本日は、見事な秋晴れ!
ナビットでは、午前より~知らないと損する【旬のクニモノ】活用術~
「助成金・補助金・入札セミナー」を開催しております。
第1部
「入札成功セミナー ~国内最大のマーケットで売上を最大化する方法~」
のテーマで、講師は株式会社ナビット 入札プロジェクトの加藤が担当いたします。
入札の上手な活用で、売上アップにお役立てするノウハウについて、ご紹介させていただきました。
第2部
「知らないと損する! ~最小のリスクで最大の効果を上げる補助金活用術~」です。
講師は株式会社ナビット 前田となります。
助成金・補助金の押さえておきたいポイントを、基礎から解説しております。
本日のスタッフとなります。
ナビットでは今後も定期的に助成金セミナーを開催してまいります。
ご都合がよろしければ、ぜひご参加いただけると幸いです。
▽今後の助成金セミナーラインナップ
————————————————————————————————————-
2016年11月16日(水)
~知らないと損する【旬のクニモノ】活用術 ~
「助成金・補助金・入札セミナー」 (東京会場/全国配信)
————————————————————————————————————-
↓セミナーの詳細・お申込みはこちらをご覧ください。
セミナー詳細・お申込み
クリック→ 助成金なうFacebookファンページ

-
-
キーワード検索
-
直近1週間の人気記事ランキングBest10
直近10回分の投稿
5/11(火)新規公示案件情報
5/11(火)新規公示案件情報【有料会員限定】
助成金なう採用事例 ファイナンシャルアライアンスFP黒川事務所 様
令和3年度の両立支援等助成金の各コースはどうなりますか?
展示会の助成金まとめ 国内外出展/オンライン出展/キャンセル料/PR活動 など
祝、会員10万人突破!小冊子「個人で使える助成金のすすめ」先着1000人にプレゼント♪
小冊子「個人で使える助成金のすすめ」2021年春版登場!!
事業再構築補助金セミナー 5月10日2次公募開始/緊急事態宣言枠は3/4補助【9期100社限定セミナー募集】
スズメバチの駆除で出る助成金とは?
中小企業庁の補助金申請に必要!GビズIDとは?
カテゴリー
カレンダー
2025年11月 月 火 水 木 金 土 日 « 5月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 アーカイブ
タグ一覧


第2部は「ものづくり補助金」と題し、中小企業診断士 三橋 心様による講演です。
案内スタッフ
受付スタッフ
オンラインスタッフ
ご参加頂きましてありがとうございました。





<29年度予算>
○戦略的基盤技術⾼度化・連携⽀援事業【140.9億円(拡充)】
・地域経済を⽀える中⼩企業におけるイノベーションの創出を図るため、中⼩企業・⼩規模事業者が産学官連携して⾏う研究開発等や新しいサービスモデルの開発等のための事業を⽀援。
○⼩規模事業者販路開拓⽀援事業【55.9億円(拡充)】
○地域・まちなか商業活性化⽀援事業等【25.0億円(拡充)】
・コンパクトシティ化に取り組むまち(中⼼市街地)及び地域コミュニティや買物機能を維持・強化する商店街を⽀援する。また、⼀定地域内で複数の個店が連携して⾏う新たな事業を⽀援する。
○中⼩企業・⼩規模事業者海外展開戦略⽀援事業【29.8億円(拡充)】
・新規に海外展開を⾏う中⼩企業・⼩規模事業者を中⼼に、事業計画策定から進出後に⾄るまで、⼀貫して戦略的に⽀援する。
○ふるさと名物応援事業【25.0億円(拡充)】
・地域資源の活⽤や農林漁業者との連携による商品・サービスの開発や販路開拓に取り組む中⼩企業・⼩規模事業者を⽀援する。
○創業・事業再⽣・事業承継促進⽀援事業【26.5億円(新規)】
・地域における創業の促進を図るとともに、経営者の⾼齢化や債務超過等の課題を抱える中⼩企業の世代交代・再活性化を進めるため、創業・事業再⽣・事業承継に係る設備投資等の補助や、⽀援機関に対する補助等の⼀体的な⽀援を⾏う。
・創業者の基礎的な知識習得を⽀援するとともに、潜在的な創業者の掘り起こしを⾏う。
○省エネルギー投資促進に向けた支援補助金【1140.0億円】
○省エネルギー性能の優れた建設機 械の導入事業費補助金【15.7億円】
・世界最先端の省エネ型建設機械の市場構築や省エネ性能の向上を図るため、環境性能に優れた省エネ型建設機械に対して導入補助を行い、更なる国内普及を目指す。
本日は以上になります。
今後も定期的によくある質問や、わかりにくい助成金補助金の
専門用語について解説していきます。
是非、ご活用下さい!


第1部は「合言葉は助成金なう!~日本初11187機関の助成金情報を徹底的に活用する~」と題し、株式会社ナビット 前田 啓佑による講演です。
第2部は「ものづくり補助金」と題し、中小企業診断士 三橋 心様による講演です。
案内スタッフ
受付スタッフ
ご参加いただき誠にありがとうございました。













(3) テレワークを新規で導入する事業主であること(試行的に導入している事業主を含む)
(4) 労働時間等の設定の改善を目的として、終日、在宅又はサテライトオフィスにおいて、就業するテレワークの実施に積極的に取り組む意欲があり、かつ成果が期待できる事業主であること
また、いずれか1つ以上実施する必要もあります。
○テレワーク用通信機器の導入・運用
○保守サポート料、通信費
○クラウドサービス使用料
○就業規則・労使協定等の作成・変更
○労務管理担当者や労働者に対する研修、周知・啓発
○外部専門家(社会保険労務士など)によるコンサルティング
対象経費は、
謝金、旅費、借損料、会議費、雑役務費、印刷製本費、備品費、機械装置等購入費、委託費
になります。
対象経費の 合計額 × 補助率
( ※ )上限額は、「1人当たりの上限額」 × 対象労働者数、または「1企業当たりの上限額」のいずれか低い方の額となります。
■徳島県 



本日は以上になります。
今後も定期的によくある質問や、わかりにくい助成金補助金の
専門用語について解説していきます。
是非、ご活用下さい!




一方「助成金」は、厚生労働省系のものが主流となっています。こちらは年間を通じて、募集されており、雇用保険や社会保険の加入等が条件となっています。厚生労働省系ですので、人材育成や雇用促進、各種制度導入等があります。基本的には条件に合致していれば、ほぼすべての企業が助成の対象となります。
「補助金」も「助成金」も基本的には金融機関からの融資のように返す必要はありません。ただ補助金の場合は、一定以上の収益が上がった場合、返済しなければならない場合もありますので注意しましょう。
本日は以上になります。
今後も定期的によくある質問や、わかりにくい助成金補助金の
専門用語について解説していきます。
是非、ご活用下さい!


























