助成金・補助金の疑問や専門用語をわかりやすく解説するサービスをおこなっております!
今回のテーマ
助成金を社労士などに依頼すると、何故着手金を取られるのでしょうか?
☆助成金なうはこちら!
☆月1000円で全国の助成金・補助金情報が見放題!「有料サービス」はこちら
☆助成金・補助金情報は最強の営業ツール?マイプラン契約はこちら!
☆助成金・補助金セミナー随時開催!スケジュールはこちら
助成金の申請を専門家(基本的に社会保険労務士)に依頼をすると、
着手金を請求されるケースと
成功報酬のみとされるケースがあります。
多くの企業様は後者を選ばれるのではないでしょうか?
実は、社労士のように助成金に携わる専門家から見ますと、
前者の専門家の方が信用できます。
もちろん、前者にも後者にも様々な専門家が存在します。
前者なら全員信用でき、
後者なら全員信用できないなんて言うことはありません。
では何故着手金を請求する専門家の方が、
より信用できるケースが多いのでしょうか?
もし皆さんが逆の立場で、
着手金をもらってしまった場合と、
まだ1円ももらっていない場合、
同じ仕事を頼まれたらどちらを優先しますか?
もちろん着手金をもらった場合かと思います。
だって、「お金もらっちゃった!」となりますからね。
それは支払った側も同じです。
もし数万円の着手金を支払ったとすると、
「お金払ったからちゃんと助成金が欲しい!」
となりますよね。
そうすると、依頼先から
「就業規則を送ってください!」とか、
「いつからいつまでの出勤簿と賃金台帳を送ってください!」
などと言われたとき、
すでに着手金を払った場合は、
何としてでも期限までに揃えるでしょう。
もし着手金を払っていなくて、
その時忙しければ、
「もういいや、1円も払っていないし」
となることは考えられませんか?
つまり、着手金を請求してくる専門家は、
助成金獲得に向けての経験値、
本気度が高いケースが多いのです。
着手金の重要性を判っている。
だからこそ請求してくるのです。
ただし、万が一助成金獲得ができない場合、
着手金の扱いをどうするのか。
そこだけは決めておいたほうが宜しいかと思います。
後に揉めないためです。
例えば、「着手金は返金しない」や
「社労士等の明らかなミスの場合は返金する」
などです。
また最近では、
着手金や成功報酬と言ったやり方ではなく、
「助成金専用顧問」のような形をとり、
毎月いくらかを支払う(いただく)代わりに、
着手金や成功報酬をなくすケースも増えてきています。
この現象は、助成金受給は、
「単に専門家に頼んだら獲得できる」
というイメージではなく、実際は、
「その為の環境が整っていないと獲得できない」
ということに、気がつき始めた企業が多いことが
背景としてあります。
そんな社内の諸整備も含めて、
専門家に頼むことが、
案外助成金獲得の近道で安上がりだったりします。
☆早い者勝ち!助成金・補助金の申請コンサルタントはこちら
☆助成金情報をコンテンツとして活用しよう!助成金なうデータ販売はこちら
☆採択されなかった提案書も他の助成金申請では使える?リカバリープラン契約はこちら
☆助成金なうはこちら!
-
-
キーワード検索
-
直近1週間の人気記事ランキングBest10
直近10回分の投稿
5/11(火)新規公示案件情報
5/11(火)新規公示案件情報【有料会員限定】
助成金なう採用事例 ファイナンシャルアライアンスFP黒川事務所 様
令和3年度の両立支援等助成金の各コースはどうなりますか?
展示会の助成金まとめ 国内外出展/オンライン出展/キャンセル料/PR活動 など
祝、会員10万人突破!小冊子「個人で使える助成金のすすめ」先着1000人にプレゼント♪
小冊子「個人で使える助成金のすすめ」2021年春版登場!!
事業再構築補助金セミナー 5月10日2次公募開始/緊急事態宣言枠は3/4補助【9期100社限定セミナー募集】
スズメバチの駆除で出る助成金とは?
中小企業庁の補助金申請に必要!GビズIDとは?
カテゴリー
カレンダー
2025年11月 月 火 水 木 金 土 日 « 5月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 アーカイブ
タグ一覧



例えば、国であれば、
客室や共用部の改修のための
①「宿泊施設のバリアフリー化促進事業」(上限500万円)
館内案内表示の多言語化やトイレの洋式化、
無線LAN設置等のための
②「宿泊施設インバウンド対応支援」(上限100万円)
などがあります。
東京都であれば、
分煙のための設備導入による
①「分煙環境整備補助金」(上限300万円)
旅館を中心とした地域グループが実施する
旅館ブランドの構築に向けた新たな取組
②「TOKYO旅館ブランド構築・発信事業」(上限1000万円)
③「宿泊施設バリアフリー化支援補助金」(上限3000万円)
クレジットカードや電子マネー等の決済機器の導入、
テレビの国際放送設備等による
④「インバウンド対応力強化支援補助金」(上限300万円)
などがあります。
また、市区町村においても、様々な補助金や助成金が出ています。
補助金の場合は、
公募の時期が限られていますので、
国(観光庁、中小企業庁)、
都道府県、市区町村から
発信される情報については
常にウオッチしていくことが
補助金を獲得する上で重要になります。
☆早い者勝ち!助成金・補助金の
お手元のスマホから「助成金なう」で検索いただければ、そのまま
同じ機能をご利用いただけます。


3.ロボット関連産業を強化しよう!(福島県)
福島県では、東日本大震災からの復興を促進することを目的とし、ロボット関連産業の集積を目指し、県内企業のロボット産業への参入を促進するため、ロボットの要素技術の開発や実証を行う事業者に対して必要経費を補助します。
①対象となる事業
以下のいずれかの事業が対象となります。
(1)ロボットの要素技術の開発や実証試験等
(2)要素技術を組み合わせたロボット開発
※要素技術の区分は「センサ」「知能・制御系」「駆動・構造系」「その他」となります。
※次の事業も対象となります。
・既にロボットに実装されている部品の改良
・自動車や家電等の他製品用の部品のロボット部品への転用に向けた研究開発
※なお、機材の更新等の経営効率の改善が目的の場合は対象となりません。
②対象となる経費
旅費、消耗品費、機械設備費、外注費、人件費、開発費、その他知事が認めるもの
③補助額・補助率
(1)補助対象事業費の上限
・1,000万円
(2)補助率
・中小企業:4分の3
・大企業:3分の2
④募集期間
平成30年6月5日(火曜日)~6月27日(水曜日)
4.ロボットの開発費を援助します!(静岡県)
ロボット産業等の成長分野に於いて、幅広く産業応用・展開の可能性を有する新技術・新製品等の実用化を目的とした研究開発を行う事業に対し、その開発費を助成します。
①産学官連携研究開発助成事業
【助成額】1,000万円以内(単年度)、2,000万円以内(2年合計)
【助成率】10/10
※助成率については、2年目の継続時に変更の可能性あり
②中小企業研究開発助成事業
【助成額】500万円以内
【助成率】2/3
③事業化推進助成事業
【助成額】2,000万円以内(単年度)、3,000万円以内(2年合計)
【助成率】2/3
④募集期間
1.産学官連携研究開発助成事業
平成30年7月20日(金)17時必着
2.中小企業研究開発助成事業
平成30年7月20日(金)17時必着
3.事業化推進助成事業
平成30年7月20日(金)17時必着
「ウチもロボットを作りたいなあ…」とお思いの方は、是非助成金なうで同じような助成金・補助金を探してみてください!
☆早い者勝ち!助成金・補助金の


【働くパパコース 都内企業への奨励金最大300万円】
「最大300万円!?」という印象ですが、最大は実際難しいのではないかと思われます。
[従業員要件]
平成30年5月15日以降に育児休業を開始し、連続15日以上取得した後、原職等に復帰し復帰後3か月以上継続雇用されている都内在住の男性従業員がいること。
[奨励金額]
25万円(連続15日取得の場合)
以降15日ごと25万円加算(上限300万円)
ママコース、パパコースいずれも都内企業である必要があります。
また、要件を満たせば、
国の両立支援等助成金との併給もできる可能性があります。
特に「ママコース」では、
テレワークの制度を設けなければ行けませんので、
事業の種類によっては無理があるかも知れませんね。
☆早い者勝ち!助成金・補助金の

補助金が少額の場合は、
自己資金ですべて賄うということでもよいと思いますが、
補助額が1千万以上である場合は、
仮に自己資金が潤沢であっても借入で、
ある程度賄うほうが印象がよくなります。
補助金の目的の一つに金融機関の貸出先を
供給する面があります。
したがって、つなぎ融資を使うことで
補助期間をスムーズに推進させることを訴求します。
また、あまりにも内部留保が多い場合、
何らかの理由があるはずですので、
そうした理由も書くようにすると説得力が上がるでしょう。
資金調達方法と同様に、
申請する補助金がなぜ必要なのか
ということも明記してください。
事業を推進するためには、
補助事業の必要性も力説することで、
説得性を高める必要があります。
☆早い者勝ち!助成金・補助金の

2.次世代を担うベンチャー企業を応援します!(山口県)
医療関連及び環境・エネルギー分野での革新的技術を活かした新事業に取り組む「次世代ベンチャー企業」の円滑な立ち上がりを支援し、産学公金が一体となった事業展開を促進することにより、次世代産業の育成・集積及び若者に魅力ある県内雇用の創出を図ることを目的としています。
①補助額
● 補助率 補助対象経費の1/2以内
● 補助上限額 20,000千円
②補助対象経費
事業活動の立ち上げに必要となる以下の経費を対象とします。
●人 件 費 … 人件費、補助員人件費
●設 備 費 … 設備導入費、構築物費、備品購入費
●活動経費 … 旅費、謝金、原材料費、委託費、外注費、役務費、光熱水費、宣伝広告費、消耗品費 等
③募集期間
平成30年5月28日(月曜日)~6月29日(金曜日)
3.中小企業の革新的な取り組みを支援します!(秋田県)
生産性の向上と競争力の強化を図る企業を「かがやく未来型中小企業」として採択し、その取組をハード・ソフト両面から支援します。
①補助額
1.経営力強化型(②に該当する者も申請可能)
対象:中小企業者
補助率1/3以内
上限1,000万円 下限100万円
2.小規模経営力強化型 小規模企業者、
対象:ベンチャー企業
補助率1/2以内
上限500万円 下限100万円
②募集期間
平成30年6月15日(金)~7月31日(火)(※17:00必着)
「ウチもベンチャーだから、支援を受けたい!」とお思いの方は、是非助成金なうを使って、関連する助成金・補助金を探してください!
☆早い者勝ち!助成金・補助金の


次に介護事業所や保育事業所においては、
人事評価制度を導入することで、
支給額が多めに設定されています。
制度を導入で50万円(←まだ制度導入が生きています)
離職率や賃金UPなど目標達成で
1回目:57万円
2回目:85万5千円
上記が支給されます。
最低でも制度導入で50万円なら、
専門家に依頼しても、助成金でその費用を補うことができますね。
他にもこの助成金は、介護事業所限定で以下のものもあります。
介護機器を導入で経費の25%(上限150万円)
助成対象となる介護福祉機器は以下のとおりです。
①移動・昇降用リフト(立位補助機、非装着型移乗介助機器を含む。)
②装着型移乗介助機器
③自動車用車いすリフト
④エアーマット
⑤特殊浴槽
⑥ストレッチャー
その後1年間の離職率改善で経費の20%(上限150万円)
ちなみに、上記にある「経費」は次の3点です。
①介護福祉機器の導入費用
②保守契約費
③機器の使用を徹底させるための研修費用
「どうせ導入する予定だった」
「いずれ導入する予定です」
という事業所でしたら、
是非検討してみてはいかがでしょうか?
☆早い者勝ち!助成金・補助金の

2.設備単位の場合は、
一定以上の省エネ性の高い設備に更新する事業であり、
以下の10設備が対象となります。
・高効率照明
・高効率コジェネレーション
・高効率空調
・低炭素工業炉
・産業ヒートポンプ
・変圧器
・業務用給湯器
・冷凍冷蔵設備
・高性能ボイラ
・産業用モータ
設備単位は、設備費のみが対象となり、
補助金限度額は3,000万円となっています。
また、公募期間は
平成30年5月28日(月)~7月3日(火)となっています。
☆早い者勝ち!助成金・補助金の


3.日本の優れた建築技術をアピールしよう!(全国)
我が国の優れた住宅建築制度・基準、産業、技術を新興国等において展開・普及することにより、対象国の住宅建築水準の向上及び両国関係の強化を図るとともに、我が国の住宅建築産業の継続的成長に繋げることを目的とします。
①補助額
当該事業に要する経費の2分の1以内の額とする。
なお、1事業あたりの補助対象となる経費は、
原則として 2,000 万円までとする。
③募集期間
平成30年5月31日(金)~6月22日(金)
4.外国出願をしよう!(神奈川県)
優れた産業財産権(特許・意匠・商標)を有し、かつそれらを海外において戦略的に活用しようとする神奈川県内の中小企業者に対し、外国出願に要する経費の一部を助成することによって、中小企業者の国際競争力の向上や経営基盤の強化を図り、神奈川県の産業を活性化することを目的としています。
「自社製品を海外でも販売したい!」「日本文化を海外の人にも教えたい!」とお思いの方は、是非助成金なうで関連する助成金・補助金を探してみてください!
☆早い者勝ち!助成金・補助金の




主な要件や内容は、次の通りです。
【主な要件(一部抜粋)】
平成29年4月1日以降に支給対象労働者を転換等し、東京労働局長がキャリアアップ助成金(正社員化コース)の支給決定をしていること。
交付申請日時点で、上記正社員化コースで転換等した支給対象労働者が在職し、支援(※)可能な状況であること。
※支援とは、下記【支援事業の実施及び退職金制度整備】における支援事業のことをいいます。
平成29年度の東京都正規雇用等転換促進助成金から支給決定を受けている同一の労働者ではないこと。
3か月間の支援期間(後述します)終了日において、同一の事業主との間で転換又は直接雇用後の雇用区分の状態が1年以上継続し、支援期間の末日において都内事務所に在籍していること。
支援期間の末日において有期雇用労働者(期間の定めのある労働者をいう)でないこと。
【支援事業の実施】
申請事業主は、支給対象労働者に対して、支援期間(3か月間)のうちに以下の支援事業を行うこと。
①3年間の指導育成計画の策定
②指導育成者(メンター)の選任及びメンターによる指導
③指導育成計画に基づく研修の実施
上記のように、ややこしくなりました。
【受給額】
1人につき20万円で、3人以上は何人でも60万円で打ち止め、
つまり上限60万円ということになります。
上記にプラスして、退職金制度を新たに整備した場合、
1申請につき10万円を加算してもらえます。
昨年度までと比べると、減額され縮小もされました。応募方法も時期が設けられています。
いずれにしても、国(東京労働局)からの支給決定があってから、ようやく手続きが可能となります。平成29年4月以降正社員転換済みで、国からの支給決定が既にあった企業様は、今のうちに諸条件を確認し、応募を検討されてみてはいかがでしょうか。
☆早い者勝ち!助成金・補助金の

3.生ごみ処理機を購入しよう!(千葉県千葉市)
千葉市では、事業系食品廃棄物の減量・再資源化促進を図ることを目的として、市内の事業所に事業用生ごみ処理機を設置する事業者に対し、予算の範囲内において処理機の購入・設置に係る経費の一部を補助します。
①補助額
補助対象経費の3分の2に相当する額(消費税相当額を含む。100円未満は切り捨て。)で、2,000,000円を上限とします。
※対象となる経費は初年度分です。
※補助は1事業所あたり1回までです。
※予算の範囲内での補助となります。
②募集期間
8月1日から翌年1月末まで
※予算に達し次第、受付を終了します。
4.産業廃棄物の重量を正確に計測しよう!(青森県弘前市)
平成17年4月から導入した「産業廃棄物税」は、最終処分場や焼却施設への搬入重量を課税標準としているため、産業廃棄物運搬車輌の重量を正確に計測するトラックスケールの設置を促進することにより、課税の適正化及び公正化を図るとともに、産業廃棄物処理業者の適正処理及び透明性の確保、排出事業者との信頼関係の向上を図ります。
①補助額
対象経費の2分の1以内の補助
(1)新設:上限2,000千円
(2)更新:上限1,500千円
(3)改修:上限1,000千円
なお、補助金は設置後に精算払により交付します。
②募集期間
平成30年5月14日(月曜日)から平成30年6月15日(金曜日)
「効率よくごみを処理したい!」とお思いの方は、是非助成金なうで関連する助成金・補助金をお探しください!
☆早い者勝ち!助成金・補助金の























