8/1(月)助成金なうFacebookページにて40000いいね!到達しました。

こんにちは!TORYです。 7月31日(日)、20:37に、助成金なうFacebookページの「いいね!」の数が40,000件に到達しましたので、ご報告させていただきます! 40000hit 40000いいねPC_2 スマホの画面です。 40000いいねスマホ_2 前回の39000いいね到達から約半月ほどで1000人の方にいいね!をいただきました。 これもひとえに、皆様のご愛顧の賜物でございます。 今後も、頑張ってまいりますので、ご声援よろしくお願いします! 助成金なうのFacebookページ登録はこちらから★=

カテゴリー: お知らせ | 8/1(月)助成金なうFacebookページにて40000いいね!到達しました。 はコメントを受け付けていません。

7/28(木)助成金情報追加のおしらせ

カテゴリー: 新しい自治体 | 7/28(木)助成金情報追加のおしらせ はコメントを受け付けていません。

7/28(木)ふるさと名物応援事業補助金について

22276006055 今後公募される支援事業についてどこよりも早く案内致します。 今回は、「低未利用資源活用等農商工等連携支援事業(事業化・市場化支援事業)」の内容について解説していきます。 1.目的 中小企業者と農林漁業者とが有機的に連携し、それぞれの経営資源を有効に活用して行う新商品・新役務の開発、需要の開拓等を行う事業に係る経費の一部を補助します 2.対象者の詳細 中小企業者と農林漁業者との連携による事業活動の促進に関する法律第4条第1項に基づく「農商工等連携事業計画」の認定を受けた者のうち、農商工等連携事業計画の認定に関する命令第2条第1項に基づき定める代表者のうち、食品の売上増加を目的とする認定農商工連携等事業計画に基づく事業を実施する者であって、平成27年度補正および平成28年度ふるさと名物応援事業補助金(低未利用資源活用等農商工等連携支援事業)の交付決定を受けていない者 (各経済産業局の定めた期日までに申請をし、平成28年10月14日までに認定を受ける者を含む。) 3.支援内容・支援規模 補助率 補助対象経費の3分の2以内 補助限度額 認定事業計画1件あたり500万円 交付決定下限額 50万円 4.募集期間 平成28年7月22日(金)~平成28年9月1日(木) 10:00~12:00、13:30~17:00/月曜~金曜(祝日除く) ※郵送の場合は、受付最終日の17:00までに必着のこと。 5.対象期間 交付決定日から平成29年3月末日(認定期間が年度途中で終了する場合は、認定期間終了日) 6.問合せ先 下記公式HP参照 新たな取り組みを模索されている事業者様は、是非一度ご検討されてはいかがでしょうか? 詳しくは検索キーワードに 【 低未利用資源 】を入れて検索!! 【ニュースソースはコチラ】 http://www.chusho.meti.go.jp/shogyo/noushoko/2016/160722Noushokou3koubo27.htm

カテゴリー: おすすめ助成金, 大型の助成金, 設備系の助成金 | 7/28(木)ふるさと名物応援事業補助金について はコメントを受け付けていません。

7/27(水) 「8/18(木)採用&研修に使える全国の助成金、まとめセミナー」のお知らせ

20160818助成金セミナー 会社経営の永遠の課題は、「ヒト・モノ・カネ」ではないでしょうか? 今回は、助成金を獲得して、「ヒト・モノ・カネ」を、 一気に解決する方法をお教えします。 本セミナーを受講することで助成金の申請準備から受給までの流れが 短時間で効率よく理解することができます! 知らないと損する!目からウロコの情報が満載です!是非ご参加ください。 セミナー受講の方はこちらから★=  

カテゴリー: お知らせ, 助成金セミナー, 大型の助成金, 雇用系の助成金 | 7/27(水) 「8/18(木)採用&研修に使える全国の助成金、まとめセミナー」のお知らせ はコメントを受け付けていません。

キャリア形成促進助成金とは?

助成金・補助金の疑問や専門用語をわかりやすく解説するサービスを 開始致しました! q_and_a 今回の疑問 キャリア形成促進助成金とは? 雇用する労働者のキャリア形成を効果的に促進するため、職務に関連した専門的な知識及び技能の普及に対して助成する制度です。 助成メニューは以下の4類型です。

  • I 雇用型訓練コース
      (1)特定分野認定実習併用職業訓練(建設業、製造業、情報通信業が実施する厚生労働大臣の認定を受けたOJT付訓練)
      (2)認定実習併用職業訓練(厚生労働大臣の認定を受けたOJT付訓練)
      (3)中高年齢者雇用型訓練(中高年齢新規雇用者等を対象としたOJT付訓練)
  • II 重点訓練コース
      (1)若年人材育成訓練(雇用締結後5年以内で、35歳未満の若年労働者への訓練)
      (2)熟練技能育成・承継訓練(熟練技能者の指導力強化、技能承継のための訓練、認定職業訓練)
      (3)成長分野等・グローバル人材育成訓練(成長分野や、海外関連業務に従事する者に対する訓練)
      (4)中長期的キャリア形成訓練(厚生労働大臣が専門実践教育訓練として指定した講座(5)育休中・復職後等人材育成訓練
  • III 一般型訓練コース
      (1)一般企業型訓練(雇用型訓練コース・重点訓練コース以外の訓練)
      (2)一般団体型訓練(事業主団体等が行う訓練)
  • IV 制度導入コース
      (1)教育訓練・職業能力評価制度(従業員に対する教育訓練か職業能力評価を、ジョブ・カードを活用し計画的に行う制度)
      (2)セルフ・キャリアドック制度(一定の要件を満たしたセルフ・キャリアドック制度を導入し実施した場合に助成)
      (3)技能検定合格報奨金制度(技能検定に合格した従業員に報奨金を支給する制度を導入し、適用した場合に助成)
      (4)教育訓練休暇等制度(教育訓練休暇制度又は教育訓練短時間勤務制度を導入し、適用した場合に助成)
      (5)社内検定制度(社内検定制度を導入し、実施した場合に助成)
      (6)事業主団体助成制度(従業員に対し、教育訓練か職業能力評価を行う構成事業主の支援及び業界検定・教育訓練プログラムの開発を実施した場合に助成)

主な受給要件

 助成金を活用できる事業主等や支給対象職業訓練については、さまざまな要件があります。詳しくはパンフレット(詳細情報欄に掲載)をご覧ください。 このほかにも、雇用関係助成金共通の要件などいくつかの受給要件がありますので、詳しくは下記の「お問い合わせ先」までお問い合わせください。

受給額

支給対象となる訓練等 Off-JT 賃金助成( 1 人 1 時間当たり) Off-JT 経費助成 OJT 実施助成( 1 人 1 時間当たり)
 ❶ 雇用型訓練コース(☆) 特定分野認定実習併用職業訓練
800( 400 )円 2/3 ( 1/2 ) 700 ( 400 )円
認定実習併用職業訓練 及び 中高年齢者雇用型訓練
800( 400 )円 1/2 ( 1/3 ) 700( 400 )円
 ❷ 重点訓練コース(☆) 800( 400 ) 円 1/2 ( 1/3 )【2/3 ( 1/2)* 】
 ❸ 一般型訓練コース 一般企業型訓練 400 円 1/3
一般団体型訓練 1/2( 2/3 *)
 ❹ 制度導入コース ・事業主団体助成以外 (制度導入助成) 50 ( 25 )万円
  ・事業主団体助成制度 (制度導入助成) 2/3
  • 一定の要件を満たしたセルフ・キャリアドック制度導入企業及び若者雇用促進法に基づく認定事業主を対象に経費助成率引き上げ
  • 一般企業型訓練を実施する場合に、セルフ・キャリアドックの実施を要件とします。
新たな取り組みを模索されている事業者様は、是非一度ご検討されてはいかがでしょうか? 詳しくは検索キーワードに 【 キャリア形成 】を入れて検索!! こちら facebook_link39000

カテゴリー: おすすめ助成金, 大型の助成金, 雇用系の助成金 | タグ: 若者 | キャリア形成促進助成金とは? はコメントを受け付けていません。

7/27(水)~知らないと損する【旬のクニモノ】活用術 ~「助成金・補助金・入札セミナー」開催!

こんにちは、あるくです。 あいにくの曇り空ですが、弊社ナビットでは、 今が旬の助成金・入札の魅力をお伝えすべく、 セミナーを開催中でございます。 DSCF9575 第1部は 「入札成功セミナー~国内最大のマーケットで売上を最大化する方法~」と題し、 弊社入札コンサルタント 加藤 真貴による講演となります。 DSCF9562 DSCF9577 入札市場の大きさと入札のあらましについて、ポイントをご紹介させていただきました。 第2部は 「知らないと損する! ~最小のリスクで最大の効果を上げる補助金活用術~」です。 講師は弊社ナビット  前田啓佑となります。 DSCF9586 DSCF9583 助成金・補助金の押さえておきたいポイントを、基礎から解説しております。 なお、本日のセミナーにご参加者いただいた方には、 入札・助成金の小冊子をお配りしております。 DSCF9556 なお、今回の「助成金・補助金・入札セミナー」につきましては、 今後も定期的に開催させていただきます。 ぜひご都合のよろしい日に、弊社ナビットまでお越しいただければ幸いです。 ▽今後の助成金・入札セミナー ------------------------------------------------------------ ★2016年8月3日(水) 「公共工事入門 ~入札成功セミナー~」 https://www.navit-j.com/press/sem160803.html ★2016年8月30日(火) ~知らないと損する【旬のクニモノ】活用術 ~ 「助成金・補助金・入札セミナー」 https://www.navit-j.com/press/sem160921.html ★2016年9月14日(水) 「入札参加から入札保証金まで~よくわかる入札セミナー~」 https://www.navit-j.com/press/sem160914.html ★2016年9月21日(水) ~知らないと損する【旬のクニモノ】活用術 ~ 「助成金・補助金・入札セミナー」 https://www.navit-j.com/press/sem160921.html ------------------------------------------------------------ 最後に本日のスタッフの紹介になります。 DSCF9567 - コピー DSCF9589 以上、あるくでした。 DSCF9545  

カテゴリー: 助成金セミナー | 7/27(水)~知らないと損する【旬のクニモノ】活用術 ~「助成金・補助金・入札セミナー」開催! はコメントを受け付けていません。

「社員研修」関連助成金とは?

助成金・補助金の疑問や専門用語をわかりやすく解説するサービスを 開始致しました! q_and_a 今回の疑問 「社員研修」関連助成金とは? 中小企業の場合、社員の研修に力を入れたくても、時間的な制約やコストの問題もあり、なかなか研修を行いたくても実施できないことが多いのではないでしょうか。こうした企業の後押しをするため、「社員研修」関連助成金が整備されています。社員の能力やモチベーションの向上、ノウハウの習得、必要免許の習得など、様々な研修に対応できる助成金があり、OJT、社内研修、社外研修などに対応しています。 DSCF9110 なかでも、キャリアアップ助成金、キャリア形成促進助成金、雇用調整助成金などが有名です。 キャリアアップ助成金は、有期契約労働者等に対する訓練として、一般職業訓練(Off-JT)、有期実習型訓練(「ジョブ・カード」を活用したOff-JT+OJT)、中⻑期的キャリア形成訓練(専門的・実践的な教育訓練)(Off-JT)を揃えています。 キャリア形成促進助成金は、主に正社員向けの研修で、企業内におけるOJTと教育訓練機関で行われるOff-JTを効果的に組み合わせて実施するものになります。 雇用調整助成金は、景気の変動、産業構造の変化その他の経済上の理由により、事業活動の縮小を余儀なくされた企業が、教育訓練を実施することによって、従業員の雇用を維持した場合に助成されるものです。 本日は以上になります。 今後も定期的によくある質問や、わかりにくい助成金補助金の 専門用語について解説していきます。 是非、ご活用下さい! こちら facebook_link39000

カテゴリー: おすすめ助成金, 雇用系の助成金 | タグ: 研修 | 「社員研修」関連助成金とは? はコメントを受け付けていません。

8月30日(火)、9月21日(水)開催 ~知らないと損する【旬のクニモノ】活用術 ~ 「助成金・補助金・入札セミナー」 【東京会場無料】(東京開催/全国配信)のお知らせ

20160921助成金入札セミナー告知 助成金、補助金、入札セミナーの開催のお知らせになります。 オンラインでのセミナー配信も致します! ※事前申し込みが必要です。 助成金、補助金、入札など、国や公共団体からの情報を有効に活用していますか? 今回、今旬の助成金、補助金、入札の情報を集約した セミナーを開催いたします。 入札パートは、入札成功の方程式や入札の際に注意すべきポイントなどを中心に お話し致します。 助成金パートは、雇用関係の助成金や、ソフト開発の助成金、研究開発助成金など 毎週1000以上の公募が上がってきていますので集中してご紹介いたします。 是非この機会にご参加ください。 ◆~知らないと損する【旬のクニモノ】活用術 ~ 「助成金・補助金・入札セミナー」 【東京会場無料】(東京開催/全国配信)◆ 日程:2016年8月30日(火)、9月21日(水) ※8月30日(火)開催は台風接近による悪天候の為中止となりました。 時間 :10:00~11:45(9:45受付開始) 場所 :東京都千代田区九段南1-5-5 Daiwa九段ビル8F https://www.navit-j.com/press/sem_map_kudan.html 最寄駅: 東京メトロ半蔵門線/東西線/都営新宿線・九段下駅6出口より徒歩約1分 都営三田線・神保町駅A1出口より徒歩約5分 JR水道橋駅西口より徒歩約12分 JR飯田橋駅東口より徒歩約12分 定員 15社限定(1社につき2名まで)(東京会場) ※オンラインセミナーの定員はございません 参加料金:東京会場:無料      オンライン:2,000円(税込) 【↓↓ セミナー詳細・参加のお申込みはこちら ↓↓】 ■8月30日(火)、9月21日(水) ~知らないと損する【旬のクニモノ】活用術 ~ 「助成金・補助金・入札セミナー」 【東京会場無料】」(東京開催/全国配信)の詳細へ     こちら    

カテゴリー: 助成金セミナー | 8月30日(火)、9月21日(水)開催 ~知らないと損する【旬のクニモノ】活用術 ~ 「助成金・補助金・入札セミナー」 【東京会場無料】(東京開催/全国配信)のお知らせ はコメントを受け付けていません。

7/26(火)新規公示案件情報

カテゴリー: 新しい助成金 | 7/26(火)新規公示案件情報 はコメントを受け付けていません。

7/22(金)助成金情報追加のおしらせ

カテゴリー: 新しい自治体 | 7/22(金)助成金情報追加のおしらせ はコメントを受け付けていません。

7/27(水)開催 ~知らないと損する【旬のクニモノ】活用術 ~ 「助成金・補助金・入札セミナー」 【無料】(東京開催/全国配信)のお知らせ

20160727_セミナー告知01 残席残りわずかとなりました! 助成金、補助金、入札セミナーの開催のお知らせになります。 オンラインでのセミナー配信も致します! (※事前申し込みが必要です。) 助成金、補助金、入札など、国や公共団体からの情報を有効に活用していますか? 今回、今旬の助成金、補助金、入札の情報を集約した セミナーを開催いたします。 入札パートは、入札成功の方程式や入札の際に注意すべきポイントなどを中心に お話し致します。 助成金パートは、雇用関係の助成金や、ソフト開発の助成金、研究開発助成金など 毎週1000以上の公募が上がってきていますので集中してご紹介いたします。 是非この機会にご参加ください。 ◆~知らないと損する【旬のクニモノ】活用術 ~ 「助成金・補助金・入札セミナー」 【無料】(東京開催/全国配信)◆ 日程:2016年7月27日(水) 時間 :10:00~11:45(9:45受付開始) 場所 :東京都千代田区九段南1-5-5 Daiwa九段ビル8F https://www.navit-j.com/press/sem_map_kudan.html 最寄駅: 東京メトロ半蔵門線/東西線/都営新宿線・九段下駅6出口より徒歩約1分 都営三田線・神保町駅A1出口より徒歩約5分 JR水道橋駅西口より徒歩約12分 JR飯田橋駅東口より徒歩約12分 定員 15社限定(1社につき2名まで)(東京会場) ※オンラインセミナーの定員はございません 参加料金:無料 【↓↓ セミナー詳細・参加のお申込みはこちら ↓↓】 ■~知らないと損する【旬のクニモノ】活用術 ~ 「助成金・補助金・入札セミナー」 【無料】」(東京開催/全国配信)の詳細へ     こちら    

カテゴリー: 助成金セミナー | 7/27(水)開催 ~知らないと損する【旬のクニモノ】活用術 ~ 「助成金・補助金・入札セミナー」 【無料】(東京開催/全国配信)のお知らせ はコメントを受け付けていません。

7/21(木)設備投資をお考えの方必見

122 今後公募される支援事業についてどこよりも早く案内致します。 今回は、「成長産業等設備投資特別支援助成事業(東京都中小企業振興公社)」の内容について解説していきます。 1.目的 成長産業分野での事業展開に必要となる機械装置等や付加価値の向上などに取り組むために必要となる先端機械装置等の新たな導入に要する経費の一部を助成することにより、成長に向けた次なる一歩を踏み出す取組を支援し、東京の産業の活性化を図る。 2.対象者の詳細 東京都内に登記簿上の本店又は支店があり、都内の事業所にて平成28年10月1日現在で2年以上事業を継続している中小企業者等であって、次の①~③を新たに導入する事業。①成長産業分野で事業を展開するために必要となる機械設備等 ②成長産業分野以外で、付加価値の高いものづくりを目指すために必要となる先端機械設備等 ③自社の課題を解決するために必要となる先端機械設備(中小企業活力向上事業(成長アシストコース)完了企業および「TOKYO働き方改革宣言企業」のうち「生産性向上コンサルティング実施企業」限定) 3.支援内容・支援規模 機械装置及び試験・測定機器の購入経費等を助成対象経費として、【小規模企業者】は助成限度額3,000万円(下限額100万円)・助成率2/3以内、【それ以外の中小企業者等】は助成限度額1億円(下限額100万円)・助成率1/2以内 4.募集期間 ◆事業説明会 第1回 平成28年10月3日(月) 公社 秋葉原本社(千代田区神田佐久間町) 第2回 平成28年10月4日(火) 公社 秋葉原本社(千代田区神田佐久間町) 第3回 平成28年10月5日(水) 公社 多摩支社(昭島市東町) 第4回 平成28年10月6日(木) 公社 城南支社(大田区南蒲田) ※時間は14時30分~16時30分(全日程とも共通) 【予約受付期間】平成28年9月20日(火)~同年9月30日(金) ◆申請者説明会 ○申請予定者は必ず参加してください。 ○申請者説明会の参加は、事前のお申し込みが必要です。 ○申請書の提出日時の予約は、同会場においてのみ受け付けます。 ①平成28年10月19日(水)②平成28年10月20日(木) ※時間は14時00分~16時00分(全日程とも共通) コンベンションルーム AP秋葉原(台東区秋葉原) 【予約受付期間】平成28年10月3日(月)~同年10月14日(金) 5.対象期間 平成28年10月1日から最長平成30年6月30日まで(助成対象設備の導入(納品)は、交付決定後に行う必要があります) 6.問合せ先 (公財)東京都中小企業振興公社 設備リース課 〒101-0025 東京都千代田区神田佐久間町1-9 東京都産業労働局秋葉原庁舎4階 【TEL】03-3251-7884 (受付時間:9時~12時、13時~17時 ※土・日・祝日除く) 新たな取り組みを模索されている事業者様は、是非一度ご検討されてはいかがでしょうか? 詳しくは検索キーワードに 【 成長産業 】を入れて検索!! 【ニュースソースはコチラ】 http://www.tokyo-kosha.or.jp/support/josei/setsubijosei/seicho.html

カテゴリー: おすすめ助成金, 大型の助成金, 設備系の助成金 | 7/21(木)設備投資をお考えの方必見 はコメントを受け付けていません。

7月21日(木)「助成金パートナー募集 企業向け説明会」(無料)

カテゴリー: 助成金セミナー | 7月21日(木)「助成金パートナー募集 企業向け説明会」(無料) はコメントを受け付けていません。

7/20(水)ものづくり2次募集!「ものづくり補助金セミナー」3000円でセミナーの映像販売を開始しました!

ものづくり いつも助成金なうをご愛顧頂きまして誠にありがとうございます。 当ブログで既にご案内の通り、いよいよ公募が開始された「ものづくり補助金2次」。 ・受付開始:平成28年7月8日(金) ・締 切:平成28年8月24日(水)〔当日消印有効〕 上記の通り締切までおよそ1ヶ月半程度のスケジュールです。 申請をご検討されている皆様は、既に資料等チェックされていらっしゃると思います。 ・資料を読んだだけではわからない。 ・具体的に何から始めてみればよいかわからない。 ・本当にもらえるのか不安。 ・自社が該当するのかわからない。 補助金に関しては多くの方が、このような感想を持たれたと思います。 弊社ナビットでは、補助金の審査経験を持つ中小企業診断士による補助金合格率アップセミナーを開催しておりますが、今回、セミナーには参加できない方向けに、セミナーの動画販売を開始しました! 審査に通りやすい申請書の書き方や事業計画の作り方を徹底解説しています。 時間は1時間35分で、3000円です。 申請をご検討されている方は、是非お買い求め下さい! ご購入はこちらから ※この商品はDVDメディアにWMVデータを納めて納品いたします。PCでご覧ください。 ※セミナーレジュメはpdfデータを同梱いたします。 ※送料込みの価格です。 ※お申込み後、2~3日でお届けいたします。 ものづくり補助金に関するブログ記事もございます。是非ご参照を! ものづくり補助金シリーズ(1) ものづくり補助金はどんな企業が対象なのですか? ものづくり補助金シリーズ(2) ものづくり補助金の具体的な対象要件は何ですか? ものづくり補助金シリーズ(3) ものづくり補助金の今年度の変更点について ものづくり補助金シリーズ(4) 補助対象外事業について ものづくり補助金シリーズ(5) 中小サービス事業者の生産性向上のためのガイドライン(Part.1) ものづくり補助金シリーズ(6) 中小サービス事業者の生産性向上のためのガイドライン(Part.2) ものづくり補助金シリーズ(7) 中小サービス事業者の生産性向上のためのガイドライン(Part.3) ものづくり補助金シリーズ(8) 中小サービス事業者の生産性向上のためのガイドライン(part.4) ものづくり補助金シリーズ(9) 中小サービス事業者の生産性向上のためのガイドライン(Part.5) こちら facebook_link39000

カテゴリー: お知らせ, 助成金セミナー, 大型の助成金, 設備系の助成金 | タグ: ものづくり補助金 | 7/20(水)ものづくり2次募集!「ものづくり補助金セミナー」3000円でセミナーの映像販売を開始しました! はコメントを受け付けていません。

7/19(火)新規公示案件情報

カテゴリー: 新しい助成金 | 7/19(火)新規公示案件情報 はコメントを受け付けていません。

7/15(金)「2次募集開始!ものづくり補助金セミナー」開催

カテゴリー: 助成金セミナー, 大型の助成金, 設備系の助成金 | タグ: ものづくり補助金 | 7/15(金)「2次募集開始!ものづくり補助金セミナー」開催 はコメントを受け付けていません。

条件にあった助成金だけを表示!

この度、有料会員さま向けのサービスの一環として、 会員登録時に選んでいただいた、条件にあった助成金・補助金だけが、ご登録いただいたメールアドレス宛にお伝えできるようになりました!

【登録時に選んでいただく条件】

12 毎週1回、水曜日に更新され、 条件はいつでもマイページで変更できます。 おすすめ案件表示機能 登録時の条件を元に、あなたに合わせた最新の情報が、 毎週金曜日にご登録いただいたメールアドレス宛てに配信されます! 選んだ条件しか表示されませんので、時間を短縮できます。 気になった助成金だけ右の「お気に入りに追加」に登録すると、 後からまとめて、気になった助成金だけをご覧いただけます。 favorite2   旬の助成金 今、申請できる旬の助成金が、ログイン後のトップページでも表示されます。 seosonal   これらの機能は有料会員さま限定の機能となっております。 これを機会に是非、便利な有料サービスのご利用をご検討下さい。 無題

カテゴリー: お知らせ | 条件にあった助成金だけを表示! はコメントを受け付けていません。

7/14(木)助成金情報追加のおしらせ

カテゴリー: 新しい自治体 | 7/14(木)助成金情報追加のおしらせ はコメントを受け付けていません。

7/14(木)熊谷の空き店舗を活用しませんか?

20130811-567-OYT1T00222-20130811-082736-1-L20(2) 今後公募される支援事業についてどこよりも早く案内致します。 今回は、「熊谷の空き店舗を活用しませんか?」の内容について解説していきます。 1.目的 空き店舗等活用の事業運営を支援し活用の促進を図ることを通じて、地域商業の活性化と市民の暮らしやすさの向上に資する 2.対象者の詳細 新たに創業する方または既に商業等を営む方のうち、3年以上継続して営業または運営する予定があり、下記の要件を全て満たす空き店舗等に出店しようとする事業者 ・市内の空き店舗で6ヶ月以上使用されていないもの ・大型商業施設等のテナント型店舗でないもの ・昼間の営業ができる 3.支援内容・支援規模 補助金上限額:50万円 補助対象経費: ・空き店舗等の賃貸料 ・内外装、設備工事費及び開業費 4.募集期間 随時 (申請の受付順に審査会を実施し、予算額に達した場合は受付を終了する) 5.対象期間 随時 提出書類等: 熊谷市ホームページ、熊谷商工会議所、くまがや市商工会のホームページからダウンロードするか同所まで請求する 6.問合せ先 熊谷市産業振興部商業観光課  電話 048-524-1111(内線499) 熊谷商工会議所  電話 048-521-4600 くまがや市商工会 電話 048-588-0140 新たな取り組みを模索されている事業者様は、是非一度ご検討されてはいかがでしょうか? 詳しくは検索キーワードに 【 空き家 】を入れて検索!! 【ニュースソースはコチラ】 https://www.city.kumagaya.lg.jp/about/soshiki/sangyo/syogyokanko/oshirase/akitenpo.html

カテゴリー: おすすめ助成金, 設備系の助成金 | タグ: 空き家 | 7/14(木)熊谷の空き店舗を活用しませんか? はコメントを受け付けていません。

会計検査院の検査はどういったものでしょうか?

助成金・補助金の疑問や専門用語をわかりやすく解説するサービスを 開始致しました! q_and_a 今回の疑問 会計検査院の検査はどういったものでしょうか? 会計監査院は、税金や国債の発行で集めたお金が、国や政府関係機関、独立行政法人、地方公共団体などで、適正に使われているかをチェックする役所を検査する役所です。そのため、会計監査院は、他から成約を受けないように国会、内閣、裁判所いずれの機関からも独立しています。 c829593fb976c1d4163845c6cd4de37a 民間の企業には関係ないと思われるかもしれませんが、適切に使われていない場合は指摘をするだけでなく、その原因を究明するため、補助金、助成金の窓口の行政機関や請負機関から受け取った企業まで厳しくチェックされることがあります。従って、補助金、助成金を受けた場合、適切に書類を整備することはもちろん、不正と見られないような記帳を心がける必要があります。 本日は以上になります。 今後も定期的によくある質問や、わかりにくい助成金補助金の 専門用語について解説していきます。 是非、ご活用下さい! ※弊社では、7月公募開始予定の「ものづくり補助金」に関するセミナーを行っております。受講希望の方は是非下記URLから御申しみを! ▽7/15(金) https://www.navit-j.com/press/sem160715.html ▽7/20(水) https://www.navit-j.com/press/sem160720_2.html また、ものづくり補助金に関する記事もございます。是非ご参照を! ものづくり補助金シリーズ(1) ものづくり補助金はどんな企業が対象なのですか? ものづくり補助金シリーズ(2) ものづくり補助金の具体的な対象要件は何ですか? ものづくり補助金シリーズ(3) ものづくり補助金の今年度の変更点について ものづくり補助金シリーズ(4) 補助対象外事業について ものづくり補助金シリーズ(5) 中小サービス事業者の生産性向上のためのガイドライン(Part.1) ものづくり補助金シリーズ(6) 中小サービス事業者の生産性向上のためのガイドライン(Part.2) ものづくり補助金シリーズ(7) 中小サービス事業者の生産性向上のためのガイドライン(Part.3) ものづくり補助金シリーズ(8) 中小サービス事業者の生産性向上のためのガイドライン(part.4) ものづくり補助金シリーズ(9) 中小サービス事業者の生産性向上のためのガイドライン(Part.5) こちら facebook_link39000

カテゴリー: よくある質問 | 会計検査院の検査はどういったものでしょうか? はコメントを受け付けていません。

7/13(水)新規公示案件情報

カテゴリー: 新しい助成金 | 7/13(水)新規公示案件情報 はコメントを受け付けていません。

7/12(火)助成金なうFacebookページにて、39000いいね!をいただきました!

こんにちは!PONです。 本日7月12日(火)、AM11:30ごろ、助成金なうFacebookページの「いいね!」の数が39,000件に達しました。 39000いいねPC02 スマホの画面です。 39000いいねスマホ01 これもひとえに、皆様のご愛顧の賜物です。 40,000いいね!まで、あと1,000いいね!です。 今後とも、ますますガンバってまいりますので、ご声援の程お願い申し上げます。      

カテゴリー: お知らせ | 7/12(火)助成金なうFacebookページにて、39000いいね!をいただきました! はコメントを受け付けていません。

7/12(火) 「2次募集開始!ものづくり補助金セミナー」

カテゴリー: 助成金セミナー, 大型の助成金, 設備系の助成金 | タグ: ものづくり補助金 | 7/12(火) 「2次募集開始!ものづくり補助金セミナー」 はコメントを受け付けていません。

7/11(月) 2次募集開始!ものづくり補助金セミナーのお知らせ 7月15日(金)、27日(水)

今年は1回限りと宣言されていた「ものづくり補助金」に7/8(金)、 2次公募が開始されました! 中小企業庁(http://www.chuokai.or.jp/josei/27mh/27mh_koubo-2nd.html) セミナー受講の方はこちらから★= 助成金セミナー告知 「ものづくり補助金」は、「ものづくり」だけでなく「商業・サービス」 も含めた「ほぼすべての中小企業が補助金対象の補助金」で、 上限金額が1000万の一般型と、500万の小規模型の2つがあります。 公募の締め切りは8月24日(水)とおよそ1か月となります。 事業実施期間は、交付決定後から平成28年12月31日(土)と 非常にタイトなスケジュールです。 そこで、『ものづくり補助金』セミナーを緊急開催いたします。 「全国の方対象」に「東京会場、全国放映」のオンラインセミナーです。 2016年ラストチャンスです! 1回目の公募で落ちた方も是非、再チャレンジして下さい! 国の補助金申請の「審査員」でもある「中小企業診断士」が、 徹底解説し、個別相談もお受けいたします。是非、ご参加下さい。 ※7/15(金)開催は残席わずかとなっております。 セミナー受講の方はこちらから★= 助成金セミナー告知 こちら facebook_link38000

カテゴリー: お知らせ, 助成金セミナー, 大型の助成金, 設備系の助成金 | タグ: ものづくり補助金, 中小企業庁 | 7/11(月) 2次募集開始!ものづくり補助金セミナーのお知らせ 7月15日(金)、27日(水) はコメントを受け付けていません。

7/8(金)ものづくり補助金(2次公募)の公募が開始されました!!

ものづくり 本日7月8日に、平成27年度補正予算「ものづくり・商業・サービス新展開支援補助金」(2次公募)の公募が開始されました。 平成27年度補正予算「ものづくり・商業・サービス新展開支援補助金」の2次公募は、平成28年7月8日(金)から8月24日(水)まで行なわれます。 ▽「ものづくり補助金」の詳細はこちら http://www.chusho.meti.go.jp/keiei/sapoin/2016/160708mono.htm 申込企業の内、およそ100件が採択事業者の対象となるそうです。1次より遥かに選考が厳しくなります。 株式会社ナビットでは、「ものづくり補助金(2次公募)」セミナーを毎週行います。 受講したいと言う方は是非下記URLより御申込み下さい。 「ものづくり補助金(2次公募)」セミナー また、「申請書類を書き上げ、事業計画と言う難題をクリアして、是非チャレンジしたい!」というやる気あふれる方のみへのご案内です! 当社の全国の中小企業診断士の先生のネットワークを使った、ピンポイントのコンサルタントを実施致します!中小企業診断士はまさに、国の補助金申請の「審査員」になる人たちです。 現在、御希望の企業様が大変多いため、全国で20社のみ限定とさせて頂きます。 こちら facebook_link38000

カテゴリー: 新しい助成金 | タグ: ものづくり補助金 | 7/8(金)ものづくり補助金(2次公募)の公募が開始されました!! はコメントを受け付けていません。

7/7(木) 「2次募集開始!ものづくり補助金セミナー」

カテゴリー: 助成金セミナー, 大型の助成金, 設備系の助成金 | タグ: ものづくり補助金 | 7/7(木) 「2次募集開始!ものづくり補助金セミナー」 はコメントを受け付けていません。

7/7(木)助成金情報追加のおしらせ

カテゴリー: 新しい自治体 | 7/7(木)助成金情報追加のおしらせ はコメントを受け付けていません。

7/7(木)省エネルギー対策資金について(東京都世田谷区)

keikoku-b 今後公募される支援事業についてどこよりも早く案内致します。 今回は、「省エネルギー対策資金(東京都世田谷区)」の内容について解説していきます。 1.目的 区内中小企業者の事業経営に必要な資金の調達を支援するため 2.対象者の詳細 (1)認証機関等による認定・認証等を得ている以下の省エネルギー設備のための資金であること。 (2)申込日現在、世田谷区内に住所か主たる事業所(法人の場合は本店登記所在地)があり、引き続き1年以上同一事業を経営していること。 (3)東京信用保証協会の保証対象業種を営んでいること。 (4)申し込みの日までに申告・納付すべき特別区(市区町村)民税と個人事業税(法人は法人都民税・法人事業税)を完納していること。 (5)営業上必要な許認可等を取得済みであること。 3.支援内容・支援規模 世田谷区が利子の一部を補助します。 ・使いみち 認証機関等による認定・認証等を得ている省エネルギー設備のための資金 ・限度額  2,000万円以内 ・利率   0.3%(名目利率2.2% 区負担利率1.9%) 4.募集期間 随時 5.対象期間 随時 6.問合せ先 公益財団法人世田谷区産業振興公社 融資・経営相談窓口 〒154-0004 世田谷区太子堂2-16-7世田谷産業プラザ4階 電話:3411-6603(9:00~17:30) 新たな取り組みを模索されている事業者様は、是非一度ご検討されてはいかがでしょうか? 詳しくは検索キーワードに 【 省エネルギー 】を入れて検索!! 【ニュースソースはコチラ】 http://www.setagaya-icl.or.jp/194.html

カテゴリー: おすすめ助成金, 設備系の助成金 | タグ: 東京都 | 7/7(木)省エネルギー対策資金について(東京都世田谷区) はコメントを受け付けていません。

中小企業の会計に関する基本要領とは?

助成金・補助金の疑問や専門用語をわかりやすく解説するサービスを 開始致しました! q_and_a 今回の疑問 中小企業の会計に関する基本要領とは? 「中小企業の会計に関する指針」と同様に、「中小企業の多様な実態に配慮し、その成長に資するため、中小企業が会社法上の計算書類等を作成する際に、参照するための会計処理や注記等を示したもの」です。 なんだか難しそうですが、簡単に言えば、会計のルールに従ったやり方をしましょうということです。それによって、適切な決算書の作成につながり、他社との比較や自社の過去の経営成績との比較が容易になります。 a0008_001815_m 例えば、個人事業主の多くは、売上は現金が入ってきた時点、仕入はお金が出て行った時点で帳簿に計上することが多いですが、これでは実態を把握していないことになります。 業者間の取引などでは、売上げたお金が月末締めで、次の月の月末に入ることもあるでしょうし、仕入も大量に買う場合はまとめてお金を支払う場合もあるでしょう。そうした場合、現金だけ追っていると、商売の実態とかなりずれることになります。 補助金の申請や金融機関からの借入の場合も、申請企業が「中小企業の会計に関する基本要領」もしくは「中小企業の会計に関する指針」に沿って決算書が作成されているかが問われることが多くあります。 今後、企業の成長を目指すのであれば、ぜひとも中小企業の会計要領に沿った決算書の作成にしていく必要があるでしょう。 本日は以上になります。 今後も定期的によくある質問や、わかりにくい助成金補助金の 専門用語について解説していきます。 是非、ご活用下さい! ※弊社では、7月公募開始予定の「ものづくり補助金」に関するセミナーを行っております。受講希望の方は是非下記URLから御申しみを! https://www.navit-j.com/press/sem160715.html こちら facebook_link38000

カテゴリー: よくある質問 | 中小企業の会計に関する基本要領とは? はコメントを受け付けていません。

7/5(火)新規公示案件情報

カテゴリー: 新しい助成金 | 7/5(火)新規公示案件情報 はコメントを受け付けていません。