助成金・補助金に関する疑問、新しく出た助成金/補助金をわかりやすく解説致します!
1.タバコは喫煙室でお願いします!
事業所内に喫煙室がないからとデスクでスパスパタバコを吸う喫煙者の方が多いかもしれません。しかし、タバコを吸わない同僚にとって、それはとっても大迷惑!喫煙者が吸う主流煙より、喫煙者が吐き出す副流煙の方が発がん性物質が多いそうです。いつもオフィス内にタバコの煙や臭いが充満していたら、それが嫌で退職する人も出かねません。
そこで、事業所での受動喫煙防止のために、喫煙室の工事費の半額(上限200万円)を助成する
補助金ができました。
2.対象事業主
○ 労働者災害補償保険の適用事業主であって、中小企業事業主であること。
3.助成対象
○ 一定の要件を満たす喫煙室の設置に必要な経費
○ 一定の要件を満たす屋外喫煙所の設置に必要な経費
○ 喫煙室・屋外喫煙所以外に、受動喫煙を防止するための換気設備の設置などの措置に必要な経費
4.助成率、助成額
喫煙室の設置などに係る経費のうち、工費、設備費、備品費、機械装置費などの 2分の1 ( 上限200万円 )
※申請にあたっては、喫煙室の設置等の事業計画の内容が技術的及び経済的な観点から妥当であることが必要です。
特に経済的な観点の目安として、単位面積あたりの助成対象経費が下の表に掲げる上限を超える場合、合理的な理由があると都道府県労働局長が認める場合を除き、単位面積当たりの助成対象経費上限額までで助成金の交付決定を行いますのでご注意ください。
例)4平方メートルの喫煙室の場合、合理的な理由が認められない限り、助成対象経費として4平方メートル×60万円 /1平方メートル=240万円まで(助成額にして120万円まで)しか認められません。
事業所内に喫煙室があれば、喫煙者は遠慮なくタバコを吸えて、非喫煙者もタバコの煙や臭いに悩まされずに済みます!社内の喫煙問題にお悩みの方は是非ご検討ください!
助成金なうで「喫煙」を検索!
※また内装工事の企業様は、この助成金を使って、
内装工事されたい企業様のマッチングをいたしますので、ご一報下さい。
【よくある質問】
Q.個人事業主、合弁会社、合同会社は対象になりますか?
A.はい。雇用保険に入っていれば対象になります。
Q.雇用保険に入っていても、もらえない場合はどういった場合ですか?
A.税金を滞納していたり、会社都合で直近半年間の解雇がある会社は対象外となります。
Q.この助成金はいつまで続くんですか?
A.いつまで、といった記載が特にありません。大変人気の助成金のため、予算がなくなり次第、終了の可能性があるので、早めに申請をされて下さい。
☆申請コンサルタントはこちらから☆
助成金なうに広告を載せたい方はこちら
-
-
キーワード検索
-
直近1週間の人気記事ランキングBest10
直近10回分の投稿
5/11(火)新規公示案件情報
5/11(火)新規公示案件情報【有料会員限定】
助成金なう採用事例 ファイナンシャルアライアンスFP黒川事務所 様
令和3年度の両立支援等助成金の各コースはどうなりますか?
展示会の助成金まとめ 国内外出展/オンライン出展/キャンセル料/PR活動 など
祝、会員10万人突破!小冊子「個人で使える助成金のすすめ」先着1000人にプレゼント♪
小冊子「個人で使える助成金のすすめ」2021年春版登場!!
事業再構築補助金セミナー 5月10日2次公募開始/緊急事態宣言枠は3/4補助【9期100社限定セミナー募集】
スズメバチの駆除で出る助成金とは?
中小企業庁の補助金申請に必要!GビズIDとは?
カテゴリー
カレンダー
2025年11月 月 火 水 木 金 土 日 « 5月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 アーカイブ
タグ一覧


4.交付対象事業費の上限額及び補助率
(1)創 業:補助対象事業費 600万円(補助率3/4)
(2)事業拡大:補助対象事業費1,600万円(補助率3/4)
5.事業スケジュール
国境離島地域の市町が、H29年度は年間3回程度の募集を予定しています。
・1回目募集4月頃 ・2回目募集6月頃 ・3回目募集10月頃
6.事業の特長
・設備投資や雇用増を行った方の人件費が支援対象となっています。
7.問い合わせ先
企画振興部 地域づくり推進課 離島振興班
電 話:095-895-2247
FAX:095-895-2559
E-mail:s36023@pref.nagasaki.lg.jp
離島で一旗揚げたいとお考えの方は是非検討してはいかがでしょうか?


3.助成金交付の対象外
以下に該当するものは全て助成対象外です。
日本または米国以外の団体・個人による申請
党派的政治活動に関するもの
慈善活動
建設プロジェクト
特定の宗教活動を支援するプロジェクト
海外渡航(提案の中でプロジェクトに不可欠なものとして特に正当化されるものを除きます)
貿易活動
資金調達キャンペーン
商業プロジェクト
科学研究
団体の一次的な組織開発のみを目指したプロジェクト
既存プロジェクトと重複するもの
4.申請について
申請締切日:2017年9月30日
※提出する文書はすべて英語となっており、予算もすべて米ドルです。
英語に自信があり、アメリカへの理解も深い方は是非この助成金を検討してみてはいかがでしょうか?



4.助成対象経費
助成対象事業に係る製品の購入費、設置費等のうち、必要かつ適切であると認められる経費。
5.助成率及び助成限度額
助成率 助成対象経費の1/2以内
助成限度額 1,500万円(下限30万円)
6.申請期間
平成29年9月1日(金)~平成29年9月29日(金)
・色付きの部分は申請者が行う手続きになります。
・申請後、必要に応じ現地調査を行う場合があります。
・助成事業完了後5年間、設備の稼働状況等について報告義務があります。
「ネットのことはよくわからない」と放置しておくと、後で大変な事態が起こってしまうかもしれません。今回の助成金を利用して、自社のサイバーセキュリティを万全にしてみてはいかがでしょうか?



では実際に不正受給が発覚した場合はどうなるのでしょうか。助成金が支払われないと同時に3年間は雇用関係の助成金に申請ができません。また、これまで支払われた助成金の全額返還になることもあります。さらに悪質な場合、詐欺罪として執行猶予が付かない実刑(10年以下の懲役)になることもあります。都道府県によっては不正受給の業者名を公表しており、本業の業務に影響がでることになります。
厚生労働省系の助成金に関しては、意図的な不正受給は例外としても、通常申請する場合でも、規定にあっているか、または間違っているところはないかを再確認して書類を提出してください。











【事業分野】


3.補助額
取得に要した費用の2分の1(限度額は次のとおり)
第1種銃猟免許:4万円
わな免許:8千円
4.申請方法
狩猟免許を取得した日から3か月以内に、申請書に狩猟免状の写し、領収書などを添えて申請してください。
5.問合せ先
環境整備部/環境課
住所: 〒250-0398 神奈川県足柄下郡箱根町湯本256
電話: 0460-85-9565
メールアドレス: web_kankyou@town.hakone.kanagawa.jp
最近、国内のハンター不足や高齢化が問題になっていると言うニュースをよく聞きます。これを機会にハンターを目指してみるのはいかがでしょうか?


4.助成対象経費
助成対象事業に係る「設備の購入費」及び「工事費等」を助成対象経費とします。
「工事費等」とは、材料費、消耗品、雑材料費、直接仮設費、労務費、総合試験調整費、立会検査費、設備搬入費等、助成対象設備の設置に直接必要
な経費をいいます。
なお、労務費単価については、東京都が定める当該年度の「公共工事設計労務単価」を上限とします。
助成対象経費に係る見積書(写し)に併せて経費内訳(単価、規模等)がわかる明細書等を提出してください。
5.助成率及び助成限度額
助成率 助成対象経費の1/2以内
助成限度額 1,500万円(下限30万円)
6.申請期間
平成29年6月1日(木)~平成29年11月24日(金)
申請期間中の常時受付を行います。
助成枠に達した場合は、早期に終了することがあります。
申請は、事前に公社までご連絡いただき、御来所される日時を予約してください。また、申請者御本人が公社窓口にて申請書類を提出してください。
7.申請の流れ
・色付きの部分は申請者が行う手続きになります。
・申請にあたっては、節電診断を受けていただきます。
・申請後、必要に応じ現地調査を行う場合があります。
・事業完了後5年間、設備の稼働状況等について報告義務があります。


3.成長分野について
具体的な成長分野は以下となります。
「健康・スポーツ」
①スポーツ都市東京の実現に向けたスポーツ・健康増進に関する技術・製品の開発
例:各種スポーツに関する技術・製品、健康機器、健康管理システム 等
②障害者スポーツに関する技術・製品の開発
例:障害者スポーツに関する技術・製品、バリアフリー・ユニバーサルデザインに関する技術・製品 等
「医療・福祉」
①子ども・高齢者・障害者等の安全に資する技術・製品の開発
例:緊急通報システム、各種センシング技術、ネットワークカメラ 等
②介護・福祉機器に関する技術・製品の開発
例:義肢・装具、パーソナル関連用具、コミュニケーション機器、移乗・移動支援機器 等
③各種医療機器とその部品・部材に関する技術・製品の開発
例:画像診断システム、生体現象計測・監視システム、医用検体検査装置、処置用機器と生体機能補助・代行機器、各種医療器具 等
※薬機法に規定する医薬品・医薬部外品及びそれに類するものは原則対象外
「環境・エネルギー」
①スマートエネルギーに関する技術・製品の開発
例:エネルギー管理システム・エコハウスに関する技術・製品、水素エネルギーシステム、再生可能エネルギーシステム、コージェネレーションシステム、蓄電池 等
②資源のリサイクルに関する技術・製品の開発
鉱物資源リサイクル技術、廃棄物系バイオマス技術、建設廃棄物リユース・リサイクル技術 等
③環境改善に関する技術・製品の開発
VOC検出・処理に関する技術、代替フロンに関する技術、水質改善技術、
光触媒を用いた環境改善製品 等
「危機管理」
①防災・減災に関する技術・製品の開発
例:構造物の耐震化技術、火災・防火対策技術、無電柱化に関する技術・製品、その他技術(避難生活に関する技術・製品) 等
②災害時の情報提供・収集に関する技術・製品の開発
例:安否確認システム、災害情報収集・自動処理・配信システム 等
③インフラメンテナンスに関する技術・製品の開発
例:非破壊検査技術、モニタリング技術、自己修復材料等の新素材、その他補修技術 等
④生活の安全・安心に関する技術・製品の開発
例:防犯カメラ・画像解析システム、侵入検知・出入管理システム、情報セキュリティ、流通支援システム、自動走行に関する技術・製品 等


4.補助対象経費等
建設業に係る資格取得に要する受検料及び講習受講料
※経補助率は1/2以内、かつ20万円を上限とします。
※助成金の算出にあたり千円未満の端数が生じた場合は、千円未満の端数を切り捨てた額となります。
※1社20万円までを上限とします。
<対象となる資格例>
建設機械施工技士/土木施工管理技士/建築施工管理技士/建築士など
※法律に定められている建設業に関する資格であれば、原則対象となります。
(ただし、職業能力開発促進法に定められる「技能検定」は対象外)
5.受付対象試験・講習
助成金の申請後に申込を行い、かつ29年度に実施する試験及び講習。
※なお、試験及び講習は、原則30年2月末までに実施報告書が提出できるものに限ります。
6.交付の流れについて
申請受付後、必要に応じてヒアリングを行い、助成の交付又は不交付について結果を通知します。
交付決定された場合、受検または講習受講後すみやかに実施報告書・領収書等を提出いただき助成金額を確定の上、その結果を通知します。その後、請求書等を提出いただき、助成金を交付します。
7.お問合せ・お申込み先
横浜市経済局 経営・創業支援課
TEL:045-671-3492 FAX:045-664-4867
〒231-0017 横浜市中区港町1-1(関内中央ビル5F)


3.支援内容・支援規模
グループの構成員の店舗が営業を行っている商店街区内で実施する販路開拓や新商品開発の取組であって、実施することによりグループ構成員の店舗等の売上及び当該商店街等の歩行者通行量の増加が見込まれる事業
※なお、事業実施場所である商店街組織から補助対象経費の1/6以上の額の支援(資金提供)を受けられることが必要です。
○補助率 1/2以内
○補助金上限額 補助事業者数×100万円 ※ただし、補助事業者数が5者以上であっても500万円が上限
○補助金下限額 30万円
4.募集期間
<3次募集>
平成29年8月10日(木)から平成29年9月22日(金)まで
5.対象期間
交付決定日から平成30年3月31日まで



3.補助金額
上限10,000円
4.お問合せ先
環境保全課(8時30分から17時30分まで(平日のみ受付))に,領収書の写し,印鑑,振込先口座がわかるものを持参してください。
5.スズメ蜂駆除業者について
平成27年度に補助金の申請実績がある業者である必要があります。その業者以外でも,駆除委託先がひたちなか市内の業者で,上記の対象条件を満たせば補助対象となります。ただし,作業写真の提出が必要となりますので,掲載業者以外の方は事前に環境保全課にお問い合わせください。
ちなみに、スズメバチよりミツバチの駆除の方が難しいらしいです。1つの巣につき、スズメバチは500~1000匹くらいに対して、ミツバチは5000匹~6000匹と倍以上いるので、全滅させるのに非常に骨が折れるそうです。
ハチの駆除や太陽光発電の設置など、生活に役立つ個人向けの助成金・補助金も多数出ております。
是非お住まいの地域の自治体で探してみてください!





























