭市では「協働によるまちづくり」を推進するため、自主的で創意あふれる事業を行う団体に補助金を交付しています。 ①支援内容 (1)《スタート支援》 団体活動の自立を支援するため、団体設立のための経費や設立後間もない団体が、事業を開始するために必要な費用などを補助します。(1団体1回限り) 対象団体 結成後2年以内で、活動を継続して行う団体 補助対象経費 団体設立・事業開始のための事務費、講師謝礼、印刷費、通信費など 補助率(限度額) 補助対象経費の10分の9以内(10万円) (2)《ステップアップ支援》 地域の活性化を図る事業を支援するため、団体が行う新規事業や事業の拡大などに必要な費用を補助します。 対象団体 設立後1年以上を経過した団体 補助対象経費 事業の実施に必要な事務費、印刷費など 補助率(限度額) 補助対象経費の10分の8以内(30万円) ※最大5回まで補助可能。最終年度は補助率10分の5以内。 ②募集期間 5月1日(火)~5月31日(木) 2.商店街に活気をもたらそう!(千葉県船橋市) 「地域密着型の商店街づくり」を推進するため、商店会が地域の主体となって行う事業を支援します。 ①対象者 市内の商店会 ※商店会とは…市内にある商店街振興組合、任意の商店会、商店街振興組合や任意の商店会が集まった連合体。 ②補助金対象事業 (1)商店街まちづくり推進モデル事業 商店会が地域団体等と連携し、まちづくりの担い手として地域の課題への対応やコミュニティーの形成のための施設の整備等を行う事業。 (2) 商店街賑わい推進モデル事業 商店会が地域団体等と連携し、恒常的な集客力や販売力向上が見込まれるイベント等や地域課題へ取り組み、新たな賑わいの創出につながる事業。 ③補助額 (1)補助率 補助対象経費に対して、以下の補助率を適用します。 申請初年度目…4分の3以内、2年度目…8分の5以内、3年度目…2分の1 以内 (2)補助限度額 各年度200万円 (3)補助期間 最大3年度(年度ごとの審査を受ける必要があります。) ④補助対象経費 外部専門家等の謝金、外部専門家等の旅費、会議費、通信運搬費、使用料・賃借料、印刷製本費、広告宣伝費、備品購入費、委託費、賃金、保険料、施設整備費、消耗品費・原材料費、景品費、その他経費 ⑤募集期間 事業相談会予約申込 5月1日(火曜日)から5月29日(火曜日)まで 事業相談会への出席 5月21日(月曜日)14時~18時、5月24日(木曜日)15時~19時、 5月29日(火曜日)14時~18時、5月30日(水曜日)15時~19時 ※1いずれか1回の出席が必須です。 応募書類提出 事業相談会出席日~6月11日(月曜日)まで 254512311_624.v1526119270 3.まちづくりの課題を解決しよう!(埼玉県八潮市) この助成金は、八潮市が抱えるまちづくりの課題の解決のために市民団体が自主的・主体的に行う事業に対して助成を行うことにより、市民団体が有するさまざまなノウハウの活用を図るものです。 ①助成対象となる事業 1. 健康および福祉の増進に関わる事業 2. 子どもの健全育成に関する事業 3. 安全安心な地域づくりに関する事業 4. 景観美化、環境保全に関する事業 5. 観光および産業の振興に関する事業 6. 芸術、文化、スポーツおよび生涯学習の振興に関する事業 7. その他八潮市のまちづくりに関する事業 ②助成額 助成率:2分の1以内 上限:10万円) ※1,000円未満の端数切捨て ③募集期間 平成30年5月25日(金曜日)まで 4.駅前を活性化させよう!(埼玉県川口市) 埼玉県川口市の西川口駅西口の活性化に寄与する、補助対象事業に対して補助金を交付し、新たな魅力や賑わいを創出することを目的としています。 ①補助対象事業 まちづくり活動を行うものが、下記の補助対象区域内において行う、施設等の新設、改修、整備、保全等の事業で、次の各号のいずれかに該当するものを対象としています。 (1)まちの景観形成に資すると認められる事業 (2)まちの魅力の向上に資すると認められる事業 (3)にぎわい創出、観光の振興に資すると認められる事業 (4)安全安心なまちづくりに資すると認められる事業 (5)魅力あるまちづくり及びまちの活性化のために必要と認めるハード事業 ②補助対象区域 JR西川口駅西口周辺地区(約9.3ヘクタール) ③補助額 1事業あたり500万円を限度とします。 ④募集期間 平成30年5月7日から平成30年6月15日まで ☆早い者勝ち!助成金・補助金の申請コンサルタントはこちら ☆助成金情報をコンテンツとして活用しよう!助成金なうデータ販売はこちら ☆採択されなかった提案書も他の助成金申請では使える?リカバリープラン契約はこちら fb_bnr_off ☆助成金なうはこちら!

カテゴリー: おすすめ助成金, ユニークな助成金, 大型の助成金, 設備系の助成金 | タグ: スポーツ, 芸術 | まちづくり系の助成金・補助金のご紹介! はコメントを受け付けていません。

高専生のインターンシップ受入に助成金が出ます!

今回はユニークな助成金・補助金を紹介します! amaryllis-1860706_960_720 今回のテーマ 高専生のインターンシップ受入に助成金が出ます! ☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら ☆助成金・補助金情報は最強の営業ツール?マイプラン契約はこちら! ☆助成金・補助金セミナー随時開催!スケジュールはこちら 1.将来有望な高専生をインターンシップで迎え入れよう! 高等専門学校では、日々若い生徒たちに工学などの専門教育を受けさせて、優れた技術者の養成に努めています。 高専生たちは、言わば、ものづくり大国日本の将来を担う金の卵です。 そんな金の卵たちを、インターンシップによって、 さまざまなものづくり企業に通わせることは、 彼らの知識やスキルアップにつながり、 将来のものづくり業界に大きな利益をもたらすでしょう。 東京都品川区では、都内の高等専門学校(以下高専)等と連携し、 インターンシップ(※)を受け入れる 区内の中小製造事業者や中小情報通信事業者への支援を実施しています。 ※主として自らの専攻学科、進路等に関連した業務を体験する工業系学生) 主な要件は以下となります。 2.手続きの流れ ①高専に企業について情報提供をします ②高専にて、提供された企業情報を学生に公開し、希望者を募集します ③高専と受入交渉をします。学生から希望のあった企業に対し、高専が受入のための交渉を直接行います。 ④助成金交付申請 ⑤インターンシップ実施および報告 ⑥助成金の請求および受取 ※受入時期は高専の夏期休業期間となります。 3.助成額 学生一人につき1日5000円、5日間(3人分まで)を限度に助成金を交付します。 申請内容承認後、区より「助成金交付決定通知書」を送付しますが、 この時点では助成金の支払いは確定していません。 インターンシップ実施後、 受入企業が区に「実績報告書」を提出することにより、 助成金の支払いが確定します。 4.申請期間 平成30年4月2日から平成31年2月28日まで(先着順) 昨今は中国や東南アジアのものづくり技術が急速に発展しており、 ものづくり大国日本の立場が危ぶまれています。 そうした事情から、今回のように、 高専生のインターンシップや雇用を支援する自治体が 今後増えると思われます。 インターンシップで将来有望な学生を迎え入れたいとお思いの方は、 お住いの地域でも同じような助成金がないか、 是非一度自治体のホームページ等で、 チェックされてはいかがでしょうか? ☆早い者勝ち!助成金・補助金の申請コンサルタントはこちら ☆助成金情報をコンテンツとして活用しよう!助成金なうデータ販売はこちら ☆採択されなかった提案書も他の助成金申請では使える?リカバリープラン契約はこちら fb_bnr_off ☆助成金なうはこちら!

カテゴリー: ユニークな助成金 | タグ: 東京都 | 高専生のインターンシップ受入に助成金が出ます! はコメントを受け付けていません。

スズメバチの駆除に助成金が出る?

今回は趣向を変えて、個人が受給できる助成金・補助金のご紹介です! bee-802591_960_720 今回のテーマ スズメバチの駆除に助成金が出る? ☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら ☆助成金・補助金情報は最強の営業ツール?マイプラン契約はこちら! ☆助成金・補助金セミナー随時開催!スケジュールはこちら スズメバチは、大きな図体で攻撃的な性格で顔も怖く動きも素早く命に関わるレベルの毒を持っている日本最凶の昆虫です。そんな昆虫の毒牙にかかった人が毎年のように現れ、ニュースの定番となっている感さえあります。 ひたちなか市では、そんな凶悪なスズメバチの駆除を業者に依頼した方に補助金を出すことを決定しました。市内の住居等に営巣したスズメバチの巣を自費で駆除した場合,駆除費用の一部が補助されます。 1.対象条件 スズメバチの巣であること(ミツバチはNGです↓) 個人の住居等(市内の専用住宅または店舗併用住宅の住居部分・付属建築物)に営巣したものであること。 駆除委託先が市内の業者であること。 駆除が完了した日から1か月以内に申請されていること(1か月を超えると補助されません)。 2.補助金額 上限10,000円 3.スズメ蜂駆除業者について 平成27年度に補助金の申請実績がある業者である必要があります。その業者以外でも,駆除委託先がひたちなか市内の業者で,上記の対象条件を満たせば補助対象となります。ただし,作業写真の提出が必要となりますので,掲載業者以外の方は事前に環境保全課にお問い合わせください。 ちなみに、スズメバチよりミツバチの駆除の方が難しいらしいです。1つの巣につき、スズメバチは500~1000匹くらいに対して、ミツバチは5000匹~6000匹と倍以上いるので、全滅させるのに非常に骨が折れるそうです。 ハチの駆除や太陽光発電の設置など、生活に役立つ個人向けの助成金・補助金も多数出ております。 是非お住まいの地域の自治体で探してみてください! ☆早い者勝ち!助成金・補助金の申請コンサルタントはこちら ☆助成金情報をコンテンツとして活用しよう!助成金なうデータ販売はこちら ☆採択されなかった提案書も他の助成金申請では使える?リカバリープラン契約はこちら fb_bnr_off ☆助成金なうはこちら!

カテゴリー: ユニークな助成金 | スズメバチの駆除に助成金が出る? はコメントを受け付けていません。

産学官連携系助成金・補助金のご紹介!

助成金・補助金の疑問や専門用語をわかりやすく解説するサービスをおこなっております! 9349271777_863934a551_b 今回のテーマ 産学官連携系助成金・補助金のご紹介! ☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら ☆助成金・補助金情報は最強の営業ツール?マイプラン契約はこちら! ☆助成金・補助金セミナー随時開催!スケジュールはこちら 「新事業を始めたいが、その為の技術や研究成果がない!」とお困りの事業者は少なくありません。 そんな時は、お近くの大学や公官庁と協力して、共同研究や技術開発をしてみてはいかがでしょうか? 今回は、産学官連携に関連する助成金・補助金をご紹介します! 1.大学と一緒に研究しよう!(東京都品川区) 区内企業が実施する大学等との共同研究および委託研究に要する費用の一部を助成します。 ①助成額 最大50万円(助成対象経費の2/3) 申請件数等を考慮し、予算の範囲内で区が助成額を決定します。 ②助成対象研究 申請は一社1案件までとし、以下に示すような、製品開発または技術開発が対象となります。 ・新製品の開発、試作。 ・既成製品に改良を加えた製品の開発、試作。 ・機械器具または装置の高性能化、省力化および自動化のための技術。 ・生産・加工方法、システム・工法などの新技術開発。 ・新物質および新材料の開発利用技術。 ・業界内における共通の技術的問題点を解決するための研究開発。 ・新たなビジネスモデルの構築や技術的課題の解決等により、開発後の需要が見込まれるソフトウェア開発。 ・これまで情報化の対象として取り上げられていない分野に対して、 新たな情報化の進展が見込まれるソフトウェア開発。 ・その他区長が特に必要と認めたもの。 ③募集期間 平成30年6月1日から2月28日まで 2.産学官で新事業を創出しよう!(和歌山県) 新事業の創出を目指す産学官の連携体に対し共同研究を委託します。連携体の中核となる県内中小企業者からの共同研究提案を募集しています。 ①対象となる共同研究 大学・公設試験研究機関等が有する研究成果・技術を有効に活用でき、新事業の創出、事業化に結びつく研究開発であって、連携体において、 事業化の可能性と予定時期、事業化計画と資金計画、開発した製品等の市場性、連携体を構成する企業の売り上げ予測と予定販路等について、十分に検討をされている共同研究とします。 ②委託費 1件当たり、50万円以上400万円以内(消費税及び地方消費税込み)です。 ③募集期間 平成30年4月23日(月)から平成30年5月30日(水)午後5時(必着)。 ④共同研究期間 契約締結の日から平成31年2月28日(木)まで 7832048184_f03dc15f68_b 3.産学官で原子力関係の人材を育成しよう!(全国) 産学官の関係機関が連携することにより、我が国の原子力関係機関が有する人材育成資源の活用を図り、社会のニーズにあった人材を効果的・効率的・戦略的に育成することを目的とした取組を進める機関を支援します。 ①補助額 補助期間:原則3年 補助額 :初年度2000万円程度 次年度以降:前年度の交付額を超えない額 ②実施機関(国内の機関に限る。) ・大学及び大学共同利用機関法人 ・高等専門学校 ・国公立試験研究機関 ・独立行政法人(国立研究開発法人を含む)、特殊法人及び認可法人 ・一般社団法人又は一般財団法人 ・公益社団法人又は公益財団法人 ・民間企業(法人格を有する者) ・特定非営利活動促進法の認証を受けた特定非営利活動法人(NPO 法人) ③募集期間 平成30年4月19日 公募開始 平成30年5月17日 12時 公募締切り(厳守) 4.産学官でものづくりをしよう!(京都府) IoT技術を駆使して、受注・設計・生産進捗管理の状況などの「情報の共有化」、共有機械の設置や遊休機械の利活用などの「工作機械の共有化」、またはその組み合わせ等により中小企業同士の連携・一体化を促進し、その生産性・競争力アップ等を実現する取組を応援します。 ①対象事業 (1)シェアリング事業 IoT技術を活用して、受注・設計・生産進捗管理等の状況などの「情報の共有化」、共有機械の設置や遊休機械の利活用などの「工作機械の共有化」、またはその組み合わせ等によりものづくり中小企業同士の連携・一体化を実践し、その生産性・競争力アップ等を実現する取組 共有化に関するルールの検討・策定、中小企業同士その他のネットワークシステム等の整備、機械等へのセンサ等の設置、自動化に向けた工作機械の導入、講習会の開催などの人材育成、情報セキュリティ対策 等 (2)シェアリング・サポート事業 シェアリング事業をサポートする機器、システム、サービス等を開発し、実証実験等を経て完成させる取組 シェアリング・サポート機器・システムの開発、ものづくり中小企業同士の現場での実証実験、パッケージ販売・導入に向けた広報・販促活動 等 ②補助率 補助対象経費の1/2以内(ソフト・ハード) ③支援規模 (1) 企業グループ 5,000万円以内(うち1企業当たりは3,000万円以内) (2) 組合 5,000万円以内 (3) 中小企業 3,000万円以内 ④募集期間 平成30年4月27日(金)~平成30年7月4日(水)午後5時必着 「大学や公官庁と協力して事業をやりたい!」とお思いの方は、是非助成金なうで関連する助成金・補助金を探してみてください! ☆早い者勝ち!助成金・補助金の申請コンサルタントはこちら ☆助成金情報をコンテンツとして活用しよう!助成金なうデータ販売はこちら ☆採択されなかった提案書も他の助成金申請では使える?リカバリープラン契約はこちら fb_bnr_off ☆助成金なうはこちら!

カテゴリー: おすすめ助成金, ユニークな助成金, 大型の助成金, 設備系の助成金, 雇用系の助成金 | タグ: 東京都 | 産学官連携系助成金・補助金のご紹介! はコメントを受け付けていません。

生ごみ処理機の購入に補助金が出ます!

今回はユニークな助成金・補助金を紹介します! blue-hyacinths-871298039971s7I 今回のテーマ 生ごみ処理機の購入に補助金が出ます! ☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら ☆助成金・補助金情報は最強の営業ツール?マイプラン契約はこちら! ☆助成金・補助金セミナー随時開催!スケジュールはこちら 1.生ごみ処理機を使って食品廃棄物を減量しよう! 日本全国の食品工場では、毎日大量の食品が製造されていますが、 その分、大量の生ゴミが発生しています。 せっかく作ったものを捨てるのはもったいないし、 生ゴミの増加による環境汚染の危険性もあります。 そういった問題を解決する為に、自治体の中には、 生ゴミの減量や再資源化を進める事業者を支援しているところがあります。 千葉県千葉市では、 市内の事業所に事業用生ごみ処理機を設置する事業者に対して、 処理機の購入・設置に係る経費の一部を補助しています。 主な要件は以下となります。 2.補助対象者 ・本市内で前年度月平均1トン以上の食品残渣が発生している1以上の事業所であること。 ・処理機を設置後3年以上継続して使用できる見込みがあること。 ・使用状況等の調査及び市への処理量報告に応じられること。 ・生ごみ処理に係る市の補助金を別に受けていないこと。 ・市税の滞納がないこと。 3.補助対象経費 ・購入費:処理機の購入に要する経費 ・備品費:処理機設置に伴う備品購入費 ・工事費:処理機を設置するために必要な経費 ・リース料:処理機の借上げに要する経費(初年度分のリース料のみ) ・土地等の賃借料:処理機の設置場所として必要な土地又は建物の借上げに要する経費 ・消耗品費:処理機の運用に必要な消耗品の購入に関する経費 4.補助額 補助率:3分の2 補助上限額:200万円 5.申請受付開始日 平成30年8月1日 ※予算に達し次第、受付を終了します。 今回のように、補助金を出して、 ゴミや廃棄物の処理やリサイクルを支援する自治体が 今後増えると思われます。 他自治体でも今後こういった取り組みが広まっていくといいですね ゴミの減量や再資源化に興味がある事業者の方は、 お住いの地域でも同じような補助金がないか、 是非一度自治体のホームページ等で、 チェックされてはいかがでしょうか? ☆早い者勝ち!助成金・補助金の申請コンサルタントはこちら ☆助成金情報をコンテンツとして活用しよう!助成金なうデータ販売はこちら ☆採択されなかった提案書も他の助成金申請では使える?リカバリープラン契約はこちら fb_bnr_off ☆助成金なうはこちら!

カテゴリー: おすすめ助成金, ユニークな助成金, 大型の助成金 | 生ごみ処理機の購入に補助金が出ます! はコメントを受け付けていません。

学生&独身いらっしゃい!アパートの家賃を一部助成します!

今回は趣向を変えて、個人でも受給できる助成金を紹介します! 800px-Osmanthus_fragrans_(orange_flowers) 今回のテーマ 学生&独身いらっしゃい!アパートの家賃を一部助成します! ☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら ☆助成金・補助金情報は最強の営業ツール?マイプラン契約はこちら! ☆助成金・補助金セミナー随時開催!スケジュールはこちら 毎年春になると、新社会人や新入生がたくさん上京してきて、東京全体がどことなくフレッシュな雰囲気に包まれていますね。 東京都内の自治体の中には、そんな新しく一人暮らしを始める人々に対して、家賃の補助などの経済支援をしてくれるところがあります。 たとえば、新宿区では、学生及び勤労単身者に向けて、家賃の一部を助成しています。この制度は、区内の民間賃貸住宅に住む世帯の家賃を助成することで負担を軽減し、定住化の促進を目的としています。 ※平成30年度の募集については、9月頃にお知らせする予定です。 1.助成内容 家賃の一部として、次の金額を助成します。 助成額:月額1万円 助成期間:最長3年間 2.申込期間 家賃助成の募集は、年に1回、約2週間の期間を定めて行います(随時の募集は行っていません。)。   【参考】 平成29年度の募集と応募の状況は次のとおりでした。  募集期間:平成29年10月2日(月)~平成29年10月16日(月) ②公開抽せん 応募者が募集世帯数を上回ったので、10月31日に公開抽せんを行いました。 ③応募状況 募集数 30世帯 応募数:128世帯 倍率:4.27倍(28年度は4.40倍) 3.申込の資格 ①居住要件 基準日(10月1日)の前日までに新宿区内の民間賃貸住宅※に居住し、住民登録の届出を済ませている世帯。 (住民票及び賃貸借契約書で、その事実が確認できることが必要です。) ※公営・公社・UR賃貸住宅(都市再生機構住宅 )等の公的住宅や社宅等の給与住宅、1年未満の短期間契約の住宅並びに家主(所有者)が2親等以内の親族の住宅を除きます。 原則として、居住している住宅の借主が、申込者 (学生の場合は親も可)であること。 ②世帯要件 基準日の年齢が18歳から28歳の単身者※であること。(住民票、賃貸借契約書などで、その事実が確認できることが必要です。) ※単身者とは、住民票の世帯単位だけでなく、居住の実態も単身世帯である方です。配偶者、兄弟、友人等と同居している方は申し込みできません。 ③家賃要件 月額家賃が、9万円以下であること。月額家賃には、管理費・共益費は含みません。 ☆早い者勝ち!助成金・補助金の申請コンサルタントはこちら ☆助成金情報をコンテンツとして活用しよう!助成金なうデータ販売はこちら ☆採択されなかった提案書も他の助成金申請では使える?リカバリープラン契約はこちら fb_bnr_off ☆助成金なうはこちら!

カテゴリー: ユニークな助成金 | タグ: 東京都 | 学生&独身いらっしゃい!アパートの家賃を一部助成します! はコメントを受け付けていません。

産業医を導入したらもらえる助成金!

助成金・補助金の疑問や専門用語をわかりやすく解説するサービスをおこなっております! tulip-3316400_960_720 今回のテーマ 産業医を導入したらもらえる助成金! ☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら ☆助成金・補助金情報は最強の営業ツール?マイプラン契約はこちら! ☆随時開催!助成金・補助金セミナーはこちら 1.産業医の必要性 常時50名以上の従業員を使用する事業場には、 労働安全衛生法により、産業医の選任が義務付けられています。 一方、従業員数50名未満の事業場については、産業医の選任義務はありませんが、 『医師などに従業員の健康管理を行わせるよう努めなければならない』 とされています。 そのため、選任義務はなくても、 従業員の心身の健康を管理するために 産業医を配置する中小企業も増えてきています。 まあ、何かあると最近は色々と騒がれますからね。 そこで、今回は、従業員数50人未満の事業所が産業医を選任し、 実際に産業医活動を行った際にもらえる 『小規模事業場産業医活動助成金』をご紹介します。 2.産業医とは? 労働安全衛生法に規定される、産業医の細かなことは割愛しますが、 単に「医師」と言うだけでは産業ではありません。 医師とは別に、産業医の資格が必要です。 産業医は次のいずれかの方法で探すことができます。 1. 地域医師会に紹介を依頼する 2. 健康診断を実施しているクリニックに紹介を依頼する 3. 社長、役員の知り合いに依頼する 4. 業務委託会社(紹介会社)に依頼する 247065799_624.v1524474124 3.小規模事業場産業医活動助成金とは? それでは今回ご紹介する、 「産業医選任義務のない事業場が産業医を導入した際にもらえる助成金」 =「小規模事業場産業医活動助成金」について、 見ていきましょう。 まずは概要的なところですが、 小規模事業場が産業医の要件(詳細は割愛します)を備えた医師と 産業医活動の全部または一部を実施する契約を締結し、 産業医活動を実施した場合に実費の助成を受けることができます。 次に、「支給要件」です。 助成金の届出前に、以下の要件すべてを満たしている必要があります。 ① 小規模事業場(常時50人未満の労働者を使用する事業場)であること ② 労働保険の適用事業場であること(労働保険番号が付与されている) ③ 平成29年度以降、産業医と職場巡視・健診異常所見者に関する意見聴取・保健指導産業医活動の全部または一部を実施する契約を新たに締結していること ④ 産業医活動を実施していること そして、「助成金額」です。 一つの事業場につき半年あたり実費精算で10万円を上限とし、 将来にわたって2回限り支給されます。 最後に「受給までの流れ」です。 ①産業医と契約をする ②契約に基づいた産業医活動を実施する ③産業医に対し、報酬を支払う ④産業医活動を開始して6ヵ月後に、助成金の支給申請を行う また、この内容は平成29年度のものです。 平成30年度の実施・詳細については現在検討されており、 要項が決まり次第、本助成金のホームページに掲載される予定です。 ☆早い者勝ち!助成金・補助金の申請コンサルタントはこちら ☆助成金情報をコンテンツとして活用しよう!助成金なうデータ販売はこちら ☆採択されなかった提案書も他の助成金申請では使える?リカバリープラン契約はこちら fb_bnr_off ☆助成金なうはこちら!

カテゴリー: おすすめ助成金, ユニークな助成金, 雇用系の助成金 | 産業医を導入したらもらえる助成金! はコメントを受け付けていません。

ワンちゃん・ネコちゃんの去勢手術に助成金が出ます!

今回は趣向を変えて、個人でも受給できる助成金を紹介します! dog-cat-2904616_960_720 今回のテーマ ワンちゃん・ネコちゃんの去勢手術に助成金が出ます! ☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら ☆助成金・補助金情報は最強の営業ツール?マイプラン契約はこちら! ☆助成金・補助金セミナー随時開催!スケジュールはこちら 猫や犬が無秩序に繁殖すると、 産まれた小さい命が保健所に送られて殺処分されるだけでなく、 捨てられて野良となった犬・猫が増加して、 子どもに噛みつくなどの危害が発生することもあります。 そうした現状を踏まえて、 茨城県つくば市では、動物の愛護及び管理についての意識の高揚をはかるため、 飼い犬・飼い猫の避妊手術および去勢手術に対し、補助金の交付をおこなっています。 1.対象者 市内に居住し、市に住民票を登録されている方。 pansy-1317416_960_720 2.対象動物 市内で飼育する犬および猫 犬については、つくば市に登録がされており、狂犬病予防注射を受けていることが条件となります。 ※狂犬病の予防注射は、補助申請をされた日からさかのぼって1年以内であることが要件となります。 3.補助金額 (1頭1匹につき) 避妊手術費4,000円 去勢手術費3,000円 ※補助金の交付につきましては、当年度の予算がなくなり次第終了になります。 「うちの犬や猫は大丈夫かな?」とご心配の方は、 是非お住いの自治体で、似たような助成金を探してみてはいかがでしょうか? ☆早い者勝ち!助成金・補助金の申請コンサルタントはこちら ☆助成金情報をコンテンツとして活用しよう!助成金なうデータ販売はこちら ☆採択されなかった提案書も他の助成金申請では使える?リカバリープラン契約はこちら fb_bnr_off ☆助成金なうはこちら!

カテゴリー: ユニークな助成金 | ワンちゃん・ネコちゃんの去勢手術に助成金が出ます! はコメントを受け付けていません。

人権啓発活動に助成金が出る?

今回はユニークな助成金・補助金を紹介します! 800px-Carp_streamer 今回のテーマ 人権啓発活動に助成金が出る? ☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら ☆助成金・補助金情報は最強の営業ツール?マイプラン契約はこちら! ☆助成金・補助金セミナー随時開催!スケジュールはこちら 当たり前すぎて、普段は忘れがちですが、我々人類には人権があります。 残念なことですが、 その人権が侵害されるような事件が日本国内でも多く発生しています。 そうした事件を未然に防ぐ為に、 自治体の中には、市民の人権啓発活動を支援するところもあります。 岡山県では、NPO法人等が行う人権意識の高揚を図るための啓発事業に対し、 その経費の一部を補助しています。 1.対象者 県内に拠点を有するNPO法人、一般社団法人及び一般財団法人、公益社団法人及び公益財団法人、社会福祉法人並びに医療法人 2.申請期限   平成30年5月15日(火曜日)<必着。郵送の場合も同じ> 36111876_624.v1523700227 3.補助金額     (1)交付額 補助対象経費と補助基準額(600千円)を比較して少ない方の額に2分の1を乗じて得た額 (2)補助対象経費 事業を行うために直接必要な経費 (3)補助対象事業数   3事業程度(1団体につき、当該年度につき1事業) 「人権って大事だな。」とお思いの方は、 是非お住いの自治体で、同じような助成金を探して、 人権の啓発活動に参加してみてはいかがでしょうか? ☆早い者勝ち!助成金・補助金の申請コンサルタントはこちら ☆助成金情報をコンテンツとして活用しよう!助成金なうデータ販売はこちら ☆採択されなかった提案書も他の助成金申請では使える?リカバリープラン契約はこちら fb_bnr_off ☆助成金なうはこちら!

カテゴリー: ユニークな助成金 | タグ: 医療 | 人権啓発活動に助成金が出る? はコメントを受け付けていません。

難聴のお子さんの学習をサポートします!

今回は趣向を変えて、個人でも受給できる助成金を紹介します! outdoor-1910025_960_720 今回のテーマ 難聴のお子さんの学習をサポートします! ☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら ☆助成金・補助金情報は最強の営業ツール?マイプラン契約はこちら! ☆助成金・補助金セミナー随時開催!スケジュールはこちら 日本国内では、難聴の為にコミュニケーションが困難な方が大勢いらっしゃいます。 しかし、難聴の方が身体障害者として認められるハードルは高く、 難聴で悩んでいても、なかなか自治体のサポートが得られない現状があります。 そこで、東京都中野区では、 身体障害者手帳の交付対象にならない中等度の難聴のお子さんについて、 補聴器の装用により言語の取得、 生活能力やコミュニケーション能力などの向上を促進し、 健全な発達を支援するため、補助金を支給しています。 1.対象  次の全ての要件に該当するお子さん ・区内在住の18歳未満の方 ・両耳の聴力レベルがおおむね30デシベル以上あり、身体障害者手帳(聴覚障害)交付の対象にならない方 ・補聴器により、言語の習得など一定の効果が期待できると医師に判断された方 ※所得制限あり poppy-flowers-433428_960_720 2.助成額  基準額(上限額=137,000円)と補聴器の購入額を比較して少ない方の額の9割(生活保護受給世帯・区民税非課税世帯は10割) ※修理費、付属品に係る費用は対象となりません。 たとえ障害として認められなくても、 生活に困難がある方に対してサポートする自治体は数多くあります。 お悩みの方は是非お住いの自治体で、同じような助成金を探してみてはいかがでしょうか? ☆早い者勝ち!助成金・補助金の申請コンサルタントはこちら ☆助成金情報をコンテンツとして活用しよう!助成金なうデータ販売はこちら ☆採択されなかった提案書も他の助成金申請では使える?リカバリープラン契約はこちら fb_bnr_off ☆助成金なうはこちら!

カテゴリー: ユニークな助成金 | タグ: 東京都 | 難聴のお子さんの学習をサポートします! はコメントを受け付けていません。

女性が農山漁村で起業すると補助金がもらえる?

今回はユニークな助成金・補助金を紹介します! 恐山_-_panoramio 今回のテーマ 女性が農山漁村で起業すると補助金がもらえる? ☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら ☆助成金・補助金情報は最強の営業ツール?マイプラン契約はこちら! ☆助成金・補助金セミナー随時開催!スケジュールはこちら 1.女性の農林水産が熱い! 若者の地方流出・後継者不足などが問題視されている農山漁村ですが 最近では、農山漁村に住む女性たちが農林水産物の加工、直売、農漁家レストランなどの 事業を立ち上げる取組が増加しているそうです。 そうしたう取組は、農林水産物の付加価値向上だけでなく、 道の駅の魅力アップ、地域観光活性化など、地域振興に大きく貢献しています。 彼女たちの取組が農商工連携や6次産業化へと発展していけば、 更なる収益の増加や雇用創出、地域の魅力発信など、地域活性化や農林水産業の振興が期待できます。 このため、青森県では、起業にチャレンジする若手女性を支援し、 起業活動の活性化を図る制度を公募方式により実施することに決定しました。 起業を目指す若手女性が本格的な起業に向かう契機とするため、 起業活動や施設・機器の整備など経営発展を目指す新たなチャレンジに対し補助金を支給します。 2.対象者 県内の農山漁村において起業活動に取り組む、 または取り組もうとする農林漁業に従事する若手女性(概ね55歳以下)、 その他、これらの若手女性が中心となり組織する団体。 3.補助額 補助率:2分の1以内 補助上限額:50万円 IMG_0852 - コピー 4.補助対象経費 ア,機械施設整備費 機械、簡易な施設等の購入、借用及び改良に要する経費 イ,原材料、消耗品費 新商品の開発に必要な原材料、副材料及び消耗品の購入に要する経費 ウ,新商品開発費 新商品の試作、既存商品の改良等の外部業者への委託、開発・改良に向けたスキルアップに要する経費 エ,販売促進費 フェア等への参加、流通販売調査等販売促進に要する経費 オ,アドバイザー派遣費 専門アドバイザー等からの助言・指導に要する謝金及び旅費 カ,事務費 事務用品の購入に要する経費 キ,その他の経費 上記に掲げるもののほか、知事が特に必要と認める経費 5.募集期間 平成30年4月12日(木)~6月20日(水) 今回のように、 自治体の中には、補助金を出して女性の起業を応援する ところが少なくありません。 起業にご興味のある女性の方は、 お住いの地域でも同じような補助金がないか、 是非一度自治体のホームページ等で、 チェックされてはいかがでしょうか? ☆早い者勝ち!助成金・補助金の申請コンサルタントはこちら ☆助成金情報をコンテンツとして活用しよう!助成金なうデータ販売はこちら ☆採択されなかった提案書も他の助成金申請では使える?リカバリープラン契約はこちら fb_bnr_off ☆助成金なうはこちら!

カテゴリー: ユニークな助成金 | タグ: 若者 | 女性が農山漁村で起業すると補助金がもらえる? はコメントを受け付けていません。

モール活用型ECマーケティング支援事業とは?

助成金・補助金の疑問や専門用語をわかりやすく解説するサービスをおこなっております! IMG_0811 今回のテーマ モール活用型ECマーケティング支援事業とは? ☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら ☆助成金・補助金情報は最強の営業ツール?マイプラン契約はこちら! ☆助成金・補助金セミナー随時開催!スケジュールはこちら 日本の伝統産業は壊滅状態ですが、今風のデザインを取り入れたり、 海外でその技術力の高さが注目されて、生き残っている企業もあります。 また、日本では当たり前と思っている物が、実は外国人にとっては、 魅力的に映り、高く売れている物もたくさんあります。 日本アニメなども海外ではやっていますね。 海外で売れそうなものがあっても、 どうやって売っていいのか、決済はどうするのか、 会社に英語や中国語などの外国語対応できるスタッフがいない等々で、 あきらめている企業も多いのではないでしょうか。 日本は人口減が明らかなので、全体的な需要が増えることはありません。 また、人口減による消費の問題、 後継ぎがいなくなり生産ができない企業の増加、 人件費等の生産側の問題は必ずしも同時進行するわけでもなく、 そこに受給ギャップが発生する可能性が高くなります。 一つの解決策として、日本にいながら、 ECサイトで海外の需要を積極的に取り込んでいこうというのが、 モール活用型ECマーケティング支援事業の狙いです。 IMG_0834 具体的には、この事業は、 中小企業基盤整備機構が中心となり、 EU加盟国への販路開拓の取組みの支援であり、 ①越境ECモール出店に必要な翻訳等コンテンツに係る費用を補助費用の補助、 ②越境ECの専門家によるモール出店・運用に係るアドバイスを実施、 ③特設サイトによる販売促進及び現地店舗等でのテストマーケティングイベント を開催の3点セットになります。 補助金の額は、35万円が上限となります。 また、補助額が認められる経費の内(税抜)の1/2以内が対象です。 つまり、補助対象経費と認められる額が70万円(税抜)の場合、 補助額は35万円となります。 募集期間は平成30年4月2日(月曜日)~平成30年5月18日(金曜日)です。 海外で販売したいけれどノウハウがない企業はぜひ、この補助金を活用して、売上を伸ばしてください。 ☆早い者勝ち!助成金・補助金の申請コンサルタントはこちら ☆助成金情報をコンテンツとして活用しよう!助成金なうデータ販売はこちら ☆採択されなかった提案書も他の助成金申請では使える?リカバリープラン契約はこちら fb_bnr_off ☆助成金なうはこちら!

カテゴリー: おすすめ助成金, ユニークな助成金, 大型の助成金, 設備系の助成金 | モール活用型ECマーケティング支援事業とは? はコメントを受け付けていません。