雇用系の助成金」カテゴリーアーカイブ

雇用・研修・職場改善などに関連する助成金を紹介します!

助成金を割増してもらうには?

助成金・補助金の疑問や専門用語をわかりやすく解説するサービスを 開始致しました! productivity-2253608_960_720 今回のテーマ 生産性を向上させた企業は労働関係の助成金が割増されます 厚生労働省より、「生産性を向上させた企業は労働関係の助成金が割増される」と言うお知らせがありました。 今後の労働人口の減少が見込まれる中、確実に経済成長していくためには、各々の労働者が作り出す付加価値=生産性を高めていくことが必要となります。そのため、厚生労働省は、企業における生産性向上の取組みを支援するため、生産性を向上させた企業が労働関係助成金(一部)を利用する場合、その助成額又は助成率を割増することに決定しました。 助成金を申請する事業所において、「生産性要件算定シート」を用いて計算された生産性の伸び率が「生産性要件」を満たしている場合、助成の割増を行います。 詳しくは、パンフレットをご確認下さい。 ※生産性要件算定シートの「(2)雇用保険被保険者数」については、会計年度の末日現在の人数をご記入ください。(会計期間が4月~翌年3月の場合は3月末日現在の人数となります。) agriculture-772794_960_720 生産性要件の設定を設定している助成金は次のとおりです。 (再就職支援関係) ○労働移動支援助成金 早期雇入れ支援コース 人材育成支援コース 移籍人材育成支援コース 中途採用拡大コース (雇入れ関係) ○地域雇用開発助成金 地域雇用開発コース (雇用環境の整備関係) ○職場定着支援助成金 雇用管理制度助成コース 介護福祉機器助成コース 保育労働者雇用管理制度助成コース 介護労働者雇用管理制度助成コース ○人事評価改善等助成金 ○建設労働者確保育成助成金 認定訓練コース 技能実習コース 雇用管理制度助成コース 登録基幹技能者の処遇向上支援助成コース 若年者及び女性に魅力ある職場づくり事業コース、 女性専用作業員施設設置助成コース ○65歳超雇用推進助成金 高年齢者雇用環境整備支援コース 高年齢者無期雇用転換コース (仕事と家庭の両立関係) ○両立支援等助成金 事業所内保育施設コース 出生時両立支援コース 介護離職防止支援コース 育児休業等支援コース 再雇用者評価処遇コース 女性活躍加速化コース (キャリアアップ・人材育成関係) ○キャリアアップ助成金 正社員化コース 人材育成コース 賃金規定等改定コース 諸手当制度共通化コース 選択的適用拡大導入時処遇改善コース 短時間労働者労働時間延長コース ○人材開発支援助成金 特定訓練コース 一般訓練コース キャリア形成支援制度導入コース 職業能力検定制度導入コース (最低賃金引き上げ関係) ○業務改善助成金 助成金なうはこちら! ☆申請コンサルタントはこちらから☆

カテゴリー: よくある質問, 大型の助成金, 雇用系の助成金 | タグ: 厚生労働省 | 助成金を割増してもらうには? はコメントを受け付けていません。

在宅勤務を導入すると1社100万円もらえる!全国、全業種対象

少子高齢化に伴う労働人口の減少によって、働き方にも柔軟性が求められています。 今回、そんな社会情勢を反映して、在宅勤務の導入を促進する助成金が 出ましたので、ご案内させていただきます。 【こんな方におススメ】 !両親の介護をしなければならない世代を多く抱える会社 !共稼ぎで、子育て中の世代の多い会社 !開発者やプログラマが不足しているソフトウェア開発会社 !女性の働き手がほしい、コールセンター運営会社 !仕事が切り出せる専門職を多く抱える士業の会社 !外勤の営業スタッフを多く抱える会社 !ルーチンワークの業務が多い事務スタッフを抱える会社 3 今回のテーマ 職場意識改善助成金(テレワークコース) 1.目的 労働時間等の設定の改善(※)及び仕事と生活の調和の推進のため、在宅又はサテライトオフィスにおいて就業するテレワークに取り組む中小企業事業主に対して、その実施に要した費用の一部を助成するものです。 ※「労働時間等の設定の改善」とは、各事業場における労働時間、年次有給休暇などに関する事項についての規定を、労働者の生活と健康に配慮するとともに多様な働き方に対応して、より良いものとしていくことをいいます。 2.支給対象となる事業主 (1)労働者災害補償保険の適用事業主であること (2)次のいずれかに該当する事業主であること 0000041598_1 (3)テレワークを新規で導入する事業主であること(※1) 又はテレワークを継続して活用する事業主であること(※2) ※1 試行的に導入している事業主も対象です。 ※2 過去に本助成金を受給した事業主は、対象労働者を2倍に増加してテレワークに取り組む場合に、2回まで受給が可能です (4)労働時間等の設定の改善を目的として、在宅又はサテライトオフィスにおいて、就業するテレワークの実施に積極的に取り組む意欲があり、かつ成果が期待できる事業主であること 3.支給対象となる取組 いずれか1つ以上実施してください。 ○テレワーク用通信機器の導入・運用(※) ○保守サポートの導入 ○クラウドサービスの導入 ○就業規則・労使協定等の作成・変更 ○労務管理担当者や労働者に対する研修、周知・啓発 ○外部専門家(社会保険労務士など)によるコンサルティング ※ パソコン、タブレット、スマートフォンは支給対象となりません。 nomad_surfing_nangoku 4.成果目標の設定 支給対象となる取組は、以下の「成果目標」を達成することを目指して実施してください。 1.評価期間に1回以上、対象労働者全員に、在宅又はサテライトオフィスにおいて就業するテレワークを実施させる。 2.評価期間において、対象労働者が在宅又はサテライトオフィスにおいてテレワークを実施した日数の週間平均を、1日以上とする。 3.年次有給休暇の取得促進について、労働者の年次有給休暇の年間平均取得日数を前年と比較して4日以上増加させる。 又は所定外労働の削減について、労働者の月間平均所定外労働時間数を前年と比較して5時間以上削減させる。 5.評価期間 成果目標の達成の有無は、事業実施期間(事業実施承認の日から平成30年2月15日まで)の中で、1か月から6か月の間で設定する「評価期間※」で判断します。 ※評価期間は申請者が事業実施計画を作成する際に自ら設定します。

6.支給額 支給対象となる取組の実施に要した経費の一部を、目標達成状況に応じて支給します。

5 7.締切日 申請の受付は平成29年12月1日(金)までです。 (なお、支給対象事業主数は国の予算額に制約されるため、12月1日以前に受付を締め切る場合があります。) ダウンロート資料はコチラ   ※疑問点は、下記の連絡先までご一報下さい。 TEL:0120-937-781 メール:webmaster@navit-j.com (株)ナビット 助成金なう担当:野村、長尾、富永までご一報下さい。 【よくある質問】 Q.個人事業主、一人社長、NPO、大企業の小会社、合同会社、合弁会社、医療法人、学校法人、宗教法人は対象になりますか? A.はい。対象となります。この助成金は労災保険に加入していることと、就業規則の提出がマストになります。雇用保険への加入はマストではありませんので、個人事業主でも大丈夫です。ただし、税金滞納があった場合は、対象外となります。就業規則はこれから作成でも大丈夫です。 Q.3/4で150万コースと、1/2で100万コースの違いはなんですか? A.予め目標を立て、達成したら3/4負担で最大150万出るという意味です。ただ、4の目標設定の、4-3の有給や残業時間の規定の目標値がかなりハードルが高いため、最初から1/2、100万負担のコースで考え、あまり自社の負担を重くしないでスタートすることを当社ではオススメしています。 Q.自社の担当者だけで申請することはできますか? A.はい、できます。作業が面倒な方は、社会保険労務士さんがいらっしゃる場合は、そちらにご相談下さい。当社でも申請サポートを承っておりますので、ご相談下さい。 Q.社会保険労務士に頼むと、費用はどのくらいかかりますか? A.申請書の作成に約20万円、研修やコンサルタントを実施した場合はプラス10万円、就業規則を一から作成するとプラス20万円が相場となります。 当社でも同様の費用となります。 Q.この助成金は国の助成金ですが、東京都でも同様の助成金が今出ていますが、併用することはできますか? A.いいえ。この助成金は併用はできませんので、予めご了承下さい。 Q.Wi-Fiやサーバーなどの費用は含まれますか? A.はい。含まれます。 Q.実際に支払われる時期はいつになりますか? A.申請してから2か月くらいで評価期間が始まります。評価期間は一か月から六か月まで選ぶことができ、その期間が終了した後、支給申請書を出して、受理されてから支払われます。 こちら facebook_link49000 ☆申請コンサルタントはこちらから☆

カテゴリー: おすすめ助成金, 大型の助成金, 雇用系の助成金 | タグ: 医療, 東京都, 災害 | 在宅勤務を導入すると1社100万円もらえる!全国、全業種対象 はコメントを受け付けていません。

常時雇用の従業員ってどんな従業員?

助成金・補助金の疑問や専門用語をわかりやすく解説するサービスを 開始致しました! workers-78002_960_720 今回のテーマ 常時雇用する従業員の定義 キャリアアップ助成金など雇用系助成金の募集要項を見ると、必ずと言っていいほど見かける「常時雇用する従業員」や「常時使用する労働者」なる言葉。一般の正社員がこれに当てはまるであろうことはわかりますが、アルバイトや派遣社員も含まれるのかと聞かれると悩んでしまう方も多いのではないでしょうか? 厚生労働省東京労働局の公式ホームページによると、「常時雇用する従業員」とは、正社員、パート、アルバイトなどの名称にかかわらず、以下の(1)または(2)のいずれかに該当する従業員を指します。 (1)期間の定めなく雇用されている者 (2)過去 1 年以上の期間について引き続き雇用されている者、または雇い入れ時から1年以上引き続き雇用されると見込まれる者 正社員が(1)に当てはまり、パート、アルバイト、派遣社員が(2)に当てはまります。 (2)の場合、雇用契約期間が1年未満であっても、雇用契約期間が反復更新されて事実上1年以上となるのであれば、「常時雇用」と見做されます。つまり、日雇労働者でも同じ職場で1年以上働けば「常時雇用の従業員」となるのです。 checklist-1266989_960_720 雇用系の助成金では、「常時○○人以上の労働者を使用する事業場」のような記載があり、申請する際に、常時雇用している従業員をカウントする必要が生じます。カウントするのはもちろん正社員だけではありません。アルバイト、派遣社員、日雇い労働者などなど、同じ事業所で1年以上働くまたは1年以上働くと見込まれる人たちすべてを数に入れる必要があるので、気を付けましょう。 また、労働基準法では、常時10人以上の労働者を使用する使用者に対して就業規則の作成義務を課していますが、もちろん「常時10人以上の労働者」の中には正社員以外の労働者も含まれます。これから事業を立ち上げようとお考えの方は特にご注意ください! 助成金なうはこちら! ☆申請コンサルタントはこちらから☆

カテゴリー: よくある質問, 雇用系の助成金 | タグ: 厚生労働省 | 常時雇用の従業員ってどんな従業員? はコメントを受け付けていません。

6月30日(金)「採用&研修に使える 全国の助成金、まとめセミナー」(東京会場/全国配信)開催

カテゴリー: 助成金セミナー, 雇用系の助成金 | 6月30日(金)「採用&研修に使える 全国の助成金、まとめセミナー」(東京会場/全国配信)開催 はコメントを受け付けていません。

ヒートアイランド現象を防げ!

助成金・補助金の疑問や専門用語をわかりやすく解説するサービスを 開始致しました! 029-l 今回のテーマ 平成29年度 ヒートアイランド対策助成(東京都千代田区) 【東京都千代田区とヒートアイランド現象】 夏の暑さがいよいよ本格的になりましたね。この時節において、東京で毎年問題になるのが「ヒートアイランド現象」。大都会では、日射熱がアスファルトに遮られ地面に吸収されず、高層ビルによって広範に拡散されないので、熱がこもりにこもって、気温も湿度も不快指数も郊外より高くなります。すると、生態系の破壊や熱中症患者の増加と言った問題が多数発生します。 東京の中心にある千代田区などは、まさに「アスファルトと高層ビルの街」ですので、他の区よりもヒートアイランドを問題視しています。 そこで、千代田区は、ヒートアイランド現象を防ぐ事業に対して助成することに決定しました。 【助成対象と助成額】 主な助成メニューは以下となります。 ヒートアイランド (注釈1) 高反射率塗料とは、屋上に蓄熱を抑制する塗料を塗布することです。 (注釈2) 窓ガラスに日射調整フィルムやコーティング材による対策を行うことです。 (注釈3) ドライ型ミスト発生装置とは、微細な水滴(20μm以下)を散布してその気化熱により対象空間の冷却を行う装置のことをいいます。 ヒートアイランド現象を緩和する屋上緑化や壁面緑化、屋上に高反射率塗料を塗布する工事、窓ガラスへの日射調整フィルム・コーティング材による遮熱対策、ドライ型ミスト発生装置の設置など、ヒートアイランド対策の費用の一部を助成しています。 また、生物多様性の観点から、屋上緑化、壁面緑化、敷地内緑化において、区画ごとに植栽に用いる植物全てを『千代田区在来種植栽選定の手引き』に記載のある在来種にした場合(複数種選択も含みます)、当該区画にかかる助成額及び限度額を 20%割増します。 natsubate_businessman2 【申込期限】 申請は、施工前にする必要があります。 申込期限は平成30年2月9日(金曜日)です。受付は先着順とし、予算がなくなり次第助成を終了します。 なお、完了報告期限は平成30年2月28日(水曜日)です。 【お問い合わせ先】 環境まちづくり部環境政策課エネルギー対策係 〒102-8688 東京都千代田区九段南1-2-1 電話番号:03-5211-4256 ファクス:03-3264-8956 メールアドレス:kankyouseisaku@city.chiyoda.lg.jp 助成金なうで「ヒートアイランド」を検索! 本日は以上になります。 今後も定期的によくある質問や、わかりにくい助成金補助金の 専門用語について解説していきます。 是非、ご活用下さい!

カテゴリー: おすすめ助成金, ユニークな助成金, 設備系の助成金, 雇用系の助成金 | タグ: 東京都 | ヒートアイランド現象を防げ! はコメントを受け付けていません。

事業の実現可能性に説得力を持たせるには?

助成金・補助金の疑問や専門用語をわかりやすく解説するサービスを 開始致しました! netbusines 今回のテーマ 事業の実現可能性に説得力を持たせるには? 事業の実現可能性に説得力がなければ、どの補助金の採択も難しいです。 では、実現可能性とはどのようなことを指すのでしょうか? 創業系の補助金であれば、実現可能性は、 1.「商品・サービスのコンセプトが明確なこと」 2.「商品・サービスの具体化までの手法やプロセスがより明確となっていること」 3.「事業実施に必要な人員の確保に目途が立っていること」 4.「販売先等の事業パートナーが明確になっていること」 と定義されています。 040 まずは、1.「商品・サービスのコンセプトが明確かどうか」ということが問われています。 コンセプトが明確ということは、平たく言えば、 ①その商品・サービスは「誰に」対するものなのか? ②「何を」与えることができるのか? ③「どのように」提供するのか? といったことが明確になっていることです。 例えば、ハマグリからとった出汁で作った北海道の契約農家から仕入れた国産小麦の麺にサラダをセットで売っているカロリー半分のラーメン屋があったとします。 その店のコンセプトは、 ①20代から30代のラーメンが好きだけれどダイエットも気にする女性に対して、 ②ハマグリからとった旨味を抽出した出汁と産地にこだわった麺のラーメンを、 ③カロリー半分で提供する商品 ということになります。 もちろん、フランチャイズであれば、コンセプトはより一般的なものになるでしょう。なぜなら、こだわりや個性は一般受けしないからです。なるべく多く層のお客さんに来てもらい、おいしいけれどもそれほど特徴のあるものでない方が展開しやすいからです。幅広い客層に受けるからこそ、同じ味で全国展開できるのです。 しかし、個人店の場合は、フランチャイズと同じことをやってしまうと失敗します。フランチャイズは共同仕入れによる低価格の実現、立地、宣伝広告などの本部サポートがあるなど、小さな店では真似ができない仕組みがあります。おまけに内装なども均一化による低コストで改装工事ができる仕組みがあります。 小さな個人店では、雰囲気、店長の個性などコンセプトがより明確でないと、お客に訴えることはできません。わざわざ足を運んでくれる店でないと長く続けることは難しいからです。 bil 次に、 2.「商品・サービスの具体化までの手法やプロセスがより明確となっていること」 3.「事業実施に必要な人員の確保に目途が立っていること」 4.「販売先等の事業パートナーが明確になっていること」 ですが、 こういう商品やサービスを作りたいという結論だけではなく、提供する商品やサービスを具体化するために、先ほどのラーメン屋であれば、どうやって、ハマグリを仕入れるのか、北海道の契約農家とどうやって仕入れルートを築くのか、店の場所はどうするのか、何人で店を運営するのか、といった手法や事業プロセス等が明確になっているかどうかが重要になります。 また、販路や売先が既に決まっている場合、これからお客を見つける場合と比べて、実現可能性が高くなると感じませんか? 第三者から見て、成功しそうだなと思ってもらうためには、「なぜ、どうして」といった起こりそうな疑問に対して、なるべく丁寧に答えてあげることが必要です。 助成金なうはこちらから! 本日は以上になります。 今後も定期的によくある質問や、わかりにくい助成金補助金の 専門用語について解説していきます。 是非、ご活用下さい!

カテゴリー: よくある質問, 設備系の助成金, 雇用系の助成金 | 事業の実現可能性に説得力を持たせるには? はコメントを受け付けていません。

6/30(金)開催「採用&研修に使える 全国の助成金、まとめセミナー」(東京会場/全国配信)のお知らせ

データ・リストの販売、調査代行ならナビット > セミナー・講演実績 | データ・リストの販売、調査代行ならナビット > 「採用&研修に使える 全国の助成金、まとめセミナー」(東京会場/全国配信)

セミナーのご案内 セミナー詳細ページimg 2017年6月30日(金)
採用&研修に使える 全国の助成金、まとめセミナー (東京会場/全国配信)
株式会社ナビット
※全国対応で生放送のオンラインセミナーも対応しております。 オンラインセミナーの説明はこちら
会社経営の永遠の課題は、「ヒト・モノ・カネ」ではないでしょうか? 本セミナーでは助成金を獲得する事で「ヒト・モノ・カネ」を一気に解決する方法を学べます。 採用&研修に使える全国の助成金。 働き方の改革を宣言すると貰える助成金 など、定番から旬の助成金情報をお伝えします。 助成金の申請準備から受給までの流れを短時間で効率よく理解できる内容となっていますので、是非ご参加ください。 ※セミナー終了後、個別相談会を設けておりますので、 ご希望の方は、申し込みフォームよりお申込み下さい。
【こんな方にオススメです】
1.国、公共機関の有効な情報を収集したい経営者、経営陣の方 2.助成金を使った研修や社員教育を行いたい人事、採用担当の方 3.これから起業するにあたって、助成金、補助金の情報を収集したい方 4.助成金を活用して人事制度や評価制度を導入したい経営者、経営陣の方

セミナー概要

◆ 第1部 「合言葉は助成金なう!      ~日本初11187機関の助成金情報を徹底的に活用する~」

皆さんは「助成金・補助金」について、どれだけのことをご存知でしょうか・・? 実は今、世間的に知られている助成金、補助金は国や自治体から出ている、 中小企業庁からのものが大半で、実は一部にしか過ぎないことをご存知ですか? 今なぜ助成金なのか?貴重な情報満載です。是非、御社の業務にお役立てください。 1.今なぜ助成金か? 2.助成金は官庁と自治体だけのものではない!「財団系助成金とは?」 3.今こそ「助成金なう」 4.今後の主な助成金と補助金とは?
講師紹介 前田 啓佑
株式会社ナビット コーポレート事業部 部長 【 経歴 】 全国SOHOスタッフ58,100人体制の調査ネットワークを活し、 交通と地域に関わるデータの収集、調査、コンテンツ制作、企画システム開発を行い、 カーナビから各種地図サービスへ向けて、位置情報サービスとしての 提供支援を行っている。また、助成金活用をテーマに主要都市でセミナーを開催。 助成金活用による、経営改善の提案を行っている。

◆ 第2部 「助成金を獲得して、ヒト・モノ・カネを一気に解決する方法」

助成金を獲得して、「ヒト・モノ・カネ」を一気に解決する方法をお教えします。 本セミナーを受講することで助成金の申請準備から受給までの流れが短時間で効率よく理解することができます! 1.会社経営の永遠の課題はヒト・モノ・カネ 2.ヒト・モノ・カネの悪循環と好循環 3.なぜ今助成金なの? 4.獲得しやすい助成金はどれ?
講師紹介 工藤 一樹
ピースフル社会保険労務士事務所 代表 大手資格の学校 社会保険労務士講座講師 【 経歴 】 都内の自動車学校で14年間勤務。うち約半分は労務関係に携わる。 社会保険労務士として独立後、一貫して「街のかかりつけ医的スタンス」を貫き、「ヒト・モノ・カネ」をトータルでサポート。専門に特化しすぎることで、かえってお客様の要望に応えることができなくなることを避けている。 助成金のみならず就業規則の作成を中心とした、労使問題を得意分野の一つとしている。 出版等メディア関係の依頼もしばしば。他方面にわたり活躍中。
日 程 2017年6月30日(金)
時 間 10:00~12:00(9:45受付開始) 個別相談希望者は12:30まで
場 所 東京都千代田区九段南1-5-5 九段サウスサイドスクエア8F 株式会社ナビット セミナールーム https://www.navit-j.com/press/sem_map_kudan.html
最寄駅 東京メトロ東西線/東京メトロ半蔵門線/都営新宿線 九段下駅6出口より徒歩1分 都営三田線・神保町駅A1出口より徒歩約5分 JR飯田橋駅より徒歩約12分
定 員 東京会場20名
参加料金 3,000円 [支払方法] ・クレジットカード(事前決済) ・銀行振り込み(前払い) ・現金払い(当日持参)

セミナープログラム

受付開始(開始15分前より受付)
約40分 第1部 「合言葉は助成金なう!~日本初11187機関の助成金情報を徹底的に活用する~」株式会社ナビット コーポレート事業部 課長 前田 啓佑
約10分 休憩
約55分 第2部 「助成金を獲得して、ヒト・モノ・カネを一気に解決する方法」社会保険労務士 工藤 一樹
閉会
※料金は消費税込みの金額です。 ※受付で領収書をご用意させていただいております。 ※個別相談を設けておりますので、申込みフォームよりお申込み下さい。 ※第1部、第2部のみのご参加も可能です。 ※予告なくプログラムの内容を変更させていただく場合がございます。 ※競合の会社様からの申し込みはお断りさせていただく場合がございます。 予めご了承ください。 ※お申込み後のキャンセルは、開催日の7日前までにお願いいたします。 それ以降のキャンセルにつきましては、受講料金をご請求させていただきます。 何も連絡がないままキャンセルされた場合は、 次回より受講のお申込みが出来なくなりますので予めご注意ください。 ※事前に出席確認のご連絡をさせていただきます。 ※オンラインセミナーの方は、事前振込みとクレジット決済のみとなります。 ※オンラインセミナーの方は、ネット環境が必要となります。 ※オンラインセミナーは生配信のみとなります。その時間に参加できる方のみ お申込み下さい。

お申し込み終了

※お申し込みは終了しました。

開催レポートはこちら。

カテゴリー: 助成金セミナー, 雇用系の助成金 | タグ: 中小企業庁 | 6/30(金)開催「採用&研修に使える 全国の助成金、まとめセミナー」(東京会場/全国配信)のお知らせ はコメントを受け付けていません。

すぐ経営改善すれば最大20万円の補助金がもらえる!

助成金・補助金の疑問や専門用語をわかりやすく解説します! 263 今回の疑問 早期経営改善計画とは? 中小企業庁より新たに出ました「早期経営改善計画」と言う補助金ですが、「中小企業・小規模事業者の経営改善への意識を高めることにより、早期からの対応を促すこと」を目的としています。 「早期経営改善計画」とは、「資金繰りの不安や売り上げの減少等、自社の状況を客観的に把握するための計画」を指します。この計画を作成することの利点としましては、事業の将来像について金融機関に知ってもらい将来の資金計画や資金調達を有利に進める点などがあげられます。 認定支援機関とともに計画作成を行い、出来上がった計画書を金融機関に提出することによって、本制度を活用することができます。 20150928-00000027-zuuonline-000-1-view これまでの経営改善計画は、金融機関の返済条件の緩和(リスケジュールなど)による金融支援を主な目的としていました。そのため、関係するすべての金融機関や保証協会等の同意が必要となっており、実行するのに非常に手間がかかっていました。 しかし、「早期経営改善計画」は、自己の経営を見直すための資金実績・計画表やビジネスモデル俯瞰図など基本的な計画を早期から作成して、メインやサブの支店の了承を得るだけで、実行できますので、とてもスピーディーに金繰り管理や採算管理などの経営改善に着手することができます。 認定支援機関による経営改善計画策定支援事業のスキームもありますので、それを活用することで、効率よくすばやく計画を作成できます。 早期経営改善計画策定支援にかかわる専門家への費用(モニタリングも含めることが可能)が、3分の2を上限(計画策定にかかわる補助上限額 20万円)として国から補助されるので、事業者の費用負担も低くなっていると言うメリットもあります。 助成金なうで「経営改善」と検索してみてください! 本日は以上になります。 今後も定期的によくある質問や、わかりにくい助成金補助金の 専門用語について解説していきます。 是非、ご活用下さい!

カテゴリー: おすすめ助成金, 大型の助成金, 雇用系の助成金 | タグ: 中小企業庁 | すぐ経営改善すれば最大20万円の補助金がもらえる! はコメントを受け付けていません。

事業所に保育園を設置したら助成金がもらえますか?

助成金・補助金の疑問や専門用語をわかりやすく解説するサービスを 開始致しました! q_and_a 今回の疑問 事業所に保育園を設置したら助成金がもらえますか? 少子高齢化のため、子供の人数は減少傾向にありますが、多様な働き方やワークライフバランス、共働きの増加等々により、保育所不足が叫ばれています。 厚生労働省では、保育ニーズや事業者の従業員の雇用維持の観点から、「事業所内保育施設設置・運営等支援助成金」を整備し、複数の事業者でも共同で運営、利用できるように設置枠を緩和させています。 設置場所としては、 ❶ 事業所の敷地内 ❷ 事業所の近接地 ❸ 従業員の通勤経路(駅ビル、駅に近接するビル、通勤に便利な場所など) ❹ 従業員の居住地の近接地(社宅、団地など) が条件となっています。 中小企業の場合、助成限度額として、設置費2,300万円、運営費1,800万円が助成されます。 また、増築や建て替えにも活用できるため、使い勝手のよい助成金となっています。 詳細は下記のURLまで(28年度版) http://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-11900000-Koyoukintoujidoukateikyoku/28hoikujyoseikinpanfu.pdf こちら facebook_link49000 本日は以上になります。 今後も定期的によくある質問や、わかりにくい助成金補助金の 専門用語について解説していきます。 是非、ご活用下さい!

カテゴリー: おすすめ助成金, ユニークな助成金, 大型の助成金, 雇用系の助成金 | タグ: 厚生労働省 | 事業所に保育園を設置したら助成金がもらえますか? はコメントを受け付けていません。

4/7(金)店を改装して助成金をもらおう!

カテゴリー: おすすめ助成金, 雇用系の助成金 | 4/7(金)店を改装して助成金をもらおう! はコメントを受け付けていません。

4/3(月)奥さんの出産で5万円の助成金がもらえます!

今後公募される支援事業についてどこよりも早く案内致します。 今回は、「配偶者が出産して休暇を取ると助成金?」の内容について解説していきます。 illust1959 1.目的 仕事と家庭の両立を支援し、男女がともに働きやすい環境をつくることを目的とします。 2.対象者の詳細 千代田区内に、本店(個人の場合は主な事業所)および雇用保険適用事業所があり、中小企業基本法第2条第1項に定める中小企業事業主 3.支援内容・支援規模 配偶者出産休暇奨励金を交付します。 ■交付要件 従業員の配偶者が出産した際、有給により2日以上取得できる特別休暇制度を就業規則等に規定し、従業員がこの休暇制度2日以上取得していること。 ※配偶者が出産のため入院した日から、産後2週間までの期間に休暇を取得している必要があります。 ※配偶者出産休暇の取得に当たり、半日単位または時間単位で取得した分は、取得日数に含めず、累計時間として積算もしません。 ■交付金額 1人につき5万円の奨励金を交付します。 ■交付上限 1事業主5件までを上限とします。 4.募集期間 通年募集※予算の範囲を超えた場合は受け付けを終了します。 5.対象期間 配偶者出産休暇を2日取得し終えた日の翌日から起算し、6か月以内に申請してください。 6.問合せ先 千代田区地域振興部国際平和・男女平等人権課男女平等人権係 〒102-8688 千代田区九段南1-2-1 ℡03-5211-4166(直通) 平日8時30分~17時00分 新たな取り組みを模索されている事業者様は、是非一度ご検討されてはいかがでしょうか? 詳しくは検索キーワードに 【 出産 】を入れて検索!! 【ニュースソースはコチラ】 http://www.city.chiyoda.lg.jp/koho/shigoto/jigyosho/josei/ryoritsushien/index.html

カテゴリー: おすすめ助成金, 雇用系の助成金 | 4/3(月)奥さんの出産で5万円の助成金がもらえます! はコメントを受け付けていません。

3/21(月)賃金体系見直しで助成金?

カテゴリー: おすすめ助成金, 雇用系の助成金 | 3/21(月)賃金体系見直しで助成金? はコメントを受け付けていません。

3/14(火)元気を作って補助金もらえる?

今後公募される支援事業についてどこよりも早く案内致します。 今回は、「「産業政策推進資金」(観光とちぎ元気づくり融資)」の内容について解説していきます。 gyouza 1.目的 県内金融機関及び栃木県信用保証協会の協力を得て、観光資源が豊富な本県において観光の魅力や観光客の利便性の向上を図る事業等に対する事業資金の融資を促進することで、もって本県産業の競争力強化と地域経済の活性化を図ることが目的です 2.対象者の詳細 県内に事業所を有する(新たに設置する場合も含む)中小企業者等 3.支援内容・支援規模 【資金使途】観光立県とちぎプロジェクトの推進のために必要な設備資金及び運転資金  なお、設備資金については、次に掲げる施設・設備の改修に係るものとする  (1)観光客の魅力向上に資する施設・設備  (2)観光客の利便性向上に資する施設・設備  (3)観光客の安全・安心の確保に資する施設・設備  (4)観光における新たな事業展開を図るための施設・設備 【融資利率】保証協会の保証付き       ・年1.6%以内(責任共有制度対象外)       ・年1.8%以内(責任共有制度対象)       保証なし 年2.1%以内 【融資機関】 設備資金 10年以内(うち据置1年以内、ただし建物場合は据置2年以内)        運転資金  5年以内(うち据置年以内) 【融資限度額】1億円(うち運転資金3,000万円) 4.募集期間 平成29年4月1日~平成30年3月31日 5.対象期間 平成29年4月1日~平成30年3月31日 6.問合せ先 栃木県産業労働観光部経営支援課金融担当 電話 028-623-3181 ※県内金融機関にお申し込みいただきます。 新たな取り組みを模索されている事業者様は、是非一度ご検討されてはいかがでしょうか? 詳しくは検索キーワードに 【 元気 】を入れて検索!! 【ニュースソースはコチラ】 http://www.pref.tochigi.lg.jp/f03/work/shoukougyou/yuushi/1213579386395.html#kannkou

カテゴリー: IT・観光系の助成金, おすすめ助成金, ユニークな助成金, 大型の助成金, 雇用系の助成金 | 3/14(火)元気を作って補助金もらえる? はコメントを受け付けていません。

3/2(木)開催「採用&研修に使える 全国の助成金、まとめセミナー」(東京会場/全国配信)開催

カテゴリー: 助成金セミナー, 大型の助成金, 雇用系の助成金 | 3/2(木)開催「採用&研修に使える 全国の助成金、まとめセミナー」(東京会場/全国配信)開催 はコメントを受け付けていません。

「創業助成金セミナー」

カテゴリー: 大型の助成金, 雇用系の助成金 | タグ: 中小企業庁 | 「創業助成金セミナー」 はコメントを受け付けていません。

3/2(木)開催「採用&研修に使える 全国の助成金、まとめセミナー」(東京会場/全国配信)のお知らせ

データ・リストの販売、調査代行ならナビット > セミナー・講演実績 | データ・リストの販売、調査代行ならナビット > 「採用&研修に使える 全国の助成金、まとめセミナー」(東京会場/全国配信)

セミナーのご案内 セミナー詳細ページimg 2017年3月2日(木)
採用&研修に使える 全国の助成金、まとめセミナー (東京会場/全国配信)
株式会社ナビット
※全国対応で生放送のオンラインセミナーも対応しております。 オンラインセミナーの説明はこちら
会社経営の永遠の課題は、「ヒト・モノ・カネ」ではないでしょうか? 本セミナーでは助成金を獲得する事で「ヒト・モノ・カネ」を一気に解決する方法を学べます。 助成金の申請準備から受給までの流れを短時間で効率よく理解できる内容となっていますので、是非ご参加ください。 ※セミナー終了後、個別相談会を設けておりますので、 ご希望の方は、申し込みフォームよりお申込み下さい。
【こんな方にオススメです】
1.国、公共機関の有効な情報を収集したい経営者、経営陣の方 2.助成金を使った研修や社員教育を行いたい人事、採用担当の方 3.これから起業するにあたって、助成金、補助金の情報を収集したい方 4.助成金を活用して人事制度や評価制度を導入したい経営者、経営陣の方

セミナー概要

◆ 第1部 「合言葉は助成金なう!      ~日本初11187機関の助成金情報を徹底的に活用する~」

皆さんは「助成金・補助金」について、どれだけのことをご存知でしょうか・・? 実は今、世間的に知られている助成金、補助金は国や自治体から出ている、 中小企業庁からのものが大半で、実は一部にしか過ぎないことをご存知ですか? 今なぜ助成金なのか?貴重な情報満載です。是非、御社の業務にお役立てください。 1.今なぜ助成金か? 2.助成金は官庁と自治体だけのものではない!「財団系助成金とは?」 3.今こそ「助成金なう」 4.今後の主な助成金と補助金とは?
講師紹介 前田 啓佑
株式会社ナビット コーポレート事業部 課長 【 経歴 】 全国SOHOスタッフ58,100人体制の調査ネットワークを活し、 交通と地域に関わるデータの収集、調査、コンテンツ制作、企画システム開発を行い、 カーナビから各種地図サービスへ向けて、位置情報サービスとしての 提供支援を行っている。また、助成金活用をテーマに主要都市でセミナーを開催。 助成金活用による、経営改善の提案を行っている。

◆ 第2部 「助成金を獲得して、ヒト・モノ・カネを一気に解決する方法」

助成金を獲得して、「ヒト・モノ・カネ」を一気に解決する方法をお教えします。 本セミナーを受講することで助成金の申請準備から受給までの流れが短時間で効率よく理解することができます! 1.会社経営の永遠の課題はヒト・モノ・カネ 2.ヒト・モノ・カネの悪循環と好循環 3.なぜ今助成金なの? 4.獲得しやすい助成金はどれ?
講師紹介 工藤 一樹
ピースフル社会保険労務士事務所 代表 大手資格の学校 社会保険労務士講座講師 【 経歴 】 都内の自動車学校で14年間勤務。うち約半分は労務関係に携わる。 社会保険労務士として独立後、一貫して「街のかかりつけ医的スタンス」を貫き、「ヒト・モノ・カネ」をトータルでサポート。専門に特化しすぎることで、かえってお客様の要望に応えることができなくなることを避けている。 助成金のみならず就業規則の作成を中心とした、労使問題を得意分野の一つとしている。 出版等メディア関係の依頼もしばしば。他方面にわたり活躍中。
日 程 2017年3月2日(木)
時 間 10:00~12:00(9:45受付開始) 個別相談希望者は12:30まで
場 所 東京都千代田区九段南1-5-5 Daiwa九段ビル8F 株式会社ナビット セミナールーム https://www.navit-j.com/press/sem_map_kudan.html
最寄駅 東京メトロ東西線/東京メトロ半蔵門線/都営新宿線 九段下駅6出口より徒歩1分 都営三田線・神保町駅A1出口より徒歩約5分 JR飯田橋駅より徒歩約12分
定 員 東京会場20名
参加料金 3,000円 [支払方法] ・クレジットカード(事前決済) ・銀行振り込み(前払い) ・現金払い(当日持参)

セミナープログラム

受付開始(開始15分前より受付)
約40分 第1部 「合言葉は助成金なう!~日本初11187機関の助成金情報を徹底的に活用する~」株式会社ナビット コーポレート事業部 課長 前田 啓佑
約10分 休憩
約55分 第2部 「助成金を獲得して、ヒト・モノ・カネを一気に解決する方法」社会保険労務士 工藤 一樹
閉会
※料金は消費税込みの金額です。 ※受付で領収書をご用意させていただいております。 ※個別相談を設けておりますので、申込みフォームよりお申込み下さい。 ※第1部、第2部のみのご参加も可能です。 ※予告なくプログラムの内容を変更させていただく場合がございます。 ※競合の会社様からの申し込みはお断りさせていただく場合がございます。 予めご了承ください。 ※お申込み後のキャンセルは、開催日の7日前までにお願いいたします。 それ以降のキャンセルにつきましては、受講料金をご請求させていただきます。 何も連絡がないままキャンセルされた場合は、 次回より受講のお申込みが出来なくなりますので予めご注意ください。 ※事前に出席確認のご連絡をさせていただきます。 ※オンラインセミナーの方は、事前振込みとクレジット決済のみとなります。 ※オンラインセミナーの方は、ネット環境が必要となります。 ※オンラインセミナーは生配信のみとなります。その時間に参加できる方のみ お申込み下さい。

東京会場で受講の方はこちら

参加お申し込み

オンライン受講の方はこちら

オンラインセミナーお申し込み

カテゴリー: お知らせ, 助成金セミナー, 大型の助成金, 雇用系の助成金 | タグ: 中小企業庁 | 3/2(木)開催「採用&研修に使える 全国の助成金、まとめセミナー」(東京会場/全国配信)のお知らせ はコメントを受け付けていません。

2/6(月)仕事と子育てが両立できる職場を作ろう!

補助金 今後公募される支援事業についてどこよりも早く案内致します。 今回は、「仕事と子育てが両立できる職場を作ろう!(兵庫県三木市)」の内容について解説していきます。 1.目的 労働者の仕事と生活の両立を支援するため、子育て又は家族の介護がしやすい環境を整備する市内の事業主に補助金を交付します。 2.対象者の詳細 次のいずれにも該当する者 (1)兵庫県三木市内の事業主であること。 (2)両立支援助成金等(国又は兵庫県)の支給又は交付を受けていること。 (3)次世代育成支援対策推進法に規定する一般事業主行動計画を策定し、その旨を都道府県労働局長に届け出ていること。 (4)市税を滞納していないこと。 3.支援内容・支援規模 両立支援助成金等(国又は兵庫県)の額の1/2(1事業主当たりの限度額30万円) ※両立支援助成金等(国又は兵庫県)の支給又は交付を受けている市内の事業主が三木市事業主子育て等支援事業補助金の対象となります。 4.募集期間 随時 5.対象期間 随時 6.問合せ先 三木市豊かなくらし部商工観光課商工振興グループ 〒673-0492 三木市上の丸町10番30号 TEL 0794-82-2000 内2231 FAX 0794-82-9728 新たな取り組みを模索されている事業者様は、是非一度ご検討されてはいかがでしょうか? 詳しくは検索キーワードに 【 子育て 】を入れて検索!! 【ニュースソースはコチラ】 http://www2.city.miki.lg.jp/miki.nsf/39f1c87d0d44690349256b000025811d/7a56051f94f59bba49257f8100451e65?OpenDocument

カテゴリー: おすすめ助成金, 雇用系の助成金 | 2/6(月)仕事と子育てが両立できる職場を作ろう! はコメントを受け付けていません。

2/2(木)開催「サテライトオフィス支援助成金セミナー」(東京会場/全国配信)開催

カテゴリー: 助成金セミナー, 大型の助成金, 雇用系の助成金 | 2/2(木)開催「サテライトオフィス支援助成金セミナー」(東京会場/全国配信)開催 はコメントを受け付けていません。

業務改善助成金とは?

助成金・補助金の疑問や専門用語をわかりやすく解説するサービスを 開始致しました! q_and_a 今回の疑問 業務改善助成金とは? 昨年度、最低賃金の目安を引き上げ、全国平均で822円としました。東京都はそこからさらに引き上げ、平成28年10月に時間額932円にすることを決定しました。 こうした最低賃金の引き上げの流れを受け、事業場内で適用しやすいように、最も低い賃金(事業場内最低賃金)を引き上げた場合に、中小企業・小規模事業者の生産性向上のための設備投資やサービスの利用を支援する業務改善助成金の充実が図られています。 職場内の最低賃金を30円から120円以上引き上げた場合には、設備、器具の導入にかかる経費のうち50万から200万円の助成を行うというものです。 特徴は、①過去に業務改善助成金を受給したことのある事業場であっても助成対象となること、②「人材育成・教育訓練費」「経営コンサルティング経費」も助成対象となっている点です。 たとえば、以下のような活用方法があります。 ・介護事業会社が、リフト付特殊車両送迎車を導入 ・ホテル、飲食業が、インターネットでの予約受付からフロント業務までを一貫して行えるシステムの導入 ・食料品小売業が、POSレジシステムを導入 ・化粧品卸売業が、手作業を機械化するシステムを導入 ・事務機器卸小売業が、ISO27001の認証を取得 ・歯科診療所が、義歯作製機器を導入 ・倉庫業が、バーコード管理システムを導入 ・理美容業が、移動式の理美容車を導入 支給までの流れは、以下の順序となっています。 1.助成金交付申請書を労働局に提出 2.内容が適正と認められれば助成金の交付決定通知が届きます 3.設備・機器の導入などで生産性を向上 4.事業場内の最低賃金を引上げ 5.助成金を支給 詳しくは下記の最後をご覧ください。 http://www.mhlw.go.jp/gyomukaizen/ こちら facebook_link47000 本日は以上になります。 今後も定期的によくある質問や、わかりにくい助成金補助金の 専門用語について解説していきます。 是非、ご活用下さい!

カテゴリー: おすすめ助成金, 大型の助成金, 雇用系の助成金 | 業務改善助成金とは? はコメントを受け付けていません。

1/27(金) 「創業助成金セミナー~自分のお店を持ちたい!独立したい!あなたへ~」(東京開催/全国配信)開催

カテゴリー: 助成金セミナー, 大型の助成金, 雇用系の助成金 | 1/27(金) 「創業助成金セミナー~自分のお店を持ちたい!独立したい!あなたへ~」(東京開催/全国配信)開催 はコメントを受け付けていません。

助成金を申請すると、労働基準監督署や年金事務所等の調査が頻繁に入ることはないでしょうか?

カテゴリー: よくある質問, 雇用系の助成金 | 助成金を申請すると、労働基準監督署や年金事務所等の調査が頻繁に入ることはないでしょうか? はコメントを受け付けていません。

1/16(月) 家庭の事情で退職した方の再雇用に、助成金が出ます!!

カテゴリー: おすすめ助成金, ユニークな助成金, 雇用系の助成金 | 1/16(月) 家庭の事情で退職した方の再雇用に、助成金が出ます!! はコメントを受け付けていません。

1/13(金) 難病の方の就職支援をすると、助成金がもらえる?

カテゴリー: おすすめ助成金, ユニークな助成金, 雇用系の助成金 | 1/13(金) 難病の方の就職支援をすると、助成金がもらえる? はコメントを受け付けていません。

2/2(木)開催「サテライトオフィス支援助成金セミナー」(東京会場/全国配信)のお知らせ

データ・リストの販売、調査代行ならナビット > セミナー・講演実績 | データ・リストの販売、調査代行ならナビット > 「サテライトオフィス支援助成金セミナー」(東京会場/全国配信)

セミナーのご案内 セミナー詳細ページimg 2017年2月2日(木)
サテライトオフィス支援助成金セミナー ~在宅ワーカー制度を取り入れたい!あなたへ~ (東京会場/全国配信)
株式会社ナビット
※全国対応で生放送のオンラインセミナーも対応しております。 オンラインセミナーの説明はこちら
少子高齢化が進み、労働人口の減少が深刻化しつつあります。 そんな中、国や自治体から、企在宅ワーカー制度を導入する企業を支援する、色々な助成金や補助金を出てきています。 サテライトオフィス、在宅ワーカーに特化したセミナーを開催いたします。是非、ご参加下さい。 ※セミナー終了後、個別相談会を設けておりますので、 ご希望の方は、申し込みフォームよりお申込み下さい。

セミナー概要

◆ 第1部 「サテライトオフィス助成金 まとめ」

今や47000人のFB会員をもつ、大人気の「助成金なう」より、2016年を振り返り、どのようなサテライトオフィスの助成金がいつ、どのエリアから、幾ら、出ていたのか?を検証し、今年2017年に、有効に活用するためのアドバイスを行います。 1.「助成金なう」の使い方 2.サテライトオフィス助成金、2016年まとめ 3.サテライトオフィス助成金、トレンド 4.まず、基本知識を身につける
講師紹介 前田 啓佑
株式会社ナビット コーポレート事業部 2課課長 【 経歴 】 全国SOHOスタッフ58,100人体制の調査ネットワークを活し、 交通と地域に関わるデータの収集、調査、コンテンツ制作、企画システム開発を行い、 カーナビから各種地図サービスへ向けて、位置情報サービスとしての 提供支援を行っている。また、助成金活用をテーマに主要都市でセミナーを開催。 助成金活用による、経営改善の提案を行っている。

◆ 第2部 なぜ、優秀な社員が辞めない会社ほど 「働き方改革」が進んでいるのか

働き方改革の中でも注目度の高い「テレワーク」の導入で最も障害となるものは各社共通しています。本セミナーを受講することで、それら障害を解決する方法が短時間で効率よく理解することができます。 1テレワーク導入の壁 2ヒト・モノ・カネの好循環と悪循環 3テレワーク導入の効果 4厚生労働省の認定制度 5助成金を活用して、制度導入のきっかけにしよう
講師紹介 工藤 一樹
ピースフル社会保険労務士事務所 代表 大手資格の学校 社会保険労務士講座講師 【 経歴 】 都内の自動車学校で14年間勤務。うち約半分は労務関係に携わる。 社会保険労務士として独立後、一貫して「街のかかりつけ医的スタンス」を貫き、「ヒト・モノ・カネ」をトータルでサポート。専門に特化しすぎることで、かえってお客様の要望に応えることができなくなることを避けている。 助成金のみならず就業規則の作成を中心とした、労使問題を得意分野の一つとしている。 出版等メディア関係の依頼もしばしば。他方面にわたり活躍中。
日 程 2017年2月2日(木)
時 間 10:00~11:50(9:45受付開始) 個別相談希望者は12:30まで
場 所 東京都千代田区九段南1-5-5 Daiwa九段ビル8F 株式会社ナビット セミナールーム https://www.navit-j.com/press/sem_map_kudan.html
最寄駅 東京メトロ東西線/東京メトロ半蔵門線/都営新宿線 九段下駅6出口より徒歩1分 都営三田線・神保町駅A1出口より徒歩約5分 JR飯田橋駅より徒歩約12分
定 員 東京会場20名
参加料金 3,000円 [支払方法] ・クレジットカード(事前決済) ・銀行振り込み(前払い) ・現金払い(当日持参)

セミナープログラム

受付開始(開始15分前より受付)
約40分 第1部 「サテライトオフィス助成金 まとめ」株式会社ナビット コーポレート事業部 2課課長 前田 啓佑
約10分 休憩
約55分 第2部 なぜ、優秀な社員が辞めない会社ほど 「働き方改革」が進んでいるのか社会保険労務士 工藤 一樹
閉会
※料金は消費税込みの金額です。 ※受付で領収書をご用意させていただいております。 ※個別相談を設けておりますので、申込みフォームよりお申込み下さい。 ※第1部、第2部のみのご参加も可能です。 ※予告なくプログラムの内容を変更させていただく場合がございます。 ※競合の会社様からの申し込みはお断りさせていただく場合がございます。 予めご了承ください。 ※お申込み後のキャンセルは、開催日の7日前までにお願いいたします。 何も連絡がないままキャンセルされた場合は、 次回より受講のお申込みが出来なくなりますので予めご注意ください。 ※事前に出席確認のご連絡をさせていただきます。 ※オンラインセミナーの方は、事前振込みとクレジット決済のみとなります。 ※オンラインセミナーの方は、ネット環境が必要となります。 ※オンラインセミナーは生配信のみとなります。その時間に参加できる方のみ お申込み下さい。

お申し込み終了

※お申し込みは終了しました。

開催レポートはこちら。

カテゴリー: お知らせ, 助成金セミナー, 大型の助成金, 雇用系の助成金 | タグ: 厚生労働省 | 2/2(木)開催「サテライトオフィス支援助成金セミナー」(東京会場/全国配信)のお知らせ はコメントを受け付けていません。

1/27(金)開催 創業助成金セミナー~自分のお店を持ちたい!独立したい!あなたへ~(東京開催/全国配信)のお知らせ

データ・リストの販売、調査代行ならナビット > セミナー・講演実績 | データ・リストの販売、調査代行ならナビット > 創業助成金セミナー~自分のお店を持ちたい!独立したい!あなたへ~(東京開催/全国配信)

セミナーのご案内 セミナー詳細ページimg 2017年1月27日(金)
創業助成金セミナー ~自分のお店を持ちたい!独立したい!あなたへ~ (東京会場/全国配信)
株式会社ナビット
※セミナータイトルが「創業系補助金徹底解説セミナー」から変更になりましたが、 内容は同じです。 ※全国対応で生放送のオンラインセミナーも対応しております。 オンラインセミナーの説明はこちら
自分のお店を持ちたい!独立したい!そんな方向けに 創業助成金に特化したセミナーを開催いたします。助成金や補助金は、融資とは違い「返済不要」なので、 是非利用して下さい。※セミナー終了後、個別相談会を設けておりますので、 ご希望の方は、申し込みフォームよりお申込み下さい。

セミナー概要

◆ 第1部 「創業助成金 2016年まとめ」

今や47000人のFB会員をもつ、大人気の「助成金なう」より、 2016年を振り返り、どのような創業助成金がいつ、どのエリアから、幾ら、 出ていたのか?をご紹介いたします。 1.「助成金なう」の使い方 2.創業助成金、2016年まとめ 3.創業助成金を分析する 4.基本知識を身につける
講師紹介 前田 啓佑
株式会社ナビット コーポレート事業部 2課課長 【 経歴 】 全国SOHOスタッフ58,100人体制の調査ネットワークを活し、 交通と地域に関わるデータの収集、調査、コンテンツ制作、企画システム開発を行い、 カーナビから各種地図サービスへ向けて、位置情報サービスとしての 提供支援を行っている。また、助成金活用をテーマに主要都市でセミナーを開催。 助成金活用による、経営改善の提案を行っている。

◆ 第2部 「創業助成金を活用する」

起業を考える際にぶつかる資金面の問題。 その問題を解決する近道になり得る創業系補助金について詳しく解説します。 平成29年度も公示が予想される、 中小企業庁の「創業・第二創業促進補助金」や、東京都中小企業振興公社の 「創業助成事業」(創業後5年未満の中小企業も対象です。) など具体的な補助金の事例についてもお話しします。 採択率の低い、狭き門を突破するポイントを短時間で効率よく理解することができます!
講師紹介 三橋 心
中小企業診断士 事業再生マネージャー 【 経歴 】 明治学院大学社会学部社会学科 卒業後、新聞社で企画、営業促進等に従事。 その後、教育サービス会社にて企画・編集・新規事業など幅広い業務に携わる。 中小企業診断士の資格取得後は、事業再生コンサルティング会社にて 再生案件の経験を積んだ後、独立。 【著書】 『カルチャーギャップのへそ』 三橋こころ著 【実績】 <セミナー講師> 「住宅メーカーへの階層別研修」(方針管理、商品企画、戦略思考、コスト意識等の研修) 自治大学にて「地方自治体職員への研修」(企画立案力向上のための研修) 中小企業基盤整備機構の「高度実践型支援人材育成事業」 (税理士、弁護士、商工会議所職員向け講座) 中小企業基盤整備機構「認定支援機関向けトップライン研修」(売上向上策) 「昭島市創業塾」(マーケティング講座) 「埼玉県女性創業支援セミナー」(事業計画策定) 経営士会「経営改善支援アドバイザー養成講座」(経営改善計画作成に必要な実務知識) 経済産業省委託事業「就職力育成セミナー」(第二新卒のための社会人基礎力育成) 厚生労働省受託「高校生就職ガイダンス」講師他 <コンサルティング他> 杉並区、港区商工相談員 創業補助金審査員、創業補助金支援、ものづくり補助金支援、 経営革新計画支援、雇用調整助成金研修 製造業、卸売業、小売業、サービス業の事業計画策定支援 資金繰り支援・コンサルティング等
日 程 2017年1月27日(金)
時 間 10:00~11:50(9:45受付開始)
場 所 東京都千代田区九段南1-5-5 Daiwa九段ビル8F 株式会社ナビット セミナールーム https://www.navit-j.com/press/sem_map_kudan.html
最寄駅 東京メトロ東西線/東京メトロ半蔵門線/都営新宿線 九段下駅6出口より徒歩1分 都営三田線・神保町駅A1出口より徒歩約5分 JR飯田橋駅より徒歩約12分
定 員 東京会場20名/オンラインは制限無し
参加料金 3,000円 [支払方法] ・クレジットカード(事前決済) ・銀行振り込み(前払い) ・現金払い(当日持参)

セミナープログラム

受付開始(開始15分前より受付)
約40分 第1部 「創業助成金 2016年まとめ」株式会社ナビット コーポレート事業部 2課課長 前田 啓佑
約10分 休憩
約55分 第2部 「創業系補助金」中小企業診断士 事業再生マネージャー 三橋 心
閉会
※料金は消費税込みの金額です。 ※受付で領収書をご用意させていただいております。 ※終了後12:30まで、個別相談を設けておりますので、申込みフォームよりお申込み下さい。 ※第1部、第2部のみのご参加も可能です。 ※予告なくプログラムの内容を変更させていただく場合がございます。 ※競合の会社様からの申し込みはお断りさせていただく場合がございます。 予めご了承ください。 ※お申込み後のキャンセルは、開催日の7日前までにお願いいたします。 何も連絡がないままキャンセルされた場合は、 次回より受講のお申込みが出来なくなりますので予めご注意ください。 ※事前に出席確認のご連絡をさせていただきます。 ※オンラインセミナーの方は、事前振込みとクレジット決済のみとなります。 ※オンラインセミナーの方は、ネット環境が必要となります。 ※オンラインセミナーは生配信のみとなります。その時間に参加できる方のみ お申込み下さい。

お申し込み終了

※お申し込みは終了しました。

セミナーのレポートはこちら。

カテゴリー: お知らせ, 助成金セミナー, 大型の助成金, 雇用系の助成金 | タグ: ものづくり補助金, 中小企業庁, 厚生労働省 | 1/27(金)開催 創業助成金セミナー~自分のお店を持ちたい!独立したい!あなたへ~(東京開催/全国配信)のお知らせ はコメントを受け付けていません。

小規模事業者販路開拓支援事業(小規模事業者持続化補助金)とは?

助成金・補助金の疑問や専門用語をわかりやすく解説するサービスを 開始致しました! dubai-1907888_640 今回の疑問 小規模事業者販路開拓支援事業(小規模事業者持続化補助金)とは? 小規模の事業者が販路開拓等の経費の一部を補助してもらえる補助金として小規模事業者販路開拓支援事業があります。これは、自社の事業を持続的に発展させるために、小規模事業者が商工会・商工会議所の支援を受けて経営計画を作成し、その計画に沿って取り組む販路開拓等の経費の一部を補助するものです。年に2から3回の募集があり、28年度の補正でもしっかりと予算が確保されました。 補助率は補助対象経費の3分の2以内となっており、補助上限額は50万円ですが、賃上げ、雇用対策、海外展開、買物弱者対策をしている企業には100万円、複数の事業者が連携した共同事業の場合500万円となっています。 補助対象者は、個人事業主も可能であり、常時使用する従業員の数が20人以下、卸売業、小売業、サービス業(宿泊業・娯楽業を除く)に関しては5人以下の事業者です。 補助の対象となる販路開拓等の取組事例としては、 ・新商品を陳列するための棚購入 ・新たな 販促用チラシの作成、送付 ・新たな 販促用PR(マスコミ媒体での広告、ウェブサイト) ・新たな 販促品の調達、配布 ・ネット販売システムの構築 ・国内外の展示会、見本市への出展、商談会への参加 ・新商品の開発 ・商品パッケージ(包装)のデザイン改良(製作する場合、事業期間中にサプルとして使用した量に限ります。) ・新商品の開発にあたって必要な図書購入 ・新たな 販促用チラシのポスティング ・国内外 での商品PRイベント実施 ・ブランディグの専門家から新商品開発に向けた指導、助言 ・(買物弱者対策事業において)移動販売 車両の導入による移動販売、出張販売 ・新商品開発に伴う成分分析の依頼 ・店舗改装(小売店の陳列レイアウト改良、飲食店の店舗改修を含む 。) 等になっています。 注意点は、過去の補助事業実施回数に応じて段階的に減点調整を行っていることですが、はじめて申請書を出す事業者にとっては有利になっています。 d81ab8ef19685c8101e089ebcc25e1b4_s 本日は以上になります。 今後も定期的によくある質問や、わかりにくい助成金補助金の 専門用語について解説していきます。 是非、ご活用下さい! こちら facebook_link45000

カテゴリー: おすすめ助成金, ユニークな助成金, 大型の助成金, 雇用系の助成金 | 小規模事業者販路開拓支援事業(小規模事業者持続化補助金)とは? はコメントを受け付けていません。

12/9(金)勤務間インターバルを導入しよう!

カテゴリー: おすすめ助成金, ユニークな助成金, 雇用系の助成金 | 12/9(金)勤務間インターバルを導入しよう! はコメントを受け付けていません。

キャリアアップ助成金の助成額が増額されたとの話を聞きましたが、具体的にどのように変わりましたか?

助成金・補助金の疑問や専門用語をわかりやすく解説するサービスを 開始致しました! q_and_a 今回の疑問 キャリアアップ助成金の助成額が増額されたとの話を聞きましたが、具体的にどのように変わりましたか? キャリアアップ助成金とは、有期契約労働者、短時間労働者、派遣労働者といった、非正規雇用労働者の企業内でのキャリアアップ等を促進するため、正社員化、人材育成、処遇改善の取組を実施した事業主に対して助成する制度です。 28年10月より改正されたのは、このうちの処遇改善の部分であり、基本給の賃金テーブル等を2%以上増額改定し、昇給させた場合に助成するものでしたが、中小企業において3%以上増額した場合、 ・全ての賃⾦規定等改定:1人当たり14,250円<生産性向上が認められる場合は18,000円>加算 ・雇用形態別、職種別等の賃金規定等改定:1人当たり7,600円<生産性向上が認められる場合は9,600円>加算 されることになりました。 これまでは、 ( )内は大企業の額 ①すべての有期契約労働者等の賃金テーブル等を増額改定した場合 対象労働者数が 1人~3人:10万円(7.5万円) 4人~6人:20万円(15万円) 7人~10人:30万円(20万円) 11人~100人:1人当たり3万円(2万円) ②一部の賃金テーブル等を増額改定した場合 対象労働者数が1人~3人:5万円(3.5万円) 4人~6人:10万円(7.5万円) 7人~10人:15万円(10万円) 11人~100人:1人当たり1.5万円(1万円) <1年度・1事業所100人まで> さらに、「職務評価」を活用する場合は、 1事業所当たり20万円(15万円)の加算(1年度・1事業所1回まで)でしたので、かなり充実したことを示しています。 778348_93894350 本日は以上になります。 今後も定期的によくある質問や、わかりにくい助成金補助金の 専門用語について解説していきます。 是非、ご活用下さい! こちら facebook_link45000

カテゴリー: よくある質問, 大型の助成金, 雇用系の助成金 | キャリアアップ助成金の助成額が増額されたとの話を聞きましたが、具体的にどのように変わりましたか? はコメントを受け付けていません。

11/25(金)団地の土地を取得すれば助成金がもらえる?

カテゴリー: おすすめ助成金, ユニークな助成金, 雇用系の助成金 | 11/25(金)団地の土地を取得すれば助成金がもらえる? はコメントを受け付けていません。

11/21(月)助成金で女性が働きやすい職場にしよう!

7dd22b9348dc0a516cf9fcb81086b61b_s 今後公募される支援事業についてどこよりも早く案内致します。 今回は、「柏崎市中小企業等女性活躍推進事業助成金」の内容について解説していきます。 1.目的 女性のための職場改善に向けて積極的に取り組む事業者に助成金を交付することにより、女性の活躍推進を図る 2.対象者の詳細 市内において事業活動を行う企業、法人、団体または個人事業主で、ハッピー・パートナー企業(新潟県男女共同参画推進企業)として新潟県に登録しているもの。ただし、次の各号に掲げる者は除く。 (1)資本金、従業員数等が中小企業基本法(昭和38年法律第154号)第2条第1項各号の規定に掲げる範囲を超える企業 (2)従業員数が300人を超える医療法人、社会福祉法人、財団法人および社団法人 (3)国、地方公共団体(以下「国等」という。)および国等からの出資を受けている法人等 3.支援内容・支援規模 助成金額 最高100万円、補助率3分の2 (予算額700万円) 女性のための職場環境の改善に向けた以下に掲げる事業に取り組んだ事業者に助成金を交付するもの ・業務改善のためのコンサルティング ・就業規則等の変更、労務管理制度の改革 ・女性専用施設の実施 4.募集期間 随時(予算枠に達した時点で終了) 5.対象期間 平成29年3月31日まで 6.問合せ先 柏崎市役所 商業労政課 雇用労政係 までお問い合わせください。 TEL 0257-21-2311  FAX 0257-24-7714 新たな取り組みを模索されている事業者様は、是非一度ご検討されてはいかがでしょうか? 詳しくは検索キーワードに 【 女性活躍 】を入れて検索!! 【ニュースソースはコチラ】 https://www.city.kashiwazaki.lg.jp/koyo/joseikatuyaku.html

カテゴリー: おすすめ助成金, 雇用系の助成金 | タグ: 医療 | 11/21(月)助成金で女性が働きやすい職場にしよう! はコメントを受け付けていません。