11/20(木)サッカー観戦に行ってきました

こんにちは!HiraRinです。 少し前の話になりますが、初めて子連れでサッカー観戦に行ってきました! 子どもが産まれる前までは、たまに旦那さんが取ってくれたチケットで何度か観戦しに行っていましたが、子連れで行くのは初めてだったので、事前に色々調べたり作戦を練って当日を迎えました。 今回は日産スタジアムで行われた、横浜F・マリノスvs川崎フロンターレの試合観戦。 神奈川県出身なのでどちらも応援する気持ちで行きました! IMG_1025 会場に着くとたくさんの人!ベビーカーでは身動きが取りづらい(エレベーターを探す手間もあり)こともあり当日は抱っこ紐で頑張りました。 日産スタジアムでは、ありがたいサービスがあり、とても助かりました! ★キッズルーム 12DCCD52-3345-40EE-BF54-768A042C6389 なんと、子どもが自由に動き回れるキッズルームがあり、テーブルがあるので離乳食もここで食べさせることができました。 おむつ替えや授乳もでき、暖かい部屋で休憩ができるとてもありがたいスペース! 娘も寝っ転がりながらミルクを飲んでました。笑 07BD6117-6F73-4223-A47B-6F3FD0DE8B9C テレビも置いてあるので、子どもが飽きてきてしまったらこの部屋で観戦することもできます。 今回は前半は席で観戦(娘は膝上で大人しく?観てました)、休憩時にキッズスペースへ行き、後半はキッズスペースでゆったりと観戦しつつ帰り際の混雑を避けるべく早目に帰路へつきました。 54F36641-774E-428C-9505-34B7E2B7711B 当日を迎えるまでは、子どもが寒くないかな?席でじっとしてられなかったらどうしようかな?ご飯食べさせられるかな?などなど初めての観戦に心配事が絶えませんでしたが、スタジアム側の設備に助けられて無事に楽しむことができました! つくづく、子連れでのお出かけは大変なこと多いな〜と感じつつも、これからもっと色々なところに連れて行ってあげたいなという気持ちが大きくなりました!

カテゴリー: 週末旅行/おでかけ | 11/20(木)サッカー観戦に行ってきました はコメントを受け付けていません。

11/19(水) 食堂新

カテゴリー: オススメランチ | 11/19(水) 食堂新 はコメントを受け付けていません。

11/18(火)水族館に行きました。

こんにちは。ブルーキャノンボールです。 東京暮らし2年目になるのですが東京には秋とか無い感じでしょうか。制汗剤だらけの生活を送っていたかと思えばあっという間にヒートテックを引っ張り出すことになり、しかもこれヒートテックかと思ったらヒートテックっぽいだけの黒い長袖やん何なんこれ、と呟きながら布団で大谷翔平選手の動画を見る毎日を送っています。 さて少し前になりますが、すみだ水族館に行ってきました。 地元のえらく年季の入った水族館にしか行ったことがなかったので、人生初のハイカラな水族館です。 わくわく。 くらげ 入場して早速綺麗なクラゲがお出迎えしてくれました。綺麗~。 くらげ2 ブルーキャノンボールもいました。ちょうど見たかったんだよなあブルーキャノンボール。 ブルーキャノンボールいるのはアツい。 あなご チンアナゴ。初めて見ました。かわいい。この子たちどこ見ているんだろう。 物理の授業中に何一つ理解できなくて延々と窓の外を眺めていた高校時代の自分に似ている。 ペンギン なんと東京の水族館は室内にペンギンがいるんですね。それもたくさん。 近くにはペンギンたちの恋愛模様が描かれた相関図も掲出してありました。 失恋して銀杏BOYZとか聴いてるペンギンもいるんですかね。 充実した休日でした。水族館はのんびりした空気が流れていて心地良いですね。これを機に他の水族館も行ってみようかしら。 帰りに浅草でもんじゃ焼きを食べたんですが、もんじゃって完成形がよく分からなくて食べながら不安になりますよね。 もんじゃってどうなれば正解なんですかね。それではまた。

カテゴリー: 週末旅行/おでかけ | 11/18(火)水族館に行きました。 はコメントを受け付けていません。

11/17(月)長良川の鵜飼を見に行ってきました!

こんにちは!ほらんです! 先日、長良川の鵜飼を岐阜県まで見に行ってきました! 妻の実家が愛知なのですが、妻のご両親に誘われて見に行くことになりました! 早朝に東京の家を出て新幹線に乗って愛知県の一宮へ! そこからご両親に運転してもらい、昼前には岐阜県にある長良川のほとりに到着しました。 快晴とはいかなかったものの、曇りだったので過ごしやすい天気でした! 船は20人乗りくらいの屋形船で、豪華なお昼ごはんが用意されていました! 11b6aea6-f2df-4758-bd8d-2f7303fce0e2 船のほとりにある犬山城を見ながら美味しいご飯を食べられて最高でした! f38f12dc-7535-4f25-97ae-61f5ff756ee3 一度ほとりに戻ってきて1時間ほど休憩をした後にいよいよ鵜飼へ! 船に乗って15分ほど移動すると、鵜飼職人の方がたくさんの鵜(う)を連れていました。 6954383c-fe8f-44ee-9da6-ea1764544ad9 鵜が川に泳いでいる魚を捕まえるのかと思いきや、 職人の方が冷凍の魚をまいて食べさせてました笑 職人の方が魚を食べた鵜を見極めて引っ張って、 喉元を締め付けて魚を吐き出させていました! 鵜の喉で魚の身が引き締まって、普通に捕るより美味しい魚になりそうでです!

あっという間の出来事でしたが、観客の中からも「おおぉぉ~」という驚きの声が上がってました! すごく簡単そうにやっていたのですが、相当の技術が必要らしく この方も十年以上の鍛錬をして身に着けたらしいです! ちなみにこの方、市の職員さんらしいです。 伝統芸能を守るのも市役所の責任と考えると大変なお仕事だなと思いました! ceaa1111-6b55-48c8-b5db-03aea25711aa 鵜飼は長良川以外にも、愛媛県や大分県でも有名らしいです! 個人的にとても楽しかったので、ぜひ機会があれば行ってみてください!

カテゴリー: 週末旅行/おでかけ | 11/17(月)長良川の鵜飼を見に行ってきました! はコメントを受け付けていません。

11/17(月)テレビ大阪「もしものマネー道 もしマネ」でのりかえ便利マップ誕生秘話が紹介されました。

2025年11月16日(日)14:30〜15:00放送のテレビ大阪「もしものマネー道 もしマネ」で、のりかえ便利マップ誕生秘話が紹介されました。 もしまねろご こちらの番組は、お金にまつわる「ターニングポイント」を学ぶことで、マネーリテラシーを高め、 人生を勝ち抜くヒントを得る番組です。 今回は「ゼロから作り上げた主婦たちSP」と題しまして、 主婦ならではの目線でゼロからサービス・商品を作り上げた方を紹介するコーナー内で、当社代表福井がのりかえ便利マップ開発に至った経緯などをご紹介していただきました。 スクリーンショット 2025-11-17 125914 スクリーンショット 2025-11-17 125954 スクリーンショット 2025-11-17 130102 スクリーンショット 2025-11-17 130147 スクリーンショット 2025-11-17 130215 スクリーンショット 2025-11-17 130238 スクリーンショット 2025-11-17 130257 のりかえ便利マップとは? 現在東京の地下鉄すべての駅に掲出され、多くのお客様にご好評いただいている「何両目に乗れば階段やエスカレーターに近いか一目でわかる」ポスターです。 のりかえ便利マップの詳細はこちら

カテゴリー: マスコミ取材/講演 | 11/17(月)テレビ大阪「もしものマネー道 もしマネ」でのりかえ便利マップ誕生秘話が紹介されました。 はコメントを受け付けていません。

11/14(金)「しんぱち食堂」で銀鮭塩焼き定食

カテゴリー: オススメランチ | 11/14(金)「しんぱち食堂」で銀鮭塩焼き定食 はコメントを受け付けていません。

11/13(木)RKB毎日放送「タダイマ!」で当社の調査データが取り上げられました。

2025年11月12日(水)放送のRKB毎日放送「タダイマ!」で当社の調査データが取り上げられました。 ed11ea04-9d85-48cd-aa6d-99b3eaab95af 番組内で、その時期の「最盛期」を伝えるコーナーで「七五三」の特集をしており、七五三に関する当社サービスの1000人アンケートのデータを紹介していただきました。 タダイマ1 神社や写真館などの様子が紹介され、本来の格式に基づいた七五三の過ごし方も多様化しつつあるという部分で、当社の1000人アンケートのデータを使用していただきました。 タダイマ3 tadaima02 tadaima01 今回番組内で取り上げて頂いた1000人アンケートのデータを含め、七五三にまつわる統計をまとめた記事を当社のデータ活用なうブログで公開しておりますので是非ご覧下さい。 七五三は子どもの成長を願う大切な儀式。七五三についての調査【1000人アンケート】

七五三の始まりと伝統—なぜ7歳、5歳、3歳を祝うのか?

七五三は、日本の伝統的な行事で、子どもの成長を祝う大切な節目です。では、なぜ7歳、5歳、3歳が選ばれたのでしょうか?その背景には、古くからの風習が関係しています。 七五三の起源は、平安時代の貴族社会にさかのぼります。当時、子どもが無事に成長することは難しく、成長は特別な祝福の対象でした。3歳では「髪置きの儀」が行われ、それまで剃っていた髪を伸ばし始めることで、子どもが成長し始めたことを祝いました。5歳の男の子は「袴着の儀」で初めて袴を着る儀式を行い、成長したことを示しました。7歳の女の子は「帯解きの儀」で、紐付きの着物から大人と同じ帯を締める着物に変えることで、女性としての成長を祝いました。 このような古来の儀式が時代とともに簡略化され、現在の七五三として定着しています。神社での参拝や写真撮影を通じて、子どもの成長を祝う行事として、今も受け継がれています。七五三の背後には、子どもの健やかな成長を願う家族の深い思いが込められているのです。 ナビットでは、全国の主婦を中心としたモニター会員1000人を対象に「七五三」についてのアンケートを実施しました。 【調査概要】 ・調査期間:2024年9月 ・調査機関:株式会社ナビット ・調査対象:20代~80代の男女 ・有効回答数:1000人 ・調査方法:Webアンケート

七五三のお祝いをする人は50%弱

【調査】 子どもの七五三をお祝いしますか?(対象:1000人)
子どもの七五三のお祝いをしますか?というアンケートに対して「お祝いする・したい」と回答された人が47.5%で「お祝いしない」と回答された人が52.5%という結果になりました。

七五三のお参りに行く・行きたい人は約44%

【調査】 七五三のお参りに行きますか?(対象:1000人)
七五三のお参りに行くかどうかのアンケートでは「お参りへ行く・行きたい」と回答された人が44.1%半分に届きませんでした。忙しい世の中ですのでお参りなどに関する意識も変わってきているのでしょうか。

七五三の写真は残したい

【調査】 七五三を行う際に最も大切にしていることは何ですか?(対象:1000人)
七五三のお祝いで重要視することに対するアンケートで、最も重要だということは「写真」17.0%でした。次に多かったのは「衣装」で12.8%で「参拝先」が10.8%という結果になりました。イベントで写真を残すというのは優先順位が高いという結果になりました。

七五三の撮影費用は意外と高い?

【調査】 七五三撮影にかかった総額費用はどれくらいでしたか?(対象:1000人)
七五三の撮影にかかった費用に関するアンケートでは「1万円〜3万円」という人が13.2%で最も多く、続いて「3万円〜5万円」が9.4%と続いています。「20万円以上」という人も0.8%いらっしゃいました。

健康な体は食事と運動から

【調査】 七五三で大変だった、困ったエピソードがあれば教えてください。 今回のアンケートでは、上記の質問をフリー回答で実施しました。一部回答をピックアップしてみます。 「撮影時間が長くて、子供が不機嫌になったり、笑顔ができないとき。」 「神社詣での時に天気が悪くて子供のレンタル衣装が汚れないか心配した。子供が普段と違って慣れていない服を着たり待たされたりしたので機嫌が悪くなって素っ気ない写真ばかりになってしまった。」 「千歳飴を食べてる時に歯の治療で被せてたもの(銀歯)が千歳飴に張り付いて外れた。」 フリー回答では、写真に関する意見が多くみられました。また時間が長くて子供が不機嫌になるなどのエピソードも散見されました。他にはレンタル衣装を借りていて、汚さないように気を遣ったという内容もあり、子どものイベントの大変さをあらためて感じるアンケートでした。

世界に広がる成長を祝う儀式—七五三だけじゃない、各国の伝統行事

日本の七五三は、子どもの成長を祝う大切な行事ですが、世界中にも同じように子どもの成長を祝う儀式が存在します。それぞれの国や地域で、独自の文化や宗教に基づいた祝福の形があり、子どもが大人への一歩を踏み出すことを家族や地域社会が共に祝います。 例えば、ユダヤ教には「バル・ミツワー」や「バト・ミツワー」という儀式があります。男の子は13歳、女の子は12歳で成人としての責任を持つようになり、宗教的な大人として認められます。この儀式では、家族や友人が集まり、子どもの成長を祝います。 また、ラテンアメリカでは「キンセアニェラ」という儀式が有名です。これは、15歳になった少女の成長を祝う盛大なパーティーで、友人や家族が集い、彼女の大人への第一歩を祝います。この行事は成人式に似ており、特にラテン文化の中で重要な位置を占めています。 カトリック教会では、「ファースト・コミュニオン」という宗教的な儀式が行われます。子どもが初めて聖体拝領を受けるこの儀式は、宗教的な成長を示すもので、通常7歳から12歳ごろに行われます。多くの家族が、この日を特別な祝いとして大切にしています。 さらに、東アジアにも成長を祝う伝統があります。韓国や中国では、古くから「冠礼」や「笄礼」といった成人の儀式が行われてきました。これらの儀式は、若者が大人の仲間入りをする際の象徴的な儀式であり、家族や地域社会がその成長を祝います。 こうした成長を祝う儀式は、どの文化においても共通して、子どもたちが社会の一員として責任を持つことを示すものです。日本の七五三もその一例ですが、世界中でさまざまな形で、子どもの健やかな成長を祝う文化が根付いているのです。

「1000人アンケート」とは

「1000人アンケート」は、回答モニター付きのアンケートサービスです。回答モニターは主婦を中心とした全国63,400人のうちの1000人がアンケートにお答えします。カード決済のWebサービスですので、24時間365日稼働しており、ビジネスのスピード感を阻害しません。プリセットを使ったアシスト機能で始めての方でも簡単にアンケートが始められます。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: image-4-1024x571-1.png

1000人アンケートの特長

1.アシスト機能を使って設問を自分で編集

2. 全国63,400人の主婦層(20代~)が最短2日で回答

3. データレポートやテキストマイニングも対応(オプション)

4. カード決済なのでいつでもアンケート実施が可能

1000人アンケート価格表

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: アートボード-1-2.png

ナビットの「1000人アンケート」是非ご利用ください!

カテゴリー: マスコミ取材/講演 | 11/13(木)RKB毎日放送「タダイマ!」で当社の調査データが取り上げられました。 はコメントを受け付けていません。

11/13(木)MEGAドン・キホーテ

カテゴリー: スタッフコラム | 11/13(木)MEGAドン・キホーテ はコメントを受け付けていません。

11/12(水)AIの「学習」とは? 〜AIはどうやって賢くなるのか〜

こんにちは。ハリ丸です。 今回も前回に引き続きAIについて話そうと思います。 最近よく耳にする「AIが学習した」「AIが進化した」という言葉。 でも実際のところ、AIはどうやって学んでいるの? と疑問に思ったことはありませんか? AIの“学習”とは何をしているのかを、たとえを交えてわかりやすくお話ししようと思います。 ai3学習

1. 「AIが学習する」とはどういうことか?

人間で言えば、勉強をしたり経験を積んだりして「パターンを覚える」ことが学習です。 AIも実はそれと似ています。 AIの学習とは、大量のデータから「法則」や「傾向」を見つけ出すこと。 たとえば ・猫の写真を何万枚も見せる → 「これが猫の特徴だな」と覚える ・売上データを分析する → 「この時期に売上が上がりやすい」と傾向をつかむ AI自身がルールを見つけるので、「プログラムで一つずつ教える」必要がありません。

2. 学習には3つのタイプがある

AIの学習方法は、大きく3種類に分けられます。 ① 教師あり学習 答え(正解データ)を一緒に教えて学習する方法。 たとえば、「これは犬」「これは猫」というラベル付きの画像をたくさん見せて、 AIが「犬」と「猫」を見分けられるようにします。 使われる例 ・画像認識(写真から物を見分ける) ・メールのスパム判定 ・声から言葉を聞き取る音声認識 ② 教師なし学習 答えがないデータを渡して、AI自身にパターンを見つけてもらう方法。 たとえば、「似た性質のユーザーをグループ分けする」といった用途で使われます。 使われる例 ・おすすめ商品の提案 ・顧客のタイプ分析 ③ 強化学習 「試して→結果を見て→少しずつうまくなる」タイプの学習です。 ゲームで勝ったらご褒美、負けたら罰、のように報酬を与えながら成長します。 使われる例 ・将棋や囲碁のAI ・自動運転 ・ロボットの動きの最適化

 3. AIは「覚えている」わけではない

「AIが学習する」と聞くと、「データを全部覚えている」と思われがちですが、 実際には覚えているのではなく、“法則を圧縮して持っている”というのがイメージとしては正解です。 たとえば、人の顔写真10万枚を学習したAIは、10万枚を保存しているわけではなく、「目の位置や輪郭のバランス」「肌の色のパターン」などの特徴を数値化して記憶します。だからこそ、AIは見たことのない顔でも「これは人間っぽい」と判断できるのです。 ai学習

4. 生成AIも学習の延長線上にある

ChatGPTのような「生成AI」も、基本はこの「学習」をベースにしています。 大量のテキストデータを学習し、「単語と単語のつながり方」や「文の流れ」を統計的に理解しているため、自然な文章を自動で作れるのです。 つまり、AIは「言葉を理解している」わけではなく、膨大なデータから“言葉の使われ方”を学んでいるということになります。

5. AIの学習=人間の経験の積み重ねに似ている

AIの学習は、人間でいう「経験」や「練習」に近いものです。たくさんの例を見て、失敗と成功を繰り返しながら、少しずつ精度を高めていく。違うのは、AIは何百万回でも疲れずに練習できるという点。 たとえば、人間が自転車に乗れるようになるまで1週間かかるとしたら、AIは同じことを1秒で1万回試せるようなものです。だからこそ、人間が一生かかる経験を、AIは数時間で積み重ねることができるのです。 ai学習2

まとめ

AIの学習は魔法ではありません。 「大量のデータを見せて、パターンを掴む」──それだけのことです。 でも、その“積み重ね”が今の驚くほど自然な会話や画像生成を支えています。 AIは、人間が「経験」から学ぶように、データから学び、失敗から成長していく存在とも言えます。

カテゴリー: スタッフコラム | 11/12(水)AIの「学習」とは? 〜AIはどうやって賢くなるのか〜 はコメントを受け付けていません。

11/11(火) 今日は何の日?すぐ思いつくのが「ポッキー&プリッツの日」!!

こんにちは。T4です。 11月11日にブログをUPするからには、これをネタにしないといけない。 という変な使命感を持ちました。 そう、本日は「ポッキー&プリッツの日」 江崎グリコ株式会社 様が 1999年(平成11年)の11月11日の1が6個も並んだ日に、 「ポッキー&プリッツの日」を記念日として申請して、日本記念日協会に認定登録され、スタートしたらしいです。 なので???改めて、ポッキーを実食。(プリッツ派でなくて、すいません) 5tu 近隣の店舗に売ってた5つの商品食べ比べ!! (1)ポッキー チョコレート The王道ですね。子供の頃から食べ慣れてるポッキー(味や形は改良されてるかもだけど)。 昔は、チョコだけ舐めて、ビスケット部分(持ち手と呼ぶらしい)を後で食べたりもしたり… hutuu (2)ポッキー 極細 個人的には、この細さが好き。上品な感じで、1本1本が軽く感じる。大切に食べようと思ってしまいます。 gokuhoso (3)ポッキー つぶつぶいちご いちごポッキーは甘ーーいイチゴ味ですが、このつぶつぶいちごは、ちょっと甘酸っぱい。 袋を開けるとイチゴの香りもすごく感じます。 そしてビスケット部分がココアプレッツェルとのこと。ワンランク上のいちごポッキーです。 itigo (4)ポッキー アーモンドクラッシュ ちょっと粗びきのアーモンドが、食感を楽しませます。他のポッキーに比べて濃い味に感じます。 ブラックコーヒーが合います。 a-monn (5)冬のきらめき ポッキー(塩キャラメル) 冬季限定の商品。(4)が濃いって言いましたが、もっと濃いです。さすがの塩キャラメル。 そして『黄金バター仕立て』ともあり、一本食べ終わるまでのわずか2gをかなり深く感じられます。 kyarameru 5つの味の食べ比べ。楽しみました。 (箱にピント合わせて、ポッキーがボヤけて、微妙になってしまいました。すいません。) AIが言うには、 『ポッキーの日は、家族や友人、職場の同僚などとポッキーを分け合って楽しむ日です。』 とのことですので、このポッキー食べきれないので、この後、分け合おうと思います。

カテゴリー: スタッフコラム, 素晴らしい! | 11/11(火) 今日は何の日?すぐ思いつくのが「ポッキー&プリッツの日」!! はコメントを受け付けていません。

11/10(月)ビールって何にでも合う魔法のお酒だよねって話

おはようございます。ピーナッツです 皆さん、ビールって言われると何を思い出しますか? 銀色のやつ?金と青のやつ?鯛を持ったおじさん? 最近ピーナッツはクラフトビール熱が再燃中です! 実はコロナが流行る頃までクラフトビアバーで働いておりましたので ちょっとした知識だけはあるので今日はクラフトビールの魅力を皆さんにご紹介させていただきます! AZprUhhZsazIXBTSBci4rg-AZprUhhZ0od2Ltkf7hMWaw   この文章を書いていると、「クラフトビール」という言葉自体がずいぶん身近になったことに気づきます。 昔は地ビールとか言って観光地毎に同じようなビールが並んでましたよね(笑) でも、“クラフトビールって何?”と改めて聞かれると、意外と説明に迷う人も多いのではないでしょうか。 クラフトビールを語るにはまずは”ビール”って?ていう話です。 実はビールはとても古いお酒です。 何千年も前、メソポタミアの平原では、保存していた穀物が偶然雨に濡れ、 そのまま発酵して“どろりとした飲み物”になったといわれています。 誰かがそれを口にして、ほんの少し体が温まり、気分が良くなった。 それがビールのはじまりだった——そんな説があります。(よく飲んだよなって思いますよね) ブログビール 当時のビールは、今のように透明でも炭酸があるわけでもなく、 どちらかというと“飲むパン”に近いものでした。栄養源であり、生活の一部。 人々は陶器の壺に入ったその液体を、ストローのようなもので飲んでいたと伝わっています。 やがてビールは、エジプトでは神への捧げものとなり、 ヨーロッパでは修道院の中で技術が磨かれていきました。 寒い地域では保存を良くするために低温発酵が生まれ、 そこで“ラガー”という新しいタイプのビールが誕生します。(この辺はまた今度深堀させていただきます) つまりビールは、何千年も前から人の暮らしのそばにあった。 その積み重ねが、いまのクラフトビールにつながっています。 そう考えると、目の前のグラスの中の一杯が、少し違って見えてきますよね? (ピーナッツは仕事中なので飲んでませんよ???) それで話は戻って”クラフトビールの定義”って何?って話ですが 実は大手メーカーの大量生産とは異なり、小規模な醸造所(ブルワリー)が独自の考えで造るビールのことを指します。 量よりも品質や個性を重視し、使う素材や製法に造り手の意図や哲学が反映されます。 同じ麦とホップと水を使っても、作り方次第でまったく違う味になる。 その自由さが、クラフトビールの大きな特徴です。 AZprWVh7D-uz6O1x_PWDkg-AZprWVh7Oodp2afZAygX8g ここ数年で、日本各地でもブルワリーが増えました。 地域の果物や茶葉を使ったり、限定の季節ビールを出したり。 地方の小さな町にも、それぞれの個性をもったビールが生まれています。 ピーナッツも最初の頃は、「とにかく種類が多くて楽しいビール」という認識しかありませんでした。 けれど、造り手や地域、素材や季節などを意識して飲むようになると、その一杯の背景が見えてくるようになります。 結論、クラフトビールを簡単にまとめると、「個性を楽しむビール」というのが一番近いかもしれません。 味の違いを感じながら、誰かと「どんな味が好き?」と話せることも、ひとつの魅力です。 AZprU5jy9mmRV2N9UygYmQ-AZprU5jyCFzoaSUusnTHXw お店で働いていた時は一杯のビールを飲みながら、このビールはこんな料理に合うよねとか、こんなシーンに合うよねなんて話が盛り上がっていたのを思い出しました。 そんなこんなで今回はクラフトビールとは?でした! まだまだ話足りないので次回もビールについて語っていこうと思います。 おススメの銘柄とかも用意しておくのでご期待ください!それでは!! P.S.皆さんのオススメビールがあれば教えてください。

カテゴリー: スタッフコラム | 11/10(月)ビールって何にでも合う魔法のお酒だよねって話 はコメントを受け付けていません。

11/7(金)神聖な花

カテゴリー: スタッフコラム | 11/7(金)神聖な花 はコメントを受け付けていません。

11/6(木) ベルギー、オランダに行ってきました!

皆さん、こんにちわ。シマシマリスです。 10月にお休みをいただいて、ベルギーのブリュッセルと、オランダのアムステルダムに行ってきました。 なんと、ロシアが今戦争状態なため、南極の上空を飛行するため、かかった時間は片道14.5時間!かなり遠かったです"(-""-)" ホテルに夕方チェックインして、すぐに世界遺産になっている広場に繰り出しました! ブリュッセル1 すっごい壮大です! ショッピングセンターもアールヌーボーという建築様式で、とてもゴージャスでした。 ブリュッセル2ブリュッセルに来た、記念写真もパチリ! ブリュッセル4 次の日は市内観光へ。 ループがたくさんあるので、そちらで移動します。 ループに乗るのは初めてなので、ドキドキですが、どうにか走って向かいます。 まずは国会議事堂へ。 B5 町並みは、こんな感じで、まるで映画の中にいるようです。 B7 途中で雨が降ってきたので、ループをレンタルサイクルに乗り換えて、ブンブン走って移動しました。 次は大聖堂へ。中も天井が高くて、すっごい荘厳でした! B6次に有名な「ションベン小僧」へ。 いつもは、ドラキュラの恰好とか、サンタの恰好とか、季節に合わせた格好をしているそうですが、この日はシンプルにションベン小僧で、雨の中、ちょっと寒そうでした。 B8 名物のベルギー料理の、「ムール貝の蒸し物」をいただきました。 あっさりしていて、とてもおいしかったです。でも量がすごくて、食べきれませんでした。 B9 ベルギービールもしっかりいただきました。 B10 ユーロスターに乗って2時間半移動して、夜オランダのアムステルダムに着きました。 ユーロスターはイギリスのロンドンからベルギーのブリュッセルまで、国をまたいで走っている新幹線のようなもので、ヨーロッパであればパスポートのチェックなしで移動することができます。 dennsha 夜に着いたアムステルダム駅のタクシー乗り場は、結構、ゴミが一杯で汚かっくて怖かったです。ジャンキーみたいな人もいて、ドキドキしました。 A1 次の日に行ったのは、メインの出口のある、アムステルダム駅です。駅の目の前が運河になっています。 なんと!駅前に出川がいて驚きです! 「世界の果てまで行ってQ」での取りだめの映像だそうで、こんなに朝早くから、世界の果てで本当に取材しているんだなーと感心しました。 A7 日本語に対応している遊覧船に乗って、街を一周しました。 町並みはこんな感じで、家の間に隙間がなく、ギッシリ建っているのがオランダ流です。日本でいうことの「テラスハウス」ばかりです。日本だと、建蔽率とかあってあるけど、オランダは建蔽率50の100が当たり前のようです。 アムステルダムは、標高マイナス地点だそうで、昔はアムスという地域にあったダムというのが知名の由来だそうで、水との戦いの歴史だそうです。 水上の船に住んでいる人もたくさんいて、結構人気だそうです。 A6 ダム広場には、怖い人がいました。 写真を撮ったら、お金を払えとまくしたてられたので、大急ぎで逃げました。 A5オランダの風車村にもいきました。 風車村だけあって、風がすごいです。風車の中には、チーズショップとかお土産屋さんが入っていて、結構楽しめました。 A3 有名なゴッホ美術館や事前予約制で、予約が一杯で入れませんでした。 でも国立美術館には入れて、ゴッホの自画像は見ることができました。 本当はひまわりを見たかったので、また来たいです。 A10ハイネケンミュージアムにも行きました。 こちらではハイネケンの歴史がわかり、ビールもたくさん飲めるのですが、いかんせん、日本語対応していないので、意味が全然わかりませんでした。 でもビールはたくさん飲めました! A11オランダのスーパーで感じたことは、とにかくチーズの種類がすごく多いのに驚きました! オランダ人は皆背が高く、男性の平均身長は182センチ、女性も170を超えているそうです。 チーズを食べると背が伸びるのかもしれません。 LINE_ALBUM_20251022-30 ベルギー、オランダ、ドイツ旅行_251106_1 また、オランダにはいたるところに、このような軽食の自動販売機があって、気軽に買うことができます。 中身は、日本でいう肉まんや春巻き、ホットドックみたいなのが色々あり、すごい食品自販機文化が発達しています。 値段は大体500円前後で、いろんな所にあります。 kojsmmlo 今回、電車での移動が多かったのですが、役に立ったのが、チャットGPTの有料版の翻訳機能です。英語だけじゃなく、フランス語、オランダ語でも通訳してくれるので、電車で乗り合わせた人との会話もスムーズにできて、すごく便利でした。 オランダは今の季節、雨季だそうで、一日中雨が降っていました。降ったりやんだりなので誰も傘をささず、フードでしのぐのがオランダ流みたいでした。しかも日本よりも10度は気温が低いので、皆10月だというのに、ダウンジャケットを着ていました。朝の8時だとまだ真っ暗で、9時で少し明るくなってくる感じです。オランダは夏は涼しく、過ごしやすいようですが、冬は暗くて寒くて雨ばかりみたいです。 物価はとにかく高く、日本の3倍くらいです。ユーロが今1ユーロ190円くらいなので、大倍200倍してから、1/3にすると、日本での相場感がわかります。夕食を食べると、2人で34000円くらいの価格感でした。でも1/3にすると大体10500円くらいだから、日本ではまぁ普通のレストランだな、ってな感じで理解します。 たった3日の弾丸観光ツアーでしたが、帰路も、ロシアの上空が飛べないために、片道14.5時間かけて戻ってきました。南極の上を飛ぶので、運が良ければオーロラが見られますよ、と言われ期待したのですが、残念ながらオーロラは見られませんでした。残念!! 今だに時差ボケが直らない、シマシマリスでした。 ではでは~(=^・^=)    

カテゴリー: 週末旅行/おでかけ | 11/6(木) ベルギー、オランダに行ってきました! はコメントを受け付けていません。

11/5(水)おいしい近況報告

カテゴリー: 週末旅行/おでかけ | 11/5(水)おいしい近況報告 はコメントを受け付けていません。

11/4(火)40歳から楽しむエイジング〜アメカジはじめました〜

どーも、サトル85です! 私もついに先日40歳の誕生日を迎えました。 もう30代ではなくなってしまうのは寂しいですが、40歳の節目ということで、これから新たに色々楽しもうと思っています。 その一つが「エイジング」です。 エイジングといっても、加齢ではなく、ファッションにおける「経年変化」です。 エイジング=経年変化が楽しめるアイテムものといえば、まずは革製品ですね。 そこで予め購入していたのが、アメカジブーツの定番「レッドウィング」。 その中でも代名詞的な型番の「875」をチョイスしました。 画像1(箱) これを40歳の誕生日当日から履き始め、レッドウィング・シューストア東京青山へ。 画像2(875着用) 今回出向いた目的は「My 1st Red Wing」の写真を撮ってもらうため。 通常は購入したその日の試着時に写真を撮ることが多いようですが、誕生日に合わせ、この日から着用し始めた旨を伝えたところ、快く撮影していただきました。 画像3(全身写真) 撮影後、お店のインスタ(ストーリーズ)にもアップしていただき、40歳の誕生日の良い思い出となりました! これから休みの日は、「875」をガシガシ履いてエイジングを楽しみたいと思います。 そして、この日から着用し始めたものはまだあります。 そう、このジーンズです。 画像4(501) これは、ジーンズの老舗ブランドLevi's(リーバイス)が、代表型番である「501」が誕生150周年を迎えた2023年に販売した記念モデルです。 この商品はリジッドデニム(生デニム)で糊が着いた状態で売られているため、一度洗ってから着用します。 (ぬるま湯のみでの洗濯でも良いそうですが、今回はデニム専用洗剤を使用しています) 画像5(洗濯) リジッドデニムは最初の洗濯「ファーストウォッシュ」で大幅に縮みが生じるので、1サイズ大きめのものをチョイスしたのですが、今回の501はファーストウォッシュ後もまだ少し緩さを感じます。 画像6(501着用) もう1回洗えば、もう少しだけ縮むそうですが、ある程度履き込んで、生活の中で生じるシワやアタリをつけてから洗濯をする予定です。 そうすることで、自分だけのデニムに育っていくので今から楽しみです。 他にも、このアメカジファッションに合わせて財布も新調しました。 1990年代のアメカジブームの時に流行ったレッドムーンというブランドのハンドメイド長財布です。 画像7(財布) 近年、長財布はトレンドから外れているそうですが、あえてこれをチョイスしました。 (ウォレットチェーンまでセットなので、更にトレンドと逆行しています(笑)) こちらはヌメ革という素材が使用されており、使い込む程に表面がアメ色になってくるそうなので経年変化が楽しみです。 …と、40歳になったのを機に、がっつりアメカジファッションをスタートさせました。 40代は40代で新たな趣味の世界を楽しんでいこうと思います。

カテゴリー: スタッフコラム, 素晴らしい! | 11/4(火)40歳から楽しむエイジング〜アメカジはじめました〜 はコメントを受け付けていません。

10/31(金)音楽活動レポート ライブ報告!&初めての競技ゴルフ

こんにちはけづけづです。前回の「音楽活動レポート ライブ告知!&ライ」のライブレポートと、今回初めて競技ゴルフに挑む!の内容です。 前回のブログでお知らせしたIMOのライブを2025年9月28日(日)に水道橋wordsで行いました。 当日はナビットからレギュラーメンバーであるヨギボーさん、Mr.バスさんのほか、セカンドさん、パーメンさんも来場してくれました♪ ありがとうございます! 今回は私自身数年ぶりとなる作曲、バンドアレンジ(作詞はヴォーカル)を行ったオリジナル曲を演奏しました。テーマは泥臭い大人ロックをイメージし、演奏面でも拍子が裏返る、視聴者に印象に残るギミックを盛り込んだ楽曲にしました♪ imo メンバーにも、お客さんにもおおむね好評でした、これに味を占めたので、次回のライブ時もさらに1曲作曲をして演奏してみようと思います(笑 そしてサプライズとしてゲストヴォーカル!(息子)を迎えて2曲演奏♪ 2 メインボーカルとのメロハモも練習の成果通りばっちり決まりました。 もう一つの仕込みイベントとしては、今年の7月に昇天した「メタルの帝王」オジー・オズボーンさんへの追悼の曲として、「Bark at the Moon」を演奏しました。この手?のHR/HMの曲は中学生のころドはまりして弾きまくっていましたが、加齢により(爆)指の動きとspiritは衰えましたが、何とか完奏しました♪


ご近所の河川敷ゴルフ場で11月8日(土)「川崎リバーサイドパークゴルフ」で開催される「多摩川世代間交流ゴルフ大会」に出場します!今回で9回目の開催となりますが、応募者多数の中見事当選し出場権を勝ち取りました♪ いまから脳内シミュレーションを開始!いつもよりセーフティなゴルフでスコア重視で挑戦してみたいと思います! golf

カテゴリー: 素晴らしい! | 10/31(金)音楽活動レポート ライブ報告!&初めての競技ゴルフ はコメントを受け付けていません。

10/30(木)「チープ・トリック Farewell Tour at武道館」に行ってきました。

カテゴリー: 素晴らしい! | 10/30(木)「チープ・トリック Farewell Tour at武道館」に行ってきました。 はコメントを受け付けていません。

10/29(水)自家製お味噌ができました!!(動画あり)

カテゴリー: オススメランチ, 素晴らしい! | 10/29(水)自家製お味噌ができました!!(動画あり) はコメントを受け付けていません。

10/28(火)謎解きの時間です③

皆さまごきげんよう ヨガフレイムです。 毎度おなじみ謎解きの時間がやって参りました。 今回も問題は独自で考え、AIにてイラストの作成をしてもらいました。 ※少し作成の指示が上手くいかず、分かりにくい部分がありますがご容赦下さい。。。 では早速問題に入りましょう。 edited_image_adjusted ※注) ➀右上のどんぶりみたいなものは「牛丼」でその隣が「太鼓」 です! ②左下の書物みたいなのは「文」を連想してください! ③左下のイラスト「蜂」と「文」の位置を逆で考えて下さい。m(__)m それぞれある共通点があります。 それを見つけられるかが「鍵」でしょう! 思考を巡らせてください!!! 下にヒントです。         ヒント①:風船:「」がヒントです。それぞれは鋭い方は既にこの共通点は分かったと思います。しかし肝心なのは「?」に合致するものが、このイラストではないという事がこの問題の肝ですね。。。         ヒント②:夜の言い方を変えて考えて下さい。 夜に食べるごはんが一番連想しやすいのではないでしょうか。。          

正解: これらは物の擬音になっています。 風船→パンッ!(割れる音)→パン 太鼓→ドン!(叩く音)→丼 蜂→ブーン!(飛ぶ音)→文

夜ではなく晩→バン(銃を撃つ音)→銃   擬音なのはすぐに見破られてしまうかと思い 変換しにくい「夜」を混ぜたのですがいかがでしたでしょうか。 回答に辿り着いた人もそうでない人も楽しんでもらえてたら嬉しいです。 並行してAIの指示の精度を上げてもっと良問を作れるようになります。 ではまた!

カテゴリー: スタッフコラム | 10/28(火)謎解きの時間です③ はコメントを受け付けていません。

10/27(月) 熱川バナナワニ園に行ってきました!!

カテゴリー: 週末旅行/おでかけ | 10/27(月) 熱川バナナワニ園に行ってきました!! はコメントを受け付けていません。