投稿者「PJメンバー助成金なう」のアーカイブ

時間外労働の削減に取り組む中小企業を支援する助成金!!

助成金・補助金の疑問や専門用語をわかりやすく解説するサービスをおこなっております! 41037863220_27cd9b2c4c_z 今回のテーマ 時間外労働の削減に取り組む中小企業を支援する助成金!! ☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら ☆助成金・補助金情報は最強の営業ツール?マイプラン契約はこちら! ☆助成金・補助金セミナー随時開催!スケジュールはこちら ここ数年、「ワーク・ライフ・バランス」や「働き方改革」という言葉をよく耳にします。いずれも、「時間外労働」を抑えて、長時間労働からの脱却を目指したものですね。国をあげて講じている策ですので、当然のごとく、それに関する助成金も存在します。 そこで今回は、時間外労働の削減に取り組む中小企業を支援する助成金をご紹介します。 「時間外労働等改善助成金 (時間外労働上限設定コース)」です。 時間外労働の上限設定に取り組む中小企業事業主に対し、その実施に要した費用の一部が助成されるという趣旨の助成金です。 【対象となる事業主】 平成28年度または平成29年度において、いわゆる「36協定」に規定する限度時間を超える内容の時間外・休日労働に関する協定(特別条項を設定した協定)を締結している事業場を有する中小企業の事業主です。 なお、当該時間外労働および休日労働を複数月行った労働者(単月に複数名行った場合も可)がいる必要があります。 4602186740_3a2e15b2ea_z 【対象となる取組】 以下のいずれか1つ以上を実施すること。 (1)労務管理担当者に対する研修 (2)労働者に対する研修、周知・啓発 (3)外部専門家によるコンサルティング (4)就業規則・労使協定等の作成・変更 (5)人材確保に向けた取組 (6)労務管理用ソフトウェア、労務管理用機器、デジタル式運行記録計の導入・更新 (7)テレワーク用通信機器の導入・更新 (8)労働能率の増進に資する設備・機器等の導入・更新 【成果目標】 平成30年度または平成31年度に有効な36協定の延長する労働時間数を短縮して、以下のいずれかの上限設定を行い、労働基準監督署へ届出を行うこと。 (ア)時間外労働時間数で月45時間以下かつ、年間360時間以下に設定 (イ)時間外労働時間数で月45時間を超え月60時間以下かつ、年間720時間以下に設定 (ウ)時間外労働時間数で月60時間を超え、時間外労働時間数および法定休日における労働時間数の合計で月80時間以下かつ、時間外労働時間数で年間720時間以下に設定 【支給額】 成果目標の達成状況に応じ、25万円~150万円の間で、取組や成果に応じて支給されます。 ☆早い者勝ち!助成金・補助金の申請コンサルタントはこちら ☆助成金情報をコンテンツとして活用しよう!助成金なうデータ販売はこちら ☆採択されなかった提案書も他の助成金申請では使える?リカバリープラン契約はこちら fb_bnr_off ☆助成金なうはこちら!

カテゴリー: おすすめ助成金, 大型の助成金, 雇用系の助成金 | タグ: 時間外労働. | 時間外労働の削減に取り組む中小企業を支援する助成金!! はコメントを受け付けていません。

7/26(木)国・自治体案件追加のおしらせ

「助成金なう」にて、ご覧いただける自治体案件を追加致しましたので、おしらせ致します。 ISS-43_Super_Typhoon_Maysak_-_Eye ☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら ☆助成金・補助金情報は最強の営業ツール?マイプラン契約はこちら! ☆助成金・補助金セミナー随時開催!スケジュールはこちら 宮城県 2件 秋田県 3件 福島県 5件 栃木県 1件 埼玉県川越市 1件 埼玉県本庄市 1件 埼玉県和光市 1件 埼玉県八潮市 1件 千葉県船橋市 1件 千葉県流山市 2件 千葉県我孫子市 1件 神奈川県横浜市 2件 神奈川県川崎市 1件 神奈川県鎌倉市 1件 神奈川県藤沢市 1件 神奈川県大和市 1件 新潟県 1件 富山県 2件 福井県 2件 山梨県 1件 岐阜県 1件 静岡県 3件 愛知県 2件 大阪府岸和田市 1件 大阪府枚方市 1件 大阪府大東市 1件 大阪府和泉市 1件 兵庫県 1件 和歌山県 1件 島根県 1件 香川県 1件 愛媛県 2件 福岡県 1件 佐賀県 1件 長崎県 1件 熊本県 1件 大分県 1件 合計 52件 ☆早い者勝ち!助成金・補助金の申請コンサルタントはこちら ☆助成金情報をコンテンツとして活用しよう!助成金なうデータ販売はこちら ☆採択されなかった提案書も他の助成金申請では使える?リカバリープラン契約はこちら   fb_bnr_off

カテゴリー: 新しい自治体 | 7/26(木)国・自治体案件追加のおしらせ はコメントを受け付けていません。

ものづくり補助金の2次公募があるようですが、気を付けるべき点は何ですか?

助成金・補助金の疑問や専門用語をわかりやすく解説するサービスをおこなっております! human-3047529_960_720 今回のテーマ ものづくり補助金の2次公募があるようですが、気を付けるべき点は何ですか? ☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら ☆助成金・補助金情報は最強の営業ツール?マイプラン契約はこちら! ☆助成金・補助金セミナー随時開催!スケジュールはこちら 1次公募において、申請された方が迷われた箇所があります。 「生産性向上特別措置法による支援」にチェックを入れると大きく加点される一方、法律が施行されて実施されるまでに一定期間があるため、採択後の交付申請まで間に合わない可能性があったことです。 間に合わない場合は、採択が取り消されてしまうため、せっかく採択されても無駄になってしまうことを畏れて、チェックを入れなかった企業が多いのではないでしょうか? 実際チェックを入れた企業でも、自社が予定している設備投資の日程が合わず、採択を放棄する企業も多く出ることが予想されます。 中小企業庁や団体中央会もそうした事態をあらかじめ予想し、2次公募を最初から行う可能性があるかもしれません。 近年の流れとしては、2次公募は、何らかの原因で辞退した企業が一定数出るため、それを補完するために実施する位置づけでした。 したがって、1次公募のリベンジ企業と新たな申請企業が混在し、採択率は1次公募より相当下回っていました。 adult-1866533_960_720 しかし、今回の2次公募は、上記の理由及び、安倍首相が1万社を対象にするとの声明を出したことにより、採択数は拡大していると予想できます。 とは言っても、申請書類の完成度は全体として高くなっているため、できるだけ加点要素はクリアすることが求められます。 2次公募に関しては、多くの企業が「生産性向上特別措置法による支援」における、先端設備導入計画の承認を受けるでしょうから、そこでの差はつきにくくなっています。 該当要件にもよりますが、できるだけ先端設備導入計画承認を受けることをお奨めします。 もう一つは、経営革新計画、もしくは生産性向上計画の承認もなるべく受けておくことが、採択率を上げるポイントとなります。 そのほか、留意点としては、公募要領をよく読む必要があります。書類の書き方などもこれまで指定されていなかったものが、細かく規定されるようになりましたので気をつけてください。 ☆早い者勝ち!助成金・補助金の申請コンサルタントはこちら ☆助成金情報をコンテンツとして活用しよう!助成金なうデータ販売はこちら ☆採択されなかった提案書も他の助成金申請では使える?リカバリープラン契約はこちら fb_bnr_off ☆助成金なうはこちら!

カテゴリー: おすすめ助成金, 大型の助成金, 設備系の助成金 | タグ: ものづくり補助金, 中小企業庁 | ものづくり補助金の2次公募があるようですが、気を付けるべき点は何ですか? はコメントを受け付けていません。

7/24(火)新規公示案件情報

カテゴリー: 新しい助成金 | 7/24(火)新規公示案件情報 はコメントを受け付けていません。

自動車系助成金・補助金のご紹介!

助成金・補助金の疑問や専門用語をわかりやすく解説するサービスをおこなっております! Daihatsu_FC_Deco_Deck_front-right_2013_Tokyo_Motor_Show 今回のテーマ 自動車系助成金・補助金のご紹介! ☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら ☆助成金・補助金情報は最強の営業ツール?マイプラン契約はこちら! ☆助成金・補助金セミナー随時開催!スケジュールはこちら 環境問題の一つとしてよく挙げられるスモッグは、自動車の排気ガスによって発生します。 最近だと中国でのスモッグによる大気汚染がメディアでも取り上げられましたよね。 自治体の中には、自動車の排気ガスを減らす為、電気自動車や燃料電池自動車の導入を推進するところもあります。 今回はそんな自動車に関する助成金・補助金のご紹介をします! 1.電気自動車を導入しよう!(東京都港区) 区では、区内の電気自動車等の普及のための基盤づくりの促進、地球温暖化の原因となる温室効果ガスの排出量の削減による、持続可能な社会の実現を目的として、電気自動車及びプラグインハイブリッド自動車に充電する充電設備の整備を行う個人、管理組合、中小企業者、個人事業者、リース事業者等に対し、その経費の一部を助成します。 ①助成対象者 ・区内の住宅に居住するもの又は区内に住宅を所有するもので、当該住宅又はその敷地内に対象機器を設置しようとするもの ・区内の共同住宅の管理組合又はその管理者で、共同住宅又はその敷地内の共用部分に対象機器を設置しようとするもの ・区内の建築物で事業を営んでいる又は区内に事業用の建築物を所有する中小企業者若しくは個人事業者で、当該建築物又はその敷地内に対象機器を設置しようとするもの ・上記の助成対象者に、対象機器を貸与するリース事業者 ②助成額 1.急速充電設備 機器本体価格の4分の1※1 助成上限額 50万円※2 上限基数 1基 2.普通充電設備 機器本体価格の4分の1※1 助成上限額 10万円※2 上限基数 5基 ③募集期間 平成30年4月2日(月曜)〜平成31年2月28日(木曜) 2.燃料電池自動車を購入しよう!(神奈川県相模原市) 次世代クリーンエネルギー自動車の普及促進を図るため、燃料電池自動車の購入者に奨励金を交付しています。 1助成内容 対象設備:燃料電池自動車 奨励金額:40万円(一律) 奨励件数 :10台 ②募集期間 平成31年2月28日(木曜日)まで electric-car-3180515_960_720 3.自動車整備にスキャンツールを導入して省エネしよう!(全国) 自動車整備技術の高度化を図り、次世代自動車の省エネ性能維持を推進するため、自動車整備事業者等に対して、スキャンツールの導入を支援します。 ①補助対象事業者 ・道路運送車両法第78条に定める認証を受けた自動車分解整備事業者 ・道路運送車両法第94条に定める認定を受けた優良自動車整備事業者 ・自動車整備士を有する自動車関連施設で自動車の点検等を含む事業を行う者 ②支援内容 ・補助対象事業者に対して、PC等に診断データをCSV等のファイル形式で出力できる等一定の要件を満たすスキャンツールを新たに購入する場合の経費の一部を補助 (補助率は1/3、1事業場あたりの補助上限額は15万円とし、交付決定前に購入した機器は補助の対象外となりますのでご注意下さい。) ・補助対象事業者は20台以上の車両にスキャンツールを使用して診断データ等を報告 ③募集期間 平成30年7月24日(火)~ 10月31日(水) 4.天然ガス自動車を導入しよう!(東京都) 環境対策の為、圧縮天然ガス自動車(CNG自動車)を導入した事業者に補助金を支給します。 ①対象者 都内の中小企業者 ②支援内容 車両総重量8t超 200,000円/台 車両総重量8t以下3.5t超 100,000円/台 ③募集期間 平成30年4月9日(月曜日) ~平成31年2月28日(木曜日) 「ウチも自動車買い替えようかな」とお考えの方は、「エコ」な自動車の購入を考えてみてはいかがでしょうか? ☆早い者勝ち!助成金・補助金の申請コンサルタントはこちら ☆助成金情報をコンテンツとして活用しよう!助成金なうデータ販売はこちら ☆採択されなかった提案書も他の助成金申請では使える?リカバリープラン契約はこちら fb_bnr_off ☆助成金なうはこちら!

カテゴリー: ユニークな助成金, 設備系の助成金 | タグ: 東京都 | 自動車系助成金・補助金のご紹介! はコメントを受け付けていません。

市民活動で地域を活性化しよう!

今回は全国各地のユニークな助成金・補助金のご紹介です! 2017-09-08-05-58-04-1100x733 今回のテーマ 市民活動で地域を活性化しよう! ☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら ☆助成金・補助金情報は最強の営業ツール?マイプラン契約はこちら! ☆助成金・補助金セミナー随時開催!スケジュールはこちら 1.市民活動の展開及び立ち上げを支援します! 街を盛り上げるには、市民の積極的な活動が必要不可欠! 松戸市では、新たな市民活動を立ち上げるため、または、既存の活動をさらに発展させるための支援を行っています。 市民活動への助成を通じて、市民活動の活性化を図り、豊かで活力ある地域社会の実現に貢献することを目的としています。 2.対象要件 ・市内に事務所又は活動場所を有すること。 ・構成員が5人以上であること。 ・団体の運営に関する規約、会則を定めていること。 ・適切な会計処理が行われていること。 ※市民活動とは、自主的に行われる営利を目的としない社会貢献活動のうち、次のいずれにも該当しないものをいいます。 ・宗教上の教義を広め、儀式行事を行い、及び信者を教化育成することを主たる目的とする活動 ・政治上の主義を推進し、支持し、又はこれに反対することを主たる目的とする活動 ・特定の公職(公職選挙法(昭和25年法律第100号)第3条に規定する公職をいう。以下同じ。)の候補者(当該候補者になろうとするものを含む。)若しくは公職にある者又は政党を推薦し、支持し、又はこれらに反対することを目的とする活動 3.支援内容 1.助成部門 ①スタート助成 ②ステップアップ助成 2.助成金額 ①10万円以内 ②30万円以内 3.助成率 ①&②対象経費の90%まで 4.助成回数 ①&②2回まで 5.①と②の相違項目 ①スタート助成 ・市民活動団体が行う公益性の高い市民活動事業 ・新規事業または既存事業を拡大・発展させる事業 ・ステップアップ助成を受けた事業でない ②ステップアップ助成 ・市民活動団体が行う特に公益性の高い市民活動事業 ・既存事業を拡大・発展させる事業 6.共通項目 ・市民活動団体構成員のみを対象とする事業でない ・助成金の交付を受けようとする年度内に完了する ・本市の他の制度で財政支援を受けていない 7.審査の厳しさ スタート助成<ステップアップ助成 ステップアップ助成のほうが上限金額が高いため、より厳格に審査されます。 4.応募期間 平成30年8月1日(水曜)から平成30年9月28日(金曜)まで 「地元の友人達と一緒に地域を盛り上げたいな!」とお思いの方は、是非お住いの自治体で同じような助成金がないか探してみてはいかがでしょうか? ☆早い者勝ち!助成金・補助金の申請コンサルタントはこちら ☆助成金情報をコンテンツとして活用しよう!助成金なうデータ販売はこちら ☆採択されなかった提案書も他の助成金申請では使える?リカバリープラン契約はこちら fb_bnr_off ☆助成金なうはこちら!

カテゴリー: ユニークな助成金 | タグ: 地域活性化 | 市民活動で地域を活性化しよう! はコメントを受け付けていません。

人感センサーで省エネしよう!

今回は全国各地のユニークな助成金・補助金のご紹介です! 18803647341_b444f1d37a_z 今回のテーマ 人感センサーで省エネしよう! ☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら ☆助成金・補助金情報は最強の営業ツール?マイプラン契約はこちら! ☆助成金・補助金セミナー随時開催!スケジュールはこちら 1.人感センサーを設置して節約しよう! 人感センサーを設置しておけば、 人が来た時だけ電気が付き、それ以外の時は電気が付かないので、 電気代を節約できるし、省エネも出来て環境に優しいですよね。 そんな人感センサーに対して、設置費用を助成してくれる自治体もあります。 東京都港区では、 地球温暖化の原因となる温室効果ガスの排出量を削減し、 持続可能な社会を実現することを目的として、 共同住宅の共用部分(ごみステーション、駐輪場、トイレ等)に 人感センサーを設置する管理組合等に対し、 その経費の一部を助成します。 主な要件は以下となります。 2.助成金額 助成率:設置に要する経費の1/2 上限額:25万円 3.助成対象者 区内の共同住宅の管理組合又は管理者で、 共同住宅の共用部分に対象機器を購入し、 使用しようとするもの、 又はその敷地内の共用部分に対象機器を設置しようとするもの 4.募集期限 平成30年4月2日(月曜)〜平成31年2月28日(木曜) 「省エネできる製品を買って節約したいなあ…」とお考えの方は、 是非お住いの自治体で同じような助成金を探してみてください! ☆早い者勝ち!助成金・補助金の申請コンサルタントはこちら ☆助成金情報をコンテンツとして活用しよう!助成金なうデータ販売はこちら ☆採択されなかった提案書も他の助成金申請では使える?リカバリープラン契約はこちら fb_bnr_off ☆助成金なうはこちら!

カテゴリー: ユニークな助成金, 設備系の助成金 | タグ: 東京都 | 人感センサーで省エネしよう! はコメントを受け付けていません。

研修の為に休暇を取ると助成金?

助成金・補助金の疑問や専門用語をわかりやすく解説するサービスをおこなっております! summer-3455926_960_720 今回のテーマ 研修の為に休暇を取ると助成金? ☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら ☆助成金・補助金情報は最強の営業ツール?マイプラン契約はこちら! ☆助成金・補助金セミナー随時開催!スケジュールはこちら 今年度、人気のあった「人材開発支援助成金制度導入コース(セルフキャリアドック制度)」が廃止されましたが、「人材開発支援助成金」はこれだけではありません。 今回は、「人材開発支援助成金」の中でも、安定している「人材開発支援助成金(教育訓練休暇付与コース)」をご紹介します。 この助成金は、労働基準法上の年次有給休暇とは別に、自発的な能力開発を支援するための休暇制度を導入した事業主に支給するものです。 具体的には「自身のスキルアップのために、自発的に仕事に関係のある講習やセミナー等を受講する場合の休暇を認めましょう。」という趣旨の助成金です。 この制度ができた当初は、有給or無給休暇のどちらでもOKだったのですが、今は年次有給休暇とは別枠の「有給休暇」として与えなければいけません。 この制度自体は、「キャリア形成促進助成金」と呼ばれていた時代から続いており、3年目に突入しています。しかし、年々条件は厳しくなっています。 Catalina Island Vacation 本年度の人材開発支援助成金(教育訓練休暇付与コース)の主なポイントは以下の通りです。 支給額が1事業主30万円(生産性要件を満たす場合は36万円)に減額された 支給申請ができるのは、3年以上先になった 3年間に5日以上の取得が可能な有給の休暇でなければならない 1年ごとの期間内に1人以上の被保険者に休暇を付与しなければならない 1人以上の被保険者に、3年間で5日以上の休暇を付与しなければならない(100人未満企業の場合) 上記のように支給額が減り、実際に受給できるのも4年後くらいになった点が少し残念です。とはいえ中小企業であれば、業種などを問わずに幅広く活用できる助成金です。 また、社員満足度(ES)向上や生産性向上にもつながる可能性がありますので、検討してみるのもよろしいかと思います。 特に若い従業員の方ほど、自分が成長できる機会がある会社を求める傾向があります。また一方で、ワークライフバランスといったところを重視する傾向もあります。 当該の制度は、ワークライフバランスとは少しかけ離れますが、それでもこの教育訓練休暇を取得した日は、研修等に参加した後は自由な時間となりますし、気分転換も図れます。 お勧めの助成金の一つです。 ☆早い者勝ち!助成金・補助金の申請コンサルタントはこちら ☆助成金情報をコンテンツとして活用しよう!助成金なうデータ販売はこちら ☆採択されなかった提案書も他の助成金申請では使える?リカバリープラン契約はこちら fb_bnr_off ☆助成金なうはこちら!

カテゴリー: おすすめ助成金, ユニークな助成金, 大型の助成金, 雇用系の助成金 | タグ: 研修 | 研修の為に休暇を取ると助成金? はコメントを受け付けていません。

8/8(水),8/15(水) 個人事業主向け補助金セミナー(東京会場/全国配信)

セミナーのご案内 セミナー詳細ページimg 2018年8月8日(水)、8月15日(水)
「個人事業主向け補助金」 セミナー (東京会場/全国配信) ※全国対応で生放送のオンラインセミナーも対応しております。
オンラインセミナーの説明はこちら
「補助金は、個人事業ではもらえず、法人でなければもらえない」と言うイメージをお持ちの方は少なくありません。 しかし実際は、そんなことは一切ありません。 個人事業主でも受給できる補助金は全国にたくさんあるのです。 本セミナーでは、そんな個人事業主でも使える補助金について、事例紹介を交えながら、詳しく説明します。 国や自治体の経費補助をうまく利用しましょう。 是非ご参加ください。
【こんな方にオススメです】
1.国、公共機関の有効な情報を収集したい方 2.助成金を使った研修や社員教育を行いたい方 3.これから起業するにあたって、助成金、補助金の情報を収集したい方 4.助成金を活用して人事制度や評価制度を導入したい方

セミナー概要

◆ 第1部「個人事業主向け補助金」

個人事業主が使える 全国の助成金・補助金ついて詳しく説明します。

◆第2部「助成金なうより2018年、トレンドの助成金のご紹介」

助成金なうの紹介と、検索の仕方、2018年度のトレンドの助成金・補助金をご紹介します。
日 程 2018年8月8日(水)東京会場/全国配信※終了しました 2018年8月15日(水)全国配信のみ(8/8開催分の再放送)※終了しました
時 間 14:00~16:00(13:45受付開始)
場 所 東京都千代田区九段南1-5-5 九段サウスサイドスクエア8F 株式会社ナビット セミナールーム https://www.navit-j.com/press/sem_map_kudan.html
最寄駅 東京メトロ東西線/東京メトロ半蔵門線/都営新宿線 九段下駅6出口より徒歩1分 都営三田線・神保町駅A1出口より徒歩約5分 JR飯田橋駅より徒歩約12分
定 員 東京会場20名
参加料金 3,000円 [支払方法] ・クレジットカード(事前決済) ・銀行振り込み(前払い)

セミナープログラム

受付開始(開始15分前より受付)
約120分 【個人事業主向け補助金】 【助成金なうより2018年、トレンドの助成金のご紹介】
閉会
※料金は消費税込みの金額です。 ※受付で領収書をご用意させていただいております。 ※予告なくプログラムの内容を変更させていただく場合がございます。 ※競合の会社様からの申し込みはお断りさせていただく場合がございます。 予めご了承ください。 ※お申込み後のキャンセルは、開催日の7日前までにお願いいたします。 それ以降のキャンセルにつきましては、受講料金をご請求させていただきます。 何も連絡がないままキャンセルされた場合は、 次回より受講のお申込みが出来なくなりますので予めご注意ください。 ※事前に出席確認のご連絡をさせていただきます。 ※オンラインセミナーの方は、ネット環境が必要となります。 ※オンラインセミナーは生配信のみとなります。その時間に参加できる方のみ お申込み下さい。
 

お申し込み終了

カテゴリー: 助成金セミナー | タグ: 東京都 | 8/8(水),8/15(水) 個人事業主向け補助金セミナー(東京会場/全国配信) はコメントを受け付けていません。

7/19(木)国・自治体案件追加のおしらせ

「助成金なう」にて、ご覧いただける自治体案件を追加致しましたので、おしらせ致します。 happy-birthday-2338813_960_720 ☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら ☆助成金・補助金情報は最強の営業ツール?マイプラン契約はこちら! ☆助成金・補助金セミナー随時開催!スケジュールはこちら 鹿児島県 1件 宮崎県 1件 熊本県 1件 長崎県 3件 佐賀県 1件 香川県 3件 徳島県 2件 鳥取県 2件 愛媛県 2件 三重県 1件 愛知県 1件 静岡県 1件 長野県 4件 福井県 1件 石川県 2件 富山県 6件 新潟県 2件 福島県 3件 山形県 2件 秋田県 2件 宮城県 2件 岩手県 2件 北海道 2件 合計 47件 ☆早い者勝ち!助成金・補助金の申請コンサルタントはこちら ☆助成金情報をコンテンツとして活用しよう!助成金なうデータ販売はこちら ☆採択されなかった提案書も他の助成金申請では使える?リカバリープラン契約はこちら   fb_bnr_off

カテゴリー: 新しい自治体 | 7/19(木)国・自治体案件追加のおしらせ はコメントを受け付けていません。

IT導入補助金の2次公募、3次公募とあるようですが、採択率は1次公募と比べて大きく変化しそうですか?

助成金・補助金の疑問や専門用語をわかりやすく解説するサービスをおこなっております! matrix-3109378_640 今回のテーマ IT導入補助金の2次公募、3次公募とあるようですが、採択率は1次公募と比べて大きく変化しそうですか? ☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら ☆助成金・補助金情報は最強の営業ツール?マイプラン契約はこちら! ☆助成金・補助金セミナー随時開催!スケジュールはこちら 平成29年度の補正予算では、 28年度と比較して約5倍の予算措置が取られています。 昨年度実施されたIT導入補助金では、 1次は95%以上の採択率でしたが、 2次では30%と一気に下がりました。 今年はどうでしょうか。 一次は既に締め切られ、結果が出ていますが、 採択された企業は約9千社でした。 予算が500億円に事務経費等々で5億円引かれたとして 495億円になります。 1社につき補助額が50万円(実際には40万位と予想)とすると、 9万9千社が採択されると見込まれます。 一次で約9千社が採択されましたから、 残りはまだ9万社ある計算になります。 したがって、二次、三次ともに採択率は100%に近いことが予想されます。 まだ申請されていない企業様はぜひ、申請されることをお奨めします。 ・二次公募交付申請期間  6月20日(水)~8月3日(金) ・三次公募交付申請期間  8月中旬~10月上旬 ☆早い者勝ち!助成金・補助金の申請コンサルタントはこちら ☆助成金情報をコンテンツとして活用しよう!助成金なうデータ販売はこちら ☆採択されなかった提案書も他の助成金申請では使える?リカバリープラン契約はこちら fb_bnr_off ☆助成金なうはこちら!

カテゴリー: おすすめ助成金, よくある質問, 大型の助成金, 設備系の助成金 | タグ: IT導入補助金 | IT導入補助金の2次公募、3次公募とあるようですが、採択率は1次公募と比べて大きく変化しそうですか? はコメントを受け付けていません。

7/17(火)新規公示案件情報

カテゴリー: 新しい助成金 | 7/17(火)新規公示案件情報 はコメントを受け付けていません。

生け垣を作ろう!

今回は全国各地のユニークな助成金・補助金のご紹介です! hidcote-manor-garden-805195_960_720 今回のテーマ 生け垣を作ろう! ☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら ☆助成金・補助金情報は最強の営業ツール?マイプラン契約はこちら! ☆助成金・補助金セミナー随時開催!スケジュールはこちら 1.ブロック塀の代わりに生け垣を作ろう! 震災が発生した時に怖いものの一つとして、ブロック塀が崩れて下敷きになってしまうことが挙げられます。 崩壊の危険があるブロック塀の解体に助成金を出す自治体も増えてきています。 しかし、中には「ブロック塀の代わりに生け垣を作るなら支援するよ!」というユニークな試みをしている自治体もあります。生け垣なら、地震で崩壊する心配はないですものね。 埼玉県新座市では平成3年にみどりのまちづくり条例を制定し、市に登録した業者に依頼して生け垣を設置しようとする方に工事費の一部を助成する制度を設けています。 以下、主な要件となります。 2.助成対象者 (1)市内に住所を有し、本市域内の住宅又は事業所等の敷地内に、市に登録した業者に依頼して以下の条件を満たす生け垣を設置する方 生け垣…高さ1m以上の樹木を四つ目垣、または同等のものと組み合わせて列植したもの ・生け垣の高さが1メートル以上で樹幅を0.5メートル程度に保てるものであること。 ・盛土又は構築物に生け垣を設置する場合は、盛土又は構築物の高さが0.5メートル以下であること。 ・公衆用道路に面して延長3メートル以上で外部から眺望できるものであること。 ・植栽する樹木は、延長1メートルにつき3本を標準とし、樹木の位置は道路境界からおおむね0.3メートル後退したものであること。 ・5年以上良好な維持管理ができること。 (2)申請時において市税、市貸付金の返還等の滞納をしていない方 3.助成額 【生け垣のみを設置する場合】 生け垣の設置費用に対しては、1メートル当たり10,000円まで、100,000円を限度として助成します。 1メートル当たり10,000円未満の場合は、実際にかかった費用を助成します。 【生け垣を設置する際に、既存のブロック塀等を撤去する場合】 上記に記した生け垣の設置費用助成額に加え、既存のブロック塀等の撤去費用助成額は1メートル当たり5,000円まで、50,000円を限度とします。 取り壊し費用が1メートル当たり5,000円未満の場合、実際にかかった費用を助成します。 (生け垣の設置費用と既存のブロック塀等の撤去費用をあわせて上限は150,000円です。) 4.募集期間 随時 「地震も怖いし、ブロック塀を生け垣に変えようかな?」とお思いの方は、是非お住いの自治体で似たような助成金がないか探してみてはいかがでしょうか? ☆早い者勝ち!助成金・補助金の申請コンサルタントはこちら ☆助成金情報をコンテンツとして活用しよう!助成金なうデータ販売はこちら ☆採択されなかった提案書も他の助成金申請では使える?リカバリープラン契約はこちら fb_bnr_off ☆助成金なうはこちら!

カテゴリー: ユニークな助成金 | タグ: 災害 | 生け垣を作ろう! はコメントを受け付けていません。

はり、お灸、マッサージを受けよう!

今回は趣向を変えて、個人でも受給できる助成金のご紹介です! 120216-N-PB383-414 ARABIAN GULF (Feb. 16, 2012) Cmdr. Yevsey Goldberg conducts an acupuncture procedure on a patient aboard the amphibious transport dock ship USS New Orleans (LPD 18). New Orleans and embarked Marines assigned to the 11th Marine Expeditionary Unit (11th MEU) are deployed as part of the Makin Island Amphibious Ready Group, supporting maritime security operations and theater security cooperation efforts in the U.S. 5th Fleet area of responsibility. (U.S. Navy photo by Mass Communication Specialist 2nd Class Dominique Pineiro/Released) 今回のテーマ はり、お灸、マッサージを受けよう! ☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら ☆助成金・補助金情報は最強の営業ツール?マイプラン契約はこちら! ☆助成金・補助金セミナー随時開催!スケジュールはこちら 1.マッサージを受けに行こう! 昨今は未曽有の健康ブーム! 助成金の中には、マッサージ屋さんを利用する費用を助成してくれるものもあります。 千葉県我孫子市では、後期高齢者医療被保険者の方を対象に、はり、きゅう、マッサージ施設の利用券を交付します 市指定の施術所および施術担当者に対して利用でき、利用券1枚で1,000円を補助します。 利用できる枚数は一日1枚、年間12枚です。 2.申請に必要なもの はり・きゅう・あん摩等施設利用券交付申請書 印かん 窓口に来る方の本人確認ができるもの ※マイナンバーカード(個人番号カード)・運転免許証・旅券・住民基本台帳カード(写真付)・在留カード・障害者手帳・運転経歴証明書など 3.申請する際の注意点 別世帯の方が申請する場合は、委任状が必要となります。 4.利用券を使用する際の注意点 利用券は、本人以外は使用できません。 被保険者の資格がなくなったとき(転出)、利用券は使用できません。 利用券の有効期限(申請年度の3月末日)が経過したものは、使用できません。 最近腰や肩の痛みにお悩みの方は、是非お住いの自治体で同じような助成金がないか探してみてはいかがでしょうか? ☆助成金情報をコンテンツとして活用しよう!助成金なうデータ販売はこちら ☆採択されなかった提案書も他の助成金申請では使える?リカバリープラン契約はこちら fb_bnr_off ☆助成金なうはこちら!

カテゴリー: ユニークな助成金 | タグ: 医療 | はり、お灸、マッサージを受けよう! はコメントを受け付けていません。

農山漁村に行って素敵な体験をしよう!

今回は全国各地のユニークな助成金・補助金のご紹介です! sanok-1003316_960_720 今回のテーマ 農山漁村に行って素敵な体験をしよう! ☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら ☆助成金・補助金情報は最強の営業ツール?マイプラン契約はこちら! ☆助成金・補助金セミナー随時開催!スケジュールはこちら 1.農泊を推進しよう! 昨今古民家やスローライフなる言葉が流行っていることからわかるように、 都会から地方に移住する方、家庭菜園を作って農業体験する方など、 農山漁村での生活に憧れを持っている人が増えてきています。 そうした現状を踏まえて、農林水産省では、 農山漁村滞在型旅行、いわゆる「農泊」を推進しており、 関連事業に対して、補助金を支給しています。 具体的には、ICT等の活用により、 農家民宿等の宿泊施設と農家レストラン等の 飲食施設との間 といった施設間連携を図り、 顧客満足度向上と生産性向上の実証支援を通じ、 持続的なビジネスとしての農泊を推進します。 主な要件は以下となります。 2.泊食分離推進事業 助成額の上限は800万円とし、交付率は定額とする (ただし、宿泊施設内のトイレ等の改修に係る交付率は1/3以内とする。)。 3.泊食分離施設整備事業 交付率は、1/2以内とする。 4.募集期限 平成30 年7月2日(月曜日)から平成30 年7月30 日(月曜日)まで 「ウチの村にも観光客を呼び寄せたいなあ…」とお考えの方は、 是非この補助金を検討してみてください! ☆早い者勝ち!助成金・補助金の申請コンサルタントはこちら ☆助成金情報をコンテンツとして活用しよう!助成金なうデータ販売はこちら ☆採択されなかった提案書も他の助成金申請では使える?リカバリープラン契約はこちら fb_bnr_off ☆助成金なうはこちら!

カテゴリー: おすすめ助成金, ユニークな助成金, 大型の助成金 | タグ: 農林水産省 | 農山漁村に行って素敵な体験をしよう! はコメントを受け付けていません。

助成金受給にかかる費用を値切ると、助成金獲得ができない!?

助成金・補助金の疑問や専門用語をわかりやすく解説するサービスをおこなっております! 15821706668_07e45f1695_z 今回のテーマ 助成金受給にかかる費用を値切ると、助成金獲得ができない!? ☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら ☆助成金・補助金情報は最強の営業ツール?マイプラン契約はこちら! ☆助成金・補助金セミナー随時開催!スケジュールはこちら とある事業主から、 「ある従業員について、キャリアアップ助成金の正社員転換コースを実施、正社員転換から6か月を経過したので、支給申請をしたい。」 と言う依頼が社労士のK先生にありました。 K先生はその該当者の申請に伴い、 「その方の雇用契約書ありますか?」 と事業主に尋ねると、 「わからない。」との回答がありました。 「雇用契約書」という名称でなくても、 例えば「労働条件通知書」でも良いのですが、 入社時そして今回の場合は、 正社員転換時にそれぞれの雇用契約書等があるはずなのです。 労働基準法でも、 一定の事項に関しては書面で明示が義務となっています。 そのルールを守っているからこそ、 助成金という土俵に乗れるのです。 次は質問を変えて、 「今回の対象の方は、雇用保険に加入していらっしゃると思いますが、その加入時の控えはありますか?」 これに対しては、 「いいえ、入っていません!」 これではNGです。 この該当者は、助成金受給に関係なく、 雇用保険に加入する義務があります。 K先生は事業主に、 翌日すぐに訂正(つまり加入)することをお勧めしました。 その事業主は本当に翌日ハローワークへ行っていました。 26903298566_a00473f05a_z 実は、この事業主、K先生以前にも別の事務所に キャリアアップ助成金の正社員転換コースの手続きを お願いしたのですが、 その事務所(A事務所とします)と当該事業主間での取り決めが良くなかった為、 結局申請できなかったと言う過去がありました。 お金の話で汚いかもしれませんが、 その事業主は雇用契約書の整備に掛かる費用を 相当ケチってしまっていたのです。 助成金のために雇用契約書を整備しようとしても A事務所としては力が入らず、雑になってしまいました。 事業主としても、 雇用契約書が必要な意味もわからずじまいで、 時間だけが過ぎていました。 書類に判子は一切押していないのに、 事業主としては、 「A事務所にお願いしたのだから、手続きしてくれているのだろう」 と思っていたようです。 助成金の取得には、 きちんと法律通りに労務管理等ができている、 環境が整っている必要があります。 まだの場合はその整備が先です。 それを外部の業者にお願いするのですから、 過度に値切ったりしますと、 悪循環に陥っていきます。ご注意ください。 ☆早い者勝ち!助成金・補助金の申請コンサルタントはこちら ☆助成金情報をコンテンツとして活用しよう!助成金なうデータ販売はこちら ☆採択されなかった提案書も他の助成金申請では使える?リカバリープラン契約はこちら fb_bnr_off ☆助成金なうはこちら!

カテゴリー: よくある質問, 雇用系の助成金 | タグ: ハローワーク | 助成金受給にかかる費用を値切ると、助成金獲得ができない!? はコメントを受け付けていません。

7/12(木)国・自治体案件追加のおしらせ

「助成金なう」にて、ご覧いただける自治体案件を追加致しましたので、 おしらせ致します。 Tokyo_Dome_City_LaQua ☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら ☆助成金・補助金情報は最強の営業ツール?マイプラン契約はこちら! ☆助成金・補助金セミナー随時開催!スケジュールはこちら 環境省 5件 宮城県 2件 埼玉県 1件 埼玉県さいたま市 4件 埼玉県加須市 1件 埼玉県春日部市 1件 埼玉県所沢市 2件 埼玉県新座市 1件 埼玉県深谷市 1件 埼玉県東松山市 1件 埼玉県本庄市 1件 新潟県 1件 神奈川県伊勢原市 1件 神奈川県横浜市 3件 神奈川県鎌倉市 1件 神奈川県小田原市 1件 神奈川県川崎市 1件 神奈川県相模原市 2件 神奈川県大和市 1件 神奈川県藤沢市 1件 神奈川県平塚市 1件 東京都 1件 東京都江東区 2件 東京都港区 1件 東京都国立市 3件 東京都三鷹市 1件 東京都杉並区 1件 東京都青梅市 2件 東京都足立区 1件 東京都大田区 2件 東京都町田市 1件 東京都日野市 1件 東京都八王子市 5件 東京都北区 1件 東京都墨田区 1件 農林水産省 1件 合計 57件 ☆早い者勝ち!助成金・補助金の申請コンサルタントはこちら ☆助成金情報をコンテンツとして活用しよう!助成金なうデータ販売はこちら ☆採択されなかった提案書も他の助成金申請では使える?リカバリープラン契約はこちら   fb_bnr_off

カテゴリー: 新しい自治体 | タグ: 東京都, 農林水産省 | 7/12(木)国・自治体案件追加のおしらせ はコメントを受け付けていません。

【有料会員限定動画】昨年度の公募状況から見る下期の補助金予想セミナー

カテゴリー: 助成金セミナー, 有料会員限定, 有料会員限定セミナー動画 | 【有料会員限定動画】昨年度の公募状況から見る下期の補助金予想セミナー はコメントを受け付けていません。

グローバルニッチトップ助成事業とは?

助成金・補助金の疑問や専門用語をわかりやすく解説するサービスをおこなっております! 101463070_org.v1531148510 今回のテーマ グローバルニッチトップ助成事業とは? ☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら ☆助成金・補助金情報は最強の営業ツール?マイプラン契約はこちら! ☆助成金・補助金セミナー随時開催!スケジュールはこちら 日本の中小企業の技術は目を見張るものがあります。 しかし、せっかく優れた技術がありながら、 日本国内の市場の縮小で廃業する企業や、 親会社による海外進出についていけずに 需要が減ってしまい、 厳しい状況に置かれている企業も多くあります。 ローカルな日本企業が海外進出するためには、 いくつかのハードルがあります。 現地のマーケットや宗教の違い、 カントリーリスク、 模造品被害など様々なリスクはありますが、 海外展開の一つの方法として、 高度な知財戦略が突破口となる可能性があります。 しかし、海外で通用する特許や商標などの 知的財産権を取得するためには 多額の費用が掛かります。 208994078_20728817a0_z 東京都の「グローバルニッチトップ助成事業」では、 3年間にわたる世界規模で事業展開が期待できる、 技術や製品を持っている中小企業へ 知的財産権の取得のための助成や、 知財戦略の策定から実施までの アドバイザー支援を行っています。 助成対象は、 1.都内に主たる事務所を有する中小企業等 2.東京都又は公益財団法人東京都中小企業振興公社が実施する既存事業で、技術や製品が優れたものであると認められ、表彰・助成・支援を受けていること 3.上記の技術や製品に係る特許権、実用新案権、意匠権が、国内外のいずれかで、既に権利化されていること 4.世界規模(概ね3か国、地域以上)での事業展開の計画を有しており、その計画に基づき、海外での知財の権利取得・維持等を推進しようとしていること 5.過去に東京都知的財産総合センターから助成金の交付を受けている者は、「活用状況報告書」を所定の期日までに提出していること 助成内容は、 3か年で1,000万円の助成限度額、 助成率は1/2以内、 公募受付期間は、 平成30年7月2日(月)~8月15日(水)となります。 ☆早い者勝ち!助成金・補助金の申請コンサルタントはこちら ☆助成金情報をコンテンツとして活用しよう!助成金なうデータ販売はこちら ☆採択されなかった提案書も他の助成金申請では使える?リカバリープラン契約はこちら fb_bnr_off ☆助成金なうはこちら!

カテゴリー: IT・観光系の助成金, おすすめ助成金, ユニークな助成金, 大型の助成金 | タグ: 東京都 | グローバルニッチトップ助成事業とは? はコメントを受け付けていません。

7/10(火)新規公示案件情報

カテゴリー: 新しい助成金 | 7/10(火)新規公示案件情報 はコメントを受け付けていません。

駅前系助成金・補助金のご紹介!

助成金・補助金の疑問や専門用語をわかりやすく解説するサービスをおこなっております! 27010871934_6308a0ac03_z 今回のテーマ 駅前系助成金・補助金のご紹介! ☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら ☆助成金・補助金情報は最強の営業ツール?マイプラン契約はこちら! ☆助成金・補助金セミナー随時開催!スケジュールはこちら まちの中で一番発展する場所と言えば、やはり駅前! まちづくりの成功は駅や駅周辺をいかに豊かにするかにかかっていると言っても過言ではありません。 そこで、今回はそんな駅前に関する助成金・補助金のご紹介をしたいと思います! 1.駅前を活性化しよう!(神奈川県海老名市) 市の活性化を図り、個性豊かな活力あるまちづくりを目的に、市内駅周辺などにおいて、特色あるまちづくりに貢献する施設整備などに対して助成を行います。 ①助成の対象となる事業 ・まちの景観形成のための施設整備事業 ・まちの魅力向上のための施設整備事業 ・まちのにぎわい創出又は観光振興のための施設整備事業 ・安全安心なまちづくりのための施設整備事業 ・魅力あるまちづくり及びまちの活性化のために必要と認められる施設整備事業 ②対象となる区域 ・海老名駅(小田急線、相模鉄道線、JR相模線)周辺については、駅を中心に概ね半径1キロメートル以内。 ・その他の駅(厚木駅、さがみ野駅、かしわ台駅、社家駅、門沢橋駅)周辺については、駅を中心に概ね半径500メートル以内(ただし、市域内に限る)。 ・海老名サービスエリア周辺については、サービスエリアを中心に概ね半径1キロメートル以内(ただし、市域内に限る)。 ③助成額 助成率:10分の10を乗じて得た額 助成限度額:2,000万円 ④募集期間 平成30年10月30日(火曜日)まで 2.列車をレンタルしよう!(鹿児島県) 沿線住民等のマイレール意識の醸成や地域内外からの誘客を図ることを目的に、肥薩おれんじ鉄道(株)の「列車レンタル」を利用して、助成対象となる活動を行う利用者に対し、「列車レンタル」の利用料金の一部を助成します。 ①助成対象となる活動 (1)イベント列車 (2)企業の展示会・研修会 (3)その他,鹿児島県肥薩おれんじ鉄道利用促進協議会会長が適当と認める活動 ②助成額 往復,片道の利用にかかわらず,1申請につき3万円を上限とします。 ③募集期間 随時 tokyo-station-1373466_640 3.駅にソーラーパネルを設置しよう!(東京都) 都民に再生可能エネルギーを身近に感じてもらい、更なる普及拡大につなげるため、鉄道等の駅にソーラーパネル等を設置する費用の助成を開始します。 ①対象者 鉄道事業者等 ②助成額 助成率:3分の2 上限額:1駅当たり2億円 ③募集期間 平成30年7月18日(水曜日)~平成31年3月29日(金曜日) 4.駅前で事業所を開設しよう!(大阪府堺市) 企業等が、堺市の泉北ニュータウン駅前周辺に、新たに事業所等を開設する場合に、その賃料等の一部を補助します。 ①補助対象者 ・対象地域に事業所等を設置する市外企業 ・市内に本社以外の事業所等を既に設置している市内企業であって、その本社又は本社機能を市外から対象地域に移転する市内企業 ・対象地域に初めて事業所等を新設する外資系企業及び外国公務の事務所 ・対象地域に事業所等を拡張する市内企業 ・対象地域に事業所等を新設する創業者 ②補助額 予算の範囲内で、立地後3年間の賃料の30%を補助(500万円限度) 特例:下記の(A)から(C)のいずれかの要件を満たす場合には、各10%の加算を行う。ただし、最大50%で(A)の補助限度額は1,500万円、(B)(C)の補助限度額は500万円。 (A)本社機能進出 (B)外資系企業 (C)外国公務 ③募集期間 平成30年4月1日から平成31年3月31日 「駅の近くで何か事業したいなあ…」とお思いの方は、是非助成金なうで関連する助成金・補助金を探してみてください! ☆早い者勝ち!助成金・補助金の申請コンサルタントはこちら ☆助成金情報をコンテンツとして活用しよう!助成金なうデータ販売はこちら ☆採択されなかった提案書も他の助成金申請では使える?リカバリープラン契約はこちら fb_bnr_off ☆助成金なうはこちら!

カテゴリー: おすすめ助成金, ユニークな助成金, 大型の助成金, 設備系の助成金 | タグ: 東京都 | 駅前系助成金・補助金のご紹介! はコメントを受け付けていません。

事務所を住宅にチェンジしよう!

今回は全国各地のユニークな助成金・補助金のご紹介です! OLYMPUS DIGITAL CAMERA 今回のテーマ 事務所を住宅にチェンジしよう! ☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら ☆助成金・補助金情報は最強の営業ツール?マイプラン契約はこちら! ☆助成金・補助金セミナー随時開催!スケジュールはこちら 1.使わなくなった事務所ありますか? 最近は不景気とあって、残念ながら暖簾を閉まってしまう企業も多いです。 すると、今まで使っていた事務所は用なしとなり、誰も使わなくなるということが往々としてあるようです。 自治体の中には、そういう使わない事務所を別の用途で利活用しようと取り組むところもあります。 東京都千代田区では、区内に存する事務所等として建設・使用されている建物を住宅に用途転用する場合に、改修に要する工事費の一部を助成しています。 2.条件 (1)現況の建物の検査済証があり、建築基準法等の関連法規に適合していること (2)転用後の建物全体で住宅が2戸以上かつ合計の延床面積が100平方メートル以上となるときは、建築確認が受けられること (3)転用後の住宅の専用面積が1住戸あたり50平方メートル以上であること (4)1住戸には3以上の居住室、玄関、台所、浴室、洗面所、トイレがあること (5)申請者は転用しようとする建物の所有者であって、住民税を滞納していないこと (6)耐震助成を受ける方は、耐震診断判定書の交付を受けていること (7)用途転用した住宅の入居者は住民登録を行うこと 3.助成額 ①自己・親族居住の場合 助成対象基準:助成対象となる工事費の15パーセント以内 助成限度額:150万円 耐震補強工事とあわせた助成限度額:225万 ②賃貸用居住の場合 助成対象基準:助成対象となる工事費の10パーセント以内 助成限度額: 1戸100万円 2戸200万円 3戸以上300万円 耐震補強工事とあわせた助成限度額: 1戸150万円 2戸250万円 3戸以上350万円 4.受付期間 4月1日から12月末まで 使わなくなった事務所がある方は是非利活用してみてはいかがでしょうか? ☆早い者勝ち!助成金・補助金の申請コンサルタントはこちら ☆助成金情報をコンテンツとして活用しよう!助成金なうデータ販売はこちら ☆採択されなかった提案書も他の助成金申請では使える?リカバリープラン契約はこちら fb_bnr_off ☆助成金なうはこちら!

カテゴリー: おすすめ助成金, ユニークな助成金, 大型の助成金, 設備系の助成金 | タグ: 東京都 | 事務所を住宅にチェンジしよう! はコメントを受け付けていません。

災害時に危険となるものを取り除く費用を補助します!

今回は全国各地のユニークな助成金・補助金のご紹介です! tropical_beetles_rhinoceros_beetle_riesenkaefer-1011681 今回のテーマ 災害時に危険となるものを取り除く費用を補助します!! ☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら ☆助成金・補助金情報は最強の営業ツール?マイプラン契約はこちら! ☆助成金・補助金セミナー随時開催!スケジュールはこちら 1.防災上の危険を事前に取り除こう! 災害が発生した際に怖いのは、建造物の崩壊や延焼に巻き込まれることです。 地震時に古い建物や危険なブロック塀が倒壊し, また火災時には延焼が広がるおそれがあるなど, 防災上の危険性があります。 先月大阪府でも地震によってブロック塀が崩壊する等の被害がありましたね。 大阪府のお隣京都府では、 まちをより安全にするために, 災害時に危険となるものを取り除く費用を補助しています。 主な要件は以下となります。 2.老朽木造建築物除却事業 【内容】古くなった木造建築物の除却に要する費用を助成します。 【補助額】上限60万円(補助率2/3) 【対象】以下のいずれかに該当するもの ・優先地区または防災まちづくり活動団体の活動区域(以下,「防災まちづくり取組地区」)内の細街路(幅員4m未満)に接していること ・袋路に接していること ・幅員1.8m未満の道にのみ接していること ・昭和56年以前に建築された建築物であること など 【跡地の要件】 ・菜園として利用など適正に管理されること ・隣地と一体利用するもの など 3.まちなかコモンズ整備事業(防災ひろばの整備) 【内容】空き地や建物除却後の跡地を利用し,身近な防災ひろばの整備に要する費用を補助します。 【補助額】建物の除却費:上限100万円(補助率9/10)      ひろばの整備費:上限200万円(全額補助) 【対象】・優先地区または防災まちづくり取組地区内にあるもの,または細街路に接しているもの      ・土地面積が40㎡以上(原則) など 【要件】・京都市に5年以上無償貸与すること      ・町内会等が維持管理すること など 4.危険ブロック塀等改善事業 【内容】古いブロック塀等の除却、それに替わる塀や植栽の新設に要する費用を補助します。 【補助額】ブロック塀の除却:11,600円/㎡      塀の新設の場合:8,900~14,700円/㎡ 【対象】・優先地区または防災まちづくり取組地域内の細街路又は袋路に接していること     ・倒壊の恐れがあると認められること     ・高さが1m以上など 【新設塀の要件】・金属塀など組積造以外の構造であること         ・周辺の町並みと調和することなど 5.募集期間 随時 皆様の周りに古い木造建築やひび割れたブロック塀があったりしませんか? 是非お住いの自治体で、地震等による災害を防ぐ為の補助金を探してみてください! ☆早い者勝ち!助成金・補助金の申請コンサルタントはこちら ☆助成金情報をコンテンツとして活用しよう!助成金なうデータ販売はこちら ☆採択されなかった提案書も他の助成金申請では使える?リカバリープラン契約はこちら fb_bnr_off ☆助成金なうはこちら!

カテゴリー: おすすめ助成金, ユニークな助成金, 大型の助成金, 設備系の助成金 | タグ: 災害 | 災害時に危険となるものを取り除く費用を補助します! はコメントを受け付けていません。

7/27(金),8/1(水) 「福利厚生に使える助成金」セミナー(東京会場/全国配信)

セミナーのご案内 セミナー詳細ページimg 2018年7月27日(金)、8月1日(水)
「福利厚生に使える助成金」 セミナー (東京会場/全国配信) ※全国対応で生放送のオンラインセミナーも対応しております。
オンラインセミナーの説明はこちら
良い人材を確保したり、従業員の離職率を下げたりする為には、福利厚生をしっかり整備しなければいけません。 働き方改革が重要視される今、社内環境の改善、従業員の生活の質の向上といった取組みを推進することが、とても重要となります。 本セミナーでは、福利厚生に使える助成金について、事例紹介を交えながら、詳しく説明します。 国の経費補助をうまく利用しましょう。 是非ご参加ください。
【こんな方にオススメです】
1.国、公共機関の有効な情報を収集したい経営者、経営陣の方 2.助成金を使った研修や社員教育を行いたい人事、採用担当の方 3.これから起業するにあたって、助成金、補助金の情報を収集したい方 4.助成金を活用して人事制度や評価制度を導入したい経営者、経営陣の方

セミナー概要

◆ 第1部「福利厚生に使える助成金」

福利厚生に使える 全国の助成金ついて詳しく説明します。

◆第2部「助成金なうより2018年、トレンドの助成金のご紹介」

助成金なうの紹介と、検索の仕方、2018年度のトレンドの助成金・補助金をご紹介します。
日 程 2018年7月27日(金)東京会場/全国配信※終了 2018年8月1日(水)全国配信のみ(7/27開催分の再放送)※終了
時 間 10:00~12:00(9:45受付開始)
場 所 東京都千代田区九段南1-5-5 九段サウスサイドスクエア8F 株式会社ナビット セミナールーム https://www.navit-j.com/press/sem_map_kudan.html
最寄駅 東京メトロ東西線/東京メトロ半蔵門線/都営新宿線 九段下駅6出口より徒歩1分 都営三田線・神保町駅A1出口より徒歩約5分 JR飯田橋駅より徒歩約12分
定 員 東京会場20名
参加料金 3,000円 [支払方法] ・クレジットカード(事前決済) ・銀行振り込み(前払い)

セミナープログラム

受付開始(開始15分前より受付)
約120分 【福利厚生に使える助成金】 【助成金なうより2018年、トレンドの助成金のご紹介】
閉会
※料金は消費税込みの金額です。 ※受付で領収書をご用意させていただいております。 ※予告なくプログラムの内容を変更させていただく場合がございます。 ※競合の会社様からの申し込みはお断りさせていただく場合がございます。 予めご了承ください。 ※お申込み後のキャンセルは、開催日の7日前までにお願いいたします。 それ以降のキャンセルにつきましては、受講料金をご請求させていただきます。 何も連絡がないままキャンセルされた場合は、 次回より受講のお申込みが出来なくなりますので予めご注意ください。 ※事前に出席確認のご連絡をさせていただきます。 ※オンラインセミナーの方は、ネット環境が必要となります。 ※オンラインセミナーは生配信のみとなります。その時間に参加できる方のみ お申込み下さい。
 

お申し込み終了

※お申し込みは終了しました。

カテゴリー: 助成金セミナー | タグ: 東京都 | 7/27(金),8/1(水) 「福利厚生に使える助成金」セミナー(東京会場/全国配信) はコメントを受け付けていません。

併給可能!?働くパパの育休を東京都と国でダブル支援します!

助成金・補助金の疑問や専門用語をわかりやすく解説するサービスをおこなっております! baby-560892_960_720 今回のテーマ 併給可能!?働くパパの育休を東京都と国でダブル支援します! ☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら ☆助成金・補助金情報は最強の営業ツール?マイプラン契約はこちら! ☆助成金・補助金セミナー随時開催!スケジュールはこちら 先月紹介しました、働くお父さんの育休を支援する 東京都の大型助成金。 この助成金に加えて、 要件を満たせば併給できる可能性のある、 厚生労働省の助成金を紹介します! この助成金は、 いわゆる「イクメン」を増やすことを 目的としております。 つまり、男性労働者が育児休業を取得した場合に、 助成金を支給するものです。 男性の育休取得率は、 平成28年度で「3.16%」に程度です。 これを少しでも引き上げていこうという狙いが、 国にはあります。 最新のデータでは、 例えば平成29年10月現在で、男性の育児休業取得率が、 初めて5%を超えたというデータもあります。 でも、まだまだ低水準です。 その背景として、男性の場合、 あまり長い育休が取得できず、 結果として「育休」ではなく、 「有給休暇」で済ませてしまっている傾向があります。 いずれにしても、 女性の育児休業取得率が 80%を超えているのに対して、 ものすごく開きがあります。 これを何とかしようという趣旨の助成金です。 kid-111124_960_720 育児休業というと、 「子が1歳になるまで」というイメージがありますが、 この助成金は、 連続5日以上(大企業は14日以上)取得すれば、 対象となります。 もちろん、対象労働者(子が産まれた男性労働者)が いなければ申請できませんが、 かなり条件のよい助成金と言えます。 支給額は以下の通りで、 2人目以降は、 育休の取得日数によって支給額が変わります。 ※1年度1事業主あたり「10人」まで ・1人目:57万円(生産性要件を満たす場合は72万円) ・2人目以降:14.25万円~33.25万円(生産性要件を満たす場合は18万円~42万円) なお、申請するためには、 就業規則の整備、一般事業主行動計画の届出などが 必要になりますので、段取りにご注意ください。 また、育児休業ですから、ノーワークノーペイの原則通り、 休んだ日の賃金は支給されません。 もし賃金を支給してしまった場合は、 一般の有給休暇と何ら変わらないと言うことで、 育児介護休業規程の内容次第では、場合によっては不支給となってしまいます。 専門家抜きで、この助成金を申請するのはきついところです。 取られる手数料を惜しむことで、せっかく受給可能な助成金を逃してしまう。 そんなケースを何度となく見てきました。 迷わず、我々にご相談ください! ☆早い者勝ち!助成金・補助金の申請コンサルタントはこちら ☆助成金情報をコンテンツとして活用しよう!助成金なうデータ販売はこちら ☆採択されなかった提案書も他の助成金申請では使える?リカバリープラン契約はこちら fb_bnr_off ☆助成金なうはこちら!

カテゴリー: おすすめ助成金, ユニークな助成金, 大型の助成金, 雇用系の助成金 | タグ: 厚生労働省, 東京都 | 併給可能!?働くパパの育休を東京都と国でダブル支援します! はコメントを受け付けていません。

7/5(木)国・自治体案件追加のおしらせ

「助成金なう」にて、ご覧いただける自治体案件を追加致しましたので、 おしらせ致します。 200607_1 ☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら ☆助成金・補助金情報は最強の営業ツール?マイプラン契約はこちら! ☆助成金・補助金セミナー随時開催!スケジュールはこちら 新潟県 7件 岩手県 4件 北海道 2件 宮城県 5件 兵庫県 1件 京都府 2件 奈良県 1件 滋賀県 2件 東京都 13件 秋田県 1件 山形県 2件 兵庫県尼崎市 4件 福島県 2件 兵庫県姫路市 1件 神奈川県 2件 千葉県 2件 埼玉県 3件 栃木県 1件 茨城県 1件 京都府京都市 1件 千葉県いすみ市 1件 青森県 1件 埼玉県入間市 1件 岩手県北上市 3件 長崎県 2件 合計 65件 ☆早い者勝ち!助成金・補助金の申請コンサルタントはこちら ☆助成金情報をコンテンツとして活用しよう!助成金なうデータ販売はこちら ☆採択されなかった提案書も他の助成金申請では使える?リカバリープラン契約はこちら   fb_bnr_off

カテゴリー: 新しい自治体 | タグ: 東京都 | 7/5(木)国・自治体案件追加のおしらせ はコメントを受け付けていません。

最大1500万円助成!TOKYOの地域資源を活用しよう!

助成金・補助金の疑問や専門用語をわかりやすく解説するサービスをおこなっております! office-1121870_960_720 今回のテーマ 最大1500万円助成!TOKYOの地域資源を活用しよう! ☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら ☆助成金・補助金情報は最強の営業ツール?マイプラン契約はこちら! ☆助成金・補助金セミナー随時開催!スケジュールはこちら 東京は大都会であり、大田区や足立区などの中小企業製造業集積地域はありますが、基本的にはサービス業が発達しています。 農林水産物は他県から仕入れているというイメージが強いですが、実は、原産地が東京の農林水産物は結構あります。また、鉱工業品や文化財、自然の風景地、温泉などの観光資源も探せば多くあります。 東京都地域産業資源リストによりますと、三鷹市のキューイフルーツ、奥多摩わさび、八丈島の島唐辛子といった農林水産物は42種、江戸切子、東京地酒など鉱工業品が79種、秋川渓谷、足立区の金魚祭りなど観光資源が201種定められています。 地産地消ではないですが、東京都と(公財)東京都中小企業振興公社では「TOKYOイチオシ応援事業」による助成事業を行うことで、地域資源を活用して新製品や新サービスの開発や改良をサポートし、より魅力ある東京を目指すため、地域の活性化を促進させようとしています。 具体的には、「TOKYOイチオシ応援事業」では、最長2年にわたり、経費助成(1500万円上限、補助率1/2以内)と専門家によるハンズオン支援を行っています。 地域資源活用事業計画の認定に当たっての評価基準については以下の通りです。 1.東京都が指定する地域産業資源を活用した事業であること 2.新たな需要の開拓の見通し 3.地域を挙げた取組と関係事業者、関係団体等との連携 4.自然や文化財等の地域産業資源の持続的活用のための配慮 5.事業計画の実現可能性 6.計画期間は、3年以上5年以内 平成30年の申請申込期間は7月17日(火)~8月27日(月) 書類提出期間は9月3日(月)~9月7日(金) となっています。 東京車站_2016-12_(31156108604) 対象は、中小企業者(法人及び個人事業主)、一般財団法人、一般社団法人、特定非営利活動法人、組合等となっています。 平成29年度は17件が採択をされおり、採択企業は以下の通りです。 ・石川酒造株式会社【福生市】 清酒醸造技術を活かした糀あまざけの開発 ・株式会社小笠原エコツーリズムリゾート【小笠原村】 小笠原の自然林内で実体験する自然木工教室 ・株式会社花想容【新宿区】 染色技術を活かした日常使い着物の新規開発 ・株式会社カノン【港区】 インバウンドウェディングの企画開発 ・株式会社スチル【渋谷区】 世界基準の新素材・多摩織ツィードの開発 ・株式会社墨田キール【墨田区】 起毛皮革へプリント加工し高付加価値商品化 ・株式会社スイミージャパン【江東区】  屋台村を通じて江東区を深川ワインの街に ・株式会社高橋工房【文京区】 親子三世代で楽しむウルトラマン版画ギフト ・株式会社TANT【世田谷区】  三方金と製本技術を応用した商品の開発 ・田村酒造場【福生市】 訪日外国人向け江戸地酒の開発 ・株式会社大治【大田区】  TOKYO×TOKYOで真の東京土産を ・千蔵工業株式会社【大田区】  大田区技術活用の自動ドアスイッチ開発 ・有限会社中むら【千代田区】  新たな素材開発による江戸ののれんの普及促進 ・ボノ株式会社【文京区】 東京の工芸品を繋ぐぬいぐるみ&WS事業 ・株式会社真多呂人形【台東区】  木目込人形を活かしたサービス・商品の開発 ・有限会社メディカル・バランス・サポート【世田谷区】 大江戸まつり盆おどりエクササイズの開発 ・菱和工業株式会社【大田区】 バスタブ用ベビーチェアの開発 東京の地域資源を活用した製品、サービスの開発、改良にぜひ、チャレンジしませんか。 ☆早い者勝ち!助成金・補助金の申請コンサルタントはこちら ☆助成金情報をコンテンツとして活用しよう!助成金なうデータ販売はこちら ☆採択されなかった提案書も他の助成金申請では使える?リカバリープラン契約はこちら fb_bnr_off ☆助成金なうはこちら!

カテゴリー: IT・観光系の助成金, おすすめ助成金, ユニークな助成金, 大型の助成金 | タグ: 東京都 | 最大1500万円助成!TOKYOの地域資源を活用しよう! はコメントを受け付けていません。

子ども系助成金・補助金のご紹介!

助成金・補助金の疑問や専門用語をわかりやすく解説するサービスをおこなっております! Tajikistani_boys 今回のテーマ 子ども系助成金・補助金のご紹介! ☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら ☆助成金・補助金情報は最強の営業ツール?マイプラン契約はこちら! ☆助成金・補助金セミナー随時開催!スケジュールはこちら 昨今は子どもを預ける保育園が不足したり、共働きの為に子どもと遊ぶ時間がなかったり、子どもにとっても保護者にとっても、住みにくい世の中になっていますね。 そんな現状を解決する為に、自治体の中には、子どもや親御さんが暮らしやすい環境づくりを支援しているところもあります。 今回はそんな子どもに関する助成金・補助金をご紹介します! 1.子どもの居場所を提供しよう!(東京都調布市) 市内において社会生活を円滑に営むうえで困難を有する子ども・若者への居場所を提供する事業に対し、補助金を交付します。 ①主な対象要件 ・補助対象事業利用者のうち、市内に住所を有する子ども・若者である利用者の数が、総利用者数の2分の1以上 ・補助対象事業を市内において行っており、補助対象事業を月15日以上実施 ②対象経費 ・運営に係る支援員・専門スタッフへ支出する謝金・交通費 ・管理運営に要する経費 ・施設維持に要する経費 ③補助額 180万円以下(予算の範囲内) ④募集期間 随時 2.子育て用品を再利用しよう!(福井県) 「ものを大切にする」ことが当たり前になるよう、民間団体の子育て用品リユースイベントの開催を支援しています。子育て用品リユースの事業に係る経費の一部を補助します。 ①補助対象事業 子育て用品のリユースを目的として取り組む事業 ②補助額 補助率:対象経費の1/2 補助額:補助金の額は、補助対象経費の実支出額から寄付金やリユース品の売上金、その他の収入を控除した額に補助率を乗じて得た額で、補助限度額を10万円とします。 ③募集期間 平成30年6月7日から平成30年8月31日まで smile-1186636_960_720 3.認可保育所を設置しよう!(東京都墨田区) 本事業は、認可保育所の施設整備にかかる費用の一部を区が補助します。 ①補助対象者 墨田区で新たに認可保育所を設置し運営する事業者 施設規模は定員60人以上(0歳児又は1歳児から5歳児まで)を基本とします。 ②補助対象経費 ・施設整備費 ・開設準備期間の建物賃借料等 ・学校110番の設置に係る経費 ・子ども・子育て支援法に基づく施設型給付費(公定価格) ・事業者による保育事業運営の安定及び保育士処遇改善に要する負担を軽減するための経費 ③募集期間 第1期募集締切日:平成30年6月29日(金曜日) 第2期募集締切日:平成30年10月31日(水曜日) 4.子どもたちに木の素晴らしさを伝えよう!(熊本県) 熊本県では、次世代を担う乳幼児や保護者等が木と親しみ、木の文化、地球や環境にやさしい木材の効果や、森林の役割などに興味を持ってもらうことを目的として、幼稚園、保育所、小中学校等で県産木材を使用した木製机・椅子等の木製品の導入をされる際に、その経費の一部に対し、補助を実施しています。 ①補助対象者 市町村、幼稚園・保育所・小中学校等を設置する学校法人、社会福祉法人等 ②補助額 木製品の購入費の2分の1以内 ③募集期間 平成30年5月31日(木曜日)~平成30年7月2日(月曜日) 「子どもの為になる事業をしたい!」とお思いの方は是非助成金なうで関連する助成金・補助金を探してみてください! ☆早い者勝ち!助成金・補助金の申請コンサルタントはこちら ☆助成金情報をコンテンツとして活用しよう!助成金なうデータ販売はこちら ☆採択されなかった提案書も他の助成金申請では使える?リカバリープラン契約はこちら fb_bnr_off ☆助成金なうはこちら!

カテゴリー: おすすめ助成金, ユニークな助成金, 設備系の助成金, 雇用系の助成金 | タグ: 東京都, 若者 | 子ども系助成金・補助金のご紹介! はコメントを受け付けていません。

7/2(月)新規公示案件情報

カテゴリー: 新しい助成金 | 7/2(月)新規公示案件情報 はコメントを受け付けていません。

私立幼稚園の保育料を軽減します!

今回は趣向を変えて、個人でも受給できる助成金のご紹介です! kindergarten-421623_960_720 今回のテーマ 私立幼稚園の保育料を軽減します! ☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら ☆助成金・補助金情報は最強の営業ツール?マイプラン契約はこちら! ☆助成金・補助金セミナー随時開催!スケジュールはこちら 1.お受験合格後も大変!幼稚園の保育料! 昨今は子どもにお受験させて、私立の幼稚園に通わせる親御さんが多いようですが、意外と幼稚園の保育料は馬鹿になりません。保育料を払う為に、副業も始める親も多いとか。 そんな親御さんたちの負担を和らげる為に、自治体の中には、園児の保育料を援助してくれるところもあります。 土浦市では、私立幼稚園等に在籍する園児の保護者で市内に住所を有する方に対して、助成金を交付することで保護者負担の軽減を図っています。 主な要件は以下となります。 2.交付対象者 次の要件のすべてに該当する方が対象となります。 1.市内の私立幼稚園等に就園する園児(3,4,5歳児)の保護者で,市内に住所を有する方。 ※認定こども園については,3,4,5歳児で,市内に住所を有するもののうち,1号(教育標準時間)認定を受けた園児の保護者のみとする。 2.保護者の世帯における当該年度の市町村民税の所得割額の合計額が253,000円以下であること。 3.園児の保育料について未納を発生させていないこと。 3.助成金額 園児1人当たり月額3,000円 4.申請期日 第1期分:当該年度の9月5日 第2期分:当該年度の3月5日 「子どもを私立の幼稚園に通わせたいけど、お金が・・・」とお困りの方は、是非お住いの自治体で同じような助成金が出ていないか確認してみてはいかがでしょうか? ☆助成金情報をコンテンツとして活用しよう!助成金なうデータ販売はこちら ☆採択されなかった提案書も他の助成金申請では使える?リカバリープラン契約はこちら fb_bnr_off ☆助成金なうはこちら!

カテゴリー: ユニークな助成金 | 私立幼稚園の保育料を軽減します! はコメントを受け付けていません。