在宅勤務を導入すると1社100万円もらえる!全国、全業種対象

少子高齢化に伴う労働人口の減少によって、働き方にも柔軟性が求められています。 今回、そんな社会情勢を反映して、在宅勤務の導入を促進する助成金が 出ましたので、ご案内させていただきます。 【こんな方におススメ】 !両親の介護をしなければならない世代を多く抱える会社 !共稼ぎで、子育て中の世代の多い会社 !開発者やプログラマが不足しているソフトウェア開発会社 !女性の働き手がほしい、コールセンター運営会社 !仕事が切り出せる専門職を多く抱える士業の会社 !外勤の営業スタッフを多く抱える会社 !ルーチンワークの業務が多い事務スタッフを抱える会社 3 今回のテーマ 職場意識改善助成金(テレワークコース) 1.目的 労働時間等の設定の改善(※)及び仕事と生活の調和の推進のため、在宅又はサテライトオフィスにおいて就業するテレワークに取り組む中小企業事業主に対して、その実施に要した費用の一部を助成するものです。 ※「労働時間等の設定の改善」とは、各事業場における労働時間、年次有給休暇などに関する事項についての規定を、労働者の生活と健康に配慮するとともに多様な働き方に対応して、より良いものとしていくことをいいます。 2.支給対象となる事業主 (1)労働者災害補償保険の適用事業主であること (2)次のいずれかに該当する事業主であること 0000041598_1 (3)テレワークを新規で導入する事業主であること(※1) 又はテレワークを継続して活用する事業主であること(※2) ※1 試行的に導入している事業主も対象です。 ※2 過去に本助成金を受給した事業主は、対象労働者を2倍に増加してテレワークに取り組む場合に、2回まで受給が可能です (4)労働時間等の設定の改善を目的として、在宅又はサテライトオフィスにおいて、就業するテレワークの実施に積極的に取り組む意欲があり、かつ成果が期待できる事業主であること 3.支給対象となる取組 いずれか1つ以上実施してください。 ○テレワーク用通信機器の導入・運用(※) ○保守サポートの導入 ○クラウドサービスの導入 ○就業規則・労使協定等の作成・変更 ○労務管理担当者や労働者に対する研修、周知・啓発 ○外部専門家(社会保険労務士など)によるコンサルティング ※ パソコン、タブレット、スマートフォンは支給対象となりません。 nomad_surfing_nangoku 4.成果目標の設定 支給対象となる取組は、以下の「成果目標」を達成することを目指して実施してください。 1.評価期間に1回以上、対象労働者全員に、在宅又はサテライトオフィスにおいて就業するテレワークを実施させる。 2.評価期間において、対象労働者が在宅又はサテライトオフィスにおいてテレワークを実施した日数の週間平均を、1日以上とする。 3.年次有給休暇の取得促進について、労働者の年次有給休暇の年間平均取得日数を前年と比較して4日以上増加させる。 又は所定外労働の削減について、労働者の月間平均所定外労働時間数を前年と比較して5時間以上削減させる。 5.評価期間 成果目標の達成の有無は、事業実施期間(事業実施承認の日から平成30年2月15日まで)の中で、1か月から6か月の間で設定する「評価期間※」で判断します。 ※評価期間は申請者が事業実施計画を作成する際に自ら設定します。

6.支給額 支給対象となる取組の実施に要した経費の一部を、目標達成状況に応じて支給します。

5 7.締切日 申請の受付は平成29年12月1日(金)までです。 (なお、支給対象事業主数は国の予算額に制約されるため、12月1日以前に受付を締め切る場合があります。) ダウンロート資料はコチラ   ※疑問点は、下記の連絡先までご一報下さい。 TEL:0120-937-781 メール:webmaster@navit-j.com (株)ナビット 助成金なう担当:野村、長尾、富永までご一報下さい。 【よくある質問】 Q.個人事業主、一人社長、NPO、大企業の小会社、合同会社、合弁会社、医療法人、学校法人、宗教法人は対象になりますか? A.はい。対象となります。この助成金は労災保険に加入していることと、就業規則の提出がマストになります。雇用保険への加入はマストではありませんので、個人事業主でも大丈夫です。ただし、税金滞納があった場合は、対象外となります。就業規則はこれから作成でも大丈夫です。 Q.3/4で150万コースと、1/2で100万コースの違いはなんですか? A.予め目標を立て、達成したら3/4負担で最大150万出るという意味です。ただ、4の目標設定の、4-3の有給や残業時間の規定の目標値がかなりハードルが高いため、最初から1/2、100万負担のコースで考え、あまり自社の負担を重くしないでスタートすることを当社ではオススメしています。 Q.自社の担当者だけで申請することはできますか? A.はい、できます。作業が面倒な方は、社会保険労務士さんがいらっしゃる場合は、そちらにご相談下さい。当社でも申請サポートを承っておりますので、ご相談下さい。 Q.社会保険労務士に頼むと、費用はどのくらいかかりますか? A.申請書の作成に約20万円、研修やコンサルタントを実施した場合はプラス10万円、就業規則を一から作成するとプラス20万円が相場となります。 当社でも同様の費用となります。 Q.この助成金は国の助成金ですが、東京都でも同様の助成金が今出ていますが、併用することはできますか? A.いいえ。この助成金は併用はできませんので、予めご了承下さい。 Q.Wi-Fiやサーバーなどの費用は含まれますか? A.はい。含まれます。 Q.実際に支払われる時期はいつになりますか? A.申請してから2か月くらいで評価期間が始まります。評価期間は一か月から六か月まで選ぶことができ、その期間が終了した後、支給申請書を出して、受理されてから支払われます。 こちら facebook_link49000 ☆申請コンサルタントはこちらから☆

カテゴリー: おすすめ助成金, 大型の助成金, 雇用系の助成金 | タグ: 医療, 東京都, 災害 | 在宅勤務を導入すると1社100万円もらえる!全国、全業種対象 はコメントを受け付けていません。

7/6(木)助成金情報追加のおしらせ

カテゴリー: 新しい自治体 | 7/6(木)助成金情報追加のおしらせ はコメントを受け付けていません。

7月6日(木)東京都/受注型中小企業対象/最大2000万、補助率2/3 競争力強化助成金セミナー(東京会場)開催

カテゴリー: 助成金セミナー, 設備系の助成金 | タグ: 東京都 | 7月6日(木)東京都/受注型中小企業対象/最大2000万、補助率2/3 競争力強化助成金セミナー(東京会場)開催 はコメントを受け付けていません。

京都府の助成金・補助金情報

データ・リストの販売、調査代行ならナビット > 助成金ブログ > 京都府の助成金・補助金情報

今回は、金閣寺や伏見稲荷などの神社仏閣が街並みに溶け込む風情ある街、京都府の助成金・補助金のご紹介したいと思います。 1.京都府の助成金・補助金のご紹介 京都府電気自動車等導入促進対策補助金 京都市民や府民、観光客等の環境保全意識の向上を図り、もって運輸部門での温室効果ガスの削減を図るため c402e233a76be7e5d205df2a00d633d9_m 2.補助内容について 【対象者】 府内のタクシー事業者、レンタカー事業者及び運送事業者で、電気自動車、プラグインハイブリッド自動車を導入(リース導入を含む)する場合 ※リースの場合は、リース事業者が申請者 【支援内容】 電気自動車 42万円以内(京都市内の場合 21万円) プラグインハイブリッド自動車 21万円以内 (京都市内の場合 10万5千円) 3.他の京都府の助成金情報 京都市広告景観づくり補助金交付制度 木造住宅耐震改修計画作成助成事業 4.まとめ このように京都府では特有の助成金・補助金があります。 募集期間が様々ございますので、見逃さないように 頻繁にチェックする事をお勧め致します。 今回は以上になります。 一部抜粋ですので、詳しくは全国の官公庁、市区町、財団11187機関の助成金・補助金の検索サービス「助成金なう」をご覧ください。 ☆申請コンサルタントはこちらから(申請金額の15%、有料会員は割引あり)☆

カテゴリー: 47都道府県の助成金 | 京都府の助成金・補助金情報 はコメントを受け付けていません。

最大3000万円の補助金!日常生活にロボットを導入しよう!

助成金・補助金の疑問や専門用語をわかりやすく解説するサービスを 開始致しました! toy-930614_960_720 今回のテーマ ロボット導入実証事業 政府の成長事業としてAIやIOT、ロボット等の推進が挙げられます。そんな中で、ロボットの利活用によって「世界一のロボット利活用社会」にする目標の実現のために、「ロボット導入実証事業」が設定されました。一般社団法人日本ロボット工業会が経済産業省からの補助を受けて実地しております。 具体的には、ものづくり分野やサービス分野において人手不足の解消や生産性の向上といった社会的課題を解決するため、これまでロボットが活用されていない領域の開拓や公共空間での活用促進を目的としています。 対象としては以下の3点のいずれかになります。 (A)未活用領域における導入実証・ FS (実現可能性調査)事業 (B)コスト削減に向けた SI(システムインテグレーション) プロセス実証事業 (C)公共空間におけるロボット gao-1805516_960_720 (A)の「未活用領域における導入実証・ FS 事業」は、三品産業(食品・化粧品・医薬品産業)又はサービス産業におけるロボット活用が対象となります。 • 補助金上限額 導入実証:3,000万円、FS:500万円 • 補助率 中小企業:2/3、大企業(中小企業以外):1/3 (B)の「コスト削減に向けた SIプロセス実証事業」は、ロボットシステムの導入におけるシステムインテグレーションのコストを削減するものが対象となります。 • 補助金上限額:3,000万円 • 補助率 中小企業:2/3、大企業(中小企業以外):1/2 (C)の「公共空間におけるロボット」は、空港や市街地、ショッピングモール、ホテル、飲食店、駅などの公共空間においてサービスを提供するロボットの活用が対象になります。 • 補助金上限額 導入実証:3,000万円、FS:500万円 • 補助率 中小企業:2/3、大企業(中小企業以外):1/2 公募開始:平成29年6月26日(月曜日) 公募締切:平成29年7月28日(金曜日) 助成金なうで「ロボット」を検索! ☆申請コンサルタントはこちらから☆

カテゴリー: IT・観光系の助成金, おすすめ助成金, ユニークな助成金, 大型の助成金, 設備系の助成金 | 最大3000万円の補助金!日常生活にロボットを導入しよう! はコメントを受け付けていません。

7/4(火)新規公示案件情報

カテゴリー: 新しい助成金 | 7/4(火)新規公示案件情報 はコメントを受け付けていません。

【有料会員限定動画】「採用&研修に使える 全国の助成金、まとめセミナー」

カテゴリー: 助成金セミナー, 有料会員限定, 有料会員限定セミナー動画 | 【有料会員限定動画】「採用&研修に使える 全国の助成金、まとめセミナー」 はコメントを受け付けていません。

常時雇用の従業員ってどんな従業員?

助成金・補助金の疑問や専門用語をわかりやすく解説するサービスを 開始致しました! workers-78002_960_720 今回のテーマ 常時雇用する従業員の定義 キャリアアップ助成金など雇用系助成金の募集要項を見ると、必ずと言っていいほど見かける「常時雇用する従業員」や「常時使用する労働者」なる言葉。一般の正社員がこれに当てはまるであろうことはわかりますが、アルバイトや派遣社員も含まれるのかと聞かれると悩んでしまう方も多いのではないでしょうか? 厚生労働省東京労働局の公式ホームページによると、「常時雇用する従業員」とは、正社員、パート、アルバイトなどの名称にかかわらず、以下の(1)または(2)のいずれかに該当する従業員を指します。 (1)期間の定めなく雇用されている者 (2)過去 1 年以上の期間について引き続き雇用されている者、または雇い入れ時から1年以上引き続き雇用されると見込まれる者 正社員が(1)に当てはまり、パート、アルバイト、派遣社員が(2)に当てはまります。 (2)の場合、雇用契約期間が1年未満であっても、雇用契約期間が反復更新されて事実上1年以上となるのであれば、「常時雇用」と見做されます。つまり、日雇労働者でも同じ職場で1年以上働けば「常時雇用の従業員」となるのです。 checklist-1266989_960_720 雇用系の助成金では、「常時○○人以上の労働者を使用する事業場」のような記載があり、申請する際に、常時雇用している従業員をカウントする必要が生じます。カウントするのはもちろん正社員だけではありません。アルバイト、派遣社員、日雇い労働者などなど、同じ事業所で1年以上働くまたは1年以上働くと見込まれる人たちすべてを数に入れる必要があるので、気を付けましょう。 また、労働基準法では、常時10人以上の労働者を使用する使用者に対して就業規則の作成義務を課していますが、もちろん「常時10人以上の労働者」の中には正社員以外の労働者も含まれます。これから事業を立ち上げようとお考えの方は特にご注意ください! 助成金なうはこちら! ☆申請コンサルタントはこちらから☆

カテゴリー: よくある質問, 雇用系の助成金 | タグ: 厚生労働省 | 常時雇用の従業員ってどんな従業員? はコメントを受け付けていません。

滋賀県の助成金・補助金情報

データ・リストの販売、調査代行ならナビット > 助成金ブログ > 滋賀県の助成金・補助金情報

今回は、日本で最大の面積と貯水量を持つ琵琶湖を一望することが出来るびわ湖テラスで有名な滋賀県の助成金・補助金のご紹介したいと思います。 1.滋賀県の助成金・補助金のご紹介 大津市商店街活き活き対策事業補助金 商店街団体等が地域の特性や消費者の消費行動の多様化に対応するために実施する、自主的かつ意欲的な事業に要する経費の一部を補助し、もって商店街の振興及び地域の活性化を図る。 55c0e7c0c2394a75f0c0e841ba92a42c_m 2.補助内容について 【対象者】 1.商店街振興組合法に規定する商店街振興組合 2.商店街を形成し共同事業等の事業活動を行う中小企業等協同組合法に規定する事業協同組合 3.小売業又はサービス業を営む者の店舗が概ね10店舗以上近隣して商業街区を形成している任意の商店街団体 4.上記の商店街団体等の複数が共同して事業を実施するため組織された団体 【支援内容】 商店街活き活き対策事業補助金の補助率及び補助金の額は、補助対象経費(補助対象事業の実施により収入が生じた場合又は他の補助金等が給付される場合には、補助対象経費から当該収入又は給付される補助金等を控除した額)の1/2以内とし、50万円を限度とする。 3.他の滋賀県の助成金情報 大津市中心商業地にぎわい事業補助金 大津市市場化ステージ支援事業費補助金 4.まとめ このように滋賀県では特有の助成金・補助金があります。 募集期間が様々ございますので、見逃さないように 頻繁にチェックする事をお勧め致します。 今回は以上になります。 一部抜粋ですので、詳しくは全国の官公庁、市区町、財団11187機関の助成金・補助金の検索サービス「助成金なう」をご覧ください。 ☆申請コンサルタントはこちらから(申請金額の15%、有料会員は割引あり)☆

カテゴリー: 47都道府県の助成金 | 滋賀県の助成金・補助金情報 はコメントを受け付けていません。

どこでも快適ネット利用!Wi-Fi設置に補助金が出ます!

助成金・補助金の疑問や専門用語をわかりやすく解説するサービスを 開始致しました! wifi-1290667_960_720 今回のテーマ Wi-Fi設置に補助金が出ます! 1.北の国からWi-Fi Wi-Fiとは、無線LANの規格のひとつです。これを設置しておけば、パソコン・スマートフォン・携帯ゲーム機などのデジタル機器から、ケーブルにつなげる必要もなくインターネットに接続できます。 最近は街のあちらこちらでWi-Fiが設置されており、どこでも快適にインターネットを利用できる環境が整えられてきましたね。特に観光客の方々は、旅先で道に迷っても、すぐネットで調べられたら、大変助かるでしょう。 札幌市では、札幌を訪れる外国人観光客のデータ通信の利便性向上を目的として、無料公衆無線LAN設置にかかる初期費用を補助する補助金を出しています。 2.対象者の詳細 市内の観光施設、飲食店、小売・サービス店、宿泊施設などを営む事業者が補助対象者となります。 尚、飲食店については、持ち帰りや配達飲食サービス店を除きます。また、飲食店、小売店・サービス店については、原則、補助金要綱別紙に定める地域に所在する施設が対象となります。 事業者は以下の要件を全て満たす必要があります。 (1) 札幌市内において事業を営んでいること(法人の場合は、本店、支店又は営業所等が札幌市内にあること、個人の場合は、補助対象施設等及び申請者の現住所が札幌市内にあることが必要。)。 (2) 札幌市税を滞納していないこと。 (3) 事業を営んでいる場合必要な許認可等を受けていること。 (4) 風俗営業等の規制及び業務の適正化等に関する法律(昭和23年法律第122号)第2条第1項に規定する風俗営業又は同条第5項に規定する性風俗特殊営業を行う施設及びこれに類する施設にFree Wi-Fiを設置するものでないこと。 (5) 札幌市暴力団の排除の推進に関する条例(平成25年条例第6号)第2条に規定する暴力団及び暴力団員、その他これらに準ずる者ではないこと。 (6) 国又は地方自治体による同様の補助金の交付を受けていないこと。 4497802_624 3.補助額・補助率 無料公衆無線LAN設置にかかる機器購入費、工事費等の初期費用について、50万円を上限として3分の2を補助します。 4.募集期間 平成29年7月3日から平成30年1月末まで ただし、交付決定額が予算額に達した時点で募集を終了します。 今後さまざまな自治体でWi-Fiに関する補助金が出ることが予想されます。助成金なうでは、そのような補助金も随時更新していきますので、是非ご利用くださいませ! 助成金なうで「Wi-Fi」を検索! ☆申請コンサルタントはこちらから☆ ※また内装工事業を営んでいる企業様は、この助成金を使って、 内装工事をしたい企業様のマッチングをいたしますので、ご一報下さい。

カテゴリー: IT・観光系の助成金, おすすめ助成金, 大型の助成金 | どこでも快適ネット利用!Wi-Fi設置に補助金が出ます! はコメントを受け付けていません。

小冊子「経営者のための助成金のすすめ」2017年改訂!

IMGP0041_2 「助成金に興味はあるけれど、調べることがたくさんあって、なかなか踏み出せない」 「助成金と補助金で自社で申請できるものがわからない」 「どのように申請すればいいのか具体的な方法がわからない」などなど、 助成金や補助金に対して興味津々だけど、 ハードルの高さを感じている経営者の方々にむけて、 大変わかりやすいとご好評をいただいております 小冊子(全36頁)2017年改訂版が、第2弾のお申し込みが開始されました(^O^)/

1

今回は、デザインも新たにさらに読みやすくなりました。 画像や図もふんだんに盛り込まれ、以前よりも更にわかりやすい内容になりました。

内容はこんな感じ↓ 小冊子p6 小冊子p7 中味の一部はこんな感じ↓

1. 助成金・補助金の基本知識 2. 助成金・補助金を申請する時におさえるべきポイント 3. 助成金、2つの利用法 4. 助成金Q&A

IMGP0014_2 まだ会員でない方はこの機会にお申込み下さい(^O^)/ ☆申込みはこちら「助成金なう」の無料会員希望の方 ※「サイトを知ったきっかけ」→「小冊子プレゼント」を選んで下さい。 ☆「助成金なう」はこちら  

カテゴリー: お知らせ | 36件のコメント

三重県の助成金・補助金情報

データ・リストの販売、調査代行ならナビット > 助成金ブログ > 三重県の助成金・補助金情報

今回は、鈴鹿サーキットや「全国7大工場夜景都市」にも指定されている四日市市のある三重県の助成金・補助金のご紹介したいと思います。 1.三重県の助成金・補助金のご紹介 四日市市新規産業創出事業補助金 新技術・新製品の研究開発事業を行う中小製造業者に対して、当該事業に必要な経費の一部について予算の範囲内で補助金を交付することにより、競争力のある中小製造業者の創出を促し、もって市内製造業の活性化を目指すことを目的とする。 24三重県 2.補助内容について ◆対象事業 (1)自社研究開発事業 中小製造業者による新技術・新製品の研究開発事業 (2)産学・産産連携研究開発事業 中小製造業者と、大学等研究機関又は企業によって構成される2者以上の連携(ただし親会社と子会社、グループ企業同士の連携は対象外)による新技術・新製品の研究開発事業 (3)成長分野への新規参入事業 中小製造業者が自ら行う事業のうち、航空・宇宙産業や次世代ロボット産業など今後成長が見込まれる分野に新たに参入するため、新しい技術若しくは製品の研究開発を行う事業又は各種認証を取得する事業 ◆補助金額 (1)自社研究開発事業 対象経費の1/2以内(上限額200万円) (2)産学・産産連携研究発事業 対象経費の1/2以内(上限額100万円) ※同一事業で3年まで申請可能(毎年審査あり) (3)成長分野への新規参入事業 対象経費の1/2以内(上限額300万円) ◆対象経費 専門家等への謝金、共同研究のために大学等高等研究機関に支払う経費、専門家旅費、原材料費、機械工具費、外注加工費、技術導入提携費、特許等の取得に要する経費など 3.他の三重県の助成金情報 津市名松線沿線地域の魅力づくり事業補助金 みえ地域コミュニティ応援ファンド 4.まとめ このように三重県では特有の助成金・補助金があります。 募集期間が様々ございますので、見逃さないように 頻繁にチェックする事をお勧め致します。 今回は以上になります。 一部抜粋ですので、詳しくは全国の官公庁、市区町、財団11187機関の助成金・補助金の検索サービス「助成金なう」をご覧ください。 ☆申請コンサルタントはこちらから(申請金額の15%、有料会員は割引あり)☆

カテゴリー: 47都道府県の助成金 | 三重県の助成金・補助金情報 はコメントを受け付けていません。

6月30日(金)「採用&研修に使える 全国の助成金、まとめセミナー」(東京会場/全国配信)開催

カテゴリー: 助成金セミナー, 雇用系の助成金 | 6月30日(金)「採用&研修に使える 全国の助成金、まとめセミナー」(東京会場/全国配信)開催 はコメントを受け付けていません。

東京都限定/受注型中小企業対象/最大2000万、補助率2/3 競争力強化助成金の公募開始!

東京都の受注型中小企業を対象にした大型補助金の公募が開始されました! 「受注型中小企業」とは、発注者の仕様に基づいて、製品・サービスを提供していて、 最終消費者に対して、自社の製品・サービスを提供していない企業になります。 今回の補助金は、「受注型中小企業」の技術開発や、試作品開発に対して補助されるものです。 consulting-1292327_960_720 助成金額は、【小規模企業】で上限1,000万、【一般区分】で上限2,000万円、助成率も2/3と大型の補助金です! ※大企業は対象外ですので、ご注意ください。 昨年の採択事例をみると、製造業の技術開発が多いですが、 自社もしくは委託先に技術開発の要素があれば製造業以外も申請可能です。 ↓↓↓こちらでチェック↓↓↓ 昨年の採択事例 ■助成金概要 1.目的 東京都内の、受注型中小企業が行う、技術・サービスの高度化・高付加価値化のための技術開発などを支援し、受注機会や事業範囲の拡大など、都内受注型中小企業の競争力を強化することを通じて、都内産業の振興に資することを目的とする。 2.対象者の詳細 ●東京都内に本店又は主たる事務所があり、平成29年4月1日現在で引き続き2年以上事業を営んでいる中小企業者等(会社・個人事業主・組合等) ●上記中小企業者等によって構成される中小企業グループ 3.支援内容・支援規模 自社の技術・サービスの高度化・高付加価値化に向けた技術開発等に要する経費の一部を助成します。 助成限度額・・・【小規模企業区分】1,000万円         【一般区分】2,000万円 助成率・・・2/3以内 4.募集期間 ・申請期間・・・平成29年6月26日(月)~平成29年8月4日(金)17時必着 ※助成対象期間・・・平成29年10月1日~平成30年12月31日まで 助成金なうで「受注型中小企業」で検索! ☆申請コンサルタントはこちらから☆

カテゴリー: おすすめ助成金, 大型の助成金, 新しい助成金 | タグ: 東京都 | 東京都限定/受注型中小企業対象/最大2000万、補助率2/3 競争力強化助成金の公募開始! はコメントを受け付けていません。

6/29(木)助成金情報追加のおしらせ

Old_Ishikawagumi_Seishi_Western_Style_Building 「助成金なう」にて、ご覧いただける自治体案件を追加致しましたので、 おしらせ致します。 入間市   2件 他市区町村 8件 計     10件 一部抜粋してご紹介いたします。 ・入間市空き店舗活用創業支援補助金 ・商工業支援補助金 ※詳細をご覧いただきたい方は無料会員登録をお願い致します。 今後も随時、お客様のご要望にあわせて機関を 追加してまいります。 ※助成金なう有料会員サービスにご登録頂きますと上記案件も含め表示制限がなく無制限に検索頂けます。 助成金なうバナー

カテゴリー: 新しい自治体 | 6/29(木)助成金情報追加のおしらせ はコメントを受け付けていません。

最大1,000万円!宇宙で補助金ゲット?

助成金・補助金の疑問や専門用語をわかりやすく解説するサービスを 開始致しました! iss-11114_960_720 今回のテーマ 宇宙で補助金ゲット? 【宇宙産業に対して補助金が出ます】 子供の頃、宇宙飛行士になるのが夢だったと言う方が多いのではないでしょうか? 宇宙飛行士だけでなく、ロケットの開発や天文学者などなど、宇宙に関するお仕事はみなロマンがありますよね。 名古屋市では、航空宇宙産業に取り組む中小企業を対象に補助金を出しています。販路拡大や生産増、一層高度な業務への対応を支援するため、市内の事業所に機械設備やソフトウェアを導入する事業に対して、その経費の一部を補助します。 【必要な手続き】 補助金の交付を受けるには、機械設備等の導入にかかる契約(発注)の前に交付申請を行っていただくことが必要です。 申請を受付後、提出書類が要件を満たしているかの内容確認を行い、外部有識者の意見を聴取した上で交付の可否を決定します。補助対象事業が完了(設備等の設置及び設備投資にかかる支払いが完了)した後、実績報告をご提出いただき、現地確認を行った後に補助金を交付します。 【補助対象事業者】 以下のすべての要件を満たす場合が対象となります。 ・中小企業者であること ・航空宇宙産業に関する認証等(認定にあっては、補助対象事業を行う事業所に対するものに限る。)を受けていること ・市税を滞納していないこと 【補助対象事業】 補助対象事業者が、市内に所在する事業所において、航空宇宙産業に関する設計・製造・検査で使用する「機械設備」や「ソフトウェア」を購入し、設置又は構築する設備投資 り、かつ平成29年度(平成30年3月31日まで)に支払いが完了するものであること galaxy-10994_960_720 【補助対象となる機械設備等】 航空宇宙分野における設計・製造・検査で使用する機械設備やソフトウェアで、以下のすべての要件を満たす場合が対象となります。 1.補助対象経費(※)の合計が500万円以上(消費税等を除く)であること 2.中古品またはリース契約に基づくものでないこと 3.複数の事業者で共同所有するものでないこと 4.専ら航空機または宇宙分野以外の産業分野において使用されるものでないこと 5.設置等にあたり、建築確認等必要な法令が守られていること 6.機械設備等を設置等する事業所の土地あるいは建物所有者が補助対象事業者と異なる場合には書面にて許可を得ていること 7.補助金の交付申請の後に着手するものであり、かつ平成29年度(平成30年3月31日まで)に支払いが完了するものであること 8.本市の他の補助金の交付対象となっていないこと 9.その他補助金を交付することについて、市長が不適当と認める事由のないこと ※補助対象経費とは・・・機械設備等(取得価格50万円未満(消費税等を除く)のものを除く)の取得費及び補助金を交付する経費として市長が不適当と認める事由のない経費 【補助率、補助限度額】 補助率:補助対象経費の10%以内 ※申請状況によっては補助率が10%を下回る場合があります。 補助限度額:1事業者につき1年度あたり1,000万円 【受付期限】 平成29年10月2日(月曜日) 【問合せ先】 市民経済局産業部次世代産業振興課次世代産業振興係 電話番号:052-972-2418 ファックス番号:052-972-4135 電子メールアドレス:a2417@shiminkeizai.city.nagoya.lg.jp 助成金なうで「宇宙」を検索! 本日は以上になります。 今後も定期的によくある質問や、わかりにくい助成金補助金の 専門用語について解説していきます。 是非、ご活用下さい!

カテゴリー: おすすめ助成金, ユニークな助成金, 大型の助成金, 設備系の助成金 | 最大1,000万円!宇宙で補助金ゲット? はコメントを受け付けていません。

愛知県の助成金・補助金情報

データ・リストの販売、調査代行ならナビット > 助成金ブログ > 愛知県の助成金・補助金情報

今回は国の特別史跡に指定されており、城郭の大棟の両端にしゃちほこがついている名古屋城で有名な愛知県の助成金・補助金のご紹介したいと思います。 1.愛知県の助成金・補助金のご紹介 名古屋市航空宇宙産業設備投資促進補助金 航空宇宙産業に取り組む中小企業を対象に補助金を出しています。販路拡大や生産増、一層高度な業務への対応を支援するため、市内の事業所に機械設備やソフトウェアを導入する事業に対して、その経費の一部を補助します。 23愛知県02 2.補助内容について 【対象者】 1.補助対象経費の合計が500万円以上(消費税等を除く)であること 2.中古品またはリース契約に基づくものでないこと 3.複数の事業者で共同所有するものでないこと 4.専ら航空機または宇宙分野以外の産業分野において使用されるものでないこと 5.設置等にあたり、建築確認等必要な法令が守られていること 6.機械設備等を設置等する事業所の土地あるいは建物所有者が補助対象事業者と異なる場合には書面にて許可を得ていること 7.補助金の交付申請の後に着手するものであり、かつ平成29年度(平成30年3月31日まで)に支払いが完了するものであること 8.本市の他の補助金の交付対象となっていないこと 9.その他補助金を交付することについて、市長が不適当と認める事由のないこと 【補助率、補助限度額】 補助率:補助対象経費の10%以内 ※申請状況によっては補助率が10%を下回る場合があります。 補助限度額:1事業者につき1年度あたり1,000万円 3.他の愛知県の助成金情報 都市型産業研究施設開設助成 名古屋市商店街にぎわい創出支援事業助成 4.まとめ このように愛知県では特有の助成金・補助金があります。 募集期間が様々ございますので、見逃さないように 頻繁にチェックする事をお勧め致します。 今回は以上になります。 一部抜粋ですので、詳しくは全国の官公庁、市区町、財団11187機関の助成金・補助金の検索サービス「助成金なう」をご覧ください。 ☆申請コンサルタントはこちらから(申請金額の15%、有料会員は割引あり)☆

カテゴリー: 47都道府県の助成金 | 愛知県の助成金・補助金情報 はコメントを受け付けていません。

補助金をもらって外国語翻訳にチャレンジ!

助成金・補助金の疑問や専門用語をわかりやすく解説するサービスを 開始致しました! AC006 今回のテーマ 販路開拓翻訳経費助成 最近は、海外の販路開拓を目指す中小企業が増えていますね。しかし、自社ホームページやチラシの外国語翻訳にてこずって断念する方も多いようです。 そんな方のために、板橋区産業振興公社から出た助成金が「販路開拓翻訳経費助成」! 販路開拓に必要な外国語翻訳について、翻訳にかかる経費の一部を助成します。 【対 象】 次のすべての要件を満たす、中小企業基本法に規定する中小企業者など  1 板橋区内で事業を営む「本店」又は「本社」を有していること。  2 大企業が実質的な経営に参画していないこと。  3 前年度分の法人住民税(個人にあっては個人住民税)、法人事業税(個人にあっては個人事業税)及び消費税に滞納がないこと。  4 補助対象物の完成後6ヶ月以内に交付申請を行うこと。  5 過去に同一の案件で本補助金を受けていないこと。  6 同一の案件において、国又は他の地方公共団体等から同様趣旨の補助金の交付を受けていないこと。 【補助対象】 外国語(日本語以外の他言語)版の印刷物や電子媒体資料の作成について、翻訳にかかる経費 例)パンフレット、チラシ、海外輸出における手続き書類等の翻訳経費、ホームページの翻訳経費 等 ※翻訳経費が分かる内訳をご用意ください。(請求書の明細内訳等) ※同一年度内にお申込いただけるのは、1案件のみとなります。 (チラシとホームページを作成される場合、どちらかの翻訳経費のみ申請が可能です。) ※助成対象に含まれないもの ・新たにホームページを作成する場合で、外国語版作成以外の経費 ・翻訳経費以外の印刷費 ・その他、翻訳に直接必要がないもの 【補助額】 総経費の2分の1以内(上限10万円) 137 【申請期間】 先着順に受付を行い、予算額に達し次第受付を終了いたします。 申請期間:平成29年4月1日から平成30年3月15日まで 申請時間:平日午前9時から午後5時00分まで(土日祝日を除く) 【申請方法】 事前に公社へ、申請書類のご提出希望日をご連絡ください。申請書のご提出は、板橋区公社窓口へお持ち願います。 【この補助金の問合せ先】 公益財団法人板橋区産業振興公社 経営支援グループ TEL03-3579-2175 助成金なうで「翻訳」を検索! 本日は以上になります。 今後も定期的によくある質問や、わかりにくい助成金補助金の 専門用語について解説していきます。 是非、ご活用下さい!

カテゴリー: IT・観光系の助成金, おすすめ助成金 | 2件のコメント

6/27(火)【有料会員様へお知らせ】6/28(水)10時よりおすすめ案件のメール配信開始!

カテゴリー: お知らせ | 1件のコメント

6/27(火)新規公示案件情報

カテゴリー: 新しい助成金 | タグ: 医療 | 6/27(火)新規公示案件情報 はコメントを受け付けていません。

ヒートアイランド現象を防げ!

助成金・補助金の疑問や専門用語をわかりやすく解説するサービスを 開始致しました! 029-l 今回のテーマ 平成29年度 ヒートアイランド対策助成(東京都千代田区) 【東京都千代田区とヒートアイランド現象】 夏の暑さがいよいよ本格的になりましたね。この時節において、東京で毎年問題になるのが「ヒートアイランド現象」。大都会では、日射熱がアスファルトに遮られ地面に吸収されず、高層ビルによって広範に拡散されないので、熱がこもりにこもって、気温も湿度も不快指数も郊外より高くなります。すると、生態系の破壊や熱中症患者の増加と言った問題が多数発生します。 東京の中心にある千代田区などは、まさに「アスファルトと高層ビルの街」ですので、他の区よりもヒートアイランドを問題視しています。 そこで、千代田区は、ヒートアイランド現象を防ぐ事業に対して助成することに決定しました。 【助成対象と助成額】 主な助成メニューは以下となります。 ヒートアイランド (注釈1) 高反射率塗料とは、屋上に蓄熱を抑制する塗料を塗布することです。 (注釈2) 窓ガラスに日射調整フィルムやコーティング材による対策を行うことです。 (注釈3) ドライ型ミスト発生装置とは、微細な水滴(20μm以下)を散布してその気化熱により対象空間の冷却を行う装置のことをいいます。 ヒートアイランド現象を緩和する屋上緑化や壁面緑化、屋上に高反射率塗料を塗布する工事、窓ガラスへの日射調整フィルム・コーティング材による遮熱対策、ドライ型ミスト発生装置の設置など、ヒートアイランド対策の費用の一部を助成しています。 また、生物多様性の観点から、屋上緑化、壁面緑化、敷地内緑化において、区画ごとに植栽に用いる植物全てを『千代田区在来種植栽選定の手引き』に記載のある在来種にした場合(複数種選択も含みます)、当該区画にかかる助成額及び限度額を 20%割増します。 natsubate_businessman2 【申込期限】 申請は、施工前にする必要があります。 申込期限は平成30年2月9日(金曜日)です。受付は先着順とし、予算がなくなり次第助成を終了します。 なお、完了報告期限は平成30年2月28日(水曜日)です。 【お問い合わせ先】 環境まちづくり部環境政策課エネルギー対策係 〒102-8688 東京都千代田区九段南1-2-1 電話番号:03-5211-4256 ファクス:03-3264-8956 メールアドレス:kankyouseisaku@city.chiyoda.lg.jp 助成金なうで「ヒートアイランド」を検索! 本日は以上になります。 今後も定期的によくある質問や、わかりにくい助成金補助金の 専門用語について解説していきます。 是非、ご活用下さい!

カテゴリー: おすすめ助成金, ユニークな助成金, 設備系の助成金, 雇用系の助成金 | タグ: 東京都 | ヒートアイランド現象を防げ! はコメントを受け付けていません。

静岡県の助成金・補助金情報

データ・リストの販売、調査代行ならナビット > 助成金ブログ > 静岡県の助成金・補助金情報

今回は、茶(生葉)の生産量が日本一多いことで有名な静岡県の助成金・補助金のご紹介したいと思います。 1.静岡県の助成金・補助金のご紹介 沼津市地域資源活用開発支援事業補助金 国の認定を受けた地域資源を活用した新製品の開発・提供等を行う場合、費用の一部を助成します。 22静岡県02 2.補助内容について 【対象者】 市内に主たる事業所を有する製造業者等のうち、次のいずれにも該当するものとします。 1.納期の到来した市税に未納がないこと 2.沼津市暴力団排除条例(平成24年条例第22号)第2条第1号に規定する暴力団、同条第2号に規定する暴力団員等又はこれらと密接な関係を有する者でないこと 【支援内容】 国の認定を受けた地域資源※を活用した新製品の開発・提供等に要する経費のうち、対象となる費用の1/2以内で、50万円が限度額となります。 ※国の認定を受けた地域資源 ここでいう地域資源とは、「中小企業による地域産業資源を活用した事例活動の促進に関する法律(平成19年法律第70号)第2条第2項」により認定されたもので、本市に関係するものです。 3.他の静岡県の助成金情報 静岡市産業振興資金融資制度 沼津市近代化資金等利子補給制度 4.まとめ このように静岡県では特有の助成金・補助金があります。 募集期間が様々ございますので、見逃さないように 頻繁にチェックする事をお勧め致します。 今回は以上になります。 一部抜粋ですので、詳しくは全国の官公庁、市区町、財団11187機関の助成金・補助金の検索サービス「助成金なう」をご覧ください。 ☆申請コンサルタントはこちらから(申請金額の15%、有料会員は割引あり)☆

カテゴリー: 47都道府県の助成金 | 静岡県の助成金・補助金情報 はコメントを受け付けていません。

7/6(木)開催「東京都/受注型中小企業対象/最大2000万、補助率2/3 競争力強化助成金セミナー」(東京会場)

データ・リストの販売、調査代行ならナビット > セミナー・講演実績 | データ・リストの販売、調査代行ならナビット > 「東京都/受注型中小企業対象/最大2000万、補助率2/3 競争力強化助成金セミナー」(東京会場)

セミナーのご案内 セミナー詳細ページimg 2017年7月6日(木)
東京都/受注型中小企業対象 /最大2000万、補助率2/3 競争力強化助成金セミナー (東京会場)
株式会社ナビット
東京都の受注型中小企業を対象にした大型補助金の公募が開始されました! 「受注型中小企業」とは、発注者の仕様に基づいて、製品・サービスを提供していて、最終消費者に対して、自社の製品・サービスを提供していない企業になります。 今回の補助金は、「受注型中小企業」の技術開発や、試作品開発に対して補助されるものです。 助成金額は、【小規模企業】で上限1,000万、【一般区分】で上限2,000万円、助成率も2/3と大型の補助金です! ※大企業は対象外ですので、ご注意ください。 昨年の採択事例をみると、製造業の技術開発が多いですが、 自社もしくは委託先に技術開発の要素があれば製造業以外も申請可能です。 本セミナーでは、補助金の概要や申請のポイントなどを、 補助金の審査員経験豊富な中小企業診断士の先生が徹底解説致します。 申請受付は、8月4日(金)までと【残り約1か月】ですので、 この機会に是非ご参加ください。 ※セミナー終了後、個別相談会を設けておりますので、 ご希望の方は、申し込みフォームよりお申込み下さい。
【こんな方にオススメです】
1.国、公共機関の有効な情報を収集したい経営者、経営陣の方 2.受注型の中小企業の経営者、経営陣の方 3.大規模な技術開発を検討されている方 4.補助金を使って資金調達や有利な融資を受けたい経理、総務の方

◆ 第1部 「東京都・受注型中小企業対象/最大2000万円、補助率2/3 競争力強化助成金セミナー」

助成金額が最大2000万円、助成率2/3と大型の補助金の概要や 申請のポイントなどを、徹底解説致します。
講師紹介 三橋 心
中小企業診断士 事業再生マネージャー 【 経歴 】 明治学院大学社会学部社会学科 卒業後、新聞社で企画、営業促進等に従事。 その後、教育サービス会社にて企画・編集・新規事業など幅広い業務に携わる。 中小企業診断士の資格取得後は、事業再生コンサルティング会社にて 再生案件の経験を積んだ後、独立。 【著書】 『カルチャーギャップのへそ』 三橋こころ著 【実績】 <セミナー講師> 「住宅メーカーへの階層別研修」(方針管理、商品企画、戦略思考、コスト意識等の研修) 自治大学にて「地方自治体職員への研修」(企画立案力向上のための研修) 中小企業基盤整備機構の「高度実践型支援人材育成事業」 (税理士、弁護士、商工会議所職員向け講座) 中小企業基盤整備機構「認定支援機関向けトップライン研修」(売上向上策) 「昭島市創業塾」(マーケティング講座) 「埼玉県女性創業支援セミナー」(事業計画策定) 経営士会「経営改善支援アドバイザー養成講座」(経営改善計画作成に必要な実務知識) 経済産業省委託事業「就職力育成セミナー」(第二新卒のための社会人基礎力育成) 厚生労働省受託「高校生就職ガイダンス」講師他 <コンサルティング他> 杉並区、港区商工相談員 創業補助金審査員、創業補助金支援、ものづくり補助金支援、 経営革新計画支援、雇用調整助成金研修 製造業、卸売業、小売業、サービス業の事業計画策定支援 資金繰り支援・コンサルティング等
日 程 2017年7月6日(木)
時 間 10:00~11:00(9:45受付開始) 個別相談希望者は11:30まで
場 所 東京都千代田区九段南1-5-5 九段サウスサイドスクエア8F 株式会社ナビット セミナールーム https://www.navit-j.com/press/sem_map_kudan.html
最寄駅 東京メトロ東西線/東京メトロ半蔵門線/都営新宿線 九段下駅6出口より徒歩1分 都営三田線・神保町駅A1出口より徒歩約5分 JR飯田橋駅より徒歩約12分
定 員 東京会場20名
参加料金 3,000円 [支払方法] ・クレジットカード(事前決済) ・銀行振り込み(前払い) ・現金払い(当日持参)

セミナープログラム

受付開始(開始15分前より受付)
約60分 第1部 「東京都・受注型中小企業対象/最大2000万円、補助率2/3 競争力強化助成金セミナー」中小企業診断士 事業再生マネージャー 三橋 心
閉会
※料金は消費税込みの金額です。 ※受付で領収書をご用意させていただいております。 ※個別相談を設けておりますので、申込みフォームよりお申込み下さい。 ※予告なくプログラムの内容を変更させていただく場合がございます。 ※競合の会社様からの申し込みはお断りさせていただく場合がございます。 予めご了承ください。 ※お申込み後のキャンセルは、開催日の7日前までにお願いいたします。 それ以降のキャンセルにつきましては、受講料金をご請求させていただきます。 何も連絡がないままキャンセルされた場合は、 次回より受講のお申込みが出来なくなりますので予めご注意ください。 ※事前に出席確認のご連絡をさせていただきます。

お申し込み終了

※お申し込みは終了しました。

開催レポートはこちら。

カテゴリー: 助成金セミナー, 設備系の助成金 | タグ: ものづくり補助金, 厚生労働省, 東京都 | 7/6(木)開催「東京都/受注型中小企業対象/最大2000万、補助率2/3 競争力強化助成金セミナー」(東京会場) はコメントを受け付けていません。

岐阜県の助成金・補助金情報

データ・リストの販売、調査代行ならナビット > 助成金ブログ > 岐阜県の助成金・補助金情報

今回は世界遺産にも登録されている白川郷で有名な岐阜県の助成金・補助金のご紹介したいと思います。 1.岐阜県の助成金・補助金のご紹介 飛騨市店舗リニューアル補助制度 市内商店等の魅力のある店舗づくりを促すことで、お客様の満足度を向上させ、商業の活性化とにぎわいの創出を図ることを目的とします。 21岐阜県02 2.補助内容について 【対象者の詳細】 ・市内に住所を有する個人又は法人 ・過去3年間に起業・空き店舗活用・創業支援等にかかる  市の支援制度を受けていないこと。 ・市税等滞納がないこと。 ・周辺と調和のとれた街並みの景観の形成に努めること。 【支援内容】 補助対象工事費の1/3以内とし、限度額は100万円 (ただし、市が認める宿泊業については上限150万円とする) 3.他の岐阜県の助成金情報 岐阜県農商工連携ファンド 飛騨市インターンシップ支援事業補助金 4.まとめ このように岐阜県では特有の助成金・補助金があります。 募集期間が様々ございますので、見逃さないように 頻繁にチェックする事をお勧め致します。 今回は以上になります。 一部抜粋ですので、詳しくは全国の官公庁、市区町、財団11187機関の助成金・補助金の検索サービス「助成金なう」をご覧ください。 ☆申請コンサルタントはこちらから(申請金額の15%、有料会員は割引あり)☆

カテゴリー: 47都道府県の助成金 | 岐阜県の助成金・補助金情報 はコメントを受け付けていません。

6/22(木)助成金情報追加のおしらせ

1367863e77da17c5e2a749720e800376_s_mini 「助成金なう」にて、ご覧いただける自治体案件を追加致しましたので、 おしらせ致します。 飛騨市 5件 他市区町村  5件 計      10件 一部抜粋してご紹介いたします。 ・飛騨市店舗リニューアル補助制度 ・地域資源活用新事業創出支援事業補助金 ※詳細をご覧いただきたい方は無料会員登録をお願い致します。 今後も随時、お客様のご要望にあわせて機関を 追加してまいります。 ※助成金なう有料会員サービスにご登録頂きますと上記案件も含め表示制限がなく無制限に検索頂けます。 助成金なうバナー

カテゴリー: 新しい自治体 | 6/22(木)助成金情報追加のおしらせ はコメントを受け付けていません。

外国での特許権取得に最大300万円の補助金が出ます!

助成金・補助金の疑問や専門用語をわかりやすく解説するサービスを 開始致しました! tokkyo03 今回のテーマ 平成29年度中小企業知的財産活動支援事業費補助金 1.外国での特許権取得は難しい? 今年度特許庁より、外国での特許権や商標権取得に関する費用を補助する「平成29年度中小企業知的財産活動支援事業費補助金」が出ました。 現在、積極的に海外進出を進める中小企業が増えています。 しかし、知的財産権は国ごとに独立しており、日本で発明の特許を取得して自社製品の商標を登録しても、外国では権利として成立しません。 つまり、特許権や商標権等は国ごとに取得が必要となります。進出先での特許権や商標権の取得は、企業ブランドの裏付けとなり、海外での展開に非常に有益です。また、商標を他社に先取りされたり、製品を模倣されたりする危険も回避できます。 しかし、海外での特許権や商標権取得にかかる費用は高額であり、中小企業にとっては大きな負担となってしまいます。 そこで、特許庁では、海外への事業展開を計画する中小企業等に対して、外国出願にかかる費用の半額を助成することに決定しました。 独立行政法人日本貿易振興機構(ジェトロ)と各都道府県等中小企業支援センター等が窓口となります。 地域団体商標の外国出願については、商工会議所、商工会、NPO法人等も応募できます。 また、意匠については、「ハーグ協定に基づく意匠の国際出願」も支援対象です 2.応募資格 以下の(1)~(3)のいずれかに該当し、(4)を満たすことが必要です。 (1)「 中小企業者」 (2)「中小企業者で構成されるグループ」 (構成員のうち中小企業者が3分の2以上を占め、中小企業者の利益となる事業を営む者)  ※中小企業者には法人資格を有しない個人で事業を営んでいる方(個人事業主)を含みます。 (3)「地域団体商標の外国出願」については商工会議所、商工会、NPO法人等。 (4)外国への特許、実用新案、意匠又は商標出願を予定していること(複数案件も可) ※応募時に既に日本国特許庁に対して特許、実用新案、意匠又は商標出願を行っており、採択後に同内容の出願を外国へ年度内に出願(PCT国際出願に基づく国内移行及びマドプロ出願、意匠のハーグ出願を含む)を行う予定の案件。 ※ただし、ハーグ協定に基づく国際出願の場合、ハーグ出願時に日本国を指定締約国として含む場合は、外国特許庁への基礎となる先の国内出願がなくても対象になります。 140 3.選定基準 ①先行技術調査等の結果からみて外国での権利取得の可能性が明らかに否定されないこと ②助成を希望する出願に関し、外国で権利が成立した場合等に、「当該権利を活用した事業展開を計画している」又は「商標出願に関し、外国における冒認出願対策の意思を有している」中小企業者等であること ③産業財産権に係る外国出願に必要な資金能力及び資金計画を有していること 等 4.補助対象 ①補助対象経費 外国特許庁への出願料、国内・現地代理人費用、翻訳費 等 ②補助率・上限額 補助率:1/2 上限額:1企業に対する上限額:300万円(複数案件の場合) 案件ごとの上限額:特許150万円 実用新案・意匠・商標60万円 冒認対策商標(※):30万円 (※)冒認対策商標:第三者による抜け駆け出願(冒認出願)の対策を目的とした商標出願 助成金なうで「知的財産」を検索! 本日は以上になります。 今後も定期的によくある質問や、わかりにくい助成金補助金の 専門用語について解説していきます。 是非、ご活用下さい!

カテゴリー: IT・観光系の助成金, おすすめ助成金, 大型の助成金 | 外国での特許権取得に最大300万円の補助金が出ます! はコメントを受け付けていません。

長野県の助成金・補助金情報

データ・リストの販売、調査代行ならナビット > 助成金ブログ > 長野県の助成金・補助金情報

今回は、安土桃山時代末期~江戸時代初期に建造され国の史跡に指定されている松本城で有名な長野県の助成金・補助金のご紹介したいと思います。 1.長野県の助成金・補助金のご紹介 まちなか体験工房等開設事業 小諸市では、郷土が有する歴史的、文化的な都市イメージを向上させながら中心市街地の活性化を図るために、事業者等が中心市街地にある店舗等に、ミニ博物館・ミニ美術館・ミニ資料館・体験工房等を開設する事業を支援する。 20長野県02 2.補助内容について 【対象者の詳細】 1.まちなか博物館等開設事業  歴史、文化を表現する希少品を展示するミニ博物館、ミニ美術館、ミニ資料館を店舗等の一部又は全部に開設する事業です。 2.まちなか体験工房等開設事業  工芸品等を制作、展示、販売する体験型の工房を店舗等の一部又は全部に開設する事業です。 対象となる店舗等とは店舗又は事務所です。 【支援内容・支援規模】 補助対象経費  店舗等の改修及び付帯設備の設置に直接要する経費 補助率  1/3以内 限度額  300万円 3.他の長野県の助成金情報 ものづくり新技術等開発事業 太陽光発電システム補助金 4.まとめ このように長野県では特有の助成金・補助金があります。 募集期間が様々ございますので、見逃さないように 頻繁にチェックする事をお勧め致します。 今回は以上になります。 一部抜粋ですので、詳しくは全国の官公庁、市区町、財団11187機関の助成金・補助金の検索サービス「助成金なう」をご覧ください。 ☆申請コンサルタントはこちらから(申請金額の15%、有料会員は割引あり)☆

カテゴリー: 47都道府県の助成金 | 長野県の助成金・補助金情報 はコメントを受け付けていません。

6月21日(水)「助成金パートナー募集 企業向け説明会【無料】 (東京会場)」開催

カテゴリー: 助成金セミナー | 6月21日(水)「助成金パートナー募集 企業向け説明会【無料】 (東京会場)」開催 はコメントを受け付けていません。

電気自動車を普及させよう!

助成金・補助金の疑問や専門用語をわかりやすく解説するサービスを 開始致しました! car_denki 今回のテーマ 新潟県電気自動車等利用促進事業補助金 最近街のあちらこちらで電気自動車が走っているのを見ませんか? 新潟県では、県内における電気自動車等の利用を促進する為、充電インフラの整備を平成24年度から支援しています。 今年度の募集期間は平成29年度5月31日から年12月28日までとなります。 補助対象事業者は以下2つのパターンに分かれます。 (1)充電設備整備 地方公共団体、法人格を有する民間団体又は個人事業者であって、新潟県内で充電設備の整備を行う者 補助対象経費:急速充電設備の整備に係る経費 補助率:補助対象経費の1/2以内(急速充電設備1基設置当たり100万円まで) 対象期間:交付決定日から平成30年3月10日まで (2)電気自動車等の普及啓発に係る取組開催 地方公共団体、法人格を有する民間団体又は個人事業者であって、新潟県内で電気自動車等の普及促進を図ることを目的としたイベント等を開催する者 補助対象経費:電気自動車等の普及促進を図ることを目的に開催するイベント等経費 補助率:補助対象経費の1/2以内(取組1件当たり20万円まで) 対象期間:交付決定日から平成30年3月31日まで o0500050013884071504 電気自動車が普及するにつれて全国各地で同じような補助金が出るかもしれません。今後の動きをチェックしておきたい注目分野です。 【この補助金の問合せ先】 新潟県産業労働観光部産業振興課技術振興係 電話:025-280-5244 FAX:025-280-5508 電子メール:ngt050030@pref.niigata.lg.jp 対応時間:8:30-17:15 助成金なうで「電気自動車」を検索! 本日は以上になります。 今後も定期的によくある質問や、わかりにくい助成金補助金の 専門用語について解説していきます。 是非、ご活用下さい!

カテゴリー: おすすめ助成金, ユニークな助成金, 設備系の助成金 | 電気自動車を普及させよう! はコメントを受け付けていません。

6/20(火)新規公示案件情報

カテゴリー: 新しい助成金 | 6/20(火)新規公示案件情報 はコメントを受け付けていません。