雇用系の助成金」カテゴリーアーカイブ

雇用・研修・職場改善などに関連する助成金を紹介します!

勤務間インターバルを導入すると助成金!

助成金・補助金の疑問や専門用語をわかりやすく解説するサービスを 開始致しました! stonehenge-578199_960_720 今回のテーマ 勤務間インターバルを導入すると助成金! ここしばらく、長時間労働に関心が集まっていますが、平成29年度から、長時間労働の是正の一環として、勤務間インターバル(勤務終了後、次の勤務開始までに一定時間以上の休息時間を設けること)を導入する中小企業を対象とした助成金が新設されました。 この助成金、現在は募集終了となりましたが、来年度(平成30年度)から、また募集することが考えられます。そして秋頃には募集終了となる可能性が高いので、申請可能な事業所様は今から計画をしておくと良いかと思います。 この助成金は、勤務間インターバル(休息時間9時間以上)を導入するにあたって就業規則等の作成・変更、労務管理用ソフトウェア・機器(勤怠管理システム等)の導入・更新等の取組みを行った場合に、一企業あたり50万円を上限とする助成金を支給するものです。 労働局としては、中小企業に積極的に勤務間インターバルを導入してほしいようなのですが、思ったほどこの助成金の申請件数が伸びていないようです。 申請手続きはそれほど難しくないので、これから勤務間インターバルを導入しようかと考えている場合には、この助成金の受給を検討する価値はあると思います。 また、この助成金は、すでに実質的に一定の休息時間(9時間未満の休息時間)を確保できるような制度を導入しているところでも、休息時間を9時間以上にすることで、その支給対象となりますので、この助成金の対象となる企業は多いと思います。 ただし、就業規則等に、残業禁止の記載がある場合や深夜労働の禁止時間が9時間以上(たとえば、22時~7時の労働を禁止する等)設定されている場合は、改めて勤務間インターバルを導入する必要がありませんので、この助成金の支給対象となりません。 せっかく申請に来たのに、これらの理由で申請が受理されないケースが実際にあるようです。ご注意ください! ☆早い者勝ち!助成金・補助金の申請コンサルタントはこちら ☆月1000円で全国の助成金情報が見放題!「有料サービス」はこちら fb_bnr_off ☆助成金なうはこちら!

カテゴリー: おすすめ助成金, ユニークな助成金, 大型の助成金, 雇用系の助成金 | 勤務間インターバルを導入すると助成金! はコメントを受け付けていません。

厚生労働省系の助成金には不正受給に関する記述がよく出ていますが、どのようなことが問題になりますか?

助成金・補助金の疑問や専門用語をわかりやすく解説するサービスを 開始致しました! petra-463224_960_720 今回のテーマ 厚生労働省系の助成金には不正受給に関する記述がよく出ていますが、どのようなことが問題になりますか? 不正受給に関する記述が多い理由は、1つは、これまで相対的に不正受給が発覚した案件がかなりの数に上っているということです。そして2つ目はあらかじめ不正受給を防ぐために、不正受給自体を周知させるという狙いがあります。 意図的に不正受給を狙っている業者から、不正受給を教唆する機関、もしくは間違いなどで意図なく不正受給になってしまうパターンなど様々ですが、未然に防ぎたいというのが役所の立場かと思います。 実際に問題となっているものとしては、 ・実際には実施しなかった社員研修をあたかも実施したかのように偽って申請 ・無期雇用の契約書を有期雇用に勝手に書き換える ・実際には雇っていないのに雇っていることにする ・現在の従業員をいったん辞めてもらいハローワーク経由で求職させる ・その他意図的な書類改ざん 等々があります。 では実際に不正受給が発覚した場合はどうなるのでしょうか。助成金が支払われないと同時に3年間は雇用関係の助成金に申請ができません。また、これまで支払われた助成金の全額返還になることもあります。さらに悪質な場合、詐欺罪として執行猶予が付かない実刑(10年以下の懲役)になることもあります。都道府県によっては不正受給の業者名を公表しており、本業の業務に影響がでることになります。 厚生労働省系の助成金に関しては、意図的な不正受給は例外としても、通常申請する場合でも、規定にあっているか、または間違っているところはないかを再確認して書類を提出してください。 ☆早い者勝ち!助成金・補助金の申請コンサルタントはこちら ☆月1000円で全国の助成金情報が見放題!「有料サービス」はこちら fb_bnr_off ☆助成金なうはこちら!

カテゴリー: よくある質問, 雇用系の助成金 | タグ: ハローワーク, 厚生労働省 | 厚生労働省系の助成金には不正受給に関する記述がよく出ていますが、どのようなことが問題になりますか? はコメントを受け付けていません。

障がいや疾患を持つ方の雇用をサポートする助成金

助成金・補助金の疑問や専門用語をわかりやすく解説するサービスを 開始致しました! All_Gizah_Pyramids 今回のテーマ 障がいや疾患を持つ方の雇用をサポートする助成金 ご存じでしょうか?すべての事業主には法定雇用率以上の割合で障害者を雇用する義務があります。 とはいえ計算上は、常時45.5人以上雇用をしている事業主にその雇用義務が発生します。この「0.5人」は短時間労働者を指します。 そして、この法定雇用率は2018年4月1日から引き上げになります。 その関係上、今までは常時雇用が50人以上で雇用義務発生だったのに対し、45.5人以上の事業主に雇用義務が発生ということになるのです。 そこで今回は、障害や疾患を持つ方の雇用に取り組む企業に助成される助成金について、ご紹介します。 【概要】 この助成金は、障害者手帳(身体障害者手帳・精神障害者保健福祉手帳)を持たない発達障がいや難病のある方を雇い入れる事業主を助成し、発達障がいや難病のある方の雇用と職場定着の促進を目的としています。 【対象者】 以下の①②両方に当てはまる方 ①『身体障害者手帳』や『精神障害者保健福祉手帳』などの障害者手帳を所持していない方であって、発達障害や難病がある方 ◆発達障がい◆ 自閉症、アスペルガー症候群、その他の広汎性発達障害、学習障害、注意欠陥多動性障害など ◆難病◆ 黄斑ジストロフィー、潰瘍性大腸炎、ミオクロニー欠神てんかん、ミトコンドリア病、もやもや病など、計358種の対象疾患 ②雇い入れ日時点で、満年齢が65歳未満である方 egypt-1343909_960_720 【対象となる企業】 上記の対象者をハローワーク・地方運輸局・特定地方公共団体・職業紹介事業者のいずれかからの紹介によって、一般被保険者かつ継続して雇用する労働者として新たに雇用し、雇い入れた労働者に対する配慮事項などを支給申請にあわせて報告する事業主。 ※継続して雇用する労働者……対象労働者の年齢が65歳以上に達するまで継続して雇用し、かつ雇用期間が継続して2年以上あることをいいます。 ※雇い入れた労働者に対する配慮事項……2016年4月より施行された『障害者差別解消法』によって、事業主には過度な負担にならない程度で『合理的配慮の提供』が義務付けられています。具体的には以下のようなものです。 (例1)口頭での指示理解が困難な従業員に、写真や図を用いた文書を渡す (例2)車いすを利用する従業員に、机の高さや作業スペースを調節する  など 【助成額】 障害 ※対象期間を半年ごとに区分し、第1~4期(中小企業以外は第1~2期)に分けて支給します。 ※短時間労働者とは、1週間の所定労働時間が20時間以上30時間未満の労働者のことをいいます。 既に障害者の方を雇用している場合は取り組みやすいので、ご検討の際にはご相談ください。 ☆早い者勝ち!助成金・補助金の申請コンサルタントはこちら ☆月1000円で全国の助成金情報が見放題!「有料サービス」はこちら fb_bnr_off ☆助成金なうはこちら!

カテゴリー: おすすめ助成金, 大型の助成金, 雇用系の助成金 | タグ: ハローワーク, 障がい | 障がいや疾患を持つ方の雇用をサポートする助成金 はコメントを受け付けていません。

経営力向上計画は3年間の固定資産減税の利点がありますが、今後も継続されますか?

カテゴリー: おすすめ助成金, よくある質問, 雇用系の助成金 | 経営力向上計画は3年間の固定資産減税の利点がありますが、今後も継続されますか? はコメントを受け付けていません。

今年4月以降、職場意識改善助成金 が 時間外労働等改善助成金 に改称され、 大幅拡充へ!

助成金・補助金の疑問や専門用語をわかりやすく解説するサービスを 開始致しました!

mont-saint-michel-2489345_960_720
今回のテーマ 今年4月以降、職場意識改善助成金 が 時間外労働等改善助成金 に改称され、 大幅拡充へ! 時間外労働の上限規制の導入を含む「働き方改革関連法案」については、本年の通常国会に提出、審議の見込みとなっていますが、平成29年12月21日に厚生労働省より発表された「労働者災害補償保険法施行規則等の一部を改正する省令案」において、関連する助成金の改正情報が明らかになりました。 ◆時間外労働等改善助成金(職場意識改善助成金より改称予定)
http://www.mhlw.go.jp/file/04-Houdouhappyou-11401000-Roudoukijunkyokuroudouhoshoubu-Rousaikanrika/0000188915.pdf 上記資料によると、中小企業事業主が時間外労働の上限規制を円滑に移行することを支援することを明確化するため、今年4月以降、「職場意識改善助成金」を「時間外労働等改善助成金」に改称し、大幅な拡充が行われるようです。(コースは以下の通り)。 【時間外労働等改善助成金のコース】 ・時間外労働上限設定コース(拡充) ・勤務間インターバル導入コース(拡充) ・職場意識改善コース(拡充) ・団体推進(新規) 予算額については平成29年度(約11億)→ 平成30年度(約35億)に大幅に拡充される見込みであり、政府がいかに長時間労働対策に力を入れようとしているかがわかります。 特に使い勝手の良さそうなのが、「職場意識改善コース」かな、と思います。 要件としては、下記の目標を達成した中小企業の事業主です。 ①年間の年次有給休暇を4日以上増加させると対象となり得ます。 ②月間平均残業時間数を5時間以上削減 ということは、今までほとんど年次有給休暇を取得できていなかった職場で、「残業をばんばんしていました」という職場の方が、対象になりやすいといえます。
notre-dame-503867_960_720
もし東京都に事業所がある企業の方であれば、おそらく今年もあるであろう、「東京都働き方改革奨励金」あたりと抱き合わせながら、それこそ「働き方改革」の一環として、実施してみるのもよろしいかと思います。 他にも、細かな要件はありますが、4月以降(新年度)の諸条件はこれから正式発表ですし、文字数に限りがありますので、ここでは割愛します。 あとは、特別条項付きの36協定(時間外休日労働協定)を締結している事業所が、いわゆる残業を削減した場合も対象となる「時間外労働上限設定コース」もあります。 こちらに関しては、折を見て触れたいと思います。 いずれにしても、この手の時間外労働の改善や年次有給休暇の取得に関しては、政府が力を入れていると言うことですね。 ☆早い者勝ち!助成金・補助金の申請コンサルタントはこちら ☆月1000円で全国の助成金情報が見放題!「有料サービス」はこちら fb_bnr_off ☆助成金なうはこちら!

カテゴリー: おすすめ助成金, よくある質問, 大型の助成金, 雇用系の助成金 | タグ: 厚生労働省, 時間外労働., 東京都, 災害 | 今年4月以降、職場意識改善助成金 が 時間外労働等改善助成金 に改称され、 大幅拡充へ! はコメントを受け付けていません。

常時雇用の従業員の定義とは?

助成金・補助金の疑問や専門用語をわかりやすく解説するサービスを 開始致しました! cat-2314325_960_720 今回のテーマ 常時雇用の従業員の定義とは? キャリアアップ助成金など雇用系助成金の募集要項を見ると、必ずと言っていいほど見かける「常時雇用する従業員」や「常時使用する労働者」なる言葉。一般の正社員がこれに当てはまるであろうことはわかりますが、アルバイトや派遣社員も含まれるのかと聞かれると悩んでしまう方も多いのではないでしょうか? 厚生労働省東京労働局の公式ホームページによると、「常時雇用する従業員」とは、正社員、パート、アルバイトなどの名称にかかわらず、以下の(1)または(2)のいずれかに該当する従業員を指します。 (1)期間の定めなく雇用されている者 (2)過去 1 年以上の期間について引き続き雇用されている者、または雇い入れ時から1年以上引き続き雇用されると見込まれる者 正社員が(1)に当てはまり、パート、アルバイト、派遣社員が(2)に当てはまります。 (2)の場合、雇用契約期間が1年未満であっても、雇用契約期間が反復更新されて事実上1年以上となるのであれば、「常時雇用」と見做されます。つまり、日雇労働者でも同じ職場で1年以上働けば「常時雇用の従業員」となるのです。 雇用系の助成金では、「常時○○人以上の労働者を使用する事業場」のような記載があり、申請する際に、常時雇用している従業員をカウントする必要が生じます。カウントするのはもちろん正社員だけではありません。アルバイト、派遣社員、日雇い労働者などなど、同じ事業所で1年以上働くまたは1年以上働くと見込まれる人たちすべてを数に入れる必要があるので、気を付けましょう。 また、労働基準法では、常時10人以上の労働者を使用する使用者に対して就業規則の作成義務を課していますが、もちろん「常時10人以上の労働者」の中には正社員以外の労働者も含まれます。これから事業を立ち上げようとお考えの方は特にご注意ください! ☆早い者勝ち!助成金・補助金の申請コンサルタントはこちら ☆月1000円で全国の助成金情報が見放題!「有料サービス」はこちら fb_bnr_off ☆助成金なうはこちら!

カテゴリー: よくある質問, 雇用系の助成金 | タグ: 厚生労働省 | 常時雇用の従業員の定義とは? はコメントを受け付けていません。

認定経営革新等支援機関とは?

助成金・補助金の疑問や専門用語をわかりやすく解説するサービスを 開始致しました! Taj_Mahal_Agra_India_edit3 今回のテーマ 認定経営革新等支援機関とは? 税務、金融及び企業財務に関する専門的知識や支援に係る実務経験が一定レベル以上の個人、法人、中小企業支援機関等を、経営革新等支援機関(以下認定支援機関と表記)として認定し、中小企業に対して専門性の高い支援を行うための体制を整備しています。 認定支援機関の役割としては、中小企業の各種支援及び以下のような行政による様々なバックアップ体制が整えられていますので、中小企業にとっては接触の機会が増えています。 Ellora_cave16_001 ・経営改善計画策定支援において補助金が専門家に支払われることで、中小事業者の負担を軽減 ・国の補助金等において、申請の際に認定支援機関の承認を求める事業 ・ものづくり補助金において、専門家による支援(実質、認定支援機関が担う場合がほとんどであり、平成29年度の補正では補助金に30万円の上乗せが可能となる) ・日本政策金融公庫の中小企業経営力強化資金(国民生活事業として7,200万円、中小企業事業として7億2,000万円まで)では、認定支援機関の支援が融資(低利)の条件 ・東京都中小企業制度融資の経営力強化資金(2億8,000万円まで)では、認定支援機関の支援が融資(低利)の条件 ・M&Aにおける登録免許税、不動産取得税の軽減(経営力向上計画が必要) ・事業承継の際に株式取得に関する贈与税、相続税の納税猶予(認定経営革新等支援機関の指導及び助言を受けた特例認定承継会社が作成した承継会社の後継者、承継時までの経営見通し等が記載された計画が必要) ・現行の事業承継税制における雇用確保条件(80%を維持)を満たさない場合に、その満たせない理由を記載した書類(認定支援機関の意見が記載されたものに限る)を都道府県に提出する必要がある等 このように行政は認定支援機関を活用の促進のため、支援メニューを増やしていく傾向にあるので、身近な認定支援機関に相談されると、気付かなかった活用の仕方があるかもしれません。 ☆早い者勝ち!助成金・補助金の申請コンサルタントはこちら ☆月1000円で全国の助成金情報が見放題!「有料サービス」はこちら fb_bnr_off ☆助成金なうはこちら!

カテゴリー: IT・観光系の助成金, おすすめ助成金, よくある質問, 大型の助成金, 設備系の助成金, 雇用系の助成金 | タグ: ものづくり補助金, 東京都 | 認定経営革新等支援機関とは? はコメントを受け付けていません。

事業の実現可能性を上手くアピールしよう!

助成金・補助金の疑問や専門用語をわかりやすく解説するサービスを 開始致しました! 20090301103026 今回のテーマ 事業の実現可能性を上手くアピールしよう! 1.実現可能性とは? 事業の実現可能性を上手くアピールできなければ、どの補助金も採択が難しくなります。では、実現可能性とはどのようなことを指すのでしょうか? 創業系の補助金であれば、実現可能性は、 1.「商品・サービスのコンセプトが明確なこと」 2.「商品・サービスの具体化までの手法やプロセスがより明確となっていること」 3.「事業実施に必要な人員の確保に目途が立っていること」 4.「販売先等の事業パートナーが明確になっていること」 と定義されています。 tree-frog-69813_960_720 1.「商品・サービスのコンセプトが明確かどうか」 コンセプトが明確ということは、平たく言えば、 ①その商品・サービスは「誰に」対するものなのか? ②「何を」与えることができるのか? ③「どのように」提供するのか? といったことが明確になっていることです。 例えば、ハマグリからとった出汁で作った北海道の契約農家から仕入れた国産小麦の麺にサラダをセットで売っているカロリー半分のラーメン屋があったとします。 その店のコンセプトは、 ①20代から30代のラーメンが好きだけれどダイエットも気にする女性に対して、 ②ハマグリからとった旨味を抽出した出汁と産地にこだわった麺のラーメンを、 ③カロリー半分で提供する商品 ということになります。 もちろん、フランチャイズであれば、コンセプトはより一般的なものになるでしょう。なぜなら、こだわりや個性は一般受けしないからです。なるべく多く層のお客さんに来てもらい、おいしいけれどもそれほど特徴のあるものでない方が展開しやすいからです。幅広い客層に受けるからこそ、同じ味で全国展開できるのです。 しかし、個人店の場合は、フランチャイズと同じことをやってしまうと失敗します。フランチャイズは共同仕入れによる低価格の実現、立地、宣伝広告などの本部サポートがあるなど、小さな店では真似ができない仕組みがあります。おまけに内装なども均一化による低コストで改装工事ができる仕組みがあります。 小さな個人店では、雰囲気、店長の個性などコンセプトがより明確でないと、お客に訴えることはできません。わざわざ足を運んでくれる店でないと長く続けることは難しいからです。 red-spotted-newt-590542_960_720 2.「商品・サービスの具体化までの手法やプロセスがより明確となっていること」 3.「事業実施に必要な人員の確保に目途が立っていること」 4.「販売先等の事業パートナーが明確になっていること」 こういう商品やサービスを作りたいという結論だけではなく、提供する商品やサービスを具体化するために、先ほどのラーメン屋であれば、どうやって、ハマグリを仕入れるのか、北海道の契約農家とどうやって仕入れルートを築くのか、店の場所はどうするのか、何人で店を運営するのか、といった手法や事業プロセス等が明確になっているかどうかが重要になります。 また、販路や売先が既に決まっている場合、これからお客を見つける場合と比べて、実現可能性が高くなると感じませんか? 第三者から見て、成功しそうだなと思ってもらうためには、「なぜ、どうして」といった起こりそうな疑問に対して、なるべく丁寧に答えてあげることが必要です。 ☆早い者勝ち!助成金・補助金の申請コンサルタントはこちら ☆月1000円で全国の助成金情報が見放題!「有料サービス」はこちら fb_bnr_off ☆助成金なうはこちら!

カテゴリー: おすすめ助成金, よくある質問, 雇用系の助成金 | 事業の実現可能性を上手くアピールしよう! はコメントを受け付けていません。

人気のキャリアアップ助成金(正社員化コース)が改正されます!

助成金・補助金に関する疑問、新しく出た助成金/補助金をわかりやすく解説致します! 159520042_624 今回のテーマ 人気のキャリアアップ助成金(正社員化コース)が改正されます! 厚生労働省の助成金で、最もメジャーどころといえる「キャリアアップ助成金(正社員転換)」の内容が、平成30年度から変更されます。 まずはこのコース、有期契約労働者(6ヵ月契約とか1年契約とか)をその会社の正社員に転換することで支給される助成金です。 大枠ではそういうイメージの助成金で、要件としては以下の2つの事項が追加です。 <変更点1> 有期契約労働者から正社員に転換した場合、転換前の6ヶ月と転換後の6ヵ月の賃金を比較して、5%以上増額している 今までは、正社員になったことにより、賃金がどうなるかなどは正直どうでも良かったのです。 仮に賃金が下がっても、その他の要件を満たしていれば問題なしでした。 ところがこれがこの春から変わります。 例えば、転換前6ヵ月が、 20万円×6ヵ月=120万円 転換後6ヵ月が、 21万円×6ヵ月+賞与20万円=146万円 つまり、 (146万円-120万円)/120万円×100=21%の賃金が増額されています。 これで5%以上増は満たしているのでOKということになります。 この5%増の計算では、賞与や諸手当、固定残業代等を含みます。 確かに、「基本給も全く一緒で、ただ雇用期間が有か無かの違いしかないのになあ・・・。」と疑問に感じることはありました。実際、このような企業様もあったのです。不正を犯しているわけではありませんしね。 しかし、ついにそれも要件が厳しくなります。 800_16303 <変更点2> 有期契約労働者から正社員に転換の場合は、転換前にその事業主に雇用されていた期間が3年以下に限る これも、今までは、何年間有期契約労働者だったとしても、あくまでも有期→正規であれば良かったのです。その要件が変わったと言うことです。 「何年も有期契約労働者でいて、もう放っておいても契約更新は特に心配なくされるのに、正社員にして助成金をもらうというのも、何か疑問を感じる」という声も実際にあったそうです。 また、有期契約労働者を正社員に転換する場合、1年度あたりの人数の上限が設けられており、現在が「1年度1事業所あたり15人」ですが、平成30年度からは、「1年度1事業所あたり20人」となります。 新しいルールが適用されるのは、年度が変わって平成30年4月1日以降に正社員転換した場合です。そして、これらの新ルールは、適用までにまだルールが変更されることもあります。 いずれにしても、対象労働者がいるのであれば、年度内に正社員転換した方がお得のような感じがしますね。 ☆早い者勝ち!助成金・補助金の申請コンサルタントはこちら ☆月1000円で全国の助成金情報が見放題!「有料サービス」はこちら fb_bnr_off ☆助成金なうはこちら!

カテゴリー: おすすめ助成金, 大型の助成金, 雇用系の助成金 | タグ: 厚生労働省 | 人気のキャリアアップ助成金(正社員化コース)が改正されます! はコメントを受け付けていません。

子育て系の助成金紹介!

助成金・補助金に関する疑問、新しく出た助成金/補助金をわかりやすく解説致します! monkey-67029_960_720 今回のテーマ 子育て系の助成金紹介! 近年は「働き方改革」が全国各地で叫ばれていますが、その中でも、育児と仕事の両立が代表例として挙げられます。 仕事ももちろん大事ですが、子育てもとっても大事!子育て世代にとっては、子育てしながら仕事もできる環境が一番嬉しいですよね。 そこで、今回は、そんな子育てに関する助成金を紹介したいと思います! 1.育児を理由に退職した方を再雇用しよう!(全国) 妊娠、出産、育児や介護によりやむを得ず退職した方が、就業が可能になったときに復職できる再雇用制度を導入し、希望者を再雇用した事業主に対して助成金を支給します。 ①対象者 次の①、②いずれも満たす事業主であること。 1.妊娠、出産、育児または介護を理由とした退職者について、退職前の勤務実績等を評価し、処遇の決定に反映させることを明記した再雇用制度を導入すること。 2.上記制度に基づき、離職後1年以上経過している対象者を再雇用し、無期雇用者として6か月以上継続雇用すること。 ②助成額 ・再雇用1人目:38万円<48万円> (中小企業以外:28.5万円<36万円> ・再雇用2~5人目:28.5万円<36万円> (中小企業以外:19万円<24万円> ※上記の額を、継続雇用6か月後・継続雇用1年後の2回に分けて半額ずつ支給されます。 ※< >内の金額は、生産性要件を満たした場合の支給額です。 ③申請期限 随時 2.育児と仕事を両立させよう!(東京都) 女性の採用・職域拡大を目的とした職場環境の整備や、仕事と育児・介護等の両立に向けた働きやすい職場環境づくりの取組を支援します。 ①対象者 常時雇用する労働者が2名以上かつ6カ月以上継続雇用しており、都内で事業を営んでいる中小企業等(社団・財団・個人事業主等を含む)であること。 ②助成対象と助成額 (1)女性の活躍推進 女性の職域拡大等を目的として、女性の割合が少ないところに積極的に女性を採用・配置する計画をしている都内中小企業等に対し職場環境の整備に係る費用を助成します。 ○助成対象 女性の採用・職域拡大を目的とした設備等の整備 ○助成の対象となる費用の例 ○トイレ ○ロッカー ○更衣室 ○休憩室 ○シャワー室 ○仮眠室 ○ベビールーム(子ども連れで出勤した場合の授乳・オムツ替えなどのスペース) ○工事現場に設置される仮設トイレ等の整備費用 ○助成金上限・助成率 限度額500万円 助成率2/3 (2)多様な勤務形態の実現 男女ともに勤務時間や勤務場所を固定しない柔軟な働き方や仕事と子育て・介護等の両立ができるように、都内中小企業等が取り組む職場環境の整備に係る費用を助成します。 ○助成対象 1.在宅勤務、モバイル勤務、リモートワーク等を可能とする情報通信機器等の導入による多様な勤務形態の実現のための環境整備 2.介護休業等に伴う代替要員の配置や育児、介護による短時間勤務に伴う人員補充 ○助成の対象となる費用の例 1. ○モバイル端末等整備費用 ○ネットワーク整備費用 ○システム構築費用 ○関連ソフト利用料 ○上記環境構築を専門業者に一括委託する経費 ○機器導入前後のコンサルティング費用※機器導入を伴うものに限ります 2.介護休業等に伴う代替要員、育児・介護による短時間勤務に伴う人員補充に係る経費(人件費) ○助成金上限・助成率 限度額250万円 助成率1/2 ※(1)・(2)の両助成金を利用する場合の支給額の上限は 500 万円です ③申請期限 平成29年4月17日(月曜日)〜平成30年3月30日(金曜日) 5668933598_9dce9c6a84_b 3.男性の育休を支援します!(新潟県) 男性労働者の育児休業取得促進に取り組む事業主及び育児休業を取得した男性労働者に助成金を支給し、仕事と家庭生活等が両立できる職場環境の整備を図ります。 ①対象者 イクメン応援宣言企業として県に登録された企業の、新潟県内の事業所に勤務する男性労働者が、以下の①~③のすべてを満たす育児休業を取得した場合 1.子の出生後8週間以内に開始する育児休業であること 2.連続14日以上(勤務を要しない日を含む)の育児休業であること 3.育児休業から職場復帰後1か月以上雇用が継続していること ②支給額 育児休業の取得1回につき、事業主及び労働者に対し各5万円を支給 ③申請期限 平成29年4月1日~平成30年3月31日まで随時受付 ※申請可能期間は男性労働者が育児休業から職場復帰した日から1か月を経過する日以降1か月以内 ※予算額に達した場合は、対象期間満了前に受付を終了 「ウチの職場には子育て世代が多いなあ。」とお思いの方は、是非助成金なうで子育て関係の助成金を探してみてはいかがでしょうか? ☆早い者勝ち!助成金・補助金の申請コンサルタントはこちら ☆月1000円で全国の助成金情報が見放題!「有料サービス」はこちら fb_bnr_off ☆助成金なうはこちら!

カテゴリー: おすすめ助成金, ユニークな助成金, 雇用系の助成金 | タグ: 東京都 | 子育て系の助成金紹介! はコメントを受け付けていません。

無期雇用転換の申し込みとキャリアアップ助成金

助成金・補助金に関する疑問、新しく出た助成金/補助金をわかりやすく解説致します! fox-360481_960_720 今回のテーマ 無期雇用転換の申し込みとキャリアアップ助成金 平成30年4月以降、いよいよ「無期転換ルール」が本格的に運用開始となります。 無期転換ルールは、実は非常に落とし穴や勘違いが生じやすい点も多く、思わぬトラブルに繋がる可能性もあります。制度としても突き詰めると、とてもややこしいものです。 期間の定めのある労働契約をしている労働者が存在し、その年数が5年(もちろんそれ以上も)を迎えようとしている労働者がいるという企業は、そろそろ内容の把握と準備をし始めるべき時期です。 そんな無期転換のルールの詳細は割愛しますが、大まかに言うと、「有期雇用→無期雇用」という流れになります。 有期雇用としての期間が、平成25年4月以降からの通算で5年を超えた労働者(なので、平成30年4月以降なのです)は、「有期雇用→無期雇用」の申し込みができ、会社は原則として断れないことになります。 そして、その無期転換ですが、今の制度のままであれば、実は、キャリアアップ助成金(正社員化コース)の対象となります。具体的には、中小企業の場合、1人につき28.5万円が支給されます。有名どころの、「有期雇用→正規雇用」の受給額は57万円ですので、それよりも安い受給額にはなりますが、制度を活用して、「有期雇用→無期雇用」という流れを構築することは可能です。 ただし法律通り、「5年超+労働条件の変更なしで転換」しても、さすがに支給されません。具体的には、「4年未満+基本給の5%以上アップ」が、最低条件となります。 契約社員やパート社員で、早期の無期転換と昇給がOKという方がいれば、是非、検討してみると良いと思います。 fennec-fox またこの場合、就業規則に、「有期雇用」「無期雇用」「正規雇用」のそれぞれの定義づけをしておかなければいけません。「会社として、どんな人を「正規雇用」にしているのか?」「それに対して、「無期雇用」はどういう契約なのか?」などをきちんと決めておく必要があります。 よって、専門家無しには少々きついかも知れませんね。 ちなみに、派遣会社が派遣スタッフを無期転換する場合も対象になります。派遣会社の場合は、派遣法との絡みもありますので、より複雑になります。さすがに、専門家に相談された方がよろしいかと思います。 せっかくですので、法改正に伴い、制度を活用してみてはいかがでしょうか? ☆早い者勝ち!助成金・補助金の申請コンサルタントはこちら ☆月1000円で全国の助成金情報が見放題!「有料サービス」はこちら fb_bnr_off ☆助成金なうはこちら!

カテゴリー: おすすめ助成金, よくある質問, 大型の助成金, 雇用系の助成金 | 無期雇用転換の申し込みとキャリアアップ助成金 はコメントを受け付けていません。

平成30年度はどんな助成金がありますか?

助成金・補助金に関する疑問、新しく出た助成金/補助金をわかりやすく解説致します! serval-220493_960_720 今回のテーマ 平成30年度はどんな助成金がありますか? 助成金は年度で変わります。 支給要件が厳しくなるものに関しては、その年度内に急いで計画提出をして、旧制度の比較的ゆるい制度での受給を目指す企業もよく見受けられます。 そのため、年度末の3月中旬以降になると、各都道府県の助成金事務センターは大混雑!2時間待ちなんてこともザラです。 では、来年度=平成30年度の助成金はどう変わるのでしょうか? 政府の概算要求書から見えてくる現在の見解をご紹介します。まだ正式ではありませんので、その点をご注意ください。 1.人材開発支援助成金 総じて大きくは変わらないとは思いますが、まず気になるのは、人材開発支援助成金の制度導入コースです。 メジャーどころですし、まさかなくならないとは思いますが、予算が確保されていないのではないかと読み取れるのです。概算要求書を見る限り、明確な項目がありません。 ただ、「人材開発助成金等(経過措置分)」として、270億円以上が計上されている点が気になります(参考までに、キャリアアップ助成金の予算額は約800億円です。)。 よって、「来年度の途中で無くなるのか?」などと勘ぐってしまいます。 どちらにしても、セルフ・キャリアドック制度、教育訓練休暇等制度、技能検定合格報奨金制度などの制度導入コースを検討されている事業者の方は、年度内(平成30年3月末)までに、計画書を提出するように準備をしておいたほうが無難です。 196477824_624 2.職場定着支援助成金 次に、職場定着支援助成金です。 これは、職場定着支援助成金、人事評価改善等助成金、建設労働者確保育成助成金をひとまとめにしたもので、「人材確保等支援助成金(仮)」と言う名称になるようです。よって、無くなるわけではありませんので、大して変わらないですね。 あとは、概算要求書からは読み取れませんでしたが(気づかなかっただけかも知れませんが)、「労働移動支援助成金」を減額という記事が新聞に出ていました。 助成金を受給する企業が想定を大幅に下回り、期待した効果が出ていないためのようです。 政府の成長戦略の一環として、不況時に従業員の雇用を守る企業に出す「雇用調整助成金」を減らし、転職を促す「労働移動支援助成金」を14年度から大幅に拡充しました。 具体的には、リストラに遭った労働者を雇い入れて職業訓練をする企業に1人1時間あたり800~1100円の助成金を出す「人材育成支援コース」を新たに設けました。 しかし、この助成金を活用する企業が少なかったようですね。 平成30年度に関する新たな情報が入りましたら、また紹介いたします! ☆早い者勝ち!助成金・補助金の申請コンサルタントはこちら ☆月1000円で全国の助成金情報が見放題!「有料サービス」はこちら fb_bnr_off ☆助成金なうはこちら!

カテゴリー: よくある質問, 大型の助成金, 雇用系の助成金 | 平成30年度はどんな助成金がありますか? はコメントを受け付けていません。

「うちの研修を受ければ、助成金が入るから実質無料!」は本当?

助成金・補助金に関する疑問、新しく出た助成金/補助金をわかりやすく解説致します! panda-bear-1372644508TmI 今回のテーマ 「うちの研修を受ければ、助成金が入るから実質無料!」は本当? 「うちの研修を受ければ、助成金が入るから実質無料!」 そう謳っている研修会社が最近数多く見られますが、果たしてその言葉は本当なのでしょうか? 1.キャリアアップ助成金について キャリアアップ助成金は、正社員転換コースがあまりにもメジャーですが、人材育成コースというものもあります。 この正社員転換コースと人材育成コースを組み合わせると、研修に要した費用等だけでなく、当該の労働者を正規雇用に転換する費用も助成されます。 人材育成コースはさらにいくつかに別れ、その内容によって助成金額が違ってきたりもします。 キャリアアップ助成金の細かな要件は今回は割愛するとして、例えば次の例で考えてみます。 【キャリアアップ助成金・人材育成コース(有期実習型訓練)】 Off-JT:105時間 OJT:680時間 Off-JTの費用:350,000円(外部の研修期間へ支払う) [実際の助成額] Off-JT:105時間×760円=79,800円 OJT:680時間×760円=516,800円 Off-JTの費用の助成:20万円 合計=796,600円 これにより、金額だけ見れば研修費用を上回って返ってきます。 その後、正規雇用転換コースで57万円がさらに支給されるわけです。 7131106055_808781173b_b 2.嘘ではないけれど・・・ しかし、その表面上の金額に騙されないようにしてください。 よく研修会社が、 「うちの研修を受ければ助成金がもらえ、研修費用を上回って返ってきます。」 などという謳い文句で勧誘してくるケースが多々あります。 別に不正を犯していない限り、それだけ見れば特に問題ないように感じます。 ですが注意していただきたいのは現場です。 当該の研修を受ける労働者は、毎日日誌を書かなければいけなかったりします。 確かに公のお金をもらうのですから、何もしないでもらうという訳にはいきませんね。 この毎日日誌を書く作業をを6ヵ月間実施したと言う実例もあります。 Off-JTとOJT合せて785時間を6ヵ月で実施するわけですから、その従業員の方は、会社に出勤するときは毎日がOJT状態です。 確かに正規雇用に転換するために訓練をしているのですから、毎日がOJTと言っても良いかも知れませんね。 しかし本人は、出勤するたびに日誌を書き、それを指導担当者が毎日チェックする。そんな手間があることは、研修機関からは知らされないまま、実施しようとします。 そして、受講予定の方やその会社の事業主さんから研修会社に「話が違う」というように言われると、研修会社は、「それは社労士に聞いてください。」というふうに責任を逃れていく。 このような研修会社は研修を受注するために助成金という手段を使っているだけです。 もちろん、そんな会社ばかりではありません。ですが、相手のことを考えず、自社の研修制度の利用、つまり自社の儲けばかりを優先してしまっている業者が多いのもまた事実です。 ですので、お金に目が眩むのではなく、まずはその研修が自社のその従業員の方にとって本当に必要かどうかを考えるのが先です。そうでないと、日誌が書けず、それがすなわち不支給につながっていくのです。 fb_bnr_off ☆助成金なうはこちら! ☆助成金の申請コンサルタントはこちらから☆ ☆マイプラン契約はこちらから☆ ☆助成金を活用できるサービスはこちら☆

カテゴリー: よくある質問, 大型の助成金, 雇用系の助成金 | タグ: 研修 | 「うちの研修を受ければ、助成金が入るから実質無料!」は本当? はコメントを受け付けていません。

【速報!】総額14億円!パパが育児休暇を取ると、最大300万円の助成金!

助成金・補助金に関する疑問、新しく出た助成金/補助金をわかりやすく解説致します! baby-440065_960_720 今回のテーマ 総額14億円!パパが育児休暇を取ると、最大300万円の助成金! 今年の1月6日、東京都が、総額14億円のイクメン助成金を新設することを発表しました! その名も「働くパパママ育休取得応援事業」! 女性の社会参画を促すとともに、子育てに積極参加する男性労働者の支援を強化するとのことです。 この助成金は「働くパパコース」と「働くママコース」に分かれています。 1.各コース共通事項 東京都在住で、且つ都内に本社・事業所のある企業に勤める男女が対象となります。 1社につき1人分のみ申請可能です。 2.働くパパコース 大手企業も含む全企業の男性労働者を対象としています。年間50社に対して助成します。 母親の育休・産休に続いて、15日以上の育休取得が条件となります。 連続15日の育休取得で25万円を助成します。以降取得15日ごとに同額を加算します。 上限は300万円で、最大180日分となります。 支給額は、育休に伴い企業が代替要員を雇うのに必要な費用から算出しています。 3.働くママコース 中小企業の女性労働者のみを対象にしています。年間1000社に対して、定額125万円を助成します。 1年以上の育休取得や育休明けの職場復帰支援、3カ月以上の継続雇用が条件となります。 最近は、男性の育児休暇を奨励する企業が加速度的に増加しています。今後、今回の助成金だけでなく、いろんな自治体・財団でも、育児休暇関係の助成金・補助金が出てくることが予想されます。 ☆早い者勝ち!上記の助成金・補助金の申請コンサルタントはこちら ☆月1000円で全国の助成金情報が見放題!「有料サービス」はこちら   fb_bnr_off ☆助成金なうはこちら!

カテゴリー: おすすめ助成金, ユニークな助成金, 大型の助成金, 雇用系の助成金 | タグ: 東京都 | 【速報!】総額14億円!パパが育児休暇を取ると、最大300万円の助成金! はコメントを受け付けていません。

会社都合退職者がいると、助成金申請ができない?

助成金・補助金に関する疑問、新しく出た助成金/補助金をわかりやすく解説致します! giraffe-175925_960_720 今回のテーマ 会社都合退職者がいると、助成金申請ができない? 1.会社都合の離職と助成金申請の関係 助成金申請手続きで書類を提出すると、ハローワークや労働局で、 「この会社、会社都合の離職者があったので、書類は受理できません。」 と言われることが時々あります。 雇用関係の助成金の多くは、従業員の雇用の安定を目的としている為、「会社都合」による退職や解雇は、助成金の目的に反していると取られます。 したがって、「会社都合の離職」があった事業所は、一定期間は雇用関係の助成金はもらえないということになります。 2.会社都合の離職とは? まずはその「会社都合の離職」とは何かと言うことになりますね。 従業員が会社を辞める場合は大きくわけて5つのパターンがあります。 ①合意解約 ②辞職 ③定年 ④期間の満了 ⑤解雇 基本的にはこの中の⑤「解雇」が「会社都合の離職」に該当し、使用者による労働契約の解除を言います。 さらにこの⑤は、主に次のように分類されます。 A) 会社都合の解雇(人員整理など) B) 退職勧奨 C) 懲戒解雇 ※上記で全パターンという訳ではありません。あくまでも主だったところです。 このなかで、「懲戒解雇」はここでいう「会社都合」には、基本的に該当しません。 「退職勧奨」は内容や実態によってです。 giraffe-1955126_960_720 3.離職者に関する書類を提出する際の注意点 直近の例では、ある助成金の支給申請時に、 「雇用保険の資格喪失の原因が『3』なので受理できません。」 と言われたものがあります。 これは、雇用保険の被保険者が会社を辞めるとき、「雇用保険被保険者資格喪失届」という書類を提出します。 その書類の中に、「喪失原因」という欄があり、それはすなわち会社を辞めた理由です。 ただこれがわかりにくい書き方になっているのです。その欄は、次の3つから選びます。 1.離職以外の原因 2.3以外の原因 3.事業主の都合による離職 確かにわかりにくいですね。 「1」は、被保険者の死亡などです。 「2」はいわゆる自己都合退職がほとんど。 「3」が今回の話題の会社都合の離職です。 その会社では、確かに会社都合の退職などは出ていませんでした。しかしこのわかりにくい表記によって、間違って「3」を選んでいたのです。 今回は本当に間違えでしたので、それを訂正し、その後書類を再提出で無事に受理されました。 しかし、もしこれが本当に会社都合の離職で、それを助成金欲しさに訂正したとなれば大問題です。当然不正受給ということになります。 また、会社がよかれと思って本来は自己都合退職の人に「会社都合」としてあげて早めに雇用保険からの給付(基本手当)がもらえるよう配慮したとします。 そうすると、その「会社都合」が嘘ということで、こんどはそっちで問題が生じます。 みなさん、離職の際の書類にはくれぐれもご注意ください。 fb_bnr_off ☆助成金なうはこちら! ☆助成金の申請コンサルタントはこちらから☆ ☆マイプラン契約はこちらから☆ ☆助成金を活用できるサービスはこちら☆

カテゴリー: よくある質問, 雇用系の助成金 | タグ: ハローワーク, 解雇 | 会社都合退職者がいると、助成金申請ができない? はコメントを受け付けていません。

事業承継計画とは何ですか?

助成金・補助金に関する疑問、新しく出た助成金/補助金をわかりやすく解説致します! okinawa-646179_960_720 今回のテーマ 事業承継計画とは何ですか? 事業承継には、事業、財産、株というように様々な要素の承継が必要となります。税制改正などで、親族内承継以外でも税制上や制度上の優遇措置が取られる傾向にあり、事業承継しやすくなってきています。 後継者はどうするか、経営者の個人保証をどうするのか、所有と経営をどうするのか等、課題は多くありますが、計画を作成することで、スムーズに承継していくことができます。 また、期限を区切ることで、次のアクションを促すことにつながり、事業承継に関連する補助金の獲得や税の対策などもしやすくなるといった利点もあります。 事業承継計画作成にあたる主な検討事項としては、事業承継ガイドラインに基づくと、以下のようになります。 1.現状の把握 (1)会社の経営資源の現状 (2)会社の経営リスクの状況 (3)経営者自身の状況(保有株、個人資産、個人保証等) (4)後継者候補の状況 2.関係者との意思疎通 3.承継の方法、後継者の確定 marching-band-1916503_960_720 4.事業承継計画の作成 (1)経営理念の明文化、社内への浸透に向けた取り組み (2)中長期経営計画 (3)事業承継の具体的な時期の検討 (4)課題の解決策を実施する時期の検討 ※(4)に関しては、 ①親族内での承継の場合  ・関係者の理解に向けた環境整備  ・後継者教育  ・株式・財産の分配 ②従業員や外部後継者の場合  ・関係者の理解に向けた環境整備  ・後継者教育  ・株式・財産の分配  ・個人保証・担保の処理 ③M&Aの場合  ・総論  ・M&Aの手続き  ・会社売却価格の算定 fb_bnr_off ☆助成金なうはこちら! ☆助成金の申請コンサルタントはこちらから☆ ☆マイプラン契約はこちらから☆ ☆助成金を活用できるサービスはこちら☆

カテゴリー: よくある質問, 雇用系の助成金 | 事業承継計画とは何ですか? はコメントを受け付けていません。

子供が生まれた男性社員に5日育休を取らせると、全国どこの会社でも、100%、57万円もらえます! ギフト系/全国/全業種

助成金・補助金に関する疑問、新しく出た助成金/補助金をわかりやすく解説致します! 赤ちゃん 今回のテーマ イクメンで助成金がもらえる? 「全国対象で、業種、形態も指定なし」で、これからお子さんが生まれる社員が1人いれば、一律57万円、大企業は28.5万円もらえる助成金があることをご存知ですか? この助成金は、奥さんが出産後8週間以内に、連続して5日間以上男性社員に育休を取らせるともらえるという助成金です。 しかも子供が生まれて、5日も休みがもらえるので社員も大喜びです! この5日間の休暇は無給扱いのため、会社としての負担はありません。 当社もしっかり受給させていただきました(^O^)/ 男性労働者が、その子の出生後8週間以内に育児休業を開始した場合、事業主に対して、助成金が支給されます。 ※女性労働者の育児休業は対象外となります。 ※適用単位は1事業所ではなく、1事業主となります。 男性労働者が育児休業を取得しやすい職場風土作りの取組は、次のような例があります。 1.男性労働者を対象にした、育児休業制度の利用を促進するための資料等の周知 2.管理職による、子が出生した男性労働者への育児休業取得の勧奨 3.男性労働者の育児休業取得についての管理職向けの研修の実施 fb_bnr_off akachan_mokuyoku イ )最初に支給決定を受ける場合 (1) 中小企業事業主 57万円(72万円) (2) 中小企業事業主以外の事業主 28.5万円(36万円) ロ )イの支給決定の対象となった育児休業の開始日が属する年度(各年の4月1日から翌年の 3月31日までを言う。以下同じ。)の翌年度以後に、対象育児休業取得者が生じた場合 14.25万円(18万円) ☆詳細は、助成金なうで「イクメン」を検索! ☆助成金の申請コンサルタントはこちらから☆ ☆マイプラン契約はこちらから☆ ☆助成金を活用できるサービスはこちら☆ 【よくある質問】 Q.個人事業主、一人社長、NPOは対象になりますか? A.はい。雇用保険に入っていれば対象になります。 あと一点「就業規則」があることが条件です。 ただ、この機会に就業規則を作成するプランもございますので、ご相談下さい。 Q.合弁会社、合同会社、学校法人、財団法人は対象になりますか? A.はい。雇用保険に入っていれば、対象になります。 Q.雇用保険に入っていても、もらえない場合はどういった場合ですか? A.税金を滞納していたり、会社都合で直近半年間の解雇がある会社は対象外となります。 Q.生まれた後で申請しても間に合いますか? A.いいえ、事前に一般事業主行動計画を提出する必要があります。 ※1ヶ月以上前には提出しておく必要があります。 Q.この助成金はいつまで続くんですか? A.いつまで、といった記載が特にありません。大変人気の助成金のため、予算がなくなり次第、終了の可能性があるので、早めに申請をして下さい。 fb_bnr_off

カテゴリー: おすすめ助成金, 大型の助成金, 雇用系の助成金 | タグ: 解雇 | 子供が生まれた男性社員に5日育休を取らせると、全国どこの会社でも、100%、57万円もらえます! ギフト系/全国/全業種 はコメントを受け付けていません。

満40歳以上の方が起業するのに助成金が出ます!

助成金・補助金に関する疑問、新しく出た助成金/補助金をわかりやすく解説致します! kintore_ojisan 今回のテーマ 満40歳以上の方が起業するのに助成金が出ます! 起業して事業を行いたいと考えている、年齢が満40歳以上の起業家に給付される助成金があります。 起業基準日に40歳以上で、事業を行う上で必要な従業員の雇用を、中高年齢者等の雇用機会として設定する事業主の方が受給することができます。国はこの助成金の利用によって年齢の制限なく働くことができる社会を目指しています。 この助成金の支給要件や受給額についてみていきましょう。 1.対象者 まずは、 ①起業者が起業した法人または個人事業の業務に専ら従事すること ②起業者の起業基準日 における年齢が 40 歳以上であること です。 ①は、もし法人が二つあれば、どちらの法人に専念するのかというようなことです。二つある法人のA社がメインであるのに、B社でこの助成金をもらうことはNGです。 また、過去にA社でこの助成金をもらったことがある場合は、他の要件を満たしてもB社でもらうことは出来ません。つまり1回だけの助成金です。 ②は、まずは「起業基準日」という言葉ですね。 これは、法人の場合は法人設立日、個人事業の場合は開業届(税務署に提出しているもの)の開業日です。この日に満40歳以上である必要があります。 fb_bnr_off business-idea-1553774_960_720 2.計画書の作成 次に、助成金の申請を行う事業主の方が、起業から11か月以内に「雇用創出措置に係る計画書」を作成し、管轄の都道府県労働局に提出して認定を受ける必要があります。 そして、労働局の認可を受けた「雇用創出措置に係る計画書」に沿った計画を実施することになります。 その計画期間は12ヵ月以内ということになり、この期間内に、60歳以上のものを1名以上、40歳以上のものを2名以上、または40歳未満のものを3名以上雇用する必要があります。 受給対象となる労働者は、一般被保険者・高年齢被保険者のいずれかとして雇用された従業員、つまり常勤のイメージです。 この、雇用を生み出す時の費用を手助けしてくれる助成金なのです。 3.助成額 気になる助成額は、次の通りです。 起業者の区分 助成率 助成額の上限 起業者が60歳以上 2/3 200万円 起業者が40~59歳 1/2 150万円 この助成額は、雇用を生み出すためにかかった費用に対しての補助的なものです。それに対して、2分の1や3分の1が返ってくるイメージです。 対象となる費用は、例えば求人広告費用や就職説明会の費用などです。 fb_bnr_off ☆詳細は、助成金なうで「中高年」を検索! ☆助成金の申請コンサルタントはこちらから☆ ☆マイプラン契約はこちらから☆ ☆助成金を活用できるサービスはこちら☆

カテゴリー: おすすめ助成金, ユニークな助成金, 大型の助成金, 雇用系の助成金 | 満40歳以上の方が起業するのに助成金が出ます! はコメントを受け付けていません。

女性活躍に関する助成金・補助金のご紹介!

助成金・補助金に関する疑問、新しく出た助成金/補助金をわかりやすく解説致します! icon_business_woman01 今回のテーマ 女性活躍に関する助成金・補助金のご紹介! 近年は女性の社会進出が目覚ましいですね。その要因には、各省庁や自治体が女性が活躍できる職場づくりに助成金を出していることも大きく関わっているようです。 今回は、そんな女性活躍に関する助成金・補助金をご紹介します! (1)女性が活躍できる職場づくりを目指そう!(全国) 女性活躍推進法(※)に基づき、自社の女性の活躍に関する「数値目標」、「数値目標」の達成に向けた取組内容(「取組目標」)等を盛り込んだ行動計画を策定し、行動計画に沿った取組を実施して「取組目標」を達成した事業主及び「数値目標」を達成した事業主に対して助成金を支給します。(※ 女性の職業生活における活躍の推進に関する法律) ①受給額 (1) 数値目標の達成に向けた取組目標を達成した場合に支給 業種に関わりなく、常時雇用する労働者が300人以下の事業主のみを対象としています。 受給できる額 28万5千円<36万円> (2) 数値目標の達成に向けた取組目標を達成した上で、その数値目標を達成した場合に支給 受給できる額 28万5千円<36万円> 女性管理職比率が基準値以上に上昇 47万5千円<60万円> ②申請期限 随時 fb_bnr_off (2)女性も建設業に参入しよう!(全国) 中小建設事業主や中小建設事業主団体等が、建設労働者の雇用の改善や建設労働者の技能の向上等をはかるための取組みを行った場合に助成を受けることができます。 ①受給要件 中小元方建設事業主が自ら施工管理する建設工事現場に女性専用作業員施設を賃借により整備を行うこと ②助成額 女性専用作業員施設の賃借に要した経費の3/5<3/4> ただし、1つの工事現場につき同一区分の助成対象施設は1施設のみとなります。 また、一事業年度あたり60万円を上限とします。 ③申請期限 随時 img_0197053f9dc0d8beaa830d0ed69279c6555303   (3)商店街で活躍する女性を応援します!(東京都) 都内商店街で女性又は若手男性が新規開業をするに当たり、店舗の新装又は改装及び設備導入等に要する経費の一部を助成することにより、商店街における開業者の育成及び支援を行い、都内商店街の活性化を図ります。 ①主な申請資格 都内商店街で開業予定の個人であり、現在事業を営んでいない女性又は若手男性 (平成30年3月31日時点で39歳以下の方) ②助成対象期間 交付決定日から1年間(店舗賃借は、交付決定から2年間) ③助成限度額 事業所整備費:400万円 実務研修受講費:6万円 店舗賃借料:1年目:月12万円、2年目:月10万円 助成率:3/4以内(実務研修受講費のみ2/3以内)

④申請期限 H29年6月1日(木)~H30年1月15日(月)

fb_bnr_off

dvmij3000000pdee

(4)女性用の設備を導入しよう!(福岡県北九州市) ものづくり分野での女性の人材確保や定着を支援するために創設されました。

①対象事業 女性の人材確保や定着を目的とした事業で次項の要件を全て備えるもの。 (1)女性専用設備の設置(新設、改修) (2)女性専用設備の設置に伴う備品の購入 ②対象経費 ※消費税・振込手数料は除く (1)設置・改修工事費(最小限必要の付帯工事費を含む)、設計監理費 (2)備品購入費 ③助成金額 対象経費の2分の1以内、上限50万円(千円未満切捨て) ④申請期限 予算がなくなり次第終 fb_bnr_off 「ウチは女性社員が活躍できていないな…。」とお思いの方は、是非助成金なうで関連の助成金・補助金を検索してみてください! ☆詳細は、助成金なうで「女性」を検索! ☆助成金の申請コンサルタントはこちらから☆ ☆マイプラン契約はこちらから☆ ☆助成金を活用できるサービスはこちら☆

カテゴリー: おすすめ助成金, 大型の助成金, 雇用系の助成金 | タグ: 東京都 | 2件のコメント

高齢者に優しい助成金・補助金紹介!

助成金・補助金に関する疑問、新しく出た助成金/補助金をわかりやすく解説致します! pair-2914879_960_720 今回のテーマ 高齢者に優しい助成金・補助金紹介! いよいよ現実味を増してきた超高齢社会!増え続ける高齢者の為にバリアフリー設備をどんどん用意しなくてはいけません。自治体の中には、高齢者に優しい事業に対して、助成金・補助金を支給するところもあります。 今回はそんな高齢者に優しい助成金・補助金を紹介します! 1.高齢者の健康に役立つ事業をやろう!(全国) 高齢者・障害者・子育て世帯の居住の安定確保及び健康の維持・増進に資する事業に対して、補助金を交付します。 ①補助対象事業及び補助率 1.住宅並びに高齢者等の居住の安定確保及び健康の維持・増進に資する施設(建 築設備を含む。)の整備(新築、取得又は改修) 【補助率等】 ・住宅及び高齢者の交流施設等の整備費 (補助率:新築等1/10、改修2/3) ・設計費(補助率:2/3) 2.技術の検証 先導的な提案に係る居住実験・社会実験等 【補助率等】 ・居住者実験、社会実験等の技術の検証に要する費用(補助率:2/3) 3.情報提供及び普及 展示用住宅の整備、展示用模型の作成、その他の情報提供及び普及 【補助率等】 ・選定提案に係る情報提供及び普及に要する費用(補助率:2/3) ②申請期限(締切済) 平成 29 年7月14日(金)~平成 29 年8月21日(月) hospice-1793998_960_720 2.高齢者が安心して住めるバリアフリーな住宅を作ろう!(岩手県釜石市) 一定の基準を満たすバリアフリー対応の住宅や一定量の県産材を使用した住宅を、市内に建設または購入して居住する場合、工事費の一部を補助します。 ①補助金の対象となる住宅 1.建設の場合 一戸建ての住宅 店舗や事務所等の併用住宅の場合は、居住専用部分 共同住宅・長屋・借家(コーポラティブ方式で建設する場合のみ) 2.購入の場合 一戸建ての住宅 店舗や事務所等の併用住宅の場合は、居住専用部分 共同住宅等の住戸部分 ②補助額(1と2の補助は、併用できます。) 1.バリアフリー対応工事 住宅性能評価基準の高齢者等配慮対策等級3以上の基準を満たす住宅 補助金額:床面積に応じて、定額で補助します。 75平方メートル未満          :40万円 75平方メートル以上120平方メートル未満:60万円 120平方メートル以上          :90万円 2.県産材使用工事 10立法メートル以上の県産材を使用する住宅 補助金額:使用量に応じて、定額で補助します。 10立法メートル以上20立法メートル未満:20万円 20立法メートル以上30立法メートル未満:30万円 30立法メートル以上          :40万円 ③申請期限 随時 3.老人クラブを作ろう!(青森県青森市) 高齢者が地域社会の中で孤立することなく、生きがいを持って充実した生活を送ることができるよう、社会奉仕活動、教養講座及び健康増進活動等を実施する単位老人クラブへ補助金を交付します。 ①補助対象・補助額等 受給するには、詳細について窓口へ問合せる必要があります。 ②申請期限 随時 「おじいちゃんとおばあちゃんに喜んでもらいたいなあ・・・」とお思いの方は、是非助成金なうで該当する助成金・補助金を探してみてはいかがでしょうか? 助成金なうで「高齢者」を検索! ☆助成金の申請コンサルタントはこちらから☆ ☆マイプラン契約はこちらから☆ ☆助成金を活用できるサービスはこちら☆

カテゴリー: IT・観光系の助成金, おすすめ助成金, 大型の助成金, 設備系の助成金, 雇用系の助成金 | 高齢者に優しい助成金・補助金紹介! はコメントを受け付けていません。

労働生産性を向上させた事業所は労働関係助成金が割増される?

助成金・補助金に関する疑問、新しく出た助成金/補助金をわかりやすく解説致します! stopwatch-2062097_960_720 今回のテーマ 労働生産性を向上させた事業所は労働関係助成金が割増される? (1)生産性要件とは? 平成29年度から、各助成金(全てではありません)に「生産性要件」というものが設けられました。 例えば、有名どころで「キャリアアップ助成金」の正社員転換制度を例に挙げてみます。 まず、昨年度の受給額は60万円(中小企業の場合。以下同じ)でした。それが今年度は57万円。5%減額です。 しかし、生産性要件を満たせば、受給額が72万円となります。ずいぶん違いますね。 国は「我が国は、今後労働力人口の減少が見込まれる中で経済成長を図っていくためには、労働生産性を高めていくことが不可欠です。このため、事業所における生産性向上の取組みを支援するため、生産性を向上させた事業所が労働関係助成金(一部)を利用する場合、その助成額又は助成率の割増等を行います。(厚生労働省ホームページより)」と言っています。 fb_bnr_off 対象となる助成金は広範囲ですが、メジャーどころには生産性要件がくっついていると思っていただくと良いかと思います。 受給額を割増にするには、助成金の支給申請等を行う直近の会計年度における生産性が、その3年前に比べて6%以上伸びていることが条件となります。 france-99346_960_720 (2)計算方法 「助成金の支給申請等を行う直近の会計年度における生産性が、その3年前に比べて6%以上伸びていること。」という要件の下、次の式で計算されます。 生産性(営業利益+人件費+減価償却費+動産・不動産賃借料+租税公課)÷雇用保険被保険者数 生産性要件は、3年前と比較して判定しますので、少なくとも支給申請等の時点で4期分の決算が終わっていないと対象とすることができません。 計算用紙はwebでダウンロードできますが、できれば会計士さんや税理士さんに計算をしてもらった方が確実です。 (3)直近の改正 2017年10月以降の申請分から、生産性の計算方法等が一部変更されています。既に11月ですので、新しいルールだけを知ってもらえれば何ら問題はありません。厚生労働省の公表している資料によると大きな変更点は以下の2つです。 一つ目は、生産性の算定要素である「人件費」について、「従業員給与」のみを算定することとし、役員報酬等は含めない。 二つ目は、生産性を計算する際の分母となる「雇用保険被保険者数」ですが、10月申請分より、「会計年度の末日現在の人数」を適用、記載する。 いずれも、多少有利に計算できた企業が、この改正により要件を満たせなくなることもあるので、注意が必要です。 せっかくなので、ぜひ、該当する助成金を申請予定の方は計算してみると良いかと思います。 fb_bnr_off 助成金なうはこちら! ☆助成金の申請コンサルタントはこちらから☆ ☆マイプラン契約はこちらから☆ ☆助成金を活用できるサービスはこちら☆

カテゴリー: よくある質問, 大型の助成金, 雇用系の助成金 | タグ: 厚生労働省 | 労働生産性を向上させた事業所は労働関係助成金が割増される? はコメントを受け付けていません。

事業を継承するのに補助金が出る?

助成金・補助金に関する疑問、新しく出た助成金/補助金をわかりやすく解説致します!

140374-300x252

今回のテーマ 事業を継承するのに補助金が出る? 東京商工リサーチによると、2016年に休廃業・解散した企業数は2万9,583件(前年比8.2%増)で、調査を開始した2000年以降の最多記録だった2013年の2万9,047件を上回り、過去最多を更新しました。一部では、親族外承継やM&Aなどで事業承継に成功している企業もありますが、経営者の高齢化や親族内承継の減少により、休廃業・解散が年々増加しています。 国もこうした状況を鑑みて、全国に事業引き継ぎ支援センターを設置したり、事業承継の専門家育成などにも力を入れています。 これまでは創業補助金の中に、事業承継も含まれていましたが、今年は全面的に打ち出すようになりました。 しかし、補助金の性質上、従前の事業を引き継ぐだけでは補助金の対象とはなりません。廃業して新たな事業を立ち上げたり、経営者が変わるタイミングで新たな取り組みを創出するなど何らかのアクションが必要となります。 本年度は募集や採択は既に終わっていますが、次年度を含め、今後ますます事業承継に対する様々な施策が出てくることが期待されます。 3935711_51381e79 実際に今年度は、517件の申請で65件の採択という厳しい競争でした。採択された事例のうち、いくつか列挙すると ・経営革新計画に基づく自然体験ガイドツアーと民泊事業の事業化 ・塗装会社による「住宅リホーム市場進出のためショールームの設置」 ・外国人旅行者が滞在しやすい温泉付きゲストハウス ・自社の特許製品を活用した室内用野菜育成設備の開発並びに販売事業 ・宮崎本社と東京支社間でのデータ共有及びWEB会議システム構築 等といったものがあります。 後継者不足等で廃業をする前に、事業承継を考えてみてはいかがでしょうか。 助成金なうはこちら! ☆助成金の申請コンサルタントはこちらから☆ ☆マイプラン契約はこちらから☆ ☆助成金を活用できるサービスはこちら☆

カテゴリー: よくある質問, 大型の助成金, 雇用系の助成金 | 事業を継承するのに補助金が出る? はコメントを受け付けていません。

最低賃金1000円未満の中小企業・小規模事業者に最大200万円の助成金!

助成金・補助金の疑問や専門用語をわかりやすく解説します! 001 今回のテーマ 最低賃金1000円未満の中小企業・小規模事業者に最大200万円の助成金! 1.中小企業の賃金引き上げを支援します! 中小企業及び小規模事業者の生産性向上を支援し、事業場内で最も低い賃金の引上げを目的として、厚生労働省が設けた制度です。 生産性向上のための設備投資やサービスの利用などを行い、事業場内最低賃金を一定額以上引き上げた場合、その設備投資などにかかった費用の一部を助成します。 ※「人材育成・教育訓練費」「経営コンサルティング経費」も助成対象となります。 ※ 過去にこの助成金を受給したことのある事業場であっても、助成対象となります。 2.支給対象者 事業場内最低賃金が 1,000 円未満の中小企業・小規模事業者 ※引き上げる賃金額により、支給対象者が異なりますのでご注意ください。 3.支給要件 一、事業実施計画を策定すること (1) 賃金引上計画 事業場内最低賃金を一定額 以上引き上げる計画。(就業規則等に規定) (2) 業務改善計画 生産性向上のための設備投資などの計画。 二、 引上げ後の賃金額を支払うこと 引上げ後の賃金額が、事業場内最低賃金になることが必要です。 三、生産性向上に資する機器・設備などを導入することにより業務改善を行い、その費用を支払うこと ただし ア 単なる経費削減のための経費 イ 職場環境を改善するための経費 ウ 通常の事業活動に伴う経費 は除きます。 四、解雇、賃金引下げ等の不交付事由がないこと ※その他、申請に当たって必要な書類があります。 business-world-541430_960_720 4.助成額 (1)助成額 50万円(※1)~200万円(※2) (※1)事業場内最低賃金が750円未満の事業場で、その額を30円以上引き上げた場合 (※2)事業場内最低賃金が800円以上1000円未満の事業場で、その額を120円以上引き上げた場合 申請コースごとに定める引上げ額以上、事業場内最低賃金を引き上げた場合、生産性向上のための設備投資等にかかった費用に助成率を乗じて算出した額を助成します(千円未満端数切り捨て)。なお、申請コースごとに、助成対象事業場、引上げ額、助成率、助成の上限額が定められていますので、ご注意ください。 0000159390 (2)助成率 7/10 (常時使用する労働者数が 企業全体で30人以下の事業場は3/4) ※生産性要件を満たした場合には3/4 ※助成率が加算になる「生産性要件」とは、支給申請時の直近の決算書類に基づく生産性指標と、その3年前の決算書類に基づく生産性指標を比較して、伸び率が6%以上伸びている場合をいいます。 助成金なうで「最低賃金」を検索! ☆上記の助成金の申請コンサルタントはこちらから☆ ☆マイプラン契約はこちらから☆ ☆助成金を活用できるサービスはこちら☆ 本日は以上になります。 今後も定期的によくある質問や、わかりにくい助成金補助金の 専門用語について解説していきます。 是非、ご活用下さい!

カテゴリー: おすすめ助成金, ユニークな助成金, 大型の助成金, 雇用系の助成金 | タグ: 厚生労働省, 解雇 | 最低賃金1000円未満の中小企業・小規模事業者に最大200万円の助成金! はコメントを受け付けていません。

助成金活用ノウハウや福利厚生のご紹介!働き方&採用改革セミナー【ソフトバンク株式会社主催】

【パートナー企業のソフトバンク株式会社主催セミナーのご紹介です】 私たちを取り巻くさまざまな社会環境の変化 また、少子高齢化に伴い企業活動における人材の確保や育成は 大きな課題となっています。 さらに、労働環境の改善はしばしば社会問題としても取り上げられ、 働きやすい環境作りは重要性を増しています。 本セミナーでは、 これら人事部門での課題解決に繋がるヒントを紹介します。 ◆◇◆ セミナー概要 ◆◇◆ <題名> 働き方改革&採用改革セミナー ~人事・労務・経営者の方必見!~ <日程> 名古屋会場:2017年11月28日(火) 14:30~17:40(受付開始14:00)  申込終了 大阪会場 :2017年12月12日(火) 14:30~17:40 (受付開始14:00) 東京会場 :2017年12月14日(木) 14:30~17:40 (受付開始14:00) <場所> 名古屋会場:愛知県名古屋市中村区名駅1-1-3  JRゲートタワー 16F会議室 大阪会場 :大阪府大阪市北区曾根崎2-11-16 梅田セントラルビル TKPカンファレンスルーム3B 東京会場 :東京都江東区豊洲5-6-52 NBF豊洲キャナルフロント9F <定員> 30名 ※定員になり次第、締め切らせていただきます。 <主催> ソフトバンク株式会社 <共催> 株式会社ベネフィット・ワン、株式会社エフアンドエム <プログラム(敬称略)> ※タイトル、内容は変更になる場合がございます。 セッション1:ソフトバンク株式会社 「ソフトバンク流働き方改革の紹介」 残業削減、生産性向上、社員満足度向上、ITの活用・・・企業における様々な お悩みは、弊社ソフトバンクにおいても共通の課題です。 単なる残業削減にとどまらず、社員がクリエイティブ、イノべーティブに働ける 労働環境を、如何に実現するのか。 本セミナーでは、 弊社における過去から現在に至るまでの人事部門における ワークスタイル変革への取組み、また今後どの様なチャレンジを行っていくのか、 ご参加の皆様にご紹介致します。 セッション2:株式会社ベネフィット・ワン 「従業員の生活を手厚くサポートする法人向け福利厚生サービス について」 働き方改革に向けてライフワークバランスが求められる中、オフタイムの 有効活用がとても注目されております。また新卒採用においても福利厚生を 重視する応募者が増えています。 本セミナーでは、オンラインとオフラインの両面から従業員の皆 様を手厚く サポートする福利厚生サービス「ベネフィット・ステーション」 をご紹介させていただきます。 セッション3:株式会社エフアンドエム 「助成金申請支援サービスで実現する雇用、職場環境改善」 幅広い人材の活用・育成、社員の残業削減など労働環境の向上は 企業にとって重要な課題となっています。一方で、行政機関はこのような 企業が抱える課題に対し、様々な 優遇措置を用意していますが、 その活用は限定的であまり浸透していません。 本セミナーでは、企業の安定経営のためにこれら課題に適用可能な 様々な助成金やその活用方法についてご紹介いたします。 <詳細・事前登録(無料)はこちらから https://goo.gl/NYH4En ぜひご参加ください。 ※セミナー参加の為には事前登録が必要です。

カテゴリー: お知らせ, 助成金セミナー, 雇用系の助成金 | タグ: 東京都 | 助成金活用ノウハウや福利厚生のご紹介!働き方&採用改革セミナー【ソフトバンク株式会社主催】 はコメントを受け付けていません。

研修系助成金で意外と知られていない事実?所定労働時間に気を付けよう!

助成金・補助金に関する疑問、新しく出た助成金/補助金をわかりやすく解説致します! russia-95311_960_720 今回のテーマ 研修系助成金で意外と知られていない事実?所定労働時間に気を付けよう! 1.そもそも所定労働時間って何? 官庁や自治体の中には、一定の要件を満たした訓練(研修など)を受けることによって支給される助成金があります。 これらの助成金の細かい支給要件などは別の話として、意外と知られていないのは、「所定労働時間外の訓練は、助成金対象として認められない」ということです。 いったいどういうことなのでしょうか? まず、「所定労働時間」と「法定労働時間」の違いです。この2つは似ているようで、まったく非なるものです。 イメージでの定義ですが、次のように理解しておいて問題ありません。 所定労働時間=会社が決めている労働時間 法定労働時間=労働基準法に定める、労働させて良い時間 例えば、定時が9:00~17:00という会社があるとします。まさにこの時間が「所定労働時間」です。とても単純な話です。 それに対して「法定労働時間」は、労働基準法に定められている労働時間のことで、「1週間につき40時間、その1週間の各1日つき8時間を超えて労働させてはならない」という決まりのことです。 ちなみに両者とも、休憩時間を除いて考えます。 forest-78239_960_720 2.所定労働時間を過ぎると、助成対象になりません! 言葉の定義はここまでとして、では上記の例のように、所定労働時間が9:00~17:00の職場を例にお話をします。 上記例の会社の助成金対象者の方が外部の研修期間でOff―JTを実施したとしましょう。そのOff―JTの実施時間が、10:00~18:00とします。 そうすると、所定労働時間9:00~17:00に対して、夕方の17:00~18:00のOffーJTが、その方の所定労働時間から1時間はみ出ていますね。 この1時間は、研修するのは別に良いのだけど、助成金対象としては認められない時間となります。合計の労働時間は、所定労働時間=7時間(休憩除く)で、Off―JTも休憩を1時間取れば7時間で同じですね。でも、会社の定時を超えた時間の訓練は、助成金対象にはならないのです。 意外とこれを知らずに受けてしまっている事業所の方も多いのです。 また、研修は計画の8割以上を受講しないと認められない(不支給)ことになります。この話によって削られた時間が決定打となって、実際に助成金対象として認められる時間が、当初予定していた研修時間の合計に対して8割に満たないと、不支給となってしまいます。 みなさん、くれぐれもご注意ください。 助成金なうはこちら! ☆申請コンサルタントはこちらから☆ ☆マイプラン契約はこちらから☆ ☆助成金を活用できるサービスはこちら☆

カテゴリー: よくある質問, 雇用系の助成金 | タグ: 研修 | 研修系助成金で意外と知られていない事実?所定労働時間に気を付けよう! はコメントを受け付けていません。

こんにちは赤ちゃん♪ 出産すると助成金?

今回は趣向を変えまして、個人でも受給できる助成金をご紹介します! baby-1543077_960_720 今回のテーマ こんにちは赤ちゃん♪ 出産すると助成金? 1.子どもを生むと助成金が出る? 近年は日本の総人口も減り、少子化がいよいよ深刻になっています。夫婦共働きや母子家庭は年々増加していますが、赤ちゃんが生まれる数はそれに反比例して年々減少しています。 こうした事態を打開する為、自治体では子どもの出産に対して助成金を支給する自治体もあります。 渋谷区では、出産時の経済的負担の軽減を図り、安心して出産ができるよう、出産したお母さんに助成金を支給しています。 2.助成対象 妊娠12週を超えて(85日以上)出産し、出産日の3か月前から申請日現在まで継続して区内に住民登録があり、健康保険に加入している人 pregnant-woman-1024884_960_720 3.助成内容 1人の出産につき限度額100,000円 ただし、加入している健康保険から付加給付が支給される場合は、その額を控除した金額 ※付加給付とは 出産の際には、加入している健康保険から出産育児一時金として法定給付の 42万円または40万4千円が支給されます。これに加えて、健康保険が独自に給付するものを付加給付といいます。 健康保険により、付加給付の金額が異なり、また、付加給付がない場合があります。 4.申請期間 「出産日」から起算して1年以内 5.支給時期 申請日のおおむね翌月末までに、指定の銀行口座に振り込みます。 「子どもを生みたいけどお金が心配。」と言ったお悩みを持つ方は、是非お住まいの自治体で同様の助成金がないか探してみてはいかがでしょうか? 助成金なうはこちら! ☆申請コンサルタントはこちらから☆ ☆マイプラン契約はこちらから☆ ☆助成金を活用できるサービスはこちら☆

カテゴリー: おすすめ助成金, ユニークな助成金, 雇用系の助成金 | こんにちは赤ちゃん♪ 出産すると助成金? はコメントを受け付けていません。

助成金申請に絶対必要!就業規則を作るには?

助成金・補助金に関する疑問、新しく出た助成金/補助金をわかりやすく解説致します! rules-1339917_960_720 今回のテーマ 助成金申請に絶対必要!就業規則を作るには? 1.就業規則の基礎知識 助成金申請の際に、必要となってくるのが「就業規則」。でも、実際に助成金の依頼を受けますと、案外就業規則がないという事業所が多いのが現実です。 そこでまず、助成金受給の有無に関係なく、就業規則に関してのちょっとした基礎知識と、最近の注意点をお話しします。 最初はちょっと堅い話ですが、労働基準法によれば、常時10人以上の労働者を使用(雇用)する使用者には、「労働基準法にて掲げられた事項を定めた就業規則を作成する義務」、及び、「作成した就業規則を労働基準監督署に届け出る義務」が課せられています。 アルバイト、パートタイマー、契約社員など雇用形態の違いによって、異なる規則類を定めるのであれば(別々にしなくても良い)、それぞれに対応する就業規則が必要であり、作成及び届出義務に違反すると30万円以下の罰金が科されます。 また、「常時10人以上」とは雇用形態は問いません。したがって、正社員と契約社員、パートを合わせて常時10人以上で作成と届出義務が発生します。 4203532436_11056f8dc6_b 2.就業規則を作る際の注意点 助成金受給のためには、従業員10人以下の事業所でも、基本的には就業規則が必要です。 これをその道の専門家である社労士に依頼しますと、企業規模等にもよりますが、15万円から30万円程度となります。正直15万円なら安い方です。 「就業規則のひな形をください」とか、「コピペで良いのでどこを探せば良いですか?」とか言った話を良く聞きます。 いずれにしても、軽く見てしまっているフシがあるのと、できるだけお金をかけたくないという気持ちが伝わってくるケースです。 ただしこれには注意が必要です。 就業規則の内容がきちんとしたものでなければ、助成金が不支給となるケースがよく見受けられるからです。併せて、作成した就業規則は、いくら会社が「助成金のため」と言っても、一度作成した就業規則は立派に会社のルールとして生きていることになります。 その内容により、後日トラブル(例えば解雇のことなど)が発生することも十分に考えられます。そうなると、数十万円や、場合によっては100万円単位の支払が発生することもあり得ます。 助成金は不支給だわ、従業員とのトラブルでお金を支払うことになるわで、踏んだり蹴ったりです。 いかにテンプレートの就業規則が怖いものになるかと言うことは、おわかりでしょう。 3.就業規則を作るための参照サイト 下記の厚生労働省のURLで、就業規則に入れるべき必要事項とひな形の文章を確認することができます。こちらを参照にして、きちんとした就業規則を作りましょう。 モデル就業規則について(厚生労働省) 誤解を恐れずに言えば、助成金の受給が出来る会社は、「ちゃんとした会社」である必要があります。助成金受給を機に、きちんとした就業規則を作成し、環境を整えることをお勧めします。 助成金なうはこちら! ☆上記の助成金の申請コンサルタントはこちらから☆ ☆マイプラン契約はこちらから☆ ☆助成金を活用できるサービスはこちら☆

カテゴリー: おすすめ助成金, よくある質問, 大型の助成金, 雇用系の助成金 | タグ: 解雇 | 助成金申請に絶対必要!就業規則を作るには? はコメントを受け付けていません。

個人事業主でも助成金はもらえますか?

助成金・補助金に関する疑問、新しく出た助成金/補助金をわかりやすく解説致します! personal-96865_960_720 今回のテーマ 個人事業主でも助成金はもらえますか? 皆様からよく頂く質問の中でも、「個人事業主でも助成金ってもらえますか?」といった感じの問い合わせは非常に多くあります。 確かに、「個人事業では助成金はもらえず、法人でなければもらえない」と言うイメージをお持ちの方は少なくありません。 しかし結論としては、個人事業では受給できず、法人ならば受給可能と言うことは一切ありません。そうではなくて、雇用保険の適用事業者であるかどうかで、対象になるかどうかが決まってしまうのです。 雇用保険の適用事業者とは、その職場が雇用保険に加入していると言うことを意味しています。すなわち、雇用している従業員がいると言うことになります。 そしてその雇用保険料は、雇用保険適用事業主と雇用保険被保険者がそれぞれ負担します。雇用保険料は、4月1日から翌3月31日に支払われた賃金総額に雇用保険料率を乗じて算出します。 参考までに、平成29年度の雇用保険料率は、下記の通りとなります。 無題 上記保険料率の中の、「雇用二事業」と呼ばれる保険料が、助成金の財源となっています。 雇用二事業とは、雇用保険法に存在する制度の一つとなります。雇用保険制度では、労働者に対する求職者給付等の制度と、事業主に対する援助制度等があります。この内、後者の制度を「雇用二事業」と呼びます。 一見しておわかりの通り、雇用二事業の財源は全て事業主が負担しています。そして、助成金の財源は雇用二事業から支出されます。助成金支給申請ができるのは、雇用保険適用事業主に限られているわけですが、雇用二事業の財源、即ち助成金の財源は、事業主が支払う雇用保険料から賄われているわけですから、当然といえば当然です。 こんな理由から、雇用保険に入っている事業所かどうかで、助成金というテーブルの上に乗ることが出来るかどうかが決まります。 さらに深く見ていただくと、「建設の事業」とそれ以外の事業では、雇用二事業の保険料率が違いますね。 なぜかと言いますと、建設業だけがもらえる助成金が存在するからです。その他の事業の業種からすると、「うちはもらえないし」となるので、建設業だけが雇用二事業の保険料率が、少しばかり高く設定されています。 よって、繰り返し結論を述べますが、法人、個人問わず、雇用保険に入っている事業所は、助成金をもらうことが出来る事業所と言うことになります。 助成金なうはこちら ☆上記の助成金の申請コンサルタントはこちらから☆ ☆助成金を活用できるサービスはこちら☆

カテゴリー: よくある質問, 雇用系の助成金 | 1件のコメント

トイレの助成金いろいろ、10万~200万円まで全国で内装工事の助成金が出ています

助成金・補助金に関する疑問、新しく出た助成金/補助金をわかりやすく解説致します! restroom-304986_960_720 今回のテーマ トイレに関する助成金のご紹介 社内にお客様をお招きする時、意外と重要になるのがお手洗い。どれだけ自社商材が素晴らしくても、お手洗いが清潔でなかったら、使ったお客様の気分が悪くなり、「ここと取引するのはなんか嫌だ。」と思ってしまうのが人情です。お客さまには心地よく使ってもらいたいものですね。 そこで、今回はお手洗いの改修や新築に関する助成金をご紹介したいと思います! 1.トイレをエコにしよう!(東京都西東京市) 省エネルギー設備の普及を促進し、地球温暖化対策を推進させるため、既設のトイレを節水型トイレに取り替えた場合、助成金が支給されます。トイレにかかる水道代や電気代は意外と高いもの。これを契機にトイレでエコ対策してみてはいかがでしょうか? ①対象設備 既設のトイレを節水型トイレ(JIS規格A5207の「節水2形大便器」の認証を受けているもの又はこれと同等の性能を有することが証明されているものに限る。)に取り替えること。 ※トイレの取替台数は不問 ※「節水2形大便器」とは、節水型便器として洗浄水量が6.5リットル以下のものをいいます。 ②助成額 工事費用の2分の1とし、10万円を上限とする。 ※工事費用には、設備購入費用を含みます。 ③申請期限 6月30日(金曜日)から平成30年1月31日(水曜日)まで ※申請期間中であっても、予算額に達した場合は受付を終了します。 2.みんなに優しい「おもてなしトイレ」を作ろう!(群馬県前橋市) まちなか店舗の「おもてなし」向上につながる改修経費の一部を助成します。顧客用トイレ・洗面所の改修(多機能トイレへの改修を含む)に対して、補助金が支給されます。障害者や高齢者の方でも簡単に利用できるトイレを設置すれば、周りの評判が上がることは請け合いです! ①補助対象者 ・まちなか店舗ホスピタリティ向上支援事業対象区域にある店舗において、1年以上の営業を行っているもの。ただし、過去に、まちなか店舗開店支援事業(旧熱血店舗開店支援事業)を利用して開店した店舗は除きます。 ・重点区域内に限り、夜間主事業者を補助対象とします。 ※午前11時から午後6時までの昼間営業を週4日以上行うものを昼間主事業者、それ以外のものを夜間主事業者と見なします。 ②補助額 ・補 助 率:対象事業に係る工事費等の1/2以内(千円未満切捨て) ・限 度 額:重点区域 <区域A>昼間主100万円、夜間主50万円 活性化区域<区域B>昼間主100万円、夜間主対象外 ③申請期限 平成30年2月28日まで bathroom-1228427_960_720 3.空き店舗のトイレを綺麗にしよう!(福島県須賀川市) こちらは、中心市街地の空き店舗を利用して出店する方に対して、家賃および改修費の一部を補助するものです。空き店舗のトイレの新設・改修に対して補助金がおります。トイレはしばらく使っていないとすぐ汚れるものですから、補助金を使って完璧に綺麗にしたいものですね。 ①補助対象者 小売業又はサービス業(理美容店、クリーニング店、飲食店等) その他、商店街が必要と認める業種 公共性を有する施設 ※風俗営業、夜間のみの営業は対象と認めない ②補助額 補助率 2/3以内 補助限度額160万円 ③申請期限 随時 4.女性が安心して使えるトイレを設置しよう!(北海道室蘭市) 女性の労働環境の改善及び雇用機会の拡大を目的として創設されたもので、女性向けに設備の改修・新設を行った場合、補助金が支給されます。男性より長時間トイレを利用する女性にとっては、トイレを清潔に保つことは切実な問題です。女性従業者を増やしたい事業者様はこちらの補助金を検討してみてはいかがでしょうか? ①補助対象 託児スペース、女性用トイレ、女性用更衣室、女性用休憩室の新設又は改修工事 ②補助額 補助対象経費の1/2以内 上限200万円 ③申請期限 毎年4月1日~1月末 お手洗いを制する者は全てを制す?皆様もお住まいの自治体でトイレに関する助成金・補助金がないか、助成金なうで検索してみてください! 助成金なうで「トイレ」を検索! ☆申請コンサルタントはこちらから☆ ☆マイプラン契約はこちらから☆ ☆助成金を活用できるサービスはこちら☆

カテゴリー: おすすめ助成金, ユニークな助成金, 雇用系の助成金 | タグ: 東京都 | トイレの助成金いろいろ、10万~200万円まで全国で内装工事の助成金が出ています はコメントを受け付けていません。

テレワークに関する助成金のご紹介

助成金・補助金に関する疑問、新しく出た助成金/補助金をわかりやすく解説致します! notebook-886532_960_720 今回のテーマ テレワークに関する助成金のご紹介 近年「働き方改革」が各地で声高に叫ばれていますが、その中でもテレワーク(在宅勤務)の導入は新しいワークスタイルの見本として、多くの企業で取り入られてきています。そこで、今回はそんなテレワークの導入に対して支援する助成金・補助金のご紹介をします! 1.在宅勤務を含めたさまざまなワークスタイルを実現しよう!(全国) 労働時間等の設定の改善(※)及び仕事と生活の調和の推進のため、在宅又はサテライトオフィスにおいて就業するテレワークに取り組む中小企業事業主に対して、その実施に要した費用の一部を助成します。 ※「労働時間等の設定の改善」とは、各事業場における労働時間、年次有給休暇などに関する事項についての規定を、労働者の生活と健康に配慮するとともに多様な働き方に対応して、より良いものとしていくことをいいます。 ①助成対象 いずれか1つ以上実施してください。 ○テレワーク用通信機器の導入・運用(※) ○保守 サポートの導入 ○クラウドサービスの導入 ○就業規則・労使協定等の作成・変更 ○労務管理担当者や労働者に対する研修、周知・啓発 ○外部専門家(社会保険労務士など)によるコンサルティング ※パソコン、タブレット、スマートフォンは支給対象となりません。 ②助成額 補助率:最大3/4 1 人当たりの上限額:最大15万円 1企業当たりの上限額:最大150万円 40696568_624 2.テレワークの会社を起こそう!(神奈川県愛甲郡愛川町) 産業振興と地域の活性化を目的とした補助金で、個人事業者又は法人設立者を対象に、情報通信技術を活用したテレワークを含む町内での起業を支援し、併せて空き店舗を起業の拠点に活用した場合に、改造・改築費用を補助します。 ①補助対象 テレワーク起業補助(自営業型) ②補助額 起業にかかる経費の5分の1以内、15万円を限度に補助 3.補助金を使って在宅勤務を始ましょう(北海道札幌市) この補助金は、在宅勤務をはじめとする多様な勤務形態の実現に向けた職場環境の整備に必要な取組を行う中小企業等に対し、その取組に係る経費を補助することにより、中小企業等の職場環境の改善を図ることで女性をはじめとする市民の有業率の向上や市民のワーク・ライフ・バランスの向上に寄与することを目的としています。 ①補助対象 補助対象者が実施する在宅勤務、モバイル勤務等を可能とする情報通信機器等の導入による多様な勤務形態の実現のための新たな環境整備及び既存環境の拡充を図る取組が対象です。 在宅勤務にあっては月1日以上、モバイル勤務等にあっては週1日以上取組むものとします。 ②補助対象経費 テレワーク導入に関する機器の購入費(パソコン、タブレット、webカメラ、wifiルーターなど) テレワークシステム構築等に係る経費(カスタム費用を含む。)、関連ソフト利用料 テレワーク導入支援や就業規則の作成・改定等に係る社会保険労務士等専門家への相談費及び作成・改定等手数料(顧問料は除く。) ③補助額 補助対象経費の3分の2以内で、60万円を限度として、予算の範囲内で交付します。 なお、同一年度内において、複数回申請する場合は、当該年度の補助金交付額の合算が60万円を超えない範囲の額とします。 ※ 予算の範囲(予算額:300万円)を超えた場合は、受付を終了します。 ※ 補助対象事業の事業終了日は、申請のあった年度の3月1日までとします。 「ウチでもテレワークやってみようかな?」とお思いの事業者様は是非助成金なうを使ってテレワーク系の助成金を探してみてください! 助成金なうで「テレワーク」を検索! ☆申請コンサルタントはこちら☆ ☆助成金を使って自社のテレワークの商材を拡販したい方はこちら☆ ☆助成金を活用して実際にテレワーク導入をご検討の企業はこちら☆

カテゴリー: IT・観光系の助成金, おすすめ助成金, ユニークな助成金, 大型の助成金, 雇用系の助成金 | 2件のコメント