5分でわかるナビットのサービス
2025年5月版/15MBキーワード検索
-
人気記事ランキングBest10
直近10回分の投稿
カテゴリー
カレンダー
アーカイブ
10/1(水)NHK Eテレ「きょうの健康」で当社の調査データが取り上げられました。
2025年9月29日(月)放送のNHK Eテレ「きょうの健康」で当社の調査データが取り上げられました。
番組内で「ピラティス」についての特集をしており、その中でピラティスに関する当社サービスの1000人アンケートのデータを紹介していただきました。
「ピラティスをやっている人はどのくらいいるのか?」という会話の中で、当社の1000人アンケートのデータを使用していただきました。
今回番組内で取り上げて頂いた1000人アンケートのデータを含め、 ピラティスにまつわる統計をまとめた記事を当社のデータ活用なうブログで公開しておりますので是非ご覧下さい
知っている?知らない?ピラティスについて大調査【1000人アンケート】
ピラティスとは?
フィットネスと言えば何を思い浮かべますか? ヨガ、ピラティス、エアロビクス、ボクササイズ、スピンバイク、クロスフィットなど、いろいろありますね。 例えば、ピラティスとヨガはどう違うのでしょうか。写真を見ても、経験者でないと見分けるのは簡単ではないようです。 ピラティスは人の名前です。1883年にドイツで生まれたジョセフ・ハベルタス・ピラティス氏(Joseph Hubertus Pilates)が自らの病弱を克服するために考案。第2次大戦中はドイツ軍の従軍看護師として、負傷兵のリハビリに使ったそうです。 一方、ヨガはインドで宗教的な修行の方法として始められたもので、精神の安定を重視しています。ピラティスの「動」に対し「静」と言ってもいいかもしれません。 フィットネス業界では、コロナ禍で廃業する教室も多かった中で、ここ数年急増しているのがピラティスだと言われます。そこでナビットでは全国の主婦を中心としたモニター会員1000人を対象に「ピラティス」についてアンケートを実施しました。 【調査概要】 ・調査期間:2024年1月 ・調査機関:株式会社ナビット ・調査対象:20代~80代の男女 ・有効回答数:1000人 ・調査方法:Webアンケートピラティスを「知っている」のは3分の2超
【調査】 質問:ピラティスを知っていますか?(回答数:1000人)
テレビを通じて知った人がトップ
【調査】 質問:どうやってピラティスを知りましたか?(回答数:1000人)
ピラティスを体験した人は約15%
【調査】 質問: どのピラティスをやったことがありますか?(複数回答可)(回答数:1000人)
頻度は最も多い人でも「月に2回以上」で27人
【調査】 質問:どのくらいの頻度でピラティスを行っていますか?(回答数:1000人)
これから体験したい人は3割弱
【調査】 質問: 今後ピラティスを体験してみたいですか?(フリー回答)(回答数:1000人) フリー回答で「今後ピラティスを体験してみたいか」との質問には、条件付きを含めて「やりたい」と回答した人は3割弱でした。回答の一部を原文のまま紹介しましょう。 ・きちんと体系的に学んで健康体を手に入れたい。 ・どんなものがあるか知った上で、自分に合ったものを体験してみたいです。
急増するピラティス教室
矢野経済研究所が2023年11月に発表した調査「全国民営フィットネス施設」によると、2023年7月時点で10,610施設。タイプは総合型、小規模型、24時間型、ヨガ型、その他に大きく分類されており、ピラティスの数はわかりませんが、ヨガ型(1,143施設)を「ヨガ、ホットヨガ、ピラティス等へ特化した施設」と定義しており、ここに含まれているようです。 ピラティス・スタジオの業界地図を各社のWebサイトから見てみましょう。各社が出店を急ピッチで拡大しているのは関東・関西地域がメインですが、トップは2006年に1号店をオープンした「zen place」で、現在130店舗を超えています。 これを追う「CLUB PILATES」と「Rintosull」がいずれも50店舗を突破。2021年3月に1号店を出した「URBAN CLASSIC PILATES」は40店舗を超えています。 この調子で増え続ければ、あなたの町でも遠からず「PILATES」の看板を見ることになるかもしれませんね。「1000人アンケート」とは
「1000人アンケート」は、回答モニター付きのアンケートサービスです。回答モニターは主婦を中心とした全国63,400人のうちの1000人がアンケートにお答えします。カード決済のWebサービスですので、24時間365日稼働しており、ビジネスのスピード感を阻害しません。プリセットを使ったアシスト機能で始めての方でも簡単にアンケートが始められます。

1000人アンケートの特長
1.アシスト機能を使って設問を自分で編集 2. 全国63,400人の主婦層(20代~)が最短2日で回答 3. データレポートやテキストマイニングも対応(オプション) 4. カード決済なのでいつでもアンケート実施が可能
1000人アンケート価格表

カテゴリー: マスコミ取材/講演
10/1(水)NHK Eテレ「きょうの健康」で当社の調査データが取り上げられました。 はコメントを受け付けていません。
9/22(月)「TOKYO創業ステーション 丸の内 Startup Hub Tokyo」のイベントに当社代表、福井が登壇いたします
カテゴリー: マスコミ取材/講演
9/22(月)「TOKYO創業ステーション 丸の内 Startup Hub Tokyo」のイベントに当社代表、福井が登壇いたします はコメントを受け付けていません。
9/19(金)FM滋賀の番組「キャッチ!」で当社の調査データが取り上げられました。
2025年9月17日(水)14:00から放送のFM滋賀「キャッチ!」で当社の調査データが取り上げられました。
沖縄のお土産についてトークしていく中で、世間のお土産に関する意識を裏付けるデータとして、当社サービスの1000人アンケートのお土産に関する調査を紹介していただきました。
こちらから、ぜひお聞きになってください↓
ラジコ>FM滋賀「キャッチ!」2025年9月18日(木)の放送はコチラ
地元スーパーは、じつは「最強のお土産屋さん」
旅先でのお土産、どこで買いますか? 空港や駅のお土産コーナーももちろん便利ですが、実は「地元のスーパー」が最強だと私は思っています。 というのも、観光地向けの商品ってどうしても「よそいき感」が出てしまいがち。でも、地元スーパーで並んでいるのは、実際にその土地の人が日常的に使っているもの。たとえば、ご当地限定の味噌やしょうゆ、ローカルパン、お菓子、インスタントラーメンなど、東京ではまず見かけないようなものがたくさんあります。 価格も手ごろで、荷物にならないものも多いので、自分用にもちょっとしたお土産にもちょうどいいんですよね。 しかも「これスーパーで買ったんだ~」と言うと、ちょっとしたツウ感が出るのも魅力です。 旅行ガイドにはあまり載っていない、リアルな土地の魅力をおすそ分け。お土産選びにちょっと疲れたら、ぜひスーパーに寄ってみてください。 想像以上に楽しいですよ。 ナビットでは、全国の主婦を中心としたモニター会員1000人を対象に「お土産」についてのアンケートを実施しました。 【調査概要】 ・調査期間:2025年8月 ・調査機関:株式会社ナビット ・調査対象:20代~80代の男女 ・有効回答数:1000人 ・調査方法:Webアンケート約9割近くの人はお土産を買いたい
【調査】 旅行に行く際はお土産を買いたいと思いますか?(対象:1,000人)
お土産購入予算のボリュームゾーンは1000円以上3000円未満
【調査】 お土産の予算はどれくらいですか? (対象:1,000人)
お土産は自分のために買う
【調査】 お土産は誰のために買いますか?(対象:1,000人) ※回答数:2,798
お土産は味・品質で選ぶ
【調査】 お土産を買う際に重視するポイントは何ですか? (対象:1,000人) ※回答数3,863
職場へのお土産に悩む人が多い
今回は、「お土産について思い出があれば教えてください」というアンケートをフリー回答で実施いたしました。原文を一部ピックアップしてみます。 「以前は年1回のペースで宝塚まで観劇に出掛けておりましたが、ある時、劇場のオリジナルブランドである洋菓子「ジェンヌスイーツ」を購入し、当時のアルバイト先に贈りました。たまたま京都出身の女性スタッフがいらして、モノをみるなり「あ、ジェンヌスイーツや」。買ってきてよかった、と、今でも忘れられない思い出です」 「小学生の頃、家族で黒部渓谷に車で旅行に出かけ、土産物屋で見かけた起き上がりこぼしをお小遣いで買える範囲の値段で買えたこと。中に鈴が入っていて音がするのもうれしかった」 「いつもいただいているので、お返ししないと!5件から10件500円から1000円の間で」 今回のフリー回答で目立ったのは職場へのお土産について言及されている回答が多く見られました。ポイントは小分けできて、たくさんの人に配ることができるものを中心に選ぶことが多いようです。正直もらって困るお土産
お土産をもらうのって、基本うれしいものですよね。でも、正直なところ「ちょっと困るな…」というお土産も、ないとは言えません。 SNSやアンケートを見ていると、よく挙がるのがこちら。- 日持ちしないもの(要冷蔵など) →「今は冷蔵庫パンパンなんです…!」
- 大きすぎる/かさばる雑貨 →「持って帰るの大変だし、家に置く場所がない…」
- 強い香りがするもの(匂い袋、アロマ、香水系) →「好みが分かれるし、オフィスに持ち込みにくい」
- 飾り物・置き物→「ありがたいけど、インテリアと合わない…!」

「1000人アンケート」とは
「1000人アンケート」は、回答モニター付きのアンケートサービスです。回答モニターは主婦を中心とした全国63,400人のうちの1000人がアンケートにお答えします。カード決済のWebサービスですので、24時間365日稼働しており、ビジネスのスピード感を阻害しません。プリセットを使ったアシスト機能で始めての方でも簡単にアンケートが始められます。

1000人アンケートの特長
1.アシスト機能を使って設問を自分で編集
2. 全国63,400人の主婦層(20代~)が最短2日で回答
3. データレポートやテキストマイニングも対応(オプション)
4. カード決済なのでいつでもアンケート実施が可能
1000人アンケート価格表

ナビットの「1000人アンケート」是非ご利用ください!
カテゴリー: マスコミ取材/講演
9/19(金)FM滋賀の番組「キャッチ!」で当社の調査データが取り上げられました。 はコメントを受け付けていません。
9/18(木)三冬社「余暇・レジャー&観光総合統計 2025年版」に当社の調査データが掲載されました。
2025年9月1日(月)発刊の三冬社の書籍「余暇・レジャー&観光総合統計 2025年版」に当社の調査データが掲載されました。
本書の中では、計2つのアンケートデータを掲載していただきました。
まず1つ目は、第1章:ライフスタイルの9項目で、休日の過ごし方に関する1000人アンケートのデータを使用していただきました。
続きましては、第4章:イベント・レジャーの10項目で、富士山に関する1000人アンケートデータを使用していただきました。
本書は、2008年より三冬社編集部が制作している定期刊行書籍です。
日本人の余暇の状況とレジャーのニーズ、外国人観光客の動向を含む日本の観光の状況を踏まえた今後の需要と対策、そのために必要な幅広い統計集です。
是非お手に取ってご覧ください。
統計データ集の詳細はコチラ
今回書籍内で取り上げて頂いた1000人アンケートのデータを含め、様々な統計をまとめた記事を当社のデータ活用なうブログで公開しておりますので是非ご覧下さい。
1,休日の最高の過ごし方!?趣味について大調査!【1000人アンケート】
2,富士山吉田ルート有料化!?富士山について大調査【1000人アンケート】
「1000人アンケート」とは
「1000人アンケート」は、回答モニター付きのアンケートサービスです。回答モニターは主婦を中心とした全国63,400人のうちの1000人がアンケートにお答えします。カード決済のWebサービスですので、24時間365日稼働しており、ビジネスのスピード感を阻害しません。プリセットを使ったアシスト機能で始めての方でも簡単にアンケートが始められます。

1000人アンケートの特長
1.アシスト機能を使って設問を自分で編集
2. 全国63,400人の主婦層(20代~)が最短2日で回答 3. データレポートやテキストマイニングも対応(オプション) 4. カード決済なのでいつでもアンケート実施が可能1000人アンケート価格表

ナビットの「1000人アンケート」是非ご利用ください!
カテゴリー: マスコミ取材/講演
9/18(木)三冬社「余暇・レジャー&観光総合統計 2025年版」に当社の調査データが掲載されました。 はコメントを受け付けていません。
9/12(金)スタミナラーメン鬼山 渋谷店
こんにちは、たくあんです。
休日に行ってきました渋谷駅近くのラーメン屋「スタミナラーメン鬼山(おにやま) 渋谷店 」を紹介したいと思います。
"豚ベースのスープに漆黒の甘醤油、極太麺、背脂、ニンニク、ショウガをガツンと効かせたパワフルなスタミナラーメン・中毒性MAXな一杯をご提供とHPの紹介されていました。
極太麺・背脂・ニンニクという内容から、二郎系ラーメンを想像しましたが、味は全く違いました。柔らかく甘い玉ねぎとジューシーな豚肉がたっぷり入っていて、それにニンニク、ショウガありで、まさにスタミナ満点という味わいでした!
メニューは「スタミナラーメン」のほかに、「スタミナつけめん」「スタミマ油そば」などがあり、トッピング類やライス・生卵などのセットが選べます。ちなみにお水の代わりに置いてある、お茶が飲み放題で、ジャスミン茶とルイボスティーと選べるのもおすすめポイントです。
カテゴリー: オススメランチ
9/12(金)スタミナラーメン鬼山 渋谷店 はコメントを受け付けていません。