よくある質問」カテゴリーアーカイブ

助成金、補助金を申請するにあたって、わからないことや、専門用語などを、当社セミナーを受講された方からの直接の声を元に記事化してアップしていきます。初心者の方はまずこちらをご覧ください。

ちゃんとしたコンサルタント会社の見分け方とは?

今回は助成金・補助金に関する疑問に回答します! 640px-Ishikawa_and_Fukuhara_at_Table_Tennis_Pro_Tour_Grand_Finals_2011_(2)

今回のテーマ ちゃんとしたコンサルタント会社の見分け方とは?

1.こんなコンサルタント会社は要注意?

コンサルタント会社による助成金関係のセールス自体は珍しいことではありません。 しかし、その中には、あたかも「厚生労働省からの電話である」と誤解しやすいように、うまくしゃべっている悪質な企業もあります。 厚生労働省からの電話は基本的にありません。 このような悪質なコンサルタント会社には、以下のような特徴があります。 ①コンサルタント会社の担当者が助成金をよく理解していない為、そのまま進めていたら本来受給可能な助成金が、実施不可能になっていた。 ②助成金を数多く紹介することにより、獲得金額を多く見せることばかりが説明の中心になっている。 ③そもそも助成金は、労働関係諸法令を守っていなければ支給されないことは何の説明もなく、社労士が登場して初めてそれがわかる事が多い。 助成金のセールスを受けて、「数百万もらえるかも」とテンションが上がっている事業主も少なくないでしょうが、そのセールス内容がはたして正当なものかどうか吟味する必要があります。

2.きちんとしたコンサルタント会社の判断基準とは?

コンサルタント会社などが、助成金というものを世に知らしめる事自体は、法に触れない限りは問題ではありません。 ただ、助成金は 「社労士やコンサル会社に頼めば獲得できるという単純なものではない。事業主と担当社労士の間で十分な情報提供や共有がなされ、一つ一つ丁寧に判断していくことが必要だ。」 と考えることが基本です。 そのことをきちんと理解しているかどうか?それがきちんとしたコンサルタント会社かどうかの判断基準になります。 そのきちんとしたコンサルタント会社に社労士を紹介してもらって、その上で実施の方向に進んでいくのであれば、大丈夫でしょう。
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆御社のニーズに合った助成金・補助金情報を提供します!マイプラン契約はこちら! ☆過去の助成金セミナーをお手頃価格で視聴できる!セミナービデオの購入はこちらから! fb_bnr_off

カテゴリー: よくある質問 | タグ: 厚生労働省 | ちゃんとしたコンサルタント会社の見分け方とは? はコメントを受け付けていません。

助成金は社会保険労務士に丸投げしてもいい?

今回は、助成金・補助金に関する基礎知識や疑問を解説します! business_marunage

今回のテーマ 助成金は社会保険労務士に丸投げしてもいい?

1.助成金は社会保険労務士にすべておまかせ?

助成金申請が初めての企業に多いパターンですが、担当の社会保険労務士からの連絡に対して、なかなか返事をしないケースがあるようです。 例えば、 「就業規則を送ってもらえますか?」 「雇用保険適用事業所設置届事業主と言いますが、雇用保険の番号がわかるものをお送りいただけますか?」 このように依頼をすると、長いときで数ヶ月放置されてしまうことがあります。 その上、その返事を全然しなかった企業から、 「助成金はいつ振り込まれるのですか?」 と言った連絡が来ることもあるとか。 そのような企業は、 「助成金は社労士に頼めば簡単に支給される」 「あとは社労士がうまくやってくれる」 と言うイメージを持っているようです。 けれど、上記のような状態では、いかにその社労士の先生が優れていると言っても、助成金は受給できません。

2.社労士の先生にきちんと情報提供しよう!

確かに社会保険労務士は書類作成から申請代行までできます。 しかし、現在の就業規則がどうなっているかなど、 その企業のさまざまな情報をもらわなければ、何もわかりません。 何も出来ない状態になってしまいます。 「契約社員の方はいますか?」などの社労士の質問への返答に数ヶ月もかかると、 助成金をもらえるタイミングが過ぎてしまうということもあります。 これは大変もったいないです。 助成金を受給したいと言うのであれば、 早めに社労士に情報提供をする必要があります。 担当の社労士の先生にきちんと情報提供をして、適宜連絡を取り合うことが助成金受給の確率を高めるのです。
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆御社のニーズに合った助成金・補助金情報を提供します!マイプラン契約はこちら! ☆過去の助成金セミナーをお手頃価格で視聴できる!セミナービデオの購入はこちらから! fb_bnr_off

カテゴリー: よくある質問 | タグ: 社会保険労務士 | 助成金は社会保険労務士に丸投げしてもいい? はコメントを受け付けていません。

助成金を受給できない!? 「時間外労働」に注意!

今回は、助成金・補助金に関する基礎知識や疑問を解説します! time-losing-time-clock-pocket-w

今回のテーマ 助成金を受給できない!?「時間外労働」に注意!

1.助成金を受給するための大前提とは?

助成金を受給するには、労働基準法をはじめとした、労働関係諸法令に違反していないのが大前提です。 なぜなら、助成金の申請受付先が労働局だからです。 労働関係諸法令に違反しているのに労働局に申請受付しに行くのは、服を着たままプールに入るようなものです。 助成金を受給する第一歩は、ルールを厳守することなのです。 そこで、今回は、労働関係諸法令の中でも、特に気を付けるべき「時間外労働」についてお話しします。

2.時間外労働の定義

「時間外労働」とは、法定労働時間を超える労働のことです。 ※法定労働時間=労働基準法に定める、労働させて良い時間 労働基準法に定められている労働時間とは、「1週間につき40時間、その1週間の各1日つき8時間を超えて労働させてはならない」という決まりのことです。ちなみに、休憩時間を除いて考えます。 ということで、1日8時間を超えると、それは「時間外労働」と言うことになります。正確な表現ではありませんが、一般的に「残業」と言っているのが、おおよそこの「時間外労働」を指しているケースがほとんどです。 watch-old-3646573_640

3.「36協定」に要注意!

でも、皆さんの職場で、当たり前のように1日8時間を超えて働いていませんか? この時間外労働は原則禁止(違法)ですが、一定の手続きをすれば行って良い(違法ではない)と言うことになります。 その一定の手続きとは、時間外休日労働協定という労使協定を結ぶことです。 この協定を締結し、それを所轄労働基準監督署に届け出ることになります。 労使協定とは、労働者の代表と会社の代表との間で結ぶ書面による協定(約束事のようなもの)です。 そして、時間外休日労働協定のことを、通称36協定と呼んでいます。 この時間外休日労働協定に関する記述が、労働基準法の第36条に書いてあるからです。 助成金申請の際、タイムカード(又は出勤簿)を提出します。この時に、時間外労働があると、36協定無しでは違法状態になり、助成金受給が出来なくなります。 また、36協定を締結したとしても、1ヵ月は45時間までしか時間外労働が原則は認められません。それを超えて時間外労働させるには、特別条項付き36協定を結ぶ必要もあります。 皆さんの会社でも今一度ご確認ください。
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆御社のニーズに合った助成金・補助金情報を提供します!マイプラン契約はこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: よくある質問 | タグ: 時間外労働. | 助成金を受給できない!? 「時間外労働」に注意! はコメントを受け付けていません。

経営力向上計画にもタイプがある!A型とB型の違いとは?

今回は、助成金・補助金に関する基礎知識や疑問を解説します! piglet-520883_640

今回のテーマ 経営力向上計画にもタイプがある! A型とB型の違いとは?

1.経営力向上計画の2つのタイプとは?

作成すれば税額の控除などの優遇がなされることでおなじみの「経営力向上計画」▽経営力向上計画の詳細はこちらから
経営力向上計画とは? この経営力向上計画に2つのタイプがあることをご存知でしょうか? 経営力向上計画のベースとなっている中小企業等経営強化法は3年間 (H29.4.1~H31.3.31の設備対象)の時限立法です。 また、本年度より、生産性向上特別措置法の先端設備導入計画が、同じく3年間の時限立法として本年度成立しています。 つまり、現在の経営力向上計画では、受けられる優遇が以下2点となります。 ①3年間半額という固定資産税の特例 ②即時償却または購入した設備投資の10%税額控除 この①固定資産税の特例の優遇を受けられるか否かで、経営力向上計画が2つのタイプ(A型、B型)に分かれるのです。 silverback-gorilla-271002_640

2.A型とB型の違いとは?

固定資産税の特例、及び即時償却または10%税額減税は、合わせて利用することができますが、固定資産税の特例については工業会の証明書(通常メーカーに依頼して作成)が必要になります。 工業会の証明書をもらって経営力向上計画を作成する場合をA型と言います。 ※生産性工業が年平均1%以上必要 一方、工業会からの証明書がもらえない場合はB型と言います。 B型の申請書が経済産業省に認められると、固定資産税の特例は対象にはならないものの、即時償却または10%の税額控除の対象になります。 あ ただし、B型の場合は、年平均5%の投資利益率(営業利益+減価償却費の増加額を設備投資額で除したもの)が求められます。 その根拠を会計士もしくは税理士が確認した後、経済産業省にB型確認書を提出します。 B型確認書が認められた場合は、経営力向上計画にB型の確認番号を記載し、関係省庁に提出という流れになるため、A型と比べて時間がかかります。 また、投資利益率の向上のための根拠を示すために、現状の機械設備により稼働率や不良率、売上、利益の数値及び根拠データや書面の提出が求められるため、A型よりハードルは高くなっています。 経営力向上計画を作成して優遇を受けるには、A型の申請書を提出できるよう、工業会の証明書をもらった方がよさそうですね。 ☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆御社のニーズに合った助成金・補助金情報を提供します!マイプラン契約はこちら!   fb_bnr_off

カテゴリー: よくある質問, 設備系の助成金 | 経営力向上計画にもタイプがある!A型とB型の違いとは? はコメントを受け付けていません。

助成金を受給できる研修はどんな研修ですか?

今回は、助成金・補助金に関する基礎知識や疑問を解説します! baseball-1473992_640

今回のテーマ 助成金を受給できる研修はどんな研修ですか?

1.その研修は本当に必要ですか?

社労士の先生に研修会社からこんな問い合わせがありました。 「研修を受ければ助成金がもらえると聞きました。ウチの会社の研修を受けたら助成金がもらえるように、一緒に組んでもらえませんか?」 その研修内容を聞いたところ、 カリキュラムや講師の方々の経歴も素晴らしく、 数十万円する受講費も決して高く感じるものではありませんでした。 しかし、当然のことながら、どんなに素晴らしい研修でも、 その会社、その従業員に必要な研修かどうかで、 助成金支給の可否は決められていきます。

2.その従業員は研修を受けるのにふさわしいですか?

これは実例ですが、 正社員として入社5年目の方に、 「社会人としてのマナー、スキル」なる研修を 受けさせようとする会社がありました。 「必要ないですよね」と思われても不思議ではありません。 「いや、この社員は5年勤めたけど、常識から学ぶべきなんだ」 という言い分もあるかも知れません。 ですが、それは一般的な解釈では必要ないとされます。 「その研修を受けるのは自由だけど、助成金対象としては認定できません」 ということになるでしょう。 fun-3023031_640

3.研修カリキュラムがおかしくないですか?

過去に認められなかった事例として以下も挙げられます。 ある介護業界の社員に、 「セルフコントロール」等のマインド的な研修を受けさせました。 確かに介護職員でも、セルフコントロールは必要です。 ですが、そのようなマインド的なカリキュラムが、全7回(49時間)中6回(42時間)も入っていたのです。 労働局の担当者も、 「1コマくらいマインド的なものが入っていても良いのですが、ほとんどじゃあねえ。」 と言っていたそうです。 この場合、 人の身体のことや健康、栄養的なことが5~6回、 残り1~2回がマインド的であれば、おそらく認められたと思います。

4.その研修で助成金を受給できますか?

研修系の助成金と聞いて、 「不特定多数の方々が同じ教室に座り、効率よく研修を進め、かつ受講生の所属会社には助成金が支給される。」 というイメージを持つ方が多いかもしれません。 しかし、それは無理です。 助成金が受給できるような研修を設けるには、 「介護業界向け」や「飲食業向け」等業界を絞るのか、 「新入社員研修」や「管理職研修」等ターゲットを絞る必要があるのです。 研修を受ける方、または研修事業を行う方は、その研修が助成金の条件に合致しているか、前もって確認いただくことを強くおすすめします。 どんな研修がいいのかわからない場合は、社労士等の専門家のアドバイスを仰ぎましょう!
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆御社のニーズに合った助成金・補助金情報を提供します!マイプラン契約はこちら! ☆助成金・補助金セミナー随時開催!スケジュールはこちら! ☆助成金診断で顧客のニーズをつかみ売上アップ!助成金診断OEMプランはこちら! ☆申請したい助成金・補助金がある方は申請コンサルタントへ! fb_bnr_off

カテゴリー: よくある質問, 雇用系の助成金 | タグ: 研修 | 助成金を受給できる研修はどんな研修ですか? はコメントを受け付けていません。

助成金を資金繰りに使うのはOK?

今回は、助成金・補助金に関する基礎知識や疑問を解説します! 450591805_9a70a196a8_z

今回のテーマ 助成金を資金繰りに使うのはOK?

1.助成金は本来の目的で使おう!

士業の先生やコンサルタントから、次のように言われる企業が多くいるようです。 「助成金で収入を得るのも良いけど、本業で稼ぐことを忘れないでくださいね!」 たまにまとまって助成金が入ってきますと、誰だってやはり喜んでしまいますよね。 けれど、士業の先生方もおっしゃる通り、本業が何かを忘れてはいけません。 助成金の本来の目的は、 社内の労務廻りや雇用の促進をするためです。 「助成金をきっかけに頑張ってください!」、 「助成金を活用して課題を解決してください!」 といった趣旨で支給されるものです。 決して資金繰りに使うものではないのです。 16375901944_8ef1de9550_z

2.助成金を資金繰りに使うのはNG!

助成金は「資金繰りに大いに活用してください!」 という趣旨のものでは決してありません。 気持ちはわかりますが、資金繰りに使うのはNGです。 助成金を資金繰りに使おうと考えた企業が、申請途中で、 「このままでは助成金がもらえない」とわかると、 提出書類の一部を事実と違うふうに書き換えて提出し、 助成金支給に持っていこうとしたという話も聞きます。 これは完全に不正受給ですのでお気を付けください! また、より多く助成金をもらおうと、 数字を水増ししたりするのも当然の如くNGです。 最悪の場合、刑事告発される恐れだってあります。 絶対にやってはいけません! 確かに助成金は活用すべきものです。 しかし、資金繰り等、本来の目的から外れた使い方は大変危険です。 あくまでも本業のための人材確保等に活用することを心がけるべきです。 どの助成金がどう活用できるのかわからない場合は、 社労士等の専門家のアドバイスを仰ぎましょう!
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆御社のニーズに合った助成金・補助金情報を提供します!マイプラン契約はこちら! ☆助成金・補助金セミナー随時開催!スケジュールはこちら! ☆助成金診断で顧客のニーズをつかみ売上アップ!助成金診断OEMプランはこちら! ☆申請したい助成金・補助金がある方は申請コンサルタントへ! fb_bnr_off

カテゴリー: よくある質問 | 助成金を資金繰りに使うのはOK? はコメントを受け付けていません。

補助金にかかる税金をゼロにする秘密兵器がある?

今回は、助成金・補助金に関する基礎知識や疑問を解説します! calculator-1680905_640

今回のテーマ 補助金にかかる税金をゼロにする秘密兵器がある?

1.補助金にも税金がかかります!

皆さんもご存知かと思いますが、補助金にも当然のごとく税金がかかります。 自治体のHPで「〇〇万円支給しますよ!」と書かれていても、 実際に使えるのは、それよりも低い金額になります。 税金を考慮せずに事業計画を作成してしまうと、大変危険なことになります。 くれぐれもご注意ください!

2.補助金にかかる税金をゼロにする秘密兵器(?)

税金を支払うのは国民の義務なので、絶対避けられないことです。 でも、「せっかく補助金をもらえるのに、税金は払いたくないなあ。」と思うのは人情と言うもの。 そんな方々に朗報です! 実は補助金にかかる税金をゼロにする秘密兵器(?)があるのです! すなわち、圧縮記帳です! 圧縮記帳とは、補助金を使って設備などの固定資産を購入した場合、 補助金分の課税を繰り延べる税法上の特例のことです。 例えば、補助金で1000万円の機械設備(定額法で5年償却とする)を 購入したとします。 補助金分の1000万円が雑収入として営業外収益に計上された場合、 実効税率40%とすると、400万円の税金が掛かります。 これでは実質600万円の補助金となってしまいます。 そんな時に圧縮記帳の登場です! 圧縮記帳で固定資産圧縮損1000万円を計上すると、 補助金と差引ゼロになります。 つまり、税金はかからないのです(?) OLYMPUS DIGITAL CAMERA

3.やっぱり税金は払わないといけません!

しかし、実はこれには裏があるのです。 本来だったら、減価償却費200万円を5年間に渡って 費用計上できます。 しかし、圧縮記帳によってそれができないのです! この分の税金を計算すると、200万円×40%=80万円の5年分、 すなわち400万円の税金が掛かったのと同じ事になります。 つまり、 税金を一度に支払わなくていいだけで、税金をまったく支払わなくていいわけではないのです。 これを「税金の繰り延べ効果」といいます。 結局税金を払う必要があるのですね。 皆様が税金を払ってくれるから、公官庁や自治体が助成金・補助金を支給できるのです。 税金はきちんと払いましょうね!
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆御社のニーズに合った助成金・補助金情報を提供します!マイプラン契約はこちら! ☆助成金・補助金セミナー随時開催!スケジュールはこちら! ☆助成金診断で顧客のニーズをつかみ売上アップ!助成金診断OEMプランはこちら! ☆申請したい助成金・補助金がある方は申請コンサルタントへ! fb_bnr_off

カテゴリー: おすすめ助成金, よくある質問, 大型の助成金 | 補助金にかかる税金をゼロにする秘密兵器がある? はコメントを受け付けていません。

設備投資の固定資産税が3年間ゼロになる方法!?

今回は、助成金・補助金に関する基礎知識や疑問を解説します! A6M3_Reisen_(Zero)_-_Chino_Airshow_2014_(14321197625)

今回のテーマ 設備投資の固定資産税が3年間ゼロになる方法!?

設備の固定資産税というのはとてもお金がかかるものです。 設備を新たに導入しても、固定資産税が払えず、結局泣く泣く手放したという事業者様も少なくないかと思います。 「設備の固定資産税がゼロになればいいのに!」 そんなあまたの事業者様の願いを叶えてくれる制度が実はあるのです! 「経営強化法」という平成28年から3年間の時限立法があります。 この法律によれば、「経営力向上計画」を事業所管大臣に申請すると、 新たに導入する設備・器具等の固定資産税がなんと3年間半額になります! さらに、これに引き続いて、 平成30年に新たに「生産性向上特別措置法」が制定され、 手を挙げた自治体に対して、固定資産税を3年間半額もしくはゼロにすることになりました。 対象自治体にいる事業者様は、 「先端設備導入計画」を自治体に申請して承認されると、 新たに導入する設備・機器等の固定資産税の軽減措置が行われます。 多くの自治体では、ゼロを選択しています。 所属の自治体の確認をしてから申請することをお奨めします。
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆御社のニーズに合った助成金・補助金情報を提供します!マイプラン契約はこちら! ☆助成金・補助金セミナー随時開催!スケジュールはこちら! ☆助成金診断で顧客のニーズをつかみ売上アップ!助成金診断OEMプランはこちら! ☆申請したい助成金・補助金がある方は申請コンサルタントへ! fb_bnr_off

カテゴリー: よくある質問, 設備系の助成金 | 設備投資の固定資産税が3年間ゼロになる方法!? はコメントを受け付けていません。

最低賃金を下回ると、助成金を受給できない!?

今回は、助成金・補助金に関する基礎知識や疑問を解説します! orange-3605756_640

今回のテーマ 最低賃金を下回ると、助成金を受給できない!?

1.毎年変わる最低賃金

ほぼ毎年10月に都道府県別の最低賃金が変わります。 今年も例に漏れず改正されました。主な都道府県の最低賃金は次の通りです。 ※()内は2017年度の地域別最低賃金額 東京 985(958)2018年10月1日~ 神奈川 983(956)   〃 埼玉 898(871)   〃 愛知 898(871)   〃 岐阜 825(800)   〃 大阪 936(909)   〃 京都 882(856)   〃 奈良 811(786)2018年10月4日~ 兵庫 871(844)2018年10月1日~ 福岡 814(789)   〃

2.最低賃金を下回ると、助成金を受給できません!

この都道府県別の最低賃金に満たない賃金支給額であると、助成金の支給対象とはなりません!ご注意ください。 例えば、「東京都」の事業所が「キャリアアップ助成金(正社員転換コース)」を申請するとします。 その場合、正社員転換の日を境に、手前6ヵ月と後6か月の合計12ヶ月分の賃金台帳を提出します。 それを労働局で計算した結果、今年の10月労働分からの支給額が、時間給換算985円に満たない場合は、最低賃金法違反となります。 労働局側からすると、最低賃金法に違反した賃金台帳を見た以上は、今回申請の助成金を支給する訳にはいかないでしょう。 しかし、事前に気がついて、最低賃金に満たない分の差額を支給しておけば、まだ助成金が受給できる可能性はあります。 バージョン 2 – バージョン 3

3.最低賃金の計算方法

参考までに、月給の場合の最低賃金の計算方法は、基本的に次のような計算式です。 [月給(固定的な賃金)÷1ヶ月の所定労働時間(※)] (※)所定労働時間=本来働くべき時間のイメージ これで計算した結果、最低賃金割れをしているかどうかで判断します。 例えば、基本給18万円、1ヶ月の所定労働時間は176時間とします。 18万円÷176時間=1022.73円 よって、最低賃金法には違反しません。 毎年のことではありますが、助成金の支給申請の際には今一度チェックをされると良いかと思います。 また、賃金がギリギリの場合は、念のため社労士などの専門家に相談されることをお勧めします。
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆御社のニーズに合った助成金・補助金情報を提供します!マイプラン契約はこちら! ☆助成金・補助金セミナー随時開催!スケジュールはこちら! ☆助成金診断で顧客のニーズをつかみ売上アップ!助成金診断OEMプランはこちら! ☆申請したい助成金・補助金がある方は申請コンサルタントへ! fb_bnr_off

カテゴリー: よくある質問 | タグ: 東京都 | 最低賃金を下回ると、助成金を受給できない!? はコメントを受け付けていません。

ものづくり補助金は今後も継続してありますか?

今回は、助成金・補助金に関する基礎知識や疑問を解説します! autumn-forest-3578153_640

今回のテーマ ものづくり補助金は今後も継続してありますか?

1.ものづくり補助金がなくなったらどうする?

全国の中小企業の間で、最も有名で最も人気がある超大型補助金と言っても過言ではない「ものづくり補助金」! 皆様は今年のものづくり補助金は申請なされたでしょうか? さて、この大人気のものづくり補助金ですが、もし「来年から廃止にします!」なんて国から言われたら、どうされますか? きっと日本経済に多大な影響を与えることになります。 「ものづくり大国」の地位が一気に転落する恐れだってあります。 でも、ご安心を!ものづくり補助金は今後もなくなることはありません! 8340186983_a786ec402e_z

2.ものづくり補助金は継続します!

ものづくり補助金は、製造業だけでなく、卸、小売、サービス業が 試作品や新たなサービスの開発、製造プロセスの改善の設備投資等を 行う際の費用を補助する補助金です。 これまで毎年1000億円規模の補助金が 「補正予算」で組まれていました。 しかし、中小企業庁における平成31年度の本予算概算要求の方針では、 はじめて補助金を「本予算」に組み込み、 継続的に補助を行っていく方向になっています。 「概算要求」というのは、 1月に召集される通常国会に提出する予算案に先立って、 各省庁が必要な経費の見積書を財務省に提出するものです。 要求予算額は100億円となっています。 これにより、「補正予算1000億円」に「本予算100億円」が加わり、 さらに潤沢な資金となります。 従って、今後も継続的にものづくり補助金が実施されることになります。
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆御社のニーズに合った助成金・補助金情報を提供します!マイプラン契約はこちら! ☆助成金・補助金セミナー随時開催!スケジュールはこちら! ☆助成金診断で顧客のニーズをつかみ売上アップ!助成金診断OEMプランはこちら! ☆申請したい助成金・補助金がある方は申請コンサルタントへ! fb_bnr_off

カテゴリー: よくある質問, 大型の助成金, 設備系の助成金 | タグ: ものづくり補助金, 中小企業庁 | ものづくり補助金は今後も継続してありますか? はコメントを受け付けていません。

【要注意!】「会社都合の離職」でやってはいけないこととは?

今回は、助成金・補助金に関する基礎知識や疑問を解説します! gimpel-2340395_640

今回のテーマ 【要注意!】「会社都合の離職」でやってはいけないこととは?

1.そもそも「会社都合の離職」とは?

どの助成金にも、「支給要件」というものが当然あります。 基本的には、各助成金の実施要項があり、 その中に「受給できる事業主」という感じで 書かれている箇所が「支給要件」となります。 そこを読んでいくと、必ず次のような文言が入っています。 「過去6か月以内に事業主都合の離職者がいないこと」 いわゆる、会社都合の退職者です。 6か月のカウントの仕方は、 助成金によって違いがあります。 その都度、要確認となります。 会社都合による離職とは、 会社(事業主)側に主な原因があり、 従業員が離職することになることを言います。 ただし、懲戒解雇は含まれません。 ▽会社都合の離職例 法的倒産及びそれ以外の事業廃止、事業の再開見込みなし リストラ等による離職 希望退職の募集(早期退職者優遇制度は該当しない) 退職勧奨 企業によっては時々発生することもあるようですが、 基本的に、直近で会社都合の離職者がいると、 助成金の受給はできないのです。 bird-218200_640

2.こんな「会社都合の離職」は要注意!

確かに「会社都合の離職」には、助成金受給ができないというデメリットがありますが、会社を守る為に、やむを得ずリストラしたり退職勧奨したりすることもあるでしょう。 けれど、次の2点の「会社都合の離職」はNGです! ①手続き間違えにより、会社都合の離職になっている。 ②よかれと思って会社都合の離職にした。 ①手続き間違えにより、会社都合の離職になっている。 会社を辞めて雇用保険を抜けるときの手続きにおいて、離職の理由(正確には「喪失原因」)を記載することになります。 その時に、 1:離職以外の理由(在籍出向、死亡等) 2:1、3以外の理由での離職(自己都合、定年、契約期間満了等) 3:事業主都合による離職(解雇、倒産、退職勧奨等) の3つから、離職理由を選択します。 この時に間違って「3」を選んでしまうケースが該当します。 書き方がこんな感じなので、難しいのですね。手続きに慣れていない事務員さんが携わったりしますと、間違えがちになります。 この場合は、その手続きが間違えであることをハローワークに申し出て、手続きをし直せば訂正できます。 ②よかれと思って会社都合の離職にした。 こちらはさらに問題です!絶対やってはいけません! 会社都合の離職にすれば、 雇用保険からもらえる、 いわゆる失業給付(正確には「基本手当」)が、 すぐにもらえるようになります。 しかも、日数が多めに。 その為に、離職する労働者の了解を得て、 よかれと思って、「会社都合の離職」にしてしまう会社があります。 しかし、これをやってしまうと、 「基本手当を不正に受給した!」 という扱いを受けることになります。 理由はどうあれ、完全なNGです! こちらも手続きが間違えであることをハローワークに申し出て、手続きをし直せば訂正できます。 速やかに行動するのが吉です。 くれぐれもこのような方法をとって、 離職者に便宜を図ることのないようにしましょう!
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆御社のニーズに合った助成金・補助金情報を提供します!マイプラン契約はこちら! ☆助成金・補助金セミナー随時開催!スケジュールはこちら! ☆助成金診断で顧客のニーズをつかみ売上アップ!助成金診断OEMプランはこちら! ☆申請したい助成金・補助金がある方は申請コンサルタントへ! fb_bnr_off

カテゴリー: よくある質問, 有料会員限定, 雇用系の助成金 | タグ: ハローワーク, 解雇 | 【要注意!】「会社都合の離職」でやってはいけないこととは? はコメントを受け付けていません。

是正勧告を受けると、助成金の申請が出来ない?

助成金・補助金の疑問や専門用語をわかりやすく解説するサービスをおこなっております! business_karoushi 今回のテーマ 是正勧告を受けると、助成金の申請が出来ない? 助成金を申請予定の事業所から「労働基準監督署から是正勧告を受けた場合、助成金は申請できるのでしょうか?」と言う質問をたまに受けます。 結論としては、是正勧告止まりで、その内容について改善がされていれば申請は可能です。 例えばこんなケースがありました。 とある会社で、辞めた従業員Aさんから残業代の未払い分の請求がありました。 それを直接会社ではなく、労働基準監督署へ申告したのです。 もしそのAさんの主張が正しければ、過去2年分の未払い残業代を支払う必要があります。 その時は、Aさんが労働基準監督署へ提出した出勤簿に書かれた残業があった日に、友人と遊びに行っている様子や子供と遊びに行っている姿がSNSに掲載されていました。その結果、そのAさんの出勤簿は信用できないとされ、残業代の請求は労働基準監督署としては出来ないとなりました。 しかし、その事業主さんは、その社員が労働基準監督署に駆け込んだことに腹を立て、Aさんに関する書類(出勤簿や労働者名簿など)を、目に付くものはすべて捨ててしまいました。 労働基準法では、書類の保存義務は3年となっています。それに対する是正勧告でした。 なんともまあ、もったいない! m420 当然捨ててしまったものは返ってきませんので、「以後決められたとおり保存します」という旨の書面を提出して、これにてその勧告に関することは終了となりました。 しかし、ちょうどその是正勧告を受けたとき、キャリアアップ助成金の支給申請が控えていました。もちろん是正勧告止まりで、その内容については改善をしたので、何ら問題はなく支給申請できます。 ですが、もしこれが2回目や3回目の是正勧告となると、是正勧告では収まらず、書類送検なんて言うこともあります。そうなるとしばらく支給申請は出来ません。 また、是正勧告の回数にかかわらず、ことが大きければいきなり書類送検される可能性もあります。 やはり助成金の支給申請をしたければ、ちゃんと労働関係の諸法令を守らなければいけませんね。 誤解を恐れずに言えば、助成金ありきの企業ほど、その環境が整っていない、つまり労働関係の諸法令に違反しているケースが多く見られます。もちろんそのままでは、申請は出来ません。 「申請するにはまず環境を整えてから!」と言うことを念頭に置きながら、助成金獲得を目指してみてください。 ☆助成金なうはこちら!月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら!御社のニーズに合った助成金・補助金情報を提供します!マイプラン契約はこちら!助成金・補助金セミナー随時開催!スケジュールはこちら!助成金診断で顧客のニーズをつかみ売上アップ!助成金診断OEMプランはこちら! ☆申請したい助成金・補助金がある方は申請コンサルタントへ! fb_bnr_off

カテゴリー: よくある質問, 雇用系の助成金 | 是正勧告を受けると、助成金の申請が出来ない? はコメントを受け付けていません。

NPOが申し込める補助金はないでしょうか?

助成金・補助金の疑問や専門用語をわかりやすく解説するサービスをおこなっております! caucasian-3390232_640 今回のテーマ NPOが申し込める補助金はないでしょうか? 平成29年補正予算の「ものづくり補助金」2次において、 初めてNPO法人が対象となりました。 これまでNPO法人は、中小企業向けの補助金の対象にならず、申し込めないことが多くありました。 その理由は、 ①これまで限られた地域での活動が多かった。 ②一部のNPOを除いて、社会的な評価が高かったとは言えなかった。 等が考えられます。 NPO法人(特定非営利活動法人)は、 その名の通り、非営利活動を行う団体です。 たとえ利益があがっても構成員に分配せず、 団体の活動目的を達成するための費用に充てる という決まりがあります。 ただの任意団体と異なる点は、 法人として事務所を借りられる点、 不動産の所有や電話の所有ができる点 です。 また、商業活動などを通じて収益を得ることも制限していません。 つまり、非営利であることを除けば、NPO法人と普通の企業は、実はたいして違いがないのです。NPO法人だって設備投資や製品開発をします。 にもかかわらず、NPO法人がもらえる補助金はあまりになかったのです。 しかし、今後は「ものづくり補助金」の対象になったことを皮切りに、 対象となる補助金は増えると思います。 これまでダメだった補助金等のチェックを行い、 対象かどうかをウオッチする必要があるでしょう。 ☆助成金なうはこちら!月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら!御社のニーズに合った助成金・補助金情報を提供します!マイプラン契約はこちら!助成金・補助金セミナー随時開催!スケジュールはこちら!助成金診断で顧客のニーズをつかみ売上アップ!助成金診断OEMプランはこちら! ☆申請したい助成金・補助金がある方は申請コンサルタントへ! fb_bnr_off

カテゴリー: よくある質問, 設備系の助成金 | タグ: ものづくり補助金 | NPOが申し込める補助金はないでしょうか? はコメントを受け付けていません。

すぐにもらえる助成金はありますか?

助成金・補助金の疑問や専門用語をわかりやすく解説するサービスをおこなっております! F1_2011_Jerez_day_3-15(cropped) 今回のテーマ すぐにもらえる助成金はありますか? 助成金に携わっていると、 「すぐにもらえる助成金はありますか?」 と、よく聞かれます。 その「すぐ」とはどれくらいの期間を指すのかによりますが、少なくとも明日申請して来週もらえるようなものはありません。 また、どこからが助成金のための行動かが明確ではない場合もあります。 例えば、先日ご紹介した「両立支援等助成金(育児休業等支援コース)」だとします。 助成金に関係なく[産前産後休業→育児休業]の流れを予定していて、事前に数回面談し、仕事の引き継ぎの計画を立てていたところ、偶然にも「両立支援等助成金(育児休業等支援コース)」の存在を知り、なおかつ当該の助成金に該当することが判り、そのまま実施ということもあり得ます。 いずれにしても結論としては、計画から支給申請、その後の支給決定までを含めますと、どんなに早く支給される助成金でも、最低でも半年以上はかかるものです。 Shinkansen_N700_z15 そんな話をしますと、時々聞くのが、 「いや、この前○○から聞いたけど、2,3か月でもらえるのがあった」 といわれたりします。 これは「助成金」ではなく、「補助金」であることが多いです。 「助成金」は厚生労働省管轄で、人の雇用に関連するものです。 それに対し「補助金」は中小企業庁や区市町村の管轄が基本的で、経費に対して補填されるイメージのものです。 目的でだけではなく支給元や目的など、両者は根本的に違います。 最近では、採択が難しい「補助金」よりも、要件を満たしていれば支給される「助成金」にシフトチェンジする傾向が見受けられます。 ですが「補助金」の感覚で「助成金」に取り組むことは出来ません。 さらにそれがわかると、 「いやー、資金繰りが苦しくなる○月に支給されるの探してよ!」 と言われたりします。 助成金はそもそもそういう性質ではないのですね。 気持ちはわかりますが、国は助成金を会社の資金繰りに使うという状況を想定していません。 逆に、資金繰りなどの目的を捨てて、会社の労務廻りの整備に使うお金にする発想に切り替えられた企業が、結果として多くの助成金の機会を得ています。 ☆助成金なうはこちら!月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら!御社のニーズに合った助成金・補助金情報を提供します!マイプラン契約はこちら!助成金・補助金セミナー随時開催!スケジュールはこちら!助成金診断で顧客のニーズをつかみ売上アップ!助成金診断OEMプランはこちら! ☆申請したい助成金・補助金がある方は申請コンサルタントへ! fb_bnr_off

カテゴリー: よくある質問, 雇用系の助成金 | タグ: 中小企業庁, 厚生労働省 | すぐにもらえる助成金はありますか? はコメントを受け付けていません。

助成金申請が面倒な理由とは?

助成金・補助金の疑問や専門用語をわかりやすく解説するサービスを開始致しました! sloth-318882_640 今回のテーマ 助成金申請が面倒な理由とは? 厚生労働省の雇用関係助成金は、経済産業省の補助金のように、「事業計画書」などは必要としません。 要件を満たせば、ほぼ確実に受給することができるのが、最大の魅力と言っていいでしょう。 しかし、申請は非常に面倒なものです。 この「申請が面倒」には、2次の点があげられるでしょう。 (ア) 申請の過程が非常に複雑 (イ) パンフレット等の用語が非常に分かりづらい 1.申請の過程が非常に複雑 まず、申請の過程については、キャリアアップ助成金など、現在人気のある助成金の多くは、「①計画申請 ⇒ ②就業規則の改定 ⇒ ③取り組みの実施 ⇒ ④支給申請」という4段階になっています。また、場合によっては、④の支給申請が複数回となるものもありますし、①の計画申請がないものもあります。 ということで、各行程の管理やスケジュール管理が非常に重要になります。特に、④支給申請については、その期間が「2ヵ月間」であり、延長などはできませんので、注意が必要です。 22008274315_79e64e4b77_z 2.パンフレット等の用語が非常に分かりづらい 次に、パンフレット等の用語ですが、実は雇用関係助成金は、「雇用保険法」という法律が根拠となっています。 そのため、パンフレット等も、法律用語がたくさん登場します。 下記に例を挙げてみますね。 「育児・介護休業法第2条第1号に規定する、育児休業の制度及び育児のための短時間勤務制度について、労働協約または就業規則に規定していること」 正直「?」という方が大半だと思います。「育児介護休業法?」、「労働協約?」となるのが普通です。 このような書き方が非常に多いのです。 それが自社にとって重要な要件でなければスルーしても問題になりませんが、そうでない場合には、致命傷になったりします。 3.申請するなら専門家に頼みましょう! ということで、雇用関係助成金を申請するのであれば、自社で確認をするか、専門家に頼むか、どちらがいいのでしょう? 当然、後者の方が精度が上がり、楽なのは言うまでもありません。 専門家に頼むとお金がかかる、と言うことで自社でやってみるという方も案外いらっしゃいます。 ですが、制度が下がり、せっかく時間をかけて、策を講じても、不支給や受給不可となってはかえってマイナスです。 専門家に頼んで多少手元に残る金額が減ったとしても、受給できることによりマイナスにはならないのであれば、やはりプロに頼むのがいちばんです。 案外プロに頼む方が、時間と効果を考えると安上がりだったりします。 ☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら ☆助成金・補助金情報は最強の営業ツール?マイプラン契約はこちら! ☆助成金・補助金セミナー随時開催!スケジュールはこちら ☆早い者勝ち!助成金・補助金の申請コンサルタントはこちら fb_bnr_off

カテゴリー: よくある質問 | タグ: 厚生労働省 | 助成金申請が面倒な理由とは? はコメントを受け付けていません。

小規模事業者持続化補助金に採択されるコツはあるのでしょうか?

助成金・補助金の疑問や専門用語をわかりやすく解説するサービスをおこなっております! egypt-3352801_640 今回のテーマ 悪質なコンサルタント会社にご注意を! ☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら ☆助成金・補助金情報は最強の営業ツール?マイプラン契約はこちら! ☆助成金・補助金セミナー随時開催!スケジュールはこちら 平成29年補正予算の「小規模事業者持続化補助金」は、申請のあった26,910件で採択されたのが約9050件で約34%の採択率でした。3件に1件の採択率であったため、商工会議所の専門家のアドバイスを受けているにもかかわらず採択率が低かったことを併せると、かなり完成度の高い申請書類が多かったと予想されます。 そのため、ただ既存の延長線上で販路の拡大をうたっても、なかなか採択には結びつかないのが現状です。 ポイントとしては ①何か目新しい要素はあるか ②顧客ニーズ及び自社の課題を正確に把握しているか ③顧客から見た自社の強みを正確に把握しているか ④販路拡大のために自社の強みをうまく活用した施策になっているか ⑤実際に施策を行うことで販路拡大に結び付く根拠を正確に示しているか ⑥目標やそのためのアクションは具体的に設定されているか ⑦補助金をもらう必要性が遡及されているか といったものが挙げられます。 額が少ないですが、申請書の準備はかなり綿密に行う必要があります。 ☆早い者勝ち!助成金・補助金の申請コンサルタントはこちら ☆助成金情報をコンテンツとして活用しよう!助成金なうデータ販売はこちら ☆採択されなかった提案書も他の助成金申請では使える?リカバリープラン契約はこちら fb_bnr_off ☆助成金なうはこちら!

カテゴリー: おすすめ助成金, よくある質問, 設備系の助成金 | 小規模事業者持続化補助金に採択されるコツはあるのでしょうか? はコメントを受け付けていません。

悪質なコンサルタント会社にご注意を!

助成金・補助金の疑問や専門用語をわかりやすく解説するサービスをおこなっております! 2339931784_b051b1843f_b 今回のテーマ 悪質なコンサルタント会社にご注意を! ☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら ☆助成金・補助金情報は最強の営業ツール?マイプラン契約はこちら! ☆助成金・補助金セミナー随時開催!スケジュールはこちら 大分少なくなりましたが、主にFAXを送ってきたりの業者で、助成金獲得を売りとしている業者はまだあるようですね。 つい先日、その業者の言うことを信じた企業様から社労士のK先生に問い合わせがありましたが、実際は受給不可能なものがありました。 その助成金は「両立支援等助成金(育児休業等支援コース)」です。 この助成金は、3か月以上の育児休業を取得した場合、および職場復帰後6か月以上勤務した場合に、それぞれ28.5万円ずつ支給されるものです。 問い合わせとしては、次のようなものでした。 企業様:「両立支援等助成金(育児休業等支援コース)というのに該当する社員がいるのだけど、申請お願いね!」 K先生「出産予定はいつですか?」 企業様:「え?もう育休取って復帰したけど?」 これでTHE ENDです。 The__Stand_By_Me__bridge_at_Lake_Britton_(6729364629) この助成金は、育休(通常はその前の産休)に入る前から、仕事の引き継ぎや上司との面談、育児介護休業規程などを整えたりしなければいけません。 その企業様は、コンサルタント会社から情報をもらい、その時に「育休から復帰してからの申請でももらえますよ」と言われて信じてしまったそうです。 今更どうやってももらえません。 そのコンサルタント会社のことは知り得ませんので、何ともいえません。 正確な情報を伝えたけど、企業様が勘違いしていたと言うこともあるでしょう。 一方で、そのコンサルタント会社が間違っていたと言うこともあり得るでしょう。 ただ、日頃から助成金に携わる立場からいえることは、コンサルタント会社からもらった情報を頼りにして、結果として受給できるはずの助成金が受給不可能となっているケースが後を絶たないということです。 誤解があってはいけないので付け加えますが、コンサルタント会社のすべてがそうだとは思っていません。きちんとした会社であり、社会保険労務士も存在していて、問題のないコンサルタント会社もちゃんとあります。 大丈夫なコンサルタント会社かどうかの見極め方は一概には言えませんが、少なくとも社労士という専門家が存在しているかどうかが、一つの見極め方となるでしょう。 ☆早い者勝ち!助成金・補助金の申請コンサルタントはこちら ☆助成金情報をコンテンツとして活用しよう!助成金なうデータ販売はこちら ☆採択されなかった提案書も他の助成金申請では使える?リカバリープラン契約はこちら fb_bnr_off ☆助成金なうはこちら!

カテゴリー: よくある質問, 雇用系の助成金 | タグ: 社会保険労務士 | 悪質なコンサルタント会社にご注意を! はコメントを受け付けていません。

平成29年度補正ものづくり補助金1次公募に採択されなかった原因は何が考えられますか?

助成金・補助金の疑問や専門用語をわかりやすく解説するサービスをおこなっております! haridwar-687346_640 今回のテーマ 平成29年度補正ものづくり補助金1次公募に採択されなかった原因は何が考えられますか? ☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら ☆助成金・補助金情報は最強の営業ツール?マイプラン契約はこちら! ☆助成金・補助金セミナー随時開催!スケジュールはこちら 平成29年補正予算の「ものづくり補助金」1次に関しては、3年間固定資産税をゼロにすることを表明した自治体で「先端設備導入計画」(以下先端設備)を申請する予定の企業は大幅に加点されたようです。 これまでの経営革新計画や経営力向上計画、小規模企業等による加点による効果が先端設備による大きな加点によって打ち消されてしまったようです。 1次の際は法案がまだ通っていなかったため、採択後の交付申請までに先端設備の承認を受けていなければならないという条件付きで、間に合わないリスクを取らずに先端設備にチェックをいれなかった企業にとっては非常に厳しい競争だったようです。 「ものづくり補助金」自体も、既に、5年以上行われており、申請書類のレベルが向上していることから、事業者間での競争が激しくなっています。 したがって、加点要素が全くなく申請し、採択されるには確率的にかなり厳しくなっていると言ってもいいでしょう。 よほどの革新性があり、販路がしっかりと確立されているものでないと難しいでしょう。 himalaya-3474229_640 2次公募に関しては、1次の採択者数が9千以上あったことで採択枠は少なくなることが予想され、また、1次の動向を見て先端設備の承認を受ける企業が標準化されることが予想され、かなりの激戦になることは必至かと思われます。 さらに中国地方での被災により、中国地方の企業が優先採択されるため、他の地域は採択されるのはかなり狭き門になるでしょう。 2次に公募される場合は、できるだけ多くの加点要素を取ることをお奨めします。 ☆早い者勝ち!助成金・補助金の申請コンサルタントはこちら ☆助成金情報をコンテンツとして活用しよう!助成金なうデータ販売はこちら ☆採択されなかった提案書も他の助成金申請では使える?リカバリープラン契約はこちら fb_bnr_off ☆助成金なうはこちら!

カテゴリー: おすすめ助成金, よくある質問, 大型の助成金, 設備系の助成金 | タグ: ものづくり補助金, 災害 | 平成29年度補正ものづくり補助金1次公募に採択されなかった原因は何が考えられますか? はコメントを受け付けていません。

申請した助成金が却下になる残業代の支給方法とは?

助成金・補助金の疑問や専門用語をわかりやすく解説するサービスをおこなっております! ufo-2329367_960_720 今回のテーマ 申請した助成金が却下になる残業代の支給方法とは? ☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら ☆助成金・補助金情報は最強の営業ツール?マイプラン契約はこちら! ☆助成金・補助金セミナー随時開催!スケジュールはこちら 残業代の未払いがあると、申請した助成金は原則として不支給となります。やはりというか、まだまだ多いですね。 その残業代の未払いにはいくつもの例がありますが、社会保険労務士のK先生が最近遭遇した事例をお話しします。 ある企業様から「キャリアアップ助成金(正社員転換コース)」の支給申請のため、正社員転換日を境に前後6か月、合計1年分のタイムカードと賃金台帳を預かりました。 その1年間はおおよそ次のような状況です。 【タイムカード】 始業時間1時間前の打刻はザラにあり、定時後は残業と思われる時間が1か月平均で10~20時間程度 【賃金台帳】 基本給:30万円 その他手当:残業のあったと思われる月のみ2万円~4万円で支給 通勤手当:実費 まず、タイムカードですが、「始業前」については、単に早く会社に着いてしまうだけで、始業時間まではくつろいで自由に過ごしているとのことでした。よって、残業には該当せずです。 「定時後」ですが、残業が明らかにありそうなので聞いてみると、タイムカードはダラダラした後に打刻しているため、正確ではないが、それでもある程度の残業はあるとのことでした。 そこで、当該のタイムカードに、実際の残業時間を書き込んでもらいました。そうすると、1年間合計で15万円近くの残業代が不足していました。 K先生がそれをその企業様に伝えると、びっくりされていました。 UFO-Meersburg その企業様としては、残業代は払っている認識だったのです。 もしかして、K先生は、その残業代は「その他手当」にある「月によって支給されている2~4万円」に当たるのではと思い、企業様に聞いてみると、「そうですよ!」とのことでした。正直適当だったのです。 正しいルールをご存じの方は、これが間違えであることはおわかりでしょう。みなし残業代とか名称の問題ではなく、残業した時間分に応じて支給されなければいけません。 仮にそのみなし残業代が10時間分で、その月に15時間の残業をした場合は、さらに5時間分を支給しなければいけません。この解釈が無かったのです。 その後K先生が丁寧に説明をし、未払い分を精算してから支給申請をするか、今回は申請を諦めるか、二者択一で「今回は諦める」となりました。 その後、未払い残業代がどうなったかは気になりますが、その企業様との契約の関係上、それ以上の深入りはできませんでした。 皆さんも、助成金を目指す際は、一度専門家に診断をしてもらうと良いかと思います。 ☆早い者勝ち!助成金・補助金の申請コンサルタントはこちら ☆助成金情報をコンテンツとして活用しよう!助成金なうデータ販売はこちら ☆採択されなかった提案書も他の助成金申請では使える?リカバリープラン契約はこちら fb_bnr_off ☆助成金なうはこちら!

カテゴリー: よくある質問, 雇用系の助成金 | 申請した助成金が却下になる残業代の支給方法とは? はコメントを受け付けていません。

IT導入補助金の2次公募、3次公募とあるようですが、採択率は1次公募と比べて大きく変化しそうですか?

助成金・補助金の疑問や専門用語をわかりやすく解説するサービスをおこなっております! matrix-3109378_640 今回のテーマ IT導入補助金の2次公募、3次公募とあるようですが、採択率は1次公募と比べて大きく変化しそうですか? ☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら ☆助成金・補助金情報は最強の営業ツール?マイプラン契約はこちら! ☆助成金・補助金セミナー随時開催!スケジュールはこちら 平成29年度の補正予算では、 28年度と比較して約5倍の予算措置が取られています。 昨年度実施されたIT導入補助金では、 1次は95%以上の採択率でしたが、 2次では30%と一気に下がりました。 今年はどうでしょうか。 一次は既に締め切られ、結果が出ていますが、 採択された企業は約9千社でした。 予算が500億円に事務経費等々で5億円引かれたとして 495億円になります。 1社につき補助額が50万円(実際には40万位と予想)とすると、 9万9千社が採択されると見込まれます。 一次で約9千社が採択されましたから、 残りはまだ9万社ある計算になります。 したがって、二次、三次ともに採択率は100%に近いことが予想されます。 まだ申請されていない企業様はぜひ、申請されることをお奨めします。 ・二次公募交付申請期間  6月20日(水)~8月3日(金) ・三次公募交付申請期間  8月中旬~10月上旬 ☆早い者勝ち!助成金・補助金の申請コンサルタントはこちら ☆助成金情報をコンテンツとして活用しよう!助成金なうデータ販売はこちら ☆採択されなかった提案書も他の助成金申請では使える?リカバリープラン契約はこちら fb_bnr_off ☆助成金なうはこちら!

カテゴリー: おすすめ助成金, よくある質問, 大型の助成金, 設備系の助成金 | タグ: IT導入補助金 | IT導入補助金の2次公募、3次公募とあるようですが、採択率は1次公募と比べて大きく変化しそうですか? はコメントを受け付けていません。

助成金受給にかかる費用を値切ると、助成金獲得ができない!?

助成金・補助金の疑問や専門用語をわかりやすく解説するサービスをおこなっております! 15821706668_07e45f1695_z 今回のテーマ 助成金受給にかかる費用を値切ると、助成金獲得ができない!? ☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら ☆助成金・補助金情報は最強の営業ツール?マイプラン契約はこちら! ☆助成金・補助金セミナー随時開催!スケジュールはこちら とある事業主から、 「ある従業員について、キャリアアップ助成金の正社員転換コースを実施、正社員転換から6か月を経過したので、支給申請をしたい。」 と言う依頼が社労士のK先生にありました。 K先生はその該当者の申請に伴い、 「その方の雇用契約書ありますか?」 と事業主に尋ねると、 「わからない。」との回答がありました。 「雇用契約書」という名称でなくても、 例えば「労働条件通知書」でも良いのですが、 入社時そして今回の場合は、 正社員転換時にそれぞれの雇用契約書等があるはずなのです。 労働基準法でも、 一定の事項に関しては書面で明示が義務となっています。 そのルールを守っているからこそ、 助成金という土俵に乗れるのです。 次は質問を変えて、 「今回の対象の方は、雇用保険に加入していらっしゃると思いますが、その加入時の控えはありますか?」 これに対しては、 「いいえ、入っていません!」 これではNGです。 この該当者は、助成金受給に関係なく、 雇用保険に加入する義務があります。 K先生は事業主に、 翌日すぐに訂正(つまり加入)することをお勧めしました。 その事業主は本当に翌日ハローワークへ行っていました。 26903298566_a00473f05a_z 実は、この事業主、K先生以前にも別の事務所に キャリアアップ助成金の正社員転換コースの手続きを お願いしたのですが、 その事務所(A事務所とします)と当該事業主間での取り決めが良くなかった為、 結局申請できなかったと言う過去がありました。 お金の話で汚いかもしれませんが、 その事業主は雇用契約書の整備に掛かる費用を 相当ケチってしまっていたのです。 助成金のために雇用契約書を整備しようとしても A事務所としては力が入らず、雑になってしまいました。 事業主としても、 雇用契約書が必要な意味もわからずじまいで、 時間だけが過ぎていました。 書類に判子は一切押していないのに、 事業主としては、 「A事務所にお願いしたのだから、手続きしてくれているのだろう」 と思っていたようです。 助成金の取得には、 きちんと法律通りに労務管理等ができている、 環境が整っている必要があります。 まだの場合はその整備が先です。 それを外部の業者にお願いするのですから、 過度に値切ったりしますと、 悪循環に陥っていきます。ご注意ください。 ☆早い者勝ち!助成金・補助金の申請コンサルタントはこちら ☆助成金情報をコンテンツとして活用しよう!助成金なうデータ販売はこちら ☆採択されなかった提案書も他の助成金申請では使える?リカバリープラン契約はこちら fb_bnr_off ☆助成金なうはこちら!

カテゴリー: よくある質問, 雇用系の助成金 | タグ: ハローワーク | 助成金受給にかかる費用を値切ると、助成金獲得ができない!? はコメントを受け付けていません。

助成金を社労士などに依頼すると、何故着手金を取られるのでしょうか?

助成金・補助金の疑問や専門用語をわかりやすく解説するサービスをおこなっております! shiba-inu-3083761_960_720 今回のテーマ 助成金を社労士などに依頼すると、何故着手金を取られるのでしょうか? ☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら ☆助成金・補助金情報は最強の営業ツール?マイプラン契約はこちら! ☆助成金・補助金セミナー随時開催!スケジュールはこちら 助成金の申請を専門家(基本的に社会保険労務士)に依頼をすると、 着手金を請求されるケースと 成功報酬のみとされるケースがあります。 多くの企業様は後者を選ばれるのではないでしょうか? 実は、社労士のように助成金に携わる専門家から見ますと、 前者の専門家の方が信用できます。 もちろん、前者にも後者にも様々な専門家が存在します。 前者なら全員信用でき、 後者なら全員信用できないなんて言うことはありません。 では何故着手金を請求する専門家の方が、 より信用できるケースが多いのでしょうか? もし皆さんが逆の立場で、 着手金をもらってしまった場合と、 まだ1円ももらっていない場合、 同じ仕事を頼まれたらどちらを優先しますか? もちろん着手金をもらった場合かと思います。 だって、「お金もらっちゃった!」となりますからね。 それは支払った側も同じです。 もし数万円の着手金を支払ったとすると、 「お金払ったからちゃんと助成金が欲しい!」 となりますよね。 そうすると、依頼先から 「就業規則を送ってください!」とか、 「いつからいつまでの出勤簿と賃金台帳を送ってください!」 などと言われたとき、 すでに着手金を払った場合は、 何としてでも期限までに揃えるでしょう。 もし着手金を払っていなくて、 その時忙しければ、 「もういいや、1円も払っていないし」 となることは考えられませんか? Siro-shiba つまり、着手金を請求してくる専門家は、 助成金獲得に向けての経験値、 本気度が高いケースが多いのです。 着手金の重要性を判っている。 だからこそ請求してくるのです。 ただし、万が一助成金獲得ができない場合、 着手金の扱いをどうするのか。 そこだけは決めておいたほうが宜しいかと思います。 後に揉めないためです。 例えば、「着手金は返金しない」や 「社労士等の明らかなミスの場合は返金する」 などです。 また最近では、 着手金や成功報酬と言ったやり方ではなく、 「助成金専用顧問」のような形をとり、 毎月いくらかを支払う(いただく)代わりに、 着手金や成功報酬をなくすケースも増えてきています。 この現象は、助成金受給は、 「単に専門家に頼んだら獲得できる」 というイメージではなく、実際は、 「その為の環境が整っていないと獲得できない」 ということに、気がつき始めた企業が多いことが 背景としてあります。 そんな社内の諸整備も含めて、 専門家に頼むことが、 案外助成金獲得の近道で安上がりだったりします。 ☆早い者勝ち!助成金・補助金の申請コンサルタントはこちら ☆助成金情報をコンテンツとして活用しよう!助成金なうデータ販売はこちら ☆採択されなかった提案書も他の助成金申請では使える?リカバリープラン契約はこちら fb_bnr_off ☆助成金なうはこちら!

カテゴリー: よくある質問 | タグ: 社会保険労務士 | 助成金を社労士などに依頼すると、何故着手金を取られるのでしょうか? はコメントを受け付けていません。

宿泊業を営んでいますが、インバウンド需要を取り込むための補助金はありますか?

助成金・補助金の疑問や専門用語をわかりやすく解説するサービスをおこなっております! 800px-Kinugawa_Onsen_03 今回のテーマ 宿泊業を営んでいますが、インバウンド需要を取り込むための補助金はありますか? ☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら ☆助成金・補助金情報は最強の営業ツール?マイプラン契約はこちら! ☆助成金・補助金セミナー随時開催!スケジュールはこちら 2017年の訪日客による旅行消費総額は4兆4,161億円と 16年(3兆7,476億円)に比べて17.8%増加しました。 また、訪日客も2800万人を超えました。 日本国は2020年までに 訪日客数4000万人を目指しており、 消費額も6兆2千億円を超え、 これは日本にある家電量販店やドラックストアの 総販売額をしのぐものとなっています。 この勢いのあるインバウンド需要を なんとか取り込むことで、 収益を上げていきたいものです。 国や都道府県、地方自治体も 地域活性化の起爆剤として インバウンド需要には注目しており、 様々な補助金や助成金を準備しています。 2017-05-05-09-52-40-900x600 例えば、国であれば、 客室や共用部の改修のための ①「宿泊施設のバリアフリー化促進事業」(上限500万円) 館内案内表示の多言語化やトイレの洋式化、 無線LAN設置等のための ②「宿泊施設インバウンド対応支援」(上限100万円) などがあります。 東京都であれば、 分煙のための設備導入による ①「分煙環境整備補助金」(上限300万円) 旅館を中心とした地域グループが実施する 旅館ブランドの構築に向けた新たな取組 ②「TOKYO旅館ブランド構築・発信事業」(上限1000万円) ③「宿泊施設バリアフリー化支援補助金」(上限3000万円) クレジットカードや電子マネー等の決済機器の導入、 テレビの国際放送設備等による ④「インバウンド対応力強化支援補助金」(上限300万円) などがあります。 また、市区町村においても、様々な補助金や助成金が出ています。 補助金の場合は、 公募の時期が限られていますので、 国(観光庁、中小企業庁)、 都道府県、市区町村から 発信される情報については 常にウオッチしていくことが 補助金を獲得する上で重要になります。 ☆早い者勝ち!助成金・補助金の申請コンサルタントはこちら ☆助成金情報をコンテンツとして活用しよう!助成金なうデータ販売はこちら ☆採択されなかった提案書も他の助成金申請では使える?リカバリープラン契約はこちら fb_bnr_off ☆助成金なうはこちら!

カテゴリー: IT・観光系の助成金, おすすめ助成金, よくある質問, 大型の助成金 | タグ: 中小企業庁, 東京都 | 宿泊業を営んでいますが、インバウンド需要を取り込むための補助金はありますか? はコメントを受け付けていません。

自己資金が潤沢にある場合、補助金をもらう意義をどのように訴求すればいいでしょうか?

助成金・補助金の疑問や専門用語をわかりやすく解説するサービスをおこなっております! 2017-08-31-06-06-54-1000x667 今回のテーマ 自己資金が潤沢にある場合、補助金をもらう意義をどのように訴求すればいいでしょうか? ☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら ☆助成金・補助金情報は最強の営業ツール?マイプラン契約はこちら! ☆助成金・補助金セミナー随時開催!スケジュールはこちら 補助金おいて、資金調達は重要な項目の一つです。 補助金は通常、事業計画に基づき、審査を経て、 採択、交付決定となり、補助期間が終わり、 報告書を提出した後に、補助金が支払われます。 つまり、補助金が入るまでの半年~1年の間は 全くの持ち出しになってしまいます。 その間のお金をどうやって調達するのかは極めて重要です。 そして、計画書の中でも、補助事業のための資金調達を どうするのかを訴求する必要があります。 ところが、現預金が潤沢にあり、 金融機関からの借入が必要ない場合があります。 また、代表者からの借入で賄う場合もあるでしょう。 その場合は、どこから資金を調達するのか、 その調達するお金はどうやって準備するのかを きちんと書いていくことになります。 money-605075_960_720 補助金が少額の場合は、 自己資金ですべて賄うということでもよいと思いますが、 補助額が1千万以上である場合は、 仮に自己資金が潤沢であっても借入で、 ある程度賄うほうが印象がよくなります。 補助金の目的の一つに金融機関の貸出先を 供給する面があります。 したがって、つなぎ融資を使うことで 補助期間をスムーズに推進させることを訴求します。 また、あまりにも内部留保が多い場合、 何らかの理由があるはずですので、 そうした理由も書くようにすると説得力が上がるでしょう。 資金調達方法と同様に、 申請する補助金がなぜ必要なのか ということも明記してください。 事業を推進するためには、 補助事業の必要性も力説することで、 説得性を高める必要があります。 ☆早い者勝ち!助成金・補助金の申請コンサルタントはこちら ☆助成金情報をコンテンツとして活用しよう!助成金なうデータ販売はこちら ☆採択されなかった提案書も他の助成金申請では使える?リカバリープラン契約はこちら fb_bnr_off ☆助成金なうはこちら!

カテゴリー: よくある質問 | 自己資金が潤沢にある場合、補助金をもらう意義をどのように訴求すればいいでしょうか? はコメントを受け付けていません。

キャリアアップ助成金実施の方必見!東京都正規雇用等転換安定化支援助成金とは?

助成金・補助金の疑問や専門用語をわかりやすく解説するサービスをおこなっております! 1280px-Monet_-_Impression,_Sunrise 今回のテーマ キャリアアップ助成金実施の方必見!東京都正規雇用等転換安定化支援助成金とは? ☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら ☆助成金・補助金情報は最強の営業ツール?マイプラン契約はこちら! ☆助成金・補助金セミナー随時開催!スケジュールはこちら 国の助成金として人気の「キャリアアップ助成金(正社員化コース)」と併行して、 東京都の事業所のみに支給される、 「東京都正規雇用転換促進助成金」という助成金が昨年度までありました。 有期雇用から正規雇用に転換の場合、 1人当たり50万円(国からは57万円)が受給額ですが、 この助成金が昨年9月末までに申請した企業で打ち止め状態でした。 年度が変わり、同助成金が復活するかが注目されていましたが、 名前を変えて(要件も変わりましたが)、 「東京都正規雇用等転換安定化支援助成金」として、 5月に入って発表されました。 Le_bassin_aux_nymphéas_-_Claude_Monet 主な要件や内容は、次の通りです。 【主な要件(一部抜粋)】 平成29年4月1日以降に支給対象労働者を転換等し、東京労働局長がキャリアアップ助成金(正社員化コース)の支給決定をしていること。 交付申請日時点で、上記正社員化コースで転換等した支給対象労働者が在職し、支援(※)可能な状況であること。 ※支援とは、下記【支援事業の実施及び退職金制度整備】における支援事業のことをいいます。 平成29年度の東京都正規雇用等転換促進助成金から支給決定を受けている同一の労働者ではないこと。 3か月間の支援期間(後述します)終了日において、同一の事業主との間で転換又は直接雇用後の雇用区分の状態が1年以上継続し、支援期間の末日において都内事務所に在籍していること。 支援期間の末日において有期雇用労働者(期間の定めのある労働者をいう)でないこと。 【支援事業の実施】 申請事業主は、支給対象労働者に対して、支援期間(3か月間)のうちに以下の支援事業を行うこと。  ①3年間の指導育成計画の策定  ②指導育成者(メンター)の選任及びメンターによる指導  ③指導育成計画に基づく研修の実施    上記のように、ややこしくなりました。 【受給額】 1人につき20万円で、3人以上は何人でも60万円で打ち止め、 つまり上限60万円ということになります。 上記にプラスして、退職金制度を新たに整備した場合、 1申請につき10万円を加算してもらえます。 昨年度までと比べると、減額され縮小もされました。応募方法も時期が設けられています。 いずれにしても、国(東京労働局)からの支給決定があってから、ようやく手続きが可能となります。平成29年4月以降正社員転換済みで、国からの支給決定が既にあった企業様は、今のうちに諸条件を確認し、応募を検討されてみてはいかがでしょうか。 ☆早い者勝ち!助成金・補助金の申請コンサルタントはこちら ☆助成金情報をコンテンツとして活用しよう!助成金なうデータ販売はこちら ☆採択されなかった提案書も他の助成金申請では使える?リカバリープラン契約はこちら fb_bnr_off ☆助成金なうはこちら!

カテゴリー: おすすめ助成金, よくある質問, 大型の助成金, 雇用系の助成金 | タグ: 東京都 | キャリアアップ助成金実施の方必見!東京都正規雇用等転換安定化支援助成金とは? はコメントを受け付けていません。

機械装置と器具備品に違いはあるのですか?

助成金・補助金の疑問や専門用語をわかりやすく解説するサービスをおこなっております! plumeria-812017_960_720 今回のテーマ 機械装置と器具備品に違いはあるのですか? ☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら ☆助成金・補助金情報は最強の営業ツール?マイプラン契約はこちら! ☆助成金・補助金セミナー随時開催!スケジュールはこちら 補助金や助成金の事業計画の中で補助対象となるのが、 機械装置であり、器具備品は対象外ということがあります。 また、 「経営力向上計画における固定資産税の軽減措置も機械装置は可能であるが、器具備品は対象になっていない」 ということもありますので、注意が必要です。 決算期には、税法上固定資産を機械装置、器具備品に 分類されて計上されていますので、 それを見るとどのように分類されているのか目安となるでしょう。 しかし、明確に区別することはなかなか難しいところです。 ちなみに国税庁のHPには以下の通り記載されています。 機械装置 https://www.keisan.nta.go.jp/survey/publish/34255/faq/34311/faq_34360.php 器具備品 https://www.keisan.nta.go.jp/survey/publish/34255/faq/34311/faq_34358.php 機械装置は複合的な設備からなり、それぞれが設備の一部として機能を果たしているものであり、 器具備品は、それ自体で固有の機能を果たしており、独立して使用するものと定義されています。 ざっくり言うと、製造工程の一部の機械は機械装置であり、 パソコンや持ち運びが可能なポータブルの単独機械などは 器具備品に分類されるということになります。 そのため、機械装置は一般的に償却期間は長く、 器具備品は中には長いものもありますが、一般的に短いと言えます。 補助金申請や経営力向上計画の承認を得る際には、注意してください。 ☆早い者勝ち!助成金・補助金の申請コンサルタントはこちら ☆助成金情報をコンテンツとして活用しよう!助成金なうデータ販売はこちら ☆採択されなかった提案書も他の助成金申請では使える?リカバリープラン契約はこちら fb_bnr_off ☆助成金なうはこちら!

カテゴリー: よくある質問, 設備系の助成金 | 機械装置と器具備品に違いはあるのですか? はコメントを受け付けていません。

国と都道府県の補助金はどんな違いがありますか?

助成金・補助金の疑問や専門用語をわかりやすく解説するサービスをおこなっております! marigold-2250664_960_720 今回のテーマ 国と都道府県の補助金はどんな違いがありますか? ☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら ☆助成金・補助金情報は最強の営業ツール?マイプラン契約はこちら! ☆助成金・補助金セミナー随時開催!スケジュールはこちら 同じ内容であれば、 基本的には国の補助金のほうが、 都道府県や政令指定都市の補助金(助成金)より、 採択率は高くなり、通りやすいと言われています。 しかし、平成27年度のように予算が少なかった年においては、 国より都道府県のほうが通りやすいものも発生しています。 また、都道府県や政令指定都市の補助金は、 「助成金事業」となっている場合が多く、 厚生労働省系の助成金と混同しないようにしましょう。 さらに東京都では、書類選考後に面談審査があり、 両方クリアしなくてはならない上に、 計画書を提出する段階で、 事細かな業者名や担当者などを記入する必要があります。 flower-1199959_960_720 それに対して、国の補助金の場合、 申請段階で総額が決まりますが、 それほど厳密な購入先の情報は求められません。 また、国の補助金は書類不備だと落とされますが、 都道府県の場合は、提出時に書類不備等を指摘してくれる場合が多いため、 形式上より内容に比重が置かれているということになります。 もちろん、申請書を出す総人数が国の場合は多いため、 きめ細かい対応を一社ごとに行えないという実情もあるでしょう。 ☆早い者勝ち!助成金・補助金の申請コンサルタントはこちら ☆助成金情報をコンテンツとして活用しよう!助成金なうデータ販売はこちら ☆採択されなかった提案書も他の助成金申請では使える?リカバリープラン契約はこちら fb_bnr_off ☆助成金なうはこちら!

カテゴリー: よくある質問 | タグ: 厚生労働省, 東京都 | 国と都道府県の補助金はどんな違いがありますか? はコメントを受け付けていません。

簡単に取れる助成金はありますか?

助成金・補助金の疑問や専門用語をわかりやすく解説するサービスをおこなっております! 800px-Stellaria_ruscifolia_01 今回のテーマ 簡単に取れる助成金はありますか? ☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら ☆助成金・補助金情報は最強の営業ツール?マイプラン契約はこちら! ☆助成金・補助金セミナー随時開催!スケジュールはこちら 「うちでも簡単に取れそうな助成金はありますか?」 意外とこのような相談は多いです。 「簡単に取れる助成金なら取ってみたい!」 そういう方々のお気持ちは重々理解できますが、 「今日初めてお会いしましたので、正直わかりかねます。」 と答えるしかありません。 それにはちゃんとした理由があるのです。 もし上記のシチュエーションで、 「あ、大丈夫ですよ。 ○○助成金と△△助成金ならいけると思いますよ。」 というような感じで返事があったとします。 この返答は非常に危険です。 なぜなら、その会社の状況を全く見ないで答えているからです。 例えば、メジャーなところで、 キャリアアップ助成金の正社員転換をおすすめするとします。 この助成金を受給するには、 現在契約社員(有期雇用契約)の方がいる必要があります。 6ヶ月契約とか1年契約とかです。 しかし、企業によっては契約社員がいない場合もあります。 それを確認しないで、 「キャリアアップの正社員転換がおすすめですよ!」 などと回答するのはNGです。 254146450_624.v1526241633 最も必要なのは、 まずその対象となる企業が どのような企業なのかを知ることなのです。 例えば、全員が正社員であるなら、 何か研修をする予定があるか等を聞きながら、 「それならば〇〇研修助成金が可能性としてあります。その研修はどなたを対象とするものですか?」 といった感じで進めていきます。 そうすることで、「これなら助成金対象になりそうですね」とか、「今回は対象外ですね」などと見えてくるのです。 その為、 初対面で「簡単に取れそうな助成金はありますか?」と質問されても、 「御社の事情を色々とお聞かせいただき、その上で見つけられるものです。」と答えるしかないのです。 ☆早い者勝ち!助成金・補助金の申請コンサルタントはこちら ☆助成金情報をコンテンツとして活用しよう!助成金なうデータ販売はこちら ☆採択されなかった提案書も他の助成金申請では使える?リカバリープラン契約はこちら fb_bnr_off ☆助成金なうはこちら!

カテゴリー: よくある質問, 雇用系の助成金 | 2件のコメント

経営力向上計画の税制措置とは?

助成金・補助金の疑問や専門用語をわかりやすく解説するサービスをおこなっております! IMG_0953 今回のテーマ 経営力向上計画の税制措置とは? ☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら ☆助成金・補助金情報は最強の営業ツール?マイプラン契約はこちら! ☆助成金・補助金セミナー随時開催!スケジュールはこちら 経営力向上計画は、 人材育成やコスト管理、設備投資などにより、 経営力が向上するために実施する計画で、 認定された事業者は、 税制や金融などの支援を受けることができます。 税制措置については主に3分類されており、 ①固定資産税の特例、 ②A類型:生産性向上設備、 ③B類型:収益強化設備 となります。 ①は期間限定で固定資産税が2分の1になる特例であり、 ②と③は一括償却もしくは法人税額減額のどちらかの選択となっています。 条件としては、①と②は併用も可能であり、 工業会等による証明書(写し)が必要です。 ③については経済産業局の確認書(写し)が必要になります。 ☆早い者勝ち!助成金・補助金の申請コンサルタントはこちら ☆助成金情報をコンテンツとして活用しよう!助成金なうデータ販売はこちら ☆採択されなかった提案書も他の助成金申請では使える?リカバリープラン契約はこちら fb_bnr_off ☆助成金なうはこちら!

カテゴリー: おすすめ助成金, よくある質問, 雇用系の助成金 | 経営力向上計画の税制措置とは? はコメントを受け付けていません。

中企士や社労士の先生に申請を依頼したら、源泉徴収は必要になる?

助成金・補助金に関する疑問、新しく出た助成金/補助金をわかりやすく解説致します! morning-glory-620465_960_720 今回のテーマ 中企士や社労士の先生に申請を依頼したら、源泉徴収は必要になる? ☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら ☆助成金・補助金情報は最強の営業ツール?マイプラン契約はこちら! ☆助成金・補助金セミナー随時開催!スケジュールはこちら 助成金や補助金の申請の際は、 中小企業診断士や社会保険労務士の先生等に 依頼するケースがほとんどになりますが、 その際に発生する費用の計算で面倒になるのが、源泉徴収です。 どの場合は源泉徴収が必要になるのか、 また源泉徴収額はいくらになるのか、 そういうこまごまとした計算が必要になります。 今回は、そんな源泉徴収についてご紹介したいと思います! 1.専門家が個人の場合 支払金額から所得税及び復興特別所得税の源泉徴収を控除します。 顧問の弁護士、税理士、社会保険労務士も同様になります。 2.専門家が個人ではなく株式会社等に属している場合 源泉徴収は必要ありません。 43665893_624.v1525795276 3.消費税と報酬の区分について 消費税が加算されている場合、 報酬と消費税が明確に区分されているのであれば、 報酬分のみ源泉徴収を行いますが、 区分されていない場合はまとめて源泉徴収されます。 これは交通費も同様の考え方になります。 4.源泉徴収額の割合について 具体的な源泉徴収額は、支払金額が100万円以下の場合、 10.21%となります。 100万円を超える部分に関しては、20.42%となります。 例えば150万円の報酬だった場合、 100万円と残り50万円を分けて計算し、 100万円に対しては10.21%なので102,100円、 残り50万円に対しては20.42%のため102,100円、 あわせて204.200円の源泉徴収額となります。 ☆早い者勝ち!助成金・補助金の申請コンサルタントはこちら ☆助成金情報をコンテンツとして活用しよう!助成金なうデータ販売はこちら ☆採択されなかった提案書も他の助成金申請では使える?リカバリープラン契約はこちら fb_bnr_off ☆助成金なうはこちら!

カテゴリー: おすすめ助成金, よくある質問, 大型の助成金 | 中企士や社労士の先生に申請を依頼したら、源泉徴収は必要になる? はコメントを受け付けていません。