投稿者「PJメンバー助成金なう」のアーカイブ

岡山県の助成金・補助金情報

データ・リストの販売、調査代行ならナビット > 助成金ブログ > 岡山県の助成金・補助金情報

今回は特産の白桃や、桃太郎伝説のゆかりの地、本州と四国を結ぶ瀬戸大橋で有名な岡山県の助成金・補助金のご紹介したいと思います。 1.岡山県の助成金・補助金のご紹介 岡山県人材確保支援補助金 県内中堅・中小企業の経営体質の強化や県内経済の成長等に資するため、プロフェッショナル人材またはエキスパート人材を雇用する際に要する費用の一部を補助する。 a6f602336a14590b62dd9e775c3d9df8_m 2.補助内容について 【対象者】 (1)会社法(平成17年法律第86号)第2条第1号に規定する会社又は会社法の    施行に伴う関係法律の整備等に関する法律(平成17年法律第87号)第2条第1項に    規定する特例有限会社であること。 (2)資本金が10億円未満又は常時使用する従業員の数が1,000人未満であること。 (3)県内に本社又は主たる事業所を有すること。 (4)雇用保険の適用事業主であること。 (5)県税に未納がないこと。 【支援内容】 補助の対象となる事業主が県内の事業所においてプロフェッショナル人材 またはエキスパート人材を就業させる場合、民間人材ビジネス事業者へ 支払う手数料(人材紹介手数料)が補助対象になります。 (1)補助対象経費  民間人材ビジネス事業者へ支払う手数料 (2)補助率  補助対象経費の1/2(千円未満切り捨て) (3)補助限度額  人材1人につき100万円まで  (1企業につき、通算してプロフェッショナル人材、エキスパート人材いずれか1人まで) 3.他の岡山県の助成金情報 新見市創業支援事業補助金 最低賃金引上げに向けた業務改善助成事業 4.まとめ このように岡山県では特有の助成金・補助金があります。 募集期間が様々ございますので、見逃さないように 頻繁にチェックする事をお勧め致します。 今回は以上になります。 一部抜粋ですので、詳しくは全国の官公庁、市区町、財団11187機関の助成金・補助金の検索サービス「助成金なう」をご覧ください。 ☆申請コンサルタントはこちらから(申請金額の15%、有料会員は割引あり)☆

カテゴリー: 47都道府県の助成金 | 岡山県の助成金・補助金情報 はコメントを受け付けていません。

エコアクション21を認証取得しよう!

助成金・補助金の疑問や専門用語をわかりやすく解説するサービスを 開始致しました! 11725-1 今回のテーマ エコアクション21認証取得費助成 1.エコであることの証明書 昨今は「省エネ」や「エコ」と言う言葉が頻繁にメディアに出てきますね。今後日本の少子高齢化と人口減少が進む中、資源の無駄遣いを避けようとする動きが、官民双方で強くなってきています。そして、昔のように大量生産して大量に売り込む企業より、必要最低限の資源で効率よく成果を上げていく企業の方が評価される時代になりつつあります。 そうした流れを受けて、東京都豊島区では、「エコアクション21認証取得費助成」を設けました。エコアクション21は、国際規格である「ISO14001」をもとに環境省が策定した環境マネジメントシステムです。中小規模事業者でも取り組みやすい環境経営システムであり、ISO14001と比べ、「低コスト」での認証取得が可能です。認証を取得することで「顧客や取引先に対する信頼性が高まる」とともに「経営の効率化」にもつながります。新規にエコアクション21を認証取得をした場合、取得に要した審査費用及び認証・登録費用の一部を助成します。 2.助成内容 対象:エコアクション21を新規に取得した区内中小企業者、中小企業等協同組合 *認証取得後、90日以内に申請してください。 申請受付期間:平成29年4月3日から平成30年3月15日 *予算の範囲を超えた時点で受付を終了します。 助成対象:審査費用及び認証・登録費用(適用範囲は区内事業所に限る) 助成金額:助成対象の2分の1(上限10万円) 今後は省エネやエコを目指す企業を支援する助成金が出てくることが予想されます。助成金なうではエコ関連の助成金・補助金も取り扱っております。是非ご利用ください! 助成金なうで「エコ」を検索! ☆申請コンサルタントはこちらから☆

カテゴリー: おすすめ助成金, ユニークな助成金, 設備系の助成金 | タグ: 東京都 | エコアクション21を認証取得しよう! はコメントを受け付けていません。

島根県の助成金・補助金情報

データ・リストの販売、調査代行ならナビット > 助成金ブログ > 島根県の助成金・補助金情報

今回は、縁結びの神様として知られており多くの参拝者が訪れる出雲大社で有名な島根県の助成金・補助金のご紹介したいと思います。 1.島根県の助成金・補助金のご紹介 しまね地域資源産業活性化基金助成金 島根県内の地域資源の価値を再発見し、地域中小企業等の創意工夫による地域資源を活用した、新しい事業化への取組みを数多く発掘・支援することを通して、島根県の地域産業の活性化に資する。 7c5cce3c407df03566a43111209c0936_m 2.補助内容について 【対象者】 県内に事業所を有する中小企業者、事業協同組合、協業組合、NPOや農事組合法人等の特認事業者又は創業者 ※ 中小企業者等が実施する当該助成事業案件の掘り起こし、計画のブラッシュアップ、実施事業のフォローアップの支援を行う商工団体等も支援事業者として助成 【支援内容】 ■対象事業 農林水産品、鉱工業品、加工技術及び観光資源といった、地域資源を活用した新商品、新サービスの研究開発、既存商品、既存サービスの改良及び販路開拓の初期段階の事業 ※実現可能な具体的事業計画を有する事を要します。 ■対象経費 ・新商品、新サービスの研究開発事業又は既存商品、既存サービスの改良にかかる経費。 ・新商品、新サービス又は既存商品、既存サービスの販路開拓にかかる経費。 ※ただし、助成事業対象者の役職員に係る人件費など対象外となる経費があります。 ■助成額:助成金総額50万円から1,000万円 ■助成率:2/3以内 3.他の島根県の助成金情報 事業承継新事業活動支援助成金 江津市産業活性化支援事業補助金 4.まとめ このように島根県では特有の助成金・補助金があります。 募集期間が様々ございますので、見逃さないように 頻繁にチェックする事をお勧め致します。 今回は以上になります。 一部抜粋ですので、詳しくは全国の官公庁、市区町、財団11187機関の助成金・補助金の検索サービス「助成金なう」をご覧ください。 ☆申請コンサルタントはこちらから(申請金額の15%、有料会員は割引あり)☆

カテゴリー: 47都道府県の助成金 | 島根県の助成金・補助金情報 はコメントを受け付けていません。

技術者の研修に助成金が出ます!

助成金・補助金の疑問や専門用語をわかりやすく解説するサービスを 開始致しました! artificial-intelligence-507813_960_720 今回のテーマ 中央区中小企業技術者高度研修受講助成 1.高度なスキルを身に付けよう! 企業同士の競争が激しい今日この頃、他社に先んじて発展する為には、最先端の技術活用や新しい技術の開発をすることが重要となります。中小企業の中には、その会社しか保有していない独自の技術で勝負するところもあります。 「でも、ウチにはそんな高度なスキルを持った技術者はいないし、研修を受けさせるにも費用がかかってしまう。」とお悩みの方におすすめの助成金があります! 東京都中央区では、中小企業に勤務し、すでに一定の技術を有している中堅技術者がさらに高度な技術を習得するため、専門研修機関等による高度技術研修会に参加する場合、その費用の一部を助成しています。 2.補助対象企業 資本金の額若しくは出資の総額が1億円(小売業又はサービス業を主たる事業とする事業者については1,000万円、卸売業を主たる事業とする事業者については3,000万円)以下の法人、若しくは常時使用する従業員の数が300人(小売業又はサービス業を主たる事業とする事業者については50人、卸売業を主たる事業とする事業者については100人)以下の法人、又は個人事業者であって、区内に営業の本拠(法人の場合は、登記上の本店所在地。個人の場合は、主たる事業所)を有すること。 3.助成金額 研修受講料の2分の1、限度額10万円まで solar-panels-2019323_960_720 4.申請の手順 ①事前相談 商工観光課中小企業振興係へ事前に相談することが必須となります。助成の可否を判断するため、受講する研修の概要が分かるものをご提示ください。 ②申請書類の提出 研修受講の15日前までに、以下の申請書類をご提出ください。 ・中央区中小企業技術者高度研修受講助成申請書 ・業界団体等推薦書(所属している業界団体等から推薦を受けられる場合) ・企業概要 ・受講する研修の内容・受講料が分かる資料 5.問い合わせ先 商工観光課中小企業振興係 電話03-3546-5487 「高度なスキルを持った技術者を育てて、他社に一歩リードしたい!」とお思いの方は一度御検討してみてください! 助成金なうで「技術者」を検索! ☆申請コンサルタントはこちらから☆

カテゴリー: おすすめ助成金, ユニークな助成金, 大型の助成金, 雇用系の助成金 | タグ: 東京都, 研修 | 技術者の研修に助成金が出ます! はコメントを受け付けていません。

7/20(木)助成金情報追加のおしらせ

カテゴリー: 新しい自治体 | 7/20(木)助成金情報追加のおしらせ はコメントを受け付けていません。

パンフレット製作に助成金が出る?

助成金・補助金の疑問や専門用語をわかりやすく解説するサービスを 開始致しました! 価格表png 今回のテーマ 会社案内等作成助成金 1.パンフは作りたいけど、お金はかけたくない! 会社案内のパンフレットや製品のカタログは、いわば会社の顔であり、新たな人材の採用や商材のアピールなどに大きな効果を発揮します。しかし、デザイン業者・印刷業者に製作依頼すると、意外に費用がかかり、頭を抱えてしまうものです。 「パンフレットは作りたいが、なるべく安上がりに済ませたい。」そう思っていらっしゃる方々に朗報です!足立区では、「会社案内等作成助成金」を設けており、デザイン・印刷経費・製作委託費を助成しております。 2.対象者 次の条件にすべて該当することが必要です。 ①足立区内に本社もしくは主たる事業所がある中小企業であること。 ②過去に会社案内等作成助成金を受けていないこと。 ③同一内容で他の機関の公的助成金を受けていないこと。 ④印刷・デザイン事業者は助成対象外です。 3.助成対象、経費 【助成対象】 販路拡大、営業を目的として作成するもので、今後数年間において恒常的に使用できるもの (1)会社案内 (2)製品カタログ・パンフレット (3)動画(DVD等の光ディスクを含む) ・完成した会社案内等に、区内事業所の所在地の記載があること。 ・動画は、DVD等の光ディスク以外は、動画サイトやホームページで公開する必要あり。 ・動画は、新規作成に限る。 ・動画がホームページに埋め込まれている場合、ホームページ作成助成金の申請も可。(ただし必要な要件を満たしている場合)      【対象経費】 会社案内等を作成するデザイン・印刷経費・動画製作事業者への製作委託費 ※ただし、動画製作委託以外は足立区内事業者(デザイン・印刷業者)を活用したものに限る。 ※以下の経費は対象となりませんので、ご注意ください。 ①セール、特価、キャンペーン等の一時的なもの。名刺。看板等の紙媒体ではないもの。 ②動画については次のものが対象外。 ・自主製作したもの、テレビコマーシャル、経営者の自叙伝に類するもの、企業名及び具体的な製品等の特徴を見せていないもの。 無題 4.助成金額 助成対象経費の半額で上限5万円、千円未満は切り捨て 5.申請期間 申請期間:毎年4月1日から予算額に達するまで ※本事業の経費に係る領収証発行日から1年以内 ※申請は先着順で受付け、年間予算額に達した時点で、助成金の交付は終了します。 申請時間:平日午前9時から午後5時15分まで(土日祝日を除く) 申請方法:窓口での提出のみ受付 6.問い合わせ先 中小企業支援課創業支援係 〒120-0034 足立区千住一丁目5番7号あだち産業センター2階 電話3870-8400(直通) パンフレットや宣伝動画を作りたいとお考えの方は一度御検討になられてはいかがでしょうか? 助成金なうで「会社案内」を検索! ☆申請コンサルタントはこちらから☆

カテゴリー: IT・観光系の助成金, おすすめ助成金 | パンフレット製作に助成金が出る? はコメントを受け付けていません。

鳥取県の助成金・補助金情報

データ・リストの販売、調査代行ならナビット > 助成金ブログ > 鳥取県の助成金・補助金情報

今回は、観光可能な砂丘としては日本最大の広さを誇る鳥取砂丘や中国地方最高峰と言われ海抜1,709mの大山など自然遺産で有名な鳥取県の助成金・補助金のご紹介したいと思います。 1.鳥取県の助成金・補助金のご紹介 鳥取県・岡山県共同アンテナショップ「とっとり・おかやま新橋館」催事出展者の募集 アンテナショップに出展し、商品の販売・宣伝及び消費者ニーズを把握することによって販路の拡大や商品開発・改良に役立てようとする県内事業者の活動に対して、鳥取県・岡山県共同アンテナショップ「とっとり・おかやま新橋館」等催事出展等支援金(以下「支援金」という。)の交付を行うものとする。 92deae85dadebc20e4d5c02e7166add4_s 2.補助内容について 【対象者】 食品製造事業者、生産加工グループ、民工芸事業者等の小規模事業者  〔小規模事業者とは〕 中小企業基本法第2条第5項に規定する「小規模企業者(おおむね常時使用する従業員の数が20人以下の事業者)」と同等程度の事業者 ※「県が認める公的団体」は、交付対象者に該当しないものとする。 ※アンテナショップの催事出展について、他に国・県・市町村等から補助を受けている場合は、交付対象者に該当しないものとする。 ※社員を鳥取県内から派遣する場合に限るものとする。 【支援内容】 ■支援金の上限人数 1催事あたり2名まで ただし、1催事にあたり複数の事業者が出展する場合は1事業者1名まで ※複数の催事に続けて実施する場合は、催事日数は通算するものとし、それに応じた支援金を交付する。 ■交付額(1名分) 催事日数  交付額 1日間   30,000円 2日間   35,000円 3日間   40,000円 4日間   45,000円 5日間   50,000円 6日間   55,000円 7日間   60,000円 3.他の鳥取県の助成金情報 八頭町特産品販路拡大事業補助金 リサイクル技術・製品実用化事業補助金 4.まとめ このように鳥取県では特有の助成金・補助金があります。 募集期間が様々ございますので、見逃さないように 頻繁にチェックする事をお勧め致します。 今回は以上になります。 一部抜粋ですので、詳しくは全国の官公庁、市区町、財団11187機関の助成金・補助金の検索サービス「助成金なう」をご覧ください。 ☆申請コンサルタントはこちらから(申請金額の15%、有料会員は割引あり)☆

カテゴリー: 47都道府県の助成金 | 鳥取県の助成金・補助金情報 はコメントを受け付けていません。

高齢者の居住確保や健康づくりに役立つ事業に補助金が出ます!

助成金・補助金の疑問や専門用語をわかりやすく解説するサービスを 開始致しました! roujin_egao 今回のテーマ 平成29年度スマートウェルネス住宅等推進モデル事業 1.「スマートウェルネスシティ」を目指す国土交通省 少子高齢化・人口減少が急速に進む中、高齢になっても地域で元気に暮らせる社会を実現することが急務となってきています。「スマートウェルネスシティ」とは、身体面の健康はもちろん、人々が生きがいを感じ、安心安全で豊かな生活を送ることができる街づくりを意味します。 この流れを受けて、国土交通省は「スマートウェルネス住宅等推進モデル事業」を創設しました。高齢者・障害者・子育て世帯の居住の安定確保及び健康の維持・増進に資する事業に対して、補助金を交付します。 下記の2部門で公募し、国が選定した事業の実施に要する費用の一部を補助します。 ① 具体的に課題解決を図る先導性が高い提案事業の部門(一般部門) ② 健康の維持・増進に資する住宅の普及を図る事業の部門(特定部門) 2.一般部門 一、提案事業の種類と補助率など 高齢者等の居住の安定確保及び健康の維持・増進に資する先導的な内容のものであって、次の①から③に掲げる事業のいずれか又はこれらを組み合わせたもの ①住宅並びに高齢者等の居住の安定確保及び健康の維持・増進に資する施設(建 築設備を含む。)の整備(新築、取得又は改修) 【補助率等】 ・住宅及び高齢者の交流施設等の整備費 (補助率:新築等1/10、改修2/3) ・設計費(補助率:2/3) ②技術の検証 先導的な提案に係る居住実験・社会実験等 【補助率等】 ・居住者実験、社会実験等の技術の検証に要する費用(補助率:2/3) ③情報提供及び普及 展示用住宅の整備、展示用模型の作成、その他の情報提供及び普及 【補助率等】 ・選定提案に係る情報提供及び普及に要する費用(補助率:2/3) 二、提案事業の主な要件 次の①から③に掲げる要件をすべて満たす必要があります。 ① 高齢者等の居住の安定確保及び健康の維持・増進に資するために具体的 に課題解決を図る取組みで、先導性が高く創意工夫を含むものであること ② 公開等により、高齢者等の居住の安定確保及び健康の維持・増進に資す る住まいづくり・まちづくりの推進上効果を高めるための情報公開を行うもの であること ③ 平成29年度中に事業に着手するものであること heart-care-1040229_960_720 3.特定部門 一、提案事業の種類と補助率など 住宅関係者が医療や福祉関係者等との連携による推進体制のもと、既存住宅 の改修工事、及び改修工事前後の居住者の健康状況の変化等に関する調査へ の連携・協力などにより、高齢者等の健康の維持・増進に資する住宅の普及を図 るため、次の①及び②に掲げる事業を行うもの ①日常生活に必要な住生活空間における省エネルギー改修工事 【補助率等】 ・一定基準以上の省エネルギー性能にするための改修工事等に要する費用 (補助率:1/2) ※補助の上限:100万円/戸 (併せてバリアフリー改修工事を行う場合は120万円/戸) ②事業成果の情報提供及び普及啓発 【補助率等】 ・事業成果の情報提供及び普及啓発に要する費用(補助率:1/2) 二、提案事業の主な要件 次の①から③に掲げる要件をすべて満たす必要があります。 ① 住宅の改修工事を実施する事業者(住宅改修事業者)又は住宅改修事業 者を構成員として含む協議会等の団体が医療や福祉関係者等と連携体制を 整備すること ② 住宅において日常生活に必要な住生活空間における省エネルギー改修工 事を行い、一定基準以上の省エネルギー性能とすること ③ 次のイ及びロの取組みを行うこと イ 改修工事前後の居住者の健康状況の変化等に関する調査に連携・協力 すること ロ 医療や福祉関係者等と連携して、改修工事による健康の維持・増進に資 する効果に関して普及啓発に取り組むこと 4.提案申請書の提出期間 一般部門:平成 29 年7月 14 日(金)~平成 29 年8月 21 日(月) 特定部門:平成 29 年7月 14 日(金)~平成 29 年 9 月 29 日(金) 5.選定方法 応募のあった一般部門の提案事業については、学識経験者からなる評価委員会によ る個別の評価を行い、特定部門の提案事業については、評価委員会事務局による募集 要件等への適合性に関する審査を行います。 これらの結果を踏まえ、国土交通省が提案事業を選定します。 6.問合せ先 国土交通省住宅局安心居住推進課 TEL:03-5253-8111(内線 39857、39856)、03-5253-8952(直通)、FAX:03-5253-8140 健康や生きがいに資する事業をお考えの方は是非この補助金を御検討になられてはいかがでしょうか? 助成金なうで「スマート」を検索! ☆申請コンサルタントはこちらから☆

カテゴリー: おすすめ助成金, 大型の助成金, 雇用系の助成金 | タグ: 医療, 国土交通省 | 高齢者の居住確保や健康づくりに役立つ事業に補助金が出ます! はコメントを受け付けていません。

7/18(火)新規公示案件情報

カテゴリー: 新しい助成金 | 7/18(火)新規公示案件情報 はコメントを受け付けていません。

和歌山県の助成金・補助金情報

データ・リストの販売、調査代行ならナビット > 助成金ブログ > 和歌山県の助成金・補助金情報

今回は、空海が開いた天空の都市と言われている高野山で有名な和歌山県の助成金・補助金のご紹介したいと思います。 1.和歌山県の助成金・補助金のご紹介 和歌山市地域ブランド化推進補助金 和歌山市独自の地域資源を生かした地域ブランド化への取り組みを支援・推進していくため、事業協同組合等が行う地域団体商標登録の出願にかかる費用の一部を補助します。 175604c673102d42797fc31aad9a8e5e_s 2.補助内容について 【対象者】 商標法に定めのある事業協同組合、商工会議所、NPO(ただし、市内に主たる事務所を有し、市税を完納していることが要件となります。) 【支援内容】 特許庁に支払う出願手数料 出願及び先行調査に要する弁理士又は弁護士費用 ※消費税及び地方消費税は補助対象経費に含めず、申請前に支払済みのものについても補助の対象となりません。 補助対象経費の2分の1(上限10万円) (1,000円未満の端数が生じたときは切り捨てます。) 3.他の和歌山県の助成金情報 企業立地促進助成制度 和歌山市企業立地促進奨励金制度 4.まとめ このように和歌山県では特有の助成金・補助金があります。 募集期間が様々ございますので、見逃さないように 頻繁にチェックする事をお勧め致します。 今回は以上になります。 一部抜粋ですので、詳しくは全国の官公庁、市区町、財団11187機関の助成金・補助金の検索サービス「助成金なう」をご覧ください。 ☆申請コンサルタントはこちらから(申請金額の15%、有料会員は割引あり)☆

カテゴリー: 47都道府県の助成金 | 和歌山県の助成金・補助金情報 はコメントを受け付けていません。

ふるさとに帰って創業しよう!

助成金・補助金の疑問や専門用語をわかりやすく解説するサービスを 開始致しました! japan-808990_960_720 今回のテーマ UIJターン創業・雇用促進補助事業 1.地方の人口流出を防げ! 今も昔も若者が地元を去ってその地元の過疎化が進行する社会問題は存在しますが、昨今はその度合いが強いらしく、住民のほとんどが高齢者と言う、いわゆる「限界集落」が増加しております。そんなのっぴきならない事態に対処する為、地方の各自治体では、助成金や補助金によって人や企業をたくさん呼び入れようとする動きが活発化しています。 今回ご紹介する新潟県新潟市の「UIJターン創業・雇用促進補助事業」もその流れで創設された補助金です。新規創業に伴う雇用の創出と人口の流入促進を図るため、新潟県と連携し県外から本市に居住地を移転し、市内で新規雇用を伴うUIJターンによる創業を行う方に対して補助金を交付します。 UIJターンとは、大都市圏の居住者が地方に移住する動きの総称のことです。Uターンは出身地に戻る形態、Jターンは出身地の近くの地方都市に移住する形態、Iターンは出身地以外の地方へ移住する形態を指します。 2.対象者 1)新潟県外から新潟市内に居住地を移す方、または創業準備のため市内に居住地を移転済み(1年以内)の方 2)新たに「創業」する方で、補助事業の実施期間内において新規雇用を伴う方 3)にいがた産業創造機構(NICO)が実施する「平成29年度U・Iターン創業加速化事業(一般要件)U・Iターン起業」の採択を受けた方 4)みなし大企業等に該当しない方 5)国、県、その他の地方公共団体等の補助金・助成金等で、補助(助成)対象経費が重複する支援(創業加速化事業を除く。)を受けていない方 6)建築基準法、食品衛生法、その他関係法令等に違反していない方 7)暴力団、暴力団員またはこれらの者と社会的に非難されるべき関係を有する者、いずれも該当しない方 u-turn 3.支援内容・支援規模 対象経費:設備費、増改装費、法人登記費用、人件費、賃借料、広告宣伝費など 補助率:2分の1 上限額:補助対象経費が50万円以上で、申請者以外に新規雇用1人を伴う場合、上限25万円 補助対象経費が50万円以上で、申請者以外に新規雇用2人以上を伴う場合、上限50万円 ※新規雇用とは、雇用保険法の一般被保険者となる労働者であり、補助事業終了時において在籍していること。ただし、3親等以内の親族は除く。 4.募集期間 平成29年6月6日(火曜)~平成29年10月31日(火曜)必着 ※応募期間内において、随時受付いたします。ただし、予算状況に応じて応募期間内であっても申請の受付を終了する場合があります。 5.対象期間 交付決定日から平成30年2月28日まで 6,問合せ先 新潟市 経済部 産業政策課 〒951-8550 新潟市中央区学校町通1番町602番地1(市役所分館3階) 電話:025-226-1610  FAX:025-224-4347 今後地方の人口流入・経済活性化のため、UIJターンする方に対する補助金・助成金は増加するものと思われます。「故郷に帰って一旗揚げよう!」とお考えの方は是非助成金なうを使ってウォッチしてみてください!

助成金なうで「UIJターン」を検索! ☆申請コンサルタントはこちらから☆

カテゴリー: おすすめ助成金, ユニークな助成金, 設備系の助成金 | タグ: 若者 | ふるさとに帰って創業しよう! はコメントを受け付けていません。

7/13(木)助成金情報追加のおしらせ

カテゴリー: 新しい自治体 | 7/13(木)助成金情報追加のおしらせ はコメントを受け付けていません。

40歳以上の中高年の方が起業すると、助成金がもらえる!

助成金・補助金の疑問や専門用語をわかりやすく解説するサービスを 開始致しました! business_tayoreru_man 今回のテーマ 生涯現役起業支援助成金 1.中高年よ立ち上がれ! 最近は転職のハードルがおおいに下がり、転職者が年々増加しています。とは言っても、転職が上手くいくのはあくまで30代まで。40代以上の中高年時代に突入すると、ハードルがグーンと高くなり、それを飛び越えるのは相当な努力を要します。それに、一度職を失おうものなら、再就職するのは至難の業。ちまたには中高年の失職者やフリーターが溢れ、大きな社会問題となっております。 そんな中高年たちの危機を防ぐため、厚生労働省は「生涯現役起業支援助成金」を創設しました。中高年齢者( 40 歳以上)の方が、起業によって自らの就業機会の創出を図るとともに、 事業運営のために必要となる従業員(中高年齢者等)の雇入れを行う際に要した、 雇用創出措置(募集・採用や教育訓練の実施)にかかる費用の一部を助成します。 2.対象者 (1)起業者が起業した法人または個人事業の業務に専ら従事すること (2)起業者の起業基準日 における年齢が 40 歳以上であること (3)起業基準日から起算して 11 か月以内に「雇用創出等の措置に係る計画書」を提出し、都道府県労働局長 の認定を受けていること。(認定に当たっては、公的機関等の実施する創業支援を受けていること、当該事業分野において一定年数以上の職務経験を有していることなど、事業継続性の確認があります ) (4)計画書で定めた計画期間( 12 か月以内)内 に、対象労働者を一定数以上新たに 雇い入れること (5)支給申請書提出日において、計画期間内に雇い入れた対象労働者の過半数が離職していないこと (6)起業基準日から起算して支給申請日までの間における離職者の数が、計画期間内に雇い入れた対象労働者 の数を超えていない事業主であること (7)計画期間の初日から起算して6か月前の日から支給申請日までの間(基準期間)に、解雇など事業主都合 により被保険者を離職させていない事業主であること (8)支給申請書提出日における被保険者数の6%を超える被保険者を、倒産・解雇等による離職理由により 、離職させていない事業主であること ※このほかにも、雇用関係助成金共通の要件などいくつかの受給要件がありますので、詳しくはお近くの労働局やハローワークまでお問い合わせください。 flower-1617206_960_720 3.支援内容 起業者 の区分に応じて、計画期間( 12 か月以内)内に行った雇用創出措置に要した費用に、以下の助成率を乗じた額を支給します。 ①起業者が高年齢者(60歳以上)の場合 助成率:2/3 助成額の上限:200万円 ②起業者が上記以外の者(40歳~59歳)の者の場合 助成率:1/2 助成額の上限:150万円 ※助成対象となる費用ごとに上限額があり、その合計額となります。 【よくある質問】 Q.法人、個人事業主は対象になりますか? A. はい、対象になりますが、計画書で定めた計画期間内(12か月以内)に、 対象労働者を一定数以上新たに雇い入れることが必須となります。 ※60歳以上なら1名以上 か、40歳以上なら2名以上、40歳未満は3名以上、雇うことが条件となります。 Q.起業後に申請しても間に合いますか? A.はい、間に合います。 11ヶ月以内に労働局へ雇用創出措置に係る計画書の提出すれば問題ないです。 Q.起業にかかる費用であれば何でもいいんですか? A.いいえ、今回の助成金は雇用創出措置にかかる費用のみです。 ※例:求人媒体への掲載費用、説明会の実施、就業規則の策定など。 Q.この助成金はいつまで続くんですか? A.いつまで、といった記載が特にありません。予算がなくなり次第、終了の可能性があるので、早めに申請をされて下さい。   助成金なうで「生涯現役起業支援助成金」と検索! ☆申請コンサルタントはこちらから☆

カテゴリー: おすすめ助成金, ユニークな助成金, 大型の助成金, 雇用系の助成金 | タグ: ハローワーク, 厚生労働省, 解雇 | 40歳以上の中高年の方が起業すると、助成金がもらえる! はコメントを受け付けていません。

奈良県の助成金・補助金情報

データ・リストの販売、調査代行ならナビット > 助成金ブログ > 奈良県の助成金・補助金情報

今回は1998年に古都奈良の文化財の一部として世界遺産にも登録されている東大寺で有名な、奈良県の助成金・補助金のご紹介したいと思います。 1.奈良県の助成金・補助金のご紹介 香芝市創業促進補助金 市内で新たに創業を行う者に、事業の創出による地域経済の活性化及び発展につながることを目的に、その創業等に要する経費の一部に対し、予算の範囲内で補助します。 bad69532a58b421390f2f70e6782b2f9_s 2.補助内容について 【対象者】 1.新たに創業を行う方 ※平成29年7月3日から最長で平成30年2月28日までに創業する方 2.みなし大企業でないこと 3.市町村税を滞納していないこと 4.市内の需要や雇用を支える事業者であること 5.産業競争力強化法に基づく認定連携創業支援事業者から同法第2条第25項に基づく認定特定創業支援事業を受ける方 6.補助対象経費について、国または県の補助金の交付を受けていない事業、または交付予定のある事業でないこと 7.風俗営業や深夜酒類提供飲食店営業等の事業でないこと 8.暴力団等と密接な関係を有しない方 9. その他市長が本補助事業の趣旨に照らして適切でないと認める事業を創業しようとする方でないこと 【支援内容】 市内で新たに創業を行う方で創業に要する人件費、店舗等借入費、設備費、広報費に係る経費の2分の1以内を補助する(限度額:100万円) 3.他の奈良県の助成金情報 特許等取得支援補助金 産学連携促進事業補助金 4.まとめ このように奈良県では特有の助成金・補助金があります。 募集期間が様々ございますので、見逃さないように 頻繁にチェックする事をお勧め致します。 今回は以上になります。 一部抜粋ですので、詳しくは全国の官公庁、市区町、財団11187機関の助成金・補助金の検索サービス「助成金なう」をご覧ください。 ☆申請コンサルタントはこちらから(申請金額の15%、有料会員は割引あり)☆

カテゴリー: 47都道府県の助成金 | 奈良県の助成金・補助金情報 はコメントを受け付けていません。

売上減少している企業ほど採択されやすい助成事業がある?

助成金・補助金の疑問や専門用語をわかりやすく解説するサービスを 開始致しました! hospice-1793998_960_720 今回のテーマ 新・展示会等出展支援助成事業 1.不景気な事業者ほど採択されやすい? 基本的に、補助金・助成事業と言うものは、売上減少や損失計上をした企業が採択される可能性は非常に低いです。自治体・官庁が、うまくいっていない事業者にお金を出すのは嫌だと考えるのは当然と言えば当然でしょう。 しかし、今回ご紹介する「新・展示会等出展支援助成事業」はそんな助成事業の常識とは大きくかけ離れています。なんと逆に売上減少・損失計上している企業が採択されやすいのです! 本助成事業は販路拡大につながる展示会等への出展のための東京都の助成事業ですが、以下2点で他の助成事業と大きく異なっています。 ①予算がなくなるまで毎月公募されている。 ②直近の売上が前期と比較して減少しているか、直近の決算期で損失を計上しているか、都内商工会議所もしくは商工会等において「成長アシストコース」を修了しているか、のいずれかに当てはまっていることが条件になる。 通常、補助金・助成事業は、売上減少した企業が採択されるのは非常に困難ですが、この助成事業は逆にそうした企業が積極的に申請できるので、現状が厳しい企業にとってはありがたいものと言えます。 angel-1224932_960_720 2.対象経費 対象経費としては、出展小間料、小間内の装飾、展示に必要な資材費(ポスター等)、什器・備品・機器等のリース代、高熱水費(設営工事費含む)、運送業者への委託費、印刷物及びPR映像の制作費、商品PRや企業広告等の広告掲載費等が当てはまります。 3.助成額・助成率 上限額:150万円 助成率:2/3以内。 4.期日 交付決定日は、原則、 受付した月の翌々月1日になります。 また、助成対象期間は原則として、交付決定日から1年1ヶ月 です。 まさに困った人に救いの手を差し伸べる天使のような助成事業です!「最近景気が悪いなあ」とお思いの事業者の方は是非ご検討ください! 助成金なうで「展示会」を検索! ☆申請コンサルタントはこちらから☆

カテゴリー: IT・観光系の助成金, おすすめ助成金, ユニークな助成金, 大型の助成金 | タグ: 東京都 | 売上減少している企業ほど採択されやすい助成事業がある? はコメントを受け付けていません。

7/11(火)新規公示案件情報

カテゴリー: 新しい助成金 | タグ: 空き家 | 7/11(火)新規公示案件情報 はコメントを受け付けていません。

工場見学で補助金最大200万円ゲット?

助成金・補助金の疑問や専門用語をわかりやすく解説するサービスを 開始致しました! blast-furnace-659016_960_720 今回のテーマ 工場見学で補助金最大200万円ゲット? 1.工場見学が最近熱い? 工場見学と言えば、小学生の社会科見学の定番ですが、最近は大人でも工場見学をする人たちが多いそうです。工場いっぱいに広がる機械群が正確無比に製品を大量に作り上げていく様子を見るのが楽しいようです。 そんな工場見学の楽しさを是非外国人の皆様にも知ってもらおうと、埼玉県では、外国人旅行者等の工場見学や体験の受入環境の整備をする県内事業者を支援する「埼玉県インダストリアルツーリズム促進事業補助金」を出しました。 インダストリアルツーリズムは直訳すると「産業観光」です。歴史文化的価値が高い工場・機械などの産業製品を通じて、ものづくりの心にふれることを目的とした観光を指します。工場見学だけでなく、東京墨田区の「たばこと塩の博物館」、三重県鳥羽市の「ミキモト真珠島」のような産業に関する展示施設の観光もこれに含まれます。 2.対象者の詳細 ・県内事業者(埼玉県内に工場・体験施設を有するもの) ・主に複数の県内事業者からなる団体 8382778109_d8b561be90_b 3.支援内容・支援規模 ・主な支援内容  多言語化パンフレット、ホームページ等の広報物(有料配布のものを除く。)作成  多言語音声ガイドの機器の導入・更新  敷地内の案内板・展示解説等の多言語化 等 ・補助額及び補助率  県内事業者 補助率1/2、上限額50万  主に複数の県内事業者からなる団体 補助率1/2、上限額200万円 4.募集期間 平成29年5月29日~平成29年12月22日 5.対象期間 交付決定日~平成30年2月9日 外国人旅行者増加につれ、観光関連の補助金が今後増えると思われます。助成金なうでは、観光関連の補助金も多数扱っておりますので、是非ご利用ください! 助成金なうで「ツーリズム」を検索! ☆申請コンサルタントはこちらから☆

カテゴリー: IT・観光系の助成金, おすすめ助成金, ユニークな助成金, 大型の助成金, 設備系の助成金 | 工場見学で補助金最大200万円ゲット? はコメントを受け付けていません。

兵庫県の助成金・補助金情報

データ・リストの販売、調査代行ならナビット > 助成金ブログ > 兵庫県の助成金・補助金情報

今回は卵と小麦粉がベースになっている生地でたこを包み焼きにし出汁に浸して食べる『明石焼き』が名物である、兵庫県の助成金・補助金のご紹介したいと思います。 1.兵庫県の助成金・補助金のご紹介 ふるさと起業・移転促進事業助成金 県外での職業経験やネットワーク等を生かし、兵庫県で起業・第二創業等を目指すUJIターン起業家の新規事業開発や新事業展開を支援する。 28兵庫県02 2.補助内容について 【対象者】 平成28年4月1日から平成30年2月末日までに県外から兵庫県へ住民登録を移し、次のいずれかに該当する代表者(実質的な経営者)で、かつ3年以上兵庫県内に居住し続ける意思を有する方 (1)県内に活動拠点を置いて、平成28年4月1日から平成30年2月末日までに、新たに起業や第二創業をした又はする予定の方 (2)平成29年4月1日から平成30年2月末日までに県外の事業所(本社)を兵庫県内へ移転した又はする予定の方 【支援内容】 兵庫県へのUJIターン起業家等に対し、事業立ち上げ等や移住に要する経費の一部を助成します。 【上限】200万円(起業・事業所移転に係る経費 100万円、移住に係る経費 100万円) ※空き家を事業所として活用する場合、別途100万円を上限に加算あり 【助成率】2分の1 また、起業の場合、助成金と同時申請できる「ひょうごチャレンジ起業支援貸付」(無利子)により、助成金とは別に最大300万円の貸付金を申請することができます。 3.他の兵庫県の助成金情報 地域商業活性化支援事業補助金 神戸市先端製造業大規模投資促進補助制度 4.まとめ このように兵庫県では特有の助成金・補助金があります。 募集期間が様々ございますので、見逃さないように 頻繁にチェックする事をお勧め致します。 今回は以上になります。 一部抜粋ですので、詳しくは全国の官公庁、市区町、財団11187機関の助成金・補助金の検索サービス「助成金なう」をご覧ください。 ☆申請コンサルタントはこちらから(申請金額の15%、有料会員は割引あり)☆

カテゴリー: 47都道府県の助成金 | タグ: 空き家 | 兵庫県の助成金・補助金情報 はコメントを受け付けていません。

助成金を割増してもらうには?

助成金・補助金の疑問や専門用語をわかりやすく解説するサービスを 開始致しました! productivity-2253608_960_720 今回のテーマ 生産性を向上させた企業は労働関係の助成金が割増されます 厚生労働省より、「生産性を向上させた企業は労働関係の助成金が割増される」と言うお知らせがありました。 今後の労働人口の減少が見込まれる中、確実に経済成長していくためには、各々の労働者が作り出す付加価値=生産性を高めていくことが必要となります。そのため、厚生労働省は、企業における生産性向上の取組みを支援するため、生産性を向上させた企業が労働関係助成金(一部)を利用する場合、その助成額又は助成率を割増することに決定しました。 助成金を申請する事業所において、「生産性要件算定シート」を用いて計算された生産性の伸び率が「生産性要件」を満たしている場合、助成の割増を行います。 詳しくは、パンフレットをご確認下さい。 ※生産性要件算定シートの「(2)雇用保険被保険者数」については、会計年度の末日現在の人数をご記入ください。(会計期間が4月~翌年3月の場合は3月末日現在の人数となります。) agriculture-772794_960_720 生産性要件の設定を設定している助成金は次のとおりです。 (再就職支援関係) ○労働移動支援助成金 早期雇入れ支援コース 人材育成支援コース 移籍人材育成支援コース 中途採用拡大コース (雇入れ関係) ○地域雇用開発助成金 地域雇用開発コース (雇用環境の整備関係) ○職場定着支援助成金 雇用管理制度助成コース 介護福祉機器助成コース 保育労働者雇用管理制度助成コース 介護労働者雇用管理制度助成コース ○人事評価改善等助成金 ○建設労働者確保育成助成金 認定訓練コース 技能実習コース 雇用管理制度助成コース 登録基幹技能者の処遇向上支援助成コース 若年者及び女性に魅力ある職場づくり事業コース、 女性専用作業員施設設置助成コース ○65歳超雇用推進助成金 高年齢者雇用環境整備支援コース 高年齢者無期雇用転換コース (仕事と家庭の両立関係) ○両立支援等助成金 事業所内保育施設コース 出生時両立支援コース 介護離職防止支援コース 育児休業等支援コース 再雇用者評価処遇コース 女性活躍加速化コース (キャリアアップ・人材育成関係) ○キャリアアップ助成金 正社員化コース 人材育成コース 賃金規定等改定コース 諸手当制度共通化コース 選択的適用拡大導入時処遇改善コース 短時間労働者労働時間延長コース ○人材開発支援助成金 特定訓練コース 一般訓練コース キャリア形成支援制度導入コース 職業能力検定制度導入コース (最低賃金引き上げ関係) ○業務改善助成金 助成金なうはこちら! ☆申請コンサルタントはこちらから☆

カテゴリー: よくある質問, 大型の助成金, 雇用系の助成金 | タグ: 厚生労働省 | 助成金を割増してもらうには? はコメントを受け付けていません。

大阪府の助成金・補助金情報

データ・リストの販売、調査代行ならナビット > 助成金ブログ > 大阪府の助成金・補助金情報

今回はかつて『天下の台所』と呼ばれた街で今もその名にふさわしい食いだおれの街である、大阪府の助成金・補助金のご紹介したいと思います。 1.大阪府の助成金・補助金のご紹介 大阪市水源対策事業補助金交付要綱 大阪市の生産緑地地区内の農地保全を目的に、安定的に農業用水を確保するために行う農業用井戸の掘り替え・改修の費用を一部を助成します。 c54088982c57e29e333a55a29bb5b809_m 2.補助内容について 【対象者】 ・農業用井戸及びこれに付属する施設の新設又は改良事業であること ・農業用井戸の設置場所が、生産緑地地区内農地であること ・当該施設での受益農地面積が5アール以上であること ・1事業あたりの補助対象事業費が20万円以上であること ・原則として、過去5年以内に本要綱による補助金の交付を受けた設備でないこと ・補助事業が、補助金の交付決定通知日の属する年度内に完了するものであること 【支援内容】 補助の対象となる経費は、補助事業を実施するために必要と認められる次の各項に該当する施工経費(消費税及び地方消費税は除く)とする。 井戸の新設又は堀替(掘削、水中ポンプ・揚水管の据付、給水設備・電気設備施工及びこれらに附帯する施工)、水中ポンプ取替・揚水管取替、給水設備補修及び電気設備補修とし、これらにかかる諸手続きに要する費用(電気代行申請など)を含む。 ※ただし、圧力タンク、ポンプ小屋、過剰な配管などについては補助の対象外とする。 なお、対象となる施工について疑義がある場合は、別途協議をすることとする。 水中ポンプについては、当該施設での受益農地面積を次の区分による能力(馬力)のものを基準とする。 (1)受益農地面積が30アール以下の場合:定格出力3.7キロワット以下 (2)受益農地面積が30アールを超える場合:定格出力5.5キロワット以下 補助率:予算の範囲内で補助対象経費の50%以内(ただし、1,000円未満の端数は切り捨て) 補助限度額:1事業あたり130万円 3.他の大阪府の助成金情報 茨木市小売店舗改築(改装)事業補助金 彩都バイオベンチャー設備費補助金 4.まとめ このように大阪府では特有の助成金・補助金があります。 募集期間が様々ございますので、見逃さないように 頻繁にチェックする事をお勧め致します。 今回は以上になります。 一部抜粋ですので、詳しくは全国の官公庁、市区町、財団11187機関の助成金・補助金の検索サービス「助成金なう」をご覧ください。 ☆申請コンサルタントはこちらから(申請金額の15%、有料会員は割引あり)☆

カテゴリー: 47都道府県の助成金 | 大阪府の助成金・補助金情報 はコメントを受け付けていません。

在宅勤務を導入すると1社100万円もらえる!全国、全業種対象

少子高齢化に伴う労働人口の減少によって、働き方にも柔軟性が求められています。 今回、そんな社会情勢を反映して、在宅勤務の導入を促進する助成金が 出ましたので、ご案内させていただきます。 【こんな方におススメ】 !両親の介護をしなければならない世代を多く抱える会社 !共稼ぎで、子育て中の世代の多い会社 !開発者やプログラマが不足しているソフトウェア開発会社 !女性の働き手がほしい、コールセンター運営会社 !仕事が切り出せる専門職を多く抱える士業の会社 !外勤の営業スタッフを多く抱える会社 !ルーチンワークの業務が多い事務スタッフを抱える会社 3 今回のテーマ 職場意識改善助成金(テレワークコース) 1.目的 労働時間等の設定の改善(※)及び仕事と生活の調和の推進のため、在宅又はサテライトオフィスにおいて就業するテレワークに取り組む中小企業事業主に対して、その実施に要した費用の一部を助成するものです。 ※「労働時間等の設定の改善」とは、各事業場における労働時間、年次有給休暇などに関する事項についての規定を、労働者の生活と健康に配慮するとともに多様な働き方に対応して、より良いものとしていくことをいいます。 2.支給対象となる事業主 (1)労働者災害補償保険の適用事業主であること (2)次のいずれかに該当する事業主であること 0000041598_1 (3)テレワークを新規で導入する事業主であること(※1) 又はテレワークを継続して活用する事業主であること(※2) ※1 試行的に導入している事業主も対象です。 ※2 過去に本助成金を受給した事業主は、対象労働者を2倍に増加してテレワークに取り組む場合に、2回まで受給が可能です (4)労働時間等の設定の改善を目的として、在宅又はサテライトオフィスにおいて、就業するテレワークの実施に積極的に取り組む意欲があり、かつ成果が期待できる事業主であること 3.支給対象となる取組 いずれか1つ以上実施してください。 ○テレワーク用通信機器の導入・運用(※) ○保守サポートの導入 ○クラウドサービスの導入 ○就業規則・労使協定等の作成・変更 ○労務管理担当者や労働者に対する研修、周知・啓発 ○外部専門家(社会保険労務士など)によるコンサルティング ※ パソコン、タブレット、スマートフォンは支給対象となりません。 nomad_surfing_nangoku 4.成果目標の設定 支給対象となる取組は、以下の「成果目標」を達成することを目指して実施してください。 1.評価期間に1回以上、対象労働者全員に、在宅又はサテライトオフィスにおいて就業するテレワークを実施させる。 2.評価期間において、対象労働者が在宅又はサテライトオフィスにおいてテレワークを実施した日数の週間平均を、1日以上とする。 3.年次有給休暇の取得促進について、労働者の年次有給休暇の年間平均取得日数を前年と比較して4日以上増加させる。 又は所定外労働の削減について、労働者の月間平均所定外労働時間数を前年と比較して5時間以上削減させる。 5.評価期間 成果目標の達成の有無は、事業実施期間(事業実施承認の日から平成30年2月15日まで)の中で、1か月から6か月の間で設定する「評価期間※」で判断します。 ※評価期間は申請者が事業実施計画を作成する際に自ら設定します。

6.支給額 支給対象となる取組の実施に要した経費の一部を、目標達成状況に応じて支給します。

5 7.締切日 申請の受付は平成29年12月1日(金)までです。 (なお、支給対象事業主数は国の予算額に制約されるため、12月1日以前に受付を締め切る場合があります。) ダウンロート資料はコチラ   ※疑問点は、下記の連絡先までご一報下さい。 TEL:0120-937-781 メール:webmaster@navit-j.com (株)ナビット 助成金なう担当:野村、長尾、富永までご一報下さい。 【よくある質問】 Q.個人事業主、一人社長、NPO、大企業の小会社、合同会社、合弁会社、医療法人、学校法人、宗教法人は対象になりますか? A.はい。対象となります。この助成金は労災保険に加入していることと、就業規則の提出がマストになります。雇用保険への加入はマストではありませんので、個人事業主でも大丈夫です。ただし、税金滞納があった場合は、対象外となります。就業規則はこれから作成でも大丈夫です。 Q.3/4で150万コースと、1/2で100万コースの違いはなんですか? A.予め目標を立て、達成したら3/4負担で最大150万出るという意味です。ただ、4の目標設定の、4-3の有給や残業時間の規定の目標値がかなりハードルが高いため、最初から1/2、100万負担のコースで考え、あまり自社の負担を重くしないでスタートすることを当社ではオススメしています。 Q.自社の担当者だけで申請することはできますか? A.はい、できます。作業が面倒な方は、社会保険労務士さんがいらっしゃる場合は、そちらにご相談下さい。当社でも申請サポートを承っておりますので、ご相談下さい。 Q.社会保険労務士に頼むと、費用はどのくらいかかりますか? A.申請書の作成に約20万円、研修やコンサルタントを実施した場合はプラス10万円、就業規則を一から作成するとプラス20万円が相場となります。 当社でも同様の費用となります。 Q.この助成金は国の助成金ですが、東京都でも同様の助成金が今出ていますが、併用することはできますか? A.いいえ。この助成金は併用はできませんので、予めご了承下さい。 Q.Wi-Fiやサーバーなどの費用は含まれますか? A.はい。含まれます。 Q.実際に支払われる時期はいつになりますか? A.申請してから2か月くらいで評価期間が始まります。評価期間は一か月から六か月まで選ぶことができ、その期間が終了した後、支給申請書を出して、受理されてから支払われます。 こちら facebook_link49000 ☆申請コンサルタントはこちらから☆

カテゴリー: おすすめ助成金, 大型の助成金, 雇用系の助成金 | タグ: 医療, 東京都, 災害 | 在宅勤務を導入すると1社100万円もらえる!全国、全業種対象 はコメントを受け付けていません。

7/6(木)助成金情報追加のおしらせ

カテゴリー: 新しい自治体 | 7/6(木)助成金情報追加のおしらせ はコメントを受け付けていません。

7月6日(木)東京都/受注型中小企業対象/最大2000万、補助率2/3 競争力強化助成金セミナー(東京会場)開催

カテゴリー: 助成金セミナー, 設備系の助成金 | タグ: 東京都 | 7月6日(木)東京都/受注型中小企業対象/最大2000万、補助率2/3 競争力強化助成金セミナー(東京会場)開催 はコメントを受け付けていません。

京都府の助成金・補助金情報

データ・リストの販売、調査代行ならナビット > 助成金ブログ > 京都府の助成金・補助金情報

今回は、金閣寺や伏見稲荷などの神社仏閣が街並みに溶け込む風情ある街、京都府の助成金・補助金のご紹介したいと思います。 1.京都府の助成金・補助金のご紹介 京都府電気自動車等導入促進対策補助金 京都市民や府民、観光客等の環境保全意識の向上を図り、もって運輸部門での温室効果ガスの削減を図るため c402e233a76be7e5d205df2a00d633d9_m 2.補助内容について 【対象者】 府内のタクシー事業者、レンタカー事業者及び運送事業者で、電気自動車、プラグインハイブリッド自動車を導入(リース導入を含む)する場合 ※リースの場合は、リース事業者が申請者 【支援内容】 電気自動車 42万円以内(京都市内の場合 21万円) プラグインハイブリッド自動車 21万円以内 (京都市内の場合 10万5千円) 3.他の京都府の助成金情報 京都市広告景観づくり補助金交付制度 木造住宅耐震改修計画作成助成事業 4.まとめ このように京都府では特有の助成金・補助金があります。 募集期間が様々ございますので、見逃さないように 頻繁にチェックする事をお勧め致します。 今回は以上になります。 一部抜粋ですので、詳しくは全国の官公庁、市区町、財団11187機関の助成金・補助金の検索サービス「助成金なう」をご覧ください。 ☆申請コンサルタントはこちらから(申請金額の15%、有料会員は割引あり)☆

カテゴリー: 47都道府県の助成金 | 京都府の助成金・補助金情報 はコメントを受け付けていません。

最大3000万円の補助金!日常生活にロボットを導入しよう!

助成金・補助金の疑問や専門用語をわかりやすく解説するサービスを 開始致しました! toy-930614_960_720 今回のテーマ ロボット導入実証事業 政府の成長事業としてAIやIOT、ロボット等の推進が挙げられます。そんな中で、ロボットの利活用によって「世界一のロボット利活用社会」にする目標の実現のために、「ロボット導入実証事業」が設定されました。一般社団法人日本ロボット工業会が経済産業省からの補助を受けて実地しております。 具体的には、ものづくり分野やサービス分野において人手不足の解消や生産性の向上といった社会的課題を解決するため、これまでロボットが活用されていない領域の開拓や公共空間での活用促進を目的としています。 対象としては以下の3点のいずれかになります。 (A)未活用領域における導入実証・ FS (実現可能性調査)事業 (B)コスト削減に向けた SI(システムインテグレーション) プロセス実証事業 (C)公共空間におけるロボット gao-1805516_960_720 (A)の「未活用領域における導入実証・ FS 事業」は、三品産業(食品・化粧品・医薬品産業)又はサービス産業におけるロボット活用が対象となります。 • 補助金上限額 導入実証:3,000万円、FS:500万円 • 補助率 中小企業:2/3、大企業(中小企業以外):1/3 (B)の「コスト削減に向けた SIプロセス実証事業」は、ロボットシステムの導入におけるシステムインテグレーションのコストを削減するものが対象となります。 • 補助金上限額:3,000万円 • 補助率 中小企業:2/3、大企業(中小企業以外):1/2 (C)の「公共空間におけるロボット」は、空港や市街地、ショッピングモール、ホテル、飲食店、駅などの公共空間においてサービスを提供するロボットの活用が対象になります。 • 補助金上限額 導入実証:3,000万円、FS:500万円 • 補助率 中小企業:2/3、大企業(中小企業以外):1/2 公募開始:平成29年6月26日(月曜日) 公募締切:平成29年7月28日(金曜日) 助成金なうで「ロボット」を検索! ☆申請コンサルタントはこちらから☆

カテゴリー: IT・観光系の助成金, おすすめ助成金, ユニークな助成金, 大型の助成金, 設備系の助成金 | 最大3000万円の補助金!日常生活にロボットを導入しよう! はコメントを受け付けていません。

7/4(火)新規公示案件情報

カテゴリー: 新しい助成金 | 7/4(火)新規公示案件情報 はコメントを受け付けていません。

常時雇用の従業員ってどんな従業員?

助成金・補助金の疑問や専門用語をわかりやすく解説するサービスを 開始致しました! workers-78002_960_720 今回のテーマ 常時雇用する従業員の定義 キャリアアップ助成金など雇用系助成金の募集要項を見ると、必ずと言っていいほど見かける「常時雇用する従業員」や「常時使用する労働者」なる言葉。一般の正社員がこれに当てはまるであろうことはわかりますが、アルバイトや派遣社員も含まれるのかと聞かれると悩んでしまう方も多いのではないでしょうか? 厚生労働省東京労働局の公式ホームページによると、「常時雇用する従業員」とは、正社員、パート、アルバイトなどの名称にかかわらず、以下の(1)または(2)のいずれかに該当する従業員を指します。 (1)期間の定めなく雇用されている者 (2)過去 1 年以上の期間について引き続き雇用されている者、または雇い入れ時から1年以上引き続き雇用されると見込まれる者 正社員が(1)に当てはまり、パート、アルバイト、派遣社員が(2)に当てはまります。 (2)の場合、雇用契約期間が1年未満であっても、雇用契約期間が反復更新されて事実上1年以上となるのであれば、「常時雇用」と見做されます。つまり、日雇労働者でも同じ職場で1年以上働けば「常時雇用の従業員」となるのです。 checklist-1266989_960_720 雇用系の助成金では、「常時○○人以上の労働者を使用する事業場」のような記載があり、申請する際に、常時雇用している従業員をカウントする必要が生じます。カウントするのはもちろん正社員だけではありません。アルバイト、派遣社員、日雇い労働者などなど、同じ事業所で1年以上働くまたは1年以上働くと見込まれる人たちすべてを数に入れる必要があるので、気を付けましょう。 また、労働基準法では、常時10人以上の労働者を使用する使用者に対して就業規則の作成義務を課していますが、もちろん「常時10人以上の労働者」の中には正社員以外の労働者も含まれます。これから事業を立ち上げようとお考えの方は特にご注意ください! 助成金なうはこちら! ☆申請コンサルタントはこちらから☆

カテゴリー: よくある質問, 雇用系の助成金 | タグ: 厚生労働省 | 常時雇用の従業員ってどんな従業員? はコメントを受け付けていません。

滋賀県の助成金・補助金情報

データ・リストの販売、調査代行ならナビット > 助成金ブログ > 滋賀県の助成金・補助金情報

今回は、日本で最大の面積と貯水量を持つ琵琶湖を一望することが出来るびわ湖テラスで有名な滋賀県の助成金・補助金のご紹介したいと思います。 1.滋賀県の助成金・補助金のご紹介 大津市商店街活き活き対策事業補助金 商店街団体等が地域の特性や消費者の消費行動の多様化に対応するために実施する、自主的かつ意欲的な事業に要する経費の一部を補助し、もって商店街の振興及び地域の活性化を図る。 55c0e7c0c2394a75f0c0e841ba92a42c_m 2.補助内容について 【対象者】 1.商店街振興組合法に規定する商店街振興組合 2.商店街を形成し共同事業等の事業活動を行う中小企業等協同組合法に規定する事業協同組合 3.小売業又はサービス業を営む者の店舗が概ね10店舗以上近隣して商業街区を形成している任意の商店街団体 4.上記の商店街団体等の複数が共同して事業を実施するため組織された団体 【支援内容】 商店街活き活き対策事業補助金の補助率及び補助金の額は、補助対象経費(補助対象事業の実施により収入が生じた場合又は他の補助金等が給付される場合には、補助対象経費から当該収入又は給付される補助金等を控除した額)の1/2以内とし、50万円を限度とする。 3.他の滋賀県の助成金情報 大津市中心商業地にぎわい事業補助金 大津市市場化ステージ支援事業費補助金 4.まとめ このように滋賀県では特有の助成金・補助金があります。 募集期間が様々ございますので、見逃さないように 頻繁にチェックする事をお勧め致します。 今回は以上になります。 一部抜粋ですので、詳しくは全国の官公庁、市区町、財団11187機関の助成金・補助金の検索サービス「助成金なう」をご覧ください。 ☆申請コンサルタントはこちらから(申請金額の15%、有料会員は割引あり)☆

カテゴリー: 47都道府県の助成金 | 滋賀県の助成金・補助金情報 はコメントを受け付けていません。

どこでも快適ネット利用!Wi-Fi設置に補助金が出ます!

助成金・補助金の疑問や専門用語をわかりやすく解説するサービスを 開始致しました! wifi-1290667_960_720 今回のテーマ Wi-Fi設置に補助金が出ます! 1.北の国からWi-Fi Wi-Fiとは、無線LANの規格のひとつです。これを設置しておけば、パソコン・スマートフォン・携帯ゲーム機などのデジタル機器から、ケーブルにつなげる必要もなくインターネットに接続できます。 最近は街のあちらこちらでWi-Fiが設置されており、どこでも快適にインターネットを利用できる環境が整えられてきましたね。特に観光客の方々は、旅先で道に迷っても、すぐネットで調べられたら、大変助かるでしょう。 札幌市では、札幌を訪れる外国人観光客のデータ通信の利便性向上を目的として、無料公衆無線LAN設置にかかる初期費用を補助する補助金を出しています。 2.対象者の詳細 市内の観光施設、飲食店、小売・サービス店、宿泊施設などを営む事業者が補助対象者となります。 尚、飲食店については、持ち帰りや配達飲食サービス店を除きます。また、飲食店、小売店・サービス店については、原則、補助金要綱別紙に定める地域に所在する施設が対象となります。 事業者は以下の要件を全て満たす必要があります。 (1) 札幌市内において事業を営んでいること(法人の場合は、本店、支店又は営業所等が札幌市内にあること、個人の場合は、補助対象施設等及び申請者の現住所が札幌市内にあることが必要。)。 (2) 札幌市税を滞納していないこと。 (3) 事業を営んでいる場合必要な許認可等を受けていること。 (4) 風俗営業等の規制及び業務の適正化等に関する法律(昭和23年法律第122号)第2条第1項に規定する風俗営業又は同条第5項に規定する性風俗特殊営業を行う施設及びこれに類する施設にFree Wi-Fiを設置するものでないこと。 (5) 札幌市暴力団の排除の推進に関する条例(平成25年条例第6号)第2条に規定する暴力団及び暴力団員、その他これらに準ずる者ではないこと。 (6) 国又は地方自治体による同様の補助金の交付を受けていないこと。 4497802_624 3.補助額・補助率 無料公衆無線LAN設置にかかる機器購入費、工事費等の初期費用について、50万円を上限として3分の2を補助します。 4.募集期間 平成29年7月3日から平成30年1月末まで ただし、交付決定額が予算額に達した時点で募集を終了します。 今後さまざまな自治体でWi-Fiに関する補助金が出ることが予想されます。助成金なうでは、そのような補助金も随時更新していきますので、是非ご利用くださいませ! 助成金なうで「Wi-Fi」を検索! ☆申請コンサルタントはこちらから☆ ※また内装工事業を営んでいる企業様は、この助成金を使って、 内装工事をしたい企業様のマッチングをいたしますので、ご一報下さい。

カテゴリー: IT・観光系の助成金, おすすめ助成金, 大型の助成金 | どこでも快適ネット利用!Wi-Fi設置に補助金が出ます! はコメントを受け付けていません。

小冊子「経営者のための助成金のすすめ」2017年改訂!

IMGP0041_2 「助成金に興味はあるけれど、調べることがたくさんあって、なかなか踏み出せない」 「助成金と補助金で自社で申請できるものがわからない」 「どのように申請すればいいのか具体的な方法がわからない」などなど、 助成金や補助金に対して興味津々だけど、 ハードルの高さを感じている経営者の方々にむけて、 大変わかりやすいとご好評をいただいております 小冊子(全36頁)2017年改訂版が、第2弾のお申し込みが開始されました(^O^)/

1

今回は、デザインも新たにさらに読みやすくなりました。 画像や図もふんだんに盛り込まれ、以前よりも更にわかりやすい内容になりました。

内容はこんな感じ↓ 小冊子p6 小冊子p7 中味の一部はこんな感じ↓

1. 助成金・補助金の基本知識 2. 助成金・補助金を申請する時におさえるべきポイント 3. 助成金、2つの利用法 4. 助成金Q&A

IMGP0014_2 まだ会員でない方はこの機会にお申込み下さい(^O^)/ ☆申込みはこちら「助成金なう」の無料会員希望の方 ※「サイトを知ったきっかけ」→「小冊子プレゼント」を選んで下さい。 ☆「助成金なう」はこちら  

カテゴリー: お知らせ | 36件のコメント