投稿者「PJメンバー助成金なう」のアーカイブ

省エネルギー設備の導入に補助金が出ます!

助成金・補助金の疑問や専門用語をわかりやすく解説するサービスをおこなっております! 40560b41810a444c98fb557a05cf87fd 今回のテーマ 省エネルギー設備の導入に補助金が出ます! ☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら ☆助成金・補助金情報は最強の営業ツール?マイプラン契約はこちら! ☆助成金・補助金セミナー随時開催!スケジュールはこちら 省エネルギー設備の導入による生産性の向上を支援する、 「省エネルギー設備の導入・運用改善による中小企業等の生産性革命促進事業」とは、 エネルギー使用量削減のための国の施策であり、 一般社団法人環境共創イニシアチブが主体となって行う、 省エネルギーのための設備更新に対しての補助金です。 したがって、新たな事業で設備を導入したり、 新たに工場や事業所を構えて新しい機械を導入したり、 壊れた設備の代わりに新しい設備を買ったりする というのは対象外になります。 また、あわせて、 省エネルギー効果を計測できる装置を導入することも条件となります。 省エネルギー型設備の対象は以下の9つのいずれかの設備となります。 ・高効率照明 ・高効率空調 ・産業ヒートポンプ ・業務用給湯器 ・高性能ボイラ ・高効率コージェネレーション ・低炭素工業炉 ・冷凍冷蔵設備 ・産業用モータ この補助金は、平成29年度補正予算がつけられていて、 2次公募期間4月23日から5月25日です。 全体予算は78億円であり、 補助率は補助対象経費の3分の1以内、 補助金の上限は3000万円以内となります。 ☆早い者勝ち!助成金・補助金の申請コンサルタントはこちら ☆助成金情報をコンテンツとして活用しよう!助成金なうデータ販売はこちら ☆採択されなかった提案書も他の助成金申請では使える?リカバリープラン契約はこちら fb_bnr_off ☆助成金なうはこちら!

カテゴリー: おすすめ助成金, 大型の助成金, 設備系の助成金 | 省エネルギー設備の導入に補助金が出ます! はコメントを受け付けていません。

5/8(火)新規公示案件情報

カテゴリー: 新しい助成金 | 5/8(火)新規公示案件情報 はコメントを受け付けていません。

キャリアアップ助成金(正社員転換)の申請で気を付ける点とは?

助成金・補助金の疑問や専門用語をわかりやすく解説するサービスをおこなっております! Exif_JPEG_PICTURE 今回のテーマ キャリアアップ助成金(正社員転換)の申請で気を付ける点とは? ☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら ☆助成金・補助金情報は最強の営業ツール?マイプラン契約はこちら! ☆助成金・補助金セミナー随時開催!スケジュールはこちら 平成30年度に入り、1ヵ月が経過しましたね。 特に今年度は、人気の「キャリアアップ助成金」の要件が変わりましたので、 この制度を利用しようと考えている事業主様は注意が必要です。 ただし、今からお話しする内容は、平成30年4月1日以降に正社員転換をする場合です。 それ以前(平成30年3月31日以前)に正社員転換をする場合は、今までのルールで大丈夫です。 大きなところでは、次の2点に気を付けなければいけません。 1.キャリアアップ計画期間の更新忘れ キャリアアップ助成金が創設されたのは、平成25年度からでした。 キャリアアップ助成金を受給するための第1ステップとして、 「キャリアアップ計画書」という書類を労働局へ提出しなければならないのですが、 そのキャリアアップ計画書には、「キャリアアップ計画期間」という期間を定める欄があります。 キャリアアップ計画期間は、最大で5年となっていますので、 このキャリアアップ助成金が始まった年にキャリアアップ計画書を提出した会社は、 今年度中にキャリアアップ計画期間が終了します。 キャリアアップ計画期間が終了した後に、正社員への転換を行っても、 助成金の支給対象とはなりません。 よって、今までのキャリアアップ計画期間が終了する前に、 新たなキャリアアップ計画書を提出して、 キャリアアップ計画期間を更新する必要があります。 正社員転換の場合は、正社員に転換した後6ヵ月後に支給申請になりますので、 その段階で初めてキャリアアップ計画期間が切れていたことに気が付く というミスが少なからず発生するのではないかという予想がされます。 IMG_0912 - コピー 2.正社員転換後の5%昇給漏れ 厚生労働省の発表によると、 キャリアアップ助成金の正社員転換に関し追加要件が加わり、 転換前後の6か月で比較して、 基本給等が5%以上増額していることが必要という要件が 加わることが濃厚になりました。 この要件は、有期契約社員から無期契約社員に転換するというコースでは、 当初から適用されていた要件なのですが、 正社員への転換コースにも新たに適用されるということです。 従来は、6か月以上有期雇用した契約社員を正社員に転換さえすれば、 基本給や手当が転換前後でまったくの同一であったとしても、 雇用契約書や就業規則との矛盾が無い限り、 キャリアアップ助成金は支給されていました。 ところが、平成30年4月1日以降に正社員に転換する場合は、 5%以上の増額がなければ助成金の対象から外れてしまうのです。 ちなみに、この5%増額は、賞与でも良いということにはなりますが、 就業規則等に明確に支給要件が記載されている必要があります。 よって、「とりあえず足りないから賞与で出しておけ!」という5%UPはNGとされます。 ☆早い者勝ち!助成金・補助金の申請コンサルタントはこちら ☆助成金情報をコンテンツとして活用しよう!助成金なうデータ販売はこちら ☆採択されなかった提案書も他の助成金申請では使える?リカバリープラン契約はこちら fb_bnr_off ☆助成金なうはこちら!

カテゴリー: おすすめ助成金, よくある質問, 大型の助成金, 雇用系の助成金 | タグ: 厚生労働省 | キャリアアップ助成金(正社員転換)の申請で気を付ける点とは? はコメントを受け付けていません。

ワンちゃん・ネコちゃんの去勢手術に助成金が出ます!

今回は趣向を変えて、個人でも受給できる助成金を紹介します! dog-cat-2904616_960_720 今回のテーマ ワンちゃん・ネコちゃんの去勢手術に助成金が出ます! ☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら ☆助成金・補助金情報は最強の営業ツール?マイプラン契約はこちら! ☆助成金・補助金セミナー随時開催!スケジュールはこちら 猫や犬が無秩序に繁殖すると、 産まれた小さい命が保健所に送られて殺処分されるだけでなく、 捨てられて野良となった犬・猫が増加して、 子どもに噛みつくなどの危害が発生することもあります。 そうした現状を踏まえて、 茨城県つくば市では、動物の愛護及び管理についての意識の高揚をはかるため、 飼い犬・飼い猫の避妊手術および去勢手術に対し、補助金の交付をおこなっています。 1.対象者 市内に居住し、市に住民票を登録されている方。 pansy-1317416_960_720 2.対象動物 市内で飼育する犬および猫 犬については、つくば市に登録がされており、狂犬病予防注射を受けていることが条件となります。 ※狂犬病の予防注射は、補助申請をされた日からさかのぼって1年以内であることが要件となります。 3.補助金額 (1頭1匹につき) 避妊手術費4,000円 去勢手術費3,000円 ※補助金の交付につきましては、当年度の予算がなくなり次第終了になります。 「うちの犬や猫は大丈夫かな?」とご心配の方は、 是非お住いの自治体で、似たような助成金を探してみてはいかがでしょうか? ☆早い者勝ち!助成金・補助金の申請コンサルタントはこちら ☆助成金情報をコンテンツとして活用しよう!助成金なうデータ販売はこちら ☆採択されなかった提案書も他の助成金申請では使える?リカバリープラン契約はこちら fb_bnr_off ☆助成金なうはこちら!

カテゴリー: ユニークな助成金 | ワンちゃん・ネコちゃんの去勢手術に助成金が出ます! はコメントを受け付けていません。

人権啓発活動に助成金が出る?

今回はユニークな助成金・補助金を紹介します! 800px-Carp_streamer 今回のテーマ 人権啓発活動に助成金が出る? ☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら ☆助成金・補助金情報は最強の営業ツール?マイプラン契約はこちら! ☆助成金・補助金セミナー随時開催!スケジュールはこちら 当たり前すぎて、普段は忘れがちですが、我々人類には人権があります。 残念なことですが、 その人権が侵害されるような事件が日本国内でも多く発生しています。 そうした事件を未然に防ぐ為に、 自治体の中には、市民の人権啓発活動を支援するところもあります。 岡山県では、NPO法人等が行う人権意識の高揚を図るための啓発事業に対し、 その経費の一部を補助しています。 1.対象者 県内に拠点を有するNPO法人、一般社団法人及び一般財団法人、公益社団法人及び公益財団法人、社会福祉法人並びに医療法人 2.申請期限   平成30年5月15日(火曜日)<必着。郵送の場合も同じ> 36111876_624.v1523700227 3.補助金額     (1)交付額 補助対象経費と補助基準額(600千円)を比較して少ない方の額に2分の1を乗じて得た額 (2)補助対象経費 事業を行うために直接必要な経費 (3)補助対象事業数   3事業程度(1団体につき、当該年度につき1事業) 「人権って大事だな。」とお思いの方は、 是非お住いの自治体で、同じような助成金を探して、 人権の啓発活動に参加してみてはいかがでしょうか? ☆早い者勝ち!助成金・補助金の申請コンサルタントはこちら ☆助成金情報をコンテンツとして活用しよう!助成金なうデータ販売はこちら ☆採択されなかった提案書も他の助成金申請では使える?リカバリープラン契約はこちら fb_bnr_off ☆助成金なうはこちら!

カテゴリー: ユニークな助成金 | タグ: 医療 | 人権啓発活動に助成金が出る? はコメントを受け付けていません。

難聴のお子さんの学習をサポートします!

今回は趣向を変えて、個人でも受給できる助成金を紹介します! outdoor-1910025_960_720 今回のテーマ 難聴のお子さんの学習をサポートします! ☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら ☆助成金・補助金情報は最強の営業ツール?マイプラン契約はこちら! ☆助成金・補助金セミナー随時開催!スケジュールはこちら 日本国内では、難聴の為にコミュニケーションが困難な方が大勢いらっしゃいます。 しかし、難聴の方が身体障害者として認められるハードルは高く、 難聴で悩んでいても、なかなか自治体のサポートが得られない現状があります。 そこで、東京都中野区では、 身体障害者手帳の交付対象にならない中等度の難聴のお子さんについて、 補聴器の装用により言語の取得、 生活能力やコミュニケーション能力などの向上を促進し、 健全な発達を支援するため、補助金を支給しています。 1.対象  次の全ての要件に該当するお子さん ・区内在住の18歳未満の方 ・両耳の聴力レベルがおおむね30デシベル以上あり、身体障害者手帳(聴覚障害)交付の対象にならない方 ・補聴器により、言語の習得など一定の効果が期待できると医師に判断された方 ※所得制限あり poppy-flowers-433428_960_720 2.助成額  基準額(上限額=137,000円)と補聴器の購入額を比較して少ない方の額の9割(生活保護受給世帯・区民税非課税世帯は10割) ※修理費、付属品に係る費用は対象となりません。 たとえ障害として認められなくても、 生活に困難がある方に対してサポートする自治体は数多くあります。 お悩みの方は是非お住いの自治体で、同じような助成金を探してみてはいかがでしょうか? ☆早い者勝ち!助成金・補助金の申請コンサルタントはこちら ☆助成金情報をコンテンツとして活用しよう!助成金なうデータ販売はこちら ☆採択されなかった提案書も他の助成金申請では使える?リカバリープラン契約はこちら fb_bnr_off ☆助成金なうはこちら!

カテゴリー: ユニークな助成金 | タグ: 東京都 | 難聴のお子さんの学習をサポートします! はコメントを受け付けていません。

女性が農山漁村で起業すると補助金がもらえる?

今回はユニークな助成金・補助金を紹介します! 恐山_-_panoramio 今回のテーマ 女性が農山漁村で起業すると補助金がもらえる? ☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら ☆助成金・補助金情報は最強の営業ツール?マイプラン契約はこちら! ☆助成金・補助金セミナー随時開催!スケジュールはこちら 1.女性の農林水産が熱い! 若者の地方流出・後継者不足などが問題視されている農山漁村ですが 最近では、農山漁村に住む女性たちが農林水産物の加工、直売、農漁家レストランなどの 事業を立ち上げる取組が増加しているそうです。 そうしたう取組は、農林水産物の付加価値向上だけでなく、 道の駅の魅力アップ、地域観光活性化など、地域振興に大きく貢献しています。 彼女たちの取組が農商工連携や6次産業化へと発展していけば、 更なる収益の増加や雇用創出、地域の魅力発信など、地域活性化や農林水産業の振興が期待できます。 このため、青森県では、起業にチャレンジする若手女性を支援し、 起業活動の活性化を図る制度を公募方式により実施することに決定しました。 起業を目指す若手女性が本格的な起業に向かう契機とするため、 起業活動や施設・機器の整備など経営発展を目指す新たなチャレンジに対し補助金を支給します。 2.対象者 県内の農山漁村において起業活動に取り組む、 または取り組もうとする農林漁業に従事する若手女性(概ね55歳以下)、 その他、これらの若手女性が中心となり組織する団体。 3.補助額 補助率:2分の1以内 補助上限額:50万円 IMG_0852 - コピー 4.補助対象経費 ア,機械施設整備費 機械、簡易な施設等の購入、借用及び改良に要する経費 イ,原材料、消耗品費 新商品の開発に必要な原材料、副材料及び消耗品の購入に要する経費 ウ,新商品開発費 新商品の試作、既存商品の改良等の外部業者への委託、開発・改良に向けたスキルアップに要する経費 エ,販売促進費 フェア等への参加、流通販売調査等販売促進に要する経費 オ,アドバイザー派遣費 専門アドバイザー等からの助言・指導に要する謝金及び旅費 カ,事務費 事務用品の購入に要する経費 キ,その他の経費 上記に掲げるもののほか、知事が特に必要と認める経費 5.募集期間 平成30年4月12日(木)~6月20日(水) 今回のように、 自治体の中には、補助金を出して女性の起業を応援する ところが少なくありません。 起業にご興味のある女性の方は、 お住いの地域でも同じような補助金がないか、 是非一度自治体のホームページ等で、 チェックされてはいかがでしょうか? ☆早い者勝ち!助成金・補助金の申請コンサルタントはこちら ☆助成金情報をコンテンツとして活用しよう!助成金なうデータ販売はこちら ☆採択されなかった提案書も他の助成金申請では使える?リカバリープラン契約はこちら fb_bnr_off ☆助成金なうはこちら!

カテゴリー: ユニークな助成金 | タグ: 若者 | 女性が農山漁村で起業すると補助金がもらえる? はコメントを受け付けていません。

モール活用型ECマーケティング支援事業とは?

助成金・補助金の疑問や専門用語をわかりやすく解説するサービスをおこなっております! IMG_0811 今回のテーマ モール活用型ECマーケティング支援事業とは? ☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら ☆助成金・補助金情報は最強の営業ツール?マイプラン契約はこちら! ☆助成金・補助金セミナー随時開催!スケジュールはこちら 日本の伝統産業は壊滅状態ですが、今風のデザインを取り入れたり、 海外でその技術力の高さが注目されて、生き残っている企業もあります。 また、日本では当たり前と思っている物が、実は外国人にとっては、 魅力的に映り、高く売れている物もたくさんあります。 日本アニメなども海外ではやっていますね。 海外で売れそうなものがあっても、 どうやって売っていいのか、決済はどうするのか、 会社に英語や中国語などの外国語対応できるスタッフがいない等々で、 あきらめている企業も多いのではないでしょうか。 日本は人口減が明らかなので、全体的な需要が増えることはありません。 また、人口減による消費の問題、 後継ぎがいなくなり生産ができない企業の増加、 人件費等の生産側の問題は必ずしも同時進行するわけでもなく、 そこに受給ギャップが発生する可能性が高くなります。 一つの解決策として、日本にいながら、 ECサイトで海外の需要を積極的に取り込んでいこうというのが、 モール活用型ECマーケティング支援事業の狙いです。 IMG_0834 具体的には、この事業は、 中小企業基盤整備機構が中心となり、 EU加盟国への販路開拓の取組みの支援であり、 ①越境ECモール出店に必要な翻訳等コンテンツに係る費用を補助費用の補助、 ②越境ECの専門家によるモール出店・運用に係るアドバイスを実施、 ③特設サイトによる販売促進及び現地店舗等でのテストマーケティングイベント を開催の3点セットになります。 補助金の額は、35万円が上限となります。 また、補助額が認められる経費の内(税抜)の1/2以内が対象です。 つまり、補助対象経費と認められる額が70万円(税抜)の場合、 補助額は35万円となります。 募集期間は平成30年4月2日(月曜日)~平成30年5月18日(金曜日)です。 海外で販売したいけれどノウハウがない企業はぜひ、この補助金を活用して、売上を伸ばしてください。 ☆早い者勝ち!助成金・補助金の申請コンサルタントはこちら ☆助成金情報をコンテンツとして活用しよう!助成金なうデータ販売はこちら ☆採択されなかった提案書も他の助成金申請では使える?リカバリープラン契約はこちら fb_bnr_off ☆助成金なうはこちら!

カテゴリー: おすすめ助成金, ユニークな助成金, 大型の助成金, 設備系の助成金 | モール活用型ECマーケティング支援事業とは? はコメントを受け付けていません。

5/1(火)新規公示案件情報

カテゴリー: 新しい助成金 | 5/1(火)新規公示案件情報 はコメントを受け付けていません。

こどもの塾代に助成金が出る?

今回は趣向を変えて、個人でも受給できる助成金を紹介します! 潮州百花台_教室_旧教学楼 今回のテーマ こどもの塾代に助成金が出る? ☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら ☆助成金・補助金情報は最強の営業ツール?マイプラン契約はこちら! ☆助成金・補助金セミナー随時開催!スケジュールはこちら 最近こどもの貧困が問題となっていますが、 貧困ゆえに十分な教育を受けられず、様々な可能性を閉ざされてしまう こどもが少なくありません。 そのような現状を踏まえて、自治体の中には、 子育て世帯の経済的負担を軽減するとともに、こどもたちの学力や学習意欲、 個性や才能を伸ばす機会を提供するところもあります。 大阪市では、一定の所得要件を設け、市内在住中学生のを約5割を対象として、 学習塾や家庭教師、文化・スポーツ教室等の学校外教育にかかる費用を、 月額1万円を上限に助成しています。 1.助成対象者 市内に居住している中学生を養育する方で、養育者とその配偶者の平成28年中の所得金額(※)の合計が次の所得制限限度額未満の方 ※給与収入金額から給与所得控除額(または総収入額から必要経費)を差し引いた金額のことです。 2.所得制限限度額 扶養親族等の数 所得制限限度額 0人 2,840,000円 1人 3,220,000円 2人 3,600,000円 3人 3,980,000円 4人 4,360,000円 5人 4,740,000円 6人以上 1人増すごとに38万円加算 扶養親族等に「老人控除対象配偶者」や「老人扶養親族」が含まれる場合は、1人につき6万円を上記の所得制限限度額に加算します。 扶養親族等の数は、平成28年12月31日時点の人数です(平成29年1月1日以降に生まれた子などは含まれません)。 雑損控除や医療費控除、障害者控除などを受けられている場合は、所得金額の合計から控除します。 3.助成額 月額1万円を上限として、1円単位で利用することができます。 4.利用先の教育機関 大阪市塾代助成事業参画事業者して登録されている学習塾や家庭教師、文化・スポーツ教室など(オンライン学習塾などを含みます) 「こどもにきちんとした教育を受けさせたいけど、お金が・・・」とお困りの方は、 是非お住いの自治体で似たような助成金がないか、探してみてはいかがでしょうか? ☆早い者勝ち!助成金・補助金の申請コンサルタントはこちら ☆助成金情報をコンテンツとして活用しよう!助成金なうデータ販売はこちら ☆採択されなかった提案書も他の助成金申請では使える?リカバリープラン契約はこちら fb_bnr_off ☆助成金なうはこちら!

カテゴリー: ユニークな助成金 | タグ: スポーツ, 医療 | こどもの塾代に助成金が出る? はコメントを受け付けていません。

補助金を使ってマルシェを開催しよう!

今回はユニークな助成金・補助金を紹介します! 20091011071945 今回のテーマ 補助金を使ってマルシェを開催しよう! ☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら ☆助成金・補助金情報は最強の営業ツール?マイプラン契約はこちら! ☆助成金・補助金セミナー随時開催!スケジュールはこちら 大都会東京では、至るところでマルシェ(市場)が開催されています。 有名どころを挙げれば、 表参道・青山の「青山ファーマーズマーケット」、 勝どきの国内最大規模「太陽のマルシェ」などがありますね。 しかし最近は、地方都市でもマルシェが開催される機会が増えていき、 自治体によっては、マルシェを積極的に開催して、 地域活性化を図ろうと考えるところも出てきています。 例えば、伊勢えびの年間漁獲量が日本一の町として有名な千葉県いすみ市では、 市内でマルシェを開催する運営者を対象に補助金を交付しています。 この補助金は、市内外の人々や生産者同士の交流の場を創出し、 創業者や起業家等の出店の場づくりをし、 交流人口の増加や地域を活性化することを目的に創設されました。 詳しい要件は以下の通りです。 1.補助金交付対象者の選定について 平成30年5月22日(火)にプレゼンテーションを行い、 審査のうえ決定します。 2.補助対象経費 ①広報経費(ポスター、チラシ、案内看板等の作成費及び印刷費等に係る経費) ②会場関係経費(会場の装飾や警備に係る経費) ③運営経費(運営協力者等の報酬に係る経費) ④その他経費(保険料等事業実施に係る経費のうち市長が必要と認める経費) 3.補助額 補助対象経費の10分の10以内の額とし、30万円を上限とします。 ※補助金の額に1,000円未満の端数があるときは、これを切り捨てるものとします。 4.募集期間 平成30年5月11日(金)午後5時まで 今回のマルシェの補助金のように、 自治体の中には、ユニークな補助金を出して、 多くの企業や団体に活用してもらうことで、 地域を活性化しようとするところもあります。 自分の住む地域でもユニークな補助金が出ているか、 ご興味のある方は、是非一度自治体のホームページ等で、 チェックされてはいかがでしょうか? ☆早い者勝ち!助成金・補助金の申請コンサルタントはこちら ☆助成金情報をコンテンツとして活用しよう!助成金なうデータ販売はこちら ☆採択されなかった提案書も他の助成金申請では使える?リカバリープラン契約はこちら fb_bnr_off ☆助成金なうはこちら!

カテゴリー: ユニークな助成金, 設備系の助成金 | 補助金を使ってマルシェを開催しよう! はコメントを受け付けていません。

助成金を使って、従業員のストレスチェックをしよう!

今回はユニークな助成金・補助金を紹介します! breathing-1749088_960_720 今回のテーマ 助成金を使って、従業員のストレスチェックをしよう! ☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら ☆助成金・補助金情報は最強の営業ツール?マイプラン契約はこちら! ☆助成金・補助金セミナー随時開催!スケジュールはこちら 最近は、うつ病や統合失調症などの精神病を患い、 休職や退職をしてしまう労働者の数が急増しているそうです。 政府や各自治体では、これを大きな社会問題と捉え、 働き方改革の一環として、労働者のメンタルヘルス不調を 未然に防止する為の施策を次々と打っています。 独立行政法人労働者健康安全機構では、 従業員のメンタルヘルス不調の未然防止のための助成金を支給しています。 こちらは、派遣労働者を含めて従業員数 50 人未満の事業場が、 ストレスチェックを実施し、 また、産業医からストレスチェック後の 面接指導等の活動の提供を受けた場合に、 費用の助成を受けられる制度です。 1.対象者 ① 労働保険の適用事業場であること。 ② 常時使用する従業員が派遣労働者を含めて50人未満であること。 ③ ストレスチェックの実施者が決まっていること。 ④ 事業者が産業医資格を持った医師と契約し、ストレスチェックに係る医師による活動の全部又は一部を行わせること。 ⑤ ストレスチェックの実施及び面接指導等を行う者は、自社の使用者・労働者以外の者であること。 2.助成対象 (1)ストレスチェック 年1回のストレスチェックを実施した場合に、実施人数分の費用が助成されます。 (2)ストレスチェックに係る医師による活動 ストレスチェックに係る医師による活動について、実施回数分(上限3回)の費用が助成されます。 【ストレスチェックに係る医師による活動とは】 産業医の資格を持った医師が ・ストレスチェック実施後に面接指導を実施すること ・面接指導の結果について、事業主に意見陳述をすること 3.助成金額 ①ストレスチェックの実施 1従業員につき 上限500 円 ②ストレスチェックに係る医師による活動 1事業場あたり1回の活動につき、上限21,500 円(上限3回) 4.申請期間 平成 29 年4月15日から平成 30 年6月 30 日まで(消印有効) ※届出期間中でも登録の受付を終了することがありますのでご了承ください。 ※ストレスチェック実施後6か月以内に申請してください。 「最近ウチの従業員の元気がないな・・・」とお思いの事業者様は是非こちらの助成金を検討してみてはいかがでしょうか? ☆早い者勝ち!助成金・補助金の申請コンサルタントはこちら ☆助成金情報をコンテンツとして活用しよう!助成金なうデータ販売はこちら ☆採択されなかった提案書も他の助成金申請では使える?リカバリープラン契約はこちら fb_bnr_off ☆助成金なうはこちら!

カテゴリー: おすすめ助成金, ユニークな助成金, 雇用系の助成金 | タグ: マイプラン | 助成金を使って、従業員のストレスチェックをしよう! はコメントを受け付けていません。

セミナー講師派遣いたします。NEW!

setsumeikai_seminar 助成金なうでは、提携する士業の方や、助成金なうの助成金コンサルタントが 御社のニーズに合ったテーマで登壇する、講師派遣サービスを始めました。 【こんな方におススメです】 1.BtoBの会員がたくさんいるサービス運営者 2.社員研修に使いたい経営者・管理スタッフ 3.地域に密着した助成金・補助金を効率良く活用したい方 4.特定の業界に特化した助成金の勉強会として開きたい方 benkyoukai_kunrenkou 【過去のセミナー事例】 ○創業支援セミナー →創業時に役立つ助成金、創業助成金や社員採用の助成金や研修の助成金、 ホームページ作成に使える助成金、自治体の助成金などをご案内します。 ○プログラミング研修で使える助成金セミナー →高額なITのプログラミングなどの社員研修で使える助成金を、 国、県、自治体の3つ、それぞれを説明、金融機関と専門学校と 連携し、共催セミナーを開催しました。 ○空き家助成金セミナー →空き家で使えるリフォームローンの説明を信金、空き家で使える助成金が 各自治体から工夫を凝らしたものが出ている事例紹介、自治体の事例などを ソフト開発会社がそれぞれ紹介しました。 ○地方創生セミナー →地方創生というキーワードで、各エリアからユニークな助成金がたくさん 出ています。そういった助成金をうまく使って、商店街の地域復興を目指す 経営団体より依頼。 ○IT助成金セミナー →昨年のIT補助金は初年度だったため、うまく取得できなかったIT企業向けに、 今年度のIT補助金のポイントを説明し、同時に、似たようなITが使える助成金 など、ITに特化したセミナーを協会の勉強会として複数回、開催いたしました。 ○防災、セキュリティセミナー →「防災」「セキュリティ」というテーマの会議の中で、公募中の助成金、補助金を ご紹介させていただきました。 セミナー終了後に個別相談会を設け、申請までお願いしたいという企業には 別途、申請コンサルタントまで実施させていただきました。

講演テーマ事例
●IT・ソフト開発・クラウド・ロボット ●研修・雇用・メンタル・テレワーク・働き方 ●ものづくり・研究開発・新技術・特許 ●地方創生・空き店舗・空き家・民泊 ●ホームページ作成・販促・印刷 ●創業系・内装・工事 ●展示会・広告宣伝 ●オリンピック・多言語化・Wi-Fi ●物品購入・設備投資・エネルギー ※ご希望のテーマがございましたら、ご相談ください
プラン 基本料金
【2時間プラン】 10万円(税込)
【半日プラン】 15万円(税込)
【終日プラン】 20万円(税込)
【オリジナルプラン】  ※受講者に興味のある助成金・補助金情報を 地域に特化、分野に特化してお作り致します。 別途相談
※講師が1名の場合の価格です。 ※交通費は別途ご請求になります。 ※集客依頼も承っております。別途、ご相談下さい。 【よくある質問】 Q.セミナーを受講しても、実際に申請できない会社が多いと思いますが、 そちらのサポートもお願いできますか? A.はい。申請コンサルタントも承ります。ご相談下さい。 Q.セミナーの集客までお願いできますか? A.はい。
「助成金なう」の会員向けにセミナーの告知メールをなげ、集客するサービスも別途ございますので、ご相談下さい。 Q.社内研修として使いたいのですが、オンラインセミナーの仕組みがありません。 オンラインセミナーの仕組みごと貸してもらえますか? A.はい。できます。事前に配信テストを実施しますので、ご協力下さい。 費用は1回のセミナーにつき、5万円です。 オンラインセミナーの詳細はこちら Q.月1000円の有料会員です。割引はありますか? A.はい。講師派遣費用も20%安くなりますので、ご相談の際にIDをご提示下さい。 Q.美容院が加盟している美容院協会です。主に美容院に使える助成金、 補助金だけのセミナーをやってもらえますか? A.はい。できます。実際に美容院がどんな助成金を採択しているか?など、 採択事例などもふまえて、美容院に役立つ助成金だけのご紹介を集中して 行います。 まずはお気軽にご相談下さい↓↓↓

カテゴリー: 新サービス&使い方 | タグ: 災害, 空き家 | セミナー講師派遣いたします。NEW! はコメントを受け付けていません。

個人事業主では助成金は支給されない?

助成金・補助金の疑問や専門用語をわかりやすく解説するサービスをおこなっております! IMG_0738 今回のテーマ 個人事業主では助成金は支給されない? ☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら ☆助成金・補助金情報は最強の営業ツール?マイプラン契約はこちら! ☆助成金・補助金セミナー随時開催!スケジュールはこちら 皆様からよく頂く質問の中でも、「個人事業主でも助成金ってもらえますか?」といった感じの問い合わせは非常に多くあります。 確かに、「個人事業では助成金はもらえず、法人でなければもらえない」と言うイメージをお持ちの方は少なくありません。 しかし結論としては、個人事業では受給できず、法人ならば受給可能と言うことは一切ありません。そうではなくて、雇用保険の適用事業者であるかどうかで、対象になるかどうかが決まってしまうのです。 雇用保険の適用事業者とは、その職場が雇用保険に加入していると言うことを意味しています。すなわち、雇用している従業員がいると言うことになります。 そしてその雇用保険料は、雇用保険適用事業主と雇用保険被保険者がそれぞれ負担します。雇用保険料は、4月1日から翌3月31日に支払われた賃金総額に雇用保険料率を乗じて算出します。 参考までに、平成29年度の雇用保険料率は、下記の通りとなります。 無題 上記保険料率の中の、「雇用二事業」と呼ばれる保険料が、助成金の財源となっています。 雇用二事業とは、雇用保険法に存在する制度の一つとなります。雇用保険制度では、労働者に対する求職者給付等の制度と、事業主に対する援助制度等があります。この内、後者の制度を「雇用二事業」と呼びます。 一見しておわかりの通り、雇用二事業の財源は全て事業主が負担しています。そして、助成金の財源は雇用二事業から支出されます。助成金支給申請ができるのは、雇用保険適用事業主に限られているわけですが、雇用二事業の財源、即ち助成金の財源は、事業主が支払う雇用保険料から賄われているわけですから、当然といえば当然です。 こんな理由から、雇用保険に入っている事業所かどうかで、助成金というテーブルの上に乗ることが出来るかどうかが決まります。 さらに深く見ていただくと、「建設の事業」とそれ以外の事業では、雇用二事業の保険料率が違いますね。 なぜかと言いますと、建設業だけがもらえる助成金が存在するからです。その他の事業の業種からすると、「うちはもらえないし」となるので、建設業だけが雇用二事業の保険料率が、少しばかり高く設定されています。 よって、繰り返し結論を述べますが、法人、個人問わず、雇用保険に入っている事業所は、助成金をもらうことが出来る事業所と言うことになります。 ☆早い者勝ち!助成金・補助金の申請コンサルタントはこちら ☆助成金情報をコンテンツとして活用しよう!助成金なうデータ販売はこちら ☆採択されなかった提案書も他の助成金申請では使える?リカバリープラン契約はこちら fb_bnr_off ☆助成金なうはこちら!

カテゴリー: よくある質問, 雇用系の助成金 | 個人事業主では助成金は支給されない? はコメントを受け付けていません。

4/25(水)「福島県でロボットによる復興支援を」がWEBマガジン「ロボスタ」に掲載されました!

4/25(水)最新テクノロジーの情報を扱うWEBマガジン「ロボスタ」に、 助成金なうの「震災エリアのロボット活用に関する補助金」の記事を 掲載していただきました!

福島県 △画像をクリックすると、記事を閲覧できます。

☆早い者勝ち!助成金・補助金の申請コンサルタントはこちら ☆月1000円で全国の助成金情報が見放題!「有料サービス」はこちら ☆助成金・補助金情報は最強の営業ツール?マイプラン契約はこちら! fb_bnr_off ☆助成金なうはこちら!

カテゴリー: マスコミ取材 | タグ: 災害 | 4/25(水)「福島県でロボットによる復興支援を」がWEBマガジン「ロボスタ」に掲載されました! はコメントを受け付けていません。

4/26(木)助成金情報追加のおしらせ

2c5fb97beb79c8fa0d81f8eb682b05b2_s 「助成金なう」にて、ご覧いただける自治体案件を追加致しましたので、 おしらせ致します。 ☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら ☆助成金・補助金情報は最強の営業ツール?マイプラン契約はこちら! ☆助成金・補助金セミナー随時開催!スケジュールはこちら 国土交通省 1件 観光庁 1件 特許庁 1件 文部科学省 1件 経済産業省 5件 環境省 5件 宮城県 1件 東京都 18件 神奈川県 3件 神奈川県横浜市 1件 埼玉県 3件 滋賀県 6件 熊本県熊本市 1件 佐賀県 1件 計 48件 ☆早い者勝ち!助成金・補助金の申請コンサルタントはこちら ☆助成金情報をコンテンツとして活用しよう!助成金なうデータ販売はこちら ☆採択されなかった提案書も他の助成金申請では使える?リカバリープラン契約はこちら fb_bnr_off

カテゴリー: 新しい自治体 | タグ: 国土交通省, 東京都 | 4/26(木)助成金情報追加のおしらせ はコメントを受け付けていません。

キャリアアップ助成金の今年度は、昨年度と比べて違いはありますか?

助成金・補助金の疑問や専門用語をわかりやすく解説するサービスをおこなっております! IMG_0749 今回のテーマ キャリアアップ助成金の今年度は、昨年度と比べて違いはありますか? ☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら ☆助成金・補助金情報は最強の営業ツール?マイプラン契約はこちら! ☆助成金・補助金セミナー随時開催!スケジュールはこちら キャリアアップ助成金は、 非正規雇用労働者がキャリアアップを図るため、 正社員化や人材育成等を助成するものですが、 年度によって少しずつ内容が異なっていますので、注意が必要です。 1.正社員化コース 正社員化コースにおいては、 昨年度の支給申請上限人数が1事業所あたり年間15人だったところ、 今年度は20人に拡充されています。 ただし、追加条件もあり、 正規雇用に転換される前の6か月間と転換されてからの6か月間で、 賃金を5%以上増額する必要があることです。 また、有期契約労働者からの転換の場合、 雇用されていた期間が3年未満となりました。 3年以上有期契約されていた労働者は対象にされないので、 気をつけてください。 2.人材育成コース 人材育成コースにおいては、キャリアアップ助成金ではなく、 人材開発支援助成金に統合されることになりました。 IMG_0758 3.賃金規定等共通化コース 賃金規定等共通化コースにおいては、 中小企業の場合、加算措置として、 20人までは1人につき20,000円(生産性要件を満たした場合は1人につき24,000円)となりました。 4.諸手当制度共通化コース 諸手当制度共通化コースにおいては、 中小企業の場合、有期雇用者に対し、 正規雇用労働者と共通の諸手当制度を新たに設けた場合、加算措置として、 20人までは、1人当たり15,000円(生産性要件を満たした場合は1人につき18,000円)。 また、諸手当数に応じた加算措置として、 諸手当の数1つあたり、160,000円(生産性要件を満たした場合は1人につき19,200円)となりました。 諸手当制度共通化コースはこれまで、1事業あたり38万円(生産性要件を満たした場合は48万円)ですから、大幅のアップとなっています。 ちなみに、諸手当制度共通化コースの対象の新たに設ける諸手当は、 ①賞与、 ②役職手当、 ③特殊作業手当・特殊勤務手当、 ④精勤手当、 ⑤食事手当、 ⑥単身赴任手当、 ⑦地域手当、 ⑧家族手当、 ⑨住宅手当、 ⑩時間外労働手当、 ⑪深夜・休日労働手当 となります。 ☆早い者勝ち!助成金・補助金の申請コンサルタントはこちら ☆助成金情報をコンテンツとして活用しよう!助成金なうデータ販売はこちら ☆採択されなかった提案書も他の助成金申請では使える?リカバリープラン契約はこちら fb_bnr_off ☆助成金なうはこちら!

カテゴリー: おすすめ助成金, よくある質問, 大型の助成金, 雇用系の助成金 | タグ: 時間外労働. | キャリアアップ助成金の今年度は、昨年度と比べて違いはありますか? はコメントを受け付けていません。

5/18(金)5/23(水)セミナー開催(東京/全国配信)女性活躍&働き方改革の助成金紹介!!

さまざまなジャンルの助成金・補助金を紹介します! 4596473b8cd8f09532c71f2860a1e100_s 今回のテーマ 女性活躍&働き方改革系の助成金紹介!! ☆助成金なうはこちら! 最近は、国内外で活躍する女性の数も急増し、 育休・産休などの女性が働きやすい環境づくりも進んでいます。 しかし、それでもなお、男性と女性の間の格差がさまざまな面で存在し、 女性が不利益になるケースもいまだ少なくない状況です。 昨今「働き方改革」と言う言葉がもてはやされていますが、 真の改革を目指すのであれば、男性・女性問わず、 誰でも働きやすい職場を作っていくことが肝要でしょう。 そうした事情を踏まえて、官庁や自治体では、 女性の積極的な雇用や労働環境の改善などに対して、 多くの助成金・補助金を出しています。 今回は、そんな女性活躍&働き方改革系の助成金を紹介します! 1.女性の職業生活における活躍を推進しよう(全国) 自社の女性の活躍に関する「数値目標」、「数値目標」の達成に向けた取組内容(「取組目標」)等を盛り込んだ行動計画を策定し、行動計画に沿った取組を実施して「取組目標」を達成した事業主及び「数値目標」を達成した事業主に対して助成金を支給します。 ①補助額 ○加速化Aコース 数値目標の達成に向けた取組目標を達成した場合に支給 業種に関わりなく、常時雇用する労働者が300人以下の事業主のみを対象としています。 受給できる額 28万5千円<36万円> 2.女性が活躍できる環境を整備しよう(茨城県) 企業が行う女性の活躍推進に資する取組を支援することにより,企業における女性の活躍を迅速かつ重点的に推進することを目的とするものです。 ①補助額 (1)女性活躍推進に向けた施設整備等事業  [ハード事業] ア 女性専用施設整備(トイレ,更衣室等) イ 託児スペース整備(企業主導型保育事業を除く) ウ 女性の安全確保のための施設整備(夜間勤務ための街灯設置等) エ その他男女が共に働きやすい職場環境づくりための施設整備,設備導入 交付上限額:1企業につき30万円 補助率:1/2以内 f24fa664923f0bf045db985a8270ea64_s ☆助成金なうはこちら! 3.働き方改革を宣言しよう(東京都) 企業等に対し、働き方・休み方の改善に係る経費を助成することにより、企業等の働き方改革を推進することを目的としています ①補助額 A 働き方改革宣言事業  30万円 B 制度整備事業 ①【働き方の改善】に掲げる制度等を1つ以上整備   10万円(※) ②【休み方の改善】に掲げる制度等を1つ以上整備   10万円 ③【働き方の改善】及び【休み方の改善】に掲げる制度等をいずれも1つ以上整備し、 合計5つ以上整備した場合  10万円 ※テレワーク制度または在宅勤務制度を導入した場合に10万円が加算されます。 (テレワーク制度と在宅勤務制度を両方導入した場合でも加算額は10万円) 4.若年者を中心とした人材を確保して、働き方改革!(広島県) 働き方改革に取り組み,従業員の奨学金返済に対する支援制度を設ける中小企業等を支援することにより,若年者を中心とした人材の確保を促進し,働き方改革を加速化させることを目的としています。 ①補助額 ・広島県働き方改革実践企業: 従業員に支給した手当等の1/2以内(従業員1人あたり10万円/年度まで) ・働き方改革実施企業: 従業員に支給した手当等の1/3以内(従業員1人あたり6万円/年度まで) ※こちらでご紹介している助成金は、ほんの一部です。 このほかにも、「神奈川県」、「山形県」、「山口県」、「佐賀県」など 全国的に女性活躍・働き方改革の助成金は出ています。 それぞれの地域や時期ごとにご確認下さい。 ※今回、女性活躍・働き方改革の助成金に特化したセミナーを 開催いたします。昨年の公募の実績、採択事例を見ながら、 ノウハウを検証いたします。 集中して情報を集めたい方は、是非、ご参加下さい。

セミナーのご案内 セミナー詳細ページimg 2018年5月18日(金)、5月23日(水)
女性活躍・働き方改革に使える 全国の助成金まとめ、セミナー (東京会場/全国配信)
株式会社ナビット
※全国対応で生放送のオンラインセミナーも対応しております。 オンラインセミナーの説明はこちら
年度も変わり、様々な助成金・補助金の公募が始まりました。 本セミナーでは、女性の労働環境改善や働き方改革などに活用できる助成金・補助金にスポットを当てご紹介いたします。 国・自治体の経費補助をうまく利用しましょう。 是非ご参加ください。
【こんな方にオススメです】
1.国、公共機関の有効な情報を収集したい経営者、経営陣の方 2.助成金を使った研修や社員教育を行いたい人事、採用担当の方 3.これから起業するにあたって、助成金、補助金の情報を収集したい方 4.助成金を活用して人事制度や評価制度を導入したい経営者、経営陣の方

セミナー概要

◆ 第1部「女性活躍&働き方改革系の助成金」

女性活躍&働き方改革系に使える 全国の助成金ついて詳しく説明します。

◆第2部「助成金・補助金の上級活用編」

助成金なうを活用いただく上級者向けの活用法をご説明します。
日 程 2018年5月18日(金)東京会場/全国配信※終了 2018年5月23日(水)全国配信のみ(5/18開催分の再放送)※終了
時 間 10:00~12:00(9:45受付開始)
場 所 東京都千代田区九段南1-5-5 九段サウスサイドスクエア8F 株式会社ナビット セミナールーム https://www.navit-j.com/press/sem_map_kudan.html
最寄駅 東京メトロ東西線/東京メトロ半蔵門線/都営新宿線 九段下駅6出口より徒歩1分 都営三田線・神保町駅A1出口より徒歩約5分 JR飯田橋駅より徒歩約12分
定 員 東京会場20名
参加料金 3,000円 [支払方法] ・クレジットカード(事前決済) ・銀行振り込み(前払い)

セミナープログラム

受付開始(開始15分前より受付)
約120分 【女性活躍&働き方改革系の助成金】 【助成金・補助金の上級活用編】
閉会
※料金は消費税込みの金額です。 ※受付で領収書をご用意させていただいております。 ※予告なくプログラムの内容を変更させていただく場合がございます。 ※競合の会社様からの申し込みはお断りさせていただく場合がございます。 予めご了承ください。 ※お申込み後のキャンセルは、開催日の7日前までにお願いいたします。 それ以降のキャンセルにつきましては、受講料金をご請求させていただきます。 何も連絡がないままキャンセルされた場合は、 次回より受講のお申込みが出来なくなりますので予めご注意ください。 ※事前に出席確認のご連絡をさせていただきます。 ※オンラインセミナーの方は、ネット環境が必要となります。 ※オンラインセミナーは生配信のみとなります。その時間に参加できる方のみ お申込み下さい。
 

お申し込み終了

※お申し込みは終了しました。

カテゴリー: おすすめ助成金, 助成金セミナー, 大型の助成金, 雇用系の助成金 | タグ: 東京都 | 5/18(金)5/23(水)セミナー開催(東京/全国配信)女性活躍&働き方改革の助成金紹介!! はコメントを受け付けていません。

4/24(火)新規公示案件情報

カテゴリー: 新しい助成金 | 4/24(火)新規公示案件情報 はコメントを受け付けていません。

高年齢者・障害者・母子家庭の母等を雇用するときに活用できる助成金!!

助成金・補助金の疑問や専門用語をわかりやすく解説するサービスをおこなっております! mother-429157_960_720 今回のテーマ 高年齢者・障害者・母子家庭の母等を雇用するときに活用できる助成金!! ☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら ☆助成金・補助金情報は最強の営業ツール?マイプラン契約はこちら! ☆助成金・補助金セミナー随時開催!スケジュールはこちら 高年齢者、障害者、母子家庭の母などのいわゆる就職困難者を、 ハローワーク等の紹介で、雇用保険の一般被保険者として雇い入れ、 継続雇用する事業主に対して、助成金が支給されるのをご存知でしょうか? 今回はこの助成金について紹介いたします。 1.受給対象となる労働者は? 受給の対象となる主な労働者は、以下の通りです。 【短時間労働者以外】(受給額:30万円~240万円) 60歳以上65歳未満の高年齢者 母子家庭の母等 身体・知的障害者 重度障害者等(重度の身体・知的障害者、45歳以上の身体・知的障害者及び精神障害者) 【一週間の所定労働時間が、20時間以上30時間未満の短時間労働者】 (受給額:20万円~80万円) 60歳以上65歳未満の高年齢者 母子家庭の母等 重度障害者等を含む身体・知的・精神障害者 ※共に支給額は中小企業の場合です elderly-couple-3304384_960_720 2.規定を設ける必要なし? 現実的には、「母子家庭の母等」か「60歳以上65歳未満の高年齢者」の雇用がほとんどのようで、 特に「重度身体障害者等」の雇用はあまり見受けられません。 この助成金は、就業規則などで規定を設ける必要がないことも、特徴の一つです。 例えば、有名どころのキャリアアップ助成金の正社員転換の場合、 実施するにしても、それに合わせて就業規則を作成、もしくは改訂し、 該当する規定を設けることが必要となります。 しかし、この助成金では、就業規則等を最新の法令に合わせて、 アップデートしていれば、特に規定を設ける必要はありません。 その他の助成金にしても、就業規則の改定を伴うことがほとんどです。 訓練(研修)がらみの助成金にあっては、訓練計画なども必要となります。 そんな訓練計画の作成などの面倒な作業も、この助成金では必要ありません。 この助成金は、平成30年度に変わるタイミングでの改正も、 現在のところ予定されていません。 また、基本的にはハローワーク経由の募集、採用となるため、 この助成金に該当していることを既にハローワークが把握している状態です。 そのため、支給申請時期になりますと、ハローワークから申請書類が届くので、 支給申請時期を忘れてしまうこともまずありません。 せっかく該当するのなら、制度を活用してみてはいかがでしょうか。 ☆早い者勝ち!助成金・補助金の申請コンサルタントはこちら ☆助成金情報をコンテンツとして活用しよう!助成金なうデータ販売はこちら ☆採択されなかった提案書も他の助成金申請では使える?リカバリープラン契約はこちら fb_bnr_off ☆助成金なうはこちら!

カテゴリー: おすすめ助成金, 大型の助成金, 雇用系の助成金 | タグ: ハローワーク | 高年齢者・障害者・母子家庭の母等を雇用するときに活用できる助成金!! はコメントを受け付けていません。

ロボットで復興支援をしよう!

今回はユニークな助成金・補助金を紹介します! gao-1805516_960_720 今回のテーマ ロボットで復興支援をしよう! ☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら ☆助成金・補助金情報は最強の営業ツール?マイプラン契約はこちら! ☆助成金・補助金セミナー随時開催!スケジュールはこちら 東日本大震災からはや7年経過しました。 被害の大きかった地域では、現在も完全なる復興を目指して、 さまざまな産業発展に注力して、経済の回復に日夜努めています。 そんな被災地の中でも、特に福島県が取り組んでいるのがロボットです。 県庁内に「ロボット産業推進室」なる組織を立ち上げたり、 毎年「ロボットフェスタふくしま」を大々的に開催したりするなど、 官民一体となって、ロボット産業にとても力を入れています。 また、県内のロボット関連産業に対して、補助金も支給されています。 この補助金は、東日本大震災からの復興を促進することを目的としており、 県内でのロボット関連産業の集積を目指し、県内企業のロボット産業への参入を促進するため、 ロボットの要素技術の開発や実証を行う事業者に対して必要経費を補助します。 詳しい要件は以下の通りです。 1.補助を受けられる企業 福島県内に以下のいずれかの所在がある企業が対象となります。 ・本社 ・試験・評価センター/研究開発拠点 ・研究成果を用いた生産拠点 2.対象となる事業 以下のいずれかの事業が対象となります。 (1)ロボットの要素技術の開発や実証試験等 (2)要素技術を組み合わせたロボット開発 3.対象となる経費 旅費、消耗品費、機械設備費、外注費、人件費、開発費、その他知事が認めるもの 4.補助額 (1)補助対象事業費の上限   ・ 1,000万円 (2)補助率   ・中小企業:4分の3  ・大企業:3分の2 今後福島県を中心にして、ロボット産業がますます盛んになることでしょう。 ロボットが我々の生活の至るところにいる時代が来るのも案外遠くないかもしれませんね。 被災地域の自治体では、復興支援に関係する事業に対して補助金を出しているところも少なくありません。 また、近年はロボット産業が全国的に成長しており、ロボット関連の補助金も数を増やしつつあります。 是非一度自治体のホームページ等で、 自社の事業に関連する補助金がないか、チェックされてはいかがでしょうか? ☆早い者勝ち!助成金・補助金の申請コンサルタントはこちら ☆助成金情報をコンテンツとして活用しよう!助成金なうデータ販売はこちら ☆採択されなかった提案書も他の助成金申請では使える?リカバリープラン契約はこちら fb_bnr_off ☆助成金なうはこちら!

カテゴリー: ユニークな助成金 | タグ: 災害 | ロボットで復興支援をしよう! はコメントを受け付けていません。

農作物を動物から守ろう!

今回は趣向を変えて、個人でも受給できる助成金を紹介します! raccoon-2392201_960_720 今回のテーマ 農作物を動物から守ろう! ☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら ☆助成金・補助金情報は最強の営業ツール?マイプラン契約はこちら! ☆助成金・補助金セミナー随時開催!スケジュールはこちら 日本全国さまざまな地域の開発が進んだことによって、 生息地を追われた動物たちが人間の生活圏に侵入し、 農作物を食べてしまうなどの被害が多数発生しています。 自治体の中には、そんな動物たちによる被害を防ぐために、 補助金を出しているところもあります。 兵庫県宝塚市では、近年増加している有害鳥獣による農作物被害に対応するため、 鳥獣被害防止活動に資する活動に要する経費について、助成を行っています。 1.補助対象経費 下記の購入、および取得に要する経費 電気柵    メッシュ柵   捕獲器具 狩猟免許 ・初心者狩猟免許講習会受講料 ・狩猟免許試験受験手数料 ・医師による診断書作成料 ・狩猟者登録手数料 2.補助率 対象経費の1/2以内とします。端数については、申請者負担とします。 ただし予算の都合上補助率が1/2以下になることもあります。 3.要件 電気柵 〇上限単価 ・ポール・碍子およびコード   180円/m ・本体及びバッテリー   一式40,000円  ・その他(コード巻取機等)  30,000円  〇農会等を通じて申請すること  〇既に柵が設置されている個所ではないこと 〇受益者が2名以上であること 〇250m以上の一段の農地であること メッシュ柵 〇上限単価 ・一式1,430円/m 〇農会等を通じて申請すること 〇既に柵が設置されている個所ではないこと 〇受益者が2名以上であること 〇250m以上の一段の農地であること 捕獲器具 〇上限単価 ・イノシシ、シカ用はこわな      96,000円/基 ・アライグマ、ヌートリア用はこわな  17,000円/基 等 ※その他の罠については農政課までご相談ください。 〇農会等を通じて申請すること 狩猟免許(わな免許に限る) 〇農会長または猟友会宝塚支部長による推薦がもらえること 〇市税の滞納がないこと 〇捕獲駆除活動に積極的に参加すること 「ウチの作物も動物に食べられないようにしたいな。」とお思いの方は、是非お住いの自治体で似たような助成金がないか、探してみてはいかがでしょうか? ☆早い者勝ち!助成金・補助金の申請コンサルタントはこちら ☆助成金情報をコンテンツとして活用しよう!助成金なうデータ販売はこちら ☆採択されなかった提案書も他の助成金申請では使える?リカバリープラン契約はこちら fb_bnr_off ☆助成金なうはこちら!

カテゴリー: ユニークな助成金 | 農作物を動物から守ろう! はコメントを受け付けていません。

【有料会員限定動画】採用・研修・展示会に使える 全国の助成金、まとめセミナー

カテゴリー: 助成金セミナー, 有料会員限定, 有料会員限定セミナー動画 | 【有料会員限定動画】採用・研修・展示会に使える 全国の助成金、まとめセミナー はコメントを受け付けていません。

5/11(金)5/16(水)セミナー開催(東京/全国配信)設備投資・IoT系の助成金・補助金の紹介!!

さまざまなジャンルの助成金・補助金を紹介します! gear-3290510_960_720 今回のテーマ 設備投資・IoT系の助成金・補助金の紹介!! ☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら ☆助成金・補助金情報は最強の営業ツール?マイプラン契約はこちら! ☆助成金・補助金セミナー随時開催!スケジュールはこちら 「ものづくり大国」と言われる日本!日本のものづくり産業を支えるのは多くの中小企業と小規模事業者です。 ものづくりを持続的に続けるには絶え間ない設備投資が不可欠です。また、最近では、IoT化(モノのインターネット化)が進み、それまでインターネットと無縁だった機械設備をインターネットにつなげて制御・操作する技術が普及しつつあり、生き残る為に最新のIoT技術を導入する必要に迫られています。 しかし、その設備投資の資金が足りず、泣く泣く暖簾をしまってしまう事業者も少なくありません。 そうした現状を踏まえて、自治体の中には、中小企業・小規模事業者の設備投資やIoT技術の導入に対して補助金を出すところが増えてきています。 今回はそんな設備投資・IoTに関する助成金・補助金のご紹介をします! 1.中小企業・小規模事業者の設備投資を支援します!(全国) 足腰の強い経済を構築するため、日本経済の屋台骨である中小企業・小規模事業者が取り組む生産性向上に資する革新的サービス開発・試作品開発・生産プロセスの改善を行うための設備投資等の一部を支援します。 補助額 1.補助上限額: 原則 1000万円 (小規模型は500万円) 2.補助率 「企業間データ活用型」: 2/3 「一般型」: 1/2 「小規模型」(小規模事業者以外の事業者の場合): 1/2 「小規模型」(小規模事業者の場合):2/3 2.IoT技術を活用して、ものづくり力を強化しよう!(埼玉県) 県内中小製造業が労働生産性向上、現場力向上、物流効率化等の指標を設定の上、IoT(モノのインターネット)と呼ばれる技術を活用した仕組みを構築し、ものづくり力の強化によって経営改善に結びつく取り組みを対象とします(製品開発は対象外です)。 補助金額等 (1)一般型事業上限250万円 補助率1/2 採択予定件数5件程度 (2)企業連携型事業上限500万円 補助率10/10 採択予定件数1件 (3)技能伝承型事業上限500万円 補助率10/10 採択予定件数1件 ※消費税は及び地方消費税は補助対象外 circuit-1441018_960_720 3.中小企業・小規模事業者の発展を全力サポートします!(山形県) 県内中小企業・小規模事業者の稼ぐ力の充実・強化を図るため、研究開発から設備投資、販路開拓までの一貫した支援により、中小企業の付加価値額の向上及び小規模事業者の持続的発展を促進します。 ①補助額 1.設備投資等促進事業 (1) 補助率 : 企業間データ活用型 1/2以内 一般型・小規模型(小規模事業者以外) 1/3以内 小規模型(小規模事業者) 1/2以内 (2) 補助金額 : 企業間データ活用型・一般型 750 万円以内(※3) 小規模型 375 万円以内 2.小規模事業者持続的発展支援事業 (1) 補助率 : 1/2以内 (2) 補助上限額 : 37 万5千円以内 4.IoTを活用して、ビジネスモデル(滋賀県) 生活に身近な分野において、地域の課題解決に資するIoTサービスの実証を通じて、そのリファレンス(参照)モデルを創出・展開するとともに、必要なルールの明確化等を行うことを目的とします。 助成額 (1) 補助率:補助対象経費の3分の2以内 (2) 補助限度額:1件あたり1,000万円以内 (3) 交付決定下限額:100万円 (4) その他:補助金交付額は、補助金の合計額の千円未満を切り捨てた額とする。 ※こちらでご紹介している助成金は、ほんの一部です。 このほかにも、「石川県」、「三重県」、「香川県」、「山口県」など 全国的に>設備投資・IoTの助成金は出ています。 それぞれの地域や時期ごとにご確認下さい。 ※今回、設備投資・IoTの助成金に特化したセミナーを 開催いたします。昨年の公募の実績、採択事例を見ながら、 ノウハウを検証いたします。 集中して情報を集めたい方は、是非、ご参加下さい。

セミナーのご案内 セミナー詳細ページimg 2018年5月11日(金)、5月16日(水)
設備投資・IoTに使える 全国の助成金、まとめセミナー (東京会場/全国配信)
株式会社ナビット
※全国対応で生放送のオンラインセミナーも対応しております。 オンラインセミナーの説明はこちら
年度も変わり、様々な助成金・補助金の公募が始まりました。 本セミナーでは、設備投資やIoTに活用できる助成金・補助金にスポットを当てご紹介いたします。 国・自治体の経費補助をうまく利用しましょう。 是非ご参加ください。
【こんな方にオススメです】
1.国、公共機関の有効な情報を収集したい経営者、経営陣の方 2.助成金を使った研修や社員教育を行いたい人事、採用担当の方 3.これから起業するにあたって、助成金、補助金の情報を収集したい方 4.助成金を活用して人事制度や評価制度を導入したい経営者、経営陣の方

セミナー概要

◆ 第1部「設備投資&IoT系の助成金」

設備投資&IoT系に使える 全国の助成金ついて詳しく説明します。

◆第2部「助成金・補助金の上級活用編」

助成金なうを活用いただく上級者向けの活用法をご説明します。
日 程 2018年5月11日(金)東京会場/全国配信※終了 2018年5月16日(水)全国配信のみ(5/11開催分の再放送)※終了
時 間 10:00~12:00(9:45受付開始)
場 所 東京都千代田区九段南1-5-5 九段サウスサイドスクエア8F 株式会社ナビット セミナールーム https://www.navit-j.com/press/sem_map_kudan.html
最寄駅 東京メトロ東西線/東京メトロ半蔵門線/都営新宿線 九段下駅6出口より徒歩1分 都営三田線・神保町駅A1出口より徒歩約5分 JR飯田橋駅より徒歩約12分
定 員 東京会場20名
参加料金 3,000円 [支払方法] ・クレジットカード(事前決済) ・銀行振り込み(前払い)

セミナープログラム

受付開始(開始15分前より受付)
約120分 【設備投資&IoT系の助成金】 【助成金・補助金の上級活用編】
閉会
※料金は消費税込みの金額です。 ※受付で領収書をご用意させていただいております。 ※予告なくプログラムの内容を変更させていただく場合がございます。 ※競合の会社様からの申し込みはお断りさせていただく場合がございます。 予めご了承ください。 ※お申込み後のキャンセルは、開催日の7日前までにお願いいたします。 それ以降のキャンセルにつきましては、受講料金をご請求させていただきます。 何も連絡がないままキャンセルされた場合は、 次回より受講のお申込みが出来なくなりますので予めご注意ください。 ※事前に出席確認のご連絡をさせていただきます。 ※オンラインセミナーの方は、ネット環境が必要となります。 ※オンラインセミナーは生配信のみとなります。その時間に参加できる方のみ お申込み下さい。

お申し込み終了

※お申し込みは終了しました。

カテゴリー: おすすめ助成金, 助成金セミナー, 大型の助成金, 設備系の助成金 | タグ: 東京都 | 5/11(金)5/16(水)セミナー開催(東京/全国配信)設備投資・IoT系の助成金・補助金の紹介!! はコメントを受け付けていません。

4/19(木)助成金情報追加のおしらせ

112387716_624.v1524045755 「助成金なう」にて、ご覧いただける自治体案件を追加致しましたので、 おしらせ致します。 ☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら ☆助成金・補助金情報は最強の営業ツール?マイプラン契約はこちら! ☆助成金・補助金セミナー随時開催!スケジュールはこちら 東京都 2 埼玉県川口市 1 埼玉県熊谷市 2 埼玉県川越市 2 高知県 1 愛媛県 1 徳島県 2 香川県 3 東京都稲城市 1 東京都小平市 1 東京都町田市 1 東京都府中市 1 東京都青梅市 1 東京都武蔵野市 1 東京都立川市 1 東京都八王子市 1 神奈川県綾瀬市 4 神奈川県海老名市 1 神奈川県茅ヶ崎市 1 神奈川県藤沢市 2 神奈川県鎌倉市 3 神奈川県平塚市 1 神奈川県相模原市 7 神奈川県川崎市 5 神奈川県横浜市 7 東京都足立区 5 東京都葛飾区 3 東京都練馬区 2 東京都板橋区 5 計 68 ☆早い者勝ち!助成金・補助金の申請コンサルタントはこちら ☆助成金情報をコンテンツとして活用しよう!助成金なうデータ販売はこちら ☆採択されなかった提案書も他の助成金申請では使える?リカバリープラン契約はこちら fb_bnr_off

カテゴリー: 新しい自治体 | タグ: 東京都 | 4/19(木)助成金情報追加のおしらせ はコメントを受け付けていません。

【速報】まさにギフト!「働き方宣言で30万」本日4/18(水)14時より1次170社公募開始!【東京都限定、東京支社可/全業種/大中小個人、社団、医療、学校法人可】

本日4/18(水)14時より、昨年最も人気があった「働き方改革」助成金の 1次公募170社の公募がスタートしましたので、ご案内いたします。 東京都限定ですが、申請さえすれば100%もらえる助成金のご紹介です! 東京支社も可、全業種対象、企業規模も大中小企業、個人事業主、財団法人、社団法人、学校法人、医療法人なども全てOKの、まさに「ギフト系」助成金です。 当社も昨年度の1回目の公募でしっかり通りました(^^)v 1次公募は170社で、5/10(水)が締め切りです。 1次公募で申し込むのが、断然、有利なので是非、チャレンジして下さい。 働き方改革 ※当社のマイプラン、有料会員様は当社にてお申し込みのバックアップを いたします!この機会に有料会員にお申し込み下さい。 ※東京都に本社がなくても支社がある企業も対象です。 大企業の小会社も今回の助成金は対象となります。 ※NPOは対象外、厚労省系なので直近半年以内に会社都合の退職者がいるとNG、また税金滞納事業者は申請できません。 ※個人事業主も対象ですが、「就業規則の提出がマスト」です。就業規則がない企業は申請できませんので予めご注意ください。ただ、この機会に簡単な就業規則を作成するプランもございますので、個別にご相談下さい。 hero_man02 「ウチの会社の働き方を改革します!」と東京都に宣言することで、助成金をもらうことができます。 従業員の長時間労働の削減及び年次有給休暇等の取得促進について、2~3年後の目標や取組内容を定めた宣言書を都に申請し、決定を受けます。設定した目標に向けて、都が「働き方改革宣言奨励金」を交付します。 「宣言」の具体的な方法は、社内にポスターを貼り、朝礼や社内メールなどで、社員に向けて告知を行い、それを証拠として残しておく、ことを意味します。 ☆詳細資料をご希望の方はこちら☆ 0.事業の流れ ①事前エントリー ②奨励金の申請 ③奨励事業などの実施 交付決定後、所定の奨励事業を実施します。 ※都で定めた3ヵ月間で実施 ④実績報告 ⑤決定 1.目的 企業等に対し、働き方・休み方の改善に係る経費を助成することにより、企業等の働き方改革を推進することを目的としています。 ※「働き方・休み方の改善」とは、従業員の長時間労働の削減及び年次有給休暇等の取得促進に向け、目標及び取組内容を定め、全社的に働き方・休み方の改善に取り組むことをいいます。 2.対象者の詳細 都内で事業を営む企業等 ※都内に勤務する常時雇用する労働者を2人以上、かつ6か月以上継続して雇用していること等、その他要件あり 奨励額(最大70万円) A 働き方改革宣言事業  30万円 B 制度整備事業 ①【働き方の改善】に掲げる制度等を1つ以上整備   10万円 ②【休み方の改善】に掲げる制度等を1つ以上整備   10万円 ③【働き方の改善】及び【休み方の改善】に掲げる制度等を1つ以上整備し、合計5つ以上整備した場合  10万円 ※テレワーク制度または在宅勤務制度を導入した場合に10万円が加算されます。 (テレワーク制度と在宅勤務制度を両方導入した場合でも加算額は10万円) この中の30万は宣言するだけです! 是非、チャレンジしてみて下さい。 ☆詳細資料をご希望の方はこちら☆ 【よくある質問】 Q.NPO法人、個人事業主は対象になりますか? A. いいえ、対象外です。 また条件として、都内事業を営む企業で常時雇用する労働者2名以上、 かつ6か月以上継続雇用していなければなりません。 Q.昨年、採択されたのですが、今年も申請できますか? A.いいえ、1度採択されたら申し込めません。 Q.今回だけで終わりですか? A.いいえ、10月までに毎月、全部で5回ほど公募が予定されています。 Q.就業規則がありません。これから作成しても間に合いますか? A.はい。就業規則を作成して、労働基準局に提出すれば、申し込めます。 プロに就業規則を作成するプランもあるので、ご相談下さい。 ただし、従業員数が2名以上が条件なので、一人社長は対象外です。 Q.東京都には支社しかありません。大丈夫ですか? A.はい。支社でも東京都にあれば問題ありません。事業所があれば大丈夫なので、工場や倉庫でも、常時雇用者が2名以上あれば対象になります。 Q.大企業でも申し込めますか? A.はい。企業規模は関係なく申し込めます。 また、大企業の小会社でも問題なく申し込めます。 ☆詳細資料をご希望の方はこちら☆    

カテゴリー: おすすめ助成金, 新しい助成金 | タグ: 医療, 東京都 | 【速報】まさにギフト!「働き方宣言で30万」本日4/18(水)14時より1次170社公募開始!【東京都限定、東京支社可/全業種/大中小個人、社団、医療、学校法人可】 はコメントを受け付けていません。

地方行政とタッグを組もう!地域未来投資促進法とは?

助成金・補助金の疑問や専門用語をわかりやすく解説するサービスをおこなっております! network-3149983_960_720 今回のテーマ 地方行政とタッグを組もう!地域未来投資促進法とは? ☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら ☆助成金・補助金情報は最強の営業ツール?マイプラン契約はこちら! ☆助成金・補助金セミナー随時開催!スケジュールはこちら 「地域未来投資促進法」とは、 大都市圏と比べて地域経済の好循環を実感できるように、 地域の強みを活かしながら、将来成長が期待できる分野で需要を取り込むことにより、 3年で2,000社程度を支援し、1兆円の投資拡大、GDP5兆円の押し上げを目指し、制定された法律です。 地域の特性を活かした、推進したい分野を地方自治体が決めて、それを国が同意。 民間事業者や官民連携は地方自治体の基本計画に沿った地域経済けん引事業計画を策定し、承認を得られれば、定められた支援機関とともに事業を推進できます。 地域の特性を活かした成長性の高い新たな分野というのは、 1.医療機器・航空機・バイオ・新素材などの成長ものづくり、 2.農林水産品の海外市場獲得・地域産品のブランド化 3.IoT、AI、ビッグデータなどの第四次産業革命関連 4.観光・スポーツ・文化・まちづくり 5.環境・エネルギー 6.ヘルスケア・教育サービス 等です。 主な支援措置としては、 ①予算による支援措置 ②税制による支援措置 ③金融による支援措置 ④情報に関する支援措置 ⑤規制の特例措置等 があります。 network-3219281_960_720 具体的には ①予算による支援措置 ・地域中核企業・中小企業等連携支援事業(30年度予算162.5億円)  研究開発から設備投資、販路開拓まで一体的に支援 ・地方創生推進交付金(30年度予算1,000億円) ②税制による支援措置 ・先進的な事業に必要な設備投資に対する減税措置 ・地方税の減免伴う補填措置 ③金融による支援措置 ・資金供給の件活化 ④情報に関する支援措置 ・候補企業の発掘のための情報提供 ・IT活用に関する知見の支援 ⑤規制の特例措置等 ・工場立地法の緑地面積率の緩和 ・補助金等適正化法の対象となる財産の処分の制限にかかる承認手続きの簡素化 ・一般社団法人を地域地域団体商標の登録主体として追加 ・農地転用許可、市街化調整区域の開発許可等に係る配慮 ・事業者から地方公共団体に対する事業環境整備の提案手続きの創設 どれも手厚い支援となりますので、地方行政と一体化した企画をお持ちの企業はぜひチャレンジしてください!! ☆早い者勝ち!助成金・補助金の申請コンサルタントはこちら ☆助成金情報をコンテンツとして活用しよう!助成金なうデータ販売はこちら ☆採択されなかった提案書も他の助成金申請では使える?リカバリープラン契約はこちら fb_bnr_off ☆助成金なうはこちら!

カテゴリー: おすすめ助成金, よくある質問, 大型の助成金, 設備系の助成金 | タグ: 医療 | 地方行政とタッグを組もう!地域未来投資促進法とは? はコメントを受け付けていません。

4/17(火)新規公示案件情報

カテゴリー: 新しい助成金 | 4/17(火)新規公示案件情報 はコメントを受け付けていません。

企業立地系助成金・補助金の紹介!!

さまざまなジャンルの助成金・補助金を紹介します! modern-3058754_960_720 今回のテーマ 企業立地系助成金・補助金の紹介!! ☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら ☆助成金・補助金情報は最強の営業ツール?マイプラン契約はこちら! ☆助成金・補助金セミナー随時開催!スケジュールはこちら 「この場所に事業所を建てたい!」「本社機能を地方に移転したい!」 そんな望みはあるけれど、お金の問題でなかなか取り組めないでいた皆様に朗報です! 自治体の中には、地域経済を活性化する為に、企業立地に対して多額の補助金を支給しているところがあります。 今回はそんな企業立地に関する助成金・補助金の紹介をします! 1.被災地に企業立地しよう!(全国) 被災者の「働く場」を確保し、今後自立・帰還加速させるため福島県避難指示区域等を対象に、工場の新増設行う企業支援し雇用創出及び産集積図ります。加えて、住民の帰還や産業の立地を促進するため、商業回復を進めます。 ①補助対象 (1)土地取得費 (2)土地造成費 (3)建物取得費 (4)設備費 ②補助額 1.上限 原則として30億円とする。ただし第三者委員会の評価が特に高い案件については、50億とする。 2.補助率 ・避難解除区域(避難指示解除後1年以内)、避難指示解除準備区域、居住制限区域、認定特定復興再生拠点区域 大企業:2/3(上限) 1/2(下限) 中小企業:3/4(上限) 2/3(下限) ・避難解除区域(上記を除く) 大企業:1/2(上限) 2/5(下限) 中小企業:2/3(上限) 1/2(下限) ③募集期間 平成30年3月23日(金曜日)から平成30年9月14日(金曜日)正午まで ※先行審査受付締切は平成30年6月1日(金曜日)正午まで 2.企業立地して地域活性化に貢献しよう!(千葉県) 地域経済の活性化及び雇用の確保などを促進するため、県内に立地をする企業の皆様に対して、資金面で優遇します。 ①支援メニュー さまざまな支援メニューがあります。以下に一例をご紹介します。 ○大規模投資企業立地: ・製造業の工場又はその他県の産業振興施策に合致するものとして知事が特に認める施設 ・投下固定資産額が500億円以上 ・事業従事者が300人以上  ⇒補助限度額:70億円 ○本社立地: ・本社 ・延床面積500平方メートル以上 ・事業従事者が50人以上  ⇒補助限度額:10億円 ○研究所立地 ・自然科学研究所 ・敷地面積1,000平方メートル以上 ・事業従事者が10人以上(特定振興地域5人以上)  ⇒補助限度額:10億円 ②募集期間 随時 ③注意事項 補助制度の活用にあたっては、建設着工前に立地計画書を提出し、平成31年3月31日までに立地計画の認定を受けることが必要です。活用の際には事前に相談する必要があります。 network-3149983_960_720 ☆助成金なうはこちら! 3.オフィスを誘致したり、本社機能を移転したりしよう!(広島県) 広島県内での設備投資を促進します。 ①補助対象者 (原則) ■ 自ら設備投資した事業場等を,自ら使用する事業者 (例外として、以下も対象となります。) ■ 設備備投資をする事業者と,その事業場等の使用者の間に100%の資本関係がある場合: 親会社と,親会社にその全株式を所有されている子会社を一つの事業者とみなし,運営主体となる方を申請者とすることができます。 ■ 県と土地売買契約を締結した県営産業団地等において,リース事業者等が設備投資をする場合: リース事業者等が,県営産業団地で操業する事業者(立地企業)に,土地を賃貸する場合,それぞれに対し,該当する設備投資について助成金を交付することができます。 ②支援メニュー 以下の支援メニューにより、要件を満たした事業者に助成金を交付します。制度毎に対象者や要件が異なるため,あらかじめ相談する必要があります。 ■設備投資に対する助成 ・先端・成長産業集積助成(助成限度額 35億円) ・大規模産業集積助成(助成限度額 10億円) ・産業集積助成(助成限度額 2億円) ・県営産業団地等立地助成(助成限度額 なし) ■本社機能の移転に対する助成 ・企業人材転入助成(助成限度額 計1億円) ■オフィス誘致に対する助成 ・地域活力創出型オフィス誘致促進助成(市町が同様の助成をする場合。助成限度額 市町と同額) ③募集期間 随時 ☆早い者勝ち!助成金・補助金の申請コンサルタントはこちら ☆助成金情報をコンテンツとして活用しよう!助成金なうデータ販売はこちら ☆採択されなかった提案書も他の助成金申請では使える?リカバリープラン契約はこちら fb_bnr_off ☆助成金なうはこちら!

カテゴリー: おすすめ助成金, 大型の助成金, 設備系の助成金 | タグ: 災害 | 企業立地系助成金・補助金の紹介!! はコメントを受け付けていません。

京都の伝統産業の支援に補助金が出ます!!

今回はユニークな助成金・補助金を紹介します! japan-366119_960_720 今回のテーマ 京都の伝統産業の支援に補助金が出ます!! ☆助成金なうはこちら! ☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら ☆助成金・補助金情報は最強の営業ツール?マイプラン契約はこちら! ☆助成金・補助金セミナー随時開催!スケジュールはこちら 1.古き良き京都文化の持続的な発展を支援します! 皆様は「古き良き伝統のある街は?」と聞かれたら、なんと答えるでしょうか? 恐らく大半の方は「京都!」と答えるのではないでしょうか? 西暦794年に平安京が作られて1000年以上の間、京都は日本伝統文化の中心地として、 国内外問わず、親しまれてきました。 最近は外国人観光客の急増によって、 西陣織や宇治茶など、京都の伝統産業に対する需要が高まってきています。 しかし、そこで問題になるのが、供給が間に合わないと言うことです。 職人の減少・高齢化、設備の老朽化などの要因によって、 需要に沿って問題なく生産していくのが年々難しくなってきています。 そうした問題を解決する為、京都府では、「京都府伝統産業生産基盤支援事業費補助金」が創設されました。 こちらは、伝統と文化のものづくり産業の生産基盤を支えるために行う、 生産設備の新設、増設、更新又は改修及び道具類の購入を支援します。 2.補助の対象者 京もの指定工芸品又は京もの伝統食品の産地組合が推薦し、 補助対象事業の実施後に一定の期間ものづくりを継続する中小企業者又は産地組合 3.補助対象事業 平成30年4月1日から平成31年2月28日の間に実施される以下の事業 (1)産地組合が認める伝統産業の生産基盤を支えるために要する生産設備の更新又は改修 (2)産地組合が認める伝統産業の商品開発、生産体制の強化等に要する生産設備の新設又は増設 (3)産地組合が認める製造に必要不可欠な伝統的技法に基づく稀少道具類の整備 4.補助率、補助上限額等 (1)設備の更新又は改修 補助率:3分の1以内     補助上限額:250万円   補助下限額:10万円 (2)設備の新設又は増設 補助率:15%以内      補助上限額:500万円  補助下限額:10万円 (3)道具類の整備 補助率:3分の1以内      補助上限額:250万円 補助下限額:3万円 皆さんのお住いの地域でも、 明治維新などの歴史にちなんだ、 地域活性化の取組があるかもしれません。 是非一度自治体のホームページなどを覗いてみてはいかがでしょうか? ☆早い者勝ち!助成金・補助金の申請コンサルタントはこちら ☆助成金情報をコンテンツとして活用しよう!助成金なうデータ販売はこちら ☆採択されなかった提案書も他の助成金申請では使える?リカバリープラン契約はこちら fb_bnr_off ☆助成金なうはこちら!

カテゴリー: おすすめ助成金, ユニークな助成金, 設備系の助成金 | 京都の伝統産業の支援に補助金が出ます!! はコメントを受け付けていません。