助成金・補助金の疑問や専門用語をわかりやすく解説するサービスをおこなっております!
今回のテーマ
ロボット系助成金・補助金のご紹介!
☆助成金なうはこちら!
☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら
☆助成金・補助金情報は最強の営業ツール?マイプラン契約はこちら!
☆助成金・補助金セミナー随時開催!スケジュールはこちら
昨今はロボットの開発技術も飛躍的に進化し、人間のように喋って動けるロボットもいるそうです。
ドラえもんやモビルスーツの実用化もそんなに遠い未来ではないかもしれませんね。
今回は、そんなロボットに関する事業を支援する助成金・補助金をご紹介します!
1.介護ロボットを導入しよう!(愛知県)
愛知県では、介護保険事業所の介護ロボット導入を促進し、介護従事者の負担軽減に寄与するため、補助金を支給しています。
①補助対象額
介護ロボット1台につき補助額は30万円とします。ただし、導入価格が60万円未満のものは、その価格に二分の一を乗じて得た額を上限とします。
②補助の対象となる機器の台数
施設・居住系サービス:利用定員数を10で除した数
在宅系サービス:利用定員数を20で除した数
③募集期間
平成30年6月21日(木曜日)から平成30年7月20日(金曜日)まで
2.ロボット実用化を促進しよう!(神奈川県)
高いニーズを持つロボットの開発プロジェクトを募集し、その開発費の一部を補助することで、ロボットの普及・実用化を目指す本特区の取組の加速を図ります。
①補助上限額
450万円(補助率:3分の1)
②採択件数
8件程度
③募集期間
平成30年4月24日(火曜日)から6月15日(金曜日)まで
※締切済み
3.ロボット関連産業を強化しよう!(福島県)
福島県では、東日本大震災からの復興を促進することを目的とし、ロボット関連産業の集積を目指し、県内企業のロボット産業への参入を促進するため、ロボットの要素技術の開発や実証を行う事業者に対して必要経費を補助します。
①対象となる事業
以下のいずれかの事業が対象となります。
(1)ロボットの要素技術の開発や実証試験等
(2)要素技術を組み合わせたロボット開発
※要素技術の区分は「センサ」「知能・制御系」「駆動・構造系」「その他」となります。
※次の事業も対象となります。
・既にロボットに実装されている部品の改良
・自動車や家電等の他製品用の部品のロボット部品への転用に向けた研究開発
※なお、機材の更新等の経営効率の改善が目的の場合は対象となりません。
②対象となる経費
旅費、消耗品費、機械設備費、外注費、人件費、開発費、その他知事が認めるもの
③補助額・補助率
(1)補助対象事業費の上限 
・1,000万円
(2)補助率 
・中小企業:4分の3
・大企業:3分の2
④募集期間
平成30年6月5日(火曜日)~6月27日(水曜日)
4.ロボットの開発費を援助します!(静岡県)
ロボット産業等の成長分野に於いて、幅広く産業応用・展開の可能性を有する新技術・新製品等の実用化を目的とした研究開発を行う事業に対し、その開発費を助成します。
①産学官連携研究開発助成事業
【助成額】1,000万円以内(単年度)、2,000万円以内(2年合計)
【助成率】10/10
※助成率については、2年目の継続時に変更の可能性あり
②中小企業研究開発助成事業
【助成額】500万円以内
【助成率】2/3
③事業化推進助成事業
【助成額】2,000万円以内(単年度)、3,000万円以内(2年合計)
【助成率】2/3
④募集期間
1.産学官連携研究開発助成事業
平成30年7月20日(金)17時必着
2.中小企業研究開発助成事業
平成30年7月20日(金)17時必着
3.事業化推進助成事業
平成30年7月20日(金)17時必着
「ウチもロボットを作りたいなあ…」とお思いの方は、是非助成金なうで同じような助成金・補助金を探してみてください!
☆早い者勝ち!助成金・補助金の申請コンサルタントはこちら
☆助成金情報をコンテンツとして活用しよう!助成金なうデータ販売はこちら
☆採択されなかった提案書も他の助成金申請では使える?リカバリープラン契約はこちら
☆助成金なうはこちら!
- 			
 - 			
 キーワード検索
- 
直近1週間の人気記事ランキングBest10
 直近10回分の投稿
5/11(火)新規公示案件情報
5/11(火)新規公示案件情報【有料会員限定】
助成金なう採用事例 ファイナンシャルアライアンスFP黒川事務所 様
令和3年度の両立支援等助成金の各コースはどうなりますか?
展示会の助成金まとめ 国内外出展/オンライン出展/キャンセル料/PR活動 など
祝、会員10万人突破!小冊子「個人で使える助成金のすすめ」先着1000人にプレゼント♪
小冊子「個人で使える助成金のすすめ」2021年春版登場!!
事業再構築補助金セミナー  5月10日2次公募開始/緊急事態宣言枠は3/4補助【9期100社限定セミナー募集】
スズメバチの駆除で出る助成金とは?
中小企業庁の補助金申請に必要!GビズIDとは?
カテゴリー
カレンダー
2025年11月 月 火 水 木 金 土 日 « 5月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 アーカイブ
タグ一覧


2.次世代を担うベンチャー企業を応援します!(山口県)
医療関連及び環境・エネルギー分野での革新的技術を活かした新事業に取り組む「次世代ベンチャー企業」の円滑な立ち上がりを支援し、産学公金が一体となった事業展開を促進することにより、次世代産業の育成・集積及び若者に魅力ある県内雇用の創出を図ることを目的としています。
①補助額
● 補助率  補助対象経費の1/2以内
● 補助上限額  20,000千円
②補助対象経費
事業活動の立ち上げに必要となる以下の経費を対象とします。
●人 件 費 … 人件費、補助員人件費
●設 備 費 … 設備導入費、構築物費、備品購入費
●活動経費 … 旅費、謝金、原材料費、委託費、外注費、役務費、光熱水費、宣伝広告費、消耗品費 等
③募集期間
平成30年5月28日(月曜日)~6月29日(金曜日)
3.中小企業の革新的な取り組みを支援します!(秋田県)
生産性の向上と競争力の強化を図る企業を「かがやく未来型中小企業」として採択し、その取組をハード・ソフト両面から支援します。
①補助額
1.経営力強化型(②に該当する者も申請可能)
対象:中小企業者 
補助率1/3以内 
上限1,000万円 下限100万円
2.小規模経営力強化型 小規模企業者、
対象:ベンチャー企業 
補助率1/2以内 
上限500万円 下限100万円
②募集期間
平成30年6月15日(金)~7月31日(火)(※17:00必着)
「ウチもベンチャーだから、支援を受けたい!」とお思いの方は、是非助成金なうを使って、関連する助成金・補助金を探してください!
☆早い者勝ち!助成金・補助金の

2.設備単位の場合は、
一定以上の省エネ性の高い設備に更新する事業であり、
以下の10設備が対象となります。
・高効率照明
・高効率コジェネレーション
・高効率空調
・低炭素工業炉
・産業ヒートポンプ
・変圧器
・業務用給湯器
・冷凍冷蔵設備
・高性能ボイラ
・産業用モータ
設備単位は、設備費のみが対象となり、
補助金限度額は3,000万円となっています。
また、公募期間は
平成30年5月28日(月)~7月3日(火)となっています。
☆早い者勝ち!助成金・補助金の

3.生ごみ処理機を購入しよう!(千葉県千葉市)
千葉市では、事業系食品廃棄物の減量・再資源化促進を図ることを目的として、市内の事業所に事業用生ごみ処理機を設置する事業者に対し、予算の範囲内において処理機の購入・設置に係る経費の一部を補助します。
①補助額
補助対象経費の3分の2に相当する額(消費税相当額を含む。100円未満は切り捨て。)で、2,000,000円を上限とします。
※対象となる経費は初年度分です。
※補助は1事業所あたり1回までです。
※予算の範囲内での補助となります。
②募集期間
8月1日から翌年1月末まで
※予算に達し次第、受付を終了します。
4.産業廃棄物の重量を正確に計測しよう!(青森県弘前市)
平成17年4月から導入した「産業廃棄物税」は、最終処分場や焼却施設への搬入重量を課税標準としているため、産業廃棄物運搬車輌の重量を正確に計測するトラックスケールの設置を促進することにより、課税の適正化及び公正化を図るとともに、産業廃棄物処理業者の適正処理及び透明性の確保、排出事業者との信頼関係の向上を図ります。
①補助額
対象経費の2分の1以内の補助
(1)新設:上限2,000千円
(2)更新:上限1,500千円
(3)改修:上限1,000千円
なお、補助金は設置後に精算払により交付します。
②募集期間
平成30年5月14日(月曜日)から平成30年6月15日(金曜日)
「効率よくごみを処理したい!」とお思いの方は、是非助成金なうで関連する助成金・補助金をお探しください!
☆早い者勝ち!助成金・補助金の

3.伝統の継承を支援します!(東京都西東京市)
西東京市固有の伝統芸能・民族芸能・無形文化財(伝統行事など)を継承する市内の事業に対して経費の一部を補助します  
①対象事業
市民の郷土に対する認識と愛着の向上、担い手となる後継者の育成及び地域の連携を図ることが期待できる事業のうち次に掲げるもの
(1)西東京市の歴史の中で培ってきた事業で、継承を行うことが必要と認められる事業 
(2)過去に西東京市で実施されていた事業で復活・発掘を行うことが必要と認められる事業
例 どんど焼き、お囃子など
②補助額
上限10万円
③募集期間
6月1日(金曜日)午前9時から6月29日(金曜日)
4.伝統産業事業者のチャレンジを支援します!
伝統産業事業者等が、新たな商品開発、販路開拓、新分野進出等の意欲的な事業展開を行うに当たり、新規に雇用した人材の研修、スキルアップ等に要する経費に対し支援します。
①補助対象者
府内の伝統と文化のものづくり産業関連の中小企業者等
②補助額
上限:10万円
③募集期間
平成30年4月9日から平成30月5月9日まで
※締切済み
「ウチの地元の伝統を残したい!」とお思いの方は、是非助成金なうで関連する助成金・補助金を探してみてはいかがでしょうか?
☆早い者勝ち!助成金・補助金の

3.まちづくりの課題を解決しよう!(埼玉県八潮市)
この助成金は、八潮市が抱えるまちづくりの課題の解決のために市民団体が自主的・主体的に行う事業に対して助成を行うことにより、市民団体が有するさまざまなノウハウの活用を図るものです。
①助成対象となる事業
1. 健康および福祉の増進に関わる事業
2. 子どもの健全育成に関する事業
3. 安全安心な地域づくりに関する事業
4. 景観美化、環境保全に関する事業
5. 観光および産業の振興に関する事業
6. 芸術、文化、スポーツおよび生涯学習の振興に関する事業
7. その他八潮市のまちづくりに関する事業
②助成額
助成率:2分の1以内
上限:10万円)
※1,000円未満の端数切捨て
③募集期間
平成30年5月25日(金曜日)まで
4.駅前を活性化させよう!(埼玉県川口市)
埼玉県川口市の西川口駅西口の活性化に寄与する、補助対象事業に対して補助金を交付し、新たな魅力や賑わいを創出することを目的としています。
①補助対象事業
まちづくり活動を行うものが、下記の補助対象区域内において行う、施設等の新設、改修、整備、保全等の事業で、次の各号のいずれかに該当するものを対象としています。
(1)まちの景観形成に資すると認められる事業
(2)まちの魅力の向上に資すると認められる事業
(3)にぎわい創出、観光の振興に資すると認められる事業
(4)安全安心なまちづくりに資すると認められる事業
(5)魅力あるまちづくり及びまちの活性化のために必要と認めるハード事業
②補助対象区域
JR西川口駅西口周辺地区(約9.3ヘクタール)
③補助額
1事業あたり500万円を限度とします。
④募集期間
平成30年5月7日から平成30年6月15日まで
☆早い者勝ち!助成金・補助金の
3.産学官で原子力関係の人材を育成しよう!(全国)
産学官の関係機関が連携することにより、我が国の原子力関係機関が有する人材育成資源の活用を図り、社会のニーズにあった人材を効果的・効率的・戦略的に育成することを目的とした取組を進める機関を支援します。
①補助額
補助期間:原則3年
補助額 :初年度2000万円程度
次年度以降:前年度の交付額を超えない額
②実施機関(国内の機関に限る。)
・大学及び大学共同利用機関法人
・高等専門学校
・国公立試験研究機関
・独立行政法人(国立研究開発法人を含む)、特殊法人及び認可法人
・一般社団法人又は一般財団法人
・公益社団法人又は公益財団法人
・民間企業(法人格を有する者)
・特定非営利活動促進法の認証を受けた特定非営利活動法人(NPO 法人)
③募集期間
平成30年4月19日 公募開始
平成30年5月17日 12時 公募締切り(厳守)
4.産学官でものづくりをしよう!(京都府)
IoT技術を駆使して、受注・設計・生産進捗管理の状況などの「情報の共有化」、共有機械の設置や遊休機械の利活用などの「工作機械の共有化」、またはその組み合わせ等により中小企業同士の連携・一体化を促進し、その生産性・競争力アップ等を実現する取組を応援します。
①対象事業
(1)シェアリング事業
IoT技術を活用して、受注・設計・生産進捗管理等の状況などの「情報の共有化」、共有機械の設置や遊休機械の利活用などの「工作機械の共有化」、またはその組み合わせ等によりものづくり中小企業同士の連携・一体化を実践し、その生産性・競争力アップ等を実現する取組
共有化に関するルールの検討・策定、中小企業同士その他のネットワークシステム等の整備、機械等へのセンサ等の設置、自動化に向けた工作機械の導入、講習会の開催などの人材育成、情報セキュリティ対策 等
(2)シェアリング・サポート事業
シェアリング事業をサポートする機器、システム、サービス等を開発し、実証実験等を経て完成させる取組
シェアリング・サポート機器・システムの開発、ものづくり中小企業同士の現場での実証実験、パッケージ販売・導入に向けた広報・販促活動 等
②補助率
補助対象経費の1/2以内(ソフト・ハード)
③支援規模
(1) 企業グループ 5,000万円以内(うち1企業当たりは3,000万円以内)
(2) 組合 5,000万円以内
(3) 中小企業 3,000万円以内
④募集期間
平成30年4月27日(金)~平成30年7月4日(水)午後5時必着
「大学や公官庁と協力して事業をやりたい!」とお思いの方は、是非助成金なうで関連する助成金・補助金を探してみてください!
☆早い者勝ち!助成金・補助金の

具体的には、この事業は、
中小企業基盤整備機構が中心となり、
EU加盟国への販路開拓の取組みの支援であり、
①越境ECモール出店に必要な翻訳等コンテンツに係る費用を補助費用の補助、
②越境ECの専門家によるモール出店・運用に係るアドバイスを実施、
③特設サイトによる販売促進及び現地店舗等でのテストマーケティングイベント
を開催の3点セットになります。
補助金の額は、35万円が上限となります。
また、補助額が認められる経費の内(税抜)の1/2以内が対象です。
つまり、補助対象経費と認められる額が70万円(税抜)の場合、
補助額は35万円となります。
募集期間は平成30年4月2日(月曜日)~平成30年5月18日(金曜日)です。
海外で販売したいけれどノウハウがない企業はぜひ、この補助金を活用して、売上を伸ばしてください。
☆早い者勝ち!助成金・補助金の

3.中小企業・小規模事業者の発展を全力サポートします!(山形県)
県内中小企業・小規模事業者の稼ぐ力の充実・強化を図るため、研究開発から設備投資、販路開拓までの一貫した支援により、中小企業の付加価値額の向上及び小規模事業者の持続的発展を促進します。
①補助額
1.設備投資等促進事業
(1) 補助率 : 企業間データ活用型 1/2以内
一般型・小規模型(小規模事業者以外) 1/3以内
小規模型(小規模事業者) 1/2以内
(2) 補助金額 : 企業間データ活用型・一般型 750 万円以内(※3)
小規模型 375 万円以内
2.小規模事業者持続的発展支援事業
(1) 補助率 : 1/2以内
(2) 補助上限額 : 37 万5千円以内
4.IoTを活用して、ビジネスモデル(滋賀県)
生活に身近な分野において、地域の課題解決に資するIoTサービスの実証を通じて、そのリファレンス(参照)モデルを創出・展開するとともに、必要なルールの明確化等を行うことを目的とします。
助成額
(1) 補助率:補助対象経費の3分の2以内
(2) 補助限度額:1件あたり1,000万円以内
(3) 交付決定下限額:100万円
(4) その他:補助金交付額は、補助金の合計額の千円未満を切り捨てた額とする。

具体的には
①予算による支援措置
・地域中核企業・中小企業等連携支援事業(30年度予算162.5億円)
 研究開発から設備投資、販路開拓まで一体的に支援
・地方創生推進交付金(30年度予算1,000億円)
②税制による支援措置
・先進的な事業に必要な設備投資に対する減税措置
・地方税の減免伴う補填措置
③金融による支援措置
・資金供給の件活化
④情報に関する支援措置
・候補企業の発掘のための情報提供
・IT活用に関する知見の支援
⑤規制の特例措置等
・工場立地法の緑地面積率の緩和
・補助金等適正化法の対象となる財産の処分の制限にかかる承認手続きの簡素化
・一般社団法人を地域地域団体商標の登録主体として追加
・農地転用許可、市街化調整区域の開発許可等に係る配慮
・事業者から地方公共団体に対する事業環境整備の提案手続きの創設
どれも手厚い支援となりますので、地方行政と一体化した企画をお持ちの企業はぜひチャレンジしてください!!
☆早い者勝ち!助成金・補助金の





3.補助金額は?
気になる補助金額ですが、
必要経費の2分の1以内、限度額はカメラ1台につき20万円となっています。
4.申請の募集期間は?
募集期間は特に定められておらず、随時申請受付中とのこと。
今回ご紹介したのは我孫子市の補助金ですが、
地域の防犯活動を進めていきたいとお考えの方は、
是非お住いの自治体で、防犯関係の補助金が出ているか
確認してみてはいかがでしょうか?
☆早い者勝ち!助成金・補助金の
<IoTテストベッド事業等への支援>
IoTテストベッド事業等への支援は、民間企業等が、IoTの実現に向けた新たな電気通信技術の開発・実証のための設備(IoTテストベッド)を整備して供用する事業に助成するものです。
助成対象設備はIoT構築のためのサーバ、ルータ、スイッチ、回線設備、電源設備などの電気通信設備や電波暗室、電波吸収パネル、電波測定器、設備を設置するための建物・工作物、コンサルティング経費、システム構築費等になります。
助成額は助成対象経費の1/2または2,000万円のいずれか少ない額になります。
IoTテストベッド事業等への支援についての詳細は下記をご覧ください
採択された一例として下記があります。
・農的空間における環境センシング技術の開発・実証のためのテストベッド供用事業
・エッジコンピューティングに対応したIoT向けアプリケーション開発運用技術確立のためのテストベッド供用事業
・自動車安全運行に関する技術の開発・実証のためのテストベッド供用事業
そのほか、経済産業省も30年度の予算でIoT推進のための新産業創出基盤整備事業やIoTを活用した社会インフラ等の高度化推進事業などがあります。
☆早い者勝ち!助成金・補助金の
3.地方で物流施設を建てよう!(群馬県)
群馬県の経済の発展及び県民の雇用機会の拡大に貢献する企業誘致を推進しており、県内に物流施設などを新設又は増設する企業を募集しています。
※用地取得型/現有地活用型により、補助金対象となる施設要件が異なります。
①補助額
取得した土地及び建物に係る不動産取得税相当額を上限1億円(研究施設又は本社を併設する場合は上限2億円)まで補助します。
建物建設工事着工前の1月前までの申請手続きが必要です。
※居抜きの場合は、既存の建物の取得前に手続きが必要となります。
②募集期間
随時
4.訪日外国人旅行者の荷物を運搬しよう!(全国)
訪日外国人旅行者が鉄道駅等で大きな荷物を持ち運ぶ不便を解消するため、空港・駅・商業施設等で荷物の一時預かり、空港・駅・ホテル等へ配送する「手ぶら観光」を推進しています。手ぶら観光のネットワークの充実を図ることにより、訪日外国人旅行者の地方訪問や消費拡大を促すため、手ぶら観光カウンターの設置に対する支援を行っています。
①対象者
民間事業者及び地方公共団体等であって国土交通省が手ぶら観光共通ロゴマーク掲出の認定をした又は認定する見込みがある者
②補助対象経費
(1) 案内標識、デジタルサイネージ、ホームページ(予約システムを提供するもの
に限る。)の多言語表記等、案内放送等の多言語化に要する経費
1.案内標識
・合理的なルートから訪れる旅行者に対して、手ぶら観光カウンターの場所を
案内することを目的に設置する看板であること。
・手ぶら観光カウンターに直接設置するカウンター名を表示する看板(○○
Hands-Free Travel Center など)も対象とする。
・案内地図看板は、カウンターの位置を表示するものであり、カウンター周辺
に設置するものであること。なお、近隣の観光地や目印となる施設等を掲載
しても差し支え無いが、広告等特定の事業者に利するような情報は掲載して
はならない。
・案内標識は、多言語(最低限英語)で表記すること。
2.デジタルサイネージ
・カウンター又はカウンター周辺に設置するものであり、手ぶら観光の情報発
信をするもの。
・デジタルサイネージ本体及びその設置台等を補助対象とする。
・情報発信内容は、多言語(最低限英語)で表記すること。
3.ホームページ(予約システムを提供するものに限る。)
・手ぶら観光カウンターの設置主体又は運営主体が運営しているホームページ
であり、旅行者への情報発信をするために必要なホームページの改修・作成
に係る費用。
・ホームページの翻訳費も補助対象とする。
- 5 -
・ホームページは多言語(最低限英語)で発信すること。
4.案内放送
・手ぶら観光サービスの利用を希望される旅行者に対して、手ぶら観光カウ
ンターの場所を案内することを目的とした放送内容であること。
・案内放送は多言語(最低限英語)で発信すること。
5.その他
・手ぶら観光カウンターに関する情報発信に資するものを補助対象とする。
(2)手荷物集荷場・受渡場の整備・機能強化に要する経費(人件費は除く。)
1.開設費用・改修費用
・新たに手ぶら観光カウンターを開設する、又は機能を向上させるための工事
費用であり、手ぶら観光サービスの提供に直接用いられる施設に係るもので
あること。
2.設備費用
・手ぶら観光サービスの受付業務を行うための設備及び受領した荷物を一時保
管のために使用する設備であること。
3.その他
・手荷物集荷場・受渡場の整備・機能強化に資するものを補助対象とする。
③補助率
補助対象経費の3分の1以内となります。
④募集期間
平成29年4月10日(月)~12月28日(木)※締切済み
 
☆早い者勝ち!助成金・補助金の

2.都心を災害から守ろう!(東京都)
都内事業者が自社で開発した、都市防災力を高める優れた技術・製品・試作品の改良・実用化に要する費用の一部を助成するほか、その後の普及促進も支援します。
①対象者
・2018年6月1日時点において、東京都内に主たる事業所を有し引き続き1年以上事業を営んでいる中小企業者等
・2018年6月1日時点において、改良の基礎となる技術・製品・試作品を有する者
・助成事業の成果を活用し、都内で引き続き事業を営む予定の者
②助成内容
(1)改良・実用化フェーズ(必須)
実用化に要する改良経費助成
自社で開発した都市防災力を高める技術・製品等の改良・実用化に要する経費の一部を助成
助成対象期間:2018年10月1日~ 2020年6月末日 (1年9カ月以内)
助成限度額:1,000万円
助成率:2/3以内
(2)普及促進フェーズ(任意)
・先導的ユーザーへの導入費用助成
(1)で実用化した技術・製品等に係る先導的ユーザーへの導入費用の一部を助成
・展示会出展・広告費の助成
(1)で実用化した技術・製品等に係る展示会出展、広告費の一部を助成
・助成対象期間
(1)の完了検査日の翌日から起算して1年以内、又は、2021年6月30日のうち早いほう
・助成限度額
※1:200万円
※2:250万円
助成率 1/2以内
※1 「先導的ユーザーへの導入費用」の助成限度額
「展示会出展・広告費」の助成額が50万円以上のとき、特例により「先導的ユーザーへの導入費用」の助成上限額は200万円から300万円となります。
※2 「展示会出展・広告費」の助成上限額
「先導的ユーザーへの導入費用」の助成額が100万円以上のとき、特例により「展示会出展・広告費」の助成上限額は150万円から250万円となります。
本特例は、「先導的ユーザーへの導入費用」、「展示会出展・広告費」の上限額に適用されるものであり、普及促進フェーズの助成限度額350万円は変更されません。
③申請期限
申請受付予約期間  


・経営改善計画策定支援において補助金が専門家に支払われることで、中小事業者の負担を軽減
・国の補助金等において、申請の際に認定支援機関の承認を求める事業
・ものづくり補助金において、専門家による支援(実質、認定支援機関が担う場合がほとんどであり、平成29年度の補正では補助金に30万円の上乗せが可能となる)
・日本政策金融公庫の中小企業経営力強化資金(国民生活事業として7,200万円、中小企業事業として7億2,000万円まで)では、認定支援機関の支援が融資(低利)の条件
・東京都中小企業制度融資の経営力強化資金(2億8,000万円まで)では、認定支援機関の支援が融資(低利)の条件
・M&Aにおける登録免許税、不動産取得税の軽減(経営力向上計画が必要)
・事業承継の際に株式取得に関する贈与税、相続税の納税猶予(認定経営革新等支援機関の指導及び助言を受けた特例認定承継会社が作成した承継会社の後継者、承継時までの経営見通し等が記載された計画が必要)
・現行の事業承継税制における雇用確保条件(80%を維持)を満たさない場合に、その満たせない理由を記載した書類(認定支援機関の意見が記載されたものに限る)を都道府県に提出する必要がある等
このように行政は認定支援機関を活用の促進のため、支援メニューを増やしていく傾向にあるので、身近な認定支援機関に相談されると、気付かなかった活用の仕方があるかもしれません。
☆早い者勝ち!助成金・補助金の






















