設備系の助成金」カテゴリーアーカイブ

設備投資、産業振興、販路開拓、ものづくり、エネルギーなどに関連する助成金・補助金を紹介します!

上限額100万円!従業員を受動喫煙から守る厚生労働省の助成金とは?

tabako_kemuri職場で煙草をスパスパ吸っている人が多くいらっしゃいます。 本人たちは満足でしょうが、困るのは周りの非喫煙者です。 喫煙者が吐き出す煙を吸うこと=受動喫煙によって、非喫煙者の肺は大きなダメージを受けます。 事業者は、従業員が受動喫煙による被害を受けないよう、事業場の現状を把握・分析し、実行可能な対策のうち、最も効果的なものを実施するよう努めなくてはいけません。 厚生労働省では、中小企業事業主による受動喫煙防止のための施設設備の整備に対し助成する受動喫煙防止対策助成金を設けています。 以下主な要件となります。 ※煙草に関する記事はこちら 助成率100%!屋内喫煙所の設置に最大500万円助成!? 禁煙するのに助成金が出る?

1.助成対象

tabako_kyukei

①喫煙室の設置・改修

喫煙室の入口で、喫煙室内に向かう風速が0.2 m/秒以上

②屋外喫煙所(閉鎖系)の設置・改修

喫煙所での喫煙で、喫煙所の直近の建物の出入口などにおける粉じん濃度が増加しない

③換気装置の設置など(宿泊業・飲食店を営んでいる事業場のみ)

喫煙区域の粉じん濃度が 0.15 mg/m3 以下、または必要換気量が 70.3 ×(席数)m3/時間 以上

2.助成額

①補助率

2分の1 ※飲食店を営んでいる事業場は3分の2

②上限額

100万円

③単位面積当たりの上限額

tabako_kodomo_mesen 喫煙室の設置等の事業計画の内容が技術的及び経済的な観点から妥当であることが必要です。そのため、特に経済的な観点の目安として、単位面積当たりの助成対象経費の上限額を定めています。 1.喫煙室の設置・改修 60万円/㎡ 2.屋外喫煙所の設置・改修 60万円/㎡ 3.換気装置の設置など 40万円/㎡

3.募集期間

随時

4.まとめ

喫煙者が吐き出す煙によって苦しむ方もいらっしゃいます。 喫煙者も非喫煙者も安心して仕事に取り組めるよう、この受動喫煙防止対策助成金を使って真剣に取り組んでみましょう。 ☆上記の申請依頼はこちら! ☆具体的なご相談をされたい方はこちら!(個別相談は有料会員限定となります。) ☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: おすすめ助成金, ユニークな助成金, 大型の助成金, 設備系の助成金 | タグ: 厚生労働省, 喫煙, 数百万規模 | 上限額100万円!従業員を受動喫煙から守る厚生労働省の助成金とは? はコメントを受け付けていません。

小規模事業者持続化補助金が公募開始しました!(ただし、災害に遭った地域のみ)

group_kids_no_dog 速報です!平成31年2月5日(火)、中小企業庁で最も人気がある補助金小規模持続化補助金の公募が開始されました。 ただし、対象は台風や豪雨、地震などの災害に見舞われた地域のみです。 正式名称は、平成30年度「小規模事業者持続化補助金(台風・豪雨被災地自治体連携型、北海道胆振東部地震対策型)」 平成30年台風19号~21号等及び平成30年北海道胆振東部地震によって、被災した中小企業・小規模事業者の事業の再建を目指すため、経営計画を作成しその計画に沿って販路開拓に取り組むために要する経費の一部を補助します。 この補助金は以下2つのパターンに分かれます。 台風・豪雨被災地自治体連携型 北海道胆振東部地震対策型 以下主な要件となります。 ※小規模事業者持続化補助金に関する記事はこちら 予算120億円以上!?小規模事業者持続化補助金は次年度もありますか? 小規模事業者持続化補助金に採択されるコツはあるのでしょうか?

1.台風・豪雨被災地自治体連携型

kousaku_family_kids

①対象者

平成30年8月から9月にかけての台風・豪雨による被害を受け、都道府県の復旧・復興に関する補助支援を受けながら販路開拓に取り組む小規模事業者

②補助額

■補助率 3分の2 ■上限額 50万円

③公募期間

平成31年2月5日~4月10日

2.北海道胆振東部地震対策型

kids_kyouryoku

①対象者

北海道に所在する、北海道胆振東部地震の影響を受けた小規模事業者

②補助額

■補助率 3分の2 ■上限額 (1)厚真町、安平町、むかわ町の事業者:100万円 (2)上記3町以外の北海道内の事業者※:50万円 ※「地域の観光需要の回復・増大に寄与する取組」として市町村が推薦するものについては上限100万円

③公募期間

平成31年2月5日~4月10日

3.まとめ

今回の小規模事業者持続化補助金は震災などの被害に遭った小規模事業者のみを対象としています。 しかし、すべての小規模事業者を対象とした平成30年度小規模事業者持続化補助金も、来月3月上旬には公募開始されることが予想されます。 なぜなら、平成29年度の小規模事業者持続化補助金も平成30年3月9日に公募開始されたからです。 小規模事業者持続化補助金の申請をお考えの方は、今のうちに準備に取り掛かっておいた方がいいでしょう。 ☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: おすすめ助成金, 大型の助成金, 設備系の助成金 | タグ: 中小企業庁, 大型, 小規模事業者, 小規模事業者持続化補助金, 災害 | 小規模事業者持続化補助金が公募開始しました!(ただし、災害に遭った地域のみ) はコメントを受け付けていません。

国土交通省が1000万円補助!?健康的で幸福な生活を営むための環境づくりを支援!

family_happy 皆さんはスマートウエルネスと言う言葉をご存知でしょうか? スマートウエルネスとは、個々人が健康的かつ幸福な生活を営める社会を形成することを意味します。 少子高齢化・人口減少が急速に進んでおり、高齢になっても元気に暮らせる社会、及び若い世代が安心安全な環境で子育てできる社会が求められています。 その社会を形成するには、より多くの人々が意識的に健康づくりや幸福感ある生活を実践・継続していく仕組みづくりが重要となります。 自治体の首長たちで形成される「Smart Wellness City 首長研究会」では、住民が健康で幸せに暮らせる新しい都市モデル「Smart Wellness City(スマートウエルネスシティ)」構想の推進を行っており、今後はスマートウエルネスに関する助成金・補助金が多く公募されるかもしれません。 今回はそんなスマートウエルネスに関する国土交通省の補助金について、ご紹介します!

1.国土交通省のスマートウエルネス推進事業

business_group_happy 補助金は中小企業庁ばかりが出しているわけではありません。国土交通省でも補助金の公募があります。 国土交通省では、スマートウエルネスを推進するために、住民の健康や幸福感向上に気よする住環境の整備を行った方に対して、支援を行っています。 具体的には、高齢者、障害者、子育て世帯などが安心安全に暮らすことができるよう、サービス付き高齢者向け住宅の整備や改修、介護予防、健康増進、多世代交流など対して、補助金を支給しています。 平成31年度の概算要求は275億円となり、主に3つの事業に分かれています。 ■サービス付き高齢者向け住宅整備事業 ■セーフティネット住宅改修事業(住宅確保要配慮者専用賃貸住宅改修事業) ■人生100年時代を支える住まい環境整備モデル事業(新設) 以下、各事業について、詳細を説明します。

2.サービス付き高齢者向け住宅整備事業

dance_yorokobi_mai_woman サービス付き高齢者向け住宅の普及を目的としたもので、サービス付き高齢者向け住宅の整備や改修にかかる費用を補助します。 ①住宅の改修の場合 補助率:3分の1 上限額:1戸につき180万円 ②新築住宅の場合 補助率:10分の1 上限額:1戸につき90万円~135万円 ②高齢者生活支援施設の改修の場合 補助率:3分の1 上限額:1施設につき1000万円 ④新築の地域交流施設などの場合 補助率:10分の1 上限額:1施設につき1000万円

3.セーフティネット住宅改修事業(住宅確保要配慮者専用賃貸住宅改修事業)

定額所得者の子育て・新婚世帯、高齢者世帯、障害者世帯などに対して、安心安全な生活を維持するための改修工事を補助します。 ①補助対象 1.共同居住用住居に用途変更するための改修・間取り変更 2.バリアフリー改修 3.防火・消火対策工事 4.子育て世帯対応改修 5.耐震改修 6.居住のために最低限必要と認められた工事 7.居住支援協議会等が必要と認める改修工事 ②補助額 上限額:1戸あたり50万円もしくは100万円

4.人生100年時代を支える住まい環境整備モデル事業(新設)

dance_yorokobi_mai_man 平成30年度に新設されました。 高齢者・障害者・子育て世帯等の居住の安定確保及び健康の維持・増進に資する事業を公募し、先導性が認められた事業の実施について、その費用の一部を支援します。 ①建設工事費(建設・取得)の場合 補助率:10分の1 ②改修工事費の場合 補助率:3分の2 ③技術の検証費 補助率:3分の2 ④具体例 ○多様な世帯の互助を促進する地域交流拠点(共同リビング、こども食堂、障害者就労の組合せ等)の整備 ○介護予防や健康維持に資する高齢者向け住宅(IOT活用による効果的な見守り、地域との連携・交流の工夫など) ○早めの住み替えやリフォームに関する相談拠点(高齢期に適した住まいや住まい方のアセスメントなど)の整備

5.まとめ

今回は国の補助金をご紹介しましたが、多くの自治体でも、人々の健康や幸福感の向上に寄与する事業に対して、助成金・補助金を支給しています。 まだ「スマートウエルネス」という単語は馴染みが浅く、その単語を使用していない自治体も多いので、助成金なうで関連の助成金・補助金を探す際は、「健康」や「幸福」でキーワード検索してみてくださいね!
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: おすすめ助成金, ユニークな助成金, 設備系の助成金 | タグ: 中小企業庁, 住宅, 国土交通省, 数千万規模, 福祉 | 国土交通省が1000万円補助!?健康的で幸福な生活を営むための環境づくりを支援! はコメントを受け付けていません。

ものづくり補助金の事務局はどんな団体でどうやって決めているのですか?

setsubun_mamemaki 今年のものづくり補助金(平成30年度補正予算「ものづくり・商業・サービス生産性向上促進事業」)ですが、正式に公募が始まるのは2019年2月中~下旬あたりと予想されます。 何故なら、2019年1月31日、中小企業庁より今年のものづくり補助金の事務局を決定したとの発表があったからです。 昨年のものづくり補助金は、2018年2月2日に事務局が決まり、2月28日に公募が開始されました。 今回も恐らくそれくらいのスケジュール感で公募が開始されると思われます。どの日付で公募開始するにせよ、準備をまだしていない方は、すぐにでも取り掛かるべきでしょう。 ところで、このものづくり補助金の事務局は、いったいどんな団体で、どうやって決めていているのでしょうか? 今回はものづくり補助金自体ではなく、ものづくり補助金の事務局について、ご説明します! ※ものづくり補助金に関する記事はこちら! 2019年の中小企業庁はどんな補助金を出す予定ですか? ものづくり補助金は今後も継続してありますか? 補正予算「ものづくり補助金」が予算化される?

1.事務局の応募資格

monogatari_kobutori_jiisan ものづくり補助金は、公募を開始する前に、まず事務局を募集して決定します。 事務局は以下6点の条件を満たす必要があります。 ①日本国において登記された法人であること ②本事業の遂行に必要な組織、人員を有する又は確保することが可能であること ③本業務を円滑に遂行するために必要な経営基盤を有し、かつ、資金等について十分な管理能力を有していること ④本業務を推進する上で国が求める措置を、迅速かつ効率的に実施できる体制を構築できること ⑤予算決算及び会計令第70条の規定に該当しない者であること ⑥予算決算及び会計令第71条の規定に該当しない者であること ※⑤~⑥については、「暴力団に所属または関与していない」、「破産手続きをしたことがない」、「不正したことがない」という条件だと考えれば問題ないです。

2.事務局の応募方法

naitaakaoni 平成30年度のものづくり補助金事務局の募集は、2018年12月28日~2019年1月23日に行われました。 応募者は中小企業庁のものづくり補助金担当部署に、以下の書類を持参または郵送します。 ①公募申請書 ②事業実施計画書 ③申請方法、周知方法、申請書類等の事業実施方法に関する説明書 ④実施体制及び事業に関する事業部等の組織に関する説明書 ⑤運営に必要な事務費の内訳

3.事務局の選考

monogatari_momotarou 事務局の選定は、有識者からなる外部評価委員会が、以下の項目を総合的に評価して審査します。 ①事務局としての適格性 ○法人格の有無 ○本事業の類似事業の受託実績 ○組織の本事業に関する専門知識・ノウハウなど ②事業実施計画 ○スケジュールの妥当性、効率性 ③事業実施方法 ○補助金交付の際の申請方法や周知方法、申請書類の妥当性 ④事業実施体制と事務費用 ○要員数や事務所の確保、事業の実施体制スキームの構築及び明確な役割分担の実施 ○適切な経営基盤、一般的な経理処理能力 ○事務費の金額の妥当性

4.今年度のものづくり補助金事務局はどこ?

今年度のものづくり補助金事務局に選ばれたのは、全国中小企業団体中央会です。 中小企業団体中央会は、中小企業組合などで構成される特別民間法人です。中小企業の連携を支援したり、中小企業に補助金を交付したりするのが主な活動です。 実はこの団体、本格スタートした平成27年度ものづくり補助金の時からずっと事務局に選ばれています。 この団体を主管しているのが中小企業庁なので、当然といえば当然かもしれませんね。

5.まとめ

何はともあれ、ものづくり補助金は今年2019年2月中に公募開始されることが濃厚です。 事務局を担当している団体が変わっていないから、公募内容も変わっていないと思ったら大間違いです。 ものづくり補助金は毎年要件が細かく変更されています。以前の公募内容に沿って事業計画書を完成させるなどということは避けましょう。 ☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: おすすめ助成金, よくある質問, ユニークな助成金, 設備系の助成金 | タグ: ものづくり補助金, 中小企業庁 | ものづくり補助金の事務局はどんな団体でどうやって決めているのですか? はコメントを受け付けていません。

軽減税率の対象品目と軽減税率対策補助金について解説します!

ten-706887_640 消費税は2019年1月現在8%ですが、平成31年10月に10%に引き上げられます。 もともと平成27年10月に引き上げる予定でしたが、その当時の景気や野党の反対などの諸事情から、4年後の平成31年10月まで先送りされました。 それはさておき、消費税が現在の8%から10%に引き上げられる際に、すべての製品・商品を10%にするのではなく、一部は8%のままに据え置かれるということが決まっています。 これがいわゆる軽減税率です。 今回はこの軽減税率の対象品目、そしてその軽減税率に向けた対策を支援する軽減税率対策補助金についてご説明します!

1.軽減税率の対象品目

軽減税率の対象となるものは以下2品目です。 ①酒類・外食を除く飲食料品 ②週2回以上発行される新聞(定期購読契約に基づくもの) この2品目を扱うのは主にコンビニや飲食店、新聞社ですね。 「飲食店と新聞社だけ消費税8%でずるい!」と思われるかもしれませんが、実は飲食店も新聞社も非常に煩雑な対応を求められます。 飲食料品や新聞であっても、その性質によっては軽減税率の対象外になるからです。 q

ⅰ、イートインは軽減税率の対象になる?

たとえば、飲食店の中には、テイクアウトを扱っているところも多いですが、同じ料理でも店内の食事(イートイン)とテイクアウトでは消費税が異なります。 テイクアウトは「酒類・外食を除く飲食料品」となるので、軽減税率の対象になります。一方、イートインは「外食」になるので、対象外となります。 お客さんからすれば、同じ料理でもテイクアウトの方が安く済むため、テイクアウトばかり需要があって、店内はずっとガラ空きという状況になるかもしれません。

ⅱ、玩具付きのお菓子は軽減税率の対象になる?

玩具付きのお菓子は「一定資産」と見做され、軽減税率の対象になります。 「一定資産」とは、食品と食品以外の資産があらかじめ一体となっていて、その価格のみが提示されているものです。 ただし、税抜価額が1万円以下であって、且つ食品の価額の占める割合が3分の2以上の場合に限ります。

ⅲ、出前やデリバリーは軽減税率の対象になる?

そば、ラーメン、ピザなど出前やデリバリーは「外食」と見做されず、軽減税率の対象となります。 一方、料理を届けるだけでなく、テーブルのセッティング、配膳や片付けなどのサービスも提供する、いわゆる「ケータリング」は対象外となります。 ただし、同じケータリングでも、学校の給食、有料老人ホームでの食事提供は軽減税率の対象となります。

ⅳ、電子新聞は軽減税率の対象になる?

軽減税率の対象になっている新聞はあくまで「家や事業所などに宅配する新聞」であって、「店舗で販売している新聞」や「電子新聞」は対象外となります。 そのため、電子新聞のみを扱っている中小企業は大きなダメージを受けてしまう恐れがあります。 このように事業者によっては、2種類の消費税を同時に扱う必要が生じ、作業が煩雑になることが予想されます。

2.軽減税率対策補助金とは?

中小企業庁では、2種類の消費税に対する煩雑な作業に追われる事業者を支援するため、軽減税率対策補助金を設けました。 この補助金は複数税率対応レジの導入(A型)受発注システムの改修(B型)の2パターンに分かれます。 以下主な要件となります。

ⅰ、A型:複数税率対応レジの導入等支援

A型は一部販売店等による代理申請等が利用可能です。 レジの種類や対応の仕方によって4パターンに分かれます。 ①A-1型:レジ・導入型 複数税率対応の機能を有するPOS機能のないレジを対象機器とし、その導入費用を補助対象とします。 ②A-2型:レジ・改修型 複数税率非対応のレジを、対応レジに改修する場合の費用を補助対象とします。 ③A-3型:モバイルPOSレジシステム 複数税率対応した継続的なレジ機能サービスをタブレット、PC、スマートフォンを用いて利用し、レシートプリンタを含む付属機器を組み合わせてレジとして新たに導入するものを補助対象とします。 ④A-4型:POSレジシステム POSレジシステムを複数税率に対応するように改修または導入する場合の費用を補助対象とします。 ■補助対象(全A型共通) 2019年9月30日までに複数税率対応レジの導入または改修などが完了したものが補助対象となります。ただし、対象となる製品は軽減税率対策補助金事務局に登録されているものだけです。 レシートプリンター タブレット、スマートフォン バーコードスキャナー Wi-Fiルーター 券売機(2019年2月より) など ■補助上限額(全A型共通) レジ1台あたり20万円、券売機40万円 新たに行う商品マスタの設定や機器設置に費用を要する場合は、さらに1台あたり20万円が加算 複数台を導入する場合などは、1事業者あたり200万円 ■補助率(全A型共通) 原則3/4 ただし、次の2つのパターンで補助率が変わります。 ①導入費用が3万円未満の機器を1台のみ導入:4/5 ②タブレットなどの汎用端末の導入・改修:1/2 ■申請期限(全A型共通) 2019年12月16日までに申請(事後申請)    
☆上記の申請依頼はこちら! ☆具体的なご相談をされたい方はこちら!(個別相談は有料会員限定となります。)   16917755830_92dc82bde1_z

ⅱ、B型受発注システムの改修等支援

B型はシステムベンダーなどによる代理申請を原則としています。 指定事業者に改修を依頼するか自己導入するかの2パターンに分かれます。 ①B-1型:受発注システム・指定事業者改修 システムベンダー等に発注して、受発注システムを改修・入替する場合の費用を補助対象とします。 ②B-2型:受発注システム・自己導入型 中小企業・小規模事業者等が自らパッケージ製品・サービスを購入し導入して受発注システムを改修・入替する場合の費用を補助対象とします。 ■補助対象(全B型共通) 2019年9月30日までに受発注システムの改修などが完了したものが補助対象となります。ただし、対象となる製品は軽減税率対策補助金事務局に登録されているものだけです。 受発注システム 販売・製品管理システム など ■補助上限額(全B型共通) 小売事業者等の発注システムの場合:1000万円 卸売事業者等の受注システムの場合:150万円 発注システム・受注システム両方の場合:1000万円 ■補助率(全B型共通) 2/3 ■申請期限(B-1型、B-2型で異なります) ①B-1型 2019年9月30日までに事業を完了することを前提に、2019年6月28日までに交付申請を行います。 完了報告書は2019年12月16日までに提出してください。 ②B-2型 2019年12月16日までに申請(事後申請)

3.まとめ

今年の平成31年10月には消費税が10%に引き上げられます。 引き上げられた後で慌てて対応するのではなく、事前に余裕をもって準備しておきましょう! 軽減税率の対象品目である飲料品や新聞を取り扱っている事業者様は、なるべく早いうちに、軽減税率対策補助金を申請して、複数税率対応レジの導入や受発注システムの改修を行うことをおすすめします!     ☆上記の申請依頼はこちら! ☆具体的なご相談をされたい方はこちら!(個別相談は有料会員限定となります。)   ☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: おすすめ助成金, ユニークな助成金, 大型の助成金, 設備系の助成金 | タグ: 中小企業庁, 大型, 数千万規模, 補助金, 軽減税率 | 軽減税率の対象品目と軽減税率対策補助金について解説します! はコメントを受け付けていません。

2019年の中小企業庁はどんな補助金を出す予定ですか?

640px-Central-Government-Building-4-01 ものづくり補助金、IT導入補助金、小規模事業者持続化補助金など、毎年全国規模の大型補助金を出している中小企業庁! その時の政権や時代の状況によって、その年に公募される補助金の内容は変わっていきます。 たとえば、ものづくり補助金は毎年のように募集要項の内容が細かく変更されています。今年度のものづくり補助金が出される前に、前年度の募集要項に沿って準備してしまうと、対応できない恐れがあります。 だからと言って、何も準備しなくてもいいというわけではありません。 今年度の傾向を事前に把握しておき、ある程度の予測を立てておくことが必要となります。 今年度はどんな方針を立てて、どんな施策に沿って、どんな補助金を出す予定なのでしょうか? 今回は、中小企業庁の平成30年度補正予算について、その中身を詳しく見るとともに、2019年に中小企業庁が公募する補助金の傾向について、説明したいと思います。

1.今回の予算は生産性向上・人手不足解消・地域活性化・インバウンド拡大

bridge-1916757_640 安倍政権のアナウンスによると、 「第4次産業革命の技術革新等を通じた「生産性革命」の実現に向けての設備・人材などへの力強い投資、研究開発・イノベーションの促進など重要な政策課題への対応」 とあります。 つまり、前年度から引き続き国内の産業振興に対して、莫大な助成金・補助金を投入していくということです。 中小企業庁においても平成30年度の第2次補正予算を前年度と同程度の規模で実現する予定です。 具体的には、 ①事業承継・再編・統合等による新陳代謝の促進 ②生産性向上・人手不足対策 ③地域の稼ぐ力の強化・インバウンドの拡大 ④災害からの復旧・復興・強靭化 ⑤経営の下支え・事業環境の整備 について支援していくことになります。 その中でも、②生産性向上・人手不足対策は平成30年度補正予算で1,205億円、31年予算で369億円の案が組まれており、特に注力しています。 また、③地域の稼ぐ力の強化・インバウンドの拡大も平成31年度予算で286億円の大型案が組まれています。 例年、ほぼ概算要求の通りに国会を通過しているので、今回も要求額がそのまま実現できる予定です。 では、この②生産性向上・人手不足対策③地域の稼ぐ力の強化・インバウンドの拡大の中身を見ていきましょう。

2.生産性向上・人手不足対策

mosaic-3169814_640

ⅰ、中小企業生産性革命推進事業【1,100億円】

中小企業庁の大看板の補助金とも言える「ものづくり・商業・サービス補助金」、「小規模事業者持続化補助金」、「IT導入補助金」を一体的に措置します。 広報、補助金活用から効果検証まで一体的に実施する予定です。 中小企業などによる革新的なサービス・試作品開発、生産プロセス改善のための設備投資、小規模事業者の販路開拓・生産性向上の取組み、ITツールの導入などを支援します。 ※ものづくり補助金、小規模事業者補助金、IT補助金に関する記事はこちら
ものづくり補助金は今後も継続してありますか? 予算120億円以上!?小規模事業者持続化補助金は次年度もありますか? IT導入補助金の3次公募延長!締め切り12/18(火)、1次2次公募の採択企業リストが反映へ

ⅱ、ものづくり・商業・サービス高度連携促進事業【50億円】

生産性向上等に向けた支援措置を継続的に行うため、従来補正予算に組まれていた「ものづくり・商業・サービス補助金」の当初予算化を実現します。 中小企業などが連携して、事業者間でデータを共有・活用することで生産性を高める高度なプロジェクトを支援します。 また、地域経済牽引事業計画の承認を受けて連携して行う事業の設備投資なども支援する予定です。 ※ものづくり補助金の当初予算化に関する記事はこちら 補正予算「ものづくり補助金」が予算化される?

ⅲ、地方公共団体による小規模事業者支援推進事業【10億円】

都道府県による小規模事業者支援を促進するため、「自治体連携型持続化補助金」の当初予算化を実現します。 地方公共団体が商工会・商工会議所などと協力して、小規模事業者等に対して、経営計画を作成する取り組みや、その経営計画に基づき販路開拓に取り組む費用を補助します。

3.地域の稼ぐ力の強化・インバウンドの拡大

technology-512210_640

ⅰ、地域未来投資促進事業【159億円】

中小企業が地域中核企業や大学・公設試等と連携して行う活動を、新たな技術・サービスモデルの開発から市場獲得まで一体的に支援します。 ※地域未来投資に関する記事はこちら 地方行政とタッグを組もう!地域未来投資促進法とは?

ⅱ、国内・海外販路開拓強化支援事業【24億円】

新商品・サービスの開発・販路開拓事業やブランド確立事業、マッチング・海外展示会等を通じた販路開拓などを支援します。 ※海外販路開拓に関する記事はこちら 新規に海外展開を行いたいと思っていますが、補助金等で支援してもらえる仕組みはありますか?

4.まとめ

今年度も前年度と引き続き大型の補助金が次々と公募されることが予想されます。 特に生産性向上、人手不足解消、地域活性化、インバウンドの拡大に関して大きな予算が使われる予定です。 より確実に補助金を受給したいのであれば、この4つのテーマに沿って準備した方がいいかもしれません。 補助金に関しては早くて2月以降募集が開始されます! 補助金の活用を考えている企業様は、中小企業庁のホームページを定期的にチェックしておきましょう! ☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: IT・観光系の助成金, おすすめ助成金, 大型の助成金, 設備系の助成金 | タグ: IT導入補助金, ものづくり補助金, 中小企業庁, 地域活性化, 大型, 小規模事業者持続化補助金, 数千万規模, 災害, 補助金 | 2件のコメント

最低100万円以上交付!災害時に役立つラジオを普及させよう!

radio-821602_640 テレビやネットが普及して、ラジオを聴く人は、全盛期と比べると、めっきり減ってしまったかもしれませんが、それでもなお多くの人々に愛され続けています。 そして、ラジオには、台風や地震などの災害時に、交通やインフラ、避難場所の案内、救助隊の到着予定などの重要な情報を被災者に提供する、いわゆる「ファースト・インフォーマー(第一情報提供者)」の役割があり、その社会的責務自体は今も薄れていません。 しかし、昨今は、ネットやテレビの普及により、ラジオの利用人口自体が減っています。 また、地形的・地理的要因、外国波混信、建物の堅牢化などの諸要因で、ラジオを聴くことが困難な方々も大勢います。 その問題を解消し、誰でもいつでもどこでも安心してラジオを聴けるように、総務省では、ラジオの受信設備を整備したり、ラジオを聴く際の障害になるものを取り除いたりして、ラジオを普及させる事業に対して補助金を支給しています。 主な要件は以下となります。 ※災害系の助成金・補助金に関する記事はこちら 最大2000万円助成!災害で職を失った人たちを雇用しよう! 災害時に危険となるものを取り除く費用を補助します! 最大1500万円補助!災害時に活躍するスーパーロボットを手に入れよう!

1.補助対象者

都道府県 市町村 特定地上基幹放送事業者等 一般社団法人 など

2.補助額

①都市型難聴対策事業 補助率:2分の1 下限額:100万円 ②外国波混信対策事業及び地理的・地形的難聴対策事業 補助率:3分の2 下限額:100万円

3.募集期間

平成31年1月8日~1月28日 ※交付決定した額が予算額を下回った場合は、改めて募集します。 「ラジオが聴けない人たちのために何とかしたい!」とお思いの自治体などのご担当者は、是非この補助金をご検討ください! ☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: おすすめ助成金, ユニークな助成金, 大型の助成金, 設備系の助成金 | タグ: 数百万規模, 災害, 総務省 | 最低100万円以上交付!災害時に役立つラジオを普及させよう! はコメントを受け付けていません。

農林水産省の助成金・補助金のまとめ!

今回は、各テーマに関する最新の助成金・補助金をまとめてご紹介します! japan-808990_640

今回のテーマ 農林水産省の助成金・補助金のまとめ!

日本全国の農林水産業を管轄する農林水産省! そこから出されている助成金・補助金ももちろん農林水産関係のものがほとんどです。 そこで、今回は農林水産省で公募されている最新の助成金・補助金をご紹介します!

1.飲食店で働ける外国人を受け入れよう!

外食業分野において、新たな外国人材の在留資格の創設に対応し、新たな外国人材の知識及び技能を評価・確認するための試験の作成や実施準備にかかる費用を補助します。 ①試験の作成 補助上限額:152万6000円 ②試験の実施準備 補助上限額:847万4000円 ③募集期間 平成30年12月25日~平成31年1月21日

2.輸出のための国際認証取得を支援します!

輸出拡大を着実に推進するため、輸出拡大に向けた有機JAS認証、GLOBALG.A.P.認証及びASIAGAP認証の取得や商談等の取組及び審査体制充実化のための審査員候補者育成支援の取組を合わせて支援します。 ①有機JAS認証取得等支援 補助上限額:5300万円 ②GAP認証取得等支援 補助上限額:8200万円 ③GAP認証審査員育成支援 補助上限額:1億7000万円 ④募集期間 平成31年1月22日まで boat-2015836_640

3.かんしょの生産に補助金が出ます!

南九州地域の主要畑作物であるでん粉原料用かんしょについて、早植えマルチ栽培による生産性の向上に向けた取組を支援します。 ①補助対象経費 マルチ栽培によりでん粉原料用かんしょの生産を行う際に、マルチ(ポリマルチ・生分解性マルチ)の購入に必要な経費 ②補助額 1.ポリマルチの購入 10アールあたり3,500円 2.生分解性マルチの購入 10アールあたり7,000円 ②募集期間 平成30年12月28日~平成31年1月22日

4.台風の被害を受けた産地を復興させよう!

平成30年台風第24号により被害を受けた産地を復興させるために、被災により機能が低下した集出荷施設等について、簡易修繕等により一時的に機能を回復させる取組を支援します。 ①補助額 1施設当たり原則1000万円 ②募集期間 平成30年12月21日~平成31年1月21日 農林水産に関わっている方は是非助成金なうにて農林水産関係の助成金・補助金を検索してみてください!
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆御社のニーズに合った助成金・補助金情報を提供します!マイプラン契約はこちら! ☆過去の助成金セミナーをお手頃価格で視聴できる!セミナービデオの購入はこちらから! fb_bnr_off

カテゴリー: おすすめ助成金, ユニークな助成金, 大型の助成金, 設備系の助成金, 雇用系の助成金 | タグ: 災害, 農林水産省, 農業 | 農林水産省の助成金・補助金のまとめ! はコメントを受け付けていません。

さとうきびを作って350万円の補助金!?

今回は全国のユニークな助成金・補助金を紹介します! sugarcane-439880_640

今回のテーマ さとうきびを作って350万円の補助金!?

1.さとうきびは実はとても凄い!

「ざわわ、ざわわ…」の歌でおなじみのさとうきび!日本国内では沖縄県や奄美諸島が主に生産しています。 さとうきびと言えば、砂糖の原料と言うイメージが思い浮かぶ方も多いでしょうが、 近年では、さとうきびの絞りかすを原料としたバイオ燃料開発も行われており、 現在最も注目されている農産物の1つとなっているのです。 そんなさとうきびですが、平成30年秋の台風の影響等により、生産地の沖縄県や奄美諸島が被害を受けてしまいました。 そこで、農林水産省では、さとうきびの生産性の回復・向上に向けた対応を緊急的に行うため、土づくりの推進や新品種への転換等の島ごとの実情に向けた取組を支援しています。 主な要件は以下となります。

2.補助対象経費

(1)担い手の育成 (2)農作業の受委託の推進 (3)地力増進対策 (4)機械化の推進 (5)自然災害による被害の軽減 (6)種苗確保対策 (7)肥培管理対策 (8)病害虫防除対策 (9)新品種等の導入実証

3.補助額

上限額:1地区当たり350万円

4.募集期間

平成30年12月28日~平成31年1月22日 今回のものに限らず、被災地での農作物生産を支援する助成金・補助金は多数出ています。是非助成金なうにて「被災」でキーワード検索してみてください!
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆御社のニーズに合った助成金・補助金情報を提供します!マイプラン契約はこちら! ☆過去の助成金セミナーをお手頃価格で視聴できる!セミナービデオの購入はこちらから! fb_bnr_off

カテゴリー: ユニークな助成金, 設備系の助成金 | タグ: 災害, 農林水産省, 農業 | さとうきびを作って350万円の補助金!? はコメントを受け付けていません。

補正予算「ものづくり補助金」が予算化される?

今回は大型の助成金・補助金のご紹介です! mono-lake-65562_640

今回のテーマ 補正予算「ものづくり補助金」が予算化される?

1.ものづくり補助金が補正予算ではなくなる?

皆様もご存知の超大型補助金「ものづくり補助金」! ものづくり補助金は、生産性向上に資する革新的サービス開発・試作品開発・生産プロセスの改善を行うための中小企業・小規模事業者の設備投資等の一部を支援することを目的とします。 中小企業庁では、平成31年度の予算の概算要求に100億円の「ものづくり補助金」が盛り込まれました。 この「ものづくり補助金」、今までは補正予算でしたが、広く全国への認知度も高まった為、予算化することで補助金の定着を図ることになりました。

2.ものづくり補助金を予算化するとはどういうこと?

補正予算とは、予算が成立した後、予算通りの執行が困難になった場合、本予算の内容を変更するよう組まれた予算を指します。 つまり、ものづくり補助金はあくまで「もともと予算には入っていないが、やむにやまれぬ事情で仕方なく、会期の途中で予算に組み込んだ」という形を取られていたのです。 それが今回初めて、もともとの予算に組み込まれる、つまり予算化されたのです。 それにより、予算化された100億円、そして例年通りに補正予算の1000億円が加われば、潤沢な予算の元、補助金が実行されることが想定されます。 来年度はさらにパワーアップするであろうものづくり補助金。 確実に受給したいのであれば、今の内に準備を進めておいても、早すぎることはないかもしれませんね。
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆御社のニーズに合った助成金・補助金情報を提供します!マイプラン契約はこちら! ☆過去の助成金セミナーをお手頃価格で視聴できる!セミナービデオの購入はこちらから! fb_bnr_off

カテゴリー: おすすめ助成金, 大型の助成金, 設備系の助成金 | タグ: ものづくり補助金, 中小企業庁 | 補正予算「ものづくり補助金」が予算化される? はコメントを受け付けていません。

助成率100%!屋内喫煙所の設置に最大500万円助成!?

今回は大型助成金・補助金のご紹介です! banned-149886_640

今回のテーマ 助成率100%! 屋内喫煙所の設置に最大500万円助成!?

1.喫煙は屋内でお願いします?

心ない喫煙者がタバコをポイ捨てするという環境問題。また、非喫煙者が副流煙を吸い込むという健康問題。 近年は、環境・健康意識への高まり、喫煙者自体の減少によって、以前よりは改善されているようですが、まだまだ大きな社会問題と言えます。 多くの自治体では、タバコに関する問題を解消するため、さまざまな取り組みを行っています。 東京都千代田区では、喫煙者と非喫煙者の共生を図ることを目的に、民間ビルの空き店舗等を活用した屋内喫煙所の設置に対して、費用の一部を助成をしています。 以下主な要件となります。

2.助成対象者

法人、団体、個人、業種を問いません。 尚、国、行政法人などの公共的団体を除きます。 また、喫煙所の設置場所が千代田区内であれば、 区外に所在する事業者や区外に居住する方も対象となります。

3.対象となる喫煙所

①千代田区内の公道に面する建物に設置し、直接出入りできる。 ②おおむね1日8時間以上かつ週5日以上運営する。 ③利用料は無料とし、誰もが利用できる。 など smoke-2721311_640

4.初期費用助成 

助成率:10分の10 上限額:500万円 助成期間:1回限り 助成対象: 給排気設備(換気扇、ダクト工事など)、空気清浄機、灰皿・椅子等設備など

5.更新費用助成

助成率:10分の10 上限額:300万円 助成期間:1助成期間につき1回 助成対象: 給排気設備(換気扇、ダクト工事など)、空気清浄機、灰皿・椅子等設備などの再整備(交換・修理等)

6.維持管理費用助成

助成率:10分の10 上限額:年額240万円 助成期間:運営開始日から5年間(再申請可) 助成対象: 賃料または賃料相当額、電気代、空気清浄機の保守、火災保険料、清掃・ゴミ処理委託経費など

7.募集期間

通年 「タバコのポイ捨てや健康被害を何とかしたい!」とお思いの方は、是非この助成金をご検討ください!
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆御社のニーズに合った助成金・補助金情報を提供します!マイプラン契約はこちら! ☆過去の助成金セミナーをお手頃価格で視聴できる!セミナービデオの購入はこちらから! fb_bnr_off

カテゴリー: おすすめ助成金, ユニークな助成金, 大型の助成金, 設備系の助成金 | タグ: 東京都, 災害 | 助成率100%!屋内喫煙所の設置に最大500万円助成!? はコメントを受け付けていません。

個人経営のお店に関する助成金・補助金のまとめ!

今回は、各テーマに関する最新の助成金・補助金をまとめてご紹介します! ガチャガチャのあるお店_(神奈川県厚木市金田)_-_panoramio

今回のテーマ 個人経営のお店に関する助成金・補助金のまとめ!

街に大型ショッピングモールが出来ると、大変便利ですが、困るのは地元の個人経営のお店です。 お客がみんなショッピングモールに行くと、商売あがったりで閉店を余儀なくされます。それに、いざショッピングモールが撤退してしまうと、地域経済に大きなダメージを負い、買い物難民が増える危険性もあります。 そこで、自治体の中には、個人経営のお店が安心して商売できるよう、支援しているところもあります。 今回は、個人経営のお店に関する最新の助成金・補助金をご紹介します!

1.店舗を改装しよう!(新潟県新潟市)

中小企業者等が行う、独自性・新規性を備えた魅力的な店舗にするための改装工事又は備品の購入を支援することにより、地域商業の活性化を図ります。 ①対象経費 独自性・新規性を備えた魅力的な店舗にするために必要な改装工事費、備品購入費 ②補助額 補助率:3分の1 限度額:50万円(事業承継者の場合、限度額100万円) ③募集期間 随時

2.お客様に愛される空間へ模様替えをしよう!(愛知県豊橋市)

店舗の接客の用に供される部分の修繕、模様替及び増築工事に要する費用の一部を補助します。 ①補助額 補助率:5分の1 上限額:50万円(下限5万円) ②募集期間 随時market-630064_640

3.サービスを向上させよう!(東京都荒川区)

商店街および地域の活性化に資する個店改善に取り組む事業を支援します。 ①対象事業 品揃えの向上 顧客サービスの向上 業態変更(製造販売の一体化、販売に加えて軽飲食コーナーを新設する等) 高齢消費者等への対応(バリアフリー化等) その他、集客力の向上に資する事業 ②補助額 補助率:2分の1 上限額:1店舗につき100万円

4.空き店舗を活用しよう!(千葉県茂原市)

市内商業の振興及び活性化を目的に、空き店舗を活用した出店の際の改装費用の一部を補助します。 ①対象となる空き店舗 茂原市の区域内に所在し、閉店後3月以上営業が行われていない店舗 ※大規模小売店舗立地法第2条第2項に規定する大規模小売店舗内のものを除く ②補助額 補助率:2分の1 上限額:20万円 以下のいずれかの場合は30万円 (1)茂原市内に住所を有する事業所に工事を請け負わせる場合 (2)商店会の空き店舗を店舗として利用し、その商店会に入会する場合 ③募集期間 随時 「ウチのお店の経営を安定させたい!」とお思いの方は、是非助成金なうで「店舗」と検索してください!ご希望の助成金・補助金がきっと見つかります!
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆御社のニーズに合った助成金・補助金情報を提供します!マイプラン契約はこちら! ☆過去の助成金セミナーをお手頃価格で視聴できる!セミナービデオの購入はこちらから! fb_bnr_off

カテゴリー: おすすめ助成金, ユニークな助成金, 大型の助成金, 設備系の助成金 | タグ: 地域活性化, 東京都 | 個人経営のお店に関する助成金・補助金のまとめ! はコメントを受け付けていません。

予算120億円以上!?小規模事業者持続化補助金は次年度もありますか?

今回は、大型のおすすめ助成金のご紹介です! winter-2896970_640

今回のテーマ 予算120億円以上!? 小規模事業者持続化補助金は次年度もありますか?

1.次年度もある可能性は高いです!

小規模事業者持続化補助金は、小規模事業者による販路開拓等の取り組みに対して補助する、大人気の大型補助金です。 平成29年度の補正予算では、上限は原則50万円、補助率は2/3となっていました。 この補助金は平成25年度の補正予算から5年間実施しています。毎年予算の多寡は変化していますが、27年以降は毎年10億円が上積されており、29年度補正予算では120億円となっています。 予算が増えているということは、採択数に対する応募数が多いということです。 引き続き平成30年度補正予算に盛り込まれる可能性が高いでしょう。

2.29年度の採択例

小規模事業者持続化補助金は、毎年商工会議所等の主導で行われています。 事前相談や作成書類のチェック等を担当者や外部専門家が行う為、 かなり込み入った計画書を作成しなければなりません。 29年度補正予算で採択されたものの例として、 ・Webマーケティングによる集客 ・スマフォ用HPの作成および現在のHPの改修とSEO対策 ・冬季売上確保とイベント集客向けのマグカップ制作事業 ・香港における日本酒試飲会の開催 ・ホームページ導入とクラウド型システム活用による新規顧客開拓 などがあります。 冬のますがた

3.小規模事業者の定義

補助対象者である小規模事業者の定義は以下となります。 卸売業・小売業の場合 常時使用する従業員の数が5人以下 サービス業(宿泊業・娯楽業以外)の場合 常時使用する従業員の数が5人以下 サービス業のうち宿泊業・娯楽業の場合 常時使用する従業員の数が20人以下 製造業その他の場合 常時使用する従業員の数が20人以下 予算が100億円以上の超大型補助金なので、小規模事業者であれば、積極的に応募するべき補助金です。
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆御社のニーズに合った助成金・補助金情報を提供します!マイプラン契約はこちら! ☆過去の助成金セミナーをお手頃価格で視聴できる!セミナービデオの購入はこちらから! fb_bnr_off

カテゴリー: おすすめ助成金, 大型の助成金, 設備系の助成金 | 予算120億円以上!?小規模事業者持続化補助金は次年度もありますか? はコメントを受け付けていません。

【マッチングサービス】神奈川県蓄電システム導入費補助金 補助率1/3、上限額150万円 

助成金なうでは、助成金・補助金を申請したいお客様と、助成金・補助金を営業ツールとして商材を拡販したいお客様のマッチングをおこなっております。 solar_panel 今回ご紹介する補助金は、神奈川県蓄電システム導入費補助金です。 こちらは、太陽光で発電した電力を効果的に利用する蓄電システムの導入に要する経費の一部を助成するものです。 「この補助金を申請したい!」、「この補助金を使って商材を拡販したい!」とお考えの方は、是非以下のリンクからお問合せください! お問合せはこちらから! 以下、この補助金の主な要件となりますので、ご確認ください。 1.募集期間 平成31年2月28日まで ※予定件数(80件程度)を超える申請があった場合は、受付を締め切ることがあります。 2.補助額 補助率:3分の1以内 補助上限額:以下のうちいずれか低い額 (1)150万円 (2)導入する蓄電システムの数×30万円 3.補助対象事業 ①太陽光発電システム及び蓄電システムを事業所等に設置 (既に太陽光発電システムを設置している場合で、太陽光発電システムの増設と併せて蓄電システムを導入する場合も含みます。) ②太陽光発電システム及び蓄電システムが設置される事業所等を新築する場合 ③太陽光発電システム及び蓄電システムが設置された事業所等を取得する場合 4.補助対象経費 設備費:蓄電システムの購入費用 ①電池部分 ②パワーコンディショナー ③その他蓄電システムを構成するために必要不可欠の設備 5.補助対象期間 補助金交付決定日から平成31年3月29日まで お問合せはこちらから!

カテゴリー: おすすめ助成金, ユニークな助成金, 設備系の助成金 | 【マッチングサービス】神奈川県蓄電システム導入費補助金 補助率1/3、上限額150万円  はコメントを受け付けていません。

空き家・空き店舗に関する助成金・補助金のご紹介!

今回は、各テーマに関する最新の助成金・補助金をまとめてご紹介します! ruins-419964_640

今回のテーマ 空き家・空き店舗に関する助成金・補助金のご紹介!

空き家が年々増加しており、問題視されています。空き家をそのままにしておくと、やがて老朽化し、崩壊する危険性があります。 また、昨今は大型ショッピングモールの地方進出や少子高齢化などによって、地方の商店街が衰退し、空き店舗も増加しています。 昨今多くの自治体では、なるべく空き家・空き店舗を減らそうとさまざまな対策を講じています。 そこで、今回は空き家・空き店舗に関する最新の助成金・補助金をご紹介します!

1.空き家を利活用しよう!(東京都荒川区)

空き家を地域の活性化に資する施設に改修する費用を補助します。 ①補助額 補助率:2分の1 上限額:100万円 ②募集期間 平成31年1月31日まで

2.空き店舗を利活用して開業しよう!(神奈川県秦野市)

市内の商店街区域内にある空き店舗を活用して開業し、尚且つ優れたアイデアや経営方針を持ち、地域の活性化に貢献できるような人に、改装費や賃借料、広告宣伝費の一部を補助します。 ①改装費 (開業時) 補助率:10分の3(東日本大震災の避難者の場合、2分の1) 上限額:50万円 ②賃借料(2年間) 補助率:10分の3(東日本大震災の避難者の場合、2分の1) 上限額:72万円(1ヵ月3万円、年間36万円) ③広告宣伝費(開業後6か月までに要する経費) 補助率:2分の1 上限額:15万円 ④募集期間 平成31年1月11日 japan-725795_640

3.空き家と一緒に農地もゲットしよう!(兵庫県養父市)

空き家に付随する農地を空き家とセットで取得して農業を始めた人に対して、農機具代や資材費等の一部を補助します。 ①補助額 5アール未満:5万円 5アール以上:10万円 ②募集期間 農地を取得して1年以内

4.崩壊の危険がある空き家を解体しよう!(埼玉県行田市)

崩壊の危険性がある老朽した空き家の解体を行う際、その費用の一部を補助します。 ①補助額 補助率:2分の1 上限額:50万円 ②募集期間 随時 「空き家を利活用したい!」とお思いの方は、是非助成金なうで「空き家」と検索してください!ご希望の助成金・補助金がきっと見つかります!
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆御社のニーズに合った助成金・補助金情報を提供します!マイプラン契約はこちら! ☆助成金・補助金セミナー随時開催!スケジュールはこちら! ☆助成金診断で顧客のニーズをつかみ売上アップ!助成金診断OEMプランはこちら! ☆申請したい助成金・補助金がある方は申請コンサルタントへ! fb_bnr_off

カテゴリー: おすすめ助成金, ユニークな助成金, 設備系の助成金 | タグ: 地域活性化, 東京都, 災害, 空き家 | 空き家・空き店舗に関する助成金・補助金のご紹介! はコメントを受け付けていません。

最大3000万円!試作コンテンツの制作に助成金?

今回は全国のユニークな助成金・補助金をご紹介します! Sega_booth,_Tokyo_Game_Show_20040926b

今回のテーマ 最大3000万円!試作コンテンツの制作に助成金?

1.新進気鋭のクリエイターを応援します!

「クールジャパン」と呼ばれている通り、日本のアニメや漫画、ゲームは世界中で人気を博しています。しかし、最近は海外のクリエイターたちもメキメキ頭角を現わしており、日本のクリエイターたちもウカウカしていられない状況にあります。 そこで、特定非営利活動法人映像産業振興機構(VIPO)では、グローバルコンテンツ作品の開発を目標として、試作コンテンツ(パイロットフィルム等)の制作等にかかる費用、資金調達に必要なプロモーションにかかる費用の一部を助成しています。 この補助金によって、新たな手法で資金を調達する仕組みを構築し、新進気鋭のクリエイターたちによるコンテンツの海外展開を支援します。 以下主な要件となります。

2.補助対象コンテンツ

映画 テレビ番組 配信番組 アニメ VR ゲーム その他審査委員会で特別に認めたもの

3.補助対象経費

①映像制作費用 トレーラー、プロモーション映像等 ②システム開発費用 VR・ゲーム等のβ版開発費用等 ③コンセプトアート等の制作費用 ④脚本費用 ⑤翻訳費用 ⑥企画書作成費用 ⑦人件費 ⑧海外渡航費 ⑨参加費

4.補助額

補助率:2分の1 上限額:3000万円

5.募集期間

毎月第2金曜日を締切とし、予算がなくなり次第、終了します。 「歴史に残る作品を制作したい!」と言う夢を持つクリエイターの方は是非この補助金をご検討ください!
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆御社のニーズに合った助成金・補助金情報を提供します!マイプラン契約はこちら! ☆過去の助成金セミナーをお手頃価格で視聴できる!セミナービデオの購入はこちらから! fb_bnr_off

カテゴリー: おすすめ助成金, ユニークな助成金, 大型の助成金, 設備系の助成金 | 最大3000万円!試作コンテンツの制作に助成金? はコメントを受け付けていません。

最大150万円!景気が悪い企業ほど採択されやすい補助金とは?

今回は、大型のおすすめ助成金のご紹介です! strawberries-1353274_640

今回のテーマ 最大150万円!景気が悪い企業ほど採択されやすい補助金とは?

1.景気が悪い企業は補助金を受給できない?

「どうやって売上を伸ばすか?」 「そのためには販路をどうやって開拓するのか?」 頭を悩ませている中小企業の経営者様は多いのではないでしょうか? 特に売上が減少したり、損失が出たりしている場合は、喫緊の課題と言えるでしょう。 通常、国や都道府県の補助金の場合、 決算書で少なくとも直近の1期は黒字である必要があります。 補助金は、採択されたからといって最初にお金が入るわけではないからです。 基本的に、補助事業がすべて終わって報告書を書いた後で、支給されるのです。 例えば、補助金をあてにして高額な設備を購入しても、 購入するためのお金は自社で用意しなければなりません。 補助金が入るのは半年~1年後なので、その間のつなぎ資金を確保するには、 補助金がなければ買わなかったであろう高額設備の負担が通常事業の上に加わります。 そのため、一般的なつなぎ資金として金融機関の借入に依存することが多いです。 補助金に採択されている企業なら、金融機関も融資をしやすいということもあります。 しかしそれでも、決算書の数値がよくなければ、金融機関はなかなかお金を貸してくれません。 したがって、採択されても予定している補助事業が実施できない場合もあります。 そんな事態が発生しないよう、決算書の数値がよくなければ、マイナス点がつけられ、採択されにくくなっています。 wedding-cake-639181_640

2.景気が悪い企業が対象の補助金?

そうした景気が芳しくない企業に厳しい補助金が多い中、 なんと逆に、売上が減少していたり損失を計上したりしている企業を対象にした補助金もあるのです。 すなわち、「販路開拓のための新・展示会等出展支援助成事業」(東京都)です。 主な要件は以下となります。 1.助成対象 国内外の展示会等にかかる出展小間料、 出展に付随する経費及び新聞雑誌等による広告費の一部を助成しています。 2.助成額 助成率:2分の1 小規模企業:3分の2 上限額:150万円 3.募集期間 平成30年4月2日から平成31年1月末日まで 決算書はあまり良くないけれども、積極的な事業展開が必要な事業者様には、ぜひ活用していただきたい補助金です。
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆御社のニーズに合った助成金・補助金情報を提供します!マイプラン契約はこちら! ☆過去の助成金セミナーをお手頃価格で視聴できる!セミナービデオの購入はこちらから! fb_bnr_off

カテゴリー: おすすめ助成金, ユニークな助成金, 大型の助成金, 設備系の助成金 | タグ: 東京都 | 最大150万円!景気が悪い企業ほど採択されやすい補助金とは? はコメントを受け付けていません。

建物に関する助成金・補助金のまとめ!

今回は、各テーマに関する最新の助成金・補助金をまとめてご紹介します! 13061930_624.v1543471426

今回のテーマ 建物に関する助成金・補助金のまとめ!

事業所を新設しようと考えても、建物を建てるには莫大な費用がかかります。 また、古い建物に移転しようとしても、「アスベストが多く残存し、健康被害を受ける」、「ブロック塀が古くて崩壊した。」という危険性もあります。 自治体の多くは、そんな建物に関する問題を解決する為に、さまざまな補助金を出しています。 今回は建物に関する最新の助成金・補助金をご紹介します!

1.アスベストを除去しよう!(大阪府池田市)

池田市では、アスベストによる健康被害を予防するため、露出して吹き付けアスベストが施工されている多数の者が利用する建築物について分析調査・除去等工事の補助を行っています。 ①アスベスト分析調査 対象:多数の者が利用する建築物(多数の者 が共同で利用する部分に限る。)で、吹付けアスベスト等が施工されているおそれのあるもの 補助額:上限25万円 ②アスベスト除去等工事 多数の者が利用する建築物(多数の者が共同で利用する部分に限る。)で、吹付けアスベスト等が施工されているもの 補助額:上限100万円(費用の1/2以内) ③募集期間 随時

2.本社を移転して、地方に建てよう!(新潟県新潟市)

本社機能を有する事業所を市内に設置する費用を補助します。 ①補助額 (1)移転型(市外からの移転) 投下固定資産額の10% 限度額:1億円 (2)拡充型(市内での拡充) 投下固定資産額の5% 限度額:5千万円 ②募集期間 (1)土地を新たに取得又は賃借をする場合は、土地売買契約日又は土地賃貸借契約日の前日 (2)自社所有地に本社機能施設を建設する場合は、建築請負契約日の前日 (3)土地及び本社機能施設を賃借する場合は、賃貸借契約日の前日 france-819787_640

3.県内の木材を使って建物を建てよう!(石川県)

県内の森林から伐採された木材の利用拡大を図るため、県産材を使用した住宅・店舗に対する助成制度を実施しています。 ①補助額 上限額:15万円(県産材使用量15㎥以上) 上限額:8万円(県産材使用量5㎥~15㎥) ②募集期間 成30年4月2日募集開始~平成31年3月29日締切

4.危険なブロック塀を除去しよう!(京都府長岡京市)

危険なブロック塀等の全部または一部を取り除く工事に対して補助を行います。 ①補助額 上限額:15万円 ※ブロック塀が複数ある場合であっても、補助は1敷地につき1回限りとなります。 ②募集期間 随時 「建物に掛かる費用を補助してほしい!」とお思いの方は、是非助成金なうで「建設」と検索してください。 ご希望の助成金・補助金が見つかります!
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆御社のニーズに合った助成金・補助金情報を提供します!マイプラン契約はこちら! ☆助成金・補助金セミナー随時開催!スケジュールはこちら! ☆助成金診断で顧客のニーズをつかみ売上アップ!助成金診断OEMプランはこちら! ☆申請したい助成金・補助金がある方は申請コンサルタントへ! fb_bnr_off

カテゴリー: おすすめ助成金, 大型の助成金, 設備系の助成金 | 建物に関する助成金・補助金のまとめ! はコメントを受け付けていません。

気が早い?ライトアップで桜をより美しく!最大600万円補助!

今回は全国のユニークな助成金・補助金をご紹介します! 16824336247_7911eaef9a_z

今回のテーマ 気が早い?ライトアップで桜をより美しく!最大600万円補助!

1.江戸っ子はせっかち?春の夜桜をライトアップで輝かせよう!

日本を代表する風景と言えば、桜並木を想像する人も少なくないと思います。 秋が終われば冬が来て、冬が終われば春が来て、日本各地で桜の花々が咲き誇ります。 江戸っ子はせっかちとよく言われますが、東京都ではもう既に春の桜に関する助成金を出しています。 旅行者を魅了する都市景観を創出し、国内外からの旅行者誘致の促進を図るため、春の桜を活かして、道路、公園、河川沿い等においてデザイン性の高い、ライトアップを行う取組に対して、その経費を助成しています。 主な要件は以下となります。

2.助成対象者

①都内の観光協会、 ②商店街等、 ③公益財団法人、公益社団法人、一般財団法人、一般社団法人、特定非営利活動法人

3.助成額

助成率:10分の10 上限額:1団体当たり600万円

4.募集期間

平成30年11月12日~12月25日 「夜桜をライトアップで彩りたい!」とお思いの方は、是非この助成金を検討してみてはいかがでしょうか?
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆御社のニーズに合った助成金・補助金情報を提供します!マイプラン契約はこちら! ☆助成金・補助金セミナー随時開催!スケジュールはこちら! ☆助成金診断で顧客のニーズをつかみ売上アップ!助成金診断OEMプランはこちら! ☆申請したい助成金・補助金がある方は申請コンサルタントへ! fb_bnr_off

カテゴリー: おすすめ助成金, ユニークな助成金, 大型の助成金, 設備系の助成金 | タグ: 東京都, | 気が早い?ライトアップで桜をより美しく!最大600万円補助! はコメントを受け付けていません。

地域経済を活性化させる事業をすると、国からもらえる特典とは?

今回は、助成金・補助金に関する基礎知識や疑問を解説します! 2906804873_9646b62639_z

今回のテーマ 地域経済を活性化させる事業をすると、 国からもらえる特典とは?

1.地域経済活性化を担う事業者を支援!地域未来投資促進法!

経済産業省から地域未来投資促進法というものが施行されています。 こちらは地域経済を牽引する事業者への経営課題に応じてさまざまな施策支援をするものです。 この支援を受けるためには、自治体が作成する基本計画に基づき、 ①地域の特性を活用し、 ②付加価値を創出し、 ③地域への経済波及効果がある、 事業を地域経済牽引計画書としてまとめ、都道府県の承認を得ます。 柏駅_-_panoramio

2.支援内容

支援内容としては、以下の通りです。 ①人材 海外市場にも強い専門家が成長分野に進出するため事業化戦略や販路開拓のアドバイスします。 ②設備投資 総投資総額2000万円以上の事業を対象に、機械装置、器具備品で40%の即時償却もしくは4%の税額控除。建物、付属設備、構築物で20%の即時償却もしくは2%の税額控除となります。 ③規制緩和等 ・農地転用許可、市街化調整区域の開発許可等の許可 ・工場立地法に基づく環境施設面積率、緑地面積率の緩和 ④その他 ・特許料、地域団体商標の登録料等の減免 ・固定資産税等の減免、地方創生交付金を活用した支援制度の創設などを実施する自治体を国が支援します。 地域経済を活性化させる事業に着手しようと考えている方は、是非お住いの都道府県のHPにて、地域未来投資促進法に関する記載を確認してみてください!
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆御社のニーズに合った助成金・補助金情報を提供します!マイプラン契約はこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: おすすめ助成金, ユニークな助成金, 大型の助成金, 設備系の助成金 | タグ: 地域活性化 | 地域経済を活性化させる事業をすると、国からもらえる特典とは? はコメントを受け付けていません。

宇宙系助成金・補助金のまとめ!

今回は、各テーマに関する最新の助成金・補助金をまとめてご紹介します! international-space-station-974_640

今回のテーマ 宇宙系助成金・補助金のまとめ!

名作SF映画「2001年宇宙の旅」では、有人宇宙船が木星まで到達しています。しかし、2018年現在、人類はまだ火星すら到達したことがありません。 宇宙産業は莫大なコストの割には利益をもたらしにくいと思われがちですが、近い将来、産業の育成や雇用の創出だけでなく、宇宙ステーションや衛星などを用いたインフラの提供に貢献できると考えられています。 自治体でも、将来の利益を見込んで、宇宙産業に対して助成金・補助金を支給しているところもあります。 そこで、今回は宇宙に関する最新の助成金・補助金をご紹介します。

1.ロケットを試作開発しよう!(三重県)

航空宇宙産業における試作開発費用の一部を補助します。 ②補助率 補助率:2分の1 上限額:200万円 ①補助対象経費 消耗品費・原材料費、機器使用料、外注加工費・委託費、共同研究費、技術導入費、特許権取得費 ③募集期間 平成30年12月21日まで

2.宇宙産業に関する認証取得をしよう!(埼玉県)

航空・宇宙産業への参入を目指す埼玉県内の中小企業者を支援するため、航空機部品に関する国際品質マネジメントシステム規格「JISQ9100」、及び国際特殊工程認証システム「Nadcap」の認証取得に要した経費の一部を助成します。 ①助成額 補助率:2分の1 上限額:150万円 ②募集期間 平成30年8月27日~12月28日 PIA02873-16

3.宇宙ビジネスに参入しよう!(茨城県)

宇宙ベンチャー等の創出や県内企業の宇宙ビジネス分野への新規参入を促進するため、宇宙ビジネスを展開する事業者に対して補助を行います。 ①研究機関等の試験設備の利用料補助 補助率:3分の2 上限額:80万円 ②展示会への出展等販路開拓に係る費用補助 補助率:3分の2 上限額:400万円 ③衛星データを活用したソフトウェア開発費の補助 補助率:3分の2 上限額:400万円

4.宇宙開発を先導しよう!(山口県)

航空機・宇宙産業関連分野に取り組む研究開発を支援し、県内での事業化の促進を図ります。 ①補助対象事業 航空機・宇宙機器産業における新製品等の開発を行う先導的、先進的な研究開発・実証試験の取組 ②補助額 補助率:3分の2 上限額:150万円 下限額:50万円 ③募集期間 平成30年12月5日まで 「宇宙に進出したい!」という夢をお持ちの方は是非助成金なうで「宇宙」と検索してみてください!
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆御社のニーズに合った助成金・補助金情報を提供します!マイプラン契約はこちら! ☆助成金・補助金セミナー随時開催!スケジュールはこちら! ☆助成金診断で顧客のニーズをつかみ売上アップ!助成金診断OEMプランはこちら! ☆申請したい助成金・補助金がある方は申請コンサルタントへ! fb_bnr_off

カテゴリー: おすすめ助成金, ユニークな助成金, 大型の助成金, 設備系の助成金 | 宇宙系助成金・補助金のまとめ! はコメントを受け付けていません。

経営力向上計画にもタイプがある!A型とB型の違いとは?

今回は、助成金・補助金に関する基礎知識や疑問を解説します! piglet-520883_640

今回のテーマ 経営力向上計画にもタイプがある! A型とB型の違いとは?

1.経営力向上計画の2つのタイプとは?

作成すれば税額の控除などの優遇がなされることでおなじみの「経営力向上計画」▽経営力向上計画の詳細はこちらから
経営力向上計画とは? この経営力向上計画に2つのタイプがあることをご存知でしょうか? 経営力向上計画のベースとなっている中小企業等経営強化法は3年間 (H29.4.1~H31.3.31の設備対象)の時限立法です。 また、本年度より、生産性向上特別措置法の先端設備導入計画が、同じく3年間の時限立法として本年度成立しています。 つまり、現在の経営力向上計画では、受けられる優遇が以下2点となります。 ①3年間半額という固定資産税の特例 ②即時償却または購入した設備投資の10%税額控除 この①固定資産税の特例の優遇を受けられるか否かで、経営力向上計画が2つのタイプ(A型、B型)に分かれるのです。 silverback-gorilla-271002_640

2.A型とB型の違いとは?

固定資産税の特例、及び即時償却または10%税額減税は、合わせて利用することができますが、固定資産税の特例については工業会の証明書(通常メーカーに依頼して作成)が必要になります。 工業会の証明書をもらって経営力向上計画を作成する場合をA型と言います。 ※生産性工業が年平均1%以上必要 一方、工業会からの証明書がもらえない場合はB型と言います。 B型の申請書が経済産業省に認められると、固定資産税の特例は対象にはならないものの、即時償却または10%の税額控除の対象になります。 あ ただし、B型の場合は、年平均5%の投資利益率(営業利益+減価償却費の増加額を設備投資額で除したもの)が求められます。 その根拠を会計士もしくは税理士が確認した後、経済産業省にB型確認書を提出します。 B型確認書が認められた場合は、経営力向上計画にB型の確認番号を記載し、関係省庁に提出という流れになるため、A型と比べて時間がかかります。 また、投資利益率の向上のための根拠を示すために、現状の機械設備により稼働率や不良率、売上、利益の数値及び根拠データや書面の提出が求められるため、A型よりハードルは高くなっています。 経営力向上計画を作成して優遇を受けるには、A型の申請書を提出できるよう、工業会の証明書をもらった方がよさそうですね。 ☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆御社のニーズに合った助成金・補助金情報を提供します!マイプラン契約はこちら!   fb_bnr_off

カテゴリー: よくある質問, 設備系の助成金 | 経営力向上計画にもタイプがある!A型とB型の違いとは? はコメントを受け付けていません。

医療系助成金・補助金のまとめ!

今回は、各テーマに関する最新の助成金・補助金をまとめてご紹介します! doctor-1149149_640

今回のテーマ 医療系助成金・補助金のまとめ!

高齢化が進む日本において、医療を充実させることがますます重要視されています。 内閣府によると、社会保障費が2025年には約150兆円に達するそうです。 今後国・自治体を問わず、医療関係の助成金・補助金がより多く出されるでしょう。 そこで今回は、医療に関する最新の助成金・補助金をご紹介します!

1.入退院に関する支援体制を強化しよう!(東京都)

入退院支援に取り組む人材の配置に伴う人件費を補助します。医療機関における入退院支援体制の充実を図るとともに、病院と地域の医療・介護関係者の連携を支援します。 ①補助対象経費 入退院時連携強化研修、退院支援強化研修又は退院支援人材育成研修を修了し、入退院支援を行うために配置されている看護師又は社会福祉士等の人件費 ②補助率 基準額:1病院当たり360万円 補助率:2分の1 ③募集期間 平成30年11月30日まで

2.患者情報の共有システムを構築しよう!(兵庫県)

患者情報共有システムに参加する医療機関の拡大を支援します。県内の患者情報共有システムの構築を促進し、より多くの県民が情報連携の恩恵を受けられることを目指します。 ①補助対象者 患者情報共有システムにより患者情報を提供する医療機関等 ②補助額 補助率:2分の1 限度額:5百万円 ③募集期間 平成30年11月26日まで nursing-1476762_640

3.女性医師の復職を支援します!(埼玉県)

産前・産後休暇や育児休業を終えた女性医師のスムーズな復職への支援をトータルでサポートすることにより、女性医師の継続的な就業を支援します。 ①補助対象経費 次のいずれかの取組を行う補助事業者に対し、取組実施に要した経費を補助します。 (1)短時間正規雇用制度の利用に伴う代替職員の雇用又は配置 (2)宿直、日直、時間外勤務及びオンコール等の減免による代替職員の雇用又は配置 ②補助額 基準額:制度利用医師1人・1日当たり7千円(原則60日まで) ③募集期間 平成30年11月30日まで

4.指導医を確保しよう!(埼玉県)

指導医等を県外から招聘して雇用する費用をします。県内の医療機関に勤務する指導医及び専門医を確保し、研修医を育成する体制の充実を図ります。 ①補助対象経費 補助事業者が新たに雇用した医師に対して支払う人件費 ②補助額 基準額:医師一人につき450万円 補助率:10分の10 ③募集期間 平成30年11月22日まで 医療に関する助成・補助を受けたい方は、是非助成金なうで「医療」と検索してください。 ご希望の助成金・補助金が見つかります!
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆御社のニーズに合った助成金・補助金情報を提供します!マイプラン契約はこちら! ☆助成金・補助金セミナー随時開催!スケジュールはこちら! ☆助成金診断で顧客のニーズをつかみ売上アップ!助成金診断OEMプランはこちら! ☆申請したい助成金・補助金がある方は申請コンサルタントへ! fb_bnr_off

カテゴリー: おすすめ助成金, ユニークな助成金, 設備系の助成金, 雇用系の助成金 | タグ: 医療, 東京都 | 医療系助成金・補助金のまとめ! はコメントを受け付けていません。

最大1500万円補助!防災対策をしよう!

今回は、大型のおすすめ助成金のご紹介です! carcasone-2271857_640

今回のテーマ 最大1500万円補助!防災対策をしよう!

1.BCP実践促進助成金で防災対策を!

地震や土砂崩れ、台風の被害等、災害被害は毎年のように発生しています。 備えあれば憂いなし! 事前に防災対策を取っていれば、 被害を受ける確率は段違いで下がります。 でも、多くの企業は日々の仕事に忙殺され、 いつ起こるかわからないことには後回しになりがちです。 一旦災害が起これば、 回復に時間がかかるばかりか、 事業に致命的な打撃が与えられてしまう 危険性だってあります。 自治体の多くは、企業が防災対策をきちんと取るよう支援しています。 たとえば、東京都では、 災害において事業を継続できるように、 災害時の備蓄品、安否確認システム等の 企業への導入促進のため、経費の一部を助成しています。 この助成金は「BCP実践促進助成金」と呼ばれています。 以下主な要件となります。 castle-1044727_640

2.助成対象事業

BCP(事業継続計画)に沿った以下の事業が助成金の交付対象となります。 ①自家発電装置、蓄電池等の設置 ②災害発生時に従業員等の安否確認を行うためのシステムの導入 ③データ管理用サーバー、データバックアップシステムの導入 ④飛散防止フィルム、転倒防止装置等の設置 ⑤従業員用の備蓄品(水・食料等)、簡易トイレ、毛布、浄水器等の購入 ⑥水害対策用の土嚢、止水板等の購入、設置 ⑦耐震診断(自社所有の建物耐震診断に係る直接の費用のみが対象) 都内に本社があり、都外の事業所に設置する場合は、 茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県、神奈川、山梨県 に限り対象となります。 ただし、以下の要件があります。 ①平成28年度以前の東京都又は公社が実施する BCP策定支援事業等の活用により策定したBCP ②平成29年度以降の公社が実施するBCP策定支援事業のうち、 「BCP策定講座」を受講し、その受講内容を踏まえたBCP

3.助成額

助成率:2分の1 限度額:1,500万円(下限30万円)

4.申請期間

平成30年5月28日(月)~11月26日(月) ご興味がある方は、この助成金にチャレンジしてみてはいかがでしょうか? 助成金なうでは、
申請コンサルタントと言うサービスがあります。 申請の際はこのサービスをご検討いただければ幸いです! ☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆御社のニーズに合った助成金・補助金情報を提供します!マイプラン契約はこちら! ☆助成金・補助金セミナー随時開催!スケジュールはこちら! ☆助成金診断で顧客のニーズをつかみ売上アップ!助成金診断OEMプランはこちら! ☆申請したい助成金・補助金がある方は申請コンサルタントへ! fb_bnr_off

カテゴリー: おすすめ助成金, ユニークな助成金, 大型の助成金, 設備系の助成金 | タグ: 東京都, 災害 | 最大1500万円補助!防災対策をしよう! はコメントを受け付けていません。

障がい者支援系助成金・補助金のまとめ!

今回は、各テーマに関する最新の助成金・補助金をまとめてご紹介します! 101463155_org.v1541311301

今回のテーマ 障がい者支援系助成金・補助金のまとめ!

重度な障がいを持つ方でも、健常者以上に活躍している方は大勢います。 パラリンピックで活躍したスポーツ選手はもちろん、学術やビジネスの世界でも障がいを苦にせず頑張っている方もいます。 ほとんどの自治体も、障がい者が思う存分活躍でき、また安心して暮らせるようさまざまな支援をしています。 そこで、今回は障がい者支援に関する最新の助成金・補助金をご紹介します。

1.障がい者の医療的ケアの整備にかかる費用を補助します!(宮崎県)

医療的ケアが必要な重症心身障がい者を対象とした短期入所等の新たな実施または受入拡充を目指す医療機関等を支援します。 医療機器等の購入や施設・設備の整備にかかる費用を補助することにより、身近な地域で短期入所等の在宅サービスが利用できる体制の充実を図ります。 ①対象事業所 医療的ケアが必要な重症心身障がい児(者)の新たな受入又は受入人員の拡充を目指す以下1~4の事業所を運営する医療機関等 1.医療型短期入所事業所 2.福祉型短期入所事業所 3.生活介護事業所 4.日中一時支援事業所 ②補助額 対象経費と総事業費(寄付金その他の収入があれば控除)とを比較して少ない方の額に2分の1を乗じて得た額と補助基準額を比較して少ない方の額 ③募集期間 平成30年11月16日まで

2.障がい福祉施設での商品開発を支援します!(山形県)

障がい者が地域で自立した生活を送ることができるよう、事業所の工賃向上を目標とし、商品の改良や新たな開発などに要する経費を助成します。 ①対象事業所 就労継続支援B型事業所  ※平成30年度に県が委託した経営コンサルタントによる工賃向上基礎研修を受けた上で、工賃向上アドバイザー派遣又はフォローアップ面談を受けた事業所に限ります。 ②補助額 補助率:2分の1、 対象経費限度額:100万円 上限額:50万円 ③募集期間 平成30年11月30日まで bottlenose-dolphin-406763_640

3.障がい者のアート活動を支援します!(鳥取県)

障がいのある方が文化芸術を鑑賞、参加又は創造する活動を促進する取組や、障がいの有無にかかわらず文化芸術を通じて共に交流する機会を創出する取組等に対して支援を行います。 ①障がいのある人とない人との文化芸術を通じた交流促進 補助対象経費 補助上限額:50万円 ※ただし、補助対象経費が50万円を下回る場合は補助対象経費の額とする。 ②障がいのある人が文化芸術を鑑賞する機会の拡大を推進する取組 補助率:2分の1 補助上限額:25万円 ③募集期間 平成30年11月15日まで

4.障がい者の雇用を促進しよう!(大阪府吹田市)

障がい者を従業者として新規雇用した事業者に対し補助金を交付します。障がい者の雇用機会の拡大を促進します。 ①補助額 障がい者1人につき15万円 上限額:500万円 ②募集期間 随時 「障がいを持つ方を支援したい!」とお思いの方は、是非助成金なうをご利用ください。 ご希望の助成金・補助金が見つかります!
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆御社のニーズに合った助成金・補助金情報を提供します!マイプラン契約はこちら! ☆助成金・補助金セミナー随時開催!スケジュールはこちら! ☆助成金診断で顧客のニーズをつかみ売上アップ!助成金診断OEMプランはこちら! ☆申請したい助成金・補助金がある方は申請コンサルタントへ! fb_bnr_off

カテゴリー: おすすめ助成金, 大型の助成金, 設備系の助成金, 雇用系の助成金 | タグ: 医療, 障がい | 障がい者支援系助成金・補助金のまとめ! はコメントを受け付けていません。

空き家に関する助成金・補助金のまとめ!

今回は、各テーマに関する最新の助成金・補助金をまとめてご紹介します! ruins-3599830_640

今回のテーマ 空き家に関する助成金・補助金のまとめ!

空き家が年々増加しており、問題視されています。空き家をそのままにしておくと、やがて老朽化し、崩壊する危険性があります。 昨今多くの自治体では、なるべく空き家を減らそうとさまざまな対策を講じています。 そこで、今回は空き家に関する最新の助成金・補助金をご紹介します!

1.空き家を利活用しよう!(新潟県新潟市)

空き家の利活用の促進を図るため、ライフステージに応じた住み替えや福祉活動において空き家を活用する場合に、そのリフォーム費用の一部を補助します。 ①福祉活動活用タイプ ・地域の茶の間 ・高齢者向け共同居住住宅(シェアハウス等) ・共同生活援助(障がい者グループホーム) ・子どもの居場所(子ども食堂等) 補助率:2分の1 上限額:100万円 ※耐震改修を併せて行う場合、補助上限額をプラス100万円 ②住み替え活用タイプ (1)子育て世帯、高齢者等世帯、障がい者世帯 補助率:2分の1 上限額:50万円 (2)一般世帯、マンション居住世帯 補助率:2分の1 上限額:30万円 ※多世代同居、親子近居、多子世帯の場合、補助上限額をプラス10万円 ③募集期間 平成30年4月9日から先着順で受け付けています。

2.老朽化した空き家を解体しよう!(兵庫県姫路市)

老朽危険空き家の解消を促進し市民の安全と安心を確保するために、老朽危険空き家の解体撤去費用の一部を補助する制度を実施しています。 ①対象物件 ・姫路市内にある、概ね10年以上使用されていない建築物 ・一戸建ての住宅で、2分の1以上が居住のために使用されていたもの 等 ②補助額 補助率:2分の1以内 上限額:100万円 ③募集期間 平成30年11月30日まで house-1599151_640

3.空き家を使って起業しよう!(京都府南丹市)

地域の新たな担い手となる移住者の定着を図るため、移住者の起業に必要な施設等の整備に対して、補助金を交付します。 ①補助対象経費 空き家等を活用した店舗などの開設に必要な改修費・敷地整備費・設備機器整備費・設計費など ②補助額 補助率:2/3 上限額:300万円 ※用地取得費・補償費は対象外 ③募集期間 随時受け付けていますが、予算がなくなり次第終了となります。

4.空き店舗の家賃を補助します!(千葉県銚子市)

中心市街地の活性化を図るため、市内の指定区域内において、空き店舗を活用して新たに出店する事業者を支援します。 ①家賃補助 空き家店舗の家賃(住居部分に係る家賃、敷金、礼金、駐車場代、共益費、仲介手数料等賃貸借契約書に係る諸費用を除く) ・1年目 補助率:2分の1 上限額:5万円 ・2年目 補助率:4分の1 上限額:2万5千円 ②改装費補助 空き店舗で補助対象事業を開始するための改装に要する経費 補助率:2分の1 上限額40万円 ③募集期間 平成30年10月31日まで 「空き家を利活用したい!」とお思いの方は、是非助成金なうで「空き家」と検索してください。 ご希望の助成金・補助金が見つかります!
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆御社のニーズに合った助成金・補助金情報を提供します!マイプラン契約はこちら! ☆助成金・補助金セミナー随時開催!スケジュールはこちら! ☆助成金診断で顧客のニーズをつかみ売上アップ!助成金診断OEMプランはこちら! ☆申請したい助成金・補助金がある方は申請コンサルタントへ! fb_bnr_off

カテゴリー: おすすめ助成金, 大型の助成金, 設備系の助成金 | タグ: 空き家, 障がい | 空き家に関する助成金・補助金のまとめ! はコメントを受け付けていません。

今後のトレンド!?補助金を使って薪ストーブを設置しよう!

今回は、個人でも受給できる助成金・補助金のご紹介です! 71492485_624.v1540054950

今回のテーマ 今後のトレンド!? 補助金を使って薪ストーブを設置しよう!

1.薪ストーブを我が家に導入しよう!

世界各国では、今も森林伐採や自動車、火力発電などにより、 二酸化炭素が大量に増えてきており、いわゆる「地球温暖化」の進行が続いています。 自治体の中には、この地球温暖化を防ぐ為に、 石油ストーブより二酸化炭素排出量が少ない薪ストーブの使用を推奨しているところがあります。 たとえば、京都府長岡京市では、 薪ストーブや薪ボイラーを設置される方へ、 設置費用の一部を補助しています。 この補助金によって、地球温暖化を防止するだけでなく、市内の森林資源の活用も目指しています。 薪ストーブと言えば、「わざわざ薪を割ってくべて焚く」と言う不便さがあり、便利さを追求する現代社会には相応しくないイメージがあります。 しかし最近では、「ゆらゆら揺れる炎を眺めていると心が和む」等の理由で、薪ストーブを暮らしの中に導入する人もいます。 薪ストーブ専門店もあり、エコでお洒落なインテリアとして、今後の需要拡大が見込まれます。 以下主な要件となります。

2.対象者

長岡京市産の薪を使用する薪ストーブを新設する市民及び事業者

3.補助額

補助率:2分の1 上限額:10万円

4.募集期間

随時受け付けていますが、予算がなくなり次第、終了となります。 「我が家にも薪ストーブを置いてみようかな?」とお考えの方は是非お住いに自治体で同じような補助金がないか探してみてはいかがでしょうか?
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆御社のニーズに合った助成金・補助金情報を提供します!マイプラン契約はこちら! ☆助成金・補助金セミナー随時開催!スケジュールはこちら! ☆助成金診断で顧客のニーズをつかみ売上アップ!助成金診断OEMプランはこちら! ☆申請したい助成金・補助金がある方は申請コンサルタントへ! fb_bnr_off

カテゴリー: ユニークな助成金, 設備系の助成金 | 今後のトレンド!?補助金を使って薪ストーブを設置しよう! はコメントを受け付けていません。

耐震シェルターを設置しよう!補助率2分の1 上限25万円

今回は、全国のユニークな助成金・補助金のご紹介です! a

今回のテーマ 耐震シェルターを設置しよう! 補助率2分の1 上限25万円

1.耐震シェルターで震災から身を守ろう!

阪神・淡路大震災、東日本大震災などなど、日本ではたびたび大規模な震災が発生し、そのたびに建物の倒壊により、多くの尊い命が失われています。 自治体では、防災対策に対して、法人・個人を問わず、さまざまな補助金を出しています。 たとえば、神奈川県茅ケ崎市では、「耐震シェルター」(※)の設置に対して、補助金を支給しています。 資金面などの理由で、耐震改修ができない方は、比較的安価で命を守ることができる耐震シェルターの設置がおすすめです。 就寝中やいざというときに備えて、建物内に安心なスペース=耐震シェルターを確保しておけば、安心して暮らすことができます。 ※耐震シェルターとは? 建物内に設置し、地震で建物が倒壊しても命を守ってくれる箱型の構造物です。部屋の中に一回り小さい部屋を作るイメージです。 以下主な要件となります。

2.補助対象者

次の全ての条件を満たす必要があります。 ①旧耐震基準の住宅に継続して居住していること ②耐震診断により倒壊の危険性があると診断されていること ③市税を滞納していないこと

3.補助額

設置に要した費用の2分の1以内かつ上限25万円です。

4.その他

補助を受けるには、設置前に建築指導課 建築安全担当と打合せが必要です。 居住者と所有者が異なる場合でも、所有者の承諾が得られれば補助の対象となります。

5.募集期間

随時 「震災に備えて何か対策したい!」とお考えの方は、是非お住いの自治体で防災関係の補助金を探してみてください!
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆御社のニーズに合った助成金・補助金情報を提供します!マイプラン契約はこちら! ☆助成金・補助金セミナー随時開催!スケジュールはこちら! ☆助成金診断で顧客のニーズをつかみ売上アップ!助成金診断OEMプランはこちら! ☆申請したい助成金・補助金がある方は申請コンサルタントへ! fb_bnr_off

カテゴリー: ユニークな助成金, 設備系の助成金 | タグ: 災害 | 耐震シェルターを設置しよう!補助率2分の1 上限25万円 はコメントを受け付けていません。

設備投資の固定資産税が3年間ゼロになる方法!?

今回は、助成金・補助金に関する基礎知識や疑問を解説します! A6M3_Reisen_(Zero)_-_Chino_Airshow_2014_(14321197625)

今回のテーマ 設備投資の固定資産税が3年間ゼロになる方法!?

設備の固定資産税というのはとてもお金がかかるものです。 設備を新たに導入しても、固定資産税が払えず、結局泣く泣く手放したという事業者様も少なくないかと思います。 「設備の固定資産税がゼロになればいいのに!」 そんなあまたの事業者様の願いを叶えてくれる制度が実はあるのです! 「経営強化法」という平成28年から3年間の時限立法があります。 この法律によれば、「経営力向上計画」を事業所管大臣に申請すると、 新たに導入する設備・器具等の固定資産税がなんと3年間半額になります! さらに、これに引き続いて、 平成30年に新たに「生産性向上特別措置法」が制定され、 手を挙げた自治体に対して、固定資産税を3年間半額もしくはゼロにすることになりました。 対象自治体にいる事業者様は、 「先端設備導入計画」を自治体に申請して承認されると、 新たに導入する設備・機器等の固定資産税の軽減措置が行われます。 多くの自治体では、ゼロを選択しています。 所属の自治体の確認をしてから申請することをお奨めします。
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆御社のニーズに合った助成金・補助金情報を提供します!マイプラン契約はこちら! ☆助成金・補助金セミナー随時開催!スケジュールはこちら! ☆助成金診断で顧客のニーズをつかみ売上アップ!助成金診断OEMプランはこちら! ☆申請したい助成金・補助金がある方は申請コンサルタントへ! fb_bnr_off

カテゴリー: よくある質問, 設備系の助成金 | 設備投資の固定資産税が3年間ゼロになる方法!? はコメントを受け付けていません。

建設に関する助成金・補助金のまとめ!

今回は、各テーマに関する最新の助成金・補助金をまとめてご紹介します! Chambord1

今回のテーマ 建設に関する助成金・補助金のまとめ!

皆様は、助成金・補助金の需要が多い業界は何かと聞かれて、どんな業界を思い浮かべますでしょうか? ものづくりに携わる製造業、申請代行を担う士業を思い浮かべる方もいると思いますが、意外と多いのがなんと建設業界! 建築物を建てたりリフォームしたりするのは費用がとても掛かるもの。お客様もなかなかお金を出しづらい。 そこで、「この補助金を申請すれば、建設費用の一部が返ってきますよ。」とお客様に提案して受注につなげる! そのような建設業者様が多いようですね。 しかしもちろん、自社で申請する為に助成金・補助金を探している建設業者様もいらっしゃいます。 そんなわけで、今回は建設に関する最新の助成金・補助金をご紹介します!

1.本社を移転して、地方に建てよう!(新潟県新潟市)

本社機能を有する事業所を市内に設置する費用を補助します。 ①補助額 (1)移転型(市外からの移転) 投下固定資産額の10% 限度額:1億円 (2)拡充型(市内での拡充) 投下固定資産額の5% 限度額:5千万円 ②募集期間 (1)土地を新たに取得又は賃借をする場合は、土地売買契約日又は土地賃貸借契約日の前日 (2)自社所有地に本社機能施設を建設する場合は、建築請負契約日の前日 (3)土地及び本社機能施設を賃借する場合は、賃貸借契約日の前日

2.建設業者が異分野に進出する費用を補助します!(島根県)

建設業者等が異分野に進出するための初期設備投資や、進出した異分野での事業拡張に要する設備投資経費の一部を補助します。 ①対象事業 (1)異分野進出事業を開始するための設備投資 (2)異分野進出事業を拡張するための設備投資(同一事業に対して1回まで) ②補助額 補助率:対象経費の1/3以内 補助金額:100万円〜400万円以内 ③募集期間 随時 french-2322365_640

3.建設技術者の雇用に助成金を出します!(広島県)

平成30年7月豪雨災害に関わる災害復旧事業の早急かつ確実な完成に向け、施工に必要不可欠となる技術者等を確保するため、1年以上継続して雇用する建設業者に対して助成をします。 ①対象業者 平成30年10月15日から平成31年3月31日までの間に対象労働者を雇用した雇用主 ②助成額 年間総額60万円(中小企業以外は50万円)を3か月ごとに支給 ③募集期間 平成31年4月30日まで

4.アスベストの除去工事を支援します!(大阪府池田市)

池田市では、アスベストによる健康被害を予防するため、露出して吹き付けアスベストが施工されている多数の者が利用する建築物について分析調査・除去等工事の補助を行っています。 ①アスベスト分析調査 対象:多数の者が利用する建築物(多数の者 が共同で利用する部分に限る。)で、吹付けアスベスト等が施工されているおそれのあるもの 補助額:上限25万円 ②アスベスト除去等工事 多数の者が利用する建築物(多数の者が共同で利用する部分に限る。)で、吹付けアスベスト等が施工されているもの 補助額:上限100万円(費用の1/2以内) ③募集期間 随時 「建設工事に掛かった費用を補助してほしい!」「建設に関する助成金・補助金をお客様に提案したい!」とお思いの方は、是非助成金なうで「建設」と検索してください。 ご希望の助成金・補助金が見つかります!
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆御社のニーズに合った助成金・補助金情報を提供します!マイプラン契約はこちら! ☆助成金・補助金セミナー随時開催!スケジュールはこちら! ☆助成金診断で顧客のニーズをつかみ売上アップ!助成金診断OEMプランはこちら! ☆申請したい助成金・補助金がある方は申請コンサルタントへ! fb_bnr_off

カテゴリー: おすすめ助成金, 大型の助成金, 設備系の助成金 | タグ: 災害 | 建設に関する助成金・補助金のまとめ! はコメントを受け付けていません。