のりかえ便利マップ
現在東京の地下鉄すべての駅に掲出され、多くのお客様に
ご好評いただいている「何両目に乗れば階段や
エスカレーターに近いか一目でわかる」ポスターです。
名前は知らなくても、このポスターのことは数多くの方が
ご存知かと思います。
ひとりの主婦が、小さな子供を抱えて駅で困った経験…
階段やエスカレータがどこにあって、出口はどこなのか?
重いベビーカーを押しながら、思いついた答えが
のりかえ便利マップを考え付いたきっかけでした。
その主婦がナビット代表の福井です。
営団地下鉄(現・東京メトロ)様で採用されて以来、
都営地下鉄様などにご採用いただいております。
ありそうでなかったもの。
あったらいいなをカタチにしたのりかえ便利マップは、
ナビットのスピリッツの象徴でもあります。
誰でもぱっと見てわかるその見かたを凡例としてご紹介。
そして「のりかえ便利マップ」 は、生まれて10年以上たった現在でも、より一層役に立つアイテムとして、いかに見やすく・分かりやすくするかを求めて、進化を続けています。
「のりかえ便利マップ」はこれまで紙媒体として主に利用されて参りましたが、その利便性とナビットの持つ駅データなどを駆使して、現在インターネットサービスにも積極的にご採用いただくことが増えております。
バリアフリーだけではなく、一般のお客様の誘導をより楽にしていただくことも出来る「のりかえ便利マップ」は、 スマホアプリ、Webサイトのコンテンツとして、新しい広告媒体...様々な場面で使用していただくことが可能です。
お気軽にお問い合わせください。