事業計画策定の際のポイントはどんなところですか?

助成金・補助金に関する疑問、新しく出た助成金/補助金をわかりやすく解説致します! floor-plan-1474454_960_720 今回のテーマ 事業計画策定の際のポイントはどんなところですか? 補助金の事業計画を作る際に計画の数値はどうするかといった問題があると思います。計画ですから、あくまでも予測になりますが、どうやって根拠を構築するのかというのは難しい判断になります。 例えば、日本政策金融公庫によると、各業種の売上に関しては、以下のように数値を構築していくこととなります。 ①コンビニエンスストアのように販売店で店舗売りのウエイトが大きい業種 1㎡(もしくは1坪)当たりの売上高×売場面積 ②飲食業、理・美容サービス業関係業種 客単価×設備単位数(座席)×回転数、 ③自動車販売業や化粧品販売業、ビル清掃業などの労働集約的な業種 従業員1人当たりの売上高×従業者数 ④部品加工業、印刷業、運送業など設備が直接売上に結び付く業種 設備の生産能力×設備数 貸借対照表の受取手形や売掛金、棚卸資産、支払手形や買掛金等の運転資本に関しては、過去2年間の平均回転率などで自動的に計算するという方法もあります。また、過去の原価率や販管費率などを参考にしながら数値を構築していくことになります。 特に注意すべき点は減価償却費や借入の元本返済や金利などになります。 減価償却費に関しては、実際に現金が出ていくわけではないので、キャッシュフローではプラスになります。また、元本の返済は税金を引かれた後の当期純利益に運転資本と減価償却費を調整した額から支払われるということを念頭に数値を構築する必要があります。 助成金なうはこちら! ☆上記の助成金の申請コンサルタントはこちらから☆ ☆マイプラン契約はこちらから☆ ☆助成金を活用できるサービスはこちら☆

カテゴリー: IT・観光系の助成金, よくある質問, 設備系の助成金 | 事業計画策定の際のポイントはどんなところですか? はコメントを受け付けていません。

11/21(火)新規公示案件情報

カテゴリー: 新しい助成金 | 11/21(火)新規公示案件情報 はコメントを受け付けていません。

エネルギーに関する助成金・補助金のご紹介!

助成金・補助金に関する疑問、新しく出た助成金/補助金をわかりやすく解説致します! echo-1966021_960_720 今回のテーマ エネルギーに関する助成金・補助金のご紹介! 1.住宅に太陽光発電を設置しよう!(宮崎県宮崎市) クリーンエネルギーを積極的に利用するまちづくりを推進し、地球温暖化の防止を図ることを目的として、住宅用太陽光発電システム設置費の一部を補助します。 ①補助対象者 自ら(又は自らと生計を一にする者)が居住する市内の一戸建住宅(店舗兼住宅を含む)、又は共同住宅に対象システムを設置する予定の方 ②補助額 1キロワットあたり 2万円(上限7万円)【住宅用 10キロワット未満】 ③申請期限 平成29年5月18日(木)~平成29年12月22日(金) 午前8時30分~午後5時15分 ※ 土・日・祝日は除く 2.LED照明を導入しよう!(東京都) 中小企業者等が、生産コストの上昇に対して、生産活動を続けながら電気の使用量を抑制する節電に取り組むことが重要であることに鑑み、中小企業者等が行う電力の効率的利用を図るための設備等の導入を支援し、もって、東京都内の中小企業の振興に資することを目的としています。 ①助成対象設備 (1).LED照明器具 LEDモジュールが組み込まれたベースライト形、ダウンライト形、スポットライト形、高天井形等の製品で次に掲げる要件を満たしているものであること。 1.電気用品安全法(昭和36年法律第234号)に定める技術上の基準に適合しているもので、製品へのPSEマークの表示及び製造事業者等において同法第3条の規定による電気用品製造(輸入)事業の届出がなされているもの。ただし、国等による環境物品等の調達の推進等に関する法律(平成12年法律第100号)の基準に適合しているものが望ましい。 2.消防法又は建築基準法で設置が義務付けられていないもの。 (2).デマンド監視装置 電力量計に接続し、電力使用量を監視し、あらかじめ設定した電力使用量に近づくと警報を発報等する装置を有するもの。 (3).進相コンデンサ 電気回路において力率を改善するために導入するもの。 (4).インバータ 周波数や電圧、電流を制御することによって、動力設備の運転量を制御し、省エネルギーに寄与するもの。 ②助成率及び助成限度額 助成率 助成対象経費の1/2以内 助成限度額 1,500万円(下限30万円) ③申請期限 平成29年6月1日(木)~平成29年11月24日(金) fractal-1104779_960_720 3.燃料電池で動く車両を導入しよう!(愛知県) 燃料電池産業車両の普及を促進することを目的に、燃料電池産業車両の導入に要する経費の一部を補助します。 ①補助対象者 愛知県内で燃料電池産業車両(FCフォークリフト等)を導入する者で、一般社団法人低炭素社会創出促進協会に対し、環境省補助金(※)の交付申請を行った者。 ※環境省補助金とは、二酸化炭素排出抑制対策事業費等補助金(再エネ等を活用した水素社会推進事業)を指す。 ②補助額 燃料電池産業車両(FCフォークリフト等)を導入する場合に、ガソリンで稼働する通常のフォークリフトとの「差額」の 一部を補助。 中小企業の場合、補助率は差額の1/2、補助上限額は500万円。 大企業の場合、補助率は差額の1/4、補助上限額は250万円。 ③申請期限 平成29年7月3日(月)以降、随時受け付けます。ただし、交付決定は予算の範囲内で行います。 4.温室効果ガスを削減しよう!(三重県四日市市) 1960年代「四日市ぜんそく」という大規模な公害が発生したことで有名な、三重県四日市市の補助金です。温室効果ガス排出量の削減を推進するため、市内の中小企業が行う省エネルギー診断、省エネルギー設備の更新または導入に要する経費の一部を補助します。 ①補助対象事業 補助対象設備等は未契約・未着工のもので、次のいずれかに該当するものです。ただし、自己の住居、展示、販売又は自社施工による事業は補助対象外です。 (1)省エネルギー診断 (2)設備の更新 ア 照明設備 イ 給湯設備 ウ 空調設備 エ ボイラー設備 (3)設備の導入 ア 小型コージェネレーション設備 イ LED照明設備 ②補助金額 補助対象経費の3分の1以内かつ補助金額の上限は300万円 ③申請期限 平成29年4月3日(月)から平成30年1月31日(水)まで ※先着順。ただし、交付申請総額が予算額に達した場合は、その日で募集を終了し、募集を終了した日の申請者の中から抽選により交付対象者を決定します。 皆様もこれを機会に是非省エネに励んでみてはいかがでしょうか?お住まいの自治体でも省エネ系の助成金・補助金を出しているか、是非助成金なうで検索してみてください! 助成金なうで「エネルギー」を検索! ☆上記の助成金の申請コンサルタントはこちらから☆ ☆マイプラン契約はこちらから☆ ☆助成金を活用できるサービスはこちら☆

カテゴリー: おすすめ助成金, 大型の助成金, 設備系の助成金 | タグ: 東京都 | エネルギーに関する助成金・補助金のご紹介! はコメントを受け付けていません。

「助成金を活用できるサービス」掲載企業様へ、御社紹介ページへリンクのご協力のお願い

カテゴリー: お知らせ | 「助成金を活用できるサービス」掲載企業様へ、御社紹介ページへリンクのご協力のお願い はコメントを受け付けていません。

兵庫県の助成金・補助金情報

データ・リストの販売、調査代行ならナビット > 助成金ブログ > 兵庫県の助成金・補助金情報

今回は都市機能を一通り備える日本で最先発のウォーターフロント都市として有名なポートアイランドがある兵庫県の助成金・補助金をご紹介したいと思います。 1.兵庫県の助成金・補助金のご紹介 ひょうご発のイノベーション ひょうご産業活性化センターでは、平成26年度から兵庫県と共同して、従来の市場や技術の延長ではなく、利用者の視点に立った新しい発想で新分野進出、新商品・新サービスの開発、販路開拓にチャレンジする異業種交流グループの活動を支援しています。 01 2.補助内容について 【対象者】 県内の商工会議所、商工会、兵庫工業会、兵庫県工業技術振興協議会の会員企業を 中心メンバーとして活動する異業種交流グループ。 【対象事業】 異なる業種の中小企業者等で構成されるグループが実施する新分野進出、 新商品・新サービス・新技術開発、販路開拓等をテーマにした異業種交流事業 <対象事業例> ・新分野進出等を目指して新たな交流、関係性を構築するために行う交流会 ・新分野進出等を目指して特定のテーマを設定して取り組む勉強会 ・ビジネス化に向けて、異業種の企業等が連携して行う研究・開発や販路開拓 など 【補助内容】 ① 異業種交流事業に必要な経費の補助 ・補助期間:2年以内 ・補 助 額:1グループあたり上限額 1,500千円/2年間(補助率:定額) ② ひょうご産業活性化センターによる各種支援の実施 ・相談窓口として、ひょうご産業活性化センターに異業種連携相談室を設置 ・各分野の専門家(製造・販売・金融・技術・デザイン等)からなる  異業種連携アドバイザー等による専門的な助言の実施 ・異業種交流を生み出す交流の場の提供 3.他の兵庫県の助成金情報 外国人観光客受入促進補助金 補助金でイベント活性化 4.まとめ このように兵庫県では特有の助成金・補助金があります。 募集期間が様々ございますので、見逃さないように 頻繁にチェックする事をお勧め致します。 ※公募期限が切れている案件もございます。予めご了承ください。 今回は以上になります。 一部抜粋ですので、詳しくは全国の官公庁、市区町、財団11187機関の助成金・補助金の検索サービス「助成金なう」をご覧ください。 ※助成金なうで「現在募集中」の案件が表示できるようになりました! ☆申請コンサルタントはこちらから(申請金額の15%、有料会員は割引あり)☆ ☆マイプラン契約はこちらから☆ ☆助成金を活用できるサービスはこちら☆

カテゴリー: 47都道府県の助成金 | 兵庫県の助成金・補助金情報 はコメントを受け付けていません。

助成金活用ノウハウや福利厚生のご紹介!働き方&採用改革セミナー【ソフトバンク株式会社主催】

【パートナー企業のソフトバンク株式会社主催セミナーのご紹介です】 私たちを取り巻くさまざまな社会環境の変化 また、少子高齢化に伴い企業活動における人材の確保や育成は 大きな課題となっています。 さらに、労働環境の改善はしばしば社会問題としても取り上げられ、 働きやすい環境作りは重要性を増しています。 本セミナーでは、 これら人事部門での課題解決に繋がるヒントを紹介します。 ◆◇◆ セミナー概要 ◆◇◆ <題名> 働き方改革&採用改革セミナー ~人事・労務・経営者の方必見!~ <日程> 名古屋会場:2017年11月28日(火) 14:30~17:40(受付開始14:00)  申込終了 大阪会場 :2017年12月12日(火) 14:30~17:40 (受付開始14:00) 東京会場 :2017年12月14日(木) 14:30~17:40 (受付開始14:00) <場所> 名古屋会場:愛知県名古屋市中村区名駅1-1-3  JRゲートタワー 16F会議室 大阪会場 :大阪府大阪市北区曾根崎2-11-16 梅田セントラルビル TKPカンファレンスルーム3B 東京会場 :東京都江東区豊洲5-6-52 NBF豊洲キャナルフロント9F <定員> 30名 ※定員になり次第、締め切らせていただきます。 <主催> ソフトバンク株式会社 <共催> 株式会社ベネフィット・ワン、株式会社エフアンドエム <プログラム(敬称略)> ※タイトル、内容は変更になる場合がございます。 セッション1:ソフトバンク株式会社 「ソフトバンク流働き方改革の紹介」 残業削減、生産性向上、社員満足度向上、ITの活用・・・企業における様々な お悩みは、弊社ソフトバンクにおいても共通の課題です。 単なる残業削減にとどまらず、社員がクリエイティブ、イノべーティブに働ける 労働環境を、如何に実現するのか。 本セミナーでは、 弊社における過去から現在に至るまでの人事部門における ワークスタイル変革への取組み、また今後どの様なチャレンジを行っていくのか、 ご参加の皆様にご紹介致します。 セッション2:株式会社ベネフィット・ワン 「従業員の生活を手厚くサポートする法人向け福利厚生サービス について」 働き方改革に向けてライフワークバランスが求められる中、オフタイムの 有効活用がとても注目されております。また新卒採用においても福利厚生を 重視する応募者が増えています。 本セミナーでは、オンラインとオフラインの両面から従業員の皆 様を手厚く サポートする福利厚生サービス「ベネフィット・ステーション」 をご紹介させていただきます。 セッション3:株式会社エフアンドエム 「助成金申請支援サービスで実現する雇用、職場環境改善」 幅広い人材の活用・育成、社員の残業削減など労働環境の向上は 企業にとって重要な課題となっています。一方で、行政機関はこのような 企業が抱える課題に対し、様々な 優遇措置を用意していますが、 その活用は限定的であまり浸透していません。 本セミナーでは、企業の安定経営のためにこれら課題に適用可能な 様々な助成金やその活用方法についてご紹介いたします。 <詳細・事前登録(無料)はこちらから https://goo.gl/NYH4En ぜひご参加ください。 ※セミナー参加の為には事前登録が必要です。

カテゴリー: お知らせ, 助成金セミナー, 雇用系の助成金 | タグ: 東京都 | 助成金活用ノウハウや福利厚生のご紹介!働き方&採用改革セミナー【ソフトバンク株式会社主催】 はコメントを受け付けていません。

サブカルに関する助成金・補助金のご紹介!

助成金・補助金に関する疑問、新しく出た助成金/補助金をわかりやすく解説致します! Animate_Umeda 今回のテーマ サブカルに関する助成金・補助金のご紹介! 日本が世界に誇れるカルチャーと言えば、何を思い浮かびますか?歌舞伎?浮世絵?それとも相撲?現在各地の自治体で、日本の伝統文化に対して助成金・補助金がたくさん出されています。 しかし最近、日本のアニメやマンガも世界的に認知されてきています。その影響で、アニメやマンガ、ドラマ、映画などの日本のサブカルチャーの振興を支援する自治体も増えてきました。 今回は、そんなサブカルに関する助成金・補助金をご紹介します! (1)映画やドラマを作って1000万円(北海道札幌市) 札幌市における映画、ドラマの撮影誘致を促進するとともに、札幌市の映像産業および映像を通じた産業の発展に向けた取組を推進し、札幌市のブランド化および観光誘客等につなげることをっ目的に創設されました。 ①対象者 次の条件すべてを満たすもの 1.国内の映像制作事業者等で適正な会計管理が可能なもの 2.助成対象映像制作事業の実施を担保できること ②補助対象経費と補助額 ■補助対象経費 映像制作のために札幌市内で(又は札幌市内の事業者等に)支払われた経費 ■補助額及び補助率 【補助額】上限1,000万円 【補助率】1/3 【補助件数】予算の範囲内(5,000万円)で実施 (2)大都会のナイトカルチャーを盛り上げよう!(大阪府) 大阪府において主にインバウンドの観光客を対象とした夜間公演等のナイトカルチャー事業に取組む事業者に対し、事業の立ち上げ等に必要な経費を補助します。 ①補助対象事業 補助対象となる事業は、ナイトカルチャー実施事業者が自主的に実施するもののうち、次の(1)から(8)までの要件を全て充たす事業 (1)主にインバウンドの観光客が大阪の夜の魅力を体験することができる事業であって、次の①から④のいずれかに該当するもの ①音楽、演劇、古典芸能、ノンバーバルパフォーマンスなどの舞台芸術事業 ②和楽器、舞踏、伝統衣装、芸道、工芸等の日本・大阪の文化を体験できる事業 ③アニメ・漫画をはじめとするポップカルチャー等の集客イベント事業 ④その他大阪の魅力を体験できる事業 (2)大阪府内で行われる事業であること (3)広く一般に開かれた事業であること (4)宗教的又は政治的な宣伝意図を有しないこと (5)事業の開始時間が18時以降かつ事業終了時間が20時以降のもの (6)年間の実施回数が5回以上かつ実施日数が3日以上のもの (7)1回あたりの募集定員が概ね100名以上の事業(ただし、(1)②に該当するものは、概ね20名以上の事業) (8)飲食を伴わない事業であること ②補助金額 1事業につき「補助対象経費」の2分の1以内、かつ500万円を上限とします。 65344227_12c80cde97_z (3)マンガやアニメの店を出そう!(新潟県新潟市) マンガの世界を体感できる交流施設「マンガの家」と相乗効果を発揮する事業を支援することで、「マンガ・アニメのまち にいがた」としてのイメージ形成・発信、交流人口の拡大及びまちの魅力や賑わいの創出を図ります。 ①補助対象経費 改装費、賃借料、広告料 (改装費は初年度のみ) ②補助額 限度額:500万円/年 補助率:補助対象経費×3分の2 補助期間:3年間 (4)コンテンツ産業を振興させよう!(富山県) 富山県の魅力を国内外に効果的に発信するデザイン産業・コンテンツ産業を営む中小企業者を支援するため、必要となる事業資金を融資する制度です。 ①融資対象 デザイン産業・コンテンツ産業(映像(映画・アニメ)、音楽、ゲーム、ソフトウェアの制作を担う産業)に属する事業を営む中小企業者で、従業員を新たに雇用するもの ②資金使途 □ 設備資金・・・事業を行うにあたって必要な設備資金 □ 運転資金・・・事業を行うにあたって必要な運転資金 ③融資条件 融資限度額:3,000万円 融資期間(うち据置期間):設備資金7年以内(1年以内)、運転資金5年以内(1年以内) 融資利率:年1.30%以内 アニメやマンガなどのサブカルチャーに関するお仕事をしたいとお考えの方は、是非助成金なうを使ってうってつけの助成金・補助金を探してみてください! 助成金なうで「カルチャー」「アニメ」「マンガ」「映画」「ドラマ」を検索! ☆上記の助成金の申請コンサルタントはこちらから☆ ☆マイプラン契約はこちらから☆ ☆助成金を活用できるサービスはこちら☆

カテゴリー: IT・観光系の助成金, おすすめ助成金, ユニークな助成金, 大型の助成金 | タグ: 芸術 | サブカルに関する助成金・補助金のご紹介! はコメントを受け付けていません。

【有料会員限定】助成率100%の助成金・補助金のまとめ/1000万円超の補助金も?

ferret-361580_640 助成金・補助金の中には費用の全額を助成/補助してくれるものがあります。 そのような助成金・補助金はその省庁や自治体が特に重要視している施策に関連するものが多いです。 今回は全額支給される助成金・補助金の最新情報をご紹介します!

1.復興事業で1000万円以上補助!(全国)

2019年の台風第19号によって甚大な被害を受けた商店街の活気を取り戻すため、イベント事業などに要する費用を補助します。 (1)補助対象者 1.以下の地域の商店街等組織 岩手県、宮城県、福島県、茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、新潟県、山梨県、長野県、静岡県 2.商店街等組織と民間事業者の連携体 (2)補助率 1.特に被害が大きい宮城県、福島県、栃木県及び長野県 定額補助(10分の10) 2.岩手県、茨城県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、新潟県、山梨県、静岡県 ①直接的被害のある商店街等:定額補助(10分の10) ②それ以外の商店街等:3分の2 ※罹災証明書等の提出が必要になります。取得が困難な場合、被災状況が確認できる写真等の提出での代替も可能です。 (3)補助上限額・下限額 1商店街等組織当たり 上限額:100万円 下限額:30万円 ※連合体組織の上限額は「100万円×連合体下で事業を実施する商店街等組織の数」 ※連名申請の場合、各補助対象者当たりに補助率、上限額・下限額が適用されます。 ※連合体組織及び連名申請の場合、1事業当たり上限額は1200万円 (4)申請回数 1商店街等組織としての申請は2回まで ※同一のイベント等に対して2回申請することは不可 (5)募集期間 2019年11月13日~2020年1月8日

2.起業の初期投資を全額補助します!(長野県長野市)

県外から市内に移住して起業する50歳未満の方に対して、起業にかかる初期投資費用を支援します。 (1)補助対象経費 1.事業拠点整備費 2.人材育成費 3.広告宣伝費 4.各種届出費 5.その他市長が必要と認める経費 (2)補助額 補助率:10/10 上限額:100万円 (3)募集期間 随時 33546274230_8b3df26640_c

3.ITオフィスを開設しよう!(静岡県沼津市)

市内に賃借によりITオフィス等を開設した場合、賃借料などの経費を助成します。 (1)建物賃借料 補助率:1/2 上限額:月額5万円 補助期間:最大36ヶ月 (2)通信回線使用料 補助率:10/10 上限額:月額10万円 補助期間:最大36ヶ月 (3)ITオフィス等開設経費 定額30万円補助 補助期間:1回限り(初年度限り) (4)募集期間 2019年12月27日まで

4.自然環境に対する意識を高めよう!(佐賀県)

県民が森・川・海での体験を通して森・川・海のつながりやその管理の重要性などについて理解を深め、保全活動などの行動促進につなげる事業を支援します。 (1)補助対象事業 1.河川を活用した「森・川・海」のつながりを普及啓発するための事業 2.河川への理解を深め、河川に親しむ事業 3.その他河川愛護の推進に資する事業 (2)補助額 補助率:10/10 上限額:30万円 (3)募集期間 2019年11月29日まで phoenix-1440452_640

5.鉄道沿線を盛り上げよう!(鳥取県)

鳥取県ならではの鉄道の旅を楽しむ魅力づくり事業を支援します! (1)おもてなし環境整備事業 1.対象経費 ・瑞風の車窓から見える沿線整備(プランター設置、樹木の除去等)に要する経費 ・瑞風停車駅でのおもてなし(郷土芸能披露、歓迎イベント実施、プランターの設置等)に要する経費 2.補助額 補助率: 市町村、鉄道事業者、観光関係団体:1/2 上記以外の非営利団体:10/10 上限額:50万円 (2)鉄道の旅魅力造成事業 1.対象経費 ・鉄道及び鉄道関係施設を活用した観光メニュー又は鉄道の旅を促進する観光メニューの造成に必要な備品等の購入や商品開発、ガイド養成等に要する経費 ・ホームページ制作やパンフレット作成、旅行会社への穂問など、造成したメニューの情報発信に必要な経費 2.補助額 補助率:1/2 上限額:50万円 (3)募集期間 随時

6.桜をライトアップしよう!(東京都)

道路・公園・河川沿いなどの桜並木に対してデザイン性の高いライトアップを行う取組を支援します。 (1)助成対象者 観光協会、商店街、その他の法人など (2)助成対象事業 1.今年度新規で春のライトアップを行う事業 2.平成30年度春のライトアップモデル事業費助成金に採択され、継続して桜のライトアップを行う事業 3.平成29年度春のライトアップモデル事業費助成金に採択され、継続して桜のライトアップを行う事業 (3)助成額 1.今年度新規で春のライトアップを行う事業 助成率:10/10 上限額600万円 2.平成30年度に採択され、今年度、継続して実施する事業 助成率:1/2 上限額300万円 ※機材・設備・備品の購入費は助成率10/10 3.平成29年度に採択され今年度継続して実施する事業 助成率:1/3 上限額200万円 ※機材・設備・備品の購入費は助成率10/10 (4)募集期間 2019年12月25日まで

7.まとめ

全額支給される助成金・補助金は省庁や自治体にとって重要な施策で場合であることが多く、支給額が数百万規模になるものもあります。 今回ご紹介したもの以外にも費用の全額を助成/補助してくれる助成金・補助金は多数あります。 なるべく費用を助成金・補助金でまかないたいとお考えの方は是非助成金なうで「10分の10」と検索してみてください!
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆御社にぴったりの助成金・補助金をご紹介します!マイプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: おすすめ助成金, ユニークな助成金, 大型の助成金, 有料会員限定, 設備系の助成金 | タグ: まとめ, 数千万規模, 自治体 | 【有料会員限定】助成率100%の助成金・補助金のまとめ/1000万円超の補助金も? はコメントを受け付けていません。

お料理教室を開くと補助金ゲット?

今回は個人でも受給できる助成金・補助金をわかりやすく解説致します! restaurant-939437_960_720 今回のテーマ お料理教室を開くと補助金ゲット? 1.特産品をお料理教室でアピール? 各自治体では、地域の特産品を住民の皆様に消費してもらうために、さまざまな施策を打っています。たとえば、特産品の物販イベントを開いたり、特産品にちなんだゆるキャラをクリエイトしたり。 そんな中、静岡県静岡市では、静岡市の前浜地域、いわゆる「しずまえ」で獲れる水産物の家庭での消費を増やすため、「しずまえ料理教室補助金」が創設されました。こちらの補助金は、「しずまえ」の水産物を使って開催される料理教室に対して、静岡市がその事業費の一部を補助します。 2.補助対象の料理教室 「しずまえ」エリア(清水区蒲原から駿河区石部までの駿河湾沿岸地域)で水揚げ又は陸揚げをされる「しずまえ」の水産物をメイン食材に使った料理教室で、次の要件を全て満たすもの (1)参加者を募集して実施するもの (2)料理教室の名称に「しずまえ」が入っていること (3)営利を目的としたものでないこと (4)静岡市の他の補助金等の交付や委託料等の支払を受けて実施するものでないこと 194401330_624 3.補助金の対象となる経費 ・材料費 ・会場使用料 ・機器の賃借料 ・会場設営費 ・講師謝金 ・チラシ等の作成経費 ・宣伝費 ・保険料  など 4.補助額 ・上  限 : 講師を含む参加者人数 × 500円 ・補助率 : 補助対象経費の1/3 5.申請期限 予算枠が終了し次第、募集締め切りとなります。 お料理が得意な方は、補助金を使ってお料理教室を開いてみてはいかがでしょうか? 助成金なうはこちら! ☆申請コンサルタントはこちらから☆ ☆マイプラン契約はこちらから☆ ☆助成金を活用できるサービスはこちら☆

カテゴリー: おすすめ助成金, ユニークな助成金 | お料理教室を開くと補助金ゲット? はコメントを受け付けていません。

11/16(木)助成金情報追加のおしらせ

bbf27c0c46ff88a0b0071c9c207776f6_s 「助成金なう」にて、今週は自治体案件の追加はございません。 ☆会員登録はこちらから☆ ☆申請コンサルタントはこちらから☆ ※商材を拡販したい企業様と 助成金を使って商材を購入したい企業様のマッチングを致しております。 資料をご希望の方はご一報下さい。 助成金なうに広告を載せたい方はこちら 今後も随時、お客様のご要望にあわせて機関を 追加してまいります。 ※助成金なう有料会員サービスにご登録頂きますと上記案件も含め表示制限がなく無制限に検索頂けます。 助成金なうバナー

カテゴリー: 新しい自治体 | 11/16(木)助成金情報追加のおしらせ はコメントを受け付けていません。

研修系助成金で意外と知られていない事実?所定労働時間に気を付けよう!

助成金・補助金に関する疑問、新しく出た助成金/補助金をわかりやすく解説致します! russia-95311_960_720 今回のテーマ 研修系助成金で意外と知られていない事実?所定労働時間に気を付けよう! 1.そもそも所定労働時間って何? 官庁や自治体の中には、一定の要件を満たした訓練(研修など)を受けることによって支給される助成金があります。 これらの助成金の細かい支給要件などは別の話として、意外と知られていないのは、「所定労働時間外の訓練は、助成金対象として認められない」ということです。 いったいどういうことなのでしょうか? まず、「所定労働時間」と「法定労働時間」の違いです。この2つは似ているようで、まったく非なるものです。 イメージでの定義ですが、次のように理解しておいて問題ありません。 所定労働時間=会社が決めている労働時間 法定労働時間=労働基準法に定める、労働させて良い時間 例えば、定時が9:00~17:00という会社があるとします。まさにこの時間が「所定労働時間」です。とても単純な話です。 それに対して「法定労働時間」は、労働基準法に定められている労働時間のことで、「1週間につき40時間、その1週間の各1日つき8時間を超えて労働させてはならない」という決まりのことです。 ちなみに両者とも、休憩時間を除いて考えます。 forest-78239_960_720 2.所定労働時間を過ぎると、助成対象になりません! 言葉の定義はここまでとして、では上記の例のように、所定労働時間が9:00~17:00の職場を例にお話をします。 上記例の会社の助成金対象者の方が外部の研修期間でOff―JTを実施したとしましょう。そのOff―JTの実施時間が、10:00~18:00とします。 そうすると、所定労働時間9:00~17:00に対して、夕方の17:00~18:00のOffーJTが、その方の所定労働時間から1時間はみ出ていますね。 この1時間は、研修するのは別に良いのだけど、助成金対象としては認められない時間となります。合計の労働時間は、所定労働時間=7時間(休憩除く)で、Off―JTも休憩を1時間取れば7時間で同じですね。でも、会社の定時を超えた時間の訓練は、助成金対象にはならないのです。 意外とこれを知らずに受けてしまっている事業所の方も多いのです。 また、研修は計画の8割以上を受講しないと認められない(不支給)ことになります。この話によって削られた時間が決定打となって、実際に助成金対象として認められる時間が、当初予定していた研修時間の合計に対して8割に満たないと、不支給となってしまいます。 みなさん、くれぐれもご注意ください。 助成金なうはこちら! ☆申請コンサルタントはこちらから☆ ☆マイプラン契約はこちらから☆ ☆助成金を活用できるサービスはこちら☆

カテゴリー: よくある質問, 雇用系の助成金 | タグ: 研修 | 研修系助成金で意外と知られていない事実?所定労働時間に気を付けよう! はコメントを受け付けていません。

昨年はものづくり補助金の募集が11月からありましたが、今年も同様の時期に募集されますか?

助成金・補助金に関する疑問、新しく出た助成金/補助金をわかりやすく解説致します! metal-spinning-645620_960_720 今回のテーマ 昨年はものづくり補助金の募集が11月からありましたが、今年も同様の時期に募集されますか? 毎年中小企業庁で公募されているものづくり補助金! 国際的な経済社会情勢の変化に対応し、足腰の強い経済を構築するため、経営力向上に資する革新的サービス開発・試作品開発・生産プロセスの改善を行うための中小企業・小規模事業者の設備投資等の一部を支援するもので、毎年多くの中小企業が申請している、超人気・超大型の補助金です。 昨年2016年は11月から募集が開始されましたが、今年2017年はいつ頃募集が始まるのでしょうか? ものづくり補助金の募集時期は昨年を除いて、大体3月から募集が開始されることが多くありました。また、年度によっては、2次募集、3次募集がありました。 昨年は補正予算が組まれたのが9月であったこともあり、募集開始が11月と例年になく早い時期に募集が開始され、戸惑った企業様も多くあったのではないでしょうか。 本年度(29年度補正予算)は、臨時国会が選挙で流れ、改めて11月から12月にかけて行われるとみられ、閣議決定から2か月後以降になるとみられ、おそらく2月もしくは3月の募集になるものと予測されます。 「気が付いたら既に募集が始まっていた!」なんてことにならないよう、中小企業庁の動向を日ごろからチェックする必要がありそうですね。 助成金なうは、今年もものづくり補助金の申請のお手伝いをさせて頂く予定です! どうしてもものづくり補助金の申請に受かりたいと言う方は、是非お問合せを! 助成金なうはこちら! ☆上記の助成金の申請コンサルタントはこちらから☆ ☆マイプラン契約はこちらから☆ ☆助成金を活用できるサービスはこちら☆

カテゴリー: よくある質問, 大型の助成金, 設備系の助成金 | タグ: ものづくり補助金, 中小企業庁 | 昨年はものづくり補助金の募集が11月からありましたが、今年も同様の時期に募集されますか? はコメントを受け付けていません。

11/14(火)新規公示案件情報

カテゴリー: 新しい助成金 | 11/14(火)新規公示案件情報 はコメントを受け付けていません。

農業系助成金・補助金のご紹介

助成金・補助金に関する疑問、新しく出た助成金/補助金をわかりやすく解説致します! Tanada_(Chihayaakasaka,_Osaka) 今回のテーマ 農業系助成金・補助金のご紹介 最近、若者の農業離れによる日本の農生産低下が問題視されています。こうした問題を解決する為、自治体によっては、農業の振興に対して、助成金・補助金を支給するところもあります。今回は農業系助成金・補助金のいくつかをご紹介します。 1.美味しいお茶を栽培すると補助金ゲット?(静岡県) 静岡県の茶業の振興を図るために事業を行う団体等に補助金を交付します。 ①補助対象事業 しずおか茶安心づくり事業:栽培から販売までの工程を明確にするなど静岡茶に対する信頼性の確保を図るための事業 しずおか茶計画的生産対策事業:静岡茶の適正な価格を形成し、かつ、生産量の確保を図るための事業 しずおか茶ファン創出事業:静岡茶のファンの創出を図るための事業 しずおか茶販路開拓事業:静岡茶の販路拡大や流通量の少ない地域での販路開拓及び茶の効能を活用した商品の需要創出を図るための事業 ②補助額 補助率:事業費の2分の1以内 ③申請期限 平成29年8月18日(金曜日)17時まで ※締切済み 2.アイヌの人々の農林漁業を守ろう!(北海道) アイヌ農林漁家の皆さんの所得及び生活水準の向上を目的として、アイヌ農林漁業対策事業により必要な共同利用施設や機械等の整備を支援します。 ①補助条件 ○ 事業実施地区戸数要件 地区にアイヌ農林漁家が原則3戸以上居住していること。 ○ 受益戸数要件 アイヌ農林漁家が3戸以上いること。 ○ アイヌ受益割合 アイヌ農林漁家受益割合が概ね5割以上 ※ 農林水産業へのアイヌ新規就業者もアイヌ農林漁家に含みます。 ②補助額 補助率 国費2/3以内 (+道費上置 1/20以内~事業実施主体が市町村以外の場合に 上置きします。) ③申請期限 随時 agriculture-1822446_960_720 3.農村地域に外国人観光客を呼び寄せよう!(栃木県) 栃木県農村地域の資源を活用しながら、農村地域における訪日外国人旅行者の受入態勢の構築や調査分析等を行う取組を支援することにより、急増する訪日外国人旅行者を農村地域に呼び込み地域の活性化を図ることを目的としています。 ①助成対象事業 訪日外国人旅行者を農村地域に呼び込み、地域の活性化を図るための以下の取組とします。 ・農村地域の魅力向上や受入態勢の検討に係るワークショップの開催 ・訪日外国人旅行者ニーズ把握のための調査分析 等 ②助成額 定額(標準事業費55万円 ③申請期限 随時 4.都会で農業を始めよう!(東京都) 東京2020オリンピック・パラリンピック開催の決定や、都市農業振興基本法の制定など、都市農業を取り巻く環境は大きく変化しています。こうした動きを都市農業に活かすため、この補助金は創設されました。 ①事業内容 1.施設整備の事業、いわゆる「ハード事業」の実施を、支援します。 2.事業を実施する区市町に「地域支援チーム」を設置し、事業計画の策定から事業完了後のフォローアップまでを行います。 ②補助額 補助率は標準として2分の1です。これに、対象者や事業内容により6分の1の上乗せ加算を行う場合があります。上限事業費は1億円です。下限事業費は500万円ですが、特認経営体は200万円、特認経営体が認定新規就農者である場合は100万円です。 ③申請期限 随時 農業に従事している、もしくは興味を持っている方は、お住まいの自治体で似たような助成金・補助金がないか、是非助成金なうで検索してみてください。 助成金なうで「農業」を検索! ☆上記の助成金の申請コンサルタントはこちらから☆ ☆マイプラン契約はこちらから☆ ☆助成金を活用できるサービスはこちら☆

カテゴリー: おすすめ助成金, 大型の助成金, 設備系の助成金 | タグ: 東京都, 若者 | 農業系助成金・補助金のご紹介 はコメントを受け付けていません。

11/28(火)自社商材拡販のための助成金活用術セミナー【無料】 (東京開催)※申込みは終了しました。

データ・リストの販売、調査代行ならナビット > セミナー・講演実績 | データ・リストの販売、調査代行ならナビット > 「助成金パートナー募集 企業向け説明会【無料】(東京開催)

セミナーのご案内 セミナー詳細ページimg 2017年11月28日(火)
自社商材拡販のための 助成金活用術セミナー【無料】 (東京会場のみ) 
助成金・補助金の利用シーンは2つあります。 一つは、自社が助成金を申請するケースと、 二つは、助成金を使って自社の商材を売りたいケースです。 この度、助成金を使って自社商材を拡販したい方向けの セミナーを開催いたします。5社限定の無料セミナーです。 下記の商材を販売されていらっしゃる方は、是非、ご参加下さい。 ・物品購入/設備投資/エネルギー ・ホームページ作成/販促/印刷 ・オリンピック/多言語化/Wi-Fi ・展示会/宣伝広告 ・研修/雇用/メンタル/テレワーク/働き方 ・IT/ソフト開発/クラウド/ロボット ・創業系/内装/工事 ・地方創生/空き店舗/空き家/民泊 ・ものづくり/研究開発/新技術/特許 ※定員に限りがありますので、お早めにお申し込みください。 ※お申込人数が定員を超えた場合、ご参加をお断りさせて頂くこともございますので、ご了承ください。
日 程 2017年11月28日(火)
時 間 10:30~11:50(10:15受付開始)
場 所 東京都千代田区九段南1-5-5 九段サウスサイドスクエア8F 株式会社ナビット セミナールーム https://www.navit-j.com/press/sem_map_kudan.html
最寄駅 東京メトロ東西線/東京メトロ半蔵門線/都営新宿線 九段下駅6出口より徒歩1分 都営三田線・神保町駅A1出口より徒歩約5分 JR飯田橋駅より徒歩約12分
定 員 東京会場5名 無料
※予告なくプログラムの内容を変更させていただく場合がございます。 ※競合の会社様からの申し込みはお断りさせていただく場合がございます。 予めご了承ください。 ※この説明会はオンラインの参加はできません。 ※お申込み後のキャンセルは、開催日の7日前までにお願いいたします。また、何も連絡がないままキャンセルされた場合は、次回より受講のお申込みが出来なくなりますので予めご注意ください。 ※事前に出席確認のご連絡をさせていただきます。

お申し込み終了

※定員に達したため、お申し込みは終了しました。

  助成金・補助金の検索サービス⇒「助成金なう」WEBサイトはこちら ☆申請コンサルタントはこちらから☆

カテゴリー: お知らせ, 助成金セミナー | タグ: 東京都, 空き家 | 11/28(火)自社商材拡販のための助成金活用術セミナー【無料】 (東京開催)※申込みは終了しました。 はコメントを受け付けていません。

大阪府の助成金・補助金情報

データ・リストの販売、調査代行ならナビット > 助成金ブログ > 大阪府の助成金・補助金情報

今回は安土桃山時代に築かれ江戸時代に修復された城で国の特別史跡にも指定されている大阪城で有名な、大阪府の助成金・補助金をご紹介したいと思います。 1.大阪府の助成金・補助金のご紹介 ナイトカルチャー補助金 「大阪都市魅力創造戦略2020」に掲げる「安全で安心して楽しめる24時間おもてなし都市」の実現に向け、観光客が昼夜を問わずまちに魅力を感じ、安全で安心して旅行を楽しめる都市の実現を目指し、ナイトカルチャーの発掘・創出を行います。 1fa25c1b9e58404d4ddbf05ed0f4817b_s 2.補助内容について 【対象者詳細】 応募資格は、大阪府内で交付要綱第3条に掲げるナイトカルチャー事業を実施するものであって、会社法に基づく株式会社等、一般社団法人及び一般財団法人に関する法律に基づく一般社団法人、一般財団法人、公益社団法人又は公益財団法人等の法人格を有するものとします。 【補助対象事業】 補助対象となる事業は、ナイトカルチャー実施事業者が自主的に実施するもののうち、 次の(1)から(8)までの要件を全て充たす事業 (1)主にインバウンドの観光客が大阪の夜の魅力を体験することができる事業であって、   次の①から④のいずれかに該当するもの     ①音楽、演劇、古典芸能、ノンバーバルパフォーマンスなどの舞台芸術事業     ②和楽器、舞踏、伝統衣装、芸道、工芸等の日本・大阪の文化を体験できる事業     ③アニメ・漫画をはじめとするポップカルチャー等の集客イベント事業     ④その他大阪の魅力を体験できる事業 (2)大阪府内で行われる事業であること (3)広く一般に開かれた事業であること (4)宗教的又は政治的な宣伝意図を有しないこと (5)事業の開始時間が18時以降かつ事業終了時間が20時以降のもの (6)年間の実施回数が5回以上かつ実施日数が3日以上のもの (7)1回あたりの募集定員が概ね100名以上の事業   (ただし、(1)②に該当するものは、概ね20名以上の事業) (8)飲食を伴わない事業であること 【補助金額】 1事業につき「補助対象経費」の2分の1以内、かつ500万円を上限とします。 ※くわしくはこちらをご覧ください。 3.他の大阪府の助成金情報 ふれあいの場補助金 補助金を利用して商業共同施設を設置 4.まとめ このように大阪府では特有の助成金・補助金があります。 募集期間が様々ございますので、見逃さないように 頻繁にチェックする事をお勧め致します。 ※公募期限が切れている案件もございます。予めご了承ください。 今回は以上になります。 一部抜粋ですので、詳しくは全国の官公庁、市区町、財団11187機関の助成金・補助金の検索サービス「助成金なう」をご覧ください。 ※助成金なうで「現在募集中」の案件が表示できるようになりました! ☆申請コンサルタントはこちらから(申請金額の15%、有料会員は割引あり)☆ ☆マイプラン契約はこちらから☆ ☆助成金を活用できるサービスはこちら☆

カテゴリー: 47都道府県の助成金 | 大阪府の助成金・補助金情報 はコメントを受け付けていません。

京都府の助成金・補助金情報

データ・リストの販売、調査代行ならナビット > 助成金ブログ > 京都府の助成金・補助金情報

今回は世界文化遺産「古都京都の文化財」のひとつとして登録されている清水寺で有名な、京都府の助成金・補助金をご紹介したいと思います。 1.京都府の助成金・補助金のご紹介 京都で育った木を利用した家づくり補助金 京都で育った木を京都で使うことは、輸送過程のCO2の排出量が少ないことから、地球温暖化防止対策となり、また、木材を積極的に使うことで京都府の林業が活発になり、森林の整備につながります。「環境にやさしい京都の木の家づくり支援事業」は、ウッドマイレージCO2認証木材等を使った京都の木の家づくりを支援し、府内産木材の需要拡大を通じて、府民ぐるみで地球温暖化防止対策に取り組む事業です。 eb77a776120d90614d8fc205c2fdc11f_s 2.補助内容について 【対象者】 緑の工務店により知事から登録を受けた建設業者及びその他の建築関係事業者です。 (特定事業者:1件の工事金額が1,500万円未満の増改築・内装の仕上げ工事に限る。) 【交付条件】 ・京都府内に存する住宅等であること。 ・一戸の住宅等当たり認証木材を新築の場合は5m3以上、増改築の場合は1m3以上、  内装の仕上げ工事のみの場合は内装材を10m2以上使用していること。 ・工事期間中、認証木材の普及啓発に協力すること。 ・国及び地方公共団体の公的機関(以下「国等」という。)が所有する建築物でないこと。 ・交付対象者が認証木材の使用に係る経費について国等からの補助金、  交付金その他の給付金(緑の交付金を除く。)を受けていないこと。 ・仮設の建築物でないこと。 【対象金額】 認証木材のうち、構造材等※1は使用材積1m3当たり1万円交付 内装材※2は使用面積1m2当たり2,000円交付(構造材等と内装材の併用可) (多子世帯用交付対象住宅等の建築の場合は、  構造材等※1は使用材積1m3当たり15,000円、  内装材※2は使用面積1m2当たり3,000円交付) 上限40万円(多子世帯用交付対象住宅等の建築の場合は、60万円) 3.他の京都府の助成金情報 外国人観光客受け入れの為の補助金 次代を担う伝統と文化のものづくり補助金 4.まとめ このように京都府では特有の助成金・補助金があります。 募集期間が様々ございますので、見逃さないように 頻繁にチェックする事をお勧め致します。 ※公募期限が切れている案件もございます。予めご了承ください。 今回は以上になります。 一部抜粋ですので、詳しくは全国の官公庁、市区町、財団11187機関の助成金・補助金の検索サービス「助成金なう」をご覧ください。 ※助成金なうで「現在募集中」の案件が表示できるようになりました! ☆申請コンサルタントはこちらから(申請金額の15%、有料会員は割引あり)☆ ☆マイプラン契約はこちらから☆ ☆助成金を活用できるサービスはこちら☆

カテゴリー: 47都道府県の助成金 | タグ: ものづくり補助金 | 京都府の助成金・補助金情報 はコメントを受け付けていません。

こんにちは赤ちゃん♪ 出産すると助成金?

今回は趣向を変えまして、個人でも受給できる助成金をご紹介します! baby-1543077_960_720 今回のテーマ こんにちは赤ちゃん♪ 出産すると助成金? 1.子どもを生むと助成金が出る? 近年は日本の総人口も減り、少子化がいよいよ深刻になっています。夫婦共働きや母子家庭は年々増加していますが、赤ちゃんが生まれる数はそれに反比例して年々減少しています。 こうした事態を打開する為、自治体では子どもの出産に対して助成金を支給する自治体もあります。 渋谷区では、出産時の経済的負担の軽減を図り、安心して出産ができるよう、出産したお母さんに助成金を支給しています。 2.助成対象 妊娠12週を超えて(85日以上)出産し、出産日の3か月前から申請日現在まで継続して区内に住民登録があり、健康保険に加入している人 pregnant-woman-1024884_960_720 3.助成内容 1人の出産につき限度額100,000円 ただし、加入している健康保険から付加給付が支給される場合は、その額を控除した金額 ※付加給付とは 出産の際には、加入している健康保険から出産育児一時金として法定給付の 42万円または40万4千円が支給されます。これに加えて、健康保険が独自に給付するものを付加給付といいます。 健康保険により、付加給付の金額が異なり、また、付加給付がない場合があります。 4.申請期間 「出産日」から起算して1年以内 5.支給時期 申請日のおおむね翌月末までに、指定の銀行口座に振り込みます。 「子どもを生みたいけどお金が心配。」と言ったお悩みを持つ方は、是非お住まいの自治体で同様の助成金がないか探してみてはいかがでしょうか? 助成金なうはこちら! ☆申請コンサルタントはこちらから☆ ☆マイプラン契約はこちらから☆ ☆助成金を活用できるサービスはこちら☆

カテゴリー: おすすめ助成金, ユニークな助成金, 雇用系の助成金 | こんにちは赤ちゃん♪ 出産すると助成金? はコメントを受け付けていません。

11/9(木)助成金情報追加のおしらせ

カテゴリー: 新しい自治体 | 11/9(木)助成金情報追加のおしらせ はコメントを受け付けていません。

助成金申請に絶対必要!就業規則を作るには?

助成金・補助金に関する疑問、新しく出た助成金/補助金をわかりやすく解説致します! rules-1339917_960_720 今回のテーマ 助成金申請に絶対必要!就業規則を作るには? 1.就業規則の基礎知識 助成金申請の際に、必要となってくるのが「就業規則」。でも、実際に助成金の依頼を受けますと、案外就業規則がないという事業所が多いのが現実です。 そこでまず、助成金受給の有無に関係なく、就業規則に関してのちょっとした基礎知識と、最近の注意点をお話しします。 最初はちょっと堅い話ですが、労働基準法によれば、常時10人以上の労働者を使用(雇用)する使用者には、「労働基準法にて掲げられた事項を定めた就業規則を作成する義務」、及び、「作成した就業規則を労働基準監督署に届け出る義務」が課せられています。 アルバイト、パートタイマー、契約社員など雇用形態の違いによって、異なる規則類を定めるのであれば(別々にしなくても良い)、それぞれに対応する就業規則が必要であり、作成及び届出義務に違反すると30万円以下の罰金が科されます。 また、「常時10人以上」とは雇用形態は問いません。したがって、正社員と契約社員、パートを合わせて常時10人以上で作成と届出義務が発生します。 4203532436_11056f8dc6_b 2.就業規則を作る際の注意点 助成金受給のためには、従業員10人以下の事業所でも、基本的には就業規則が必要です。 これをその道の専門家である社労士に依頼しますと、企業規模等にもよりますが、15万円から30万円程度となります。正直15万円なら安い方です。 「就業規則のひな形をください」とか、「コピペで良いのでどこを探せば良いですか?」とか言った話を良く聞きます。 いずれにしても、軽く見てしまっているフシがあるのと、できるだけお金をかけたくないという気持ちが伝わってくるケースです。 ただしこれには注意が必要です。 就業規則の内容がきちんとしたものでなければ、助成金が不支給となるケースがよく見受けられるからです。併せて、作成した就業規則は、いくら会社が「助成金のため」と言っても、一度作成した就業規則は立派に会社のルールとして生きていることになります。 その内容により、後日トラブル(例えば解雇のことなど)が発生することも十分に考えられます。そうなると、数十万円や、場合によっては100万円単位の支払が発生することもあり得ます。 助成金は不支給だわ、従業員とのトラブルでお金を支払うことになるわで、踏んだり蹴ったりです。 いかにテンプレートの就業規則が怖いものになるかと言うことは、おわかりでしょう。 3.就業規則を作るための参照サイト 下記の厚生労働省のURLで、就業規則に入れるべき必要事項とひな形の文章を確認することができます。こちらを参照にして、きちんとした就業規則を作りましょう。 モデル就業規則について(厚生労働省) 誤解を恐れずに言えば、助成金の受給が出来る会社は、「ちゃんとした会社」である必要があります。助成金受給を機に、きちんとした就業規則を作成し、環境を整えることをお勧めします。 助成金なうはこちら! ☆上記の助成金の申請コンサルタントはこちらから☆ ☆マイプラン契約はこちらから☆ ☆助成金を活用できるサービスはこちら☆

カテゴリー: おすすめ助成金, よくある質問, 大型の助成金, 雇用系の助成金 | タグ: 解雇 | 助成金申請に絶対必要!就業規則を作るには? はコメントを受け付けていません。

滋賀県の助成金・補助金情報

データ・リストの販売、調査代行ならナビット > 助成金ブログ > 滋賀県の助成金・補助金情報

今回は時代劇の定番ロケ地として有名な八幡堀のある、滋賀県の助成金・補助金をご紹介したいと思います。 1.滋賀県の助成金・補助金のご紹介 びわ湖FreeWi-Fiで補助金! 無料Wi-Fi環境の充実による観光・産業等の振興のため、県内において観光関連施設等の設置または管理を行う民間事業者等に対し、無料Wi-Fiアクセスポイント設置にかかる初期費用等について、予算の範囲内で補助をします。 902723bcf46dd79c4778a8b58a79ffc2_s 2.補助内容について 【対象者】 滋賀県内において、自らの費用負担で、「びわ湖FreeWi-Fi*」のアクセスポイントを、 設置しようとする個人または団体(大企業・市町を除く)です。 【対象経費】 「びわ湖FreeWi-Fi」のアクセスポイントを新設・増設にかかる以下の経費のうち 県の認めた経費を補助金の対象とします。 ただし、平成30年3月31日までにその経費の支払いが完了するものに限ります。 また、事業の対象として明確に区分できるものであり、 かつ、証拠書類により支払者、金額等が確認できる経費のみが補助の対象となります。 【対象金額】 補助金額は、以下にしたがって算定します。 補助金額は、補助対象経費の2分の1以内とします。(千円未満切り捨て) アクセスポイントの設置1基あたり2万5千円以内とします。 申請者1者あたりの補助対象アクセスポイント設置上限数は、10基以内とします。 3.他の滋賀県の助成金情報 クリエイティブ産業の活性化の為の補助金 補助金を使って新しい販路開拓 4.まとめ このように滋賀県では特有の助成金・補助金があります。 募集期間が様々ございますので、見逃さないように 頻繁にチェックする事をお勧め致します。 ※公募期限が切れている案件もございます。予めご了承ください。 今回は以上になります。 一部抜粋ですので、詳しくは全国の官公庁、市区町、財団11187機関の助成金・補助金の検索サービス「助成金なう」をご覧ください。 ※助成金なうで「現在募集中」の案件が表示できるようになりました! ☆申請コンサルタントはこちらから(申請金額の15%、有料会員は割引あり)☆ ☆マイプラン契約はこちらから☆ ☆助成金を活用できるサービスはこちら☆

カテゴリー: 47都道府県の助成金 | 滋賀県の助成金・補助金情報 はコメントを受け付けていません。

機械装置、器具備品の違いとは?

助成金・補助金に関する疑問、新しく出た助成金/補助金をわかりやすく解説致します! gears-1236578_960_720 今回のテーマ 機械装置、器具備品の違いとは? 補助金や助成金の事業計画の中で補助対象となるのが、機械装置であり、器具備品は対象外ということがあります。また、「経営力向上計画における固定資産税の軽減措置も機械装置は可能であるが、器具備品は対象になっていない」ということもありますので、注意が必要です。 決算期には、税法上固定資産を機械装置、器具備品に分類されて計上されていますので、それを見るとどのように分類されているのか目安となるでしょう。しかし、明確に区別することはなかなか難しいところです。 ちなみに国税庁のHPには以下の通り記載されています。 機械装置 https://www.keisan.nta.go.jp/survey/publish/34255/faq/34311/faq_34360.php 器具備品 https://www.keisan.nta.go.jp/survey/publish/34255/faq/34311/faq_34358.php 機械装置は複合的な設備からなり、それぞれが設備の一部として機能を果たしているものであり、器具備品は、それ自体で固有の機能を果たしており、独立して使用するものと定義されています。 ざっくり言うと、製造工程の一部の機械は機械装置であり、パソコンや持ち運びが可能なポータブルの単独機械などは器具備品に分類されるということになります。 そのため、機械装置は一般的に償却期間は長く、器具備品は中には長いものもありますが、一般的に短いと言えます。 補助金申請や経営力向上計画の承認を得る際には、注意してください。 助成金なうはこちら! ☆上記の助成金の申請コンサルタントはこちらから☆ ☆マイプラン契約はこちらから☆ ☆助成金を活用できるサービスはこちら☆

カテゴリー: よくある質問, 設備系の助成金 | 機械装置、器具備品の違いとは? はコメントを受け付けていません。

11/7(火)新規公示案件情報

カテゴリー: 新しい助成金 | 11/7(火)新規公示案件情報 はコメントを受け付けていません。

太陽光発電系助成金のご紹介

助成金・補助金に関する疑問、新しく出た助成金/補助金をわかりやすく解説致します! solar-cells-491703_960_720 今回のテーマ 太陽光発電系助成金のご紹介のご紹介 最近話題になっている企業の省エネ活動ですが、その代表例はやっぱり太陽光発電の導入でしょう!今回は、太陽光発電の導入費用を補助している自治体をご紹介します! 1.住宅に太陽光発電を設置しよう!(宮崎県宮崎市) クリーンエネルギーを積極的に利用するまちづくりを推進し、地球温暖化の防止を図ることを目的として、住宅用太陽光発電システム設置費の一部を補助します。 ①補助対象者 自ら(又は自らと生計を一にする者)が居住する市内の一戸建住宅(店舗兼住宅を含む)、又は共同住宅に対象システムを設置する予定の方 ②補助額 1キロワットあたり 2万円(上限7万円)【住宅用 10キロワット未満】 ③申請期限 平成29年5月18日(木)~平成29年12月22日(金) 午前8時30分~午後5時15分 ※ 土・日・祝日は除く 2.事務所に太陽光発電を設置してエコ活動しよう!(徳島県徳島市) 地球温暖化対策及び低炭素型社会の形成を図るために、住宅や事務所に太陽光発電システムを設置される方を対象に、予算の範囲内において補助金を交付します。 ①補助対象者 ・自らが居住するための市内の既築・新築住宅(店舗、事務所等との兼用住宅含む) に太陽光発電システムを設置しようとする者 ・自ら電力会社と電灯契約を締結し、発電した電力の大半を住宅の居住用部分で 使用しようとする者 ②補助額 1件5万円(補助金は同一住宅・同一人につき1回限り交付します。) ③申請期限 平成29年4月3日(月曜)から平成30年2月28日(水曜) sun-47083_960_720 3.太陽光発電導入でレッツ省エネ!(山口県山口市) 県内への再生可能エネルギー関連設備及び省エネルギー関連設備の導入を促進し、地球温暖化対策の推進と県内産業の振興を図ることを目的としています。 ①補助額 太陽光発電システム:0.8万円/kW(10kW未満、上限7.9万円) 以下の設備を同時に設置する場合、補助金額を上乗せ ・蓄電池:0.6万円/kWh(上限9.6万円) ・V2H:定額5万円 太陽熱利用給湯システム ・分離型(強制循環型):1.2万円/㎡(上限4.8万円) ・一体型(自然循環型):0.5万円/㎡(上限1.5万円) 太陽熱利用空調システム:0.8千円/㎡(延床面積75㎡以上、上限10万円) 地中熱利用システム:0.8千円/㎡(延床面積75㎡以上、上限10万円) ペレットストーブ:0.5万円/kW(上限3万円) 家庭用燃料電池(エネファーム):定額3.8万円 ②申請期限 平成29年4月1日(土曜日)から平成30年3月12日(月曜日)まで 4.太陽光発電導入で、エネルギー消費量を実質ゼロにしよう!(鹿児島県鹿児島市) エネルギー消費量が正味ゼロとなる住宅等の整備を促進し、住宅等の省エネルギー化及び暮らしの低炭素化を推進することを目的に創設されました。 ①補助対象者 ・住宅用太陽光発電システムを自らが所有する建物に自らが使用する目的で設置する環境管理事業所 ・市税の滞納がない環境管理事業所 ②補助額 2万8千円/kw 上限28万円(10kw未満) ③申請期限 随時 「電気代がバカにならない!」とお嘆きの方は、助成金・補助金を使って太陽光発電を導入してみてはいかがでしょうか? 助成金なうで「太陽光」を検索! ☆上記の助成金の申請コンサルタントはこちらから☆ ☆マイプラン契約はこちらから☆ ☆助成金を活用できるサービスはこちら☆

カテゴリー: おすすめ助成金, 大型の助成金, 設備系の助成金 | 太陽光発電系助成金のご紹介 はコメントを受け付けていません。

三重県の助成金・補助金情報

データ・リストの販売、調査代行ならナビット > 助成金ブログ > 三重県の助成金・補助金情報

今回は伊勢市の和菓子屋さんの商品でお土産として人気のある赤福餅で有名な三重県の助成金・補助金をご紹介したいと思います。 1.三重県の助成金・補助金のご紹介 宇宙産業を始めると補助金がもらえる! 航空宇宙産業に関する試作開発に要する経費の一部を補助する『三重県航空宇宙産業試作開発事業費補助金』の募集を下記のとおり実施します。 航空宇宙産業への新規参入や事業拡大を目指す県内中小企業は是非ご活用願います。 d1633a6a813fc4fc8f6715dab4be7a57_s 2.補助内容について 【対象者】 県内に事務所又は事業所を有する中小企業者等 【補助対象経費】 ・消耗品費、原材料費 ・機器使用料 ・外注加工費、委託費 ・共同研究費 ・技術導入費 ・特許権取得費 【補助率】 1社あたり上限2,000,000円、補助率 1/2以内 3.他の三重県の助成金情報 補助金を使って外国人を呼ぼう ネットショップを活用して補助金ゲット 4.まとめ このように三重県では特有の助成金・補助金があります。 募集期間が様々ございますので、見逃さないように 頻繁にチェックする事をお勧め致します。 ※公募期限が切れている案件もございます。予めご了承ください。 今回は以上になります。 一部抜粋ですので、詳しくは全国の官公庁、市区町、財団11187機関の助成金・補助金の検索サービス「助成金なう」をご覧ください。 ※助成金なうで「現在募集中」の案件が表示できるようになりました! ☆申請コンサルタントはこちらから(申請金額の15%、有料会員は割引あり)☆ ☆マイプラン契約はこちらから☆ ☆助成金を活用できるサービスはこちら☆

カテゴリー: 47都道府県の助成金 | 三重県の助成金・補助金情報 はコメントを受け付けていません。

飼い猫の去勢に助成金が出る?

今回は趣向を変えまして、個人でも受給できる助成金をご紹介します! cat-1754710_960_720 今回のテーマ 飼い猫の去勢に助成金が出る? 1.増え続ける野良猫たち 今に始まったことではありませんが、飼い猫を捨てる人があとを絶ちません。特に、親猫が生んでしまった子猫たちのもらい手が見つからず、そのまま捨ててしまうケースが非常に多いです。 メス猫は生後6か月くらいで発情期をむかえ、年に2回以上出産を迎える場合もあります。猫は交尾によって排卵するため、ほぼ100%妊娠し、1回に3~6匹の赤ちゃんを生みます。 捨てられた猫の多くは大人になる前に死に、生きのびて大きくなっても、人の愛情や世話を受けることのない存在になってしまいます。 世田谷区では、このような野良猫が増えないように、飼い猫の不妊・去勢手術費用の助成を実施しています。 2.対象となる猫 区民の飼い猫 獣医師が手術可能と診断した猫 3.助成額 東京都獣医師会に所属する区内の動物病院内に掲示されている手術料金から助成額が減額されます。 不妊手術(メス)の場合 6,000円 去勢手術(オス)の場合 3,000円 これ以上可哀そうな猫が増えないよう、飼い主は責任をもってペットを飼いましょう! 助成金なうはこちら! ☆申請コンサルタントはこちらから☆ ☆マイプラン契約はこちらから☆ ☆助成金を活用できるサービスはこちら☆

カテゴリー: おすすめ助成金, ユニークな助成金 | タグ: 東京都 | 飼い猫の去勢に助成金が出る? はコメントを受け付けていません。

11/2(木)助成金情報追加のおしらせ

カテゴリー: 新しい自治体 | 11/2(木)助成金情報追加のおしらせ はコメントを受け付けていません。

個人事業主でも助成金はもらえますか?

助成金・補助金に関する疑問、新しく出た助成金/補助金をわかりやすく解説致します! personal-96865_960_720 今回のテーマ 個人事業主でも助成金はもらえますか? 皆様からよく頂く質問の中でも、「個人事業主でも助成金ってもらえますか?」といった感じの問い合わせは非常に多くあります。 確かに、「個人事業では助成金はもらえず、法人でなければもらえない」と言うイメージをお持ちの方は少なくありません。 しかし結論としては、個人事業では受給できず、法人ならば受給可能と言うことは一切ありません。そうではなくて、雇用保険の適用事業者であるかどうかで、対象になるかどうかが決まってしまうのです。 雇用保険の適用事業者とは、その職場が雇用保険に加入していると言うことを意味しています。すなわち、雇用している従業員がいると言うことになります。 そしてその雇用保険料は、雇用保険適用事業主と雇用保険被保険者がそれぞれ負担します。雇用保険料は、4月1日から翌3月31日に支払われた賃金総額に雇用保険料率を乗じて算出します。 参考までに、平成29年度の雇用保険料率は、下記の通りとなります。 無題 上記保険料率の中の、「雇用二事業」と呼ばれる保険料が、助成金の財源となっています。 雇用二事業とは、雇用保険法に存在する制度の一つとなります。雇用保険制度では、労働者に対する求職者給付等の制度と、事業主に対する援助制度等があります。この内、後者の制度を「雇用二事業」と呼びます。 一見しておわかりの通り、雇用二事業の財源は全て事業主が負担しています。そして、助成金の財源は雇用二事業から支出されます。助成金支給申請ができるのは、雇用保険適用事業主に限られているわけですが、雇用二事業の財源、即ち助成金の財源は、事業主が支払う雇用保険料から賄われているわけですから、当然といえば当然です。 こんな理由から、雇用保険に入っている事業所かどうかで、助成金というテーブルの上に乗ることが出来るかどうかが決まります。 さらに深く見ていただくと、「建設の事業」とそれ以外の事業では、雇用二事業の保険料率が違いますね。 なぜかと言いますと、建設業だけがもらえる助成金が存在するからです。その他の事業の業種からすると、「うちはもらえないし」となるので、建設業だけが雇用二事業の保険料率が、少しばかり高く設定されています。 よって、繰り返し結論を述べますが、法人、個人問わず、雇用保険に入っている事業所は、助成金をもらうことが出来る事業所と言うことになります。 助成金なうはこちら ☆上記の助成金の申請コンサルタントはこちらから☆ ☆助成金を活用できるサービスはこちら☆

カテゴリー: よくある質問, 雇用系の助成金 | 1件のコメント

愛知県の助成金・補助金情報

データ・リストの販売、調査代行ならナビット > 助成金ブログ > 愛知県の助成金・補助金情報

今回は厚くスライスした食パンをトーストし小倉をたっぷりと乗せた名古屋飯の小倉トーストで有名な愛知県の助成金・補助金をご紹介したいと思います。 1.愛知県の助成金・補助金のご紹介 燃料電池産業車両の補助金! 燃料電池産業車両の普及を促進することを目的に、燃料電池産業車両の導入 に要する経費の一部を補助する。 小倉トースト01 2.補助内容について 【対象者】 愛知県内で燃料電池産業車両(FCフォークリフト等)を導入する者で、 一般社団法人低炭素社会創出促進協会に対し、 環境省補助金(※)の交付申請を行った者。 ※環境省補助金とは、二酸化炭素排出抑制対策事業費等補助金 (再エネ等を活用した水素社会推進事業)を指す。 【支援内容】 燃料電池産業車両(FCフォークリフト等)を導入する場合に、 ガソリンで稼働する通常のフォークリフトとの「差額」の 一部を補助。 ・中小企業の場合、補助率は差額の1/2、補助上限額は500万円。 ・大企業の場合、補助率は差額の1/4、補助上限額は250万円。 3.他の愛知県の助成金情報 にぎわいのある商業地づくりを助成 元気な市町村づくりの補助金 4.まとめ このように愛知県では特有の助成金・補助金があります。 募集期間が様々ございますので、見逃さないように 頻繁にチェックする事をお勧め致します。 ※公募期限が切れている案件もございます。予めご了承ください。 今回は以上になります。 一部抜粋ですので、詳しくは全国の官公庁、市区町、財団11187機関の助成金・補助金の検索サービス「助成金なう」をご覧ください。 ※助成金なうで「現在募集中」の案件が表示できるようになりました! ☆申請コンサルタントはこちらから(申請金額の15%、有料会員は割引あり)☆ ☆マイプラン契約はこちらから☆ ☆助成金を活用できるサービスはこちら☆

カテゴリー: 47都道府県の助成金 | 愛知県の助成金・補助金情報 はコメントを受け付けていません。

最大500万円補助!ロボットが役に立つか実験しよう!

助成金・補助金に関する疑問、新しく出た助成金/補助金をわかりやすく解説致します! 14392994110_80f0d3c35e_b 今回のテーマ 最大500万円補助!ロボットが役に立つか実験しよう! 人手不足の解消や生産性の向上のため、重点分野として国はロボットの利活用に力を入れています。今回ご紹介する補助金は、そうした取り組みの一つとして位置付けられており、追加の実現可能性調査(FS)の追加公募が実施されています。 事業内容としては、これまでロボットが活用されていなかった領域に挑戦するためのFS、もしくは、市街地、空港等の公共空間においてサービスを提供するロボットの社会実装に向けたFSが対象となります。 公募締切は11月17日(月)であり、補助上限額が500万円となっています。 4572042562_6c9b43222b_b FSとして採択された事例の一部として以下のものがあります。 製造業: ・AI技術とロボットを用いた多品種油圧機器外観検査の自働化FS ・再生医療等製品の細胞培養工程へのロボット導入FS ・工場警備へのコミュニケーションロボット導入FS サービス業: ・EC物流センターにおける複雑形状商品がピッキング可能なロボット導入FS ・食品スーパーにおける商品陳列作業へのロボット導入FS ・ホテルのフロント業務のロボット化FS 「ウチの事業にロボットを導入したい!」とお考えの方は是非ご検討ください! 助成金なうで「ロボット」を検索! ☆上記の助成金の申請コンサルタントはこちらから☆ ☆助成金を活用できるサービスはこちら☆

カテゴリー: おすすめ助成金, ユニークな助成金, 大型の助成金, 設備系の助成金 | タグ: 医療 | 最大500万円補助!ロボットが役に立つか実験しよう! はコメントを受け付けていません。