9/30(水)新規公示案件情報 【助成金なうよりお知らせ】

カテゴリー: 新しい助成金 | 9/30(水)新規公示案件情報 【助成金なうよりお知らせ】 はコメントを受け付けていません。

9/29(火)助成金なうフェイスブックファンページ「いいね!」20000到達!

9月29日(火)の11時に「助成金なう」のFBがなんとなんと! 「20,000いいね!」に到達しました!\(^0^)/ staff_top2 20000hit FBファンページ公開から235日目! 1日平均85名のファンが着実に増えたおかげであり、 ファンの皆様には大変感謝しております。 FB20000HIT これからもスタッフ一同みなさまに感謝の気持ちを持って「助成金なう」を運営してまいります。 20000HIT感謝

私たち8名が、「助成金なう」を提供させていただいております。

皆様のお役に立てるよう、これからも誠心誠意、頑張ってまいりますので、 これからも「助成金なう」をよろしくお願い致します<(_ _)>

 

カテゴリー: お知らせ | 9/29(火)助成金なうフェイスブックファンページ「いいね!」20000到達! はコメントを受け付けていません。

9/26(土)いまさら聞けない助成金受給までの基礎用語

助成金・補助金の疑問や専門用語をわかりやすく解説するサービスを 開始致しました! q_and_a こんばんは。今日は助成金の受給までに出てくる様々な いまさら聞けない用語について解説します。 聞いたことはあるけれど、詳しい意味は・・という方に必見です。 ①申請 とは・・・ 事業者が助成金を申し込むこと。 事業の内容や必要経費についてまとめた申請書という形で、 所轄の事務局に提出します。 ②審査 とは・・・ 事務局が申請書をもとに助成金の交付を受けるのに 適切な事業内容かどうかを審査員が審査します。 ③採択 とは・・・ 事務局が助成金の交付を受ける事業者を選ぶことです。 申請された全事業者に採択か不採択かの結果を通知します。 ④交付 とは・・・ 採択された事業者が、必要な経費等を申請します。 それが事務局に受理され、交付決定通知書に記載される内容で 助成金が受けられる事業内容や費目と金額(概算)が決まります。 ⑤実施 とは・・・ 補助事業者が申請した内容で事業を実施することです。 ※補助事業者=補助が認められた事業者のこと ⑥報告 とは・・・ 補助事業の実績について、どんなことをしたか、どんな効果が あったかを写真や文章で報告する報告書を事業者が作成することです。 補助金の対象となる経費についての支払い実績のわかる領収書や 契約書などのエビデンス(証拠)の用意も必要です。 ⑦検査 とは・・・ 事務局が申請通りに事業が実施され、経費が適正に支出されたかを チェックします。必要に応じて現地調査やヒアリングが行われる場合も あります。 ⑧確定 とは・・・ 補助事業が適正に行われたと認められると助成金額が決まります。 ⑨請求 とは・・・ 補助事業者が、確定した金額を事務局あてに請求することです。 ⑩入金 とは・・・ 補助事業者の指定鋼材に事務局が請求された金額を入金することです。 これらの用語がわかると、申請~受給までの流れがよくわかるようになりますね。 本日は以上になります。 今後も定期的によくある質問や、わかりにくい助成金補助金の専門用語について 解説していきます。 是非、ご活用下さい! 【助成金なう ホームページ】

カテゴリー: よくある質問 | 9/26(土)いまさら聞けない助成金受給までの基礎用語 はコメントを受け付けていません。

【有料会員限定】全額支給します/助成率100%の助成金・補助金のまとめ

gorilla-3921707_640 通常、助成金・補助金の支給額は実際にかかった費用の2分の1や3分の1となります。つまり、必ず自己負担しなければならない費用が発生します。 しかし助成金・補助金によっては、かかった費用の全額を助成/補助してくれるものもあります。 そのような助成金・補助金はその省庁や自治体が特に重要視している施策に関連するものが多いです。 今回は全額支給される助成金・補助金の最新情報をご紹介します!

1.街を涼しくしよう!(東京都)

来年にオリンピックを控えている東京都では、外国人観光客も快適に過ごせるよう涼しく快適な環境作りに取り組んでいます。 人が自由に出入りできる場所であって、公共交通機関の施設にひさしやミストなど耐熱・遮熱関連の設備を設置した場合、その費用を全額助成します。 (1)助成対象設備 ひさし、微細ミスト設備、遮熱性・保水性舗装等 及びこれら共に整備する緑化設備 (2)助成額 助成率:10/10 助成上限額:1000万円 (3)募集期間 2020年2月28日まで

2.水素ステーションを設置しよう!(山梨県)

燃料電池自動車の普及促進を図るため、県内に水素供給設備(水素ステーション)を整備する際の費用を補助します。 (1)補助対象経費 水素供給設備・用地貸借 (2)補助額 補助率 水素供給設備:1/4 用地貸借:10/10 補助上限額:9500万円

3.新規事業のスタートアップを支援します!(青森県青森市)

既存の事業とは異なる事業展開、または中小企業者等として創業する事業を支援します。 (1)補助対象者 1.新事業型 浪岡地域内に本店又は営業所等を有する中小企業者等で、地域金融機関から融資を受けて、既存の事業とは異なる事業を浪岡地域内で展開するかた 2.創業型 浪岡地域内に住所を有し、地域金融機関から融資を受けて、浪岡地域で中小企業者等として創業するかた (2)補助額 補助率:10/10 補助上限額:300万円 (3)募集期間 2019年10月31日

4.空き家や古民家を改修しよう!(兵庫県丹波市)

空き家を地域の活動拠点や宿泊体験・都市住民との交流施設として改修する場合の費用を補助します。 (1)補助対象者 市内の自治会、自治協議会、自治振興会及び認可地縁団体 (2)補助額 補助率:10/10 補助上限額:300万円 (3)募集期間 2020年3月31日

5.駅周辺のまちづくりをしよう!(神奈川県海老名市)

駅周辺などにおいて特色あるまちづくりに貢献する施設整備などに対して助成を行います。 (1)助成対象事業 1.まちの景観形成のための施設整備事業 2.まちの魅力向上のための施設整備事業 3.まちのにぎわい創出又は観光振興のための施設整備事業 4.安全安心なまちづくりのための施設整備事業 5.魅力あるまちづくり及びまちの活性化のために必要と認められる施設整備事業 (2)助成額 助成率:10/10 助成上限額:2000万円 助成下限額:200万円 (3)募集期間 2019年10月25日

6.屋内喫煙所を設置しよう!(東京都千代田区)

喫煙所の設置を積極的に推進するため、民間ビルの空き店舗等を活用した屋内喫煙所の設置費用を助成します。 (1)初期費用助成 1.助成対象 給排気設備(換気扇、ダクト工事など)、空気清浄機、灰皿・椅子等設備など 2.助成額 助成率:10/10 助成上限額:500万円 助成期間:1回限り (2)更新費用助成 1.助成対象 給排気設備(換気扇、ダクト工事など)、空気清浄機、灰皿・椅子等設備などの再整備(交換・修理等) 2.助成額 助成率:10/10 助成上限額:300万円 助成期間:1助成期間につき1回 (3)維持管理費用助成 1.助成対象 賃料または賃料相当額、電気代、空気清浄機の保守、火災保険料、清掃・ゴミ処理委託経費など 2.助成額 助成率:10/10 助成上限額:年額240万円 助成期間:運営開始日から5年間(再申請可) (4)募集期間 2022年3月31日

7.まとめ

全額支給される助成金・補助金は省庁や自治体にとって重要な施策で場合であることが多いため、支給額も数百~数千万規模になります。 また、上記以外にも費用の全額を助成/補助してくれる助成金・補助金は多数あります。 なるべく費用を助成金・補助金でまかないたいとお考えの方は是非助成金なうで探してみてください!
☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら! ☆御社にぴったりの助成金・補助金をご紹介します!マイプランはこちら! fb_bnr_off

カテゴリー: 大型の助成金, 有料会員限定, 設備系の助成金, 雇用系の助成金 | 【有料会員限定】全額支給します/助成率100%の助成金・補助金のまとめ はコメントを受け付けていません。

工藤 一樹【社会保険労務士】

カテゴリー: 新サービス&使い方 | 工藤 一樹【社会保険労務士】 はコメントを受け付けていません。

9/25(金)まだ間に合う今年の補助金! 助成金補助金セミナー (東京開催/全国配信)

カテゴリー: 助成金セミナー | 9/25(金)まだ間に合う今年の補助金! 助成金補助金セミナー (東京開催/全国配信) はコメントを受け付けていません。

9/24(木)新規公示案件情報 【助成金なうよりお知らせ】

カテゴリー: 新しい助成金 | 9/24(木)新規公示案件情報 【助成金なうよりお知らせ】 はコメントを受け付けていません。

9/18(金)「 よく分かる!入札・補助金・助成金の仕組みと活用事例のご紹介 ~知らないと損する申請の肝~」

カテゴリー: 助成金セミナー | 9/18(金)「 よく分かる!入札・補助金・助成金の仕組みと活用事例のご紹介 ~知らないと損する申請の肝~」 はコメントを受け付けていません。

9/17(木)助成金の会計処理はどうするの?

助成金・補助金の疑問や専門用語をわかりやすく解説するサービスを 開始致しました! q_and_a 今回の疑問 「助成金の会計処理はどうするの?」 助成金は受給が決まり、必要な手続きが済みますと、 支給決定通知書が届き入金されることになります。 では、入金された後、その助成金はどのような会計処理をするべきでしょうか?? 今回は会計処理について解説します。 一般的な例としては、「雑収入」などの科目で受け入れの処理をします。 通知書が来た時に   未収入金/雑収入 1,000,000 が正しい仕訳となります。 その後、入金があったときには、   当座(普通)預金/未収入金 1,000,000 の仕訳を起こします。 上記の仕訳の摘要欄には、 ○○労働局(○○機構)、△△助成金、◇月分と記入します。 支給決定日と入金日が決算期をまたがない期中の入金であれば、実際に助成金の入金があった時点で、   当座(普通)預金/雑収入 1,000,000 と、仕訳を起こしても構いません。 人によっては「雑収入」ではなく、「助成金収入」として、特別利益として計上すべきではとの考えもありますが、実務上は「雑収入」で構いません。 a0002_003051_m 逆に行ってはいけない会計処理として、人件費の補助などの理由で助成金の額を人件費等から控除することは不適切な会計処理として許されません。 なぜなら企業会計原則は総額主義を定めているため、その原則に反することになるからです。 本日は以上になります。 今後も定期的によくある質問や、わかりにくい助成金補助金の専門用語について 解説していきます。 是非、ご活用下さい! 【助成金なう ホームページ】

カテゴリー: よくある質問 | 9/17(木)助成金の会計処理はどうするの? はコメントを受け付けていません。

9/15(火)新規公示案件情報 【助成金なうよりお知らせ】

カテゴリー: 新しい助成金 | 9/15(火)新規公示案件情報 【助成金なうよりお知らせ】 はコメントを受け付けていません。

9/11(金)まだ間に合う今年の補助金! 助成金補助金セミナー (東京開催/全国配信)

カテゴリー: 助成金セミナー | 9/11(金)まだ間に合う今年の補助金! 助成金補助金セミナー (東京開催/全国配信) はコメントを受け付けていません。

9/10(木)ジョブ・カードとは?

助成金・補助金の疑問や専門用語をわかりやすく解説するサービスを 開始致しました! q_and_a 今回の疑問 「ジョブ・カードとは?」 こんばんは。 今日は雇用関係助成金によく出てくる言葉「ジョブ・カード(制度)」について解説します。 目次 1.ジョブ・カードとは 2.受給の流れ 1.ジョブ・カードとは もともとは、正社員経験の少ない人を正社員として就職に導くための支援制度のことで、 対象者はハローワークなどで「ジョブ・カード」と呼ばれる書類ファイルを作成して、 キャリアコンサルティングを受け、職業訓練を受講することでキャリア形成に役立てる仕組みのことです。 「ジョブ・カード」は『履歴シート』『職務経歴シート』『キャリアシート』『評価シート』からなっています。 ジョブ・カードを利用する雇用関係助成金に「キャリア形成促進助成金」があります。 これは労働者のキャリア形成を効果的に促進するために、 職業訓練などを段階的かつ体系的に実施する事業主に対して助成する制度です。 つまり、、 社員教育の計画を立てたうえで教育訓練を実施した場合、訓練に投じた費用と 訓練に参加した社員の賃金の一部を国からもらえるものなります。 8755a86b9e067acb3590829a30e07802_s 2.受給の流れ 大まかな受給の流れは、 ◆職業能力開発推進者の選任 (訓練計画の担当者を決める。) ◆実施計画認定申請書の提出 (計画の概要を厚生労働大臣宛に申請する。) ◆実践型人材養成システム実施計画の提出 (教育カリキュラムの作成) ◆ジョブカード(評価シート)の提出 というようになります。 人材育成・人材教育は企業の課題として重くのしかかっていることと思います。 次に紹介する「キャリア形成促進助成金」は、そのような育成課題を解決する為の教育訓練の費用が助成されるのですから利用しない手はありませんね。 本日は以上になります。 今後も定期的によくある質問や、わかりにくい助成金補助金の専門用語について解説していきます。 是非、ご活用下さい! 資料ダウンロードは⇒こちら 【助成金なう ホームページ】

カテゴリー: おすすめ助成金, よくある質問, 雇用系の助成金 | タグ: ハローワーク | 9/10(木)ジョブ・カードとは? はコメントを受け付けていません。

9/10(木)「まだ間に合う今年の補助金!助成金補助金セミナー」を9/25、10/2、10/9(金)に開催します!

カテゴリー: 助成金セミナー | 2件のコメント

9/8(火)新規公示案件情報 【助成金なうよりお知らせ】

カテゴリー: 新しい助成金 | 9/8(火)新規公示案件情報 【助成金なうよりお知らせ】 はコメントを受け付けていません。

9/3(木) 【キャリアアップ助成金】有期雇用契約とは?

助成金・補助金の疑問や専門用語をわかりやすく解説するサービスを 開始致しました! q_and_a 今回の疑問 「有期雇用契約とは?」 目次 1.キャリアアップ助成金をご存知ですか? 2.「従業員を正社員に切り替える」とは 3.事業主側のリスク回避にもつながる 1.キャリアアップ助成金をご存知ですか? キャリアアップ助成金には、6つのコースがあり、その中の1つに「正社員雇用等転換コース」というものがあります。 正社員雇用等転換コースは、かんたんに言えば ①有期雇用契約をしている従業員を ②正社員に切り替えると 50万円がもらえる助成金になります。 この正社員雇用等転換コースのポイントは2つです。 ①有期雇用契約の従業員がいる ②その従業員を正社員に切り替える (その他、細かい条件もありますが、ざっくり理解しておくべきはこの2つです。) では、有期雇用契約とはどのような契約形態の事でしょうか? 有期雇用契約の従業員とは、「有期=期間の定めがある」契約をしている従業員のことです。 読んで字の通りですね。 例えば、雇用契約を1年間や半年などと期間を定めて働いてもらうことです。 具体的に言えば、労働契約書(労働条件通知書など)で、契約期間の定め有りと記載されている従業員の方を指します。 そのため、正社員雇用等転換コースの助成金(有期→正規)をもらうためには、「労働契約書(労働条件通知書等)」が必須となります。 この助成金についてお話をするとよく「短時間勤務(パートタイム)の契約」と勘違いをされる方が非常に多くいらっしゃいますので、「有期雇用契約」と「短時間勤務の契約」を混同されないようにご注意ください。 2.「従業員を正社員に切り替える」とは 2番目のポイントは「労働契約書で、契約期間の定めありと記載されている従業員=有期雇用契約社員」を正社員に切り替えることです。 正社員に切り替える前提条件として「あらかじめ就業規則(もしくは労働協約)で有期雇用契約労働者向けの正社員登用制度を定めている」必要があります。 「就業規則で有期雇用契約労働者向けの正社員登用制度を定める」とは、就業規則の中に正社員登用制度のルールを明記してあるかどうかということです。 一般的には、就業規則に正社員登用制度を設けている中小企業様は多くないかと思いますので、今ある就業規則に新たに正社員登用制度を追加する、もしくは新しく正社員登用制度のある就業規則を作成する、ことになります。 正社員登用制度のある就業規則さえ作成できれば、後は、その正社員登用制度を利用して正社員に切り替えればいいだけですので、実は2番目の最重要ポイントは「正社員に切り替える」ことではなく、「正社員登用制度がある就業規則を作成する」ことであると言い換えることが出来ます。 a0002_003729_m この助成金のポイントをまとめると、 ①労働契約書で、契約期間の定めありと記載されている従業員がいる ②正社員登用制度がある就業規則を作成して正社員に切り替える となります。 尚、助成金額については1人50万円が支給されます。1年度10人まで支給されますのでうまく受給できれば500万円の助成金が支給されることになります。 しかも、東京都労働局の管轄に事業所がある場合は、東京都にも申請できますので、1人あたり合計で100万円が支給されます。 こちらも1年度10人まで支給されますので、合計で1000万円の助成金が獲得できます。 本日は以上になります。 今後も定期的によくある質問や、わかりにくい助成金補助金の専門用語について解説していきます。 是非、ご活用下さい! 【助成金なう ホームページ】

カテゴリー: おすすめ助成金, よくある質問, 大型の助成金, 雇用系の助成金 | 9/3(木) 【キャリアアップ助成金】有期雇用契約とは? はコメントを受け付けていません。

9/2(水)9/1 Fuji Sankei Business i 「フジサンケイビジネスアイ」に助成金なうの広告が掲載されました!

カテゴリー: お知らせ, マスコミ取材 | 9/2(水)9/1 Fuji Sankei Business i 「フジサンケイビジネスアイ」に助成金なうの広告が掲載されました! はコメントを受け付けていません。

9/1(火)中小企業応援ファンドとは

東京都中小企業応援ファンドの申請に関する情報が開示されました。 さて、東京都中小企業応援ファンドとは何でしょうか? こちらは、都内中小企業者等が行う新たな取り組みで商品・サービスの開発及びこれに伴う販路の開拓に要する経費の一部が助成されるものです。 正確には、東京都地域中小企業応援ファンドの『地域資源活用イノベーション創出助成事業』と言います。 新商品を開発したい・・・、新サービスを始めたい・・・、 でも色々と準備に費用がかかるなぁ・・、とお考えの事業者様を応援するものです。 申請内容は審査され、採択されると助成事業として決定します。 事業が評価される際のポイントとしては、次の視点があります。 a1180_006164_m 1.東京都の地域課題の解決をするモデルか? 地域の福祉、安全・安心、都市機能のリニューアル等、大都市に現れる諸課題に 対応する取組であること。 2.地域資源を活用するモデルか? 地域産品、伝統工芸品、観光資源を活用した事業であるか? 3.事業の可能性 実現性、継続性の観点で期待がもてるか? 4.計画の可能性 事業スケジュール、実施体制、資金計画は適切か? 5.地域への貢献度・波及度 地域(東京都)を活性化させるビジネス、広く持続的な貢献が見込めるか? 地域資源活用イノベーション創出助成事業のあらましですが、 【事業主体】 都内に主たる事業所を有する中小企業、NPO法人、一般社団法人、一般財団法人、都内で創業を予定している個人の方などです。 【助成限度額】 最大800万で、対象経費の1/2以内です。 ※経費合計が2,000万だとすると1/2は1,000万ですが、 助成限度額は800万となります。 【助成対象期間】 平成28年2月1日~平成30年1月31日までの最大2年間です。 【助成対象事業】 新しい商品・サービスの開発とそれに続く販路開拓に要する経費が対象となります。 ※対象となるのは開発ステージ(売上をあげる手前まで)にあるビジネスモデルです。 【申請書類提出希望日申込期間】 平成27年8月27日(木)~平成27年10月30日(金) 【申請書類の提出期間】 平成27年11月9日(日)~平成27年11月13日(金) また、書類審査に合格すると2次審査として面接があります。 面接の場では、その事業のトップの方に熱く語っていただく事も採択への重要なポイントになります。 新たな取り組みを模索されている事業者様は、是非一度ご検討されては如何でしょうか!! 【過去の採択事例】 http://www.tokyo-kosha.or.jp/support/josei/kigyo/27chiiki01.html   9/11「まだ間に合う今年の助成金セミナー」にお申込み下さい。 9/25、10/2、10/9「まだ間に合う今年の助成金セミナー」はこちら (オンラインセミナーなので全国で受講できます) 【助成金なう ホームページ】    

カテゴリー: よくある質問, 大型の助成金, 雇用系の助成金 | 9/1(火)中小企業応援ファンドとは はコメントを受け付けていません。

9/1(火)新規公示案件情報 【助成金なうよりお知らせ】

カテゴリー: 新しい助成金 | 9/1(火)新規公示案件情報 【助成金なうよりお知らせ】 はコメントを受け付けていません。

8/27(木)財団系の助成金でおすすめはありますか?

助成金・補助金の疑問や専門用語をわかりやすく解説するサービスを 開始致しました! q_and_a 今回の疑問 「財団系の助成金でおすすめはありますか?」 補助事業や助成金というと、国や県の事業だと思いがちですが、実は大手企業や金融系、 各種財団が助成している補助事業というのもたくさんあります。 その中でも、金融系財団が公募している補助事業・助成金はおすすめです。 金融系財団の助成金には、金融系らしい魅力ある公募内容があります。 今回は、その中から、三菱UFJ技術育成財団研究開発助成金をご紹介しましょう。 目次 1:国や自治体以外にもある、注目すべき助成金について 2:金融系補助事業に採択されるメリット 3.三菱UFJ助成金事業について 4:まとめ 1.国や自治体以外にもある、注目すべき助成金について 助成金・補助事業の公募は、以下のように大きくいくつかに分類されます。 ①経済産業省系の助成金・補助事業 ②厚生労働省系助成金・補助事業 ③自治体系助成金・補助事業 ④その他の助成金・補助事業 ①の経済産業省系は、中小企業の振興策や地域活性化、技術振興対策などの補助事業です。先に紹介した省エネやモノづくりなどがそうですね。 ②の厚生労働省系は、雇用促進や職能育成関連の助成事業ですので「雇用」関連がメインの助成が多いでしょう。これも人事担当者の方はチェックしたい助成事業です。 ③は各自治体が独自に行っている補助事業で、各都道府県で様々な形態の助成があります。自治体によって色々あり、多種多様で魅力溢れる助成金が多いのが特徴です。 そして、④は今回のように金融機関や大手企業、各種財団により公募される補助事業です。それぞれ独自に公募されるため、制約も内容もバラバラですが、それ故、将来に期待できる注目すべき補助事業です。 2.金融系補助事業に採択されるメリット 今回「三菱UFJ技術育成財団」が公募する補助事業ですが、金融系財団の事業としての魅力もあります。金融系補助金の対象に決定(採択)された場合、大きなメリットがあるからです。 要項にもありますが、採択されることで、株式保有事業(株式への出資)への応募、つまり株主として支援してもらえるということです。 画像3 企業にとっては経営の財務面で安心材料となりますし、またそのことにより、他の金融機関や公的機関にも自社をアピールできるという大きなメリットに繋がるということです。 3.三菱UFJ助成金事業について さて、「三菱UFJ技術育成財団」の助成金についてですが、この助成金には注目すべきいくつかの特徴があります。 ・新規事業者はもちろん、新規事業開始でも応募できること (要項1)応募資格者の(1)(2) ・交付決定後の提出書類が少ないこと (要項5)助成完了までは定期的な報告をお願いします。 ・採択直後に助成金が交付されること (要項10)助成金は交付決定と同時期に全額交付します。 そして、もうひとつ財団法人が独自に募集しているので、『他の補助事業との併願が可能である』という大きな特徴です。 助成金の上限は3,000千円と、特に大きな金額ではありませんが、財務的、事務的にも、また将来的にも注目すべき魅力ある補助金といえるでしょう。 4.まとめ 三菱UFJ技術育成財団助成金は昭和58年から30年以上も続いている補助事業です。 注目度もあがり、年々倍率もUPし、ここ数年の採択率は56%、倍率も15倍超となっています。 しかし、研究費、設備費、試験費や試作費など、助成対象に使える費用については多大な魅力がある助成金です。 特許出願中のものや実用化が見込まれる事業展開、試作の開発を考慮中の企業にとっては力強い助成金ですので、ぜひ応募を考えてみてはいかがでしょうか。 本日は以上になります。 今後も定期的によくある質問や、わかりにくい助成金補助金の専門用語について解説していきます。 是非、ご活用下さい! 【助成金なう ホームページ】

カテゴリー: よくある質問, ユニークな助成金 | タグ: 厚生労働省 | 8/27(木)財団系の助成金でおすすめはありますか? はコメントを受け付けていません。

8/26(水)助成金・補助金・入札セミナー (東京開催/全国配信) ~知らないと損する【旬のクニモノ】活用術~

こんにちはTORYです。 最近肌寒いぐらいの気候になってまいりました。 本日は台風の影響かあいにく雨模様となりましたが、 「クニモノ」というテーマで、今旬の助成金、補助金、入札の情報を集約した セミナーを開催しております。 DSCF4722_a DSCF4727_a 第1部は「経営革新のための補助金、助成金の活用方法」 ~平成27年度中小企業政策の概要~ と題し ジャパン・ラボ株式会社 代表取締役社長 柏 雅 様にご講演いただいております。 DSCF4704_b DSCF4763_a DSCF4773_a お名刺交換もありがとうございます。 第2部は 「入札成功セミナー ~国内最大のマーケットで売上を最大化する方法~」 株式会社ナビット 入札成功コンサルタント 加藤 真貴 になります。 DSCF4783_a DSCF4785_a 続きまして第3部 「知らないと損する! ~最小のリスクで最大の効果を上げる補助金活用術~」 株式会社ナビット コーポレート事業部 谷口 敬生 になります。 DSCF4791_a DSCF4808_a DSCF4813_a お名刺交換、ご相談も即対応させていただいております。 本日はたくさんの方にご参加いただき誠にありがとうございました。 DSCF4729_a お忘れ物の無いようお帰りください。 最後にスタッフ紹介をさせていただきます。 DSCF4732_a 司会はカリアゲさん。 DSCF4728_a フロアご案内スタッフ DSCF4718_a エントランスご案内スタッフ DSCF4769_a オンライン対応スタッフ DSCF4758_a 笑顔いっぱい受付スタッフ 皆さんお疲れ様でした。

カテゴリー: 助成金セミナー | 8/26(水)助成金・補助金・入札セミナー (東京開催/全国配信) ~知らないと損する【旬のクニモノ】活用術~ はコメントを受け付けていません。

8/25(火)新規公示案件情報 【助成金なうよりお知らせ】

カテゴリー: 新しい助成金 | 8/25(火)新規公示案件情報 【助成金なうよりお知らせ】 はコメントを受け付けていません。

8/20(木)「まだ間に合う今年の補助金!助成金補助金セミナー」を9/11(金)に開催します。

カテゴリー: 助成金セミナー | 8/20(木)「まだ間に合う今年の補助金!助成金補助金セミナー」を9/11(金)に開催します。 はコメントを受け付けていません。

8/20(木)企業としてワークライフバランスの推進に取り組みたいのですが、何か良い助成金等ありますか?

助成金・補助金の疑問や専門用語をわかりやすく解説するサービスを 開始致しました! q_and_a 今回の疑問 「東京都にある中小企業です。 企業としてワークライフバランスの推進に取り組みたいのですが、 何か良い助成金等ありますか?」 少子高齢化が進行する中、仕事と育児・介護などの家庭生活との両立支援や、 多様な働き方の実現などワークライフバランスの推進に取り組むことは、 人材確保の有効な手立てで、経営力の向上につながりますね。 東京都は「働き方の見直し」に取り組む中小企業を応援するために、ワークライフ バランス推進助成金と中小企業ワークライフバランス推進専門家派遣事業の募集を 開始しています! 今回は、「ワークライフバランス推進助成金とワークライフバランス推進専門家派遣」について解説します。 目次 1.中小企業ワークライフバランス推進専門家派遣事業 2.ワークライフバランス推進助成金 1.中小企業ワークライフバランス推進専門家派遣事業 質問を頂いた企業様のように、ワークライフバランス推進に取り組みたいが、 何から始めてよいか分からない・・・、取り組んでいるけど、うまくいかない と言うように、お悩みの企業様は、まずは「中小企業ワークライフバランス推進専門家派遣事業」を利用されてはいかがでしょうか。 都から派遣された社労士や中小企業診断士が、社内のワークライフバランス推進に 向けた具体的なアドバイスや提案を行ってくれるものです。 ○派遣料・・・無料 ○派遣回数・・・1企業あたり最大5回まで(1回につき原則2時間以内) ○助言の内容・・・職場での「働き方の見直し」に関すること ○申請期間・・・27年4月7日(火)~12月16日(水) ○申請要件・・・都内に本社があること。常時雇用する労働者数が300人以下
        の企業、社団法人、財団法人等であること。 2.ワークライフバランス推進助成金 また、「ワークライフバランス推進助成金」の募集も開始しています。 都内に本社を置く従業員300人以下の中小企業等に対して、仕事と生活の両立を 図るため、在宅勤務、モバイル勤務といった多様な勤務形態の実現等、ワークライフバランスの推進にかかる経費の助成をするものです。 ○助成対象・・・常時雇用する従業員数300人以下の企業、社団法人、財団法人
        等のうち、一定の要件をすべて満たしている
        中小企業が、助成対象となります。 ○経費助成・・・助成率:1/2、限度額:100万円 社内事情に合わせて複数の事業の取組が可能になっています。 以下一部を紹介します。 a0002_002425_m ■ワークライフバランス推進調査事業 従業員ニーズ・満足度把握、介護実態把握および業務分析等、ワークライフバランスに関する調査事業 ■ワークライフバランス推進コンサルティング事業 ワークライフバランスを推進し、社内の職場環境を改善するためのコンサルティング事業 ■人材育成事業 育児・介護休業中/復帰時の従業員の能力開発事業や、勤務形態・雇用形態の変更に伴う能力開発事業 ■育児・介護両立支援事業 育児・介護休業制度の導入等、各種両立支援制度整備事業 ■多様な働き方の実現事業 在宅勤務制度の導入事業やモバイル利用及びシステム導入等による多様な働き方の実現事業 ■ワークライフバランス普及啓発事業 管理職及び労働者を対象としたワークライフバランスに関する研修事業や社内普及啓発サイトの構築事業 詳しくは、
TOKYOはたらくネットをご覧ください。 本日は以上になります。 今後も定期的によくある質問や、わかりにくい助成金補助金の専門用語について解説していきます。 是非、ご活用下さい! 【助成金なう ホームページ】

カテゴリー: おすすめ助成金, よくある質問, ユニークな助成金, 大型の助成金, 雇用系の助成金 | 8/20(木)企業としてワークライフバランスの推進に取り組みたいのですが、何か良い助成金等ありますか? はコメントを受け付けていません。

8/18(火)新規公示案件情報 【助成金なうよりお知らせ】

カテゴリー: 新しい助成金 | 8/18(火)新規公示案件情報 【助成金なうよりお知らせ】 はコメントを受け付けていません。

8/13(木)補助金が採択された後の注意点とは?

助成金・補助金の疑問や専門用語をわかりやすく解説するサービスを 開始致しました! q_and_a 今回の疑問 「補助金が採択された後の注意点とは?」 補助金をもらうためには、事業計画を作ったうえで申請し、 採択されることが前提ですが、補助金を得るまでには かなりの道のりがあります。 今回は、採択された後の注意点を解説します。 目次 1.経費の記録・管理について 2.失敗事例 1.経費の記録・管理について 基本的に補助金は使った経費の内、補助対象になる経費に対して そのうちの半分だったり、3分の2だったりが後から支給されます。 実際に補助金が入るのは、補助事業が終わってから 2ヵ月後などのため、補助事業期間が1年間だとすると1年2ヵ月後に 入ることになります。 そのため、その期間の経費の支出分をつなぎ融資などで賄うなどが 一般的に行われています。 また、補助事業が計画通りに進んでいるかを確認するために補助金によっては事務局が循環してチェックするなどが行われています。 そうした中で実際に使われた経費を「適切」に記録、管理することが求められます。 これが、なかなか手間がかかる上に、必要な証拠書類が足りずに申請額がもらえなかったという声もよく聞きます。 たとえば、【基本的な証拠書類】しては以下のものがあります。 a0002_001029_m①仕様書(控)・カタログ等 ②見積書 ③発注書(控)又は契約書 ④納品書 ⑤請求書 ⑥支払確認が可能な資料 ⑦写真 これらを揃えるためには、採択され、交付申請した後から補助対象経費に掛かるものに関してはすべてそろえるという習慣が必要になります。 特に②の見積書で額が張るものに関しては、数社から相見積を取る必要があったりと、手間が多くかかります。 2.失敗事例 補助金を採択された、あるシステム会社は、労務費を補助事業だけでなく、通常の事業で働いていた分も計上し、労務費の経費がすべて認められなかったところもありました。 その会社は、補助金を経営計画に織り込んでいたため、人件費の支払に窮してしまったという事態まで発展してしまいました。 重要なことは、補助金取扱書を読み込み、補助事業が始まったら対象経費の都度、書類を揃えていくことです。 意外にこれを軽視している企業が多く、後からなんとかしてほしいと相談されることもありますが、後から揃えられるものとそうでないものがありますので、採択されましたら、それで安心するのではなく、証拠書類の整備を念頭に入れ、補助金を確実にもらえるようにしましょう。 本日は以上になります。 今後も定期的によくある質問や、わかりにくい助成金補助金の専門用語について解説していきます。 是非、ご活用下さい! 【助成金なう ホームページ】

カテゴリー: よくある質問 | 8/13(木)補助金が採択された後の注意点とは? はコメントを受け付けていません。

8/11(火)新規公示案件情報 【助成金なうよりお知らせ】

カテゴリー: 新しい助成金 | タグ: 災害 | 8/11(火)新規公示案件情報 【助成金なうよりお知らせ】 はコメントを受け付けていません。

8/8(土)助成金なうフェイスブックファンページ「いいね」15000件到達!

カテゴリー: お知らせ | 8/8(土)助成金なうフェイスブックファンページ「いいね」15000件到達! はコメントを受け付けていません。

飲食店向け業界誌「月刊飲食店経営」にて助成金・補助金の記事が連載されています!

カテゴリー: マスコミ取材 | 飲食店向け業界誌「月刊飲食店経営」にて助成金・補助金の記事が連載されています! はコメントを受け付けていません。

8/6(木)助成金・補助金の対象になる経費はどのようなものがあるのか?

助成金・補助金の疑問や専門用語をわかりやすく解説するサービスを 開始致しました! q_and_a 今回の疑問 「助成金・補助金の対象になる経費はどのようなものがあるのか?」 助成金・補助金の交付の対象となる経費は、基本的には、事業を行うために直接必要な経費となります。但し、その全てが必ずしも対象となるとは限りません。 今回は、助成金・補助金の対象になる経費について解説します。 目次 1.対象経費の確認 2.助成金・補助金ごとのルール 1.対象経費の確認 前述のとおり、助成金・補助金を申請する場合、事業の準備にかかった経費の全てが必ずしも対象となるとは限りません。 事前に募集要項等で助成・補助対象となる経費や補助の割合、上限額を確認するようにしましょう。 2.助成金・補助金ごとのルール 例えば助成対象経費として人件費が助成対象外になっている場合に、専門家を招聘し、新商品開発に係る指導・助言を受けた場合、その専門家に対する謝金は助成対象にはならない場合があります。 反対に、専門家経費として謝金が認められる助成金・補助金もあります。 その他にも、 ・定められた金額以上の経費については、相見積が必要 ・振込手数料は、補助対象ではない などなどその補助金・助成金制度によって、細かいルールがあります。 ただし、事業に必要な経費で、理由書なりがあれば、 補助対象の経費となる場合があります。 a0001_011518_m このように、助成金・補助金によって対象となる経費は異なりますので、あらかじめ申請する事業の準備に必要な経費を明確にして、どの経費に対して補助を受けたいのかを明確にすることが必要となってきます。 本日は以上になります。 今後も定期的によくある質問や、わかりにくい助成金補助金の専門用語について解説していきます。 是非、ご活用下さい! 【助成金なう ホームページ】

カテゴリー: よくある質問 | 8/6(木)助成金・補助金の対象になる経費はどのようなものがあるのか? はコメントを受け付けていません。

8/26(水)午前 助成金・補助金・入札 ~知らないと損する【旬のクニモノ】(東京開催/全国配信)セミナー~のお知らせ

1508026セミナー告知皆さんこんにちは! 助成金なうからの最新のセミナー情報お届け致します。 助成金・補助金・入札セミナー      ~知らないと損する【旬のクニモノ】セミナー~のお知らせ 助成金、補助金、入札など、国や公共団体からの情報を有効に活用していますか? 今回「クニモノ」というテーマで、今旬の助成金、補助金、入札の情報を集約した セミナーを開催いたします。 知らないと損する!目からウロコの情報が満載です!! 短時間で効率よく、情報収集できます。是非、御社の業務にご活用下さい。 ◆◇セミナーの詳細はこちら◇◆ 日程:2015年8月26日(水) 時間 :10:00-12:05(9:40受付開始) 場所 :東京都千代田区九段南1-5-5 Daiwa九段ビル8F 最寄駅:東京メトロ東西線/東京メトロ半蔵門線/ 都営新宿線九段下駅6出口より徒歩1分 都営三田線・神保町駅A1出口より徒歩約5分 JR飯田橋駅より徒歩約12分 定員: 30社限定(東京会場) ◆◇セミナーの詳細はこちら◇◆ 参加料金:5,000円 支払方法 ・クレジットカード(事前決済) ・銀行振り込み(前払い) ・現金払い(当日持参) ◆◇セミナーの詳細はこちら◇◆ 以上、助成金なうからのお知らせでした!

カテゴリー: 助成金セミナー | 2件のコメント