ものづくり補助金 速報!小規模事業者向け500万枠登場!700億から1000億へ予算拡大へ セミナー同時開催

カテゴリー: おすすめ助成金, 助成金セミナー, 大型の助成金, 設備系の助成金 | タグ: ものづくり補助金 | ものづくり補助金 速報!小規模事業者向け500万枠登場!700億から1000億へ予算拡大へ セミナー同時開催 はコメントを受け付けていません。

1/16(火)新規公示案件情報

カテゴリー: 新しい助成金 | 1/16(火)新規公示案件情報 はコメントを受け付けていません。

企業立地系助成金のご紹介!

助成金・補助金に関する疑問、新しく出た助成金/補助金をわかりやすく解説致します! Tsukuba_Center_&_Mt.Tsukuba01 今回のテーマ 企業立地系助成金のご紹介! 地域経済を活性化させる為に、県外国外から観光客を呼び寄せるなど、いろんな自治体でいろんな施策が取られています。 でも、やっぱり基本パターンは、企業をたくさん呼んで事業所なり工場なりをどんどん新設してもらうことですよね。 そこで、今回は、企業立地に関する助成金・補助金の紹介をいたします! 1.工場や研究所を新設しよう!(熊本県) 地場企業による工場や研究所の新設・増設を支援する補助制度です。 ①対象企業 地場企業 ※補助金の交付を申請する場合は、建設工事着工前までに事業計画を提出していただき、知事の認定を受ける必要があります。 ②対象要件 投資額3億円以上、新規雇用10人以上 (フード&ライフ関連、物流施設 1億円以上、10人以上) (特定分野研究開発業 5千万円以上、5人以上) ③補助額 補助金(千円未満切捨て) =(1)投下固定資産分 +(2)新規雇用分 投下固定資産額(※1)・新規雇用者数の基準及び補助金の算定方式は、業種区分ごとの異なります。 対象5分野(※2)に該当する場合の限度額は、最大15億円。 ※1 投下固定資産額とは、地方税法341条に規定する固定資産の取得価額(工場等建物、機械設備 : 土地を除く)をいいます。 ※2 対象5分野とは、「熊本県産業振興ビジョン2011」の「重点成長5分野」のうち、セミコンダクタ関連、モビリティ関連、グリーン関連、フード&ライフ関連、社会・システム関連の業種をいいます。 ④申請期限 随時 2.ソフト系IT産業を振興させよう!(島根県) ソフト系IT企業が、県内に新規・増設する場合に助成します。 ①対象 ■県内既存ソフト系IT企業の増設に対する助成 ソフトウェア業、デジタルコンテンツ業の県内既存企業が、新しい技術やビジネスモデルにより事業を拡大する場合で、知事が特に認めたもの ■県外からの新規立地または県内での新規創業に対する助成 次のいずれかに該当するソフトウェア業、デジタルコンテンツ業で、知事が特に認めたもの 1.県外で事業活動する企業が県内に新規立地する場合 2.技術やビジネスモデルに優れる企業を県内で創業する場合 ②助成額 ■県内既存ソフト系IT企業の増設に対する助成 ・補助要件 増加雇用従業員5人以上(常用従業員に限る) ・ 補助額 増加雇用従業員×100万円(中山間地域等に立地する中小企業130万円) ■県外からの新規立地または県内での新規創業に対する助成 ・補助要件 増加雇用従業員3人以上(常用従業員に限る) ・企業立地促進助成  補助額 増加雇用従業員×100万円(中山間地域等に立地する中小企業130万円) ・上記のほか、補助要件に合致する企業には、家賃、航空運賃、人材確保・育成支援に係る補助がそれぞれございます。 ③申請期限 随時 Sunset_over_Shinjuku 3.本社機能を移転しよう!(佐賀県) 県内における雇用の創出と地域経済の活性化を図るため、企業の立地を促進します。 ①対象 ○対象地域 県内全域 ○対象者 県外から本社機能を移転する事業者 ○対象業種 製造業、道路貨物運送業、倉庫業、こん包業、卸売業、ビジネス支援サービス業 ○対象者の要件 ・県又は市町(県立会)と進出協定締結(県の認定の場合も含む) ・立地決定日から2年以内に操業を開始 ・増加新規地元雇用者等数:5人以上(県外からの配置転換を含む。) ※増加新規地元雇用者等数は、立地決定日から2年以内に操業を開始後、1年経過日までのものが対象となります。 ②補助額 (立地促進奨励金) 補助金額=①投資関係+②賃料関係+③本社間連絡調整支援+④配置転換支援 ①投資関係=投資額×1/10(初回のみ:限度額 1億円) ②賃料関係=オフィス賃料×1/2(3年間:限度額 6千万円) ③本社間連絡調整支援=地域単価×本社への出張延回数(3年間:限度額 なし) ④配置転換支援=50万円×配置転換者増加数(3年間:限度額 なし) (雇用促進奨励金) 増加新規地元雇用者等数1人当たり100万円(配置転換者の場合50万円) ③申請期限 随時 「地方で企業を立ち上げたいなぁ」とお思いの方は、是非助成金なうでお目当ての助成金・補助金を探してみてください! fb_bnr_off ☆助成金なうで「企業立地」を検索! ☆助成金の申請コンサルタントはこちらから☆ ☆マイプラン契約はこちらから☆ ☆助成金を活用できるサービスはこちら☆

カテゴリー: おすすめ助成金, 大型の助成金, 設備系の助成金 | 企業立地系助成金のご紹介! はコメントを受け付けていません。

会社都合退職者がいると、助成金申請ができない?

助成金・補助金に関する疑問、新しく出た助成金/補助金をわかりやすく解説致します! giraffe-175925_960_720 今回のテーマ 会社都合退職者がいると、助成金申請ができない? 1.会社都合の離職と助成金申請の関係 助成金申請手続きで書類を提出すると、ハローワークや労働局で、 「この会社、会社都合の離職者があったので、書類は受理できません。」 と言われることが時々あります。 雇用関係の助成金の多くは、従業員の雇用の安定を目的としている為、「会社都合」による退職や解雇は、助成金の目的に反していると取られます。 したがって、「会社都合の離職」があった事業所は、一定期間は雇用関係の助成金はもらえないということになります。 2.会社都合の離職とは? まずはその「会社都合の離職」とは何かと言うことになりますね。 従業員が会社を辞める場合は大きくわけて5つのパターンがあります。 ①合意解約 ②辞職 ③定年 ④期間の満了 ⑤解雇 基本的にはこの中の⑤「解雇」が「会社都合の離職」に該当し、使用者による労働契約の解除を言います。 さらにこの⑤は、主に次のように分類されます。 A) 会社都合の解雇(人員整理など) B) 退職勧奨 C) 懲戒解雇 ※上記で全パターンという訳ではありません。あくまでも主だったところです。 このなかで、「懲戒解雇」はここでいう「会社都合」には、基本的に該当しません。 「退職勧奨」は内容や実態によってです。 giraffe-1955126_960_720 3.離職者に関する書類を提出する際の注意点 直近の例では、ある助成金の支給申請時に、 「雇用保険の資格喪失の原因が『3』なので受理できません。」 と言われたものがあります。 これは、雇用保険の被保険者が会社を辞めるとき、「雇用保険被保険者資格喪失届」という書類を提出します。 その書類の中に、「喪失原因」という欄があり、それはすなわち会社を辞めた理由です。 ただこれがわかりにくい書き方になっているのです。その欄は、次の3つから選びます。 1.離職以外の原因 2.3以外の原因 3.事業主の都合による離職 確かにわかりにくいですね。 「1」は、被保険者の死亡などです。 「2」はいわゆる自己都合退職がほとんど。 「3」が今回の話題の会社都合の離職です。 その会社では、確かに会社都合の退職などは出ていませんでした。しかしこのわかりにくい表記によって、間違って「3」を選んでいたのです。 今回は本当に間違えでしたので、それを訂正し、その後書類を再提出で無事に受理されました。 しかし、もしこれが本当に会社都合の離職で、それを助成金欲しさに訂正したとなれば大問題です。当然不正受給ということになります。 また、会社がよかれと思って本来は自己都合退職の人に「会社都合」としてあげて早めに雇用保険からの給付(基本手当)がもらえるよう配慮したとします。 そうすると、その「会社都合」が嘘ということで、こんどはそっちで問題が生じます。 みなさん、離職の際の書類にはくれぐれもご注意ください。 fb_bnr_off ☆助成金なうはこちら! ☆助成金の申請コンサルタントはこちらから☆ ☆マイプラン契約はこちらから☆ ☆助成金を活用できるサービスはこちら☆

カテゴリー: よくある質問, 雇用系の助成金 | タグ: ハローワーク, 解雇 | 会社都合退職者がいると、助成金申請ができない? はコメントを受け付けていません。

事業承継計画とは何ですか?

助成金・補助金に関する疑問、新しく出た助成金/補助金をわかりやすく解説致します! okinawa-646179_960_720 今回のテーマ 事業承継計画とは何ですか? 事業承継には、事業、財産、株というように様々な要素の承継が必要となります。税制改正などで、親族内承継以外でも税制上や制度上の優遇措置が取られる傾向にあり、事業承継しやすくなってきています。 後継者はどうするか、経営者の個人保証をどうするのか、所有と経営をどうするのか等、課題は多くありますが、計画を作成することで、スムーズに承継していくことができます。 また、期限を区切ることで、次のアクションを促すことにつながり、事業承継に関連する補助金の獲得や税の対策などもしやすくなるといった利点もあります。 事業承継計画作成にあたる主な検討事項としては、事業承継ガイドラインに基づくと、以下のようになります。 1.現状の把握 (1)会社の経営資源の現状 (2)会社の経営リスクの状況 (3)経営者自身の状況(保有株、個人資産、個人保証等) (4)後継者候補の状況 2.関係者との意思疎通 3.承継の方法、後継者の確定 marching-band-1916503_960_720 4.事業承継計画の作成 (1)経営理念の明文化、社内への浸透に向けた取り組み (2)中長期経営計画 (3)事業承継の具体的な時期の検討 (4)課題の解決策を実施する時期の検討 ※(4)に関しては、 ①親族内での承継の場合  ・関係者の理解に向けた環境整備  ・後継者教育  ・株式・財産の分配 ②従業員や外部後継者の場合  ・関係者の理解に向けた環境整備  ・後継者教育  ・株式・財産の分配  ・個人保証・担保の処理 ③M&Aの場合  ・総論  ・M&Aの手続き  ・会社売却価格の算定 fb_bnr_off ☆助成金なうはこちら! ☆助成金の申請コンサルタントはこちらから☆ ☆マイプラン契約はこちらから☆ ☆助成金を活用できるサービスはこちら☆

カテゴリー: よくある質問, 雇用系の助成金 | 事業承継計画とは何ですか? はコメントを受け付けていません。

1/9(火)新規公示案件情報

カテゴリー: 新しい助成金 | 1/9(火)新規公示案件情報 はコメントを受け付けていません。

受給した助成金にも税金がかかりますか?

助成金・補助金に関する疑問、新しく出た助成金/補助金をわかりやすく解説致します! money-256290_960_720 今回のテーマ 受給した助成金にも税金がかかりますか? 1.助成金も税金がかかります! 厚生労働省から支給される助成金は、原則として税金の対象となります。 多くの事業主さんは、煩雑な書類を揃え、手続きをし、あるいは費用を払って専門家に頼み、ようやく手にする助成金。きっと楽しみにしている方も多いことでしょう。 受け取る金額をまるまる計算に入れて使い道を計画してしまうと、大変なことになります。 なぜなら、助成金も税金の対象となるためです。 経理に慣れている方ならご存知かもしれませんが、意外な事実かもしれません。 助成金(実際は補助金・給付金を含みます)には様々な名称があります。ですが会計上は同じ「収入」の扱い、損益の「益」になります。 ご存じの通り会計の世界では、売上などを足した収益から損益(費用)を引き、その残った利益に対して課税が行われます。 ただし助成金は対価としての収入ではないため、消費税はかかりません。 2.助成金の計上の仕方 それでは助成金の会計上の処理はどうすれば良いのでしょうか? まずは「助成金の計上はいつするのか?」です。 助成金は、申請を行ってから支給決定、実際の入金まで日数がかかります。会計の期をまたいでしまうこともあるでしょう。 では、いつのタイミングで計上すればよいのでしょうか。 受給する権利が確定したときに、「支給決定通知」が届きます。この書類が届いた時点で計上を行わなくてはなりません。 計上漏れとなった場合、ペナルティとして過少申告加算税や延滞税が課されることになりますので、注意が必要です。 決定通知が届いた時点で未収入金/雑収入として計上します。そして入金があった日に普通預金に移す仕訳を行います。 [仕訳の例] 10月31日 (借方)未収入金 100万円 (貸方)雑収入 100万円 11月15日 (借方)普通預金 100万円 (貸方)未収入金 100万円 このような感じです。 money-452626_960_720 3.助成金のオススメな使い道 使い道はもちろん自由です。それを何に使おうが、その会社次第です。 様々な使い方が見受けられますが、案外何も使わないケースや、どこからが助成金を使ったことになるのか曖昧なケースもよく見受けられます。 ですが、お勧めとしては、「従業員に還元」を挙げます。 もちろん、全額還元の必要はありません。その一部でも従業員の皆さんに還元することで、次の助成金受給の際に、従業員からの協力を得られるからです。 例えば、従業員全員で食事でも良いですしね。全員とかより、個人でも良いかと思います。商品券や食事券を配るとか。 これにより、経費として計上できますから、利益の圧縮もできますしね。 受給した助成金の税に関する知識、そして、その後の使い道のお話しでした。 fb_bnr_off ☆助成金なうはこちら! ☆助成金の申請コンサルタントはこちらから☆ ☆マイプラン契約はこちらから☆ ☆助成金を活用できるサービスはこちら☆

カテゴリー: おすすめ助成金, よくある質問, 大型の助成金 | タグ: 厚生労働省 | 受給した助成金にも税金がかかりますか? はコメントを受け付けていません。

ものづくり補助金に採択されるためには経営革新計画の承認を受けておいた方がよいでしょうか?

助成金・補助金に関する疑問、新しく出た助成金/補助金をわかりやすく解説致します! family-run-business-645614_960_720 今回のテーマ ものづくり補助金に採択されるためには経営革新計画の承認を受けておいた方がよいでしょうか? 中小企業向けの設備投資の補助金としては、ものづくり補助金は毎回1、2を争うほどの予算規模となっています。 しかし、ものづくり補助金が開始されてから既に5年が経過し、認知度が浸透している現在、事業計画の完成度や作成サポートする企業の成熟度も上がり、厳しい競争となっています。 全体の傾向としては、革新性は問われますが、それよりも生産性向上や継続性が求められるため、審査員がぱっと読んで、うまくいきそうだなと感じてもらうことが重要になってきます。 全く新たな事業ですと、「どうやって人材を育成するのか?」「ノウハウはどうするのか?」「本当に売れるのか?」といった、不確定要素をできるだけ排除していく必要があるため、その整合性を構築するのが難しくなります。 実際の事業はやってみなければわからない点は多くありますが、あくまでも審査員の理解を超えた部分はなかなか点数化してもらえませんので、気を付ける必要があるでしょう。 上記の理由はさておき、いずれにしても競争が厳しくなっていますので、ものづくり補助金の採択を考えるならば、できるだけ加点要素はクリアする必要があります。 加点要素の中で、毎年あるのが、経営革新計画の承認があるかどうかです。 経営革新計画は、中小企業が経営の向上を目的に作成する計画書であり、各都道府県に事業計画を申請するものです。内容はものづくり補助金の計画書とかなり近いものになっていますので、準備として今すぐにでも始められるとよいでしょう。 fb_bnr_off ☆助成金なうはこちら! ☆助成金の申請コンサルタントはこちらから☆ ☆マイプラン契約はこちらから☆ ☆助成金を活用できるサービスはこちら☆

カテゴリー: よくある質問, 大型の助成金, 設備系の助成金 | タグ: ものづくり補助金 | ものづくり補助金に採択されるためには経営革新計画の承認を受けておいた方がよいでしょうか? はコメントを受け付けていません。

12/26(火)新規公示案件情報

カテゴリー: 新しい助成金 | 12/26(火)新規公示案件情報 はコメントを受け付けていません。

【よくある相談事例】うちの会社で取れそうな助成金はありますか?

助成金・補助金に関する疑問、新しく出た助成金/補助金をわかりやすく解説致します! 245802272_624 今回のテーマ 【よくある相談事例】うちの会社で取れそうな助成金はありますか? 1.うちで取れそうな助成金はあります? 先日専門家のKさんが次のような相談を受けました。 「先日Aさんより、Kさんをご紹介いただいたB社です。助成金のことでぜひ相談したいことがありますが、一度弊社に来ていただけますか?」 その数日後、KさんはB社を訪問。B社の担当者に、開口一番「うちで取れそうな助成金はあります?」と聞かれました。 意外とこのような相談は多いのです。 Kさんがそこで返答した内容は、「今日初めてお会いしましたので、正直わかりかねます。」と言うものでした。 それを聞いた担当者はがっかりしました。 Kさんはこういう相談を実に多くの方から受けており、上記のように答えるたびに、落胆の声を聞きます。「あんたプロじゃないの?」などと言われたことさえあるそうです。 そういう方々のお気持ちは重々理解できますが、Kさんにはそう答えるしかない理由があったのです。 242722445_624 2.御社の状況を知った上でお答えします! もし上記のシチュエーションで、「あ、大丈夫ですよ。○○助成金と△△助成金ならいけると思いますよ。」というような感じで返事があったとします。この返答は、専門家から見ますと、非常に危険です。なぜなら、その会社の状況を全く見ないで答えているからです。 例えば、メジャーなところで、キャリアアップ助成金の正社員転換をおすすめするとします。 この助成金を受給するには、現在契約社員(有期雇用契約)の方がいる必要があります。6ヶ月契約とか1年契約とかです。 しかし、企業によっては契約社員がいない場合もあります。それを確認しないで「キャリアアップの正社員転換がおすすめですよ!」などと回答するのは専門家としてNG行為です。 専門家に最も必要なのは、まずその対象となる企業がどのような企業なのかを知ることなのです。 例えば、全員が正社員であるなら、何か人材育成(研修)をする予定があるか等を聞きながら、「それならば人材開発支援助成金が可能性としてあります。その研修はどなたを対象とするものですか?」といった感じで進めていきます。そうすることで、「これなら助成金対象になりそうですね」とか、「今回は対象外ですね」などと見えてくるのです。 その為、初対面で「うちの会社で取れそうな助成金はありますか?」と質問されても、「御社の事情を色々とお聞かせいただき、その上で見つけられるものです。」と答えるしかないのです。 fb_bnr_off ☆助成金なうはこちら! ☆助成金の申請コンサルタントはこちらから☆ ☆マイプラン契約はこちらから☆ ☆助成金を活用できるサービスはこちら☆

カテゴリー: よくある質問 | 【よくある相談事例】うちの会社で取れそうな助成金はありますか? はコメントを受け付けていません。

IT補助金 速報!100億から500億円へ。

カテゴリー: IT・観光系の助成金, おすすめ助成金, 大型の助成金 | IT補助金 速報!100億から500億円へ。 はコメントを受け付けていません。

2018年1月・2月開催 東京/京都/神戸/大阪/横浜/大宮/千葉/名古屋/静岡「助成金とデータベースを活用して、自社商材を拡販しよう!」セミナー【無料】 (全国9都市開催)

 

無料セミナーのご案内 セミナー詳細ページimg 2018年1月・2月
助成金とデータベースを活用して、 自社商材を拡販しよう!セミナー (全国9都市開催) 
  助成金には2つの用途があります。 1つは自社で活用する方法と、もう1つは助成金を使って自社商材を拡販する方法です。 第1部では、助成金なうを使って自社商材を拡販したい方向けの活用セミナーを 行います。 第2部では、法人電話帳、オープン君、アタックリストNo1といった、オープンサイトの企業情報データベースを活用して、効率よく自社商材を拡販する方法のご紹介を行います。 是非、ご参加下さい。
日程/時間 東京会場   1月16日(火)10:30~12:00※終了しました。 1月16日(火)14:00~15:30※終了しました。 2月8日 (木)14:00~15:30※終了しました。 2月9日 (金)10:30~12:00※終了しました。 2月21日(水)10:30~12:00※終了しました。 京都会場   1月17日(水)10:00~11:30※終了しました。 1月17日(水)14:00~15:30※終了しました。 神戸会場   1月18日(木)10:30~12:00※終了しました。 1月18日(木)14:00~15:30※終了しました。 大阪会場   1月19日(金)10:30~12:00※終了しました。 1月19日(金)14:00~15:30※終了しました。 2月14日(水)10:30~12:00※終了しました。 2月23日(金)10:30~12:00※終了しました。  横浜会場   1月23日(火)10:00~11:30※終了しました。 1月23日(火)14:00~15:30※終了しました。 大宮会場   1月24日(水)10:30~12:00※終了しました。 1月24日(水)14:00~15:30※終了しました。 千葉会場   1月25日(木)10:30~12:00※終了しました。 1月25日(木)14:00~15:30※終了しました。 名古屋会場 2月15日(木)10:30~12:00※終了しました。 静岡会場 2月16日(金)14:00~15:30※終了しました。 
場 所 【東京会場】 東京都千代田区九段南1-5-5 九段サウスサイドスクエア8F 株式会社ナビット セミナールーム 【京都会場】 京都市下京区中堂寺南町134 京都リサーチパーク 東地区 小会議室E 【神戸会場】 兵庫県神戸市中央区下山手通4丁目16-3 兵庫県民会館 会議室 1102号室 【大阪会場 1月19日(金)開催】 大阪府大阪市西区靭本町1-18-6ベルアールビル2F 大阪クロススクエア 会議室201 【大阪会場 2月14日(水)、2月23日(金)開催】 大阪市中央区北浜1丁目1番27号  グランクリュ大阪北浜 会議室3・4 【横浜会場】 神奈川県横浜市中区元浜町3-21-2 ヘリオス関内ビル 株式会社アイ・エス・オー 3F中会議室 【大宮会場】 埼玉県さいたま市大宮区仲町2丁目60 株式会社万代 2階特別会議室 【千葉会場】 千葉県千葉市中央区富士見1丁目13-9 千葉センタービル3階A号 千葉貸し会議室グッドスペース 【名古屋会場】 名古屋市中区丸の内3丁目7-26 ACAビル5F SOHOプラザ丸の内 大会議室 【静岡会場】 静岡市葵区紺屋町8-12 金清軒ビル1F 静岡駅前会議室 A館 小会議室 A304号室
定 員 各会場10名 無料

セミナープログラム(共通)

受付開始(開始15分前より受付)
40分 第1部「助成金なうを使って自社商材を拡販したい方向けの活用術」 1.助成金は自治体によって全部違います あなたのエリアの助成金をご紹介します 2.2017年一年間を振り返り、助成金のトレンドとは? 3.助成金を活用して拡販するのに最適な商材とは? 4.他社活用事例のご紹介
40分 第2部「企業情報のデータベースを活用して、効率よく自社商材を拡販する方法」 1.キーワードは3つ「オープンサイト」 「全自動」「明朗会計」 2.「オープン君、てったいちゃん」でライバルに差をつける! 3.徒歩3分以内の企業やお店にだけ、 一斉FAX「ご近所ファックス」 4.最強のアタックリスト!「アタックリストNo1」
10分 質疑応答
閉会
※定員に限りがありますので、お早めにお申し込みください。 ※お申込人数が定員を超えた場合、ご参加をお断りさせていただくこともございますので、ご了承ください。 ※事前に出席確認のご連絡をさせていただきます。 ※予告なくプログラムの内容を変更させていただく場合がございます。 ※競合の会社様からの申し込みはお断りさせていただく場合がございます。 予めご了承ください。 ※このセミナーはオンラインの参加はできません。 ※お申込み後のキャンセルは、開催日の7日前までにお願いいたします。また、何も連絡がないままキャンセルされた場合は、次回より受講のお申込みが出来なくなりますので予めご注意ください。

お申し込み終了

  助成金・補助金の検索サービス⇒
「助成金なう」WEBサイトはこちら

カテゴリー: お知らせ, 助成金セミナー | タグ: 東京都 | 2018年1月・2月開催 東京/京都/神戸/大阪/横浜/大宮/千葉/名古屋/静岡「助成金とデータベースを活用して、自社商材を拡販しよう!」セミナー【無料】 (全国9都市開催) はコメントを受け付けていません。

公募説明会が開催されていますが、出席したほうが採択面で有利になるのでしょうか?

助成金・補助金に関する疑問、新しく出た助成金/補助金をわかりやすく解説致します! 640px-London_Eye_Twilight_April_2006 今回のテーマ 公募説明会が開催されていますが、出席したほうが採択面で有利になるのでしょうか? 国や都道府県や政令指定都市の補助金や助成事業の際には大概、公募説明会が行われます。 予約制が多く、補助金や助成事業によってはすぐに席がうまってしまい、参加できないこともあります。 参加者の中には、説明会に参加しないと、不利になると思っている方も多いとは思いますが、結論から言うと、採択には全く関係ありません。それでも内容の理解や質問を受けることができるので、公募内容の理解には役立つことと思います。出ないよりは出たほうがいいが、必ずしも出なければいけないというものではないということです。 また、お役所が主催している都合上、どうしても平板な説明になるため、書面をただ読み上げているだけという場合もあります。したがって、個々で咀嚼しながら理解していく必要があります。 質問をすることで、募集要項の内容に関する疑問点の解消に役立つということであれば、ぜひ、参加をお奨めします。 fb_bnr_off ☆助成金なうはこちら! ☆助成金の申請コンサルタントはこちらから☆ ☆マイプラン契約はこちらから☆ ☆助成金を活用できるサービスはこちら☆

カテゴリー: よくある質問, 大型の助成金 | 公募説明会が開催されていますが、出席したほうが採択面で有利になるのでしょうか? はコメントを受け付けていません。

子供が生まれた男性社員に5日育休を取らせると、全国どこの会社でも、100%、57万円もらえます! ギフト系/全国/全業種

助成金・補助金に関する疑問、新しく出た助成金/補助金をわかりやすく解説致します! 赤ちゃん 今回のテーマ イクメンで助成金がもらえる? 「全国対象で、業種、形態も指定なし」で、これからお子さんが生まれる社員が1人いれば、一律57万円、大企業は28.5万円もらえる助成金があることをご存知ですか? この助成金は、奥さんが出産後8週間以内に、連続して5日間以上男性社員に育休を取らせるともらえるという助成金です。 しかも子供が生まれて、5日も休みがもらえるので社員も大喜びです! この5日間の休暇は無給扱いのため、会社としての負担はありません。 当社もしっかり受給させていただきました(^O^)/ 男性労働者が、その子の出生後8週間以内に育児休業を開始した場合、事業主に対して、助成金が支給されます。 ※女性労働者の育児休業は対象外となります。 ※適用単位は1事業所ではなく、1事業主となります。 男性労働者が育児休業を取得しやすい職場風土作りの取組は、次のような例があります。 1.男性労働者を対象にした、育児休業制度の利用を促進するための資料等の周知 2.管理職による、子が出生した男性労働者への育児休業取得の勧奨 3.男性労働者の育児休業取得についての管理職向けの研修の実施 fb_bnr_off akachan_mokuyoku イ )最初に支給決定を受ける場合 (1) 中小企業事業主 57万円(72万円) (2) 中小企業事業主以外の事業主 28.5万円(36万円) ロ )イの支給決定の対象となった育児休業の開始日が属する年度(各年の4月1日から翌年の 3月31日までを言う。以下同じ。)の翌年度以後に、対象育児休業取得者が生じた場合 14.25万円(18万円) ☆詳細は、助成金なうで「イクメン」を検索! ☆助成金の申請コンサルタントはこちらから☆ ☆マイプラン契約はこちらから☆ ☆助成金を活用できるサービスはこちら☆ 【よくある質問】 Q.個人事業主、一人社長、NPOは対象になりますか? A.はい。雇用保険に入っていれば対象になります。 あと一点「就業規則」があることが条件です。 ただ、この機会に就業規則を作成するプランもございますので、ご相談下さい。 Q.合弁会社、合同会社、学校法人、財団法人は対象になりますか? A.はい。雇用保険に入っていれば、対象になります。 Q.雇用保険に入っていても、もらえない場合はどういった場合ですか? A.税金を滞納していたり、会社都合で直近半年間の解雇がある会社は対象外となります。 Q.生まれた後で申請しても間に合いますか? A.いいえ、事前に一般事業主行動計画を提出する必要があります。 ※1ヶ月以上前には提出しておく必要があります。 Q.この助成金はいつまで続くんですか? A.いつまで、といった記載が特にありません。大変人気の助成金のため、予算がなくなり次第、終了の可能性があるので、早めに申請をして下さい。 fb_bnr_off

カテゴリー: おすすめ助成金, 大型の助成金, 雇用系の助成金 | タグ: 解雇 | 子供が生まれた男性社員に5日育休を取らせると、全国どこの会社でも、100%、57万円もらえます! ギフト系/全国/全業種 はコメントを受け付けていません。

満40歳以上の方が起業するのに助成金が出ます!

助成金・補助金に関する疑問、新しく出た助成金/補助金をわかりやすく解説致します! kintore_ojisan 今回のテーマ 満40歳以上の方が起業するのに助成金が出ます! 起業して事業を行いたいと考えている、年齢が満40歳以上の起業家に給付される助成金があります。 起業基準日に40歳以上で、事業を行う上で必要な従業員の雇用を、中高年齢者等の雇用機会として設定する事業主の方が受給することができます。国はこの助成金の利用によって年齢の制限なく働くことができる社会を目指しています。 この助成金の支給要件や受給額についてみていきましょう。 1.対象者 まずは、 ①起業者が起業した法人または個人事業の業務に専ら従事すること ②起業者の起業基準日 における年齢が 40 歳以上であること です。 ①は、もし法人が二つあれば、どちらの法人に専念するのかというようなことです。二つある法人のA社がメインであるのに、B社でこの助成金をもらうことはNGです。 また、過去にA社でこの助成金をもらったことがある場合は、他の要件を満たしてもB社でもらうことは出来ません。つまり1回だけの助成金です。 ②は、まずは「起業基準日」という言葉ですね。 これは、法人の場合は法人設立日、個人事業の場合は開業届(税務署に提出しているもの)の開業日です。この日に満40歳以上である必要があります。 fb_bnr_off business-idea-1553774_960_720 2.計画書の作成 次に、助成金の申請を行う事業主の方が、起業から11か月以内に「雇用創出措置に係る計画書」を作成し、管轄の都道府県労働局に提出して認定を受ける必要があります。 そして、労働局の認可を受けた「雇用創出措置に係る計画書」に沿った計画を実施することになります。 その計画期間は12ヵ月以内ということになり、この期間内に、60歳以上のものを1名以上、40歳以上のものを2名以上、または40歳未満のものを3名以上雇用する必要があります。 受給対象となる労働者は、一般被保険者・高年齢被保険者のいずれかとして雇用された従業員、つまり常勤のイメージです。 この、雇用を生み出す時の費用を手助けしてくれる助成金なのです。 3.助成額 気になる助成額は、次の通りです。 起業者の区分 助成率 助成額の上限 起業者が60歳以上 2/3 200万円 起業者が40~59歳 1/2 150万円 この助成額は、雇用を生み出すためにかかった費用に対しての補助的なものです。それに対して、2分の1や3分の1が返ってくるイメージです。 対象となる費用は、例えば求人広告費用や就職説明会の費用などです。 fb_bnr_off ☆詳細は、助成金なうで「中高年」を検索! ☆助成金の申請コンサルタントはこちらから☆ ☆マイプラン契約はこちらから☆ ☆助成金を活用できるサービスはこちら☆

カテゴリー: おすすめ助成金, ユニークな助成金, 大型の助成金, 雇用系の助成金 | 満40歳以上の方が起業するのに助成金が出ます! はコメントを受け付けていません。

女性活躍に関する助成金・補助金のご紹介!

助成金・補助金に関する疑問、新しく出た助成金/補助金をわかりやすく解説致します! icon_business_woman01 今回のテーマ 女性活躍に関する助成金・補助金のご紹介! 近年は女性の社会進出が目覚ましいですね。その要因には、各省庁や自治体が女性が活躍できる職場づくりに助成金を出していることも大きく関わっているようです。 今回は、そんな女性活躍に関する助成金・補助金をご紹介します! (1)女性が活躍できる職場づくりを目指そう!(全国) 女性活躍推進法(※)に基づき、自社の女性の活躍に関する「数値目標」、「数値目標」の達成に向けた取組内容(「取組目標」)等を盛り込んだ行動計画を策定し、行動計画に沿った取組を実施して「取組目標」を達成した事業主及び「数値目標」を達成した事業主に対して助成金を支給します。(※ 女性の職業生活における活躍の推進に関する法律) ①受給額 (1) 数値目標の達成に向けた取組目標を達成した場合に支給 業種に関わりなく、常時雇用する労働者が300人以下の事業主のみを対象としています。 受給できる額 28万5千円<36万円> (2) 数値目標の達成に向けた取組目標を達成した上で、その数値目標を達成した場合に支給 受給できる額 28万5千円<36万円> 女性管理職比率が基準値以上に上昇 47万5千円<60万円> ②申請期限 随時 fb_bnr_off (2)女性も建設業に参入しよう!(全国) 中小建設事業主や中小建設事業主団体等が、建設労働者の雇用の改善や建設労働者の技能の向上等をはかるための取組みを行った場合に助成を受けることができます。 ①受給要件 中小元方建設事業主が自ら施工管理する建設工事現場に女性専用作業員施設を賃借により整備を行うこと ②助成額 女性専用作業員施設の賃借に要した経費の3/5<3/4> ただし、1つの工事現場につき同一区分の助成対象施設は1施設のみとなります。 また、一事業年度あたり60万円を上限とします。 ③申請期限 随時 img_0197053f9dc0d8beaa830d0ed69279c6555303   (3)商店街で活躍する女性を応援します!(東京都) 都内商店街で女性又は若手男性が新規開業をするに当たり、店舗の新装又は改装及び設備導入等に要する経費の一部を助成することにより、商店街における開業者の育成及び支援を行い、都内商店街の活性化を図ります。 ①主な申請資格 都内商店街で開業予定の個人であり、現在事業を営んでいない女性又は若手男性 (平成30年3月31日時点で39歳以下の方) ②助成対象期間 交付決定日から1年間(店舗賃借は、交付決定から2年間) ③助成限度額 事業所整備費:400万円 実務研修受講費:6万円 店舗賃借料:1年目:月12万円、2年目:月10万円 助成率:3/4以内(実務研修受講費のみ2/3以内)

④申請期限 H29年6月1日(木)~H30年1月15日(月)

fb_bnr_off

dvmij3000000pdee

(4)女性用の設備を導入しよう!(福岡県北九州市) ものづくり分野での女性の人材確保や定着を支援するために創設されました。

①対象事業 女性の人材確保や定着を目的とした事業で次項の要件を全て備えるもの。 (1)女性専用設備の設置(新設、改修) (2)女性専用設備の設置に伴う備品の購入 ②対象経費 ※消費税・振込手数料は除く (1)設置・改修工事費(最小限必要の付帯工事費を含む)、設計監理費 (2)備品購入費 ③助成金額 対象経費の2分の1以内、上限50万円(千円未満切捨て) ④申請期限 予算がなくなり次第終 fb_bnr_off 「ウチは女性社員が活躍できていないな…。」とお思いの方は、是非助成金なうで関連の助成金・補助金を検索してみてください! ☆詳細は、助成金なうで「女性」を検索! ☆助成金の申請コンサルタントはこちらから☆ ☆マイプラン契約はこちらから☆ ☆助成金を活用できるサービスはこちら☆

カテゴリー: おすすめ助成金, 大型の助成金, 雇用系の助成金 | タグ: 東京都 | 2件のコメント

12/19(火)新規公示案件情報

カテゴリー: 新しい助成金 | 12/19(火)新規公示案件情報 はコメントを受け付けていません。

高齢者に優しい助成金・補助金紹介!

助成金・補助金に関する疑問、新しく出た助成金/補助金をわかりやすく解説致します! pair-2914879_960_720 今回のテーマ 高齢者に優しい助成金・補助金紹介! いよいよ現実味を増してきた超高齢社会!増え続ける高齢者の為にバリアフリー設備をどんどん用意しなくてはいけません。自治体の中には、高齢者に優しい事業に対して、助成金・補助金を支給するところもあります。 今回はそんな高齢者に優しい助成金・補助金を紹介します! 1.高齢者の健康に役立つ事業をやろう!(全国) 高齢者・障害者・子育て世帯の居住の安定確保及び健康の維持・増進に資する事業に対して、補助金を交付します。 ①補助対象事業及び補助率 1.住宅並びに高齢者等の居住の安定確保及び健康の維持・増進に資する施設(建 築設備を含む。)の整備(新築、取得又は改修) 【補助率等】 ・住宅及び高齢者の交流施設等の整備費 (補助率:新築等1/10、改修2/3) ・設計費(補助率:2/3) 2.技術の検証 先導的な提案に係る居住実験・社会実験等 【補助率等】 ・居住者実験、社会実験等の技術の検証に要する費用(補助率:2/3) 3.情報提供及び普及 展示用住宅の整備、展示用模型の作成、その他の情報提供及び普及 【補助率等】 ・選定提案に係る情報提供及び普及に要する費用(補助率:2/3) ②申請期限(締切済) 平成 29 年7月14日(金)~平成 29 年8月21日(月) hospice-1793998_960_720 2.高齢者が安心して住めるバリアフリーな住宅を作ろう!(岩手県釜石市) 一定の基準を満たすバリアフリー対応の住宅や一定量の県産材を使用した住宅を、市内に建設または購入して居住する場合、工事費の一部を補助します。 ①補助金の対象となる住宅 1.建設の場合 一戸建ての住宅 店舗や事務所等の併用住宅の場合は、居住専用部分 共同住宅・長屋・借家(コーポラティブ方式で建設する場合のみ) 2.購入の場合 一戸建ての住宅 店舗や事務所等の併用住宅の場合は、居住専用部分 共同住宅等の住戸部分 ②補助額(1と2の補助は、併用できます。) 1.バリアフリー対応工事 住宅性能評価基準の高齢者等配慮対策等級3以上の基準を満たす住宅 補助金額:床面積に応じて、定額で補助します。 75平方メートル未満          :40万円 75平方メートル以上120平方メートル未満:60万円 120平方メートル以上          :90万円 2.県産材使用工事 10立法メートル以上の県産材を使用する住宅 補助金額:使用量に応じて、定額で補助します。 10立法メートル以上20立法メートル未満:20万円 20立法メートル以上30立法メートル未満:30万円 30立法メートル以上          :40万円 ③申請期限 随時 3.老人クラブを作ろう!(青森県青森市) 高齢者が地域社会の中で孤立することなく、生きがいを持って充実した生活を送ることができるよう、社会奉仕活動、教養講座及び健康増進活動等を実施する単位老人クラブへ補助金を交付します。 ①補助対象・補助額等 受給するには、詳細について窓口へ問合せる必要があります。 ②申請期限 随時 「おじいちゃんとおばあちゃんに喜んでもらいたいなあ・・・」とお思いの方は、是非助成金なうで該当する助成金・補助金を探してみてはいかがでしょうか? 助成金なうで「高齢者」を検索! ☆助成金の申請コンサルタントはこちらから☆ ☆マイプラン契約はこちらから☆ ☆助成金を活用できるサービスはこちら☆

カテゴリー: IT・観光系の助成金, おすすめ助成金, 大型の助成金, 設備系の助成金, 雇用系の助成金 | 高齢者に優しい助成金・補助金紹介! はコメントを受け付けていません。

労働生産性を向上させた事業所は労働関係助成金が割増される?

助成金・補助金に関する疑問、新しく出た助成金/補助金をわかりやすく解説致します! stopwatch-2062097_960_720 今回のテーマ 労働生産性を向上させた事業所は労働関係助成金が割増される? (1)生産性要件とは? 平成29年度から、各助成金(全てではありません)に「生産性要件」というものが設けられました。 例えば、有名どころで「キャリアアップ助成金」の正社員転換制度を例に挙げてみます。 まず、昨年度の受給額は60万円(中小企業の場合。以下同じ)でした。それが今年度は57万円。5%減額です。 しかし、生産性要件を満たせば、受給額が72万円となります。ずいぶん違いますね。 国は「我が国は、今後労働力人口の減少が見込まれる中で経済成長を図っていくためには、労働生産性を高めていくことが不可欠です。このため、事業所における生産性向上の取組みを支援するため、生産性を向上させた事業所が労働関係助成金(一部)を利用する場合、その助成額又は助成率の割増等を行います。(厚生労働省ホームページより)」と言っています。 fb_bnr_off 対象となる助成金は広範囲ですが、メジャーどころには生産性要件がくっついていると思っていただくと良いかと思います。 受給額を割増にするには、助成金の支給申請等を行う直近の会計年度における生産性が、その3年前に比べて6%以上伸びていることが条件となります。 france-99346_960_720 (2)計算方法 「助成金の支給申請等を行う直近の会計年度における生産性が、その3年前に比べて6%以上伸びていること。」という要件の下、次の式で計算されます。 生産性(営業利益+人件費+減価償却費+動産・不動産賃借料+租税公課)÷雇用保険被保険者数 生産性要件は、3年前と比較して判定しますので、少なくとも支給申請等の時点で4期分の決算が終わっていないと対象とすることができません。 計算用紙はwebでダウンロードできますが、できれば会計士さんや税理士さんに計算をしてもらった方が確実です。 (3)直近の改正 2017年10月以降の申請分から、生産性の計算方法等が一部変更されています。既に11月ですので、新しいルールだけを知ってもらえれば何ら問題はありません。厚生労働省の公表している資料によると大きな変更点は以下の2つです。 一つ目は、生産性の算定要素である「人件費」について、「従業員給与」のみを算定することとし、役員報酬等は含めない。 二つ目は、生産性を計算する際の分母となる「雇用保険被保険者数」ですが、10月申請分より、「会計年度の末日現在の人数」を適用、記載する。 いずれも、多少有利に計算できた企業が、この改正により要件を満たせなくなることもあるので、注意が必要です。 せっかくなので、ぜひ、該当する助成金を申請予定の方は計算してみると良いかと思います。 fb_bnr_off 助成金なうはこちら! ☆助成金の申請コンサルタントはこちらから☆ ☆マイプラン契約はこちらから☆ ☆助成金を活用できるサービスはこちら☆

カテゴリー: よくある質問, 大型の助成金, 雇用系の助成金 | タグ: 厚生労働省 | 労働生産性を向上させた事業所は労働関係助成金が割増される? はコメントを受け付けていません。

12/14(木)助成金情報追加のおしらせ

カテゴリー: 新しい自治体 | 12/14(木)助成金情報追加のおしらせ はコメントを受け付けていません。

中小企業に投資してくれる国の機関がある?

助成金・補助金に関する疑問、新しく出た助成金/補助金をわかりやすく解説致します! piggy-2889046_960_720 今回のテーマ 中小企業に投資してくれる国の機関がある? 官公庁や自治体がお金を出してくれるのは、なにも助成金・補助金だけではありません。 何と中小企業に対して投資をしてくれる国の機関もあるのです。その名もずばり「中小企業投資育成株式会社」! 中小企業投資育成株式会社は助成金ではありませんが、資金調達の一つとして覚えておくとよいでしょう。 国の政策実施機関であり、主に、東京、名古屋、大阪の中小企業投資育成株式会社があり、全国をカバーしています。自己資本の充実や経営の安定化や企業の成長を支援するという趣旨の組織です。 支援内容としては、株式や新株予約権付社債等の引き受けが主となります。議決権は50%以下に抑えられますが、融資ではないため、返済がすぐに求められるものではなく、長期的な視点で、将来的な開発や企業の成長に時間がかかる場合には活用メリットがあります。 これまで全国で5,000社以上の投資が行われ、そのうち、200社余りが株式上場しています。 主な支援としては、経営の安定化、事業承継支援、株式上場支援、勉強会や異業種交流の場を設けるビジネスマッチングや人材育成などのメニューが取り揃えられています。 今後、飛躍的に成長を目指す企業はぜひ、活用の検討をしてみてはいかがでしょうか。 fb_bnr_off 助成金なうはこちら! ☆助成金の申請コンサルタントはこちらから☆ ☆マイプラン契約はこちらから☆ ☆助成金を活用できるサービスはこちら☆

カテゴリー: よくある質問, 大型の助成金, 設備系の助成金 | 中小企業に投資してくれる国の機関がある? はコメントを受け付けていません。

12/12(火)新規公示案件情報

カテゴリー: 新しい助成金 | 12/12(火)新規公示案件情報 はコメントを受け付けていません。

事業を継承するのに補助金が出る?

助成金・補助金に関する疑問、新しく出た助成金/補助金をわかりやすく解説致します!

140374-300x252

今回のテーマ 事業を継承するのに補助金が出る? 東京商工リサーチによると、2016年に休廃業・解散した企業数は2万9,583件(前年比8.2%増)で、調査を開始した2000年以降の最多記録だった2013年の2万9,047件を上回り、過去最多を更新しました。一部では、親族外承継やM&Aなどで事業承継に成功している企業もありますが、経営者の高齢化や親族内承継の減少により、休廃業・解散が年々増加しています。 国もこうした状況を鑑みて、全国に事業引き継ぎ支援センターを設置したり、事業承継の専門家育成などにも力を入れています。 これまでは創業補助金の中に、事業承継も含まれていましたが、今年は全面的に打ち出すようになりました。 しかし、補助金の性質上、従前の事業を引き継ぐだけでは補助金の対象とはなりません。廃業して新たな事業を立ち上げたり、経営者が変わるタイミングで新たな取り組みを創出するなど何らかのアクションが必要となります。 本年度は募集や採択は既に終わっていますが、次年度を含め、今後ますます事業承継に対する様々な施策が出てくることが期待されます。 3935711_51381e79 実際に今年度は、517件の申請で65件の採択という厳しい競争でした。採択された事例のうち、いくつか列挙すると ・経営革新計画に基づく自然体験ガイドツアーと民泊事業の事業化 ・塗装会社による「住宅リホーム市場進出のためショールームの設置」 ・外国人旅行者が滞在しやすい温泉付きゲストハウス ・自社の特許製品を活用した室内用野菜育成設備の開発並びに販売事業 ・宮崎本社と東京支社間でのデータ共有及びWEB会議システム構築 等といったものがあります。 後継者不足等で廃業をする前に、事業承継を考えてみてはいかがでしょうか。 助成金なうはこちら! ☆助成金の申請コンサルタントはこちらから☆ ☆マイプラン契約はこちらから☆ ☆助成金を活用できるサービスはこちら☆

カテゴリー: よくある質問, 大型の助成金, 雇用系の助成金 | 事業を継承するのに補助金が出る? はコメントを受け付けていません。

12/7(木)助成金情報追加のおしらせ

30618e829a71f32f619f21ae826b5a84_s 「助成金なう」にて、ご覧いただける自治体案件を追加致しましたので、 おしらせ致します。 秋田県美郷町   1件 計        1件 ☆会員登録はこちらから☆ ☆申請コンサルタントはこちらから☆ ※商材を拡販したい企業様と 助成金を使って商材を購入したい企業様のマッチングを致しております。 資料をご希望の方はご一報下さい。 助成金なうに広告を載せたい方はこちら 今後も随時、お客様のご要望にあわせて機関を 追加してまいります。 ※助成金なう有料会員サービスにご登録頂きますと上記案件も含め表示制限がなく無制限に検索頂けます。 助成金なうバナー

カテゴリー: 新しい自治体 | 12/7(木)助成金情報追加のおしらせ はコメントを受け付けていません。

緑化事業に関する助成金・補助金のご紹介!

助成金・補助金に関する疑問、新しく出た助成金/補助金をわかりやすく解説致します! canopy-2552954_960_720 今回のテーマ 緑化事業に関する助成金・補助金のご紹介! 最近は環境保全に対する意識が高まりつつあり、自治体の多くで緑化事業が推進されています。 今回はそんな緑化に関する補助金についてご紹介いたします! (1)建物の屋上を緑にしよう!(埼玉県) 都市のみどりを増やす取組の一つとして、建物の屋上や壁面などの緑化に対する補助事業を行っています。 ①対象事業 埼玉県の市街化区域内の民間施設で実施する、公開性のある緑化事業 屋上緑化(100平方メートル以上)・壁面緑化(100平方メートル以上)・空地緑化(100平方メートル以上) ②補助額 補助率  3分の2 補助限度額  1,500万円 ③申請期限 平成29年4月11日(火曜日)から平成29年12月22日(金曜日) leaf-1498985_960_720 (2)緑を増やしてヒートアイランドを防げ!(東京都千代田区) ヒートアイランド現象を緩和する屋上緑化や壁面緑化、屋上に高反射率塗料を塗布する工事、窓ガラスへの日射調整フィルム・コーティング材による遮熱対策、ドライ型ミスト発生装置の設置など、ヒートアイランド対策の費用の一部を助成しています。 ①対象事業と補助額 ・屋上緑化 助成対象経費の50%または緑化面積×30,000円/平方メートルのいずれか低い額(上限200万円) ・プランター(屋上・敷地内100リットル/基以上) 助成対象経費の50%または設置基数×15,000円/基のいずれか低い額(上限50万円) ・敷地内緑化 助成対象経費の50%または緑化面積×30,000円/平方メートルのいずれか低い額(上限200万円) ・壁面緑化 助成対象経費の50%または緑化面積×5,000円/平方メートルのいずれか低い額(上限50万円) ・高反射率塗料(注釈1) 助成対象経費の50%または塗布面積×2,000円/平方メートルのいずれか低い額(上限30万円) ・日射調整フィルム・ 窓用コーティング材(注釈2) 助成対象経費の50%または塗布面積×4,500円/平方メートルのいずれか低い額(上限30万円) ・ドライ型ミスト発生装置(注釈3) 助成対象経費の50%(上限100万円) (注釈1) 高反射率塗料とは、屋上に蓄熱を抑制する塗料を塗布することです。 (注釈2) 窓ガラスに日射調整フィルムやコーティング材による対策を行うことです。 (注釈3) ドライ型ミスト発生装置とは、微細な水滴(20μm以下)を散布してその気化熱により対象空間の冷却を行う装置のことをいいます。 ②申請期限 平成30年2月9日(金曜日)まで (注釈) 受け付けは先着順とし、予算がなくなり次第助成を終了します。 (3)事業所の敷地内を緑化しよう!(宮城県気仙沼市) 取得面積の一部を緑化した事業者に対して補助金を支給します。 ①適用条件 新たに事業所用地を取得し、3年以内に事業所の建設に着手したもの。 取得面積が3,000平方メートル以上であること。 取得後5年以内に取得面積の10%以上の緑化を行ったもの。 ②奨励金等の額 緑化に要した経費に100分の30を乗じて得た額(限度額200万円) ③申請期限 随時 「最近社内に癒しがないなぁ…。」とお悩みの方は、是非補助金を使って緑を増やし、リフレッシュしてみてはいかがでしょうか? 助成金なうで「緑化」を検索! ☆助成金の申請コンサルタントはこちらから☆ ☆マイプラン契約はこちらから☆ ☆助成金を活用できるサービスはこちら☆

カテゴリー: おすすめ助成金, ユニークな助成金, 大型の助成金, 設備系の助成金 | タグ: 東京都 | 緑化事業に関する助成金・補助金のご紹介! はコメントを受け付けていません。

12/5(火)新規公示案件情報

カテゴリー: 新しい助成金 | 12/5(火)新規公示案件情報 はコメントを受け付けていません。

一歩間違えれば労働法違反?時間外労働に気を付けよう!

助成金・補助金の疑問や専門用語をわかりやすく解説します! logo-1458561_960_720 今回のテーマ 一歩間違えれば労働法違反?時間外労働に気を付けよう! 助成金受給は、労働基準法などの労働関係諸法令に違反していないことが前提となっています。なぜなら、提出先が都道府県労働局だからです。 労働局が、労働関係諸法令に違反している事業所に、雇用関係の助成金を支給しているとなると、「それはちょっと…」となるのも確かに納得できます。 そこで、今回は特に気を付けるべき「時間外労働」についてお話しします。 1.時間外労働の定義 「時間外労働」とは、法定労働時間を超える労働のことです。 法定労働時間=労働基準法に定める、労働させて良い時間 労働基準法に定められている労働時間とは、「1週間につき40時間、その1週間の各1日つき8時間を超えて労働させてはならない」という決まりのことです。ちなみに、休憩時間を除いて考えます。 ということで、1日8時間を超えると、それは「時間外労働」と言うことになります。正確な表現ではありませんが、一般的に「残業」と言っているのが、おおよそこの「時間外労働」を指しているケースがほとんどです。 salzach-117402_960_720 2.「36協定」に気を付けよう! でも、皆さんの職場で、当たり前のように1日8時間なんて超えて働いていませんか? そう、この時間外労働は原則禁止(違法)ですが、一定の手続きをすれば行って良い(違法ではない)と言うことになります。その一定の手続きとは、「時間外休日労働協定」という労使協定を結ぶことです。この協定を締結し、それを所轄労働基準監督署へ届出ることになります。 労使協定とは、労働者の代表と会社の代表との間で結ぶ書面による協定(約束事のようなもの)です。そしてこの「時間外休日労働協定」のことを、通称「36協定」と呼んでいます。この時間外休日労働協定に関する記述が、労働基準法の第36条に書いてあるからです。 助成金申請の際、タイムカード(又は出勤簿)を提出します。この時に、時間外労働があると、36協定無しでは違法状態ですから、助成金受給が出来ない、つまり不支給となるケースもあるのです。 例えば、1ヵ月に時間外労働が平均して60時間の会社がありました。本来36協定を締結するにせよ、1ヵ月は45時間までしか時間外労働が原則は認められません。それを超えて時間外労働させるには、「特別条項付き36協定」を結ぶ必要があります。その会社は、「36協定」そのものを締結していなかったので、「特別条項」云々ではなかったのです。 あまりにも時間外労働が多かったので、「36協定のコピーをもらえますか?」と労働局から求められ、要件を満たした36協定がちゃんと締結されていれば何の問題も無かったのですが、さすがに36協定無しでの残業(しかもかなりの時間)では、違法状態も明らかなので、助成金を支給するわけにはいかなかった事例です。 皆さんの会社でも今一度ご確認ください。 助成金なうはこちら! ☆助成金の申請コンサルタントはこちらから☆ ☆マイプラン契約はこちらから☆ ☆助成金を活用できるサービスはこちら☆ 本日は以上になります。 今後も定期的によくある質問や、わかりにくい助成金補助金の 専門用語について解説していきます。 是非、ご活用下さい!

カテゴリー: よくある質問 | タグ: 労働法, 時間外労働. | 一歩間違えれば労働法違反?時間外労働に気を付けよう! はコメントを受け付けていません。

11/28(火)新規公示案件情報

カテゴリー: 新しい助成金 | 11/28(火)新規公示案件情報 はコメントを受け付けていません。

都道府県の補助金で書類審査の後、面談があるのですが、留意点はありますか?

助成金・補助金の疑問や専門用語をわかりやすく解説するサービスを 開始致しました! Chizu 今回の疑問 都道府県の補助金で書類審査の後、面談があるのですが、留意点はありますか? 都道府県の補助金によっては、書類審査の後、面談審査を設けているところも多くあります。書類審査でどのくらい絞り込むのか、面談の位置づけはどうなのかということは、担当部署に問い合わせても教えてくれません。 ただし、面談試験が何日あるのか、どのくらいの時間をとるのかによって、おおよその絞り込み条件を類推することが可能です。 都道府県によっても、審査員を何名くらい用意するのか、予算がどのくらいかによって異なってきますが、面談が採択される確率は約50%とみておいてよいでしょう。 したがって、単に面談といっても2件に1件は落ちてしまうということを前提に、しっかりと準備する必要があります。 面談のパターンは、最初に書面の説明をして、その後、質疑応答というところが多いと思います。時間配分も事前に知らされることがほとんどですので、最初の説明でぴったり時間内に収まるようにすることが重要です。 いろいろとあれこれ説明しようとして、尻切れトンボにならないように、ポイントを絞って簡潔に説明するようにしましょう。説明時間が5分であれば、その5分間に話す内容をいくつかの段落に分けて申請書に準じてポイントをまとめ、タイマーで測りながら練習しましょう。 778348_93894350 説明する内容としては、おおよそ以下のようになりますが、3、4、5がキモになりますので、ここを中心に時間配分を考えるとよいでしょう。 1.会社の概要 2.既存事業の市場ニーズの変化や補助事業の市場ニーズの広がり 3.自社の経営課題や補助事業の課題 4.当社の強み(他者との違い)を活用した課題解決(革新性、独自性) 5.事業化後の市場へのインパクト(事業性) 6.やる気の表明 本日は以上になります。 今後も定期的によくある質問や、わかりにくい助成金補助金の 専門用語について解説していきます。 是非、ご活用下さい! 助成金なうはこちら! ☆上記の助成金の申請コンサルタントはこちらから☆ ☆マイプラン契約はこちらから☆ ☆助成金を活用できるサービスはこちら☆

カテゴリー: 47都道府県の助成金, よくある質問 | 都道府県の補助金で書類審査の後、面談があるのですが、留意点はありますか? はコメントを受け付けていません。

最低賃金1000円未満の中小企業・小規模事業者に最大200万円の助成金!

助成金・補助金の疑問や専門用語をわかりやすく解説します! 001 今回のテーマ 最低賃金1000円未満の中小企業・小規模事業者に最大200万円の助成金! 1.中小企業の賃金引き上げを支援します! 中小企業及び小規模事業者の生産性向上を支援し、事業場内で最も低い賃金の引上げを目的として、厚生労働省が設けた制度です。 生産性向上のための設備投資やサービスの利用などを行い、事業場内最低賃金を一定額以上引き上げた場合、その設備投資などにかかった費用の一部を助成します。 ※「人材育成・教育訓練費」「経営コンサルティング経費」も助成対象となります。 ※ 過去にこの助成金を受給したことのある事業場であっても、助成対象となります。 2.支給対象者 事業場内最低賃金が 1,000 円未満の中小企業・小規模事業者 ※引き上げる賃金額により、支給対象者が異なりますのでご注意ください。 3.支給要件 一、事業実施計画を策定すること (1) 賃金引上計画 事業場内最低賃金を一定額 以上引き上げる計画。(就業規則等に規定) (2) 業務改善計画 生産性向上のための設備投資などの計画。 二、 引上げ後の賃金額を支払うこと 引上げ後の賃金額が、事業場内最低賃金になることが必要です。 三、生産性向上に資する機器・設備などを導入することにより業務改善を行い、その費用を支払うこと ただし ア 単なる経費削減のための経費 イ 職場環境を改善するための経費 ウ 通常の事業活動に伴う経費 は除きます。 四、解雇、賃金引下げ等の不交付事由がないこと ※その他、申請に当たって必要な書類があります。 business-world-541430_960_720 4.助成額 (1)助成額 50万円(※1)~200万円(※2) (※1)事業場内最低賃金が750円未満の事業場で、その額を30円以上引き上げた場合 (※2)事業場内最低賃金が800円以上1000円未満の事業場で、その額を120円以上引き上げた場合 申請コースごとに定める引上げ額以上、事業場内最低賃金を引き上げた場合、生産性向上のための設備投資等にかかった費用に助成率を乗じて算出した額を助成します(千円未満端数切り捨て)。なお、申請コースごとに、助成対象事業場、引上げ額、助成率、助成の上限額が定められていますので、ご注意ください。 0000159390 (2)助成率 7/10 (常時使用する労働者数が 企業全体で30人以下の事業場は3/4) ※生産性要件を満たした場合には3/4 ※助成率が加算になる「生産性要件」とは、支給申請時の直近の決算書類に基づく生産性指標と、その3年前の決算書類に基づく生産性指標を比較して、伸び率が6%以上伸びている場合をいいます。 助成金なうで「最低賃金」を検索! ☆上記の助成金の申請コンサルタントはこちらから☆ ☆マイプラン契約はこちらから☆ ☆助成金を活用できるサービスはこちら☆ 本日は以上になります。 今後も定期的によくある質問や、わかりにくい助成金補助金の 専門用語について解説していきます。 是非、ご活用下さい!

カテゴリー: おすすめ助成金, ユニークな助成金, 大型の助成金, 雇用系の助成金 | タグ: 厚生労働省, 解雇 | 最低賃金1000円未満の中小企業・小規模事業者に最大200万円の助成金! はコメントを受け付けていません。