投稿者「PJメンバー助成金なう」のアーカイブ

創業支援関連助成金とは?

助成金・補助金の疑問や専門用語をわかりやすく解説するサービスを 開始致しました! q_and_a 今回の疑問 創業支援関連助成金とは? 「創業支援」関連の助成金には、経済産業省・都道府県関連と厚生労働省関連があります。 経済産業省・都道府県関連は、主に、新規性、実効性、継続性などがある、アイデアを形にした事業計画に基づく補助金や助成金になります。主に上限が200万円から300万円となっており、オフィスの賃料や広告宣伝費など比較的幅広く経費が認められています。 厚生労働省関連は、創業に際し社員を雇った場合等に支給される助成金になります。こちらは、経済産業省関連と異なり、原則的には規定に準じていれば申請者のすべてが助成を得ることができます。 f95c91ad8ddb74e7614e3bf935eb75a71 <経済産業省・都道府県関連の創業関連助成金の例> ●「経済産業省 創業・第二創業促進補助金」 支給金額上限:200万円 採択率は30%~40%(ただし28年度は予算が少なく、採択率は5%前後の可能性大) ●「東京都 創業助成事業」 支給金額上限:300万円  第1回55件、第2回35件の採択となっており、応募者数は公開されていないが、採択率は20%前後と推定 <厚生労働省関連の創業関連助成金の例> ●地域雇用開発奨励金  同意雇用開発促進地域及び過疎等雇用改善地域において、事業所の設置・整備を行い、併せて地域求職者を雇い入れる事業主に対して、設置・整備費用及び対象労働者の増加数に応じて一定額を助成します。 助成額:50万円~ 800万円 助成期間:3年間 本日は以上になります。 今後も定期的によくある質問や、わかりにくい助成金補助金の 専門用語について解説していきます。 是非、ご活用下さい! ★セミナーのお知らせ 2016年5月19日(木)「助成金パートナー募集 企業向け説明会」(無料) こちら

カテゴリー: おすすめ助成金, よくある質問, 大型の助成金, 雇用系の助成金 | タグ: 厚生労働省 | 創業支援関連助成金とは? はコメントを受け付けていません。

5/10(木)愛知の資源を活用しませんか?(愛知県)

fp_aichi_key今後公募される支援事業についてどこよりも早く案内致します。 今回は、愛知県の「あいち中小企業応援ファンド」の内容について解説していきます。 1、目的 地域産業資源を活用し、新製品開発、販路拡大など新事業展開を図る中小企業を支援する。 2、対象者の詳細 県内の中小企業者(個人、会社、団体)、中小企業者が複数で構成するグループ、商工会議所・商工会等の支援機関 3、支援内容・支援規模 地域資源活用応援ファンド:地域資源(生産技術、農林水産品、観光資源)を活用した新事業展開に対し1/2、助成限度額300万円(小規模企業者のみ2/3、限度額100万円のメニューあり) モノづくり応援ファンド1/2(同500万円)、農商工連携応援ファンド1/2(同500万円) 4、募集期間 ①平成28年6月29日から平成28年7月29日まで ②平成29年1月頃から1か月間 5、対象期間 ①平成28年10月から平成29年9月 ②平成29年 4月から平成30年3月 6、採択結果 愛知県HPに随時掲載 7、問合せ先 (公財)あいち産業振興機構 新事業支援部 地域資源活用・知的財産グループ 電話052-715-3074 平日8時45分~17時30分 新たな取り組みを模索されている事業者様は、是非一度ご検討されては如何でしょうか! 詳しくは検索キーワードに 【 あいち中小企業 】を入れて検索!! 【ニュースソースはコチラ】 http://www.aibsc.jp/tabid/423/Default.aspx

カテゴリー: おすすめ助成金, 設備系の助成金 | 5/10(木)愛知の資源を活用しませんか?(愛知県) はコメントを受け付けていません。

5/10(火)新規公示案件情報

カテゴリー: 新しい助成金 | 5/10(火)新規公示案件情報 はコメントを受け付けていません。

事業の継続性とは?

助成金・補助金の疑問や専門用語をわかりやすく解説するサービスを 開始致しました! q_and_a 今回の疑問 事業の継続性とは? 補助金の審査項目としてよく「事業の継続性」と書かれていますが、「事業の継続性」というのは具体的にはどのようなことになるのでしょうか。 例えば、創業補助金ですと、「事業の継続性」の定義として、「予定していた販売先が確保できないなど計画どおりに進まない場合も事業が継続されるよう対応が考えられていること」と書かれています。 一般的に創業して3年以内に廃業する企業は約7割と言われています。 つまり、補助金を投入したとしても廃業してしまっては補助金の効果というものがほとんど期待できません。 したがって、審査項目における事業の継続性は、事業が継続させるために経営者はどこまで考えているのかを見るものと考えていただいてよいかと存じます。 chess_istock2 経営者は新たな事業を行う際に、自分の夢を思い浮かべると同時に「これはいける」という確信があるはずです。しかし、その確信は自分だけで感じているであれば、果たしてそれは市場性があるのか、本当に事業として成り立つのかが伝わりません。 投資家を集める際もそうですが、夢や確信の背景となるもの、それはデータであったり、マーケティングであったり、人脈であったり、販路の確保だったりといろいろあると思いますが、そうした裏付けを言語化や図式等にして伝えなければ、投資する側もこの会社に投資すれば将来のリターンが期待できると確信はできないでしょう。 「事業の継続性」においても、3年後もきちんと残っている3割の会社に入っているということを示さなければなりません。 つまり、ここでは現状で想定できるリスクをすべて洗い出し、対応策をあらかじめ考えているのかどうか、そして、それでも起こってしまったリスクに対して、具体的にどう対処するのかをきちんと明記することが重要になってきます。 表記の仕方としては、想定されるリスクに番号をつけ、それぞれの番号に対応した対応策を書くとよいでしょう。また、起こってしまったリスクに対しても同様です。 本日は以上になります。 今後も定期的によくある質問や、わかりにくい助成金補助金の 専門用語について解説していきます。 是非、ご活用下さい! こちら

カテゴリー: よくある質問, 設備系の助成金 | 事業の継続性とは? はコメントを受け付けていません。

5月5日(木)浜松から情報発信してみませんか?(浜松市)

img_hamamatsu今後公募される支援事業についてどこよりも早く案内致します。 今回は、「浜松から情報発信してみませんか?(浜松市)」の内容について解説していきます。 1、目的 浜松市では、中心市街地の活性化及び雇用機会の拡大を図るため、都心にてオフィスを賃借し、新たに事務所等を開設する企業に対し、事務所等の開設に要した費用の一部に対する助成を行っています。この度、支援制度の拡充を行いましたので是非ご利用ください。 2、対象区域 【対象区域の町名】 町の全部:利町、紺屋町、元城町、神明町、連尺町、肴町、田町、池町、尾張町、元目町、北田町、旭町、鍛冶町、千歳町、常盤町、早馬町、東田町、板屋町、中央一丁目~三丁目 町の一部:松城町、伝馬町、大工町、八幡町、船越町、栄町、鴨江町、中山町、山下町、元浜町、下池川町、海老塚町、砂山町、寺島町、北寺島町、旅籠町、平田町、鹿谷町、高町 3、対象となるオフィス ■平成27年4月1日から平成30年3月31日までの間に、対象区域にて事業を開始したオフィスが対象です。 ア)一般オフィス:専ら企業が自らの事業に係る事務処理業務を行うための施設 イ)大型オフィス:本社及び本社機能を有する事務所又はテレマーケティング関連事業、その他本市の経済の活性化に特に寄与する事業を行うための施設 4、対象業種 ア)一般オフィス 1.情報通信産業:インターネット等を活用し、通信・放送・映像等、情報の伝達・処理・提供などを行う業種 ※「G情報通信業」に分類される業種 2.産業支援サービス産業:工業デザイン、経営マネジメント、人材派遣、翻訳通訳、法律事務などビジネス活動を支える専門サービスの提供を行う業種 ※「L学術研究、専門・技術サービス業(獣医業を除く)」及び「Rサービス業」のうち、「91職業紹介・労働者派遣業」に分類される業種 3.教育・学校産業:所属職員・従業員の職業訓練・研修に資する業種 ※「O教育・学校支援業」の「82その他の教育、学習支援業」のうち、「8200主として管理事務を行う本社等」 4.集客交流産業:映画、演劇その他の興行の企画・運営を行う業種 ※「N生活関連サービス業、娯楽業」の「80娯楽業」のうち、「8000主として管理事務を行う本社等」(ただし、801映画館、802興行場、興行団の企画・運営を行うものに限る) 5.生活関連サービス産業:運送又は宿泊等のサービスの企画・運営を行う業種 ※「N生活関連サービス業、娯楽業」の「79その他の生活関連サービス業」のうち、「791旅行業」 6.製造業:有機又は無機の物質に物理的、科学的変化を加えて新製品を製造し、それを卸売する事業 ※「E製造業」に分類される業種 イ)大型オフィス 一般オフィスの6業種及び通信やコンピュータを利用して集約的に顧客サービス又は顧客等のデータを管理する業務(コールセンター、コンタクトセンター、データセンターなど) 5、補助要件 ア)一般オフィス 対象区域内にオフィスを新たに賃借して開設すること(市内の他区域から対象区域への移転、対象区域内での増設は除く) 本市での事務所開設前に原則3年以上の事業実績を有すること 当該オフィスにおいて常時雇用者を3人以上雇用すること(うち市内在住の正社員を1人以上含む) イ)大型オフィス 対象区域内にオフィスを新たに賃借して開設すること(対象区域内での移転、増設は除く) 当該区域内での事務所開設前に原則5年以上の事業実績を有すること 当該オフィスにおいて常時雇用者を50人以上雇用すること(うち市内在住の正社員を25人以上含む)又は当該オフィスの床面積が400平方メートル以上(共用部分を除く)であること 6、補助内容 ア)一般オフィス 最大360万円 オフィスの賃借料(敷金、権利金、共益費、消費税などを除く)の2分の1相当額(上限:月額10万円)×36ヶ月 イ)大型オフィス 最大1億円 オフィスの賃借料(敷金、権利金、共益費、消費税などを除く)の2分の1相当額(上限:月額100万円)×36ヶ月 通信回線使用料(消費税、地方消費税を除く)の2分の1相当額(上限:月額50万円)×36ヶ月 新規雇用者1人あたり50万円(事業開始後3年以内に常時雇用者が50人以上、うち市内在住の正社員25人以上となった場合) ※新規雇用者とは、事業開始日を含む180日間に雇用され、1年以上経過した浜松市在住の方を指します。 7、その他共通の補助要件 風俗営業等の規制及び業務の適正化等に関する法律(昭和23年法律第122号)に基づき、営業の許可又は届出を要する事業及び宗教活動又は政治活動を目的とする事業、公序良俗に反する等市長が不適当と認める事業は除く。 事業開始日から引き続き5年以上、対象区域内で事業を行うこと 市税・国税を滞納していないこと 事務所等が浜松市のその他補助金制度の対象となっていないこと その他法令規則の違反のないこと 8、問い合わせ先 浜松市役所産業部産業振興課 〒430-8652 浜松市中区元城町103-2 電話番号:053-457-2095 ファクス番号:050-3730-8899 新たな取り組みを模索されている事業者様は、是非一度ご検討されては如何でしょうか! 詳しくは検索キーワードに 【 進出支援事業費 】を入れて検索!! 【ニュースソースはコチラ】 http://www.city.hamamatsu.shizuoka.jp/sangyoshinko/shinko/commerce/office/index.html

カテゴリー: IT・観光系の助成金, おすすめ助成金, 大型の助成金 | 5月5日(木)浜松から情報発信してみませんか?(浜松市) はコメントを受け付けていません。

4/28(木)助成金情報追加のおしらせ

カテゴリー: 新しい自治体 | 4/28(木)助成金情報追加のおしらせ はコメントを受け付けていません。

新連携支援とは何ですか?

カテゴリー: よくある質問, 設備系の助成金 | 新連携支援とは何ですか? はコメントを受け付けていません。

4月28日(木)グローバル人材を育成してみませんか?(埼玉県)

bg3今後公募される支援事業についてどこよりも早く案内致します。 今回は、埼玉県から「中小企業若手社員海外研修補助金」の内容について解説していきます。 1、目的 埼玉県内の中小企業が海外展開などの国際業務を担うグローバル人材を育成するために行う若手社員の海外研修を支援する。 2、支援者の詳細 埼玉県内に主たる事業所を有し①又は②を実施する中小企業 ①44歳以下(平成27年4月1日現在)の社員を海外の企業・大学等に派遣して行う2週間以上の研修 ②44歳以下(平成27年4月1日現在)の社員による海外展開準備のための8日以上の海外現地市場調査(企業訪問、展示会視察等) 3、支援内容・支援規模 〇対象経費:渡航費、滞在費、研修費など(平成29年2月28日(火)までに支払が完了するもの) 〇補助率:対象経費の1/2以内、上限額:25万円~100万円(上限額は研修期間による。) 〇研修の例:海外の大学での短期講座の受講、海外企業での実務研修、海外企業・見本市の視察や海外市場の調査・研究など ※ 補助金の交付は、研修実施後の精算払となります。 4、募集期間 平成28年12月28日まで(予算枠が無くなった時点で受付終了) 5、対象期間 交付決定日から平成29年2月28日まで。 6、問い合わせ 埼玉県産業労働部 産業労働政策課 産業・雇用企画調査担当 TEL:048-830-3723 FAX:048-830-4818 E-mail:a3710-08@pref.saitama.lg.jp 新たな取り組みを模索されている事業者様は、是非一度ご検討されては如何でしょうか! 詳しくは検索キーワードに 【 グローバル人材育成 】を入れて検索!! 【ニュースソースはコチラ】 http://www.pref.saitama.lg.jp/a0001/news/page/150331-03.html

カテゴリー: おすすめ助成金, ユニークな助成金, 雇用系の助成金 | 4月28日(木)グローバル人材を育成してみませんか?(埼玉県) はコメントを受け付けていません。

4/27(水)~知らないと損する【旬のクニモノ】活用術 ~「助成金・補助金・入札セミナー」開催!

こんにちは。TORYです。 九段下のナビットセミナールームでは、 本日「助成金・補助金・入札セミナー」の合同セミナーを開催中です。 DSCF9320a 入札と助成金の旬な情報をまとめてお伝えする、お得なセミナーとなっております。 第1部は「入札成功セミナー ~国内最大のマーケットで売上を最大化する方法~」 をテーマに、弊社加藤真貴による講演です。 DSCF9315a DSCF9326a 第2部は 「知らないと損する! ~最小のリスクで最大の効果を上げる補助金活用術~」 と題し、弊社千葉貴典による講演となります。 DSCF9330a DSCF9333a 「助成金・補助金」の特徴や活用の道筋など、貴重な情報を紹介させていただきました。 続きまして本日のスタッフの紹介です。 DSCF9319a 今後の入札・助成金セミナーにつきましては下記の通りとなっております。 ---------------------- ~入札セミナー~ 【テーマ】 「入札参加から入札保証金まで~よくわかる入札セミナー~」 【日 時】 2016年5月11日(水) 【場 所】 Daiwa九段ビル8F ナビットセミナールーム ~助成金説明会~ 【テーマ】「助成金パートナー募集 企業向け説明会(無料)」 【日 時】 2016年5月20日(金) 【場 所】 Daiwa九段ビル8F ナビットセミナールーム ※パートナー募集ですので、自社で助成金・補助金を受給するための説明会ではございません。ご注意ください。 ---------------------- その他セミナーの詳細はこちらをご覧ください。 https://www.navit-j.com/press/kouen_index.html 本日はお忙しい中、セミナーに御参加頂きまして誠に有難うございました。 DSCF9325a 助成金なうバナー

カテゴリー: 助成金セミナー | 4/27(水)~知らないと損する【旬のクニモノ】活用術 ~「助成金・補助金・入札セミナー」開催! はコメントを受け付けていません。

4/26(火)【5/19(木)開催】 助成金パートナー募集 企業向け説明会(無料)のお知らせ。

こんばんは、TORYです。 5/19(木)開催 助成金パートナー募集 企業向け説明会(無料)のお知らせになります。 ※パートナー募集ですので、自社で助成金・補助金を受給するための説明会ではございません。ご注意ください。 160519助成金セミナー告知 助成金・補助金には、おおまかなカテゴリーがあることをご存知ですか? たとえば、展示会に出展する費用の1/2、社員研修は新卒でも1社最高1600万まで戻ってきます。 ただし、その時期、フォーマットは地域によりまちまちで、常に地域ごとにウォッチしなければなりません。 パートナー企業になっていただければ、御社の営業活動の際に、こういった詳細な助成金のご案内をご提供し、煩雑な申請作業を全国で当社がお手伝いさせていただきます。 間違いなく、助成金を含めた提案ができることによって、最強の営業ツールとなります。 今回は、その中から、以下の5つのカテゴリーごとにアライアンスパートナーの募集説明会を実施します。 ・展示会 ・サテライトオフィス支援 ・創業支援 ・採用 ・社員研修 お席に限りがございますので、お早めにご応募ください。 【↓↓ セミナー詳細・参加のお申込みはこちら ↓↓】 ■「5/19(木)助成金パートナー募集 企業向け説明会(無料)」の詳細・参加お申込みページへ 助成金なうバナー

カテゴリー: 助成金セミナー | 4/26(火)【5/19(木)開催】 助成金パートナー募集 企業向け説明会(無料)のお知らせ。 はコメントを受け付けていません。

4/26(火)新規公示案件情報

カテゴリー: 新しい助成金 | 4/26(火)新規公示案件情報 はコメントを受け付けていません。

4月26日(火)「東京都中小企業応援ファンド」 セミナー

カテゴリー: 助成金セミナー, 大型の助成金, 雇用系の助成金 | タグ: 東京都 | 4月26日(火)「東京都中小企業応援ファンド」 セミナー はコメントを受け付けていません。

4/22(金) 「東京都中小企業応援ファンド」セミナー収録DVDを販売しました!

160419助成金セミナー告知 いつも助成金なうをご愛顧頂きまして誠にありがとうございます。 いよいよ公募が開始された「東京都中小企業応援ファンド」。 東京の魅力向上や課題解決に向け、中小企業者等が取り組む試作品・新サービス開発 ・販路開拓・市場化に要する経費の一部を助成するものです。助成限度額は800万円。 助成率は経費の2分の1と、大型の補助金です。 申請書類提出日申込期間は、5月13日(金)まで。 申請受付期間は5月23日 ~5月27日となります。 申請をご検討されている皆様は、既に資料等チェックされていらっしゃると思います。 ・資料を読んだだけではわからない。 ・具体的に何から始めてみればよいかわからない。 ・本当にもらえるのか不安。 ・自社が該当するのかわからない。 多くの方が、このような感想を持たれたと思います。 そこで、弊社ナビットでは、4/19(火)に開催しました「東京都中小企業応援ファンド」セミナーの収録DVD販売を開始しました!内容や申請書の中身まで詳しく解説しております。 申請をご検討されている方は、是非お買い求め下さい! ご購入はこちらから ※助成金なう有料会員の方々へ 助成金なう有料会員の方々には、無料で動画データをメールにて送付させて頂きます。ご希望の方は下記メールアドレス宛てにその旨を御連絡ください。 株式会社ナビット助成金なう事務局 info@joseikin-now.com

カテゴリー: お知らせ, 助成金セミナー, 大型の助成金, 雇用系の助成金 | タグ: 東京都 | 4/22(金) 「東京都中小企業応援ファンド」セミナー収録DVDを販売しました! はコメントを受け付けていません。

4/21(木)助成金情報追加のおしらせ

カテゴリー: 新しい自治体 | 4/21(木)助成金情報追加のおしらせ はコメントを受け付けていません。

農商工連携と6次産業化との違いは何ですか?

助成金・補助金の疑問や専門用語をわかりやすく解説するサービスを 開始致しました! q_and_a 今回の疑問 農商工連携と6次産業化との違いは何ですか? 経済産業省と農林水産省が共同で農林漁業と他産業との連携を促進しようとする法律として「農商工連携促進法」が平成20年に制定されました。お互いに連携することで、中小企業者にとっては経営の向上、農林水産業者にとっては経営の改善を促進するため様々な補助金や金融等の支援策が講じられました。 chess_istock2 6次産業化は農林水産省が主体となり、TPP(環太平洋戦略的経済連携協定)の加盟を睨んで、1次産業である農林水産業の生産性の向上を図るため、2次産業である製造、3次産業であるサービスを一貫して実施することで付加価値を高めて競争力を強化する体制を期待して平成22年に制定されました。 1次産業で弱い製造・加工力、販売力や商品企画力を外部の力を借りたり、補助金や6次産業化の専門家支援によって実現するというものです。 主な違いはサポート体制もありますが、農商工連携の場合は、農林漁業と他産業のすみわけが明確である点ですが、6次産業化は1次産業自体が様々な協力のもと、2次産業、3次産業に参入していく流れになります。 本日は以上になります。 今後も定期的によくある質問や、わかりにくい助成金補助金の 専門用語について解説していきます。 是非、ご活用下さい! ★セミナーのお知らせ 2016年4月26日(火)「東京都中小企業応援ファンド」セミナー(東京開催) こちら

カテゴリー: よくある質問, 設備系の助成金 | タグ: 農林水産省 | 農商工連携と6次産業化との違いは何ですか? はコメントを受け付けていません。

4月20日(水)空き家、空き店舗を利活用し創業しませんか?(朝来市)

Takeda_Castle今後公募される支援事業についてどこよりも早く案内致します。 今回は、「空き家、空き店舗を利活用し創業しませんか?(朝来市)」の内容について解説していきます。 1、目的 朝来市内の空き家、空き店舗を活用して、新規開業や起業・創業される方に対して補助金を交付することで、空き家、空き店舗の解消を図るとともに地域ににぎわいをもたらします。 2、対象者 朝来市内の空き家、空き店舗を活用して新規開業される方 3、支援内容・支援規模 空き家、空き店舗を活用して新規開業や起業・創業するために必要な以下の対象経費について、その一部を支援します。 【対象経費】 (1)出店に必要な内外装工事等 (2)営業に必要な店舗賃借料または店舗買取費用 【補助金額】 (1)対象経費の2分の1以内で最高60万円 (2)店舗賃借料:賃借料の2分の1以内で最高5万円/月で2年間分 店舗買取費用:店舗買取費用の2分の1以内で最高120万円 4、募集期間 随時 5、対象期間 随時 6、問い合わせ先 朝来市 市長公室 経済振興課 079-672-2816 新たな取り組みを模索されている事業者様は、是非一度ご検討されては如何でしょうか! 詳しくは検索キーワードに 【 朝来市にぎわい 】を入れて検索!! 助成金なうバナー 【ニュースソースはコチラ】 http://www.city.asago.hyogo.jp/0000000661.html

カテゴリー: おすすめ助成金, 設備系の助成金 | タグ: 空き家 | 4月20日(水)空き家、空き店舗を利活用し創業しませんか?(朝来市) はコメントを受け付けていません。

4/20(水)助成金パートナー募集 企業向け説明会(無料)

カテゴリー: 助成金セミナー | 4/20(水)助成金パートナー募集 企業向け説明会(無料) はコメントを受け付けていません。

4/19(火)助成金情報追加のおしらせ

カテゴリー: 新しい自治体 | 4/19(火)助成金情報追加のおしらせ はコメントを受け付けていません。

4/19(火)新規公示案件情報

カテゴリー: 新しい助成金 | 4/19(火)新規公示案件情報 はコメントを受け付けていません。

4月19日(火)午前開催 「東京都中小企業応援ファンド」 セミナー (東京開催)

カテゴリー: 助成金セミナー, 大型の助成金, 雇用系の助成金 | タグ: 東京都 | 4月19日(火)午前開催 「東京都中小企業応援ファンド」 セミナー (東京開催) はコメントを受け付けていません。

4/27(水)開催 助成金・補助金・入札セミナー【無料】(東京開催/全国配信)のお知らせ

20160427_セミナー告知01 こんにちは!ティーです! 残席残りわずかとなりました! 助成金、補助金、入札セミナーの開催のお知らせになります。 オンラインでのセミナー配信も致します! (※事前申し込みが必要です。) 助成金、補助金、入札など、国や公共団体からの情報を有効に活用していますか? 今回、今旬の助成金、補助金、入札の情報を集約した セミナーを開催いたします。 入札パートは、入札成功の方程式や入札の際に注意すべきポイントなどを中心に お話し致します。 助成金パートは、雇用関係の助成金や、ソフト開発の助成金、研究開発助成金など 毎週1000以上の公募が上がってきていますので集中してご紹介いたします。 是非この機会にご参加ください。 ◆助成金・補助金・入札セミナー【無料】(東京開催/全国配信)◆ ※オンラインセミナーをご希望の場合\2,000の参加費用が必要です 日程:2016年4月27日(水) 時間 :10:00~11:45(9:45受付開始) 場所 :東京都千代田区九段南1-5-5 Daiwa九段ビル8F https://www.navit-j.com/press/sem_map_kudan.html 最寄駅: 東京メトロ半蔵門線/東西線/都営新宿線・九段下駅6出口より徒歩約1分 都営三田線・神保町駅A1出口より徒歩約5分 JR水道橋駅西口より徒歩約12分 JR飯田橋駅東口より徒歩約12分 定員 15社限定(1社につき2名まで)(東京会場) ※オンラインセミナーの定員はございません 参加料金:無料 ※オンラインセミナーをご希望の場合\2,000の参加費用が必要です 【↓↓ セミナー詳細・参加のお申込みはこちら ↓↓】 ■「助成金・補助金・入札セミナー【無料】」(東京開催/全国配信)」の詳細へ 助成金なうバナー

カテゴリー: 助成金セミナー | 4/27(水)開催 助成金・補助金・入札セミナー【無料】(東京開催/全国配信)のお知らせ はコメントを受け付けていません。

4/14(木) 助成金情報追加のおしらせ

カテゴリー: 新しい自治体 | 4/14(木) 助成金情報追加のおしらせ はコメントを受け付けていません。

特定下請連携事業計画(法認定計画)とは?

助成金・補助金の疑問や専門用語をわかりやすく解説するサービスを 開始致しました! q_and_a 今回の疑問 特定下請連携事業計画(法認定計画)とは? 特定下請連携事業計画とは、下請事業者2者以上が連携することで、新製品の開発や新たな生産方式の導入等の新事業活動を行い、既存の親事業者以外の者との取引を開始・拡大し、特定の親事業者への依存度を低下させることを図るための計画をいいます。 連携業者が、リーダー企業を基に組織体制を整備し、課題解決型のビジネスを設定することで、特定親事業者への依存度を年1%以上低下させる3~5年計画の事業計画を立てることが認定の条件になります。 qa3 認定を受けた事業計画への支援措置としては、以下のものがあります。 ①下請中小企業・小規模事業者自立化支援対策費補助金 補助上限額2000万円 ②日本政策金融公庫による低利融資制度(企業活力強化資金) ③中小企業信用保険法の特例 ・普通保障等の別枠設定  普通保障2億円、無担保保証8,000万円、特別小口保証1,250万円、  流動資産担保融資保証2億円に加えて、  それぞれ別枠で同額の保証を受けることができます。 ・新事業開拓保障の限度枠拡大  新事業開拓保障の限度額が2億円から4億円(組合4億円から6億円)に拡大されます。 ④中小企業投資育成株式会社法の特例  事業を行う中小企業者が増資等を行う場合、  資本金3億円を超える株式会社であっても  投資育成会社の投資対象に追加されます。 本日は以上になります。 今後も定期的によくある質問や、わかりにくい助成金補助金の 専門用語について解説していきます。 是非、ご活用下さい! ★セミナーのお知らせ 2016年4月20日(水)助成金パートナー募集 企業向け説明会(無料) 2016年4月26日(火)「東京都中小企業応援ファンド」セミナー(東京開催) こちら

カテゴリー: おすすめ助成金, よくある質問, 大型の助成金, 設備系の助成金 | 特定下請連携事業計画(法認定計画)とは? はコメントを受け付けていません。

4月13日(水)石川県を世界ブランドに(石川県)

14833979834_184d2dbca3_b今後公募される支援事業についてどこよりも早く案内致します。 今回は、石川県から「石川県を世界ブランドに」の内容について解説していきます。 1、目的 県内の中小企業者が開発又は改良した製品のうち技術の独自性や新規性等において優秀な製品を「石川ブランド製品」として認定し、その中から特に魅力的なブランドとして将来の成長が期待できる高い製品を「プレミアム石川ブランド製品」として認定します。 製品のブランド成長のための戦略的な支援を行うことで、価格競争に巻き込まれない新たな価値を発揮するブランド製品づくりとブランド戦略の策定を促進し、県内モノづくり産業の更なる競争力強化を図ることを目的とします。 2、認定対象 1年以上石川県内に事業所を有する中小企業者又は個人事業主 <対象製品> 認定の申請時から起算して概ね1年以内に販売された新製品、又は概ね1年以内に製品の改良を行い販売された製品で以下のいずれかの部門に該当するもの。 (1)機械 (2)情報 (3)繊維その他産業材 (4)食品 (5)伝統的工芸品・生活雑貨・インテリア等 3、支援内容・支援規模 ①認定製品のブランド化に係る経費補助(専門家謝金・旅費、販売促進経費等) 400千円(補助率2/3) ②著名な専門家によるフォローアップ支援 ③プレミアム石川ブランド認定製品シンボルマークの付与 ※上記①~③についてはプレミアム石川ブランド認定製品のみ ④(公財)石川県産業創出支援機構(ISICO)販路開拓アドバイザーによる販路開拓支援 ⑤石川県・ISICOのホームページ、広報物での紹介等 4、募集期間 平成28年4月11日から平成28年5月31日(17時必着)まで 5、対象期間 認定日から平成29年3月31日まで 問い合わせ先 石川県商工労働部産業政策課競争力強化推進グループ 電話番号:076-225-1512 新たな取り組みを模索されている事業者様は、是非一度ご検討されては如何でしょうか! 詳しくは検索キーワードに 【 石川ブランド 】を入れて検索!! こちら 【ニュースソースはコチラ】 http://www.pref.ishikawa.lg.jp/syoko/ishibura/bosyu.html

カテゴリー: IT・観光系の助成金, おすすめ助成金, ユニークな助成金 | 4月13日(水)石川県を世界ブランドに(石川県) はコメントを受け付けていません。

4/12(火)新規公示案件情報

カテゴリー: 新しい助成金 | 4/12(火)新規公示案件情報 はコメントを受け付けていません。

4/12(火) 助成金情報追加のおしらせ

カテゴリー: 新しい自治体 | 4/12(火) 助成金情報追加のおしらせ はコメントを受け付けていません。

4/11(月)【4月26日(火)東京開催】「東京都中小企業応援ファンド」 セミナー のお知らせ

カテゴリー: お知らせ, 助成金セミナー, 大型の助成金, 雇用系の助成金 | タグ: 東京都 | 4/11(月)【4月26日(火)東京開催】「東京都中小企業応援ファンド」 セミナー のお知らせ はコメントを受け付けていません。

4/7(木) 助成金情報追加のおしらせ

カテゴリー: 新しい自治体 | 4/7(木) 助成金情報追加のおしらせ はコメントを受け付けていません。

おもてなし規格認証(仮称)とは?

助成金・補助金の疑問や専門用語をわかりやすく解説するサービスを 開始致しました! q_and_a 今回の疑問 おもてなし規格認証(仮称)とは? 日本のサービス業は、生産性が他の先進国と比較して低いと言われていますが、経済産業省は、サービス業の品質を評価する制度「おもてなし規格認証(仮称)」を立ち上げ、生産性の向上を目指します。 制度案では、接客や従業員の育成に対して事業者を3段階に分類し、質の高いサービスを消費者が評価しやすい仕組みを取り入れます。 3段階のうち「A」は、業界に先駆け世界に通用するモデル事業者、「B」は、他企業と差別化を図り顧客を満足させられる事業者、「C」は、顧客の期待に応える基本的な体制を整えた事業者とすることで、第三者機関の審査などを経て、認証マークを交付し、宣伝に使うことができるようにします。 73693c64e1962ac8b250e411df2c1911_s 経済産業省としては、サービス業の品質は目に見えにくいため、質に見合った対価を取りづらいことから、価格競争に陥って生産性が低下してしまいがちであるため、制度により品質を担保することで、生産性を向上させる狙いがあります。 また、オリンピックに向けて、日本のおもてなしを訴求することで、訪日外国人の増加に結びつける狙いもあります。 本日は以上になります。 今後も定期的によくある質問や、わかりにくい助成金補助金の 専門用語について解説していきます。 是非、ご活用下さい! こちら

カテゴリー: IT・観光系の助成金, よくある質問 | おもてなし規格認証(仮称)とは? はコメントを受け付けていません。

4月6日(水)水資源を有効利用してみませんか?(静岡市)

column05img今後公募される支援事業についてどこよりも早く案内致します。 今回は、静岡市から「水資源を有効利用してみませんか?(静岡市)」の内容について解説していきます。 1、助成制度について 住宅等の敷地内に雨水浸透ますや貯留タンクを設置したり、下水道の整備により不用となった浄化槽を雨水貯留施設に転用したりする場合、その費用の一部を市が助成します。 これらの施設により、雨水流出抑制による浸水被害の軽減をはじめ、貯留した雨水を庭木へ散水することが出来る為、水資源の有効利用などの効果が期待できます。 2、助成対象について 対象区域:下水道全体計画区域(市内の一部で制度を御利用できない地域があります。事前にお問い合わせ下さい。) 助成額:設置費の3分の2に相当する額 対象施設/限度額:住宅等の敷地に設置する貯留浸透施設 ・雨水浸透ます (A型 浸透管併用) 57,000円/基   (B型 ます単体)28,000円/基 ・雨水貯留タンク(200リットル以上) 30,000円   (400リットル以上) 60,000円 ・不用浄化槽転用施設   100,000円/基 対象施設数: 無題 その他: 静岡市の助成制度を御利用される場合は、施設の設置又は購入する前に、市への申請が必要です。 申請の手続き等、御不明な点がありましたら下記の連絡先にお問い合わせください。 問い合わせ先 上下水道局 下水道部 下水道維持課 排水設備係 所在地:上下水道局庁舎4階 電話:054-270-9235 ファクス:054-270-9234 新たな取り組みを模索されている事業者様は、是非一度ご検討されては如何でしょうか! 詳しくは検索キーワードに 【 雨水貯留 】を入れて検索!! 助成金なうバナー 【ニュースソースはコチラ】 http://www.city.shizuoka.jp/000_006011.html

カテゴリー: おすすめ助成金, ユニークな助成金, 設備系の助成金 | 4月6日(水)水資源を有効利用してみませんか?(静岡市) はコメントを受け付けていません。