雇用系の助成金」カテゴリーアーカイブ

雇用・研修・職場改善などに関連する助成金を紹介します!

何故助成金の申請は面倒なのか?

今回は助成金・補助金に関するよくある質問に回答します! kendo-156173_640

今回のテーマ 何故助成金の申請は面倒なのか?

1.助成金は確実に受給できる!でも…?

厚生労働省の雇用関係助成金は、経済産業省の補助金のように、「事業計画書」などは必要としません。 要件を満たせば、ほぼ確実に受給することができるのが、最大の魅力です。 その一方、申請が非常に面倒くさいのです。 この「申請が面倒」には、次の2点の理由があります。 (ア)申請の過程が非常に複雑 (イ)パンフレット等の用語が非常に分かりづらい

2.申請の過程が非常に複雑

まず、申請の過程については、キャリアアップ助成金など、現在人気のある助成金の多くは、「①計画申請 ⇒ ②就業規則の改定 ⇒ ③取り組みの実施 ⇒ ④支給申請」という4段階になっています。また、場合によっては、④の支給申請が複数回となるものもありますし、①の計画申請がないものもあります。 ということで、各行程の管理やスケジュール管理が非常に重要になります。特に、④支給申請については、その期間が「2ヵ月間」であり、延長などはできませんので、注意が必要です。 487px-Do_kendo

3.パンフレット等の用語が非常に分かりづらい

次に、パンフレット等の用語ですが、実は雇用関係助成金は、「雇用保険法」という法律が根拠となっています。 そのため、パンフレット等も、法律用語がたくさん登場します。 下記に例を挙げてみますね。 「育児・介護休業法第2条第1号に規定する、育児休業の制度及び育児のための短時間勤務制度について、労働協約または就業規則に規定していること」 正直「?」という方が大半だと思います。「育児介護休業法?」、「労働協約?」となるのが普通です。 このような書き方が非常に多いのです。 それが自社にとって重要な要件でなければスルーしても問題になりませんが、そうでない場合には、致命傷になったりします。

4.申請するなら専門家に頼みましょう!

ということで、雇用関係助成金を申請するのであれば、自社で確認をするか、専門家に頼むか、どちらがいいのでしょう? 当然、後者の方が精度が上がり、楽なのは言うまでもありません。 専門家に頼むとお金がかかる、と言うことで自社でやってみるという方も案外いらっしゃいます。 ですが、制度が下がり、せっかく時間をかけて、策を講じても、不支給や受給不可となってはかえってマイナスです。 専門家に頼んで多少手元に残る金額が減ったとしても、受給できることによりマイナスにはならないのであれば、やはりプロに頼むのがいちばんです。 案外プロに頼む方が、時間と効果を考えると安上がりだったりします。
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆御社のニーズに合った助成金・補助金情報を提供します!マイプラン契約はこちら! ☆過去の助成金セミナーをお手頃価格で視聴できる!セミナービデオの購入はこちらから! fb_bnr_off

カテゴリー: よくある質問, 雇用系の助成金 | タグ: 厚生労働省 | 何故助成金の申請は面倒なのか? はコメントを受け付けていません。

高年齢者・障害者・シングルマザーの雇用を支援する助成金とは?

今回は厚労省の雇用系助成金のご紹介です! baby-164897_640

今回のテーマ 高年齢者・障害者・シングルマザーの雇用を支援する助成金とは?

1.就職困難な人たちを支援する助成金!

高年齢者、障害者、母子家庭の母などのいわゆる就職困難者を、 ハローワーク等の紹介で、雇用保険の一般被保険者として雇い入れ、 継続雇用する事業主に対して、助成金が支給されるのをご存知でしょうか? 今回はこの助成金について紹介いたします!

2.受給対象となる労働者は?

受給の対象となる主な労働者は、以下の通りです。 【短時間労働者以外】(受給額:30万円~240万円) 60歳以上65歳未満の高年齢者 母子家庭の母等 身体・知的障害者 重度障害者等(重度の身体・知的障害者、45歳以上の身体・知的障害者及び精神障害者) 【一週間の所定労働時間が、20時間以上30時間未満の短時間労働者】 (受給額:20万円~80万円) 60歳以上65歳未満の高年齢者 母子家庭の母等 重度障害者等を含む身体・知的・精神障害者 ※共に支給額は中小企業の場合です roujinsya_couple2

3.規定を設ける必要なし?

現実的には、「母子家庭の母等」か「60歳以上65歳未満の高年齢者」の雇用がほとんどのようで、 特に「重度身体障害者等」の雇用はあまり見受けられません。 この助成金は、就業規則などで規定を設ける必要がないことも、特徴の一つです。 例えば、有名どころのキャリアアップ助成金の正社員転換の場合、 実施するにしても、それに合わせて就業規則を作成、もしくは改訂し、 該当する規定を設けることが必要となります。 しかし、この助成金では、就業規則等を最新の法令に合わせて、 アップデートしていれば、特に規定を設ける必要はありません。 その他の助成金にしても、就業規則の改定を伴うことがほとんどです。 訓練(研修)がらみの助成金にあっては、訓練計画なども必要となります。 そんな訓練計画の作成などの面倒な作業も、この助成金では必要ありません。 この助成金は、平成30年度に変わるタイミングでの改正も、 現在のところ予定されていません。 また、基本的にはハローワーク経由の募集、採用となるため、 この助成金に該当していることを既にハローワークが把握している状態です。 そのため、支給申請時期になりますと、ハローワークから申請書類が届くので、 支給申請時期を忘れてしまうこともまずありません。 せっかく該当するのなら、制度を活用してみてはいかがでしょうか。
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆御社のニーズに合った助成金・補助金情報を提供します!マイプラン契約はこちら! ☆過去の助成金セミナーをお手頃価格で視聴できる!セミナービデオの購入はこちらから! fb_bnr_off

カテゴリー: おすすめ助成金, 大型の助成金, 雇用系の助成金 | タグ: ハローワーク, 研修 | 高年齢者・障害者・シングルマザーの雇用を支援する助成金とは? はコメントを受け付けていません。

雇用系助成金の最大のメリットと甘い罠とは?

助成金・補助金のよくある質問にお答えします! angkor-2929642_640

今回のテーマ 雇用系助成金の最大のメリットと甘い罠とは?

1.雇用系助成金の最大のメリットとは?

助成金に関して以外と語られない部分ですが、 経営者の方にとって雇用系助成金の最大のメリットは、 「自由に使えるキャッシュ」が手に入るという点ではないかと思います。 一般的な補助金は、経費の一定割合を補助するタイプのものが多いと思います。 たとえば設備投資に対して、その1/2を支給する補助金であれば・・・ 機械装置400万円×1/2=「200万円」が補助金として支給されます。 当然ですが、この200万円は、その設備の導入費用に充てられます。 また、残る200万円は自己負担となります。 これに対して、厚生労働省の雇用関係助成金は、 「××という取り組みを行った場合は、〇〇万円を支給します。」というものが大半です。 たとえば、男性労働者に5日以上の育児休業を取得させると、 57万円が支給されます(両立支援等助成金)。 そして、この57万円は何に使ってもよいのです。 雇用環境の整備に使うこともできますし、設備投資の資金に充当するできますし、 売掛金や給与の支払いに回すこともできるのです。 このように、使途が自由なキャッシュである点が、 雇用関係助成金の最大の特徴ではないでしょうか。 経営者目線で考えると、これは大きなメリットである筈です。 cyprus-1455404_640

2.雇用系助成金の甘い罠?

ただし、「甘い罠(?)」にもお気を付けください。 「助成金ってタダでもらえて返済も要らない。もらわないと損!!」 そんなこと聞いたこと有りませんか? 最近、助成金を取り扱う業者が、電話やFAXで、そんな風に呼びかけることが多いのです。 社労士会も注意喚起しており、あまりにもひどい業者には、 内容証明郵便も送っているそうです。 もちろんナビットはその辺も気をつけていますし、 違法にならないように社労士の先生と組んで提案しております。 助成金は、確かに返済の必要はありませんし使途自由です。 でも意外と、タダでもらえるわけではないんですね。

3.助成金の正しい使い道とは?

助成金は一言で言うと、従業員が働きやすい職場環境、 言い換えると「いい会社」に作りを進める会社を援助する為に貰えるお金。 例えばですが、下記のような取組です。 新たな社員を雇い入れる 非正規社員を正規社員にする 育児・介護しながら働く社員がいる 賃金制度や評価制度を整備する スタッフの能力開発(教育訓練) 上記の中には、導入されるとかえって「会社として困る」というものもあるのではないでしょうか。 そう考えると、助成金は「甘い罠」ともいえます。 目先のお金にとらわれず、自社の方向性と各助成金の目的が合っていれば使う。 それが助成金の正しい使い方といえます。
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆御社のニーズに合った助成金・補助金情報を提供します!マイプラン契約はこちら! ☆過去の助成金セミナーをお手頃価格で視聴できる!セミナービデオの購入はこちらから! fb_bnr_off

カテゴリー: おすすめ助成金, ユニークな助成金, 大型の助成金, 雇用系の助成金 | タグ: 厚生労働省 | 雇用系助成金の最大のメリットと甘い罠とは? はコメントを受け付けていません。

2019年度のキャリアアップ助成金は拡充される!?

今回は、大型のおすすめ助成金のご紹介です! career-3536331_640

今回のテーマ 2019年度のキャリアアップ助成金は拡充される!?

1.2019年度のキャリアアップ助成金はどうなる?

厚労省の雇用系助成金の代表格とも言える、「キャリアアップ助成金」! 先日、各種新聞やインターネットにて、 「2019年度のキャリアアップ助成金の拡充を検討」という記事が掲載されました。 要約すると、次のような内容となります。 「『キャリアアップ助成金』のうち、短時間労働者労働時間延長コースの拡充を検討しており、1人当たりの助成金額や対象人数を引き上げる予定。」 背景には、キャリアアップ助成金のなかでも、 この短時間労働者労働時間延長コースは不人気ということがあるようです。

2.キャリアアップ助成金(短時間労働者労働時間延長コース)

ちなみに、現在のこのコースは、おおむね次のような内容です。 ①短時間労働者の週所定労働時間を5時間以上延長し、新たに社会保険に適用した場合 1人当たり19万円<24万円> ②労働者の手取り収入が減少しないように週所定労働時間を延長し、新たに社会保険に適用させることに加えて、賃金規定等改定コースまたは選択的適用拡大導入時処遇改善コースを実施した場合(この②は、平成32年3月31日までの暫定措置です) 1時間以上2時間未満:1人当たり38,000円<48,000円> 2時間以上3時間未満:1人当たり76,000円<96,000円> 3時間以上4時間未満:1人当たり11万4,000円<14万4,000円> 4時間以上5時間未満:1人当たり15万2,000円<19万2,000円> ①と②合わせて、1年度1事業所当たり支給申請上限人数15人までですが、この上限人数は、平成32年3月31日までの間、その人数を緩和しています。 また、<>内はすべて、生産性要件を満たした場合の支給額です。 不人気の助成金は、言わば「穴場の助成金」です。 本当にこのコースが拡充されるのであれば、検討中の企業は時期をずらしても良いかも知れませんね。
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆御社のニーズに合った助成金・補助金情報を提供します!マイプラン契約はこちら! ☆過去の助成金セミナーをお手頃価格で視聴できる!セミナービデオの購入はこちらから! fb_bnr_off

カテゴリー: おすすめ助成金, 大型の助成金, 雇用系の助成金 | 2019年度のキャリアアップ助成金は拡充される!? はコメントを受け付けていません。

最大2000万円助成!災害で職を失った人たちを雇用しよう!

今回は全国のユニークな助成金・補助金をご紹介します! 3683307191_64d37c0877_z

今回のテーマ 最大2000万円助成! 災害で職を失った人たちを雇用しよう!

1.震災で職を失った人を支援します!

東日本大震災からおよそ8年近く経ちました。 被災者の方々の努力によって、被災地もだいぶ復興していると言えますが、まだまだ課題点は多く残されています。 たとえば、震災によって職を失い、まだ就業できていない方が今でも数多くいらっしゃいます。 最も被害を受けた地域のひとつである宮城県では、震災により職を失った人たちを雇用した事業所に対して、助成金を支給しています。 主な要件は以下となります。

2.助成対象の労働者

平成29年12月1日から平成30年12月31日までの間に雇い入れられた被災三県求職者 ※被災三県求職者とは 岩手県、宮城県、福島県にある事業所に雇用されていたか、またはその三県に居住していて、失業状態にある方を指します。

3.助成額

1事業所当たり上限額:2000万円

4.募集期間

平成30年12月10日~平成31年1月17日 「復興の手助けをしたい!」とお考えの方は、是非助成金なうで「復興」と検索してみてください!お探しの助成金・補助金が見つかります!
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆御社のニーズに合った助成金・補助金情報を提供します!マイプラン契約はこちら! ☆過去の助成金セミナーをお手頃価格で視聴できる!セミナービデオの購入はこちらから! fb_bnr_off

カテゴリー: おすすめ助成金, ユニークな助成金, 大型の助成金, 雇用系の助成金 | タグ: 災害 | 最大2000万円助成!災害で職を失った人たちを雇用しよう! はコメントを受け付けていません。

勤務間インターバル制度の導入に助成金が出る?

今回は、大型のおすすめ助成金のご紹介です! 30867705_624.v1543809723

今回のテーマ 勤務間インターバル制度の導入に助成金が出る?

1.勤務間インターバル制度とは?

2019年4月から順次施行される働き方改革関連法! その中に「勤務間インターバル制度」というものがあります。 簡単に言いますと、「1日の勤務終了後、翌日の出社までの間に、一定時間以上の休息時間(インターバル)を確保する仕組み」です。 次の例を参考になさってください。 【 例:11時間の休息時間を確保するために始業時刻を後ろ倒しにする場合 】 無題

2.時間外労働等改善助成金(勤務間インターバル導入コース)とは?

この「勤務間インターバル制度」を取り入れた事業者に対して助成する、 「時間外労働等改善助成金(勤務間インターバル導入コース)」があります。 1.助成金対象 最低9時間以上のインターバルを設けた場合 2.助成額 助成率:4分の3、または5分の4 3.助成対象経費 経費は以下のいずれかになります。 ①労務管理担当者に対する研修 ②労働者に対する研修、周知・啓発 ③外部専門家(社会保険労務士、中小企業診断士など)によるコンサルティング ④就業規則・労使協定等の作成・変更 ⑤人材確保に向けた取組 ⑥労務管理用ソフトウェアの導入・更新 ⑦労務管理用機器の導入・更新 ⑧デジタル式運行記録計(デジタコ)の導入・更新 ⑨テレワーク用通信機器の導入・更新 ⑩労働能率の増進に資する設備・機器等の導入・更新 ①~④であれば、申請代行が出来る社労士にお願いできる内容のものです。 せっかくであれば、申請代行と共に、コンサルをかねてお願いしてみてはどうでしょうか。 ちなみに、言葉巧みに「助成金がもらえますよ!」という感じで、 「⑥労務管理用ソフトウェアの導入・更新」を勧めてきて、 要はソフトを買って欲しい業者さんもいますので、お気を付けください。 とは言え、本当に必要なソフトなら、積極的に検討されると良いかと思います。 今年の締切りは12月3日なので、実施は来年度の発表を待ってからが良いでしょう。
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆御社のニーズに合った助成金・補助金情報を提供します!マイプラン契約はこちら! ☆過去の助成金セミナーをお手頃価格で視聴できる!セミナービデオの購入はこちらから! fb_bnr_off

カテゴリー: おすすめ助成金, 大型の助成金, 雇用系の助成金 | タグ: 時間外労働. | 勤務間インターバル制度の導入に助成金が出る? はコメントを受け付けていません。

休み方改革!?特別休暇制度を導入して100万円?(全国)

今回は、大型のおすすめ助成金のご紹介です! holiday-3220774_640

今回のテーマ 休み方改革!? 特別休暇制度を導入して100万円?(全国)

1.特別休暇制度を導入して、残業時間を減らそう!

来年度(2019年度)に出る予定のオススメ助成金をご紹介します! 10月5日の新聞に、次のような記事が掲載されていました。 「厚生労働省は中小企業の休み方改革を後押しするため、ボランティアや病気療養などを目的とした特別休暇制度を導入する中小企業を支援する。就業規則に特別休暇の規定を盛り込み、実際に残業時間が月平均で5時間減った場合に最大で100万円を助成する。2019年4月から実施する。」(10月5日:日経新聞記事要約) 記事の内容からして、 おそらく現在の「時間外労働等改善助成金」のいずれかのコース、 もしくは新しいコースを新設するなどして実施されると推測されます。 特別休暇制度としては 「ボランティア休暇制度」や「病気療養中の休暇制度」等が考えられます。 東京オリンピックもあり、タイミング的にもちょうど良い時期ですし、国としてもそういう狙いがあるかもしれません。 残業時間が月平均で5時間減とありますね。 そうすると、現在残業が多い会社ほど要件を満たしやすくなります。 だからといって、今からわざわざ残業を増やす必要もありませんが…。 この助成金では、当該の制度を就業規則等に盛り込む必要があります。 その就業規則にかかった費用などが補填されるというイメージでしょう。 38610964_624.v1542380419

2.来年の助成金動向をチェックしておこう!

この助成金情報に限らず、他の来年度の助成金情報もそろそろ順に出てきます。 マスコミによる事前情報のピークは年明け頃からですが、 新聞やインターネットの記事に少しでも注目をしておきましょう。 年度が変わって4月から実施すればもらえた助成金が、 それよりも早く実施してしまったためにもらえなかったという悲劇も防げます。 予想では、今年度と大きく変わることは無いと思いますが、 働き方改革関連法案が施行されることに伴い、 それに沿った助成金が発表される可能性は極めて大きいです。 みなさんも来年度の助成金動向に目を光らせておきましょう!
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆御社のニーズに合った助成金・補助金情報を提供します!マイプラン契約はこちら! ☆助成金・補助金セミナー随時開催!スケジュールはこちら! ☆助成金診断で顧客のニーズをつかみ売上アップ!助成金診断OEMプランはこちら! ☆申請したい助成金・補助金がある方は申請コンサルタントへ! fb_bnr_off

カテゴリー: おすすめ助成金, ユニークな助成金, 大型の助成金, 雇用系の助成金 | タグ: 厚生労働省, 時間外労働. | 休み方改革!?特別休暇制度を導入して100万円?(全国) はコメントを受け付けていません。

医療系助成金・補助金のまとめ!

今回は、各テーマに関する最新の助成金・補助金をまとめてご紹介します! doctor-1149149_640

今回のテーマ 医療系助成金・補助金のまとめ!

高齢化が進む日本において、医療を充実させることがますます重要視されています。 内閣府によると、社会保障費が2025年には約150兆円に達するそうです。 今後国・自治体を問わず、医療関係の助成金・補助金がより多く出されるでしょう。 そこで今回は、医療に関する最新の助成金・補助金をご紹介します!

1.入退院に関する支援体制を強化しよう!(東京都)

入退院支援に取り組む人材の配置に伴う人件費を補助します。医療機関における入退院支援体制の充実を図るとともに、病院と地域の医療・介護関係者の連携を支援します。 ①補助対象経費 入退院時連携強化研修、退院支援強化研修又は退院支援人材育成研修を修了し、入退院支援を行うために配置されている看護師又は社会福祉士等の人件費 ②補助率 基準額:1病院当たり360万円 補助率:2分の1 ③募集期間 平成30年11月30日まで

2.患者情報の共有システムを構築しよう!(兵庫県)

患者情報共有システムに参加する医療機関の拡大を支援します。県内の患者情報共有システムの構築を促進し、より多くの県民が情報連携の恩恵を受けられることを目指します。 ①補助対象者 患者情報共有システムにより患者情報を提供する医療機関等 ②補助額 補助率:2分の1 限度額:5百万円 ③募集期間 平成30年11月26日まで nursing-1476762_640

3.女性医師の復職を支援します!(埼玉県)

産前・産後休暇や育児休業を終えた女性医師のスムーズな復職への支援をトータルでサポートすることにより、女性医師の継続的な就業を支援します。 ①補助対象経費 次のいずれかの取組を行う補助事業者に対し、取組実施に要した経費を補助します。 (1)短時間正規雇用制度の利用に伴う代替職員の雇用又は配置 (2)宿直、日直、時間外勤務及びオンコール等の減免による代替職員の雇用又は配置 ②補助額 基準額:制度利用医師1人・1日当たり7千円(原則60日まで) ③募集期間 平成30年11月30日まで

4.指導医を確保しよう!(埼玉県)

指導医等を県外から招聘して雇用する費用をします。県内の医療機関に勤務する指導医及び専門医を確保し、研修医を育成する体制の充実を図ります。 ①補助対象経費 補助事業者が新たに雇用した医師に対して支払う人件費 ②補助額 基準額:医師一人につき450万円 補助率:10分の10 ③募集期間 平成30年11月22日まで 医療に関する助成・補助を受けたい方は、是非助成金なうで「医療」と検索してください。 ご希望の助成金・補助金が見つかります!
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆御社のニーズに合った助成金・補助金情報を提供します!マイプラン契約はこちら! ☆助成金・補助金セミナー随時開催!スケジュールはこちら! ☆助成金診断で顧客のニーズをつかみ売上アップ!助成金診断OEMプランはこちら! ☆申請したい助成金・補助金がある方は申請コンサルタントへ! fb_bnr_off

カテゴリー: おすすめ助成金, ユニークな助成金, 設備系の助成金, 雇用系の助成金 | タグ: 医療, 東京都 | 医療系助成金・補助金のまとめ! はコメントを受け付けていません。

助成金を受給できる研修はどんな研修ですか?

今回は、助成金・補助金に関する基礎知識や疑問を解説します! baseball-1473992_640

今回のテーマ 助成金を受給できる研修はどんな研修ですか?

1.その研修は本当に必要ですか?

社労士の先生に研修会社からこんな問い合わせがありました。 「研修を受ければ助成金がもらえると聞きました。ウチの会社の研修を受けたら助成金がもらえるように、一緒に組んでもらえませんか?」 その研修内容を聞いたところ、 カリキュラムや講師の方々の経歴も素晴らしく、 数十万円する受講費も決して高く感じるものではありませんでした。 しかし、当然のことながら、どんなに素晴らしい研修でも、 その会社、その従業員に必要な研修かどうかで、 助成金支給の可否は決められていきます。

2.その従業員は研修を受けるのにふさわしいですか?

これは実例ですが、 正社員として入社5年目の方に、 「社会人としてのマナー、スキル」なる研修を 受けさせようとする会社がありました。 「必要ないですよね」と思われても不思議ではありません。 「いや、この社員は5年勤めたけど、常識から学ぶべきなんだ」 という言い分もあるかも知れません。 ですが、それは一般的な解釈では必要ないとされます。 「その研修を受けるのは自由だけど、助成金対象としては認定できません」 ということになるでしょう。 fun-3023031_640

3.研修カリキュラムがおかしくないですか?

過去に認められなかった事例として以下も挙げられます。 ある介護業界の社員に、 「セルフコントロール」等のマインド的な研修を受けさせました。 確かに介護職員でも、セルフコントロールは必要です。 ですが、そのようなマインド的なカリキュラムが、全7回(49時間)中6回(42時間)も入っていたのです。 労働局の担当者も、 「1コマくらいマインド的なものが入っていても良いのですが、ほとんどじゃあねえ。」 と言っていたそうです。 この場合、 人の身体のことや健康、栄養的なことが5~6回、 残り1~2回がマインド的であれば、おそらく認められたと思います。

4.その研修で助成金を受給できますか?

研修系の助成金と聞いて、 「不特定多数の方々が同じ教室に座り、効率よく研修を進め、かつ受講生の所属会社には助成金が支給される。」 というイメージを持つ方が多いかもしれません。 しかし、それは無理です。 助成金が受給できるような研修を設けるには、 「介護業界向け」や「飲食業向け」等業界を絞るのか、 「新入社員研修」や「管理職研修」等ターゲットを絞る必要があるのです。 研修を受ける方、または研修事業を行う方は、その研修が助成金の条件に合致しているか、前もって確認いただくことを強くおすすめします。 どんな研修がいいのかわからない場合は、社労士等の専門家のアドバイスを仰ぎましょう!
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆御社のニーズに合った助成金・補助金情報を提供します!マイプラン契約はこちら! ☆助成金・補助金セミナー随時開催!スケジュールはこちら! ☆助成金診断で顧客のニーズをつかみ売上アップ!助成金診断OEMプランはこちら! ☆申請したい助成金・補助金がある方は申請コンサルタントへ! fb_bnr_off

カテゴリー: よくある質問, 雇用系の助成金 | タグ: 研修 | 助成金を受給できる研修はどんな研修ですか? はコメントを受け付けていません。

助成額50万円!人事評価制度を整えよう!

今回は、大型のおすすめ助成金のご紹介です! 5409631463_f64d69171c_z

今回のテーマ 助成額50万円!人事評価制度を整えよう!

前回「人材確保等支援助成金」に取り組んだことにより、売上が2倍担った企業があるというお話をしました。
対前年比で売上2倍!利益を倍増する魔法の助成金!? 今回は、「人材確保等支援助成金(人事評価改善等助成コース)」そのものについて詳しく説明します。 この助成金は、平成29年度は「人事評価改善等助成金」と呼ばれていました。 平成30年4月1日から「人材確保等支援助成金」へ統合されます。 受給するためには、事業主が、次の措置を実施することが必要です。 1.制度整備助成(受給額:50万円) 2.目標達成助成(受給額:80万円)

1.制度整備助成(受給額:50万円)

受給条件は以下となります。 (1)人事評価制度等整備計画を作成し、労働局の認定を受ける (2)(1)の人事評価制度等整備計画に基づき、制度を整備し、実際に人事評価制等対象労働者(※)に実施する ※「人事評価制度等対象労働者」とは次のいずれにも該当する労働者をいいます。 次の(ア)又は(イ)のいずれかに該当する者 (ア)期間の定めなく雇用されている者 (イ)一定の期間を定めて雇用され、その雇用期間が反復継続され、事実上期間期間の定めなく雇用されている場合と同等と認められる者 目安として、その雇用期間が反復更新されることで、採用の時から1年を超えて、引き続き雇用されている(または見込まれる)場合。 事業主に直接雇用される者であること 雇用保険被保険者であること glasses-258117_640

2.目標達成助成(受給額:80万円)

受給条件は以下となります。 (1)直近会計年度の「生産性」が、3年前と比較し6%以上アップしている ※生産性=(営業利益+人件費+減価償却費+不動産賃貸料+租税公課)÷雇用保険被保険者数 (2)整備した人事評価制度等対象労働者の賃金の額が、「人事評価制度等の実施日の前月」と「人事評価制度等整備計画の認定申請日の3年後の日の直前の賃金支払日の月」の全員分の賃金総額を比較したときに2%以上増加していること。 (3)人事評価制度等の整備・実施の結果、人事評価制度等の実施日の翌日から1年間の離職率が、人事評価制度等整備計画を提出する前1年間の離職率よりも、下表に掲げる目標値以上に低下させること。 ▽対象事業所における雇用保険一般被保険者の人数規模区分 無題 ※ただし、制度導入後1年間の離職率が30%以下となっていることが必要です その他、詳細は下記をご参照ください。 https://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-11600000-Shokugyouanteikyoku/0000206191.pdf いかがでしょうか? 一見難しいようですが、 制度整備助成(50万円)であれば、 それほど難しくないのではないでしょうか? 助成金なうでは、申請コンサルタントと言うサービスがあります。 申請の際はこのサービスをご検討いただければ幸いです! ☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆御社のニーズに合った助成金・補助金情報を提供します!マイプラン契約はこちら! ☆助成金・補助金セミナー随時開催!スケジュールはこちら! ☆助成金診断で顧客のニーズをつかみ売上アップ!助成金診断OEMプランはこちら! ☆申請したい助成金・補助金がある方は申請コンサルタントへ! fb_bnr_off

カテゴリー: おすすめ助成金, ユニークな助成金, 大型の助成金, 雇用系の助成金 | 助成額50万円!人事評価制度を整えよう! はコメントを受け付けていません。

障がい者支援系助成金・補助金のまとめ!

今回は、各テーマに関する最新の助成金・補助金をまとめてご紹介します! 101463155_org.v1541311301

今回のテーマ 障がい者支援系助成金・補助金のまとめ!

重度な障がいを持つ方でも、健常者以上に活躍している方は大勢います。 パラリンピックで活躍したスポーツ選手はもちろん、学術やビジネスの世界でも障がいを苦にせず頑張っている方もいます。 ほとんどの自治体も、障がい者が思う存分活躍でき、また安心して暮らせるようさまざまな支援をしています。 そこで、今回は障がい者支援に関する最新の助成金・補助金をご紹介します。

1.障がい者の医療的ケアの整備にかかる費用を補助します!(宮崎県)

医療的ケアが必要な重症心身障がい者を対象とした短期入所等の新たな実施または受入拡充を目指す医療機関等を支援します。 医療機器等の購入や施設・設備の整備にかかる費用を補助することにより、身近な地域で短期入所等の在宅サービスが利用できる体制の充実を図ります。 ①対象事業所 医療的ケアが必要な重症心身障がい児(者)の新たな受入又は受入人員の拡充を目指す以下1~4の事業所を運営する医療機関等 1.医療型短期入所事業所 2.福祉型短期入所事業所 3.生活介護事業所 4.日中一時支援事業所 ②補助額 対象経費と総事業費(寄付金その他の収入があれば控除)とを比較して少ない方の額に2分の1を乗じて得た額と補助基準額を比較して少ない方の額 ③募集期間 平成30年11月16日まで

2.障がい福祉施設での商品開発を支援します!(山形県)

障がい者が地域で自立した生活を送ることができるよう、事業所の工賃向上を目標とし、商品の改良や新たな開発などに要する経費を助成します。 ①対象事業所 就労継続支援B型事業所  ※平成30年度に県が委託した経営コンサルタントによる工賃向上基礎研修を受けた上で、工賃向上アドバイザー派遣又はフォローアップ面談を受けた事業所に限ります。 ②補助額 補助率:2分の1、 対象経費限度額:100万円 上限額:50万円 ③募集期間 平成30年11月30日まで bottlenose-dolphin-406763_640

3.障がい者のアート活動を支援します!(鳥取県)

障がいのある方が文化芸術を鑑賞、参加又は創造する活動を促進する取組や、障がいの有無にかかわらず文化芸術を通じて共に交流する機会を創出する取組等に対して支援を行います。 ①障がいのある人とない人との文化芸術を通じた交流促進 補助対象経費 補助上限額:50万円 ※ただし、補助対象経費が50万円を下回る場合は補助対象経費の額とする。 ②障がいのある人が文化芸術を鑑賞する機会の拡大を推進する取組 補助率:2分の1 補助上限額:25万円 ③募集期間 平成30年11月15日まで

4.障がい者の雇用を促進しよう!(大阪府吹田市)

障がい者を従業者として新規雇用した事業者に対し補助金を交付します。障がい者の雇用機会の拡大を促進します。 ①補助額 障がい者1人につき15万円 上限額:500万円 ②募集期間 随時 「障がいを持つ方を支援したい!」とお思いの方は、是非助成金なうをご利用ください。 ご希望の助成金・補助金が見つかります!
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆御社のニーズに合った助成金・補助金情報を提供します!マイプラン契約はこちら! ☆助成金・補助金セミナー随時開催!スケジュールはこちら! ☆助成金診断で顧客のニーズをつかみ売上アップ!助成金診断OEMプランはこちら! ☆申請したい助成金・補助金がある方は申請コンサルタントへ! fb_bnr_off

カテゴリー: おすすめ助成金, 大型の助成金, 設備系の助成金, 雇用系の助成金 | タグ: 医療, 障がい | 障がい者支援系助成金・補助金のまとめ! はコメントを受け付けていません。

穴場の助成金!?お試し雇用→正規雇用で1人につき最大15万円!

今回は、助成金・補助金に関する基礎知識や疑問を解説します! 2017-03-08-08-00-54-900x600

今回のテーマ 穴場の助成金!? お試し雇用→正規雇用で1人につき最大15万円!

1.何故か不人気?トライアル雇用助成金!

「トライアル雇用助成金」というものがあります。 概要としては、最初の短期間で、従業員をお試しで雇用し、従業員の仕事の適性等をその期間で判断してから正規雇用とする会社に対して、助成される奨励金です。 この助成金は、決して使い勝手が悪いわけではないのですが、何故か問合せや手続きが少ないです。 申請者が少ないということは、「予算がなくなったから終了!」という危険性が他の助成金より少ないということです。 言わば、穴場の助成金! 該当者がいるのであれば、要検討です! 以下主な要件となります。

2.対象事業主

対象となる事業主は、以下のような条件です。 □雇用保険の適用事業主である事業主 まずこれが大前提です。 さらに、次の条件も必要となります。 次のイ)~ヘ)のいずれかに該当する者  イ)紹介日において就労の経験のない職業に就くことを希望する者  ロ)紹介日において学校を卒業した日の翌日から    当該卒業した日の属する年度の翌年度以降3年以内である者であって、    卒業後安定した職業に就いていないもの  ハ)紹介日前2年以内に、2回以上離職又は転職を繰り返している者  ニ)紹介日前において離職している期間が1年を超えている者  ホ)妊娠、出産又は育児を理由として離職した者であって、紹介日前において    安定した職業に就いていない期間(離職前の期間は含めない。)が    1年を超えているもの  ヘ)紹介日において就職支援に当たって特別の配慮を有する    次のA)~H)までのいずれかに該当する者   A)生活保護受給者   B)母子家庭の母等   C)父子家庭の父   D)日雇労働者   E)季節労働者   F)中国残留邦人等永住帰国者   G)ホームレス   H)住居喪失不安定就労者 他にも、下記条件があります。 ハローワーク・紹介事業者等に提出された求人に対して、ハローワーク・紹介事業者等の紹介により雇い入れること 原則3ヶ月のトライアル雇用をすること 1週間の所定労働時間が原則として通常の労働者と同程度であること xv-rugby-655020_640

3.受給額

トライアル雇用を実施する従業員1人につき、月額40,000円(母子家庭の母親または父子家庭の父親である場合には、対象の労働者1人につき月額50,000万円)、最大3か月間支給されます。

4.受給までの流れ

助成金受給までの流れは、次のような感じです。 ①公共職業安定所(ハローワーク)に求人募集をする ②従業員を実際に雇い入れる ③トライアル雇用実施計画書を提出する ④助成金支給申請書を提出する 条件が合うのであれば、本当におすすめの助成金です。 是非ご検討いただければ幸いです。
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆御社のニーズに合った助成金・補助金情報を提供します!マイプラン契約はこちら! ☆助成金・補助金セミナー随時開催!スケジュールはこちら! ☆助成金診断で顧客のニーズをつかみ売上アップ!助成金診断OEMプランはこちら! ☆申請したい助成金・補助金がある方は申請コンサルタントへ! fb_bnr_off

カテゴリー: おすすめ助成金, ユニークな助成金, 大型の助成金, 雇用系の助成金 | タグ: ハローワーク | 穴場の助成金!?お試し雇用→正規雇用で1人につき最大15万円! はコメントを受け付けていません。

東京都の創業支援系助成金のまとめ!

今回は、各テーマに関する最新の助成金・補助金をまとめてご紹介します! idea-3227782_640

今回のテーマ 東京都の創業支援系助成金のまとめ!

東京都では、 都内開業率が6.0%(平成28年度)と米国・英国に比べて低い状況にあり、 都内開業率の向上を図ることを目標に掲げ、 創業支援に特に力を入れています。 今回は、東京都の最新の創業支援系助成金をご紹介します!

1.皆に先駆けて創業して、創業のモデルケースになろう!(東京都)

東京都における創業のモデルケースの発掘や事例の発信等により、創業に挑戦する機運を醸成していくことを目的としています。 ①助成額 助成限度額 上限:300万円 下限:100万円 ※ ただし、TOKYO STARTUP GATEWAY の法人設立時活動資金を取得された助成事業者は、相当額が助成限度額から減額されます。 助成率 助成対象と認められる経費の2/3以内 ②助成対象経費 従業員人件費、賃借料、専門家謝金、産業財産権出願・導入費、広告費、備品費 ③募集期間 【WEB 事前登録】 平成 30 年 10 月 15 日(月)~平成 30 年 10 月 31 日(水) 【申請書の提出(郵送)】 平成 30 年 10 月 22 日(月)~平成 30 年 10 月 31 日(水) (期間中の消印での提出のみ有効)

2.創業した方の事務所の賃料を補助します!(東京都荒川区)

荒川区内で新たに賃貸借契約を締結して開設する事務所等を拠点に、将来有望な事業を創業する方に対して、事務所等の賃料を補助します。 ①補助対象者 荒川区内で事業活動の拠点となる事務所等を賃借し、平成29年10月1日以降に創業した方又は平成30年9月30日までに創業を予定する方 ②補助額 補助上限額 1年目 月額5万円 2年目 月額3万円 補助率 補助対象経費の10分の10以内です。 ③募集期間 平成30年10月1日(月曜)から31日(水曜)まで increase-3172502_640

3.開業時の施設整備を支援します!(東京都青梅市)

製造業の創業支援をしています。開業時の施設整備費用に対して、一部を助成します。 ①助成期間 1年   ②助成額 助成率 2/3以内 上限 100万円 ③募集期間 平成30年度の募集は5月14日から31日までです。

4.市内で創業して、市の産業振興に貢献しよう!(東京都羽村市)

羽村市での創業を応援するため創業に要する経費の一部を補助します。羽村市に新たな需要や雇用の創出を促進し、市の産業の振興および活性化を図ることを目的とした補助制度です。 ①補助額 補助率 補助対象経費の3分の2以内 補助上限額 50万円 ②補助対象経費 ・創業に必要な官公庁への申請書類作成等に係る経費 ・事業所等借入費 ・設備費 ・マーケティング調査費 ・広報費 ③募集期間 10月1日(月曜日)~10月31日(水曜日) 「創業したい」とお思いの方は、是非助成金なうで「創業」と検索してください。 ご希望の助成金・補助金が見つかります!
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆御社のニーズに合った助成金・補助金情報を提供します!マイプラン契約はこちら! ☆助成金・補助金セミナー随時開催!スケジュールはこちら! ☆助成金診断で顧客のニーズをつかみ売上アップ!助成金診断OEMプランはこちら! ☆申請したい助成金・補助金がある方は申請コンサルタントへ! fb_bnr_off

カテゴリー: おすすめ助成金, 大型の助成金, 雇用系の助成金 | タグ: 地域活性化, 東京都 | 東京都の創業支援系助成金のまとめ! はコメントを受け付けていません。

対前年比で売上2倍!利益を倍増する魔法の助成金!?

今回は、大型のおすすめ助成金のご紹介です! wizard-42992_640

今回のテーマ 対前年比で売上2倍!利益を倍増する魔法の助成金!?

1.その名は「人材確保等支援助成金(人事評価改善等助成コース)」

厚生労働省には、「人材確保等支援助成金(人事評価改善等助成コース)」と言う助成金があります。 こちらは、人事評価制度と賃金制度の整備を通じて、生産性の向上、賃金アップ及び離職率の低下を図る事業主に対して助成するものです。 受給額は、 制度導入:50万円 目標達成:80万円 の2段階です。 実は、昨年この助成金を受給した企業の中に、売上が2倍にアップしたところがあるのです。また、他の企業も軒並み売上がアップしたそうです。 いったいこの助成金にどんな秘密があるというのでしょう? 今回は支給要件等の細かなところではなく、なぜ売上が2倍になるほどの効果があったのかをお話しします! witch-157984_640

2.ポイントは人事評価制度の作り方

この助成金を受給する為に、まずは人事評価制度を作るのですが、その作り方にポイントがあります。 一般的には、会社や労務担当者、あるいはそれに近い人たちで評価制度を作成し、それを従業員に伝え、実施に至るケースが多いと思います。 しかし、必ずとは言いませんが、実はこのやり方は失敗を招きやすいのです! 理由は簡単。従業員のモチベーションが上がらないからです。 従業員側から見れば、評価制度はあくまで上の人たちが作ったものであり、押し付けられたものです。 運良く助成金が受給できたとしても、モチベーションの低い従業員がより働いて、より多くの利益をもたらすとは考えがたいものですよね。 逆に評価制度構築の際に、従業員の方々にも参加してもらうようにすることが肝要です。 実はそれが売上アップにつながっている企業の共通点なのです。 意思決定の場に従業員も加わることで押しつけられ感がなくなります。 自分たちで作った人事評価制度ならば、誰も文句を言わないし、俄然モチベーションは上がります。 それに、従業員同士、そして従業員と経営者側とのコミュニケーションが活発化し、社内に一体感が生まれます。 こうしたプロセスを経ると、従業員は一生懸命働くようになり、顧客満足度の上昇につながり、結果として会社の利益(売上倍増)につながっていくのです。 そして、プラスアルファとして助成金も支給されます。 このように評価制度を作るプロセスにさえ注意していれば、とても良い助成金となります。 ぜひご検討ください。
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆御社のニーズに合った助成金・補助金情報を提供します!マイプラン契約はこちら! ☆助成金・補助金セミナー随時開催!スケジュールはこちら! ☆助成金診断で顧客のニーズをつかみ売上アップ!助成金診断OEMプランはこちら! ☆申請したい助成金・補助金がある方は申請コンサルタントへ! fb_bnr_off

カテゴリー: おすすめ助成金, 大型の助成金, 雇用系の助成金 | タグ: 厚生労働省 | 対前年比で売上2倍!利益を倍増する魔法の助成金!? はコメントを受け付けていません。

【要注意!】「会社都合の離職」でやってはいけないこととは?

今回は、助成金・補助金に関する基礎知識や疑問を解説します! gimpel-2340395_640

今回のテーマ 【要注意!】「会社都合の離職」でやってはいけないこととは?

1.そもそも「会社都合の離職」とは?

どの助成金にも、「支給要件」というものが当然あります。 基本的には、各助成金の実施要項があり、 その中に「受給できる事業主」という感じで 書かれている箇所が「支給要件」となります。 そこを読んでいくと、必ず次のような文言が入っています。 「過去6か月以内に事業主都合の離職者がいないこと」 いわゆる、会社都合の退職者です。 6か月のカウントの仕方は、 助成金によって違いがあります。 その都度、要確認となります。 会社都合による離職とは、 会社(事業主)側に主な原因があり、 従業員が離職することになることを言います。 ただし、懲戒解雇は含まれません。 ▽会社都合の離職例 法的倒産及びそれ以外の事業廃止、事業の再開見込みなし リストラ等による離職 希望退職の募集(早期退職者優遇制度は該当しない) 退職勧奨 企業によっては時々発生することもあるようですが、 基本的に、直近で会社都合の離職者がいると、 助成金の受給はできないのです。 bird-218200_640

2.こんな「会社都合の離職」は要注意!

確かに「会社都合の離職」には、助成金受給ができないというデメリットがありますが、会社を守る為に、やむを得ずリストラしたり退職勧奨したりすることもあるでしょう。 けれど、次の2点の「会社都合の離職」はNGです! ①手続き間違えにより、会社都合の離職になっている。 ②よかれと思って会社都合の離職にした。 ①手続き間違えにより、会社都合の離職になっている。 会社を辞めて雇用保険を抜けるときの手続きにおいて、離職の理由(正確には「喪失原因」)を記載することになります。 その時に、 1:離職以外の理由(在籍出向、死亡等) 2:1、3以外の理由での離職(自己都合、定年、契約期間満了等) 3:事業主都合による離職(解雇、倒産、退職勧奨等) の3つから、離職理由を選択します。 この時に間違って「3」を選んでしまうケースが該当します。 書き方がこんな感じなので、難しいのですね。手続きに慣れていない事務員さんが携わったりしますと、間違えがちになります。 この場合は、その手続きが間違えであることをハローワークに申し出て、手続きをし直せば訂正できます。 ②よかれと思って会社都合の離職にした。 こちらはさらに問題です!絶対やってはいけません! 会社都合の離職にすれば、 雇用保険からもらえる、 いわゆる失業給付(正確には「基本手当」)が、 すぐにもらえるようになります。 しかも、日数が多めに。 その為に、離職する労働者の了解を得て、 よかれと思って、「会社都合の離職」にしてしまう会社があります。 しかし、これをやってしまうと、 「基本手当を不正に受給した!」 という扱いを受けることになります。 理由はどうあれ、完全なNGです! こちらも手続きが間違えであることをハローワークに申し出て、手続きをし直せば訂正できます。 速やかに行動するのが吉です。 くれぐれもこのような方法をとって、 離職者に便宜を図ることのないようにしましょう!
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆御社のニーズに合った助成金・補助金情報を提供します!マイプラン契約はこちら! ☆助成金・補助金セミナー随時開催!スケジュールはこちら! ☆助成金診断で顧客のニーズをつかみ売上アップ!助成金診断OEMプランはこちら! ☆申請したい助成金・補助金がある方は申請コンサルタントへ! fb_bnr_off

カテゴリー: よくある質問, 有料会員限定, 雇用系の助成金 | タグ: ハローワーク, 解雇 | 【要注意!】「会社都合の離職」でやってはいけないこととは? はコメントを受け付けていません。

東京都、最大300万円補助!みなさんの創業を全面サポートします!

今回は、大型のおすすめ補助金のご紹介です! 57619338_624.v1537891371 今回のテーマ 最大300万円補助!みなさんの創業を全面サポートします!

1.創業するのはとっても大変!?

みなさんは創業してみたいと思ったことはありますか? もしくは創業したことがありますか? これまでやってきた仕事をベースに新たな事業を起こしたい! 未経験の分野でノウハウや人材を活用してビジネスチャンスをつかみたい! などなど、創業の理由は様々です。 けれど、創業経験のある方ならお分かりかと思いますが、 基本的に創業時は想像以上にお金がかかります。 例えば、レストランや小売店の経営を始める場合、 営業が始まる前に場所を確保する必要があります。 また、事業で使う什器や設備を準備しなくてはなりません。 さらに、オープン前にはアルバイト等の人材の確保が必要かもしれません。 場所を確保してもお客がつくまで毎月の賃料がかかります。 食材の仕入れなどでも先にお金が出ていきます。 そうした資金の確保のため、 自己資金をどこまでためてあるか、 親族や友人知人からどの程度借りられるか、 金融機関からの借入はできるのか、 投資家から資金を集めることは可能か などなど、いろいろと資金調達には苦労するかと思います。

2.創業者を全面サポートする補助金!

このような創業するのに四苦八苦している人たちの為に、 東京都では、創業支援をしてくれる補助金を設けています。 通常の補助金であれば、 設備投資の補助であったり、試作品の補助であったり、 ホームページを作成する費用であったりと かなり限定的なものがほとんどです。 しかし、この創業者の為の補助金は、 賃料や人件費、広告宣伝費、設備購入費などなど、 かなり幅広い経費が対象となるのが魅力のひとつです! 基本的に、補助金は経費を使った後に支払いがある為、先にお金を用意しておく必要があります。 しかし、補助金が支払われることが確定しているのであれば、 金融機関から「つなぎ資金」としてお金を借りやすくなります。 Vega_(star)

3.補助額

補助額の上限:300万円 補助率:2/3以内となっています。 つまり、450万円以上の対象経費が掛かったとすると、最大300万円が支給されることになります。

4.募集期間と申請受付期間

募集は年2回行われ、10月の申請受付は30年度の2回目になります。 募集期間:10月15日(月)~10月31日(水) ※WEBからの事前登録が必要になります。 申請受付期間:10月22日(月)~10月31日(水) ※期間中の消印での提出のみ有効

5.申請用件

申請要件としては、法人登記を行ってから5年未満、もしくは税務署に開業届の届け出を行ってから5年未満の個人事業主が対象となり、申請書を事務局が受理する時点で、以下のいずれかに該当する必要がありますので気をつけてください。 ①公益財団法人東京都中小企業振興公社が実施するTOKYO創業ステーション「プランコンサルティング」による事業計画策定支援を修了し、過去3か年の期間内にその証明を受けた型 ②公社(多摩支社)が実施する「多摩ものづくり創業プログラム」を受講後、同支社実施の「プランコンサルティング」による事業計画策定支援を修了し、過去3か年の期間内にその証明を受けた方 ③公社が実施する、「事業可能性評価事業」において、当年度、またはその前年度以前の過去3か年度の期間内に「事業の可能性あり」と評価され、継続的支援を受けている方 ④公社が実施する、「進め!若手商人育成事業」における「商店街開業プログラム(商店街起業促進サポート)」を当年度、または前年度以前の過去3か年度の期間内に、受講終了した方 ⑤東京都・公社が設置した創業支援施設に入居している方、または以前に入居していた方。なお該当施設は下記の通りです。 ・東京都が設置した施設 東京ライフサイエンスインキュベーションセンター 東京コンテンツインキュベーションセンター 青山スタートアップアクセラレーションセンター ・公社が設置した施設 ソーシャルインキュベーションオフィスSUMIDA ベンチャーKANDA、タイム24 インキュベーションふぉりうTAMA、白鬚西R&Dセンター ⑥東京都インキュベーション施設運営計画認定事業の認定を受けた認定インキュベーション施設に、認定後(新設施設は営業開始後)6か月以上継続して入居し、申請する事業内容に関する個別具体的支援を、インキュベーションマネージャーから入居期間中に継続して受けている方、または以前に受けていた方 ⑦独立行政法人中小企業基盤整備機構、区市町村、地方銀行、信用金庫、信用組合、国公立大学、私立大学が設置(左記以外の主体との共同設置は除く)した都内在所の創業支援施設と1年間以上の賃貸借契約を締結して入居している方、または過去3か年の期間内に入居していた方 ⑧青山スタートアップアクセラレーションセンターにおいてアクセラレーションプログラムを受講している方、または以前に受講していた方 ⑨東京都が実施する「TOKYO STARTUP GATEWAY」において、前年度以前の過去3か年度の期間内にセミファイナリストまで進んだ方 ⑩東京都が実施する「女性・若者・シニア総合サポート事業」において、取扱金融機関から当該事業に係る融資を受け、その証明を受けた方 ⑪東京都中小企業制度融資(創業融資)を利用している方 ⑫都内区市町村が実施する中小企業制度融資のうち、創業者を対象とした東京都信用保証協会の保証付き制度融資を利用している方 ⑬東京都が出資するベンチャー起業向けファンドからの出資等を受けている方 ⑭政策金融機関の資本性劣後ローン(創業)を利用している方 ⑮産業競争力強化法に規定する認定特定創業支援事業により支援を受け、過去3か年お期間内に都内区市町村長の証明を受けた方 ⑯東京商工会議所、東京信用保証協会、東京都商工会連合会または東京企業大学校東京校BusiNestより認定特定創業支援事業に準ずる支援を受け、過去3か年お期間内にその証明を受けた方 ご興味がある方は、この補助金にチャレンジしてみてはいかがでしょうか? 助成金なうでは、
申請コンサルタントと言うサービスがあります。 申請の際はこのサービスをご検討いただければ幸いです! ☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆御社のニーズに合った助成金・補助金情報を提供します!マイプラン契約はこちら! ☆助成金・補助金セミナー随時開催!スケジュールはこちら! ☆助成金診断で顧客のニーズをつかみ売上アップ!助成金診断OEMプランはこちら! ☆申請したい助成金・補助金がある方は申請コンサルタントへ! fb_bnr_off

カテゴリー: おすすめ助成金, 大型の助成金, 雇用系の助成金 | タグ: 東京都, 若者 | 東京都、最大300万円補助!みなさんの創業を全面サポートします! はコメントを受け付けていません。

外部の研修を受講すると支給されるおすすめの助成金!

助成金・補助金の疑問や専門用語をわかりやすく解説するサービスをおこなっております! OLYMPUS DIGITAL CAMERA 今回のテーマ 外部の研修を受講すると支給されるおすすめの助成金! 「今度社員に研修をさせるのだけど、助成金はもらえる?」 この類いの質問はとても多いです。 今回は、正社員の研修の際に支給される、厚労省の助成金を紹介します。 最近ポピュラーになってきているので、ご存知の方も多いかと思います。 この助成金には ①特定訓練コース ②一般訓練コース ③教育訓練休暇付与コース ④特別育成訓練コース があり、誰がどのような研修を受講するかで、 どのコースになるかが決まっていきます。 この中でも、③教育訓練休暇付与コースは従業員側からの自発的な研修参加に対して助成するものです。 しかし、現実的にはその逆で、 会社側からの指示命令で研修を受けるケースの方が多いのではないでしょうか? 会社の命令で研修を受ける場合は、②一般訓練コースがおすすめです。 こちらは、正社員の方に外部の研修を受けてきてもらう際に、最も人気が高いコースです。 仕事上必要な研修(精神論的、マインド的なものは大抵不可)を受けてきてもらう際に支給されます。 dog-school-672717_640 ただし、社員が研修を受けるなら何でもかんでもOKと言う訳ではありません。 まずはその社員の方の要件が必要です。 明確な線引きはありませんが、例えば部署などの配置換えの際や、新たな職種に就く場合などが最も当てはまりやすいです。 逆に、同じ部署にずっといて、「今更研修?」という方にはこの助成金は当てはまりません。 つまり、ケースバイケースなのですね。 それゆえ、外部の研修機関で、「当社の研修を受けると助成金がもらえますよ!」等という謳い文句や、「過去にこのコースで助成金がもらえました!」等という言葉にはお気を付け下さい。 その研修がどんなに内容が素晴らしかったとしても、 問題は「誰がその研修を受けるか」なのです。 研修を受けること自体はその企業の自由です。 ですが、助成金となると、 国が求めている条件に当てはまるかどうかということになります。 ちなみに支給額ですが、下記の通りです。 賃金助成 1時間当り:380円(生産性要件を満たす場合:480円) 経費助成 経費の30%(生産性要件を満たす場合:40%) ※経費助成は研修時間によって上限あり:7万円~20万円 一見してたいしてもらえない支給額ですが、 助成金支給により結果として安価で研修が受けられますし、 社員が研修によりスキルアップし、さらに会社に貢献をしてくれる。 そう考えると、価値の高い助成金ということになろうかと思います。 ☆助成金なうはこちら!月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら!御社のニーズに合った助成金・補助金情報を提供します!マイプラン契約はこちら!助成金・補助金セミナー随時開催!スケジュールはこちら!助成金診断で顧客のニーズをつかみ売上アップ!助成金診断OEMプランはこちら! ☆申請したい助成金・補助金がある方は申請コンサルタントへ! fb_bnr_off

カテゴリー: おすすめ助成金, ユニークな助成金, 大型の助成金, 雇用系の助成金 | タグ: 研修 | 外部の研修を受講すると支給されるおすすめの助成金! はコメントを受け付けていません。

東京都の雇用系の助成金はどのようなものがあるでしょうか?

助成金・補助金の疑問や専門用語をわかりやすく解説するサービスをおこなっております! hiring-1977914_640 今回のテーマ 東京都の雇用系の助成金はどのようなものがあるでしょうか? 雇用系の助成金と言えば、厚生労働省のものをイメージする方が多いと思います。 人を雇う場合や、教育訓練、新しい人事制度の導入などなど、厚労省では様々な助成金が充実しています。 しかし、東京都でも、厚生労働省と同様に、 様々な助成金制度を設けています。 多くは国の助成金とダブルで申請できるものです。 雇用環境では、 働き方改革を宣言するものや サテライトオフィスの設置のための補助金、 育児休暇取得のためのもの等があります。 また、非正規雇用では、 有期雇用から正社員化すると出る助成、 その他障害者や若者、シニア向けの助成金など様々あります。 hiring-3216063_640 以下主な助成金事例となります。 ■働き方改革宣言奨励金 (1)働き方改革に向けた目標及び取組内容の設定をして、「TOKYO働き方改革宣言企業」として承認された場合に奨励金を支給。支給額30万円 (2)働き方改革の取組として、制度整備を新たに行い就業規則等に明文化した場合に奨励金を支給。制度整備一つにつき10万円 ■働くパパママ 育休取得応援奨励金 (1)働くママコース 定額125万円 (2)働くパパコース 最大300万円 ■東京都正規雇用等転換安定化支援助成金 要件を満たした場合、 ・1人 ⇒ 20万円 ・2人 ⇒ 40万円 ・3人以上 ⇒ 60万円 支給。 対象労働者に対して支援期間(3か月)のうちに、 以下の支援を行うことが必要です。 ①指導育成計画書(3年間)を策定 ②メンターの選任・メンターによる指導 ③指導育成計画に基づく研修の実施 ☆助成金なうはこちら!月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら!御社のニーズに合った助成金・補助金情報を提供します!マイプラン契約はこちら!助成金・補助金セミナー随時開催!スケジュールはこちら!助成金診断で顧客のニーズをつかみ売上アップ!助成金診断OEMプランはこちら! ☆申請したい助成金・補助金がある方は申請コンサルタントへ! fb_bnr_off

カテゴリー: おすすめ助成金, 大型の助成金, 雇用系の助成金 | タグ: 厚生労働省, 東京都, 若者 | 東京都の雇用系の助成金はどのようなものがあるでしょうか? はコメントを受け付けていません。

是正勧告を受けると、助成金の申請が出来ない?

助成金・補助金の疑問や専門用語をわかりやすく解説するサービスをおこなっております! business_karoushi 今回のテーマ 是正勧告を受けると、助成金の申請が出来ない? 助成金を申請予定の事業所から「労働基準監督署から是正勧告を受けた場合、助成金は申請できるのでしょうか?」と言う質問をたまに受けます。 結論としては、是正勧告止まりで、その内容について改善がされていれば申請は可能です。 例えばこんなケースがありました。 とある会社で、辞めた従業員Aさんから残業代の未払い分の請求がありました。 それを直接会社ではなく、労働基準監督署へ申告したのです。 もしそのAさんの主張が正しければ、過去2年分の未払い残業代を支払う必要があります。 その時は、Aさんが労働基準監督署へ提出した出勤簿に書かれた残業があった日に、友人と遊びに行っている様子や子供と遊びに行っている姿がSNSに掲載されていました。その結果、そのAさんの出勤簿は信用できないとされ、残業代の請求は労働基準監督署としては出来ないとなりました。 しかし、その事業主さんは、その社員が労働基準監督署に駆け込んだことに腹を立て、Aさんに関する書類(出勤簿や労働者名簿など)を、目に付くものはすべて捨ててしまいました。 労働基準法では、書類の保存義務は3年となっています。それに対する是正勧告でした。 なんともまあ、もったいない! m420 当然捨ててしまったものは返ってきませんので、「以後決められたとおり保存します」という旨の書面を提出して、これにてその勧告に関することは終了となりました。 しかし、ちょうどその是正勧告を受けたとき、キャリアアップ助成金の支給申請が控えていました。もちろん是正勧告止まりで、その内容については改善をしたので、何ら問題はなく支給申請できます。 ですが、もしこれが2回目や3回目の是正勧告となると、是正勧告では収まらず、書類送検なんて言うこともあります。そうなるとしばらく支給申請は出来ません。 また、是正勧告の回数にかかわらず、ことが大きければいきなり書類送検される可能性もあります。 やはり助成金の支給申請をしたければ、ちゃんと労働関係の諸法令を守らなければいけませんね。 誤解を恐れずに言えば、助成金ありきの企業ほど、その環境が整っていない、つまり労働関係の諸法令に違反しているケースが多く見られます。もちろんそのままでは、申請は出来ません。 「申請するにはまず環境を整えてから!」と言うことを念頭に置きながら、助成金獲得を目指してみてください。 ☆助成金なうはこちら!月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら!御社のニーズに合った助成金・補助金情報を提供します!マイプラン契約はこちら!助成金・補助金セミナー随時開催!スケジュールはこちら!助成金診断で顧客のニーズをつかみ売上アップ!助成金診断OEMプランはこちら! ☆申請したい助成金・補助金がある方は申請コンサルタントへ! fb_bnr_off

カテゴリー: よくある質問, 雇用系の助成金 | 是正勧告を受けると、助成金の申請が出来ない? はコメントを受け付けていません。

話題の「テレワーク」導入で支給される助成金!

助成金・補助金の疑問や専門用語をわかりやすく解説するサービスをおこなっております! 31213530_624.v1536642019 今回のテーマ 話題の「テレワーク」導入で支給される助成金! 最近流行のようですが、まだまだ馴染みのない企業も多いのではないでしょうか?そう、それは「テレワーク」です。 「テレワーク」とは、オフィスで決められた時間働くのではなく、自宅やカフェ、サテライトオフィスなどで柔軟に働く就業形態のことです。 話題性はありますが、さまざまな統計資料を見る限り、まだまだ導入が進んでいない状況です。 今回は、そんなテレワークを促進させることを目的とした助成金「時間外労働等改善助成金(テレワークコース)」について、ご紹介します。 テレワークの導入・実施に関して、一定の取組をした企業に対して、それに要した費用の一部を助成するものです。 大まかには、 1.支給対象となる取組 2.成果目標の設定 の2つに分類され、取組のみで終わるのか、その後目標達成までされるのかで支給額が変わります。 取組の実施に要した対象経費(内容は要確認)の一部を、成果目標の達成状況に応じて支給されます。 具体的には、成果目標の達成状況について、以下の通りとなります。 <達成の場合> ・補助率……3/4 ・対象労働者1人当たりの上限額……20万円 ・1企業当たりの上限額……150万円 <未達成の場合> ・補助率……1/2 ・対象労働者1人当たりの上限額……10万円 ・1企業当たりの上限額……100万円 登戸学寮女子寮部屋 <助成額> 対象経費の合計額×補助率 (上限額を超える場合は、「1人当たりの上限額」×対象労働者数または「1企業当たりの上限額」のいずれか低い方の額) <期限> (1)申請受付:平成30年12月3日までに必着(のちに交付の決定通知) (2)取組期限:評価期間中(交付決定の日から平成31年2月1日まで) (3)支給申請:評価期間の終了から1か月以内or平成31年2月末日の早い日までに必着 あとは、テレワーク導入によるメリットですが、 通勤時間や移動時間の短縮 人材の確保・流出防止、 新たな環境づくり などでしょうか。特に通勤時間の短縮は大きいです。極端ですが、自宅でテレワークの場合は起きて1分後には仕事開始が可能です。 一方で、課題としては、 テレワークへの理解不足 システム導入などにかかるコスト 労働時間等の労務管理にかかるコスト 個人情報や企業情報の管理 などが挙げられます。 ここは一つ助成金をきっかけにして、テレワークの導入を検討してみてはいかがでしょうか? ☆助成金なうはこちら!月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら!御社のニーズに合った助成金・補助金情報を提供します!マイプラン契約はこちら!助成金・補助金セミナー随時開催!スケジュールはこちら!助成金診断で顧客のニーズをつかみ売上アップ!助成金診断OEMプランはこちら! ☆申請したい助成金・補助金がある方は申請コンサルタントへ! fb_bnr_off

カテゴリー: おすすめ助成金, ユニークな助成金, 大型の助成金, 雇用系の助成金 | タグ: 時間外労働. | 話題の「テレワーク」導入で支給される助成金! はコメントを受け付けていません。

すぐにもらえる助成金はありますか?

助成金・補助金の疑問や専門用語をわかりやすく解説するサービスをおこなっております! F1_2011_Jerez_day_3-15(cropped) 今回のテーマ すぐにもらえる助成金はありますか? 助成金に携わっていると、 「すぐにもらえる助成金はありますか?」 と、よく聞かれます。 その「すぐ」とはどれくらいの期間を指すのかによりますが、少なくとも明日申請して来週もらえるようなものはありません。 また、どこからが助成金のための行動かが明確ではない場合もあります。 例えば、先日ご紹介した「両立支援等助成金(育児休業等支援コース)」だとします。 助成金に関係なく[産前産後休業→育児休業]の流れを予定していて、事前に数回面談し、仕事の引き継ぎの計画を立てていたところ、偶然にも「両立支援等助成金(育児休業等支援コース)」の存在を知り、なおかつ当該の助成金に該当することが判り、そのまま実施ということもあり得ます。 いずれにしても結論としては、計画から支給申請、その後の支給決定までを含めますと、どんなに早く支給される助成金でも、最低でも半年以上はかかるものです。 Shinkansen_N700_z15 そんな話をしますと、時々聞くのが、 「いや、この前○○から聞いたけど、2,3か月でもらえるのがあった」 といわれたりします。 これは「助成金」ではなく、「補助金」であることが多いです。 「助成金」は厚生労働省管轄で、人の雇用に関連するものです。 それに対し「補助金」は中小企業庁や区市町村の管轄が基本的で、経費に対して補填されるイメージのものです。 目的でだけではなく支給元や目的など、両者は根本的に違います。 最近では、採択が難しい「補助金」よりも、要件を満たしていれば支給される「助成金」にシフトチェンジする傾向が見受けられます。 ですが「補助金」の感覚で「助成金」に取り組むことは出来ません。 さらにそれがわかると、 「いやー、資金繰りが苦しくなる○月に支給されるの探してよ!」 と言われたりします。 助成金はそもそもそういう性質ではないのですね。 気持ちはわかりますが、国は助成金を会社の資金繰りに使うという状況を想定していません。 逆に、資金繰りなどの目的を捨てて、会社の労務廻りの整備に使うお金にする発想に切り替えられた企業が、結果として多くの助成金の機会を得ています。 ☆助成金なうはこちら!月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら!御社のニーズに合った助成金・補助金情報を提供します!マイプラン契約はこちら!助成金・補助金セミナー随時開催!スケジュールはこちら!助成金診断で顧客のニーズをつかみ売上アップ!助成金診断OEMプランはこちら! ☆申請したい助成金・補助金がある方は申請コンサルタントへ! fb_bnr_off

カテゴリー: よくある質問, 雇用系の助成金 | タグ: 中小企業庁, 厚生労働省 | すぐにもらえる助成金はありますか? はコメントを受け付けていません。

商店街での事業継承や新規開業を支援します!

助成金・補助金の疑問や専門用語をわかりやすく解説するサービスをおこなっております! 16015886558_def68f834b_z 今回のテーマ 商店街での事業継承や新規開業を支援します! 高齢化や郊外の大型店進出により地元商店街がシャッター通りとなっているところを多く見かけます。 以前は、買い物客でにぎわい、人々の暮らしの中心だった商店街も今では、 単に通り道になっており、人がいるのはコンビニだけなどという光景も当たり前になっています。 これは、共稼ぎが増え、早く閉まる商店街での買い物をしなくなったこと、 スーパーや量販店等の進出により、客の購買行動が変化したこと、 店の店主の高齢化により後継者がいないことなど 複合的な要因があると思います。 そんな中で、そもそも街自体の集客力が高い吉祥寺サンロード商店街などは除くとして、 人が集まり、活性化している東京の商店街がいくつかあります。 品川区の戸越銀座商店街、 板橋区のハッピーロード大山商店街、 台東区の谷中銀座商店街、 江東区の砂町銀座商店街、 北区の十条銀座商店街などです。 ŒË‰z‹âÀ 商店街というのは個人事業主の集まりであり、 なかなか統一性が取れておらず、 集客がままならないところが多いのですが、 上記のような活気のある商店街には、話題の店がいくつかあり、 必ず音頭を取るリーダーがいて、 そのリーダーを支える意識が商店街全体に浸透しており、 商店街の魅力を様々な形で発信しているといってもいいでしょう。 したがって、商店街を活性化するためには、 ランドマーク的な店及びその商店街全体の方向性を作るリーダーが必要となります。 そうした都内商店街の活性化を目的として、 東京都では「商店街起業・承継支援事業」を行っています。 これは、商店街において既存事業の後継や新規開業を行う事業者等を対象に 店舗の新装・改装工事、設備・備品の購入、広告宣伝等に 要する経費の一部を助成しています。 第3回の申し込みは 9月25日(火) ~ 10月5日(金)となっており、 助成額の最大は580万円、 補助率は2/3となっています。 ☆助成金なうはこちら!月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら!御社のニーズに合った助成金・補助金情報を提供します!マイプラン契約はこちら!助成金・補助金セミナー随時開催!スケジュールはこちら!助成金診断で顧客のニーズをつかみ売上アップ!助成金診断OEMプランはこちら! ☆申請したい助成金・補助金がある方は申請コンサルタントへ! fb_bnr_off

カテゴリー: おすすめ助成金, 大型の助成金, 設備系の助成金, 雇用系の助成金 | タグ: 商店街, 地域活性化, 東京都 | 商店街での事業継承や新規開業を支援します! はコメントを受け付けていません。

人材育成系助成金・補助金のご紹介!

助成金・補助金の疑問や専門用語をわかりやすく解説するサービスをおこなっております! pig-505049_640 今回のテーマ 人材育成系助成金・補助金のご紹介! 企業にとって最も重要な資源と言えば、やはり「人材」!人材育成を疎かにすると、どの企業でもすぐに衰退してしまいます。 そこで、今回は人材育成を支援する助成金・補助金をご紹介します! 1.中小企業の人材育成を支援します!(愛知県安城市) 中小企業者が行う人材育成に係る経費の一部を補助します。 ①補助対象経費 ・社内研修における社外講師謝礼及び会場使用料 ・社外で行われる研修会または講習会への参加費 ・資格取得のための講習会への参加費及び受験料 ②補助額 補助対象経費の50%以内とし、一社あたり同一年度15万円を上限とします。 ③募集期間 随時 2.県内のIT人材を育てよう!(大分県) 県内外のIT人材、IT関連企業等の交流を支援することにより、県外企業の県内進出や、県内外企業の業務提携、県内企業のIT人材の確保・育成を促進します。 ①補助対象事業 事業実施主体が、県内において実施する、県内のIT関連企業・人材との交流事業(共同での開発合宿、アイデアソン・ハッカソンなどのイベント等) ②補助対象経費 補助対象となる経費は以下のとおり (1)旅費(事業を行う場所までの往復に必要な交通費実費、宿泊費実費(宿 泊費の上限:一人一泊あたり 10,800 円)、レンタカー等の借り上げ費用等) (2)その他必要な費用(会議室等の借り上げ費用等) ③補助額 補助対象経費に1/2を乗じて得た額の範囲内(千円単位未満は切り捨て) 補助上限:30万円 ④募集期間 平成30年8月1日(水)~平成31年3月31日(土) lamb-323063_640 3.地元の文化を担う人材を支援しよう!(山口県) 山口県の若手文化人の活動に対して助成を行います。 ①助成対象経費 講師謝金、研修・レッスン会等への参加費用・旅費、外部講師の招へい費用など ②助成額 助成対象経費の1/2(ただし、上限10万円) ③募集期間 【1回目】平成30年6月29日(金)~7月23日(月) 【2回目】同上〜8月31日(金) 4.優秀な外国人技能実習生を育成しよう!(岐阜県) 県では、優秀な技能実習生の確保・育成及び適正な労働環境での技能の向上を図るため、監理団体の優良化を推進しており、優良化要件の1つである、「日本語研修の実施」や「文化・伝統行事の体験・交流事業等」に要する費用を補助しています。 ①対象経費 講師に要する経費、教材に要する経費、会場に要する経費、事業の委託等に要する経費、体験・交流に要する経費、事業の管理運営に要する経費 等 ②補助額 補助率:補助対象経費の1/2以内 補助上限額 日本語研修:1件あたり上限額30万円(予算額:300万円) 体験・交流事業:1件あたり上限額 5万円(予算額: 50万円) ③募集期間 平成30年6月27日(水)~予算額に達した時点 「人材育成したいけど、費用がかかるなあ…。」とお思いの方は、是非助成金なうで関連する助成金・補助金を探してみてはいかがでしょうか? ☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら ☆助成金・補助金情報は最強の営業ツール?マイプラン契約はこちら! ☆助成金・補助金セミナー随時開催!スケジュールはこちら ☆早い者勝ち!助成金・補助金の申請コンサルタントはこちら fb_bnr_off

カテゴリー: おすすめ助成金, 大型の助成金, 雇用系の助成金 | 人材育成系助成金・補助金のご紹介! はコメントを受け付けていません。

育児休業取得者がいる事業主様必見の助成金!

助成金・補助金の疑問や専門用語をわかりやすく解説するサービスをおこなっております! 4967513438_3873b885be_z 今回のテーマ 育児休業取得者がいる事業主様必見の助成金! 今回は「両立支援等助成金(育児休業等支援コース)」のお話しです。 この助成金は、3か月以上の育児休業を取得した場合、および職場復帰後6か月以上勤務した場合に、それぞれ28.5万円ずつ支給されるものです。 大まかにはこのような感じですが、もう少し細かくお話しします。 まず、育児休業は男性でも取得できるのはみなさんご存じでしょうか。子が1歳になるまでの休業ですが、そこに「女性のみ」という発想はありません。 女性の場合はその育児休業前に、産前産後休暇(いわゆる「産休」)があると思います。 女性ならその「産休」、男性なら文字通り「育休」に入る前に、次のことを実施しておかなければいけません。 まずは、「育休復帰支援プラン」というプランに基づき、円滑な育休等の取得と職場復帰を支援するという前提の下に、 今回の一連の内容を、就業規則等への明文化と労働者への周知 一般事業主行動計画の策定 育休復帰支援プラン作成のための面談 育休復帰支援プランの作成 上記プランに基づく仕事の引き継ぎ を行います。 ちなみに、「育休復帰支援プラン」とは、助成金の実施要綱等に詳しく書いてありますが、一定の要件を満たした、育休の円滑な取得と復帰のためのプランです。 family-1784371_640 上記の他に、育休中を取得する従業員の業務をどう補うかで、代替要員を確保するかしないかでさらに別れます。 【代替要員を確保しない場合】 「職場支援加算(19万円)」が行われますが、さらに下記取組が必要です。 業務代替者への賃金割増制度の整備 業務効率化の取組 業務代替者への面談 【代替要員】 47.5万円が別途支給されますが、さらに下記取組が必要です。 原職等へ復帰の取り扱いを就業規則等に規定 新たな雇入れ、派遣による代替要員の確保 どうでしょうか。なんとなく難しそうな気がしませんか。 そうなんです。そう簡単なものではないのですね。 ですので、「今度育児休業の取得者がいるんです」という場合は、まずは専門家にご相談ください。 ☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら ☆助成金・補助金情報は最強の営業ツール?マイプラン契約はこちら! ☆助成金・補助金セミナー随時開催!スケジュールはこちら ☆早い者勝ち!助成金・補助金の申請コンサルタントはこちら fb_bnr_off

カテゴリー: おすすめ助成金, ユニークな助成金, 大型の助成金, 雇用系の助成金 | 育児休業取得者がいる事業主様必見の助成金! はコメントを受け付けていません。

働く女性応援系助成金・補助金のご紹介!

助成金・補助金の疑問や専門用語をわかりやすく解説するサービスをおこなっております! Tosa_Mitsuoki_002 今回のテーマ 働く女性応援系助成金・補助金のご紹介! ☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら ☆助成金・補助金情報は最強の営業ツール?マイプラン契約はこちら! ☆助成金・補助金セミナー随時開催!スケジュールはこちら 働く女性の数が急増していますが、その女性たちが安心してお仕事できる環境がまだまだ整っていないのが現状です。 その為、国や自治体では、女性の活躍を支援するタイプの助成金・補助金を多く出しています。 今回は、働く女性を応援する助成金・補助金をご紹介します。 1.女性のスキル向上や人脈作りを応援します!(福井県) 自営業や専門職など、個人の能力や技術力を活かして活躍する女性の活動の質向上、人脈づくりおよびビジネス活動の活発化を促すため、女性グループの課題解決や新たな取組み、販路開拓等を支援します。  ①補助対象経費 事業の実施に必要な、謝金、旅費、事務費、その他本事業の実施に必要な経費を補助の対象とします。 ②補助基準額 補助額は、補助対象経費に要する額の範囲内とし、1グループにつき10万円を上限とします。 ③募集期間 平成30年7月31日(火)から平成30年8月31日(金)まで 2.女性の創業を応援します!(福島県) 豊かな感性を持つ女性の起業を支援し、持続的な経済活動を創出することを目的として、新たに創業する者の事業計画を募集し、優秀な事業計画を提出した者に対して補助を行います。 ①補助対象経費 人件費、通信運搬費、借用費、物品購入費、修繕費、旅費、交通費 等 ②補助額 補助率:補助対象経費の2/3 補助上限額:100万円 ③募集期間 平成30年7月17日(火)~8月20日(月)(消印有効) Boucher_Marquise_de_Pompadour_1756 3.女性が活躍できる環境を整えよう!(島根県) 県内企業・団体における女性活躍推進に向けた取組みを促進するため、女性の就業環境の整備や採用の増加につながる優良な取組みに対して、費用の一部を補助します。 ①補助率 (1)企業支援事業 A.小規模企業及び主たる事業所を中山間地域・離島に有する中小企業事業主2/3以内 B.A以外の事業主1/2以内 (2)団体支援事業 A.主たる事務所を中山間地域・離島に有する団体2/3以内 B.A以外の団体1/2以内 ②補助上限額 A:補助率2/3の場合、1,333千円 B:補助率1/2の場合1、1,000千円 ③募集期間 平成30年8月31日(金)まで 4.働く女性の負担を軽減しよう!(福井県) 県では、働く女性の負担軽減を図ることで女性のさらなる活躍を促進するため、女性従業員を対象とした福利厚生制度に家事代行サービスを導入する企業・団体を募集し、モデル企業として取組みを支援します。 ①補助額 モデル企業には、(1)制度導入奨励金、(2)家事代行サービス利用料補助金を支給します。 (1)制度導入奨励金:10万円(定額) (2)家事代行サービス利用料補助金 補助額:家事代行サービス1回あたり、利用料の1/4相当額または1,500円のいずれか小さい額(サービスの利用は従業員1人あたり2回まで) 補助上限額:30万円     ②募集件数 2社(先着順) 「女だけどもっと活躍したい!」「働く女性のために何かしたい!」とお思いの方は、是非助成金なうで関連する助成金・補助金を探してみてはいかがでしょうか? ☆早い者勝ち!助成金・補助金の申請コンサルタントはこちら ☆助成金情報をコンテンツとして活用しよう!助成金なうデータ販売はこちら ☆採択されなかった提案書も他の助成金申請では使える?リカバリープラン契約はこちら fb_bnr_off ☆助成金なうはこちら!

カテゴリー: おすすめ助成金, ユニークな助成金, 設備系の助成金, 雇用系の助成金 | 働く女性応援系助成金・補助金のご紹介! はコメントを受け付けていません。

悪質なコンサルタント会社にご注意を!

助成金・補助金の疑問や専門用語をわかりやすく解説するサービスをおこなっております! 2339931784_b051b1843f_b 今回のテーマ 悪質なコンサルタント会社にご注意を! ☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら ☆助成金・補助金情報は最強の営業ツール?マイプラン契約はこちら! ☆助成金・補助金セミナー随時開催!スケジュールはこちら 大分少なくなりましたが、主にFAXを送ってきたりの業者で、助成金獲得を売りとしている業者はまだあるようですね。 つい先日、その業者の言うことを信じた企業様から社労士のK先生に問い合わせがありましたが、実際は受給不可能なものがありました。 その助成金は「両立支援等助成金(育児休業等支援コース)」です。 この助成金は、3か月以上の育児休業を取得した場合、および職場復帰後6か月以上勤務した場合に、それぞれ28.5万円ずつ支給されるものです。 問い合わせとしては、次のようなものでした。 企業様:「両立支援等助成金(育児休業等支援コース)というのに該当する社員がいるのだけど、申請お願いね!」 K先生「出産予定はいつですか?」 企業様:「え?もう育休取って復帰したけど?」 これでTHE ENDです。 The__Stand_By_Me__bridge_at_Lake_Britton_(6729364629) この助成金は、育休(通常はその前の産休)に入る前から、仕事の引き継ぎや上司との面談、育児介護休業規程などを整えたりしなければいけません。 その企業様は、コンサルタント会社から情報をもらい、その時に「育休から復帰してからの申請でももらえますよ」と言われて信じてしまったそうです。 今更どうやってももらえません。 そのコンサルタント会社のことは知り得ませんので、何ともいえません。 正確な情報を伝えたけど、企業様が勘違いしていたと言うこともあるでしょう。 一方で、そのコンサルタント会社が間違っていたと言うこともあり得るでしょう。 ただ、日頃から助成金に携わる立場からいえることは、コンサルタント会社からもらった情報を頼りにして、結果として受給できるはずの助成金が受給不可能となっているケースが後を絶たないということです。 誤解があってはいけないので付け加えますが、コンサルタント会社のすべてがそうだとは思っていません。きちんとした会社であり、社会保険労務士も存在していて、問題のないコンサルタント会社もちゃんとあります。 大丈夫なコンサルタント会社かどうかの見極め方は一概には言えませんが、少なくとも社労士という専門家が存在しているかどうかが、一つの見極め方となるでしょう。 ☆早い者勝ち!助成金・補助金の申請コンサルタントはこちら ☆助成金情報をコンテンツとして活用しよう!助成金なうデータ販売はこちら ☆採択されなかった提案書も他の助成金申請では使える?リカバリープラン契約はこちら fb_bnr_off ☆助成金なうはこちら!

カテゴリー: よくある質問, 雇用系の助成金 | タグ: 社会保険労務士 | 悪質なコンサルタント会社にご注意を! はコメントを受け付けていません。

転職回数の多い人を正社員として迎えるともらえる助成金!

助成金・補助金の疑問や専門用語をわかりやすく解説するサービスをおこなっております! alaska-566722_960_720 今回のテーマ 転職回数の多い人を正社員として迎えるともらえる助成金! ☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら ☆助成金・補助金情報は最強の営業ツール?マイプラン契約はこちら! ☆助成金・補助金セミナー随時開催!スケジュールはこちら バブル崩壊後の日本では「就職氷河期」と呼ばれる就職が困難な時期がありました。 この時期に就活生だった世代の中には、転職を繰り返すことが常態化している人たちが多いです。 この世代の人々は、学生時代はベビーブームにより競争相手が多いために受験戦争が激しく、就職期は氷河期のため就職が難しく、「ロストジェネレーション」とも呼ばれています。 ネガティブな話はここまでとして、今回はその「就職氷河期」に就職の機会を逃したことなどを理由に、長期にわたって不安定雇用を繰り返す方を正規雇用労働者として雇い入れた事業主に支給される助成金のお話しです。 それが、「特定求職者雇用開発助成金 (長期不安定雇用者雇用開発コース)」です。 主な支給要件 以下の要件すべてに当てはまる人を、ハローワークなどの紹介により、正規雇用労働者として新たに雇用すること。 (1)雇入れ日時点の満年齢が35歳以上60歳未満 (2)雇入れ日の前日から過去10年間に5回以上離職または転職を繰り返している (3)ハローワークまたは民間の職業紹介事業者などの紹介の時点で失業状態にある (4)正規雇用労働者として雇用されることを希望している 上記(4)の、正規雇用労働者とは? 以下のいずれにも該当する労働者を指します。 (ア)期間の定めのない労働契約を締結している労働者 (イ)派遣労働者として雇用されている者でないこと (ウ)所定労働時間が、同一の事業主に雇用される通常の労働者の所定労働時間(週30時間以上)と同じであること (エ)就業規則などに規定された賃金の算定方法・支給形態・賞与・退職金・休日・昇給&昇格などの労働条件について、長期雇用を前提とした待遇が適用されていること 6042066951_b1f246a8f8_z ただし、1週間の所定労働時間が20時間以上30時間未満である短時間労働者は除きます。また、正規雇用労働者について就業規則などに定めていることが必要です。 支給額 雇入れから1年間を支給対象期間として、合計最大60万円が支給 第1期(雇入れ~6ヵ月):30万円 第2期(第1期後~6ヵ月):30万円 ※上記支給額は中小企業の場合 上記の以外にも「支給対象期間の途中で対象労働者が定年に達する場合は支給対象とならない」など細かな要件があります。 ☆早い者勝ち!助成金・補助金の申請コンサルタントはこちら ☆助成金情報をコンテンツとして活用しよう!助成金なうデータ販売はこちら ☆採択されなかった提案書も他の助成金申請では使える?リカバリープラン契約はこちら fb_bnr_off ☆助成金なうはこちら!

カテゴリー: おすすめ助成金, ユニークな助成金, 大型の助成金, 雇用系の助成金 | タグ: ハローワーク | 転職回数の多い人を正社員として迎えるともらえる助成金! はコメントを受け付けていません。

申請した助成金が却下になる残業代の支給方法とは?

助成金・補助金の疑問や専門用語をわかりやすく解説するサービスをおこなっております! ufo-2329367_960_720 今回のテーマ 申請した助成金が却下になる残業代の支給方法とは? ☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら ☆助成金・補助金情報は最強の営業ツール?マイプラン契約はこちら! ☆助成金・補助金セミナー随時開催!スケジュールはこちら 残業代の未払いがあると、申請した助成金は原則として不支給となります。やはりというか、まだまだ多いですね。 その残業代の未払いにはいくつもの例がありますが、社会保険労務士のK先生が最近遭遇した事例をお話しします。 ある企業様から「キャリアアップ助成金(正社員転換コース)」の支給申請のため、正社員転換日を境に前後6か月、合計1年分のタイムカードと賃金台帳を預かりました。 その1年間はおおよそ次のような状況です。 【タイムカード】 始業時間1時間前の打刻はザラにあり、定時後は残業と思われる時間が1か月平均で10~20時間程度 【賃金台帳】 基本給:30万円 その他手当:残業のあったと思われる月のみ2万円~4万円で支給 通勤手当:実費 まず、タイムカードですが、「始業前」については、単に早く会社に着いてしまうだけで、始業時間まではくつろいで自由に過ごしているとのことでした。よって、残業には該当せずです。 「定時後」ですが、残業が明らかにありそうなので聞いてみると、タイムカードはダラダラした後に打刻しているため、正確ではないが、それでもある程度の残業はあるとのことでした。 そこで、当該のタイムカードに、実際の残業時間を書き込んでもらいました。そうすると、1年間合計で15万円近くの残業代が不足していました。 K先生がそれをその企業様に伝えると、びっくりされていました。 UFO-Meersburg その企業様としては、残業代は払っている認識だったのです。 もしかして、K先生は、その残業代は「その他手当」にある「月によって支給されている2~4万円」に当たるのではと思い、企業様に聞いてみると、「そうですよ!」とのことでした。正直適当だったのです。 正しいルールをご存じの方は、これが間違えであることはおわかりでしょう。みなし残業代とか名称の問題ではなく、残業した時間分に応じて支給されなければいけません。 仮にそのみなし残業代が10時間分で、その月に15時間の残業をした場合は、さらに5時間分を支給しなければいけません。この解釈が無かったのです。 その後K先生が丁寧に説明をし、未払い分を精算してから支給申請をするか、今回は申請を諦めるか、二者択一で「今回は諦める」となりました。 その後、未払い残業代がどうなったかは気になりますが、その企業様との契約の関係上、それ以上の深入りはできませんでした。 皆さんも、助成金を目指す際は、一度専門家に診断をしてもらうと良いかと思います。 ☆早い者勝ち!助成金・補助金の申請コンサルタントはこちら ☆助成金情報をコンテンツとして活用しよう!助成金なうデータ販売はこちら ☆採択されなかった提案書も他の助成金申請では使える?リカバリープラン契約はこちら fb_bnr_off ☆助成金なうはこちら!

カテゴリー: よくある質問, 雇用系の助成金 | 申請した助成金が却下になる残業代の支給方法とは? はコメントを受け付けていません。

時間外労働の削減に取り組む中小企業を支援する助成金!!

助成金・補助金の疑問や専門用語をわかりやすく解説するサービスをおこなっております! 41037863220_27cd9b2c4c_z 今回のテーマ 時間外労働の削減に取り組む中小企業を支援する助成金!! ☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら ☆助成金・補助金情報は最強の営業ツール?マイプラン契約はこちら! ☆助成金・補助金セミナー随時開催!スケジュールはこちら ここ数年、「ワーク・ライフ・バランス」や「働き方改革」という言葉をよく耳にします。いずれも、「時間外労働」を抑えて、長時間労働からの脱却を目指したものですね。国をあげて講じている策ですので、当然のごとく、それに関する助成金も存在します。 そこで今回は、時間外労働の削減に取り組む中小企業を支援する助成金をご紹介します。 「時間外労働等改善助成金 (時間外労働上限設定コース)」です。 時間外労働の上限設定に取り組む中小企業事業主に対し、その実施に要した費用の一部が助成されるという趣旨の助成金です。 【対象となる事業主】 平成28年度または平成29年度において、いわゆる「36協定」に規定する限度時間を超える内容の時間外・休日労働に関する協定(特別条項を設定した協定)を締結している事業場を有する中小企業の事業主です。 なお、当該時間外労働および休日労働を複数月行った労働者(単月に複数名行った場合も可)がいる必要があります。 4602186740_3a2e15b2ea_z 【対象となる取組】 以下のいずれか1つ以上を実施すること。 (1)労務管理担当者に対する研修 (2)労働者に対する研修、周知・啓発 (3)外部専門家によるコンサルティング (4)就業規則・労使協定等の作成・変更 (5)人材確保に向けた取組 (6)労務管理用ソフトウェア、労務管理用機器、デジタル式運行記録計の導入・更新 (7)テレワーク用通信機器の導入・更新 (8)労働能率の増進に資する設備・機器等の導入・更新 【成果目標】 平成30年度または平成31年度に有効な36協定の延長する労働時間数を短縮して、以下のいずれかの上限設定を行い、労働基準監督署へ届出を行うこと。 (ア)時間外労働時間数で月45時間以下かつ、年間360時間以下に設定 (イ)時間外労働時間数で月45時間を超え月60時間以下かつ、年間720時間以下に設定 (ウ)時間外労働時間数で月60時間を超え、時間外労働時間数および法定休日における労働時間数の合計で月80時間以下かつ、時間外労働時間数で年間720時間以下に設定 【支給額】 成果目標の達成状況に応じ、25万円~150万円の間で、取組や成果に応じて支給されます。 ☆早い者勝ち!助成金・補助金の申請コンサルタントはこちら ☆助成金情報をコンテンツとして活用しよう!助成金なうデータ販売はこちら ☆採択されなかった提案書も他の助成金申請では使える?リカバリープラン契約はこちら fb_bnr_off ☆助成金なうはこちら!

カテゴリー: おすすめ助成金, 大型の助成金, 雇用系の助成金 | タグ: 時間外労働. | 時間外労働の削減に取り組む中小企業を支援する助成金!! はコメントを受け付けていません。

研修の為に休暇を取ると助成金?

助成金・補助金の疑問や専門用語をわかりやすく解説するサービスをおこなっております! summer-3455926_960_720 今回のテーマ 研修の為に休暇を取ると助成金? ☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら ☆助成金・補助金情報は最強の営業ツール?マイプラン契約はこちら! ☆助成金・補助金セミナー随時開催!スケジュールはこちら 今年度、人気のあった「人材開発支援助成金制度導入コース(セルフキャリアドック制度)」が廃止されましたが、「人材開発支援助成金」はこれだけではありません。 今回は、「人材開発支援助成金」の中でも、安定している「人材開発支援助成金(教育訓練休暇付与コース)」をご紹介します。 この助成金は、労働基準法上の年次有給休暇とは別に、自発的な能力開発を支援するための休暇制度を導入した事業主に支給するものです。 具体的には「自身のスキルアップのために、自発的に仕事に関係のある講習やセミナー等を受講する場合の休暇を認めましょう。」という趣旨の助成金です。 この制度ができた当初は、有給or無給休暇のどちらでもOKだったのですが、今は年次有給休暇とは別枠の「有給休暇」として与えなければいけません。 この制度自体は、「キャリア形成促進助成金」と呼ばれていた時代から続いており、3年目に突入しています。しかし、年々条件は厳しくなっています。 Catalina Island Vacation 本年度の人材開発支援助成金(教育訓練休暇付与コース)の主なポイントは以下の通りです。 支給額が1事業主30万円(生産性要件を満たす場合は36万円)に減額された 支給申請ができるのは、3年以上先になった 3年間に5日以上の取得が可能な有給の休暇でなければならない 1年ごとの期間内に1人以上の被保険者に休暇を付与しなければならない 1人以上の被保険者に、3年間で5日以上の休暇を付与しなければならない(100人未満企業の場合) 上記のように支給額が減り、実際に受給できるのも4年後くらいになった点が少し残念です。とはいえ中小企業であれば、業種などを問わずに幅広く活用できる助成金です。 また、社員満足度(ES)向上や生産性向上にもつながる可能性がありますので、検討してみるのもよろしいかと思います。 特に若い従業員の方ほど、自分が成長できる機会がある会社を求める傾向があります。また一方で、ワークライフバランスといったところを重視する傾向もあります。 当該の制度は、ワークライフバランスとは少しかけ離れますが、それでもこの教育訓練休暇を取得した日は、研修等に参加した後は自由な時間となりますし、気分転換も図れます。 お勧めの助成金の一つです。 ☆早い者勝ち!助成金・補助金の申請コンサルタントはこちら ☆助成金情報をコンテンツとして活用しよう!助成金なうデータ販売はこちら ☆採択されなかった提案書も他の助成金申請では使える?リカバリープラン契約はこちら fb_bnr_off ☆助成金なうはこちら!

カテゴリー: おすすめ助成金, ユニークな助成金, 大型の助成金, 雇用系の助成金 | タグ: 研修 | 研修の為に休暇を取ると助成金? はコメントを受け付けていません。