投稿者「PJメンバー助成金なう」のアーカイブ

起業系女子大募集!女性の新規開業に最大730万円助成?

35gb3bw3w最近は、国や自治体では、女性総活躍社会を実現させるため、女性の起業を積極的に促しています。 しかしそうは言っても、男性と女性の起業しやすさには、今も大きな差があるようです。中小企業庁の発表によると、2012年時点での男女の起業家の割合は、男性69.7%、助成30.3%と2倍以上の開きがありました。 家事や育児との両立、男性と比べて経営に関する知識・ノウハウを得る機会が乏しいことなどが要因となって、女性にとって起業に踏み切れない環境がまだ根強いのです。 今回は、そんな起業したくても起業できない女性のために、女性の起業にかかる費用を支援してくれる東京都の助成金をご紹介します。

1.東京都の若手・女性リーダー応援プログラム助成事業

happy_woman6東京都では、若手・女性リーダー応援プログラム助成事業という助成金を設けています。 こちらは、都内商店街で女性又は若手男性が新規開業をするに当たり、店舗の新装又は改装及び設備導入等に要する経費の一部を助成するものです。 フレッシュな若者や女性が商店街で活躍することにより、都内商店街の活性化を図っています。 主な要件は以下となります。

2.申請資格

都内商店街で開業予定であり、実店舗を持たない女性又は39歳以下の若手男性(2020年3月31日時点)

3.助成額

dumbbell_woman

①事業所整備費(店舗新装・改装工事、設備・備品購入、宣伝・広告費)

400万円

②実務研修受講費

6万円

③店舗賃借料

1年目:月15万円、2年目:月12万円

④助成上限額

730万円

⑤助成率

4分の3 ※実務研修受講費のみ3分の2

4.募集期間

zatsudan_woman

①申請エントリー期間(HPから申込)

第1回:2019年3月13日(水)~4月2日(火) 第2回:2019年6月19日(水)~7月9日(火) 第3回:2019年9月18日(水)~10月8日(火)

②申請書類提出期間(持参)

第1回:2019年4月8日(月)~4月11日(木) 第2回:2019年7月16日(火)~7月19日(金) 第3回:2019年10月16日(水)~10月21日(月)

5.まとめ

厚生労働省の両立支援等助成金(女性活躍加速化コース)、東京都のテレワーク活用・働く女性応援助成金など、女性活躍を推進するための助成金・補助金は今後もたくさん公募されると予想されます。 「女性の従業員を増やしたい」「女性が活躍できる職場を作りたい」とお考えの方は、是非助成金なうで「女性」と検索してください!きっとご希望の助成金・補助金が見つかります!
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: おすすめ助成金, ユニークな助成金, 設備系の助成金, 雇用系の助成金 | タグ: 中小企業庁, 創業, 厚生労働省, 商店街, 地域活性化, 女性活躍, 数百万規模, 東京都, 若者 | 起業系女子大募集!女性の新規開業に最大730万円助成? はコメントを受け付けていません。

2/13(水)第32回技術交流会&ダイバーシティAITUCに参加しました!

2/13(水)、第32回技術交流会&ダイバーシティAITUCで、助成金・補助金DBサービスのご案内をさせていただきました。 今回も100人を超える、多くの方がお集まりになりました。 exchange_meeting_32_page-0001 ▽講演 弊社スタッフの助成金コンサルタント佐々木が、助成金・補助金の講演をおこないました。 今回のテーマは「助成金・補助金DBサービス」です。 KIMG0007 今後も定期的に皆様にお役に立つ助成金・補助金のご案内をつづけさせていただきます。 今後とも、よろしくお願いいたします。

カテゴリー: 助成金セミナー | 2/13(水)第32回技術交流会&ダイバーシティAITUCに参加しました! はコメントを受け付けていません。

木造住宅を作ると、国土交通省が最大140万円の補助金?

164075428_624.v1549879239 木造住宅と言うと、「火事になったら燃えやすい」「地震に弱い」などと言ったマイナスイメージを持たれることが多いかもしれません。また、木造よりは鉄筋の方が住むのに安心だと思う人の方が多いかもしれません。 しかし、昨今は「省エネルギーで環境に優しい建築物」として、木造住宅が見直されています。 国土交通省では、良質な木造住宅を整備し、省エネルギー化を推進するため、地域型住宅グリーン化事業を行っています。 今回は、この地域型住宅グリーン化事業について、解説します! ※住宅に関する記事はこちら 保証人がいなくて困っている方は必見!賃貸住宅の保証人代行を支援する助成金・補助金とは? 「家賃補助」利用していますか?各自治体から出ている「家賃補助」を活用しよう! 国土交通省が1000万円補助!?健康的で幸福な生活を営むための環境づくりを支援!

1.地域型住宅グリーン化事業とは?

log-house-56656_640 地域型住宅グリーン化事業は、地域における木造住宅の生産体制の強化、環境負荷の低減を図るために、国土交通省で設けられた補助金です。 地域の木材関連事業者や流通事業者、建築士事務所、中小工務店等がグループ化して、省エネルギー性能や耐久性等に優れた木造住宅・建築物を整備する際にかかる費用を補助します。 平成31年度は地域型住宅グリーン化事業に関して140億円もの概算要求額が出ており、平成31年度も多くの事業者に補助金を支給する予定です。

2.補助対象となる木造住宅の種類は4つ

平成30年度の地域型住宅グリーン化事業では、補助対象となる木造住宅、建築物の種類は以下4つでした。

①長寿命型(長期優良住宅:木造、新築)

②高度省エネ型(認定低炭素住宅及び性能向上計画認定住宅:木造、新築)

③高度省エネ型(ゼロ・エネルギー住宅:木造、新築および改修)

④優良建築物型(認定低炭素建築物等一定の良質な建築物:木造、新築)

以下各種類について、説明します。

3.長寿命型(長期優良住宅:木造、新築)

bessou_log_house

①補助要件

•長期優良住宅の普及の促進に関する法律に基づき、所管行政庁による長期優良住宅の認定を受けた住宅であること •グループに対する採択通知発出日以降に着工(根切工事又は基礎杭打ち工事の着手)する住宅であること

②補助額

110万円/戸 ※主要構造材(柱・梁・桁・土台)の過半に「地域材」を使用する場合20万円、キッチン、浴室、トイレ又は玄関のうちいずれか2つ以上を住宅内に複数箇所設置する場合30万円を上限に予算の範囲内で加算されます。

4.高度省エネ型(認定低炭素住宅・性能向上計画認定住宅)

①補助要件

•都市の低炭素化の促進に関する法律に基づき、所管行政庁による低炭素建築物の認定を受けた住宅、または、建築物のエネルギー消費性能の向上に関する法律に基づき、所管行政庁による性能向上計画の認定を受けた住宅であること •グループに対する採択通知発出日以降(かつ認定申請後)に着工する住宅であること

②補助額

110万円/戸 ※主要構造材(柱・梁・桁・土台)の過半に「地域材」を使用する場合20万円、キッチン、浴室、トイレ又は玄関のうちいずれか2つ以上を住宅内に複数箇所設置する場合30万円を上限に予算の範囲内で加算されます。

5.高度省エネ型(ゼロ・エネルギー住宅)

640px-伊芸のガジマル

①補助要件

•住宅の躯体・設備の省エネ性能の向上、再生可能エネルギーの活用等によって、年間での一次エネルギー消費量が正味(ネット)で概ねゼロとなる木造住宅であること •外皮性能について省エネ地域区分ごとに設定されているZEHの外皮強化基準値(外皮平均熱貫流率)以下の性能を有するもの •BELS認証による場合は着工許可受領以降(評価委員会審査案件等は交付決定日以降)に着工する住宅であること

②補助額

140万円/戸

6.優良建築物型(認定低炭素建築物等一定の良質な建築物)

①補助要件

•採択されたグループ毎の地域型住宅の共通ルール等に則して、グループの構成員である中小住宅生産者等により供給されるもの •住宅の省エネルギー技術に関する講習の修了者がその設計、施工、または工事監理に関わるもの •以下の1から3のいずれかの認定または評価等を受けグループに対する採択通知発出日以降に着工(根切り工事又は基礎杭打ち工事の着手)したもの 1.所管行政庁による認定低炭素建築物の認定 2.評価機関による建築物省エネルギー性能表示制度(BELS)の評価(BEIの値1.0以下) 3.認証機関等の第三者による建築環境総合性能評価システム(CASBE効率(B上)

②補助額

1万円/㎡

7.募集期間

平成31年度は4月から6月上旬にかけて公募される予定です。

8.まとめ

いかがでしょうか? 国土交通省では、省エネやインバウンドに力を入れており、今後もそれらに関する大規模な補助金が公募されるでしょう。 省エネやインバウンドに注力している事業者様は定期的に国土交通省の補助金をチェックしておくことをおすすめします。 ☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: おすすめ助成金, ユニークな助成金, 大型の助成金, 設備系の助成金 | タグ: 住宅, 国土交通省, 数百万規模 | 木造住宅を作ると、国土交通省が最大140万円の補助金? はコメントを受け付けていません。

2/12(火)新規公示案件情報【有料会員限定】

e54ec1199651327d0119551f68bc61c3_s 有料会員限定で、今週追加した合計58件の国・自治体案件を公開致します。 合計 58件 【全国】3件 国内・海外販路開拓強化支援事業費補助金(農商工等連携事業)  国内・海外販路開拓強化支援事業費補助金(地域産業資源活用事業、小売業者等連携支援事業)  地域まちなか活性化・魅力創出支援事業費補助金(中心市街地活性化支援事業)  【福岡県】15件 福岡県がんの治療・介護と仕事の両立支援事業費補助金 事業承継・M&A促進化事業助成金  北九州市企業立地優遇制度  立地交付金制度  子どもの食と居場所づくり支援事業  ブロック塀等除却費補助事業  北九州市子ども食堂開設支援事業補助金  北九州市文化振興基金奨励事業  みなとや海辺の市民活動  北九州市民間建築物吹付けアスベスト除去等補助事業 使用済自動車の海上輸送費(玄界島・小呂島から本土への輸送)の補助事業  北九州市ブロック塀等除却工事費補助制度  スポーツ大会選手派遣補助制度  保育士資格・幼稚園教諭免許状取得支援事業  商店街空き店舗活用補助金  【神奈川県】10件 川崎市生産性向上促進事業支援補助金  環境学習プログラム集活用事業補助金  危険ブロック塀等耐震化補助事業  新たな企業投資に対する支援措置  伊勢原市空き店舗等活用事業(商店街団体等向け)  猫の不妊・去勢手術費一部助成  茅ヶ崎市みどりの管理団体支援  防災井戸の指定・補助制度  平塚市イクボス宣言企業登録制度  飼い主のいない猫対策活動補助金  【岐阜県】10件 AI関連企業支援補助金  見本市等出展補助金  岐阜市コールセンター業誘致促進奨励金制度  岐阜市人材確保サポート奨励金  中心市街地活性化空き店舗活用事業  岐阜市企業立地促進助成金制度  民有地緑化の補助制度  岐阜市鳥獣被害対策支援事業  岐阜市市民農園開設支援事業  ホッとタウンプロジェクト助成  【三重県】8件 津市文化振興基金事業助成制度  津市創業資金融資に係る補給金の交付  津市中小企業振興事業補助金(人材育成支援事業)  津市小規模事業資金融資等に係る信用保証料に対する補給金の交付  ブロック塀等撤去改修事業補助金  企業立地奨励制度等  木材利用促進事業補助金制度  広葉樹植栽奨励補助金  【東京都】5件 先進的防災技術実用化支援事業~製品・サービスの改良から普及促進まで~  【31年度】若手・女性リーダー応援プログラム助成事業 【31年度】商店街起業・承継支援事業  代替職員の確保による現任介護職員等の研修支援事業 受動喫煙防止対策 専門アドバイザーによる相談事業 【大阪府】2件 市民公益活動センター使用料補助金  ブロック塀等撤去補助事業  【佐賀県】2件 さが有機農業支援対策事業  佐賀県原子力立地給付金交付事業者公募  【愛知県】1件 創業支援事業計画  【千葉県】1件 中小企業退職金共済掛金補助金  【埼玉県】1件 国際規格等認証取得支援事業補助金  ☆早い者勝ち!助成金・補助金の申請コンサルタントはこちら ☆月1000円で全国の助成金情報が見放題!「有料サービス」はこちら fb_bnr_off ☆助成金なうはこちら!

カテゴリー: 新しい助成金, 有料会員限定 | タグ: 東京都, 災害 | 2/12(火)新規公示案件情報【有料会員限定】 はコメントを受け付けていません。

2/12(火)新規公示案件情報

カテゴリー: 新しい助成金 | 2/12(火)新規公示案件情報 はコメントを受け付けていません。

上限額100万円!従業員を受動喫煙から守る厚生労働省の助成金とは?

tabako_kemuri職場で煙草をスパスパ吸っている人が多くいらっしゃいます。 本人たちは満足でしょうが、困るのは周りの非喫煙者です。 喫煙者が吐き出す煙を吸うこと=受動喫煙によって、非喫煙者の肺は大きなダメージを受けます。 事業者は、従業員が受動喫煙による被害を受けないよう、事業場の現状を把握・分析し、実行可能な対策のうち、最も効果的なものを実施するよう努めなくてはいけません。 厚生労働省では、中小企業事業主による受動喫煙防止のための施設設備の整備に対し助成する受動喫煙防止対策助成金を設けています。 以下主な要件となります。 ※煙草に関する記事はこちら 助成率100%!屋内喫煙所の設置に最大500万円助成!? 禁煙するのに助成金が出る?

1.助成対象

tabako_kyukei

①喫煙室の設置・改修

喫煙室の入口で、喫煙室内に向かう風速が0.2 m/秒以上

②屋外喫煙所(閉鎖系)の設置・改修

喫煙所での喫煙で、喫煙所の直近の建物の出入口などにおける粉じん濃度が増加しない

③換気装置の設置など(宿泊業・飲食店を営んでいる事業場のみ)

喫煙区域の粉じん濃度が 0.15 mg/m3 以下、または必要換気量が 70.3 ×(席数)m3/時間 以上

2.助成額

①補助率

2分の1 ※飲食店を営んでいる事業場は3分の2

②上限額

100万円

③単位面積当たりの上限額

tabako_kodomo_mesen 喫煙室の設置等の事業計画の内容が技術的及び経済的な観点から妥当であることが必要です。そのため、特に経済的な観点の目安として、単位面積当たりの助成対象経費の上限額を定めています。 1.喫煙室の設置・改修 60万円/㎡ 2.屋外喫煙所の設置・改修 60万円/㎡ 3.換気装置の設置など 40万円/㎡

3.募集期間

随時

4.まとめ

喫煙者が吐き出す煙によって苦しむ方もいらっしゃいます。 喫煙者も非喫煙者も安心して仕事に取り組めるよう、この受動喫煙防止対策助成金を使って真剣に取り組んでみましょう。 ☆上記の申請依頼はこちら! ☆具体的なご相談をされたい方はこちら!(個別相談は有料会員限定となります。) ☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: おすすめ助成金, ユニークな助成金, 大型の助成金, 設備系の助成金 | タグ: 厚生労働省, 喫煙, 数百万規模 | 上限額100万円!従業員を受動喫煙から守る厚生労働省の助成金とは? はコメントを受け付けていません。

小規模事業者持続化補助金が公募開始しました!(ただし、災害に遭った地域のみ)

group_kids_no_dog 速報です!平成31年2月5日(火)、中小企業庁で最も人気がある補助金小規模持続化補助金の公募が開始されました。 ただし、対象は台風や豪雨、地震などの災害に見舞われた地域のみです。 正式名称は、平成30年度「小規模事業者持続化補助金(台風・豪雨被災地自治体連携型、北海道胆振東部地震対策型)」 平成30年台風19号~21号等及び平成30年北海道胆振東部地震によって、被災した中小企業・小規模事業者の事業の再建を目指すため、経営計画を作成しその計画に沿って販路開拓に取り組むために要する経費の一部を補助します。 この補助金は以下2つのパターンに分かれます。 台風・豪雨被災地自治体連携型 北海道胆振東部地震対策型 以下主な要件となります。 ※小規模事業者持続化補助金に関する記事はこちら 予算120億円以上!?小規模事業者持続化補助金は次年度もありますか? 小規模事業者持続化補助金に採択されるコツはあるのでしょうか?

1.台風・豪雨被災地自治体連携型

kousaku_family_kids

①対象者

平成30年8月から9月にかけての台風・豪雨による被害を受け、都道府県の復旧・復興に関する補助支援を受けながら販路開拓に取り組む小規模事業者

②補助額

■補助率 3分の2 ■上限額 50万円

③公募期間

平成31年2月5日~4月10日

2.北海道胆振東部地震対策型

kids_kyouryoku

①対象者

北海道に所在する、北海道胆振東部地震の影響を受けた小規模事業者

②補助額

■補助率 3分の2 ■上限額 (1)厚真町、安平町、むかわ町の事業者:100万円 (2)上記3町以外の北海道内の事業者※:50万円 ※「地域の観光需要の回復・増大に寄与する取組」として市町村が推薦するものについては上限100万円

③公募期間

平成31年2月5日~4月10日

3.まとめ

今回の小規模事業者持続化補助金は震災などの被害に遭った小規模事業者のみを対象としています。 しかし、すべての小規模事業者を対象とした平成30年度小規模事業者持続化補助金も、来月3月上旬には公募開始されることが予想されます。 なぜなら、平成29年度の小規模事業者持続化補助金も平成30年3月9日に公募開始されたからです。 小規模事業者持続化補助金の申請をお考えの方は、今のうちに準備に取り掛かっておいた方がいいでしょう。 ☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: おすすめ助成金, 大型の助成金, 設備系の助成金 | タグ: 中小企業庁, 大型, 小規模事業者, 小規模事業者持続化補助金, 災害 | 小規模事業者持続化補助金が公募開始しました!(ただし、災害に遭った地域のみ) はコメントを受け付けていません。

交通費10万円補助!?ラグビーワールドカップを観に行こう!

Ayumu_Goromaru_2018k ご存知の方も多いかと思いますが、今年2019年のラグビーワールドカップは日本で開催されます。 初めてアジアで開催される記念すべき大会であり、開催地となる自治体ではラグビーワールドカップでの集客を見込んで、既にさまざまな施策に取り組んでいます。 たとえば、静岡県では、ラグビーワールドカップ2019の成功に向け、観戦客の増加を促進するため、ラグビーワールドカップの県内開催試合を観戦しに行く貸切バスを運行する際、交通費の一部などを補助しています。 以下主な要件となります。 ※スポーツに関する記事はこちら 目指せ未来のオリンピック選手!スポーツ活動に激励金を出します! 最大1000万円!スポーツ大会の開催に補助金が出る?

1.補助対象者

①ラグビーワールドカップ2019のうちエコパスタジアムで開催される試合の観戦チケットを保有する15人以上の団体 ※法人登記をしていない任意団体であっても申請可能です。 ②団体観戦を含めた旅行を受託する旅行事業者 ③団体観戦に関するバスの運行を受託するバス事業者 ※株式会社JTBが販売する観戦券付ツアー、STH Japan株式会社が販売するホスピタリティーパッケージ及び海外のOfficial travel agencyが販売する観戦旅行なども補助対象となります。

2.補助対象事業

rugby-673453_640 次の要件をすべて満たす必要があります。 ①旅行の行程にラグビーワールドカップ2019静岡県開催試合の観戦を含むこと ②バス1台につき最低15人が乗車すること ※申込み時は15人以上であっても、観戦旅行等実施時に15人に満たなければ補助金は交付されません。なお、旅行事業者及びバス事業者の従業員は対象人数に含めることはできません。 ※申請可能なバスの台数に上限はありません。 ③旅行事業者、バス事業者の役員等及び観戦旅行等に参加する構成員全員が暴力団または暴力団員でないこと

3.補助額

①補助率 2分の1 ②上限額 バスの出発地が静岡県外である場合:10 万円 静岡県内である場合:5万円 ※バスの出発地が静岡県内である場合は、静岡県外の施設に立ち寄る場合でも、上限は5万円になります。

4.募集期間

平成31年3月29日まで

5.まとめ

来年2020年には東京オリンピックも開催されます。 今回のようなスポーツ大会に関する助成金・補助金は今後も増加するものと思われます。 「スポーツと関係する事業に取り組みたい!」とお考えの事業者様は是非お住いの自治体で同じような助成金・補助金がないか探してみてはいかがでしょうか? ☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: IT・観光系の助成金, ユニークな助成金 | タグ: スポーツ, 自治体 | 交通費10万円補助!?ラグビーワールドカップを観に行こう! はコメントを受け付けていません。

研修系の助成金では必須!ジョブ・カード提出の際に気を付けることとは?

card-1298695_640 ジョブカードとは、個人のキャリアアップや多様な人材の円滑な就職などを促進するために設けられたカードで、生涯を通じたキャリア・プランニング及び職業能力証明で活用されます。 ジョブカードを利用すれば、在職労働者のキャリア形成の促進、職業能力の見える化の促進、訓練の必要性が明確になるなどのメリットがあります。 研修系の助成金の要件として、ジョブカードの作成が義務付けられている場合があります。主にキャリア・コンサルタントのコンサルティングでジョブ・カードが利用されます。 研修系の助成金と言えば、厚生労働省の人材開発支援助成金(旧キャリア形成促進助成金)が特に有名ですが、この助成金も原則としてジョブ・カードの写しの提出が必要になります。 今回は、人材開発支援助成金(旧キャリア形成促進助成金)にジョブ・カードを提出する際の注意点について詳しく説明します! ※研修系助成金に関する記事はこちら 助成金を受給できる研修はどんな研修ですか? 外部の研修を受講すると支給されるおすすめの助成金! 研修の為に休暇を取ると助成金? 「うちの研修を受ければ、助成金が入るから実質無料!」は本当?

1.旧キャリア形成促進助成金(制度導入コース)

card-game-570698_640 旧キャリア形成促進助成金(制度導入コース)は、平成28年度をもって廃止され、平成29年4月1日より「人材開発支援助成金(制度導入コース)」になった助成金です。 しかし、採択された当時はまだキャリア形成促進助成金(制度導入コース)だったという理由などで、支給申請自体は今でも有効な事業所が存在しています。 平成31年4月1日以降、キャリア形成促進助成金(制度導入コース)の内、教育訓練・職業能力評価制度助成、セルフ・キャリアドック制度助成の支給申請をする場合に、ジョブ・カードの写しの提出が必要となります。

2.人材開発支援助成金(制度導入コース)

人材開発支援助成金(制度導入コース)は、平成29年度にスタートした新しい助成金です。 人材開発支援助成金(制度導入コース)の内、セルフ・キャリアドック制度の助成金は、平成30年3月31日までに計画を提出した事業所までをもって、廃止されています。 ですが、キャリア形成促進助成金(制度導入コース)同様に、支給申請自体は今でも有効の事業所がまだ存在します。 こちらもキャリア形成促進助成金(制度導入コース)と同じく、平成31年4月1日以降、教育訓練・職業能力評価制度助成、セルフ・キャリアドック制度助成の支給申請をする場合に、ジョブ・カードの写しの提出が必要となります。

3.ジョブ・カードの個人情報は隠していい?

poker-3956036_640 ジョブ・カード一式を提出する際は、どうしても個人情報が気になりますよね。 個人情報を隠した場合は、黒塗りをして目隠しすることが可能です。 厚生労働省によれば、「セルフ・キャリアドック制度助成の支給申請におけるジョブ・カード一式(写)については、キャリア・コンサルティングを受けた労働者の個人情報の記載事項について、労働者が非開示を希望する記載事項を黒塗りにしたものでも差し支えない」とのことです。 ただし、「各シートの労働者氏名及びセルフ・キャリアドックの実施日時、キャリア・コンサルティング実施者の所属、氏名等を除く」とも言及していますので、この部分に関しての黒塗りはNGです。 確かに、支給要件に直接影響する部分ですので、当然と言えば当然です。

4.まとめ

このジョブ・カードの提出ですが、原則は平成31年4月1日以降となっています。 しかし、東京、沖縄などの労働局では、先行して要提出としているようです。 人材開発支援助成金(制度導入コース)やキャリア形成促進助成金(制度導入コース)を申請する際は、提出先の労働局に確認することをお勧めします。 ☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: よくある質問, 雇用系の助成金 | タグ: ジョブカード, 厚生労働省, 研修 | 研修系の助成金では必須!ジョブ・カード提出の際に気を付けることとは? はコメントを受け付けていません。

2/7(木)国・自治体案件追加のおしらせ

カテゴリー: 新しい自治体 | 2/7(木)国・自治体案件追加のおしらせ はコメントを受け付けていません。

労働基準法に違反すると、どんな罰則を与えられますか?

taiho_rouya 皆さんもご存知の通り、労働に関する諸法令に違反すると、助成金を受給することができません。 しかも、悪質な違反行為に対しては、罰則が与えられる場合もあります。 特に労働基準法は、最低賃金や残業時間など労働に関する最低限のルールを定めた最も基礎的な労働法なので、絶対に遵守するように心がけましょう。 ところで、この労働基準法ですが、違反した場合、どのような罰則を与えられるのでしょうか? 今回は、労働基準法違反によって与えられる罰則について、詳しくご説明します! ※労働基準法に関する記事はこちら 厚生労働省系の助成金には不正受給に関する記述がよく出ていますが、どのようなことが問題になりますか? 助成金を受給できない!? 「時間外労働」に注意! 最低賃金を下回ると、助成金を受給できない!?

1.そもそも労働基準法とは?

労働基準法は1947年に制定されました。労働組合法、労働関係調整法と合わせて「労働三法」と呼ばれる、労働法の中でも極めて重要な法律です。 この労働基準法では、労働時間や最低賃金、休日の取り方など、すべての労働に共通する最低限のルールを定めています。 正社員の他にも、契約社員、派遣社員、アルバイト、パートなどすべての労働者が適用対象となります。 もしこの労働基準法に違反した場合、労働基準監督署がその企業に対して指導・罰則を与えます。

2.労働基準法違反による罰則

quiz_woman_batsu 労働基準法に違反した場合、以下の罰則を受けます。 ①1年以上10年未満の懲役または20万円以上300万円以下の罰金 ②1年以下の懲役または50万円以下の罰金 ③6ヶ月以下の懲役または30万円以下の罰金 ④30万円以下の罰金 有罪判決になった場合、前科持ちとして大きな十字架を背負わされることになり、社会的信用を大きく損ないます。 社会的信用を失えば、会社が倒産するどころか、家族や従業員にも多大な迷惑をかける恐れもあります。

3.使用者だけでなく会社自体も罰則を受けます!

労働基準法違反で罰則を受けるのは、経営者や労働者の指揮監督権を行う使用者です。 そして、実は会社自体も労働基準法違反の罰則の対象となります。 いわゆる両罰規定です。 会社は「人」ではないので懲役刑に服することはできませんので、基本的に罰金刑のみとなります。 労働基準法に違反すると、懲役刑が科されるばかりでなく、多額な罰金も支払わなければいけないというダブルパンチを食らう場合もあるのです。

4.まとめ

労働基準法に違反すれば、助成金を受給できないどころか、刑罰を受ける恐れもあります。 労働基準法は、労働者が安心安全な労働環境で働くためのルールだけでなく、その会社に必要最低限の労務管理能力があるか判断する基準ともなります。 労働基準法を遵守して、正しい会社経営をしましょう! ☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: よくある質問 | タグ: 不正, 助成金, 労働法, 厚生労働省, 基礎知識, 時間外労働. | 労働基準法に違反すると、どんな罰則を与えられますか? はコメントを受け付けていません。

国土交通省が1000万円補助!?健康的で幸福な生活を営むための環境づくりを支援!

family_happy 皆さんはスマートウエルネスと言う言葉をご存知でしょうか? スマートウエルネスとは、個々人が健康的かつ幸福な生活を営める社会を形成することを意味します。 少子高齢化・人口減少が急速に進んでおり、高齢になっても元気に暮らせる社会、及び若い世代が安心安全な環境で子育てできる社会が求められています。 その社会を形成するには、より多くの人々が意識的に健康づくりや幸福感ある生活を実践・継続していく仕組みづくりが重要となります。 自治体の首長たちで形成される「Smart Wellness City 首長研究会」では、住民が健康で幸せに暮らせる新しい都市モデル「Smart Wellness City(スマートウエルネスシティ)」構想の推進を行っており、今後はスマートウエルネスに関する助成金・補助金が多く公募されるかもしれません。 今回はそんなスマートウエルネスに関する国土交通省の補助金について、ご紹介します!

1.国土交通省のスマートウエルネス推進事業

business_group_happy 補助金は中小企業庁ばかりが出しているわけではありません。国土交通省でも補助金の公募があります。 国土交通省では、スマートウエルネスを推進するために、住民の健康や幸福感向上に気よする住環境の整備を行った方に対して、支援を行っています。 具体的には、高齢者、障害者、子育て世帯などが安心安全に暮らすことができるよう、サービス付き高齢者向け住宅の整備や改修、介護予防、健康増進、多世代交流など対して、補助金を支給しています。 平成31年度の概算要求は275億円となり、主に3つの事業に分かれています。 ■サービス付き高齢者向け住宅整備事業 ■セーフティネット住宅改修事業(住宅確保要配慮者専用賃貸住宅改修事業) ■人生100年時代を支える住まい環境整備モデル事業(新設) 以下、各事業について、詳細を説明します。

2.サービス付き高齢者向け住宅整備事業

dance_yorokobi_mai_woman サービス付き高齢者向け住宅の普及を目的としたもので、サービス付き高齢者向け住宅の整備や改修にかかる費用を補助します。 ①住宅の改修の場合 補助率:3分の1 上限額:1戸につき180万円 ②新築住宅の場合 補助率:10分の1 上限額:1戸につき90万円~135万円 ②高齢者生活支援施設の改修の場合 補助率:3分の1 上限額:1施設につき1000万円 ④新築の地域交流施設などの場合 補助率:10分の1 上限額:1施設につき1000万円

3.セーフティネット住宅改修事業(住宅確保要配慮者専用賃貸住宅改修事業)

定額所得者の子育て・新婚世帯、高齢者世帯、障害者世帯などに対して、安心安全な生活を維持するための改修工事を補助します。 ①補助対象 1.共同居住用住居に用途変更するための改修・間取り変更 2.バリアフリー改修 3.防火・消火対策工事 4.子育て世帯対応改修 5.耐震改修 6.居住のために最低限必要と認められた工事 7.居住支援協議会等が必要と認める改修工事 ②補助額 上限額:1戸あたり50万円もしくは100万円

4.人生100年時代を支える住まい環境整備モデル事業(新設)

dance_yorokobi_mai_man 平成30年度に新設されました。 高齢者・障害者・子育て世帯等の居住の安定確保及び健康の維持・増進に資する事業を公募し、先導性が認められた事業の実施について、その費用の一部を支援します。 ①建設工事費(建設・取得)の場合 補助率:10分の1 ②改修工事費の場合 補助率:3分の2 ③技術の検証費 補助率:3分の2 ④具体例 ○多様な世帯の互助を促進する地域交流拠点(共同リビング、こども食堂、障害者就労の組合せ等)の整備 ○介護予防や健康維持に資する高齢者向け住宅(IOT活用による効果的な見守り、地域との連携・交流の工夫など) ○早めの住み替えやリフォームに関する相談拠点(高齢期に適した住まいや住まい方のアセスメントなど)の整備

5.まとめ

今回は国の補助金をご紹介しましたが、多くの自治体でも、人々の健康や幸福感の向上に寄与する事業に対して、助成金・補助金を支給しています。 まだ「スマートウエルネス」という単語は馴染みが浅く、その単語を使用していない自治体も多いので、助成金なうで関連の助成金・補助金を探す際は、「健康」や「幸福」でキーワード検索してみてくださいね!
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: おすすめ助成金, ユニークな助成金, 設備系の助成金 | タグ: 中小企業庁, 住宅, 国土交通省, 数千万規模, 福祉 | 国土交通省が1000万円補助!?健康的で幸福な生活を営むための環境づくりを支援! はコメントを受け付けていません。

外国人雇用・招聘に関する助成金・補助金をご紹介!

friends_world100年以上も昔、明治時代の日本は優れた技術を取り入れて産業を発展させるために、多くの外国人技術者や研究者を積極的に招聘しました。 その結果は、皆さんもご存知の通り、大成功でした。優れた技能を持つ外国人の助力や指導によって、日本はどの国にも勝るとも劣らない経済大国へと成長したのです。 そんな成功体験もあってか、現在の日本でも、優れた技能を持つ外国人を積極的に雇用したり招聘したりする風潮があります。 厚生労働省の発表によると、平成30年10月時点での国内の外国人労働者数は100万人以上にのぼり、過去最高を記録しました。 国や多くの自治体、財団では、優れた能力を持つ外国人を雇用・招聘するために、助成金・補助金を支給しています。 そこで、今回は外国人雇用・招聘に関する助成金・補助金をご紹介します!

1.外国人労働者をお試し雇用しよう!(全国)

english_listening求職者を原則3カ月間の試行雇用することにより、その適性や能力を見極め、常用雇用へ移行した場合、助成金を支給します。 ※この助成金は外国人労働者にも適用されます。 ①助成対象者 以下のいずれかの条件を満たす必要があります。 1.紹介日時点で、就労経験のない職業に就くことを希望する 2.紹介日時点で、学校卒業後3年以内で、卒業後、安定した職業に就いていない 3.紹介日の前日から過去2年以内に、2回以上離職や転職を繰り返している 4.紹介日の前日時点で、離職している期間が1年を超えている 5.妊娠、出産・育児を理由に離職し、紹介日の前日時点で、安定した職業に就いて いない期間が1年を超えている 6.就職の援助を行うに当たって、特別な配慮を要する ②助成額 対象者1人当たり月額最大4万円(最長3カ月間) ③募集期間 随時

2.高齢や障がいなどのハンディがある外国人を雇用しよう!(全国)

高年齢者や障がい者などの就職困難者をハローワーク等の紹介により、継続して雇用する労働者として雇い入れる事業主に対して、助成金を支給します。 ※この助成金は外国人労働者にも適用されます。 ①助成額 v35v442vv234v ②募集期間 随時

3.優れた外国人エンジニアを採用しよう!(宮崎県宮崎市)

市内ICT企業の事業拡大や新たな事業の展開を促進するため、採用した外国人エンジニアの家賃の一部を補助します。 ①補助対象 外国人エンジニアのために住居を賃借する場合の賃料等 ②補助額 (家賃+共益費)×1/2×12月 ※上限額:1万5,000円/月) ③募集期間 随時

4.外国人留学生のインターンシップを受け入れよう!(宮城県)

nakayoshi_world_kids_run県内企業での外国人留学生インターンシップ受入を促進し、外国人留学生の県内就職増加につなげるため、外国人留学生によるインターンシップを受け入れた企業に対して、受入人数・日数に応じた補助金を支給します。 ①補助対象経費 インターンシップ受入に係る事務経費 ②補助額 外国人留学生1人につき5,000円(1日あたり) ※企業1社につき外国人留学生3人まで ※外国人留学生1人につき最大10日間 まで ③募集期間 インターンシップ実施2週間前まで

5.優れた外国人研究者を招聘しよう!(内藤記念科学振興財団)

自然科学の基礎的研究を行う外国の研究者を招聘する際の費用を補助します。 ①招聘時期 前期:2019年1月1日~2019年6月30日 後期:2019年7月1日~2019年12月31日 ②助成額 中東・アフリカ:80万円 米国・カナダ(西海岸除く)、ヨーロッパ、 南米:60万円 米国・カナダ西海岸、オーストラリア、ニュージーランド:50万円 東南アジア、インド:30万円 中国、台湾、韓国:20万円 ③募集期間 前期:2018年6月1日(金) 後期:2018年10月1日(月) ※締切済み

6.まとめ

言語や文化慣習の壁はあるかもしれませんが、それを補っても余りある能力を持つ外国人はたくさんいます。 人材不足や技術不足でお困りの方は外国人の雇用や招聘を検討してみてはいかがでしょうか? 是非助成金なうで「外国」と検索して、お目当ての助成金・補助金を見つけてください!
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: おすすめ助成金, ユニークな助成金, 雇用系の助成金 | タグ: ハローワーク, 厚生労働省, 外国人, 海外, 障がい, 雇用 | 外国人雇用・招聘に関する助成金・補助金をご紹介! はコメントを受け付けていません。

2/5(火)新規公示案件情報【有料会員限定】

2b6bfff4bd3dce90b9bcee94bfbd1273_s 有料会員限定で、今週追加した合計64件の国・自治体案件を公開致します。 合計 64件 【全国】4件 津波・原子力災害被災地域雇用創出企業立地補助金 深地層の研究施設を使用した試験研究成果に基づく当該施設の理解促進事業費補助金 かんしょ増産推進緊急支援事業 インポートトレランス申請加速化支援事業 【東京都】20件 新製品・新技術開発助成事業  市場開拓助成事業  製品開発着手支援助成事業  小規模事業者経営改善資金(マル経融資) 企業誘致制度 福生市コミュニティビジネス支援事業補助金 介護職員初任者研修受講費用 農業経営改善事業補助金 研修費補助金 中小企業退職金共済掛金補助金制度 江戸川区商店街名物品・名物店支援事業補助金 事業承継支援融資 葛飾区三年以内既卒者等採用定着コース奨励金 小規模事業者経営改善資金(マル経融資)利子補助金 特定緊急輸送道路沿道建築物の助成 板橋区知的財産権取得支援事業補助金 ISO認証取得補助 止水板設置工事費の助成制度 防犯設備等設置補助事業 中小商工業融資 【山口県】11件 事業所設置奨励金、雇用奨励金 下関市モーダルシフト利用促進補助制度 農林漁業セーフティネット資金 下関市中小企業大学校研修生派遣事業補助金制度 新規雇用促進対策住居費補助金 中心市街地事務所立地促進補助金 回線通信料等奨励金、雇用奨励金 企業投資促進補助金 オフィスOA化促進補助金 下関市創業支援事業 保証料補給金 【新潟県】9件 まちなかほっとショップ運営費補助金 【南区】月潟観光キャンペーン「大道芸フェスティバル」開催事業補助金 障がい者体験型グループホームモデル事業補助金 強度行動障がい者共同生活援助事業所支援事業補助金 中小企業特別融資における障がい者雇用推進のための利子補給金 障がい者共同生活援助事業補助金 心身障がい者施設等建設資金償還金補助金 新潟市着地型観光チャレンジ補助金(着地型観光創出支援事業補助金) 【宮崎】8件 宮崎市企業誘致視察補助金 宮崎ブーゲンビリア空港国際航空貨物輸出支援事業 まちなか商業業務集積推進事業(空き店舗対策助成金) 宮崎市企業立地奨励制度 まちなかのビル等の所有者に対し空調の交換等やトイレ改修・修繕費を助成します 宮崎市中小企業退職金共済加入促進事業補助金 みやざきの農産物等海外販路確立事業補助金 緑化に関する各種補助 【愛知県】3件 新城市小規模事業者経営改善資金利子補給補助金制度 短期特別小口資金融資制度 新城市創業資金利子補給補助金制度 【千葉県】2件 きみつ魅力あふれるお店づくり事業補助金 地域猫不妊等手術費助成金交付制度 【埼玉県】2件 中小企業への制度融資 春日部市中小企業退職金共済掛金補助制度 【高知県】1件 高知県産業振興センター補助事業 【愛媛県】1件 えひめ農商工連携ファンド事業【農商工連携支援事業】 【鳥取県】1件 鳥取県食の安全・安心HACCP推進事業補助金 【静岡県】1件 静岡県ラグビーワールドカップ2019観戦交通費助成事業 【広島県】1件 ひろしまの森づくり事業特認事業(広域事業者を事業主体とするもの) 【福岡県】1件 福岡県産科医等確保支援事業費補助金 ☆早い者勝ち!助成金・補助金の申請コンサルタントはこちら ☆月1000円で全国の助成金情報が見放題!「有料サービス」はこちら fb_bnr_off ☆助成金なうはこちら!

カテゴリー: 新しい助成金, 有料会員限定 | タグ: 東京都, 災害 | 2/5(火)新規公示案件情報【有料会員限定】 はコメントを受け付けていません。

2/5(火)新規公示案件情報

カテゴリー: 新しい助成金 | 2/5(火)新規公示案件情報 はコメントを受け付けていません。

助成金申請の頼れる味方!社会保険労務士とはどんなお仕事なのですか?

hourensou3_soudan キャリアアップ助成金、両立支援助成金、人事評価制度助成金… 雇用や職場改善に関する厚生労働省の助成金を申請する際に、なくてはならない存在があります。 すなわち、社会保険労務士です! 社会保険労務士の先生方がいるからこそ、自社が助成金の条件に合致しているかチェックできて、助成金の複雑な手続きも簡単に済ますことができて、そして助成金を受給することができるのです。 そんな社会保険労務士ですが、具体的にどんなお仕事に携わっているのでしょうか? 今回は、社会保険労務士の具体的な業務内容について、ご説明します! ※社会保険労務士に関する記事はこちら 助成金を社労士などに依頼すると、何故着手金を取られるのでしょうか? 助成金は社会保険労務士に丸投げしてもいい? 士業の先生に報酬を支払った場合、源泉徴収は必要ですか?

1.社会保険労務士の5つの業務

soudan_madoguchi労働及び社会保険に関する法令の円滑な実施に寄与するとともに、事業の健全な発達と労働者等の福祉の向上に資することを目的とする。」(社会保険労務士法第1条) 社会保険労務士は、社会保険労務士法に基づき、人材や労働、社会保険に関する諸問題に対処する役目を担う国家資格者です。 全国社会保険労務士連合会のホームページによると、社会保険労務士の主な業務は以下5つに分類されます。 ★労働社会保険手続業務 ★労務管理の相談指導業務 ★年金相談業務 ★裁判外紛争解決手続代理業務 ★補佐人の業務

2.労働社会保険手続業務

PIXNIO-1363610-1000x573 労働社会保険に関する煩雑な手続きを代行します。 ①労働社会保険の適用、年度更新、算定基礎届 ②各種助成金などの申請 ③労働者名簿、賃金台帳の調製 ④就業規則・労使協定(36協定)の作成、変更

3.労務管理の相談指導業務

人事・労務管理に関する相談に対して、良好な労使関係を維持するための的確なアドバイスを行います。また、労働環境のチェックも行います。 ①雇用管理・人材育成などに関する相談 ②人事・賃金・労働時間の相談 ③経営労務監査 business-woman-2697954_640

4.年金相談業務

複雑な年金制度をわかりやすく説明し、必要に応じて各種の事務手続をサポートします。 ①年金の加入期間、受給資格などの確認 ②裁定請求書の作成・提出

5.裁判外紛争解決手続代理業務

個別労働関係紛争を、裁判によらず、あっせん、調停、仲裁などの手続きによって、当事者双方の話し合いに基づいて解決します。 この業務は特別な研修と試験をパスした特定社会保険労務士のみ担当できます。 ①あっせん申立てに関する相談・手続き ②代理人として意見を陳述・和解の交渉・和解契約締結

6.補佐人の業務

労働社会保険に関する行政訴訟、個別労働関係紛争に関する民事訴訟に於いて、弁護士とともに裁判所に出頭し、補佐人として陳述します。

7.まとめ

社会保険労務士は助成金の申請だけが業務ではありません。 労働全般に関して、非常に多岐にわたる業務を担当しています。 社会保険労務士によって、「助成金申請だけ請け負っている」、「労使の紛争解決は任せて!」、「監査は得意だけれど年金相談は不得手」など、得意・不得意な業務があります。 依頼する際は、その社会保険労務士の先生の専門分野を事前にチェックしておきましょう! ☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: よくある質問 | タグ: 助成金, 厚生労働省, 基礎知識, 専門家, 社会保険労務士 | 助成金申請の頼れる味方!社会保険労務士とはどんなお仕事なのですか? はコメントを受け付けていません。

ものづくり補助金の事務局はどんな団体でどうやって決めているのですか?

setsubun_mamemaki 今年のものづくり補助金(平成30年度補正予算「ものづくり・商業・サービス生産性向上促進事業」)ですが、正式に公募が始まるのは2019年2月中~下旬あたりと予想されます。 何故なら、2019年1月31日、中小企業庁より今年のものづくり補助金の事務局を決定したとの発表があったからです。 昨年のものづくり補助金は、2018年2月2日に事務局が決まり、2月28日に公募が開始されました。 今回も恐らくそれくらいのスケジュール感で公募が開始されると思われます。どの日付で公募開始するにせよ、準備をまだしていない方は、すぐにでも取り掛かるべきでしょう。 ところで、このものづくり補助金の事務局は、いったいどんな団体で、どうやって決めていているのでしょうか? 今回はものづくり補助金自体ではなく、ものづくり補助金の事務局について、ご説明します! ※ものづくり補助金に関する記事はこちら! 2019年の中小企業庁はどんな補助金を出す予定ですか? ものづくり補助金は今後も継続してありますか? 補正予算「ものづくり補助金」が予算化される?

1.事務局の応募資格

monogatari_kobutori_jiisan ものづくり補助金は、公募を開始する前に、まず事務局を募集して決定します。 事務局は以下6点の条件を満たす必要があります。 ①日本国において登記された法人であること ②本事業の遂行に必要な組織、人員を有する又は確保することが可能であること ③本業務を円滑に遂行するために必要な経営基盤を有し、かつ、資金等について十分な管理能力を有していること ④本業務を推進する上で国が求める措置を、迅速かつ効率的に実施できる体制を構築できること ⑤予算決算及び会計令第70条の規定に該当しない者であること ⑥予算決算及び会計令第71条の規定に該当しない者であること ※⑤~⑥については、「暴力団に所属または関与していない」、「破産手続きをしたことがない」、「不正したことがない」という条件だと考えれば問題ないです。

2.事務局の応募方法

naitaakaoni 平成30年度のものづくり補助金事務局の募集は、2018年12月28日~2019年1月23日に行われました。 応募者は中小企業庁のものづくり補助金担当部署に、以下の書類を持参または郵送します。 ①公募申請書 ②事業実施計画書 ③申請方法、周知方法、申請書類等の事業実施方法に関する説明書 ④実施体制及び事業に関する事業部等の組織に関する説明書 ⑤運営に必要な事務費の内訳

3.事務局の選考

monogatari_momotarou 事務局の選定は、有識者からなる外部評価委員会が、以下の項目を総合的に評価して審査します。 ①事務局としての適格性 ○法人格の有無 ○本事業の類似事業の受託実績 ○組織の本事業に関する専門知識・ノウハウなど ②事業実施計画 ○スケジュールの妥当性、効率性 ③事業実施方法 ○補助金交付の際の申請方法や周知方法、申請書類の妥当性 ④事業実施体制と事務費用 ○要員数や事務所の確保、事業の実施体制スキームの構築及び明確な役割分担の実施 ○適切な経営基盤、一般的な経理処理能力 ○事務費の金額の妥当性

4.今年度のものづくり補助金事務局はどこ?

今年度のものづくり補助金事務局に選ばれたのは、全国中小企業団体中央会です。 中小企業団体中央会は、中小企業組合などで構成される特別民間法人です。中小企業の連携を支援したり、中小企業に補助金を交付したりするのが主な活動です。 実はこの団体、本格スタートした平成27年度ものづくり補助金の時からずっと事務局に選ばれています。 この団体を主管しているのが中小企業庁なので、当然といえば当然かもしれませんね。

5.まとめ

何はともあれ、ものづくり補助金は今年2019年2月中に公募開始されることが濃厚です。 事務局を担当している団体が変わっていないから、公募内容も変わっていないと思ったら大間違いです。 ものづくり補助金は毎年要件が細かく変更されています。以前の公募内容に沿って事業計画書を完成させるなどということは避けましょう。 ☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: おすすめ助成金, よくある質問, ユニークな助成金, 設備系の助成金 | タグ: ものづくり補助金, 中小企業庁 | ものづくり補助金の事務局はどんな団体でどうやって決めているのですか? はコメントを受け付けていません。

失業手当の受給条件や申請方法とは?そして気になる給付額は?

job_shitsugyou_woman 会社が倒産して職を失った。うつ病になって退職した。 そんなやむにやまれぬ事情で失業してしまうのは、どんな人であっても起こりうることです。 そんな時、失業者に支給される国の手当があります。 いわゆる失業手当です。 失業手当は、失業者が再就職できるよう一定期間支援するために、国が設けた助成金です。 しかし、この失業手当を受給するためには、厳格な審査を通過しなければなりません。失業者なら誰でも失業手当が支給されるわけではないのです。 その上、失業手当の申請も手続きがとても煩雑で面倒です。 そこで、今回は、失業手当の受給条件や申請方法、そして気になる失業手当の給付額について、詳しくご説明します。 ※転職や退職に関する記事はこちら 会社都合退職者がいると、助成金申請ができない? 転職回数の多い人を正社員として迎えるともらえる助成金! 月10万円!?ニートがもらえる助成金とは?

1.失業手当を受給できる条件

kubi_kaiko_risutora_man 失業手当を受給するには、以下2つの条件を満たしている必要があります。 ①雇用保険被保険者として、離職日から遡って2年間に最低12ヶ月以上働いた期間があること ※破産などの会社都合による退職者、病気・妊娠出産・セクハラなどによる退職者は、離職日から遡って1年間に被保険者期間が通算6か月以上あること ②ハローワークで求職の申し込みを行ない、再就職の意思も能力もあるが、就職できない状態であること 会社を辞めて2年以上経過していたり、ハローワークで求職の申し込みをしなかったりした場合は、再就職する気がないと判断されます。 単に会社を辞めただけでは、失業手当が支給されない可能性があるのです。

2.ハローワークで申請しよう!

business_kubi ハローワークで求職の申し込みをする際、失業手当の申請もしておきましょう。 提出書類は以下となります。 ①雇用保険被保険者離職票 ②本人確認、住所及び年齢を確認できる官公署の発行した写真つきのもの ※運転免許証、住民基本台帳カード(写真つき)等 ③本人写真 2枚 ※縦3cm×横2.5cmの正面上半身、かつ3か月以内に撮影したもの ④印鑑 ⑤本人名義の普通預金通帳 ⑥個人番号確認書類 ※マイナンバーカード、通知カード、個人番号の記載がある住民票のいずれか

3.給付額

soudan_madoguchi ハローワークに申請して通算7日間は「待機期間」と呼ばれ、失業手当を受け取ることはできません。通常この待機期間が終了してから、給付が始まります。 失業手当の給付額は、基本手当日額所定給付日数によって決まります。

①基本手当日額

基本手当日額は退職前の賃金日額×給付率で算出されます。 給付率は退職前の収入で変わり、また年齢によって上限額も設定されています。 1日当たりだいたい2000円~7000円程度が支給されます。

②所定給付日数

所定給付日数は会社都合退職か自己都合退職かによって変わります。 会社都合退職は、年齢と勤務期間によって、所定給付日数が決まります。 日数は90日~330日となります。 一方、自己都合退職は年齢を問わず、勤務期間だけで所定給付日数が決まります。 日数は90日~150日となります。 たとえば、43歳で20年間勤務した退職者の所定給付日数は、会社都合退職は330日、自己都合退職は150日となります。

4.まとめ

いかがでしょうか? 職を失ったのであれば、誰だって失業手当を受給したいという気持ちはあるでしょう。 しかし、失業手当を受給するには細かいルールや煩雑な手続きがあります。 不明な点があれば、お近くのハローワークに問い合わせてみましょう! ☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: おすすめ助成金, 雇用系の助成金 | タグ: ハローワーク, 個人向け, 厚生労働省, 失業 | 失業手当の受給条件や申請方法とは?そして気になる給付額は? はコメントを受け付けていません。

1/31(木)国・自治体案件追加のおしらせ

カテゴリー: 新しい自治体 | 1/31(木)国・自治体案件追加のおしらせ はコメントを受け付けていません。

士業の先生に報酬を支払った場合、源泉徴収は必要ですか?

game_kyoutai_taisen 助成金や補助金の申請の際は、中小企業診断士や社会保険労務士の先生等に依頼するケースがほとんどになります。 その際に発生する費用の計算で面倒になるのが、源泉徴収です。 「どのケースで源泉徴収が必要になるのか?」 「源泉徴収額はいくらになるのか?」 そんなこまごまとした計算が必要になります。 今回は、そんな源泉徴収について、詳しく解説したいと思います! ※助成金・補助金にかかる税金に関する記事はこちら! 補助金にかかる税金をゼロにする秘密兵器がある? 受給した助成金にも税金がかかりますか? 税金の滞納があるのですが、補助金申請は可能ですか?

1.そもそも源泉徴収とは?

事業者や経理の方であればご存知でしょうが、そもそも源泉徴収とは何なのか、うまく説明できない方も少なくありません。 源泉徴収とは、年間の所得にかかる所得税を給与から差し引くことです。 事業者が従業員に給与を支払う際は、必ずやらなければいけません。 従業員が確定申告をしなくてもいいのは、事業者の源泉徴収によって、給与の一部が所得税として納められているからです。 源泉徴収は従業員の給与だけでなく、賞与や退職金に対しても行われます。 そして、意外に知られていないことですが、実は社会保険労務士や税理士などの専門家に対して、報酬や料金を支払う際も、源泉徴収が必要となることがあるのです。

2.専門家への報酬で源泉徴収が必要なケースとは?

助成金・補助金の申請に際して、中小企業診断士や社会保険労務士の先生に依頼したとします。 その報酬を支払った際、源泉徴収が必要になるかどうかは、以下2つのケースで分かれます。 ①専門家個人に報酬を支払う 支払金額から所得税及び復興特別所得税の源泉徴収を控除します。 顧問の弁護士、税理士、社会保険労務士も同様になります。 ②専門家個人ではなく所属する法人に報酬を支払う 源泉徴収は必要ありません。

3.消費税と報酬の区分について

6044768434_186f5f1e91_z 消費税が加算されている場合、報酬と消費税が明確に区分されているのであれば、報酬分のみ源泉徴収を行います。 区分されていない場合はまとめて源泉徴収されます。 ちなみに、この考え方は交通費にも適用されます。

4.源泉徴収額の計算方法について

源泉徴収額の計算方法は、その報酬の金額によって変わります。 ①支払金額が100万円以下の場合 源泉徴収額は10.21%となります。 ②支払金額が100万円を超える場合 100万円を超える部分に関しては、20.42%となります。 例えば150万円の報酬だった場合、100万円と残り50万円を分けて計算します。 100万円に対しては10.21%なので102,100円、 残り50万円に対しては20.42%のため102,100円、 あわせて204,200円の源泉徴収額となります。

5.まとめ

専門家に報酬を支払った場合、その支払先が専門家個人か、専門家が所属する法人かで、源泉徴収するかどうかが変わります。 また、源泉徴収の計算方法も専門家に支払った報酬額によって変わります。 経理などの担当者がいない事業者様は特に注意しましょう! ☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: よくある質問 | タグ: 会計, 基礎知識, 専門家, 源泉徴収, 社会保険労務士, 税金 | 士業の先生に報酬を支払った場合、源泉徴収は必要ですか? はコメントを受け付けていません。

1回の治療につき15万円!厚生労働省が不妊治療の費用を助成?

ninshin_akachan_onaka日本産科婦人科学会によると、不妊症は「妊娠を望む健康な男女が避妊をしないで性交渉をしているにもかかわらず、1年以上妊娠しないこと」を指します。 昨今はこの不妊症の治療に取り組んでいる女性が増えているそうです。この背景には、晩婚化とそれに伴う出産年齢の高齢化があります。 厚生労働省の平成27年人口動態統計月報年計によれば、母親が40歳以上の出産割合は、昭和60年の0.6%から平成27年の5.3%へ10倍以上激増しています。 女性の妊娠できる能力は20歳代前半がピークと言われており、20代後半から衰え始め、30代後半で急速に低下します。そして、40代になると、自然妊娠することがとても難しくなります。 そのため、高齢になればなるほど、不妊治療をする必要性が高まってきます。 今回は、不妊治療にかかる費用の一部を助成する、厚生労働省の不妊に悩む方への特定治療支援事業についてご紹介します!

1.不妊治療にかかる費用はとても高額!

syussan_akachan 不妊治療は、一般不妊治療特定不妊治療に分かれています。 一般不妊治療には、排卵日を特定してその時に性交渉を行う「タイミング療法」と人為的に精液を生殖器に注入する「人工授精」があります。 こちらは保険が効くので、通常はこの治療法を利用します。 一方、特定不妊治療は、一般不妊治療でも妊娠できなかった場合に行うもので、通常は体内で行われる受精を体の外で行う「体外受精」と「顕微授精」があります。 こちらは保険が一切利かず、数十万規模の高額は医療費を払う必要があり、大きな経済的負担になってしまいます。 そこで、厚生労働省は、特定不妊治療を行う夫婦に対して、高額な医療費の一部を助成することにしました。 主な要件は以下となります。

2.助成対象者

(1)特定不妊治療以外の治療法によっては妊娠の見込みがないか又は極めて少ないと医師に診断された法律上の婚姻をしている夫婦 (2)治療期間の初日における妻の年齢が43歳未満である夫婦

3.対象となる治療

特定不妊治療(体外受精と顕微授精)

4.助成額

akachan_nango ①基本的な助成額 1回の治療につき15万円まで ※凍結胚移植(採卵を伴わないもの)は7.5万円まで ②初回治療の場合 30万円まで ※凍結杯移植(採卵を伴わないもの)は除く ③精子を精巣又は精巣上体から採取するための手術を行った場合 1回の治療につき15万円まで ※凍結杯移植(採卵を伴わないもの)は除く ④助成回数 初めて助成を受けた際の治療期間の初日における妻の年齢が40歳未満であるときは、 通算6回までとなります。 また、40歳以上である場合は通算3回までとなります。 ⑤助成対象とならない場合 平成25年度以前から本事業による特定不妊治療の助成を受けている夫婦で、平成27年度までに通算5年間助成を受けている場合には助成しません。

5.所得制限

730万円(夫婦合算の所得ベース)

6.まとめ

不妊症のために出産できない女性が増えるということは、その分だけ少子化が進んでしまうことを意味しています。 そのため、今回紹介した厚生労働省だけでなく、多くの自治体でも不妊治療を支援する助成金を積極的に出しています。 不妊症や高額な医療費でお困りの方は、是非助成金の申請を検討してみてください!
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: ユニークな助成金 | タグ: 個人向け, 医療, 厚生労働省, 疾病, 福祉 | 1回の治療につき15万円!厚生労働省が不妊治療の費用を助成? はコメントを受け付けていません。

1/29(火)新規公示案件情報【有料会員限定】

e4257db39c65ea5ec960c3e7c744bf22_s 有料会員限定で、今週追加した合計83件の国・自治体案件を公開致します。 合計 83件 【全国】8件 戦略的基盤技術高度化支援事業 生物多様性保全推進交付金(エコツーリズム地域活性化支援事業) 産油国石油精製技術等対策事業費補助金(石油天然ガス権益・安定供給の確保に向けた資源国との関係強化支援事業のうち産油・産ガス国産業協力等事業に係るもの)(編集済) 地域経済産業活性化対策費補助金(生活関連サービスに要する移動・輸送手段の確保支援事業) 外食産業等と連携した農産物の需要拡大対策事業 緑茶輸出産地緊急対策事業 コメ海外市場拡大戦略プロジェクト推進支援事業 卓越研究員事業(LeadingInitiativeforExcellentYoungResearchers(LEADER)) 【愛知県】20件 アジアNo.1航空宇宙産業クラスター形成特区【航空宇宙産業の誘致や新規参入】 中小企業退職金共済制度加入促進補助金 小規模企業等振興資金に係る信用保証料補助金制度 蒲郡市創業資金利子補給補助金 蒲郡市創業等支援資金に係る信用保証料補助金 工場等建設奨励金 私立幼保連携型認定こども園施設整備費補助金 創業チャレンジ補助金 新技術導入研修費等補助金 中小企業退職金共済等加入促進補助金 春日井市新分野進出等事業助成金 春日井市知的財産権取得事業助成金 中心市街地商店街空き店舗対策事業費補助金 瀬戸市新規ビジネス・創業促進補助金 一宮市J・クオリティ企業認証取得事業補助金 一宮市事業所内保育施設整備補助金 一宮市緑化推進事業補助金制度 都市緑化推進事業費補助制度 景観重要建造物等保存助成 中小企業振興奨励制度 【岐阜県】16件 サービス産業生産性向上促進事業費助成金 就職情報発信事業助成金 鳥獣被害でお困りの方へ 大垣市企業立地奨励制度 WEBサイト構築支援事業補助金 ビジネスマッチング促進支援事業補助金 ITスキルアップ支援事業補助金 高付加価値化支援事業補助金 ソフトピアジャパンエリア小規模事業所入居支援事業補助金 ものづくり技能スキルアップ支援事業補助金 個店魅力アップ事業補助 リフレッシュサポート事業補助金 大垣市コールセンター等立地促進事業補助金 大垣市防犯カメラ等設置事業補助金 花かざり補助金(大垣市花壇設置等事業補助金) 大垣市生け垣設置事業補助金 【神奈川県】12件 技能検定支援補助金 中小企業退職金共済制度奨励補助制度 中小企業活性化事業補助金【企業間及び産学公連携事業】 中小企業活性化事業補助金【産業財産権取得事業】 中小企業退職金共済掛金補助制度 厚木市オープンイノベーション促進補助金 企業立地支援のご案内 中小企業退職金共済掛金補助 逗子市商店街活性化事業補助金/商業振興共同施設補助金 街なみ環境整備事業補助金 景観形成修景費補助金 まちなか緑化助成事業補助金 【新潟県】10件 地域活動支援センター事業費補助金 指定共同生活援助事業所支援事業補助金 社会福祉施設等施設整備費補助金 精神障がい者福祉施設建設資金償還補助金 手話通訳者養成事業費補助金 障がい者職場実習支援事業(チャレンジオフィス事業)奨励金 手話通訳者養成事業費補助金 外国人観光客受入整備補助金 次世代店舗支援事業(商店街空き店舗活用事業) 新潟市危険ブロック塀等撤去工事補助制度 【奈良県】3件 情報通信業の立地に対する補助金、製造業の人材確保支援補助金、本社機能の移転・拡充向け補助金 製造業の工場・研究所、特定の物流施設の立地に対する補助金 なら農商工連携ファンド 【兵庫県】3件 「ひょうご子ども・若者応援団」助成事業 民間国際交流事業助成制度 ひょうごセーフティネット住宅登録・居住支援団体活動支援事業 【長野県】3件 地域発元気づくり支援金 農業次世代人材投資資金(準備型) ユニバーサルツーリズム推進機器導入等補助事業 【東京都】3件 災害時情報入手環境整備支援補助金 住宅用新エネ及び省エネ機器等導入補助金制度 専門家派遣支援 【大阪府】2件 台風第21号等被災小規模事業者支援事業費助成金 大阪府福祉基金地域福祉振興助成金 【福井県】1件 女性活躍プロジェクトチーム支援事業補助金 【富山県】1件 富山県地域団体ブランド発信応援事業 【山梨県】1件 中小企業生産性向上促進事業費補助金(IoT関連補助金) 【埼玉県】1件 狭山市中小企業退職金共済掛金補助制度 ☆早い者勝ち!助成金・補助金の申請コンサルタントはこちら ☆月1000円で全国の助成金情報が見放題!「有料サービス」はこちら fb_bnr_off ☆助成金なうはこちら!

カテゴリー: 新しい助成金, 有料会員限定 | タグ: 東京都, 災害, 若者 | 1/29(火)新規公示案件情報【有料会員限定】 はコメントを受け付けていません。

1/29(火)新規公示案件情報

カテゴリー: 新しい助成金 | 1/29(火)新規公示案件情報 はコメントを受け付けていません。

軽減税率の対象品目と軽減税率対策補助金について解説します!

ten-706887_640 消費税は2019年1月現在8%ですが、平成31年10月に10%に引き上げられます。 もともと平成27年10月に引き上げる予定でしたが、その当時の景気や野党の反対などの諸事情から、4年後の平成31年10月まで先送りされました。 それはさておき、消費税が現在の8%から10%に引き上げられる際に、すべての製品・商品を10%にするのではなく、一部は8%のままに据え置かれるということが決まっています。 これがいわゆる軽減税率です。 今回はこの軽減税率の対象品目、そしてその軽減税率に向けた対策を支援する軽減税率対策補助金についてご説明します!

1.軽減税率の対象品目

軽減税率の対象となるものは以下2品目です。 ①酒類・外食を除く飲食料品 ②週2回以上発行される新聞(定期購読契約に基づくもの) この2品目を扱うのは主にコンビニや飲食店、新聞社ですね。 「飲食店と新聞社だけ消費税8%でずるい!」と思われるかもしれませんが、実は飲食店も新聞社も非常に煩雑な対応を求められます。 飲食料品や新聞であっても、その性質によっては軽減税率の対象外になるからです。 q

ⅰ、イートインは軽減税率の対象になる?

たとえば、飲食店の中には、テイクアウトを扱っているところも多いですが、同じ料理でも店内の食事(イートイン)とテイクアウトでは消費税が異なります。 テイクアウトは「酒類・外食を除く飲食料品」となるので、軽減税率の対象になります。一方、イートインは「外食」になるので、対象外となります。 お客さんからすれば、同じ料理でもテイクアウトの方が安く済むため、テイクアウトばかり需要があって、店内はずっとガラ空きという状況になるかもしれません。

ⅱ、玩具付きのお菓子は軽減税率の対象になる?

玩具付きのお菓子は「一定資産」と見做され、軽減税率の対象になります。 「一定資産」とは、食品と食品以外の資産があらかじめ一体となっていて、その価格のみが提示されているものです。 ただし、税抜価額が1万円以下であって、且つ食品の価額の占める割合が3分の2以上の場合に限ります。

ⅲ、出前やデリバリーは軽減税率の対象になる?

そば、ラーメン、ピザなど出前やデリバリーは「外食」と見做されず、軽減税率の対象となります。 一方、料理を届けるだけでなく、テーブルのセッティング、配膳や片付けなどのサービスも提供する、いわゆる「ケータリング」は対象外となります。 ただし、同じケータリングでも、学校の給食、有料老人ホームでの食事提供は軽減税率の対象となります。

ⅳ、電子新聞は軽減税率の対象になる?

軽減税率の対象になっている新聞はあくまで「家や事業所などに宅配する新聞」であって、「店舗で販売している新聞」や「電子新聞」は対象外となります。 そのため、電子新聞のみを扱っている中小企業は大きなダメージを受けてしまう恐れがあります。 このように事業者によっては、2種類の消費税を同時に扱う必要が生じ、作業が煩雑になることが予想されます。

2.軽減税率対策補助金とは?

中小企業庁では、2種類の消費税に対する煩雑な作業に追われる事業者を支援するため、軽減税率対策補助金を設けました。 この補助金は複数税率対応レジの導入(A型)受発注システムの改修(B型)の2パターンに分かれます。 以下主な要件となります。

ⅰ、A型:複数税率対応レジの導入等支援

A型は一部販売店等による代理申請等が利用可能です。 レジの種類や対応の仕方によって4パターンに分かれます。 ①A-1型:レジ・導入型 複数税率対応の機能を有するPOS機能のないレジを対象機器とし、その導入費用を補助対象とします。 ②A-2型:レジ・改修型 複数税率非対応のレジを、対応レジに改修する場合の費用を補助対象とします。 ③A-3型:モバイルPOSレジシステム 複数税率対応した継続的なレジ機能サービスをタブレット、PC、スマートフォンを用いて利用し、レシートプリンタを含む付属機器を組み合わせてレジとして新たに導入するものを補助対象とします。 ④A-4型:POSレジシステム POSレジシステムを複数税率に対応するように改修または導入する場合の費用を補助対象とします。 ■補助対象(全A型共通) 2019年9月30日までに複数税率対応レジの導入または改修などが完了したものが補助対象となります。ただし、対象となる製品は軽減税率対策補助金事務局に登録されているものだけです。 レシートプリンター タブレット、スマートフォン バーコードスキャナー Wi-Fiルーター 券売機(2019年2月より) など ■補助上限額(全A型共通) レジ1台あたり20万円、券売機40万円 新たに行う商品マスタの設定や機器設置に費用を要する場合は、さらに1台あたり20万円が加算 複数台を導入する場合などは、1事業者あたり200万円 ■補助率(全A型共通) 原則3/4 ただし、次の2つのパターンで補助率が変わります。 ①導入費用が3万円未満の機器を1台のみ導入:4/5 ②タブレットなどの汎用端末の導入・改修:1/2 ■申請期限(全A型共通) 2019年12月16日までに申請(事後申請)    
☆上記の申請依頼はこちら! ☆具体的なご相談をされたい方はこちら!(個別相談は有料会員限定となります。)   16917755830_92dc82bde1_z

ⅱ、B型受発注システムの改修等支援

B型はシステムベンダーなどによる代理申請を原則としています。 指定事業者に改修を依頼するか自己導入するかの2パターンに分かれます。 ①B-1型:受発注システム・指定事業者改修 システムベンダー等に発注して、受発注システムを改修・入替する場合の費用を補助対象とします。 ②B-2型:受発注システム・自己導入型 中小企業・小規模事業者等が自らパッケージ製品・サービスを購入し導入して受発注システムを改修・入替する場合の費用を補助対象とします。 ■補助対象(全B型共通) 2019年9月30日までに受発注システムの改修などが完了したものが補助対象となります。ただし、対象となる製品は軽減税率対策補助金事務局に登録されているものだけです。 受発注システム 販売・製品管理システム など ■補助上限額(全B型共通) 小売事業者等の発注システムの場合:1000万円 卸売事業者等の受注システムの場合:150万円 発注システム・受注システム両方の場合:1000万円 ■補助率(全B型共通) 2/3 ■申請期限(B-1型、B-2型で異なります) ①B-1型 2019年9月30日までに事業を完了することを前提に、2019年6月28日までに交付申請を行います。 完了報告書は2019年12月16日までに提出してください。 ②B-2型 2019年12月16日までに申請(事後申請)

3.まとめ

今年の平成31年10月には消費税が10%に引き上げられます。 引き上げられた後で慌てて対応するのではなく、事前に余裕をもって準備しておきましょう! 軽減税率の対象品目である飲料品や新聞を取り扱っている事業者様は、なるべく早いうちに、軽減税率対策補助金を申請して、複数税率対応レジの導入や受発注システムの改修を行うことをおすすめします!     ☆上記の申請依頼はこちら! ☆具体的なご相談をされたい方はこちら!(個別相談は有料会員限定となります。)   ☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: おすすめ助成金, ユニークな助成金, 大型の助成金, 設備系の助成金 | タグ: 中小企業庁, 大型, 数千万規模, 補助金, 軽減税率 | 軽減税率の対象品目と軽減税率対策補助金について解説します! はコメントを受け付けていません。

補助金を不正に受け取るとどうなりますか?

animal_quiz_inu_batsu 言わずもがなのことですが、補助金を不正に受給することは絶対にやめてください。「知らなかった」では済まされません。 もし不正受給が明るみに出れば、二度と補助金を申請できないと思ってください。 そして、最悪の場合、社名公表されたり、刑事罰を受けたりして、社会的信用が大幅に失墜し、身の破滅を招きます。 今回は、主にどんな行為が不正と見做されるのか、不正が発覚するとどうなるのかについてご説明します! ※助成金を不正受給するとどうなる? 厚生労働省系の助成金には不正受給に関する記述がよく出ていますが、どのようなことが問題になりますか?

1.どんな行為が不正となる?

補助金に関するルールを定めた法律として、補助金適正化法(正式名称:補助金等に係る予算の執行の適正化に関する法律)があります。 補助金適正化法に違反した場合、「補助金を不正に受給しようとした」と見做されます。 それでは、主にどんな行為が法律違反となるのでしょうか? ①発注日を改ざんする ご存知の通り、対象期間以外で発注すると、補助金は支給されません。 そのため、「間違って対象期間以外で発注してしまった。発注日を書き換えよう」というケースがあるようです。 しかし、これは発注書の日付を改ざんしたことになり、明確な法律違反です。 ②実際にかかった費用以上の金額を請求する 購入した物品やサービスについて、実際よりも高い金額で領収書を切ってもらい、より多く補助金をせしめようとする事業者もいるようです。 これは明らかに詐欺ですし、領収書を切った相手も罪に問われる可能性があります。

2.不正が発覚するとどうなる?

taiho ①不正受給した補助金を返還する 補助金の不正受給が明るみになった場合、補助金適正化法にもとづき、受け取った補助金を返還しなければなりません。 補助金をすべて返還するまでは、返還していない金額の10.95%(年間)が加算されつづけます。 もし補助金の不正受給が発覚したら、すぐにでも全額返還した方がいいでしょう。 ②経済産業省のホームページに公表される 補助金適正化法に違反した不正行為が発覚した場合、「補助金交付等停止措置企業」として、その事業者の名前が経済産業省のホームページに掲載されます。 つまり、その事業者名で検索すると、経済産業省のホームページがヒットし、何をやらかしたのか、大勢の人間に知られてしまうということです。 当然その事業者の社会的信用は失墜します。誰にも相手にされなくなり、そのまま倒産してしまう恐れもあります。 ③詐欺罪で告訴される 補助金の不正受給は、補助金適正化法だけでなく、刑法違反として問われることもあります。 つまり、国や自治体を相手取った詐欺罪です。 詐欺罪は重罪なので、執行猶予はつかず実刑となる可能性が高いです。詐欺罪で有罪になった場合、10年以下の懲役が科されます。 信用を失って会社が倒産するどころか、家族や従業員にも多大な迷惑をかけ、前科持ちとして重い十字架を背負って生きていかなくてはいけません。

3.まとめ

補助金は、あくまで事業を補助するためにあるものです。資金繰りや収入増を目的に申請してはいけません。 補助金の不正受給によって得られる利益と、受け取った金額以上を返還したり、経済産業省のホームページに悪者として掲載されたり、詐欺罪で刑務所に収容されたりするリスクが釣り合わないのは、誰の目から見ても明らかです。 正しい法律・正しいルールに則って、補助金を申請・受給することを心がけましょう。 ☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: よくある質問 | タグ: 不正, 厚生労働省, 基礎知識, 補助金 | 補助金を不正に受け取るとどうなりますか? はコメントを受け付けていません。

助成金の大前提!労働法を守らないと絶対受給できない?

dame_woman ネットで検索すると、助成金に関するさまざまなサイトが見つかります。 特に「こんな助成金がありますよ!」といった助成金紹介のサイトが散見されます。 大抵のサイトでは、その助成金の要件も書かれていますので、厚生労働省のページよりはわかりやすいかもしれません。それに、今流行の助成金や新しい助成金などの情報も不自由なく得られます。 しかし、それらのサイトではあまり言及されていない非常に大事なことがあります。 すなわち、労働法関連の諸法令を守っていない場合、助成金は支給されないと言うことです。 今回は助成金を受給するための大前提労働法の遵守について、ご説明します! ※労働法に関する記事はこちら 助成金を受給できない!? 「時間外労働」に注意! 厚生労働省系の助成金には不正受給に関する記述がよく出ていますが、どのようなことが問題になりますか? 最低賃金を下回ると、助成金を受給できない!?

1.労働法を守らなければ助成金は絶対出ません!

business_zangyou 最近あった事例をお話しします。 ある助成金の申請に伴い、社会保険労務士の先生がその事業者から「賃金台帳」と「出勤簿」をもらいました。 しかし、確認してみると、「出勤簿」と「賃金台帳」に数多くの乖離が見られました。 ある月は1時間も残業をしていないのに残業代が発生していたり、またある月は残業をしているのに残業代が足りなかったり、不適切な箇所がいくつもあったのです。 社会保険労務士の先生が事業者に説明を求めると、 「残業代が足りない月があると言うけど、残業代を出しすぎている月もあるのなら、プラマイゼロで良いでしょう?」 という返答でした。 これは当然NGです。仮に年間合計額が従業員にとって損をしていなかったとしても、出勤簿と賃金台帳があまりにもかけ離れていると、「そもそも労働時間や賃金の管理はどうなっているの?」という話になってしまいます。 それに加えて、本来出すべき残業代を出さないのは、労働基準法37条(時間外、休日及び深夜の割増賃金)に違反します。 このように、悪気はなくても、労働法関連の諸法令に違反するというケースは多々見受けられます。 労働法に違反した状態で助成金を申請しても、 「労働法を守れない企業に助成金を出したくない!」 と判断され、結局は採択されないでしょう。 労働全般を管轄している厚生労働省が、労働に関する最低限のルールも守れない事業者に助成金を出さないのは、当たり前と言えば当たり前です。 自社の労働環境を労働法関係の諸法令に適合させることは、どの助成金を受給するにしても、絶対やらなければいけない大前提です。 ちゃんと自社が労働法を守っているか欠かさずチェックしておきましょう。

2.自社が労働法を守っているかチェックするには?

baseball_shinpan_out しかしそうは言っても、自社の労働環境を労働法関連の諸法令に適合させるには、実はかなりの知識が必要になります。 労働基準法、労働組合法、労働関係調整法の労働三法以外にも、労働契約法、労働安全衛生法、最低賃金法などなど、日本の労働に関する法律は非常に多岐に渡ります。 労働法関連の諸法令をいちいち確認しながらチェックするのは極めて困難です。 なので、労働法の専門家である社会保険労務士にチェックしてもらいましょう。 社会保険労務士は、労働法関連の諸法令について相当な期間勉強をして、資格を取得しているプロフェッショナルです。 助成金申請をお考えの方は、社会保険労務士などの専門家に依頼して、自社が労働法関連の諸法令に違反していないか診断してもらうことをおすすめします。 ☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: よくある質問, 雇用系の助成金 | タグ: 不正, 助成金, 厚生労働省, 基礎知識, 時間外労働., 法律 | 助成金の大前提!労働法を守らないと絶対受給できない? はコメントを受け付けていません。

1/24(木)国・自治体案件追加のおしらせ

カテゴリー: 新しい自治体 | 1/24(木)国・自治体案件追加のおしらせ はコメントを受け付けていません。

最大150万円助成!?がんや難病患者の就職・雇用継続の支援に助成金が出る?

wildganse-sonnenuntergang-herbst 日本人の死因トップである「がん」! 日本人の誰もが罹ってしまう可能性があるにもかかわらず、企業のがん患者支援の取り組みはまだ普及してるとは言えず、がんの治療と仕事の両立に困難をきたす方も少なくありません。 また、がんだけでなく、難病疾患のために仕事をやめてしまう方もいます。 国や東京都などの自治体では、「一億総活躍社会」や「働き方改革」の名のもと、難病を疾患しても安心して活躍できる社会を目指して、がんや難病患者の就職や雇用継続を支援する助成金を出しています。 今回は、東京都の東京都難病・がん患者就業支援奨励金についてご紹介します! ※難病患者や障がい者を支援する助成金に関する記事はこちら 従業員にがん検診を受けさせると補助金? 高年齢者・障害者・シングルマザーの雇用を支援する助成金とは?

1.東京都難病・がん患者就業支援奨励金とは?

東京都では、難病やがんを患った人々が治療と仕事の両立ができるよう、積極的に支援している企業に対して、東京都難病・がん患者就業支援奨励金を支給しています。 こちらの助成金は、対象労働者を雇入れた日または職場復帰させた日の翌日から起算して1か月以内に、支援計画書を提出しなければなりません。 また、助成対象によって以下3つの助成金に分かれます。 ①採用奨励金 ②雇用継続助成金 ③制度導入加算 この3つの助成金の中身を見ていきましょう! ※支給対象となる難病一覧

2.採用奨励金

41265963481_611be5e2f0_z 難病やがん患者を、治療と仕事の両立に配慮して、新たに雇入れ、継続就業に必要な支援を行う事業者に支給します。

ⅰ.助成条件

1.東京都内のハローワークから紹介を受けた難病・がん患者を週所定労働時間10時間以上の常用労働者(就労継続支援A型事業利用者として雇用される者は除く。)として新たに雇入れること。 2.雇入れ時に労働者と話し合いを行い、治療と仕事の両立に向けて、就業時に必要な配慮事項を定めた支援計画を策定し、計画に基づき合理的な範囲内で必要な配慮を行い、6か月以上雇用を継続すること。 3.雇入れた労働者が東京都内の事務所に勤務していること。 など

ⅱ.助成額

雇入れ時の週所定労働時間20時間以上:60万円/人 雇入れ時の週所定労働時間10時間以上20時間未満:40万円/人

3.雇用継続助成金

難病やがんなどにより休職した労働者を、治療と仕事の両立に配慮して復職させ、継続就業に必要な支援を行う中小事業者にを支給します。

ⅰ.助成条件

1.週所定労働時間20時間以上で継続的に雇用されている労働者(就労継続支援A型事業利用者として雇用されている者は除く。)が、発症等により1か月以上休職した後、労働者の復職時に話し合いを行い、治療と仕事の両立に向け て、就業時に必要な配慮事項を定めた支援計画を策定し、計画に基づき合理的な範囲内で必要な配慮を行い、6か月以上雇用を継続すること。 2.復職した労働者が東京都内の事務所に勤務していること。 など

ⅱ.助成額

①平成29年12月31日以前に復職した場合 復職時の週所定労働時間10時間以上:30万円/人 ②平成30年1月1日以降に復職した場合 復職時の週所定労働時間20時間以上:60万円/人 復職時の週所定労働時間10時間以上20時間未満 :40万円/人

4.制度導入加算

nature-3365972_640 採用奨励金または雇用継続助成金の申請に加えて、対象労働者の雇入れ時または復職時に、治療と仕事の両立に配慮した勤務休暇制度などを新たに導入した場合、助成金を加算します。 ただし、採用奨励金は、平成30年1月1日以降にハローワークから紹介を受けて対象労働者を雇い入れた場合に限ります。

ⅰ.助成額

1制度導入につき10万円、最大30万円まで加算

5.まとめ

難病を患っていても、十分な支援さえ受ければ、健康な人以上に活躍できる方は大勢います。 その方々が安心して治療と仕事が両立できる社会になるといいですね。 今回の助成金以外でも、難病患者やがん患者の就職や雇用継続を支援する助成金は多数あります。 是非助成金なうで検索してみてください! ☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: おすすめ助成金, 大型の助成金, 雇用系の助成金 | タグ: ハローワーク, 数百万規模, 東京都, 疾病, 職場改善, 障がい, 雇用 | 最大150万円助成!?がんや難病患者の就職・雇用継続の支援に助成金が出る? はコメントを受け付けていません。

2019年の中小企業庁はどんな補助金を出す予定ですか?

640px-Central-Government-Building-4-01 ものづくり補助金、IT導入補助金、小規模事業者持続化補助金など、毎年全国規模の大型補助金を出している中小企業庁! その時の政権や時代の状況によって、その年に公募される補助金の内容は変わっていきます。 たとえば、ものづくり補助金は毎年のように募集要項の内容が細かく変更されています。今年度のものづくり補助金が出される前に、前年度の募集要項に沿って準備してしまうと、対応できない恐れがあります。 だからと言って、何も準備しなくてもいいというわけではありません。 今年度の傾向を事前に把握しておき、ある程度の予測を立てておくことが必要となります。 今年度はどんな方針を立てて、どんな施策に沿って、どんな補助金を出す予定なのでしょうか? 今回は、中小企業庁の平成30年度補正予算について、その中身を詳しく見るとともに、2019年に中小企業庁が公募する補助金の傾向について、説明したいと思います。

1.今回の予算は生産性向上・人手不足解消・地域活性化・インバウンド拡大

bridge-1916757_640 安倍政権のアナウンスによると、 「第4次産業革命の技術革新等を通じた「生産性革命」の実現に向けての設備・人材などへの力強い投資、研究開発・イノベーションの促進など重要な政策課題への対応」 とあります。 つまり、前年度から引き続き国内の産業振興に対して、莫大な助成金・補助金を投入していくということです。 中小企業庁においても平成30年度の第2次補正予算を前年度と同程度の規模で実現する予定です。 具体的には、 ①事業承継・再編・統合等による新陳代謝の促進 ②生産性向上・人手不足対策 ③地域の稼ぐ力の強化・インバウンドの拡大 ④災害からの復旧・復興・強靭化 ⑤経営の下支え・事業環境の整備 について支援していくことになります。 その中でも、②生産性向上・人手不足対策は平成30年度補正予算で1,205億円、31年予算で369億円の案が組まれており、特に注力しています。 また、③地域の稼ぐ力の強化・インバウンドの拡大も平成31年度予算で286億円の大型案が組まれています。 例年、ほぼ概算要求の通りに国会を通過しているので、今回も要求額がそのまま実現できる予定です。 では、この②生産性向上・人手不足対策③地域の稼ぐ力の強化・インバウンドの拡大の中身を見ていきましょう。

2.生産性向上・人手不足対策

mosaic-3169814_640

ⅰ、中小企業生産性革命推進事業【1,100億円】

中小企業庁の大看板の補助金とも言える「ものづくり・商業・サービス補助金」、「小規模事業者持続化補助金」、「IT導入補助金」を一体的に措置します。 広報、補助金活用から効果検証まで一体的に実施する予定です。 中小企業などによる革新的なサービス・試作品開発、生産プロセス改善のための設備投資、小規模事業者の販路開拓・生産性向上の取組み、ITツールの導入などを支援します。 ※ものづくり補助金、小規模事業者補助金、IT補助金に関する記事はこちら
ものづくり補助金は今後も継続してありますか? 予算120億円以上!?小規模事業者持続化補助金は次年度もありますか? IT導入補助金の3次公募延長!締め切り12/18(火)、1次2次公募の採択企業リストが反映へ

ⅱ、ものづくり・商業・サービス高度連携促進事業【50億円】

生産性向上等に向けた支援措置を継続的に行うため、従来補正予算に組まれていた「ものづくり・商業・サービス補助金」の当初予算化を実現します。 中小企業などが連携して、事業者間でデータを共有・活用することで生産性を高める高度なプロジェクトを支援します。 また、地域経済牽引事業計画の承認を受けて連携して行う事業の設備投資なども支援する予定です。 ※ものづくり補助金の当初予算化に関する記事はこちら 補正予算「ものづくり補助金」が予算化される?

ⅲ、地方公共団体による小規模事業者支援推進事業【10億円】

都道府県による小規模事業者支援を促進するため、「自治体連携型持続化補助金」の当初予算化を実現します。 地方公共団体が商工会・商工会議所などと協力して、小規模事業者等に対して、経営計画を作成する取り組みや、その経営計画に基づき販路開拓に取り組む費用を補助します。

3.地域の稼ぐ力の強化・インバウンドの拡大

technology-512210_640

ⅰ、地域未来投資促進事業【159億円】

中小企業が地域中核企業や大学・公設試等と連携して行う活動を、新たな技術・サービスモデルの開発から市場獲得まで一体的に支援します。 ※地域未来投資に関する記事はこちら 地方行政とタッグを組もう!地域未来投資促進法とは?

ⅱ、国内・海外販路開拓強化支援事業【24億円】

新商品・サービスの開発・販路開拓事業やブランド確立事業、マッチング・海外展示会等を通じた販路開拓などを支援します。 ※海外販路開拓に関する記事はこちら 新規に海外展開を行いたいと思っていますが、補助金等で支援してもらえる仕組みはありますか?

4.まとめ

今年度も前年度と引き続き大型の補助金が次々と公募されることが予想されます。 特に生産性向上、人手不足解消、地域活性化、インバウンドの拡大に関して大きな予算が使われる予定です。 より確実に補助金を受給したいのであれば、この4つのテーマに沿って準備した方がいいかもしれません。 補助金に関しては早くて2月以降募集が開始されます! 補助金の活用を考えている企業様は、中小企業庁のホームページを定期的にチェックしておきましょう! ☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: IT・観光系の助成金, おすすめ助成金, 大型の助成金, 設備系の助成金 | タグ: IT導入補助金, ものづくり補助金, 中小企業庁, 地域活性化, 大型, 小規模事業者持続化補助金, 数千万規模, 災害, 補助金 | 2件のコメント

最大20万円助成!メンタルヘルスマネジメントのために産業医を呼ぼう!

pawahara_man 過重労働によって、まともな睡眠も取れず、うつ病になった。上司のパワーハラスメントに悩んだ末、自殺した。 昨今は、従業員の過労自殺、パワハラ・セクハラ問題など、企業におけるメンタルヘルスマネジメントが問題視され、メディアでも毎日のように取り上げられています。 国や各自治体も、「働き方改革」の名の下に、メンタルヘルスに関する施策を積極的に出しています。 たとえば、厚生労働省ではうつ病などの精神障害になった方々の就職支援に助成金を出していますし、東京都では従業員の心の健康をケアする社内担当者の養成講座が開かれました。 そして今回は、独立行政法人労働者健康安全機構で出している小規模事業場産業医活動助成金(産業医コース)についてご紹介したいと思います! ※職場改善系の助成金・補助金の記事はこちら! 勤務間インターバル制度の導入に助成金が出る? 休み方改革!?特別休暇制度を導入して100万円?(全国) 話題の「テレワーク」導入で支給される助成金!

1.今の事業者は従業員のメンタルヘルスマネジメントができて当然?

大阪商工会議所では、職場における心の健康の管理を問う「メンタルへルスマネジメント検定」が実施され、年々受講者が増えています。 また、2015年に公布された「労働安全衛生法の一部を改正する法律」に基づき、新たに設けられた「ストレスチェック制度」によって、労働者のストレスチェックと、高ストレス労働者の面接指導の実施(本人が希望する場合)などが義務づけられました。 こうした風潮なので、大企業でも中小企業でもメンタルヘルスマネジメントに取り組むことが求められてきています。 事業者は、従業員の身体的健康だけでなくメンタルヘルスにも配慮しなければ、退職者が増えるばかりか、内外からの批判を浴びて評判が下がって、最悪破産してしまう恐れもあります。 しかし、そうは言っても、どうやって従業員のメンタルを把握し、適切な対処をすればいいのでしょうか? 素人判断で対処すれば、事態がさらに悪化する恐れもあります。なので、その道のプロ産業医に頼んでみましょう。 労働者健康安全機構では、小規模の事業場が産業医を呼び、実際に活動を実施した場合、小規模事業場産業医活動助成金(産業医コース)を支給しています。 主な要件は以下となります。

2.助成の条件

申請前に、次の5つの要件を全て満たしていることが必須です。 ①小規模事業場(常時50人未満の労働者を使用する事業場)であること。 ②労働保険の適用事業場であること。 ③平成29年度以降、産業医の要件を備えた医師と職場巡視、健診異常所見者に関する意見聴取、保健指導等、産業医活動の全部又は一部を実施する契約を新たに締結していること。 ④産業医が産業医活動の全部又は一部を実施していること。 ⑤産業医活動を行う者は、自社の使用者・労働者以外の者であること。 kaisya_nakayoshi

3.助成額

一事業場につき、6か月当たり上限10万円 2回にわたって支給するので、最大20万円支給されます。

4.手続きの流れ

①産業医との契約 ・小規模事業場が産業医の要件を備えた医師を呼び、職場巡視、健診異常所見者に関する意見聴取、保健指導などの活動を実施する契約を締結します。 ②産業医活動の実施 ・産業医が契約に基づいて産業医活動を実施します。 ③小規模事業場産業医活動助成金(産業医コース)の支給申請(1回目) ・6か月分の産業医に支払った費用の領収書などの書類を添えて、労働者健康安全機構に申請します。 ④小規模事業場産業医活動助成金(産業医コース)の支給申請(2回目) ・1回目と同じく、必要書類を添えて、労働者健康安全機構に再度申請します。

5.募集期間

平成30年4月24日~平成31年6月30日 ※募集期間中でも受付を終了する可能性があります

6.まとめ

「ウチは大丈夫!」とは思っていても、人の心はわからないものです。 最悪の事態にならないよう、積極的にメンタルヘルスマネジメントに取り組みましょう。 今回ご紹介した小規模事業場産業医活動助成金(産業医コース)の他にも、国や自治体でメンタルヘルス関係の助成金が多数出されています。 ご興味がある方は是非助成金なうで探してみてください! ☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: おすすめ助成金, ユニークな助成金, 大型の助成金, 雇用系の助成金 | タグ: マイプラン, メンタル, 医療, 厚生労働省, 東京都, 職場改善 | 最大20万円助成!メンタルヘルスマネジメントのために産業医を呼ぼう! はコメントを受け付けていません。