11/6(木) ベルギー、オランダに行ってきました!

皆さん、こんにちわ。シマシマリスです。
10月にお休みをいただいて、ベルギーのブリュッセルと、オランダのアムステルダムに行ってきました。

なんと、ロシアが今戦争状態なため、南極の上空を飛行するため、かかった時間は片道14.5時間!かなり遠かったです”(-“”-)”

ホテルに夕方チェックインして、すぐに世界遺産になっている広場に繰り出しました!

ブリュッセル1

すっごい壮大です!
ショッピングセンターもアールヌーボーという建築様式で、とてもゴージャスでした。

ブリュッセル2ブリュッセルに来た、記念写真もパチリ!

ブリュッセル4

次の日は市内観光へ。
ループがたくさんあるので、そちらで移動します。
ループに乗るのは初めてなので、ドキドキですが、どうにか走って向かいます。

まずは国会議事堂へ。

B5

町並みは、こんな感じで、まるで映画の中にいるようです。

B7

途中で雨が降ってきたので、ループをレンタルサイクルに乗り換えて、ブンブン走って移動しました。

次は大聖堂へ。中も天井が高くて、すっごい荘厳でした!

B6次に有名な「ションベン小僧」へ。
いつもは、ドラキュラの恰好とか、サンタの恰好とか、季節に合わせた格好をしているそうですが、この日はシンプルにションベン小僧で、雨の中、ちょっと寒そうでした。

B8

名物のベルギー料理の、「ムール貝の蒸し物」をいただきました。
あっさりしていて、とてもおいしかったです。でも量がすごくて、食べきれませんでした。

B9

ベルギービールもしっかりいただきました。

B10

ユーロスターに乗って2時間半移動して、夜オランダのアムステルダムに着きました。
ユーロスターはイギリスのロンドンからベルギーのブリュッセルまで、国をまたいで走っている新幹線のようなもので、ヨーロッパであればパスポートのチェックなしで移動することができます。

dennsha

夜に着いたアムステルダム駅のタクシー乗り場は、結構、ゴミが一杯で汚かっくて怖かったです。ジャンキーみたいな人もいて、ドキドキしました。

A1

次の日に行ったのは、メインの出口のある、アムステルダム駅です。駅の目の前が運河になっています。

なんと!駅前に出川がいて驚きです!
「世界の果てまで行ってQ」での取りだめの映像だそうで、こんなに朝早くから、世界の果てで本当に取材しているんだなーと感心しました。

A7
日本語に対応している遊覧船に乗って、街を一周しました。

町並みはこんな感じで、家の間に隙間がなく、ギッシリ建っているのがオランダ流です。日本でいうことの「テラスハウス」ばかりです。日本だと、建蔽率とかあってあるけど、オランダは建蔽率50の100が当たり前のようです。

アムステルダムは、標高マイナス地点だそうで、昔はアムスという地域にあったダムというのが知名の由来だそうで、水との戦いの歴史だそうです。
水上の船に住んでいる人もたくさんいて、結構人気だそうです。

A6

ダム広場には、怖い人がいました。
写真を撮ったら、お金を払えとまくしたてられたので、大急ぎで逃げました。

A5オランダの風車村にもいきました。
風車村だけあって、風がすごいです。風車の中には、チーズショップとかお土産屋さんが入っていて、結構楽しめました。

A3

有名なゴッホ美術館や事前予約制で、予約が一杯で入れませんでした。
でも国立美術館には入れて、ゴッホの自画像は見ることができました。
本当はひまわりを見たかったので、また来たいです。

A10ハイネケンミュージアムにも行きました。
こちらではハイネケンの歴史がわかり、ビールもたくさん飲めるのですが、いかんせん、日本語対応していないので、意味が全然わかりませんでした。
でもビールはたくさん飲めました!

A11オランダのスーパーで感じたことは、とにかくチーズの種類がすごく多いのに驚きました!
オランダ人は皆背が高く、男性の平均身長は182センチ、女性も170を超えているそうです。
チーズを食べると背が伸びるのかもしれません。

LINE_ALBUM_20251022-30 ベルギー、オランダ、ドイツ旅行_251106_1

また、オランダにはいたるところに、このような軽食の自動販売機があって、気軽に買うことができます。
中身は、日本でいう肉まんや春巻き、ホットドックみたいなのが色々あり、すごい食品自販機文化が発達しています。
値段は大体500円前後で、いろんな所にあります。

kojsmmlo
今回、電車での移動が多かったのですが、役に立ったのが、チャットGPTの有料版の翻訳機能です。英語だけじゃなく、フランス語、オランダ語でも通訳してくれるので、電車で乗り合わせた人との会話もスムーズにできて、すごく便利でした。

オランダは今の季節、雨季だそうで、一日中雨が降っていました。降ったりやんだりなので誰も傘をささず、フードでしのぐのがオランダ流みたいでした。しかも日本よりも10度は気温が低いので、皆10月だというのに、ダウンジャケットを着ていました。朝の8時だとまだ真っ暗で、9時で少し明るくなってくる感じです。オランダは夏は涼しく、過ごしやすいようですが、冬は暗くて寒くて雨ばかりみたいです。

物価はとにかく高く、日本の3倍くらいです。ユーロが今1ユーロ190円くらいなので、大倍200倍してから、1/3にすると、日本での相場感がわかります。夕食を食べると、2人で34000円くらいの価格感でした。でも1/3にすると大体10500円くらいだから、日本ではまぁ普通のレストランだな、ってな感じで理解します。

たった3日の弾丸観光ツアーでしたが、帰路も、ロシアの上空が飛べないために、片道14.5時間かけて戻ってきました。南極の上を飛ぶので、運が良ければオーロラが見られますよ、と言われ期待したのですが、残念ながらオーロラは見られませんでした。残念!!

今だに時差ボケが直らない、シマシマリスでした。
ではでは~(=^・^=)

 

 

カテゴリー: 週末旅行/おでかけ パーマリンク