-
-
キーワード検索
-
直近1週間の人気記事ランキングBest10
直近10回分の投稿
5/11(火)新規公示案件情報
5/11(火)新規公示案件情報【有料会員限定】
助成金なう採用事例 ファイナンシャルアライアンスFP黒川事務所 様
令和3年度の両立支援等助成金の各コースはどうなりますか?
展示会の助成金まとめ 国内外出展/オンライン出展/キャンセル料/PR活動 など
祝、会員10万人突破!小冊子「個人で使える助成金のすすめ」先着1000人にプレゼント♪
小冊子「個人で使える助成金のすすめ」2021年春版登場!!
事業再構築補助金セミナー 5月10日2次公募開始/緊急事態宣言枠は3/4補助【9期100社限定セミナー募集】
スズメバチの駆除で出る助成金とは?
中小企業庁の補助金申請に必要!GビズIDとは?
カテゴリー
カレンダー
2025年11月 月 火 水 木 金 土 日 « 5月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 アーカイブ
タグ一覧
投稿者「PJメンバー助成金なう」のアーカイブ
4/5(火)【4月19日(火)東京開催】「東京都中小企業応援ファンド」 セミナー のお知らせ
おはようございます。TORYです。
4月19日(火)に東京会場で開催される、
「東京都中小企業応援ファンド」セミナーのお知らせです。
ものづくり補助金の申請は4月13日で終了となりますが、まだ大型の補助金がございます。
東京都内に事務所を持つ中小企業、個人事業者、都内での創業予定者、NPO団体等が対象の補助金「東京都中小企業応援ファンド」。
東京の魅力向上や課題解決に向け、中小企業者等が取り組む試作品・新サービス開発・販路開拓・市場化に要する経費の一部を助成するものです。助成限度額は800万円。
助成率は経費の2分の1と、大型の補助金です。
申請書類提出日申込期間は、5月13日(金)まで。
申請受付期間は5月23日~5月27日となります。
今回のセミナーは、内容や申請書の中身まで詳しく解説します。
申請をご検討されている方は是非ご参加ください!
【セミナーのお申込みはこちら】
3/31(木)【4月20日(水)開催】助成金パートナー募集 企業向け説明会(無料)のお知らせ
こんにちはTORYです。
4月20日(水)に東京会場で開催される、
「助成金パートナー募集 企業向け説明会(無料)」のお知らせです。
助成金・補助金には、おおまかなカテゴリーがあることをご存知ですか?
たとえば、展示会に出展する費用の1/2、社員研修は新卒でも1社最高1600万まで戻ってきます。
ただし、その時期、フォーマットは地域によりまちまちで、常に地域ごとにウオッチしなければなりません。
パートナー企業になっていただければ、御社の営業活動の際に、こういった詳細な助成金のご案内をご提供し、煩雑な申請作業を全国で当社がお手伝いさせていただきます。
間違いなく、助成金を含めた提案ができることによって、最強の営業ツールとなります。
今回は、その中から、以下の5つのカテゴリーごとにアライアンスパートナーの募集説明会を実施します。
・展示会
・サテライトオフィス支援
・創業支援
・採用
・社員研修
各部お席に限りがございますので、お早めにご応募ください。
【説明会のお申込みはこちら】
3/31(木)ものづくり補助金シリーズ(9) 中小サービス事業者の生産性向上のためのガイドライン(Part.5)
助成金・補助金の疑問や専門用語をわかりやすく解説するサービスを
開始致しました!
現在、2月に募集を開始したものづくり補助金について、シリーズ解説をおこなっております。
今回のものづくり補助金(9) 中小サービス事業者の生産性向上のためのガイドライン(Part.5)
「中小サービス事業者の生産性向上のためのガイドライン」は、サービス業の9割以上を占める中小企業の皆様の為に策定された、より効果的に付加価値向上や効率向上につなげることを目的にしたガイドラインです。
ガイドラインに記載された具体的手法は主に上図の通りに分類されます。
今回は「2.効率の向上」の(9)サービス提供プロセスの改善、(10)IT利活用(効率の向上に繋がる活用)について紹介いたします。
(9)サービス提供プロセスの改善
業務フロー及びサービス提供プロセスを明確化することで可能となる経営状況の把握・分析・伝達を、迅速で的確な経営判断のためにも活用することが有効となります。
その一方、業務フローやサービス提供プロセスは重要な機密情報にあたることから、社内の情報管理の徹底や個人情報の保護など事業の安定継続のためのリスク管理体制を確保することも必要です。
具体例
地域内で複数の店舗を持つホテルが、集中調理施設であるセントラルキッチンに調理を集約することで食事作りの効率化を図っています。また、ホテルの接客の忙しさに応じて、バックオフィスのスタッフも接客ができるよう人材教育を行うことで、部署を超えた対応が可能な人員体制をつくっています。
また、このホテルでは、下記のよう工夫もしています。
◆見えるところにお金をかけて見えないところは標準化、効率化⇒食材費や人件費を削減すると顧客満足度が低下する。
◆再生の場合料理人が辞めることが多い⇒料理人全体に若い⇒8割の食材を千葉セントラルキッチンで作り冷凍して供給⇒地元の食材にこだわったメインディッシュとデザートで食事の評価が決まる⇒現場での調理に余裕、残り2割は現地の食材で時間をかけて良いものを作ることができる。
◆人手のかかる部屋食をやめる⇒レストランや食事処の増設⇒間仕切りないが、照明で間仕切りするため大食堂のイメージない
◆女将も半分程度やめる⇒女将に依存しない仕組み⇒通常女将は年中無休⇒従業員のマルチタスク化で対応
◆従来はフロント、調理、掃除などの特定の仕事だけをする⇒複数の仕事ができるようにする⇒抵抗を示す年配者⇒自発的に辞めていく
◆顧客へのおもてなし⇒個人の判断でマニュアルに従うのは2割程度。最低限の顧客情報を共有
◆リピーター専用のHP⇒宿を優先的に予約⇒6割がリピーター⇒顧客囲い込むカード発行しない。法人契約10%⇒マーケティングコストを削減しても顧客満足度は低下しない。リピーターは利益と満足度を両立させる上で重要。
(10)IT利活用(効率の向上に繋がる活用)
IT 利活用の効果とあわせて、それに伴うリスクを認識し、それに対する適切な準備と対策を実施することが必要です。
具体例
今回にてものづくり補助金シリーズを終了いたします。
今までお読みいただきありがとうございます!
ものづくり補助金は4月13日(水)(消印有効)が締切となります。
まだ応募していない方は急ぎましょう!
ものづくり補助金シリーズ(1) ものづくり補助金はどんな企業が対象なのですか?
ものづくり補助金シリーズ(2) ものづくり補助金の具体的な対象要件は何ですか?
ものづくり補助金シリーズ(3) ものづくり補助金の今年度の変更点について
ものづくり補助金シリーズ(4) 補助対象外事業について
ものづくり補助金シリーズ(5) 中小サービス事業者の生産性向上のためのガイドライン(Part.1)
ものづくり補助金シリーズ(6) 中小サービス事業者の生産性向上のためのガイドライン(Part.2)
ものづくり補助金シリーズ(7) 中小サービス事業者の生産性向上のためのガイドライン(Part.3)
ものづくり補助金シリーズ(8) 中小サービス事業者の生産性向上のためのガイドライン(part.4)
☆4月以降の助成金セミナーのお知らせ(東京開催/全国配信)
https://www.navit-j.com/service/joseikin-now/seminar/index.html
3月30日(水)熊本を緑いっぱいに(熊本県)
今後公募される支援事業についてどこよりも早く案内致します。
今回は、「熊本を緑いっぱいに(熊本県)」の内容について解説していきます。
1、事業目的
事業所のオープンスペースを利用して、植樹し、豊かな地域の環境を育む緑を創ることで
自然との共生を目指す新しい環境を実現していく。
2、事業概要
【対象】
事業者内の敷地内に生垣を植樹される方。
また、道路沿いにあるコンクリート構造物等を取り壊して生垣や樹木に植替えられる方。
【補助率】
対象となる工事費の1/2
【補助金額】
(1)生垣の設置
生垣1mあたり3,500円以内とし、対象となる工事費の50%以内を助成
(2)構造物などの取り壊し
取り壊し面積1平方メートルあたり1,400円以内とし、対象となる工事費の50%以内を助成
(3)樹木の植栽
市基準単価による工事費と見積もりによる工事費を比較して、安価な方とし、その50%以内を助成
注:助成額は(1)、(2)、(3)の合計で限度額30万円
【申請期間】
2016年4月1日 ~ 2017年3月15日まで(必着)
現在、申請期間外ではございますが今週の4月1日金曜日より、申請が可能になります。
新たな取り組みを模索されている事業者様は、是非一度ご検討されては如何でしょうか!
詳しくは検索キーワードに 【 森づくり 】を入れて検索!!
【ニュースソースはコチラ】
http://www.city.kumamoto.jp/hpkiji/pub/detail.aspx?c_id=5&id=1591
3/25(金)ものづくり補助金セミナー(名古屋/大阪開催)
こんにちは、ティーです。
今日はいい天気ですね!ナビットでは今日も「ものづくり補助金セミナー」を開催しております。
今回はちょっと遠征して、名古屋と大阪で開催します。
名古屋
大阪
第1部「合言葉は助成金なう!~日本初11187機関の助成金情報を徹底的に活用する~」
第2部「ものづくり補助金」
弊社ナビット 谷口 敬生 による講演になります。
名古屋
大阪
ものづくり補助金の応募〆切は4月13日(水)ですが、まだ間に合います!
申請をお考えの方は是非ご参加ください!
助成金なうではFacebookファンページでもお役立ち情報を掲載していますのでご覧ください。その際は、ぜひ!「いいね!」を押してください!
クリック→ 助成金なうFacebookファンページ

3/24(木)ものづくり補助金セミナー(東京開催)
こんにちは、かりあげです。
本日はあいにくの雨模様ですが、ナビットの社内では、「ものづくり補助金セミナー」を開催しております。

第1部は「合言葉は助成金なう!~日本初11187機関の助成金情報を徹底的に活用する~」
と題しし、弊社ナビット 谷口 敬生 による講演になります。
本日は第2部の「ものづくり補助金」も引き続き谷口敬生による講演となります。
本日のスタッフ
案内係
受付
ありがとうございました。
明日は、名古屋と大阪で開催致します。
この機会をお見逃しなく!!
・3/25(金)名古屋/大阪開催(無料)
ものづくり補助金の応募〆切は4月13日(水)ですが、まだ間に合います!
申請をお考えの方は是非ご参加ください!
助成金なうではFacebookファンページでもお役立ち情報を掲載していますのでご覧ください。その際は、ぜひ!「いいね!」を押してください!
クリック→ 助成金なうFacebookファンページ

3/24(木)今回のものづくり補助金(8) 中小サービス事業者の生産性向上のためのガイドライン(Part.4)
助成金・補助金の疑問や専門用語をわかりやすく解説するサービスを
開始致しました!
現在、2月に募集を開始したものづくり補助金について、シリーズ解説をおこなっております。
今回のものづくり補助金(8) 中小サービス事業者の生産性向上のためのガイドライン(Part.4)
「中小サービス事業者の生産性向上のためのガイドライン」は、サービス業の9割以上を占める中小企業の皆様の為に策定された、より効果的に付加価値向上や効率向上につなげることを目的にしたガイドラインです。
ガイドラインに記載された具体的手法は主に上図の通りに分類されます。
今回は「1.付加価値の向上-3)どうやって?」の(7)機能分化・連携、(8)IT利活用(付加価値向上に繋がる利活用)について紹介いたします。
(7)機能分化・連携
自社の経営資源とその強み・弱みを明確かつ客観的に認識し、コア業務すなわち真に付加価値を創造できる業務に集中できる体制を実現することが肝要です。
そのためには、目的を共有し、それを実現するための役割を分担できるパートナー関係を構築することが求められます。
具体例
上記のように、複数の温泉旅館が協力するなど、競合にもなりうる同業他社との協力関係を構築することも、時には必要となります。
(8)IT利活用(付加価値向上に繋がる利活用)
IT 利活用の有効性と合わせて、IT 利活用に伴うリスクを認識し、それに対する適切な準備と対策を実施することが肝要です。
本日は以上になります。
次回は中小サービス事業者の生産性向上のためのガイドライン(Part.5)について解説します。
是非、ご活用下さい!
ものづくり補助金シリーズ(1) ものづくり補助金はどんな企業が対象なのですか?
ものづくり補助金シリーズ(2) ものづくり補助金の具体的な対象要件は何ですか?
ものづくり補助金シリーズ(3) ものづくり補助金の今年度の変更点について
ものづくり補助金シリーズ(4) 補助対象外事業について
ものづくり補助金シリーズ(5) 中小サービス事業者の生産性向上のためのガイドライン(Part.1)
ものづくり補助金シリーズ(6) 中小サービス事業者の生産性向上のためのガイドライン(Part.2)
ものづくり補助金シリーズ(7) 中小サービス事業者の生産性向上のためのガイドライン(Part.3)
☆「ものづくり補助金」セミナーのお知らせ(名古屋/大阪開催)
3月25(金)
https://www.navit-j.com/service/joseikin-now/seminar/index.html
3/23(水)ものづくり補助金セミナー (大宮/横浜開催)
こんにちは、ティーです。
本日は、暖かい春の日になりましたね!
本日のナビット社内では、
さらに暖かくてフレッシュな「ものづくり補助金セミナー」を開催しております!
今回は埼玉県は大宮と、神奈川県は横浜で開催されました。
大宮
横浜
第1部は「合言葉は助成金なう!~日本初11187機関の助成金情報を徹底的に活用する~」と題し、弊社ナビット 谷口 敬生 による講演です。
第2部は「ものづくり補助金」と題し、中小企業診断士 事業再生マネージャー 三橋 心 様 によるご講演となります。
「ものづくり補助金」について丁寧に説明しております。
大宮
横浜
助成金なうではFacebookファンページでもお役立ち情報を掲載していますのでご覧ください。
その際は、ぜひ!「いいね!」を押してください!
クリック→ 助成金なうFacebookファンページ

3/23(水)防災関連の助成事業について
今後公募される支援事業についてどこよりも早く案内致します。
今回は、「防災関連の助成事業」の内容について解説していきます。
1、事業目的
都内の中小企業に対して、自社で開発・製造した年の防災力を高める優れた技術、製品・試作品の実用化及び販路開拓に係る経費の一部を助成し、先進的防災技術の普及による年防災力の向上と産業の活性化を図ることを目的としています。
2、事業概要
【対象】
東京都内に主たる事業所を有し引き続き1年以上事業を営んでいる中小企業者等
【対象事業】
以下のテーマに沿った技術、製品・試作品の実用化
ア 災害の未然防止や事前措置により、被害、影響の回避、最小化に資する技術・製品
イ 発災時に被害の拡大防止に資する技術・製品
ウ 救助・復旧・復興に資する技術・製品
エ 避難の円滑化や避難場所・生活の確保に資する技術・製品
【助成限度額、助成率】
(1)実用化に要する改良経費助成
助成限度額 1,000万円 助成率2/3
(2)先導的ユーザーへの導入費用助成
助成限度額 200万円 助成率1/2以内
(3)展示会出展・広告費助成
助成限度額 150万円 助成率10/10
【対象期間】
平成28年10月1日から平成31年6月30日まで
【対象経費】
原材料・副資材費、機械装置・工具器具費、委託・外注費、
産業財産権出願・導入費、直接人件費、出展小間料、広告費等
現在、募集期間などの発表はございませんが、4月より説明会が開催されるので新たな取り組みを模索されている事業者様は、是非一度ご検討されては如何でしょうか!
【過去の採択事例】
http://www.tokyo-kosha.or.jp/support/josei/kigyo/26bousai.html
【ニュースリソースはコチラ↓】
http://www.tokyo-kosha.or.jp/topics/1602/0012.html

3/23(水)~知らないと損する【旬のクニモノ】活用術 ~「助成金・補助金・入札セミナー」開催!
こんにちは。
ティーです。
九段下のナビットセミナールームでは、
本日「助成金・補助金・入札セミナー」の合同セミナーを開催中です。
入札と助成金の旬な情報をまとめてお伝えする、お得なセミナーとなっております。
第1部は「入札成功セミナー ~国内最大のマーケットで売上を最大化する方法~」
というテーマにて、弊社ナビット 水野 開斗による講演です。
第2部は
「知らないと損する! ~最小のリスクで最大の効果を上げる補助金活用術~」
と題し、弊社ナビット 千葉 貴典による講演となります。
「助成金・補助金」の特徴や活用の道筋など、貴重な情報を紹介させていただきました。
続きまして本日のスタッフの紹介です。
今後の入札・助成金セミナーにつきましては下記の通りとなっております。
----------------------
~入札セミナー~
【テーマ】 「全業種編無料入札成功セミナー」
【日 時】 2016年4月13日(水)
【場 所】 Daiwa九段ビル8F ナビットセミナールーム
~助成金セミナー~
【テーマ】「ものづくり補助金セミナー」
【日 時】 2016年3月24日(木)
【場 所】 Daiwa九段ビル8F ナビットセミナールーム
----------------------
その他セミナーの詳細はこちらをご覧ください。
https://www.navit-j.com/press/kouen_index.html
本日はお忙しい中、セミナーに御参加頂きまして誠に有難うございました。以上、ティーでした。

カテゴリー: 助成金セミナー
3/23(水)~知らないと損する【旬のクニモノ】活用術 ~「助成金・補助金・入札セミナー」開催! はコメントを受け付けていません。
3/18(金)ものづくり補助金セミナー(東京開催)
こんにちは、TORYです。
午前中は日差しが暑いほどでしたが、日も暮れてきますと風が強く肌寒くなってまいりました。
本日ナビットの社内では、「ものづくり補助金セミナー」を開催しております。
第1部は「合言葉は助成金なう!~日本初11187機関の助成金情報を徹底的に活用する~」と題し、
弊社ナビット 谷口 敬生 による講演になります。
第2部の「ものづくり補助金」も引き続き谷口が務めます。
皆さんメモや資料に加筆をしながら熱心に受講いただいております。
本日のスタッフです。
案内係
受付
ありがとうございました。
今後の「ものづくり補助金セミナー」開催予定は以下になります。
・3/24(木)東京開催(無料)
・3/23(水)大宮/横浜開催(無料)
・3/25(金)名古屋/大阪開催(無料)
ものづくり補助金の応募〆切は4月13日(水)ですが、まだ間に合います!
申請をお考えの方は是非ご参加ください!
助成金なうではFacebookファンページでもお役立ち情報を掲載していますのでご覧ください。その際は、ぜひ!「いいね!」を押してください!
クリック→ 助成金なうFacebookファンページ

3/25(金) ものづくり補助金セミナー 【無料】(名古屋/大阪開催)のお知らせ
こんにちは、ティーです。
3/25(金)に
「ものづくり補助金セミナー(無料)」(東京開催)を開催いたします。
※今回はオンラインセミナーはございません。
受講料は3000円です。
3/25(金)名古屋会場 9:30-11:30(9:15受付開始) 会場は残席わずかです。
3/25(金)大阪会場 14:45-16:45(14:30受付開始) 会場は残席わずかです。
今年2月に開始された、総額1021億円という最大規模の補助金「ものづくり補助金」の公募も、いよいよ締切まで残り1ヵ月を切りました。
・受付開始:平成28年2月5日(金)
・締 切:平成28年4月13日(水)〔当日消印有効〕
昨年までは2次公募もありましたが、今年の公募受付は1回きり!!
今年が最後かもしれませんので、この機会を逃すわけにはいきません。
その他にも雇用関係の助成金や、ソフト開発の助成金、研究開発助成金など
毎週1000以上の公募が上がってきていますので集中してご紹介いたします。
申請をご検討されている方は是非ご参加ください!
【セミナーのお申込みはこちら 】
【今年度のものづくり補助金の仕様はこちら】
3/18(金)ものづくり補助金シリーズ(7) 中小サービス事業者の生産性向上のためのガイドライン(Part.3)
助成金・補助金の疑問や専門用語をわかりやすく解説するサービスを
開始致しました!
現在、2月に募集を開始したものづくり補助金について、シリーズ解説をおこなっております。
今回のものづくり補助金(7) 中小サービス事業者の生産性向上のためのガイドライン(Part.3)
「中小サービス事業者の生産性向上のためのガイドライン」は、サービス業の9割以上を占める中小企業の皆様の為に策定された、より効果的に付加価値向上や効率向上につなげることを目的にしたガイドラインです。
ガイドラインに記載された具体的手法は主に上図の通りに分類されます。
今回は「1.付加価値の向上-2)何を?」の(5)顧客満足度の向上、(6)価値や品質の見える化について紹介いたします。
(5)顧客満足度の向上
顧客のニーズが必ずしも画一ではなく、むしろ多様性を持っていることが多い点に留意しましょう。
その上で、出来るだけ広範な顧客の満足度を満たすのか、特定の顧客層に対象を絞ってより高い顧客満足度を目指すのか、提供するサービス・商品の特性等に応じて、ビジネスモデルを構築することが有効となります。
具体例
上記の病院のように、さまざまな利用者のニーズに応えて、病院本来の機能以外の機能を持つ施設を整備することが成功のカギとなります。
(6)価値や品質の見える化
口コミサイトやサービスの認証等、自社以外の仕組みを上手く活用しましょう。これらは費用対効果の点で優れた手法です。
上図のように、この商品が、どれだけすごい評価を得ているのか、誰にとってどのようなメリットがあるのか、どのような性能を持つのかなどをわかりやすくアピールすることが肝要です。
本日は以上になります。
次回は中小サービス事業者の生産性向上のためのガイドライン(Part.4)について解説します。
是非、ご活用下さい!
ものづくり補助金シリーズ(1) ものづくり補助金はどんな企業が対象なのですか?
ものづくり補助金シリーズ(2) ものづくり補助金の具体的な対象要件は何ですか?
ものづくり補助金シリーズ(3) ものづくり補助金の今年度の変更点について
ものづくり補助金シリーズ(4) 補助対象外事業について
ものづくり補助金シリーズ(5) 中小サービス事業者の生産性向上のためのガイドライン(Part.1)
ものづくり補助金シリーズ(6) 中小サービス事業者の生産性向上のためのガイドライン(Part.2)
☆「ものづくり補助金」セミナーのお知らせ(東京開催/全国配信)
3月17(木)
https://www.navit-j.com/service/joseikin-now/seminar/index.html
3/23(水) ものづくり補助金セミナー(大宮/横浜開催)のお知らせ
こんにちは、ティーです。
3/23(水)に
「ものづくり補助金セミナー」(大宮/横浜開催)を開催いたします。
※今回はオンラインセミナーはございません。
受講料は3000円です。
大宮会場 9:30-11:30(9:15受付開始) 残席わずかです。
横浜会場 14:30-16:30(14:15受付開始) 残席わずかです。
今年2月に開始された、総額1021億円という最大規模の補助金「ものづくり補助金」の公募も、いよいよ締切まで残り1ヵ月を切りました。
・受付開始:平成28年2月5日(金)
・締 切:平成28年4月13日(水)〔当日消印有効〕
昨年までは2次公募もありましたが、今年の公募受付は1回きり!!
今年が最後かもしれませんので、この機会を逃すわけにはいきません。
その他にも雇用関係の助成金や、ソフト開発の助成金、研究開発助成金など
毎週1000以上の公募が上がってきていますので集中してご紹介いたします。
申請をご検討されている方は是非ご参加ください!
【セミナーのお申込みはこちら 】
【今年度のものづくり補助金の仕様はこちら】
3/17(木)ものづくり補助金セミナー (東京開催/全国配信)
こんにちは、カリアゲです。
本日は、ちょっとだけ暖かくなりましたね!
本日のナビット社内では、
さらに暖かい「ものづくり補助金セミナー」を開催しております!
第1部は「合言葉は助成金なう!~日本初11187機関の助成金情報を徹底的に活用する~」と題し、弊社ナビット 谷口 敬生 による講演です。
第2部は「ものづくり補助金」と題し、中小企業診断士 事業再生マネージャー 三橋 心 様 によるご講演となります。
「ものづくり補助金」について丁寧に説明して頂いております。
本日のスタッフをご紹介します。
受付スタッフ
受付案内
オンライン担当
助成金なうではFacebookファンページでもお役立ち情報を掲載していますのでご覧ください。
その際は、ぜひ!「いいね!」を押してください!
クリック→ 助成金なうFacebookファンページ

3/18(金)、3/24(木) ものづくり補助金セミナー 【無料】(東京開催)のお知らせ
こんにちは、ティーです。
3/18(金)午後中、3/24(木)午前中に
「ものづくり補助金セミナー(無料)」(東京開催)を開催いたします。
※今回はオンラインセミナーはございません。
受講料は3000円です。
3/18(金)17:00-19:00(16:40受付開始) 東京会場は残席わずかです。
3/24(木)10:00-12:00(9:40受付開始) 東京会場は残席わずかです。
今年2月に開始された、総額1021億円という最大規模の補助金「ものづくり補助金」の公募も、いよいよ締切まで残り1ヵ月を切りました。
・受付開始:平成28年2月5日(金)
・締 切:平成28年4月13日(水)〔当日消印有効〕
昨年までは2次公募もありましたが、今年の公募受付は1回きり!!
今年が最後かもしれませんので、この機会を逃すわけにはいきません。
その他にも雇用関係の助成金や、ソフト開発の助成金、研究開発助成金など
毎週1000以上の公募が上がってきていますので集中してご紹介いたします。
申請をご検討されている方は是非ご参加ください!
【セミナーのお申込みはこちら 】
【今年度のものづくり補助金の仕様はこちら】
3/10(木) ものづくり補助金シリーズ(6) 中小サービス事業者の生産性向上のためのガイドライン(Part.2)
助成金・補助金の疑問や専門用語をわかりやすく解説するサービスを
開始致しました!
現在、2月に募集を開始したものづくり補助金について、シリーズ解説をおこなっております。
今回のものづくり補助金(6) 中小サービス事業者の生産性向上のためのガイドライン(Part.2)
「中小サービス事業者の生産性向上のためのガイドライン」は、サービス業の9割以上を占める中小企業の皆様の為に策定された、より効果的に付加価値向上や効率向上につなげることを目的にしたガイドラインです。
ガイドラインに記載された具体的手法は主に上図の通りに分類されます。
今回は「1.付加価値の向上-2)何を?」の(3)独自性・独創性の発揮、(4)ブランド力の強化について紹介いたします。
(3)独自性・独創性の発揮
新サービス・商品に独自性・独創性を持たせる為には、自社が現在提供しているサービス・商品を客観的に把握・分析し、その優位性を延ばす、あるいは欠点を改善することが有効となります。
具体例
上図のように、同業者のサービス・商品といかに差別化できるか、自社の強みをいかに現代のトレンドや地域の特性と組み合わせられるかが、求められるようです。
(4)ブランド力の強化
自社のブランド力を強化する為には、
1.コンセプトを明確に打ち出す
2.その上で、サービス・商品の内容はもとより、提供手段である店舗やサイトの設計、サービス提供するスタッフの振る舞い・言葉遣い・身だしなみなど顧客とのあらゆる接点をそのコンセプトに基づき一貫させること
3.さらに提供するサービス・商品のバラつきを無くし品質を安定化させる、サービス・商品の品質を保証して、顧客の信頼性を向上すること
の3点が求められます。
「あの企業の商品はサブカルっぽい」、「あの企業のサービスは洒落ている」などなど、どんなイメージを押し出したいのかが理解できる商品・サービスが必要となります。
本日は以上になります。
次回は中小サービス事業者の生産性向上のためのガイドライン(Part.3)について解説します。
是非、ご活用下さい!
ものづくり補助金シリーズ(1) ものづくり補助金はどんな企業が対象なのですか?
ものづくり補助金シリーズ(2) ものづくり補助金の具体的な対象要件は何ですか?
ものづくり補助金シリーズ(3) ものづくり補助金の今年度の変更点について
ものづくり補助金シリーズ(4) 補助対象外事業について
ものづくり補助金シリーズ(5) 中小サービス事業者の生産性向上のためのガイドライン(Part.1)
☆「ものづくり補助金」セミナーのお知らせ(東京開催/全国配信)
3月17(水)
https://www.navit-j.com/service/joseikin-now/seminar/index.html
3/10(木) ものづくり補助金セミナー (東京開催/全国配信)
こんにちは、ファラオです。
3月に入ってもまだ肌寒い日が続きますが、本日のナビット社内では、「ものづくり補助金セミナー」を開催しております!
第1部は「合言葉は助成金なう!~日本初11187機関の助成金情報を徹底的に活用する~」と題し、弊社ナビット 谷口 敬生 による講演です。
第2部は「ものづくり補助金」と題し、中小企業診断士 事業再生マネージャー 三橋 心 様 によるご講演となります。
ものづくり補助金についての詳細な説明を、皆様熱心にお聞きになられています。
本日のスタッフを紹介します。
司会
受付スタッフ
オンラインスタッフ
ありがとうございます!
来週17日(木)にも同内容のセミナーを実施します!
ものづくり補助金の応募〆切は4月13日(水)ですので、申請をお考えの方は是非ご参加ください!
お申し込みはこちらから
助成金なうではFacebookファンページでもお役立ち情報を掲載していますのでご覧ください。その際は、ぜひ!「いいね!」を押してください!
クリック→ 助成金なうFacebookファンページ

3/9(水) 被災地向けの助成事業について
今回は、現在募集期間中の「復興水産加工等販路回復促進事業」の内容について解説していきます。
1、事業目的
東日本大震災によって被災した水産加工施設の復旧は進んできた一方で、失われた販路の回復が課題となっています。このため、被災地の水産加工業者等が行う販路の回復・新規創出等のための取組を支援します。
2、事業概要
【対象】
水産加工業者、流通業者、漁業者等であって、次の全ての要件を満たす必要があります。
①青森県、岩手県、宮城県、福島県及び茨城県に水産加工施設が所在していること。
②東日本大震災による直接的又は間接的被害を受けていること。
③水産加工施設が復旧し、生産能力が回復していること。
④被災前と比較し、売上が減少していると認められること。
⑤売上の減少と被災との因果関係が客観的に認められること。
⑥復興水産販路回復アドバイザーによる指導を受けていること。
【事業内容】
「復興水産販路回復アドバイザー」による個別指導を踏まえて、被災地の水産加工業者、流通業者、漁業者等が行う販路の回復・新規創出等の取組に必要な加工機器の整備、新商品開発、マーケティング調査等に必要な経費を支援します。
【事業要件】
・販路回復等の実証効果を有していると認められるものであること。
・取組計画の実施により、売上回復が見込まれること。
・取組計画の効果が被災地の水産加工業の復興に資するものであること。
【助成対象】
(1) 新商品開発等のために必要な加工機器の導入経費、資材費等
(2) 販路の回復・新規創出のために必要な機器、資材等
(3) 労働力不足、経営改善に不可欠な省人化等のために必要な機器
(4) 冷蔵庫保管経費及び倉庫等保管経費
(5) 原料調達に必要な運送経費
(6) マーケティング調査経費
(7) コンサルティング経費
(8) 商談旅費、展示会出展経費等
(9) 新商品開発支援経費
(10) その他水産庁長官が販路回復等の取組の実施に必要と認める経費
【助成率】
3分の2以内
【募集期間】
平成28年2月19日(金曜日)から平成28年4月1日(金曜日)午後5時
新たな取り組みを模索されている事業者様は、是非一度ご検討されては如何でしょうか!
詳しくは検索キーワードに 【 復興水産 】を入れて検索!!
【過去の採択事例】
http://www.fukko-hanro.jp/help/help_accepted.html
【ニュースリソースはコチラ】
http://www.fukko-hanro.jp/help/help_call.html
3/9(水) 東京都にて、設備投資の大型助成金が公示されました。
東京都内の事業者様必見、大型の助成事業が公募されました。
今回は、「第4回成長産業等設備投資特別支援事業」
のご案内をさせていただきます。
東京都中小企業振興公社では、都内中小企業の皆様が、成長産業分野(健康、環境・エネルギー、危機管理、航空機、ロボット)での事業展開に必要となる機械設備や付加価値の高いものづくりを目指すために必要となる先端機械設備の新たな導入に要する経費の一部を助成
する「成長産業等設備投資特別支援助成事業」を実施しています。
成長産業分野の「支援テーマ」については下記の表を参照ください 。
1.助成事業の概要
(1)助成対象経費
機械装置及び試験・測定機器の購入経費等
(2)助成対象期間
平成28年4月1日から最長平成29年12月31日まで
(3)助成限度額及び助成率
中小企業者:限度額1億円、助成率1/2以内
小規模企業者:限度額3,000万円、助成率2/3以内
(4)申請方法
申請には、事前予約が必要です。
予約期間内(平成28年4月4日~平成28年4月15日)に公社ホームページからお申し込
みください。
(5)申請書類の提出日時
平成28年4月25日(月)から平成28年4月28日(木)のうち、予約した日時にお越しく
ださい。
また、事前説明会も開催するのでご興味ある方は参加してみてはいかがでしょうか。
今回も中小企業応援ファンドなどと同様に、書類審査に合格すると2次審査として面接があります。
面接の場では、その事業のトップの方に熱く語っていただく事も採択への重要なポイントになります。
新たな取り組みを模索されている事業者様は、是非一度ご検討されては如何でしょうか!!
【ニュースリソースはこちら↓】
http://www.tokyo-kosha.or.jp/support/josei/setsubijosei/seicho.html
3/8(火)助成金なうフェイスブックファンページの「いいね」が33,000件を突破しました!
カテゴリー: お知らせ
3/8(火)助成金なうフェイスブックファンページの「いいね」が33,000件を突破しました! はコメントを受け付けていません。
3/8(火)「助成金なう」有料会員サービス 月1000円で使い放題へ!
いつも「助成金なう」をご愛顧頂きましてありがとうございます。
現在、「助成金なう」は、33,000名のFacebook会員(平成28年3月8日現在)の方にご利用頂いております。
今後、より多くのお客様にご利用頂くため、日頃からお寄せいただくお客様の声を反映し、有料会員サービスの利用料金改定を行いました。
有料会員サービスの利用料金をこれまでの110,000円(税抜/12ヶ月)から12,000円(税抜/12ヶ月)と値下げいたしました。
月当たり1000円で、以前の料金から90%OFFと、ご利用しやすい価格にして、
より多くの皆様にお使い頂きたいと思っております(*^^)v
お申し込みはこちらから↓
今後とも助成金なうをご愛顧下さいますよう、お願い致します。

3/3(木) ものづくり補助金シリーズ(5) 中小サービス事業者の生産性向上のためのガイドライン(Part.1)
助成金・補助金の疑問や専門用語をわかりやすく解説するサービスを
開始致しました!
現在、2月に募集を開始したものづくり補助金について、シリーズ解説をおこなっております。
今回のものづくり補助金(5) 中小サービス事業者の生産性向上のためのガイドライン(Part.1)
「中小サービス事業者の生産性向上のためのガイドライン」は、サービス業の9割以上を占める中小企業の皆様の為に策定された、より効果的に付加価値向上や効率向上につなげることを目的にしたガイドラインです。
ガイドラインに記載された具体的手法は主に上図の通りに分類されます。
今回は「1.付加価値の向上-1)誰を?」の(1)新規顧客層の展開、(2)商圏の拡大について紹介いたします。
(1)新規顧客層の展開
新規顧客層を獲得するためには、
1.ターゲットとする新たな顧客層の属性やライフスタイルを具体的に設定
2.既存顧客の中でターゲットを明確化し関係性を強化
3.他社との違いに敏感な顧客層に対する情報提供の手法の工夫、将来の成長性がある顧客層へ展開を検討
の3点が求められます。
具体例
上図のように、現在のさまざまな社会事情を把握し、新たな顧客層を発見し、その顧客のニーズに適合したサービスを開発することが必須となります。
(2)商圏の拡大
商圏を拡大する為には、
1.新たな商圏を具体的に設定
2.他社との違いをアピールできる情報提供の手法の工夫
3.将来の成長性がある商圏への展開を検討
の3点が求められます。
具体例
上図の通り、自分の既存のサービス・製品が、他の分野に於いてどのように展開できるかを考えるとともに、需要のある地域を調べることも必要となりそうです。
本日は以上になります。
次回は中小サービス事業者の生産性向上のためのガイドライン(Part.2)について解説します。
是非、ご活用下さい!
ものづくり補助金シリーズ(1) ものづくり補助金はどんな企業が対象なのですか?
ものづくり補助金シリーズ(2) ものづくり補助金の具体的な対象要件は何ですか?
ものづくり補助金シリーズ(3) ものづくり補助金の今年度の変更点について
ものづくり補助金シリーズ(4) 補助対象外事業について
☆「ものづくり補助金」セミナーのお知らせ(東京開催/全国配信)
3月10日(木)17(水)
https://www.navit-j.com/service/joseikin-now/seminar/index.html


































