投稿者「PJメンバー助成金なう」のアーカイブ

すべての助成金に共通のチェック項目とは?

256555042d44e0e7d3bcc3728843aad2_s 「各助成金に共通するチェック項目を教えてください!」 この種のご質問を多く受けます。初めての助成金受給を目指す事業者様が多いということなのでしょうか? 助成金ブログでは、今までさまざなま助成金を紹介し、その中で各助成金に求められる支給要件をお伝えしてきました。 今回は、特に厚生労働省の雇用系助成金すべてに共通して適用される要件を再度確認していきたいと思います!

 

1.助成金を受けられる事業者の要件とは

(1)助成金の支給申請期間内に申請すること (2)助成金の支給決定に必要な各種書類を整備・保管してあること (3)実地調査や必要書類の追加提出など、支給審査のために協力すること

2.受給できない事業者とは

(1)不正受給をしてから3年以内の事業主、あるいは支給申請日後、支給決定日までの間に不正受給をした事業主 (2)支給申請日の属する年度の前年度より前のいずれかの保険年度の労働保険料を納入していない事業主 ※支給申請日の翌日から起算して2ヵ月以内に納付を行った事業主を除きます。 (3)支給申請日の前日から起算して1年前の日から支給申請日の前日までの間に、労働関係法令の違反があった事業主 (4)性風俗関連営業、接待を伴う飲食等営業またはこれら営業の一部を受託する営業を行う事業主 (5)暴力団関係事業主 (6)支給申請日または支給決定日の時点で倒産している事業主 (7)不正受給が発覚した際に都道府県労働局等が実施する事業主名等の公表について、あらかじめ同意していない事業主 (8)6ヵ月以内に会社都合の離職者が発生している事業主 ※6ヵ月のカウントの仕方は、助成金の種類ごとに異なります。

3.まとめ

要件を見ると、当たり前のことばかりに見えますが、油断していると意外と危ういケースもあるので、注意が必要です。 また、不正受給を行うと、会社名が公表されたり、場合によっては詐欺罪で罰金刑や懲役を受けたりすることもあります。 もちろん、各助成金にはそれぞれ細かな支給要件があります。 申請を考える段階から、よくチェックしておくことをお勧めします。 しかし、助成金のすべての項目を自社だけでチェックすることはとても難しいです。 社会保険労務士などの専門家にアドバイスを仰ぎましょう! ☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: よくある質問, 雇用系の助成金 | タグ: 不正, 助成金, 厚生労働省, 基礎知識, 社会保険労務士, 雇用 | すべての助成金に共通のチェック項目とは? はコメントを受け付けていません。

3/5(火)新規公示案件情報【有料会員限定】

ea716195ff6bcbaf07646a3088bbe1e9_s 有料会員限定で、今週追加した合計55件の国・自治体案件を公開致します。 合計 55件 【全国】3件 省CO2型リサイクル等高度化設備導入促進事業 障害者芸術文化活動普及支援事業 放送コンテンツ海外展開強化事業(災害風評被害対策型)に係る公募 【埼玉県】9件 越谷市中小企業資金融資 商店街等の活動費を補助 健康診断補助金制度 羽生市雨水貯留タンク設置補助金 狭山市中小企業近代化資金 加須市展示会商談会等出展事業補助制度 熊谷市産学連携による新製品等開発事業補助金 入間市商工業振興助成制度 入間市創業支援奨励金 【岡山】8件 設備貸与事業 グループ補助金無利子貸付制度 再投資サポート補助金 支店等新規開設促進補助金 本社機能移転促進補助金、本社機能移転に係る社宅借上げ支援補助金 新物流施設誘致促進補助金 新企業立地促進補助金 岡山県大型投資・拠点化促進補助金 【東京都】7件 受注型中小企業競争力強化支援事業助成金 地域資源発掘型実証プログラム事業継続支援助成金及び地域資源発掘型実証プログラム専門家派遣(後期) 広域食育推進民間活動支援事業 練馬区商店街振興 各種支援事業 杉並区NPO活動資金助成事業 建物の不燃化に向けた助成制度【不燃化特区制度】 まちづくり活動助成 【神奈川県】3件 神奈川県商店街魅力アップ事業費補助金 介護職員子育て支援代替職員配置事業費補助金 介護職員研修受講促進支援事業費補助金 【岐阜県】3件 土岐市認定特定創業支援事業 中小企業退職金共済掛金補助制度 食品ブランド事業補助金「食ブラの玉子」制度 【愛知県】3件 中小企業振興費補助金 産業立地の奨励措置 小規模企業生産性向上設備投資補助金 【三重県】3件 志摩市リサイクル事業奨励金交付制度 農業用施設整備事業補助 熊野市観光関連施設Wi‐Fi機器整備事業補助金 【徳島県】3件 徳島県地方大学・地域産業創生事業補助金 徳島県文化振興事業費補助金 徳島県大規模災害時建設企業利子等補給補助金 【福島県】2件 地域復興実用化開発等促進事業費補助金 保育士資格取得支援事業及び幼稚園教諭免許状取得支援事業 【宮崎県】2件 みやぎ地域復興支援助成金 「スマートエネルギー住宅普及促進事業費補助金」に係る補助事業者の募集 【京都府】2件 宮津市婚活支援事業補助金 福知山市起業家支援事業補助金 【栃木県】1件 とちぎ未来チャレンジファンド活用助成事業 【広島県】1件 中小・ベンチャー企業チャレンジ応援事業助成金 【高知県】1件 高知県果樹経営支援対策事業 【愛媛県】1件 グループ補助金無利子貸付制度 【大阪府】1件 単独土地改良事業補助金 【長野県】1件 林業・木材産業改善資金 【兵庫県】1件 阪神北☆夢づくり応援事業 ☆早い者勝ち!助成金・補助金の申請コンサルタントはこちら ☆月1000円で全国の助成金情報が見放題!「有料サービス」はこちら fb_bnr_off ☆助成金なうはこちら!

カテゴリー: 新しい助成金, 有料会員限定 | タグ: 東京都, 災害 | 3/5(火)新規公示案件情報【有料会員限定】 はコメントを受け付けていません。

3/5(火)新規公示案件情報

カテゴリー: 新しい助成金 | 3/5(火)新規公示案件情報 はコメントを受け付けていません。

3/4(月)横浜信用金庫様との共催セミナーを開催しました!

3/4(月)、横浜信用金庫様との共催セミナー「2018年度の補助金・助成金のまとめと2019年度の補助金・助成金の展望と予測/2019年トレンド助成金のご紹介」 を開催しました! 100人を超える、多くの方がお集まりになりました。 jyo_20190304sem_page-0001 ▽会場 会場は、横浜信用金庫 本店8階会議室となります。 IMG_3148 IMG_3151 ▽講演 よこの山プランニング代表の中小企業診断士横山和志様と、弊社スタッフの後藤が助成金・補助金の講演をおこないました。 今回のテーマは「2018年度の補助金・助成金のまとめと 2019年度の補助金・助成金の展望と予測(横山様)」「2019年トレンド助成金のご紹介(後藤)」です。 IMG_3153 IMG_3159 今後も定期的に企業様との共催セミナーを開催し、皆様にお役に立つ助成金・補助金を紹介させていただきます。 よろしくお願いいたします。

カテゴリー: 助成金セミナー | 3/4(月)横浜信用金庫様との共催セミナーを開催しました! はコメントを受け付けていません。

補助率100%!上限額約4000万!産油・産ガス国との連携を支援します!

moscow-1556561_640ご存知の通り、日本はエネルギー自給率がとても低く、石油や天然ガスの燃料を輸入に頼らざるを得ません。 輸入元の地域で問題が発生すると、日本経済はダイレクトにダメージを受けます。 1973年、第四次中東戦争によってオイルショックが発生し、「狂乱物価」と呼ばれるほど物価が異常上昇したのは有名な話ですよね。 日本にとって、石油や天然ガスなどのエネルギー資源の確保するために、産油・産ガス国と密に連携を取ることは、極めて重要と言えます。 そこで今回は、産油・産ガス国との連携に関する経済産業省の補助金をご紹介します。

1.平成31年度産油国連携強化促進事業費補助金とは?

georgia-3713340_640 石油の輸入元と言えばアラブ諸国ですが、近年の目まぐるしい国際情勢の変化を考えると、輸入をアラブ諸国ばかりに頼るのは不安定と言えます。 そのため、経済産業省では、豊富な石油・ガスの埋蔵量を有するロシア・中央アジア・コーカサス諸国との関係を強化し、エネルギー供給源の安定供給及び多角化を図っています。 経済産業省の産油国連携強化促進事業費補助金は、ロシアなどの産油・産ガス国における投資環境に関する調査、及び同地域との企業間交流を図るためのミッション派遣やセミナー開催の実施などにかかる費用を補助するものです。 以下主な要件となります。

2.補助対象者

以下の条件を満たしていることが必要です。 ①日本に拠点を有していること。 ②本事業を的確に遂行する組織、人員等を有していること。 ③本事業を円滑に遂行するために必要な経営基盤を有し、かつ、資金等について十分な管理能力を有していること。 ④経済産業省からの補助金交付等停止措置又は指名停止措置が講じられている者ではないこと。 ⑤ロシア等産油・産ガス国における調査、研究等を実施した経験を有し、現地政府関係機関等と密接な協力関係を有していること。 ⑥ロシア等産油・産ガス国に進出意欲のある日本企業等の情報を有し、かつそのニーズを把握しうるなど、十分な情報収集能力を有していること。

3.補助対象事業

central-asia-544086_640 (1)戦略的投資環境調査・情報提供事業 産油・産ガス国のニーズや要請などを踏まえて、それらの国々と協力ができそうな分野について、投資環境調査を実施し、必要な情報を収集します。 (2)戦略的産業協力・企業間交流促進事業 (1)の調査結果も踏まえて、産油・産ガス国との産業協力・企業間交流促進を目的とした、専門家・ミッション派遣や企業間交流セミナーの開催などを行います。

4.補助額

補助率:100% 補助上限額:44,110,000円

5.募集期間

平成31年2月22日~3月22日

6.まとめ

いかがでしょうか? 今回の産油国連携強化促進事業費補助金のように、海外の諸国・諸企業との連携を支援する補助金は官庁や自治体で多数出ています。 ご興味がある方は、是非助成金なうで「海外」「連携」でキーワード検索してみてください!
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: ユニークな助成金, 大型の助成金, 設備系の助成金 | タグ: 数千万規模, 海外, 経済産業省, 補助金, 連携 | 補助率100%!上限額約4000万!産油・産ガス国との連携を支援します! はコメントを受け付けていません。

女性を全力応援!中小企業のための女性活躍推進事業とは?

2283196913_78fe235f81_z昨今は女性の就業率(15歳~64歳)が上昇しており、女性が活躍できる社会が徐々に実現化してきています。 しかしながら、働いていない就業希望者の女性はまだ300万人ほどいます。 また、子どもの出産をきっかけとして、女性労働者の約50%が離職しています。 さらに、非正規雇用者の割合も女性雇用者全体の6割近くいます。 こうした現状を見ると、女性が十分に活躍している社会だとはまだ言い難い状況にあります。 そこで、厚生労働省では、女性が企業で安心して働ける環境づくりを進めるため、中小企業のための女性活躍推進事業を実施しています。 今回はこの事業について説明します!

 

1.中小企業のための女性活躍推進事業とは?

33675195_624.v1550602905女性の個性と能力が十分に発揮できていない現状を踏まえて、女性活躍推進に関する責務などを定めた女性活躍推進法(女性の職業生活における活躍の推進に関する法律)が制定され、平成28年4月1日から施行されました。 女性活躍推進法では、従業員数300人以下の中小企業は、事業主による行動計画の策定や届出が努力義務となっており、女性活躍に取り組むことが求められています。 そのようなわけで、厚生労働省では、中小企業のための女性活躍推進事業を実施することにしました。 全国各地に女性活躍推進センターを設け、従業員数300人以下の中小企業に対して、女性活躍推進法に基づく課題分析、行動計画策定などの支援をしています。

2.中小企業が取り組むべき努力義務

女性活躍推進法では、従業員数300人以下の中小企業に対して、以下のような努力義務を定めています。 ①自社の女性の活躍に関する状況把握、課題分析 ②状況把握、課題分析を踏まえた行動計画の策定、社内周知、公表 ③行動計画を策定した旨の都道府県労働局への届出 ④女性の活躍に関する情報の公表 上記の努力義務を実施することで、今後の労働力不足に備えて、女性が安心して働ける職場環境を整えていくことが求められます。

3.両立支援等助成金(女性活躍加速化コース)とは?

hanamomo-park-610710_640中小企業のための女性活躍推進事業では、中小企業による両立支援等助成金(女性活躍加速化コース)の申請を推奨しています。 この助成金は、女性活躍推進法に基づき策定した行動計画を実施した事業者や、女性管理職の数などの数値目標を達成した事業者に対して、一定の金額を支給しています。 ①支給対象となる目標・取組の類型 ・女性の積極採用に関する目標 ・女性の配置・育成・教育訓練に関する目標 ・女性管理職の積極登用・評価・昇進に関する目標 ・多様なキャリアコースに関する目標(一般職→総合職など) ②支給額 asxdad ※<>内は生産性要件を満たした場合の支給額 ※各コース1企業1回限り)

4.まとめ

少子高齢化による労働力不足が問題視される中、女性が安心して働ける環境づくりは緊急の課題となっています。 今回ご紹介した中小企業のための女性活躍推進事業のように、官庁や各自治体でも、女性が十分に活躍できるようさまざまな支援策を講じています。 助成金なうでは、女性活躍に関する助成金・補助金情報を多数取り揃えています。是非「女性」でキーワード検索してみてください! ☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: おすすめ助成金, 大型の助成金, 雇用系の助成金 | タグ: 両立支援助成金, 助成金, 厚生労働省, 女性活躍 | 女性を全力応援!中小企業のための女性活躍推進事業とは? はコメントを受け付けていません。

名前は不真面目でも内容は真面目!☆夢☆を叶えて補助金ゲット?

dreams-3745156_640 各自治体では常にさまざまな助成金・補助金を公募しています。 しかし、なかなか認知されづらい現状があり、せっかく公募しても誰も応募してくれないということもざらにあるようです。 そこで、自治体の中には、助成金・補助金の名称をユニークで親しみが持てるものにして、人々に認知してもらおうとしているところもあります。 たとえば、兵庫県では、阪神北☆夢づくり応援事業という補助金を設けています。 名称はくだけた印象がありますが、内容は至って真面目です。 この阪神北☆夢づくり応援事業では、阪神北地域のさまざまな課題を解決するために、よりよい地域づくりを目指す取組に対して、補助金を支給します。 主な要件は以下となります。

 

1.補助対象者

①阪神北地域内で活動している団体 ②組織、運営、代表者に関する事項を定めている団体 ③宗教活動、政治活動、営利活動を行うことを主たる目的とする団体、暴力団もしくはその統制下にある団体その他公共の福祉に 反する活動を行う団体でないこと

2.補助対象事業

dream-1594636_640 ①一般事業 阪神北の地域資源を活用し、阪神北地域の内外の交流促進や課題の解決につながる事業を応援します。 例) ・地域の歴史や文化などを活かした地域を活性化する事業 ・伝統文化の継承・地元農産物の収穫などの社会を体験する事業 ・都市と農村・多世代などの交流を体験する事業 ・災害に強いまちづくりなど、地域の防災に資する事業 など 補助上限額:20万円 ※同一団体への補助回数は3回まで ②広域連携事業 阪神北地域内の市町域を越えた複数団体が連携して実施する事業を応援します。 補助上限額:30万円

3.募集期間

2019年3月19日~4月26日

4.まとめ

今回の阪神北☆夢づくり応援事業のように、助成金・補助金の名称を目が引くものにして、人々に知ってもらおうと努力している自治体はたくさんあります。 名称をくだけた感じにすることによって、助成金・補助金に対して敷居を低く感じる効果もあると思われます。 「阪神北地域活性化事業」より「阪神北☆夢づくり応援事業」の方が親しみを持ちやすいですよね? 名称が不真面目な助成金・補助金を見つけても、「ふざけやがって!」と思わず、公募内容を確認してみましょう。 もしかすると、自分にとって利益になる助成金・補助金かもしれません。 ☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: IT・観光系の助成金, ユニークな助成金 | タグ: 伝統文化, 地域活性化, 地方, 災害, 自治体 | 名前は不真面目でも内容は真面目!☆夢☆を叶えて補助金ゲット? はコメントを受け付けていません。

助成額最大1億円!革新的事業展開設備投資支援事業とは?

turn-on-2933001_640 東京都の補助金の中でも最大規模の革新的事業展開設備投資支援事業 中小企業や小規模事業者が最新機械設備を購入した場合、その費用の一部を助成します。 その助成額はなんと最大1億円! 毎年2回ずつ、4月及び11月頃に公募されています。 2019年も第5回目の公募が4月上旬になされる予定です。 昨年(第4回目)のものですが、以下主な要件についてご紹介します!

1.申請資格

2018年10月1日現在で東京都内に登記簿上の本店または支店があり、都内で2年以上事業を継続している中小企業者など ※設備を都外に設置する場合は東京都内に本店があること

2.助成対象経費

最新機械設備の新たな購入、搬入・据付等に要する経費 ※1基100万円以上のものに限ります。 innovation-2901928_640

3.助成対象事業

Ⅰ.競争力強化 更なる発展に向けて競争力強化を目指した事業展開に必要となる最新機械設備を新たに購入する事業 Ⅱ.成長産業分野 成長産業分野の「支援テーマ」に合致した事業展開に必要となる最新機械設備を新たに購入する事業 ※成長産業分野 1.医療・健康・福祉 2.環境・エネルギー 3.危機管理 4.航空機・宇宙 5.ロボット 6.自動車) Ⅲ.IoT・ロボット活用 更なる発展に向けて「生産性向上」を目指した事業展開に必要となる最新機械設備を新たに購入する事業 1.IoT化 機械設備導入と同時にIoT化を進めるために必要となる最新機械設備を新たに購入する事業 2.ロボット導入 産業用ロボット、サービスロボット等を購入して行う生産性向上に資する事業 analytics-3088958_640

4.助成額

無題

5.助成対象期間

交付決定日の翌月1日から1年間(2019年4月1日~最長2020年3月31日)

6.申請期間

Ⅰ.申請予約期間 2018年10月29日~11月12日 Ⅱ.申請書類提出期間 2018年11月19日~11月28日 ※助成金を申請するためには、事前の予約が必要です。

7.まとめ

革新的事業展開設備投資支援事業は、都内に本店がなくても支店があれば、申請することができます。 つまり、東京都だけでなく全国の中小企業でも申請できるチャンスがあるということです。 助成額最大1億円の超大型助成金なので、最新設備の導入を検討している事業者様は是非チェックしておきましょう。 最新の革新的事業展開設備投資支援事業が公募され次第、速報を打ちます!
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: IT・観光系の助成金, おすすめ助成金, 大型の助成金, 設備系の助成金 | タグ: 助成金, 医療, 大型, 数億規模, 東京都, 補助金, 設備 | 助成額最大1億円!革新的事業展開設備投資支援事業とは? はコメントを受け付けていません。

2/28(木)国・自治体案件追加のおしらせ

カテゴリー: 新しい自治体 | 2/28(木)国・自治体案件追加のおしらせ はコメントを受け付けていません。

経営革新計画と経営力向上計画の違いは何ですか?

8468393604_dcd5196d87_zさまざまな補助金の募集要項によく出てくる2つの言葉、 経営革新計画 経営力向上計画 もしかしたらこの両者が同じものだと思われている方もいるかもしれません。 しかし、実は似て非なるものなのです。 今回は、経営革新計画と経営力向上計画の違いについて、詳しくご説明します!

 

1.大きな違いは計画の目的!

7621622698_5d5a5a7123_z 経営革新計画も経営力向上計画と中小企業等経営強化法に基づいています。 しかし、その計画を作成する目的が異なります。 経営革新計画は、新しい分野での進出や革新的な事業を実施するための計画です。 中小企業が新しい事業活動に取り組み、経営の相当程度の向上を図ることを目的に策定されるものです。 申請する際には、取り組む予定の事業がどれだけ革新性があるのかを説明する必要があります。 一方、経営力向上計画は、今取り組んでいる事業をより成長させるための計画です。 人材育成、財務内容の分析、マーケティングの実施、ITの利活用、生産性向上のための設備投資などを通して、自社の経営力を向上することを目的に策定されるものです。 つまり、申請する際に、事業の革新性や新規性を説明する必要はないので、その点では経営革新計画よりも敷居が低いかもしれません。 このように、両者の計画には新規のものにチャレンジするか、既存のものに取り組むかの違いがあります。 しかし、どちらの計画も、きちんと策定することで現状の課題や目標が明確になるなどの効果が期待できる点は共通しています。

2.計画を認定する機関も異なる!

Shin-Sekai:新世界_-_panoramio 経営革新計画と経営力向上計画は、認定する機関にも違いがあります。 経営革新計画は、その事業者が所在している都道府県の知事が認定します。 一方、経営力向上計画は、その対象事業の分野を主管している大臣が認定します。 つまり、地域で認定するか、業種で認定するかの違いがあります。 経営革新計画を申請する際は、その所在している都道府県でどのような条件を設けているか、事前に確認しておく必要があります。 また、経営力向上計画を申請する際は、自分の事業がどの分野にカテゴライズされるのか、きちんと押さえておく必要があります。

3.どのような優遇があるのか?

640px-通天閣_-_panoramio_-_suzune_konoo 経営革新計画が認定されると、政府系金融機関による低利融資制度や信用保証協会の保証枠の拡大などの優遇を受けられます。 一方、経営力向上計画が認定されると、固定資産税の減免や金融支援の特例措置などの優遇を受けられます。 どちらも税金の減免や金融支援・法的支援など、さまざまな優遇を受けられます。 具体的な優遇については、中小企業庁や各地方の労働産業局のホームページに掲載されているので、確認してみましょう。 ちなみに、平成30年度補正のものづくり補助金では、次のような優遇があります。 (1)経営革新計画 2018年12月21日の閣議決定後に新たに申請して認定または承認を受けた場合、補助率は3分の2にアップします。 (2)経営力向上計画 特定非営利活動法人は、交付決定時までに対象事業に関する経営力向上計画の認定を受ければ、単体で申請することができます。

4.まとめ

いかがでしょうか? 経営革新計画も経営力向上計画も、作成する目的や認定機関は違えど、一度認定されれば、さまざまな優遇を受けることができます。 しかし、どちらの計画も最大の目的はあくまで自社の労働生産性や経営力を向上させることです。 優遇されることばかり意識して、無理に計画を策定しても、意味がありません。 中小企業診断士などの専門家にチェックしてもらったり、担当の自治体や役所に問い合わせたりして、しっかり計画を策定しましょう! ☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: よくある質問 | タグ: ものづくり補助金, 中小企業庁, 専門家, 経営力向上計画, 経営革新計画 | 経営革新計画と経営力向上計画の違いは何ですか? はコメントを受け付けていません。

先端設備導入計画の優遇や設備基準はどのようなものですか?

interference-503596_640 先端設備導入計画とは、中小企業や小規模事業者などが労働生産性を向上させるために設備投資を行う際に作成する計画です。 その事業者が所在している市区町村(※)から認定を受けることができます。 ※生産性向上特別措置法に基づく「導入促進基本計画」の同意を受けた市区町村に限ります。 この先端設備導入計画に認定されると、納税や補助金の申請などさまざまな面で優遇されます。 しかし、対象設備の条件を満たしてなければ、認定されません。 そこで、今回は先端設備導入計画の優遇内容や設備基準について詳しくご説明します!

 

1.固定資産税が2分の1以下 or ゼロに!

futuristic-3862159_640 市区町村から先端設備導入計画の認定を受けると、設備投資に関しての固定資産税を3年間2分の1以下もしくは全額減免にすることができます。 たとえば、1億円の償却資産である機械を導入した場合、3年間で300万~400万円の固定資産税がかかります。 これが2分の1以下もしくはゼロになるのです。 ただし、その市区町村が、条例によって、固定資産税を2分の1以下もしくはゼロにするよう定めている必要があります。

2.ものづくり補助金の加点要素に!

ものづくり補助金に関して、この固定資産税の特例率を条例でゼロにした自治体で申請すると、加点要素になります。 また、補助率が2分の1から3分の2に上昇します。 ただし、平成30年12月21日の閣議決定後、新たに先端設備等導入計画を市区町村から認定される必要があります。

3.自治体のメリット・デメリット

light-2936748_640 しかし、この固定資産税をゼロにする条例を実施し、中小企業の先端設備導入計画を次々と認定してしまうと、自治体の税収が減ってしまいます。 特に、少子高齢化などの原因で人口減少が進んでいる市区町村では手痛いダメージを受けます。 しかしその反面、固定資産税をゼロにすることで、地元の中小企業の活動を促進し、地域経済を活性化させるメリットがあります。 また、中小企業は、先端設備導入計画を作成して実施することで、労働生産性を向上させることができます。 手を挙げるかどうかは各市区町村に任されています。 しかし、地元の中小企業による経済活性化を見込んで、多くの市区町村は3年間の全額免除を条例に定めました。

4.労働生産性と設備の条件は?

people-3257397_640 先端設備導入計画では、設備を導入した場合の労働生産性が年平均3%以上向上する計画(3年~5年)を作る必要があります。 ここで言う労働生産性とは、 (営業利益+人件費+減価償却費) ÷労働投入量(労働者数又は労働者数×1人あたりの年間就業時間) となります。 設備に関する条件は、 ① 最新モデル要件 ② 生産性向上指標 例:生産効率、精度、エネルギー効率などに係る要件→年平均1%以上向上 ③設備の種類に応じた最低単価 を満たすものが対象となります。 ①と③の要件に関しては以下の通りです。 無題

5.まとめ

いかがでしょうか? 先端設備導入計画に認定されれば、中小企業は計画のもとに労働生産性を向上させることができます。 また、自治体も中小企業の産業を活発化させることで、地域経済を活性化させることができます。 各市区町村により内容が異なっている場合もございますので、詳しくは各自治体に問い合わせてください。 ☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: よくある質問, 設備系の助成金 | タグ: ものづくり補助金, 先端設備導入計画, 補助金 | 先端設備導入計画の優遇や設備基準はどのようなものですか? はコメントを受け付けていません。

開発前に技術検討しよう!上限額100万円!製品開発着手支援助成事業とは?

chemistry-lab-experiment-3005692_640 東京都では、新製品・新技術の自社開発を支援する新製品・新技術開発助成事業が公募されています。 しかし、その新製品・新技術を開発する前に、それが技術的に可能か検討する必要があります。 技術検討を始めると、試験をしたり、市場調査をしたりなど、意外と費用がかかってしまいます。 そこで、東京都では、製品開発着手支援助成事業を公募しています。 この助成金は、製品・技術開発を実施するにあたり、技術的な課題を検討するために、社外資源を活用して実施する技術検討の経費の一部を助成しています。 以下主な要件となります。 ※この助成金は、平成31年度予算が平成31年3月31日までに都議会において可決された場合、4月1日から実施されます。

 

1.主な助成対象活動

36555650885_170bfe7df1_o (1)研究開発で使用する部材を検討する (2)開発手法・設計仕様を検討する (3)複数のエンジンやアルゴリズムから最も効率的な計算処理方法を検討する など

2.助成対象経費

(1)検討に要する原材料費 (2)加工・依頼試験等の経費 (3)想定顧客のニーズ調査に使える市場調査費用

3.助成対象とならないもの

(1)製品企画の段階であり、かつ、技術検討結果を活用して行う製品化を見据えた研究開発の計画が明確ではないもの (2)基礎研究であるもの (3)製品化を見据えた研究開発の段階にあるもの。または、本助成事業の実施により研究開発が概ね終了するもの (4)技術的な検討要素がないもの (5)他社の研究開発のための技術検討であるもの

4.申請資格

(1)都内に本店または支店がある中小企業や個人事業者 (2)都内での創業を具体的に計画している個人 microscope-3184432_640

5.助成対象期間

2019年7月1日~最長2020年6月30日

6.助成額

助成率:1/2 上限額:100万円 ※想定顧客のニーズ調査に使える市場調査費用の場合は交付申請額の内25万円まで 下限額:10万円

7.申請書類提出期間

2019年4月1日~4月12日

8.まとめ

いかがでしょうか? 新製品や新技術を開発する前に、試験や調査などを通じた技術検討をしなくてはいけません。 「製品開発ですらお金がかかるのに、その技術検討にもお金を使うのはちょっと…」とお考えの事業者は、今回の製品開発着手支援助成事業のような助成金・補助金がないか、是非助成金なうで探してみてください! ☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: おすすめ助成金, ユニークな助成金, 大型の助成金, 設備系の助成金 | タグ: ものづくり補助金, 数百万規模, 東京都, 研究開発, 設備投資 | 開発前に技術検討しよう!上限額100万円!製品開発着手支援助成事業とは? はコメントを受け付けていません。

2/26(火)新規公示案件情報【有料会員限定】

9ed7bcb23741bfbfb0e414f0296fb8f9_s 有料会員限定で、今週追加した合計49件の国・自治体案件を公開致します。 合計 49件 【全国】10件 情報バリアフリー事業助成金 国内・海外販路開拓強化支援事業(JAPANブランド育成支援事業) CLT建築物の設計・建設等の実証 海洋資源開発関連技術高度化研究開発費補助金 「国内の石油天然ガス開発等の資金借入に係る利子補給金」に係る利子補給金融機関の公募 貨物輸送事業者と荷主の連携等による運輸部門省エネルギー化推進事業費補助金 津波・原子力災害被災地域雇用創出企業立地補助金(製造業等立地支援事業) 平成31年度産油国連携強化促進事業費補助金 有機農産物安定供給体制構築事業 インポートトレランス申請支援事業 【岐阜県】6件 海津市ブロック塀等撤去補助金 ブロック塀等撤去費補助事業 関市中小企業者災害復旧緊急支援事業補助金 高山市匠の家づくり支援事業 インターンシップ支援事業補助金 高山市の企業立地支援(課税免除など)制度 【兵庫県】5件 中播磨地域づくり活動応援事業 「銀の馬車道」魅力UP事業 地域文化継承応援事業 たつの市創業支援事業計画 特定創業支援事業を受けたことによる優遇措置 【愛知県】4件 市民自治活動推進補助金事業 愛知県水素ステーション整備費補助金 愛知県水素ステーション需要創出活動費補助金 愛知県燃料電池産業車両導入費補助金 【三重県】4件 四日市市中小企業IoT等活用促進事業補助金 四日市市空き店舗等活用支援事業補助金 四日市市中小企業人材スキルアップ支援事業費補助金 四日市市研究開発マッチングセミナー支援事業補助金 【東京都】3件 町田市商店街チャレンジ戦略支援事業 市場開拓助成事業 町田市地域連携型商店街事業 【長野県】3件 人と生きものパートナーシップ推進事業 産地パワーアップ事業 ふるさと信州棚田支援事業(旧事業名:ふるさと農村支援事業) 【山梨県】3件 企業的農業経営推進支援モデル事業 耕作放棄地等再生整備支援事業 森林環境保全推進事業費補助金 【大阪府】3件 大阪市新規展示会誘致助成事業補助金 池田市アクティブシニア応援事業補助金 中小企業等経営基盤支援補助金 【徳島県】3件 徳島県訪日外国人受入環境整備事業助成金 あわ文化創造支援費補助金 とくしまスポーツ活性計画助成事業 【愛媛県】1件 えひめ農商工連携ファンド 【農商工連携助成事業】 【千葉県】1件 文化芸術振興助成事業補助金 【熊本県】1件 グループ補助金に係る「最終」のグループ加入手続きを実施します 【富山県】1件 県民による森づくり提案事業 【新潟県】1件 元気な農業応援事業(園芸作物対策ソフト事業・集落助成) ☆早い者勝ち!助成金・補助金の申請コンサルタントはこちら ☆月1000円で全国の助成金情報が見放題!「有料サービス」はこちら fb_bnr_off ☆助成金なうはこちら!

カテゴリー: 新しい助成金, 有料会員限定 | タグ: 東京都, 災害 | 2/26(火)新規公示案件情報【有料会員限定】 はコメントを受け付けていません。

2/26(火)新規公示案件情報

カテゴリー: 新しい助成金 | タグ: 東京都 | 2/26(火)新規公示案件情報 はコメントを受け付けていません。

3/13(水) 「IT導入補助金セミナー (無料)」(東京会場/全国配信) 開催のお知らせ

データ・リストの販売、調査代行ならナビット > セミナー・講演実績 | データ・リストの販売、調査代行ならナビット > 2019年3月13日(水) IT導入補助金セミナー(東京会場/全国配信)

セミナーのご案内 セミナー詳細ページimg 2019年3月13日(水)午前開催
IT導入補助金セミナー(無料) (東京会場/全国配信)
 
3月13日(水)IT導入補助金セミナーを開催いたします。 ITツールの導入にかかる費用の一部を支援する大人気の補助金IT導入補助金! 中小企業・小規模事業者等がITツール(ソフトウエア、サービス等)を導入する経費の一部を補助することで、中小企業・小規模事業者等の生産性の向上を図ることを目的としています。 前年度では、予算が前々年度の5倍の500億円となり、補助対象企業も大幅に拡大しました。 ただ、約13万社に補助金を交付する予定が2~3万社程度の交付にとどまり、予算も400億円ほど余ってしまいました。 そのため、今年度のIT導入補助金は、前年度から予算額や要件が大きく変更される可能性があります。 IT導入補助金は例年3月~4月に公募が開始します。 公募開始前に本セミナーを受講して、IT導入補助金の採択ポイントや想定される変更点などを押さえておきましょう! 無料で受講できますので、ご興味がある方は是非お申込みください!
オンラインセミナーの説明はこちら
【こんな方にオススメです】
1.国、公共機関の有効な情報を収集したい方 2.IT導入支援事業者へのご応募を検討されている方 3.補助金を活用して自社商材の販路を拡大したい方

セミナー概要

◆ IT導入補助金

IT導入補助金の採択ポイントや想定される変更点などについて詳しく解説します。
講師紹介 市木 圭介
・櫻行政書士事務所 行政書士(神奈川県行政書士会) ・認定経営革新等支援機関 ・CIA(公認内部監査法人) ・キャリアコンサルタント 【 経歴 】 東京大学法学部卒業後、みずほ銀行(旧日本興業銀行、旧みずほコーポレート銀行)に31年間勤務し、法務・コンプライアンス、債券管理、金融円滑化法モニタリング、業務監査、営業店・総務管理業務等を担当する。 その後、行政書士登録し、金融機関で培った経験を活かして資金調達の支援を行っている。具体的には、ものづくり補助金やIT導入補助金等の申請、経営革新計画・経営力向上計画の策定、金融機関取引のアドバイス等、幅広い方面で実績を積み重ねている。 【IT導入補助金の過去二年採択実績】 100件以上ご支援、97%以上採択

◆「助成金なう&マッチングサービス」

弊社サービスのマッチングサービスについてご紹介します。

日程・アクセス・定員・参加料金

【日 程】

2019年3月13日(水)

【時 間】

9:45~11:45(9:30受付開始)

【場 所】

東京都港区赤坂2-5-6  山王健保会館2F

【最寄駅】

・地下鉄銀座線・南北線「溜池山王駅」 10番出口より徒歩3分 ・千代田線「赤坂駅」 2番出口より徒歩5分 ・地下鉄銀座線・丸ノ内線「赤坂見附駅」 10番出口より徒歩7分

【定 員】

70名 ※好評につき、定員を増やしました

【参加料金】

無料

セミナープログラム

受付開始(開始15分前より受付)
約120分 【IT導入補助金】 【助成金なう&マッチングサービス】
閉会
※予告なくプログラムの内容を変更させていただく場合がございます。 ※競合の会社様からの申し込みはお断りさせていただく場合がございます。予めご了承ください。 ※お申込み後のキャンセルは、開催日の7日前までにお願いいたします。 ※事前に出席確認のご連絡をさせていただきます。 ※オンラインセミナーの方は、ネット環境が必要となります。 ※スマホやタブレットでは視聴できない場合がございます。基本的にパソコンでのご視聴をお願いします。 ※オンラインセミナーは生配信のみとなります。その時間に参加できる方のみお申込み下さい。 ★セミナー後は個別相談も承りますので、お気軽にお声掛けください。

※参加お申込は締切りました。

※オンラインセミナーの申込は締切りました。

オンラインセミナーの説明はこちら
※セミナー当日の様子 image4 image5

カテゴリー: IT・観光系の助成金, おすすめ助成金, 助成金セミナー, 大型の助成金 | タグ: IT導入補助金, ものづくり補助金, セミナー, 中小企業庁, 大型, 東京都 | 3/13(水) 「IT導入補助金セミナー (無料)」(東京会場/全国配信) 開催のお知らせ はコメントを受け付けていません。

助成率2/3!専門家にマンションをチェックしてもらおう!

architecture-645037_640 最近、某大手不動産会社の物件の多くに施工不良があったというニュースが話題になりましたね。 移住したマンションに施工不良があると、「天井が崩れた」「水漏れがひどい」と言ったトラブルに見舞われる危険性があります。 また、マンションオーナーや不動産会社としても、「こんなマンションに住みたくない!」と住民の信頼を失ってしまい、大きな損失を抱えることになりかねません。 自治体の多くは、そのリスクを回避するため、耐震改修やマンションの建て替えなどに対する助成金・補助金を設けています。 今回はその中でも、マンションの専門家によるチェックを支援する助成金をご紹介します!

 

1.マンションアドバイザー制度とは?

熊本県営保田窪第一団地_04 公益財団法人東京都防災・建築まちづくりセンターでは、 マンションアドバイザー制度を設けています。 マンションアドバイザー制度とは、建築士やマンション管理士などの専門家がマンションに訪問し、良好な維持管理への支援をしたり、建替えか改修かの判断を進める際のアドバイスをしたりする制度です。 東京都の自治体では、このマンションアドバイザー制度を利用したマンションの管理組合、区分所有者、賃貸マンションの所有者に対して、助成金を支給しているところもあります。 例として、東京都江戸川区のマンションアドバイザー制度利用助成を見てみましょう!

2.助成対象者

区内分譲マンションの管理組合又は区分所有者 ※区分所有者の場合は理事長の委任状が必要です

3.助成対象経費

東京都防災・建築まちづくりセンターが実施するマンションアドバイザー制度を利用した際の派遣料 ※消費税、テキスト代、違約金などは対象外です 7582236412_8039069748_z

4.助成額

助成率:3分の2 上限額なし ※千円未満切捨て

5.申請期間

随時 ただし、派遣の申込みをする前に申請する必要があります。 また、助成金の交付申請は派遣後1か月以内かつ助成決定日の属する年度内に申請しなければいけません。

6.まとめ

今回は、東京都のケースをご紹介しましたが、他の自治体でも、マンションアドバイザーの利用に対する助成制度を設けているところもあります。 「専門家のアドバイスを仰ぎたい!」とお考えのマンション所有者の方は、是非お住いの自治体で同じような助成金・補助金がないか探してみてはいかがでしょうか? ☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: ユニークな助成金 | タグ: マンション, 国土交通省, 専門家, 東京都, 災害, 自治体 | 助成率2/3!専門家にマンションをチェックしてもらおう! はコメントを受け付けていません。

平成31年度は新コースも追加!厚生労働省の人材確保等支援助成金とは?

world-environment-day-3448103_640 厚生労働省の人材確保等支援助成金は、人事評価制度を整備したり、生産性向上につながる設備を導入したりなど、職場環境の改善に役立つ取組を支援する助成金です。 人材確保等支援助成金には、今まで以下6つのコースがありました。 雇用管理制度助成コース 介護福祉機器助成コース 介護・保育労働者雇用管理制度助成コース 中小企業団体助成コース 人事評価改善等助成コース 設備改善等支援コース そして、平成31年度には、7つ目のコースとして、働き方改革支援コースが新たに追加されます。 今回は、人材確保等支援助成金の7つのコースについて、ご紹介します!

 

1.雇用管理制度助成コース

PIXNIO-1827090-1200x900 評価・処遇制度や研修制度、健康づくり制度、メンター制度、短時間制社員制度の整備を支援します。 助成額:57万円 ※生産性要件を満たした場合は72万円

2.介護福祉機器助成コース

介護労働者のために介護福祉機器の導入を行った場合、その費用を助成します。

(1)機器導入助成

助成率:25% 上限額:150万円

(2)目標達成助成

助成率:20% ※生産性要件を満たした場合は35% 上限額:150万円

3.介護・保育労働者雇用管理制度助成コース

PIXNIO-1871449-1200x800 介護労働者・保育労働者のための賃金制度の整備を支援します。

(1)制度整備助成

助成額:50万円

(2)目標達成助成(第1回)

助成額:57万円 ※生産性要件を満たした場合は72万円

(3)目標達成助成(第2回)

助成額:85.5万円 ※生産性要件を満たした場合は108万円

4.中小企業団体助成コース

事業主団体が中小企業の人材確保や労働者の職場定着を支援した場合に助成します。

(1)大規模認定組合等(構成中小企業者数500以上)

上限額:1,000万円

(2)中規模認定組合等(構成中小企業者数100以上500未満)

上限額:800万円

(3)小規模認定組合等(構成中小企業者数100未満)

上限額:600万円

5.人事評価改善等助成コース

sewage-pipe-polluted-water-3465090_640 生産性向上に資する人事評価制度と賃金制度の整備を支援します。

(1)制度整備助成

助成額:50万円

(2)目標達成助成

助成額:80万円  

6.設備改善等支援コース

生産性向上に資する設備などを導入することにより、賃金アップなどの雇用管理改善と生産性向上を図る企業を支援します。 無題

7.働き方改革支援コース

平成31年度に新設されるコースです。 働き方改革のために人材を確保することが必要な中小企業が新たに労働者を雇い入れ、一定の雇用管理改善を達成した場合に助成を行います。 助成額などの詳しい要件はこれから発表される予定です。 これから働き方改革関連で積極的に策を講じる予定の企業様にとっては、特に注目すべき助成金となるでしょう。

8.まとめ

いかがでしょうか? 人材確保等支援助成金は、職場環境を改善することで、入社者数の増加や職場定着率の向上を目指す事業者にとって、特におすすめの助成金です。 新設される働き方改革支援コースも含めて、是非ご検討ください。 助成金なうでは、申請コンサルタントというサービスを運営しております。 申請したい方は以下よりお申込みください! ☆申請コンサルタントはこちら! ☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: おすすめ助成金, 大型の助成金, 雇用系の助成金 | タグ: 厚生労働省, 大型, 研修, 職場改善, 雇用 | 平成31年度は新コースも追加!厚生労働省の人材確保等支援助成金とは? はコメントを受け付けていません。

平成31年度予算事業「国内・海外販路開拓強化支援事業(JAPANブランド育成支援事業)」とは?

hall-2348427_640 平成31年2月18日(月)、中小企業庁より、平成31年度予算事業「国内・海外販路開拓強化支援事業(JAPANブランド育成支援事業)」の公募が開始されました。 この補助金(以下JAPANブランド育成支援事業)は、地域の中小企業などが連携して、優れた素材や技術の海外でのブランド確立を目指す取組を支援します。 TPP(環太平洋パートナーシップ協定)の発効により、今後ますます海外の安い生産物が輸入され、国内の多くの中小企業に大きなダメージを与える危険性があります。 そのため、中小企業の方でも、積極的に海外に進出して、自社商材のブランドを海外でも確立させる必要が生じてきています。 今回は、このJAPANブランド育成支援事業について、詳しく解説します。

 

1.補助対象者

huangshan-2237735_640 中小企業(4社以上) 商工会 商工会議所 組合 NPO法人 など ※中小企業が申請する場合、4社以上の連携が必須となります。また、連携先は、中小企業のほか商工会、商工会議所、組合、NPO法人でも可能です。

2.公募期間

平成31年2月18日~3月18日

3.JAPANブランド育成支援事業の2つの類型

JAPANブランド育成支援事業は、以下2つの類型に分かれます。
  • 戦略策定支援事業
  • ブランド確立支援事業
以下各類型の要件について、ご説明します。

4.戦略策定支援事業

africa-1903017_640 海外マーケットで通用するブランド力を確立するために、明確なブランドコンセプトと基本戦略を策定する取組を支援します。 (1)補助対象経費 謝金、旅費、借損料、通訳・翻訳費、 マーケティング調査費、資料購入費、 通信運搬費、雑役務費、会議費、委託費 (2)補助率 3分の2 (3)補助上限・下限額 上限額:200万円 下限額:50万円 (4)補助期間 交付決定日~平成32年3月末日

5.ブランド確立支援事業

chichen-itza-851389_640 海外マーケットで通用するブランド力を確立するために、必要な試作品開発や展示会出展の取組を支援します。 (1)補助対象経費 謝金、旅費、借損料、通訳・翻訳費、マーケティング調査費、 資料購入費、通信運搬費、雑役務費、産業財産権等取得等費、 展示会等出展費(会場借料、備品費、商品搬送費及び保険料などを含む) 広報費、会議費、委託費、借損料、原材料等費、機器・設備等費 設計・デザイン費、製造・改良・加工・検査・実験費、委託費 (2)補助率 ①1年目~2年目:3分の2 3年目:2分の1 (3)補助上限・下限額 上限額:2,000万円 下限額:100万円 (4)補助期間 交付決定日~平成32年3月末日

6.まとめ

今後、中小企業庁だけでなく、他の官庁や自治体でも、企業の海外進出を支援する補助金が多数公募されるでしょう。 「自社の商品やブランドを海外に広めたい!」とお思いの方は、是非助成金なうで「海外」とキーワード検索してみてください! ☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: IT・観光系の助成金, おすすめ助成金, 大型の助成金, 設備系の助成金 | タグ: 中小企業庁, 海外, 設備投資, 連携 | 平成31年度予算事業「国内・海外販路開拓強化支援事業(JAPANブランド育成支援事業)」とは? はコメントを受け付けていません。

2/21(木)国・自治体案件追加のおしらせ

カテゴリー: 新しい自治体 | 2/21(木)国・自治体案件追加のおしらせ はコメントを受け付けていません。

固定資産税が2分の1に!経営力向上計画の優遇措置は今年度で終わる?

heaven-788343_640経営力向上計画は、人材育成やコスト管理、設備投資などにより、経営力が向上するために実施する計画です。 経営力向上計画を事業所管大臣に申請し認定された事業者は、ものづくり補助金の加点、税制優遇、金融支援の特例措置などの支援を受けることができます。 そんな経営力向上計画の優遇措置ですが、なんと今年度で終了してしまうという噂があるようです。 実際のところはどうなのでしょう? そこで今回は、今後の経営力向上計画がどうなるかについて詳しくご説明します!

 

1.経営力向上計画の優遇措置は引き続き受けられます!

heaven-740392_640 この税制優遇などの措置自体は3年間の時限立法であり、 2019年3月31日に終了する予定でした。 しかし、この終了期限が2年間延長され、 2021年3月31日まで税制優遇などの支援を 引き続き受けられるようになりました。 ただし、すべての支援がそのまま受けられるわけではなく、 いくつか変更点があります。 以下、その変更点について説明します。

2.固定資産の減税措置は終了?

2018-07-10-21-39-55-1200x800 経営力向上計画に承認された事業者は、 固定資産税が3年間2分の1に減免される という措置が取られていました。 しかし、その措置が2019年3月31日に終了すると 中小企業庁から公式に発表がありました。 経営力向上計画の税制優遇の中でも、特に大きなものだったので、 終了はとても残念ですね。

3.対象設備が明確化される?

sky-2048854_640 経営力向上計画における税制優遇の対象となる設備は、 種類によって要件が異なります。 また、同一の設備であっても、用途によっては、 税務上の資産区分が異なる可能性があります。 そのため、その経営力向上計画での設備の扱い方次第では、 要件を満たせず、税制優遇のメリットを受けられないことがありました。 しかし、平成31年度の税制改正では、その点を見直して、 特定の設備について範囲の明確化及び適正化が行われる予定です。

4.引き続き受けられる支援は?

bg_heaven_tengoku 税制優遇に関しては、購入した設備に関して、 即時償却もしくは購入した機械、ソフトウエア、工具・器具備品、 建物付属設備の価格の10%(資本金3000万円超~1億円の企業は7%)の 税額控除が受けられることになります。 また、今年度のものづくり補助金については、 経営力向上計画が認定されると、審査の際の加点要素になること以外にも、 特定非営利活動法人が単体で申請できるようになるなどの利点があります。

5.まとめ

固定資産税に関する税制優遇が受けられないのは残念ですが、 経営力向上計画はあくまで自社の経営力を向上させるために 作成すべきものです。 税制優遇などのメリットはあくまでおまけです。 作っておいて損することはないので、 中小企業診断士などの専門家のアドバイスも仰いで、 是非経営力向上計画の作成に取り掛かりましょう。 ☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: よくある質問, 設備系の助成金 | タグ: ものづくり補助金, 中小企業庁, 優遇, 税金, 経営力向上計画 | 固定資産税が2分の1に!経営力向上計画の優遇措置は今年度で終わる? はコメントを受け付けていません。

もう1つのものづくり補助金?新製品・新技術開発助成事業とは?3/14(木)、3/19(火)セミナー(東京会場/全国配信)開催

city-3617340_640 東京都にて、今年度の新製品・新技術開発助成事業が公募されています。 新製品・新技術開発助成事業は、いわば東京都のものづくり補助金です。 実用化の見込みがある新製品・新技術の自社開発を行う事業者に対し、試作開発における経費の一部を助成します。 申請資格に創業年数や業種での指定はなく、都内の中小企業者や個人事業者であれば、申請が可能です。 また、創業予定の方も申請できます。 今回は、この新製品・新技術開発助成事業について、詳しく解説します!

 

1.対象事業の分野

abstract-3345069_640 (1)新製品・新技術の研究開発 新しい機能を付加した製品や新しい製造技術に関するハード面の研究開発(試作品の設計、製作、試験評価及び改良など) (2)新たなソフトウェアの研究開発 システム設計等ソフト面の新たな研究開発(データ処理装置・情報処理プログラム開発及び改良など) (3)新たなサービス創出のための研究開発 新たなサービスの提供による生産性の向上、高付加価値化を目的として、サービス関連業等が外部の技術を活用して行う研究開発など

2.申請資格

(1)都内に本店または支店がある中小企業や個人事業者 (2)都内での創業を具体的に計画している個人

3.助成対象期間

2019年4月1日~2020年12月31日

4.助成対象経費

原材料・副資材費、機械装置・工具器具費、委託・外注費 産業財産権出願・導入費、専門家指導費、直接人件費

5.助成額

(1)助成限度額 1,500万円 (2)助成率 2分の1

6.申請書提出期限

2019年4月5日まで ※Web提出:当日17:00まで ※郵送:当日消印有効

7.ものづくり補助金との併願は可能?

新製品・新技術開発助成事業とものづくり補助金の併願申請は可能です。 しかし、同一事業での申請はできません。 同一事業での申請をして両方採択された場合は、どちらか一方を辞退しなければいけません。

8.まとめ

新製品・新技術開発助成事業は上限額が1,500万円であり、ものづくり補助金の上限額1,000万円より500万円高いです。 そのため、ものづくり補助金よりも、新製品・新技術開発助成事業を申請した方が、より多くの金額を受給できる場合もあります。 東京都の事業者の方は、中小企業診断士などの専門家にアドバイスを仰ぎつつ、どちらを申請すべきか考慮した方がいいでしょう。 ご興味のある方は、ぜひセミナーにご参加ください。

セミナー概要

◆ 第1部「新製品・新技術開発助成事業」

事業の拡大を検討中の企業様は必見です! 新製品・新技術開発助成事業の詳細な内容や採択率アップポイントなどを詳しく説明していきます。

◆第2部「助成金・補助金の上級活用編」

助成金・補助金をより上手に活用するための秘訣をお教えします!

日程・アクセス・定員・参加料金

【日 程】

2019年3月14日(木)10:30~12:30  2019年3月19日(火)10:30~12:30 

【時 間】

2時間

【場 所】

東京都千代田区九段南1-5-5 九段サウスサイドスクエア8F 株式会社ナビット セミナールーム https://www.navit-j.com/press/sem_map_kudan.html

【最寄駅】

東京メトロ東西線/東京メトロ半蔵門線/都営新宿線 九段下駅6出口より徒歩1分 都営三田線・神保町駅A1出口より徒歩約5分 JR飯田橋駅より徒歩約12分

【定 員】

東京会場20名

【参加料金】

有料会員:参加料金は無料です ※ただし、御同伴者の参加料金は頂戴します。お手数ですが、御同伴者がいる場合、その方に別個に申し込んで頂くようお願いします。 無料会員・非会員:3,000円 [支払方法] ・クレジットカード(事前決済) ・銀行振り込み(前払い)

セミナープログラム

受付開始(開始15分前より受付)
約120分 【新製品・新技術開発助成事業】 【助成金・補助金の上級活用編】
閉会
※料金は消費税込みの金額です。 ※受付で領収書をご用意させていただいております。 ※予告なくプログラムの内容を変更させていただく場合がございます。 ※競合の会社様からの申し込みはお断りさせていただく場合がございます。予めご了承ください。 ※お申込み後のキャンセルは、開催日の7日前までにお願いいたします。それ以降のキャンセルにつきましては、受講料金をご請求させていただきます。何も連絡がないままキャンセルされた場合は、次回より受講のお申込みが出来なくなりますので予めご注意ください。 ※事前に出席確認のご連絡をさせていただきます。 ※オンラインセミナーの方は、ネット環境が必要となります。また、スマホやタブレットでは視聴できない場合がございますので、基本的にパソコンでのご視聴をお願いします。 ※オンラインセミナーは生配信のみとなります。その時間に参加できる方のみお申込み下さい。 ※セミナー申込は締切りました。
オンラインセミナーの説明はこちら
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: おすすめ助成金, 助成金セミナー, 大型の助成金, 設備系の助成金 | タグ: ものづくり補助金, 中小企業庁, 国土交通省, 大型, 数千万規模, 東京都, 災害 | もう1つのものづくり補助金?新製品・新技術開発助成事業とは?3/14(木)、3/19(火)セミナー(東京会場/全国配信)開催 はコメントを受け付けていません。

上限額1000万円?厚生労働省の65歳超雇用推進助成金とは?

aged-man-1842327_640 内閣府の発表によると、2018年における高齢者(65歳以上)の人口は3515万人にのぼり、総人口に占める割合が27.7%となりました。 つまり、4人に1人は高齢者ということです。 高齢化が進行すると、まず問題視されるのは、労働力の低下とそれに伴う日本経済の沈降化です。 今までは高齢者が働かなくても、たくさんいる若者たちの労働だけで日本経済を成長させることができました。 しかし、若者が減り続け高齢者が増え続ける現代日本では、これ以上若者たちの労働だけで経済を支えることが困難になっています。 そこで、政府は「生涯現役社会」という名の下で、高齢者にも働いてもらおうとさまざまな施策を打っています。 今回は、その施策のひとつである 厚生労働省の65歳超雇用推進助成金 について、詳しくご説明します!

 

1.厚生労働省の65歳超雇用推進助成金

4237001502_81beed6317_z 厚生労働省では、65歳超雇用推進助成金を設け、高齢者が年齢に関わりなく働ける環境づくりを支援しています。 この助成金は、65歳以上への定年引上げ、高齢者の雇用環境の整備、高齢者の有期契約労働者の無期雇用への転換などを行った事業者に対して、一定の金額を支給するものです。 以下主な要件となります。

2.65歳超雇用推進助成金の3つのコース

65歳超雇用推進助成金は以下の3つのコースに分かれています。 65歳超継続雇用促進コース 高年齢者雇用環境整備支援コース 高年齢者無期雇用転換コース 各コースについて詳しく解説します。

3.65歳超継続雇用促進コース

human-1411499_640従業員の定年を65歳以上に引上げるなど、高齢者の継続雇用制度を整備して実施した場合に助成します。

①助成対象

労働協約または就業規則を整備して、次の1.~3.のいずれかの制度を実施する必要があります。 1.65歳以上への定年引上げ 2.定年の定めの廃止 3.希望者全員を66歳以上の年齢まで雇用する継続雇用制度の導入

②助成額

実施した制度の内容や定年等の年齢の引上げ幅、60歳以上の雇用保険被保険者数に応じた助成額を支給します。 雇用継続※厚生労働省HPより

4.高年齢者雇用環境整備支援コース

8277356115_9456282aa2_z 作業方法や能力評価制度などを改善し、高齢者の雇用機会を増大するための環境を整備した場合に助成します。

①助成対象

高年齢者の雇用環境整備のため、次の1.~3.のいずれかの措置を実施する必要があります。 1.機械設備、作業方法、作業環境の導入または改善による  既存の職場または職務における高年齢者の雇用の機会の増大 2.能力開発、能力評価、賃金体系、労働時間等の雇用管理制度の見直しまたは導入 3.医師または歯科医師による健康診断を実施するための制度導入 また実施前に、「雇用環境整備計画」を作成し、独立行政法人「高齢・障害・求職者雇用支援機構」の理事長に提出して、その認定を受けなければいけません。

②助成額

1.助成率 ⅰ、通常の場合 60%(ただし、中小企業以外は45%) ※対象の60歳以上の雇用保険被保険者数に28.5万円を乗じて得た額といずれか低い方を支給します。 ⅱ、生産要件を満たした場合 75%(中小企業以外は60%) ※対象の60歳以上の雇用保険被保険者数に36万円を乗じて得た額といずれか低い方を支給します。 2.助成上限額 1,000万円

5.高年齢者無期雇用転換コース

roujin_family 50歳以上かつ定年年齢未満の有期契約労働者を無期雇用労働者へ転換した場合に助成します。

①助成対象

まず「無期雇用転換計画」を作成し、独立行政法人「高齢・障害・求職者雇用支援機構」の理事長に提出して、その認定を受ける必要があります。 その後、無期雇用転換計画の実地期間中に、50歳以上かつ定年年齢未満の有期契約労働者を無期雇用労働者に転換します。

②助成額

1.助成額 ⅰ、通常の場合 対象労働者1人につき48万円(中小企業以外は38万円) ⅱ、生産要件を満たした場合 対象労働者1人につき60万円(中小企業以外は48万円) 2.上限人数 転換日を基準として、1適用事業所あたり10人まで

6.まとめ

いかがでしょうか? 今後このような高齢者の雇用や労働を促進するための助成金は国や自治体でたくさん出るものと思われます。 また、たとえ高齢者であっても、若者以上に能力も意欲も高い方は大勢いらっしゃいます。 是非この65歳超雇用推進助成金を使って、優れた高齢者たちに働いてもらってはいかがでしょうか? ☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: おすすめ助成金, 大型の助成金, 雇用系の助成金 | タグ: 厚生労働省, 数千万規模, 職場改善, 若者, 雇用, 高齢者 | 上限額1000万円?厚生労働省の65歳超雇用推進助成金とは? はコメントを受け付けていません。

2/19(火)新規公示案件情報【有料会員限定】

384ecef9211dfc06c737dde5214d5112_s 有料会員限定で、今週追加した合計52件の国・自治体案件を公開致します。 合計 52件 【全国】15件 平成30年度補正「ものづくり・商業・サービス経営力向上支援補助金」 商業・サービス競争力強化連携支援事業(新連携支援事業) 観光地の「まちあるき」の満足度向上整備支援事業・訪日外国人旅行者受入環境整備緊急対策事業(消費拡大)に関する補助制度説明会について 「天然ガス等利用設備資金に係る利子補給金」に係る利子補給対象金融機関の公募 地域経済牽引事業支援事業費補助金(戦略分野における地域経済牽引事業支援事業) 「高度無線環境整備推進事業」に係る公募及び補助要望調査 小規模事業者持続化補助金(台風・豪雨被災地自治体連携型、北海道胆振東部地震対策型) 被災地域販路開拓支援事業(小規模事業者持続化補助金) HACCP認定加速化支援事業 HACCP対応のための施設改修等支援事業 在宅生活支援環境整備事業(自動車事故対策費補助金) 海事生産性革命(i-Shipping)を推進する革新的造船技術研究開発事業 二酸化炭素排出抑制対策事業費等補助金(エコリース促進事業)に係る指定リース事業者の募集 平成31年度学校給食用牛乳供給推進事業 日本発食品安全管理規格策定推進事業 【東京都】6件 飼い主のいない猫を増やさない活動支援事業 ささえあい活動(長寿応援ファンド) にぎわいにあふれ環境にもやさしい商店街支援事業補助金 港区文化プログラム連携事業 港区文化芸術活動サポート事業 港区NPO活動助成事業 【岐阜県】6件 産学官共同研究助成金 伝統的工芸品産業技術修得補助金及び研修事業費補助金 優良飛騨牛固定推進事業補助金 繁殖牛舎建設支援事業補助金 高山市おもてなし環境整備事業補助金 市の制度融資に対する利子補給と保証料補給 【三重県】5件 企業立地促進奨励金/地域資源活用化立地促進奨励金 危険ブロック塀等除却事業補助金 創業・再挑戦アシスト資金保証料補給制度 小規模事業資金保証料補給制度 農業用ハウスの補強を検討されている方へ 【埼玉県】3件 観光振興チャレンジサポート補助金 中小企業退職金・特定退職金の共済掛金補助 川越市中小企業退職金共済掛金補助制度 【和歌山県】3件 地域・ひと・まちづくり補助事業 和歌山県木質バイオマス発電推進事業費補助金 海外市場開拓支援事業費補助金 【兵庫県】2件 (丹波地域)交流促進パワーアップ事業 「子ども食堂」応援プロジェクト補助金 【新潟県】2件 「元気な農業応援事業」要望募集を実施します 6次産業化・農商工連携支援補助金 【神奈川県】1件 川崎市生産性向上促進事業支援補助金 【長野県】1件 長野県農商工連携支援基金助成金 【静岡県】1件 しずおか農商工連携基金事業助成金 【大阪府】1件 中小企業総合支援補助金(利子補給金・保証料補助金・中小企業退職金共済制度加入促進補助金) 【京都府】1件 京都府多様な働き方推進チャレンジ事業費補助金 【愛知県】1件 低公害車導入促進費補助金 【福島県】1件 ICTオフィス立地促進補助金 【高知県】1件 こうち産業振興基金等事業 【島根県】1件 革新型研究開発助成金 【鳥取県】1件 専門展示会出展助成金 ☆早い者勝ち!助成金・補助金の申請コンサルタントはこちら ☆月1000円で全国の助成金情報が見放題!「有料サービス」はこちら fb_bnr_off ☆助成金なうはこちら!

カテゴリー: 新しい助成金, 有料会員限定 | タグ: 東京都, 災害 | 2/19(火)新規公示案件情報【有料会員限定】 はコメントを受け付けていません。

2/19(火)新規公示案件情報

カテゴリー: 新しい助成金 | 2/19(火)新規公示案件情報 はコメントを受け付けていません。

2/25(月)、2/27(水)、3/7(木)「ものづくり補助金セミナー」(東京会場/全国配信)開催のお知らせ

セミナーのご案内 セミナー詳細ページimg 2月25日(月)・2月27日(水)・3月7日(木)
「ものづくり補助金セミナー」 (東京会場/全国配信) ※全国対応で生放送のオンラインセミナーも対応しております。
オンラインセミナーの説明はこちら
2019年2月18日(月)、ついに平成30年度補正予算「ものづくり・商業・サービス生産性向上促進事業」の1次公募が始まりました! 1.公募期間 受付開始:2019年2月18日(月) 第一次締切:2019年2月23日(土)〔消印有効〕 第二次締切:2019年5月8日(水)〔消印有効〕 ※第一次締切分については3月中、第二次締切分については6月中を目途に採択発表を予定しております。 2.補助額について ①一般型 ・補助上限額:1,000万円 ・補助率:2分の1 ②小規模型 ・補助上限額:500万円 ・補助率:2分の1 今年のものづくり補助金の注目すべき点は、 ◆補正予算800億円となり、昨年の1000億円より減額となった ◆「経営革新計画」か「先端設備等導入計画」の認定を受けた企業が申請を行った場合、補助率が3分の2にアップする ◆第一次締切で採択されなかった場合、第二次締切で再度審査される の3点です。 「経営革新計画」か「先端設備導入計画」を申請することで、採択が有利になり、補助率もアップします。 ものづくり補助金とセットで申請することをおすすめします。 ものづくり補助金の申請書類はこちら 本セミナーでは、今回のものづくり補助金について、採択率アップのポイントを交えながら、詳しく説明します。 ご興味がある方は是非ご参加ください! 有料会員の皆様は本セミナーを無料で受講できます
【こんな方にオススメです】
1.革新的な製品・サービスを開発したい方 2.新規事業をしたいが資金に余裕がない方 3.生産性向上させたいが資金に余裕がない方 ※全国対応で生放送のオンラインセミナーも対応しております。 オンラインセミナーの説明はこちら

セミナー概要

◆ 第1部「ものづくり補助金」

事業の拡大を検討中の企業様は必見です! ものづくり補助金の詳細な内容や採択率アップポイントなどを詳しく説明していきます。

◆第2部「助成金・補助金の上級活用編」

助成金・補助金をより上手に活用するための秘訣をお教えします!

日程・アクセス・定員・参加料金

【日 程】

2019年2月25日(月)13:30~15:30 ※申込を締切らせていただきました。 2019年2月27日(水)10:00~12:00 ※申込を締切らせていただきました。 2019年3月7日(木)10:00~12:00

【時 間】

2時間

【場 所】

東京都千代田区九段南1-5-5 九段サウスサイドスクエア8F 株式会社ナビット セミナールーム https://www.navit-j.com/press/sem_map_kudan.html

【最寄駅】

東京メトロ東西線/東京メトロ半蔵門線/都営新宿線 九段下駅6出口より徒歩1分 都営三田線・神保町駅A1出口より徒歩約5分 JR飯田橋駅より徒歩約12分

【定 員】

東京会場20名

【参加料金】

有料会員:参加料金は無料です ※ただし、御同伴者の参加料金は頂戴します。お手数ですが、御同伴者がいる場合、その方に別個に申し込んで頂くようお願いします。 無料会員・非会員:3,000円 [支払方法] ・クレジットカード(事前決済) ・銀行振り込み(前払い)

セミナープログラム

受付開始(開始15分前より受付)
約120分 【ものづくり補助金】 【助成金・補助金の上級活用編】
閉会
※料金は消費税込みの金額です。 ※受付で領収書をご用意させていただいております。 ※予告なくプログラムの内容を変更させていただく場合がございます。 ※競合の会社様からの申し込みはお断りさせていただく場合がございます。予めご了承ください。 ※お申込み後のキャンセルは、開催日の7日前までにお願いいたします。それ以降のキャンセルにつきましては、受講料金をご請求させていただきます。何も連絡がないままキャンセルされた場合は、次回より受講のお申込みが出来なくなりますので予めご注意ください。 ※事前に出席確認のご連絡をさせていただきます。 ※オンラインセミナーの方は、ネット環境が必要となります。また、スマホやタブレットでは視聴できない場合がございますので、基本的にパソコンでのご視聴をお願いします。 ※オンラインセミナーは生配信のみとなります。その時間に参加できる方のみお申込み下さい。

お申し込み終了

カテゴリー: おすすめ助成金, お知らせ, 助成金セミナー, 大型の助成金 | タグ: ものづくり補助金, 東京都 | 2/25(月)、2/27(水)、3/7(木)「ものづくり補助金セミナー」(東京会場/全国配信)開催のお知らせ はコメントを受け付けていません。

平成31年度予算「商業・サービス競争力強化連携支援事業(新連携支援事業)」が公募開始しました!

date_couple 平成31年2月15日(金)、中小企業庁より平成31年度予算「商業・サービス競争力強化連携支援事業(新連携支援事業)」の公募を開始するとの発表がありました。 「ものづくり補助金」こと「ものづくり・商業・サービス生産性向上促進事業」と名称が似ていますが、内容はまったくの別物です。 この補助金(以下「新連携支援補助金」)はサービス産業の競争力強化に資する取組を支援するために設けられました。 中小企業者が産官学または異業種分野の事業者との連携を通じて行う新しいサービスモデルの開発などを支援します。 以下、新連携支援補助金の主な要件となります。

 

1.新連携支援補助金の2つの類型

friends_boys 新連携支援補助金には、
  • 一般型
  • IoT、AI、ブロックチェーン等先端技術活用型
の2つの類型があります。 IoT、AI、ブロックチェーン等先端技術活用型には、 IoTやAIなどの先端技術を活用して、革新的なサービスモデルを開発する事業が当てはまります。 また、それ以外の事業は一般型となります。

2.補助対象者

中小企業等経営強化法第10条第1項に基づく異分野連携新事業分野開拓計画の認定を受けた者 ※ただし、みなし大企業を除く中小企業者及び大学・公設試などに限ります。

3.補助対象事業

以下2つの条件を満たす必要があります。 1.中小企業等経営強化法第10条第1項に基づいて認定された異分野連携新事業分野開拓計画に従って行う事業 2.産官学で連携し、「中小サービス事業者の生産性向上のためのガイドライン」(平成28年2月改訂)に沿って行う新しいサービスモデルの開発など ※事業1年度目において、研究開発を実施しなければなりません。販路開拓のみを行う事業は補助対象となりません。 dog_cat_nakayoshi

4.補助事業期間

2年間

5.補助額

①補助上限額

初年度3000万円 ※2年度目は、原則として初年度の補助金交付決定額と同額が上限となります。

②補助率

1.一般型 2分の1 2.IoT、AI、ブロックチェーン等先端技術活用型 3分の2 friends_world

6.募集期間

平成31年2月15日~4月19日

7.動画による申請もあり?

平成31年度では、申請者本人によるプレゼンテーションを主体とした 動画による申請を導入するとのことです。 動画により、対象事業の概要やビジネスモデルなどを魅力的に伝える必要があるのです。 申請書類に細かい事柄を記載する手間が減ったのは助かりますが、その分動画を通じて上手く審査員に伝えるスキルが求められます。

8.まとめ

新連携支援補助金は補助上限額が3000万円と非常に大型の補助金です。 大学や官庁、異分野の事業者と連携した事業をお考えの方は、是非この補助金を検討してみてください! また、ものづくり補助金については、近日中に公募開始される予定です。 公募開始次第、ただちに速報します! ※ものづくり補助金は2月18日(月)に公募開始しました! ☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: おすすめ助成金, 大型の助成金, 設備系の助成金 | タグ: ものづくり補助金, 中小企業庁, 災害, 補助金, 連携 | 平成31年度予算「商業・サービス競争力強化連携支援事業(新連携支援事業)」が公募開始しました! はコメントを受け付けていません。

最大10万円バック!英語の学習に助成金が出る?

english_kaiwa_bad_woman 昨今は海外渡航者も増え、社会人の英語学習の需要は高まっていると言えます。 英語を本格的に習うのであれば、英会話スクールに通学する必要が出てきます。 しかし、意外と受講料が高く、英会話スクールで勉強するのをためらってしまう方も少なくないと思います。 そんな方に朗報です!実は、厚生労働省のある助成金を使えば、英会話スクールの受講料の一部が返ってくるのです。 その助成金とは一般教育訓練給付制度です。 今回はこの一般教育訓練給付制度について、詳しく解説します!

1.一般教育訓練給付制度と英語学習の関係とは?

english_kaiwa_woman 働く方の主体的な能力開発の取組み又は中長期的なキャリア形成を支援するため、教育訓練受講に支払った費用の一部を支給する制度です。 その教育訓練の中には、英語学習が入っており、英会話スクールが用意するコースを受講すれば、その受講料の一部が返ってくる仕組みです。

2.支給対象者

english_kaiwa_bad_man以下の主な条件を満たした上で、厚生労働大臣指定の教育訓練を受講・終了した在職者・離職者が対象となります。 ①受講開始日現在で在職期間が通算3年以上であること ※初めて支給を受けようとする方については1年以上であること ※他の事業所などに雇用されていた期間も通算しますが、前職と現職の空白期間が1年を超える場合は、その前の期間は通算されません。 ②受講開始日時点で在職者でない方は、離職日の翌日以降、受講開始日までが1年以内であること ※適用対象期間の延長が行われた場合は最大20年以内 ③前回の教育訓練給付金受給から今回受講開始日前までに3年以上経過していること ※平成26年10月1日前に教育訓練給付金を受給した場合は適用されません。

3.支給額

english_kaiwa_man ①助成率 5分の1以内 ②上限額と下限額 上限:10万円 下限:4,000円

4.まとめ

有名な英会話スクールであれば、たいていこの一般教育訓練給付制度を取り入れたコースを用意しています。 お金の問題で英語学習に踏み切れなかった人は、是非この制度を利用してください! ただし、条件によっては、支給対象外になる可能性があるので、事前にハローワークなどに確認してもらいましょう。
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: ユニークな助成金 | タグ: ハローワーク, 厚生労働省, 研修, 英語 | 最大10万円バック!英語の学習に助成金が出る? はコメントを受け付けていません。

定額補助と定率補助?交付の仕方で分類される補助金の種類とは?

cleaning_seiri 国や自治体のさまざまな補助金の公募要項を見てみると、補助金の交付の仕方に違いがあることがわかります。 ある補助金では経費の3分の1を交付すると記載してある一方、またある補助金では経費を問わず一定の金額のみ交付すると記載してあります。 また別の補助金では交付決定額以上の金額は交付しないと明記してある一方、他の補助金では交付決定額以上を交付できるものもあります。 このように、補助金によって交付の仕方はまちまちです。しかし、どの補助金も交付の仕方が固有であるというわけではなく、いくつかの種類に分けることができます。 そこで、今回は、交付の仕方で分類される補助金の種類について解説したいと思います!

1.定率補助と定額補助

fashion_fuku_seiri_woman

①定率補助

補助事業にかかる経費に一定の率を乗じて算出して交付することを定率補助と言います。 「補助率3分の1以内」など、いわゆる補助率と言う言葉が使われている場合を指します。

②定額補助

補助事業にかかる経費において算出するのではなく、他の観点から決定し、一定の金額を交付することを定額補助と言います。 「補助額:110万/1m²」など、既に金額が記載されている場合を指します。

2.法律補助と予算補助

①法律補助

国が法律を根拠にして交付することを法律補助と言います。 こちらは法律で「交付しなければならない」と義務付けられており、生活保護費負担金や義務教育費国庫負担金など、国民の権利を守るために必要不可欠なものに関する補助金が多いです。

②予算補助

法律ではなく予算のみに基づいて交付することを予算補助と言います。 こちらは産業振興や事業改善など奨励的な補助金が多く、IT導入補助金やものづくり補助金など、一般的に「補助金」と呼ばれているものはこれに該当します。

3.渡切補助と決算補助

gomi_bunbetsu

①渡切補助

補助対象事業の実施前の収支見積もりに基づいて交付することを渡切補助と言います。 たいていの補助金は、事業実施前に事業者が経費を申請し、事務局が交付額を決定する形を取っています。

②決算補助

補助対象事業の実施後の決算に基づいて交付することを決算補助と言います。 こちらは逆に、実際に要した経費の一部を交付する形ですが、このケースは稀です。

4.打切補助と非打切補助

①打切り補助

実際にかかった経費が交付決定額を上回っても補助額を増額しないことを打切り補助と言います。 たいていの補助金はこの打切り補助の形を取っています。 そのため、実施前に必要な経費をきちんと計算して、実際にかかった経費と交付決定額に乖離がないようにする必要があります。

②非打切り補助

それ以外を非打切り補助と言います。 交付決定額を上回った金額を事業者に支払わなければいけないので、非打切り補助の形を取ることは稀です。

5.直接補助と間接補助

①直接補助

国や自治体が補助事業者に直接補助金を交付することを直接補助と言います。

②間接補助

他の者や団体を経由して間接的に補助金を支給することを間接補助と言います。

6.まとめ

いかがでしょうか? 上記のような交付の仕方による補助金の分類法を押さえておけば、「この補助金は定額補助で打切補助だな。あの補助金は定率補助で間接補助だ」というように、より詳しくその補助金を知ることができます。 覚えておいて損はないので、是非ご参考になってください! 参考文献 日本電算企画, 1996.8「補助金制度 : その仕組みと運用」加藤剛一・田頭基典共著
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: よくある質問 | タグ: IT導入補助金, ものづくり補助金, 基礎知識, 補助金 | 定額補助と定率補助?交付の仕方で分類される補助金の種類とは? はコメントを受け付けていません。

助成金受給に不可欠!就業規則を作成する際の注意点とは?

kaisya_nakayoshi 皆さんもご存知かと思いますが、就業規則は事業所を経営する上でなくてはならないものであり、助成金を受給するためには不可欠の存在です。 就業規則がなければ助成金を受給できません。そして、きちんとした就業規則を作成しなければ助成金を受給できません。 助成金と就業規則はセットになっていると言っても過言ではないのです。 そこで今回は、就業規則を作成時する際の注意点について、ご説明します!

1.そもそも就業規則とは?

business_kyouryoku 就業規則とは、ひとことで言えば会社のルールブックです。 従業員ごとの労働条件は雇用契約書で定めますが、すべての従業員に適用される労働条件については就業規則で定めることが一般的です。 しかし、ここで注意してもらいたいのが、就業規則に記載する文言や表現についてです。 たとえば、就業規則で正社員とアルバイトの明確な区分をしていなかった場合、賞与や退職金など正社員だけに適用されるはずの規定がアルバイトにも適用されることになり、トラブルの原因になる恐れがあります。 社会保険労務士などの専門家にチェックしてもらうなどして、きちんとした就業規則を作りましょう。

2.就業規則の作成が必須になる場合とは?

就業規則は常時雇用する労働者が10名以上の場合に作成して、労働基準監督署に提出することが義務となっております。 つまり、常時雇用の労働者が10名に満たないのであれば、必ずしも就業規則を作らなくてもいいのです。 しかし、助成金を受給したいのであれば、常時雇用の労働者が10名未満でも、就業規則を定める必要があります。

3.就業規則はテンプレートを使っていいのか?

business_circle_arms いざ就業規則を作ろうと思っても、何から手を付ければいいのかわかりません。 よく言われるのが、「ネットでダウンロードできるテンプレートを使っていいのか?」です。 確かに、テンプレートを利用するのは手軽です。社会保険労務士などの専門家に就業規則の作成を依頼すると報酬も発生しますので、自分でテンプレート使って就業規則を作成できれば、コストも削減できます。 しかし、テンプレートの就業規則は助成金を想定して作成されていません。 助成金を受給したいのであれば、助成金のリーフレットなどを読み込みながら、必要な内容を書き加えていく必要があります。そして、それには労働関係の諸法令など膨大な量の専門知識が必要になります。 そのため、就業規則を何の専門知識もないままテンプレートで作成した場合、労働法を無視しためちゃくちゃな就業規則になってしまう可能性があります。前述の正社員とアルバイトのケースのように、トラブルが発生することは避けられないでしょう。 専門家である社会保険労務士を活用した方が、結果として安価であり、尚且つ助成金受給の近道であると言えます。

4.まとめ

就業規則は経営者も含めた全従業員が従うべき最低限のルールです。 就業規則がなければ円滑な経営ができません。かと言って、きちんとした就業規則を作成しなければトラブルを招きます。 また、目的の助成金に適合するように就業規則を作ったとしても、それは立派な会社のルールブックになります。 就業規則を作成する際は、テンプレートは使わず、なるべく社会保険労務士などの専門家に依頼するようにしましょう。
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆助成金・補助金に関する情報や記事を提供します!コンテンツプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: よくある質問 | タグ: 助成金, 基礎知識, 専門家, 就業規則, 社会保険労務士, 雇用 | 助成金受給に不可欠!就業規則を作成する際の注意点とは? はコメントを受け付けていません。

2/14(木)国・自治体案件追加のおしらせ

カテゴリー: 新しい自治体 | 2/14(木)国・自治体案件追加のおしらせ はコメントを受け付けていません。