よくある質問」カテゴリーアーカイブ

助成金、補助金を申請するにあたって、わからないことや、専門用語などを、当社セミナーを受講された方からの直接の声を元に記事化してアップしていきます。初心者の方はまずこちらをご覧ください。

助成金や補助金で専門家を活用した場合、源泉徴収は必要ですか?

助成金・補助金に関する疑問、新しく出た助成金/補助金をわかりやすく解説致します! dollars-426026_960_720 今回のテーマ 助成金や補助金の申請で専門家を活用した場合、源泉徴収は必要ですか? 助成金や補助金の申請の際は、中小企業診断士や社会保険労務士の先生等に依頼するケースがほとんどになりますが、その際に発生する費用の計算で面倒になるのが、源泉徴収です。どの場合は源泉徴収が必要になるのか、また源泉徴収額はいくらになるのか、そういうこまごまとした計算が必要になります。 今回は、そんな源泉徴収についてご紹介したいと思います! 1.専門家が個人の場合 支払金額から所得税及び復興特別所得税の源泉徴収を控除します。顧問の弁護士、税理士、社会保険労務士も同様になります。 2.専門家が個人ではなく株式会社等に属している場合 源泉徴収は必要ありません。 3.消費税と報酬の区分について 消費税が加算されている場合、報酬と消費税が明確に区分されているのであれば、報酬分のみ源泉徴収を行いますが、区分されていない場合はまとめて源泉徴収されます。これは交通費も同様の考え方になります。 4.源泉徴収額の割合について 具体的な源泉徴収額は、支払金額が100万円以下の場合、10.21%となります。100万円を超える部分に関しては、20.42%となります。 例えば150万円の報酬だった場合、100万円と残り50万円を分けて計算し、100万円に対しては10.21%なので102,100円、残り50万円に対しては20.42%のため102,100円、あわせて204.200円の源泉徴収額となります。 助成金なうはこちら! ☆申請コンサルタントはこちらから☆ 助成金なうに広告を載せたい方はこちら

カテゴリー: おすすめ助成金, よくある質問, 大型の助成金 | タグ: 専門家 | 助成金や補助金で専門家を活用した場合、源泉徴収は必要ですか? はコメントを受け付けていません。

厚生労働省系の助成金には不正受給に関する記述がよく出ていますが、どのようなことが問題になりますか?

助成金・補助金に関する疑問、新しく出た助成金/補助金をわかりやすく解説致します! yellow-41037_960_720 今回のテーマ 厚生労働省系の助成金には不正受給に関する記述がよく出ていますが、どのようなことが問題になりますか? 不正受給に関する記述が多い理由は、1つは、これまで相対的に不正受給が発覚した案件がかなりの数に上っているということです。そして2つ目はあらかじめ不正受給を防ぐために、不正受給自体を周知させるという狙いがあります。 意図的に不正受給を狙っている業者から、不正受給を教唆する機関、もしくは間違いなどで意図なく不正受給になってしまうパターンなど様々ですが、未然に防ぎたいというのが役所の立場かと思います。 実際に問題となっているものとしては、 ・実際には実施しなかった社員研修をあたかも実施したかのように偽って申請 ・無期雇用の契約書を有期雇用に勝手に書き換える ・実際には雇っていないのに雇っていることにする ・現在の従業員をいったん辞めてもらいハローワーク経由で求職させる ・その他意図的な書類改ざん 等々があります。 money_yami_soshiki では実際に不正受給が発覚した場合はどうなるのでしょうか。助成金が支払われないと同時に3年間は雇用関係の助成金に申請ができません。また、これまで支払われた助成金の全額返還になることもあります。さらに悪質な場合、詐欺罪として執行猶予が付かない実刑(10年以下の懲役)になることもあります。都道府県によっては不正受給の業者名を公表しており、本業の業務に影響がでることになります。 厚生労働省系の助成金に関しては、意図的な不正受給は例外としても、通常申請する場合でも、規定にあっているか、または間違っているところはないかを再確認して書類を提出してください。 助成金なうはこちら! ☆申請コンサルタントはこちらから☆ 助成金なうに広告を載せたい方はこちら

カテゴリー: よくある質問, 雇用系の助成金 | タグ: ハローワーク, 厚生労働省 | 厚生労働省系の助成金には不正受給に関する記述がよく出ていますが、どのようなことが問題になりますか? はコメントを受け付けていません。

自社で全国の助成金を活用したい方、
助成金を使って自社商材を拡販したい方へ

マイプランメイン_たすけ君

マイプラン契約概要

1.年間計画立案

2.月1回の個別情報提供

3.助成金なうアカウント発行

+α .御社顧客の申請サポート

マイプラン契約

マイプラン_三角形
名目 初期調査費 基本料金
補助金・助成金 マイプラン契約 10万円~ (税別) 月額10万円~(税別) 【1商材+雇用系助成金】
基本契約内容
● 基本、1年間の年間契約になります。 ● 年間のスケジュールを決めて動きます。 ● 月1回の専門スタッフ・士業との個別面談、ならびに情報提供 ● 助成金なうのアカウント発行( 3アカウント) ● 有料助成金セミナー 無料受講
 
サンプルダウンロードはこちら マイプランセミナーはこちら  

よくある質問

Q.導入までのスケジュール感を教えてください。 A.まず御社の業種、規模、エリアなど、ご希望事項をヒヤリングを行い、昨年の実際の情報から、御社が利用できそうな助成金を洗い出します。 それをスケジュールに落としこみ、どの時期になんの助成金が出されるか?の予測を立てていきます。ヒヤリングと作成までに1月かかります。 Q.作成した後に、どのように活用するのですか? A.全国に支店のある会社さんなどは、その情報を全国の支店で共有して対応します。 御社の担当スタッフがつきますので、毎週の全助成金の中から、御社が使える助成金をウォッチし、毎月、この助成金が使えますよ、とご案内させていただきます。 また、商材を拡販される場合は、予め募集の時期にあわせて、セミナーを開催し、集客を図っていきます。 Q.なぜ、年間計画が必要なのでしょうか? A.助成金、補助金の募集期間は平均で3週間のため、有効な助成金はすぐに締め切られてしまいます。そのために、予めヤマをはり、万全の準備でのぞむことが大事なのです。 Q.地方なのですが、月一回のミーティングはご来社いただけるんですか? A.オンライン商談で行います。ご希望にそって、士業の先生が同席いたします。 Q.価格は10万~となっていますが、どのような料金形態なんですか? A.ご希望の商材の数、エリアによって、金額が変わります。まずはご相談下さい。 Q.申請サポートの費用は別途かかるんですか? A.はい。申請サポートはその助成金、補助金の種類によって費用がかかります。 割引の価格帯となります。お気軽にご相談下さい。 Q.中小企業庁のみらさぽ、とはどう違うんですか? A.税金も国税と地方税があるように、助成金、補助金も国がやっているものと地方自治体がやっているものの2つがあります。2016年の実績では、国の助成金は全体の10%しかなく、残りの90%は地方自治体から出ています。みらさぽは主にこの10%の官庁のデータしか載っていません。 また、助成金なうには、財団や協会、機構の助成金情報も掲載されています。 よって、紹介されている助成金の数自体が多い、というのが特長です。 Q.月1000円の有料会員でいいような気がしますが、どう違うんですか? A.違いは以下の3つです。 ・今、募集されている助成金ではなく、これから公募される助成金を予測し、万全の準備で望めること。 ・助成金のタイトルが小難しいものが多く、読んでもわからなくスルーしていまい、機会損失してしまうリスクがなくなること。 ・国と地方自治体とダブルで取れる助成金があったり、自社が1/2を提案したら、ライバル会社が2/3の提案して負けてしまった、ということがなくなり、ライバルに差がつけられること。 是非、ご活用下さい。 サンプルダウンロードはこちら マイプランセミナーはこちら

助成金・補助金に精通したスタッフが、お客様のパートナーとしてサポート

助成金マイプラン‗集合写真‗サポート

自社商材拡販のための「マイプランセミナー」も定期的に開催中

助成金マイプラン‗セミナー写真

カテゴリー: よくある質問, 新サービス&使い方 | タグ: 中小企業庁 | 2件のコメント

財団、協会の助成金とは?

助成金・補助金の疑問や専門用語をわかりやすく解説します! l_039 今回の疑問 財団、協会の助成金とは? 国・自治体以外でも、財団や協会(社団)からも助成金が公募されています。 公益団体とされてきた財団法人・社団法人ですが、平成20年より始まった「新公益法人制度」により、団体の公益性や目的によらずに設立することが可能となりました。 しかし、現在でも、財団・社団から出る助成金は、研究支援、教育援助など公益性が高い助成金が多く占めます また、助成額は数十万程度のものから数千万規模のものまであります。自治体と比べれば、比較的高めに助成額が設定されているところが多いです。 助成対象が数人もしくは数団体に限られているところが多い為、申請が通るのは非常に難しいですが、世間に知られていないものも多いので、チャンスがあるとも言えます。 例えば、「三菱UFJ技術育成財団助成金」は、最近注目度もあがり、ここ数年の採択率は56%、倍率も15倍超となっています。しかし、特許出願中のものや実用化が見込まれる事業展開、試作の開発を考慮中の企業にとっては力強い助成金ですので、ぜひ応募を考えてみてはいかがでしょうか。 以下は、財団・社団から出る助成金の事業分野と事業形態となります。事業・目的と照らし合わせて、本当に必要な助成金を、是非助成金なうでお探しください! 助成金なう財団 【事業分野】

      1.科技:科学技術全般、理工学、生化学、生命科学
      2.人社:人文科学全般、社会科学全般
      3.医保:病院と医療、公衆衛生、精神衛生、医学専門分野の研究、特定の疾病対策
      4.環境:環境保全・保護、野生動物保護、環境に関する研究
      5.教育:小中高大の学校教育、教育研究、図書館支援、学生支援など
      6.福祉:高齢者自立支援、在宅看護、職業指導、社会的弱者保護など
      7.文芸:芸術・文化・文学活動支援、美術館・博物館支援など
      8.国際:国際交流、国際協力、平和と安全保障、 外交政策研究など
      9.公共:ボランティア活動推進、地域社会の改善、都市と農村の経済開発など
      10.その他:上記以外の分野
      11.不特定:分野を特定しない助成
【事業形態】
      1.研究:研究者個人、研究者のグループまたは研究機関に対する研究費の助成
      2.派遣:研究留学助成、学会、研修会参加費用の助成、専門家の派遣
      3.招聘:外国人研究者・専門家の招聘
      4.会議:会議、学会、シンポシウム等の開催に対する助成
      5.出版:編集・翻訳・出版への助成、フィルム、ビデオの製作への助成
      6.講演・展示:演奏会、演劇公演、作品展示等に対する助成
      7.事業プロジェクト:特定のプロジェクトまたはプログラムに対する助成
      8.組織運営支援:団体の一般目的または事業のための資金援助
      9.施設・備品:施設建設・修繕援助、備品の援助、施設の提供など
      10.奨日内:日本人学生に対する奨学金及び教育援助(国内)
      11.奨日留:日本人学生に対する奨学金及び教育援助(海外留学)
      12.奨外:外国人学生に対する奨学金及び教育援助
      13.表彰:優れた成果に対する表彰
      14.その他:上記以外の事業
      15.不特定:多くのタイプを含み、タイプを特定することが難しいもの
助成金なうはこちらから 助成金なうに広告を載せたい方はこちら 本日は以上になります。 今後も定期的によくある質問や、わかりにくい助成金補助金の 専門用語について解説していきます。 是非、ご活用下さい!

カテゴリー: よくある質問, ユニークな助成金, 大型の助成金 | タグ: 医療 | 財団、協会の助成金とは? はコメントを受け付けていません。

補助金や助成金の人件費を計上する際に注意することはありますか?

助成金・補助金の疑問や専門用語をわかりやすく解説するサービスを 開始致しました! calculator-428294_960_720 今回のテーマ 補助金や助成金の人件費を計上する際に注意することはありますか? どの助成金や補助金でも、人件費がどれだけかかったかを報告する必要が生じます。人件費は、どの作業にどれだけ時間がかかったか、他の業務ときちんと分けられているか等、非常に細かな管理が必要となります。そこで、今回は、補助金や助成金の人件費を計上するのに、特に注意すべき点について、お伝えいたします。 1.上限額について 時間単価あたりの上限額が決まっていること。従業員の給与がそれ以上であっても、上限額以上は出ません。 2.通常業務との棲み分け また、通常業務と補助・助成事業の業務の棲み分けが不明確にならないように、時間管理が必要なこと。実際は他の事業にあたっていたなどとなると、不正とみなされ、すべての補助・助成金が支給されないという事態にもなりますので気をつけてください。 3.大型補助金について 大型のものづくり補助金では当初人件費の計上ができましたが、件数が多い上に、不正を管理することが難しいため、現在では人件費の計上が認められていません。したがって、ソフト開発会社などは申請がしづらくなっています。 4.人件費管理の必要性 人件費に関しては、提出書類も多くなり、社内での管理も大変になりますが、きちんと他の事業や通常業務と切り分けて、また、切り分けて管理していることがわかるような体制を組む必要があります。 人件費の管理は本当に複雑でややこしいので、是非上記の事柄を意識して管理いただければ幸いです。 ☆助成金なうはこちらから☆ ☆申請コンサルタントはこちらから☆

カテゴリー: よくある質問 | タグ: ものづくり補助金 | 補助金や助成金の人件費を計上する際に注意することはありますか? はコメントを受け付けていません。

行政と組んで地域に貢献する事業をしたいが、よい補助金はありますか?

助成金・補助金の疑問や専門用語をわかりやすく解説するサービスを 開始致しました! office-195960_960_720 今回のテーマ 行政と組んで地域に貢献する事業をしたいが、よい補助金はありますか? 地元の人々を対象にサービスを提供する地元密着型の企業、いくつかの地方でサテライトオフィスを作って現地採用に力を入れているIT企業など、地方にはさまざまなタイプの企業があります。しかし、どの企業であっても、自分がいる地域の活性化に貢献したいと言う思いは共通しているはずです。また、確実に地域を活性化させるなら、その地域の行政とタッグを組んだ方が効率的だとお考えの方もいるでしょう。 そんな方におすすめなのが、今回の補助金です。 ふるさと名物応援事業等、中小企業庁から出ている地域活性化のための補助金はいくつかあります。しかし、地域の経済波及効果の高い事業やその地域独特の課題解決を、プロジェクトレベルで行政と一緒にやっていこうということであれば、地方創生推進交付金を活用するのが一番です。 friends_boys 政府は、人工知能(AI)やロボット、医療・介護サービスなどの最先端技術を念頭に入れており、これまでの観光振興や地方移住促進策といった地方創生推進交付金の枠組みでは、現状に対応しにくいと考えています。そのため、より稼げる地方を目指し、交付上限を設けないなどの変更(※1)をしており、対象企業がより柔軟に補助金を活用できるようにしています。 ※1 交付上限額は以下のように一応設定されていますが、所得向上等の観点から高い効果が見込まれる事業は、交付上限額を超えて交付することが可能です。 【都道府県】 先駆事業 6.0億円(28年度:4.0億円) 横展開・隘路打開事業 1.5億円(28年度:1.0億円) 【市区町村】 先駆事業 4.0億円(28年度:2.0億円) 横展開・隘路打開事業 1.0億円(28年度:0.5億円) これにより事業会社は地方創生推進交付金を活用し、地方行政を巻き込んだ「稼げる事業」を推進しやすくなったことで、ビジネスチャンスが広がりました。 地方で事業を行いたい方は是非御検討ください! 助成金なうはこちら! ☆申請コンサルタントはこちらから☆

カテゴリー: よくある質問, 大型の助成金, 設備系の助成金 | タグ: 中小企業庁, 医療 | 1件のコメント

ジョブ・カードを作るとどんなメリットがあるのですか?

助成金・補助金の疑問や専門用語をわかりやすく解説するサービスを 開始致しました! Pointofsale_jobs 今回のテーマ ジョブ・カードとジョブ・カードが必要な助成金について 人材育成系の助成金の要綱に頻繁に出てくる「ジョブ・カード」なる言葉。いったいこのカードが何を意味し、どんな役に立つのかご存知ない方は少なくありません。今回はこのジョブ・カード、及びジョブ・カードが必要になる助成金についてご説明します! 1.ジョブ・カードとは? 厚生労働省によると、ジョブ・カードとは「生涯を通じたキャリア・プランニング(※1)」及び「職業能力証明(※2)」の機能を持つツールです。個人のキャリアアップ、もしくは多様な人材のスムーズな就職等を促進するための労働市場インフラとして作られました。キャリアコンサルティング等の個人への相談支援のもと、求職活動、職業能力開発などの各場面において活用することが想定されています。 ※1.生涯を通じたキャリア・プランニング キャリアコンサルティング等の支援の前提となる個人の履歴や、支援を通じた職業経験の棚卸し、職業生活設計等の情報を蓄積し、訓練の受講、キャリア選択等の生涯のキャリア形成の場面において活用する「生涯を通じたキャリア・プランニング」のツール ※2.職業能力証明 免許・資格、教育(学習)・訓練歴、職務経験、教育・訓練成果の評価、職場での仕事振りの評価に関する職業能力証明の情報を蓄積し、場面・用途等に応じて情報を抽出・編集し、求職活動の際の応募書類、キャリアコンサルティングの際の資料等として活用する、職業能力を見える化した「職業能力証明」のツール career-111932_960_720 2.企業にとってのジョブ・カードのメリットは? ジョブ・カードは、個人のキャリアの把握、能力の向上に効果を発揮しますが、もちろん企業にも次のようなメリットがあります。 ①求人における活用(1) ジョブ・カードを履歴書の追加資料などとして活用することにより、履歴書だけでは分かりにくい応募者の職業能力に関する情報を、決められた様式によって得ることができます。なお、応募書類として活用されるジョブ・カードの情報は労働者本人の意思により提出されるものです。本人の意思に反して提出を求めることはできません。 ②求人における活用(2) 雇用型訓練においてジョブ・カードを活用することにより、訓練成果を業界共通の「ものさし」によって訓練の評価をすることができます。また、一定の要件を満たす場合には、国からの助成金を受けられます。 ③在職労働者の職業能力の評価における活用 ジョブ・カードを活用して在職労働者の実務成果、職業能力を評価することにより、在職労働者のキャリア形成の促進、職業能力の見える化の促進を図ることができます。また、一定の要件を満たす場合には、国からの助成金を受けられます。 ④在職労働者へのキャリアコンサルティング等での活用 在職労働者の職業能力開発の促進のため、事業主によるキャリアコンサルティング、職業訓練等を行う場合、ジョブ・カードを活用することにより、訓練の必要性が明確になるなど、これらの取組みが一層効果的なものとなります。また、一定の要件を満たす場合には、国からの助成金を受けられます。 ⑤求職活動支援書の作成における活用 在職労働者(45歳以上の65歳未満)が離職することとなり、事業主が高年齢者等の雇用の安定等に関する法律に基づく「求職活動支援書」(任意様式)の作成を行う場合に、ジョブ・カードの情報を活用することができます。また、45歳未満の離職予定の方に対しても同様の書面を交付することにより、円滑な求職活動を支援することができます。 medical-2182991_960_720 3.ジョブ・カードが必要な助成金とは? ジョブ・カード作成が必須となる代表的な助成金として、以下のものがあります。 ①キャリアアップ助成金(有期実習型訓練) パートやアルバイトなどの非正規雇用労働者を訓練させ、正社員として登用するのに発生する費用を最大50万円助成します。 訓練受講者はジョブ・カードを前もって作成し、事業主が作成した訓練カリキュラム、訓練計画予定表に基づき、ジョブ・カード作成アドバイザーによる面接を受けます。そして、訓練の必要性の有無について確認を受けます。 ②人材開発支援助成金(セルフ・キャリアドック制度) 「セルフ・キャリアドック制度」とは、従業員のキャリア形成支援のために、就業年数や役職就任などの節目にて、従業員がキャリアコンサルティングを受ける機会を、企業が設ける仕組みのことです。 人材開発支援助成金の「キャリア形成支援制度導入コース」では、このセルフ・キャリアドック制度の導入を必須としており、これを実施した場合、最大60 万円の助成金を受けられます。ジョブ・カードをもとにキャリアコンサルティングを受けるので、あらかじめジョブ・カードを作成しておく必要があります。 ジョブ・カードを作成すれば、従業員のキャリアアップに役立つだけでなく、助成金も受給できます!一度ジョブ・カードを作成してみてはいかがでしょうか? また、助成金なうではキャリアアップ助成金の他にも、人材育成系の助成金を多数そろえております。是非ご利用ください! 助成金なうはこちら! ☆申請コンサルタントはこちらから☆

カテゴリー: よくある質問, 雇用系の助成金 | タグ: 厚生労働省 | ジョブ・カードを作るとどんなメリットがあるのですか? はコメントを受け付けていません。

補助金や助成金を申請して、後でもらえなくなることはありますか?

助成金・補助金の疑問や専門用語をわかりやすく解説するサービスを 開始致しました! dada_koneru_man 今回のテーマ 補助金や助成金を申請して、後でもらえなくなることはありますか? 計画通りに遂行し、報告等規定に準じて行っていれば、基本的には後で補助金・助成金がもらえなくなることはありません。 しかし、以下の場合は返還を求められる可能性があります。 ①補助事業や助成事業における人件費を請求した場合、その費用に実際には補助事業と関係ないものまで含まれていた場合 ②補助事業や助成事業で購入した機械装置等を勝手に売却した場合 ③あくまでも試作のための補助金なのに実際に量産化して売上を立ててしまった場合 syorui_yamadumi もちろん、こうしたことを意識的に行うのは論外ですが、気付かないうちに規定に抵触している場合もあります。その為、交付が決定した際、及び報告書を書く際には、ガイドラインの内容をしっかり確認していなければいけません。 たとえば、ものづくり補助金の報告書には、補助事業期間の結果を書く必要があります。しかし、当初の趣旨を忘れ、実売での実績を書かなくてはいけないと勘違いするケースもあります。特にサービス業で起こりがちなミスですので、気をつけてください。あくまでもその補助金の趣旨にのっとった報告書を作成する必要があります。 助成金なうはこちら! ☆申請コンサルタントはこちらから☆

カテゴリー: よくある質問 | タグ: ものづくり補助金 | 補助金や助成金を申請して、後でもらえなくなることはありますか? はコメントを受け付けていません。

厚労省の助成金と自治体の助成金をダブルでもらうには?

助成金・補助金の疑問や専門用語をわかりやすく解説するサービスを 開始致しました! futago_boys 今回のテーマ 厚労省系助成金と都道府県の人材系助成金をダブルでもらうことは可能でしょうか? 厚労省系の助成金と都道府県の人材系助成金には、対象要件が重なっていることがあります。しかしだからと言って、そのどちらか一方しか受給できないと言うことはありません。各自治体の助成金の内容をしっかり調べておけば、厚労省と都道府県の助成金をダブルでもらうことも十分可能です。 例えば、東京都の場合、「正規雇用等転換促進助成事業」というのがあります。これは、厚生労働省のキャリアアップ助成金と同様に有期雇用契約から無期や正規化するに当たり、助成金が上乗せされるというものです。有期から正社員化すると一人当たり中小企業の場合50万円が支給されます。 futago_girls この東京都の助成金にキャリアアップ助成金を合わせると、場合によっては一人当たり100万円近くが支給されることになります。つまり、年間10人が対象の場合、1000万円近くの助成額となります。それだけ国、そして都道府県は社員の正規化に力をいれているのです。 その他に、制度導入などでも、厚生労働省と各都道府県では同じ対象要件の助成金がありますので、各自治体の助成金をきちんと確認してから、厚生労働省系の助成金に申し込まれることをお奨めします。 助成金なうでは厚労省系はもちろん、各都道府県の助成金情報も豊富に揃えておりますので、是非ご利用ください! 助成金なうはこちら! ☆申請コンサルタントはこちらから☆

カテゴリー: 47都道府県の助成金, おすすめ助成金, よくある質問, 大型の助成金, 雇用系の助成金 | タグ: 厚生労働省, 東京都 | 厚労省の助成金と自治体の助成金をダブルでもらうには? はコメントを受け付けていません。

助成金を割増してもらうには?

助成金・補助金の疑問や専門用語をわかりやすく解説するサービスを 開始致しました! productivity-2253608_960_720 今回のテーマ 生産性を向上させた企業は労働関係の助成金が割増されます 厚生労働省より、「生産性を向上させた企業は労働関係の助成金が割増される」と言うお知らせがありました。 今後の労働人口の減少が見込まれる中、確実に経済成長していくためには、各々の労働者が作り出す付加価値=生産性を高めていくことが必要となります。そのため、厚生労働省は、企業における生産性向上の取組みを支援するため、生産性を向上させた企業が労働関係助成金(一部)を利用する場合、その助成額又は助成率を割増することに決定しました。 助成金を申請する事業所において、「生産性要件算定シート」を用いて計算された生産性の伸び率が「生産性要件」を満たしている場合、助成の割増を行います。 詳しくは、パンフレットをご確認下さい。 ※生産性要件算定シートの「(2)雇用保険被保険者数」については、会計年度の末日現在の人数をご記入ください。(会計期間が4月~翌年3月の場合は3月末日現在の人数となります。) agriculture-772794_960_720 生産性要件の設定を設定している助成金は次のとおりです。 (再就職支援関係) ○労働移動支援助成金 早期雇入れ支援コース 人材育成支援コース 移籍人材育成支援コース 中途採用拡大コース (雇入れ関係) ○地域雇用開発助成金 地域雇用開発コース (雇用環境の整備関係) ○職場定着支援助成金 雇用管理制度助成コース 介護福祉機器助成コース 保育労働者雇用管理制度助成コース 介護労働者雇用管理制度助成コース ○人事評価改善等助成金 ○建設労働者確保育成助成金 認定訓練コース 技能実習コース 雇用管理制度助成コース 登録基幹技能者の処遇向上支援助成コース 若年者及び女性に魅力ある職場づくり事業コース、 女性専用作業員施設設置助成コース ○65歳超雇用推進助成金 高年齢者雇用環境整備支援コース 高年齢者無期雇用転換コース (仕事と家庭の両立関係) ○両立支援等助成金 事業所内保育施設コース 出生時両立支援コース 介護離職防止支援コース 育児休業等支援コース 再雇用者評価処遇コース 女性活躍加速化コース (キャリアアップ・人材育成関係) ○キャリアアップ助成金 正社員化コース 人材育成コース 賃金規定等改定コース 諸手当制度共通化コース 選択的適用拡大導入時処遇改善コース 短時間労働者労働時間延長コース ○人材開発支援助成金 特定訓練コース 一般訓練コース キャリア形成支援制度導入コース 職業能力検定制度導入コース (最低賃金引き上げ関係) ○業務改善助成金 助成金なうはこちら! ☆申請コンサルタントはこちらから☆

カテゴリー: よくある質問, 大型の助成金, 雇用系の助成金 | タグ: 厚生労働省 | 助成金を割増してもらうには? はコメントを受け付けていません。

常時雇用の従業員ってどんな従業員?

助成金・補助金の疑問や専門用語をわかりやすく解説するサービスを 開始致しました! workers-78002_960_720 今回のテーマ 常時雇用する従業員の定義 キャリアアップ助成金など雇用系助成金の募集要項を見ると、必ずと言っていいほど見かける「常時雇用する従業員」や「常時使用する労働者」なる言葉。一般の正社員がこれに当てはまるであろうことはわかりますが、アルバイトや派遣社員も含まれるのかと聞かれると悩んでしまう方も多いのではないでしょうか? 厚生労働省東京労働局の公式ホームページによると、「常時雇用する従業員」とは、正社員、パート、アルバイトなどの名称にかかわらず、以下の(1)または(2)のいずれかに該当する従業員を指します。 (1)期間の定めなく雇用されている者 (2)過去 1 年以上の期間について引き続き雇用されている者、または雇い入れ時から1年以上引き続き雇用されると見込まれる者 正社員が(1)に当てはまり、パート、アルバイト、派遣社員が(2)に当てはまります。 (2)の場合、雇用契約期間が1年未満であっても、雇用契約期間が反復更新されて事実上1年以上となるのであれば、「常時雇用」と見做されます。つまり、日雇労働者でも同じ職場で1年以上働けば「常時雇用の従業員」となるのです。 checklist-1266989_960_720 雇用系の助成金では、「常時○○人以上の労働者を使用する事業場」のような記載があり、申請する際に、常時雇用している従業員をカウントする必要が生じます。カウントするのはもちろん正社員だけではありません。アルバイト、派遣社員、日雇い労働者などなど、同じ事業所で1年以上働くまたは1年以上働くと見込まれる人たちすべてを数に入れる必要があるので、気を付けましょう。 また、労働基準法では、常時10人以上の労働者を使用する使用者に対して就業規則の作成義務を課していますが、もちろん「常時10人以上の労働者」の中には正社員以外の労働者も含まれます。これから事業を立ち上げようとお考えの方は特にご注意ください! 助成金なうはこちら! ☆申請コンサルタントはこちらから☆

カテゴリー: よくある質問, 雇用系の助成金 | タグ: 厚生労働省 | 常時雇用の従業員ってどんな従業員? はコメントを受け付けていません。

事業の実現可能性に説得力を持たせるには?

助成金・補助金の疑問や専門用語をわかりやすく解説するサービスを 開始致しました! netbusines 今回のテーマ 事業の実現可能性に説得力を持たせるには? 事業の実現可能性に説得力がなければ、どの補助金の採択も難しいです。 では、実現可能性とはどのようなことを指すのでしょうか? 創業系の補助金であれば、実現可能性は、 1.「商品・サービスのコンセプトが明確なこと」 2.「商品・サービスの具体化までの手法やプロセスがより明確となっていること」 3.「事業実施に必要な人員の確保に目途が立っていること」 4.「販売先等の事業パートナーが明確になっていること」 と定義されています。 040 まずは、1.「商品・サービスのコンセプトが明確かどうか」ということが問われています。 コンセプトが明確ということは、平たく言えば、 ①その商品・サービスは「誰に」対するものなのか? ②「何を」与えることができるのか? ③「どのように」提供するのか? といったことが明確になっていることです。 例えば、ハマグリからとった出汁で作った北海道の契約農家から仕入れた国産小麦の麺にサラダをセットで売っているカロリー半分のラーメン屋があったとします。 その店のコンセプトは、 ①20代から30代のラーメンが好きだけれどダイエットも気にする女性に対して、 ②ハマグリからとった旨味を抽出した出汁と産地にこだわった麺のラーメンを、 ③カロリー半分で提供する商品 ということになります。 もちろん、フランチャイズであれば、コンセプトはより一般的なものになるでしょう。なぜなら、こだわりや個性は一般受けしないからです。なるべく多く層のお客さんに来てもらい、おいしいけれどもそれほど特徴のあるものでない方が展開しやすいからです。幅広い客層に受けるからこそ、同じ味で全国展開できるのです。 しかし、個人店の場合は、フランチャイズと同じことをやってしまうと失敗します。フランチャイズは共同仕入れによる低価格の実現、立地、宣伝広告などの本部サポートがあるなど、小さな店では真似ができない仕組みがあります。おまけに内装なども均一化による低コストで改装工事ができる仕組みがあります。 小さな個人店では、雰囲気、店長の個性などコンセプトがより明確でないと、お客に訴えることはできません。わざわざ足を運んでくれる店でないと長く続けることは難しいからです。 bil 次に、 2.「商品・サービスの具体化までの手法やプロセスがより明確となっていること」 3.「事業実施に必要な人員の確保に目途が立っていること」 4.「販売先等の事業パートナーが明確になっていること」 ですが、 こういう商品やサービスを作りたいという結論だけではなく、提供する商品やサービスを具体化するために、先ほどのラーメン屋であれば、どうやって、ハマグリを仕入れるのか、北海道の契約農家とどうやって仕入れルートを築くのか、店の場所はどうするのか、何人で店を運営するのか、といった手法や事業プロセス等が明確になっているかどうかが重要になります。 また、販路や売先が既に決まっている場合、これからお客を見つける場合と比べて、実現可能性が高くなると感じませんか? 第三者から見て、成功しそうだなと思ってもらうためには、「なぜ、どうして」といった起こりそうな疑問に対して、なるべく丁寧に答えてあげることが必要です。 助成金なうはこちらから! 本日は以上になります。 今後も定期的によくある質問や、わかりにくい助成金補助金の 専門用語について解説していきます。 是非、ご活用下さい!

カテゴリー: よくある質問, 設備系の助成金, 雇用系の助成金 | 事業の実現可能性に説得力を持たせるには? はコメントを受け付けていません。

国の補助金と地方の補助金、どちらがもらいやすいですか?

助成金・補助金の疑問や専門用語をわかりやすく解説するサービスを 開始致しました! gatag-00003757 今回のテーマ 国の補助金と地方の補助金、どちらがもらいやすいですか? 同じ内容であれば、基本的には国の補助金のほうが、都道府県や政令指定都市などの地方の補助金より、採択率は高くなり、通りやすいと言われています。しかし、平成27年の創業のための補助金のように、予算が少なかったこともあり、国の補助金が地方より難しいケースも発生しています。 地方の補助金では、書類に詳細な情報をびっしり記載しなくてはいけないケースが多くあります。 たとえば、東京都の補助金の大半は、書類選考後に面談審査があり、両方クリアしなくてはならない上に、計画書を提出する段階で、事細かな業者名や担当者などを記入する必要があります。 それに対して、国の補助金の場合、申請段階で総額が決まっていますが、厳密な購入先の情報を求められることはそれほどありません。 n1343547138 また、地方の補助金は形式よりも内容に比重を置いて申請書を評価する傾向があります。 国の補助金は書類不備だと落とされてしまいますが、地方の場合は提出時に書類不備等を指摘してくれる場合が多いです。 国の場合、申請書を出す総人数が圧倒的に多いため、きめの細かな対応を一事業者ごとに行えないという実情があります。 地方の場合、人口不足や高齢化による労働力不足・経済力低下などが問題視される中、確実に地域発展に利する事業者を獲得していきたいと言う思惑があります。 ちなみに、都道府県や政令指定都市など地方の補助金は「助成金事業」となっている場合が多いので、厚生労働省系の助成金と混同しないように気を付けましょう。 地方の補助金は助成金なうで検索! 本日は以上になります。 今後も定期的によくある質問や、わかりにくい助成金補助金の 専門用語について解説していきます。 是非、ご活用下さい!

カテゴリー: 47都道府県の助成金, よくある質問 | タグ: 厚生労働省, 東京都 | 国の補助金と地方の補助金、どちらがもらいやすいですか? はコメントを受け付けていません。

都道府県の補助金・助成金をもらうために特に気を付けることは?

助成金・補助金の疑問や専門用語をわかりやすく解説します! nihonchizu_name 今回のテーマ 都道府県の補助金・助成金をもらうために特に気を付けることは? 国の補助金・助成金とは別に、都道府県の各自治体でも、さまざまな補助金・助成金を設けています。 国の補助金・助成金は、それぞれのテーマや趣旨がありますので、それに沿った計画を作る必要があります。 一方、都道府県の補助金も確かにテーマや趣旨がありますが、そのエリアの課題を解決したり、地域雇用の促進に結びつく内容を事業計画に盛り込んだりすることが重要となります。 そのためには、申請しようとする都道府県のビジョンや地域課題を前もって調べておくことをお奨めします。 l_03 例えば東京都であれば、「東京都の長期ビジョン」として以下の内容が記載されています。 【基本目標Ⅰ】史上最高のオリンピック・パラリンピックの実現 都市戦略1 成熟都市・東京の強みを生かした大会の成功 都市戦略2 高度に発達した利用者本位の都市インフラを備えた都市の実現 都市戦略3 日本人のこころと東京の魅力の発信、 【基本目標Ⅱ】 課題を解決し、将来にわたる東京の持続的発展の実現 都市戦略4 安全・安心な都市の実現 都市戦略5 福祉先進都市の実現 都市戦略6 世界をリードするグローバル都市の実現 都市戦略7 豊かな環境や充実したインフラを次世代に引き継ぐ都市の実現 都市戦略8 多摩・島しょの振興 こうした内容をしっかり把握することによって、自社の計画内容と、各都道府県のビジョンや課題が合致しているかどうかを確認することができます。 仮にそれらにズレがある場合、その補助金・助成金が求めていることに合わせて修正する必要も出てきます。 都道府県の補助金・助成金の申請をする場合は、ぜひ上記を実践してみてください。 助成金なうで都道府県の補助金・助成金を検索! 本日は以上になります。 今後も定期的によくある質問や、わかりにくい助成金補助金の 専門用語について解説していきます。 是非、ご活用下さい!

カテゴリー: 47都道府県の助成金, よくある質問 | 都道府県の補助金・助成金をもらうために特に気を付けることは? はコメントを受け付けていません。

どのくらい省エネできるか把握する方法!

助成金・補助金の疑問や専門用語をわかりやすく解説します! text_syouene 今回の疑問 省エネ関連の補助金申請に際して、どのくらい省エネが可能なのか知るには? 省エネ関連の補助金・助成金を検討されるのであれば、まずは現状のエネルギー使用量を知らなくてはなりません。 次に、現状の設備の稼働状況や性能を調べる必要があります。 そうすることで、現状のままでどのくらい省エネが可能なのかがわかりますので、一つの基準ができあがります。 さらに、「設備を更新したり改修したりすることでどの程度の省エネができるのか?」、「ピーク時の電力をコントロールすることでどのくらいエネルギーコストを削減できるか?」などの検討が可能です。 まずは現状を知って省エネの可能性を検討するに当たり、専門家の省エネ診断を受けることをお奨めします。 例えば、一般社団法人省エネルギーセンターでは、専門の人材を無料で派遣して省エネ診断をしています。省エネ診断を通じて、改善効果や投資回収の目安を立てていただければと存じます。 また、助成金なうでは、省エネ関連の補助金・助成金の情報を載せておりますので、是非ご検索ください! 助成金なうはこちらから 本日は以上になります。 今後も定期的によくある質問や、わかりにくい助成金補助金の 専門用語について解説していきます。 是非、ご活用下さい!

カテゴリー: よくある質問, 設備系の助成金 | どのくらい省エネできるか把握する方法! はコメントを受け付けていません。

国の補助金と都道府県の補助金の主な違いはどんなところにありますか?

助成金・補助金の疑問や専門用語をわかりやすく解説するサービスを 開始致しました! q_and_a 今回の疑問 国の補助金と都道府県の補助金の主な違いはどんなところにありますか? 同じ内容であれば、基本的には国の補助金のほうが、都道府県や政令指定都市の補助金(助成金)より、採択率は高くなり、通りやすいと言われています。 しかし、27年の創業のための補助金のように、予算が少なかったこともあり、国より都道府県のほうが通りやすいものも発生しています。 また、都道府県や政令指定都市の補助金は「助成金事業」となっている場合が多く、厚生労働省系の助成金と混同しないようにしましょう。 さらに東京都では、書類選考後に面談審査があり、両方クリアしなくてはならない上に、計画書を提出する段階で、事細かな業者名や担当者などを記入する必要があります。 それに対して、国の補助金の場合、申請段階で総額が決まりますが、それほど厳密な購入先の情報は求められません。 また、国の補助金は書類不備だと落とされますが、都道府県の場合は、提出時に書類不備等を指摘してくれる場合が多いため、形式上より内容に比重が置かれているということになります。もちろん、申請書を出す総人数が国の場合は多いため、きめ細かい対応を一社ごとに行えないという実情もあるでしょう。 助成金なうはこちらから 本日は以上になります。 今後も定期的によくある質問や、わかりにくい助成金補助金の 専門用語について解説していきます。 是非、ご活用下さい!

カテゴリー: 47都道府県の助成金, よくある質問 | タグ: 厚生労働省 | 国の補助金と都道府県の補助金の主な違いはどんなところにありますか? はコメントを受け付けていません。

サービスの品質の「見える化」に関する助成金はありますか?

助成金・補助金の疑問や専門用語をわかりやすく解説するサービスを 開始致しました! q_and_a 今回の疑問 サービスの品質の「見える化」に関する助成金はありますか? 日本は他の先進国と比較してサービス業の生産性が低いと言われています。サービスは、形のないものであり、サービスに介在する人によってサービスの質が異なる特徴があります。 そのため、一定レベルのサービスを常に提供できる仕組み、例えばマニュアル化や定期的な研修等によってサービスレベルを維持する仕組みが必要になります。 そのためにはサービスの品質を「見える化」することが欠かせません。 「おもてなし規格認証」とは、主に以下の3点を目指すものになります。 (1)質の高いサービス提供を行っている事業者の見える化支援 (2)質の高いサービスを提供したいと考える事業者への手引きの提供 (3)消費者の高品質なサービス享受の機会増加 上記を実現するとして、「おもてなし規格認証2017」では、7つの分類(情報提供に関する取組、設備に関する取組、職場などの環境改善に関する取組、業務の改善に関する取組、ツールの導入・用意に関する取組、顧客理解・対応に関する取組、人材教育・育成に関する取組)についての30項目が提示され、自己適合宣言の紅認証をはじめ、第三者の評価が必要な金認証、紺認証、紫認証と4つの階層に分けた認証が発行されることになりました。 それぞれの認証を取得すると、それぞれの認証マークを様々な活動で使えるようになり、サービスの品質の「見える化」へとつながると同時に、今後国の補助金等への採択へ取得していると有利になるなどの施策が図られる可能性が高く、今のうちにぜひ、取得をお奨めします。 こちら facebook_link49000 本日は以上になります。 今後も定期的によくある質問や、わかりにくい助成金補助金の 専門用語について解説していきます。 是非、ご活用下さい!

カテゴリー: おすすめ助成金, よくある質問, ユニークな助成金, 大型の助成金, 設備系の助成金 | サービスの品質の「見える化」に関する助成金はありますか? はコメントを受け付けていません。

元本の返済を長期で据え置きできる融資とは?

助成金・補助金の疑問や専門用語をわかりやすく解説するサービスを 開始致しました! q_and_a 今回の疑問 元本の返済を長期で据え置きできる融資とは? 日本政策金融公庫では無担保・無保証人の挑戦支援資本強化特例制度(資本性ローン)という融資制度を設けています。 これは、創業・新事業展開・海外展開・事業再生等に取り組む企業の財務体質強化を図るために資金を供給する目的であり、借り入れた元本は長期の据え置きのため、金利のみを支払うことになり、企業にとっては元本返済のことはあまり考えずに事業に集中できるというものです。 つまり、借入ですが、借入というよりも資本と同じようなものですよということで資本性ローンといいます。 通常の融資ですと大きな額の借り入れがあった場合、他からさらに借り入れることは難しくなりますが、資本性ローンの場合、金融機関同士ではある一定期間資本とみなしましょうということになっているので、資本性ローンがありながら通常の融資も受けやすくなっています。 据え置き期間は5年1か月から15年となり、期限が到達した際には一括返済となっていますが、一括返済が難しいことが多く、通常融資に切り替えるバターンが多くあります。 金利は、直近決算の業績に応じて区分されており、減価償却を加味しても利益が出ていなければ金利も1%未満と低い金利になっています。 国民生活事業では4000万円、中小企業事業の場合3億円が上限となっています。 資本性ローンを申請するのは、綿密な事業計画と返済計画が必要になりますが、将来需要が多く発生することが見通せる事業であればぜひ、チャレンジをお奨めします。 こちら facebook_link48000 本日は以上になります。 今後も定期的によくある質問や、わかりにくい助成金補助金の 専門用語について解説していきます。 是非、ご活用下さい!

カテゴリー: おすすめ助成金, よくある質問, ユニークな助成金, 大型の助成金 | 元本の返済を長期で据え置きできる融資とは? はコメントを受け付けていません。

中小企業向けの補助金をもらいたいのですが、大企業の関連会社(株式保有30%)でも申請は可能でしょうか?

カテゴリー: よくある質問 | 中小企業向けの補助金をもらいたいのですが、大企業の関連会社(株式保有30%)でも申請は可能でしょうか? はコメントを受け付けていません。

商工会や商工会議所の経営指導を受けると無担保・無保証で融資が借りられると聞きましたが、本当ですか?

助成金・補助金の疑問や専門用語をわかりやすく解説するサービスを 開始致しました! q_and_a 今回の疑問 商工会や商工会議所の経営指導を受けると無担保・無保証で融資が借りられると聞きましたが、本当ですか? 小規模事業者経営改善資金融資制度(通称:マル経融資)という制度で、借入先は日本政策金融公庫ですが、金利が低い上に、無担保・無保証という企業にとってはかなり有利な条件で借りることができます。 しかし、条件がいくつかあります。 まず、常時使用する従業員が20人以下の法人・個人事業主の方が対象になります。宿泊業及び娯楽業以外のサービス業は5人以下となります。 さらに、商工会・商工会議所の経営・金融に関する指導を原則6ヵ月以上受けており、事業改善に取り組んでいる必要がありますので、現在資金需要がなくても早めに経営指導を受ける必要があります。税金を延滞していたり、支払っていない場合は対象を外れます。 貸付限度額は2,000万円で、無担保・無保証で保証協会の保証料も不要で金利は1.16%となります。 こちら facebook_link48000 本日は以上になります。 今後も定期的によくある質問や、わかりにくい助成金補助金の 専門用語について解説していきます。 是非、ご活用下さい!

カテゴリー: よくある質問, ユニークな助成金, 大型の助成金 | 商工会や商工会議所の経営指導を受けると無担保・無保証で融資が借りられると聞きましたが、本当ですか? はコメントを受け付けていません。

助成金を申請すると、労働基準監督署や年金事務所等の調査が頻繁に入ることはないでしょうか?

カテゴリー: よくある質問, 雇用系の助成金 | 助成金を申請すると、労働基準監督署や年金事務所等の調査が頻繁に入ることはないでしょうか? はコメントを受け付けていません。

NPOですが、ものづくり補助金に申し込むことは可能でしょうか?

カテゴリー: よくある質問, 大型の助成金, 設備系の助成金 | タグ: ものづくり補助金, 医療 | NPOですが、ものづくり補助金に申し込むことは可能でしょうか? はコメントを受け付けていません。

設備が老朽化したので買い換えたいと思いますが、ものづくり・商業・サービス補助金の申請は可能でしょうか?

カテゴリー: よくある質問, 大型の助成金, 設備系の助成金 | 設備が老朽化したので買い換えたいと思いますが、ものづくり・商業・サービス補助金の申請は可能でしょうか? はコメントを受け付けていません。

ものづくり補助金を2年連続して申請することは可能でしょうか?

カテゴリー: よくある質問, 大型の助成金, 設備系の助成金 | タグ: ものづくり補助金 | ものづくり補助金を2年連続して申請することは可能でしょうか? はコメントを受け付けていません。

新連携事業計画とは?

助成金・補助金の疑問や専門用語をわかりやすく解説するサービスを 開始致しました! q_and_a 今回の疑問 新連携事業計画とは? 自社の単独ではなく、異なる分野の企業や個人、組合、NPO等が連携しながら、新たな事業活動を行う「新連携事業計画」が国に認定される制度があります。 その際、それぞれの事業者の技術やマーケティング、商品化等の経営資源を効果的に組み合わせ、新たな市場を創出したり、製品・サービスの高付加価値化を図ることが求められています。 メリットとしては、経済産業局長等の認定を受けることにより、日本政策金融公庫による低利融資、中小企業信用保険法の特例、特許料等の特例等の支援措置を受けることができます。 条件としては以下となっています。 ・中核となる中小企業(コア企業)が存在し、2以上の中小企業が参加すること。 • 大企業や大学、研究機関、NPO、組合などをメンバーに加えることも可能(ただし、半数以上が中小企業) • 参加事業者間での規約等により役割分担、責任体制等が明確化していること。 • 単に共同購買を行うのみ等の新たな事業活動の創出につながらない連携や、親事業者と下請事業者の取引関係、通常の商取引における売買や役務契約等の一時的な取引関係にあ る企業同士については、支援対象外。 評価ポイントとしては、事業性、連携体構築状況、財務状況・資金計画の3点となっています。それぞれの評価は以下の通りです。 <事業性の評価> ①製品・サービスの新規性・競争力 → 商品の技術が優れているだけでは不十分。市場の中で競争力が確保できているか。 ②市場ニーズの有無、規模 → どの市場をターゲットにするのか。その市場の規模はどうか。 ③売上目標の具体化 → 売上はどの程度を目指すのか。その根拠は。 ④販売・生産の体制整備 → 具体的な計画を有しているのか。 <連携体構築状況の評価> ①二者以上の中小企業の連携 ②持ち寄る経営資源、強固さ → 互いに強みを持ち寄ることで、1社ではできなかった製品・サービスの開発・販売を実現できるか。 <財務状況・資金計画評価> ①現在の財務状況(体力) ②本事業での資金調達計画 以下は、ブルーイノベーション株式会社(東京都千代田区)と株式会社マップクエスト(愛知県豊橋市)の新連携による計画です。 ドローンナビゲーションサービスの開発・事業化 「ドローンナビゲーションサービスは、ドローンを飛行させる上で必須となる飛行計画策定において、安全な飛行を行うための飛行計画を効率的に策定するためのサービスである。 現状、安全な飛行を行うための飛行計画策定においては、熟練したパイロットの経験則に依存していること、計画策定に長い時間を要していること、といった課題があるが、本サービスでは、飛行計画の基本要件(日時、場所、方法、機体等)を入力することにより、熟練したパイロットでなくとも、短時間で、安全且最適な飛行計画の策定が可能となり、これら課題解決を図る。 また、ドローンを活用した事業の展開をしようとしてるユーザーは、本サービスを利用することで、日々の作業工数の削減や、熟練パイロットの養成コストを削減した上で、安全な飛行を実現することができるため、国内ドローン市場の拡大に貢献することができると考える。」 本日は以上になります。 今後も定期的によくある質問や、わかりにくい助成金補助金の 専門用語について解説していきます。 是非、ご活用下さい! こちら facebook_link45000

カテゴリー: よくある質問, ユニークな助成金, 大型の助成金, 設備系の助成金 | 新連携事業計画とは? はコメントを受け付けていません。

キャリアアップ助成金の助成額が増額されたとの話を聞きましたが、具体的にどのように変わりましたか?

助成金・補助金の疑問や専門用語をわかりやすく解説するサービスを 開始致しました! q_and_a 今回の疑問 キャリアアップ助成金の助成額が増額されたとの話を聞きましたが、具体的にどのように変わりましたか? キャリアアップ助成金とは、有期契約労働者、短時間労働者、派遣労働者といった、非正規雇用労働者の企業内でのキャリアアップ等を促進するため、正社員化、人材育成、処遇改善の取組を実施した事業主に対して助成する制度です。 28年10月より改正されたのは、このうちの処遇改善の部分であり、基本給の賃金テーブル等を2%以上増額改定し、昇給させた場合に助成するものでしたが、中小企業において3%以上増額した場合、 ・全ての賃⾦規定等改定:1人当たり14,250円<生産性向上が認められる場合は18,000円>加算 ・雇用形態別、職種別等の賃金規定等改定:1人当たり7,600円<生産性向上が認められる場合は9,600円>加算 されることになりました。 これまでは、 ( )内は大企業の額 ①すべての有期契約労働者等の賃金テーブル等を増額改定した場合 対象労働者数が 1人~3人:10万円(7.5万円) 4人~6人:20万円(15万円) 7人~10人:30万円(20万円) 11人~100人:1人当たり3万円(2万円) ②一部の賃金テーブル等を増額改定した場合 対象労働者数が1人~3人:5万円(3.5万円) 4人~6人:10万円(7.5万円) 7人~10人:15万円(10万円) 11人~100人:1人当たり1.5万円(1万円) <1年度・1事業所100人まで> さらに、「職務評価」を活用する場合は、 1事業所当たり20万円(15万円)の加算(1年度・1事業所1回まで)でしたので、かなり充実したことを示しています。 778348_93894350 本日は以上になります。 今後も定期的によくある質問や、わかりにくい助成金補助金の 専門用語について解説していきます。 是非、ご活用下さい! こちら facebook_link45000

カテゴリー: よくある質問, 大型の助成金, 雇用系の助成金 | キャリアアップ助成金の助成額が増額されたとの話を聞きましたが、具体的にどのように変わりましたか? はコメントを受け付けていません。

助成金を活用できるサービスのよくある質問

商材やサービスを探したい方
Q.何ができるサービスですか? A.助成金・補助金の申請にマッチする商材やサービスを紹介しています。 申請される際にご利用いただけますと幸いです。 Q.助成金・補助金の申請をする際は、ここに掲載されている商材やサービスから選ばなければならないという事でしょうか? A.そういったことはございません。ご自身でお付き合いのある企業様や、見つけた企業様でも問題はございません。 Q.どのように活用すればよいのですか? A.申請を検討される助成金・補助金と同じ「カテゴリ」から選んでいただくのが、最もマッチする商材やサービスを見つけられます。 Q.マッチする商材やサービスを見つけたのですがどのように申し込めばよいのですか? A.直接紹介されている企業様へお問い合わせください。 Q.詳細ページがある企業と無い企業があるのですが? A.詳細ページの有無は、掲載企業様の任意となっております。 Q.申請関係でどの方に頼めば良いか悩んでいます。 A.申請を検討されている助成金・補助金により、士業の方も得意不得意があります。紹介文や得意分野などを参考にしていただくか、士業の方に直接お問合せ下さい。
掲載をご希望される企業様
Q.商材を掲載したいのですが、どうしたらよいのでしょうか? A.当サービスに掲載するには有料会員に登録する必要がございます。詳しくは下記を参照してください。
・まだ助成金なう有料会員ではない方 ・無料会員から有料会員になられる方 ・有料会員の方 Q.有料会員登録後どのような流れで、掲載できるのでしょうか? A.以下の流れで掲載いただけます。 1.有料会員登録後は申し込みフォーム、もしくはお電話から申し込みいただきます。 ・申込みフォームはこちら ・お電話からの申し込み0120-937-781 ↓ 2.弊社よりヒアリングシートをお送りいたしますので、ご記入いただき、お戻しください。 ※詳しくはヒアリングシートを御覧ください。 ↓ 3.ヒアリングシート確認後、弊社にて掲載させていただきます。 ↓ 4.掲載完了のご連絡致します。 Q.カテゴリ一覧だけではなく、詳細ページへ掲載したいのですが、どのようにすれば、掲載できるのでしょうか? A.掲載申し込み後、弊社担当からお電話もうしくはメールにてご連絡いたしますので、その際に、「詳細ページを掲載希望」とお伝えください。

カテゴリー: お知らせ, よくある質問 | 助成金を活用できるサービスのよくある質問 はコメントを受け付けていません。

一度にいくつもの助成金を申し込むことは可能ですか?

カテゴリー: よくある質問, 雇用系の助成金 | タグ: 厚生労働省 | 一度にいくつもの助成金を申し込むことは可能ですか? はコメントを受け付けていません。

28年度補正及び29年度予算の補助金はどのようなものがありますか?

助成金・補助金の疑問や専門用語をわかりやすく解説するサービスを 開始致しました! q_and_a 今回の疑問 28年度補正及び29年度予算の補助金はどのようなものがありますか? 補正予算に関しては28年10月末から11月にかけて募集が開始される模様です。以下、国から発表された概算要求から抜粋した主な補助金を記載します。 これによると、大型の「ものづくり補助金」は700~800億と減額になる可能性が高く、27年補正より競争が激しくなることが予想されます。 <28年度補正> ○地域未来投資促進事業 【1001.3億円】 ・地域における「中⼩企業等の稼ぐ⼒の強化」を図るため、中⼩企業等の経営⼒向上に資する取組を⼀貫して⽀援。 ①ものづくり・商業・サービスの開発⽀援 ・第四次産業⾰命に向けてIoT等の活⽤や経営⼒向上に資する⾰新的ものづくり・商業・サービスの開発を⽀援。 ・賃上げ等を⾏う事業者の補助上限額を増額等。 ②ITの導⼊等⽀援 ③海外や商店街等における需要開拓 ○⼩規模事業者販路開拓⽀援事業【120.0億円補正】 ・経営指導員による⼩規模事業者への伴⾛型⽀援を推進する。また、経営計画に基づく販路開拓・商品開発等の費⽤を補助する。同時に、賃上げ等を⾏う事業者への補助上限額の増額等を⾏う。 ○省エネルギー投資促進に向けた支援補助金【補正予算100.0億円】 工場・事業場、住宅、ビルにおける省エネルギー関連投資を促進することで、エネルギー消費効率の改善を促し、徹底した省エネを推進する。 20150928-00000027-zuuonline-000-1-view <29年度予算> ○戦略的基盤技術⾼度化・連携⽀援事業【140.9億円(拡充)】 ・地域経済を⽀える中⼩企業におけるイノベーションの創出を図るため、中⼩企業・⼩規模事業者が産学官連携して⾏う研究開発等や新しいサービスモデルの開発等のための事業を⽀援。 ○⼩規模事業者販路開拓⽀援事業【55.9億円(拡充)】 ○地域・まちなか商業活性化⽀援事業等【25.0億円(拡充)】 ・コンパクトシティ化に取り組むまち(中⼼市街地)及び地域コミュニティや買物機能を維持・強化する商店街を⽀援する。また、⼀定地域内で複数の個店が連携して⾏う新たな事業を⽀援する。 ○中⼩企業・⼩規模事業者海外展開戦略⽀援事業【29.8億円(拡充)】 ・新規に海外展開を⾏う中⼩企業・⼩規模事業者を中⼼に、事業計画策定から進出後に⾄るまで、⼀貫して戦略的に⽀援する。 ○ふるさと名物応援事業【25.0億円(拡充)】 ・地域資源の活⽤や農林漁業者との連携による商品・サービスの開発や販路開拓に取り組む中⼩企業・⼩規模事業者を⽀援する。 ○創業・事業再⽣・事業承継促進⽀援事業【26.5億円(新規)】 ・地域における創業の促進を図るとともに、経営者の⾼齢化や債務超過等の課題を抱える中⼩企業の世代交代・再活性化を進めるため、創業・事業再⽣・事業承継に係る設備投資等の補助や、⽀援機関に対する補助等の⼀体的な⽀援を⾏う。 ・創業者の基礎的な知識習得を⽀援するとともに、潜在的な創業者の掘り起こしを⾏う。 ○省エネルギー投資促進に向けた支援補助金【1140.0億円】 ○省エネルギー性能の優れた建設機 械の導入事業費補助金【15.7億円】 ・世界最先端の省エネ型建設機械の市場構築や省エネ性能の向上を図るため、環境性能に優れた省エネ型建設機械に対して導入補助を行い、更なる国内普及を目指す。 本日は以上になります。 今後も定期的によくある質問や、わかりにくい助成金補助金の 専門用語について解説していきます。 是非、ご活用下さい! こちら facebook_link43000

カテゴリー: IT・観光系の助成金, よくある質問, 大型の助成金, 設備系の助成金, 雇用系の助成金 | タグ: ものづくり補助金 | 28年度補正及び29年度予算の補助金はどのようなものがありますか? はコメントを受け付けていません。

キャリアコンサルタントとは?

カテゴリー: よくある質問, 雇用系の助成金 | タグ: 厚生労働省 | キャリアコンサルタントとは? はコメントを受け付けていません。